JP2018098200A - 二次電池およびその作製方法 - Google Patents

二次電池およびその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018098200A
JP2018098200A JP2017235740A JP2017235740A JP2018098200A JP 2018098200 A JP2018098200 A JP 2018098200A JP 2017235740 A JP2017235740 A JP 2017235740A JP 2017235740 A JP2017235740 A JP 2017235740A JP 2018098200 A JP2018098200 A JP 2018098200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene
graphene compound
layer
secondary battery
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017235740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018098200A5 (ja
JP6618980B2 (ja
Inventor
哲平 小國
Teppei Kokuni
哲平 小國
彩 内田
Aya Uchida
彩 内田
裕史 門間
Hiroshi Kadoma
裕史 門間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2018098200A publication Critical patent/JP2018098200A/ja
Publication of JP2018098200A5 publication Critical patent/JP2018098200A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6618980B2 publication Critical patent/JP6618980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/04Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/194After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/198Graphene oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】固体電解質を含む層を用いる固体電池において正極と負極との短絡を防ぐ層を提供する。【解決手段】正極と負極の間に配置する固体電解質として、グラフェン化合物を含む層を用いる。グラフェン化合物を含む層はリチウムイオンを通すことができる。また、グラフェン化合物を含む層には予めリチウムイオンを含ませておく。具体的には、修飾剤を用い、層間距離が広がるエーテル、エステルなどの官能基を化学修飾させたグラフェン化合物を用いる。【選択図】図1

Description

本発明の一様態は、物、方法、又は、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、又は、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、照明装置または電子機器の製造方法に関する。特に、電子機器およびそのオペレーティングシステムに関する。
なお、本明細書中において電子機器とは、蓄電装置を有する装置全般を指し、蓄電装置を有する電気光学装置、蓄電装置を有する情報端末装置などは全て電子機器である。
使用者が携帯する電子機器や、使用者が装着する電子機器が盛んに開発されている。
使用者が携帯する電子機器や、使用者が装着する電子機器は、蓄電装置の一例である一次電池または二次電池を電源として動作する。使用者が携帯する電子機器は、長時間使用することが望まれ、そのために大容量の二次電池を用いればよい。電子機器に大容量の二次電池を内蔵させると大容量の二次電池は大きく、重量がかさむ問題がある。そこで携帯する電子機器に内蔵できる小型または薄型で大容量の二次電池の開発が進められている。
リチウムイオンを移動させるための媒体として有機溶媒などの液体を用いるリチウムイオン二次電池が一般に普及している。しかし、液体を用いる二次電池においては、液体を用いているため使用温度範囲の問題や二次電池外部への漏液の問題がある。また、電解質に液体を用いる二次電池は、漏液の防止のため、薄型化することが困難となっている。
液体を用いない二次電池として燃料電池があるが、電極に貴金属を用い、固体電解質の材料も高価なデバイスである。
また、液体を用いない二次電池として固体電解質を用いる固体電池と呼ばれる蓄電装置が知られている。例えば、特許文献1、特許文献2などが開示されている。また、特許文献3にはリチウムイオン二次電池の電解質に溶媒、ゲル、或いは固体電解質のいずれか一を用いることが記載されている。
また、固体電池の正極活物質層に酸化グラフェンを用いる例が、特許文献4に記載されている。
特開2012−230889号公報 特開2012−023032号公報 特開2013−229308号公報 特開2013−229315号公報
蓄電装置には、正極と負極との短絡を防ぐために正極と負極とを絶縁隔離するセパレータ(短絡防止膜とも呼ぶ)と呼ばれる部材がある。充電を繰り返すと負極上にリチウムが析出してしまうが、セパレータは、その析出したリチウムが原因となる正極と負極との短絡を防ぐ機能を有しているとされている。
蓄電装置の小型化や大出力化を実現するために、有機電解液に代えて固体電解質を含む層を用い、固体電池を作製する。有機電解液を利用する二次電池と比べて固体電池は発火しにくいため安全性が高い。固体電池は、正極と負極との間に配置される固体電解質を含む層が正極と負極と短絡を防ぎ、固体電解質がセパレータの機能を兼ねるため、セパレータを用いない場合がある。
固体電解質に求められる基本的な機能としては、電荷の移動を担うイオンの伝導性が高いことと、その一方で、正極と負極との間のショート(短絡)を防止するために電子伝導性が低いことである。固体電解質を含む層を用いる固体電池において正極と負極との短絡を防ぐ層を提供することを課題の一つとする。
または、本発明の一態様は、信頼性の高い蓄電装置を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、寿命の長い蓄電装置を提供することを課題の一とする。
または、本発明の一態様は、安全性の高い蓄電装置を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、新規な蓄電装置や新規な電極などを提供することを課題の一とする。
本発明の一態様は、上記課題の少なくとも一を解決する蓄電装置を提供するものである。なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はない。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
固体電池において、正極と負極との短絡を防ぐ層として、グラフェン化合物を含む層を用いる。固体電池に用いる新たな材料として、グラフェン化合物を含む層を用いることで、固体電池に用いる材料の選択の幅を広げることができる。また、材料の組み合わせを増やすことができ、新規の固体電池を提供することができる。
本明細書で開示する構成は、正極活物質を有する第1の電極と、負極活物質を有する第2の電極と、グラフェン化合物を有する層とを有し、グラフェン化合物を有する層は、イオン伝導性を有し、第1の電極と第2の電極の短絡を防ぐ機能を有することを特徴とする二次電池である。
正極と負極との短絡を防ぐ層を形成するため、適切な分子をグラフェン化合物に結合または吸着させることにより、グラフェン化合物の表面の少なくとも一部を化学修飾させることができる。グラフェン化合物の表面の少なくとも一部を化学修飾させた化合物を、表面修飾グラフェンと呼ぶこともある。
本明細書において修飾とは、グラフェン化合物を化学的に変化させ、グラフェン化合物の機能または性質を変化させることをいう場合がある。さらに、特定の機能または性質を有する官能基を付加することをいう場合もある。
グラフェン化合物を含む層はリチウムイオンを通すことができる。また、グラフェン化合物を含む層には予めリチウムイオンを含ませておく。
固体電解質は、正極と負極の間にある電圧が印加された状態で絶縁性を有しながら、リチウムイオンのようなイオンを通過させる性質を持つ層とも言える。電池の出力特性を向上させるためには、イオンの移動距離を短くすることが好ましい。グラフェン化合物を含む層の厚さを薄くすることで、内部抵抗が減少し、電池の出力特性が向上する。ただし、正極と負極の短絡防止のため、グラフェン化合物を含む層の厚さを必要最低限確保することが好ましい。
具体的には、修飾剤を用い、層間距離が広がるエーテル、エステルなどの官能基を化学修飾させたグラフェン化合物を用いる。
蓄電装置としては、エネルギー密度と出力密度の両方の特性に優れたものが要求されるため、単に効率が良いだけでなく、電池の内部抵抗が低いことも優れた電池の条件である。電池のエネルギー密度向上のためには一定のサイズにおいてリチウムを多く含ませ、パワー出力密度の向上のためには電極間を狭くする。
容量を大きくするために、正極と負極で挟まれた1つのユニットを複数積み重ねてもよい。例えば、正極、第1の固体電解質、化学修飾させたグラフェン化合物、第2の固体電解質、負極の順で交互積層させる。このような構成のセルは、バイポーラ型セルとも呼ばれる。
また、蓄電装置になんらかの原因で外圧が加わると、二次電池に含まれる固体電解質が変形、具体的には部分的につぶれて、間隔が小さくなった正極と負極が短絡する恐れがある。グラフェン化合物は、変形に強いため、固体電解質にグラフェン化合物を用いることで、外圧によって固体電解質が変形することを抑えることができる。
また、リチウムイオン二次電池に用いることができるポリマーとしてポリエチレンオキシド(PEO)が知られているが、PEOの融点は60℃付近であり、融解した場合に電極間が短絡する場合があり危険であるから、使用可能な温度範囲は狭い。グラフェン化合物を含む層を固体電解質に用いた場合は、PEOのようなポリマー系の固体電解質よりも高温環境に耐え得ることができ、広い温度範囲で使用可能な蓄電装置を提供できる。さらに、グラフェン化合物を含む層の耐熱温度を高め、不燃材料とすれば、故障および発火に対して高い信頼性を期待できる。
一方、電解液を用いる蓄電装置に用いられる従来のポリオレフィン系の材料からなるセパレータは、微細な孔を有し、電池の異常によって一定以上の温度になると、軟化して部分的に溶融状態となる。溶融状態となると、リチウムイオンの通路となる微細な孔が閉鎖される。閉鎖されるとリチウムイオンの移動が中断され、電池内外の電流の流れが停止する。
電解液を用いる蓄電装置のセパレータと固体電解質を用いる蓄電装置のセパレータとは、呼び名が同じでも求められる性能が異なる。電解液を用いる蓄電装置のセパレータとしては、電解液を用いるため、微細な孔を有するポリエチレン、ポリプロピレンなどの織布、不織布、ガラス繊維など、電解液が浸透する材料が用いられている。本明細書において、固体電解質を用いる蓄電装置のセパレータとは、固体電解質層または酸化グラフェンを含む層を指す。本明細書において、別途セパレータを必要とせず、固体電解質層または酸化グラフェンを含む層がセパレータとしての機能も有する。
固体電解質としては、リチウムイオンを伝導でき、固体成分を含む電解質であればよく、特に限定されない。例えば、セラミックス、高分子電解質などが挙げられる。高分子電解質は、電解液を含む高分子ゲル電解質と、電解液を含まない高分子固体電解質に大きく分けることができる。
また、固体電解質に新規のグラフェン化合物を用い、形状変化に耐えることができる固体電解質を提供できる。本発明の一態様は、形状が変化することができる機能を有する蓄電装置、つまり可撓性を有する蓄電装置を提供することもできる。
本明細書において可撓性とは、物体が柔軟であり、曲がることが可能である性質を指す。物体にかかる外力に応じて物体が変形することができる性質であり、弾性や変形前の形状への復元性の有無を問題にはしない。可撓性を有する物体は、外力に応じて変形することができる。可撓性を有する物体は、変形した状態で固定して使用することもでき、繰り返し変形させて使用してもよく、変形していない状態で使用することもできる。
また、固体電解質層を二層構造としてもよく、本明細書で開示する他の構成は、正極活物質を有する第1の電極と、固体電解質層と、グラフェン化合物を有する層と、負極活物質を有する第2の電極と、を有し、固体電解質層と第2の電極との間にグラフェン化合物を有する層を有し、グラフェン化合物を有する層は、イオン伝導性を有し、第1の電極と第2の電極の短絡を防ぐ機能を有することを特徴とする二次電池である。
また、固体電解質層を三層構造としてもよく、本明細書で開示する他の構成は、正極活物質を有する第1の電極と、第1の固体電解質層と、負極活物質を有する第2の電極と、第2の固体電解質層と、グラフェン化合物を有する層とを有し、第1の固体電解質層と第2の固体電解質層との間にグラフェン化合物を有する層を有し、グラフェン化合物を有する層は、イオン伝導性を有し、第1の電極と第2の電極の短絡を防ぐ機能を有することを特徴とする二次電池である。
また、上記各構成において、グラフェン化合物を有する層は、酸素と、官能基を有する。
また、上記各構成において、グラフェン化合物を有する層は、酸素と、珪素と、官能基を有する。
また、上記各構成において、グラフェン化合物を有する層は、酸化グラフェンを有し、該酸化グラフェンの酸素に珪素が結合され、該珪素に官能基が結合している。
また、上記各構成において、グラフェン化合物の端部はエステルで終端され、アルキル基を化学修飾することにより固定されている。
本発明の一態様により、固体電解質に炭素系材料を用いたリチウムイオン二次電池を提供することができる。また、蓄電装置において、固体電解質に酸化グラフェンを用いることによって、両極の直接的な接触を防ぎつつ、所望のイオン伝導性及び機械的強度を有する蓄電装置を提供することができる。または、リチウムイオン二次電池の長期信頼性の確保を実現することを課題の一つとする。
また、本発明の一態様により、新規な酸化グラフェン膜を用いたリチウムイオン二次電池を提供することができる。または、本発明の一態様により、新規の蓄電装置などを提供することができる。
また、本発明の一態様により、電池を全固体化したリチウムイオン二次電池、即ち全固体リチウムイオン二次電池を実現できる。電池を全固体化すると、有機電解液の不使用が実現できるため、液漏れや、有機電解液の気化による電池の膨張などの問題などが解決できる。
また、本発明の一態様により、形状が変化することができる機能を有する蓄電装置、つまり可撓性を有する蓄電装置を提供することができる。また、可撓性を有する蓄電池において、形状変化に耐え得る新規の酸化グラフェン膜を提供することができる。
また、一個または複数個の蓄電装置に一個または複数個の保護回路が設けられて容器の内部に収納したものは電池パック、または電池モジュールと呼ばれる。電池パック、または電池モジュールは、使用者が携帯する電子機器に限らず、医療機器、ハイブリッド車(HEV)、電気自動車(EV)、又はプラグインハイブリッド車(PHEV)等の次世代クリーンエネルギー自動車などにも用いられる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
本発明の一態様を示す蓄電装置の断面図の一例である。 本発明の一態様を示す蓄電装置の断面図の一例である。 蓄電装置の例を説明するための図。 本発明の一態様を示す電子機器の一例である。 本発明の一態様を示す車両の一例である。 充放電特性を測定する単セルの断面図である。 充放電特性を示す実験結果を示すグラフである。 イオン伝導度を測定する単セルの断面図である。 イオン伝導度を示す実験結果を示すグラフである。 CC充電時における二次電池の等価回路および二次電池電圧と時間の関係及び二次電池の充電電流と時間の関係を示す図である。 CCCV充電時における二次電池の等価回路および二次電池電圧と時間の関係及び二次電池の充電電流と時間の関係を示す図である。 CC放電時における二次電池の二次電池電圧と時間の関係及び二次電池の放電電流と時間の関係を示す図である。 本発明の一態様を示す実施例2の電極近傍のTEM観察写真である。 本発明の一態様を示す実施例3の電極近傍のTEM観察写真である。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、本明細書等で説明する本発明の構成において、同一部分又は同様の機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を有する部分を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
また、本明細書において可撓性とは、物体が柔軟であり、曲がることが可能である性質を指す。物体にかかる外力に応じて物体が変形することができる性質であり、弾性や変形前の形状への復元性の有無を問題にはしない。可撓性を有する蓄電装置は、外力に応じて変形することができる。可撓性を有する蓄電装置は、変形した状態で固定して使用することもでき、繰り返し変形させて使用してもよく、変形していない状態で使用することもできる。また、本明細書等において、外装体の内部とは、リチウムイオン二次電池において外装体で囲われた領域を指し、正極、負極、セパレータ等の構造物、及び、電解液等が収納される領域である。
また、本明細書において修飾とは、酸化グラフェン膜を化学的に変化させ、酸化グラフェン膜の機能または性質を変化させることをいう。さらに、特定の機能または性質を有する官能基を付加することをいう場合もある。
また、この発明を実施するための形態に記載の内容は、適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池100と、その作製方法について説明する。
図1(A)は本発明の一態様に係る固体電池の概念を示す図であり、正極101と負極102の間に固体電解質としてグラフェン化合物を含む層103を用いる例である。キャリアイオンとしてリチウムイオン、ナトリウムイオン、マグネシウムイオンなどがあるが、ここではリチウムイオンを用いる二次電池を例に説明する。例えば、図1(A)において、グラフェン化合物を含む層103は、グラフェン化合物とリチウム塩を混合した有機溶媒を乾燥し、シート状にしたものを用いることができる。
図1(B)は、バルク型全固体電池の一例であり、正極101の近傍に粒子状の正極活物質107、負極102の近傍に粒子状の負極活物質108を有し、それらの隙間を埋めるように固体電解質としてグラフェン化合物を含む層103が配置される。正極101と負極102との間を加圧プレスによって空隙がなくなるように複数種類の粒子を充填させている。
正極活物質107としては、層状岩塩型の結晶構造、またはスピネル型の結晶構造を有する複合酸化物等を用いることができる。また、正極活物質として例えば、ポリアニオン系の正極材料を用いることができる。ポリアニオン系の正極材料として例えば、オリビン型の結晶構造を有する材料、ナシコン型の材料、等が挙げられる。また、正極活物質として例えば、硫黄を有する正極材料を用いることができる。
正極活物質として、様々な複合酸化物を用いることができる。例えば、LiFeO、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiMnO、Cr、MnO等の化合物を用いることができる。
層状岩塩型の結晶構造を有する材料として例えば、LiMOで表される複合酸化物を用いることができる。元素Mは、CoまたはNiより選ばれる一以上であることが好ましい。LiCoOは、容量が大きいこと、大気中で安定であること、熱的に比較的安定であること等の利点があるため、好ましい。また、元素Mとして、CoおよびNiより選ばれる一以上に加えて、AlおよびMnより選ばれる一以上を有してもよい。
例えば、LiNiMnCo(x、y、zおよびwはそれぞれ例えばx=y=z=1/3またはその近傍、w=2またはその近傍)を用いることができる。また、例えば、LiNiMnCo(x、y、zおよびwはそれぞれ例えばx=0.8またはその近傍、y=0.1またはその近傍、z=0.1またはその近傍、w=2またはその近傍)を用いることができる。また、例えば、LiNiMnCo(x、y、zおよびwはそれぞれ例えばx=0.5またはその近傍、y=0.3またはその近傍、z=0.2またはその近傍、w=2またはその近傍)を用いることができる。また、例えば、LiNiMnCo(x、y、zおよびwはそれぞれ例えばx=0.6またはその近傍、y=0.2またはその近傍、z=0.2またはその近傍、w=2またはその近傍)を用いることができる。また、例えば、LiNiMnCo(x、y、zおよびwはそれぞれ例えばx=0.4またはその近傍、y=0.4またはその近傍、z=0.2またはその近傍、w=2またはその近傍)を用いることができる。
近傍とは例えば、その値の0.9倍より大きく1.1倍より小さい値である。
正極活物質が有する遷移金属やリチウムの一部をFe、Co、Ni、Cr、Al、Mgなどから選ばれる一以上の元素で置換した材料や、正極活物質にFe、Co、Ni、Cr、Al、Mgなどから選ばれる一以上の元素をドープした材料を正極活物質として使用してもよい。
また、正極活物質として例えば、複合酸化物を複数組み合わせた固溶体を正極活物質として用いることができる。例えば、LiNiMnCo(x、y、z>0、x+y+z=1)とLiMnOの固溶体を正極活物質として用いることができる。
スピネル型の結晶構造を有する材料として例えば、LiMで表される複合酸化物を用いることができる。元素MとしてMnを有することが好ましい。例えば、LiMnを用いることができる。また元素Mとして、Mnに加えてNiを有することにより、二次電池の放電電圧が向上し、エネルギー密度が向上する場合があり、好ましい。また、LiMn等のマンガンを含むスピネル型の結晶構造を有するリチウム含有材料に、少量のニッケル酸リチウム(LiNiOやLiNi1−x(M=Co、Al等))を混合することにより、二次電池の特性を向上させることができ好ましい。
正極活物質は例えば、一次粒子の平均粒子径が、1nm以上100μm以下であることが好ましく、50nm以上50μm以下であることがより好ましく、1μm以上30μm以下であることがより好ましい。また比表面積が1m/g以上20m/g以下であることが好ましい。また、二次粒子の平均粒子径は、5μm以上50μm以下であることが好ましい。なお平均粒子径は、SEM(走査型電子顕微鏡)またはTEMによる観察、またはレーザ回折・散乱法を用いた粒度分布計等によって測定することができる。また比表面積は、ガス吸着法により測定することができる。
正極活物質の表面に炭素層などの導電性材料を設けてもよい。炭素層などの導電性材料を設けることで、電極の導電性を向上させることができる。例えば、正極活物質への炭素層の被覆は、正極活物質の焼成時にグルコース等の炭水化物を混合することで形成することができる。また、導電性材料として、グラフェン、マルチグラフェン、酸化グラフェン(GO:Graphene Oxide)又はRGO(Reduced Graphene Oxide)を用いることができる。ここで、RGOは例えば、酸化グラフェン(GO)を還元して得られる化合物を指す。
正極活物質の表面に酸化物又はフッ化物の一以上を有する層を設けてもよい。酸化物は、正極活物質と異なる組成を有してもよい。また、酸化物は、正極活物質と同じ組成を有してもよい。
ポリアニオン系の正極材料として例えば、酸素と、元素Xと、金属Aと、金属Mと、を有する複合酸化物を用いることができる。金属MはFe、Mn、Co、Ni、Ti、Nbの一以上であり、金属AはLi、Na、Mgの一以上であり、元素XはS、P、Mo、W、As、Siの一以上である。
オリビン型の結晶構造を有する材料として例えば、複合材料(一般式LiMPO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(II)、Ni(II)の一以上))を用いることができる。一般式LiMPOの代表例としては、LiFePO、LiNiPO、LiCoPO、LiMnPO、LiFeNiPO、LiFeCoPO、LiFeMnPO、LiNiCoPO、LiNiMnPO(a+bは1以下、0<a<1、0<b<1)、LiFeNiCoPO、LiFeNiMnPO、LiNiCoMnPO(c+d+eは1以下、0<c<1、0<d<1、0<e<1)、LiFeNiCoMnPO(f+g+h+iは1以下、0<f<1、0<g<1、0<h<1、0<i<1)等のリチウム化合物を用いることができる。
特にLiFePOは、安全性、安定性、高容量密度、初期酸化(充電)時に引き抜けるリチウムイオンの存在等、正極活物質に求められる事項をバランスよく満たしているため、好ましい。
オリビン型の結晶構造を有する正極活物質は例えば、一次粒子の平均粒子径が、1nm以上20μm以下であることが好ましく、10nm以上5μm以下であることがより好ましく、50nm以上2μm以下であることがより好ましい。また比表面積が1m/g以上20m/g以下であることが好ましい。また、二次粒子の平均粒子径は、5μm以上50μm以下であることが好ましい。
また、一般式Li(2−j)MSiO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(II)、Ni(II)の一以上、0≦j≦2)等の複合材料を用いることができる。一般式Li(2−j)MSiOの代表例としては、Li(2−j)FeSiO、Li(2−j)NiSiO、Li(2−j)CoSiO、Li(2−j)MnSiO、Li(2−j)FeNiSiO、Li(2−j)FeCoSiO、Li(2−j)FeMnSiO、Li(2−j)NiCoSiO、Li(2−j)NiMnSiO(k+lは1以下、0<k<1、0<l<1)、Li(2−j)FeNiCoSiO、Li(2−j)FeNiMnSiO、Li(2−j)NiCoMnSiO(m+n+qは1以下、0<m<1、0<n<1、0<q<1)、Li(2−j)FeNiCoMnSiO(r+s+t+uは1以下、0<r<1、0<s<1、0<t<1、0<u<1)等のリチウム化合物を材料として用いることができる。
また、A(XO(A=Li、Na、Mg、M=Fe、Mn、Ti、Nb、X=S、P、Mo、W、As、Si)の一般式で表されるナシコン型化合物を用いることができる。ナシコン型化合物としては、Fe(MnO、Fe(SO、LiFe(PO等がある。また、正極活物質として、LiMPOF、LiMP、LiMO(M=Fe、Mn)の一般式で表される化合物を用いることができる。
また、正極活物質として、NaFeF、FeF等のペロブスカイト型フッ化物、TiS、MoS等の金属カルコゲナイド(硫化物、セレン化物、テルル化物)、マンガン酸化物、有機硫黄化合物等の材料を用いることができる。
また、正極活物質として、一般式LiMBO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(II))で表されるホウ酸塩系正極材料を用いることができる。
また、正極活物質として、組成式LiMnで表すことができるリチウムマンガン複合酸化物を用いることができる。ここで、元素Mは、リチウム、マンガン以外から選ばれた金属元素、またはシリコン、リンを用いることが好ましく、ニッケルであることがさらに好ましい。また、リチウムマンガン複合酸化物の粒子全体を測定する場合、放電時に0<a/(b+c)<2、かつc>0、かつ0.26≦(b+c)/d<0.5を満たすことが好ましい。なお、高容量を発現させるために、表層部と中心部で、結晶構造、結晶方位または酸素含有量が異なる領域を有するリチウムマンガン複合酸化物とすることが好ましい。このようなリチウムマンガン複合酸化物とするためには例えば、1.6≦a≦1.848、0.19≦c/b≦0.935、2.5≦d≦3とすることが好ましい。さらに、Li1.68Mn0.8062Ni0.318の組成式であらわされるリチウムマンガン複合酸化物を用いることが特に好ましい。本明細書等において、Li1.68Mn0.8062Ni0.318の組成式であらわされるリチウムマンガン複合酸化物とは、原料材料の量の割合(モル比)を、LiCO:MnCO:NiO=0.84:0.8062:0.318とすることにより形成したリチウムマンガン複合酸化物をいう。そのため該リチウムマンガン複合酸化物は、組成式Li1.68Mn0.8062Ni0.318で表されるが、この組成からずれることもある。
なお、リチウムマンガン複合酸化物の粒子全体の金属、シリコン、リン等の組成は、例えばICP−MS(誘導結合プラズマ質量分析計)を用いて測定することができる。またリチウムマンガン複合酸化物の粒子全体の酸素の組成は、例えばEDX(エネルギー分散型X線分析法)を用いて測定することが可能である。また、ICP−MS分析と併用して、融解ガス分析、XAFS(X線吸収微細構造)分析の価数評価を用いることで求めることができる。なお、リチウムマンガン複合酸化物とは、少なくともリチウムとマンガンとを含む酸化物をいい、クロム、コバルト、アルミニウム、ニッケル、鉄、マグネシウム、モリブデン、亜鉛、インジウム、ガリウム、銅、チタン、ニオブ、シリコン、およびリンなどからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を含んでいてもよい。
なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオンや、アルカリ土類金属イオンの場合、正極活物質として、リチウムの代わりに、アルカリ金属(例えば、ナトリウムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ベリリウム、マグネシウム等)を用いてもよい。例えばナトリウム含有層状酸化物を用いることができる。
ナトリウムを有する材料として例えば、NaFeOや、Na2/3[Fe1/2Mn1/2]O、Na2/3[Ni1/3Mn2/3]O、NaFe(SO、NaFePOF、NaMPO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(II)、Ni(II))、NaFePOF、NaCo(PO、などのナトリウム含有酸化物を正極活物質として用いることができる。
また、正極活物質として、リチウム含有金属硫化物を用いることができる。例えば、LiTiS、LiNbSなどが挙げられる。
負極活物質108としては、例えば合金系材料や炭素系材料等を用いることができる。
負極活物質として、リチウムとの合金化・脱合金化反応により充放電反応を行うことが可能な元素を用いることができる。例えば、シリコン、スズ、ガリウム、アルミニウム、ゲルマニウム、鉛、アンチモン、ビスマス、銀、亜鉛、カドミウム、インジウム等のうち少なくとも一つを含む材料を用いることができる。このような元素は炭素と比べて容量が大きく、特にシリコンは理論容量が4200mAh/gと高い。このため、負極活物質にシリコンを用いることが好ましい。また、これらの元素を有する化合物を用いてもよい。例えば、SiO、MgSi、MgGe、SnO、SnO、MgSn、SnS、VSn、FeSn、CoSn、NiSn、CuSn、AgSn、AgSb、NiMnSb、CeSb、LaSn、LaCoSn、CoSb、InSb、SbSn等がある。ここで、リチウムとの合金化・脱合金化反応により充放電反応を行うことが可能な元素、および該元素を有する化合物等を合金系材料と呼ぶ場合がある。
本明細書等において、SiOは例えば一酸化シリコンを指す。あるいはSiOは、SiOと表すこともできる。ここでxは1近傍の値を有することが好ましい。例えばxは、0.2以上1.5以下が好ましく、0.3以上1.2以下が好ましい。
炭素系材料としては、黒鉛、易黒鉛化性炭素(ソフトカーボン)、難黒鉛化性炭素(ハードカーボン)、カーボンナノチューブ、グラフェン、カーボンブラック等を用いればよい。
黒鉛としては、人造黒鉛や、天然黒鉛等が挙げられる。人造黒鉛としては例えば、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、コークス系人造黒鉛、ピッチ系人造黒鉛等が挙げられる。ここで人造黒鉛として、球状の形状を有する球状黒鉛を用いることができる。例えば、MCMBは球状の形状を有する場合があり、好ましい。また、MCMBはその表面積を小さくすることが比較的容易であり、好ましい場合がある。天然黒鉛としては例えば、鱗片状黒鉛、球状化天然黒鉛等が挙げられる。
黒鉛はリチウムイオンが黒鉛に挿入されたとき(リチウム−黒鉛層間化合物の生成時)にリチウム金属と同程度に低い電位を示す(0.05V以上0.3V以下 vs.Li/Li)。これにより、リチウムイオン二次電池は高い作動電圧を示すことができる。さらに、黒鉛は、単位体積当たりの容量が比較的高い、体積膨張が比較的小さい、安価である、リチウム金属に比べて安全性が高い等の利点を有するため、好ましい。
また、負極活物質として、二酸化チタン(TiO)、リチウムチタン酸化物(LiTi12)、リチウム−黒鉛層間化合物(Li)、五酸化ニオブ(Nb)、酸化タングステン(WO)、酸化モリブデン(MoO)等の酸化物を用いることができる。
また、負極活物質として、リチウムと遷移金属の複窒化物である、LiN型構造をもつLi3−xN(M=Co、Ni、Cu)を用いることができる。例えば、Li2.6Co0.4は大きな充放電容量(900mAh/g、1890mAh/cm)を示し好ましい。
リチウムと遷移金属の複窒化物を用いると、負極活物質中にリチウムイオンを含むため、正極活物質としてリチウムイオンを含まないV、Cr等の材料と組み合わせることができ好ましい。なお、正極活物質にリチウムイオンを含む材料を用いる場合でも、あらかじめ正極活物質に含まれるリチウムイオンを脱離させることで、負極活物質としてリチウムと遷移金属の複窒化物を用いることができる。
また、コンバージョン反応が生じる材料を負極活物質として用いることもできる。例えば、酸化コバルト(CoO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化鉄(FeO)等の、リチウムとの合金を作らない遷移金属酸化物を負極活物質に用いてもよい。コンバージョン反応が生じる材料としては、さらに、Fe、CuO、CuO、RuO、Cr等の酸化物、CoS0.89、NiS、CuS等の硫化物、Zn、CuN、Ge等の窒化物、NiP、FeP、CoP等のリン化物、FeF、BiF等のフッ化物でも起こる。
また、図1(C)は、薄膜型全固体電池の一例であり、本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池100を示した断面図である。図1(C)では基板104上に配線電極105、106を形成した後、リチウムイオン二次電池を作製する例である。基板104としては、セラミックス基板、ガラス基板、プラスチック基板、金属基板などが挙げられる。プラスチック基板や金属基板は、厚さが薄ければ可撓性を有するため、可撓性基板または可撓性フィルムと呼ばれる。基板104として可撓性基板または可撓性フィルムを用いる場合、リチウムイオン二次電池100を撓ませることが可能である。
リチウムイオン二次電池100は、正極101、グラフェン化合物を含む層103、負極102を有している。本実施の形態では、グラフェン化合物を含む層は、固体電解質として機能する。
グラフェン化合物を含む層においてLiイオンなどのキャリアイオンの移動は速いことが好ましく、化学修飾を行ったグラフェン化合物を用い、層間距離を拡大させることでキャリアイオンの移動速度を高める。グラフェン化合物を含む層は、リチウムなどのキャリアイオンを予め含ませておいてもよい。
また、化学修飾を行ったグラフェン化合物は、2つの領域において修飾状況が異なってもよい。
なお、本明細書において、修飾状況とは、グラフェン化合物に行われる修飾の状態のことをいう。また、2つの領域で修飾状況が異なるとは、2つの領域で行われる修飾の種類が異なることだけではなく、同じ種類の修飾が行われる場合において、その修飾の強度が異なることをも指す。また、一方の領域において修飾が行われ、もう一方の領域において修飾が行われない場合についても、修飾状況が異なるという。したがって、修飾状況が異なる2つの領域は、グラフェン化合物に導入される原子または原子団の種類が異なる場合があり、導入される原子または原子団の種類が同じ場合であっても導入量が異なる。
なお、酸化グラフェンを含んだグラフェン化合物の修飾については、詳細は後述する。
本発明の一態様において、グラフェン化合物はセパレータ以外の構造物に用いてもよい。例えば、正極集電体、正極活物質層、負極集電体、負極活物質層、固体電解質、外装体のいずれか少なくとも一つにグラフェン化合物を用いることができる。正極集電体及び正極活物質層をまとめて正極と呼び、負極集電体及び負極活物質をまとめて負極と呼ぶ。
グラフェン化合物は後述の通り、修飾により構造及び特性を幅広く選択することができため、グラフェン化合物を適用しようとする部材に応じて、好ましい性質を発現させることができる。また、グラフェン化合物は機械的強度が高いため、グラフェン化合物は可撓性を有する蓄電装置を構成する各部材にも適用することができる。以下、グラフェン化合物について説明する。
グラフェンは、炭素原子が1原子層配列したものであり、炭素原子間にπ結合を有する。グラフェンが2層以上100層以下重なったものを、マルチグラフェンと呼ぶ場合がある。グラフェンおよびマルチグラフェンは、例えば、長手方向、あるいは面における長軸の長さが50nm以上100μm以下または800nm以上50μm以下である。
本明細書等において、グラフェンまたはマルチグラフェンを基本骨格として有する化合物を「グラフェン化合物(「グラフェンコンパウンド:Graphene Compound」ともいう)」と呼ぶ。グラフェン化合物には、グラフェンとマルチグラフェンを含む。
以下に、グラフェン化合物について詳細を説明する。
グラフェン化合物は、例えば、グラフェンまたはマルチグラフェンが、炭素以外の原子、または炭素以外の原子を有する原子団に修飾された化合物である。また、グラフェンまたはマルチグラフェンが、エーテル、エステル等の炭素を主とした原子団に修飾された化合物であってもよい。なお、グラフェンまたはマルチグラフェンを修飾する原子団を、置換基、官能基、または特性基等と呼ぶ場合がある。ここで、本明細書等において修飾とは、置換反応、付加反応またはその他の反応により、グラフェン、マルチグラフェン、グラフェン化合物、または酸化グラフェン(後述)に、炭素以外の原子、炭素以外の原子を有する原子団、または炭素を主とした原子団を導入することをいう。
なお、グラフェンの表面と裏面は、それぞれ異なる原子や原子団により修飾されていてもよい。また、マルチグラフェンにおいては、それぞれの層が異なる原子や原子団に修飾されていてもよい。
上述の原子または原子団により修飾されたグラフェンの一例として、酸素または酸素を含む官能基に修飾されたグラフェンまたはマルチグラフェンが挙げられる。ここで酸素を含む官能基として例えば、エポキシ基、カルボキシル基などのカルボニル基、または水酸基等が挙げられる。酸素または酸素を有する官能基により修飾されたグラフェン化合物を、酸化グラフェンと呼ぶ場合がある。また、本明細書においては、酸化グラフェンは多層の酸化グラフェンをも含むものとする。
エーテル修飾されたグラフェン化合物の一例として、下記式(200)で表される構造を有するグラフェン化合物が挙げられる。
なお、式(200)中において、四角に囲まれたGOは、グラフェンまたは酸化グラフェンを表し、Rは少なくとも2以上のエーテル結合を有する置換または無置換の鎖状の基を表す。
また、エーテル修飾されたグラフェン化合物の一例として、下記式(201)で表される構造を有するグラフェン化合物が挙げられる。
なお、式(201)中において、四角に囲まれたGOは、グラフェンまたは酸化グラフェンを表す。
また、酸化グラフェンにおける修飾の一例として、酸化グラフェンのシリル化について説明する。まず、窒素雰囲気中において、容器内に酸化グラフェンを入れ、容器にn−ブチルアミン(CNH)を加え、60℃に保ち1時間撹拌する。次に、容器にトルエンを加え、シリル化剤として、アルキルトリクロロシランをさらに加えて、窒素雰囲気中において、60℃に保ち、5時間撹拌する。次に、容器にさらにトルエンを加え、吸引濾過して固体粉末を得て、これをエタノール中に分散させる。さらにこれを吸引濾過して固体粉末を得て、アセトンに分散させる。さらに、これを吸引濾過して固体粉末を得て、液体成分を気化してシリル化された酸化グラフェンが得られる。
得られたグラフェン化合物は、下記式(202)で表される構造を有する。
なお、式(202)中において、四角に囲まれたGOは、グラフェンまたは酸化グラフェンを表す。
なお、式(202)においてRは少なくとも2つ以上のエーテル結合を有する置換または無置換の鎖状の基を表し、Rは分岐していても良い。また、四角に囲まれたGOは、グラフェンまたは酸化グラフェンを表す。本発明の一態様に係るグラフェン化合物のグラフェンは、その分子量または構造をただ一つには限定されず、いろいろな大きさのグラフェンが適用可能である。そのため、本発明の一態様に係るグラフェン化合物の分子構造を詳細に特定し、それを完全に表現することは困難である。そのため本発明の一態様に係る化学修飾されたグラフェン化合物を、少なくとも2つ以上のエーテル結合を有する置換または無置換の基を有するシリル化剤により化学修飾されたグラフェン化合物、などと製造方法的な表現により特定することが現実的である場合があり、そのように表現しないことが不可能または非現実的である場合がある。また、GOとSi(珪素)は、上式のように2つのSi−O結合によりGO層状に固定化されている場合もあるが、1つ又は3つのSi−O結合により固定化されている場合もある。また、結合はSi−O結合に限定されるものでは無く、その他の結合によりGOとSiが固定化されていてもよい。
また、エステル修飾されたグラフェン化合物の一例として、下記式(203)で表される構造を有するグラフェン化合物が挙げられる。
また、エーテル修飾及びエステル修飾されたグラフェン化合物の一例として、下記式(204)で表される構造を有するグラフェン化合物が挙げられる。
また、化学修飾されたかどうかの判断は、FT−IR分析を行うことでエーテル結合を有する基に由来すると思われるピークの存在で判断できる。例えば、測定は、Thermo SCIENTIFIC社製“Nicolet NEXUS 670”を使用してATR(Attenuated Total Reflectance)法(全反射測定法)のFT−IR分析を行えばよい。
なお、酸化グラフェンにおける修飾の一例としてシリル化について示したが、シリル化は酸化グラフェンにおける修飾には限定されず、酸化されていないグラフェンに対しても適用できる場合がある。また、本実施の形態で説明する修飾についても酸化グラフェンに対する修飾に限定するものではなく、広くグラフェン化合物に適用することができる場合がある。また、修飾はシリル化に限定されず、シリル化も上述の方法に限定されない。
修飾は、1種類の原子または原子団を導入するだけでなく、複数の種類の修飾を施し、複数の種類の原子または原子団を導入してもよい。また、修飾は、水素、ハロゲン原子、炭化水素基、芳香族炭化水素基、複素環化合物基を付加する反応でもよい。また、グラフェンに原子団を導入する反応として、付加反応、置換反応等が挙げられる。また、フリーデル・クラフツ(Friedel−Crafts)反応、ビンゲル(Bingel)反応等を行ってもよい。グラフェンに対してラジカル付加反応を行ってもよく、シクロ付加反応によりグラフェンと原子団との間に環を形成してもよい。
グラフェン化合物に特定の原子団を導入することで、グラフェン化合物の物性を変化させることができる。従って、グラフェン化合物の用途に応じて望ましい修飾を施すことにより、グラフェン化合物に所望の性質を意図的に発現させることができる。
次に、酸化グラフェンの作製方法の一例を説明する。酸化グラフェンは、上記グラフェンまたはマルチグラフェンを酸化して得ることができる。または、酸化グラフェンは、酸化グラファイトを分離して得ることができる。酸化グラファイトは、グラファイトを酸化して得ることができる。ここで、酸化グラフェンに、さらに上述の原子または原子団を修飾してもよい。
酸化グラフェンを還元して得られる化合物を、「RGO(Reduced Graphene Oxide)」と呼ぶ場合がある。なお、RGOには、酸化グラフェンに含まれる酸素は全て脱離されずに、一部の酸素または酸素を含む原子団が炭素に結合した状態で残存する場合がある。例えばRGOは、エポキシ基、カルボキシル基などのカルボニル基、または水酸基等の官能基を有する場合がある。
グラフェン化合物は、複数のグラフェン化合物が部分的に重なりながら1枚のシート状となっていてもよい。このようなグラフェン化合物を、グラフェン化合物シートと呼ぶ場合がある。グラフェン化合物シートは例えば、厚さが0.33nm以上10mm以下、より好ましくは0.34nmより大きく10μm以下の領域を有する。グラフェン化合物シートは、炭素以外の原子、炭素以外の原子を有する原子団、またはエーテル、エステル等の炭素を主とした原子団等により修飾されていてもよい。また、グラフェン化合物シートが有する複数の層のそれぞれにおいて、異なる原子または原子団により修飾されていてもよい。
グラフェン化合物は、炭素で構成される六員環の他に、炭素で構成される五員環や、炭素で構成される七員環以上の多員環を有してもよい。ここで、七員環以上の多員環の近傍では、リチウムイオンが通過可能な領域が生じる場合がある。
また例えば、複数のグラフェン化合物が集まって、シート状の形状となっていてもよい。グラフェン化合物は平面的な形状を有するため、面接触を可能とする。
グラフェン化合物は薄くても導電性が高い場合があり、また面接触によりグラフェン化合物同士、あるいはグラフェン化合物と活物質との間の接触面積を増加させることができる。よって、体積あたりの量が少なくても効率よく導電パスを形成することができる。
一方で、グラフェン化合物を絶縁体として用いることもできる。例えばグラフェン化合物シートをシート状の絶縁体として用いることができる。ここで例えば、酸化グラフェンは酸化されていないグラフェン化合物と比較して絶縁性が高い場合がある。また、原子団に修飾されたグラフェン化合物は、修飾する原子団の種類により、絶縁性を高めることができる場合がある。
ここで、本明細書等においてグラフェン化合物は、グラフェン前駆体を有してもよい。グラフェン前駆体とは、グラフェンを製造するために用いられる物質のことをいい、グラフェン前駆体には例えば、上述の酸化グラフェンや、酸化グラファイトなどを含んでもよい。
なお、アルカリ金属を有するグラフェンや、酸素等の炭素以外の元素を有するグラフェンを、グラフェン類似体と呼ぶ場合がある。本明細書等においてグラフェン化合物には、グラフェン類似体も含まれる。
また、本明細書等におけるグラフェン化合物は、層間に原子、原子団、およびそれらのイオンを有してもよい。なお、グラフェン化合物が層間に原子、原子団、およびそれらのイオンを有することにより、グラフェン化合物の物性、例えば電気伝導性やイオン伝導性が変化する場合がある。また、層間距離が大きくなる場合がある。
グラフェン化合物は、高い導電性を有するという優れた電気特性と、高い柔軟性および高い機械的強度を有するという優れた物理特性と、を有する場合がある。また、グラフェン化合物は、修飾の種類に応じて、導電性を極めて低くし、絶縁体とすることができる場合がある。また、グラフェン化合物は平面的な形状を有する。グラフェン化合物は、接触抵抗の低い面接触を可能とする。
図1(A)に示すリチウムイオン二次電池100は、そのままでも使用することが可能であるが、取扱いを容易にするため、1個または複数個のリチウムイオン二次電池を所定の回路(充放電制御回路や保護回路など)と共に容器の内部に収納することが好ましく、収納したものを電池パックとも呼ぶ。電池パック内には断熱のため、グラスウールなどの断熱材を設けてもよい。
(実施の形態2)
本実施の形態では、複数種類の固体電解質層を多層構造としてリチウムイオン二次電池に用いる例を示す。
図2(A)に、ポリエチレンオキシド(PEO)のようなポリマー系の固体電解質を用いた固体電解質層と、グラフェン化合物を含む層を用いた固体電解質層とを用いる例を示している。
正極となる集電体111に接してグラフェン化合物を含む層113を用いた固体電解質層を設ける場合、集電体とグラフェン化合物を含む層の界面においてグラフェン化合物と集電体とが接する箇所が複数ある。
また、接触抵抗を低減するために、負極となる負極活物質層を有する集電体112とグラフェン化合物を含む層113との間にはポリマー系の固体電解質、例えばPEOなどを有する固体電解質層119を設ける。
また、図2(A)では異なる電解質層を2層積層させた例を示したが、特に限定されず、3層以上積層させてもよく、例えば、2層のPEOで挟むようにグラフェン化合物を含む層を用いた固体電解質層を積層させて3層の積層構造としてもよい。
また、二次電池の容量を大きくするために、正極と負極を交互に積層する構造としてもよい。その場合の一例を図2(B)に示す。
図2(B)で示す積層構造は、3層のグラフェン化合物を含む層113a、113b、113cを有している。図2(B)で示す積層構造は、負極となる負極活物質層を有する集電体112、グラフェン化合物を含む層113a、正極となる正極活物質層を有する集電体111、グラフェン化合物を含む層113b、負極となる負極活物質層を有する集電体112、グラフェン化合物を含む層113c、正極となる正極活物質層を有する集電体111の順に積層されている。このように、正極となる正極活物質層を有する集電体111と負極となる負極活物質層を有する集電体112のペアは2組のみとなっている。従って、体積当たりの容量が大きい二次電池となっている。
また、図2(B)で示す積層構造において、負極となる負極活物質層を有する集電体112とグラフェン化合物を含む層113aの間にポリマー系の固体電解質を有する固体電解質層を設けてもよい。
また、本実施の形態は実施の形態1と自由に組み合わせができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、固体電解質に用いるグラフェン化合物について説明する。また、化学修飾によるグラフェン化合物の製造方法についても合わせて説明する。本発明の一態様により製造されたグラフェン化合物は、リチウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム等の金属イオンを伝導する機能を有し、例えば、リチウムイオン二次電池の固体電解質に用いることができる。ただし、本発明の一態様はこれに限定されない。
酸化グラフェンは電子伝導性が比較的低いが、耐還元性に乏しく、電子伝導性が高いRGOに容易に還元されてしまう。そこで、酸化グラフェン又はグラフェンを化学修飾により絶縁化するのが好ましい。例えば、炭素数の比較的多いアルキル鎖を有する分子により酸化グラフェン又はグラフェンを化学修飾することが考えられる。シート状の酸化グラフェンの両面を、長鎖アルキル基を有する化合物で化学修飾すると、アルキル鎖が電子伝導性に乏しい官能基であることから、複数のシート状の酸化グラフェンの間の距離を広げて電子伝導を阻害するため、絶縁化することができる。
ただし、アルキル基は無極性の官能基であり、リチウムイオン二次電池内の電池反応を担うリチウムイオンとの親和性が小さい。そのため、長鎖のアルキル基を有する化合物でグラフェンを化学修飾した場合に、リチウムイオンの移動が阻害され電池反応が阻害される。従って、長鎖のアルキル基を有する化合物で化学修飾されたグラフェン化合物を固体電解質として用いたリチウムイオン二次電池は、出力特性が低くなる。
そこで、本発明の一態様に係るグラフェン化合物は、絶縁性を有しながらも同時にリチウムイオンに親和性を有するグラフェン化合物とする。例えば、化学修飾によりエステル基又はカルボキシル基を含む官能基を有するグラフェン化合物とするのが好ましい。エステル基及びカルボキシル基は親水性基にも分類され、その極性によりリチウムイオンとの親和性があり、リチウム塩の解離およびリチウムイオンの移動に寄与することができる。さらに、該グラフェン化合物をリチウムイオン二次電池の固体電解質として用いる場合、グラフェン化合物が有する官能基のエステル基又はカルボキシル基の数が多いほどリチウムイオンの可動性が向上するため、好ましい。
エステル基又はカルボキシル基が多くなると分子量が大きくなることから、溶媒へ溶解しづらくなり、グラフェン又は酸化グラフェンを化学修飾する際の反応性が悪くなる場合がある。また、エステル基が多くなると、加水分解が発生しやすくなる場合がある。従って、エステル基又はカルボキシル基は1以上10以下が好ましい。
また、本発明の一態様に係るグラフェン化合物は、固体電解質としての性質は、ポリマー電解質と比較して、耐熱性が高いことが一つの特徴である。特にリチウムイオン二次電池は内部の構造物の損傷により予期せぬ反応が生じると、発火や爆発といった大事故に発展する可能性があるため、耐久性が高いことが重要である。リチウムイオン二次電池が自動車内等の過酷な環境において使用される場合に、内部の構造物の耐熱性が低いことは大きな問題となる。本発明の一態様に係るグラフェン化合物は耐熱性が高いため、高温の環境にも耐えることができるため、リチウムイオン二次電池の内部の構造物、具体的には固体電解質として用いるのに好適である。
酸化グラフェンの一例を構造式(300)に示す。構造式(300)にはグラフェン層(G layer)がエポキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基を有する例を示したが、酸化グラフェンが有する官能基の種類や数は、これに限定されない。
酸化グラフェンの簡略化した構造を一般式(G3)に示す。一般式(G3)において、「G layer」は、グラフェン層を表す。グラフェン層は、炭素原子が結合して形成されるシート状の層を示しており、層の数は単数でも複数でもよく、グラフェン層が欠陥や官能基を有してもよい。以降、酸化グラフェンとして、一般式(G3)を用いて説明する。なお、一般式(G3)はヒドロキシ基の数を2個示しているが、本発明においてグラフェン層が有する官能基の種類や数は、これに限定されない。
次に、酸化グラフェンの作製方法の一例を説明する。酸化グラフェンは、上記グラフェン又はマルチグラフェンを酸化して得ることができる。または、酸化グラフェンは、酸化グラファイトを分離して得ることができる。酸化グラファイトは、グラファイトを酸化して得ることができる。ここで、酸化グラフェンに、さらに上述の原子又は原子団を化学修飾してもよい。
<化学修飾されたグラフェン化合物>次に、化学修飾されたグラフェン化合物について説明する。本発明の一態様に係る製造方法により製造されたグラフェン化合物は、例えば、リチウムイオン二次電池の固体電解質として用いることがきる。その場合、正極と負極とをショートさせないために絶縁性を有していなければならない。なお、本発明の一態様に係るグラフェン化合物はリチウムだけではなくナトリウム、マグネシウム、カルシウム等の金属イオンの伝導性も有するため、リチウムイオン二次電池以外の用途に使用することもできる。本実施の形態においては、そのような金属イオンを代表してリチウムイオンをキャリアとする蓄電装置について説明するが、その他の金属イオンをキャリアとして用いた蓄電装置についても説明を適用することができる。
純粋なグラフェンは電子伝導性が高いことが知られており、そのままではリチウムイオン二次電池の固体電解質に用いることはできない。また、酸化グラフェンは電子伝導性が比較的低いが、耐還元性に乏しく、電子伝導性が高いRGOに容易に還元されてしまう。これらを安定的に絶縁性とするためには、酸化グラフェン又はグラフェンを化学修飾により絶縁化するのが好ましい。例えば、炭素数の比較的多いアルキル鎖を有する分子により酸化グラフェン又はグラフェンを化学修飾することが考えられる。シート状の酸化グラフェンの両面を、長鎖アルキル基を有する化合物で化学修飾すると、アルキル鎖が電子伝導性に乏しい官能基であることから、複数のシート状の酸化グラフェンの間の距離を広げ電子伝導を阻害するため、絶縁化することができる。
ただし、アルキル基は無極性の官能基であり、リチウムイオン二次電池内の電池反応を担うリチウムイオンとの親和性が小さい。そのため、長鎖のアルキル基を有する化合物でグラフェンを化学修飾した場合に、リチウムイオンの移動が阻害され電池反応が阻害される。従って、長鎖のアルキル基を有する化合物で化学修飾されたグラフェン化合物を固体電解質として用いたリチウムイオン二次電池は、出力特性が低くなる。
そこで、本発明の一態様に係るグラフェン化合物は、絶縁性を有しながらも同時にリチウムイオンに親和性を有するグラフェン化合物とする。例えば、化学修飾によりエステル基又はカルボキシル基を含む官能基を有するグラフェン化合物とするのが好ましい。エステル基及びカルボキシル基は親水性基にも分類され、その極性によりリチウムイオンとの親和性があり、リチウム塩の解離およびリチウムイオンの移動に寄与することができる。さらに、該グラフェン化合物をリチウムイオン二次電池の固体電解質として用いる場合、グラフェン化合物が有する官能基のエステル基又はカルボキシル基の数が多いほどリチウムイオンの可動性が向上するため、好ましい。
エステル基又はカルボキシル基が多くなると分子量が大きくなることから、溶媒へ溶解しづらくなり、グラフェン又は酸化グラフェンを化学修飾する際の反応性が悪くなる場合がある。また、エステル基が多くなると、加水分解が発生しやすくなる場合がある。従って、エステル基又はカルボキシル基は1以上10以下が好ましい。
また、本発明の一態様は、下記一般式(G1)又は一般式(G2)で表されるグラフェン化合物である。
一般式(G1)および一般式(G2)において、G layerはグラフェン層を表す。
一般式(G1)および一般式(G2)において、Rは置換又は無置換のアルキル基を表し、Rは分岐していても良い。また、Rは水素、又は置換若しくは無置換のアルキル基を表し、Rは分岐していても良い。なお、一般式(G1)は、エステル基を有することから、エステルに分類される。一般式(G2)において、Rがアルキル基の場合、一般式(G2)はエステル基を有することから、エステルに分類される。一般式(G2)において、Rが水素の場合、一般式(G2)はカルボキシル基を有することから、カルボン酸に分類される。
上記一般式(G1)または上記一般式(G2)における置換とは、好ましくは、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基のような炭素数1乃至炭素数6のアルキル基や、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基のような炭素数6乃至炭素数10のアリール基のような置換基による置換を表す。また、フッ素またはトリフルオロメタンのような置換基による置換を表す。
また、好ましくは、Rは置換又は無置換の炭素数1乃至炭素数20のアルキル基である。また、好ましくは、Rは水素、又は置換若しくは無置換の炭素数1乃至炭素数20のアルキル基である。グラフェン又は酸化グラフェンと比較して、化学修飾したグラフェン化合物は層間距離が大きくなる場合がある。層間距離が大きいほど、電子伝導性が低くなる為、固体電解質として使用する場合、正極と負極との間のショート(内部短絡)を防止するには好適である。または、所望の電子伝導性となる層間距離になるように、R及びRを適宜選択すればよい。
また、好ましくは、Rは置換又は無置換の炭素数1乃至炭素数11のアルキル基である。また、好ましくは、Rは置換又は無置換の炭素数1乃至炭素数11のアルキル基である。溶媒への分散性およびイオン伝導性の観点から、リチウムイオン二次電池の固体電解質に用いる材料として好ましい。
本発明の一態様に係るグラフェン化合物のグラフェンは、その分子量又は構造をただ一つには限定されず、あらゆる大きさのグラフェンが適用可能である。そのため、本発明の一態様に係るグラフェン化合物の分子構造を詳細に特定し、それを完全に表現することは不可能である。そのため本発明の一態様に係る化学修飾されたグラフェン化合物を、少なくとも1つ以上のエステル基を含む置換若しくは無置換の基、又はカルボキシル基を含む置換若しくは無置換の基を有するケイ素化合物により化学修飾されたグラフェン化合物、などと製造方法的な表現により特定することが現実的である場合があり、そのように表現しないことが不可能又は非実際的である場合がある。また、グラフェン層とSiは、上式のように2本のSi−O結合によりグラフェン層に固定化されている場合もあるが、Si−O結合が1本又は3本により固定化されている場合もある。また、結合はSi−O結合に限定されるものでは無く、その他の結合により固定化されていてもよい。また、グラフェン層と結合していないSi原子には、ヒドロキシ基やアルコキシ基が結合している場合もある。
<化学修飾>
次に、グラフェン又は酸化グラフェンに化学修飾を施し、化学修飾されたグラフェン化合物を製造する方法について、下記合成スキーム(A−1)及び合成スキーム(A−2)を用いて説明する。
合成スキーム(A−1)及び合成スキーム(A−2)において、G layerはグラフェン層を表す。
合成スキーム(A−1)及び合成スキーム(A−2)に示すように、グラフェン又は酸化グラフェンに対し、ルイス塩基の存在下、1つ以上のエステル基又はカルボキシル基を含むケイ素化合物を反応させることで、化学修飾された目的化合物を得ることができる。この様な反応をシリル化と呼ぶ場合がある。
シリル化とは、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシル基、アミド基またはメルカプト基などの水素原子をケイ素原子に置換することを示す。シリル化反応に使用されるケイ素化合物をシリル化剤と呼ぶ場合がある。
ルイス塩基として、アルキルアミン又は複素環式芳香族を用いればよい。具体的には、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ピリジンから選ばれる一以上を用いればよい。
また、この反応に対して不活性なガス、例えば窒素またはアルゴンなどの希ガスの雰囲気下で行うことが好ましい。窒素またはアルゴン雰囲気下では、ケイ素化合物の加水分解またはルイス塩基の酸化などを避けることができ、好ましい。反応の雰囲気は窒素またはアルゴンに限らず、例えば大気でもよい。
合成スキーム(A−1)及び合成スキーム(A−2)において、Rは置換又は無置換のアルキル基を表し、Rは分岐していても良い。Rは水素、又は置換若しくは無置換のアルキル基を表し、Rは分岐していても良い。
また、好ましくは、Rは置換又は無置換の炭素数1乃至炭素数20のアルキル基である。また、好ましくは、Rは水素、又は置換若しくは無置換の炭素数1乃至炭素数20のアルキル基である。
また、好ましくは、Rは置換又は無置換の炭素数1乃至炭素数11のアルキル基である。また、好ましくは、Rは置換又は無置換の炭素数1乃至炭素数11のアルキル基である。
合成スキーム(A−1)及び合成スキーム(A−2)において、用いることができるルイス塩基としては、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ピリジン等の有機塩基などが挙げられる。ただし、用いることができるルイス塩基はこれらに限られるものでは無い。
合成スキーム(A−1)及び合成スキーム(A−2)において、用いることができる溶媒としては、トルエン、キシレン、メスチレン等の芳香族炭化水素や、ヘキサン、ペプタン等の炭化水素や、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類などが挙げられる。ただし、用いることができる溶媒はこれらに限られるものでは無い。特に、ルイス塩基に1級アミンを用い、溶媒に芳香族炭化水素を用いる組み合わせがより好ましい。
合成スキーム(A−1)及び合成スキーム(A−2)に示すケイ素化合物以外にもトリアルコキシシリル基を有するものを用いてもよい。しかし、これらに限定されるものではない。
<具体例>ここで、1つ以上のエステル基又はカルボキシル基を有する鎖状のケイ素化合物の例について以下に示す。これらのケイ素化合物を用いることで、1つ以上のエステル基又はカルボキシル基を有する鎖状の基により化学修飾されたグラフェン化合物を作製することができる。なお、化合物100乃至化合物149、及び化合物156乃至化合物161は、エステル基を有し、エステルに分類される。化合物150乃至化合物155は、カルボキシル基を有し、カルボン酸に分類される。
以上のようなケイ素化合物を用いることにより、少なくとも1つ以上のエステル基又はカルボキシル基を含む鎖状の基を有するグラフェン化合物を製造することができる。これらのケイ素化合物により化学修飾したグラフェン化合物は、電子伝導性が低く抑えられる一方でリチウムイオン伝導性が高いため、リチウムイオン二次電池の固体電解質やセパレータに用いる材料として最適である。ただし、本発明の一態様に係るグラフェン化合物は、上述のようなケイ素化合物を用いて作製されることには限定されない。
なお、本実施の形態において、本発明の一態様について述べた。または、他の実施の形態において、本発明の一態様について述べる。ただし、本発明の一態様は、これらに限定されない。例えば、本発明の一態様として、少なくとも1つ以上のエステル基又はカルボキシル基を含む鎖状の基を有するグラフェン化合物の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態4)
上記実施の形態で得られる固体電解質を用いて新規な蓄電装置を実現することができる。
新規な蓄電装置は、例えば、携帯電話などの携帯情報端末、補聴器、撮像装置、掃除機、電動工具、電気シェーバー、照明機器、玩具、医療機器、ロボット、電気自動車(ハイブリッド自動車)などの駆動用電源、住宅を含む建築物の電力貯蔵用電源などに搭載し、使用することができる。
また、様々な部品に電力を供給するだけでなく、新規な蓄電装置は充電することができるため、他の電力源から電力を貯蔵することができ、太陽電池などの発電設備における蓄電装置としても用いることができる。従って、省エネルギーやCO削減に繋がる。
図3に、薄型の蓄電装置の構成例を示す。図3(A)に示す捲回体993は、負極994と、正極995と、セパレータ996と、を有する。
捲回体993は、セパレータ996を挟んで負極994と、正極995とが重なり合って積層され、該積層シートを捲回したものである。この捲回体993を角型の封止容器などで覆うことにより角型の蓄電装置が作製される。
なお、負極994、正極995およびセパレータ996からなる積層の積層数は、必要な容量と素子体積に応じて適宜設計すればよい。負極994はリード電極997およびリード電極998の一方を介して負極集電体(図示せず)に接続され、正極995はリード電極997およびリード電極998の他方を介して正極集電体(図示せず)に接続される。
図3(B)および図3(C)に示す蓄電装置990は、外装体991の内部に上述した捲回体993を収納したものである。捲回体993は、リード電極997およびリード電極998を有し、外装体991、992の内部で電解液に含浸される。外装体991、992は、例えばアルミニウムなどの金属材料や樹脂材料を用いることができる。外装体991、992の材料として樹脂材料を用いれば、外部から力が加わったときに外装体991、992を変形させることができ、可撓性を有する薄型蓄電装置を作製することができる。
図4(A)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機7400は、筐体7401に組み込まれた表示部7402の他、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、スピーカ7405、マイク7406などを備えている。なお、携帯電話機7400は、蓄電装置7407を有している。
図4(B)は、情報処理装置200の外観の一例を説明する投影図である。本実施の形態で説明する情報処理装置200は、演算装置210と入出力装置220と、表示部230と、蓄電装置250とを有する。
情報処理装置200は、通信部を有し、通信部は、ネットワークに情報を供給し、ネットワークから情報を取得する機能を備える。また、通信部290を用いて特定の空間に配信された情報を受信して、受信した情報に基づいて、画像情報を生成してもよい。例えば、学校または大学等の教室で配信される教材を受信して表示して、教科書に用いることができる。または、企業等の会議室で配信される資料を受信して表示することができる。
また、図4(C)に示すようなウェアラブルデバイスに、本発明の一態様に係るグラフェン化合物を用いた蓄電装置を搭載することができる。
例えば、図4(C)に示すような眼鏡型デバイス400に搭載することができる。眼鏡型デバイス400は、フレーム400aと、表示部400bを有する。湾曲を有するフレーム400aのテンプル部に蓄電装置を搭載することで、重量バランスがよく継続使用時間の長い眼鏡型デバイス400とすることができる。
また、ヘッドセット型デバイス401に搭載することができる。ヘッドセット型デバイス401は、少なくともマイク部401aと、フレキシブルパイプ401bと、イヤフォン部401cを有する。フレキシブルパイプ401b内やイヤフォン部401c内に蓄電装置を設けることができる。
また、身体に直接取り付け可能なデバイス402に搭載することができる。デバイス402の薄型の筐体402aの中に、蓄電装置402bを設けることができる。
また、衣服に取り付け可能なデバイス403に搭載することができる。デバイス403の薄型の筐体403aの中に、蓄電装置403bを設けることができる。
また、腕時計型デバイス405に蓄電装置を搭載することができる。腕時計型デバイス405は表示部405aおよびベルト部405bを有し、表示部405aまたはベルト部405bに、蓄電装置を設けることができる。ベルト部405bに、蓄電装置を設ける場合には可撓性を有することが好ましい。また、腕に沿った形状となるように曲面を有する蓄電装置を設けてもよい。
表示部405aには、時刻だけでなく、メールや電話の着信等、様々な情報を表示することができる。
また、腕時計型デバイス405は、腕に直接巻きつけるタイプのウェアラブルデバイスであるため、使用者の脈拍、血圧等を測定するセンサを搭載してもよい。使用者の運動量および健康に関するデータを蓄積し、健康維持に役立てることができる。
また、ベルト型デバイス406に搭載することができる。ベルト型デバイス406は、ベルト部406aおよびワイヤレス給電受電部406bを有し、ベルト部406aの内部に、蓄電装置を搭載することができる。
また、日用電子製品の蓄電装置として本発明の一態様の蓄電装置を用いることで、軽量で長寿命な製品を提供できる。例えば、日用電子製品として、電動歯ブラシ、電気シェーバー、電動美容機器などが挙げられ、それらの製品の蓄電装置としては、使用者の持ちやすさを考え、形状をスティック状とし、小型、軽量、且つ、大容量の蓄電装置が望まれている。図4(D)はタバコ収容喫煙装置(電子タバコ)とも呼ばれる装置の斜視図である。図4(D)において電子タバコ7410は、加熱素子を含むアトマイザ7411と、アトマイザに電力を供給する蓄電装置7414と、液体供給ボトルやセンサなどを含むカートリッジ7412で構成されている。安全性を高めるため、蓄電装置7414の過充電や過放電を防ぐ保護回路を蓄電装置7414に電気的に接続してもよい。図4(D)に示した蓄電装置7414は、充電機器と接続できるように外部端子を有している。蓄電装置7414は持った場合に先端部分となるため、トータルの長さが短く、且つ、重量が軽いことが望ましい。本発明の一態様の蓄電装置は高容量、良好なサイクル特性を有するため、長期間に渡って長時間の使用ができる小型であり、且つ、軽量の電子タバコ7410を提供できる。
蓄電装置を車両に搭載すると、ハイブリッド車(HEV)、電気自動車(EV)、又はプラグインハイブリッド車(PHEV)等の次世代クリーンエネルギー自動車を実現できる。
図5(A)に示す自動車8400は、蓄電装置8402を有しているハイブリッド車(HEV)の例である。蓄電装置8402は、車両の駆動のための電源、またはヘッドライト8401などの電源として用いられる。
図5(B)に示す自動車8500は、電気自動車(EV)であり、自動車8500が有する蓄電装置にプラグイン方式や非接触給電方式等により外部の充電設備から電力供給を受けて、充電することができる。図5(B)に、地上設置型の充電装置8021から自動車8500に搭載された蓄電装置に、ケーブル8022を介して充電を行っている状態を示す。充電に際しては、充電方法やコネクターの規格等はCHAdeMO(登録商標)やコンボ等の所定の方式で適宜行えばよい。充電装置8021は、商用施設に設けられた充電ステーションでもよく、また家庭の電源であってもよい。例えば、プラグイン技術によって、外部からの電力供給により自動車8500に搭載された蓄電装置を充電することができる。充電は、ACDCコンバータ等の変換装置を介して、交流電力を直流電力に変換して行うことができる。
また、図示しないが、受電装置を車両に搭載し、地上の送電装置から電力を非接触で供給して充電することもできる。この非接触給電方式の場合には、道路や外壁に送電装置を組み込むことで、停車中に限らず走行中に充電を行うこともできる。また、この非接触給電の方式を利用して、車両どうしで電力の送受信を行ってもよい。さらに、車両の外装部に太陽電池を設け、停車時や走行時に蓄電装置の充電を行ってもよい。このような非接触での電力の供給には、電磁誘導方式や磁界共鳴方式を用いることができる。
また、車両に搭載した蓄電装置を車両以外の電力供給源として用いることもできる。この場合、電力需要のピーク時に商用電源を用いることを回避することができる。
また、大型の4輪自動車に限定されず、小型の自動車の動力源としても蓄電装置を用いることができる。例えば、スクータなどの自動二輪や、2つの車輪の間に足を載せる平面を設け、搭乗者の重心移動などによって移動する搭乗型移動支援ロボットなどに蓄電装置を用いてもよい。
図5(C)に示すスクータ8600は、蓄電装置8602、サイドミラー8601、方向指示灯8603を備える。蓄電装置8602は、方向指示灯8603に電気を供給することができる。
本実施の形態で用いる蓄電装置8602は、耐熱性が高いため、車両のような過酷な環境においても長期の使用を実現することが可能である。また、本実施の形態で用いる蓄電装置8602は、使用環境における温度範囲が広いため、有用である。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
上記実施の形態で示したグラフェン化合物を含む層を二次電池の固体電解質に用いた単セルを作製し、充放電特性を測定する実験を行った。
図6は、測定装置600に電気的に接続された二次電池と、グラフェン化合物を含む層を二次電池の固体電解質層に用いたサンプルの断面模式図である。LiTi12薄膜602(豊島製作所製)、第1のPEOフィルム603、第2のPEOフィルム604、グラフェン化合物を含む層601(グラフェン化合物+LiTFSA)と、LiCoO薄膜602(豊島製作所製)とを用いて固体電池を組み立てた。本実施例では、グラフェン化合物と混合させるリチウム塩としてLiTFSA(LiN(CFSO:リチウムトリフルオロメタンスルホニルアミド)を用いる例を示しているが、特に限定されず、他のリチウム塩(LiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiAlCl、LiSCN、LiBr、LiI、LiSO、Li10Cl10、Li12Cl12、LiCFSO、LiCSO、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiN(CSO)(CFSO)、LiN(CSO等)を用いてもよい。なお、グラフェン化合物を含む層は、3.3wt%のグラフェン化合物を含むTHF(テトラヒドロフラン)溶液300μリットルと、5.1wt%のLiTFSAを含むTHF溶液100μリットルとを加えた溶液をナフロン(登録商標)フィルム上で乾燥させてフィルムを得ている。また、第1及び第2のPEOフィルムは、約1gのPEOと約0.32484gのLiTFSAと15mlのアセトニトリルとを含む溶液をナフロン(登録商標)フィルム上で乾燥させてフィルムを得ている。乾燥は、真空下で90℃保持した後、大気下で24時間放置する処理とした。
また、図7は、作製した固体電解質を用いた場合の蓄電装置の充放電特性を示したものであり、単セルを形成して測定した結果をしめすものである。
図7において、エーテル修飾したグラフェン化合物としてEO4−GOで示した材料は、上述した化学式2に相当する。このグラフェン化合物を含む層の厚さは29μmであった。また、エーテル修飾したグラフェン化合物としてEO7−10−GOで示した材料は、上述した化学式3に相当する。このグラフェン化合物を含む層の厚さは88μmである。また、エステル修飾したグラフェン化合物としてAUD−GOで示した材料は、上述した化学式4に相当する。このグラフェン化合物を含む層の厚さは25μmであった。
また、グラフェン化合物(EO7−10−GO)の作製条件70℃、真空雰囲気下で1時間乾燥させた導電率は、1×10−8S/cmであった。また、100℃、真空雰囲気下で1時間乾燥させた導電率は、3.1×10−9S/cmであった。また、170℃、真空雰囲気下で1時間乾燥させた導電率は、3.2×10−1S/cmであった。
図7に示すように、エーテル修飾したグラフェン化合物、エステル修飾したグラフェン化合物は、二次電池の固体電解質として動作が確認できた。また、PEOのみの比較例と比較してエーテル修飾したグラフェン化合物は、二次電池の固体電解質として優れた特性を示しているといえる。
図7に示される充放電特性は、以下のようにして測定された。
正極の理論容量を137mAh/gとして、レートを計算し、充電電圧を2.6VとしてCCCV(定電流定電圧)充電を行い、放電電圧を1VとしてCC放電とする。
ここで、CC(定電流)充電、CCCV充電およびCC放電について説明する。
≪CC充電≫CC充電について説明する。CC充電は、充電期間のすべてで一定の電流を二次電池に流し、所定の電圧になったときに充電を停止する充電方法である。二次電池を、図10(A)に示すように内部抵抗Rと二次電池容量Cの等価回路と仮定する。この場合、二次電池電圧Vは、内部抵抗Rにかかる電圧Vと二次電池容量Cにかかる電圧Vの和である。
CC充電を行っている間は、図10(A)に示すように、スイッチがオンになり、一定の電流Iが二次電池に流れる。この間、電流Iが一定であるため、オームの法則(V=R×I)により、内部抵抗Rにかかる電圧Vも一定である。一方、二次電池容量Cにかかる電圧Vは、時間の経過とともに上昇する。そのため、二次電池電圧Vは、時間の経過とともに上昇する。
そして、二次電池電圧Vが所定の電圧、例えば4.1Vになったときに、充電を停止する。CC充電を停止すると、図10(B)に示すように、スイッチがオフになり、電流I=0となる。そのため、内部抵抗Rにかかる電圧Vが0Vとなる。そのため、内部抵抗Rでの電圧降下がなくなった分、二次電池電圧Vが下降する。
CC充電を行っている間と、CC充電を停止してからの、二次電池電圧Vと充電電流の例を図10(C)に示す。CC充電を行っている間は上昇していた二次電池電圧Vが、CC充電を停止してから若干低下する様子が示されている。
≪CCCV充電≫次に、CCCV充電について説明する。CCCV充電は、まずCC充電にて所定の電圧まで充電を行い、その後CV(定電圧)充電にて流れる電流が少なくなるまで、具体的には終止電流値になるまで充電を行う充電方法である。
CC充電を行っている間は、図11(A)に示すように、定電流電源のスイッチがオン、定電圧電源のスイッチがオフになり、一定の電流Iが二次電池に流れる。この間、電流Iが一定であるため、V=R×Iのオームの法則により、内部抵抗Rにかかる電圧Vも一定である。一方、二次電池容量Cにかかる電圧Vは、時間の経過とともに上昇する。そのため、二次電池電圧Vは、時間の経過とともに上昇する。
そして二次電池電圧Vが所定の電圧、例えば4.3Vになったときに、CC充電からCV充電に切り替える。CV充電を行っている間は、図11(B)に示すように、定電圧電源のスイッチがオン、定電流電源のスイッチがオフになり、二次電池電圧Vが一定となる。一方、二次電池容量Cの電圧Vは、時間の経過とともに上昇する。V=V+Vであるため、V=R×Iのオームの法則により、二次電池に流れる電流Iを小さくすることにより、内部抵抗Rにかかる電圧Vが、時間の経過とともに小さくなる。内部抵抗Rにかかる電圧Vが小さくなることで、二次電池電圧Vが一定となる。
そして二次電池に流れる電流Iが所定の電流、例えば0.01C相当の電流となったとき、充電を停止する。CCCV充電を停止すると、図11(C)に示すように、全てのスイッチがオフになり、電流I=0となる。そのため、内部抵抗Rにかかる電圧Vが0Vとなる。しかし、CV充電により内部抵抗Rにかかる電圧Vが十分に小さくなっているため、内部抵抗Rにかかっていた電圧がなくなっても、二次電池電圧Vはほとんど降下しない。
CCCV充電を行っている間と、CCCV充電を停止してからの、二次電池電圧Vと充電電流の例を図11(D)に示す。CCCV充電を停止しても、二次電池電圧Vがほとんど降下しない様子が示されている。
≪CC放電≫次に、CC放電について説明する。CC放電は、放電期間のすべてで一定の電流を二次電池から流し、二次電池電圧VBが所定の電圧、例えば2.5Vになったときに放電を停止する放電方法である。
CC放電を行っている間の二次電池電圧Vと放電電流の例を図12に示す。放電が進むに従い、二次電池電圧Vが降下していく様子が示されている。
次に、放電レート及び充電レートについて説明する。放電レートとは、電池容量に対する放電時の電流の相対的な比率であり、単位Cで表される。定格容量X(Ah)の電池において、1C相当の電流は、X(A)である。2X(A)の電流で放電させた場合は、2Cで放電させたといい、X/5(A)の電流で放電させた場合は、0.2Cで放電させたという。また、充電レートも同様であり、2X(A)の電流で充電させた場合は、2Cで充電させたといい、X/5(A)の電流で充電させた場合は、0.2Cで充電させたという。
次に、グラフェン化合物を含む層のイオン伝導度の測定を行う。図8(A)は、測定装置800に電気的に接続された一対のステンレス電極802、805の間に第1のPEOフィルム803、第2のPEOフィルム804とグラフェン化合物を含む層801を挟んだサンプルの断面模式図である。また、図8(B)は、測定装置800に電気的に接続された一対のステンレス電極と、一対のステンレス電極の間に第1のPEOフィルム803、及び第2のPEOフィルム804のみ挟んだ比較セルの断面模式図である。
一対のステンレス電極の間に第1のPEOフィルム803、及び第2のPEOフィルム804のみ挟んだ比較セルは、約1gのPEOと、約0.32584gのLiTFSAと、15mlのアセトニトリルを含む溶液を用いて65℃真空乾燥で得られたフィルムを2枚作製した。PEOフィルムを2枚重ねた膜厚は190μmであった。本実施例では、ステンレス電極を集電体として用いる例を示したが、アルミニウム電極を用いてもよい。
溶媒としてTHF溶液を用いて、90℃の真空加熱を行うことによってフィルム化させたAUD−GOフィルムの膜厚は、37μmであった。AUD−GOフィルムは、約1gのPEOと、約0.32584gのLiTFSAと、15mlのアセトニトリルを含む溶液を用いて65℃真空乾燥で得られたフィルムを2枚作製し、その間に膜厚37μmのAUD−GOフィルムを設けた。膜厚37μmのAUD−GOフィルムは、3.3wt%のAUD‐GOを含むTHF溶液300μリットルと、THF3.7988gとLiTFSAを0.2046gで作製したTHF溶液100μリットルとを加えた溶液をナフロン(登録商標)フィルム上で乾燥させてフィルムを得ている。膜厚37μmのAUD−GOフィルムを2枚のPEOフィルムで挟んだサンプル(PEO/AUD−GO/PEOの膜厚合計144μm)となっている。
AUDEO4−GOフィルムは、3.3wt%のAUDEO4−GOを含むTHF(テトラヒドロフラン)溶液300μリットルと、5.1wt%のLiTFSAを含むTHF溶液100μリットルとを加えた溶液をナフロン(登録商標)フィルム上で乾燥させてフィルムを得ている。AUDEO4−GOフィルムの膜厚は、32μmであった。膜厚32μmのAUDEO4−GOフィルムを2枚のPEOフィルムで挟んだサンプル(PEO/AUDEO4−GO/PEOの膜厚合計145μm)となっている。なお、エーテル修飾及びエステル修飾したグラフェン化合物としてAUDEO4−GOで示した材料は、上述した化学式5に相当する。
また、EO4‐GOフィルムは、3.3wt%のEO4‐GOを含むTHF(テトラヒドロフラン)溶液300μリットルと、5.1wt%のLiTFSAを含むTHF溶液100μリットルとを加えた溶液をナフロン(登録商標)フィルム上で乾燥させてフィルムを得ている。EO4‐GOフィルムの膜厚は、52μmであった。膜厚52μmのEO4‐GOフィルムを2枚のPEOフィルムで挟んだサンプル(PEO/EO4‐GO/PEOの膜厚合計151μm)となっている。
また、EO7−10−GOフィルムは、3.3wt%のEO7−10−GOを含むTHF(テトラヒドロフラン)溶液300μリットルと、5.1wt%のLiTFSAを含むTHF溶液100μリットルとを加えた溶液をナフロン(登録商標)フィルム上で乾燥させてフィルムを得ている。EO7−10−GOフィルムの膜厚は、41μmであった。膜厚41μmのEO7−10−GOフィルムを2枚のPEOフィルムで挟んだサンプル(PEO/EO7−10−GO/PEOの膜厚合計299μm)となっている。
測定装置800で交流インピーダンス測定を行い、算出したリチウムイオン伝導度の結果を図9に示す。なお、セル組を行った後25℃測定、60℃3時間保持をして0℃から80℃の測定を行い、最後に25℃測定を行った。図9の結果から、これらのグラフェン化合物はリチウムイオン伝導が可能であることが分かる。交流インピーダンス測定においては、グラフェン化合物にリチウム塩(LiTFSA)を加えて測定を行う。
図9に示すように、比較例と比較して、エーテル修飾したグラフェン化合物(EO7−10−GO)は20℃以下で同等もしくはそれ以上のリチウムイオン伝導度を示している。
これらのことから、エーテル修飾またはエステル修飾したグラフェン化合物は、固体電池の固体電解質として十分なリチウムイオン伝導性を有しており、固体電池の固体電解質として好適であることが明らかとなった。エーテルやエステルに含まれる酸素が、極性が高いため、リチウム塩の解離と、リチウムイオン伝導に寄与しているものと考えられる。また、これらのグラフェン化合物は、フィルム状に形成しやすいため、固体電解質膜を作製しやすいメリットもあることが分かった。
本実施例では、エーテル修飾及びエステル修飾したグラフェン化合物(AUDEO4−GO)を含む層を作製する例を示す。
また、エーテル修飾及びエステル修飾したグラフェン化合物としてAUDEO4−GOで示した材料は、上述した化学式5に相当する。
LiCoO:AUDEO4−GO:LiTFSA:AB=50:26.4:13.6:10として層を作製し、得られたエーテル修飾及びエステル修飾したグラフェン化合物(AUDEO4−GO)を含む層の断面写真を図13に示す。
そして、その上にグラフェン化合物を含む層からなるフィルム(AUDEO4−GO)とPEOフィルムとリチウム箔を載せてサンプルを作製する。
本実施例では、エーテル修飾したグラフェン化合物(EO7−10−GO)を含む層を作製する例を示す。
また、エーテル修飾したグラフェン化合物としてEO7−10−GOで示した材料は、上述した化学式3に相当する。
LiCoO:EO7−10−GO:LiTFSA:AB=50:26.4:13.6:10として層を作製し、得られたエーテル修飾したグラフェン化合物(EO7−10−GO)を含む層の断面写真を図14に示す。
そして、その上にグラフェン化合物を含む層からなるフィルム(EO7−10−GOフィルム)とPEOフィルムとリチウム箔を載せてサンプルを作製する。
100 リチウムイオン二次電池
101 正極
102 負極
103 グラフェン化合物を含む層
104 基板
105 配線電極
106 配線電極
107 正極活物質
108 負極活物質
111 集電体
112 集電体
113 グラフェン化合物を含む層
113a グラフェン化合物を含む層
113b グラフェン化合物を含む層
113c グラフェン化合物を含む層
119 固体電解質層
200 情報処理装置
210 演算装置
220 入出力装置
230 表示部
250 蓄電装置
290 通信部
300 THF溶液
400 眼鏡型デバイス
400a フレーム
400b 表示部
401 ヘッドセット型デバイス
401a マイク部
401b フレキシブルパイプ
401c イヤフォン部
402 デバイス
402a 筐体
402b 蓄電装置
403 デバイス
403a 筐体
403b 蓄電装置
405 腕時計型デバイス
405a 表示部
405b ベルト部
406 ベルト型デバイス
406a ベルト部
406b ワイヤレス給電受電部
600 測定装置
601 グラフェン化合物を含む層
602 薄膜
603 第1のPEOフィルム
604 第2のPEOフィルム
800 測定装置
801 グラフェン化合物を含む層
802 ステンレス電極
803 第1のPEOフィルム
804 第2のPEOフィルム
805 ステンレス電極
990 蓄電装置
991 外装体
992 外装体
993 捲回体
994 負極
995 正極
996 セパレータ
997 リード電極
998 リード電極
7400 携帯電話機
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続ポート
7405 スピーカ
7406 マイク
7407 蓄電装置
7410 電子タバコ
7411 アトマイザ
7412 カートリッジ
7414 蓄電装置
8021 充電装置
8022 ケーブル
8400 自動車
8401 ヘッドライト
8402 蓄電装置
8500 自動車
8600 スクータ
8601 サイドミラー
8602 蓄電装置
8603 方向指示灯

Claims (10)

  1. 正極活物質を有する第1の電極と、
    負極活物質を有する第2の電極と、
    グラフェン化合物を有する層とを有し、
    前記グラフェン化合物を有する層は、イオン伝導性を有し、前記第1の電極と前記第2の電極の短絡を防ぐ機能を有することを特徴とする二次電池。
  2. 正極活物質を有する第1の電極と、
    固体電解質層と、
    グラフェン化合物を有する層と、
    負極活物質を有する第2の電極と、を有し、
    前記固体電解質層と前記第2の電極との間に前記グラフェン化合物を有する層を有し、
    前記グラフェン化合物を有する層は、イオン伝導性を有し、前記第1の電極と前記第2の電極の短絡を防ぐ機能を有することを特徴とする二次電池。
  3. 正極活物質を有する第1の電極と、
    第1の固体電解質層と、
    負極活物質を有する第2の電極と、
    第2の固体電解質層と、
    グラフェン化合物を有する層とを有し、
    前記第1の固体電解質層と前記第2の固体電解質層との間に前記グラフェン化合物を有する層を有し、
    前記グラフェン化合物を有する層は、イオン伝導性を有し、前記第1の電極と前記第2の電極の短絡を防ぐ機能を有することを特徴とする二次電池。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一において、前記グラフェン化合物を有する層は、固体電解質層としての機能を有することを特徴とする二次電池。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一において、前記グラフェン化合物を有する層は、酸素と、官能基を有する二次電池。
  6. 請求項1乃至4のいずれか一において、前記グラフェン化合物を有する層は、酸素と、珪素と、官能基を有する二次電池。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一において、前記グラフェン化合物を有する層は、酸化グラフェンを有し、該酸化グラフェンの酸素に珪素が結合され、該珪素に官能基が結合している二次電池。
  8. 請求項5乃至7のいずれか一において、前記官能基はエーテルである二次電池。
  9. 請求項5乃至8のいずれか一において、前記官能基はエステルである二次電池。
  10. 請求項1乃至7のいずれか一において、前記グラフェン化合物の端部はエステルで終端され、アルキル基を化学修飾することにより固定されている二次電池。
JP2017235740A 2016-12-09 2017-12-08 固体電池、及び固体電解質 Active JP6618980B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239821 2016-12-09
JP2016239821 2016-12-09

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019205687A Division JP2020038838A (ja) 2016-12-09 2019-11-13 電力供給システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018098200A true JP2018098200A (ja) 2018-06-21
JP2018098200A5 JP2018098200A5 (ja) 2019-03-07
JP6618980B2 JP6618980B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=62490800

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017235740A Active JP6618980B2 (ja) 2016-12-09 2017-12-08 固体電池、及び固体電解質
JP2019205687A Withdrawn JP2020038838A (ja) 2016-12-09 2019-11-13 電力供給システム
JP2022184546A Withdrawn JP2023015339A (ja) 2016-12-09 2022-11-18 固体電池

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019205687A Withdrawn JP2020038838A (ja) 2016-12-09 2019-11-13 電力供給システム
JP2022184546A Withdrawn JP2023015339A (ja) 2016-12-09 2022-11-18 固体電池

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20210104744A1 (ja)
JP (3) JP6618980B2 (ja)
KR (3) KR102528223B1 (ja)
CN (2) CN110114910B (ja)
DE (1) DE112017006205T5 (ja)
WO (1) WO2018104838A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020150650A1 (en) * 2019-01-17 2020-07-23 SF Motors Inc. Graphene coated anode particles for a lithium ion secondary battery
WO2020152540A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 株式会社半導体エネルギー研究所 全固体電池及びその作製方法
WO2020213450A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22 株式会社村田製作所 電池パック、非燃焼式吸引器、電子機器、電動工具及び無人飛行体
US12142765B2 (en) 2019-01-25 2024-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. All-solid-state battery and manufacturing method thereof

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018011675A1 (en) 2016-07-13 2018-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Graphene compound, method for forming graphene compound, and power storage device
CN111029515B (zh) * 2019-12-25 2021-04-13 中国地质大学(武汉) 基于磺化氧化石墨烯的单离子聚合物电解质隔膜及其制备方法和应用
CN111261937B (zh) * 2020-01-21 2021-03-23 常州大学 用于全固态锂离子电池的基于peo聚合物的3d网络结构全固态电解质及制备方法
JP7458241B2 (ja) * 2020-05-21 2024-03-29 シャープ株式会社 電気掃除機の吸込口体、それを備えた電気掃除機および電気掃除装置
CN115036497B (zh) * 2022-06-22 2023-07-28 山东大学 一种石墨与聚磷酸铵共改性硅负极材料及其制备方法
WO2024205091A1 (ko) * 2023-03-26 2024-10-03 삼성에스디아이주식회사 전고체 이차전지

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013073846A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Sony Corp リチウムイオン二次電池
JP2013084588A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置
JP2013149605A (ja) * 2011-12-23 2013-08-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 非水溶媒、非水電解質及び蓄電装置
JP2016048684A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電池用電極、及びその製造方法、蓄電池、電子機器、並びにグラフェン
JP2017017032A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン蓄電池及び電子機器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9178255B2 (en) * 2008-06-20 2015-11-03 University Of Dayton Lithium-air cells incorporating solid electrolytes having enhanced ionic transport and catalytic activity
CN103025654B (zh) * 2009-12-29 2015-10-14 济宁利特纳米技术有限公司 配位基团修饰的石墨烯的制备方法和应用
WO2011158948A1 (en) 2010-06-18 2011-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing power storage device
US8404001B2 (en) 2011-04-15 2013-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing positive electrode and power storage device
RU2601548C2 (ru) 2011-05-17 2016-11-10 Индиана Юниверсити Рисерч Энд Текнолоджи Корпорейшн Перезаряжаемые электроды из щелочных и щелочноземельных металлов с управляемым ростом дендритов и способы их изготовления и применения
TWI445739B (zh) * 2011-12-27 2014-07-21 Ind Tech Res Inst 固態電解質、鋰電池、與電化學載具結構
CN103187558B (zh) * 2011-12-28 2015-07-01 清华大学 硫-石墨烯复合材料的制备方法
US9646771B2 (en) 2012-03-26 2017-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage element including positive electrode and negative electrode in the same plane over substrate and power storage device
JP6110700B2 (ja) 2012-03-29 2017-04-05 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池の作製方法
CN102730674B (zh) * 2012-07-08 2013-11-06 西北工业大学 一种硅氢加成法改性石墨烯的方法
CN102891335B (zh) * 2012-10-11 2014-08-13 同济大学 一种全固态纳米复合聚合物电解质的制备方法
JP2014216059A (ja) 2013-04-22 2014-11-17 国立大学法人熊本大学 酸化グラフェンを固体電解質とする二次電池
US9705167B2 (en) * 2013-06-19 2017-07-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Lithium ion conducting protective film and method of use
WO2015074065A1 (en) * 2013-11-18 2015-05-21 California Institute Of Technology Electrochemical separators with inserted conductive layers
US10388947B2 (en) * 2015-02-06 2019-08-20 The Regents Of The University Of California Pnictide containing catalysts for electrochemical conversion reactions and methods of use
CN105218815B (zh) * 2015-09-15 2017-05-10 沈阳航空航天大学 马来酸酐修饰的氧化石墨烯/双马来酰亚胺纳米复合材料的制备方法
KR102688308B1 (ko) * 2015-11-12 2024-07-25 주식회사 동진쎄미켐 고성능 전극
CN105731442B (zh) * 2016-03-16 2019-01-04 河南工业大学 一种离子型两亲性功能化石墨烯的制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013073846A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Sony Corp リチウムイオン二次電池
JP2013084588A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置
JP2013149605A (ja) * 2011-12-23 2013-08-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 非水溶媒、非水電解質及び蓄電装置
JP2016048684A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電池用電極、及びその製造方法、蓄電池、電子機器、並びにグラフェン
JP2017017032A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン蓄電池及び電子機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020150650A1 (en) * 2019-01-17 2020-07-23 SF Motors Inc. Graphene coated anode particles for a lithium ion secondary battery
WO2020152540A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 株式会社半導体エネルギー研究所 全固体電池及びその作製方法
KR20210118118A (ko) 2019-01-25 2021-09-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전고체 전지 및 그 제작 방법
US12142765B2 (en) 2019-01-25 2024-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. All-solid-state battery and manufacturing method thereof
WO2020213450A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22 株式会社村田製作所 電池パック、非燃焼式吸引器、電子機器、電動工具及び無人飛行体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230129592A (ko) 2023-09-08
JP2020038838A (ja) 2020-03-12
WO2018104838A1 (en) 2018-06-14
KR102572999B1 (ko) 2023-08-30
KR20230058551A (ko) 2023-05-03
CN110114910B (zh) 2024-06-18
CN110114910A (zh) 2019-08-09
US20210104744A1 (en) 2021-04-08
US20240222629A1 (en) 2024-07-04
KR20190088064A (ko) 2019-07-25
DE112017006205T5 (de) 2019-08-29
KR102528223B1 (ko) 2023-05-02
CN118458757A (zh) 2024-08-09
JP2023015339A (ja) 2023-01-31
JP6618980B2 (ja) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6618980B2 (ja) 固体電池、及び固体電解質
JP7010913B2 (ja) 非水系リチウム二次電池用正極の作製方法
US11563231B2 (en) Lithium-ion storage battery and electronic device
JP7084113B2 (ja) グラフェン化合物、蓄電装置、およびグラフェン化合物の製造方法
US10608248B2 (en) Lithium manganese composite oxide, secondary battery, and electrical device
US10707524B2 (en) Graphene compound and manufacturing method thereof, electrolyte, and power storage device
JP2021144943A (ja) 導電体
US9852850B2 (en) Electrode, power storage device, electronic device, and vehicle
US20180076489A1 (en) Electrode and power storage device
CN117199253A (zh) 电极、蓄电池、蓄电装置以及电子设备
CN106169560B (zh) 电极、蓄电装置及电子设备
JP6661326B2 (ja) 蓄電池用電極の製造方法
CN107155380B (zh) 蓄电池用电极及其制造方法、蓄电池以及电子设备
CN113597410A (zh) 正极活性物质的制造方法
US20230028284A1 (en) Manufacturing method of electrode slurry, manufacturing method of electrode, manufacturing method of positive electrode, electrode for secondary battery, and positive electrode for secondary battery
US20210143404A1 (en) Secondary battery, positive electrode for secondary battery, and manufacturing method of positive electrode for secondary battery
JP2022033831A (ja) 酸化グラフェン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190123

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190123

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6618980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250