JP2018096626A - 塗装用乾燥設備 - Google Patents

塗装用乾燥設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2018096626A
JP2018096626A JP2016242201A JP2016242201A JP2018096626A JP 2018096626 A JP2018096626 A JP 2018096626A JP 2016242201 A JP2016242201 A JP 2016242201A JP 2016242201 A JP2016242201 A JP 2016242201A JP 2018096626 A JP2018096626 A JP 2018096626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
dehumidification
desorption
adsorption
processing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016242201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6576323B2 (ja
Inventor
浩三 石田
Kozo Ishida
浩三 石田
富士夫 小松
Fujio Komatsu
富士夫 小松
米田 弘和
Hirokazu Yoneda
弘和 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taikisha Ltd
Mayekawa Manufacturing Co
Original Assignee
Taikisha Ltd
Mayekawa Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taikisha Ltd, Mayekawa Manufacturing Co filed Critical Taikisha Ltd
Priority to JP2016242201A priority Critical patent/JP6576323B2/ja
Priority to PCT/JP2017/031402 priority patent/WO2018109990A1/ja
Priority to EP17879844.3A priority patent/EP3527292B1/en
Priority to US16/342,332 priority patent/US11185881B2/en
Priority to CN201780069807.2A priority patent/CN109922893B/zh
Priority to MX2019005620A priority patent/MX2019005620A/es
Publication of JP2018096626A publication Critical patent/JP2018096626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6576323B2 publication Critical patent/JP6576323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/02Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air
    • F26B3/04Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour circulating over or surrounding the materials or objects to be dried
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B16/00Spray booths
    • B05B16/20Arrangements for spraying in combination with other operations, e.g. drying; Arrangements enabling a combination of spraying operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C15/00Enclosures for apparatus; Booths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/14Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation involving heating or cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/147Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification with both heat and humidity transfer between supplied and exhausted air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B15/00Machines or apparatus for drying objects with progressive movement; Machines or apparatus with progressive movement for drying batches of material in compact form
    • F26B15/10Machines or apparatus for drying objects with progressive movement; Machines or apparatus with progressive movement for drying batches of material in compact form with movement in a path composed of one or more straight lines, e.g. compound, the movement being in alternate horizontal and vertical directions
    • F26B15/12Machines or apparatus for drying objects with progressive movement; Machines or apparatus with progressive movement for drying batches of material in compact form with movement in a path composed of one or more straight lines, e.g. compound, the movement being in alternate horizontal and vertical directions the lines being all horizontal or slightly inclined
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/06Controlling, e.g. regulating, parameters of gas supply
    • F26B21/08Humidity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】エネルギロスが小さくて設備コスト及び運転コストの面で優れた塗装用乾燥設備を提供する。【解決手段】処理室4から取り出した空気を除湿対象空気A″として吸脱着除湿装置11の吸着域13に導く除湿用往路20aと、吸着域13を通過した除湿後の空気A″を処理室4に導く除湿用復路20bとを設け、吸着域13を通過して除湿用復路7bに送出される除湿後の空気A″を吸熱源として、吸脱着除湿装置11の脱着域14に通過させる脱着用空気HAを加熱する脱着用ヒートポンプ15を設けるとともに、除湿用往路7aにおける除湿対象空気A″を、脱着用ヒートポンプ15により吸熱されて降温した除湿用復路7bにおける除湿後の空気A″と熱交換させて冷却する顕熱熱交換器21を設ける。【選択図】 図1

Description

本発明は、塗装ブースに設けられるフラッシュオフ設備などの塗装用乾燥設備に関し、詳しくは、加熱手段により加熱した空気及び除湿手段により除湿した空気を処理室に供給することで、その処理室内に配置した被塗物の未乾燥塗膜における液分の蒸発を促進する塗装用乾燥設備に関する。
従来、この種の塗装用乾燥設備では、下記の特許文献1に見られるように、処理室(フラッシュオフ・ブース3)から取り出した空気を加熱手段(蒸気コイルなどの空気加熱器21)により加熱して、その加熱空気を処理室に供給することで、処理室に配置した被塗物(自動車ボディW)の未乾燥塗膜における液分の蒸発を温度面から促進するようにしている。
また、この加熱による蒸発促進に併行して、処理室に導入する外気(OA)を除湿手段(外気調整部14の第1空気熱交換器19)により冷却除湿して、その除湿空気を上記加熱空気とともに処理室に供給することで、処理室に配置した被塗物の未乾燥塗膜における液分の蒸発を湿度面からも促進するようにしている。
なお、括弧内の呼称及び参照符号は、特許文献1において用いられているものである。
特開2009−18286号公報(特に図1)
しかし、処理室に供給する除湿空気として、外気を除湿手段により除湿してその除湿した外気を処理室に供給する上記の如き従来設備では、処理室内での水分発生に対して処理室内を所要の低湿度状態に保つのに要する風量の外気を、除湿手段を通じて処理室に導入するため、未乾燥塗膜から水分とともに蒸発する溶剤等の室内濃度を許容上限値以下に保つための換気に要する外気の導入風量に比べて、より大風量の外気を処理室に導入することになる。
また、この外気導入に伴い、外気の導入風量に相当する風量の空気を処理室から外部に排気するため、換気に要する排気風量に比べて、より大風量の空気を処理室から外部に排気することになる。
この為、処理室における高温低湿状態の空気(即ち、その生成にエネルギを要した空気)を大量に処理室から外部に排出することになって、大きなエネルギロスを招き、また、それに伴い加熱手段及び除湿手段に大出力のものが必要になって、設備コストや運転コストも大きくなる問題があった。
ちなみに、この問題を解消するには、加熱手段と同様、処理室から取り出した空気を除湿手段により除湿して、その除湿空気を処理室に供給する形態(即ち、処理室と除湿手段との間で空気循環させる形態)を採ることが考えられるが、除湿手段に冷却除湿方式あるいは吸着除湿方式のいずれを採用するにしても、処理室から取り出した高温低湿状態の空気を除湿手段により直接に除湿することは、技術面やコスト面で実現が難しく、このことが上記した問題を招く根本的な原因になっている。
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、合理的な除湿形態を採ることで、上記問題を解消して、省エネルギ面及びコスト面で一層有利な塗装用乾燥設備を提供する点にある。
本発明の第1特徴構成は塗装用乾燥設備に係り、その特徴は、
加熱手段により加熱した空気及び除湿手段により除湿した空気を処理室に供給することで、その処理室内に配置した被塗物の未乾燥塗膜における液分の蒸発を促進する塗装用乾燥設備であって、
前記除湿手段として、吸着剤を担持した通気性吸着ロータの回転方向におけるロータ各部を、除湿対象空気の通風域である吸着域と脱着用空気の通風域である脱着域とに、前記吸着ロータの回転に伴い交互に位置させる吸脱着式除湿装置を設け、
前記処理室から取り出した空気を除湿対象空気として前記吸着域に導く除湿用往路と、前記吸着域を通過した除湿後の空気を前記処理室に導く除湿用復路とを設け、
前記吸着域を通過して前記除湿用復路に送出される除湿後の空気を吸熱源として、前記脱着域に通過させる脱着用空気を加熱する脱着用ヒートポンプを設けるとともに、
前記除湿用往路における除湿対象空気を、前記脱着用ヒートポンプにより吸熱されて降温した前記除湿用復路における除湿後の空気と熱交換させて冷却する顕熱熱交換器を設けてある点にある。
つまり、この構成の設備では(図1参照)、処理室4から取り出した空気を除湿対象空気A″として除湿用往路20aを通じ吸脱着式除湿装置11の吸着域13に供給して、その除湿対象空気A″を通気性吸着ロータ12のうち吸着域13に位置するロータ部分に通過させることで、そのロータ部分における吸着剤Xにより除湿対象空気A″中の水分を吸着して除湿対象空気A″を除湿する。
そして、吸着域13から送出される除湿後の空気A″(即ち、除湿空気)を、除湿用復路20bを通じ処理室4に戻すことで、加熱手段6により加熱した空気A′(即ち、加熱空気)を処理室4に供給することとも相俟って、処理室4に配置した被塗物Wの未乾燥塗膜における液分の蒸発を効果的に促進する。
即ち、この構成の設備では、基本的に処理室4と除湿手段である吸脱着式除湿装置11との間で空気循環させる形態で除湿空気A″を生成する。
吸着域13から送出される除湿後の空気A″は所謂吸着熱により昇温しているが、吸着域13から送出される除湿後の空気A″を吸熱源とする脱着用ヒートポンプ15により、吸脱着式除湿装置11の脱着域14に通過させる脱着用空気HAを加熱することで、吸着域13から昇温した状態で送出される除湿後の空気A″の保有熱量を有効に利用した状態で、脱着域14に位置するロータ部分における吸着剤Xの吸着水分(即ち、先の吸着域13において除湿対象空気A″から吸着した水分)を脱着用空気HAに脱着させ、これにより、その吸着剤Xを次の吸着域13での水分吸着に備えて再生することができる。
即ち、このように吸着域13から昇温した状態で送出される除湿後の空気A″の保有熱量を利用して脱着用空気HAを加熱することで、除湿手段である吸脱着式除湿装置11の運転コストをさらに低減することができる。
顕熱熱交換器21では、除湿用往路20aを通じて吸脱着式除湿装置11の吸着域13に送る除湿対象空気A″(つまり、処理室4から取り出した高温低湿状態の空気)を、脱着用ヒートポンプ15により吸熱されて降温した除湿後の空気A″(つまり、除湿用復路20bを通じて処理室4に戻す除湿空気)と熱交換させて冷却するが、このように除湿対象空気A″を冷却することで、処理室4における高温低湿状態の空気Aを、処理室4と吸脱着式除湿装置11との間で循環させる形態を採りながら、吸脱着式除湿装置11において直接に除湿することが可能になる。
また、この顕熱熱交換器21での熱交換により、除湿用往路20aを通じて吸脱着除湿装置11に送る除湿対象空気A″の保有熱量を、除湿用復路20bを通じて処理室4に戻す除湿後の空気A″に回収することができ、これにより、処理室4における高温低湿状態の空気Aの保有熱量を外部に廃棄してしまうエネルギ的な無駄も回避することができる。
即ち、これらのことにより、外気を除湿して処理室4に供給する先述の従来設備に比べ、処理室4における高温低湿状態の空気Aを大量に処理室4から排出することによる大きなエネルギロス(つまり、加熱や除湿で費やしたエネルギのロス)を回避することができ、また、それに伴い加熱手段及び除湿手段の必要出力を小さくすることができて、設備コストや運転コストも効果的に低減することができる。
なお、この第1特徴構成の実施にあたっては、加熱手段6により加熱した空気A′及び除湿手段としての吸脱着除湿装置11により除湿した空気A″を処理室4に供給するのに、顕熱熱交換器21から送出される除湿後の空気A″は、加熱手段6により加熱した空気A′と別に処理室4に供給する形態、あるいは、加熱手段6により加熱した空気A′と混合して処理室4に供給する形態のいずれを採用してもよい。
また、顕熱熱交換器21から送出される除湿後の空気A″をさらに加熱手段6により加熱して、その加熱空気を処理室4に供給する形態や、顕熱熱交換器21から送出される除湿後の空気A″を、処理室4から取り出した空気と混合し、その混合空気を加熱手段6により加熱して処理室4に供給する形態、
あるいは逆に、処理室4から取り出した空気を、加熱手段6により加熱した上で、除湿用往路20a及び顕熱熱交換器21を通じ吸脱着式除湿装置11の吸着域13に供給して除湿し、その除湿後の空気A″を再び顕熱熱交換器21を通じて処理室4に供給する形態や、加熱手段6により加熱した空気A′を処理室4から取り出した空気と混合して、その混合空気を除湿用往路20a及び顕熱熱交換器21を通じ吸脱着式除湿装置11の吸着域13に供給して除湿し、その除湿後の空気A″を再び顕熱熱交換器21を通じて処理室4に供給する形態などを採用してもよい。
本発明の第2特徴構成は、第1特徴構成の実施に好適な実施形態を特定するものであり、その特徴は、
前記除湿用往路における前記顕熱熱交換器よりも上流側の箇所で、前記除湿用往路における除湿対象空気に対して処理室換気用の外気を合流させる外気導入路を設けてある点にある。
つまり、この構成の設備では(図1参照)、外気導入路25を通じて除湿用往路20aにおける除湿対象空気A″に合流させた処理室換気用の外気OAを、除湿対象空気A″とともに吸脱着式除湿装置11の吸着域13において除湿した上で除湿用復路20bを通じて処理室4に導入することができ、これにより、その外気OAの導入風量に相当する風量だけ処理室4における空気Aを室外に排出する形態にして、処理室4を換気することができる。
また、この場合、処理室4内を所要の低湿度状態に保つのに要する風量を確保するのは、処理室4と吸脱着式除湿装置1との間で循環させる空気A″の風量であるから、外気OAの導入風量は、処理室4における溶剤の室内濃度を許容上限値以下に保つための換気などで要求されるだけの風量に制限することができる。
本発明の第3特徴構成は、第1又は第2特徴構成の実施に好適な実施形態を特定するものであり、その特徴は、
前記顕熱熱交換器で冷却した前記除湿用往路における除湿対象空気を、冷却塔から供給される冷却水又は外気と熱交換させて冷却する後段冷却器を設けてある点にある。
つまり、この構成の設備では(図1参照)、顕熱熱交換器21において除湿後の空気A″と熱交換させて冷却した除湿対象空気A″を、後段冷却器22においてさらに冷却することで、吸着剤Xによる水分吸着の効率を高めることができ、これにより、吸脱着式除湿装置11の除湿能力を高めることができて、その分、吸脱着除湿装置11を一層小型なもので済ませることができる。
なお、後段冷却器22は、除湿対象空気A″を冷却塔23から供給される冷却水CWと熱交換させて冷却する水冷式冷却器、あるいは、除湿対象空気A″を外気と熱交換させて冷却する空冷式冷却器のいずれであってもよい。
また、別の構成として、後段冷却器22は、除湿対象空気A″を冷凍機における低温冷媒と熱交換させて冷却する構成、あるいは、除湿対象空気A″を冷凍機により冷却した冷水やブラインと熱交換させて冷却する構成などにしてもよい。
本発明の第4特徴構成は、第1〜第3特徴構成のいずれかの実施に好適な実施形態を特定するものであり、その特徴は、
前記処理室から取り出した空気を前記加熱手段に導く加熱用往路と、前記加熱手段で加熱した空気を前記処理室に導く加熱用復路とを設け、
前記除湿用往路は、前記加熱用往路から分岐して前記吸着域に接続し、
前記除湿用復路は、前記吸着域から延出させて前記加熱用復路に接続してある点にある。
つまり、この構成の設備では(図1参照)、処理室4から加熱用往路7aに取り出した空気Aの一部を、除湿対象空気A″として除湿用往路20aを通じ吸脱着式除湿装置11の吸着域13に導いて除湿し、これに対し、処理室4から加熱用往路7aに取り出した空気Aの残部を、加熱対象空気A′として加熱手段6に導いて加熱する。
そして、吸脱着式除湿装置11の吸着域13から除湿用復路20bに送出される除湿後の空気A″を、加熱用復路7bにより加熱手段6から導かれる加熱後の空気A′に合流させて、それら加熱後の空気A′と除湿後の空気A″との混合空気FAを加熱用復路7bを通じて処理室4に供給する。
即ち、この構成の設備では、加熱後の空気A′と除湿後の空気A″とを加熱用復路7bで混合して均質化した状態で処理室4に供給することができ、これにより、加熱後の空気A′と除湿後の空気A″とを各別に処理室4に供給するのに比べ、処理室4に配置した被塗物Wの未乾燥塗膜からその塗膜中の液分をムラなく均等に蒸発させることができ、これにより、被塗物Wの塗装仕上がり品質を高めることができる。
塗装ブースにおけるフラッシュオフ設備を示す図
図1は、所定の搬送タクトで搬送される被塗物W(本例では自動車ボディ)を順次にスプレー塗装する塗装ブースの一部を示し、1は被塗物Wに対する上塗り塗装を行う前段ブース、2は上塗り塗装した被塗物Wに対するクリア塗装を行う後段ブースである。
これら前段ブース1及び後段ブース2の夫々では、温湿度調整した清浄な調整空気SAを各ブースにおける天井部の全面から天井フィルタ3を通じて下向きに吹き出し、これにより、スプレー塗装に伴いブース内に生じる浮遊状態のオーバースプレー塗料を各ブースにおける格子床を通じてブース内から迅速に排出する。
前段ブース1と後段ブース2との間には、フラッシュオフ用の処理室4を設けてあり、前段ブース1で上塗り塗装した被塗物Wは、後段ブース2でのクリア塗装に先立ち、所定時間だけ、この処理室4の室内に静置する。
処理室4の側壁部及び天井部には、処理室4の室内に向けた多数の空気吹出口5を室内全体に分散させて設けてあり、処理室4では、これら多数の空気吹出口5から高温低湿の処理用空気FAを室内に吹き出すことで、処理室4の室内を水分や溶剤などの蒸発に適した温湿度状態(例えば、温度50℃、絶対湿度10g/kg′)に保ち、これにより、室内に配置した被塗物Wの未乾燥塗膜における液分の蒸発を促進する。
即ち、この蒸発促進により、直前の上塗り塗装で被塗物Wに形成した未乾燥塗膜における固形分率を、後続のクリア塗装に備えて所定値まで高めておくフラッシュオフ処理を効率的に行う。
処理室4の外部には、処理室4に供給する空気A′を加熱する加熱手段として、空気加熱装置6を設置してあり、処理室4における多数の空気吹出口5は、加熱用復路7bを通じて空気加熱装置6の空気出口に連通させてある。
処理室4における床の近傍には、多数の空気吸込口8を処理室4の全長にわたり分散させて設けてあり、これら空気吸込口8は、加熱用往路7aを通じて空気加熱装置6の空気入口に連通させてある。
空気加熱装置6には、高温の水蒸気sを熱媒として伝熱管内に通流させる加熱用熱交換器9を装備してあり、加熱用往路7aを通じて空気加熱装置6に導入した加熱対象の空気A′は、加熱用熱交換器9において高温の水蒸気sと熱交換させることで加熱し、この加熱後の空気A′を空気加熱装置6の空気出口から加熱用復路7bに送出する。
なお、空気加熱装置6としては、加熱対象の空気A′を高温水蒸気sと熱交換させて加熱するものに限らず、加熱対象の空気A′をバーナーや電気ヒータなどにより加熱する形式のものなど、種々の加熱方式のものを採用することができる。
空気加熱装置6において加熱用熱交換器9の下流側にはフィルタ10を装備してあり、加熱用熱交換器9で加熱した空気A′は、このフィルタ10に通過させて除塵した上で加熱用復路7bに送出する。
また、処理室4の外部には、処理室4に供給する空気A″を除湿する除湿手段として、吸脱着式除湿装置11を設置してある。
この吸脱着式除湿装置11は、吸着剤Xを担持させた通気性の吸着ロータ12を備え、この吸着ロータ12の回転域には、その回転域をロータ回転方向において複数区画に分割する形態で、除湿対象空気A″を通風する吸着域13と、脱着用空気HAを通風する脱着域14とを形成してある。
即ち、この吸脱着式除湿装置11では、吸着ロータ12の回転方向におけるロータ各部を、吸着ロータ12の回転に伴い吸着域13と脱着域14とに交互に繰り返して位置させる。
そして、吸着域13では、その域内に位置するロータ部分に除湿対象空気A″を通風することで、そのロータ部分における吸着剤Xに除湿対象空気A″中の水分を吸着させ、これにより、除湿対象空気A″を除湿する。
また、これに併行して、脱着域14では、その域内に位置するロータ部分に高温の脱着用空気HAを通風することで、そのロータ部分における吸着剤Xが先に吸着域13において吸着した水分を脱着用空気HAに脱着させ、これにより、そのロータ部分における吸着剤Xを次の吸着域13での水分吸着に備えて再生する。
この吸脱着式除湿装置11には脱着用ヒートポンプを装備15してあり、この脱着用ヒートポンプ15は、吸着域13から送出される除湿後の空気A″を吸熱源として、脱着域14に通過させる脱着用空気HAを加熱する。
具体的には、脱着域14に通過させる脱着用空気HAを冷媒rと熱交換させる脱着側熱交換器16を脱着域14の空気入口部に配置し、吸着域13の空気出口部には、吸着域13を通過した除湿後の空気A″を冷媒rと熱交換させる吸着側熱交換器17を配置してある。
そして、この脱着用ヒートポンプ15では、圧縮機18から吐出する冷媒rを、脱着側熱交換器16−膨張弁19−吸着側熱交換器17−圧縮機18の順に循環させることで、吸着側熱交換器17を冷媒蒸発器として機能させ、これにより、吸着側熱交換器17での冷媒rの蒸発に伴う気化熱の奪取により除湿後の空気A″から吸熱する。
また、この吸熱に併行して、脱着側熱交換器16を冷媒凝縮器として機能させ、これにより、脱着側熱交換器16での冷媒rの凝縮に伴う凝縮熱の発生により脱着用空気HAを加熱する。
つまり、吸着域13を通過した除湿後の空気A″は、いわゆる吸着熱の発生により昇温した状態で吸着域13から送出されるが、この脱着用ヒートポンプ15を設けることで、昇温した除湿後の空気A″が保有する熱量を利用して、脱着域14に供給する脱着用空気HAを加熱する(換言すれば、除湿後の空気A″の保有熱量を利用して吸着剤Xを再生する)ようにし、これにより、吸脱着式除湿装置11の運転コストを低減する。
なお、ここでは脱着用ヒートポンプ15に、冷媒rとして二酸化炭素を使用する超臨界型の蒸気圧縮式ヒートポンプを採用し、これにより、脱着側熱交換器16での脱着用空気HAの加熱による昇温幅を大きく確保するが、脱着用ヒートポンプ15には、二酸化炭素を冷媒とする超臨界型の蒸気圧縮式ヒートポンプに限らず、種々の形式のヒートポンプを採用することができる。
吸脱着式除湿装置11の吸着域13に除湿対象空気A″を導く除湿用往路20aは、複数の空気吸込口8から吸入した処理室4内の空気Aを空気加熱装置6に導く加熱用往路7aから分岐してある。
即ち、複数の空気吸込口8から吸入した処理室4内の空気Aのうちの一部を、除湿対象空気A″として除湿用往路20aを通じ吸脱着式除湿装置11の吸着域13に導いて除湿し、空気加熱装置6には、複数の空気吸込口8から吸入した処理室4内の空気Aのうちの残部を加熱対象空気A′として導く。
また、吸脱着式除湿装置11の吸着域13から吸着側熱交換器17を通じて送出される除湿後の空気A″を導く除湿用復路20bは、空気加熱装置6で加熱した空気A′を処理室4における多数の空気吹出口5に導く加熱用復路7bに接続してある。
即ち、吸脱着式除湿装置11の吸着域13から吸着側熱交換器17を通じて送出される除湿後の空気A″と、空気加熱装置6で加熱した空気A′とは、加熱用復路7bで合流させて混合し、この混合空気(A′+A″)を前記したフラッシュオフ処理用の高温低湿空気FAとして多数の空気吹出口5から処理室4内に供給する。
除湿用往路20aと除湿用復路20bとには、それら両路20a,20bに跨る顕熱熱交換器21を介装してあり、この顕熱熱交換器21により、除湿用往路20aを通過する除湿対象空気A″と、除湿用復路20bを通過する除湿後の空気A″とを熱交換させる。
即ち、脱着用ヒートポンプ15による吸熱により吸着側熱交換器16において降温した除湿後の空気A″と、吸脱着式除湿装置11の吸着域10に送る除湿対象空気A″とを、この顕熱熱交換器21において熱交換させることで、処理室4から取り出した高温低湿状態の除湿対象空気A″が保有する熱量を、処理室4に供給する除湿後の空気A″に回収する。
また、この熱回収により、処理室4から取り出した高温低湿状態の除湿対象空気A″を、吸脱着除湿装置11における吸着域13での水分吸着による除湿が可能になる温度まで冷却する。
除湿用往路20aにおいて顕熱熱交換器21の下流側には後段冷却器22を介装してあり、この後段冷却器22には、冷却用熱媒として、冷却塔23で外気OAに対して放熱させた冷却水CWを冷却水循環路24を通じて供給する。
即ち、顕熱熱交換器21での熱回収により冷却した除湿対象空気A″を、この後段冷却器22において冷却塔23から供給される冷却水CWと熱交換させることでさらに冷却し、これにより、吸着域13での水分吸着による除湿の効率を高める。
さらに、除湿用往路20aにおいて顕熱熱交換器21の上流側には、顕熱熱交換器21に送る除湿対象空気A″に処理室換気用の外気OAを導入する外気導入路25を接続してある。
即ち、この外気導入路25を通じて除湿用往路20aに導入した外気OAを、除湿対象空気A″との混合状態で吸脱着式除湿装置11により除湿した上で、除湿後の空気A″の一部として処理室4に供給し、これにより、処理室4を換気する。
外気導入路25から導入する外気OAの風量は、その外気導入に併行して処理室4内の空気Aを外気導入風量に相当する風量だけ室外に排出する形態での換気により、水分とともに未乾燥塗膜から蒸発する溶剤等の処理室4における濃度を許容上限値以下に保ち得るだけの風量に制限してある。
要するに、このフラッシュオフ設備では、処理室4から取り出した高温低湿状態の除湿対象空気A″が保有する熱量を、顕熱熱交換器21により、処理室4に供給する除湿後の空気A″に回収して、除湿対象空気A″を冷却することで、その除湿対象空気A″を吸脱着除湿装置11により直接に除湿処理できるようにし、これにより、処理室4と吸脱着除湿装置11との間で空気循環させる形態での除湿処理を可能している。
そして、このことにより、処理室4における高温低湿状態の空気Aを大量に外部に排出することによる湿度面でのエネルギロスを回避して、除湿手段としての吸脱着式除湿装置11が能力的に小型なもので済むようにしてある。
また、顕熱熱交換器21での熱回収により、温度面でのエネルギロスも回避して、加熱手段としての空気加熱装置6も能力的に小型なもので済むようにしてある。
なお、図1には、a〜hで示す各箇所での空気の温度(℃)及び絶対湿度(g/kg′)の一例を示す表を付記してある。
〔別実施形態〕
次に本発明の別実施形態を列記する。
前述の実施形態では、後段冷却器22において除湿対象空気A″を、冷却塔23から供給される冷却水CWと熱交換させて冷却する例を示したが、これに代え、後段冷却器22は、除湿対象空気A″を、伝熱壁を介し外気と熱交換させて冷却するものにしてもよい。
また、河川水や井水あるいは適当な温度の排水が存在する場合、後段冷却器22は、除湿対象空気A″を、それら河川水や井水あるいは適当温度の排水と熱交換させることで冷却するものにしてもよい。
除湿対象空気A″を前段の顕熱熱交換器21だけで必要温度まで冷却できる場合は、後段冷却器22を省略してしてもよい。
また逆に、冷却用熱媒が異なる複数の後段冷却器22により、除湿対象空気A″を段階的に冷却するようにしてもよい。
処理室4内を強制的に換気する必要が特に無い場合は、除湿用往路20aに外気OAを導入する外気導入路25を省略してもよい。
顕熱熱交換器21で回収熱により加熱した除湿後の空気A″、及び、加熱手段としての空気加熱装置6により加熱した空気A′の夫々を処理室4に供給する具体的な風路構造や吹出口構造は、前述の実施形態で示した構造に限らず、種々の変更が可能である。
前述の実施形態では、顕熱熱交換器21から送出される除湿後の空気A″と、加熱手段により加熱した空気A′とを処理室4に供給するのに、顕熱熱交換器21から送出される除湿後の空気A″を、加熱手段としての空気加熱装置6により加熱した空気A′と混合した状態で処理室4に供給する例を示したが、これに代え、顕熱熱交換器21から送出される除湿後の空気A″と、加熱手段により加熱した空気A′とを、各別に処理室4に供給するようにしてもよい。
また、顕熱熱交換器21から送出される除湿後の空気A″を加熱手段で加熱して、その加熱空気を処理室4に供給する形態を採用してもよい。
あるいは、顕熱熱交換器21から送出される除湿後の空気A″を処理室4から取り出した空気Aと混合し、その混合空気を加熱手段により加熱した上で処理室4に供給する形態を採用してもよい。
さらに場合によっては、加熱手段により加熱した空気、又は、加熱手段により加熱した空気と処理室4から取り出した空気との混合空気を、顕熱熱交換器21において冷却した上で吸脱着式除湿装置11により除湿し、この除湿後の空気を、吸着側熱交換器17での冷却及び顕熱熱交換器21での加熱を経て処理室4に供給するようにしてもよい。
前述の実施形態では、前段ブース1で塗装した被塗物Wの未乾燥塗膜における液分を、後段ブース2での塗装に先立ち、処理室4において蒸発させる例を示したが、処理室4は、どのような塗装段階にある被塗物Wの未乾燥塗膜を処理する室空間であってもよく、また、塗装ブースとは切り離して設ける室空間であってもよい。
本発明は、実質的に被塗物Wにおける未乾燥塗膜と同様に、含有液分の蒸発を促進する必要がある物質であれば、塗膜に限らず、各種分野における種々の物質の乾燥処理に適用することができる。
本発明は、被塗物の乾燥処理において特に好適に利用することができる。
6 空気加熱装置(加熱手段)
11 吸脱着式除湿装置(除湿手段)
A,A′,A″ 空気
4 処理室
W 被塗物
X 吸着剤
12 吸着ロータ
13 吸着域
HA 脱着用空気
14 脱着域
20a 除湿用往路
20b 除湿用復路
15 脱着用ヒートポンプ
21 顕熱熱交換器
OA 外気
25 外気導入路
23 冷却塔
CW 冷却水
22 後段冷却器
7a 加熱用往路
7b 加熱用復路

Claims (4)

  1. 加熱手段により加熱した空気及び除湿手段により除湿した空気を処理室に供給することで、その処理室内に配置した被塗物の未乾燥塗膜における液分の蒸発を促進する塗装用乾燥設備であって、
    前記除湿手段として、吸着剤を担持した通気性吸着ロータの回転方向におけるロータ各部を、除湿対象空気の通風域である吸着域と脱着用空気の通風域である脱着域とに、前記吸着ロータの回転に伴い交互に位置させる吸脱着式除湿装置を設け、
    前記処理室から取り出した空気を除湿対象空気として前記吸着域に導く除湿用往路と、前記吸着域を通過した除湿後の空気を前記処理室に導く除湿用復路とを設け、
    前記吸着域を通過して前記除湿用復路に送出される除湿後の空気を吸熱源として、前記脱着域に通過させる脱着用空気を加熱する脱着用ヒートポンプを設けるとともに、
    前記除湿用往路における除湿対象空気を、前記脱着用ヒートポンプにより吸熱されて降温した前記除湿用復路における除湿後の空気と熱交換させて冷却する顕熱熱交換器を設けてある塗装用乾燥設備。
  2. 前記除湿用往路における前記顕熱熱交換器よりも上流側の箇所で、前記除湿用往路における除湿対象空気に対して処理室換気用の外気を合流させる外気導入路を設けてある請求項1に記載の塗装用乾燥設備。
  3. 前記顕熱熱交換器で冷却した前記除湿用往路における除湿対象空気を、冷却塔から供給される冷却水又は外気と熱交換させて冷却する後段冷却器を設けてある請求項1又は2に記載の塗装用乾燥設備。
  4. 前記処理室から取り出した空気を前記加熱手段に導く加熱用往路と、前記加熱手段で加熱した空気を前記処理室に導く加熱用復路とを設け、
    前記除湿用往路は、前記加熱用往路から分岐して前記吸着域に接続し、
    前記除湿用復路は、前記吸着域から延出させて前記加熱用復路に接続してある請求項1〜3のいずれか1項に記載の塗装用乾燥設備。
JP2016242201A 2016-12-14 2016-12-14 塗装用乾燥設備 Active JP6576323B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242201A JP6576323B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 塗装用乾燥設備
PCT/JP2017/031402 WO2018109990A1 (ja) 2016-12-14 2017-08-31 塗装用乾燥設備
EP17879844.3A EP3527292B1 (en) 2016-12-14 2017-08-31 Drying facility for painting
US16/342,332 US11185881B2 (en) 2016-12-14 2017-08-31 Drying facility for painting
CN201780069807.2A CN109922893B (zh) 2016-12-14 2017-08-31 涂装用干燥设备
MX2019005620A MX2019005620A (es) 2016-12-14 2017-08-31 Instalacion de secado para pintar.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242201A JP6576323B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 塗装用乾燥設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018096626A true JP2018096626A (ja) 2018-06-21
JP6576323B2 JP6576323B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=62558151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016242201A Active JP6576323B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 塗装用乾燥設備

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11185881B2 (ja)
EP (1) EP3527292B1 (ja)
JP (1) JP6576323B2 (ja)
CN (1) CN109922893B (ja)
MX (1) MX2019005620A (ja)
WO (1) WO2018109990A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108895807A (zh) * 2018-07-06 2018-11-27 许春燕 一种带散热功能的菊花烘干机
CN112902570A (zh) * 2021-01-22 2021-06-04 机械工业第九设计研究院有限公司 一种烘干炉智能节能减排系统
CN114184023A (zh) * 2021-12-01 2022-03-15 中国科学院理化技术研究所 一种基于多级热泵串联的物料干燥系统
CN114184025A (zh) * 2021-12-01 2022-03-15 中国科学院理化技术研究所 热泵草捆的干燥系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042256Y2 (ja) * 1983-09-01 1985-12-25 株式会社 大気社 塗装設備における有機溶剤含有排気の再利用装置
JP3076401B2 (ja) * 1991-06-21 2000-08-14 株式会社大氣社 塗装設備
US6442951B1 (en) 1998-06-30 2002-09-03 Ebara Corporation Heat exchanger, heat pump, dehumidifier, and dehumidifying method
TW536578B (en) * 2000-09-26 2003-06-11 Seibu Giken Kk Co-generation system and dehumidification air-conditioner
JP5044316B2 (ja) 2007-07-13 2012-10-10 株式会社大気社 塗装用フラッシュオフ装置
JP5723132B2 (ja) * 2010-10-06 2015-05-27 中電プラント株式会社 洗濯乾燥機
JP2013036705A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 E's Inc 外気処理装置
US9297543B2 (en) * 2012-12-28 2016-03-29 Daikin Industries, Ltd. Dehumidification system
ITUB20153320A1 (it) * 2015-09-01 2017-03-01 Geico Spa Cabina di verniciatura con sistema di cambio filtri
ITUB20153323A1 (it) * 2015-09-01 2017-03-01 Geico Spa Cabina di verniciatura con sistema di filtraggio automatizzato

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108895807A (zh) * 2018-07-06 2018-11-27 许春燕 一种带散热功能的菊花烘干机
CN112902570A (zh) * 2021-01-22 2021-06-04 机械工业第九设计研究院有限公司 一种烘干炉智能节能减排系统
CN114184023A (zh) * 2021-12-01 2022-03-15 中国科学院理化技术研究所 一种基于多级热泵串联的物料干燥系统
CN114184025A (zh) * 2021-12-01 2022-03-15 中国科学院理化技术研究所 热泵草捆的干燥系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP3527292A4 (en) 2020-06-10
US20190283065A1 (en) 2019-09-19
CN109922893A (zh) 2019-06-21
MX2019005620A (es) 2019-07-04
JP6576323B2 (ja) 2019-09-18
EP3527292B1 (en) 2021-09-22
CN109922893B (zh) 2021-06-08
EP3527292A1 (en) 2019-08-21
WO2018109990A1 (ja) 2018-06-21
US11185881B2 (en) 2021-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6576323B2 (ja) 塗装用乾燥設備
US20090044555A1 (en) Desiccant dehumidifier
KR101071350B1 (ko) 클린룸용 하이브리드 제습냉방 외조기 시스템
JP2005525528A (ja) 収着式熱交換器及び関連する冷却収着方法
JPH0221139A (ja) 間接型空調器
JP2014503782A (ja) 空気を調整する方法および装置
CN107003078A (zh) 除湿系统及除湿方法
JP2010091130A (ja) 超低露点温度の乾燥空気を供給するデシカント空調機
JP2012159272A (ja) 超低露点温度の乾燥空気を供給するデシカント空調機
CN108027155A (zh) 除湿方法以及除湿装置
WO2010044392A1 (ja) 塗装設備
CN111295552A (zh) 空调装置以及空气调节方法
JP6018938B2 (ja) 外気処理用空調システム
JP2011089665A (ja) 調湿装置
JP2009154862A (ja) 電気自動車の空調システム
JP2004092956A (ja) デシカント空調方法およびデシカント空調機
JP5360893B2 (ja) デシカント空調機
JP2011064439A (ja) 超低露点温度の乾燥空気を供給するデシカント空調機
EP3136022B1 (en) Hybrid heat pump apparatus
JPS631423A (ja) 除湿装置
WO2019181864A1 (ja) 除湿装置
WO2004081462A1 (en) Air conditioning method using liquid desiccant
JPH11304194A (ja) デシカント空調方法
KR102597628B1 (ko) 재생배기 없는 하이브리드 데시칸트 제습기 및 제습방법
CN217929455U (zh) 高效换热烘干模块及应用该模块的换热烘干系统

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20170112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6576323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250