JP2012159272A - 超低露点温度の乾燥空気を供給するデシカント空調機 - Google Patents

超低露点温度の乾燥空気を供給するデシカント空調機 Download PDF

Info

Publication number
JP2012159272A
JP2012159272A JP2011021221A JP2011021221A JP2012159272A JP 2012159272 A JP2012159272 A JP 2012159272A JP 2011021221 A JP2011021221 A JP 2011021221A JP 2011021221 A JP2011021221 A JP 2011021221A JP 2012159272 A JP2012159272 A JP 2012159272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
desiccant rotor
desiccant
regenerator
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011021221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5606946B2 (ja
Inventor
Yasushi Nabeshima
泰 鍋島
Keisuke Takada
啓介 高田
Kazuteru Yoshida
一輝 吉田
Masahiko Matsuba
匡彦 松葉
Ryuta Dazai
龍太 太宰
Yoshitaka Takakura
義孝 高倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Azbil Corp
Sinko Industries Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Azbil Corp
Sinko Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd, Azbil Corp, Sinko Industries Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2011021221A priority Critical patent/JP5606946B2/ja
Publication of JP2012159272A publication Critical patent/JP2012159272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5606946B2 publication Critical patent/JP5606946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/52Heat recovery pumps, i.e. heat pump based systems or units able to transfer the thermal energy from one area of the premises or part of the facilities to a different one, improving the overall efficiency

Landscapes

  • Central Air Conditioning (AREA)

Abstract

【課題】80℃以下の熱源の再生器を使用した超低露点温度の乾燥空気を室内に供給するデシカント空調機を提供する。
【解決手段】
第1乃至3冷却器を配置した第1乃至3デシカントロータの処理ゾーンとを直列に連通し、第1冷却器側から外気を吸い込み第2デシカントロータ及び第3デシカントロータの処理ゾーンで処理して超低露点の給気を室内側に供給し、室内側の大量の還気を第2デシカントロータの処理ゾーンの上流側で第1デシカントロータの処理ゾーンの下流に返還し、第3乃至1冷却器を配置した第3乃至1デシカントロータの再生ゾーンとを直列に連通し、いずれかの冷却器と再生器にはヒートポンプ回路の蒸発器と凝縮器を組み合わせ、各再生器は80℃以下で加熱するとともに、給気の一部を第3再生器及び第3デシカントロータの再生ゾーンに供給し、再生空気を第2デシカントロータ及び第1デシカントロータの再生ゾーンに順次を通過して外部に排気する。
【選択図】図1

Description

本発明は、超低露点温度の乾燥空気を供給するデシカント空調機に係り、特に、超低露点温度を必要とする製造ラインに極めて乾燥した空気を供給するデシカント空調機に関する。
従来、超低露点温度を必要とする製造ラインでは、温湿度のコントロールが必要であり、特に、電子デバイス製造ラインでは、空気中に含まれる水分等が製品に付着することにより不良品の発生に繋がることから、極めて高い乾燥した空気、即ち超低露点の乾燥空気を供給することが求められていた。
このため、従来の超低露点の乾燥空気SAを供給する空調機には、図3に示されるように、外気OAをフィルターaを介してファンbにより取込み、冷却器cで外気OAを冷却し、回転式のデシカントロータdを用いた高温再生型乾式除湿器が使用されている。
この高温再生型乾式除湿装置は、シリカゲル、ゼオライトなどの吸着材で構成したロータを備え、このロータの端面に位置する空気の通過域、すなわち例えばロータの端面に配置するチャンバ等の仕切りによる空気の通過区域を除湿ゾーン(処理ゾーン)eと再生ゾーンfとに仕切り、ロータを回転させながら除湿ゾーンeに処理空気を通過させて乾燥空気を作り出すと共に、再生ゾーンfに140℃程度の高温の再生空気を通過させることによって、前記吸着材中の水分を再生空気中に蒸発させて、連続的に除湿処理を行うように構成され、より低露点を得る場合には、多段式、すなわち複数の乾式除湿装置を直列系統接続して運転する方法が知られている(例えば、特許文献1)。
この場合、ロータが高温の状態で除湿区域に移行すると、処理空気が除湿しないままロータを通過して露点を上昇させるので、低湿度に制御された空間からの空気など、低温の空気を通過させてロータを冷却するためのパージゾーンgを再生区域と除湿区域との間に設けなければならなかった。すなわち、再生ゾーンf(水分放出側)から除湿ゾーンe(水分吸着側)へ回転してきたデシカントロータd自体は高温の状態であり、相当量の顕熱が再生側から処理側へ移動することになるため、デシカントロータdは再生ゾーンf通過後、除湿ゾーンeに入る前に、デシカントロータ冷却用の第3のゾーンであるパージゾーンgに処理空気を通過させ、ロータを冷却する。通常、図示するように、パージゾーンgには低露点の空気SAの一部を供給し、還気RAのヒータhで140℃程度の高温空気にしてデシカントロータdの再生ゾーンfに供給して乾燥させ、この空気とパージゾーンを通過した空気SAとをファンiで排気することで、超低露点温度の乾燥空気を供給するデシカント空調機を形成していた。
特許第3483752号公報
しかしながら、上述した従来の低露点デシカント空調機は、再生ゾーンに140℃程度の高温空気が必要であり、また、パージゾーンを設けなければならないことから、次のような問題点がある。
(1)再生空気温度が、100℃少なくとも80℃以上の高温であり、熱源に蒸気または電気ヒータを用いる必要があること。
(2)蒸気源を使用することが多いが、蒸気の生産時にCO2を大量に生じる場合があり、CO2の削減に寄与できないこと。
(3)再生器に他の機器からの80℃以下の温水の排熱が利用できないこと。
(4)除湿器の除湿性能を上げるため、パージが必要になること。
(5)再生側より処理側への熱移動が大きいため、処理側では温度が上がり、熱源の冷却負荷が増加する。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、80℃以下で再生可能なデシカントロータ(低温再生型乾式除湿器)を多段に配置することにより、使用する部材も通常(一般事務所空調)の耐熱性のものが使用可能となった超低露点温度の乾燥空気を室内に供給するデシカント空調機で、かつ、熱源負荷をより軽減させることが可能なデシカント空調機を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、処理ラインとして前段に第1冷却器を配置した第1デシカントロータの処理ゾーンと、前段に第2冷却器を配置した第2デシカントロータの処理ゾーンと、前段に第3冷却器を配置した第3デシカントロータの処理ゾーンとを直列に連通し、第1ファンを第1デシカントロータの処理ゾーン下流から室内側への供給と排気ラインとの分岐点の間に配置し、第1冷却器側から外気を吸い込み順次第2デシカントロータ及び第3デシカントロータの処理ゾーンで処理して超低露点の給気を室内側に供給し、室内からの還気を前記第1ファンの上流であって第2冷却器又は第3冷却器の上流に合流させて循環させるとともに、
再生ラインとして前段に第3再生器を配置した第3デシカントロータの再生ゾーンと、前段に第2再生器を配置した第2デシカントロータの処理ゾーンと、前段に第1再生器を配置した第1デシカントロータの処理ゾーンとを直列に連通し、排気のための第2ファンを配置し、前記室内側に供給する前記給気の一部を第3デシカントロータの再生ゾーンに供給し、順次第2デシカントロータの再生ゾーン、第1デシカントロータの再生ゾーンを通過させるとともに、
少なくとも前記冷却器のいずれかの下流に蒸発器と、少なくとも前記再生器のいずれかの上流に凝縮器と、圧縮器とからなるヒートポンプ回路を組み込んで各デシカントロータの再生器は80℃以下で加熱するようにした超低露点温度の乾燥空気を供給するデシカント空調機である。
請求項2の発明は、前記請求項1に記載の超低露点温度の乾燥空気を供給するデシカント空調機において、前記ヒートポンプ回路の蒸発器は前記第2冷却器の下流に配置し、前記蒸発器は第1乃至第3の凝縮器に分割し、それぞれ第1凝縮器は第1再生器の上流、第2凝縮器は第2再生器の上流、第3凝縮器は第3再生器の上流に配置したことを特徴とする。
本発明によれば、少なくとも3台のデシカントロータを直列に配置し、給気した室内から大量の還気を第1ファンの上流に循環処理するようにし、かつ、給気の一部を再生ゾーンに通過させて排気するようにし、さらに、冷却器と再生器にヒートポンプ回路の蒸発器と凝縮器とを組み込んだので、従来のパージゾーンを設けたデシカント空調機と同等の超低露点(−50℃DP)が実現可能となり、再生空気が80℃以下で良いのでパージゾーンが必要でなくなることから、従来の超低露点温度の乾燥空気を供給するデシカント空調機と比べて、次のような利点がある。
(1)パージゾーンが不要であること。
(2)デシカントロータに低温再生乾式除湿器を用いることができること。
(3)ヒートポンプ回路の蒸発器と凝縮器とを組み込んだことにより、これがデシカント空調機の一部熱源負荷を受け持つので、中央熱源の負荷が軽減される。
(4)再生空気が80℃以下となることから、事務所用空調機のパネル等の部材も使用可能となること。
(5)再生器には80℃以下の温水でもよいので、他の施設の排熱を容易に再生器に利用することが可能であり、蒸気源が不必要になること。
本発明の好適な実施例1を図面に沿って説明する。
[実施例]
図1は、実施例の超低露点温度の乾燥空気を供給するデシカント空調機1の系統図であって、主に直列に配置される第1デシカントロータ21、第2デシカントロータ22、第3デシカントロータ23から構成される。そして、各デシカントロータの除湿する処理ゾーンの上流側には冷却器が配置され、第1デシカントロータ21の前段には第1冷却器31、第2デシカントロータ22の前段には第2冷却器32、第3デシカントロータ23の前段には第3冷却器33がそれぞれ配置される。また、各デシカントロータを加熱する再生ゾーンの上流側には再生器が配置され、空気の流れ順に第3デシカントロータ23の前段には第3再生器43、第2デシカントロータ22の前段には第2再生器42、第1デシカントロータ21の前段には第1再生器41がそれぞれ配置される。この第1〜3デシカントロータは、各再生器が低温度の80℃以下の温水で加熱しているので、高温再生型乾式除湿器を用いる場合のパージゾーンを設けてはいない。
更に、本実施例では、図2に示すようなヒートポンプ回路の蒸発器と凝縮器とを、図1のデシカント空調機1に組み込んだものであるが、これはデシカント空調機1の冷却器負荷と再熱器負荷の一部をヒートポンプ回路の蒸発器と凝縮器で受け持つことにより、中央熱源の負荷を軽減するようにしたものである。
図2のヒートポンプ回路のブロック図に示すように、組み込まれるヒートポンプ回路は、圧縮器95と蒸発器94と3つの凝縮器91,92,93から構成される。圧縮器95から出力されるガス化した冷媒は、先ず並列の第1凝縮器91と第2凝縮器92に分岐されて各凝縮器91,92で再生空気を加熱し、更に、合流して第3の凝縮器93に供給して再生空気を加熱すると同時に冷媒も液化する。その後、液化された冷媒は蒸発器94に供給されて処理空気を冷却すると同時に冷媒はガス化して、圧縮器95に戻り循環系を形成する。
次に、これらのヒートポンプ回路の蒸発器と凝縮器の図1のデシカント空調機1への組み込みを説明する。
図1に示すように、ヒートポンプ回路の蒸発器94は第2冷却器32の直後の下流に配置し、第1凝縮器91は第1再生器41の直前の上流、第2凝縮器92は第2再生器42の直前の上流、第3凝縮器93は第3再生器43の直前の上流に配置した。
これらのうち、本実施例の超低露点温度の乾燥空気を供給するデシカント空調機においては、外気変動や室内負荷変動が生じると、冷却器31及び冷却器33の入口空気温度は大きく変動するが、冷却器32の入口空気温度の変動は非常に少ない。すなわち、冷却器32は年間を通してほぼ一定の負荷を処理している。
したがって、冷却器32の負荷の一部をヒートポンプ回路の蒸発器94で処理すれば、蒸発器の負荷変動を少なくすることができ、ヒートポンプ回路の安定した運転が可能となると同時に、その排熱をデシカント排気ラインの再生に利用すれば、中央熱源の負荷軽減に大きく貢献する。
すなわち、本発明の実施例の超低露点温度の乾燥空気を供給するデシカント空調機は、従来の高温再生型デシカント空調機と比べて、ドライルームRへの給気SA(第3デシカントロータ23の出口空気)の温度が低い(略12℃から16℃)ため、第3デシカントロータ23の再生器43の補助として配置する凝縮器92(ヒートポンプ回路)の冷媒温度(圧力)が低くても、十分にそのエネルギーを利用することができることを見いだしたものである。
したがって、この知見に基づけば、ヒートポンプ回路の凝縮器91,92,93を直列多段に配列することができ、図2において、第3凝縮器93を第2凝縮器92や第1凝縮器91の下流に配置してもよく、第1凝縮器91、第2凝縮器92、第3凝縮器93と各再生器との組み合わせは実施例に限定する必要はなく、要は再生器の負荷が軽減されるように配置すればよい。また、蒸発器94も複数にしてもよく、第2デシカントロータ22以外の第1或いは第3デシカントロータ21,23に配置してもよい。
言い換えれば、少なくとも各冷却器のいずれかの下流にヒートポンプ回路の蒸発器と、少なくとも各再生器のいずれかの上流にヒートポンプ回路の凝縮器を配置して、デシカント空調機での中央熱源の負荷の一部をヒートポンプ回路の蒸発器と凝縮器で受け持って、中央熱源の負荷を軽減している。
次に、図1で外気OAから室内に乾燥空気の給気SAを供給する処理ライン(図面下側)の構成から説明する。
外気OAは第1ファン51により吸い込まれるが、ダンパ61により吸入量を規制されフィルター71により第1冷却器(冷却コイル)31で冷やされ、第1デシカントロータ21の処理ゾーン211を通過してある程度除湿される。本実施例での第1ファン51で吸い込まれる外気OA風量は1000CMH(m3/h)程度で、第1冷却器(冷却コイル)31直後の到達露点は9.24℃DP程度であった。
この除湿された中間空気は、室内Rからの還気RAと混合され、第1ファン51により次の第2デシカントロータ22の前段の第2冷却器32で冷やされ、第2デシカントロータ22の処理ゾーン221を通過して更に除湿される。
本実施例では、前記還気RA量は、1000CMH(m3/h)程度で到達露点は−40℃DP程度であるので、第1ファン51は合計2000CMH(m3/h)で到達露点は−20.21℃DP程度となっている。
この中間到達露点が−20℃DP程度に達した空気を第3冷却器33及び蒸発器94と、第2デシカントロータ22の処理ゾーン221を通過させ到達露点を−35.46℃DP程度として、最終の第3デシカントロータ23に送風し更に除湿する。この第3デシカントロータ23の処理ゾーン231の上流には第3冷却器33が配置され、乾燥空気は冷却されて到達露点は−50℃DP程度まで除湿された後に、ドライルーム等の室内Rに給気通路81により給気され、一部は返還通路82から再生ラインに戻される。
本実施例では給気全体の約50%に当たる1000CMH(m3/h)程度の給気を返還通路82及び風量を制御するダンパ63を介して再生ラインに戻している。この戻し率は、多ければそれだけ乾燥度合いが高いが、室内の給気SAの量が少なくなるので、実際には戻し量は30%から70%が限度である。
また、室内側には給気全体の50%に当たる給気が供給されるが、その−50℃DP程度の乾燥空気の給気SAは室内Rを満たした後、大部分は1000CMH(m3/h)程度で到達露点は−40℃DP程度の還気RAとなって、ダンパ62によって風量制御されて、第1デシカントロータ21の処理ゾーン211の下流の直後で、第2冷却器32及び第2デシカントロータ22の上流に配置した第1ファン51の合流点Aに戻され循環される。この循環処理により−50℃DP程度の乾燥空気を維持している。なお、この場合に、還気RAの一部(僅かな量)は漏れがあり、9CMH(m3/h)程度であるが外部に放出(EA:一部)される。
なお、第1ファン51の配置位置は、必ずしも、第1デシカントロータ21と第2冷却器32の間で合流点A直後でなくても、合流点Aの下流であって、第1冷却器31の下流から、後述する給気通路81と返還通路82との分岐点Bの上流との間であればよい。
また、室内還気と処理ラインとの合流点Aも、第1デシカントロータ21の処理ゾーン211の下流の直後でなくとも、前記第1ファン51の上流であれば、第1冷却器31の下流から第3デシカントロータ23の処理ゾーン231の上流の間に配置させればよく、到達露点は−50℃DP程度になるように室内還気を合流させて循環させればよい。
先ず、図1で給気SAの一部が再生ゾーンを通過して外部に排気EAとなって排出される再生ライン(図面上側)の構成を説明する。
第3デシカントロータ23の到達露点は−50℃DP程度までであり、その除湿空気の一部(全体の50%に当たる1000CMH(m3/h))は室内(R)へ給気され、また、その除湿空気の一部(全体の50%に当たる1000CMH(m3/h))は再生ラインに戻される。その戻された除湿空気は、まず、第3デシカントロータ23の凝縮器(加熱器)93及び再生ゾーン232の前段の第3再生器43で加熱され、その後再生ゾーン232を通過して、第3デシカントロータ23の再生ゾーン232で湿気を飛ばし、次段の第2デシカントロータ22の再生ゾーン222に送風される。
この第2デシカントロータ22では、その再生ゾーン222に凝縮器(加熱器)92及び第2再生器42が配置され、この第2再生器42の下流側での空気の到達露点は−35.51℃DP程度(1000CMH(m3/h)程度)であり、第2デシカントロータ22の再生ゾーン222で湿気を飛ばし、最終の第1デシカントロータ21の再生ゾーン212に送風される。
この第1デシカントロータ21では、その再生ゾーン212に凝縮器(加熱器)91及び第1再生器41が配置され、この第1再生器41の下流側での空気の到達露点は−20.23℃DP程度(1000CMH(m3/h)程度)であり、さらに、第1デシカントロータ21の再生ゾーン212で湿気を飛ばし、第2ファン53によって、1000CMH(m3/h)程度が戸外に排気EAされる。
なお、本実施例では第2ファン53を再生ライン下流の最後の戸外放出点Cに配置したが、排気EAを戸外に排出できるのであれば、分岐点Bから実施例の再生ラインの最後の戸外放出点Cとの間のどこに配置してもよい。
本発明の特徴の1つは、デシカントロータの再生ゾーンの再生器として再生空気温度80℃以下の所謂低温再生乾式除湿器を用いて、超低露点(−50℃DP)の乾燥空気を得るものである。
ここで、図1に、実施例での室内(R)が無負荷の状態で各ライン上の風量及び露点温度の実験値を示して説明するが、勿論、室内(R)に負荷がある場合の数値とは多少異なる。
本発明の上記の課題を達成するため構成上の特徴の1つは、少なくとも、大量の給気を室内で処理した後、大量の還気(室内の供給量の30〜70%)を循環させることであり、第2デシカントロータの上流に返還する空気量は1000CMH(m3/h)で、実に50%程度を循環させている。
また、循環処理して給気した一部を直接再生ラインに戻しているが、この戻し率は、多ければそれだけ乾燥度合いが上がるが、室内の給気SAの量が少なくなるので、実際には戻し量は70%から30%が限度であり、本実施例での戻し率は50%である。
なお、本発明を実現するためには、少なくとも、次工程への処理空気以上の大量の還気を返還する必要があり、即ち、少なくとも30%以上の返還量が必要であるが、余り多くすると室内への供給量が減るので70%が上限である。
本実施例は、以上のような構成であるので、大量の給気の循環処理を行い、また、従来のパージゾーンを設けた高温再生型乾式除湿器と同等の超低露点(−50℃DP)が実現可能となった。
これにより、デシカントロータの再生ゾーンの再生器として再生空気温度80℃以下の所謂低温再生乾式除湿器を用いたので、通常のデシカント空調機の部品を使用でき、また、再生に他の施設の排熱を利用した温水が使用可能となる。
以上のような構成であるので、従来のパージゾーンを設けた高温再生型乾式除湿器と同等の超低露点(−50℃DP)が実現可能となり、再生空気が80℃以下で良いのでパージゾーンが必要でなくなることから、従来の超低露点温度の乾燥空気を供給するデシカント空調機と比べて、次のような利点がある。
(1)パージゾーンが不要であること。
(2)デシカントロータの再生器に低温再生乾式除湿器を用いることができること。
(3)ヒートポンプ回路の蒸発器と凝縮器とを組み込んだので、デシカント空調機の一部熱源負荷を受け持つことが出来、冷却器と再生器への中央熱源の負荷が軽減される。
(4)再生空気が80℃以下となることから、従来のデシカントロータ空調機のパネル等の部材も使用可能となること。
(5)再生器には80℃以下の温水でもいいので、他の施設の排熱を容易に再生器に利用が可能であり、蒸気源が不必要になること。
なお、本発明の特徴を損なうものでなければ、上記の各実施例に限定されるものでないことは勿論である。
本発明の実施例の超低露点温度の乾燥空気を供給するデシカント空調機の概念とした系統図、 本発明の実施例の超低露点温度の乾燥空気を供給するデシカント空調機に組み込むヒートポンプ回路のブロック図、 従来例の超低露点温度の乾燥空気を供給するデシカント空調機の系統図である。
1…デシカント空調機、
21…第1デシカントロータ、211…処理ゾーン、212…再生ゾーン、
22…第2デシカントロータ、221…処理ゾーン、222…再生ゾーン、
23…第3デシカントロータ、231…処理ゾーン、232…再生ゾーン、
31…第1冷却器、32…第2冷却器、33…第3冷却器、
41…第1再生器、42…第2再生器、43…第3再生器、
51・・第1ファン(送風機)、53・・第2ファン(送風機)、
61,62,63,…ダンパ、
71…フィルター、81…給気通路、82…返還通路
91…第1凝縮器(加熱器)、92…第2凝縮器(加熱器)、
93…第3凝縮器(加熱器)、94…蒸発器(冷却器)、
95…圧縮器
A…合流点、B…分岐点、C…戸外放出点、

Claims (2)

  1. 処理ラインとして前段に第1冷却器を配置した第1デシカントロータの処理ゾーンと、前段に第2冷却器を配置した第2デシカントロータの処理ゾーンと、前段に第3冷却器を配置した第3デシカントロータの処理ゾーンとを直列に連通し、第1ファンを第1デシカントロータの処理ゾーン下流から室内側への供給と排気ラインとの分岐点の間に配置し、第1冷却器側から外気を吸い込み順次第2デシカントロータ及び第3デシカントロータの処理ゾーンで処理して超低露点の給気を室内側に供給し、室内からの還気を前記第1ファンの上流であって第2冷却器又は第3冷却器の上流に合流させて循環させるとともに、
    再生ラインとして前段に第3再生器を配置した第3デシカントロータの再生ゾーンと、前段に第2再生器を配置した第2デシカントロータの処理ゾーンと、前段に第1再生器を配置した第1デシカントロータの処理ゾーンとを直列に連通し、排気のための第2ファンを配置し、前記室内側に供給する前記給気の一部を第3デシカントロータの再生ゾーンに供給し、順次第2デシカントロータの再生ゾーン、第1デシカントロータの再生ゾーンを通過させるとともに、
    少なくとも前記冷却器のいずれかの下流に蒸発器と、少なくとも前記再生器のいずれかの上流に凝縮器と、圧縮器とからなるヒートポンプ回路を組み込んで各デシカントロータの再生器は80℃以下で加熱するとようにしたことを特徴とする超低露点温度の乾燥空気を供給するデシカント空調機。
  2. 前記請求項1に記載の超低露点温度の乾燥空気を供給するデシカント空調機において、前記ヒートポンプ回路の蒸発器は前記第2冷却器の下流に配置し、前記凝縮器は第1乃至第3の凝縮器に分割して、それぞれ第1凝縮器は第1再生器の上流、第2凝縮器は第2再生器の上流、第3凝縮器は第3再生器の上流にそれぞれ配置したことを特徴とする請求項1に記載の超低露点温度の乾燥空気を供給するデシカント空調機。
JP2011021221A 2011-02-02 2011-02-02 パージゾーンのない超低露点温度の乾燥空気を供給するデシカント空調機 Active JP5606946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011021221A JP5606946B2 (ja) 2011-02-02 2011-02-02 パージゾーンのない超低露点温度の乾燥空気を供給するデシカント空調機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011021221A JP5606946B2 (ja) 2011-02-02 2011-02-02 パージゾーンのない超低露点温度の乾燥空気を供給するデシカント空調機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012159272A true JP2012159272A (ja) 2012-08-23
JP5606946B2 JP5606946B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=46839958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011021221A Active JP5606946B2 (ja) 2011-02-02 2011-02-02 パージゾーンのない超低露点温度の乾燥空気を供給するデシカント空調機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5606946B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101471954B1 (ko) * 2013-07-18 2014-12-11 (주)이에스 건식 제습기
JP2016150290A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 株式会社西部技研 除湿装置
KR20160128241A (ko) 2015-04-28 2016-11-07 가부시키가이샤 세이부 기켄 저노점 건조실용 저온 재생 데시컨트 제습 시스템
JP2016209863A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 株式会社西部技研 低露点乾燥室用低温再生デシカント除湿システム
JP2017018926A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 株式会社西部技研 除湿装置
CN109724175A (zh) * 2019-02-20 2019-05-07 中国人民解放军63921部队 低露点送风的节能型新风冷冻除湿系统
CN110375396A (zh) * 2019-08-13 2019-10-25 河南中瑞制冷科技有限公司 一种大型深度除湿系统及其工作方法
CN110454878A (zh) * 2019-08-08 2019-11-15 江苏苏净集团有限公司 一种节能转轮除湿机
CN111692779A (zh) * 2020-05-12 2020-09-22 同济大学 一种用于海苔烘干的湿冷双效回收型高效热泵机组
CN114719593A (zh) * 2022-04-08 2022-07-08 浙江极炎能源科技有限公司 一种梯级冷却梯级蒸发的热泵烘干系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11132502A (ja) * 1997-10-24 1999-05-21 Ebara Corp 除湿空調システム
JP2006125670A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 除湿システム
JP4827906B2 (ja) * 2008-10-03 2011-11-30 新晃工業株式会社 パージゾーンのない超低露点温度の乾燥空気を供給するデシカント空調機。

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11132502A (ja) * 1997-10-24 1999-05-21 Ebara Corp 除湿空調システム
JP2006125670A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 除湿システム
JP4827906B2 (ja) * 2008-10-03 2011-11-30 新晃工業株式会社 パージゾーンのない超低露点温度の乾燥空気を供給するデシカント空調機。

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101471954B1 (ko) * 2013-07-18 2014-12-11 (주)이에스 건식 제습기
JP2016150290A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 株式会社西部技研 除湿装置
KR20160128241A (ko) 2015-04-28 2016-11-07 가부시키가이샤 세이부 기켄 저노점 건조실용 저온 재생 데시컨트 제습 시스템
JP2016209863A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 株式会社西部技研 低露点乾燥室用低温再生デシカント除湿システム
JP2017018926A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 株式会社西部技研 除湿装置
CN109724175A (zh) * 2019-02-20 2019-05-07 中国人民解放军63921部队 低露点送风的节能型新风冷冻除湿系统
CN110454878A (zh) * 2019-08-08 2019-11-15 江苏苏净集团有限公司 一种节能转轮除湿机
CN110375396A (zh) * 2019-08-13 2019-10-25 河南中瑞制冷科技有限公司 一种大型深度除湿系统及其工作方法
CN111692779A (zh) * 2020-05-12 2020-09-22 同济大学 一种用于海苔烘干的湿冷双效回收型高效热泵机组
CN114719593A (zh) * 2022-04-08 2022-07-08 浙江极炎能源科技有限公司 一种梯级冷却梯级蒸发的热泵烘干系统
CN114719593B (zh) * 2022-04-08 2023-07-18 浙江极炎能源科技有限公司 一种梯级冷却梯级蒸发的热泵烘干系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5606946B2 (ja) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5606946B2 (ja) パージゾーンのない超低露点温度の乾燥空気を供給するデシカント空調機
JP4827906B2 (ja) パージゾーンのない超低露点温度の乾燥空気を供給するデシカント空調機。
US7428821B2 (en) Dehumidifying system
KR101102915B1 (ko) 폐열이용 드라이룸 데시칸트제습시스템 및 이의 제어방법
JP2009275955A (ja) デシカント空調装置
JP6485881B2 (ja) ドライルーム用除湿システム
KR101553202B1 (ko) 제습 시스템
JP4947739B2 (ja) 超低露点温度の乾燥空気を供給するデシカント空調機
CN109922893B (zh) 涂装用干燥设备
JP6018938B2 (ja) 外気処理用空調システム
JP2010107152A (ja) 冷凍空調装置
JP5537832B2 (ja) 外調機および外調システム
JP4296187B2 (ja) デシカント空調機
JP5360893B2 (ja) デシカント空調機
US10502437B2 (en) Dehumidifying and cooling apparatus
JP4719775B2 (ja) 除湿再熱空調装置
JP2009041841A (ja) 除湿空調装置
KR101278549B1 (ko) 하이브리드 공조시스템
JP2010255973A (ja) 空調装置
JPH10205816A (ja) 空調機及び空調システム
JPH09318126A (ja) 空調システム
JP6826853B2 (ja) 外気処理装置
JP2017009187A (ja) 空調装置
JPH10197011A (ja) 空調機及び空調システム
KR20230075325A (ko) 제습 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5606946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250