JPH11132502A - 除湿空調システム - Google Patents

除湿空調システム

Info

Publication number
JPH11132502A
JPH11132502A JP9309613A JP30961397A JPH11132502A JP H11132502 A JPH11132502 A JP H11132502A JP 9309613 A JP9309613 A JP 9309613A JP 30961397 A JP30961397 A JP 30961397A JP H11132502 A JPH11132502 A JP H11132502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat storage
air
storage device
conditioning system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9309613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3037649B2 (ja
Inventor
Kensaku Maeda
健作 前田
Hideo Inaba
英男 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP9309613A priority Critical patent/JP3037649B2/ja
Priority to CNB988078910A priority patent/CN1153934C/zh
Priority to US09/530,021 priority patent/US6324860B1/en
Priority to PCT/JP1998/004805 priority patent/WO1999022181A1/ja
Publication of JPH11132502A publication Critical patent/JPH11132502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3037649B2 publication Critical patent/JP3037649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1016Rotary wheel combined with another type of cooling principle, e.g. compression cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1028Rotary wheel combined with a spraying device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/52Heat recovery pumps, i.e. heat pump based systems or units able to transfer the thermal energy from one area of the premises or part of the facilities to a different one, improving the overall efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 運転コストが安く、しかも日中の電力消費が
少なく、しかも夜間蓄熱運転中の外気への放熱が最小に
なる除湿空調システムを提供する。 【解決手段】 デシカント103により水分を吸着され
たのち第1のヒートポンプ200Aの低熱源240によ
って冷却される処理空気の経路Aと、第1のヒートポン
プの高熱源220によって加熱されたのち水分吸着後の
デシカントを通過してデシカント中の水分を脱着して再
生する再生空気の経路Bを有する除湿空調システムにお
いて、第1のヒートポンプの低熱源によって冷却される
前の処理空気を冷却する第1の蓄熱装置330と、第1
のヒートポンプの高熱源によって加熱される前の再生空
気を加熱する第2の蓄熱装置310を設け、第1の蓄熱
装置を低熱源とし、第2の蓄熱装置を高熱源として作動
する第2のヒートポンプ200Bによって、第1および
第2の蓄熱装置に蓄熱する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デシカントを用い
た空調システムに係り、特に再生空気の加熱および処理
空気の冷却用の熱源としてヒートポンプを使用する空調
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】図5は、吸収ヒートポンプ(200:H
Pとして標記)を熱源機とし、デシカントを用いた空調
機所謂デシカント空調機と組合せた空調システムを示す
ものである。この空調システムは、デシカントロータ1
03により水分を吸着される処理空気の経路Aと、加熱
源によって加熱されたのち前記水分吸着後のデシカント
ロータ103を通過してデシカント中の水分を脱着して
再生する再生空気の経路Bを有し、水分を吸着された処
理空気とデシカントロータ103再生前かつ加熱源によ
り加熱される前の再生空気との間に顕熱熱交換器104
を有する空調機と、ヒートポンプ200とを有し、前記
ヒートポンプ200の高熱源を加熱源として前記空調機
の再生空気を加熱器120で加熱してデシカントの再生
を行うとともに前記ヒートポンプの低熱源を冷却熱源と
して冷却器115で前記空調機の処理空気の冷却を行う
空調システムである。
【0003】そして、この空調システムでは、ヒートポ
ンプがデシカント空調機の処理空気の冷却と再生空気の
加熱を同時に行うよう構成したことで、ヒートポンプに
外部から加えた駆動エネルギによってヒートポンプが処
理空気の冷却効果を発生させ、さらにヒートポンプ作用
で処理空気から組み上げた熱とヒートポンプの駆動エネ
ルギを合計した熱でデシカントの再生が行えるため、外
部から加えた駆動エネルギの多重効用化が図れて高い省
エネルギ効果が得られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような空調装置の
熱源ヒートポンプとして電動式のヒートポンプ例えば蒸
気圧縮式ヒートポンプを用いる場合には、夏期日中の電
力消費を低減し、安価な深夜電力を利用して運転コスト
を節約する目的から、従来の空調装置で通常行われてい
るように、蓄熱装置を併設することが考えられる。図6
はそのような目的から、従来例を参考にして考えられる
蓄熱装置を内蔵した熱源機と所謂デシカント空調機を結
合した空調装置を示す図である。
【0005】図6において示すように、この種の空調シ
ステムによれば、蓄熱機能を有する熱源機300は、再
生空気加熱のための高温蓄熱槽310と、処理空気を冷
却するための低温蓄熱槽330を有していて、夜間の蓄
熱運転の際には圧縮機360、凝縮器320、膨張弁3
50、蒸発器340によって構成されるヒートポンプ2
00と、ポンプ312、経路313、凝縮器320、経
路314、高温蓄熱槽310、経路311によって形成
される温熱媒体循環系統と、ポンプ332、経路33
3、蒸発器340、経路334、低温蓄熱槽330、経
路331によって形成される冷熱媒体循環系統を運転し
て、熱を低温蓄熱槽330から汲み上げて、高温蓄熱槽
310に移送することによって、冷熱と温熱を同時に蓄
える。一方、日中の蓄熱を利用した空調運転の際には、
前記蓄熱運転時に行ったヒートポンプおよび熱源側の冷
温熱移送媒体循環系統の運転に加えて、ポンプ315、
経路316、高温蓄熱槽310、経路122、加熱器1
20、経路123によって形成される空調機側の温熱媒
体循環系統と、ポンプ335、経路336、低温蓄熱槽
330、経路117、冷却器115、経路118によっ
て形成される空調機側の冷熱媒体循環系統を運転して冷
熱と温熱の両方の蓄熱を利用して空調負荷の一部をまか
ない、日中の電力を節約した空調運転を行うことが期待
できる。しかも夜間には冷熱と温熱を同時に蓄熱するこ
とができるため、外気に一切熱を放出せず、夜間の熱汚
染すなわち都市のヒートアイランド化を防止できる効果
も期待できる。
【0006】しかしながら、図7の湿り空気線図上に示
すような夏期の標準的な空調条件でデシカント空調のサ
イクルを実現するためには、各熱交換器や蓄熱槽で伝熱
によって熱を移送するために温度差が必要で、高温側の
熱源温度をデシカント再生前(状態T:70℃)の再生
空気温度よりも高くする必要があり、さらに低温側の熱
源温度も加湿器前(状態N:19℃)処理空気温度より
も低くする必要があって、そのため蓄熱運転の際のヒー
トポンプの温度リフトが異常に高くなる問題が生じる。
【0007】以下に事例を用いて説明する。デシカント
空調の空気側のサイクルは、夏期の気象条件では以下の
ように状態変化をしてサイクルを形成する。すなわち空
調される室内101の空気(処理空気:状態K:27
℃、10.8g/kg)は経路 107を経て送風機10
2に吸引され昇圧されて経路108をへてデシカントロ
ータ103に送られデシカントロータの吸湿剤たとえば
シリカゲルなどによって空気中の水分を吸着され絶対湿
度が低下するとともに吸着熱によって空気は温度上昇す
る(状態L:45℃、5.8g/kg)。湿度が下がり
温度上昇した空気は経路109を経て顕熱熱交換器10
4に送られ外気(再生空気)と熱交換して冷却される
(状態M:33℃)。冷却された空気は経路110を経
て冷水熱交換器(冷却器)115に送られさらに冷却さ
れる(状態N:19℃)。冷却された空気は経路111
を経て加湿器105に送られ水噴射または気化式加湿に
よって等エンタルピ過程で温度低下し(状態P)、経路
111を経て空調空間101に戻される。このようにし
て室内の還気(状態K)と給気(状態P)との間にはエ
ンタルピ差ΔQが生じ、これによって空調空間101の
冷房が行われる。デシカントの再生は次のように行われ
る。再生用の外気(OA:状態Q:30℃、19g/k
g)は経路124を経て送風機140に吸引され昇圧さ
れて顕熱熱交換器104に送られ、処理空気を冷却して
自らは温度上昇し(状態R:42℃)経路125を経て
次の顕熱熱交換器121に流入し、再生後の高温の空気
と熱交換して温度上昇する(状態S:50℃)。さらに
顕熱熱交換器121を出た再生空気は経路126を経て
温水熱交換器(加熱器)120に流入し温水によって加
熱され70℃まで温度上昇し、相対湿度が低下する(状
態T)。相対湿度が低下した再生空気はデシカントロー
タ103を通過してデシカントロータの水分を脱着する
(状態U:52℃、28.5g/kg)。デシカントロ
ータ103を通過した再生空気は経路128を経て顕熱
熱交換器121に流入し、顕熱熱交換器104を出た再
生前の再生空気の余熱を行って自らは温度低下した(状
態V)のち経路129を経て排気として外部に捨てられ
る。このようにしてデシカントの再生と処理空気の除
湿、冷却をくりかえし行うことによって、デシカントに
よる空調を行う。
【0008】次に図6のような蓄熱槽を有する空調シス
テムにおいて、このように処理空気を33℃から19℃
まで冷却するために必要な低熱源の温度関係を図8に示
す。図8から、処理空気を冷却する空調機側の熱媒体
(冷水)は、温度効率75%を想定すると、冷水入口温
度は再生空気出口よりも4℃低い15℃が必要であり、
さらに、低温蓄熱媒体が該空調機側の冷熱媒体(冷水)
から熱を奪うためには、低温蓄熱媒体の相変化温度は該
冷熱媒体(冷水)よりも3℃低い12℃が必要であり、
さらに蓄熱運転において、熱源側の低熱媒体(冷水)が
低温蓄熱媒体から熱を奪うためには、熱源側の低温熱媒
体(冷水)の入口温度は低温蓄熱媒体の相変化温度より
も7℃低い5℃が必要であり、さらに熱源ヒートポンプ
200が熱源側の冷熱媒体(冷水)から熱を奪うために
は、熱源ヒートポンプ200の蒸発温度は熱源側の冷熱
媒体(冷水)入口温度よりも2℃高い3℃が必要である
ことが判る。このように、熱源ヒートポンプ200の蒸
発温度は処理空気の冷却後の温度である19℃よりも1
6℃低い3℃にする必要がある。
【0009】同様に再生空気を50℃から70℃まで昇
温するために必要な熱源の温度関係を図9に示す。図9
から、再生空気を加熱する空調機側の熱媒体(温水)
は、温度効率75%を想定すると、温水入口温度は再生
空気出口よりも7℃高い77℃が必要であり、さらに、
蓄熱媒体から該空調機側の熱媒体(温水)に熱を伝達す
るためには、蓄熱媒体の相変化温度は該熱媒体(温水)
よりも3℃高い80℃が必要であり、さらに蓄熱運転に
おいて、熱源側の熱媒体(温水)から蓄熱媒体に熱を伝
達するためには、熱源側の熱媒体(温水)の入口温度は
蓄熱媒体の相変化温度よりも7℃高い87℃が必要であ
り、さらに熱源ヒートポンプ200から熱源側の熱媒体
(温水)に熱を伝達するためには、熱源ヒートポンプ2
00の凝縮温度は熱源側の熱媒体(温水)入口温度より
も2℃高い89℃が必要であることが判る。このよう
に、熱源ヒートポンプ200の凝縮温度は再生空気の最
高温度である70℃よりも19℃高い89℃にする必要
がある。
【0010】このように、図6の空調システムでは、蓄
熱をするために、3℃の蒸発温度と89℃の凝縮温度で
ヒートポンプを運転する必要を生じ、そのためヒートポ
ンプ200の温度リフトが86℃と極めて高くなって、
効率の低下を招くとともに、汎用のエアコン用圧縮機を
用いることができず、コストの上昇を招く問題がある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、蒸気圧縮式ヒートポンプサイクルを形成する第1の
ヒートポンプを有し、デシカントにより水分を吸着され
たのち該第1のヒートポンプの低熱源によって冷却され
る処理空気の経路と、該第1のヒートポンプの高熱源に
よって加熱されたのち前記水分吸着後のデシカントを通
過してデシカント中の水分を脱着して再生する再生空気
の経路を有し、デシカントを処理空気と再生空気が交互
に流通するようにした除湿空調システムにおいて、前記
第1のヒートポンプの低熱源によって冷却される前の処
理空気を冷却する第1の蓄熱装置と、第1のヒートポン
プの高熱源によって加熱される前の再生空気を加熱する
第2の蓄熱装置を設け、該第1の蓄熱装置を低熱源と
し、該第2の蓄熱装置を高熱源として作動する第2のヒ
ートポンプによって、第1および第2の蓄熱装置に蓄熱
することを特徴とする除湿空調システムである。
【0012】このように、デシカント空調の処理空気お
よび再生空気の伝熱過程が空気の顕熱変化であることを
利用して、蓄熱装置が負担する処理空気の冷却過程を温
度が高い部分とし、かつ蓄熱装置が負担する再生空気の
加熱過程を温度が低い部分として、各蓄熱装置の温度差
を少なくすることによって、蓄熱運転のために必要なヒ
ートポンプの温度リフトを少なくすることができる。
【0013】請求項2に記載の発明は、第1の蓄熱装置
の冷熱を取り出して処理空気との熱交換器に導き処理空
気を冷却する第1の冷熱媒体循環経路と、第2の蓄熱装
置の温熱を取り出して再生空気との熱交換器に導き再生
空気を加熱する第1の温熱媒体循環経路と、第2のヒー
トポンプの蒸発器から冷熱を取り出して第1の蓄熱装置
に送る第2の冷熱媒体循環経路と、第2のヒートポンプ
の凝縮器から温熱を取り出して第2の蓄熱装置に送る第
2の温熱媒体循環経路とを設け、蓄熱運転の際は、第2
のヒートポンプを運転して前記第2の冷熱媒体循環経路
および第2の温熱媒体循環経路に熱移送媒体を流動さ
せ、蓄熱を放出する運転の際は、第2のヒートポンプを
停止して前記第1の冷熱媒体循環経路および第1の温熱
媒体循環経路に熱移送媒体を流動させることを特徴とす
る請求項1に記載の除湿空調システムである。
【0014】このように、第2のヒートポンプと第1乃
至2の蓄熱装置とデシカント空調装置とを第1乃至2の
冷熱媒体循環経路および第1乃至2の温熱媒体循環経路
によって連結し、運転制御することによって、蓄熱運転
や蓄熱放出運転など多様な運転形態に対応できる。
【0015】請求項3に記載の発明は、第2のヒートポ
ンプが蒸気圧縮式ヒートポンプサイクルを形成してお
り、第1および第2のヒートポンプが圧縮機を共用して
いることを特徴とする請求項1又は2に記載の除湿空調
システムである。このように、第1および第2のヒート
ポンプの圧縮機を1つの圧縮機で兼用することでコスト
が安くなる。
【0016】請求項4に記載の発明は、第1の蓄熱装置
に16乃至26℃で潜熱変化する潜熱蓄熱材料を内蔵す
るとともに、第2の蓄熱装置に62乃至72℃で潜熱変
化する潜熱蓄熱材料を内蔵したことを特徴とする請求項
1乃至3のいずれかに記載の除湿空調システムである。
このように、蓄熱装置内部に潜熱蓄熱材料を内蔵したこ
とによって、蓄熱装置の蓄熱密度が高くなり、装置をコ
ンパクトにできる。
【0017】請求項5に記載の発明は、第1の蓄熱装置
に潜熱蓄熱材料として、パラフィン系n−ヘキサデカン
(n−Hexadecane:C1634)を用いたこと
を特徴とする請求項4に記載の除湿空調システムであ
る。請求項6に記載の発明は、第1の蓄熱装置に潜熱蓄
熱材料として、少なくとも酢酸カリウムを溶質とする水
溶液を用いたことを特徴とする請求項4に記載の除湿空
調システムである。
【0018】請求項7に記載の発明は、第1の蓄熱装置
に潜熱蓄熱材料として、少なくとも塩化カルシウム6水
塩と塩化マグネシウム6水塩と臭化マグネシウム6水塩
を含む混合物を用いたことを特徴とする請求項4に記載
の除湿空調システムである。請求項8に記載の発明は、
第1の蓄熱装置に潜熱蓄熱材料として、少なくとも塩化
カルシウム6水塩と硝酸ニッケル6水塩を含む混合物を
用いたことを特徴とする請求項4に記載の除湿空調シス
テムである。
【0019】請求項9に記載の発明は、第1の蓄熱装置
に潜熱蓄熱材料として、少なくとも塩化カルシウム6水
塩と硝酸第2鉄9水塩を含む混合物を用いたことを特徴
とする請求項4に記載の除湿空調システムである。請求
項10に記載の発明は、第1の蓄熱装置に潜熱蓄熱材料
として、少なくともリン酸水素2ナトリウム12水塩を
含む混合物を用いたことを特徴とする請求項4に記載の
除湿空調システムである。
【0020】請求項11に記載の発明は、第1の蓄熱装
置に潜熱蓄熱材料として、少なくとも硫酸ナトリウム1
0水塩と炭酸ナトリウムを含む混合物を用いたことを特
徴とする請求項4に記載の除湿空調システムである。請
求項12に記載の発明は、第1の蓄熱装置に潜熱蓄熱材
料として、少なくとも硫酸ナトリウム10水塩とカルバ
ミン酸アンモニウムを含む混合物を用いたことを特徴と
する請求項4に記載の除湿空調システムである。
【0021】請求項13に記載の発明は、第2の蓄熱装
置に潜熱蓄熱材料として、炭素原子数が29から33の
n−パラフィンを用いたことを特徴とする請求項4に記
載の除湿空調システムである。請求項14に記載の発明
は、第2の蓄熱装置に潜熱蓄熱材料として、分子量54
00乃至6600のポリエチレングリコールを用いたこ
とを特徴とする請求項4に記載の除湿空調システムであ
る。請求項15に記載の発明は、第2の蓄熱装置に潜熱
蓄熱材料として、ステアリン酸を用いたことを特徴とす
る請求項4に記載の除湿空調システムである。
【0022】請求項16に記載の発明は、第2の蓄熱装
置に潜熱蓄熱材料として、ビフェニルを用いたことを特
徴とする請求項4に記載の除湿空調システムである。請
求項17に記載の発明は、第2の蓄熱装置に潜熱蓄熱材
料として、パルミチン酸を用いたことを特徴とする請求
項4に記載の除湿空調システムである。このように、各
種の潜熱蓄熱材料を用いることによって、デシカント空
調の熱源に最適な蓄熱密度が高い蓄熱装置を提供するこ
とができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る除湿空調シス
テムの実施の形態を図面を参照して説明する。図1は本
発明の第1の実施の形態である除湿空調システムの基本
構成を示す図である。この実施の形態では熱源機300
と2つの熱媒体経路で連結する第1のヒートポンプ20
0Aを内蔵したデシカント空調機を次のように構成す
る。
【0024】すなわち、デシカントロータ103は、図
6において説明したものと同じように、デシカントが、
処理空気経路Aと再生空気経路Bの双方に跨がって所定
のサイクルで回転するよう構成されている。処理空気経
路Aは、空調空間と還気導入用の送風機102の吸い込
み口と経路107を介して接続し、送風機102の吐出
口はデシカントロータ103の水分吸着工程を行う第1
の区画と経路108を介して接続し、デシカントロータ
103の処理空気の出口は再生空気と熱交換関係にある
顕熱交換器104と経路109を介して接続し、顕熱交
換器104の処理空気の出口は熱源機300の冷熱媒体
(冷水)と熱交換する冷却器115と経路110を介し
て接続し、冷却器115の処理空気の出口は第1のヒー
トポンプ200Aの蒸発器240と接続し、蒸発器24
0の処理空気の出口は加湿器105と経路111を介し
て接続し、加湿器105の処理空気の出口は給気口とな
る処理空気出口と経路112を介して接続して処理空気
のサイクルを形成する。
【0025】一方、再生空気経路Bは、再生空気となる
外気導入用の送風機140の吸い込み口と経路124を
介して接続し、送風機140の吐出口は処理空気と熱交
換関係にある顕熱交換器104と接続し、顕熱交換器1
04の再生空気出口はデシカント再生後の再生空気と熱
交換関係にある顕熱交換器121の低温流体側通路と接
続し、顕熱熱交換器121の低温側再生空気の出口は熱
源機300の温熱媒体(温水)と熱交換する加熱器12
0と経路126を介して接続し、加熱器120の再生空
気の出口は第1のヒートポンプ200Aの凝縮器220
と接続し、凝縮器220の再生空気の出口はデシカント
ロータ103の再生空気の再生工程を行う第2の区画と
経路127を介して接続し、デシカントロータ103の
再生空気の再生工程を行う第2の区画の再生空気の出口
は経路128を介して前記顕熱交換器121の高温流体
側通路と接続し、顕熱交換器121の高温流体側通路出
口は外部空間と経路129を介して接続して再生空気を
外部から取り入れて、外部に排気するサイクルを形成す
る。
【0026】また、前記第1のヒートポンプ200A
は、蒸気圧縮式ヒートポンプで構成し、圧縮機260、
低熱源熱交換器(蒸発器)240、高熱源熱交換器(凝
縮器)220、膨張弁250を主な構成機器として冷凍
サイクルを形成し、かつ蒸発器240において低圧の冷
媒の湿り蒸気がデシカント103通過後かつ前記冷却器
115で冷却された後の処理空気と熱交換関係をなし、
かつ凝縮器220において高圧の冷媒の湿り蒸気がデシ
カント103通過前かつ前記加熱器120で加熱された
後の再生空気と熱交換関係をなすサイクルを形成する。
【0027】なお、図中、丸で囲ったアルファベットD
〜Vは、図7と対応する空気の状態を示す記号である。
また、処理空気経路Aと再生空気経路Bの双方に跨がっ
て所定のサイクルで回転するデシカントは、従来例で開
示されているように、処理空気経路Aに経路108,1
09を介して接続されていて水分吸着工程を行う第1の
区画と、再生空気経路Bに経路127,128を介して
接続されていて再生空気の再生工程を行う第2の区画と
に分割され、デシカントが第1の区画、第2の区画を経
て第1の区画に戻るよう構成する。
【0028】このように第1のヒートポンプ200Aを
内蔵したデシカント空調機を構成し、このデシカント空
調機と熱源機300とは、第1の蓄熱装置330の冷熱
を取り出して処理空気との熱交換器(冷却器)115に
導き処理空気を冷却するための第1の冷熱媒体循環経路
すなわち経路117、熱交換器(冷却器)115、ポン
プ335、経路336、蓄熱装置330、経路118を
循環する冷熱媒体循環経路と、第2の蓄熱装置310の
温熱を取り出して再生空気との熱交換器(加熱器)12
0に導き再生空気を加熱するための第1の温熱媒体循環
経路すなわち経路122、熱交換器(加熱器)120、
ポンプ315、経路316、蓄熱装置310、経路12
3を循環する温熱媒体循環経路とによって連結する。
【0029】一方、蓄熱機能を有する熱源機300は、
処理空気を冷却するための第1の蓄熱装置(低温蓄熱
槽)330と、再生空気加熱のための第2の蓄熱装置
(高温蓄熱槽)310を有し、さらに蓄熱用の(第2
の)ヒートポンプ200Bとして圧縮機360、凝縮器
320、膨張弁350、蒸発器340によって構成され
る蒸気圧縮式ヒートポンプを有し、さらにポンプ33
2、経路333、蒸発器340、経路334、低温蓄熱
槽330、経路331を循環する第2の冷熱媒体循環経
路(冷水循環系統)と、ポンプ312、経路313、凝
縮器320、経路314、高温蓄熱槽310、経路31
1を循環する第2の温熱媒体循環経路(温水循環系統)
を有し、さらにポンプ335、経路336、第1の蓄熱
装置330、経路117、冷却器115、経路118を
循環する前記の第1の冷熱媒体循環経路と、ポンプ31
5、経路316、第2の蓄熱装置310、経路123、
経路122、加熱器120、経路123を循環する前記
の第1の温熱媒体循環経路とによって、第1のヒートポ
ンプ200Aを内蔵したデシカント空調機と連結してい
る。そして第1の蓄熱装置(低温蓄熱槽)330には、
前記冷熱媒体と熱交換して16乃至26℃以上になる際
に潜熱変化たとえば固体から液体に融解して冷熱媒体か
ら熱を吸収する潜熱蓄熱材料を内蔵するとともに、第2
の蓄熱装置(高温蓄熱槽)310には、前記温熱媒体と
熱交換して62乃至72℃以下になる際に潜熱変化たと
えば液体から固体に凝固して温熱媒体に熱を放出する潜
熱蓄熱材料を内蔵している。
【0030】このような潜熱蓄熱材料は、公知の文献
(例えば、日本冷凍協会「冷凍」、Vol.71、No.
823;エネルギー資源学会「エネルギー貯蔵システ
ム」、1992年、大阪;蓄熱・増熱技術委員会「蓄熱
・増熱技術」アイピーシー、東京、1985年;産業技
術審議会・省エネルギー技術開発部会、スーパーヒート
ポンプ・エネルギー集積システム研究開発評価報告書、
新エネルギー・産業技術開発機構 燃料・貯蔵開発室、
東京、1993年など)に以下のように紹介されてい
る。
【0031】1) パラフィン系n−ヘキサデカン(n
−Hexadecane:C1634)の融解温度が1
8.2℃で、融解熱が229kJ/kgである。 2) 少なくとも酢酸カリウムを溶質とする水溶液の融
解温度が15〜26℃である。 3) 少なくとも塩化カルシウム6水塩と塩化マグネシ
ウム6水塩と臭化マグネシウム6水塩を含む混合物の融
解温度が19〜21℃である。 4) 少なくとも塩化カルシウム6水塩と硝酸ニッケル
6水塩を含む混合物の融解温度が10〜30℃である。 5) 少なくとも塩化カルシウム6水塩と硝酸第2鉄9
水塩を含む混合物の融解温度が10〜30℃である。 6) 少なくともリン酸水素2ナトリウム12水塩を含
む混合物の融解温度が15〜35℃である。 7) 少なくとも硫酸ナトリウム10水塩と炭酸ナトリ
ウムを含む混合物の融解温度が〜23℃である。 8) 少なくとも硫酸ナトリウム10水塩とカルバミン
酸アンモニウムを含む混合物の融解温度が22〜27℃
である。 9) 炭素原子数が29から33のn−パラフィンの融
解温度が63.5〜71.8℃である。 10) 分子量公称6000のポリエチレングリコール
の融解温度が66℃で、融解熱が190kJ/kgであ
る。 11) ステアリン酸の融解温度が71℃で、融解熱が
203kJ/kgである。 12) ビフェニルの融解温度が71℃で、融解熱が1
19kJ/kgである。 13) パルミチン酸の融解温度が63℃で、融解熱が
187kJ/kgである。
【0032】このように構成した除湿空調システムの作
用について図2乃至3を参照して以下に説明する。図2
は本発明の第1の実施の形態の処理空気および潜熱蓄熱
材料および第1の温熱媒体循環系統および第2の温熱媒
体循環系統の冷水および第1乃至2のヒートポンプ20
0A,200Bの作動温度とエンタルピ変化の関係を示
す図であり、図3は本発明の第1の実施の形態の再生空
気および潜熱蓄熱材料および第1の温熱媒体循環系統お
よび第2の温熱媒体循環系統の温水および第1乃至2の
ヒートポンプ200A,200Bの作動温度とエンタル
ピ変化の関係を示す図である。なお図2および図3にお
いては、作用を判り易く説明するため、潜熱蓄熱材料の
潜熱変化の温度をそれぞれの潜熱変化温度の中間値で代
表して、それぞれ低温用を21℃、高温用を67℃とし
て示すが、実用上は前記の範囲の温度幅で相変化する材
料を用いて差し支えなく、本発明の効果は得られる。
【0033】まず、深夜電力を利用した熱源機300の
蓄熱運転時の作用について説明する。この運転形態で
は、第2のヒートポンプを運転して前記第2の冷熱媒体
循環経路および第2の温熱媒体循環経路に熱移送媒体を
流動させる。すなわち圧縮機350を運転し、かつポン
プ332とポンプ312を運転して、ポンプ332、経
路333、蒸発器340、経路334、低温蓄熱槽33
0、経路331を循環する第2の冷熱媒体循環経路(冷
水系統)と、ポンプ312、経路313、凝縮器32
0、経路314、高温蓄熱槽310、経路311を循環
する第2の温熱媒体循環経路(温水系統)を運転する。
【0034】この運転によって第2のヒートポンプは、
蒸発器340において第2の冷熱媒体循環経路の冷水を
冷却し、蒸発器340において冷却された冷水は低温蓄
熱槽330内の潜熱蓄熱材料を冷却して21℃以下に温
度が低下する際に潜熱蓄熱材料を凝固させるとともに、
凝縮器320において第2の温熱媒体循環経路の温水を
加熱し、凝縮器320において加熱された温水は高温蓄
熱槽310内の潜熱蓄熱材料を加熱して67℃以上に温
度が上昇する際に潜熱蓄熱材料を融解させる。このよう
な潜熱蓄熱材の相変化温度は、後述する日中の空調運転
条件から、以下の様にして設定した。
【0035】すなわち、この実施の形態では蓄熱槽によ
る処理空気の冷却量を全冷却量の半分とすると、処理空
気は蓄熱槽330によって33℃と19℃の中間の26
℃まで冷却される。冷水の温度変化を処理空気と同じ7
℃として、処理空気と熱交換する冷水の温度変化を求め
ると、温度効率を約75%として、冷水は入口23℃で
処理空気と熱交換して出口温度は30℃となる。このよ
うな冷却効果がある潜熱蓄熱材の相変化温度を求める
と、蓄熱槽内の熱交換における温度効率を約75%、冷
水の出入口温度差を7℃として相変化温度を求め、21
℃と設定した。同様に蓄熱槽による再生空気の加熱量を
全加熱量の半分とすると、再生空気は蓄熱槽310によ
って50℃と70℃の中間の60℃まで加熱される。温
水の温度変化を再生空気と同じ10℃として、再生空気
と熱交換する温水の温度変化を求めると、温度効率を約
75%として、温水は入口63℃で再生空気と熱交換し
て出口温度は53℃となる。このような加熱効果がある
潜熱蓄熱材の相変化温度を求めると、蓄熱槽内の熱交換
における温度効率を約75%、冷水の出入口温度差を1
0℃として相変化温度を求め、67℃と設定した。
【0036】このようにして、21℃の冷熱と67℃の
温熱を同時に低温蓄熱槽330と高温蓄熱槽310に蓄
えるが、この時に必要なヒートポンプの蒸発温度は図2
に示すように、各熱交換器の温度効率を約75%として
計算すると、第2の冷熱媒体循環経路(冷水系統)の蓄
熱槽出入口温度差を5℃とすると、蓄熱槽入口温度は1
4℃程度になり、蒸発温度は12℃程度になる。一方、
ヒートポンプの凝縮温度は図3に示すように、各熱交換
器の温度効率を約75%として計算すると、第2の温熱
媒体循環経路(温水系統)の蓄熱槽出入口温度差を5℃
とすると、蓄熱槽入口温度は74℃程度になり、凝縮温
度は76℃程度になる。従って、第2のヒートポンプ2
00Bのサイクルの作動状態は蒸発温度が12℃、凝縮
温度が76℃程度になり、温度リフトとしては64℃で
運転ができる。
【0037】次に、日中に蓄熱を利用して除湿空調(所
謂冷房)運転を行なう場合の作用について説明する。こ
の運転に入る前には前記の蓄熱運転が行われ、第1の蓄
熱装置(低温蓄熱槽)330には21℃で相変化する潜
熱を主体とする冷熱と、第2の蓄熱装置(高温蓄熱槽)
310には67℃で相変化する潜熱を主体とする温熱が
蓄えられている。そして、この運転形態では、第1のヒ
ートポンプ200Aの圧縮機260を運転して、第1の
ヒートポンプ200Aを作動させ、デシカント空調機側
の各送風機102,140を運転するとともに、熱源機
300側では、第2のヒートポンプ200Bの圧縮機3
60を停止する一方、ポンプ335および315を運転
して、熱源機300と空調機を連結する2つの熱媒体経
路すなわち第1の蓄熱装置330の冷熱を取り出して処
理空気との熱交換器(冷却器)115に導き処理空気を
冷却する経路117、熱交換器(冷却器)115、ポン
プ335、経路336、蓄熱装置330、経路118を
循環する第1の冷熱媒体循環経路と、第2の蓄熱装置3
10の温熱を取り出して再生空気との熱交換器(加熱
器)120に導き再生空気を加熱する経路122、熱交
換器(加熱器)120、ポンプ315、経路316、蓄
熱装置310、経路123を循環する第1の温熱媒体循
環経路のそれぞれに冷温熱媒体を循環させる。
【0038】この運転における第1のヒートポンプ20
0A部分のサイクルを次に説明する。冷媒は低熱源熱交
換器(蒸発器)240でデシカント103で除湿された
処理空気から蒸発潜熱を奪って蒸発し、経路214を経
て圧縮機260に吸引され圧縮されたのち経路211を
経て高熱源熱交換器(凝縮器)220に流入し冷媒の過
熱蒸気の顕熱と凝縮潜熱をデシカント103に流入前の
再生空気に放出したのち経路212を経て膨張弁250
に至りそこで減圧膨張した後、蒸発器240に還流す
る。
【0039】次に前述のように構成されたヒートポンプ
と蓄熱装置を熱源とする除湿空調装置の動作を図7の湿
り空気線図を参照して説明する。導入される還気(処理
空気:状態K)は経路107を経て送風機102に吸引
され昇圧されて経路108を経てデシカントロータ10
3の水分吸着工程を行う第1の区画に送られデシカント
ロータの吸湿剤で空気中の水分を吸着され絶対湿度が低
下するとともに吸着熱によって空気は温度上昇する(状
態L)。湿度が下がり温度上昇した空気は経路109を
経て顕熱交換器104に送られ、再生空気と熱交換して
冷却される(状態M)。冷却された空気は経路110を
経て冷却器115に送られ低温蓄熱槽330からの冷水
によって冷却される。冷却器115を出た処理空気は蒸
発器240を通過して第1のヒートポンプ200Aによ
って更に冷却される(状態N)。冷却された処理空気は
加湿器105に送られ水噴射または気化式加湿によって
等エンタルピ過程で温度低下し(状態P)、経路112
を経て給気として空調空間に戻される。
【0040】一方、デシカントロータ103の再生は次
のように行われる。再生空気として用いられる外気(状
態Q)は経路124を経て送風機140に吸引され昇圧
されて顕熱熱交換器104に送られ、デシカントにより
水分を吸着された処理空気(状態L)を冷却して自らは
温度上昇し(状態R)、顕熱熱交換器121に送られ、
デシカント再生後の再生空気(状態U)と熱交換してさ
らに温度上昇し(状態R)、経路126を経て加熱器1
20に送られ高温蓄熱槽310からの温水によって加熱
される。加熱器120を出た再生空気は、凝縮器220
に送られて、冷媒によって加熱されて温度上昇する(状
態T)。さらに凝縮器220を出た再生空気はデシカン
トロータ103の再生空気の再生工程を行う第2の区画
を通過してデシカントロータの水分を除去し再生作用を
行う(状態U)。デシカントロータ103を通過した再
生空気(状態U)は経路128を経て顕熱熱交換器12
1に送られ、前記デシカント再生前の再生空気(状態
R)と熱交換して温度降下し(状態V)経路129を経
て排気として外部に捨てられる。
【0041】このようにして、デシカントの再生と処理
空気の除湿、冷却をくりかえし行うことによって、デシ
カントによる空調を行うことができるが、本実施形態で
は、前記の通り第1のヒートポンプ200Aの低熱源に
よって冷却される前の処理空気を第1の蓄熱装置の冷熱
で冷却する冷却器115と、第1のヒートポンプ200
Aの高熱源によって加熱される前の再生空気を第2の蓄
熱装置の温熱で加熱する加熱器120を設けたことによ
って、第1のヒートポンプ200Aの温度リフトを上昇
させることなく空調運転ができる効果が得られる。以下
に前記図2および図3を参照して理由を説明する。
【0042】図2は蓄熱を利用して除湿空調(所謂冷
房)運転を行なう場合に、処理空気を33℃から19℃
まで冷却するために必要な低熱源の温度関係を示す図で
ある。処理空気は、第1のヒートポンプ200Aの低熱
源によって冷却される前に、冷却器115において冷却
されるが、その際に冷却熱源となる冷水の温度を計算す
ると、第1の蓄熱装置330を循環する第1の冷熱媒体
循環経路において、前記の通り、この実施の形態では蓄
熱槽による処理空気の冷却量を全冷却量の半分として潜
熱蓄熱材の相変化温度は21℃としているから、図2か
ら、温度効率を約75%、冷水の出入口温度差を7℃と
すると、冷水は30℃で潜熱蓄熱材と熱交換を開始させ
て23℃で取り出して処理空気の冷却に使用することが
できる。次に冷却器115において23℃で流入する冷
水と熱交換する入口温度33℃の処理空気出口温度を計
算すると、温度効率を約75%、冷水の出入口温度差を
7℃として、処理空気出口温度は26℃となる。すなわ
ち第1の蓄熱装置330の作用によって、処理空気は2
6℃まで冷却されてから、第1のヒートポンプ200A
の低熱源(蒸発器)240によって冷却される。次に、
第1のヒートポンプ200Aの低熱源(蒸発器)240
によって冷却される際に、冷却熱源となる冷媒の蒸発温
度を計算すると、温度効率を約75%、処理空気の出入
口温度差を7℃として、冷媒蒸発温度は16.5℃とな
る。すなわち蒸発温度16.5℃で第1のヒートポンプ
200Aを運転することで、所要の除湿空調(冷房)が
できる。
【0043】同様に、再生空気は、第1のヒートポンプ
200Aの高熱源によって加熱される前に、加熱器12
0において加熱されるが、その際に加熱源となる温水の
温度を計算すると、第2の蓄熱装置310を循環する第
1の温熱媒体循環経路において、前記の通り前記の通
り、この実施の形態では蓄熱槽による再生空気の加熱量
を全冷却量の半分として潜熱蓄熱材の相変化温度は67
℃としているから、図3から、温度効率を約75%、冷
水の出入口温度差を10℃とすると、温水は53℃で潜
熱蓄熱材と熱交換を開始させて63℃で取り出して再生
空気の加熱に使用することができる。次に加熱器120
において63℃で流入する温水と熱交換する入口温度6
3℃の再生空気出口温度を計算すると、温度効率を約7
5%、温水の出入口温度差を10℃として、再生空気出
口温度は60℃となる。すなわち第2の蓄熱装置310
の作用によって、再生空気は60℃まで加熱されてか
ら、第1のヒートポンプ200Aの高熱源(凝縮器)2
20によって冷却される。次に、第1のヒートポンプ2
00Aの高熱源(凝縮器)220によって加熱される際
に、加熱源となる冷媒の凝縮温度を計算すると、温度効
率を約75%、再生空気の出入口温度差を10℃とし
て、冷媒蒸発温度は74℃となる。すなわち凝縮温度7
4℃で第1のヒートポンプ200Aを運転することで、
所要の除湿空調(冷房)ができる。従って、日中に蓄熱
を利用して除湿空調(所謂冷房)運転を行なう場合にお
いても、第1のヒートポンプ200Aのサイクルの作動
状態は蒸発温度が16.5℃、凝縮温度が74℃程度に
なり、温度リフトとしては57.5℃で運転ができる。
【0044】このように、本発明によれば、深夜電力を
利用した蓄熱運転においても、日中に蓄熱を利用して除
湿空調(所謂冷房)運転を行なう場合においても、ヒー
トポンプの温度リフトを図6の実施の形態(86℃)に
比べて、大幅に少ない値(夜間蓄熱運転時:64℃、日
中空調運転時:57.5℃)で運転できて省エネルギ化
できるとともに、圧縮比を通常のエアコンの暖房運転時
とほぼ同じにすることができるため、冷媒を交換するこ
とによって、例えばR22やR407C用の圧縮機にR
134aを使用することによって、安価な汎用のエアコ
ン用圧縮機を用いてコスト低減することが可能になる。
さらに、従来実現できなかった、夜間に冷熱と温熱を同
時に蓄熱して、外気に一切熱を放出せず、夜間の熱汚染
すなわち都市のヒートアイランド化を防止する効果も得
られる。なお本実施形態では、第2のヒートポンプ20
0Bを蒸気圧縮式ヒートポンプとする事例を示したが、
安価な深夜電力を使用するため、効率は低いが静粛な運
転が可能なペルチェ素子を用いるヒートポンプを用いて
も差し支えない。
【0045】図4は本発明の第2の実施の形態である除
湿空調装置の基本構成を示す図である。本実施形態で
は、第2のヒートポンプ200Bが蒸気圧縮式ヒートポ
ンプサイクルを形成しており、第1および第2のヒート
ポンプ200A,200Bが圧縮機を共用しているもの
で、第1のヒートポンプ200Aの圧縮機260の吐出
口に3方弁270と、圧縮機260の吸込口に3方弁2
70を設けて、3方弁270は圧縮機の吐出経路を第2
のヒートポンプ200Bの高熱源熱交換器(凝縮器)3
20に至る経路271と第1のヒートポンプ200Aの
高熱源熱交換器(凝縮器)220に至る経路211を選
択的に接続するとともに、3方弁280は圧縮機の吸込
み経路を第2のヒートポンプ200Bの低熱源熱交換器
(蒸発器)340に至る経路281と第1のヒートポン
プ200Aの低熱源熱交換器(蒸発器)240に至る経
路214を選択的に接続する様構成したもので、蓄熱運
転時には、3方弁270を圧縮機の吐出経路を第2のヒ
ートポンプ200Bの高熱源熱交換器(凝縮器)320
に至る経路271と接続するとともに、3方弁280を
圧縮機の吸込み経路を第2のヒートポンプ200Bの低
熱源熱交換器(蒸発器)340に至る経路281と接続
し、日中運転時には3方弁270を圧縮機の吐出経路を
第1のヒートポンプ200Aの高熱源熱交換器(凝縮
器)220に至る経路211に接続するとともに、3方
弁280を圧縮機の吸込み経路を第1のヒートポンプ2
00Aの低熱源熱交換器(蒸発器)240に至る経路2
14して運転することによって、前記の本発明の第1の
実施の形態と同様の作用をなすことができる。蓄熱運転
時の作用と、日中運転時の作用については、前記第1の
実施の形態と同じであるため説明を省略するが、本実施
形態では、第1および第2のヒートポンプ200A,2
00Bが圧縮機を共用することで圧縮機に要するコスト
が安くなるとともに、圧縮機に要するスペースが少なく
てすみ、機器をコンパクトにできる効果がある。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、デ
シカントにより水分を吸着されたのち第1のヒートポン
プの低熱源によって冷却される処理空気の経路と、ヒー
トポンプの高熱源によって加熱されたのち水分吸着後の
デシカントを通過してデシカント中の水分を脱着して再
生する再生空気の経路を有し、デシカントを処理空気と
再生空気が交互に流通するようにした除湿空調装置に、
第1のヒートポンプの低熱源によって冷却される前の処
理空気を冷却する第1の蓄熱装置と、第1のヒートポン
プの高熱源によって加熱される前の再生空気を加熱する
第2の蓄熱装置を設け、該第1の蓄熱装置を低熱源と
し、第2の蓄熱装置を高熱源として作動する第2のヒー
トポンプで、第1および第2の蓄熱装置に蓄熱すること
によって、電動式ヒートポンプを熱源とするデシカント
空調システムに蓄熱装置の併設を可能にし、安価な深夜
電力の利用を可能にし、かつ蓄熱運転においても蓄熱を
利用した除湿空調運転においても熱源となるヒートポン
プの温度リフトを低く抑えて成績係数を高め、空調シス
テム全体のエネルギ効率を高めることによって、運転コ
ストが安く、しかも日中の電力消費が少なく、しかも夜
間蓄熱運転中の外気への放熱が最小になる除湿空調シス
テムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態である除湿空調シス
テムの基本構成を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の処理空気と各部の
温度とエンタルピ変化の関係を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態の再生空気と各部の
温度とエンタルピ変化の関係を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態である除湿空調装置
の基本構成を示す図である。
【図5】従来のデシカント空調機と組合せた空調システ
ムある。
【図6】熱源機と図5のデシカント空調機を結合した空
調装置を示す図である。
【図7】図6の除湿空調装置の動作を示す湿り空気線図
である。
【図8】図6の除湿空調装置が処理空気を冷却するため
に必要な低熱源の温度関係を示す図である。
【図9】図6の除湿空調装置が再生空気を昇温するため
に必要な熱源の温度関係を示す図である。
【符号の説明】
103 デシカント 200A 第1のヒートポンプ 200B 第2のヒートポンプ 220 凝縮器(高熱源) 240 蒸発器(低熱源) 310 第2の蓄熱槽(高温蓄熱槽) 330 第1の蓄熱槽(低温蓄熱槽) A 処理空気経路 B 再生空気経路

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蒸気圧縮式ヒートポンプサイクルを形成
    する第1のヒートポンプを有し、デシカントにより水分
    を吸着されたのち該第1のヒートポンプの低熱源によっ
    て冷却される処理空気の経路と、該第1のヒートポンプ
    の高熱源によって加熱されたのち前記水分吸着後のデシ
    カントを通過してデシカント中の水分を脱着して再生す
    る再生空気の経路を有し、デシカントを処理空気と再生
    空気が交互に流通するようにした除湿空調システムにお
    いて、 前記第1のヒートポンプの低熱源によって冷却される前
    の処理空気を冷却する第1の蓄熱装置と、第1のヒート
    ポンプの高熱源によって加熱される前の再生空気を加熱
    する第2の蓄熱装置を設け、該第1の蓄熱装置を低熱源
    とし、該第2の蓄熱装置を高熱源として作動する第2の
    ヒートポンプによって、第1および第2の蓄熱装置に蓄
    熱することを特徴とする除湿空調システム。
  2. 【請求項2】 第1の蓄熱装置の冷熱を取り出して処理
    空気との熱交換器に導き処理空気を冷却する第1の冷熱
    媒体循環経路と、第2の蓄熱装置の温熱を取り出して再
    生空気との熱交換器に導き再生空気を加熱する第1の温
    熱媒体循環経路と、第2のヒートポンプの蒸発器から冷
    熱を取り出して第1の蓄熱装置に送る第2の冷熱媒体循
    環経路と、第2のヒートポンプの凝縮器から温熱を取り
    出して第2の蓄熱装置に送る第2の温熱媒体循環経路と
    を設け、蓄熱運転の際は、第2のヒートポンプを運転し
    て前記第2の冷熱媒体循環経路および第2の温熱媒体循
    環経路に熱移送媒体を流動させ、蓄熱を放出する運転の
    際は、第2のヒートポンプを停止して前記第1の冷熱媒
    体循環経路および第1の温熱媒体循環経路に熱移送媒体
    を流動させることを特徴とする請求項1に記載の除湿空
    調システム。
  3. 【請求項3】 第2のヒートポンプが蒸気圧縮式ヒート
    ポンプサイクルを形成しており、第1および第2のヒー
    トポンプが圧縮機を共用していることを特徴とする請求
    項1又は2に記載の除湿空調システム。
  4. 【請求項4】 第1の蓄熱装置に16乃至26℃で潜熱
    変化する潜熱蓄熱材料を内蔵するとともに、第2の蓄熱
    装置に62乃至72℃で潜熱変化する潜熱蓄熱材料を内
    蔵したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記
    載の除湿空調システム
  5. 【請求項5】 第1の蓄熱装置に潜熱蓄熱材料として、
    パラフィン系n−ヘキサデカン(n−Hexadeca
    ne:C1634)を用いたことを特徴とする請求項4に
    記載の除湿空調システム。
  6. 【請求項6】 第1の蓄熱装置に潜熱蓄熱材料として、
    少なくとも酢酸カリウムを溶質とする水溶液を用いたこ
    とを特徴とする請求項4に記載の除湿空調システム。
  7. 【請求項7】 第1の蓄熱装置に潜熱蓄熱材料として、
    少なくとも塩化カルシウム6水塩と塩化マグネシウム6
    水塩と臭化マグネシウム6水塩を含む混合物を用いたこ
    とを特徴とする請求項4に記載の除湿空調システム。
  8. 【請求項8】 第1の蓄熱装置に潜熱蓄熱材料として、
    少なくとも塩化カルシウム6水塩と硝酸ニッケル6水塩
    を含む混合物を用いたことを特徴とする請求項4に記載
    の除湿空調システム。
  9. 【請求項9】 第1の蓄熱装置に潜熱蓄熱材料として、
    少なくとも塩化カルシウム6水塩と硝酸第2鉄9水塩を
    含む混合物を用いたことを特徴とする請求項4に記載の
    除湿空調システム。
  10. 【請求項10】 第1の蓄熱装置に潜熱蓄熱材料とし
    て、少なくともリン酸水素2ナトリウム12水塩を含む
    混合物を用いたことを特徴とする請求項4に記載の除湿
    空調システム。
  11. 【請求項11】 第1の蓄熱装置に潜熱蓄熱材料とし
    て、少なくとも硫酸ナトリウム10水塩と炭酸ナトリウ
    ムを含む混合物を用いたことを特徴とする請求項4に記
    載の除湿空調システム。
  12. 【請求項12】 第1の蓄熱装置に潜熱蓄熱材料とし
    て、少なくとも硫酸ナトリウム10水塩とカルバミン酸
    アンモニウムを含む混合物を用いたことを特徴とする請
    求項4に記載の除湿空調システム。
  13. 【請求項13】 第2の蓄熱装置に潜熱蓄熱材料とし
    て、炭素原子数が29から33のn−パラフィンを用い
    たことを特徴とする請求項4に記載の除湿空調システ
    ム。
  14. 【請求項14】 第2の蓄熱装置に潜熱蓄熱材料とし
    て、分子量5400乃至6600のポリエチレングリコ
    ールを用いたことを特徴とする請求項4に記載の除湿空
    調システム。
  15. 【請求項15】 第2の蓄熱装置に潜熱蓄熱材料とし
    て、ステアリン酸を用いたことを特徴とする請求項4に
    記載の除湿空調システム。
  16. 【請求項16】 第2の蓄熱装置に潜熱蓄熱材料とし
    て、ビフェニルを用いたことを特徴とする請求項4に記
    載の除湿空調システム。
  17. 【請求項17】 第2の蓄熱装置に潜熱蓄熱材料とし
    て、パルミチン酸を用いたことを特徴とする請求項4に
    記載の除湿空調システム。
JP9309613A 1997-10-24 1997-10-24 除湿空調システム Expired - Fee Related JP3037649B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9309613A JP3037649B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 除湿空調システム
CNB988078910A CN1153934C (zh) 1997-10-24 1998-10-23 除湿空调系统
US09/530,021 US6324860B1 (en) 1997-10-24 1998-10-23 Dehumidifying air-conditioning system
PCT/JP1998/004805 WO1999022181A1 (fr) 1997-10-24 1998-10-23 Systeme de climatisation avec deshumidification

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9309613A JP3037649B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 除湿空調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11132502A true JPH11132502A (ja) 1999-05-21
JP3037649B2 JP3037649B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=17995147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9309613A Expired - Fee Related JP3037649B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 除湿空調システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3037649B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007278594A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Tokyo Gas Co Ltd デシカント空調システム
JP2012159272A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Azbil Corp 超低露点温度の乾燥空気を供給するデシカント空調機
KR101250765B1 (ko) * 2011-04-06 2013-04-03 한국생산기술연구원 유체 분배기를 구비한 열교환기 및 이를 이용한 공기조화 시스템
KR101250769B1 (ko) * 2011-04-06 2013-04-03 한국생산기술연구원 하이브리드 공기조화 시스템
JP2014180978A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Denso Corp 空調システム
KR101477223B1 (ko) * 2008-05-22 2014-12-29 엘지전자 주식회사 공기 조화기
JP2018054146A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 日本ピーマック株式会社 外気処理装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4384699B2 (ja) 2008-05-22 2009-12-16 ダイナエアー株式会社 調湿装置
WO2023170300A1 (fr) 2022-03-11 2023-09-14 Propellane Pompe a chaleur a deux systemes de stockage et restitution d'energie thermique
FR3133430B1 (fr) 2022-03-11 2024-05-03 Christophe Poncelet Pompe a chaleur a deux systemes de stockage et restitution d’energie thermique

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007278594A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Tokyo Gas Co Ltd デシカント空調システム
KR101477223B1 (ko) * 2008-05-22 2014-12-29 엘지전자 주식회사 공기 조화기
JP2012159272A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Azbil Corp 超低露点温度の乾燥空気を供給するデシカント空調機
KR101250765B1 (ko) * 2011-04-06 2013-04-03 한국생산기술연구원 유체 분배기를 구비한 열교환기 및 이를 이용한 공기조화 시스템
KR101250769B1 (ko) * 2011-04-06 2013-04-03 한국생산기술연구원 하이브리드 공기조화 시스템
JP2014180978A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Denso Corp 空調システム
JP2018054146A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 日本ピーマック株式会社 外気処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3037649B2 (ja) 2000-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6324860B1 (en) Dehumidifying air-conditioning system
US5791157A (en) Heat pump device and desiccant assisted air conditioning system
JP4096646B2 (ja) 冷却システム
JP2012026700A (ja) デシカント空調システム
JP5379137B2 (ja) 二段式低温空気冷却型吸着冷房設備及び冷房設備を作動させる方法
JP2000111096A (ja) デシカント空調システム
JP2001241693A (ja) 空気調和装置
JPH10288486A (ja) 空調システム及びその運転方法
JPH11316061A (ja) エアコンシステム及びその運転制御方法
JP4172088B2 (ja) 冷凍装置
JP3037649B2 (ja) 除湿空調システム
JPH11132593A (ja) 空気調和装置
JP3037648B2 (ja) 除湿空調システム
JP4255056B2 (ja) 複合熱源システムと空調システムの連系システム
JP2002162130A (ja) 空調装置
JP2002250573A (ja) 空調装置
JP2011094904A (ja) デシカント式換気扇
JP4069691B2 (ja) 車両用空調装置
JP5443146B2 (ja) デシカント式換気扇システム
JP2003260926A (ja) 車両用蓄熱システム
JP2002130738A (ja) 空気調和装置
JP2000291980A (ja) 空気調和装置
JP2000039224A (ja) エアコンシステム
JP2004012101A (ja) 排熱利用システム
JP3994798B2 (ja) 分散電源の排熱回収システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees