JP2018096510A - 撓み噛合い式歯車装置 - Google Patents

撓み噛合い式歯車装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018096510A
JP2018096510A JP2016244039A JP2016244039A JP2018096510A JP 2018096510 A JP2018096510 A JP 2018096510A JP 2016244039 A JP2016244039 A JP 2016244039A JP 2016244039 A JP2016244039 A JP 2016244039A JP 2018096510 A JP2018096510 A JP 2018096510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal gear
gear
internal
face
intermediate end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016244039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6685889B2 (ja
Inventor
石塚 正幸
Masayuki Ishizuka
正幸 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2016244039A priority Critical patent/JP6685889B2/ja
Priority to KR1020170155751A priority patent/KR102303248B1/ko
Priority to DE102017128872.4A priority patent/DE102017128872B4/de
Priority to CN201711315229.4A priority patent/CN108253093B/zh
Publication of JP2018096510A publication Critical patent/JP2018096510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6685889B2 publication Critical patent/JP6685889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H49/00Other gearings
    • F16H49/001Wave gearings, e.g. harmonic drive transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/023Mounting or installation of gears or shafts in the gearboxes, e.g. methods or means for assembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

【課題】第1内歯歯車と第2内歯歯車とが径方向から見て重なる構造を有する撓み噛合い式歯車装置において、部品点数を削減しつつも内歯歯車の破損を抑止できる技術を提供する。【解決手段】撓み噛合い式歯車装置100は、起振体と、起振体により撓み変形される可撓性を有する外歯歯車4と、外歯歯車4が噛み合う第1内歯歯車6と、第1内歯歯車6に並設され外歯歯車4と噛み合う第1内歯歯車6と、第1内歯歯車6と第2内歯歯車8との間に配置される主軸受16と、を備える。第1内歯歯車6は、主軸受16の転動体56の内輪側転走面52を一体的に有するとともに、第1中間端面6cを有し、第2内歯歯車8は、第1中間端面6cと対向する第2中間端面8cを有し、第1中間端面6cおよび第2中間端面8cは、径方向から見て第2内歯歯車8の第2内歯部8aと重なり、第1中間端面6cは、軸方向断面において回転軸Rに対して傾斜する。【選択図】図2

Description

本発明は、撓み噛合い式歯車装置に関する。
小型かつ軽量で高減速比が得られる歯車装置として、撓み噛合い式歯車装置が知られている。従来では、起振体と、起振体により撓み変形される可撓性を有する外歯歯車と、外歯歯車が噛み合う第1内歯歯車と、第1内歯歯車に並設され外歯歯車と噛み合う第2内歯歯車と、第1内歯歯車と第2内歯歯車との間に配置される主軸受と、を備える撓み噛合い式歯車装置が提案されている(例えば特許文献1)。
特開昭60−56891号公報
特許文献1に記載される撓み噛合い式歯車装置は、第1内歯歯車と第2内歯歯車とが径方向から見て重なる構造を有する。この撓み噛合い式歯車装置において、部品点数を削減するべく主軸受けの内輪を内歯歯車に一体形成した場合、内歯歯車の局所に応力が集中し、内歯歯車が破損する虞がある。
本発明は、こうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、第1内歯歯車と第2内歯歯車とが径方向から見て重なる構造を有する撓み噛合い式歯車装置において、部品点数を削減しつつも内歯歯車の破損を抑止できる技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の撓み噛合い式歯車装置は、起振体と、起振体により撓み変形される可撓性を有する外歯歯車と、外歯歯車が噛み合う第1内歯歯車と、第1内歯歯車に並設され外歯歯車と噛み合う第2内歯歯車と、第1内歯歯車と第2内歯歯車との間に配置される主軸受と、を備える撓み噛合い式歯車装置であって、第1内歯歯車は、主軸受の転動体の内輪側転走面を一体的に有するとともに、第1対向面を有する。第2内歯歯車は、第1対向面と対向する第2対向面を有する。第1対向面および第2対向面は、径方向から見て第2内歯歯車の歯部と重なり、第1対向面は、軸方向断面において軸に対して傾斜する。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、第1内歯歯車と第2内歯歯車とが径方向から見て重なる構造を有する撓み噛合い式歯車装置において、部品点数を削減しつつも内歯歯車の破損を抑止できる。
実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置を示す断面図である。 図1の第1内歯歯車および第2内歯歯車とそれらの周辺を拡大して示す拡大断面図である。
以下、各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、工程には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図面における部材の寸法は、理解を容易にするために適宜拡大、縮小して示される。また、各図面において実施の形態を説明する上で重要ではない部材の一部は省略して表示する。
図1は、実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置100を示す断面図である。撓み噛合い式歯車装置100は、入力された回転を減速して出力する。撓み噛合い式歯車装置100は、波動発生器2と、外歯歯車4と、第1内歯歯車6と、第2内歯歯車8と、ケーシング10と、第1規制部材12と、第2規制部材14と、主軸受16と、第1カバー18と、第2カバー20と、を備える。
波動発生器2は、起振体軸22と、起振体軸受23と、を含む。起振体軸22は、入力軸であり、例えばモータ等の回転駆動源に接続され、回転軸Rを中心に回転する。起振体軸22は、軸方向(すなわち回転軸Rと平行な方向)に貫通する中空部22aを有する。中空部22aには不図示の配線等が通される。
起振体軸22は、起振体22bと、2つの軸体22cと、を含む。2つの軸体22cは、軸方向に起振体22bを挟み、回転軸に沿って延在する。軸体22cの外周面22eは、回転軸Rに直交する断面形状が略円形状を有する。起振体22bの外周面22dは、回転軸Rに直交する断面形状が略楕円形状を有する。起振体22bは、外周が軸体22cよりも径方向内側に凹んでいる。すなわち、起振体22bの外径(長径および短径)は、軸体22cの外径よりも小さい。
起振体22bの軸方向の両端には、径方向外側に突出する環状の鍔部22fが設けられている。2つの鍔部22fにはそれぞれ、第1保持器26a、第2保持器26b(いずれも後述)が当接する。すなわち、鍔部22fは、第1保持器26aおよび第2保持器26bの軸方向の移動を規制する。
起振体軸受23は、外歯歯車4を支持する軸受であり、複数の第1転動体24aと、複数の第2転動体24bと、第1保持器26aと、第2保持器26bと、第1外輪部材28aと、第2外輪部材28bとを含む。
複数の第1転動体24aはそれぞれ、略円柱形状を有し、中心軸が回転軸R方向と略平行な方向を向いた状態で周方向に間隔を空けて設けられる。第1転動体24aは、第1保持器26aにより転動自在に保持され、起振体22bの外周面22dを転走する。第2転動体24bは、第1転動体24aと同様に構成される。複数の第2転動体24bは、第1保持器26aと軸方向に並ぶように配置された第2保持器26bにより転動自在に保持され、起振体22bの外周面22dを転走する。以降では、第1転動体24aと第2転動体24bとをまとめて「転動体24」とも呼ぶ。また、第1保持器26aと第2保持器26bとをまとめて「保持器26」とも呼ぶ
第1外輪部材28aは、複数の第1転動体24aを環囲する。第1外輪部材28aは、可撓性を有し、起振体22bが嵌ると複数の第1転動体24aを介して楕円状に撓められる。第1外輪部材28aは、起振体22b(すなわち起振体軸22)が回転すると、起振体22bの形状に合わせて連続的に撓み変形する。第2外輪部材28bは、複数の第2転動体24bを環囲する。第2外輪部材28bは、第1外輪部材28aと同様に、可撓性を有し、起振体22bが嵌ると複数の第2転動体24bを介して楕円状に撓められ、起振体22bが回転すると起振体22bの形状に合わせて連続的に撓み変形する。第2外輪部材28bは、第1外輪部材28aとは別体として形成される。なお、第2外輪部材28bは、第1外輪部材28aと一体に形成されてもよい。以降では、第1外輪部材28aと第2外輪部材28bとをまとめて「外輪部材28」とも呼ぶ。
外歯歯車4は、可撓性を有する環状の部材であり、その内側には起振体22b、転動体24および外輪部材28が嵌まる。外歯歯車4は、起振体22b、転動体24および外輪部材28が嵌まることによって楕円状に撓められる。外歯歯車4は、起振体22bが回転すると、起振体22bの形状に合わせて連続的に撓み変形する。詳しくは、外歯歯車4は、第1外歯部4aと、第2外歯部4bと、基材4cと、を含む。第1外歯部4aは複数の第1転動体24aおよび第1外輪部材28aを環囲し、第2外歯部4bは複数の第2転動体24bおよび第2外輪部材28bを環囲する。第1外歯部4aと第2外歯部4bとは単一の基材である基材4cに形成されており、同歯数である。
第1内歯歯車6は、剛性を有する円筒状の部材である。第1内歯歯車6の第1内歯部6aは、楕円状に撓められた外歯歯車4の第1外歯部4aを環囲し、起振体22bの長軸方向の2領域で第1外歯部4aと噛み合う。第1内歯部6aは、第1外歯部4aと同数の歯を有する。したがって、第1内歯歯車6は、第1外歯部4aひいては外歯歯車4の自転と同期して回転する。
第2内歯歯車8は、第1内歯歯車6に並設される剛性を有する環状の部材である。第2内歯歯車8の第2内歯部8aは、楕円状に撓められた外歯歯車4の第2外歯部4bを環囲し、起振体22bの長軸近傍の所定領域で第2外歯部4bと噛み合う。第2内歯部8aは、第2外歯部4bよりも多くの歯を有する。
第1内歯歯車6と第2内歯歯車8とは、主軸受16(主軸受16の内輪側転走面の最外径部)よりも径方向内側において、径方向から見て部分的に重なるよう形成される。第1内歯歯車6および第2内歯歯車8の詳細な構成については図2で後述する。
第1規制部材12は、平たいリング状の部材であり、外歯歯車4および第1外輪部材28aと軸受30との間に配置される。第2規制部材14は、第1規制部材12と同様の平たいリング状の部材であり、外歯歯車4および第2外輪部材28bと軸受32との間に配置される。第1規制部材12には、外歯歯車4および第1外輪部材28aが当接する。第2規制部材14には、外歯歯車4および第2外輪部材28bが当接する。つまり、第1規制部材12および第2規制部材14は、外歯歯車4および外輪部材28の軸方向の移動を規制する。
ケーシング10は、略円筒状の部材であり、第1内歯歯車6の大部分と第2内歯歯車8の第1内歯歯車側の一部分とを環囲する。ケーシング10には、第2内歯歯車8がインロー嵌合により相対回転不能に連結されて一体化される。これにより、ケーシング10は、第2内歯歯車8の一部を構成する。ケーシング10と第1内歯歯車6との間には主軸受16が配置される。ケーシング10と第1内歯歯車6は、主軸受16を介して、相対回転可能に構成される。
主軸受16は、本実施の形態ではクロスローラ軸受であり、内輪側転走面52と、外輪側転走面54と、複数の転動体56と、を含む。内輪側転走面52は、第1内歯歯車6の外周に第1内歯歯車6と一体的に形成される。内輪側転走面52は、軸方向断面(すなわち回転軸Rを含む断面)がV字形状を有する。詳しくは、内輪側転走面52は、第1内輪側転走面52aと、第2内輪側転走面52bと、を含む。第1内輪側転走面52aおよび第2内輪側転走面52bは、いずれも回転軸Rを環囲する。第2内輪側転走面52bは、第1内輪側転走面52aよりも第2内歯歯車側に位置する。
外輪側転走面54は、ケーシング10の内周にケーシング10と一体的に形成される。外輪側転走面54は、軸方向断面が逆V字形状を有する。詳しくは、外輪側転走面54は、第1外輪側転走面54aと、第2外輪側転走面54bと、を含む。第1外輪側転走面54aおよび第2外輪側転走面54bは、いずれも回転軸Rを環囲する。第2外輪側転走面54bは、第1外輪側転走面54aよりも第2内歯歯車側に位置する。
複数の転動体56は、内輪側転走面52と外輪側転走面54との間に、周方向に間隔を空けて設けられる。複数の転動体56は、内輪側転走面52および外輪側転走面54を転走する。
主軸受16は、径方向から見て、第1内歯部6aおよび第2内歯部8aの両方に重なるように設けられる。したがって、例えば、内輪側転走面52および外輪側転走面54は、径方向から見て、第1内歯部6aおよび第2内歯部8aの両方に重なる。なお、複数の転動体56が、径方向から見て、第1内歯部6aおよび第2内歯部8aの両方に重なってもよい。
第1カバー18は、環状の部材であり、起振体軸22を環囲する。同様に、第2カバー20は、環状の部材であり、起振体軸22を環囲する。第1カバー18と第2カバー20とは、第1内歯歯車6および第2内歯歯車8を軸方向に挟むよう配置される。第1カバー18は、第1内歯歯車6に相対回転不能に一体化され、第1内歯歯車6の一部を構成する。第2カバー20は、第2内歯歯車8に相対回転不能に一体化され、第2内歯歯車8の一部を構成する。第1内歯歯車6の内周には軸受30が組み込まれている。軸受30は、第1内歯歯車6よりも軸方向で反第2内歯歯車に突出しており、第1カバー18にインロー嵌合される。第2内歯歯車8の内周には軸受32が組み込まれている。軸受32は、第2内歯歯車8よりも軸方向で反第1内歯歯車側に突出しており、第2カバー20にインロー嵌合される。起振体軸22は、軸受30および軸受32を介して、第1内歯歯車6、第2内歯歯車8、第1カバー18および第2カバー20に対して回転自在に支持される。
起振体軸22と第1カバー18の間にはオイルシール40が配置され、第1内歯歯車6とケーシング10との間にはオイルシール42が配置され、ケーシング10と第2内歯歯車8との間にはOリング46が配置され、第2カバー20と起振体軸22との間にはオイルシール48が配置される。これにより、撓み噛合い式歯車装置100内の潤滑剤が漏れるのを抑止できる。
以上のように構成された撓み噛合い式歯車装置100の動作を説明する。ここでは、第1外歯部4aの歯数が100、第2外歯部4bの歯数が100、第1内歯部6aの歯数が100、第2内歯部8aの歯数が102の場合を例に説明する。また、第2内歯歯車8および第2カバー20が固定状態にある場合を例に説明する。
第2外歯部4bが楕円形状の長軸方向の2箇所で第2内歯部8aと噛み合っている状態で、起振体軸22が回転すると、これに伴って第2外歯部4bと第2内歯部8aとの噛み合い位置も周方向に移動する。第2外歯部4bと第2内歯部8aとは歯数が異なるため、この際、第2内歯部8aに対して第2外歯部4bが相対的に回転する。第2内歯歯車8および第2カバー20が固定状態にあるため、第2外歯部4bは、歯数差に相当する分だけ自転することになる。つまり、起振体軸22の回転が大幅に減速されて第2外歯部4bに出力される。その減速比は以下のようになる。
減速比=(第2外歯部4bの歯数−第2内歯部8aの歯数)/第2外歯部4bの歯数
=(100−102)/100
=−1/50
第1外歯部4aは、第2外歯部4bと一体的に形成されているため、第2外歯部4bと一体に回転する。第1外歯部4aと第1内歯部6aは歯数が同一であるため、相対回転は発生せず、第1外歯部4aと第1内歯部6aとは一体に回転する。このため、第2外歯部4bの自転と同一の回転が第1内歯部6aに出力される。結果として、第1内歯部6aからは起振体軸22の回転を−1/50に減速した出力を取り出すことができる。
続いて、第1内歯歯車6および第2内歯歯車8の構成についてより詳細に説明する。
図2は、第1内歯歯車6および第2内歯歯車8と、それらの周辺を拡大して示す拡大断面図である。第1内歯歯車6は、軸方向で第2内歯歯車8と対向する第1外側端面6b、第1内側端面6dを有する。また、主軸受16よりも径方向内側に、径方向から見て第2内歯歯車8と重なる第1中間端面6cを有する。
軸方向断面において、第1中間端面6cは、軸方向で反第2内歯歯車側(図2では左側)ほど回転軸R(図2では不図示)に近づくように、回転軸Rに対して傾斜している。また、軸方向断面において、第1中間端面6cは、第2内輪側転走面52bと平行とされる。また、径方向から見て、第1中間端面6cは、第2内歯部8aと重なる部分を有する。
第1内側端面6dは、第1内歯部6aと第1中間端面6cとの間、すなわち第1中間端面6cの径方向内側で、かつ、第1中間端面6cよりも軸方向で反第2内歯歯車側に位置する。軸方向断面において、第1内側端面6dは、第1中間端面6cとなす角θが、鈍角、すなわち90度より大きい角度となるよう形成される。本実施の形態では、軸方向断面において、第1内側端面6dは、回転軸Rと直交するよう形成される。また、第1内側端面6dと第1中間端面6cとの交点P1は、断面がV字状の内輪側転走面52のV字の頂点(すなわち第1内輪側転走面52aと第2内輪側転走面52bとの交点)P2とは軸方向にずれている。
第1外側端面6bは、第1中間端面6cの径方向外側で、かつ、第1中間端面6cよりも軸方向で第2内歯歯車側(図2では右側)に位置する。本実施の形態では、軸方向断面において、第1外側端面6bは、回転軸Rと直交するよう形成される。
第2内歯歯車8は、軸方向で第1内歯歯車6と対向する第2外側端面8b、第2内側端面8dを有する。また、主軸受16よりも径方向内側に、第1中間端面6cと対向する第2中間端面8cを有する。
軸方向断面において、第2中間端面8cは、軸方向で第1内歯歯車側(図2では左側)ほど回転軸Rに近づくように回転軸Rに対して傾斜している。軸方向断面において、第2中間端面8cは、第1中間端面6cと対向し、第1中間端面6cと平行とされる。また、第2中間端面8cは、第1中間端面6cと同様に、径方向から見て、第2内歯歯車8の第2内歯部8aと重なる。
第2内側端面8dは、第2内歯部8aと第2中間端面8cとの間、すなわち第2中間端面8cの径方向内側で、かつ、第2中間端面8cよりも軸方向で第1内歯歯車側に位置する。第2内側端面8dは、第1内側端面6dと軸方向に対向する。本実施の形態では、軸方向断面において、第2内側端面8dは、回転軸Rと直交するよう形成される。
第2外側端面8bは、第2中間端面8cの径方向外側で、かつ、第2中間端面8cよりも軸方向で反第1内歯歯車側(図2では右側)に位置する。本実施の形態では、軸方向断面において、第2外側端面8bは、回転軸Rと直交するよう形成される。
径方向から見て、内輪側転走面52は、第1内歯部6aおよび第2内歯部8aの両方と重なる。本実施の形態では、径方向から見て、第1内輪側転走面52aが第1内歯部6aと重なり、第2内輪側転走面52bが第1内歯部6aおよび第2内歯部8aと重なる。
以上説明した実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置100では、主軸受16の内輪側転走面52は、第1内歯歯車6と一体的に形成される。これにより、主軸受16の内輪を第1内歯歯車6とは別体に設ける場合と比べ、部品点数を減らすことができる。また、撓み噛合い式歯車装置100では、第1中間端面6cおよび第2中間端面8cは、主軸受16よりも径方向内側に設けられ、かつ、径方向から見て第2内歯歯車8の第2内歯部8aと重なる。すなわち、主軸受16の内輪側転走面52を有する第1内歯歯車6が第2内歯歯車8と主軸受16よりも径方向内側において径方向から見て部分的に重なる構造を有する。これにより、径方向から見て、主軸受16を第1内歯歯車6および第2内歯歯車8の両方向と重なるように設けることが可能となり、撓み噛合い式歯車装置100を軸方向に短くすることが可能となる。さらに、撓み噛合い式歯車装置100では、軸方向断面において、第1中間端面6cは回転軸Rに対して傾斜する。ここで、第1中間端面6cが回転軸Rと平行の場合、第1中間端面6cと第1内側端面6dとは、通常、直交する。主軸受16の内輪側転走面52を第1内歯歯車6と一体的に形成した場合、第1内歯歯車6には主軸受16の転動体56からの荷重が直接に加わるところ、第1中間端面6cと第1内側端面6dとが直交していると、その直交部分に応力が集中し、第1内歯歯車6が破損する虞がある。これに対し、上述のように、第1中間端面6cは回転軸Rに対して傾斜しているため、第1中間端面6cと第1内側端面6dとは直交しなくなる。特に、本実施の形態では、第1内側端面6dと第1中間端面6cのなす角は鈍角となる。これにより、応力集中が緩和され、第1内歯歯車6が破損する可能性を低減できる。つまり、実施の形態によれば、主軸受16よりも径方向内側において第1内歯歯車6と第2内歯歯車8とが径方向から見て重なる構造を有する撓み噛合い式歯車装置100において、部品点数を削減しつつも第1内歯歯車6の破損を抑止できる。
また、実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置100では、第1内側端面6dと第1中間端面6cとの交点P1は、断面がV字状の内輪側転走面52のV字の頂点P2とは軸方向にずれている。これにより、交点P1と頂点P2とが軸方向で重なる場合に比べて、交点P1およびその近傍にかかる応力集中が緩和され、第1内歯歯車6が破損する可能性を低減できる。
また、実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置100では、第1中間端面6cは、第2内輪側転走面52bと平行とされる。これにより、軸受荷重に起因する内部応力を均一化することができる。
また、実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置100では、第1中間端面6cと第2中間端面8cとは平行とされる。また、軸方向で対向する第1外側端面6bと第2外側端面8bとは、いずれも回転軸Rと直交するよう形成される。つまり、第1外側端面6bと第2外側端面8bとは平行とされる。また、軸方向で対向する第1内側端面6dと第2内側端面8dは、いずれも回転軸Rと直交するよう形成される。つまり、第1内側端面6dと第2内側端面8dとは平行とされる。したがって、軸方向における第1内歯歯車6第2内歯歯車8との間には、周囲に比べて隙間が狭くなる部分は存在しない。また、軸方向断面において、第1外側端面6bおよび第2外側端面8bと、第1内側端面6dおよび第2内側端面8dは回転軸Rと直交し、第1中間端面6cおよび第2中間端面8cは第1内歯歯車側ほど回転軸Rに近づくように回転軸Rに対して傾斜している。そのため、第1中間端面6cおよび第2中間端面8cが回転軸Rと平行な場合と比べ、第1内歯歯車6と第2内歯歯車8との軸方向における隙間が有する屈曲部は、比較的緩やかなものとなる。
以上より、実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置100によれば、内歯歯車と外歯歯車4との噛合部と、主軸受16との間の潤滑剤の流通であって、軸方向における第1内歯歯車6と第2内歯歯車8との隙間を経由する流通をスムーズにできる。
また、実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置100では、第2内歯歯車8は、第2中間端面8cの径方向内側に、回転軸Rと直交する第2内側端面8dを有する。ここで、第2内歯歯車8が第2内側端面8dを有しない場合、すなわち、第2中間端面8cが第2内歯歯車8の内周面まで延在する場合、第2内歯歯車8の内周側の角部が比較的尖った形状になる。これに対し、上述のように実施の形態では、第2内歯歯車8は、第2中間端面8cの径方向内側に第2内側端面8dを有し、第2内側端面8dが第2内歯歯車8の内周面まで回転軸Rと直交する方向に延在する。したがって、第2内歯歯車8の内周側の角部は尖った形状とならず、組み立て等の際に角部に触れることによる怪我を防止できる。
また、実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置100では、起振体軸22は、起振体22bの外周が、軸体22cの外周よりも径方向内側に凹むよう形成される。また、軸受30は、第1カバー18にインロー嵌合されるとともに、他の部材を介さず直接第1内歯歯車6の内周に組み込まれている。同様に、軸受32は、第2カバー20にインロー嵌合されるとともに、他の部材を介さず直接第2内歯歯車8の内周に組み込まれている。これにより、撓み噛合い式歯車装置100の径方向の大きさを小さくできる。逆にいえば、撓み噛合い式歯車装置100の径方向の大きさは従来と同程度のまま、起振体軸22の中空部22aの径を大きくできる。したがって、中空部22aに配線等を通しやすくなる。
以上、実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置について説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
また、請求項に記載の各構成要件が果たすべき機能は、実施の形態において示された各構成要素の単体もしくはそれらの連係によって実現されることも当業者には理解されるところである。例えば、請求項に記載の第1対向面、第1垂直面、第3垂直面はそれぞれ、第1内歯歯車6の第1中間端面6c、第1内側端面6d、第1外側端面6bによって実現されてもよい。また、請求項に記載の第2対向面、第2垂直面、第4垂直面はそれぞれ、第2内歯歯車8の第2中間端面8c、第2内側端面8d、第2外側端面8bによって実現されてもよい。
また例えば、請求項に記載の第1内歯歯車は、第1内歯歯車6および第1カバー18によって実現されてもよい。つまり、第1内歯歯車6と別体で第1内歯歯車6に相対回転不能に一体化された部材は、請求項に記載の第1内歯歯車の一部を構成する。また、例えば、請求項に記載の第2内歯歯車は、第2内歯歯車8、ケーシング10および第2カバー20によって実現されてもよい。つまり、第2内歯歯車8と別体で第2内歯歯車8に相対回転不能に一体化された部材は、請求項に記載の第2内歯歯車の一部を構成する。
4 外歯歯車、 6 第1内歯歯車、 6a 第1内歯部、 6c 第1中間端面、 8 第2内歯歯車、 8a 第2内歯部、 8c 第2中間端面、 16 主軸受、 22b 起振体、 52 内輪側転走面、 56 転動体、 100 撓み噛合い式歯車装置。

Claims (7)

  1. 起振体と、前記起振体により撓み変形される可撓性を有する外歯歯車と、前記外歯歯車が噛み合う第1内歯歯車と、前記第1内歯歯車に並設され外歯歯車と噛み合う第2内歯歯車と、前記第1内歯歯車と前記第2内歯歯車との間に配置される主軸受と、を備える撓み噛合い式歯車装置であって、
    前記第1内歯歯車は、前記主軸受の転動体の内輪側転走面を一体的に有するとともに、第1対向面を有し、
    前記第2内歯歯車は、前記第1対向面と対向する第2対向面を有し、
    前記第1対向面および前記第2対向面は、径方向から見て前記第2内歯歯車の歯部と重なり、
    前記第1対向面は、軸方向断面において軸に対して傾斜することを特徴とする撓み噛合い式歯車装置。
  2. 前記第1対向面と前記第2対向面が平行であることを特徴とする請求項1に記載の撓み噛合い式歯車装置。
  3. 前記第1対向面は、前記内輪側転走面と平行であることを特徴とする請求項1または2に記載の撓み噛合い式歯車装置。
  4. 前記第1内歯歯車は、歯部と前記第1対向面との間に、軸と直角な第1垂直面を有し、 前記第2内歯歯車は、歯部と前記第2対向面との間に、軸と直角な第2垂直面を有し、 前記第1垂直面と前記第2垂直面が軸方向に対向することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の撓み噛合い式歯車装置。
  5. 軸方向断面において、前記第1垂直面と前記第1対向面のなす角が鈍角であることを特徴とする請求項4に記載の撓み噛合い式歯車装置。
  6. 軸方向断面において、前記内輪側転走面はV字状とされ、前記第1垂直面と前記第1対向面の交点は、V字の頂点と軸方向にずれていることを特徴とする請求項4または5に記載の撓み噛合い式歯車装置。
  7. 前記第1内歯歯車は、第1対向面の径方向外側に軸と直角な第3垂直面を有し、第2内歯歯車は、第2対向面の径方向外側に軸と直角な第4垂直面を有し、第3垂直面と第4垂直面が軸方向に対向することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の撓み噛合い式歯車装置。
JP2016244039A 2016-12-16 2016-12-16 撓み噛合い式歯車装置 Active JP6685889B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016244039A JP6685889B2 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 撓み噛合い式歯車装置
KR1020170155751A KR102303248B1 (ko) 2016-12-16 2017-11-21 휨맞물림식 기어장치
DE102017128872.4A DE102017128872B4 (de) 2016-12-16 2017-12-05 Getriebevorrichtung mit biegendem Eingriff
CN201711315229.4A CN108253093B (zh) 2016-12-16 2017-12-12 挠曲啮合式齿轮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016244039A JP6685889B2 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 撓み噛合い式歯車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018096510A true JP2018096510A (ja) 2018-06-21
JP6685889B2 JP6685889B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=62251298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016244039A Active JP6685889B2 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 撓み噛合い式歯車装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6685889B2 (ja)
KR (1) KR102303248B1 (ja)
CN (1) CN108253093B (ja)
DE (1) DE102017128872B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7085822B2 (ja) * 2017-11-28 2022-06-17 住友重機械工業株式会社 ギヤモータ及びその組立方法
JP7426774B2 (ja) * 2018-10-22 2024-02-02 住友重機械工業株式会社 撓み噛合い式歯車装置及びその製造方法
JP7386608B2 (ja) * 2018-12-18 2023-11-27 住友重機械工業株式会社 撓み噛合い式歯車装置
JP7438666B2 (ja) 2019-02-21 2024-02-27 住友重機械工業株式会社 撓み噛合い式歯車装置及びその製造方法
JP7370242B2 (ja) * 2019-12-20 2023-10-27 住友重機械工業株式会社 撓み噛合い式歯車装置及びその製造方法
JP7292226B2 (ja) * 2020-02-04 2023-06-16 住友重機械工業株式会社 撓み噛合い式歯車装置
JP7349937B2 (ja) * 2020-03-04 2023-09-25 住友重機械工業株式会社 撓み噛合い式歯車装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011112214A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 撓み噛合い式歯車装置、及びその外歯歯車の製造方法
JP3186812U (ja) * 2013-08-16 2013-10-24 茂▲どぅん▼ 李 変速伝動ベアリング
JP2016029877A (ja) * 2014-07-24 2016-03-03 日本電産シンポ株式会社 電動機付き減速機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056891A (ja) 1983-09-06 1985-04-02 株式会社東芝 工業用ロボツト
JP3186812B2 (ja) 1991-12-26 2001-07-11 横河電機株式会社 二次電子増倍管
JPH0953707A (ja) * 1995-08-16 1997-02-25 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd 波動歯車装置のグリス供給機構
JP2004190765A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Nsk Ltd 転がり軸受
DE102004009128A1 (de) 2004-02-25 2005-09-15 Ina-Schaeffler Kg Elektrischer Nockenwellenversteller
DE102005018957A1 (de) 2005-04-23 2006-11-23 Schaeffler Kg Vorrichtung zur variablen Einstellung der Steuerzeiten von Gaswechselventilen einer Brennkraftmaschine
JP5939841B2 (ja) * 2012-03-02 2016-06-22 住友重機械工業株式会社 撓み噛合い式歯車装置
US9140350B2 (en) * 2013-01-09 2015-09-22 Harmonic Drive Systems Inc. Wave gear device
US9435418B2 (en) * 2013-05-08 2016-09-06 Harmonic Drive Systems Inc. Wave generator of strain wave gearing
EP2837849A1 (en) 2013-08-16 2015-02-18 Lee Mao-Tu Wave gear mechanism

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011112214A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 撓み噛合い式歯車装置、及びその外歯歯車の製造方法
JP3186812U (ja) * 2013-08-16 2013-10-24 茂▲どぅん▼ 李 変速伝動ベアリング
JP2016029877A (ja) * 2014-07-24 2016-03-03 日本電産シンポ株式会社 電動機付き減速機

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180070464A (ko) 2018-06-26
DE102017128872B4 (de) 2022-03-03
JP6685889B2 (ja) 2020-04-22
DE102017128872A1 (de) 2018-06-21
CN108253093B (zh) 2021-05-14
CN108253093A (zh) 2018-07-06
KR102303248B1 (ko) 2021-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018096510A (ja) 撓み噛合い式歯車装置
KR102302651B1 (ko) 휨맞물림식 기어장치
KR102542135B1 (ko) 휨맞물림식 기어장치
JP6723657B2 (ja) 減速装置
CN108150613B (zh) 减速装置
JP7186171B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP7145616B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
KR102499742B1 (ko) 휨맞물림식 기어장치
KR20190120697A (ko) 휨 맞물림식 기어장치
KR102566949B1 (ko) 휨맞물림식 기어장치
CN110185745B (zh) 齿轮装置系列及其构建方法、以及齿轮装置组的制造方法
JP7034026B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
CN113357317A (zh) 挠曲啮合式齿轮装置
JP6921469B2 (ja) コロ軸受式波動発生器を備えた波動歯車装置
US11493112B2 (en) Speed reducer
JP2019152282A (ja) 減速装置
JP7033995B2 (ja) 歯車装置
JP7253089B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP7455687B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP6713363B2 (ja) 変速機
JP2023015745A (ja) 偏心揺動型歯車装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6685889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150