JP6921469B2 - コロ軸受式波動発生器を備えた波動歯車装置 - Google Patents

コロ軸受式波動発生器を備えた波動歯車装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6921469B2
JP6921469B2 JP2020555247A JP2020555247A JP6921469B2 JP 6921469 B2 JP6921469 B2 JP 6921469B2 JP 2020555247 A JP2020555247 A JP 2020555247A JP 2020555247 A JP2020555247 A JP 2020555247A JP 6921469 B2 JP6921469 B2 JP 6921469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
peripheral surface
gear
outer peripheral
external gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020555247A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020234945A1 (ja
Inventor
小林 優
優 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harmonic Drive Systems Inc
Original Assignee
Harmonic Drive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harmonic Drive Systems Inc filed Critical Harmonic Drive Systems Inc
Publication of JPWO2020234945A1 publication Critical patent/JPWO2020234945A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921469B2 publication Critical patent/JP6921469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H49/00Other gearings
    • F16H49/001Wave gearings, e.g. harmonic drive transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/26Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/50Other types of ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C27/00Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement
    • F16C27/04Ball or roller bearings, e.g. with resilient rolling bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/585Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/08Profiling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H49/00Other gearings
    • F16H49/001Wave gearings, e.g. harmonic drive transmissions
    • F16H2049/003Features of the flexsplines therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Retarders (AREA)

Description

本発明は、コロ軸受式波動発生器を備えたカップ型あるいはシルクハット型の波動歯車装置に関する。
カップ形状の外歯歯車を備えたカップ型の波動歯車装置、あるいは、シルクハット形状の外歯歯車を備えたシルクハット型の波動歯車装置において、外歯歯車は、その外歯形成部分が波動発生器によって楕円状に撓められると、三次元の撓み状態が生じる。図4(a)はカップ形状の外歯歯車を楕円状に撓ませた状況を誇張して示す説明図である。この図において、実線は、変形前の状態、一点鎖線は楕円の長軸を含む断面上の変形状態、二点鎖線は短軸を含む断面上の変形状態である。
外歯歯車100は、その開口端101の側の外歯形成部分102が波動発生器(図示せず)によって楕円状に撓められる。外歯歯車100の撓み量は、その開口端101からダイヤフラム103に掛けて、開口端101からの距離に略比例して変化する。円筒形状の外歯形成部分102は、楕円形状の長軸側では、一点鎖線で示すように、半径方向の外方に撓み、楕円形状の短軸側では、二点鎖線で示すように、半径方向の内方に撓む。
外歯形成部分102は、その円周方向の各位置において、波動発生器の回転に伴って、一点鎖線で示す位置から二点鎖線で示す位置までの間を繰り返し半径方向に撓む。波動発生器の回転に伴って生ずる外歯歯車の三次元の撓み状態は「コーニング」と呼ばれており、この撓み状態の形状は「コーニング形状」と呼ばれている。
波動歯車装置の波動発生器として、コロ軸受を用いた波動発生器が知られている。この場合には、図4(b)〜図4(d)に示すように、波動発生器107の外周部分108は、各コロ109によって中心軸線の方向に平行に支持される。図4(b)は長軸位置の状態を示す説明図であり、図4(c)は長軸位置と短軸位置の間の中間位置の状態を示す説明図であり、図4(d)は短軸位置の状態を示す説明図である。図4(c)の中間位置の場合を除き、図4(b)の長軸位置の場合および図4(d)の短軸位置の場合には、波動発生器107の外周部分108は、外歯形成部分102のコーニング形状に追従できない。
このため、コロ軸受106を用いた波動発生器107の外周面は、外歯歯車100の楕円形状の長軸上では図4(b)に矢印で示すようにダイヤフラム側に接触部位が片寄り、短軸上では図4(d)に矢印で示すように開口側に接触部位が片寄る。特に、外歯歯車100が内歯歯車のかみ合う長軸位置付近においては、ラジアル荷重によって強い押し付け力を伴う片当たり状態が生じる。この結果、波動歯車装置の重要特性である角度伝達誤差、位置決め精度が悪化する。また、波動歯車装置の短寿命、摩耗も懸念される。
本発明者は、特許文献1において、カップ形状あるいはシルクハット形状の外歯歯車の三次元の撓み状態に追従できる、コロ軸受を用いた波動発生器、および当該波動発生器を用いた波動歯車装置を提案している。この波動歯車装置においては、波動発生器の剛性プラグの楕円状外周面の周長を保持したまま、当該楕円状外周面を、長軸位置および短軸位置において、プラグ軸線方向に逆テーパーの付いた形状としている。これにより、コロ軸受の各コロを、外歯歯車の内周面に対して、その撓められた形状に沿った状態で接触させるようにしている。
国際公開第2016/079876号公報
上記のように、コロ軸受を用いた波動発生器の外周面は、外歯歯車100の楕円形状の長軸上では、図4(b)に矢印で示すように、ダイヤフラム側に片寄った位置において、強い押し付け力で外歯歯車100の外歯形成部分102に接触する。したがって、外歯歯車が内歯歯車にかみ合う長軸位置付近において、波動発生器の外周面と外歯歯車の内周面との間に片当たり状態が生じないようにする必要がある。
本発明の目的は、波動発生器のプラグの楕円状外周面をテーパー形状とすることなく、楕円状に撓められた外歯歯車が内歯歯車にかみ合う長軸位置付近において、コロ軸受の各コロを外歯歯車の内周面に対して片当たりの無い状態で適切に接触させることのできるコロ軸受式波動発生器を備えた波動歯車装置を提供することにある。
本発明は、カップ形状あるいはシルクハット形状をした可撓性の外歯歯車が、コロ軸受式波動発生器によって楕円状に撓められて、剛性の内歯歯車に部分的にかみ合っている波動歯車装置において、波動発生器は、楕円状外周面を備えたプラグと、プラグの楕円状外周面と外歯歯車の円筒状胴部の内周面との間に装着され、外歯歯車をプラグに対して相対回転可能な状態で支持しているコロ軸受とを備えており、プラグには、楕円状外周面に沿って円環状あるいは楕円状に延びる凹部(肉盗み)が形成されている。また、凹部は、プラグ軸線方向の両側の端面を第1、第2端面とすると、外歯歯車のダイヤフラムの側を向く第1端面に開口し、プラグの半径方向に所定の幅を有し、第1端面から第2端面に向けて所定の深さを有している。
波動発生器のプラグの楕円状外周面によって、外歯歯車における外歯が形成されている円筒状胴部が楕円状に撓められる。プラグの半径方向の剛性は、プラグ軸線方向において、凹部が開口している第1端面の側が相対的に低く、第2端面の側が相対的に高い。プラグ軸線方向の剛性の違いを利用して、軸線方向に沿って見た場合に、コロ軸受の各コロを、楕円状に撓められた外歯歯車の長軸位置において、片当たり状態とならないように、外歯歯車の内周面に線接触させることができる。
ここで、コロ軸受のコロとして、円筒形状またはカップ形状のコロを用いることができる。カップ形状のコロを用いる場合には、各コロを、そのカップ形状の開口端が外歯歯車のダイヤフラムの側を向く状態に配列する。各コロの直径方向の剛性は、その軸線方向に沿って見た場合に、開口端の側が相対的に低く、反対側の端が相対的に高い。各コロの軸線方向の剛性の違いを利用して、各コロを、楕円状に撓められた外歯歯車の長軸位置において、片当たり状態とならないように、外歯歯車の内周面に線接触させることができる。
なお、コロ軸受に、各コロを周方向において等角度間隔の位置に保持するためのリテーナーが備わっている場合がある。この場合、リテーナーの軸線方向の移動を阻止するためのリテーナー押さえとして、プラグの楕円状外周面の縁端部に大径の鍔部を形成することがある。プラグの楕円状外周面における第1端面の側の縁端部に沿って大径の鍔部を形成する場合には、鍔部を設けたことに起因する第1端面の側の半径方向の剛性の増加を抑えることができるように、鍔部を適切に形成することが望ましい。例えば、鍔部に、円周方向に沿って等角度間隔で円弧状の切り欠き部分を形成して、鍔部の半径方向の剛性を低くする。これにより、プラグに鍔部を設けることに起因するプラグの半径方向の剛性の増加を抑制できる。
(a)は本発明の実施の形態に係るカップ型の波動歯車装置の概略端面図であり、(b)はその概略断面図である。 (a)は波動発生器のプラグの概略端面図であり、(b)はその概略断面図である。 楕円状に撓められた外歯歯車における長軸位置において、外歯歯車と波動発生器との接触状態を示すための説明図である。 (a)はカップ型の波動歯車装置の撓み状態を示す説明図であり、(b)〜(d)はそれぞれ波動発生器と外歯歯車の接触状態を示す説明図である。
以下に、図面を参照して、本発明を適用した波動歯車装置の実施の形態を説明する。
図1(a)は実施の形態に係るカップ型の波動歯車装置の概略端面図であり、図1(b)はその概略縦断面図である。カップ型の波動歯車装置1は、環状の剛性の内歯歯車2と、この内側に同心状に配置されたカップ形状をした可撓性の外歯歯車3と、この内側にはめ込まれた楕円形輪郭の波動発生器4とを備えている。
外歯歯車3は、円筒状胴部31と、円筒状胴部31の軸線方向の一方の端に連続している環状のダイヤフラム32と、このダイヤフラム32の中心部分に一体形成されている円盤状のボス33と、円筒状胴部31の軸線方向の他方の端である開口端34の側の外周面部分に形成された外歯35を備えている。円筒状胴部31における外歯35が形成されている外歯形成部分36は、波動発生器4によって楕円状に撓められ、その長軸Lmax上および、長軸付近に位置する外歯35が、内歯歯車2の内歯25にかみ合っている。
波動発生器4は、剛性のプラグ40と、このプラグ40の楕円状外周面42に装着されたコロ軸受50とを備えている。プラグ40は、コロ軸受50を介して、外歯歯車3の外歯形成部分36を相対回転可能な状態で支持している。モーター等によって波動発生器4を回転すると、両歯車2、3のかみ合い位置が円周方向に移動する。両歯車2、3の歯数差は2n枚(nは正の整数)とされ、波動発生器4が1回転する間に、両歯車2、3の間には歯数差分に対応する角度の相対回転が生じる。
図2(a)は波動発生器4のプラグ40を示す概略端面図であり、図2(b)は図2(a)のb−b線で切断した部分の概略断面図である。図1、図2を参照して説明すると、波動発生器4のプラグ40は、円環状のプラグ本体部41を備えており、プラグ本体部41の外周面に楕円状外周面42が形成されている。プラグ本体部41には、楕円状外周面42に沿って延びる円環状あるいは楕円状の凹部43(肉盗み部)が形成されている。
ここで、プラグ本体部41におけるプラグ軸線4aの方向の一方の端面を第1端面44、他方の端面を第2端面45とする。第1端面44は、外歯歯車3に波動発生器4を装着した状態において、ダイヤフラム32の側を向く端面である。凹部43は、第1端面44において、楕円状外周面42から半径方向の内側に離れた位置に開口している。凹部43は半径方向に一定の幅を備え、第1端面44から第2端面45に向かって一定の深さを備えている。プラグ本体部41は、凹部43によって、第1端面44の側の部分が半径方向において分断されており、第2端面45の側の部分は半径方向に繋がったままとなっている。したがって、楕円状外周面42が形成されているプラグ外周側部分において、第1端面44の側の部分44aは凹部43によって半径方向の厚さが薄い薄肉部分となっており、第2端面45の側の部分45aは厚肉部分となっている。換言すると、プラグ本体部41の半径方向の剛性は、プラグ軸線4aの方向において、薄肉部分44aが形成されている第1端面44の側が相対的に低く、厚肉部分45aが形成されている第2端面45の側が相対的に高い。
プラグ本体部41の楕円状外周面42に装着されているコロ軸受50は、多数個のコロ51と、リテーナー52と、リテーナー押さえ46とを備えている。コロ51は、プラグ40の楕円状外周面42と外歯歯車3の外歯形成部分36の内周面36aとの間に転動自在の状態で装着されている。各コロ51は、コロ軸線方向の一方の端が封鎖され、他方の端が開口端51aとなっている円筒形状のコロ、すなわち、カップ形状のコロである。各コロ51は、開口端51aが外歯歯車3のダイヤフラムの側を向くように配列されている。コロ51として両端が封鎖された円筒形状のコロを用いることもできる。
リテーナー52は、各コロ51を円周方向において等角度間隔の位置に保持している。リテーナー52は、一般的な構造のものであり、円環部52aと、円環部52aの円環状端面から等角度間隔で軸線方向に延びる仕切り部52bとを備え、隣接する仕切り部52bの間にコロ挿入用のポケットが形成されている。リテーナー押さえ46は、リテーナー52がコロ51から軸線方向に外れないように、その軸線方向の移動を規制する。
本例のリテーナー押さえ46は、プラグ本体部41の楕円状外周面42における第1端面44の側の縁端部に一体形成した鍔部である。リテーナー押さえ46には、縁端部に沿って等角度間隔で切り欠き部47が付いている。切り欠き部47は、一定幅で一定深さの円弧形状をしている。切り欠き部47を設けることで、リテーナー押さえ46をプラグ本体部41に一体形成したことに起因して、プラグの第1端面44の側における半径方向の剛性の増加が抑制される。
図3は、楕円状に撓められた外歯歯車3における長軸Lmax(図1参照)の位置において、外歯歯車3と波動発生器4との接触状態を示す説明図である。長軸Lmaxの位置においては、外歯歯車3はコーニングにより、コロ軸受50のコロ51に対して、そのダイヤフラム32側の部分が強く押し付けられる。コロ51を支持しているプラグ本体部41には凹部43が形成されている。プラグ本体部41の楕円状外周面42が形成されている外周側部分は、プラグ軸線4aの方向における第1端面44の側の部分の剛性が相対的に低い。
外歯歯車3の側からの負荷トルクに起因するラジアル荷重によって、プラグ本体部41の外周側部分における第1端面44の側(ダイヤフラム32の側)の薄肉部分44aが半径方向の内方に僅かに変形する。外歯歯車3の外歯形成部分36の撓み形状に沿った形状となるように、プラグ本体部41の楕円状外周面42も変形する。外歯歯車3の外歯形成部分36とプラグ本体部41の楕円状外周面42との間において、外歯歯車3の内周面36aおよびプラグ40の楕円状外周面42の双方に対して、コロ51は、片当たり状態に陥ることなく、線接触状態になる。
また、長軸付近においては、コロ51に接触しているプラグ40の楕円状外周面42が変形して、当該楕円状外周面42におけるコロ51に線接触する部分の等価曲率半径が大きくなる。これにより、ヘルツ応力の低下も望める。
なお、プラグ本体部41、コロ51は、鋼、非鉄金属、プラスチック等の各種の材料から製造できる。プラグ本体部41に形成する凹部43の形状、コロ51のカップ形状は、これらの材料の機械的特性、外歯歯車と波動発生器の間に生じるラジアル荷重等に応じて、適切に設定すればよい。

Claims (4)

  1. 剛性の内歯歯車と、
    前記内歯歯車の内側に同軸に配置した可撓性の外歯歯車と、
    前記外歯歯車の内側に同軸に配置され、前記外歯歯車を楕円状に撓めて前記内歯歯車に部分的にかみ合わせている波動発生器と
    を備えており、
    前記外歯歯車は、
    半径方向に撓み可能な円筒状胴部と、
    前記円筒状胴部の一方の端から半径方向の外方あるいは内方に延びるダイヤフラムと、
    前記円筒状胴部の他方の端の側の外周面部分に形成した外歯と
    を備えており、
    前記波動発生器は、
    楕円状外周面を備えたプラグと、
    前記プラグの前記楕円状外周面と前記外歯歯車の前記円筒状胴部の内周面との間に装着され、前記外歯歯車を前記プラグに対して相対回転可能な状態で支持しているコロ軸受と、
    を備えており、
    前記プラグには、前記楕円状外周面に沿って円環状あるいは楕円状に延びる凹部が形成されており、
    前記凹部は、プラグ軸線方向の両側の端面を第1、第2端面とすると、前記ダイヤフラムの側を向く第1端面に開口し、前記プラグの半径方向に所定の幅を有し、前記第1端面から前記第2端面に向けて所定の深さを有している波動歯車装置。
  2. 前記コロ軸受はカップ形状のコロを備えており、
    前記コロは、前記カップ形状の開口端が前記ダイヤフラムの側を向く状態に配列されている請求項1に記載の波動歯車装置。
  3. 前記コロ軸受のコロは、前記プラグの前記楕円状外周面および前記外歯歯車の前記円筒状胴部の内周面のそれぞれに直接に接触する状態に配列されている請求項1に記載の波動歯車装置。
  4. 前記コロ軸受は、前記コロを一定の角度間隔に保持するリテーナーを備えており、
    前記プラグには、前記楕円状外周面の縁端部に沿って、前記リテーナーの軸線方向の移動を拘束する鍔部が一体形成されており、
    前記鍔部には、前記縁端部に沿って等角度間隔で切り欠き部が形成されている請求項3に記載の波動歯車装置。
JP2020555247A 2019-05-17 2019-05-17 コロ軸受式波動発生器を備えた波動歯車装置 Active JP6921469B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/019787 WO2020234945A1 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 コロ軸受式波動発生器を備えた波動歯車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020234945A1 JPWO2020234945A1 (ja) 2021-06-10
JP6921469B2 true JP6921469B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=73459239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020555247A Active JP6921469B2 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 コロ軸受式波動発生器を備えた波動歯車装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11982343B2 (ja)
JP (1) JP6921469B2 (ja)
KR (1) KR102403620B1 (ja)
CN (1) CN113795688A (ja)
TW (1) TWI821536B (ja)
WO (1) WO2020234945A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021109838A1 (de) 2021-04-19 2022-10-20 Ovalo Gmbh Spannungswellengetriebe
LU500057B1 (de) 2021-04-19 2022-10-19 Ovalo Gmbh Spannungswellengetriebe

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998053224A1 (fr) * 1997-05-23 1998-11-26 Harmonic Drive Systems, Inc. Train d'engrenages a onde plane
JP2003176857A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Teijin Seiki Co Ltd 噛み合い式歯車装置用フレクススプラインおよびそのフレクススプラインを備えた噛み合い式歯車装置
JP4588023B2 (ja) * 2004-04-15 2010-11-24 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 波動歯車装置
JP2007303592A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Honda Motor Co Ltd 波動歯車装置
JP2010014215A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd 波動歯車装置
CN103649586B (zh) * 2012-05-23 2016-11-02 谐波传动系统有限公司 波动齿轮装置及可挠性外齿齿轮
CN104379966B (zh) * 2013-06-20 2017-03-08 谐波传动系统有限公司 波动齿轮装置
CN105026792B (zh) * 2013-11-19 2017-09-26 谐波传动系统有限公司 波动齿轮装置、摩擦卡合式的波动装置及波动发生器
JP2016196895A (ja) * 2014-02-06 2016-11-24 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ フラット型波動歯車装置
US20150240928A1 (en) * 2014-02-27 2015-08-27 Cone Drive Operations, Inc. Bearing arrangement for harmonic or strain wave gearing
KR101827257B1 (ko) * 2014-03-11 2018-02-08 가부시키가이샤 하모닉 드라이브 시스템즈 파동발생기 및 파동기어장치
JP6132975B2 (ja) * 2014-03-31 2017-05-24 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 波動歯車装置および多層中空体の製造方法
US10557539B2 (en) * 2014-11-21 2020-02-11 Harmonic Drive Systems Inc. Wave generator and strain wave gearing
KR101967183B1 (ko) * 2015-02-13 2019-04-09 가부시키가이샤 하모닉 드라이브 시스템즈 파동기어장치 및 파동발생기
JP6466593B2 (ja) * 2015-11-17 2019-02-06 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 波動歯車装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230116162A1 (en) 2023-04-13
TWI821536B (zh) 2023-11-11
JPWO2020234945A1 (ja) 2021-06-10
TW202043646A (zh) 2020-12-01
WO2020234945A1 (ja) 2020-11-26
KR20210009361A (ko) 2021-01-26
KR102403620B1 (ko) 2022-05-30
US11982343B2 (en) 2024-05-14
CN113795688A (zh) 2021-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5968545B2 (ja) 波動歯車装置、摩擦係合式の波動装置、および波動発生器
TWI654385B (zh) 諧波產生器及諧波齒輪裝置
WO2013024511A1 (ja) 波動歯車装置の可撓性外歯歯車
TWI695942B (zh) 諧波產生器及諧波齒輪裝置
JP5950649B2 (ja) 波動歯車装置
TWI658221B (zh) Harmonic generator and harmonic gear device
JP2011190826A (ja) 波動歯車装置
JP6921469B2 (ja) コロ軸受式波動発生器を備えた波動歯車装置
WO2009116236A1 (ja) 揺動歯車装置
WO2012165395A1 (ja) 摩擦伝動式波動変速機
KR102303739B1 (ko) 파동기어장치
JPWO2019049296A1 (ja) 波動歯車装置のウエーブベアリング
JP2017044287A (ja) 波動歯車伝達装置
TW201804098A (zh) 諧波產生器及諧波齒輪裝置
JP6758795B2 (ja) 波動歯車装置
JP2019027519A (ja) 波動歯車装置
JP6604411B2 (ja) 波動減速機用の玉軸受
JP6575847B2 (ja) 遊星ローラ式の動力伝達装置
JP6440281B2 (ja) 滑り接触タイプの波動発生器、波動歯車装置および波動発生方法
JP2021191958A (ja) 転がり軸受及び波動減速機
KR102185296B1 (ko) 파동기어장치 및 파동발생기
JP2019019862A (ja) 波動歯車装置
JP6858690B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP2021099126A (ja) 可撓性軸受および減速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6921469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150