JP2018095916A - 基板処理装置、リソグラフィ用テンプレートの製造方法、プログラム - Google Patents

基板処理装置、リソグラフィ用テンプレートの製造方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018095916A
JP2018095916A JP2016241145A JP2016241145A JP2018095916A JP 2018095916 A JP2018095916 A JP 2018095916A JP 2016241145 A JP2016241145 A JP 2016241145A JP 2016241145 A JP2016241145 A JP 2016241145A JP 2018095916 A JP2018095916 A JP 2018095916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
gas
space
processing
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016241145A
Other languages
English (en)
Inventor
大橋直史
Tadashi Ohashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2016241145A priority Critical patent/JP2018095916A/ja
Priority to KR1020170100907A priority patent/KR20180068277A/ko
Priority to CN201710697329.1A priority patent/CN108615693A/zh
Priority to US15/701,977 priority patent/US10156798B2/en
Priority to TW106134449A priority patent/TW201822248A/zh
Publication of JP2018095916A publication Critical patent/JP2018095916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70866Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of mask or workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges

Abstract

【目的】本発明は、パーティクル発生を抑制可能な技術を提供することを目的とする。【解決手段】本発明の一態様によれば、中央にパターン形成領域を有し、その外周に非接触領域を有する基板のうち、前記非接触領域の裏面を支持する凸部と、前記凸部と共に空間を構成する底部と、を有する基板載置台と、前記基板載置台を有する処理室と、前記処理室に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、前記空間にホットガスを供給するホットガス供給部とを有する技術が提供される。【選択図】図1

Description

本発明は、基板処理装置、リソグラフィ用テンプレートの製造方法、プログラムに関する。
基板を処理する基板処理装置として、例えば処理室内に基板を支持する基板支持部を有する装置がある(例えば特許文献1)。
基板処理装置では、多くの種類の基板が処理可能なよう構成されている。その内の一つとして、ナノインプリント用リソグラフィテンプレートとして用いられるガラス基板がある。このテンプレートを被転写基板上の樹脂に転写させ、パターンを形成する方法がある(例えば特許文献2)。
特開2016−63033号公報 特開2013−235885号公報
ナノインプリント処理ではリソグラフィ用テンプレートの構造を被転写基板に転写するため、テンプレート構造には高い正確性が必要である。正確性の高いテンプレートを製造するためには、例えばテンプレート構造にハードマスクを形成する等の基板処理が必要である。ハードマスクを形成する際は、例えば基板を加熱する等の処理を行う。
ところで、ナノインプリント技術分野では、パーティクル発生を抑制する必要がある。テンプレートにパーティクルが付着し所望の形状とならない場合、そのテンプレートを用いて転写すると、被転写基板側の歩留まりが著しく低下するためである。
そこで本発明は、パーティクル発生を抑制可能な技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、中央にパターン形成領域を有し、その外周に非接触領域を有する基板のうち、前記非接触領域の裏面を支持する凸部と、前記凸部と共に空間を構成する底部と、を有する基板載置台と、前記基板載置台を有する処理室と、前記処理室に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、前記空間にホットガスを供給するホットガス供給部とを有する技術が提供される。
本発明によれば、パーティクル発生を抑制可能とする。
本発明の実施形態で処理する基板を説明する説明図である。 本発明の実施形態に係る基板処理装置を説明する説明図である。 本発明の実施形態に係る基板載置台を説明する説明図である。 本発明の実施形態に係る基板載置台室を説明する説明図である。 本発明の実施形態に係るコントローラを説明する説明図である。 本発明の実施形態に係る基板処理フローを説明する説明図である。 本発明の実施形態に係る基板載置台を説明する説明図である。 本発明の実施形態に係る基板載置台を説明する説明図である。 本発明の比較例に係る基板載置台を説明する説明図である。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
[本発明の第一実施形態]
本発明の第一実施形態について説明する。
以下に、本発明の第一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(基板処理装置)
図1を用いて処理対象の基板200を説明する。図1のうち、(a)は基板200を上方から見た図であり、(b)は(a)のα−α’における断面図である。基板200はナノインプリント用リソグラフィテンプレート(以下Lテンプレート)として用いられる。Lテンプレートを形成する際は、マスターテンプレートと呼ばれる予め形成された型を用いる。Lテンプレートは被転写基板に転写するための型として用いられるものである。被転写基板にLテンプレートを押し付けることで、被転写プレートにパターンを形成する。
基板200はLテンプレートとして構成される。基板200は、ベースとなるガラス基板200aとその上部に形成されるパターン形成領域200bを主に有する。パターン形成領域200bはマスターテンプレートから転写されるパターンが形成される領域である。被転写基板に接触させる際、被転写領域以外の部分と接触しないよう、パターン形成領域200bを凸状に構成する。パターン形成領域200bには、後述するハードマスク等が形成される。
200cはガラス基板200aの上面のうち、パターン形成領域200bが形成されていない面を示す。200cは被転写基板に接触しない領域であるため、本実施形態においては非接触領域200cと呼ぶ。200dは基板裏面のうち、パターン形成領域200bの裏面を指す。200eは非接触領域200cの裏面を指す。本実施形態においては、200dを基板中央裏面と呼び、200eを基板外周裏面と呼ぶ。
続いて、図2を用いて、図1に記載の基板200を処理する装置について説明する。図2は本実施形態に係る板処理装置100の横断面概略図である。
(容器)
図例のように、基板処理装置100は、容器202を備えている。容器202内には、基板200を処理する処理空間205と、基板200を処理空間205に搬送する際に基板200が通過する搬送空間206とが形成されている。容器202は、上部容器202aと下部容器202bで構成される。上部容器202aと下部容器202bの間には仕切り板208が設けられる。
下部容器202bの側面には、ゲートバルブ206に隣接した基板搬入出口が設けられており、基板200は基板搬入出口を介して筐体101との間を移動する。下部容器202bの底部には、リフトピン207が複数設けられている。更に、下部容器202bは接地されている。
処理空間205には、基板200を支持する基板支持部210が配される。基板支持部210は、バッファ構造211と、バッファ構造211を表面に持つ基板載置台212、基板載置台212内に設けられた加熱源としての加熱部213を主に有する。加熱部213は、例えば抵抗加熱で構成される。基板載置台212には、リフトピン207が貫通する貫通孔214が、リフトピン207と対応する位置にそれぞれ設けられている。加熱部213には温度制御部215が接続される。温度制御部215は、コントローラ280の指示に応じて加熱部213の温度を制御する。加熱部213は基板載置台加熱部とも呼ぶ。バッファ構造211は、凸部211aと底部211eによって構成される。なお、凸部211aによって囲まれた空間を空間211bと呼ぶ。空間211bは、バッファ空間とも呼ぶ。基板載置台212の詳細は後述する。
基板載置台212は、シャフト217によって支持される。シャフト217は、容器202の底部を貫通しており、さらに容器202の外部で昇降部218に接続されている。シャフト217の内側には、後述するホットガス供給管220が設けられる。本実施形態においては、基板載置台212と基板載置台212をまとめて基板載置部と呼ぶ。基板載置部の詳細は後述する。
処理空間205の上部(上流側)には、ガス分散機構としてのシャワーヘッド230が設けられている。シャワーヘッド230の蓋231には貫通孔231aが設けられる。貫通孔231aは後述するガス供給管242と連通する。
シャワーヘッド230は、ガスを分散させるための分散機構としての分散板234を備えている。この分散板234の上流側が処理ガス滞留空間232であり、下流側が処理空間205である。分散板234には、複数の貫通孔234aが設けられている。
上部容器202aはフランジを有し、フランジ上に支持ブロック233が載置され、固定される。支持ブロック233はフランジ233aを有し、フランジ233a上には分散板234が載置され、固定される。更に、蓋231は支持ブロック233の上面に固定される。
(基板載置部)
次に基板載置部の詳細について、図3を用いて説明する。図3は基板載置台212を拡大した説明図である。前述のようにバッファ構造211は凸部211aを有する。凸部211aは、基板外周裏面200eを支持するものであり、例えば周状で構成される。凸部211aの上端面が基板外周裏面200eを支持することで、基板200とバッファ構造211の底面を構成する底部211eとの間に空間211bが構成される。
凸部211aで支持すると共に、空間211bを設けることで基板200裏面と基板載置台212との接触面積が少なくすることができる。これにより、接触によるパーティクルの発生を抑制できる。
凸部211aは、パターン形成領域200bの裏面200d側に空間が構成され、更には非接触領域200cの裏面200eを支持するよう、空間211bの大きさが設定される。即ち、パターン形成領域200bの裏面200dには基板200を支持する構造が存在しないよう構成される。
凸部211aの一部には、側面方向に向かって設けられた穴211dが設けられる。穴211dは、凸部211aを貫通するよう構成されると共に、所定の間隔で複数配置される。空間211bの雰囲気は穴211dを介して、凸部211aよりも外の空間、即ち処理空間205と連通する。ここでは穴211dを凸部211aに設けたが、基板外周裏面200e下方に設けられていればよく、構造的に可能であれば、例えば底部211eに設けてもよい。
底部211eには、ホットガス供給孔221が設けられている。ホットガス供給孔211はホットガス供給管220の一端を構成する。ホットガス供給管220の他端には、ホットガス源222が設けられている。ホットガス源222から供給されるガスは不活性ガスである。不活性ガスは、後述するガス加熱部225によって加熱される。本実施形態においては、加熱された不活性ガスをホットガスと呼ぶ。
ホットガス供給管220のうち、ホットガス源222とホットガス供給孔221との間には、上流からバルブ223、マスフローコントローラ224、ガス加熱部225が設けられる。バルブ223、マスフローコントローラ224はホットガス源222から供給される不活性ガスの流量を調整する。ガス加熱部225は不活性ガス源222aから出力される不活性ガスを加熱するものである。ガス加熱部225は、例えばラビリンス構造225aと、ラビリンス構造225a外周に設けられたガス加熱構造225bを少なくとも有する。ガス加熱構造は、例えば抵抗加熱が用いられる。ガス加熱部225を通過しようとする不活性ガスはラビリンス構造225aで滞留し、その間加熱構造225bによって加熱されることで、所望の温度に加熱される。
不活性ガスはバルブ223、マスフローコントローラ224、ガス加熱部225を介して空間211bに供給される。空間211bに供給されたホットガスは、対流によって基板200裏面(裏面200d、裏面200e)を加熱し、その後穴211dから排気される。
なお、本実施形態においては、ガス加熱部225、マスフローコントローラ224、バルブ233をまとめてホットガス供給部と呼ぶ。なお、ホットガス供給部にガス源222を加えてもよい。
ここで、空間211bが存在する状態で裏面200eを加熱する理由を、比較例を用いて説明する。図9は比較例であり、ホットガス供給管220が存在せず、単に凸部311を有する構造である。T0は基板200の面内温度分布を示す。凸部311で支持した場合、図9に記載のように、基板200の端部(ここでは裏面200e)は、凸部211aと基板200の接触部分からの熱伝導によって移動された加熱部213の熱によって加熱される。基板中央(基板中央裏面200d)は、凸部311から離れているため熱伝導による加熱効率が外周に比べ低い。更には、基板200を処理する際は処理空間205を真空状態とするため、空間312も同様に真空状態となる。従って空間312中では対流が起きることがない。以上のような加熱状況であるため、温度分布Tのように基板200の中央は外周に比べて温度が低くなる。この関係性は、パターン形成領域200bにおいても同様であり、パターン形成領域200bにおいても外周温度が中央に比べ低くなる。即ち、基板200の面内において、温度のばらつきが発生する。
一方本実施形態においては、図4に記載のように、ホットガス供給管220から空間211bにホットガスを供給する。空間211bはホットガス雰囲気で満たされるため、加熱部213から発生する熱の対流と、ホットガスが持つ熱エネルギーにより基板中央裏面200dが加熱される。基板外周裏面200eにおいては、ガスが接触する部分で温度を均一にしようとするので、温度を維持することができる。このような状態とすることができるので、基板200の面内温度分布を温度分布Tのように略フラットにできる。従って、パターン形成領域200bにおいても温度分布をフラットにすることができる。フラットにすることで、パターン形成領域200b上で形成する膜の膜厚を均一にすることができる。
更には、空間211bを基板外周裏面200e下方に構成することで、ホットガスが基板外周を加熱可能とする。即ち、非接触面200cを加熱可能としている。裏面200dのほかに裏面200eを加熱することで、パターン形成領域200bの外周側も適切に加熱することが可能となる。仮に基板中央裏面200dのみ加熱した場合、パターン形成領域200bと非接触領域200cとの境界線ではパターン形成領域200bの中央に比べ温度が低くなる。そこで、本実施形態のように、基板中央の裏面200dのみだけでなく、外周の裏面200eも加熱する。
続いて、穴211dが基板外周裏面200e下方に設けられる理由を説明する。図示されるように、基板載置台210には、貫通孔214が存在するため、ホットガスを排出することを考慮すると、それで足りうるとも思われる。しかしながら、基板外周裏面200e下方に穴211dが無く、貫通孔214のみの構造の場合、基板外周裏面200eの下方にホットガスが滞留する。そのため、基板外修理面200eを更に加熱することになる。これは、面内の温度制御のパラメータが増えたことでもあり、従い温度をコントロールするための工程や制御が増加してしまう。一方、本実施形態のように基板外周裏面200eの下方に穴211dを設けると、ホットガスの滞留が抑制されるので、温度パラメータを増やすことが無い。
(処理ガス供給部)
シャワーヘッド230の蓋231に設けられたガス導入孔231aと連通するよう、蓋231には共通ガス供給管242が接続される。共通ガス供給管242には、第一ガス供給管243a、第二ガス供給管244a、第三ガス供給管245aが接続されている。第二ガス供給管244aは共通ガス供給管242に接続される。なお、本実施形態においては、第一ガス供給管243a、第二ガス供給管244a、第三ガス供給管245aから供給されるガスを処理ガスと呼ぶ。
(第一ガス供給系)
第一ガス供給管243aには、上流方向から順に、第一ガス源243b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)243c、及び開閉弁であるバルブ243dが設けられている。
第一ガス源243bは第一元素を含有する第一ガス(「第一元素含有ガス」とも呼ぶ。)源である。ここで、第一元素は、例えばチタン(Ti)である。すなわち、第一元素含有ガスは、例えばチタン含有ガスである。チタン含有ガスとしては、例えばTiCl4ガスを用いることができる。なお、第一元素含有ガスは、常温常圧で固体、液体、及び気体のいずれであっても良い。第一元素含有ガスが常温常圧で液体の場合は、第一ガス供給源242bとマスフローコントローラ243cとの間に、図示しない気化器を設ければよい。ここでは気体として説明する。
主に、第一ガス供給管243a、マスフローコントローラ243c、バルブ243dにより、第一ガス供給系243(チタン含有ガス供給系ともいう)が構成される。
(第二ガス供給系)
第二ガス供給管244aには、上流方向から順に、第二ガス源244b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)244c、及び開閉弁であるバルブ244d、リモートプラズマユニット244eが設けられている。
第二ガス供給管244aからは、第二元素を含有するガス(以下、「第二元素含有ガス」)が、マスフローコントローラ244c、バルブ244d、リモートプラズマユニット244eを介して、シャワーヘッド230内に供給される。第二元素含有ガスは、リモートプラズマユニット244eによりプラズマ状態とされ、基板200上に供給される。
プラズマ生成部としてのリモートプラズマユニット244eは例えばICP(誘導結合プラズマ、Inductive Coupling Plasma)方式でプラズマを生成するものであり、コイルやマッチングボックス、電源等で構成される。後に詳述するように、第二元素含有ガスが通過する際、イオンが少なくラジカルが多いプラズマを生成するよう、ガス種や圧力範囲を考慮して電源やマッチングボックス等を事前に調整している。
第二元素含有ガスは、処理ガスの一つである。なお、第二元素含有ガスは、反応ガスまたは改質ガスとして考えてもよい。したがって、第二ガス供給系を反応ガス供給系とも呼ぶ。以下、第二ガス供給源等、第二ガスが名称に含まれている構成については、第二ガスを原料ガスに置き換えて呼んでも良い。
ここで、第二元素含有ガスは、第一元素と異なる第二元素を含有する。第二元素としては、例えば、酸素(O)、窒素(N)、炭素(C)のいずれか一つである。本実施形態では、第二元素含有ガスは、例えば窒素含有ガスとする。具体的には、窒素含有ガスとしてアンモニア(NH3)ガスが用いられる。
主に、第二ガス供給管244a、マスフローコントローラ244c、バルブ244dにより、第二ガス供給系244(窒素含有ガス供給系ともいう)が構成される。
(第三ガス供給系)
第三ガス供給管245aには、上流方向から順に、第三ガス源245b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)245c、及び開閉弁であるバルブ245dが設けられている。
第三ガス源245bは不活性ガスのガス源である。不活性ガスは、処理室内の雰囲気をパージする等の役割を有する。第三ガスは、例えば窒素(N2)ガスである。
主に、第三ガス供給管245a、マスフローコントローラ245c、バルブ245dにより、第三ガス供給系245が構成される。
以上説明した第一ガス供給系、第二ガス供給系のいずれか一方を、もしくは両方まとめたものを処理ガス供給部と呼ぶ。なお、処理ガス供給部に、第三ガス供給系を含めてもよい。
(排気系)
容器202の雰囲気を排気する排気系は、容器202に接続された複数の排気管を有する。処理空間205に接続される排気管(第1排気管)262と、搬送空間206に接続される排気管(第2排気管)261とを有する。また、各排気管261,262の下流側には、排気管(第3排気管)264が接続される。
排気管261は、搬送空間206の側方あるいは下方に設けられる。排気管261には、ポンプ264(TMP。Turbo Morecular Pump)が設けられる。排気管261においてポンプ264の上流側には搬送空間用第一排気バルブとしてのバルブ265が設けられる。
排気管262は、処理空間205の側方に設けられる。排気管262には、処理空間205内を所定の圧力に制御する圧力制御器であるAPC(AutoPressure Controller)266が設けられる。APC266は開度調整可能な弁体(図示せず)を有し、コントローラ280からの指示に応じて排気管262のコンダクタンスを調整する。また、排気管262においてAPC266の上流側にはバルブ267が設けられる。排気管262とバルブ267、APC266をまとめて処理室排気系と呼ぶ。
排気管264には、DP(Dry Pump。ドライポンプ)269が設けられる。図示のように、排気管264には、その上流側から排気管262、排気管261が接続され、さらにそれらの下流にDP269が設けられる。DP269は、排気管262、排気管261のそれぞれを介して処理空間205および搬送空間206のそれぞれの雰囲気を排気する。
(コントローラ)
次に、図5を用いてコントローラ280の詳細を説明する。基板処理装置10は、基板処理装置10の各部の動作を制御するコントローラ280を有している。
コントローラ280の概略を図5に示す。制御部(制御手段)であるコントローラ280は、CPU(Central Processing Unit)280a、RAM(Random Access Memory)280b、記憶部としての記憶装置280c、I/Oポート280dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM280b、記憶装置280c、I/Oポート280dは、内部バス280fを介して、CPU280aとデータ交換可能なように構成されている。基板処理装置10内のデータの送受信は、CPU280aの一つの機能でもある送受信指示部280eの指示により行われる。
コントローラ280には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置281や、外部記憶装置282が接続可能に構成されている。更に、上位装置270にネットワークを介して接続される受信部283が設けられる。
記憶装置280cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置280c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピ、後述するテーブル等が読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ280に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM280bは、CPU280aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート280dは、ゲートバルブ206、昇降機構218、加熱部213、不活性ガス加熱部225等、基板処理装置100の各構成に接続されている。
CPU280aは、記憶装置280cからの制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置281からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置280cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU280aは、読み出されたプロセスレシピの内容に沿うように、ゲートバルブ206の開閉動作、昇降機構218の昇降動作、各ポンプのオンオフ制御、マスフローコントローラの流量調整動作、バルブ等を制御可能に構成されている。プロセスレシピとしては、各基板に対応したレシピが記録される。例えば、基板200上にSiO膜を形成する第一のレシピが記憶され、基板200S上にSiN膜を形成する第二のレシピが記憶される。これらのレシピは、上位装置等からそれぞれの基板を処理する指示を受信すると、読み出すよう構成される。
なお、コントローラ280は、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、ハードディスク等の磁気ディスク、DVD等の光ディスク、MOなどの光磁気ディスク、USBメモリ等の半導体メモリ)282を用いてコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ280を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置282を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置282を介さずにプログラムを供給するようにしても良い。なお、記憶装置280cや外部記憶装置282は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において、記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置280c単体のみを含む場合、外部記憶装置282単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
(2)基板処理工程
次に、基板処理装置100を使用して、基板200上に薄膜を形成する工程について、図6を参照しながら説明する。図6は、本発明の実施形態にかかる成膜工程のフロー図である。
ここでは、第一元素含有ガスとしてTiCl4ガスを用い、第二元素含有ガスとしてアンモニア(NH3)ガスを用い、パターン形成領域200b上に薄膜としての窒化チタン膜を形成する例について説明する。窒化チタン膜はハードマスクとして用いられる。
(S202)
基板搬入・載置工程S202を説明する。基板処理装置100では基板載置台212を基板200の搬送位置まで下降させることにより、基板載置台212の貫通孔214にリフトピン207を貫通させる。その結果、リフトピン207が、基板載置台212表面よりも所定の高さ分だけ突出した状態となる。続いて、ゲートバルブ206を開き、図示しない基板移載機を用いて、処理室内に基板200を搬入し、リフトピン207上に基板200を移載する。これにより、基板200は、基板載置台212の表面から突出したリフトピン207上に水平姿勢で支持される。
処理容器202内に基板200を搬入したら、基板移載機を処理容器202の外へ退避させ、ゲートバルブ206を閉じて処理容器202内を密閉する。その後、基板載置台212を上昇させることにより、基板載置台212に設けられたバッファ構造211上に基板200を載置する。このとき凸部211aが裏面200eを支持する。
基板200を基板載置台212の上に載置する際は、基板載置台212の内部に埋め込まれた加熱部213に電力を供給する。基板200を載置後、ホットガス供給管220からホットガスを供給する。このようにして、基板200の表面が所定の温度となるよう制御する。基板200の温度は、例えば室温以上500℃以下であり、好ましくは、室温以上であって400℃以下である。この際、加熱部213の温度は、図示しない温度センサにより検出された温度情報に基づいて加熱部213への通電具合やホットガスの供給量を制御することによって調整される。
その後、基板載置台212を上昇させることにより、前述した処理空間205内の処理位置(基板処理ポジション)まで基板200を上昇させる。
処理空間205内の処理位置まで上昇すると、APC266は、排気管262のコンダクタンスを調整し、DP269による処理空間205の排気流量を制御し、処理空間205を所定の圧力(例えば10−5〜10−1Paの高真空)に維持する。
更に、ホットガス供給管220から空間211bにホットガスを供給し、基板200の面内温度が所定の温度となるように制御する。温度は、例えば室温以上500℃以下であり、好ましくは室温以上であって400℃以下である。圧力は例えば50〜5000Paとすることが考えられる。
(S204)
S202の後は、S204の成膜工程を行う。成膜工程S204では、プロセスレシピに応じて、第一ガス供給系、第二ガス供給系を制御して各ガスを処理空間205に供給すると共に、排気系を制御して処理空間を排気し、基板200上、特にパターン形成領域上にハードマスク膜を形成する。なお、ここでは第一ガスと第二ガスとを同時に処理空間に存在させてCVD処理を行ったり、第一ガスと第二ガスとを交互に供給してサイクリック処理を行ったりしても良い。
(S206)
S206では、上述したS202と逆の手順にて、処理済みの基板200を容器202の外へ搬出する。そして、S202と同様の手順にて、次に待機している未処理の基板200を容器202内に搬入する。その後、搬入された基板200に対しては、S204が実行されることになる。
[第二の実施形態]
続いて第二の実施形態を、図7を用いて説明する。第一の実施形態とは基板載置台212の形状が相違する。以下、相違点を中心に説明する。
本実施形態における基板載置台212は、第一の実施形態の構造のほかに、分散板240を有する。分散板240は、水平方向が基板200の裏面と並行になるよう設けられる。例えば、図7のように、凸部211aの側面に固定される。即ち、垂直方向において、凸部211aと底部211eの間に分散板240が設けられる。分散板240は板241と分散孔242を有する。分散孔242は板241のうち、少なくとも裏面200d、裏面200eそれぞれと対向する位置に設けられる。分散板240は高さ方向において、基板200の下面から下方向に所定距離離間された位置であって、穴211dよりも上方の位置に設けられる。
このように分散板240を設けることで、ホットガス供給孔221から供給されたホットガスを裏面200dと裏面200eに均一に衝突させることができる。従って、基板200の面内およびパターン形成領域200bを均一に加熱することができる。
より良くは、ホットガス供給孔221の直線上に分散板244の板241を設けることが良い。このようにするとホットガスが板244に衝突し、空間211b内に均等に拡散されるので、基板200の裏面に均等な圧力で接触させることができる。従って基板200を均一に加熱することができる。
仮に直線上に板241を存在しない場合、ホットガスが板に衝突せず基板裏面に衝突するので、その衝突部分のみ局地的に温度が上昇するおそれがある。本実施形態では上記構成とすることで、局地的な温度上昇を防ぐことができる。
[第三の実施形態]
続いて第三の実施形態を、図8を用いて説明する。第一の実施形態とは基板載置台212の形状が相違する。以下、相違点を中心に説明する。
本実施形態においては、加熱部213の周囲に、不活性ガスが拡散され加熱される空間250を設けると共に、空間を構成する壁の一つである基板載置台212の底部212aに不活性ガス供給孔を接続し、更にはガス加熱部225を設けない点で異なる。
基板200を処理する際は、ガス源222から空間250に不活性ガスを供給する。供給された不活性ガスは空間250内に拡散すると共に、加熱部213にて加熱される。加熱された不活性ガスは分散板240の分散孔241を介して基板200の裏面に衝突し、基板200を加熱させる。
このような構造とすることで、第一の実施例のように別途加熱部を設ける必要が無い。従って、安価に基板処理装置を製造することができる。
[他の実施形態]
以上に、本発明の実施形態を具体的に説明したが、それに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
また、例えば、上述した実施形態では、基板処理装置が行う成膜処理において、第一元素含有ガスとしてTiCl4ガスを用い、第二元素含有ガスとしてNH3ガスを用いて、基板200上にハードマスクとしてのTiN膜を形成する例を挙げたが、本発明がこれに限定されることはない。ハードマスクとしては、基板200aとのエッチング選択比を得られる膜であればよく、例えばクロム、モリブデン等の金属や、それらの酸化物あるいは窒化物でも良い。
また、本実施形態においてはハードマスクを形成する例について説明したが、それに限るものではない。Lテンプレートを形成する過程における加熱工程であればよく、例えばLテンプレートの構造の欠損等を修復するための成膜工程でもよい。
100…基板処理装置、200…基板、212…基板載置台、225…ガス加熱部、280…コントローラ

図1を用いて処理対象の基板200を説明する。図1のうち、(a)は基板200を上方から見た図であり、(b)は(a)のα−α’における断面図である。基板200はナノインプリント用リソグラフィテンプレート(以下Lテンプレート)として用いられる。Lテンプレートを形成する際は、マスターテンプレートと呼ばれる予め形成された型を用いる。Lテンプレートは被転写基板に転写するための型として用いられるものである。被転写基板にLテンプレートを押し付けることで、被転写基板にパターンを形成する。
続いて、図2を用いて、図1に記載の基板200を処理する装置について説明する。図2は本実施形態に係る基板処理装置100の横断面概略図である。
(容器)
図例のように、基板処理装置100は、容器202を備えている。容器202内には、基板200を処理する処理空間205と、基板200を処理空間205に搬送する際に基板200が通過する搬送空間206とが形成されている。容器202は、上部容器202aと下部容器202bで構成される。上部容器202aと下部容器202bの間には仕切り板208が設けられる。処理空間を構成する部屋を処理室と呼ぶ。
下部容器202bの側面には、ゲートバルブ206に隣接した基板搬入出口が設けられており、基板200は基板搬入出口を介して図示しない搬送室との間を移動する。下部容器202bの底部には、リフトピン207が複数設けられている。更に、下部容器202bは接地されている。
基板載置台212は、シャフト217によって支持される。シャフト217は、容器202の底部を貫通しており、さらに容器202の外部で昇降部218に接続されている。シャフト217の内側には、後述するホットガス供給管220が設けられる。本実施形態においては、基板載置台212とバッファ構造211をまとめて基板載置部と呼ぶ。基板載置部の詳細は後述する。
ここで、空間211bが存在する状態で裏面200eを加熱する理由を、比較例を用いて説明する。図9は比較例であり、ホットガス供給管220が存在せず、単に凸部311を有する構造である。T0は基板200の面内温度分布を示す。凸部311で支持した場合、図9に記載のように、基板200の端部(ここでは裏面200e)は、凸部311と基板200の接触部分からの熱伝導によって移動された加熱部213の熱によって加熱される。基板中央(基板中央裏面200d)は、凸部311から離れているため熱伝導による加熱効率が外周に比べ低い。更には、基板200を処理する際は処理空間205を真空状態とするため、空間312も同様に真空状態となる。従って空間312中では対流が起きることがない。以上のような加熱状況であるため、温度分布Tのように基板200の中央は外周に比べて温度が低くなる。この関係性は、パターン形成領域200bにおいても同様であり、パターン形成領域200bにおいても中央の温度が外周に比べ低くなる。即ち、基板200の面内において、温度のばらつきが発生する。
続いて、穴211dが基板外周裏面200e下方に設けられる理由を説明する。図示されるように、基板載置台210には、貫通孔214が存在するため、ホットガスを排出することを考慮すると、それで足りうるとも思われる。しかしながら、基板外周裏面200e下方に穴211dが無く、貫通孔214のみの構造の場合、基板外周裏面200eの下方にホットガスが滞留する。そのため、基板外周裏面200eを更に加熱することになる。これは、面内の温度制御のパラメータが増えたことでもあり、従い温度をコントロールするための工程や制御が増加してしまう。一方、本実施形態のように基板外周裏面200eの下方に穴211dを設けると、ホットガスの滞留が抑制されるので、温度パラメータを増やすことが無い。

Claims (7)

  1. 中央にパターン形成領域を有し、その外周に非接触領域を有する基板のうち、前記非接触領域の裏面を支持する凸部と、前記凸部と共に空間を構成する底部と、を有する基板載置台と、
    前記基板載置台を有する処理室と、
    前記処理室に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、
    前記空間にホットガスを供給するホットガス供給部と
    を有する基板処理装置。
  2. 前記ホットガス供給部は、前記底部に設けられる供給管を有し、前記供給管にはガスを加熱する加熱部が設けられる請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記空間は、少なくとも前記パターン形成領域と前記非接触領域それぞれの裏面の下方に設けられる請求項1または請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 垂直方向において、前記凸部の上端と前記底部の間に分散板が設けられる請求項1から請求項3のうち、いずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 前記分散板は、前記基板と並行に配される請求項4に記載の基板処理装置。
  6. 中央にパターン形成領域を有し、その外周に非接触領域を有する基板を処理室に搬入する工程と、
    前記非接触領域の裏面を支持する凸部と、前記凸部と共に空間を構成する底部と、を有する基板載置台のうち、前記凸部に前記非接触領域の裏面を支持する工程と、
    前記空間にホットガスを供給した状態で前記処理室に処理ガスを供給し、基板を処理する工程と、
    を有するリソグラフィ用テンプレートの製造方法。
  7. 中央にパターン形成領域を有し、その外周に非接触領域を有する基板を処理室に搬入する処理と、
    前記非接触領域の裏面を支持する凸部と、前記凸部と共に空間を構成する底部と、を有する基板載置台のうち、前記凸部に前記非接触領域の裏面を支持する処理と、
    前記空間にホットガスを供給した状態で前記処理室に処理ガスを供給し、基板を処理する処理と、
    をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム。


JP2016241145A 2016-12-13 2016-12-13 基板処理装置、リソグラフィ用テンプレートの製造方法、プログラム Pending JP2018095916A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241145A JP2018095916A (ja) 2016-12-13 2016-12-13 基板処理装置、リソグラフィ用テンプレートの製造方法、プログラム
KR1020170100907A KR20180068277A (ko) 2016-12-13 2017-08-09 기판 처리 장치, 리소그래피 템플릿의 제조 방법 및 기록 매체
CN201710697329.1A CN108615693A (zh) 2016-12-13 2017-08-15 衬底处理装置、光刻用模板的制造方法及记录程序的记录介质
US15/701,977 US10156798B2 (en) 2016-12-13 2017-09-12 Substrate processing apparatus
TW106134449A TW201822248A (zh) 2016-12-13 2017-10-06 基板處理裝置、微影用模板之製造方法、程式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241145A JP2018095916A (ja) 2016-12-13 2016-12-13 基板処理装置、リソグラフィ用テンプレートの製造方法、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018095916A true JP2018095916A (ja) 2018-06-21

Family

ID=62489157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016241145A Pending JP2018095916A (ja) 2016-12-13 2016-12-13 基板処理装置、リソグラフィ用テンプレートの製造方法、プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10156798B2 (ja)
JP (1) JP2018095916A (ja)
KR (1) KR20180068277A (ja)
CN (1) CN108615693A (ja)
TW (1) TW201822248A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018125449A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 株式会社日立国際電気 リソグラフィ用テンプレートの製造方法、プログラム及び基板処理装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1056054A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Fujitsu Ltd ヒータ付き基板載置台、成膜装置及びエッチング装置
JP2000034568A (ja) * 1998-07-15 2000-02-02 Shibaura Mechatronics Corp 回転基板ホルダー
JP2000286267A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Tokyo Electron Ltd 熱処理方法
JP2001102435A (ja) * 1999-07-28 2001-04-13 Tokyo Electron Ltd 載置台構造及び処理装置
WO2002065532A1 (fr) * 2001-02-15 2002-08-22 Tokyo Electron Limited Procede de traitement de piece et dispositif de traitement
JP2008042023A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2008221552A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Hitachi High-Technologies Corp 微細構造転写装置、スタンパおよび微細構造の製造方法
JP2009188169A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Ulvac Japan Ltd 基板ヒーター、真空処理装置、及び基板処理方法
JP2011066153A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Toshiba Corp 識別マーク付きテンプレート及びその製造方法
JP2012216774A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法及びサセプタカバー
JP2013235885A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Dainippon Printing Co Ltd ナノインプリントリソグラフィ用テンプレートの製造方法
JP2015185825A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6180926B1 (en) * 1998-10-19 2001-01-30 Applied Materials, Inc. Heat exchanger apparatus for a semiconductor wafer support and method of fabricating same
US6634882B2 (en) * 2000-12-22 2003-10-21 Asm America, Inc. Susceptor pocket profile to improve process performance
JP5233734B2 (ja) * 2008-02-20 2013-07-10 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置、成膜装置及び成膜方法
JP5288191B2 (ja) 2009-03-17 2013-09-11 大日本印刷株式会社 基板固定装置
WO2014038667A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体
JP6049485B2 (ja) * 2013-02-13 2016-12-21 新電元工業株式会社 半導体ウェーハの検査方法
KR101647877B1 (ko) * 2014-03-11 2016-08-11 세메스 주식회사 반도체 패키지들을 지지하기 위한 테이블 조립체
JP2016063033A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1056054A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Fujitsu Ltd ヒータ付き基板載置台、成膜装置及びエッチング装置
JP2000034568A (ja) * 1998-07-15 2000-02-02 Shibaura Mechatronics Corp 回転基板ホルダー
JP2000286267A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Tokyo Electron Ltd 熱処理方法
JP2001102435A (ja) * 1999-07-28 2001-04-13 Tokyo Electron Ltd 載置台構造及び処理装置
WO2002065532A1 (fr) * 2001-02-15 2002-08-22 Tokyo Electron Limited Procede de traitement de piece et dispositif de traitement
JP2008042023A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2008221552A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Hitachi High-Technologies Corp 微細構造転写装置、スタンパおよび微細構造の製造方法
JP2009188169A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Ulvac Japan Ltd 基板ヒーター、真空処理装置、及び基板処理方法
JP2011066153A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Toshiba Corp 識別マーク付きテンプレート及びその製造方法
JP2012216774A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法及びサセプタカバー
JP2013235885A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Dainippon Printing Co Ltd ナノインプリントリソグラフィ用テンプレートの製造方法
JP2015185825A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018125449A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 株式会社日立国際電気 リソグラフィ用テンプレートの製造方法、プログラム及び基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180068277A (ko) 2018-06-21
CN108615693A (zh) 2018-10-02
TW201822248A (zh) 2018-06-16
US20180164702A1 (en) 2018-06-14
US10156798B2 (en) 2018-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10351951B2 (en) Substrate treatment apparatus including reaction tube with opened lower end, furnace opening member, and flange configured to cover upper surface of the furnace opening member
US20160153085A1 (en) Substrate processing apparatus
JP2019140146A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2018206847A (ja) 半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置
KR102210088B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 시스템, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
JP6715894B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6560704B2 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2018095916A (ja) 基板処理装置、リソグラフィ用テンプレートの製造方法、プログラム
JP6506785B2 (ja) リソグラフィ用テンプレートの製造方法、プログラム及び基板処理装置
JP2023032647A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
KR102210314B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록매체
TW202234546A (zh) 半導體裝置的製造方法、基板處理裝置、程式及基板處理方法
US11891697B2 (en) Substrate processing apparatus
JP2014116356A (ja) 半導体製造方法及び半導体製造装置
TWI835206B (zh) 基板處理裝置、基板處理方法、半導體裝置之製造方法及程式
JP7364547B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US20230416916A1 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
JP2018093045A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170915

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190731