JP2023032647A - 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体 - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023032647A
JP2023032647A JP2021138907A JP2021138907A JP2023032647A JP 2023032647 A JP2023032647 A JP 2023032647A JP 2021138907 A JP2021138907 A JP 2021138907A JP 2021138907 A JP2021138907 A JP 2021138907A JP 2023032647 A JP2023032647 A JP 2023032647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
mounting table
substrate mounting
lift pins
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021138907A
Other languages
English (en)
Inventor
直史 大橋
Tadashi Ohashi
晃生 吉野
Akio Yoshino
雅則 中山
Masanori Nakayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2021138907A priority Critical patent/JP2023032647A/ja
Priority to CN202210822675.9A priority patent/CN115732390A/zh
Priority to TW111126396A priority patent/TWI835206B/zh
Priority to KR1020220098593A priority patent/KR20230031780A/ko
Priority to US17/887,921 priority patent/US20230064868A1/en
Priority to EP22191289.2A priority patent/EP4141917A1/en
Publication of JP2023032647A publication Critical patent/JP2023032647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support

Abstract

【課題】貫通孔を通じた成膜ガスの拡散を防止することができる技術を提供することにある。【解決手段】a)基板載置台に配置された貫通孔を通して基板載置台の表面から突き出した複数のリフトピンの上に基板を載置させる工程と、b)基板載置台を上昇させ、基板を基板載置台の表面の上に載置させる工程と、c)上記b)の後、基板載置台を基板処理位置で停止させる工程と、d)複数のリフトピンを貫通孔内で基板に触れない位置に移動させる工程と、を有する技術が提供される。【選択図】図1

Description

本開示は、基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラムに関する。
半導体装置(デバイス)の製造工程における基板処理では、例えば、特許文献1に記載のような基板処理装置(半導体製造装置とも言う)が使用されている。この種の基板処理装置では、基板載置台(サセプタとも言う)を基板搬送位置まで下降させた時には、リフトピンの上端部が基板載置面の上面から突出して、リフトピンが基板を下方から支持するようになっている。また、基板載置台を基板処理位置まで上昇させたときには、リフトピンは基板載置面の上面から埋没して、基板載置面が基板を下方から支持するようになっている。
特開2020-49575号公報
基板の受け渡し時に基板載置台から基板を持ち上げるためのリフトピンが上下するための貫通孔が基板載置台には存在することがある。この貫通孔に起因する課題として、貫通孔を通じた成膜ガスによる基板裏面と基板載置の上面(表面)への成膜によって放熱量が変化し、温度分布が悪化することがある。
本開示の課題は、貫通孔を通じた成膜ガスの拡散を防止することができる技術を提供することにある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本開示のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、一実施の形態によれば、
a)基板載置台に配置された貫通孔を通して基板載置台の表面から突き出した複数のリフトピンの上に基板を載置させる工程と、
b)基板載置台を上昇させ、基板を基板載置台の表面の上に載置させる工程と、
c)上記b)の後、基板載置台を基板処理位置で停止させる工程と、
d)複数のリフトピンを貫通孔内で基板に触れない位置に移動させる工程と、を有する技術が提供される。
本開示技術によれば、貫通孔を通じた成膜ガスの拡散を防止することができる。
図1は本開示の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の斜透視図である。 図2は本開示の実施形態に係る基板載置台とリフトピンとの状態を説明する図である。 図3は本開示の第1変形例に係る基板載置台とリフトピンとの状態を説明する図である。 図4は本開示の第2変形例に係る基板載置台とリフトピンとの状態を説明する図である。 図5は本開示の実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成示すブロック図である。 図6は本開示の第3変形例に係る基板載置台とリフトピンとの状態を説明する図である。
以下、実施形態について、図面を用いて説明する。ただし、以下の説明において、同一構成要素には同一符号を付し繰り返しの説明を省略することがある。なお、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本開示の解釈を限定するものではない。また、図面に示される、各要素の寸法の関係、各要素の比率等は、現実のものとは必ずしも一致していない。また、複数の図面の相互間においても、各要素の寸法の関係、各要素の比率等は必ずしも一致していない。
(実施態様)
(1)基板処理装置の概要
本実施形態で説明する基板処理装置は、半導体装置の製造工程で用いられるもので、処理対象となる基板を処理室に収容した状態で当該基板をヒータなどにより加熱して処理を施すものである。基板処理装置が処理対象とする基板としては、例えば、半導体装置(半導体デバイス)が作り込まれる半導体ウエハ基板(以下、単に「ウエハ」という。)が挙げられる。また、基板処理装置が行う処理としては、例えば、酸化処理、拡散処理、イオン打ち込み後のキャリア活性化や平坦化のためのリフローやアニール、熱CVD(Chemical Vapor Deposition)反応による成膜処理等が挙げられる。
(2)基板処理装置の概略構成
次に、本開示の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の概略構成例について、図1を用いて説明する。図1は、本開示の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の斜透視図である。
(装置全体)
基板処理装置200はチャンバ202を有する。チャンバ202は、例えば横断面が円形であり扁平な密閉容器として構成されている。また、チャンバ202は、例えばアルミニウム(Al)やステンレス(SUS)などの金属材料により構成されている。チャンバ202内には、基板としてのシリコン基板等の基板100を処理する処理空間205と、基板100を処理空間205に搬送する際に基板100が通過する搬送空間206とが形成されている。チャンバ202は、上部容器202aと下部容器202bで構成される。上部容器202aと下部容器202bの間には仕切り板208が設けられる。
下部容器202bの側面には、ゲートバルブ149に隣接した基板搬入出口148が設けられており、基板100は基板搬入出口148を介して図示しない真空搬送室との間を移動する。下部容器202bの底部側には、リフトピン207が複数設けられている。更に、下部容器202bは接地されている。
処理空間205を構成する処理室は、例えば後述する基板載置台(サセプタ)212とシャワーヘッド230で構成される。処理空間205内には、基板100が載置される基板載置部210が設けられている。基板載置部210は、基板100を載置する基板載置面211と、基板載置面211を表面に持つ基板載置台212、基板載置台212に内包された加熱源としてのヒータ213を主に有する。基板載置台212には、リフトピン207が貫通する貫通孔214が、リフトピン207と対応する位置にそれぞれ設けられている。ヒータ213には、ヒータ213の温度を制御する温度制御部220が接続される。
基板載置台212はシャフト217によって支持される。シャフト217の支持部はチャンバ202の底壁に設けられた穴215を貫通しており、更には支持板216を介してチャンバ202の外部で駆動系である第1の昇降機構としての昇降機構218に接続されている。昇降機構218を作動させてシャフト217及び基板載置台212を昇降させることにより、基板載置面211上に載置される基板100を昇降させることが可能となっている。尚、シャフト217下端部の周囲はベローズ219により覆われている。チャンバ202内は気密に保持されている。
基板載置台212は、基板100の搬送時には、基板載置面211が基板搬入出口148に対向する位置(基板搬送位置と言う)まで下降し、基板100の処理時には、図1で示されるように、基板100が処理空間205内の基板処理位置となるまで上昇する。
リフトピン207は、支持板316を介してチャンバ202の外部で駆動系である第2の昇降機構としての昇降機構318に接続されている。昇降機構318を作動させてリフトピン207を昇降させることにより、リフトピン207の先端部を基板載置面211の上面から突出させて、リフトピン207の先端部で基板100を下方から支持するように構成させることが可能となっている。また、昇降機構318を作動させて、リフトピン207の先端部を貫通孔214の内部に埋没させて、リフトピン207の先端部で貫通孔214を塞ぐように構成させることが可能となっている。
具体的には、基板載置台212を基板搬送位置(P1)まで下降させた時には、リフトピン207の上端部が基板載置面211の上面から突出して、リフトピン207が基板100を下方から支持するようになっている。また、図1に示すように、基板載置台212を基板処理位置(P3)まで上昇させたときには、リフトピン207の先端部は、基板載置台212の貫通孔214で基板100に触れない位置に移動して、複数のリフトピン207で基板載置台212の貫通孔214を塞ぐように構成される。つまり、リフトピン207の先端部は基板載置面211の上面から貫通孔214の内部に埋没して、基板載置面211が基板100の裏面を下方から支持するようになっている。
次に、図2~図4を用いて、本開示の実施形態に係る基板載置台212とリフトピン207の状態を、基板載置台212の基板搬送位置P1と、基板載置台212の基板処理位置P3と、基板搬送位置P1から基板処理位置P3へ移行する途中の基板載置台212の過渡状態P2の3つ状態について説明する。図2は、本開示の実施形態に係る基板載置台とリフトピンとの状態を説明する図である。図3は、本開示の第1変形例に係る基板載置台とリフトピンとの状態を説明する図である。図4は、本開示の第2変形例に係る基板載置台とリフトピンとの状態を説明する図である。なお、図2~図4では、基板載置台212およびシャフト217の昇降機構218とリフトピン207の昇降機構318とを個別に設けた場合の基板処理装置200の構成例である。
図2は、基板載置台212が上下動する構造で、リフトピン207が貫通孔214内で留まる構造である。図2に示すように、基板搬送位置P1の状態では、基板載置台212が基板搬送位置(P1)まで下降される。この状態の時には、リフトピン207の上端部が基板載置台212の貫通孔214を貫通して、基板載置面211の上面から突出するように、リフトピン207の位置が昇降機構318により制御される。これにより、リフトピン207の上端部が基板100の裏面を下方から支持することが可能に構成されている。基板100の受け取り後、基板載置台212は昇降機構218の制御により基板処理位置P3へ上昇していく。つまり、基板載置台212の基板搬送位置P1の状態において、基板載置台212に配置された貫通孔214を通して基板載置台212の表面から突き出した複数のリフトピン207の上に基板100を載置する工程が行われる。
次に、基板搬送位置P1から基板処理位置P3へ移行する途中の基板載置台212の過渡状態P2では、昇降機構218が基板載置台212およびシャフト217を上昇させて、基板載置台212を基板処理位置P3に位置させる。リフトピン207は上昇しないので、基板載置台212の貫通孔214は、開口されている状態である。つまり、この状態では、基板載置台212が上昇し、基板100を基板載置台212の基板載置面211の表面の上に載置する工程と基板載置台212が基板処理位置P3で停止する工程とが行われる。
次に、基板処理位置P3の状態では、基板載置台212が基板処理位置P3を維持しており、リフトピン207の位置が昇降機構318により上昇して、リフトピン207の先端部が基板載置台212の貫通孔214で基板100の裏面に触れない位置に移動して、複数のリフトピン207で基板載置台212の貫通孔214を塞ぐように構成される。つまり、この状態では、複数のリフトピン207が貫通孔214内で基板100の裏面に触れない位置に移動する工程が行われる。
図2では、基板載置台212とリフトピン207は個別に上下動可能な昇降機構218,318を有する。これにより、基板載置台212とリフトピン207を個別に移動可能なので、任意の位置でリフトピン207を用いた貫通孔214の塞ぎが可能となる。その結果、成膜プロセス(圧力や流量など)に応じた、貫通孔対策を実施できる。
図3は、基板載置台212が上下動する構造で、リフトピン207は基板載置台212と基板100に接しない状態で基板載置台212と一緒に上方移動する構成例である。図3が図2と異なる点は、図3の基板載置台212の過渡状態P2において、基板載置台212が昇降機構218により上昇中に、リフトピン207も昇降機構318により上昇する点である。過渡状態P2では、リフトピン207が基板100と基板載置台212に接触しない状態で上昇するように、リフトピン207の位置が昇降機構218により制御される。図3の基板搬送位置P1の状態と基板処理位置P3の状態は、図2の基板搬送位置P1の状態と基板処理位置P3の状態と同じなので、重複する説明は省略する。
つまり、基板載置台212が昇降機構218により上昇し、基板100を基板載置台212の基板載置面211の表面の上に載置する工程と、基板100を基板載置台212の基板載置面211の表面の上に載置する工程中に、複数のリフトピン207が基板載置台212と基板100とに触れない状態を保ったまま、基板載置台212とともに上昇する工程とが実施される。図3の場合では、基板処理位置P3の状態は、基板載置台212が基板処理位置P3で停止する工程と見なすことができる。
図3では、基板載置台212に連動してリフトピン207を移動させるため、貫通孔214が開口した状態にならない。そのため、基板載置台212の移動中でも、基板100の裏面と基板載置台212の基板載置面211の表面の状態が一定となり、温度変化が発生しにくい。
図4も、図3同様に、基板載置台212が上下動する構造で、リフトピン207は基板載置台212と基板100に接しない状態で基板載置台212と一緒に上方移動する構成例である。図4が図3と異なる点は、図4の過渡状態P2において、基板載置台212が昇降機構218により上昇中に、リフトピン207も昇降機構318により上昇する点である。つまり、過渡状態P2では、昇降機構218と昇降機構318とが並行して動作する。図4の他の構成は、図3と同じであるので、重複する説明は省略する。
図4では、図3の効果と同様な効果を得ることができる。また、成膜プロセス(圧力や流量など)に応じた、貫通孔214の対策を実施できる。
図2~図4の説明は、以下のように纏めることができる。
(1)図2で説明したように、以下の工程が実施される。
a)基板載置台212に配置された貫通孔214を通して基板載置台212の表面から突き出した複数のリフトピン207の上に基板100を載置する工程、
b)基板載置台212が上昇し、基板100を基板載置台212の表面の上に載置する工程、
c)上記b)工程の後、基板載置台212が基板処理位置で停止する工程、
d)複数のリフトピン207が貫通孔214内で基板100に触れない位置に移動する工程。
これにより、基板処理装置200は、複数のリフトピン207で基板載置台212の貫通孔214を塞ぐ機能を有する。
(2)図3、図4で説明したように、以下の工程が実施される。
a1)基板載置台212に配置された貫通孔214を通して基板載置台212の表面から突き出した複数のリフトピン207の上に基板100を載置する工程、
b1)基板載置台212が上昇し、基板100を基板載置台212の表面の上に載置する工程、
c1)上記b1)工程中に、複数のリフトピン207が基板載置台212と基板100とに触れない状態を保ったまま、基板載置台212とともに上昇する工程、
d1)基板載置台212が基板処理位置で停止する工程。
これにより、基板処理装置200は、複数のリフトピン207で基板載置台212の貫通孔214を塞ぐ機能を有する。
図2~図4で説明したように、基板処理位置P3の状態では、複数のリフトピン207で基板載置台212の貫通孔214を塞ぐように構成されるので、貫通孔を通じた成膜ガスによる基板100の裏面への成膜と基板載置台212の基板載置面211の表面への成膜とが防止できる。また、これにより、放熱量の変化が防止でき、温度分布の悪化を抑制することができる。
図1に戻って、基板処理装置200の他の構成を説明する。
処理空間205の上部(上流側)には、シャワーヘッド230が設けられている。シャワーヘッド230は、蓋231を有する。蓋231はフランジ232を有し、フランジ232は上部容器202a上に支持される。更に、蓋231は位置決め部233を有する。位置決め部233が上部容器202aに嵌合されることで、蓋231が固定される。
シャワーヘッド230は、バッファ空間234を有する。バッファ空間234は、蓋231と位置決め部232で構成される空間をいう。バッファ空間234と処理空間205は連通している。バッファ空間234に供給されたガスはバッファ空間内232で拡散し、処理空間205に均一に供給される。ここではバッファ空間234と処理空間205を別の構成として説明したが、それに限るものではなく、バッファ空間234を処理空間205に含めてもよい。
処理空間205は、主に上部容器202a、基板処理ポジションにおける基板載置台212の上部構造で構成される。処理空間205を構成する構造を処理室と呼ぶ。尚、処理室は処理空間205を構成する構造であればよく、上記構造にとらわれないことは言うまでもない。
搬送空間206は、主に下部容器202b、基板処理ポジションにおける基板載置台212の下部構造で構成される。搬送空間206を構成する構造を搬送室と呼ぶ。搬送室は処理室の下方に配される。尚、搬送室は搬送空間205を構成する構造であればよく、上記構造にとらわれないことは言うまでもない。
(ガス供給部)
続いてガス供給部を説明する。共通ガス供給管242には、第一ガス供給管243a、第二ガス供給管247a、第三ガス供給管249aが接続されている。
第一ガス供給管243aを含む第一ガス供給系243からは第一処理ガスが主に供給され、第二ガス供給管247aを含む第二ガス供給系247からは主に第二処理ガスが供給され、第三ガス供給管249aを含む第三ガス供給系249からは主に不活性ガスが供給される。
(第一ガス供給系)
第一ガス供給管243aの上流には、上流方向から順に、第一ガス供給源243b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)243c、及び開閉弁であるバルブ243dが設けられている。第一処理ガスをプラズマ状態とするには、バルブ244dの下流にプラズマ生成部としてのリモートプラズマユニット(RPU)243eを設ける。
そして、第一ガス供給管243aからは、第一ガスが、MFC243c、バルブ243d、共通ガス供給管242を介して、シャワーヘッド230内に供給される。第一処理ガスはRPU243eによりプラズマ状態とされる。
第一処理ガスは処理ガスの一つであり、酸素含有ガスである。酸素含有ガスとしては、例えば酸素(O)ガスが用いられる。
主に、第一ガス供給管243a、MFC243c、バルブ243、RPU243eにより、第一処理ガス供給系243が構成される。尚、第一処理ガス供給系243は、第二ガス供給源247b、後述する水素含有ガス供給系を含めて考えてもよい。
第一ガス供給管243aのバルブ243dよりも下流側には、水素含有ガス供給管245aの下流端が接続されている。水素含有ガス供給管245aには、上流方向から順に、水素含有ガス供給源245b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)245c、及び開閉弁であるバルブ245dが設けられている。そして、水素含有ガス供給管245aからは、水素含有ガスが、MFC245c、バルブ245d、第一ガス供給管243a、RPU243eを介して、シャワーヘッド230内に供給される。
水素含有ガスは、例えば、水素(H)ガスや水(HO)ガスを用いることができる。 主に、水素含有ガス供給管245a、MFC245c、及びバルブ245dにより、水素含有ガス供給系が構成される。尚、水素含有ガス供給系は、水素含有ガス供給源245b、第一ガス供給管243a、RPU243eを含めて考えてもよい。また、水素含有ガス供給系は、第一ガス供給系243に含めて考えてもよい。
(第二ガス供給系)
第二ガス供給管247aには、上流方向から順に、第二ガス供給源247b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)247c、及び開閉弁であるバルブ247dが設けられている。
第二ガス供給管247aから、第二元素を含有するガス(以下、「第二処理ガス」)が、マスフローコントローラ247c、バルブ247d、共通ガス供給管242を介してシャワーヘッド230に供給される。
第二処理ガスは、例えばシリコン(Si)を含む処理ガスである。すなわち、第二処理ガスは、例えばシリコン含有ガスである。シリコン含有ガスとして、例えばモノシラン(SiH)ガス、ジシラン(Si)ガス、トリシラン(Si)ガス等のシラン系ガスが用いられる。また、炭素成分やボロン成分等の不純物を含むシリコン含有ガスとして、例えばオルトケイ酸テトラエチル(Si(OC。TEOSとも呼ぶ。)ガス等が用いられる。
主に、第二ガス供給管247a、マスフローコントローラ247c、バルブ247dにより、第二処理ガス供給系247(シリコン含有ガス供給系ともいう)が構成される。
(第三ガス供給系)
第三ガス供給管249aには、上流方向から順に、第三ガス源249b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)249c、及び開閉弁であるバルブ249dが設けられている。
第三ガス源249bは不活性ガス源である。不活性ガスは、例えば窒素(N)ガスである。
主に、第三ガス供給管249a、マスフローコントローラ249c、バルブ249dにより、第三ガス供給系249が構成される。
不活性ガス源249bから供給される不活性ガスは、基板処理工程では、容器202やシャワーヘッド230内に留まったガスをパージするパージガスとして作用する。
(排気部)
チャンバ202の雰囲気を排気する排気部は、処理空間205の雰囲気を排気する排気部261で主に構成される。
排気部261は、処理空間205に接続される排気管261aを有する。排気管261aは、処理空間205に連通するよう設けられる。排気管261aには、処理空間205内を所定の圧力に制御する圧力制御器であるAPC(AutoPressure Controller)261c、処理空間205の圧力を計測する第一の圧力検出部261dが設けられる。APC261cは開度調整可能な弁体(図示せず)を有し、後述するコントローラ280からの指示に応じて排気管261aのコンダクタンスを調整する。また、排気管261aにおいてAPC261cの上流側にはバルブ261bが設けられる。排気管261とバルブ261b、APC261c、圧力検出部261dをまとめて処理室排気部261と呼ぶ。
排気管261aの下流側には、DP(Dry Pump。ドライポンプ)278が設けられる。DP278は、排気管261aを介して、処理空間205の雰囲気を排気する。
(コントローラ)
次に、図5を用いて、基板処理装置200の各部の動作を制御するコントローラ280について説明する。図5は、本開示の実施形態に係る基板処理装置のコントローラを説明する図である。
基板処理装置200は、基板処理装置200の各部の動作を制御するコントローラ280を有している。コントローラ280は、図5に記載のように、演算部(CPU)280a、一時記憶部280b、記憶部280c、送受信部280dを少なくとも有する。コントローラ280は、送受信部280dを介して基板処理装置200の各構成に接続され、上位コントローラや使用者の指示に応じて記憶部280cからプログラムやレシピを呼び出し、その内容に応じて各構成の動作を制御する。基板処理装置200の各構成には、昇降機構218,318が含まれる。コントローラ280は、図2~図4の説明において記載する各工程(工程a)~工程d)、工程a1)~工程d1))を実施するための手順が記載されたプログラムを実施することで、昇降機構218,318の動作を制御することができるように構成されている。
尚、コントローラ280は、専用のコンピュータとして構成してもよいし、汎用のコンピュータとして構成してもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ(USB Flash Drive)やメモリカード等の半導体メモリ)282を用意し、外部記憶装置282を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすることにより、本実施形態に係るコントローラ280を構成することができる。また、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置282を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用いても良いし、上位装置270から送受信部283を介して情報を受信し、外部記憶装置282を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。また、キーボードやタッチパネル等の入出力装置281を用いて、コントローラ280に指示をしても良い。
尚、記憶部280cや外部記憶装置282は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。尚、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶部280c単体のみを含む場合、外部記憶装置282単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
(基板処理工程)
次に、半導体製造工程の一工程を説明する。ここでは、基板100上に炭素含有SiO膜を形成する膜形成工程を説明する。なお、以下では代表例として図2で説明した工程を用いて説明するが、図3、図4で説明した工程を利用することもできる。また、後述する他の変形例(図6)の構成とされても、もちろん良い。
(基板搬入工程)
図1の基板処理装置200において、ゲートバルブ149を開いて、基板搬入出口148からチャンバ202の下部容器202b内の基板100を搬入する。基板100は、基板載置台212に配置された貫通孔214を通して基板載置台212の表面から突き出した複数のリフトピン207の上に載置される(例えば、図2の基板搬送位置P1参照)。ゲートバルブ149が閉じられる。その後、基板載置台212が上昇し、基板100が基板載置台212の表面の上に載置される(例えば、図2のP2参照)。そして、基板載置台212が基板処理位置で停止し、次に、複数のリフトピン207が貫通孔214内で基板100に触れない位置に移動される(例えば、図2のP3参照)。これにより、基板載置台212の貫通孔214が複数のリフトピン207で塞がれるように構成されている。基板100は図1に記載されている状態とされている。
(膜形成工程)
基板処理位置にある基板100を所定温度に加熱した後、処理室にシリコン含有ガスと酸素含有ガスを供給する。シリコン含有ガスは、炭素成分やボロン成分等の不純物を含む。シリコン含有ガスとして、例えばTEOSガスが用いられる。酸素含有ガスとして、例えば酸素(O)ガスが用いられる。
処理室に供給されたTEOSガスとOガスは互いに反応し、基板100の上に、膜形成が形成される。形成される炭素含有SiO膜は、TEOSガスに含まれるシリコンおよび炭素成分と、Oガスの酸素成分とを含む、炭素含有SiO膜である。尚、シリコン含有ガスとして、シリコン成分およびボロン成分を含むガスを用いてもよい。この場合、炭素成分の替わりにボロン成分を含むボロン含有SiO膜が形成される。所定時間経過し、所望膜厚の炭素含有SiO膜が基板100の上に形成されたら、各処理ガスの供給を停止する。
(基板搬出工程)
基板載置台212および複数のリフトピン207は図2の基板搬送位置P1に移動し、基板100が基板載置台212の表面から突き出した複数のリフトピン207の上に載置される。次に、基板処理装置200のゲートバルブ149が開らかれて、基板搬入出口148からチャンバ202内の基板100がチャンバ202の外部へ搬出される。その後、ゲートバルブ149が閉じられて、基板処理工程が終了する。搬出された基板100は、次の処理工程へ搬送される。
(他の変形例)
図6は本開示の第3変形例に係る基板載置台とリフトピンと状態を説明する図である。図2~図4の実施態様、第1変形例および第2変形例は、基板載置台212およびシャフト217の昇降機構218とリフトピン207の昇降機構318とを個別に設けた場合の基板処理装置200の構成例である。図6に示す第3変形例では、基板載置台212は上下動可能な駆動系である昇降機構218を有するが、リフトピン207は上下動可能な駆動系がなく、基板載置台212の動きに連動する上下動する構造とされている。
図6に示すように、チャンバ202の下側には、リフトピン207が取り付けられた支持板316を下側(裏側)から支える支持部材701と、支持部材701が取り付けるとともにチャンバ202の下側に取り付けられた支持部材700が設けられている。支持部材701には開口部が設けられており、支持板316の裏側(下側辺)を昇降機構218の上側辺で支持することが可能に構成されている。
基板搬送位置P1の状態では、基板載置台212が基板搬送位置(P1)まで下降される。この状態の時には、支持板316の下側が支持部材701の上面に支えられた状態であり、リフトピン207の上端部が基板載置台212の貫通孔214を貫通して、基板載置面211の上面から突出するようになっている。これにより、リフトピン207の上端部が基板100の裏面を下方から支持することが可能に構成されている。基板100の受け取り後、基板載置台212は昇降機構218の制御により基板処理位置P3へ上昇していく。つまり、基板載置台212の基板搬送位置P1の状態において、基板載置台212に配置された貫通孔214を通して基板載置台212の表面から突き出した複数のリフトピン207の上に基板100を載置する工程が行われる。
次に、過渡状態P2では、昇降機構218が基板載置台212およびシャフト217を上昇させて、基板載置台212を基板処理位置P3に位置させるが、基板載置台212が一定以上に上昇するとリフトピン207が連動して上昇する。つまり、リフトピン207を支持する支持板316の下側辺が昇降機構218の上側辺によって支えられて持ち上げられるので、リフトピン207が基板載置台212の上昇に連動して上昇することになる。また、リフトピン207の先端部が基板載置台212の貫通孔214で基板100の裏面に触れない位置に移動して、複数のリフトピン207で基板載置台212の貫通孔214を塞ぐように構成される。つまり、この状態では、基板載置台212が上昇し、基板100を基板載置台212の表面の上に載置する工程と、基板100を基板載置台212の基板載置面211の表面の上に載置する工程中に、複数のリフトピン207が基板載置台212と基板100とに触れない状態を保ったまま、基板載置台212とともに上昇する工程とが行われる。
次に、基板処理位置P3の状態では、基板載置台212が基板処理位置P3で停止する。リフトピン207の位置が昇降機構318により上昇して、リフトピン207の先端部は基板載置台212の貫通孔214で基板100の裏面に触れない位置を維持しており、複数のリフトピン207で基板載置台212の貫通孔214を塞ぐように構成される。つまり、この状態では、基板載置台が基板処理位置で停止する工程が行われる。
図6では、図3、図4と同様に、基板載置台212に連動してリフトピン207を移動させるため、貫通孔214が開口した状態にならない。そのため、基板載置台212の移動中でも、基板100の裏面と基板載置台212の基板載置面211の表面の状態が一定となり、温度変化が発生しにくい。したがって、基板処理位置P3の状態では、複数のリフトピン207で基板載置台212の貫通孔214を塞ぐように構成されるので、貫通孔を通じた成膜ガスによる基板100の裏面への成膜と基板載置台212の基板載置面211の表面への成膜とが防止できる。また、これにより、放熱量の変化が防止でき、温度分布の悪化を抑制することができる。
以上、本開示者によってなされた技術を実施例に基づき具体的に説明したが、本開示は、上記実施形態および実施例に限定されるものではなく、種々変更可能であることはいうまでもない。
<本開示の好ましい態様>
以下、好ましい態様について付記する。
(付記1)
基板載置台と、
前記基板載置台に配置された貫通孔と、
複数のリフトピンと、
前記基板載置台と前記複数のリフトピンを上下動可能な昇降機構と、
a)前記貫通孔を通して前記基板載置台の表面から突き出した前記複数のリフトピンの上に基板を載置させる処理と、
b)前記基板載置台を上昇させ、前記基板を前記基板載置台の前記表面の上に載置させる処理と、
c)前記b)の後、前記基板載置台を基板処理位置で停止させる処理と、
d)前記複数のリフトピンを前記貫通孔内で前記基板に触れない位置に移動させる処理と、を行うように前記昇降機構を制御可能に構成された制御部と、
を有する基板処理装置。
(付記2)
(付記1)において、
前記昇降機構は、前記基板載置台を上下動可能な第1の昇降機構と前記複数のリフトピンを上下動可能な第2の昇降機構とを含む、基板処理装置。
(付記3)
基板載置台と、
前記基板載置台に配置された貫通孔と、
複数のリフトピンと、
前記基板載置台と前記複数のリフトピンを上下動可能な昇降機構と、
a)前記貫通孔を通して前記基板載置台の表面から突き出した前記複数のリフトピンの上に基板を載置させる処理と、
b)前記基板載置台を上昇させ、前記基板を前記基板載置台の前記表面の上に載置させる処理と、
c)前記b)中に、前記複数のリフトピンを前記基板載置台と前記基板とに触れない状態を保ったまま、前記基板載置台とともに上昇させる処理と、
d)前記基板載置台を基板処理位置で停止させる処理と、を行うように前記昇降機構を制御可能に構成された制御部と、
を有する基板処理装置。
(付記4)
(付記3)において、
前記昇降機構は、前記基板載置台を個別に上下動可能な第1の昇降機構と前記複数のリフトピンを個別に上下動可能な第2の昇降機構とを含む、基板処理装置。
(付記5)
(付記3)において、
前記昇降機構は、前記基板載置台を上下動可能な駆動系を含むとともに、前記複数のリフトピンを上下動可能な駆動系を含まず、
前記複数のリフトピンは、前記基板載置台の動きに連動する構造を有している、基板処理装置。
(付記6)
a)基板載置台に配置された貫通孔を通して前記基板載置台の表面から突き出した複数のリフトピンの上に基板を載置させる工程と、
b)前記基板載置台を上昇させ、前記基板を前記基板載置台の前記表面の上に載置する工程と、
c)前記b)の後、前記基板載置台を基板処理位置で停止させる工程と、
d)前記複数のリフトピンを前記貫通孔内で前記基板に触れない位置に移動させる工程と、を有する半導体装置の製造方法又は基板処理方法。
(付記7)
a)基板載置台に配置された貫通孔を通して前記基板載置台の表面から突き出した複数のリフトピンの上に基板を載置させる工程と、
b)前記基板載置台を上昇させ、前記基板を前記基板載置台の前記表面の上に載置させる工程と、
c)前記b)中に、前記複数のリフトピンを前記基板載置台と前記基板とに触れない状態を保ったまま、前記基板載置台とともに上昇させる工程と、
d)前記基板載置台を基板処理位置で停止させる工程と、
を有する半導体装置の製造方法又は基板処理方法。
(付記8)
a)基板処理装置の基板載置台に配置された貫通孔を通して前記基板載置台の表面から突き出した複数のリフトピンの上に基板を載置させる手順と、
b)前記基板載置台を上昇させ、前記基板を前記基板載置台の前記表面の上に載置する手順と、
c)前記b)の後、前記基板載置台を基板処理位置で停止させる手順と、
d)前記複数のリフトピンを前記貫通孔内で前記基板に触れない位置に移動させる手順と、を有する手順を前記基板処理装置に実行させるプログラムまたはプログラムを記録したコンピュータにより読み取り可能な記録媒体。
(付記9)
a)基板処理装置の基板載置台に配置された貫通孔を通して前記基板載置台の表面から突き出した複数のリフトピンの上に基板を載置させる手順と、
b)前記基板載置台を上昇させ、前記基板を前記基板載置台の前記表面の上に載置させる手順と、
c)前記b)中に、前記複数のリフトピンを前記基板載置台と前記基板とに触れない状態を保ったまま、前記基板載置台とともに上昇させる手順と、
d)前記基板載置台を基板処理位置で停止させる手順と、
を有する手順を前記基板処理装置に実行させるプログラムまたはプログラムを記録したコンピュータにより読み取り可能な記録媒体。
100:基板
200:基板処理装置
202:チャンバ
207:リフトピン
212:基板載置台
214:貫通孔
218、318:昇降機構

Claims (5)

  1. 基板載置台と、
    前記基板載置台に配置された貫通孔と、
    複数のリフトピンと、
    前記基板載置台と前記複数のリフトピンを上下動可能な昇降機構と、
    a)前記貫通孔を通して前記基板載置台の表面から突き出した前記複数のリフトピンの上に基板を載置させる処理と、
    b)前記基板載置台を上昇させ、前記基板を前記基板載置台の前記表面の上に載置させる処理と、
    c)前記b)の後、前記基板載置台を基板処理位置で停止させる処理と、
    d)前記複数のリフトピンを前記貫通孔内で前記基板に触れない位置に移動させる処理と、を行うように前記昇降機構を制御可能に構成された制御部と、
    を有する基板処理装置。
  2. 請求項1において、
    前記昇降機構は、前記基板載置台を上下動可能な第1の昇降機構と前記複数のリフトピンを上下動可能な第2の昇降機構とを含む、基板処理装置。
  3. 基板載置台と、
    前記基板載置台に配置された貫通孔と、
    複数のリフトピンと、
    前記基板載置台と前記複数のリフトピンを上下動可能な昇降機構と、
    a)前記貫通孔を通して前記基板載置台の表面から突き出した前記複数のリフトピンの上に基板を載置させる処理と、
    b)前記基板載置台を上昇させ、前記基板を前記基板載置台の前記表面の上に載置させる処理と、
    c)前記b)中に、前記複数のリフトピンを前記基板載置台と前記基板とに触れない状態を保ったまま、前記基板載置台とともに上昇させる処理と、
    d)前記基板載置台を基板処理位置で停止させる処理と、を行うように前記昇降機構を制御可能に構成された制御部と、
    を有する基板処理装置。
  4. a)基板載置台に配置された貫通孔を通して前記基板載置台の表面から突き出した複数のリフトピンの上に基板を載置させる工程と、
    b)前記基板載置台を上昇させ、前記基板を前記基板載置台の前記表面の上に載置する工程と、
    c)前記b)の後、前記基板載置台を基板処理位置で停止させる工程と、
    d)前記複数のリフトピンを前記貫通孔内で前記基板に触れない位置に移動させる工程と、を有する半導体装置の製造方法。
  5. a)基板処理装置の基板載置台に配置された貫通孔を通して前記基板載置台の表面から突き出した複数のリフトピンの上に基板を載置させる手順と、
    b)前記基板載置台を上昇させ、前記基板を前記基板載置台の前記表面の上に載置する手順と、
    c)前記b)の後、前記基板載置台を基板処理位置で停止させる手順と、
    d)前記複数のリフトピンを前記貫通孔内で前記基板に触れない位置に移動させる手順と、を有する手順を前記基板処理装置に実行させるプログラム。
JP2021138907A 2021-08-27 2021-08-27 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体 Pending JP2023032647A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021138907A JP2023032647A (ja) 2021-08-27 2021-08-27 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
CN202210822675.9A CN115732390A (zh) 2021-08-27 2022-07-12 基板处理装置、基板处理方法、存储介质以及半导体装置的制造方法
TW111126396A TWI835206B (zh) 2021-08-27 2022-07-14 基板處理裝置、基板處理方法、半導體裝置之製造方法及程式
KR1020220098593A KR20230031780A (ko) 2021-08-27 2022-08-08 기판 처리 장치, 기판 처리 방법, 프로그램 및 반도체 장치의 제조 방법
US17/887,921 US20230064868A1 (en) 2021-08-27 2022-08-15 Substrate Processing Apparatus, Substrate Processing Method, Non-transitory Computer-readable Recording Medium and Method of Manufacturing Semiconductor Device
EP22191289.2A EP4141917A1 (en) 2021-08-27 2022-08-19 Substrate processing apparatus, substrate processing method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021138907A JP2023032647A (ja) 2021-08-27 2021-08-27 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023032647A true JP2023032647A (ja) 2023-03-09

Family

ID=83004742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021138907A Pending JP2023032647A (ja) 2021-08-27 2021-08-27 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230064868A1 (ja)
EP (1) EP4141917A1 (ja)
JP (1) JP2023032647A (ja)
KR (1) KR20230031780A (ja)
CN (1) CN115732390A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11081315B2 (en) * 2019-06-14 2021-08-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Ion impantation gas supply system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294620A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Nippon Asm Kk 半導体処理装置
JP2021097162A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び載置台

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6651994B2 (ja) * 2016-06-17 2020-02-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、メンテナンス用治具、基板処理装置のメンテナンス方法及び記憶媒体
JP6802667B2 (ja) * 2016-08-18 2020-12-16 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置、基板処理装置、熱処理方法および基板処理方法
JP6869111B2 (ja) * 2017-06-06 2021-05-12 東京エレクトロン株式会社 基板受け渡し方法及び基板処理装置
JP6863940B2 (ja) 2018-09-26 2021-04-21 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294620A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Nippon Asm Kk 半導体処理装置
JP2021097162A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び載置台

Also Published As

Publication number Publication date
US20230064868A1 (en) 2023-03-02
KR20230031780A (ko) 2023-03-07
TW202309691A (zh) 2023-03-01
CN115732390A (zh) 2023-03-03
EP4141917A1 (en) 2023-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6240695B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
KR101685833B1 (ko) 기판 처리 장치, 가스 정류부, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
KR20150110246A (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
JP5913414B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体
US10714316B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
WO2020016914A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
EP4141917A1 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method and program
JP6691152B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR102326381B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
US20220301850A1 (en) Substrate Processing Apparatus, Non-transitory Computer-readable Recording Medium, Substrate Processing Method and Method of Manufacturing Semiconductor Device
JP6529956B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
TWI835206B (zh) 基板處理裝置、基板處理方法、半導體裝置之製造方法及程式
US20080199610A1 (en) Substrate processing apparatus, and substrate processing method
JP7214834B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US10633739B2 (en) Substrate processing apparatus
KR20230052933A (ko) 기판 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 프로그램 및 기판 처리 장치
KR20230050451A (ko) 기판 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 프로그램 및 기판 처리 장치
JP7385636B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP2024004275A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
WO2023012872A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
KR20180063784A (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
KR20240043104A (ko) 기판 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
CN110937566A (zh) 半导体器件的制造方法、衬底处理装置及记录介质
CN116134173A (zh) 半导体装置的制造方法、记录介质及基板处理装置
KR20230136556A (ko) 기판 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 프로그램 및 기판 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230912