JP2018095734A - ゴム組成物及び空気入りタイヤ - Google Patents

ゴム組成物及び空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2018095734A
JP2018095734A JP2016241507A JP2016241507A JP2018095734A JP 2018095734 A JP2018095734 A JP 2018095734A JP 2016241507 A JP2016241507 A JP 2016241507A JP 2016241507 A JP2016241507 A JP 2016241507A JP 2018095734 A JP2018095734 A JP 2018095734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
mass
meth
acrylate
structural unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016241507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6804961B2 (ja
Inventor
翔 谷口
Sho Taniguchi
翔 谷口
智史 福西
Tomoji Fukunishi
智史 福西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2016241507A priority Critical patent/JP6804961B2/ja
Priority to US15/779,941 priority patent/US10723866B2/en
Priority to PCT/JP2016/005132 priority patent/WO2017104135A1/ja
Priority to CN201680068608.5A priority patent/CN108473721B/zh
Priority to DE112016005729.6T priority patent/DE112016005729T5/de
Publication of JP2018095734A publication Critical patent/JP2018095734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6804961B2 publication Critical patent/JP6804961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】アイス性能の低下を抑えながら、ウェットグリップ性能を向上することができるゴム組成物を提供する。【解決手段】ジエン系ゴムからなるゴム成分100質量部に対し、パラフィン系オイル5〜50質量部と、下記一般式(1)で表される構成単位を有しかつ反応性シリル基を持たない(メタ)アクリレート系重合体からなる、ガラス転移点が−70〜0℃かつ平均粒径が10nm以上100nm未満の微粒子1〜30質量部と、を含有するゴム組成物、及びそれを用いた空気入りタイヤである。式(1)中、R1は水素原子又はメチル基であり、R2は炭素数4〜18のアルキル基である。【化1】【選択図】なし

Description

本発明は、ゴム組成物、及びそれを用いた空気入りタイヤに関するものである。
タイヤに用いられるゴム組成物においては、湿潤路面におけるグリップ性能(ウェットグリップ性能)が求められる。特許文献1には、ウェットグリップ性能を向上させるために、ナフサの熱分解によるC5留分とスチレン又はビニルトルエンの共重合樹脂を配合することが提案されている。この場合、ウェットグリップ性能を向上させることはできるが、低温下でゴム硬度が上昇することにより、氷上路面での走行性能(アイス性能)が低下するという課題がある。
特許文献2には、低温性能及び転がり抵抗性能の悪化を抑えながら、ウェットグリップ性能を向上することを目的として、重量平均分子量が5000〜100万でありかつガラス転移点が−70〜0℃である(メタ)アクリレート系重合体を配合することが開示されている。しかしながら、特定の粒径を持つ微粒子状の(メタ)アクリレート系重合体を配合することは開示されていない。
一方、特許文献3には、(メタ)アクリル酸アルキルエステルポリマーの粒子をゴム組成物に配合することが開示されている。しかしながら、この文献において、該粒子は、スタッドレスタイヤのトレッド面にミクロな凹凸を形成することで氷上摩擦抵抗を向上させるものであり、そのため、粒径が0.1μm〜100μm、好ましくは1μm〜30μmと比較的大きいものを用いる必要がある。より粒径の小さい微粒子状の(メタ)アクリレート系重合体を配合することにより、ウェットグリップ性能を向上できることについての開示はみられない。
特許文献4には、式≡Si−Xで表される反応性シリル基(式中、Xはヒドロキシルまたは加水分解可能な基である)を持つ非芳香族ビニルポリマー(例えば、(メタ)アクリレートの重合体)のナノ粒子を、ゴム組成物に配合することが開示されている。しかしながら、この文献において、該ナノ粒子は補強性充填剤として用いられており、カップリング剤との併用による補強性を発揮するために、反応性シリル基を持つことが必須となっている。反応性シリル基を持たない(メタ)アクリレート系重合体からなる微粒子を用いることにより、アイス性能の低下を抑えながら、ウェットグリップ性能を向上できることについての開示はみられない。
特開平09−328577号公報 WO2015/155965A1 特開2012−158710号公報 特表2009−542827号公報
本発明の実施形態は、アイス性能の低下を抑えながら、ウェットグリップ性能を向上することができるゴム組成物を提供することを目的とする。
実施形態に係るゴム組成物は、ジエン系ゴムからなるゴム成分100質量部に対し、パラフィン系オイル5〜50質量部と、下記一般式(1)で表される構成単位を有しかつ反応性シリル基を持たない(メタ)アクリレート系重合体からなる、ガラス転移点が−70〜0℃かつ平均粒径が10nm以上100nm未満の微粒子1〜30質量部と、を含有するものである。
Figure 2018095734
式中、Rは水素原子又はメチル基であり、同一分子中のRは同一でも異なっていてもよく、Rは炭素数4〜18のアルキル基であり、同一分子中のRは同一でも異なっていてもよい。
実施形態に係る空気入りタイヤは、該ゴム組成物からなるゴム部分を備えたものである。
実施形態によれば、パラフィン系オイルと上記特定の重合体からなる微粒子とを組み合わせることにより、タイヤのアイス性能の低下を抑えながら、ウェットグリップ性能を向上することができる。
本実施形態に係るゴム組成物は、ジエン系ゴムからなるゴム成分に、パラフィン系オイルと、特定の(メタ)アクリレート系重合体からなる微粒子を配合してなるものである。該特定の微粒子を配合することにより、低温での柔軟性を損なわずに0℃付近での損失係数tanδが向上してウェットグリップ性能を改善することができ、しかも、該特定の微粒子とともにパラフィン系オイルを併用することで、その効果を高めることができる。
ゴム成分としてのジエン系ゴムとしては、例えば、天然ゴム(NR)、合成イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ニトリルゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、ブチルゴム(IIR)、スチレン−イソプレン共重合体ゴム、ブタジエン−イソプレン共重合体ゴム、スチレン−イソプレン−ブタジエン共重合体ゴム等が挙げられ、これらはいずれか1種単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
好ましい一実施形態に係るゴム成分は、天然ゴムとブタジエンゴムを含むことである。より好ましくは、ゴム成分100質量部が、天然ゴム30〜70質量部とブタジエンゴム30〜70質量部を含むことであり、より好ましくは、天然ゴム30〜60質量部とブタジエンゴム40〜70質量部を含むことである。
パラフィン系オイルは、環分析法(n−d−M)によるパラフィン成分含有率(%C)が50%以上のオイルであり、例えばパラフィン系プロセスオイルとして市販されているパラフィン系鉱物油を用いることができる。パラフィン系オイルの配合量は、ゴム成分100質量部に対して、5〜50質量部であることが好ましく、より好ましくは10〜40質量部であり、20〜30質量部でもよい。
上記微粒子としては、下記一般式(1)で表されるアルキル(メタ)アクリレート単位を構成単位(繰り返し単位とも称される。)として有する(メタ)アクリレート系重合体からなるものが用いられる。
Figure 2018095734
式(1)中、Rは、水素原子又はメチル基であり、同一分子中に存在するRは同一でも異なってもよい。Rは、炭素数4〜18のアルキル基であり、同一分子中に存在するRは同一でも異なってもよい。Rのアルキル基は直鎖でも分岐していてもよい。Rは、炭素数6〜16のアルキル基であることが好ましく、より好ましくは炭素数8〜15のアルキル基である。
該(メタ)アクリレート系重合体は、1種又は2種以上のアルキル(メタ)アクリレートを含むモノマーを重合してなるものである。ここで、(メタ)アクリレートとは、アクリレート及びメタクリレートのうちの一方又は両方を意味する。また、(メタ)アクリル酸は、アクリル酸及びメタクリル酸のうちの一方又は両方を意味する。
アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸n−ペンチル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸n−ヘプチル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸n−ノニル、アクリル酸n−デシル、アクリル酸n−ウンデシル、アクリル酸n−ドデシル、アクリル酸n−トリデシル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸n−ペンチル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸n−ヘプチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸n−ノニル、メタクリル酸n−デシル、メタクリル酸n−ウンデシル、及びメタクリル酸n−ドデシル等の(メタ)アクリル酸n−アルキル; アクリル酸イソブチル、アクリル酸イソペンチル、アクリル酸イソヘキシル、アクリル酸イソヘプチル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸イソノニル、アクリル酸イソデシル、アクリル酸イソウンデシル、アクリル酸イソドデシル、アクリル酸イソトリデシル、アクリル酸イソテトラデシル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸イソペンチル、メタクリル酸イソヘキシル、メタクリル酸イソヘプチル、メタクリル酸イソオクチル、メタクリル酸イソノニル、メタクリル酸イソデシル、メタクリル酸イソウンデシル、メタクリル酸イソドデシル、メタクリル酸イソトリデシル、及びメタクリル酸イソテトラデシル等の(メタ)アクリル酸イソアルキル; アクリル酸2−メチルブチル、アクリル酸2−エチルペンチル、アクリル酸2−メチルヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸2−エチルヘプチル、メタクリル酸2−メチルペンチル、メタクリル酸2−メチルヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、及びメタクリル酸2−エチルヘプチルなどが挙げられる。これらはいずれか1種又は2種以上組み合わせて用いることができる。
ここで、イソアルキルとは、アルキル鎖端から2番目の炭素原子にメチル側鎖を有するアルキル基をいう。例えば、イソデシルとは、鎖端から2番目の炭素原子にメチル側鎖を持つ炭素数10のアルキル基をいい、8−メチルノニル基だけでなく、2,4,6−トリメチルヘプチル基も含まれる概念である。
一実施形態として、(メタ)アクリレート系重合体は、式(1)で表される構成単位として下記一般式(2)で表される構成単位を有する重合体であることが好ましい。
Figure 2018095734
式(2)中、Rは、水素原子又はメチル基であり(好ましくはメチル基)、同一分子中のRは同一でも異なってもよい。Zは、炭素数1〜15のアルキレン基(即ち、アルカンジイル基)であり、同一分子中のZは同一でも異なってもよい。Zは直鎖でも分岐していてもよい。
式(2)の構成単位は、式(1)中のRが下記一般式(2A)で表される場合である。
Figure 2018095734
式(2A)中のZは、式(2)のZと同じである。
このような構成単位を生じる(メタ)アクリレートとしては、上記の(メタ)アクリル酸イソアルキルが挙げられる。かかるイソアルキル基を有する(メタ)アクリレート(より好ましくは、メタクリレート)を用いることにより、本実施形態による効果を高めることができる。式(2)及び(2A)中のZは、炭素数5〜12のアルキレン基であることが好ましく、より好ましくは炭素数6〜10のアルキレン基である。特に好ましくは、炭素数7のアルキレン基であり、一例として、(メタ)アクリレート系重合体は、メタクリル酸イソデシルを含むモノマーの重合体であることが好ましい。
他の実施形態において、上記(メタ)アクリレート系重合体は、式(1)で表される構成単位として、下記一般式(3)で表される構成単位を有する、重合体でもよく、あるいはまた、式(2)で表される構成単位と式(3)で表される構成単位を有する、重合体でもよい。後者の場合、両構成単位の付加形態は、ランダム付加でもブロック付加でもよく、好ましくはランダム付加である。
Figure 2018095734
式(3)中、Rは、水素原子又はメチル基であり(好ましくはメチル基)、同一分子中のRは同一でも異なってもよい。Qは、炭素数1〜6(より好ましくは1〜3)のアルキレン基(即ち、アルカンジイル基)であり、直鎖でも分岐でもよく(好ましくは直鎖)、同一分子中のQは同一でも異なってもよい。Qは、メチル基又はエチル基であり(好ましくはエチル基)、同一分子中のQは同一でも異なっていてもよい。
式(3)の構成単位は、式(1)中のRが下記一般式(3A)で表される場合である。
Figure 2018095734
式(3A)中、Q及びQは、それぞれ式(3)のQ及びQと同じである。
ここで、該共重合体において、式(2)の構成単位を生じる(メタ)アクリレートの具体例としては、上記の(メタ)アクリル酸イソアルキルが挙げられ、特に好ましくは、メタクリル酸イソデシルである。また、式(3)の構成単位を生じる(メタ)アクリレートの具体例としては、上記列挙のアルキル(メタ)アクリレートのうち、(メタ)アクリル酸n−アルキルおよび(メタ)アクリル酸イソアルキルを除くものが挙げられ、特に好ましくは、メタクリル酸2−エチルヘキシルである。
このような共重合体の場合、式(2)の構成単位と式(3)の構成単位の比率(共重合比)は、特に限定されない。例えば、式(2)の構成単位/式(3)の構成単位のモル比で、30/70〜90/10でもよく、40/60〜85/15でもよい。
本実施形態に係る微粒子を構成する(メタ)アクリレート系重合体は、上記のアルキル(メタ)アクリレートのみの重合体でもよいが、より好ましい実施形態によれば、アルキル(メタ)アクリレートを、多官能ビニルモノマーの存在によって架橋してなる架橋構造の重合体である。すなわち、好ましい実施形態において、(メタ)アクリレート系重合体は、式(1)で表される構成単位とともに、多官能ビニルモノマーに由来する構成単位を含み、該多官能ビニルモノマーに由来する構成単位を架橋点とする架橋構造を有する。
多官能ビニルモノマーとしては、フリーラジカル重合によって重合可能な少なくとも2個のビニル基を有する化合物が挙げられ、例えば、ジオールまたはトリオール(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパンなど)のジ(メタ)アクリレートまたはトリ(メタ)アクリレート; メチレンビス−アクリルアミドなどのアルキレンジ(メタ)アクリルアミド; ジイソプロペニルベンゼン、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼンなどの少なくとも2個のビニル基を持つビニル芳香族化合物などが挙げられ、これらはいずれか1種又は2種以上組み合わせて用いることができる。
(メタ)アクリレート系重合体は、基本的には式(1)の構成単位からなり、即ち式(1)の構成単位を主成分とするが、効果を損なわない範囲で他のビニル系化合物を併用してもよい。特に限定するものではないが、(メタ)アクリレート系重合体を構成する全構成単位(全繰り返し単位)に対する式(1)の構成単位のモル比が50モル%以上であることが好ましく、より好ましくは80モル%以上であり、更に好ましくは90モル%以上である。式(1)の構成単位のモル比の上限は、特に限定しないが、例えば上記の多官能ビニルモノマーを添加する場合、99.5モル%以下でもよく、99モル%以下でもよい。多官能ビニルモノマーに基づく構成単位のモル比は、0.5〜20モル%でもよく、1〜10モル%でもよく、1〜5モル%でもよい。
一実施形態において、(メタ)アクリレート系重合体が式(2)の構成単位を有する重合体である場合、当該重合体の全構成単位に対する式(2)の構成単位のモル比は25モル%以上であることが好ましく、より好ましくは35モル%以上であり、50モル%以上でもよく、80モル%以上でもよい。当該モル比の上限は、特に限定しないが、例えば多官能ビニルモノマーを上記のモル比で添加する場合、99.5モル%以下でもよく、99モル%以下でもよい。
一実施形態において、(メタ)アクリレート系重合体が式(3)の構成単位を有する重合体である場合、当該重合体の全構成単位に対する式(3)の構成単位のモル比は25モル%以上であることが好ましく、より好ましくは35モル%以上であり、50モル%以上でもよく、80モル%以上でもよい。当該モル比の上限は、特に限定しないが、例えば多官能ビニルモノマーを上記のモル比で添加する場合、99.5モル%以下でもよく、99モル%以下でもよい。
また、他の実施形態において、(メタ)アクリレート系重合体が式(2)の構成単位と式(3)の構成単位の共重合体である場合、当該共重合体の全構成単位に対する式(2)の構成単位のモル比が25〜90モル%で、式(3)の構成単位のモル比が5〜60モル%でもよく、式(2)の構成単位のモル比が35〜85モル%で、式(3)の構成単位のモル比が8〜55モル%でもよい。また、式(2)の構成単位と式(3)の構成単位のモル比の合計で80モル%以上でもよく、90モル%以上でもよく、またその上限は、例えば多官能ビニルモノマーを上記のモル比で添加する場合、99.5モル%以下でもよく、99モル%以下でもよい。
本実施形態では、上記(メタ)アクリレート系重合体として、反応性シリル基を持たないものを用いる。すなわち、本実施形態において、微粒子はシリカを代替する補強性充填剤として配合するものではないので、該微粒子を構成する(メタ)アクリレート系重合体の分子末端又は分子鎖中に反応性シリル基を有していないものを用いる。これにより、アイス性能の低下を抑えながら、ウェットグリップ性能を改良するとの本実施形態の効果を有効に発揮することができると考えられる。ここで、反応性シリル基とは、式≡Si−Xで表される官能基(式中、Xはヒドロキシルまたは加水分解可能な基である。)であり、1〜3個のヒドロキシル基又は加水分解可能な1価の基が4価のケイ素原子に結合した構造を有する基である。Xとしては、ヒドロキシル基、アルコキシル基、及びハロゲン原子が挙げられる。
本実施形態において、上記(メタ)アクリレート系重合体からなる微粒子のガラス転移点(Tg)は−70〜0℃の範囲内に設定される。ガラス転移点の設定は、(メタ)アクリレート系重合体を構成するモノマー組成等により行うことができる。ガラス転移点が0℃以下であることにより、アイス性能の低下をより効果的に抑えることができる。また、ガラス転移点が−70℃以上であることにより、ウェットグリップ性能の改善効果を高めることができる。微粒子のガラス転移点は、−50〜−10℃であることが好ましく、より好ましくは−40〜−20℃である。
本実施形態において、上記微粒子の平均粒径は10nm以上100nm未満である。上記特定の構成単位を含む(メタ)アクリレート系重合体を、このような微細な粒子としてジエン系ゴム中に添加することにより、アイス性能の低下を抑えながら、ウェットグリップ性能を向上するという効果を高めることができる。該微粒子の平均粒径は、より好ましくは20〜90nmであり、更に好ましくは30〜80nmである。
上記微粒子の製造方法は、特に限定されず、例えば、公知の乳化重合を利用して合成することができる。好ましい一例を挙げれば次の通りである。すなわち、(メタ)アクリレートを、架橋剤としての多官能ビニルモノマーとともに、乳化剤を溶解した水等の水性媒体に分散させ、得られたエマルションに水溶性のラジカル重合開始剤(例えば、過硫酸カリウムなどの過酸化物)を添加してラジカル重合させることにより、水性媒体中に(メタ)アクリレート系重合体からなる微粒子が生成されるので、該水性媒体と分離することで微粒子が得られる。その他の微粒子の製造方法として、公知の懸濁重合や分散重合、沈殿重合、ミニエマルション重合、ソープフリー乳化重合(無乳化剤乳化重合)およびマイクロエマルション重合などの重合方法を利用することができる。
本実施形態に係るゴム組成物において、上記(メタ)アクリレート系重合体からなる微粒子の配合量は、ゴム成分100質量部に対して1〜30質量部であり、より好ましくは5〜25質量部であり、更に好ましくは8〜20質量部である。
本実施形態に係るゴム組成物には、上記成分の他に、補強性充填剤、シランカップリング剤、亜鉛華、ステアリン酸、老化防止剤、ワックス、加硫剤、加硫促進剤など、ゴム組成物において一般に使用される各種添加剤を配合することができる。また、アイス性能をさらに向上するために、防滑材(例えば、胡桃の粉砕物などの植物性粒状体や、竹炭粉砕物などの植物の多孔質性炭化物の粉砕物など)を配合してもよい。
補強性充填剤としては、シリカ及び/又はカーボンブラックが好ましく用いられ、より好ましくは、シリカとカーボンブラックを併用することである。シリカとしては、例えば、湿式沈降法シリカや湿式ゲル法シリカなどの湿式シリカが好ましく用いられる。カーボンブラックとしては、例えば、ISAF級(N200番台)、HAF級(N300番台)、FEF級(N500番台)(ともにASTMグレード)などが挙げられる。
補強性充填剤の配合量は、特に限定されず、例えば、ゴム成分100質量部に対して20〜150質量部でもよく、30〜100質量部でもよい。シリカの配合量は、例えば、ゴム成分100質量部に対して10〜100質量部でもよく、20〜50質量部でもよい。カーボンブラックの配合量は、例えば、ゴム成分100質量部に対して10〜100質量部でもよく、20〜50質量部でもよい。
シリカを配合する場合、スルフィドシランやメルカプトシラン等のシランカップリング剤を併用することが好ましく、その場合、シランカップリング剤の配合量は、シリカ質量の2〜20質量%であることが好ましく、より好ましくは4〜15質量%である。
上記加硫剤としては、硫黄が好ましく用いられる。加硫剤の配合量は、特に限定するものではないが、ゴム成分100質量部に対して0.1〜10質量部であることが好ましく、より好ましくは0.5〜5質量部である。また、上記加硫促進剤としては、例えば、スルフェンアミド系、チウラム系、チアゾール系、及びグアニジン系などの各種加硫促進剤が挙げられ、いずれか1種単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。加硫促進剤の配合量は、特に限定するものではないが、ゴム成分100質量部に対して0.1〜7質量部であることが好ましく、より好ましくは0.5〜5質量部である。
本実施形態に係るゴム組成物は、通常に用いられるバンバリーミキサーやニーダー、ロール等の混合機を用いて、常法に従い混練し作製することができる。すなわち、例えば、第一混合段階で、ゴム成分に対し、上記微粒子及びオイルとともに、加硫剤及び加硫促進剤を除く他の添加剤を添加混合し、次いで、得られた混合物に、最終混合段階で加硫剤及び加硫促進剤を添加混合してゴム組成物を調製することができる。
このようにして得られるゴム組成物は、タイヤに用いられることが好ましく、乗用車用タイヤ、トラックやバスの大型タイヤなど各種用途、各種サイズの空気入りタイヤのトレッド部、サイドウォール部などタイヤの各部位に適用することができる。一実施形態に係る空気入りタイヤは、上記ゴム組成物からなるゴム部分を備えるものである。好ましくは、空気入りタイヤの接地面を構成するトレッドゴムに用いること、即ちタイヤトレッド用ゴム組成物である。更には、本実施形態に係るゴム組成物はアイス性能に優れるので、スタッドレスタイヤのトレッドゴムに好ましく用いられる。該ゴム組成物は、常法に従い、例えば、押出加工によって所定の形状に成形され、他の部品と組み合わせてグリーンタイヤを作製した後、例えば140〜180℃でグリーンタイヤを加硫成形することにより、空気入りタイヤを製造することができる。
以下、実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[平均粒径の測定方法]
微粒子の平均粒径は、動的光散乱法(DLS)により測定される粒度分布における積算値50%での粒径(50%径:D50)であり、大塚電子株式会社製のダイナミック光散乱光度計「DLS-8000」を用いた光子相関法(JIS Z8826準拠)により測定した(入射光と検出器との角度90°)。
[Tgの測定方法]
微粒子のTgは、JIS K7121に準拠して示差走査熱量測定(DSC)法により、昇温速度:20℃/分にて測定した(測定温度範囲:−150℃〜150℃)。
[合成例1:微粒子1]
15.0gのメタクリル酸2,4,6−トリメチルヘプチル、0.394gのエチレングリコールジメタクリレート、1.91gのドデシル硫酸ナトリウム、120gの水および13.5gのエタノールを混合し、1時間撹拌させることによりモノマーを乳化させ、0.179gの過硫酸カリウムを添加した後、1時間の窒素バブリングを実施し、溶液を70℃で8時間保持した。得られた溶液中へのメタノール添加による凝析により、14.5gの微粒子1を得た(重合転化率(生成量/仕込量):94%)。微粒子1の平均粒径は60nm、Tgは−37℃であった。
微粒子1について、13C−NMRにより、重合体の化学構造を分析したところ、メタクリル酸2,4,6−トリメチルヘプチル由来の式(2)の構成単位とともに、エチレングリコールジメタクリレート由来の構成単位(以下、EGDM構成単位)を有し、各構成単位のモル比は、式(2)の構成単位が97モル%、EGDM構成単位が3.0モル%であった。
[合成例2:微粒子2]
15.0gのメタクリル酸2−エチルヘキシル、0.450gのエチレングリコールジメタクリレート、2.18gのドデシル硫酸ナトリウム、0.205gの過硫酸カリウム、120gの水および13.5gのエタノールを用い、合成例1と同様の手法により、14.2gの微粒子2を得た(重合転化率:92%)。微粒子2の平均粒径は58nm、Tgは−10℃であった。微粒子2についての13C−NMR分析の結果、メタクリル酸2−エチルヘキシル由来の式(3)の構成単位が97モル%、EGDM構成単位が3.0モル%であった。
[合成例3:微粒子3]
15.0gのメタクリル酸n−ドデシル、0.351gのエチレングリコールジメタクリレート、1.70gのドデシル硫酸ナトリウム、0.159gの過硫酸カリウム、120gの水および13.5gのエタノールを用い、合成例1と同様の手法により、13.8gの微粒子3を得た(重合転化率:90%)。微粒子3の平均粒径は62nm、Tgは−65℃であった。微粒子3についての13C−NMR分析の結果、メタクリル酸n−ドデシル由来の式(1)の構成単位が97モル%、EGDM構成単位が3.0モル%であった。
[合成例4:微粒子4]
8.0gのメタクリル酸2,4,6−トリメチルヘプチル、7.0gのメタクリル酸2−エチルヘキシル(ここで、メタクリル酸2,4,6−トリメチルヘプチル/メタクリル酸2−エチルヘキシル=50/50(モル比))、0.420gのエチレングリコールジメタクリレート、2.04gのドデシル硫酸ナトリウム、120gの水および13.5gのエタノールを混合し、1時間撹拌させることによりモノマーを乳化させ、0.191gの過硫酸カリウムを添加した後、1時間の窒素バブリングを実施し、溶液を70℃で8時間保持した。得られた溶液中へのメタノール添加による凝析により、微粒子4を得た(重合転化率:94%)。微粒子4の平均粒径は60nm、Tgは−24℃であった。微粒子4についての13C−NMR分析の結果、メタクリル酸2,4,6−トリメチルヘプチル由来の式(2)の構成単位が49モル%、メタクリル酸2−エチルヘキシル由来の式(3)の構成単位が48モル%、EGDM構成単位が3.0モル%であった。
[ゴム組成物及びタイヤの作製及び評価]
バンバリーミキサーを使用し、下記表1に示す配合(質量部)に従って、まず、第一混合段階で、ゴム成分に対し硫黄及び加硫促進剤を除く他の配合剤を添加し混練し(排出温度=160℃)、次いで、得られた混練物に、最終混合段階で、硫黄と加硫促進剤を添加し混練して(排出温度=90℃)、ゴム組成物を調製した。表1中の各成分の詳細は、以下の通りである。
・BR:JSR(株)製「BR01」(ハイシスBR、シス1,4結合含量95%)
・NR:RSS#3
・シリカ:東ソー・シリカ(株)製「ニップシールAQ」
・カーボンブラック:東海カーボン(株)製「シーストKH」
・パラフィン系オイル:JX日鉱日石エネルギー(株)製「プロセスP200」
・アロマ系オイル:JX日鉱日石エネルギー(株)製「プロセスNC140」
・微粒子1〜4:合成例1〜4による合成品
・石油樹脂:東ソー(株)製「ペトロタック90」
・架橋ゴム粒子:ランクセス社製「Nanoprene BM350H」
・亜鉛華:三井金属鉱業(株)製「亜鉛華3号」
・ステアリン酸:花王(株)製「ルナックS−20」
・老化防止剤:大内新興化学工業(株)製「ノクラック6C」
・ワックス:日本精鑞(株)製「OZOACE0355」
・シランカップリング剤:ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、エボニック社製「Si69」
・硫黄:鶴見化学工業(株)製「粉末硫黄」
・加硫促進剤:住友化学(株)製「ソクシノールCZ」。
得られた各ゴム組成物をトレッドゴムに用いて、常法に従い加硫成型することにより空気入りラジアルタイヤ(タイヤサイズ:195/65R15)を作製した。得られたタイヤについて、アイス性能とウェットグリップ性能を評価した。各測定・評価方法は以下の通りである。
・アイス性能:試験タイヤ4本を2000ccの4WD車に装着し、氷盤路(気温−3±3℃)上で40km/h走行からABS作動させて制動距離を測定し(n=10の平均値)、制動距離の逆数について比較例1の値を100とした指数で表示した。指数が大きいほど制動距離が短く、氷上路面での制動性能に優れることを示す。
・ウェットグリップ性能:試験タイヤ4本を自動車に装着し、2〜3mmの水深で水をまいた路面上を走行した。100km/hにて摩擦係数を測定し、比較例1の値を100とした指数で表示した。指数が大きいほど摩擦係数が高く、ウェットグリップ性能に優れることを示す。
Figure 2018095734
結果は表1に示す通りである。比較例1に対し、石油樹脂を配合した比較例2ではウェットグリップ性能は向上したものの、アイス性能が低下した。また、架橋ゴム粒子を配合した比較例3ではウェットグリップ性能の向上効果が小さかった。比較例4では、特定の(メタ)アクリレート系重合体からなる微粒子1を配合したものの、アロマ系オイルと組み合わせたため、比較例1に対してアイス性能が劣っていた。
これに対し、パラフィン系オイルと特定の(メタ)アクリレート系重合体からなる微粒子1〜4を組み合わせた実施例1〜9であると、アイス性能を維持ないし向上しつつ、ウェットグリップ性能を顕著に向上することができた。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これら実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその省略、置き換え、変更などは、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。

Claims (5)

  1. ジエン系ゴムからなるゴム成分100質量部に対し、パラフィン系オイル5〜50質量部と、下記一般式(1)で表される構成単位を有しかつ反応性シリル基を持たない(メタ)アクリレート系重合体からなる、ガラス転移点が−70〜0℃かつ平均粒径が10nm以上100nm未満の微粒子1〜30質量部と、を含有するゴム組成物。
    Figure 2018095734
    (式中、Rは水素原子又はメチル基であり、同一分子中のRは同一でも異なっていてもよく、Rは炭素数4〜18のアルキル基であり、同一分子中のRは同一でも異なっていてもよい。)
  2. 前記ゴム成分100質量部が、天然ゴム30〜70質量部とブタジエンゴム30〜70質量部とを含む、請求項1に記載のゴム組成物。
  3. 前記(メタ)アクリレート系重合体が、前記一般式(1)で表される構成単位として、下記一般式(2)で表される構成単位を有する、重合体である、請求項1又は2に記載のゴム組成物。
    Figure 2018095734
    (式中、Rは水素原子又はメチル基であり、同一分子中のRは同一でも異なっていてもよく、Zは炭素数1〜15のアルキレン基であり、同一分子中のZは同一でも異なっていてもよい。)
  4. 前記(メタ)アクリレート系重合体が、前記一般式(1)で表される構成単位として、下記一般式(3)で表される構成単位を有する、重合体である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のゴム組成物。
    Figure 2018095734
    (式中、Rは水素原子又はメチル基であり、同一分子中のRは同一でも異なっていてもよく、Qは炭素数1〜6のアルキレン基であり、同一分子中のQは同一でも異なっていてもよく、Qはメチル基又はエチル基であり、同一分子中のQは同一でも異なっていてもよい。)
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のゴム組成物からなるゴム部分を備えた空気入りタイヤ。
JP2016241507A 2015-12-15 2016-12-13 ゴム組成物及び空気入りタイヤ Active JP6804961B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241507A JP6804961B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US15/779,941 US10723866B2 (en) 2015-12-15 2016-12-14 Rubber composition and pneumatic tire
PCT/JP2016/005132 WO2017104135A1 (ja) 2015-12-15 2016-12-14 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
CN201680068608.5A CN108473721B (zh) 2015-12-15 2016-12-14 橡胶组合物及充气轮胎
DE112016005729.6T DE112016005729T5 (de) 2015-12-15 2016-12-14 Kautschukzusammensetzung und pneumatischer Reifen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241507A JP6804961B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018095734A true JP2018095734A (ja) 2018-06-21
JP6804961B2 JP6804961B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=62634580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016241507A Active JP6804961B2 (ja) 2015-12-15 2016-12-13 ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6804961B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7405597B2 (ja) 2019-12-18 2023-12-26 Toyo Tire株式会社 ポリマー粒子及びその製造方法、並びにゴム組成物及びタイヤ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08225706A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Kuraray Co Ltd メタクリル樹脂組成物
WO2009148029A1 (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 旭硝子株式会社 共重合体、その製造方法および撥油剤組成物ならびにその処理物品
JP2011178991A (ja) * 2010-02-04 2011-09-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤパンクシール材
JP2015120854A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 日油株式会社 エラストマー組成物、エラストマー及びエラストマー成形体
WO2015155965A1 (ja) * 2014-04-08 2015-10-15 東洋ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2015221855A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物およびスタッドレスタイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08225706A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Kuraray Co Ltd メタクリル樹脂組成物
WO2009148029A1 (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 旭硝子株式会社 共重合体、その製造方法および撥油剤組成物ならびにその処理物品
JP2011178991A (ja) * 2010-02-04 2011-09-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤパンクシール材
JP2015120854A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 日油株式会社 エラストマー組成物、エラストマー及びエラストマー成形体
WO2015155965A1 (ja) * 2014-04-08 2015-10-15 東洋ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2015221855A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物およびスタッドレスタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7405597B2 (ja) 2019-12-18 2023-12-26 Toyo Tire株式会社 ポリマー粒子及びその製造方法、並びにゴム組成物及びタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6804961B2 (ja) 2020-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5097862B1 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6324436B2 (ja) ゴム組成物
JP6423208B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10723866B2 (en) Rubber composition and pneumatic tire
JP2016037532A (ja) 空気入りタイヤ
JP2015218255A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP6625879B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6826876B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2019001898A (ja) タイヤ用ゴム組成物、トレッドおよびタイヤ
JP6785679B2 (ja) スタッドレスタイヤ用ゴム組成物
JP6804961B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2018131559A (ja) スタッドレスタイヤ用ゴム組成物
JP6719366B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6826877B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6742203B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6943754B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物、及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP6826875B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2018123209A (ja) スタッドレスタイヤ用ゴム組成物
JP7405598B2 (ja) ポリマー粒子、ゴム組成物及びタイヤ
WO2019151179A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7365877B2 (ja) ゴム組成物、及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP7405597B2 (ja) ポリマー粒子及びその製造方法、並びにゴム組成物及びタイヤ
JP7129289B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7365876B2 (ja) ゴム組成物、及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP7025201B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物、及びそれを用いた空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6804961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150