JP2018093468A - パネル振動型音響発生表示装置 - Google Patents

パネル振動型音響発生表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018093468A
JP2018093468A JP2017131154A JP2017131154A JP2018093468A JP 2018093468 A JP2018093468 A JP 2018093468A JP 2017131154 A JP2017131154 A JP 2017131154A JP 2017131154 A JP2017131154 A JP 2017131154A JP 2018093468 A JP2018093468 A JP 2018093468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
region
actuator
display panel
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017131154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6577529B2 (ja
Inventor
ヨンラク チェ,
Yeong Rak Choi
ヨンラク チェ,
グァンホ パク,
Kwanho Park
グァンホ パク,
ソンテ リー,
Sungtae Lee
ソンテ リー,
カンホ キム,
Kwangho Kim
カンホ キム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Display Co Ltd filed Critical LG Display Co Ltd
Publication of JP2018093468A publication Critical patent/JP2018093468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6577529B2 publication Critical patent/JP6577529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/028Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein associated with devices performing functions other than acoustics, e.g. electric candles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/025Magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133317Intermediate frames, e.g. between backlight housing and front frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/26Spatial arrangements of separate transducers responsive to two or more frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/023Diaphragms comprising ceramic-like materials, e.g. pure ceramic, glass, boride, nitride, carbide, mica and carbon materials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/025Diaphragms comprising polymeric materials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/03Transducers capable of generating both sound as well as tactile vibration, e.g. as used in cellular phones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/11Aspects regarding the frame of loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2440/00Bending wave transducers covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2440/05Aspects relating to the positioning and way or means of mounting of exciters to resonant bending wave panels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2440/00Bending wave transducers covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2440/07Loudspeakers using bending wave resonance and pistonic motion to generate sound
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/02Spatial or constructional arrangements of loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/045Plane diaphragms using the distributed mode principle, i.e. whereby the acoustic radiation is emanated from uniformly distributed free bending wave vibration induced in a stiff panel and not from pistonic motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

【課題】表示パネルを振動させて音響を発生させる形態の表示装置を提供する。【解決手段】映像を表示するように構成される表示パネル100と、複数の音響出力領域内の、表示パネル100を直接振動させて音響を発生させる複数の音響発生アクチュエータ200、200’と、複数の音響出力領域の少なくとも1つを囲む隔壁部400を有する。【選択図】図2a

Description

本開示は表示装置に関し、より詳しくは、表示パネルを振動させて音響を発生させる形態の表示装置に関する。
移動通信端末機、ノートブックコンピュータのような各種の携帯用電子機器が発展するにつれて、これに適用できる表示装置に対する要求が増大している。
表示装置には、液晶表示装置(Liquid Crystal Display Device)、発光ダイオード表示装置(Light Emitting Diode Display Device)、有機発光ダイオード表示装置(Organic Light Emitting Diode Display Device)などが研究されている。
このような表示装置のうち、液晶表示装置(LCD)は、薄膜トランジスタを含むアレイ基板と、カラーフィルタ及び/又はブラックマトリックスなどを備えた上部基板と、その間に形成される液晶物質層を含んで構成され、画素領域の両電極の間に印加される電界によって液晶層の配列状態が調節され、それによって光の透過度が調節されて画像が表示される装置である。
加えて、有機発光表示装置は、自ら発光する有機発光ダイオード(OLED:Organic Light Emitting Diode)を用いており、応答速度が速く、発光効率、輝度、及び視野角などが大きいという長所がある。
一方、このような表示装置を含む完成品概念のセット装置があり、このようなセット装置の例には、TV、コンピュータモニター、広告看板などがありうる。
このような表示装置またはセット装置には、表示される映像と関連した音響を発生させて出力するためのスピーカーのような音響出力装置が含まれる。
一般に、液晶表示装置または有機発光ダイオード表示装置などの表示装置生産業体は表示パネルまたは表示装置のみを生産し、スピーカーを生産する別途の業体で完成された表示装置にスピーカーを組み立てる方式により最終的に映像及び音が出力されるセット装置を具現していた。
図1は、従来の表示装置に含まれたスピーカーに対する概略的な平面図である。
図1に示すように、従来の表示装置1またはセット装置において、スピーカー2は表示パネルの後面または下端部に備えられている。
この場合、スピーカー2を通じて発生した音は、表示装置1の前方で映像を視聴する視聴者方向に音が直接進行せず、映像が表示される表示パネルの前面よりもむしろ後面または表示パネルの下方に進行する。
また、スピーカー2を通じて発生した音が表示パネルの後面または表示パネルの下方に進行する場合には、壁または底で反射される音との干渉によって音質が落ちるという問題があった。
また、従来の表示装置に含まれるスピーカーは発生した音響の進行方向が表示装置の観察者方向でない方に向かうようになって、音響の回折現象などにより音の定位感が落ちるだけでなく、TVなどのセット装置を構成するに当たって、スピーカーが一定の空間を占めるようになるので、セット装置のデザイン及び空間配置上に一定の制約になる。
一方、最近、表示パネルまたは表示パネルに付着される振動板をアクチュエータで振動させて音響を出力する技術が提示されているが、このような音響出力方式には表示パネル全体を振動させて1種類の音響のみを出力することに制限されている。
したがって、表示装置で多様な種類の音響を同時に出力しながらも、出力される音の音質を改善し、視聴者の没入を妨害しない技術に対する必要性が増加している。
したがって、本開示の実施例は、前記関連技術の限界及び不利な点による1以上の問題を実質的に取り除くことを目指している。
本開示の一形態は、表示装置を構成する表示パネルを直接振動させて音響を発生させる表示装置を提供する。
本開示の他の形態は、反射波と進行波の干渉によって発生する定在波による音圧減少現象が抑制できるパネル振動型音響発生表示装置を提供する。
本開示の他の形態は、複数の音響出力領域として、左右ステレオ音響を出力するための左側領域及び右側領域を含む2チャンネル方式と、それに加えて低音を出力するための中央領域をさらに含む2.1チャンネル方式のうちの1つを選択し、優れる音分離特性を有しながらも定在波による音圧減少を減少させることのできるパネル振動型音響発生表示装置を提供する。
本開示の追加的な特徴及び有利な点は、以下に詳述され、部分的にその説明から明らかになるか、本開示の実例から習得されるだろう。本開示の目的及び他の有利な点は、添付図面と同様に、記述された詳細な説明及び本願請求項において特に指摘された構造により理解され、知得されるだろう。
例示されかつ広範に記述されるように、本発明の概念の前記及び他の形態を達成するために、表示装置は、映像を表示するように構成される表示パネルと、複数の音響出力領域にあり、表示パネルを振動させて音響を発生させるように構成される複数の音響発生アクチュエータと、複数の音響出力領域の各々の間にあり、かつ、前記複数の音響出力領域のうち少なくとも1つを囲む隔壁部を含んでもよい。
さらに、表示装置は、映像を表示するように構成される表示パネルと、前記表示パネルの後ろにあり、かつ、隔壁部により分離される複数の領域と、前記複数の領域にあり、表示パネルを振動させて音響を発生させるように構成される複数の音響発生アクチュエータとを含み、前記領域のうち少なくとも1つは2以上の前記音響発生アクチュエータを含むような表示装置でもよい。
さらに、表示装置は、映像を表示するように構成される表示パネルと、前記表示パネルの後ろにあり、かつ、隔壁部により分離される複数の領域と、前記複数の領域のうち第1の領域にあり、表示パネルを振動させて音響を発生させるように構成される第1の音響発生アクチュエータとを含み、前記領域のうち第2の領域は前記音響発生アクチュエータを含まないような表示装置でもよい。
さらに、機器は、映像を表示するように構成される表示パネルと、前記表示パネルの後ろにあり、かつ、隔壁部により分離される複数の領域と、前記複数の領域のうち第1の領域にあり、表示パネルを振動させて音響を発生させるように構成される第1の音響発生アクチュエータとを含み、前記領域のうち第2の領域は前記音響発生アクチュエータを含まないような機器でもよい。
前述の一般的な記述と以下の詳細な記述はともに典型的かつ説明的なものであり、特許を請求する本開示の更なる説明を提供することを意図していると理解されるべきである。
添付する図面は、本開示のさらなる理解を提供するために添付され、本出願の一部を構成し、かつ、組み込まれるが、本開示の実施例を図解しており、詳細な説明と共に様々な原理を説明するのに役立つ。
従来の表示装置に含まれたスピーカーに対する概略的な平面図である。 本発明の実施形態に従うパネル振動型音響発生装置を含む表示装置の概略図であって、図2aは平面図、図2bは断面図である。 図3a及び図3bは、音分離隔壁部が直線である例における、定在波による音圧減少現象を説明するための図である。 図4a及び図4bは、本実施形態により音分離隔壁部を構成する1つの辺以上に折曲部を形成する例における、音響出力特性を説明する図である。 図5a及び図5bは、本実施形態に使用できる2つタイプの音響発生アクチュエータの断面図である。 図6a及び図6bは、本発明の実施形態による音響発生アクチュエータが表示パネルを振動させて音響を発生する原理を図示する。 図7a及び図7bは、本発明の実施形態による音響発生アクチュエータと表示装置の後面支持部であるカバーボトムとの結合状態の一例を図示する。 図8a及び図8bは、音響発生アクチュエータとカバーボトムとの結合構造に対する他の実施形態を図示する。 本実施形態に使われる音分離隔壁部の細部構造を図示する。 音響出力領域が左側領域及び右側領域を含む2チャンネル方式で、各領域の形態と音響発生アクチュエータの位置及び形態に従う折曲部及び追加拘束部の配置形態を多様に示す図である。 図11a〜11cは、音響出力領域が左側領域及び右側領域を含む2チャンネル方式で、各領域の形態と音響発生アクチュエータの位置及び形態に従う折曲部及び追加拘束部の配置形態を多様に示す図である。 本実施形態による折曲部を含む音分離隔壁部の第1辺の傾斜角度と、追加拘束部材の位置及び長さの関係を図示する。 音響出力領域が左右で中高音を出力するための左側領域及び右側領域と、低音を出力するための中央領域を含む2.1チャンネル方式で、各領域の形態と音響発生アクチュエータの位置及び形態に従う折曲部及び追加拘束部の配置形態を多様に示す図である。 音響出力領域が左右で中高音を出力するための左側領域及び右側領域と、低音を出力するための中央領域を含む2.1チャンネル方式で、各領域の形態と音響発生アクチュエータの位置及び形態に従う折曲部及び追加拘束部の配置形態を多様に示す図である。
以下、本開示の一部の実施形態を例示的な図面を通じて詳細に説明する。各図面の構成要素に参照符号を付加するに当たって、同一な構成要素に対しては、たとえ他の図面上に表示されても、同一の符号が付加されるだろう。また、本開示の説明の中で、一定の構成または機能の詳細な説明は、簡潔にするために省略する。
また、本発明の構成要素を説明するに当たって、第1、第2、A、B、(a)、(b)などの用語を使用することができる。このような用語は単にその構成要素を他の構成要素と区別するためのものであり、その用語により当該構成要素の本質、順序または手順を限定するものではない。ある構成要素が他の構成要素に“連結”、“結合”、または“接続”されると記載された場合、その構成要素は該他の構成要素に直接的に連結または接続できるのと同様に、他の構成要素が各構成要素と“連結”、“結合”、または“接続”されることもできると理解されるべきである。
本明細書で、“表示装置”という用語は、表示パネルと表示パネルを駆動するための駆動部を含む液晶モジュール(Liquid Crystal Module;LCM)、有機発光表示モジュール(OLED Module)のような狭義の表示装置は勿論、ラップトップコンピュータ、TVセット、コンピュータモニター、設備ディスプレイ(例えば、自動車ディスプレイやその他の種類の運搬具のディスプレイ)、または完成品もしくは最終製品であるモバイル電子装置(例えば、スマートフォンや電子パッドなど)のようななどの、LCM、OLEDモジュールなどを含む完成品としての電子装置やセット装置、セット機器までも含む概念として使用する。
即ち、表示装置は、LCM、OLEDモジュールのようなディスプレイ装置自体だけでなく、ディスプレイ装置をその中に実装する応用製品または最終的な消費者向け装置である、いわゆるセット装置まで含む意味として使用する。
但し、場合によっては、表示パネルとその駆動部などで構成されるLCM、OLEDモジュールを狭義の“表示装置”と表現し、そのようなLCM、OLEDモジュールを含む完成品としての電子装置を“セット装置”または“セット機器”に区別して表現することもできる。例えば、狭義の表示装置は液晶(LCD)または有機発光(OLED)表示パネルとそれを駆動するための制御部であるソースPCBを含み、セット装置はソースPCBに電気的に連結されてセット装置の全体を制御するセット制御部であるセットPCBをさらに含む概念でありうる。
本実施形態に使われる表示パネルは、液晶表示パネル、有機発光ダイオード(OLED:Organic Light Emitting Diode)表示パネル、プラズマ表示パネル(PDP:Plasma Display Panel)のような全ての形態の表示パネルが使われることができ、音響発生アクチュエータにより振動されることによって、音波または聴取可能な出力を発生できる限り、特定の表示パネルに限定されるものではない。
例えば、表示パネルが液晶表示パネルの場合には、多数のゲートライン及びデータライン、その交差領域に定義されるピクセル(Pixel)、並びに各ピクセルでの光透過度を調節するためのスイッチング素子である薄膜トランジスタを含むアレイ基板と、カラーフィルタ及び/又はブラックマトリックスなどを備えた上部基板と、その間に形成される液晶物質層とを含んで構成できる。
また、表示パネルが有機発光ダイオード(OLED)表示パネルの場合には、多数のゲートライン及びデータライン、その交差領域に定義されるピクセル(Pixel)、並びに各ピクセルに選択的に電圧を印加するための素子である薄膜トランジスタを含むアレイ基板と、アレイ基板上の有機発光ダイオード(OLED)層、及び有機発光ダイオード層を覆うようにアレイ基板上に配置される封止基板とを含んで構成できる。封止基板は外部の衝撃から前記薄膜トランジスタ及び有機発光ダイオード層などを保護し、前記有機発光ダイオード層への水分の侵入を防止する。アレイ基板上の層は、出力画像品質を高めることのできる、例えば、非有機発光層、量子ドット層、ナノサイズ材料層等を含んでもよい。
いかなるディスプレイの種類であっても、表示パネルはさらに、それに接着される金属板のような裏張り(backing)を含んでもよい。他の構造もまた含まれ得る。
本明細書で詳述されるようなアクチュエータを有する表示パネルは、自動車の中央コントロールパネルといった、乗り物のユーザーインターフェースに実装されてもよい。例えば、このような表示パネルは、表示パネルの振動による音が乗り物内部に向かって広がるように、2つのフロントシートの間に構成することができる。こうして、乗り物の内部にだけスピーカーを持つことと比べたときに、乗り物内部の音響体験を改善することができる。
詳述される実施例による表示装置において用いられる表示パネルは、特定の種類、大きさ、形状等に限定されない。LCDパネルは、任意の数の積層されたレイヤを含むことができ、例えばバックライトのため、分離された光源を含むことができる。
一方、有機発光ダイオード(OLED)表示パネルの有機発光ダイオードは、自己発光素子であるので、分離された光源は必要でなくてもよく、偏光レイヤ(POL)、ガラスレイヤ、エンカプセレーションレイヤ(Encap.)などの種々のレイヤが1つのパネルに積層され得る。
一方、本実施形態による表示装置に使われる表示パネルは一般的な構造を有するので、表示パネルに対するより具体的な説明は省略する。
図2は本実施形態に係るパネル振動型音響発生装置を含む表示装置の概略図であって、図2aは平面図、図2bはI−I’線に沿った断面図である。
図2に示すように、本実施形態による表示装置は、映像を表示する表示パネル100と、その表示パネルの一面に接触して表示パネルを振動させて音響を発生させる2つ以上の音響発生アクチュエータ200、200’と、音響発生アクチュエータ200、200’及び表示パネル100を支持しながら表示パネルの後面をカバーする後面支持部であるカバーボトム300を含んで構成される。
一方、本実施形態によれば、表示パネル100範囲内には各々相異する音響を出力する複数の音響出力領域が定義され、各音響発生アクチュエータは、対応する領域内の表示パネル部分を振動させて音響を発生させるために、各音響出力領域毎に1つずつ配置される。
この際、各音響出力領域を囲み、かつ表示パネル100と後面支持部であるカバーボトム300に接触して配置されて各音響出力領域の内部にエアーギャップ空間を定義する音分離隔壁部400をさらに含むことができる。
一方、本発明は多数の音響出力領域として、左右ステレオ音響を出力するための左側領域及び右側領域を含む2チャンネル方式及びそれに加えて低音を出力するための中央領域をさらに含む2.1チャンネル方式に全て適用されることができ、図2aでは、そのうち、左側領域及び右側領域のみを含む2チャンネル方式について説明する。
即ち、図2aによれば、音響出力領域として、ステレオ音響を出力するために表示パネル100の左側及び右側に形成される左側領域(L)及び右側領域(R)を含み、左側領域のための音分離隔壁部400は左側領域(L)を囲む4個の辺410、410’、420、420’を含む。
一方、音分離隔壁部400は表示パネル100と後面支持部であるカバーボトム300との間に配置される隔壁構造物であって、両面テープなどの部材が使用できる。
図2bに示すように、音分離隔壁部400は対応する音響出力領域を囲むように配置される一定の幅を有する接着部材であって、その一面は表示パネル100が底面に付着され、他面はカバーボトム300の上面に接着されることによって、対応する音響出力領域の内部に封入されたエアーギャップ空間を形成する。
一方、左側領域(L)の内部には左側アクチュエータ200が配置され、右側領域(R)の内部には右側アクチュエータ200’が配置され、各アクチュエータ200、200’は後面支持部であるカバーボトム300に形成された支持孔に挿入して固定できる。
左側アクチュエータ200は左側領域に対応する表示パネルの底面に接触し、提供される電流信号によって表示パネルを振動させて左側音響を発生し、同様に右側アクチュエータ200’は右側領域に対応する表示パネルの底面に接触して右側領域の表示パネルを振動させて右側音響を発生する。
アクチュエータの形態と、アクチュエータが表示パネルを振動させて音響を発生する原理の例は、以下の図5a〜図6bを参考しつつより詳細に説明する。
一方、左側領域(L)及び右側領域(R)の内部には各々、音分離隔壁部の4個の辺、表示パネル100の上面及びカバーボトム300の下面により第1エアーギャップ空間700(AG_L)及び第2エアーギャップ空間700’(AG_R)が形成される。
エアーギャップ空間700、700’は、左/右側アクチュエータ200、200’により表示パネル100が振動する時に発生する音響を閉じ込める密閉空間として機能し、エアーギャップ空間700、700’は音圧を増加させて、音響を前方に出力する。
一方、各音響出力領域のための音分離隔壁部400は、対応する音響出力領域を囲む4個の辺で構成され、音分離隔壁部400の4個の辺のうちの少なくとも1つ(例えば、第1辺)には該当領域内に配置される音響出力アクチュエータ方向に折り曲げられる折曲部を含むことができる。
即ち、図2aに示すように、左側領域(L)を囲む音分離隔壁部400の4個の辺410、410’420、420’のうち、上下に配置される第1辺410、410’には左側アクチュエータ200方向に折り曲げられる折曲部412、412’が形成される。
言い換えると、左側領域(L)を囲む4個の辺のうち、上下の2つの辺は水平方向に対して一定の傾斜角を有するように内側に進行する2つの直線隔壁部で構成され、2つの直線隔壁部が合う地点で折曲部412を形成する。
勿論、このような折曲部は必ず直線が合って折り曲げられる形態である必要はないし、曲線形態のラウンド折曲部形態でありうる。
また、左側アクチュエータ200方向に突出する1以上の突出拘束部422は、第1辺と垂直である2個の第2辺420、420’の中に配置され得る。2個の突出拘束部が互いに垂直方向(通常の視認方向を考慮するとき)に離されて第2辺の各々に配置される例は、図2に示されるが、本開示の例はこれに限定されない。
また、突出拘束部422は垂直方向に延びる第2辺420、420’の一定位置で水平方向に突出延長されて形成できる。
折曲部412、412’及び突出拘束部422、422’は、アクチュエータで発生した音波のうち、進行波と音分離隔壁部での反射波との間の干渉により発生する定在波により音圧が減少する現象を解決するためのものであって、その原理は、以下の図3a〜図4bでより詳細に説明する。
一方、図2では左側領域のみを説明したが、右側領域もまた左右対称に同一構成を有することができる。
便宜上、本明細書で横方向または水平方向は表示装置の長辺方向を意味し、縦方向または垂直方向は表示装置の短辺方向を意味する。
一方、音分離隔壁部400の第1辺410、410’に形成される折曲部の先端位置は対応する音響出力領域の内部に配置される音響発生アクチュエータの中心に向かうことが好ましい。
本実施形態による音分離隔壁部400は、対応する音響出力領域の内部で発生した音響が他の音響出力領域に伝達されることを遮断する機能をする拘束部材であってもよい。(例えば、音分離隔壁部400はバッフルとしての役割を持ってもよい。)音分離隔壁部400は、一定の高さ(厚さ)と幅を有するポリウレタン(PU)もしくはポリオレフィン(PO)、または他の好適な材質に由来する両面テープまたは一面テープを用いて構成することができ、一定程度圧縮できる弾性を有することができる。ある例では、音分離隔壁部400は1つの材質から形成されてもよく、他の例では、音分離隔壁部400は分離した材質から形成されてもよい。
このような音分離隔壁部400は、フォームパッド(Foam Pad)、拘束部材など、他の用語として表現されることもできる。
したがって、図2a及び図2bのような構造の表示装置を用いると、左側アクチュエータ200と右側アクチュエータ200’に各々相異する電流を印加して左右側ステレオ音響を発生させ、音分離隔壁部により左右側音響を分離させることによって、優れるステレオ音響を出力できるようになる。
以下、本実施例による表示装置の他の要素を詳述する。
図5a、図5b等でより詳細に説明するが、本実施形態による音響発生アクチュエータ200、200’は、マグネットと、マグネットを支持するプレートと、プレートの中央領域に突出するように形成されるセンターポールと、前記センターポールの周囲を囲むように配置され、音響発生用電流が印加されるコイルが巻かれたボビンとを含み、前記ボビンの先端部が前記表示パネルの一面に接触するように配置される。しかし、このような詳細な構造は単なる典型例であり、様々な他の均等な構成が本開示の実施例のために使われるアクチュエータを実装するために使われ得る。
図2bに示すように、表示装置は表示パネルの後面または側面のうちの1つ以上を支持する後面支持部を含むことができ、各アクチュエータのプレートはその支持構造に固定される。
後面支持部は表示パネルの後面に配置されるカバーボトム300を含み、カバーボトムと結合されて、表示パネルの側面を囲み、表示パネルの一側縁部を収容して支持するミドルキャビネット500をさらに含むことができる。
後面支持部を構成するカバーボトムは、表示装置の後面の全体に亘って延びる金属またはプラスチック材質の板状部材でありうる。
即ち、本実施形態による表示装置は後面支持構造としてカバーボトム300をさらに含み、カバーボトム300はミドルキャビネット500と結合されて表示パネル100の後方を支持する機能と、本実施形態によるアクチュエータを固定する機能を実行することができる。
この際、カバーボトム300はその用語に限定されるものではなく、プレートボトム(Plate Bottom)、バックカバー(Back Cover)、ベースフレーム(Base Frame)、メタルフレーム(Metal Frame)、メタルシャーシ(Metal Chassis)、シャーシベース(Chassis Base)、m−シャーシなど、他の表現で使われることができ、表示パネルを支持する支持体であって、表示装置の後方基底部に配置される全ての形態のフレームまたは板状構造物を含む概念として理解されるべきである。しかし、前記支持構造は追加的部品を含むことができ、複数の部品を含むことができ、表示装置の後部全てを覆う必要はない。さらに、音響発生アクチュエータは直接的または間接的に前記支持構造に固定され得る。
図3a及び図3bは音分離隔壁部が直線の場合の定在波による音圧減少現象を説明するための図であり、図4a及び図4bは本実施形態により音分離隔壁部を構成する1つ以上の辺に折曲部を形成する場合の音響出力特性を説明する図である。
図3aのように、各アクチュエータ20、20’により表示パネル10が振動することによって発生する音波はアクチュエータ20、20’の中央から放射状に広がりながら進行し、このような音波を便宜上、進行波(A)と表現する。
この際、進行する音波が音分離隔壁部40の一辺に届くと、その音波は音分離隔壁部40で反射されて反対方向に進行する反射波A’を形成する。
このような反射波は進行波と重畳及び干渉されて、進行できずに一定の位置に停滞する、いわゆる定在波(standing wave)と呼ばれる重畳した音波を形成する。このような定在波により音圧が減少して音響出力特性が悪くなることがある。
即ち、図3aに示すように、アクチュエータからの進行波Aと音分離隔壁部40の一辺で反射された反射波A’により定在波が発生し、それによって特定の周波数帯域で音圧が減少して音響出力特性が悪くなることがある。
このような現象は、特にアクチュエータと音分離隔壁部との間の距離が最も短い位置、即ち図3aの、水平及び垂直の各方向におけるアクチュエータと音分離隔壁部の各辺との間の位置で、特に支配的である。
このような定在波による影響によって、図3bの円で表示した部分のように、特定周波数帯域(約1kHz付近)で音圧が不安定であるか、または減少することを確認した。
一方、図4aのように本実施形態による折曲部412を形成すれば、図3aのようにアクチュエータの垂直方向に向かう進行波Bが左右に斜めに反射(反射波B’)されることによって、進行波(B)と反射波(B’)との重畳による定在波形成が減少する。
したがって、前述した定在波による音圧減少現象が改善できる。
また、前述した音分離隔壁部400の第1辺410が斜めに形成されるため、音響出力領域の隅部分でアクチュエータから第1辺の縁に向かう進行波Dの反射波D’と他の進行波Eが重畳または干渉されて更に他の定在波が発生する可能性がある。
この際、第2辺420に形成された突出拘束部422が反射波D’を遮断することによって、進行波Eとの干渉による定在波の発生をさらに抑制することができる。
図4bは図4aのような本実施形態が適用された場合の音響出力特性を図示したものであって、図3bと比較する時、特定周波数帯域(1kHz付近)で音圧が相対的に増加するだけでなく、同一周波数帯での音圧の均一性が向上することを確認することができる。
結果的に、本実施形態によれば、音分離隔壁部の4個の辺のうち、強い音波が到着する第1辺にアクチュエータ方向に向かう折曲部を形成し、第1辺と垂直な第2辺の特定の位置に突出拘束部を配置することによって、定在波による音圧減少現象を減少できるようになる。
一方、折曲部と突出拘束部を含む辺と、折曲部及び突出拘束部の位置及び大きさなどは音響出力領域の形状とアクチュエータの配置などと関連しており、これに対しては図10から図14を参考しつつ以下でより詳細に説明する。
左側音響発生アクチュエータ200は、永久磁石と、前記磁石を支持するプレート210、210’と、プレートの中央領域に突出するセンターポール230と、前記センターポールの周囲を囲むように配置されるボビン25と、前記ボビンの外側部分の周囲に巻きつけられ、音響発生用電流が印加されるコイル260とを含む。
図5a及び図5bは、本実施形態に使用できる2つタイプの音響発生アクチュエータの断面図である。
本実施形態に使われる音響発生アクチュエータまたはアクチュエータ200、200’は同一な形態を有することができ、以下では便宜上、左側アクチュエータを代表して説明するが、残りのアクチュエータにも適用できる。
左側アクチュエータ200は、永久磁石であるマグネット220と、そのマグネットを支持するプレート210、210’と、プレートの中央領域に突出するセンターポール230と、前記センターポール230の周囲に囲むように配置されるボビン250と、ボビンの外郭に巻き付けられて音響発生のための電流が印加されるコイル260を含んで構成できる。
一方、本実施形態に使われる音響発生アクチュエータは、マグネットがコイルの外側に配置される第1の例の構造、またはマグネットがコイルの内側に配置される第2の例の構造を含むことができる。
図5aはマグネットがコイルの外側に配置される第1構造であって、ダイナミックタイプまたは外磁型と表現できる。
このような第1構造による音響発生アクチュエータ200は、下部プレート210がカバーボトム300に形成される支持孔310に固定され、下部プレートの外郭に環状の永久磁石であるマグネット220が配置される。
マグネット220の上部には上部プレート210’が配置され、上部プレートの外郭には上部プレートから突出するように形成される外部フレーム240が配置される。
一方、下部プレート210の中央領域にはセンターポール230が突出して配置され、センターポール230の周囲を囲むボビン250が配置される。
ボビン250の下側部の周囲にはコイル260が巻き付けられており、このコイルに音響発生用電流が印加される。
一方、ボビンの上側部と外部フレーム240との間にはダンパ270が配置できる。
下部プレート210及び上部プレート210’は、マグネット220を支持しながら音響発生アクチュエータ200をカバーボトム300に固定させるように構成され、下部プレート210は、図5aに示すように円形に備えられる。そして、前記下部プレート210上にリング形状のマグネット220が備えられ、マグネット220上に上部プレート210’が備えられる。
加えて、下部プレート210及び上部プレート210’がカバーボトム300に結合されることによって、下部プレート210と上部プレート210’との間に位置したマグネット220が固定され支持され得る。
プレートは、鉄(Fe)のように磁性を有する物質から形成することができる。プレートはその用語に限定されるものではなく、ヨークなど、他の用語で表現できる。
一方、センターポール230と下部プレート210とは一体形成することができる。
ボビン250は紙またはアルミニウムシートなどで形成される環状構造物であって、ボビンの下側の一定領域の周囲にコイル260が巻き付けられる。このようなボビン250とコイル260とを合せてボイスコイルと表現することができる。
コイル260に電流が印加されれば、コイル260の周囲に磁場が形成され、マグネット220により形成される外部磁場があるため、フレミングの法則に従って、ボビンの全体がセンターポールによりガイドされながら上側に移動する。
一方、ボビン250の先端部は表示パネル100の後面に接触しているため、電流印加及び非印加状態によって表示パネルを振動させるようになり、このような振動により音波が発生する。
マグネット220はバリウムフェライトなど、焼結磁石を用いることができ、材質は酸化第2鉄(Fe2O3)、炭酸バリウム(BaCO3)、磁力成分が改善されたストロンチウムフェライト、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)の合金鋳造磁石などが使用できるが、それに限定されるものではない。
一方、ボビン250の上側の一部と外部フレーム240との間にはダンパ270が配置され、ダンパ270は蛇腹構造を有し、ボビンの上下運動によって収縮及び弛緩しながら前記ボビンの上下振動を調節する。即ち、ダンパ270がボビン250と外部フレーム240に各々連結されているので、ボビン250の上下振動はダンパ270の復原力により制限される。詳細には、ボビン250が一定高さ以上に振動するか、または一定高さ以下に振動する場合、ダンパ270の復原力によりボビンが原位置に復帰することができる。このようなダンパ270はエッジなど、他の用語で表現できる。
一方、図5bはマグネットがコイルの内側に配置される第2構造であって、マイクロタイプまたは内磁型と表現できる。
このような第2構造による音響発生アクチュエータは、下部プレート210がカバーボトム300に形成される支持孔310に固定され、下部プレートの中央領域にマグネット220が配置され、マグネット220の上部にセンターポール230が延長するように形成される。
上部プレート210’は下部プレート210の外郭の周辺に突出するように形成され、上部プレート210’の外側には外部フレーム240が配置される。
マグネット220とセンターポール230の周囲を囲むようにボビン250が配置され、ボビンの外郭にはコイル260が巻き付けられる。
また、外部フレーム240とボビン250との間にはダンパ270が配置される。
このような第2構造の音響発生アクチュエータは、マグネットが外側に配置される第1構造に比べて漏洩磁束が小さく、全体的な大きさを小さくすることができる。
第1の例の構造または第2の例の構造によるアクチュエータは、本実施形態の例においてが使われることができ、便宜上、以下では第1構造による構造を参照して説明する。
また、本実施形態の例による表示装置に使われる音響発生アクチュエータは、図5a及び図5bに図示した形態に限定されるものではなく、電流印加によって表示パネルを上下に振動させて音響を発生できる限り、異なる種類のアクチュエータが使われてもよい。
図6a及び図6bは、本開示の実施形態による音響発生アクチュエータが表示パネルを振動させて音響を発生する状態を図示する。
図6aは電流が印加された状態であって、マグネット220の下面と連結されたセンターポール230がN極となり、マグネット220の上面と連結された上部プレート210’がS極となって、コイル260の間に外部磁場が形成される。
この状態で音響発生用電流がコイル260に印加されれば、コイル260の周囲に印加磁場が生成されるが、印加磁場と外部磁場によりボビン250を上側に移動する力が発生する。
したがって、図6aのようにボビン250が上側(矢印の方向)に移動し、ボビン250の先端部に接触している表示パネル100が上側に振動する。
この状態で電流印加が中止されるか、または反対方向の電流が印加されれば、図6bのように、類似の原理によってボビン250を下側に移動させる力が発生し、したがって、表示パネル100が下側(矢印の方向)に振動する。
このように、コイルへの電流印加方向と大きさによって、表示パネルが上下に振動するようになり、このような振動により音波が発生する。
図7a及び図7bは、本開示の実施形態による音響発生アクチュエータと表示装置の後面支持部であるカバーボトムとの結合状態の一例を図示し、図8a及び図8bは、音響発生アクチュエータとカバーボトムとの結合構造に対する他の実施形態を図示する。
本実施形態による音響発生アクチュエータ200は、表示装置の支持構造であるカバーボトムまたはバックカバー上に形成された支持孔に挿入され支持されることができ、図7a乃至図8bは種々の支持構造を図示する。
図7a及び図7bの支持構造では、カバーボトム300には支持孔310が貫通するように形成され、音響発生アクチュエータ200の下部プレート210、マグネット220、及び上部プレート210’のうちの少なくとも1つがその支持孔310の内部に収容されるように挿入される。
下部プレート210の下面には下部プレートの外側に延長するように延長部212がさらに形成され、延長部212がカバーボトム310の底面に固定されることによって、音響発生アクチュエータ200をカバーボトム300に取り付けることができる。
このように、音響発生アクチュエータ200をカバーボトム300に形成された支持孔310に挿入され、固定されれば、表示パネル100とカバーボトム300との間の距離を減少させることができるので、表示装置の厚さを小さくする。
即ち、表示パネル100とカバーボトム300との間には表示パネル100が振動することができる空間である第1エアーギャップ空間及び第2エアーギャップ空間が存在しなければならない。音響発生アクチュエータ200をカバーボトムの支持孔310に挿入/固定される形態に構成すれば、表示パネル100とカバーボトムとの間に配置される音響発生アクチュエータ200の高さを小さくすることができるので、エアーギャップを減少させることができる。
図7bは、音響発生アクチュエータ200をカバーボトム300に固定するに当たって、カバーボトム300の後面にねじ孔を形成し、下部プレート210の延長部212に形成された貫通孔を通じてボルト320またはねじをカバーボトムのねじ孔に締結して、音響発生アクチュエータ200を固定する構造を図示する。
一方、図8aは単純なねじ結合形態の代わりに、カバーボトム300と下部プレート210の延長部212との間に一定の距離を確保することができるペムナット(Pem Nut)330、またはセルフクリンチングナット(self clinching nut)を配置して、音響発生アクチュエータ200をボルト320により固定する例を図示する。
図8aのように、ペムナット(Pem Nut)330、またはセルフクリンチングナット(self clinching nut)を用いると、音響発生アクチュエータ200とカバーボトム300との間に一定の空間が確保されるので、アクチュエータ200の振動がカバーボトム300に伝達されることを最小化することができる。
また、図8bでは、アクチュエータ200の下部プレート210の延長部212とカバーボトム300との間に両面テープ(Double Side Tape)のような接着部材340を配置して接着固定する方式である。
図8bのように、接着部材340を用いる場合、接着部材340の弾性と厚さを適切に調節すれば、接着部材340が一種のダンパの役割をするようになり、したがって、アクチュエータ200の振動がカバーボトム300に伝達されることを最小化することができる。
図7a〜図8bのように、表示パネル100と接触して表示パネル100を直接振動させる音響発生アクチュエータ200をカバーボトム300に形成された支持孔310に挿入し固定する構成例では、アクチュエータ200が表示装置100の内部に完全に収容される場合に比べて表示装置の厚さを減少させることができる効果を有することができる。
図9は、本実施形態に使われる音分離隔壁部の細部構造を図示する。
図9に示すように、本実施形態に使われる音分離隔壁部は各々の音響出力領域にエアーギャップ空間を形成するために使われる。
即ち、表示パネルが振動して音波を発生させるために、表示パネルの一側が表示パネルの支持構造に接合されなければならない。例えば、発生した音響が表示装置の側面などを通じて外部に漏洩するのを防がなくてはならないので、このような目的のために、本実施形態による表示装置では表示パネルの下面と支持構造との間に一定の音分離隔壁部400を形成する。
より詳細に、音響発生アクチュエータ毎にその周囲の一定の区画(即ち、エアーギャップ空間)である音響出力領域が各々定義され、その音響出力領域の縁部には表示パネルの下面とカバーボトムの上面との間で音分離隔壁部が配置されるものである。
この際、音分離隔壁部400は表示パネルの底面と表示装置の支持構造の上面との間に接着される両面テープのような接着部材430と接着部材の外郭にさらに配置されるシーリング部440を含んで構成できる。
接着部材430はまたカバーボトム300の上面に接着される第1接着部432と、表示パネルの下面に接着される第2接着部436、及び両接着部の間の本体部434を含んで構成できる。
本体部434は一定の弾性を有して表示パネル100の付着時に圧縮できる。
また、音分離隔壁部400を構成するシーリング部440は、接着部材430の外郭にさらに配置され、接着部材430の厚さまたは高さより大きい厚さまたは高さを有することができる。
シーリング部440は弾性の大きいゴムなどの材質で構成されることができ、図9に示すように、接着部材430の厚さ(t1)より大きい厚さt2を有することができる。
即ち、図9のように、カバーボトムの上面に厚さt1を有する両面テープである接着部材430の第1接着部432を接着配置し、接着部材の外郭にt1より大きい厚さを有する弾性材料のシーリング部440を配置する。
その状態で、表示パネル100を接着部材430の第2接着部436に付着させれば、より大きい厚さを有するシーリング部440が一定程度圧迫されながら表示パネル100とカバーボトム300互いにが接着される。
このように、音分離隔壁部400が接着部材430及びシーリング部440の二重構造を有することによって、各アクチュエータの周囲の音響出力領域のエアーギャップ空間700、700’の封入性がさらに向上できる。
本実施形態で、エアーギャップ空間の厚さ、即ちエアーギャップ空間での表示パネル100とカバーボトム300との間の距離は約0.8~2.5mmに調整することができるが、それに限定されるものではなく、表示パネルの振動程度などによって変わり得る。
図10〜図11Cは、音響出力領域が左側領域及び右側領域を含む2チャンネルシステムで、各領域の形態と音響発生アクチュエータの位置及び形態に従う折曲部及び追加拘束部の配置形態を多様に示す図である。
図10では、便宜上、音分離隔壁部を構成する各辺を単一の実線で表示する。
前述したように、音圧減少を引き起こす定在波は進行波と反射波の大きさが大きい地点でたくさん発生する。
したがって、本実施形態による折曲部は音響発生アクチュエータから到達する音波が最も大きい位置に配置されることが好ましく、以下の図10及び図11では2チャンネルシステムで折曲部及び突出拘束部が配置される種々の形態を例示する。
まず、図10は左側領域及び右側領域が横(H)、縦(V)の長さが同一な正四角形形態であり、アクチュエータ200、200’が各領域の真ん中に配置される場合である。
この場合には、左側領域(L)のように左側領域を定義する音分離隔壁部の4個の辺のうち、上下にある2つの第1辺410に折曲部412を形成し、第1辺410に対して垂直な左右の2つの第2辺420に各々2つずつの突出拘束部422を配置することができる。
勿論、図10の場合には完全対称であるので、右側領域(R)のように左右辺を折曲部412が形成された第1辺410とし、上下辺である第2辺420に突出拘束部422を形成してもよい。
勿論、第2辺420に突出拘束部422は形成されないこともある。
この例では、4個の辺全てに折曲部を形成することもできるが、そのような場合、音響出力領域の面積が減少し、結果的に振動板の面積が減少して、音圧が全体的に減少したり、音響周波数が上昇したりすることがある。
したがって、図10のように、4個の辺のうち、2つの第1辺には折曲部412を形成し、残りの2つの辺には突出拘束部422を配置することによって、振動板面積減少を低下させながらも定在波による問題点を解決するようにする。
一方、図10のような構造によれば、各アクチュエータが対応する音響出力領域の水平方向(つまり左右方向)及び/又は垂直方向(つまり上下方向)の中心に配置されるため、対応する領域の表示パネル部分の均一な振動が可能であり、したがって安定した音響出力及び表示パネルの耐久性及び信頼性を確保することができる。
図11aは、アクチュエータの配置または出力特性が非対称の場合であって、この時には第1辺の選択及びそれに形成される折曲部の位置が、アクチュエータの配置またはアクチュエータの出力特性によって設定できる。
まず、図11aのように、音響出力領域の横及び縦の大きさが異なる場合である。
いくつかの形態では、音圧減少を引き起こす定在波は進行波と反射波の大きさが大きい地点でたくさん発生するため、いくつかの例では、横及び縦のうち、長辺の中央部分で定在波の発生が大きくなる。
即ち、図11aのように、左側領域の横(H)より縦(V)の長さがより長い場合には、垂直な左右辺に到達する音波Fの大きさが水平な上下辺に到達する音波Gの大きさより大きい。
したがって、音響出力領域の横及び縦のうち、長辺である左右辺を第1辺410に定義した後、その第1辺に折曲部412を形成する。
勿論、選択的に横及び縦のうち、短辺には1つ以上の突出拘束部422を配置することができる。
しかし、実施形態はこれに限定されず、ここに詳述される実施形態に適用し得る他の例においては、折曲部412は左右辺のうちの短辺に形成されてもよいし、1以上の突出拘束部422は選択的に左右辺のうちの長辺に配置されてもよい。
図11bは、音響発生アクチュエータが音響出力領域内に非対称位置に配置される場合である。
このような場合、折曲部412が形成される第1辺410は音響出力アクチュエータと最も近い1つの辺でありうる。
換言すると、図11bのように、音響出力領域の左右中心点(P)を基準に左側に偏向した位置P’にアクチュエータが配置される場合には、音分離隔壁部の4個の辺のうち、アクチュエータと最も近い左側垂直辺を第1辺410として選択して、その中央に折曲部412を配置するものである。
この場合、上下辺である第2辺420、420’には1以上の突出拘束部422、422’を配置することができる。
この際、第1辺に対向する右側垂直辺410’には定在波の形成が無視できるため、右側垂直辺には折曲部を形成しないことがあり、上下水平辺の右側にも突出拘束部を形成しないことがある。
一方、音響発生アクチュエータにより発生する音波が非対称特性を有する場合には、第1辺は音波のうち、強い音波が向かう1つまたは2つの辺でありうる。
図11cはこのような場合を図示したものであって、一定以上の音圧を発生させるために音響出力領域内に2つ以上のアクチュエータを隣接して配置するか、または楕円のような非円形ボビン形状を有するアクチュエータを配置することができる。
より具体的に、図11cの左側図面は音響出力領域内に2つのアクチュエータ200−1、200−2を水平に隣接配置した場合であって、このような場合には上下に進行する音波Fが左右に進行する音波Gより振幅がより大きい。
したがって、この場合には強い音波Fが向かう上下の水平辺を第1辺410として定義し、それに折曲部412を形成する。
この際、上下の第1辺に形成される2つの折曲部412を連結した線は2つのアクチュエータ200−1、200−2の中央位置を通過するように配置できる。
即ち、折曲部412の先端位置は2つのアクチュエータ200−1、200−2の間の中点に向けられる。
このように構成することによって、2つのアクチュエータで発生した進行波のうち、第1辺に向かう進行波を左右に分散されるように反射させることによって、定在波の発生を減少させることができる。
図11cの右側図面は円形アクチュエータの代替として、楕円形などの非円形のアクチュエータの場合である。
図5a及び図5bなどで説明したように、アクチュエータ200のボビンは一般的には円形の形状を有するが、アクチュエータの出力を高めるために楕円形ボビンを使うこともできる。
このように、アクチュエータが楕円形状の場合には、アクチュエータの楕円短軸方向に進行する音波が強いので、図11cのように、楕円の長軸方向と平行な2つの辺を第1辺410として定義し、その第1辺に折曲部412を形成する。
この場合、折曲部412の先端部分は非円形アクチュエータ200の中心方向に向かうように形成することができる。
図12は、本実施形態による、折曲部を含む音分離隔壁部の第1辺の傾斜角度と追加拘束部材の位置及び長さの関係を図示する。
図12のように、折曲部412が形成される音響分離隔壁部の第1辺410は表示パネルの水平方向または垂直方向と一定の傾斜角θを有するように内側に延びる2つの直線部で構成され、2つの直線部が合う地点が折曲部412を形成する。
勿論、第1辺または折曲部は直線形態に形成されることに限定されるものではなく、曲線形態またはラウンド形態でありうる。
この際、折曲部の傾斜角θが大きくなるほど反射波の分散特性が増加して定在波生成抑制効果が良くなるが、傾斜角が大きくなるほど音響出力領域、即ち振動板の大きさが減少して音圧が減少し、音波の周波数が変動できる。
したがって、折曲部412の傾斜角θは定在波の抑制必要量などによって約10〜30度に可変して設定できる。
例えば、音響出力領域が低音のためのものであるか、またはアクチュエータの出力が大きい場合には、折曲部412の傾斜角θを大きくし、反対に、音響出力領域の中高音域のためのものであるか、またはアクチュエータの出力が小さな場合には、折曲部412の傾斜角θを小さく設定することができる。
また、第2辺420に形成される突出拘束部422は第1長さd1を有し、第2辺420の一端から第2距離d2だけ離れて配置される。
この際、突出拘束部422の第1長さd1が大きいほど定在波抑制効果が増加するが、振動板の振動特性を減少させることができるため、定在波の発生程度や振動板の必要面積などに従って突出拘束部422の第1長さd1が選択できる。
例えば、定在波がたくさん発生する場合には、突出拘束部422の第1長さd1を大きくし、定在波が多くないか、または振動板の面積を大きく維持しなければならない場合には、突出拘束部422の第1長さd1を小さく設定することができる。
また、突出拘束部422は第2辺に2つ形成され、かつアクチュエータの位置を基準に対称的に配置できる。
即ち、図12のように、突出拘束部422のうちの1つが第2辺の一端で第2距離d2だけ離隔して配置される場合、残りの突出拘束部は第2辺の他端から同一な第2距離d2だけ離隔するように配置される。
また、突出拘束部422は第1長さd1及び突出拘束部の隅から隔離距離(第2距離)d2は第1辺に形成される折曲部412の傾斜角θに比例するように設定できる。
即ち、第1辺410に形成される折曲部412の傾斜角θが大きい場合には、折曲部412から反射されて第2辺に向かう反射波の強度が大きくなる。したがって、突出拘束部422の第1長さd1または第2辺420の一端からの突出拘束部422の隔離距離(第2距離)d2を大きくして第2辺420の周囲での定在波形成を抑制することができる。
図13及び図14は本開示の他の実施形態による表示装置の平面図であって、2.1チャンネルシステムを例示する。
即ち、図13及び図14は、音響出力領域が左右で中高音を出力するための左側領域及び右側領域と、低音を出力するための中央領域を含む2.1チャンネルシステムであって、この際、各領域の形態と音響発生アクチュエータの位置及び形態に従う折曲部及び追加拘束部の配置形態を多様に示す図である。
図13の実施形態では、音響出力領域が中高音域帯の音響を出力するために表示パネルの左側及び右側に配置される左側領域(L)及び右側領域(R)と、低音域帯音響を出力するために表示パネルの中央に配置される中央領域(C)を含む。
図13に示すように、中央アクチュエータ1200が中央領域(C)の表示パネルを直接振動させて低音域帯音響を発生させ、左側及び右側アクチュエータ1200’、1200’’は左側領域(L)及び右側領域(R)の表示パネル部分を直接振動させて低音域帯の音響を発生させる。
即ち、本実施形態によれば、中央ウーハーでは低音出力が、左右側ステレオ音響出力が可能な、いわゆる2.1チャンネル形態の音響出力特性を有することができる。
本明細書では、低音域帯は300Hz以下、中音域帯は300〜1.5kHz、高音域帯は1.5kHz以上に定義するが、それに限定されるものではない。
一方、本実施形態では、中央アクチュエータ1200の出力が左右側アクチュエータ1200’、1200’’の出力より大きくする第1の構成例と、中央領域(C)の面積が左側領域(L)及び右側領域(R)の面積より大きく形成する第2の構成例のうち、1つを採択することができる。
このように構成することによって、低音域帯音響が中高音域帯音響より大きくなって低音特性が向上する。
例えば、中央領域(C)の面積を左右側領域の面積より大きくすると、同一なアクチュエータ出力を有しても低音の振動板面積が大きくなるので、低音の安定した出力が可能になる。
一方、中央領域(C)を定義する音分離隔壁部の4個の辺のうち、1つ以上の第1辺1410には中央領域内に配置される中央アクチュエータ1200方向に折り曲げられる折曲部1412が配置される。
また、第1辺1410に垂直な第2辺1420のうちの1つ以上には前記中央アクチュエータ1200方向に突出する突出拘束部1422が1つ以上配置できる。
また、左側領域(L)または右側領域(R)を定義する音分離隔壁部の4個の辺のうち、中央領域の音分離隔壁部と共有された辺1410を除外した3個の辺のうちの1つ以上には左側領域または右側領域に配置される左側アクチュエータ1200’または右側アクチュエータ1200’’方向に折り曲げられた折曲部が配置できる。
換言すると、図13の左側領域のように、左側領域の左側垂直辺は中央領域と共有されて中央領域(C)と左側領域(L)とを分離する機能をし、その左側垂直辺に垂直な左側領域の上下辺1430に折曲部1432を形成し、かつ折曲部1432は左側アクチュエータ1200’の中心方向に向かうように形成できる。
また、左側領域の右側垂直辺1440には1つ以上の突出拘束部1442が形成できる。
勿論、以下で説明するように、中央領域の低音に比べて左右側領域の中高音は音圧が低いので、定在波による影響が大きくないことがあるので、図13の右側領域のように左右側領域には折曲部及び突出拘束部を形成しないこともある。
例えば、図13のような構成では、低音を担当する中央アクチュエータ1200の出力がより大きいため、中央領域で発生する定在波が最も大きくなる。
即ち、左側領域または右側領域でも前記のような定在波による音の劣化が発生するが、中央領域の低音域帯の音波は波長が長く、振幅が大きいため、定在波による影響をより大きく受ける。
ここに、図13のような構成を有することによって、低音領域での定在波による影響を最小化しながらも、低音とステレオ音響を同時に出力することができる。
図14は2.1チャンネルシステムの他の実施形態を図示するものであって、中央領域(C)の中央アクチュエータ1200が水平に隣接配置される2つのサブ中央アクチュエータ1200−1、1200−2で構成され、左側領域の左側アクチュエータは垂直に離隔配置される2つのサブ左側アクチュエータ1200’−1、1200’−2で構成できる。
この際、中央領域(C)の上下辺を第1辺1410として定義し、その第1辺に折曲部1412を形成し、かつ折曲部1412の先端位置は2つのサブ中央アクチュエータ1200−1、1200−2の間の中点に向かうように配置される。
また、中央領域の左右辺である第2辺1420には中央アクチュエータ1200方向に突出する突出拘束部1422を形成することができる。
一方、左側領域の上下辺を第1辺1410’として定義し、その第1辺1410’に折曲部1412’を配置することができる。
図14のような構造では、サブ左側アクチュエータ1200’−1、1200’−2が左側領域の上下辺に隣接して配置されるため、上下辺での定在波の発生が大きくなることがある。したがって、図14の左側領域のように左側領域の上下辺に折曲部1412’を形成することによって、左側領域での定在波の形成を最大限抑制する。
図14の右側領域のように単一の右側アクチュエータ1200’’が配置される場合には、右側領域の左側垂直辺を第1辺1410’’として定義して、その第1辺1410’’のみに右側アクチュエータ方向に折り曲げられる折曲部1412’’を形成することができる。
以上のように、本開示の実施形態によれば、表示パネルを直接振動させて音響を発生させ、かつ各々相異する音響を出力する多数の音響出力領域を定義するための音分離隔壁部を含むことによって、優れる音分離特性を有するパネル振動型音響発生表示装置を提供することができる効果がある。
また、多数の音響出力領域を区画する音分離隔壁部のうち、1つ以上の第1辺に音響発生アクチュエータ方向に折り曲げられた折曲部を形成することによって、反射波と進行波の干渉によって発生する定在波による音圧減少を抑制することができる。
また、前記折曲部に加えて、音分離隔壁部のうちの1つ以上の第2辺に1つ以上の突出拘束部を形成することによって、反射波と進行波の干渉によって発生する定在波による音圧減少をより減少させることができる。
また、多数の音響出力領域として、左右ステレオ音響を出力するための左側領域及び右側領域を含む2チャンネルシステムと、それに加えて低音を出力するための中央領域をさらに含む2.1チャンネルシステムのうちの1つを採択し、かつ各領域の音分離隔壁部を構成する4個辺のうちの1つ以上には音響発生アクチュエータ方向に折り曲げられた折曲部を形成し、残りの辺のうちの1つ以上には突出拘束部を配置することによって、優れる音分離特性を有しながらも定在波による音圧減少を最小化することができる。
結果的に、パネル振動によって2チャンネルまたは2.1チャンネルの音響出力が可能な表示装置において、優れる音分離特性を有しながらも定在波による音圧減少を抑制することによって、表示装置の音響装置を改善できる。
本発明が属する技術分野で知識を有する者であれば、本開示の技術的思想または範囲から離れることなく、本開示に多様な修正及び変形をなすことが可能であることは明らかであろう。したがって、本開示の実施形態は、請求範囲及びそれと同等な範囲内であれば本開示の多様な修正及び変形を含むことを意図するものである。
100 表示パネル
200 アクチュエータ
210、210’ 上下部プレート
220 マグネット
230 センターポール
240 外部フレーム
250 ボビン
260 (ボイス)コイル
300 カバーボトム
310 支持孔
400 音分離隔壁部
430 接着部材
440 シーリング部
410、1410 第1辺
420、1420 第2辺
412、1412 折曲部
422、1422 突出拘束部

Claims (29)

  1. 映像を表示するように構成される表示パネルと、
    複数の音響出力領域内の、前記表示パネルを振動させて音響を発生させるように構成される複数の音響発生アクチュエータと、
    前記複数の音響出力領域の各々の間の、前記複数の音響出力領域のうちの少なくとも1つを囲む隔壁部と、
    を含む、表示装置。
  2. 前記複数の音響発生アクチュエータはそれぞれ、前記表示装置内で相異する音響を出力する、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記表示パネルを支持するように構成される後面支持部をさらに含む、請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記隔壁部は前記音響出力領域の各々に空間を画定するために前記表示パネルと前記後面支持部に接触する、請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記隔壁部は、前記複数の音響出力領域の各々の間の音響を分離する、請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記隔壁部は、前記複数の音響出力領域の各々を囲む、請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記隔壁部は、前記複数の音響出力領域の各々を囲む4個の辺で構成され、前記隔壁部の前記4個の辺のうちの1つ以上である第1辺は、対応する前記音響出力領域内の前記音響出力アクチュエータ方向に折り曲げられる折曲部を含む、請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記折曲部の先端(vertex)は、前記音響発生アクチュエータの中心に向けられる、請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記第1辺に対して垂直に配置される第2辺は、対応する前記音響出力領域内の前記音響出力アクチュエータ方向に突出する突出拘束部をさらに含む、請求項7に記載の表示装置。
  10. 前記音響発生アクチュエータにより発生する音波が非対称放射特性を有し、前記第1辺は前記音響発生アクチュエータにより発生した音波のうち、平均音波より強い音波が向かう1つまたは2つの辺である、請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記音響発生アクチュエータは対応する前記音響出力領域内の非対称位置にあり、前記第2辺は前記4個の辺のうち、前記音響出力アクチュエータに最も近い1つの辺である、請求項9に記載の表示装置。
  12. 前記第2辺上にあり、かつ、互いに離隔する2つの突出拘束部をさらに含む、請求項11に記載の表示装置。
  13. 前記音響出力領域は、ステレオ音響を出力するための第1領域及び第2領域を含む、請求項1に記載の表示装置。
  14. 前記音響出力領域は、中高音域帯音響のうちの少なくとも1つを出力するための第1領域及び第2領域を含み、
    前記音響出力領域は、低音域帯音響を出力するための前記第1領域及び第2領域の間の第3領域を含む、請求項1に記載の表示装置。
  15. 前記第3領域は、前記第1領域または第2領域より大きさが大きい、請求項14に記載の表示装置。
  16. 前記第3領域を画定する前記隔壁部の4個の辺のうちの1つ以上の第1辺には前記第3領域内のアクチュエータ方向に折り曲げられる折曲部があり、前記第1辺に対して垂直な第2辺のうちの1つ以上には前記アクチュエータ方向に突出する突出拘束部がある、請求項15に記載の表示装置。
  17. 前記第1領域または前記第2領域を画定する隔壁部の4個の辺のうち、前記第3領域の前記隔壁部と共有された辺を除外した3個の辺のうちの少なくとも1つには前記第1領域または第2領域内のアクチュエータ方向に折り曲げられた折曲部がある、請求項16に記載の表示装置。
  18. 前記隔壁部は、前記後面支持部の上面と前記表示パネルの下面のうちの1つまたは両方に接着される接着部材と、前記後面支持部の前記上面及び前記表示パネルの前記下面の間にあるシーリング部を含む、請求項3に記載の表示装置。
  19. 前記音響発生アクチュエータは、
    下部プレートと、
    前記下部プレート上のマグネットと、
    前記下部プレートの中央にあるセンターポールと、
    前記センターポールを囲むボビンと、
    前記ボビンの周囲に巻き付けられたコイルと、
    を含む、請求項1に記載の表示装置。
  20. 映像を表示するように構成される表示パネルと、
    隔壁部により分離される前記表示パネル後方の複数の領域と、
    前記複数の領域内の、前記表示パネルを振動させて音響を発生させるように構成される複数の音響発生アクチュエータと、を含み、
    前記領域のうち、少なくとも1つは2つ以上の音響発生アクチュエータを含む、表示装置。
  21. 映像を表示するように構成される表示パネルと、
    隔壁部により分離される前記表示パネルの後方の複数の領域と、
    前記複数の領域のうち第1領域内の、前記表示パネルを振動させて音響を発生させるように構成される第1音響発生アクチュエータと、を含み、
    前記複数の領域のうち、第2領域は音響発生アクチュエータを含まない、装置。
  22. 前記複数の領域のうち第3領域内の、前記表示パネルを振動させて音響を発生するように構成される第2音響発生アクチュエータをさらに含む、請求項21に記載の装置。
  23. 前記第2領域は、前記第1領域及び第3領域の間にある、請求項22に記載の装置。
  24. 前記第1領域及び第3領域のうちの少なくとも1つは、前記表示パネルを振動させて音響を発生するように構成される2つ以上の音響発生アクチュエータを含む、請求項23に記載の装置。
  25. 前記隔壁部は、前記2つ以上の音響発生アクチュエータの間の中心点に向かうように折り曲げられる折曲部がある第1辺を含む、請求項24に記載の装置。
  26. 前記表示パネルの後方の後面支持部をさらに含み、前記表示パネルと前記後面支持部との間の前記隔壁部が前記複数の領域を画定する、請求項21に記載の装置。
  27. 前記隔壁部は、音響発生アクチュエータ方向に折り曲げられる折曲部を有する第1辺と前記音響発生アクチュエータ方向に突出する突出拘束部を有する第2辺のうち、少なくとも1つを含む、請求項21に記載の装置。
  28. 前記隔壁部は前記第1辺と前記第2辺の両方を含み、前記第1辺は前記第2辺に対して垂直である、請求項27に記載の装置。
  29. 前記隔壁部は前記第2辺を含み、前記第2辺は互いに離隔する2つの突出拘束部を含む、請求項27に記載の装置。
JP2017131154A 2016-11-30 2017-07-04 パネル振動型音響発生表示装置 Active JP6577529B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0161789 2016-11-30
KR1020160161789A KR101817102B1 (ko) 2016-11-30 2016-11-30 패널 진동형 음향 발생 표시 장치

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019152083A Division JP6845288B2 (ja) 2016-11-30 2019-08-22 表示装置及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018093468A true JP2018093468A (ja) 2018-06-14
JP6577529B2 JP6577529B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=59702514

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017131154A Active JP6577529B2 (ja) 2016-11-30 2017-07-04 パネル振動型音響発生表示装置
JP2019152083A Active JP6845288B2 (ja) 2016-11-30 2019-08-22 表示装置及び装置
JP2021029191A Active JP7304908B2 (ja) 2016-11-30 2021-02-25 装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019152083A Active JP6845288B2 (ja) 2016-11-30 2019-08-22 表示装置及び装置
JP2021029191A Active JP7304908B2 (ja) 2016-11-30 2021-02-25 装置

Country Status (5)

Country Link
EP (2) EP3941087B1 (ja)
JP (3) JP6577529B2 (ja)
KR (1) KR101817102B1 (ja)
CN (4) CN108124224B (ja)
TW (1) TWI655476B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020092306A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 株式会社デンソーテン スピーカ装置
JP2020167360A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置
JP2021012374A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102370839B1 (ko) 2017-05-11 2022-03-04 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR102366760B1 (ko) 2017-09-14 2022-02-22 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
EP3745693A4 (en) * 2018-01-25 2021-09-15 LG Electronics Inc. MOBILE DEVICE
GB2606946B (en) * 2018-02-13 2023-08-16 Lg Display Co Ltd Display apparatus
CN110389623B (zh) 2018-04-20 2023-05-05 仁宝电脑工业股份有限公司 具有扬声模块的电子装置
TWI658449B (zh) * 2018-05-11 2019-05-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置及其驅動方法
CN108495244A (zh) * 2018-05-17 2018-09-04 歌尔股份有限公司 一种电子设备
CN108806560A (zh) * 2018-06-27 2018-11-13 四川长虹电器股份有限公司 屏幕发声显示屏及声场画面同步定位方法
KR102548686B1 (ko) * 2018-06-28 2023-06-27 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
CN109240413B (zh) * 2018-07-09 2022-04-19 Oppo广东移动通信有限公司 屏幕发声方法、装置、电子装置及存储介质
CN109040919B (zh) * 2018-07-23 2021-03-02 Oppo广东移动通信有限公司 发声方法、装置、电子装置及计算机可读介质
KR102594035B1 (ko) * 2018-08-06 2023-10-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102594577B1 (ko) 2018-08-22 2023-10-25 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102605479B1 (ko) * 2018-08-30 2023-11-22 엘지디스플레이 주식회사 압전 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
CN110913319B (zh) * 2018-09-18 2021-10-01 乐金显示有限公司 显示设备
KR102530589B1 (ko) * 2018-09-20 2023-05-08 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 이를 이용한 컴퓨팅 장치
KR102608137B1 (ko) * 2018-09-20 2023-11-29 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102514184B1 (ko) * 2018-09-28 2023-03-24 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR102625724B1 (ko) * 2018-10-05 2024-01-15 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR102540217B1 (ko) * 2018-10-23 2023-06-02 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR102080213B1 (ko) * 2018-11-02 2020-04-13 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR102663292B1 (ko) * 2018-11-23 2024-05-02 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 차량용 장치
KR102660928B1 (ko) * 2018-12-04 2024-04-24 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
TWI677820B (zh) * 2018-12-11 2019-11-21 友達光電股份有限公司 顯示裝置
CN109739465B (zh) * 2018-12-21 2021-01-29 维沃移动通信有限公司 音频输出方法及移动终端
CN114927081B (zh) 2018-12-31 2024-09-27 乐金显示有限公司 显示装置
CN110047392B (zh) * 2019-03-11 2021-02-02 武汉华星光电技术有限公司 一种显示装置
KR102689710B1 (ko) 2019-03-29 2024-07-29 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102668557B1 (ko) * 2019-03-29 2024-05-22 엘지디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102711119B1 (ko) * 2019-05-10 2024-09-27 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN110234058A (zh) 2019-05-23 2019-09-13 武汉华星光电技术有限公司 一种液晶显示模组以及移动终端
CN110211558A (zh) * 2019-05-27 2019-09-06 武汉华星光电技术有限公司 显示装置
KR102708253B1 (ko) 2019-05-28 2024-09-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN110351402B (zh) * 2019-06-28 2022-04-01 武汉华星光电技术有限公司 一种显示模组、移动终端
KR102422063B1 (ko) * 2020-02-11 2022-07-15 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
CN111526452B (zh) * 2020-04-20 2021-12-17 海信视像科技股份有限公司 显示装置及可发声屏幕
CN111741412B (zh) * 2020-06-29 2022-07-26 京东方科技集团股份有限公司 显示装置、发声控制方法及发声控制装置
KR20220019140A (ko) 2020-08-06 2022-02-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN112135227B (zh) * 2020-09-30 2022-04-05 京东方科技集团股份有限公司 显示装置、发声控制方法及发声控制装置
KR20220061695A (ko) * 2020-11-06 2022-05-13 삼성전자주식회사 스피커 장치 및 이를 포함하는 전자 장치
KR102505087B1 (ko) * 2021-01-15 2023-02-28 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
TWI803173B (zh) * 2022-01-27 2023-05-21 謝易昀 具有三頻音頻的發聲螢幕
CN117631367A (zh) * 2022-03-21 2024-03-01 海信视像科技股份有限公司 显示设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01144891A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ
JPH021987U (ja) * 1988-06-16 1990-01-09
JPH03132296A (ja) * 1989-10-18 1991-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ
JP2005244804A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Tdk Corp 振動板及びスピーカ
JP2009100223A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Kenwood Corp 有機エレクトロルミネッセンスパネルスピーカ
JP2011123696A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Jvc Kenwood Holdings Inc スピーカ装置
JP2014509028A (ja) * 2011-03-21 2014-04-10 アップル インコーポレイテッド フレキシブルディスプレイを伴う電子装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5025474A (en) * 1987-09-29 1991-06-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Speaker system with image projection screen
US4891842A (en) * 1988-03-24 1990-01-02 Posh Diversified, Inc. Sound output unit for installation in a ceiling structure
JP2001061194A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Authentic Ltd パネル型スピーカ
JP3599699B2 (ja) 2001-10-16 2004-12-08 株式会社ジャムコ フラットスピーカー
JP2004260346A (ja) 2003-02-24 2004-09-16 Alps Electric Co Ltd 電気音響変換装置
EP1507438B1 (en) * 2003-07-31 2018-03-28 Panasonic Corporation Sound reproduction device and portable terminal apparatus
KR100609914B1 (ko) * 2004-10-22 2006-08-09 삼성전자주식회사 평판 음향 출력장치과 영상/음향 출력장치
TW200706049A (en) 2005-05-12 2007-02-01 Kenwood Corp Screen speaker system
JP2006319626A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Kenwood Corp スクリーンスピーカシステム
JP2006339996A (ja) 2005-06-01 2006-12-14 Kenwood Corp スクリーンスピーカシステム及びその製造方法
JP2007267302A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Nec Access Technica Ltd ディスプレイ用スピーカの構造およびそのスピーカを用いた音源画像一致型ディスプレイ
JP5060443B2 (ja) * 2008-09-25 2012-10-31 パナソニック株式会社 パネル状スピーカー
US8934228B2 (en) * 2011-03-21 2015-01-13 Apple Inc. Display-based speaker structures for electronic devices
JP2012198407A (ja) 2011-03-22 2012-10-18 Panasonic Corp パネルスピーカ
JP2014127767A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Kyocera Corp 音響発生器、音響発生装置および電子機器
KR102204384B1 (ko) * 2013-09-16 2021-01-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102209145B1 (ko) * 2014-08-18 2021-01-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN105491474A (zh) * 2014-10-07 2016-04-13 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 显示装置及具有该显示装置的电子装置
CN104811873B (zh) * 2014-12-23 2019-02-15 北京太和开元科技有限公司 发声装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01144891A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ
JPH021987U (ja) * 1988-06-16 1990-01-09
JPH03132296A (ja) * 1989-10-18 1991-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ
JP2005244804A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Tdk Corp 振動板及びスピーカ
JP2009100223A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Kenwood Corp 有機エレクトロルミネッセンスパネルスピーカ
JP2011123696A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Jvc Kenwood Holdings Inc スピーカ装置
JP2014509028A (ja) * 2011-03-21 2014-04-10 アップル インコーポレイテッド フレキシブルディスプレイを伴う電子装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020092306A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 株式会社デンソーテン スピーカ装置
US11770656B2 (en) 2019-03-29 2023-09-26 Lg Display Co., Ltd. Display apparatus
JP2020167360A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置
CN111754858A (zh) * 2019-03-29 2020-10-09 乐金显示有限公司 显示设备
US11166108B2 (en) 2019-03-29 2021-11-02 Lg Display Co., Ltd. Display apparatus
US12047743B2 (en) 2019-03-29 2024-07-23 Lg Display Co., Ltd. Display apparatus
JP7499286B2 (ja) 2019-03-29 2024-06-13 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置
JP7023895B2 (ja) 2019-03-29 2022-02-22 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置
JP2022065058A (ja) * 2019-03-29 2022-04-26 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置
CN111754858B (zh) * 2019-03-29 2022-07-22 乐金显示有限公司 显示设备
CN115171574A (zh) * 2019-03-29 2022-10-11 乐金显示有限公司 声音生成装置
CN115171575A (zh) * 2019-03-29 2022-10-11 乐金显示有限公司 电子设备
JP2021012374A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置
JP7005699B2 (ja) 2019-07-08 2022-01-21 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置
US11228826B2 (en) 2019-07-08 2022-01-18 Lg Display Co., Ltd. Display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
TWI655476B (zh) 2019-04-01
EP3331251B1 (en) 2021-09-29
CN111526465B (zh) 2021-08-13
EP3941087A1 (en) 2022-01-19
JP7304908B2 (ja) 2023-07-07
CN111526464B (zh) 2021-09-14
JP6845288B2 (ja) 2021-03-17
KR101817102B1 (ko) 2018-01-10
CN108124224B (zh) 2020-06-23
CN111526464A (zh) 2020-08-11
EP3941087B1 (en) 2024-06-19
CN108124224A (zh) 2018-06-05
CN207150818U (zh) 2018-03-27
EP3331251A1 (en) 2018-06-06
JP2019198127A (ja) 2019-11-14
TW201821869A (zh) 2018-06-16
CN111526465A (zh) 2020-08-11
JP6577529B2 (ja) 2019-09-18
JP2021083119A (ja) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6577529B2 (ja) パネル振動型音響発生表示装置
US10841699B2 (en) Panel vibration type display device for generating sound
JP6786661B2 (ja) パネル振動型音響発生表示装置
JP6636993B2 (ja) パネル振動型音響発生表示装置
KR102356794B1 (ko) 표시장치
KR102559531B1 (ko) 표시장치
US11922830B2 (en) Display apparatus
KR20230084440A (ko) 표시장치
KR102505087B1 (ko) 표시장치
KR102422063B1 (ko) 표시장치
KR102514184B1 (ko) 표시장치
KR20190028902A (ko) 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6577529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250