JPH01144891A - スピーカ - Google Patents
スピーカInfo
- Publication number
- JPH01144891A JPH01144891A JP30501687A JP30501687A JPH01144891A JP H01144891 A JPH01144891 A JP H01144891A JP 30501687 A JP30501687 A JP 30501687A JP 30501687 A JP30501687 A JP 30501687A JP H01144891 A JPH01144891 A JP H01144891A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diaphragms
- screen
- diaphragm
- plural
- speaker
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 6
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 abstract description 2
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明はスピーカ用振動板とビデオプロジェクタ等のス
クリーンとを兼用した振動板を有するスピーカに関する
ものである。
クリーンとを兼用した振動板を有するスピーカに関する
ものである。
従来の技術
近年オーディオビジュアル機器において大画面化や高画
質化、高音質化が進んでおシ、今後は一般家庭への普及
が期待されている。画面の大形化に伴い、他の機器につ
いては小形化、薄形化が強く望まれているが、従来のス
ピーカシステムで特に低音域を忠実に再生するには大き
な容積のキャビネットが必要で、省スペース化のネック
となっていた。発明者らは上記の問題点に鑑み、先に密
閉・開放伴用式のキャビネットを出願しく特願昭61−
223149号)、薄形のスピーカシステムで重低音の
再生を可能にした。更にスピーカの振動板をビデオプロ
ジェクタ等のスクリーンと兼用させたスピーカシステム
を出願し、大画面と重低音再生用スピーカを薄形で一体
化させた(特願昭62−223463号)。
質化、高音質化が進んでおシ、今後は一般家庭への普及
が期待されている。画面の大形化に伴い、他の機器につ
いては小形化、薄形化が強く望まれているが、従来のス
ピーカシステムで特に低音域を忠実に再生するには大き
な容積のキャビネットが必要で、省スペース化のネック
となっていた。発明者らは上記の問題点に鑑み、先に密
閉・開放伴用式のキャビネットを出願しく特願昭61−
223149号)、薄形のスピーカシステムで重低音の
再生を可能にした。更にスピーカの振動板をビデオプロ
ジェクタ等のスクリーンと兼用させたスピーカシステム
を出願し、大画面と重低音再生用スピーカを薄形で一体
化させた(特願昭62−223463号)。
以下、図面を参照しながら上記スクリーン・振動板一体
形スピーカシステムの一例について説明する。
形スピーカシステムの一例について説明する。
第6図aはスピーカシステムの正面図であシ、bはA−
N断面図である。第6図において、1ば200)h以下
の信号を再生するための低音用スピーカの振動板で、表
面はスクリーンとなっている。
N断面図である。第6図において、1ば200)h以下
の信号を再生するための低音用スピーカの振動板で、表
面はスクリーンとなっている。
2.2′はそれぞれ左右の中高音用スピーカであり、2
本の中音用スビーカユニツ) 3 、3’と1本の高音
用ユニット4が取9つけられている。bは低音用スピー
カの断面を示すもので、表面にスクリーン6が貼られた
振動板は最適配置された16ケのボイスコイル(図示せ
ず)で、駆動される。振動板周辺部背面には密閉キャビ
ネット6が形成され、中心部背面は内エツジ7、中板8
、ダクト9によって密閉部と分離され、後面開放形キャ
ビネットとなっている。
本の中音用スビーカユニツ) 3 、3’と1本の高音
用ユニット4が取9つけられている。bは低音用スピー
カの断面を示すもので、表面にスクリーン6が貼られた
振動板は最適配置された16ケのボイスコイル(図示せ
ず)で、駆動される。振動板周辺部背面には密閉キャビ
ネット6が形成され、中心部背面は内エツジ7、中板8
、ダクト9によって密閉部と分離され、後面開放形キャ
ビネットとなっている。
以上のように構成された低音用スピーカは大面積振動板
でありながら周辺部のみが密閉形スピーカとなっている
ためにキャビネソトスティフネスが小さく、最低共振周
波数を下げることができる。
でありながら周辺部のみが密閉形スピーカとなっている
ためにキャビネソトスティフネスが小さく、最低共振周
波数を下げることができる。
又、後面開放部については、振動板1の背面の音をキャ
ビネットの背面中央に設けたダクト9を通して放射する
ため、前後の音の位相差を大きくとることができ、開放
形スピーカの問題点である逆相の音による打消しを少な
くすることが可能となる。
ビネットの背面中央に設けたダクト9を通して放射する
ため、前後の音の位相差を大きくとることができ、開放
形スピーカの問題点である逆相の音による打消しを少な
くすることが可能となる。
ところで一般に低音は波長が長いために指向性が広く、
音源の方向を感じにくい。従って上記のように低音部に
ついてだけはモノラル再生を行なう、いわゆる3D方式
としてもステレオ感が損なわれることはほとんどなかっ
た。しかし最近のデジタルソースの中には低音域におい
ても左右のレベル差の標めて大きなものが数多くあシ、
このようなソースを再生する場合には、低音域において
もステレオ回生を行なうことが必要となっている。
音源の方向を感じにくい。従って上記のように低音部に
ついてだけはモノラル再生を行なう、いわゆる3D方式
としてもステレオ感が損なわれることはほとんどなかっ
た。しかし最近のデジタルソースの中には低音域におい
ても左右のレベル差の標めて大きなものが数多くあシ、
このようなソースを再生する場合には、低音域において
もステレオ回生を行なうことが必要となっている。
発明が解決しようとする問題点
しかしながら上記のようないわゆるD方式の構成による
低音再生ではステレオ再生を行なうことはできない。ま
た左右独立の振動板を用いるとスクリーンが真中で途切
れるため、画面への悪影響は避けられないと言う問題点
を有していた。
低音再生ではステレオ再生を行なうことはできない。ま
た左右独立の振動板を用いるとスクリーンが真中で途切
れるため、画面への悪影響は避けられないと言う問題点
を有していた。
本発明は上記問題点に鑑み、継ぎ目のない一枚のスクリ
ーンを有し、しかも低音においてもステレオ再生の可能
なスピーカを提供するものである。
ーンを有し、しかも低音においてもステレオ再生の可能
なスピーカを提供するものである。
問題点を解決するための手段
本発明は上記問題点を解決するために互いに独立に振動
可能な複数の振動板と、これら複数の振動板の表面に一
体に詳けられたスクリーン、または、上記複数の振動板
とスクリーンとの間に設けられた弾性シート又は上記複
数の振動板のすき間に設けられた弾性体と上記振動板の
、駆動装置とを備えたものである。
可能な複数の振動板と、これら複数の振動板の表面に一
体に詳けられたスクリーン、または、上記複数の振動板
とスクリーンとの間に設けられた弾性シート又は上記複
数の振動板のすき間に設けられた弾性体と上記振動板の
、駆動装置とを備えたものである。
作 用
本発明は上記の構成によって、まず複数の振動板がそれ
ぞれ独立した音声信号、例えばステレオ信号で、拍動さ
れるとともに前記複数の振動板の表面にはスクリーンが
一体に形成されているため、各振動板が独立に振動して
もその振幅が微小ならば画像が揺らぐと言った影響はな
く、また、スクリーンと振動板の間に弾性シートを介す
ることにより、振動板端部においてスクリーンに段差が
生じるのを防ぎ、あるいは振動板同志のすき間に弾性体
を、表面が振動板と同一面となるように形成することに
より、同じく振動板端部においてスクリーンに段差が生
じるのを防ぐことができる。
ぞれ独立した音声信号、例えばステレオ信号で、拍動さ
れるとともに前記複数の振動板の表面にはスクリーンが
一体に形成されているため、各振動板が独立に振動して
もその振幅が微小ならば画像が揺らぐと言った影響はな
く、また、スクリーンと振動板の間に弾性シートを介す
ることにより、振動板端部においてスクリーンに段差が
生じるのを防ぎ、あるいは振動板同志のすき間に弾性体
を、表面が振動板と同一面となるように形成することに
より、同じく振動板端部においてスクリーンに段差が生
じるのを防ぐことができる。
実施例
以下本発明の一実施例のスピーカについて図面を参照し
ながら説明する。第1図は本発明の第1の実施例におけ
るスピーカの要部断面図を示すものである。第1図にお
いて1,11は1067mmX 700m+の振動板で
、13.13’は駆動装置であシそれぞれ独立の信号で
駆動される。それぞれの振動板の周辺部背面ら、6′は
密閉キャビネットになっており、中心部背面は内エツジ
7.7′、中板8.ぎ、ダクト9.σによって密閉部と
分離され後面開放形キャビネットとなっている。このよ
うな構造によって前述のように薄形で重低音を再生する
ことが可能となる。
ながら説明する。第1図は本発明の第1の実施例におけ
るスピーカの要部断面図を示すものである。第1図にお
いて1,11は1067mmX 700m+の振動板で
、13.13’は駆動装置であシそれぞれ独立の信号で
駆動される。それぞれの振動板の周辺部背面ら、6′は
密閉キャビネットになっており、中心部背面は内エツジ
7.7′、中板8.ぎ、ダクト9.σによって密閉部と
分離され後面開放形キャビネットとなっている。このよ
うな構造によって前述のように薄形で重低音を再生する
ことが可能となる。
振動板1,1′の表面には70インチ(1067X14
22朋)のスクリーン6が継ぎ目なく貼られている。従
って表面から見た場合画像には全く影響を与えない。
22朋)のスクリーン6が継ぎ目なく貼られている。従
って表面から見た場合画像には全く影響を与えない。
スクリーン6の素材は弾力性のある塩化ビニールであシ
、しかも振動板面積が大きいので大音圧発生時にも微小
な振幅ですむため(例えば100dB/m時に±0.3
m)それぞれの振動板1tヂは隣の振動板の動きに影響
されることなく全く独立に振動できる。従って見掛は上
−枚の振動板からステレオ再生が可能となる。
、しかも振動板面積が大きいので大音圧発生時にも微小
な振幅ですむため(例えば100dB/m時に±0.3
m)それぞれの振動板1tヂは隣の振動板の動きに影響
されることなく全く独立に振動できる。従って見掛は上
−枚の振動板からステレオ再生が可能となる。
なおスクリーンは2図に示すように、−枚の低音用振動
板1と2枚の中高音用振動板1′、または振動板を支持
するフレーム12の表面にも一体で形成しても何ら差支
えない。更に振動板は平面振動板に限定されるものでは
なく、第3図に示すように表面が曲面であってもよい。
板1と2枚の中高音用振動板1′、または振動板を支持
するフレーム12の表面にも一体で形成しても何ら差支
えない。更に振動板は平面振動板に限定されるものでは
なく、第3図に示すように表面が曲面であってもよい。
以下本発明の第2の実施例について図面を参照しながら
説明する。第4図は本発明の第2の実施例に用いた振動
板及びフレームへの取りつけ部の断面を示す図である。
説明する。第4図は本発明の第2の実施例に用いた振動
板及びフレームへの取りつけ部の断面を示す図である。
他の部分については第1の実施例と同じである。同図に
おいて1,1′は振動板、10は弾性シートである厚み
2wRのゴムシート、5はスクリーンである。第1の実
施例では振動板の上に直接スクリーン5を貼ったが、ス
クリーン自体の厚みは約0.5+IQILかないため、
振動板1.1′の継ぎ目や終端部において段差がつきや
すく、画面に影響を与える可能性があった。第2の実施
例では振動板1,1′とスクリーン5の間に厚いゴムシ
ート10を設けることによって段差を吸収し、画面に対
する悪影響を防止できるものである。なお振動板1,1
′とスクリーン5との間にはさむ弾性シートの材料はゴ
ムシート10に限定されるものではなく、樹脂のシート
やこれらの発泡体等弾力性を有するものであればよい。
おいて1,1′は振動板、10は弾性シートである厚み
2wRのゴムシート、5はスクリーンである。第1の実
施例では振動板の上に直接スクリーン5を貼ったが、ス
クリーン自体の厚みは約0.5+IQILかないため、
振動板1.1′の継ぎ目や終端部において段差がつきや
すく、画面に影響を与える可能性があった。第2の実施
例では振動板1,1′とスクリーン5の間に厚いゴムシ
ート10を設けることによって段差を吸収し、画面に対
する悪影響を防止できるものである。なお振動板1,1
′とスクリーン5との間にはさむ弾性シートの材料はゴ
ムシート10に限定されるものではなく、樹脂のシート
やこれらの発泡体等弾力性を有するものであればよい。
以下本発明の第3の実施例について図面を参照しながら
説明する。第5図は本発明の第3の実施例に用いた振動
板及びフレームへの取りつけ部の断面を示す図である。
説明する。第5図は本発明の第3の実施例に用いた振動
板及びフレームへの取りつけ部の断面を示す図である。
他の部分については第1の実施例と同じである。同図に
おいて、1,1′は振動板、11.11’は弾性体、5
はスクリーンである。本実施例では振動板同志及び振動
板1,1′とフレームの接合に弾性体として弾性接着剤
である室温硬化型シリコンゴムを用いた。弾性体の表面
には振動板表面と同じ高さになるようにした。前述のよ
うに振動板1,1′の振幅は微小であるため、第1.第
2の実施例で使用したような大振幅に適したロールエツ
ジ等を使用する必要はなく、本実施例のような接合方法
で十分に必要な音圧レベルと低歪みを達成できる。
おいて、1,1′は振動板、11.11’は弾性体、5
はスクリーンである。本実施例では振動板同志及び振動
板1,1′とフレームの接合に弾性体として弾性接着剤
である室温硬化型シリコンゴムを用いた。弾性体の表面
には振動板表面と同じ高さになるようにした。前述のよ
うに振動板1,1′の振幅は微小であるため、第1.第
2の実施例で使用したような大振幅に適したロールエツ
ジ等を使用する必要はなく、本実施例のような接合方法
で十分に必要な音圧レベルと低歪みを達成できる。
まだ第2の実施例では振動板1,1′の間にすき間があ
るため、この部分でスクリーン6がたるまないようにす
るためには、相当の厚みと強度を持った支持体が必要で
あったが、本実施例では振動板1,1′と支持体である
弾性体との表面は同一面であシ、すき間や段差を生じな
いため、薄いスクリーン6を直接貼ったとしてもスクリ
ーン5にたるみ等は生じず画面に対する影響もなくなる
ものである。
るため、この部分でスクリーン6がたるまないようにす
るためには、相当の厚みと強度を持った支持体が必要で
あったが、本実施例では振動板1,1′と支持体である
弾性体との表面は同一面であシ、すき間や段差を生じな
いため、薄いスクリーン6を直接貼ったとしてもスクリ
ーン5にたるみ等は生じず画面に対する影響もなくなる
ものである。
なお、接着時の誤差等によって微少な段差を生じるよう
な場合には、第2の実施例で用いたゴムシート等の弾性
シートと併用しても差支えない。
な場合には、第2の実施例で用いたゴムシート等の弾性
シートと併用しても差支えない。
そのような場合にも段差が微少であるため弾性シート等
の厚みは薄くてよく、振動板が軽量化される。なお振動
板1,1′とフレームとの接合部には弾性体11′を用
いず、従来用いていたロールエツジ等を用いてもよい。
の厚みは薄くてよく、振動板が軽量化される。なお振動
板1,1′とフレームとの接合部には弾性体11′を用
いず、従来用いていたロールエツジ等を用いてもよい。
また弾性体の材質としては弾性接着剤に限定されるもの
ではなく軟質ウレタンフオーム等を用いてもよい。
ではなく軟質ウレタンフオーム等を用いてもよい。
発明の効果
以上のように本発明は、複数の振動板とそれらの表面に
一体に設けられたスクリーン、または弾性シートを介し
て設けられたスクリーンと、または前記複数の振動板同
志のすき間や、振動板とスクリーンの間に支持体として
設けられた弾性体や振動板の駆動装置とを備えたことに
よシ、以下の優れた効果を奏することができるものであ
る。
一体に設けられたスクリーン、または弾性シートを介し
て設けられたスクリーンと、または前記複数の振動板同
志のすき間や、振動板とスクリーンの間に支持体として
設けられた弾性体や振動板の駆動装置とを備えたことに
よシ、以下の優れた効果を奏することができるものであ
る。
(1)スクリーンの継ぎ目などによ多画面に影響を与え
ることなく、低音域においてもステレオ再生が可能とな
る。
ることなく、低音域においてもステレオ再生が可能とな
る。
(2)画面を大形化する場合にも小さな振動板を組み合
わせて構成すればよいだめ、大形の振動板を一体に構成
する場合に比ベコストダウンが図れる。
わせて構成すればよいだめ、大形の振動板を一体に構成
する場合に比ベコストダウンが図れる。
(3)大形の振動板を一体に構成する場合には振動板の
剛性を上げるために厚みを厚くしなければならず、振動
板重量が重くなると言う問題があったが、小さな振動板
の場合には薄くても剛性向上が図れるため、振動板全体
の軽量化が図れる。
剛性を上げるために厚みを厚くしなければならず、振動
板重量が重くなると言う問題があったが、小さな振動板
の場合には薄くても剛性向上が図れるため、振動板全体
の軽量化が図れる。
(4)支持体として複数の振動板及びそれらのすき間の
上全面に弾力性のあるシートを貼ることによシ、すき間
部分におけるスクリーンのたるみ等を防止できる。
上全面に弾力性のあるシートを貼ることによシ、すき間
部分におけるスクリーンのたるみ等を防止できる。
(5)支持体として、振動板同志のすき間に表面が振動
板の表面と同一面になるように弾性体を用いることによ
シ、振動板端部におけるスクリーンのたるみ等を防止で
きると共に振動板を軽量化できる。
板の表面と同一面になるように弾性体を用いることによ
シ、振動板端部におけるスクリーンのたるみ等を防止で
きると共に振動板を軽量化できる。
第1図は本発明の第1の実施例におけるスピーカの要部
断面図、第2図は第1の実施例において、スクリーンを
中高音用振動板又は、振動板を支持するフレームにも一
体に形成した場合の要部断面図、第3図はスクリーンを
曲面振動板の表面に形成した場合の要部断面図、第4図
、第5図はそれぞれ本発明の第2及び第3の実施例にお
ける振動板及びフレームへの取りつけ部の要部断面図、
第6図a、bは従来のヌクリーンとスピーカ用振動板と
を兼用させたスピーカシステムの正面図及びA −A’
線断面図である。 1.1′・・・・・・振動板、2,2′・・・・・・中
高音用スピーカ、3.3’・・・・・・中音用スピーカ
ユニット、4・・・・・・高音用スピーカユニット、6
・・・・・・スクリーン、6゜6′・・・・・・密閉キ
ャビネット、7,7′・・・・・・内エツジ、8.8′
・・・・・・中板、9,9/・・・・・ダクト、1
o・・・・・・弾性シート、11.11’・・・・・・
弾性体、12・・・・・・フレーム、13・・・・・・
駆動装置。 Δヱ ト へ 城 城 第3図 H’−・−弾性体 第6図 <Q> /−一一採動抜 4”−高+用ズピ一刀ユニット
断面図、第2図は第1の実施例において、スクリーンを
中高音用振動板又は、振動板を支持するフレームにも一
体に形成した場合の要部断面図、第3図はスクリーンを
曲面振動板の表面に形成した場合の要部断面図、第4図
、第5図はそれぞれ本発明の第2及び第3の実施例にお
ける振動板及びフレームへの取りつけ部の要部断面図、
第6図a、bは従来のヌクリーンとスピーカ用振動板と
を兼用させたスピーカシステムの正面図及びA −A’
線断面図である。 1.1′・・・・・・振動板、2,2′・・・・・・中
高音用スピーカ、3.3’・・・・・・中音用スピーカ
ユニット、4・・・・・・高音用スピーカユニット、6
・・・・・・スクリーン、6゜6′・・・・・・密閉キ
ャビネット、7,7′・・・・・・内エツジ、8.8′
・・・・・・中板、9,9/・・・・・ダクト、1
o・・・・・・弾性シート、11.11’・・・・・・
弾性体、12・・・・・・フレーム、13・・・・・・
駆動装置。 Δヱ ト へ 城 城 第3図 H’−・−弾性体 第6図 <Q> /−一一採動抜 4”−高+用ズピ一刀ユニット
Claims (4)
- (1)互いに独立に振動可能な複数の振動板と上記複数
の振動板の表面に一体に形成されたスクリーンと、上記
振動板の駆動装置とを備えてなるスピーカ。 - (2)互いに独立に振動可能な複数の振動板と上記複数
の振動板の表面に一体に形成された弾性シートと、上記
弾性シートの上に一体に形成されたスクリーンと上記振
動板の駆動装置とを備えてなるスピーカ。 - (3)互いに独立に振動可能な複数の振動板と上記複数
の振動板同志または上記複数の振動板と外周支持部との
すき間に設けられ、かつその表面が振動板の表面と同一
面に形成された弾性体と、上記複数の振動板と上記弾性
体の表面に一体に形成されたスクリーンと、上記振動板
の駆動装置とを備えてなるスピーカ。 - (4)振動板の外周支持部の表面にもスクリーンが一体
で形成されている特許請求の範囲第3項記載のスピーカ
。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30501687A JPH01144891A (ja) | 1987-12-01 | 1987-12-01 | スピーカ |
US07/249,954 US5025474A (en) | 1987-09-29 | 1988-09-27 | Speaker system with image projection screen |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30501687A JPH01144891A (ja) | 1987-12-01 | 1987-12-01 | スピーカ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01144891A true JPH01144891A (ja) | 1989-06-07 |
Family
ID=17940075
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30501687A Pending JPH01144891A (ja) | 1987-09-29 | 1987-12-01 | スピーカ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01144891A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04140999A (ja) * | 1990-10-01 | 1992-05-14 | Murata Mfg Co Ltd | スクリーン兼用スピーカ |
JP2006325079A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Sharp Corp | 液晶パネルスピーカ |
JP2018093468A (ja) * | 2016-11-30 | 2018-06-14 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | パネル振動型音響発生表示装置 |
-
1987
- 1987-12-01 JP JP30501687A patent/JPH01144891A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04140999A (ja) * | 1990-10-01 | 1992-05-14 | Murata Mfg Co Ltd | スクリーン兼用スピーカ |
JP2006325079A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Sharp Corp | 液晶パネルスピーカ |
JP4503491B2 (ja) * | 2005-05-20 | 2010-07-14 | シャープ株式会社 | 液晶パネルスピーカ |
JP2018093468A (ja) * | 2016-11-30 | 2018-06-14 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | パネル振動型音響発生表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5025474A (en) | Speaker system with image projection screen | |
AU702865B2 (en) | Display screens incorporating loudspeakers | |
US6389935B1 (en) | Acoustic display screen | |
KR19990044032A (ko) | 라우드스피커를 포함한 디스플레이 스크린 | |
JP3118363B2 (ja) | スピーカシステム | |
JP3599699B2 (ja) | フラットスピーカー | |
WO2006030760A1 (ja) | スピーカシステム | |
HU206579B (en) | Picture-sound reproducer | |
JP2576454B2 (ja) | スクリーン兼用スピーカ | |
WO2024000692A1 (zh) | 同轴扬声器 | |
JPH0140556B2 (ja) | ||
JPH01144891A (ja) | スピーカ | |
JPH1066195A (ja) | 静電トランスジューサ | |
JPH11150790A (ja) | スピーカ | |
JPH01151898A (ja) | 低音スピーカボツクス | |
JP2000125391A (ja) | パネル型スピーカの振動板 | |
JPS5912699A (ja) | 複合型スピ−カ | |
JP4545739B2 (ja) | 音響を伴う映画作品またはデジタル作品を投影するためのシステム | |
JP2770436B2 (ja) | スピーカ | |
JPH03147498A (ja) | スピーカシステム | |
JPS59183581A (ja) | スピ−カシステム | |
JP2884882B2 (ja) | スピーカ | |
JPS61121700A (ja) | 平板振動板 | |
JPH07236194A (ja) | 映像音響再生装置 | |
JP2538018B2 (ja) | スクリ―ンスピ―カ |