JP7023895B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7023895B2
JP7023895B2 JP2019130579A JP2019130579A JP7023895B2 JP 7023895 B2 JP7023895 B2 JP 7023895B2 JP 2019130579 A JP2019130579 A JP 2019130579A JP 2019130579 A JP2019130579 A JP 2019130579A JP 7023895 B2 JP7023895 B2 JP 7023895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portions
vibration module
display device
submodules
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019130579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020167360A (ja
Inventor
チワン キム,
キョンギョル リュウ,
ユソン コウ,
ヨンギョン ジャン,
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2020167360A publication Critical patent/JP2020167360A/ja
Priority to JP2022019010A priority Critical patent/JP2022065058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7023895B2 publication Critical patent/JP7023895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F27/00Combined visual and audible advertising or displaying, e.g. for public address
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/045Plane diaphragms using the distributed mode principle, i.e. whereby the acoustic radiation is emanated from uniformly distributed free bending wave vibration induced in a stiff panel and not from pistonic motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • H04N5/642Disposition of sound reproducers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • G06F1/1605Multimedia displays, e.g. with integrated or attached speakers, cameras, microphones
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/852Composite materials, e.g. having 1-3 or 2-2 type connectivity
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/857Macromolecular compositions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2440/00Bending wave transducers covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2440/07Loudspeakers using bending wave resonance and pistonic motion to generate sound
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本出願は、表示装置に関するものである。
一般的に、表示装置は、テレビ、モニター、ノートパソコン、スマートフォン、タブレットコンピュータ、電子パッド、ウェアラブル機器、スマートウォッチ、携帯情報機器、ナビゲーション、または車両制御表示機器などの電子製品や家電製品に搭載して映像を表示する画面に用いられる。
一般的な表示装置は、映像を表示する表示パネル、およびビデオに関する音響を出力する音響装置を含むことができる。しかし、一般的な表示装置は、音響装置から出力される音響が表示装置の後方または下方に進行するので、壁や床から反射する音響間の干渉により音質が低下し、これにより、正確な音響伝達が難しいという問題点があり、視聴者が聞き入るのを妨げるという問題がある。
例えば、音響装置は、マグネットとコイルを含むアクチュエータであり得る。しかし、アクチュエータを含む音響装置を表示装置に適用する場合、表示装置の厚さが厚くなるという短所がある。そのため薄い厚さを実現することができる圧電素子が注目されている。
圧電素子は、脆性特性により外部からの衝撃によって容易に破損が発生するので、音響再生の信頼性が低いという問題点がある。
本出願は、振動モジュールの複数のサブモジュールのそれぞれの複数の第1部分の配列方向を同一に配置したり、一部を異なるように配置することで、再生周波数帯域を拡張して、音圧の平坦特性を改善することができる表示装置を提供することを解決しようとする課題とする。
そして、本出願は、振動モジュールの複数のサブモジュールのそれぞれの圧電物質の配列方向と振動板に作用する表示パネルの構造に依存する圧電特性を利用して、最低再生周波数を減少させ、低音域帯の音圧を改善し、再生周波数帯域を拡張することができる表示装置を提供することを解決しようとする課題とする。
そして、本出願は、複数の振動モジュールの一部の振動モジュールと表示パネル間にプレートを配置することで、複数の振動モジュールそれぞれの共振周波数が異なるようにして音圧の平坦特性を改善することができる表示装置を提供することを解決しようとする課題とする。
本出願による表示装置は、圧電特性を有する複数の第1部分、および複数の第1部分の間に配置されてフレキシビリティを有する複数の第2部分を含む複数のサブモジュールを備えた振動モジュールを含む。そして、複数のサブモジュールのそれぞれの複数の第1部分の配列方向はすべて同じか、または一部が異なる。
本出願による表示装置は、表示パネルの第1領域および第2領域のそれぞれを振動させる複数の振動モジュールを含む。複数の振動モジュールのそれぞれは、複数のサブモジュールを有する圧電複合層を含み、複数のサブモジュールのそれぞれは、圧電特性を有する複数の第1部分、および複数の第1部分の間に配置された複数の第2部分を含む。そして、複数のサブモジュールのそれぞれの複数の第1部分の配列方向は同じか、または一部が異なる。
その他の例具体的な事項は、詳細な説明および図に含まれている。
前記課題の解決手段によれば、本出願による表示装置は、振動モジュールの複数のサブモジュールのそれぞれの複数の第1部分の配列方向を同一に配置したり、一部が異なるように配置することで、再生周波数帯域を拡張して、音圧の平坦特性を改善することができる。
そして、本出願による表示装置は、振動モジュールの複数のサブモジュールのそれぞれの圧電物質の配列方向と振動板に作用する表示パネルの構造によって異なる圧電特性を利用して、最低再生周波数を減少させ、低音域帯の音圧を改善し、再生周波数帯域を拡張することができる。
そして、本出願による表示装置は、複数の振動モジュールの一部の振動モジュールと表示パネルの間にプレートを配置することで、複数の振動モジュールのそれぞれの共振周波数が異なるようにして音圧の平坦特性を改善することができる。
上述した本出願の効果の他に、本出願の他の特徴および利点は、以下の記述や、そのような記述および説明から、本出願が属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
本出願の一例による表示装置を示す斜視図である。 本出願の一例による表示装置を示す背面図である。 図2の切断線I-I’に沿って切断した断面図である。 本出願の一例による表示装置の振動モジュールの断面図である。 図4の振動モジュールの圧電複合層を示す図である。 本出願の一例による表示装置で、振動モジュールの第1実施例を示す平面図である。 図6の振動モジュールを示す分解斜視図である。 本出願の一例による表示装置で、振動モジュールの第2実施例を示す平面図である。 本出願の一例による表示装置で、振動モジュールの第3実施例を示す平面図である。 本出願の一例による表示装置で、振動モジュールの第4実施例を示す平面図である。 本出願の一例による表示装置で、振動モジュールの第5実施例を示す平面図である。 図6に示した振動モジュールが付着した振動板を示す図である。 図8に示した振動モジュールが付着した振動板を示す図である。 図12および図13に示した振動板の音圧レベルを示すグラフである。 図6に示した振動モジュールが付着した表示装置を示す図である。 図15の表示装置で、振動モジュールを追加で付着した表示装置を示す図である。 図15および図16に示した表示装置の音圧レベルを示すグラフである。 本出願の一例による表示装置で、振動モジュールの第6実施例を示す平面図である。 本出願の一例による表示装置で、振動モジュールの第7実施例を示す平面図である。 本出願の一例による表示装置で、振動モジュールの第8実施例を示す平面図である。 本出願の一例による表示装置で、振動モジュールの第9実施例を示す平面図である。 本出願の一例による表示装置で、振動モジュールの第10実施例を示す平面図である。 図18に示した振動モジュールのプレートの構成による音圧レベルを示すグラフである。 本出願の他の例による表示装置で、複数の振動モジュールの第1実施例を示す平面図である。 本出願の他の例による表示装置で、複数の振動モジュールの第2実施例を示す平面図である。 図24および図25に示した表示装置の音圧レベルを示すグラフである。 本出願の他の例による表示装置で、複数の振動モジュールの第3実施例を示す平面図である。 本出願の他の例による表示装置で、複数の振動モジュールの第4実施例を示す平面図である。 本出願の他の例による表示装置で、複数の振動モジュールの第5実施例を示す平面図である。 本出願の他の例による表示装置で、複数の振動モジュールの第6実施例を示す平面図である。 図27および図28に示した表示装置の音圧レベルを示すグラフである。 図29および図30に示した表示装置の音圧レベルを示すグラフである。 本出願の他の例による表示装置で、複数の振動モジュールの第7実施例を示す平面図である。 本出願の他の例による表示装置で、複数の振動モジュールの第8実施例を示す平面図である。 本出願の他の例による表示装置で、複数の振動モジュールの第9実施例を示す平面図である。 本出願の他の例による表示装置で、複数の振動モジュールの第10実施例を示す平面図である。 本出願の他の例による表示装置で、複数の振動モジュールの第11実施例を示す平面図である。 本出願の他の例による表示装置で、複数の振動モジュールの第12実施例を示す平面図である。
本出願の利点および特徴、そしてそれらを達成する方法は、添付する図と共に詳細に後述されている例を参照すると明確になるだろう。しかし、本発明は、以下で開示される例に限定されるものではなく、異なる多様な形態で具現されるものであり、単に本例は、本発明の開示を完全にし、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は、請求項の範疇によってのみ定義される。
本出願の例を説明するために図で開示した形状、大きさ、比率、角度、数などは例示的なものなので、本出願が示した事項に限定されるものではない。明細書全体にわたって同一参照符号は同一の構成要素を指す。また、本出願を説明するにおいて、関連する公知技術に対する詳細な説明が本出願の要旨を不必要に曖昧にすると判断された場合、その詳細な説明は省略する。
本出願で言及した「含む」、「有する」、「からなる」などが使用されている場合は、「~だけ」が使用されていない限り、他の部分が追加され得る。構成要素を単数で表現した場合に、特に明示的な記載事項がない限り、複数が含まれる場合を含む。
構成要素を解釈するに当たり、別途の明示的な記載がなくても誤差の範囲を含むものと解釈する。
位置関係の説明である場合には、例えば、「~の上に」、「~の上部に」、「~の下部に」、「~の隣に」などで、2つの部分の位置関係が説明されている場合は、「すぐに」または「直接」が使用されていない限り、二つの部分の間に1つ以上の他の部分が位置することもできる。
時間の関係についての説明である場合には、例えば、「~の後」、「~に続いて」、「~次の」、「~前に」などで時間的前後関係が説明されている場合は、「すぐに」または「直接」が使用されていない限り、連続していない場合も含むことができる。
第1、第2などが多様な構成要素を記述するために使用されるが、これらの構成要素はこれらの用語によって制限されない。これらの用語は、ただ一つの構成要素を他の構成要素と区別するために使用されるものである。したがって、以下に記載されている第1の構成要素は、本出願の技術的思想内で第2の構成要素であることもある。
本出願の構成要素を説明するにあたって、第1、第2、A、B、(a)、(b)などの用語を使用することができる。これらの用語は、その構成要素を他の構成要素と区別するためのもので、その用語によって、その構成要素の本質、順序、順番または個数などが限定されない。一構成要素が他の構成要素に「連結」、「結合」または「接続」すると記載されている場合、その構成要素は、その他の構成要素に直接に連結したり、または接続することができるが、特に明示的な記載事項がない限り間接接続したり、又は接続することができる各構成要素の間に他の構成要素が「介在」することができると理解されなければならない。
「少なくとも一つ」は、関連する構成要素の一つ以上のすべての組み合わせを含むものと理解されなければならない。例えば、「第1、第2、および第3構成要素の少なくとも一つ」の意味は、第1、第2、または第3構成要素だけではなく、第1、第2、および第3構成要素の二つ以上のすべての構成要素の組み合わせを含むものとすることができる。
本出願で、「表示装置」は、表示パネルおよび表示パネルを駆動するための駆動部を含む液晶モジュール(Liquid Crystal Module; LCM)または有機発光表示モジュール(Organic Light Emitting Display Module; OLED Module)などを含むことができる。そして、本出願で「表示装置」は、LCM、OLEDモジュールなどを含む完成品(Complete ProductまたはFinal Product)であるラップトップコンピュータ、テレビ、コンピュータモニタ、自動車用装置(Automotive Apparatus)または車両(Vehicle)の他の形態などを含む設備機器(Equipment Apparatus)、スマートフォンや電子パッドなどのモバイル電子機器(Mobile Electronic Apparatus)などのセット電子装置(Set Electronic Apparatus)またはセット装置(Set DeviceまたはSet Apparatus)も含むことができる。
本出願に用いられる表示パネルは、液晶表示パネル、有機電界発光(OLED:Organic Light Emitting Diode)表示パネル、および電界発光表示パネル(Electroluminescent Display Panel)などのすべての形態の表示パネルを用いることができ、本例の音響発生装置によって振動することによって音響を発生させることができる特定の表示パネルに限定されるものではない。そして、本発明の例による表示装置に用いられる表示パネルは、表示パネルの形態や大きさに限定されない。
例えば、表示パネルが液晶表示パネルである場合には、多数のゲートラインとデータライン、およびゲートラインとデータラインの交差領域に形成されるピクセル(Pixel)を含む。そして、各ピクセルでの光透過度を調節するためのスイッチング素子である薄膜トランジスタを含むアレイ基板と、カラーフィルタおよび/またはブラックマトリックスなどを備えた上部基板と、アレイ基板と上部基板との間に形成される液晶層を含むことができる。
また、表示パネルが有機電界発光(OLED)表示パネルである場合には、多数のゲートラインとデータライン、およびゲートラインとデータラインの交差領域に形成されるピクセル(Pixel)を含むことができる。そして、各ピクセルに選択的に電圧を印加するための素子である薄膜トランジスタを含むアレイ基板と、アレイ基板上の有機発光素子(OLED)の層、および有機発光素子層を覆うようにアレイ基板上に配置される封止基板またはカプセル化(Encapsulation)基板などを含んで構成することができる。封止基板は、外部の衝撃から薄膜トランジスタと有機発光素子層などを保護し、有機発光素子層に水分や酸素が侵入することを防止することができる。そして、アレイ基板上に形成される層は、無機発光層(Inorganic Light Emitting Layer)、例えば、ナノサイズの物質層(Nano-sized Material Layer)または量子ドット(Quantum Dot)などを含むことができる。他の例としては、マイクロ発光ダイオードを含むことができる。
本出願のいくつかの例のそれぞれの特徴が部分的または全体的に互いに結合または組み合わせ可能で、技術的に様々な連動および駆動が可能であり、それぞれの例が互いに独立して実施可能であり得、関連の関係で一緒に実施することもできる。
以下では、本出願による表示装置の例を添付した図を参照して詳細に説明する。各図の構成要素に参照符号を付加するにおいて、同一の構成要素に対しては、たとえ他の図上に表示されていても、可能な限り同一の符号を有することができる。そして、添付した図に示された構成要素のスケールは説明の便宜上、実際と異なるスケールを有するので、図に示されたスケールに限定されない。
図1は、本出願の一例による表示装置を示す斜視図であり、図2は、本出願の一例による表示装置を示す背面図であり、図3は、図2の切断線I-I’に沿って切断した断面図である。
図1~図3を参照すると、表示装置10は、表示パネル100、振動モジュール200、構造物300、固定部材400、およびパーティション500を含む。
表示パネル100は、映像を表示しながら、少なくとも一つの振動モジュール200の駆動に応じて振動して音響(SW)を前方(FD)に直接出力することができる。また、表示パネル100は、映像を表示していない状態で、少なくとも一つの振動モジュール200の駆動に応じて振動して音響(SW)を前方(FD)に直接出力することができる。したがって、表示パネル100は、音響(SW)を直接発生させる振動板やスピーカーの機能を実行することができる。例えば、表示パネル100が音響(SW)を出力するとき、表示パネル100は、音響(SW)を直接発生させる振動板、パネルスピーカー、またはフラットスピーカーであり得る。したがって、表示パネル100は、映像の表示と音響(SW)の発生を兼ねることができる。
表示パネル100は、液晶表示パネル、有機発光表示パネル、量子ドット発光表示パネル、マイクロ発光ダイオード表示パネル、および電気泳動表示パネルなど、あらゆる形態の表示パネルや曲面型表示パネルであり得る。例えば、本出願による表示パネル100は、振動モジュール200によって振動することにより音波(または音響)を出力したり、タッチに反応するハプティックフィードバックを発生することができ、特定の表示パネルに限定されない。
表示パネル100は、基板(またはベース基板)上に配置されたピクセル回路、およびピクセル回路に接続してアノード電極、カソード電極、および発光層を有するピクセルアレイ層(または表示部)を含むことができる。表示パネル100は、ピクセルアレイ層の構造によって、トップエミッション(Top Emission)方式、ボトムエミッション(Bottom Emission)方式、またはデュアルエミッション(Dual Emission)方式などの形態で映像を表示することができる。この場合、アノード電極は、第1電極またはピクセル電極などと表現することもあり、用語に限定されるものではない。そして、カソード電極は第2電極または共通電極などと表現することができ、用語に限定されるものではない。
ここでは、トップエミッション方式は、ピクセルアレイ層で発生した光を表示パネル100の基板の前方(FD)(または表示装置の背方)に放出して映像を表示することができ、ボトムエミッション方式は、ピクセルアレイ層で発生した光を基板の後方(または表示装置の前方)を介して外部に放出して映像を表示することができる。
一例によると、表示装置10は、透明粘着部材を媒介として表示パネル100上に付着する機能性フィルム(未図示)をさらに含むことができる。ここで、透明粘着部材はPSA(Pressure Sensitive Adhesive)、OCA(Optical Clear Adhesive)またはOCR(Optical Clear Resin)を含むことができ、これに限定されるものではない。
一例によると、機能性フィルムは、外部光の反射を防止して表示パネル100に表示される映像の屋外視認性およびコントラスト比を向上させるための反射防止層(または反射防止フィルム)を含むことができる。例えば、反射防止層は、外部光が表示パネル100のピクセルアレイ層に配置された薄膜トランジスタおよび/またはラインなどによって反射する反射光が外部に進行することを遮断する円偏光層(または円偏光フィルム)を含むことができる。
一例によると、機能性フィルムは、表示パネル100のピクセルアレイ層から外部に向かって出光する光の経路を制御する光経路制御層(または光経路制御フィルム)をさらに含むことができる。光経路制御層は、高屈折層と低屈折層が交互に積層した構造を含むことにより、ピクセルアレイ層から入射する光の経路を変更して、視野角による色のシフト現象を最小限に抑えることができ、ここで、その屈折層は、光経路制御層の最上層に配置することができる。
振動モジュール200は、表示パネル100の背面に配置して表示パネル100を振動させることができる。一例によると、振動モジュール200は、圧電特性を有しながら、比較的高い柔軟性(Flexibility)を有する薄膜のフィルム状で具現することができる。例えば、振動モジュール200は、表示パネル100よりも薄い厚さを有することができるので、振動モジュール200によって表示パネル100の厚さが過度に増加し得ない。振動モジュール200は、表示パネル100を振動板として使用する音響発生モジュール、音響発生装置、フィルムアクチュエータ、フィルム型圧電複合体アクチュエータ、フィルムスピーカー、フィルム型圧電スピーカー、またはフィルム型圧電複合体スピーカーなどで表現することができるが、これらの用語に限定されるものではない。
振動モジュール200は、様々な周波数を有する音響信号によって振動して固有振動数(または固有振動数)を有する表示パネル100を振動させることができる。例えば、振動モジュール200は、表示パネル100に表示される映像と同期している音響信号によって振動して表示パネル100を振動させることができ、表示パネル100の振動に基づいて発生する音響は、入力信号の周波数と表示装置10の固有周波数が一致するほど、音圧特性(Sound Pressure Level Characteristic; SPL Characteristic)が増加して再生音域帯域が拡大され得る。別の例では、振動モジュール200は、表示パネル100に配置されたタッチパネルに対する使用者のタッチに同期するハプティックフィードバック信号(または触覚フィードバック信号)に基づいて振動して表示パネル100を振動させることができる。これにより、表示パネル100は、振動モジュール200の振動によって振動して音響および触覚フィードバックのうちの少なくとも一つを使用者(または視聴者)に提供することができる。
振動モジュール200は、複数の第1部分201および複数の第2部分202を含むことができる。
複数の第1部分201のそれぞれは、無機物質部からなり得る。無機物質部は、電気活性物質(Electro Active Material)を含むことができる。電気活性物質は、外力によって結晶構造に圧力またはねじれ現象が作用しながら陽イオンと陰(-)イオンの相対的な位置の変化に伴う誘電分極によって電位差が発生し、逆に印加される電圧による電界によって振動が発生する特性を有する。
複数の第2部分202のそれぞれは、複数の第1部分201との間に配置され得る。複数の第1部分201および、複数の第2部分202のそれぞれは、同一平面(または同一層)で並んで配置(または配列)され得る。複数の第2部分202のそれぞれは、隣接する2つの第1部分201間のギャップを埋めるように構成することにより、隣接する第1部分201と接続したり接着することができる。これにより、振動モジュール200は、第2部分202によって第1部分201の単位格子内のリンクによる振動エネルギーが増加し得るので、圧電特性とフレキシビリティ(Flexibility)が改善され得る。また、振動モジュール200は、第1方向(X)に沿って第1部分201と第2部分202が同一平面上で交互に配置されることで、単一層構造を有する大面積複合体フィルム(または有無機複合体フィルム)を構成することができ、大面積複合体フィルムは、複数の第2部分202によって、柔軟性を有することができる。
一例によると、複数の第2部分202のそれぞれは、有機物質部からなり得、第1部分201の無機物質部間を埋めることができる。有機物質部は、無機物質部の間毎に配置されることによって無機物質部(または第1部分)に印加される衝撃を吸収することができ、無機物質部に集中するストレスを緩和(Releasing)させることで振動モジュール200全体の耐久性を向上させることができ、また、振動モジュール200に柔軟性を提供することができる。
別の例では、複数の第1部分201は、有機物質部からなり得、複数の第2部分202は、無機物質部からなり得る。
このように、本出願による表示装置の振動モジュール200は、無機物質部(第1部分)および有機物質部(第2部分)が同一層に配置されることによって、無機物質部に伝達される衝撃が有機物質部によって吸収され得、これにより、外部からの表示装置に加わる衝撃による無機物質部の破損および破損による振動性能低下(または音響性能の低下)を最小化したり防止することができる。
また、本出願による表示装置の振動モジュール200は、圧電特性を確保するために、圧電セラミックと、圧電セラミックの耐衝撃性を補完して柔軟性を実現するために、圧電セラミック内に配置される高分子などの物質を含むことができる。一例によると、振動モジュール200は、ペロブスカイト(Perovskite)結晶構造を有する圧電セラミックスを含むことにより、外部から印加された音響信号に応答して振動(または機械的変位)することができる。例えば、振動モジュール200は、無機物質部(第1部分)に交流電圧が印加されると、無機物質が逆圧電効果により収縮と膨張を交互に繰り返すことにより、曲げ方向が交互に変わる曲げ現象によって振動することができ、このような振動を通じて表示パネル100を振動させることによって、音響または触覚フィードバックを使用者に提供することができる。
一例によると、振動モジュール200は、接着部材150(またはモジュール接着部材)を媒介にして表示パネル100の一面に接着することができる。接着部材150は、表示パネル100の背面と振動モジュール200の間に介在することができる。例えば、接着部材150は、表示パネル100の背面と振動モジュール200のそれぞれと密着力および接着力に優れた接着層を含む両面テープまたは接着剤であり得る。また、接着部材150の接着層は、エポキシ(Epoxy)、アクリル(Acryl)、シリコン(Silicon)、またはウレタン(Urethane)を含むことができる。接着部材150の接着層は、粘着付与剤、ワックス成分、または酸化防止剤などの添加剤をさらに含むことができ、このような添加剤は、振動モジュール200の振動により表示パネル100から接着部材150が落ちること(または剥離)を防止することができる。また、粘着付与剤は、ロジン誘導体などであり得、ワックス成分はパラフィンワックス(Paraffin Wax)などであり得、酸化防止剤は、チオエステル(Thiolester)などのフェノール系酸化防止剤であり得るが、これに限定されるわけではない。
一例によると、複数の第2部分202に対する接着部材150の接着力は、複数の第1部分201に対する接着部材150の接着力よりも大きいことがあり得る。したがって、接着部材150は、振動モジュール200または表示パネル100が曲がった場合、表示パネル100と振動モジュール200間の接着力を強化させることができる。このような接着の違いは、振動モジュール200の振動によって接着部材150が表示パネル100から分離することを防止することができる。
別の例によると、接着部材150は、表示パネル100と振動モジュール200間に設けられた中空部をさらに含むことができる。接着部材150の中空部は、表示パネル100と振動モジュール200間にエアギャップを設けることができる。エアギャップは、振動モジュール200の振動による音波(または音圧)を表示パネル100に集中させることにより接着部材150による振動の損失を最小化し、表示パネル100の振動によって発生する音響の音圧特性を増加させることができる。
構造物300は、第1カバー部310、第2カバー部330、および第3カバー部350を含むことができる。
第1カバー部310は、ギャップ空間(GS)を間に置いて表示パネル100の第1面全体(例えば、背面全体)を覆うことができる。例えば、第1カバー部310は、支持部材、ハウジング、システムカバー、セットカバー、バックカバー、カバーボトム、リアフレーム、またはシャーシなどで表現することができ、用語に限定されるものではない。また、表示パネル100の背面は、一面、第1面、背面、または下面などで表現することができ、用語に限定されるものではない。
第2カバー部330は、第1カバー部310の端に接続され、表示パネル100の第2面全体(例えば、側面全体)を覆うことができる。一例によると、第2カバー部330は、第1カバー部310と結合する別途のミドルフレームで具現することもできる。この場合、ミドルフレームで具現された第2カバー部330は、第1カバー部310の側面と表示パネル100の側面のすべてを覆うことができる。例えば、ミドルフレームで具現された第2カバー部330は、第1カバー部310と同じ材質で構成されたり、異なる材質からなることもできる。
第3カバー部350は、表示パネル100の非表示領域を覆うことができる。一例によると、第3カバー部350は、表示パネル100の表示領域(AA)と重畳する開口部を有するフレーム形状を有することができる。例えば、第3カバー部350は、第1カバー部310またはミドルフレームと結合して表示パネル100の非表示領域をカバーすることで表示パネル100を支持したり、固定することができる。第3カバー部350は、表示パネル100の前面の端に配置されて、使用者(または視聴者)に直接露出するので、表示装置のデザイン的な外観美感を低下させ、表示装置のベゼル幅を増加させ得る。このような問題点を解決するために、本出願は、固定部材400を介して表示パネル100を第1カバー部310に結合させ、これにより、第3カバー部350を省略(または削除)することにより、表示装置のベゼル幅を減少させて表示装置のデザイン的な外観美感を向上させることができる。
ただし、これに限らず、構造物300は、第1カバー部310、第2カバー部330、および第3カバー部350を一体に構成することができる。
固定部材400は、第1カバー部310と第2カバー部330を表示パネル100の端と結合することができる。例えば、固定部材400は、表示パネル100の背面側の端と、第1カバー部310の端の間に配置して表示パネル100と、第1カバー部310を接着させることができる。一例によると、固定部材400は、両面テープ(Double-sided Tape)、単面テープ(Single-sided Tape)、または両面接着フォームパッドで具現され得るが、これに限定されるものではない。
パーティション500は、表示パネル100と第1カバー部310間に介在して、振動モジュール200を離隔するように囲むことができる。パーティション500は、振動モジュール200によって発生し、表示パネル100と反対方向に進行する音響を遮断することができる。これにより、パーティション500は、振動モジュール200によって発生した振動を表示パネル100に集中させることができる。
たとえば、パーティション500は、ポリウレタン(Polyurethane)またはポリオレフィン(Polyolefin)材質で構成することができるが、これに限定されるものではない。別の例では、パーティション500は、一面テープまたは両面テープなどで構成することができ、所定の弾性を有する材質で構成され得る。
図4は、本出願の一例による表示装置の振動モジュールの断面図であり、図5は、図4の振動モジュールの圧電複合層を示す図である。
図4および図5を参照すると、振動モジュール200は、フレキシビリティ(Flexibility)を有することで音響信号によって曲がって振動することができる。例えば、振動モジュール200は、表示パネル100に表示される映像と同期する音響信号によって振動して表示パネル100を振動させることができる。別の例では、振動モジュール200は、表示パネル100上に配置したり、または表示パネル100に内蔵されたタッチパネル(またはタッチセンサー層)に対する使用者のタッチに同期したハプティックフィードバック信号(または触覚フィードバック信号)によって振動して表示パネル100を振動させることができる。これにより、表示パネル100は、振動モジュール200の振動によって振動して音響および触覚フィードバックのうちの少なくとも一つを使用者(または視聴者)に提供することができる。
振動モジュール200は、圧電複合層(PCL)、第1電極層203、および第2電極層204を含むことができる。
圧電複合層(PCL)は、複数の第1部分201と複数の第2部分202を含むことができる。一例によると、複数の第1部分201のそれぞれは、所定の第1長さ(d1)を有するラインパターン(Line Pattern)であり得、第1方向(X)に沿って所定の第2長さ(d2)(または間隔)を有するように互いに離隔して、第1方向(X)と交差する第2方向(Y)に並んで配置され得る。
一例によると、複数の第1部分201のそれぞれの第1長さ(d1)と、複数の第2部分202のそれぞれの第2長さ(d2)は、圧電複合層(PCL)の位置によって異なり得る。例えば、複数の第2部分202のそれぞれの第2長さ(d2)は、圧電複合層(PCL)の中央部から圧電複合層(PCL)の端に行くほど減少することができる。
例えば、複数の第1部分201のそれぞれの第1長さ(d1)が増加するほど圧電複合層(PCL)内の複数の第1部分201の割合が増加し得、複数の第2部分202のそれぞれの第2長さ(d2)が増加するほど圧電複合層(PCL)内の複数の第1部分201の割合が減少し得る。そして、複数の第1部分201のそれぞれの第1長さ(d1)が増加するほど振動モジュール200の音圧特性が向上し得、複数の第2部分202のそれぞれの第2長さ(d2)が増加するほど振動モジュール200のフレキシビリティが向上し得る。
一例によると、複数の第1部分201のそれぞれは、製造工程で発生する工程誤差(または許容誤差)の範囲内ですべて同じサイズ、例えば幅、面積、または体積を有することができる。別の例によると、複数の第1部分201のそれぞれは、互いに異なるサイズ、例えば、広さ、面積、または体積を有することができる。
一例によると、複数の第1部分201のそれぞれは、電界による圧電効果(Piezoelectric Effect)(または圧電特性)によって振動する無機物質または圧電物質を含むことができる。例えば、複数の第1部分201のそれぞれは、電気活性部、無機物質部、圧電物質部、または振動部などで表現することができるが、これに限定されるものではない。
一例によると、複数の第1部分201のそれぞれは、電気活性物質を含むことができる。電気活性物質は、外力によって結晶構造に圧力またはねじれ現象が作用しながら陽イオンと陰(-)イオンの相対的な位置の変化に伴う誘電分極によって電位差が発生し、逆に印加される電圧による電界によって振動が発生する特性を有する。
例えば、複数の第1部分201のそれぞれに構成されている無機物質部は、鉛(Pb)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、亜鉛(Zn)、ニッケル(Ni)、およびニオブ(Nb)のうち、1種以上を含むことができ、これに限定されるものではない。
別の例では、複数の第1部分201のそれぞれに構成されている無機物質部は、鉛(Pb)、ジルコニウム(Zr)、およびチタン(Ti)を含むPZT(lead zirconate titanate)系物質、または鉛(Pb)、亜鉛(Zn)、ニッケル(Ni)、およびニオブ(Nb)を含むPZNN(lead zirconate nickel niobate)系物質を含むことができ、これに限定されるものではない。また、無機物質部は、鉛(Pb)を含まないCaTiO3、BaTiO3、およびSrTiO3のうちの少なくとも一つを含むことができるが、これに限定されるものではない。
複数の第2部分202のそれぞれは、複数の第1部分201の間に配置され得る。複数の第1部分201と複数の第2部分202のそれぞれは、同一平面(または同一層)に互いに並んで配置され得る。複数の第2部分202のそれぞれは、隣接する2つの第1部分201間のギャップを埋めるように構成することにより、隣接する第1部分201と接続したり接着したりすることができる。例えば、複数の第2部分202のそれぞれは、所定の第2長さ(d2)を有するラインパターンであり得、第1部分201の間に互いに並んで配置され得る。一例によると、複数の第2部分202のそれぞれは、製造工程で発生する工程誤差(または許容誤差)の範囲内ですべて同じサイズ、例えば幅、面積、または体積を有することができる。別の例によると、複数の第2部分202のそれぞれは、互いに異なるサイズ、例えば、広さ、面積、または体積を有することができる。
本出願による表示装置10の振動モジュール200は、無機物質部(第1部分)および有機物質部(第2部分)が同一層に配置されることにより、表示装置に対する外部からの衝撃を有機物質部を介して吸収することができ、これにより、無機物質部の破損および破損による振動性能低下(または音響性能の低下)を最小化したり防止したりすることができる。
第2部分202は、第1部分201と互いに同一かまたは異なり得る。例えば、第1部分201と第2部分202のそれぞれの大きさは、振動モジュール200の振動特性および/または柔軟性などの要求条件によって設定され得る。
複数の第2部分202のそれぞれに構成される有機物質部は、第1部分201の無機物質部と比較して柔軟な特性を有する有機物質または有機ポリマー(Polymer)で構成され得る。例えば、複数の第2部分202のそれぞれは、有機物質、有機ポリマー、有機圧電物質、または有機非圧電物質を含むことができる。例えば、複数の第2部分202のそれぞれは、フレキシビリティを有する接着部、伸縮部、曲げ部、ダンピング部、または延性部などで表現することができるが、これに限定されるものではない。有機物質部は、無機物質部の間毎に配置することによって無機物質部(または第1部分)に印加される衝撃を吸収することができ、無機物質部に集中するストレスを軽減することによって振動モジュール200全体の耐久性を向上させることができ、また、振動モジュール200に柔軟性を提供することができる。
このような圧電複合層(PCL)は無機物質からなり、圧電特性を有する第1部分201と、有機物質からなりフレキシビリティを有する第2部分202が交互に繰り返して接続することにより、薄いフィルム形態を有し、表示装置の表示パネル100に対応するサイズを有するか、または表示パネル100が設定された振動特性または音響特性を具現できるサイズを有することができる。
一例によると、また、本出願による振動モジュール200は、有機物質部と無機物質部のパターン形状に具現することで、振動モジュール200の面積(またはサイズ)を無限に拡張することができ、これにより表示パネル100に対する振動モジュール200のパネルカバレッジが増加することにより、表示パネル100の振動による音響特性が向上し得る。また、振動モジュール200のスリム化が可能なので、駆動電圧の上昇を軽減または防止することができる。また、本出願による振動モジュール200は、無機物質部および有機物質部を含む薄いフィルム状に具現することができるので、表示装置を構成する他の部品および/または機構に干渉せずに表示装置に一体化または装着することができる。
圧電複合層(PCL)は、一定の温度雰囲気で、第1電極層203と第2電極層204に印加される一定の電圧によって分極化され得る。
第1電極層203は、圧電複合層(PCL)の第1面(または前面)上に配置され、複数の第1部分201のそれぞれの第1面と電気的に接続することができる。一例によると、第1電極層203は、透明導電性物質、半透明導電性物質、または不透明導電性物質からなり得る。例えば、透明または半透明の導電性物質は、ITO(indium tin oxide)またはIZO(indium zinc oxide)を含むことができるが、必ずしもこれに限定されるものではない。不透明導電性物質は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)、またはマグネシウム(Mg)などを含むか、またはこれらの合金からなり得るが、必ずしもこれに限定されない。
第2電極層204は、圧電複合層(PCL)の第1面とは反対の第2面(または背面)上に配置され、複数の第1部分201のそれぞれの第2面と電気的に接続することができる。一例によると、第2電極層204は、透明導電性物質、半透明導電性物質、または不透明導電性物質からなることができる。例えば、第2電極層204は、第1電極層203と同じ物質からなることができる。
振動モジュール200は、第1保護フィルム205および第2保護フィルム206をさらに含むことができる。第1保護フィルム205は、第1電極層203上に配置され、圧電複合層(PCL)の第1面または第1電極層203を保護することができる。例えば、第1保護フィルム205は、PI(polyimide)フィルムまたはPET(polyethyleneterephthalate)フィルムであり得るが、必ずしもこれに限定されるものではない。
第2保護フィルム206は、第2電極層204上に配置され、圧電複合層(PCL)の第2面または第2電極層204を保護することができる。例えば、第2保護フィルム206は、PI(polyimide)フィルムまたはPET(polyethyleneterephthalate)フィルムであり得るが、必ずしもこれに限定されるものではない。
図6は、本出願の一例による表示装置で、振動モジュールの第1実施例を示す平面図であり、図7は、図6の振動モジュールを示す分解斜視図である。
図6および図7を参照すると、少なくとも一つの振動モジュール200は、圧電複合層(PCL)、第1電極層203、および第2電極層204を含むことができる。
圧電複合層(PCL)は、複数のサブモジュールを含むことができ、複数のサブモジュールのそれぞれは、圧電特性を有する複数の第1部分、および複数の第1部分の間に配置されてフレキシビリティを有する複数の第2部分を含むことができる。
第1電極層203は、複数のサブモジュールの第1面(または前面)上に配置され、複数のサブモジュールのそれぞれの複数の第1部分の第1面と電気的に接続することができる。例えば、第1電極層203は、一体に形成され、複数のサブモジュールのそれぞれの複数の第1部分に音響信号を供給することができる。別の例では、第1電極層203は、複数のサブモジュールのそれぞれに対応する複数の第1電極層を含むことができ、複数の第1電極層のそれぞれは、複数のサブモジュールそれぞれの複数の第1部分に音響信号を供給することができる。
第2電極層204は、複数のサブモジュールの第1面とは反対の第2面(または背面)上に配置され、複数のサブモジュールのそれぞれの複数の第1部分の第2面と電気的に接続することができる。例えば、第2電極層204は、一体に形成された共通電極からなり得る。
一例によると、圧電複合層(PCL)は、第1~第4サブモジュール210、220、230、240を含むことができる。
第1サブモジュール210は、圧電複合層(PCL)の左側上段に配置され得る。第1サブモジュール210は、圧電特性を有する複数の第1部分211、および複数の第1部分間に配置されてフレキシビリティを有する複数の第2部分212を含むことができる。
一例によると、第1サブモジュール210の複数の第1部分211は、平面上で第2方向(Y)に延長され、第1方向(X)に互いに離隔され得る。そして、第1サブモジュール210の複数の第2部分212は、複数の第1部分211間に配置されることによって、複数の第1部分211と並んで配置され得る。したがって、第1サブモジュール210の複数の第2部分212は、平面上で第2方向(Y)に延長され、第1方向(X)に互いに離隔され得る。
第2サブモジュール220は、圧電複合層(PCL)の右側上段に配置され得る。第2サブモジュール220は、圧電特性を有する複数の第1部分221および複数の第1部分の間に配置されてフレキシビリティを有する複数の第2部分222を含むことができる。
一例によると、第2サブモジュール220の複数の第1部分221は、平面上で第2方向(Y)に延長され、第1方向(X)に互いに離隔され得る。したがって、第2サブモジュール220の複数の第1部分221の配列方向は、第1サブモジュール210の複数の第1部分211の配列方向と同じであり得る。
第3サブモジュール230は、圧電複合層(PCL)の左側下段に配置され得る。第3サブモジュール230は、圧電特性を有する複数の第1部分231、および複数の第1部分間に配置されてフレキシビリティを有する複数の第2部分232を含むことができる。
一例によると、第3サブモジュール230の複数の第1部分231は、平面上で第2方向(Y)に延長され、第1方向(X)に互いに離隔され得る。したがって、第3サブモジュール230の複数の第1部分231の配列方向は、第1および第2サブモジュール210、220それぞれの複数の第1部分211、221の配列方向と同じであり得る。
第4サブモジュール240は、圧電複合層(PCL)の右側下段に配置され得る。第4サブモジュール240は、圧電特性を有する複数の第1部分241、および複数の第1部分間に配置されてフレキシビリティを有する複数の第2部分242を含むことができる。
一例によると、第4サブモジュール240の複数の第1部分241は、平面上で第2方向(Y)に延長され、第1方向(X)に互いに離隔され得る。したがって、第4サブモジュール240の複数の第1部分241の配列方向は、第1~第3サブモジュール210、220、230それぞれの複数の第1部分211、221、231の配列方向と同じであり得る。
したがって、第1~第4サブモジュール210、220、230、240それぞれは、同じ方向に配列された複数の第1部分211、221、231、241を含むことにより、同じ圧電特性を有することができ、他のサブモジュールで発生した振動を補完することができる。結果的に、本出願による振動モジュール200は、同じ方向に配列された複数の第1部分211、221、231、241を含むことにより、表示パネル100の振動領域を増加させ、立体音響効果を具現することができる。また、本出願による表示装置は、振動モジュール200の第1方向(X)または第2方向(Y)に複数のサブモジュールを追加で配置することができるので、大型表示装置の場合、大型(または大面積)の振動モジュールを具現することができる。
図8は、本出願の一例による表示装置で、振動モジュールの第2実施例を示す平面図である。
図8を参照すると、少なくとも一つの振動モジュール200は、圧電複合層(PCL)を含むことができ、圧電複合層(PCL)は、第1~第4サブモジュール210、220、230、240を含むことができる。
第1サブモジュール210は、圧電複合層(PCL)の左側上段に配置することができ、第1サブモジュール210は、複数の第1部分211、および複数の第2部分212を含むことができる。
一例によると、第1サブモジュール210の複数の第1部分211は、平面上で第1方向(X)に延長され、第2方向(Y)に互いに離隔され得る。そして、第1サブモジュール210の複数の第2部分212は、複数の第1部分211間に配置されることによって、複数の第1部分211と並んで配置され得る。したがって、第1サブモジュール210の複数の第2部分212は、平面上で第1方向(X)に延長され、第2方向(Y)に互いに離隔され得る。
第2サブモジュール220は、圧電複合層(PCL)の右側上段に配置することができ、第2サブモジュール220は、複数の第1部分221および複数の第2部分222を含むことができる。
一例によると、第2サブモジュール220の複数の第1部分221は、平面上で第1方向(X)に延長され、第2方向(Y)に互いに離隔され得る。したがって、第2サブモジュール220の複数の第1部分221の配列方向は、第1サブモジュール210の複数の第1部分211の配列方向と同じであり得る。
第3サブモジュール230は、圧電複合層(PCL)の左側下段に配置することができ、第3サブモジュール230は、複数の第1部分231、および複数の第2部分232を含むことができる。
一例によると、第3サブモジュール230の複数の第1部分231は、平面上で第1方向(X)に延長され、第2方向(Y)に互いに離隔され得る。したがって、第3サブモジュール230の複数の第1部分231の配列方向は、第1サブモジュール210の複数の第1部分211の配列方向と同じで、第2サブモジュール220の複数の第1部分221の配列方向とも同じであり得る。
第4サブモジュール240は、圧電複合層(PCL)の右側下段に配置することができ、第4サブモジュール240は、複数の第1部分241、および複数の第2部分242を含むことができる。
一例によると、第4サブモジュール240の複数の第1部分241は、平面上で第1方向(X)に延長され、第2方向(Y)に互いに離隔され得る。したがって、第4サブモジュール240の複数の第1部分241の配列方向は、第1~第3サブモジュール210、220、230それぞれの複数の第1部分211、221、231の配列方向と同じであり得る。
したがって、第1~第4サブモジュール210、220、230、240それぞれは、同じ方向に配列された複数の第1部分211、221、231、241を含むことにより、同じ圧電特性を有することができ、他のサブモジュールで発生した振動を補完することができる。結果的に、本出願による振動モジュール200は、同じ方向に配列された複数の第1部分211、221、231、241を含むことにより、表示パネル100の振動領域を増加させ、立体音響効果を具現することができる。また、本出願による表示装置は、振動モジュール200の第1方向(X)または第2方向(Y)に複数のサブモジュールを追加で配置することができるので、大型表示装置の場合、大型(または大面積)の振動モジュールを具現することができる。
図9は、本出願の一例による表示装置で、振動モジュールの第3実施例を示す平面図である。
図9を参照すると、少なくとも一つの振動モジュール200は、圧電複合層(PCL)を含むことができ、圧電複合層(PCL)は、第1~第4サブモジュール210、220、230、240を含むことができる。
第1サブモジュール210は、圧電複合層(PCL)の左側上段に配置することができ、第1サブモジュール210は、複数の第1部分211、および複数の第2部分212を含むことができる。
一例によると、第1サブモジュール210の複数の第1部分211は、平面上で第2方向(Y)に延長され、第1方向(X)に互いに離隔され得る。そして、第1サブモジュール210の複数の第2部分212は、複数の第1部分211の間に配置されることによって、複数の第1部分211と並んで配置され得る。したがって、第1サブモジュール210の複数の第2部分212は、平面上で第2方向(Y)に延長され、第1方向(X)に互いに離隔され得る。
第2サブモジュール220は、圧電複合層(PCL)の右側上段に配置することができ、第2サブモジュール220は、複数の第1部分221および複数の第2部分222を含むことができる。
一例によると、第2サブモジュール220の複数の第1部分221は、平面上で第1方向(X)に延長され、第2方向(Y)に互いに離隔され得る。したがって、第2サブモジュール220の複数の第1部分221の配列方向は、第1サブモジュール210の複数の第1部分211の配列方向と異なり得る。
第3サブモジュール230は、圧電複合層(PCL)の左側下段に配置することができ、第3サブモジュール230は、複数の第1部分231、および複数の第2部分232を含むことができる。
一例によると、第3サブモジュール230の複数の第1部分231は、平面上で第2方向(Y)に延長され、第1方向(X)に互いに離隔され得る。したがって、第3サブモジュール230の複数の第1部分231の配列方向は、第1サブモジュール210の複数の第1部分211の配列方向と同じであり得、第2サブモジュール220の複数の第1部分221の配列方向と異なり得る。
第4サブモジュール240は、圧電複合層(PCL)の右側下段に配置することができ、第4サブモジュール240は、複数の第1部分241、および複数の第2部分242を含むことができる。
一例によると、第4サブモジュール240の複数の第1部分241は、平面上で第1方向(X)に延長され、第2方向(Y)に互いに離隔され得る。したがって、第4サブモジュール240の複数の第1部分241の配列方向は、第2サブモジュール220の複数の第1部分221の配列方向と同じであり得る。そして、第4サブモジュール240の複数の第1部分241の配列方向は、第1および第3サブモジュール210、230それぞれの複数の第1部分211、231の配列方向と異なり得る。
一例によると、複数の第1部分211、231が第2方向(Y)に配列された第1および第3サブモジュール210、230と、複数の第1部分221、241が第1方向(X)に配列された第2および第4サブモジュール220、240は、圧電特性が異なり得る。例えば、複数の第1部分211、231が第2方向(Y)に配列されたサブモジュール210、230が付着した表示パネル100と、複数の第1部分221、241が第1方向(X)に配列されたサブモジュール220、240が付着した表示パネル100は、互いに異なる固有周波数(または固有振動数)を有することができる。これにより、複数の第1部分211、231が第2方向(Y)に配列されたサブモジュール210、230が付着した表示パネル100と、複数の第1部分221、241が第1方向(X)に配列されたサブモジュール220、240が付着した表示パネル100は、同じ入力信号を受信して、互いに異なる周波数特性を有する音響を出力することができる。つまり、複数の第1部分211、231が第2方向(Y)に配列されたサブモジュール210、230が付着した表示パネル100と、複数の第1部分221、241が第1方向(X)に配列されたサブモジュール220、240が付着した表示パネル100それぞれの音圧は、互いに異なる周波数でピーク値(Peak Value)を有することができる。したがって、本出願による表示装置は、複数の第1部分211、221、231、241が互いに異なる方向に配列された第1~第4サブモジュール210、220、230、240を含むことにより、音圧の周波数特性を相互に補完して音圧の平坦特性を改善することができる。
図10は、本出願の一例による表示装置で、振動モジュールの第4実施例を示す平面図である。
図10を参照すると、少なくとも一つの振動モジュール200は、圧電複合層(PCL)を含むことができ、圧電複合層(PCL)は、第1~第4サブモジュール210、220、230、240を含むことができる。
第1サブモジュール210は、圧電複合層(PCL)の左側上段に配置することができ、第1サブモジュール210は、複数の第1部分211および複数の第2部分212を含むことができる。
一例によると、第1サブモジュール210の複数の第1部分211は、平面上で第2方向(Y)に延長され、第1方向(X)に互いに離隔され得る。そして、第1サブモジュール210の複数の第2部分212は、複数の第1部分211の間に配置されることによって、複数の第1部分211と並んで配置され得る。したがって、第1サブモジュール210の複数の第2部分212は、平面上で第2方向(Y)に延長され、第1方向(X)に互いに離隔され得る。
第2サブモジュール220は、圧電複合層(PCL)の右側上段に配置することができ、第2サブモジュール220は、複数の第1部分221および複数の第2部分222を含むことができる。
一例によると、第2サブモジュール220の複数の第1部分221は、平面上で第2方向(Y)に延長され、第1方向(X)に互いに離隔され得る。したがって、第2サブモジュール220の複数の第1部分221の配列方向は、第1サブモジュール210の複数の第1部分211の配列方向と同じであり得る。
第3サブモジュール230は、圧電複合層(PCL)の左側下段に配置することができ、第3サブモジュール230は、複数の第1部分231および複数の第2部分232を含むことができる。
一例によると、第3サブモジュール230の複数の第1部分231は、平面上で第1方向(X)に延長され、第2方向(Y)に互いに離隔され得る。したがって、第3サブモジュール230の複数の第1部分231の配列方向は、第1および第2サブモジュール210、220それぞれの複数の第1部分211、221の配列方向と異なり得る。
第4サブモジュール240は、圧電複合層(PCL)の右側下段に配置することができ、第4サブモジュール240は、複数の第1部分241、および複数の第2部分242を含むことができる。
一例によると、第4サブモジュール240の複数の第1部分241は、平面上で第1方向(X)に延長され、第2方向(Y)に互いに離隔され得る。したがって、第4サブモジュール240の複数の第1部分241の配列方向は、第3サブモジュール230の複数の第1部分231の配列方向と同じであり得る。そして、第4サブモジュール240の複数の第1部分241の配列方向は、第1および第2サブモジュール210、220それぞれの複数の第1部分211、221の配列方向と異なり得る。
一例によると、複数の第1部分211、221が第2方向(Y)に配列された第1および第2サブモジュール210、220と、複数の第1部分231、241が第1方向(X)に配列された第3および第4サブモジュール230、240は、圧電特性が互いに異なり得る。例えば、複数の第1部分211、221が第2方向(Y)に配列されたサブモジュール210、220が付着した表示パネル100と、複数の第1部分231、241が第1方向(X)に配列されたサブモジュール230、240が付着した表示パネル100は、互いに異なる固有周波数(または固有振動数)を有することができる。これにより、複数の第1部分211、221が第2方向(Y)に配列されたサブモジュール210、220が付着した表示パネル100と、複数の第1部分231、241が第1方向(X)に配列されたサブモジュール230、240が付着した表示パネル100は、同じ入力信号を受信して、互いに異なる周波数特性を有する音響を出力することができる。つまり、複数の第1部分211、221が第2方向(Y)に配列されたサブモジュール210、220が付着した表示パネル100と、複数の第1部分231、241が第1方向(X)に配列されたサブモジュール230、240が付着した表示パネル100それぞれの音圧は、互いに異なる周波数でピーク値(Peak Value)を有することができる。したがって、本出願による表示装置は、複数の第1部分211、221、231、241が互いに異なる方向に配列された第1~第4サブモジュール210、220、230、240を含むことにより、音圧の周波数特性を相互に補完して音圧の平坦特性を改善することができる。
図11は、本出願の一例による表示装置で、振動モジュールの第5実施例を示す平面図である。
図11を参照すると、少なくとも一つの振動モジュール200は、圧電複合層(PCL)を含むことができ、圧電複合層(PCL)は、第1~第4サブモジュール210、220、230、240を含むことができる。
第1サブモジュール210は、圧電複合層(PCL)の左側上段に配置することができ、第1サブモジュール210は、複数の第1部分211、および複数の第2部分212を含むことができる。
一例によると、第1サブモジュール210の複数の第1部分211は、平面上で第2方向(Y)に延長され、第1方向(X)に互いに離隔され得る。そして、第1サブモジュール210の複数の第2部分212は、複数の第1部分211間に配置されることによって、複数の第1部分211と並んで配置され得る。したがって、第1サブモジュール210の複数の第2部分212は、平面上で第2方向(Y)に延長され、第1方向(X)に互いに離隔され得る。
第2サブモジュール220は、圧電複合層(PCL)の右側上段に配置することができ、第2サブモジュール220は、複数の第1部分221および複数の第2部分222を含むことができる。
一例によると、第2サブモジュール220の複数の第1部分221は、平面上で第1方向(X)に延長され、第2方向(Y)に互いに離隔され得る。したがって、第2サブモジュール220の複数の第1部分221の配列方向は、第1サブモジュール210の複数の第1部分211の配列方向と異なり得る。
第3サブモジュール230は、圧電複合層(PCL)の左側下段に配置することができ、第3サブモジュール230は、複数の第1部分231および複数の第2部分232を含むことができる。
一例によると、第3サブモジュール230の複数の第1部分231は、平面上で第1方向(X)に延長され、第2方向(Y)に互いに離隔され得る。したがって、第3サブモジュール230の複数の第1部分231の配列方向は、第1サブモジュール210の複数の第1部分211の配列方向と異なり得、第2サブモジュール220の複数の第1部分221の配列方向と同じであり得る。
第4サブモジュール240は、圧電複合層(PCL)の右側下段に配置することができ、第4サブモジュール240は、複数の第1部分241および複数の第2部分242を含むことができる。
一例によると、第4サブモジュール240の複数の第1部分241は、平面上で第2方向(Y)に延長され、第1方向(X)に互いに離隔され得る。したがって、第4サブモジュール240の複数の第1部分241の配列方向は、第1サブモジュール210の複数の第1部分211の配列方向と同じであり得る。そして、第4サブモジュール240の複数の第1部分241の配列方向は、第2および第3サブモジュール220、230それぞれの複数の第1部分221、231の配列方向と異なり得る。
一例によると、複数の第1部分211、241が第2方向(Y)に配列された第1および第4サブモジュール210、240と、複数の第1部分221、231が第1方向(X)に配列された第2および第3サブモジュール220、230は、圧電特性が互いに異なり得る。例えば、複数の第1部分211、241が第2方向(Y)に配列されたサブモジュール210、240が付着した表示パネル100と、複数の第1部分221、231が第1方向(X)に配列されたサブモジュール220、230が付着した表示パネル100は、互いに異なる固有周波数(または固有振動数)を有することができる。これにより、複数の第1部分211、241が第2方向(Y)に配列されたサブモジュール210、240が付着した表示パネル100と、複数の第1部分221、231が第1方向(X)に配列されたサブモジュール220、230が付着した表示パネル100は、同じ入力信号を受信して、互いに異なる周波数特性を有する音響を出力することができる。つまり、複数の第1部分211、241が第2方向(Y)に配列されたサブモジュール210、240が付着した表示パネル100と、複数の第1部分221、231が第1方向(X)に配列されたサブモジュール220、230が付着した表示パネル100それぞれの音圧は、互いに異なる周波数でピーク値(Peak Value)を有することができる。したがって、本出願による表示装置は、複数の第1部分211、221、231、241が互いに異なる方向に配列された第1~第4サブモジュール210、220、230、240を含むことにより、音圧の周波数特性を相互に補完して音圧の平坦特性を改善することができる。
図12は、図6に示した振動モジュールが付着した振動板を示す図である。
図12を参照すると、振動板20aは、振動モジュール200の振動の伝達を受けて音響を出力することができる。ここでは、振動板20aは、ポリアクリレート(Polyacrylate)で形成することができるが、これに限定されず、振動モジュール200の振動の伝達を受けて、一定レベルの音圧を有する音響を出力することができる剛性と弾性を有する物質からなり得る。例えば、表示装置10の表示パネル100は、振動モジュール200の振動の伝達を受けて音響(SW)を直接発生させる振動板の役割をすることができる。
一例によると、振動板20aは、平面上で第1方向(X)と平行な短辺と、第2方向(Y)と平行な長辺を含むことができる。振動モジュール200は、第2方向(Y)と平行な長辺を有する振動板20aの背面に付着することができる。振動モジュール200は、圧電複合層(PCL)を含むことができ、圧電複合層(PCL)は、第1~第4サブモジュール210、220、230、240を含むことができる。
第1~第4サブモジュール210、220、230、240それぞれの複数の第1部分211、221、231、241の配列方向は、図6に示した振動モジュール200の第1実施例と同じであり得る。このように、第1~第4サブモジュール210、220、230、240それぞれの複数の第1部分211、221、231、241は、振動板20aの長辺方向と平行に配置することができる。
図13は、図8に示した振動モジュールが付着した振動板を示す図である。ここで、図13の振動板20b自体の構成は、図12の振動板20a自体の構成と同じであり得る。したがって、振動モジュールが付着していない図13の振動板20bは、振動モジュールが付着していない図12の振動板20aと形状、構造、物質、および固有周波数などが同じであり得る。
図13を参照すると、振動板20bは、振動モジュール200の振動の伝達を受けて音響を出力することができる。ここでは、振動板20bは、ポリアクリレート(Polyacrylate)で形成することができるが、これに限定されず、振動モジュール200の振動の伝達を受けて、一定レベルの音圧を出力することができる剛性と弾性を有する物質からなり得る。例えば、表示装置10の表示パネル100は、振動モジュール200の振動の伝達を受けて音響(SW)を直接発生させる振動板の役割をすることができる。
一例によると、振動板20bは、平面上で第1方向(X)と平行な短辺と、第2方向(Y)と平行な長辺を含むことができる。振動モジュール200は、第2方向(Y)と平行な長辺を有する振動板20bの背面に付着することができる。振動モジュール200は、圧電複合層(PCL)を含むことができ、圧電複合層(PCL)は、第1~第4サブモジュール210、220、230、240を含むことができる。
第1~第4サブモジュール210、220、230、240それぞれの複数の第1部分211、221、231、241の配列方向は、図8に示した振動モジュール200の第2実施例と同じであり得る。このように、第1~第4サブモジュール210、220、230、240それぞれの複数の第1部分211、221、231、241は、表示パネル100の短辺方向と平行に配置され得る。
このように、図13に示した振動板20bは、図8に示した振動モジュール200を付着することで、図12に示した振動板20aと異なる固有の周波数を有することができる。例えば、振動板の音圧特性は、振動板の構造的特性と振動モジュール200の圧電物質の配列方向をもとに決定され得る。したがって、図13に示した振動板20bから出力する音圧特性は、図12に示した振動板20aから出力する音圧特性とは異なり得る。例えば、図12および図13のそれぞれに示した振動板20a、20bは、振動モジュール200の複数の第1部分211、221、231、241の配列方向が互いに異なるので、異なる音圧特性を有することができる。
図14は、図12および図13に示した表示パネルの音圧レベルを示すグラフである。
図14を参照すると、図12に示した振動板20aと図13に示した振動板20bは、振動モジュール200の複数の第1部分211、221、231、241の配列方向が互いに異なるので、異なる音圧特性を有することができる。
例えば、図12に示した振動板20aは、振動板20aの長辺方向と平行に配置された複数の第1部分211、221、231、241が付着することができ、図13に示した振動板20bは、振動板20bの短辺方向と平行に配置された複数の第1部分211、221、231、241が付着することができる。
たとえば、2k~4kHzの周波数帯域では、図12に示した振動板20aから出力した音圧(SPL)の第1ピーク(Peak1)の周波数は、図13に示した振動板20bから出力した音圧(SPL)の第2ピーク(Peak2)の周波数とは異なり得る。
そして、9k~11kHzsの周波数帯域では、図12に示した振動板20aから出力した音圧(SPL)の第3ピーク(Peak3)の周波数は、図13に示した振動板20bから出力した音圧(SPL)の第4ピーク(Peak4)の周波数とは異なり得る。
したがって、図12に示した振動板20aと、図13に示した振動板20bは、互いに異なる方向に配列された複数の第1部分211、221、231、241を含むことにより、互いに異なる周波数特性を有する音響を出力することができる。
図15は、図6に示した振動モジュールが付着した表示装置を示す図である。
図15を参照すると、表示装置10aは、振動モジュール200の振動の伝達を受けて音響を出力することができる。ここで、表示装置10aは、スマートフォンまたは電子パッドなどのモバイル電子機器(Mobile Electronic Apparatus)であり得るが、これに限定されず、振動モジュール200の振動の伝達を受けて、一定レベルの音圧を有する音響を出力することができるセット電子機器(Set Electronic Apparatus)またはセット装置(Set DeviceまたはSet Apparatus)であり得る。例えば、表示装置10aは、振動モジュール200の振動の伝達を受けて音響(SW)を直接発生させる振動板の役割をすることができる。
一例によると、表示装置10aは、平面上で第1方向(X)と平行な短辺と、第2方向(Y)と平行な長辺を含むことができる。振動モジュール200は、第2方向(Y)と平行な長辺を有する表示装置10aの背面(例えば、バックカバーの背面)に付着することができる。振動モジュール200は、圧電複合層(PCL)を含むことができ、圧電複合層(PCL)は、第1~第4サブモジュール210、220、230、240を含むことができる。
第1~第4サブモジュール210、220、230、240それぞれの複数の第1部分211、221、231、241の配列方向は、図6に示した振動モジュール200の第1実施例と同じであり得る。このように、第1~第4サブモジュール210、220、230、240それぞれの複数の第1部分211、221、231、241は、表示装置10aの長辺方向と平行に配置され得る。
図16は、図15の表示装置で、振動モジュールが追加で接続された表示装置を示す図である。ここで、図16の表示装置10b自体の構成は、図15の表示装置10a自体の構成と同じであり得る。したがって、振動モジュールが付着されない図15の表示装置10aは、振動モジュールが付着しない図16の表示装置10bと形状、構造、物質、および固有周波数などが同じであり得る。
図16を参照すると、表示装置10bは、振動モジュール200の振動の伝達を受けて音響を出力することができる。ここで、表示装置10bは、スマートフォンまたは電子パッドなどのモバイル電子機器(Mobile Electronic Apparatus)であり得るが、これに限定されず、振動モジュール200の振動の伝達を受けて、一定レベルの音圧を有する音響を出力することができるセット電子機器(Set Electronic Apparatus)またはセット装置(Set DeviceまたはSet Apparatus)であり得る。例えば、表示装置10aは、振動モジュール200の振動の伝達を受けて音響(SW)を直接発生させる振動板の役割をすることができる。
一例によると、表示装置10bは、平面上で第1方向(X)と平行な短辺と、第2方向(Y)と平行な長辺を含むことができる。振動モジュール200は、第2方向(Y)と平行な長辺を有する表示装置10bの背面(例えば、バックカバーの背面)に付着することができる。振動モジュール200は、圧電複合層(PCL)を含むことができ、圧電複合層(PCL)は、第1~第6サブモジュール210、220、230、240、250、260を含むことができる。
一例によると、第5サブモジュール250は、第1サブモジュール210の第1面上に配置することができ、第6サブモジュール260は、第2サブモジュール220の第1面上に配置され得る。別の例によると、第5サブモジュール250は、第3サブモジュール230の第2面上に配置することができ、第6サブモジュール260は、第4サブモジュール240の第2面上に配置され得る。このように、第5サブモジュール250または第6サブモジュール260は、第1~第4サブモジュール210、220、230、240のうちの少なくとも一つと隣接するように配置することができ、その位置が限定されない。
第1~第4サブモジュール210、220、230、240それぞれの複数の第1部分211、221、231、241の配列方向は、図6に示した振動モジュール200の第1実施例と同じであり得る。このように、第1~第4サブモジュール210、220、230、240それぞれの複数の第1部分211、221、231、241は、表示装置10bの長辺方向と平行に配置され得る。
第5および第6サブモジュール250、260それぞれの複数の第1部分251、261の配列方向は、第1~第4サブモジュール210、220、230、240それぞれの複数の第1部分211、221、231、241の配列方向と異なり得る。このように、第5および第6サブモジュール250、260それぞれの複数の第1部分251、261は、表示パネル100の短辺方向と平行に配置され得る。
したがって、図16に示した表示装置10bは、図15に示した表示装置10aに第5および第6サブモジュール250、260をさらに含むことができ、図16に示した表示装置10bは、複数の第1部分211、221、231、241、251、261が互いに異なる方向に配列された第1~第6サブモジュール210、220、230、240、250、260を含むことにより、音圧の周波数特性を相互に補完して音圧の平坦特性を改善することができる。
図17は、図15および図16に示した表示装置の音圧レベルを示すグラフである。
図17を参照すると、図16に示した表示装置10bは、図15に示した表示装置10aに第5および第6サブモジュール250、260をさらに含むことができる。
これにより、複数の第1部分211、221、231、241が同一方向に配列された表示装置10aと、複数の第1部分の一部211、221、231、241と、異なる一部251、261が、互いに異なる方向に配列された表示装置10bは、互いに異なる固有周波数(または固有振動数)を有することができる。これにより、図15に示した表示装置10aと、図16に示した表示装置10bは、同一の入力信号を受信して、互いに異なる周波数特性を有することができる。
例えば、図15に示した表示装置10aは、1kHz以下の周波数帯域では比較的高い音圧を有する音響を出力することができるが、1kHz以上の周波数帯域で比較的低い音圧を有する音響を出力することができる。
そして、図16に示した表示装置10bは、1kHz以下の周波数帯域では、図15に示した表示装置10aから出力した音響と類似なレベルの音圧を有し、1kHz以上の周波数帯域では、図15に示した表示装置10aよりもはるかに高いレベルの音圧を有する音響を出力することができる。
前述の図14の説明を参照すると、表示装置10bの長辺方向と平行に配置された複数の第1部分211、221、231、241は、表示装置10bの短辺方向と平行に配置された複数の第1部分251、261と互いに異なる周波数特性を有する音響を出力することができる。これにより、表示装置10bの長辺方向と平行に配置された複数の第1部分211、221、231、241と表示装置10bの短辺方向と平行に配置された複数の第1部分251、261それぞれは、同一の入力信号を受信して、互いに異なる周波数特性を有する音響を出力することができる。したがって、本出願による表示装置は、複数の第1部分211、221、231、241、251、261が互いに異なる方向に配列された複数のサブモジュール210、220、230、240、250、260を含むことにより、音圧の周波数特性を相互に補完して音圧の平坦特性を改善することができる。
図18は、本出願の一例による表示装置で、振動モジュールの第6実施例を示す平面図である。
図18を参照すると、少なくとも一つの振動モジュール200は、圧電複合層(PCL)を含むことができ、圧電複合層(PCL)は、第1~第4サブモジュール210、220、230、240を含むことができる。
そして、第1~第4サブモジュール210、220、230、240それぞれの複数の第1部分211、221、231、241の配列方向は、図6に示した振動モジュール200の第1実施例と同じであり得る。
このように、本出願の一例による表示装置で、第6実施例に係る振動モジュール200は、第1実施例に係る振動モジュール200にプレート290をさらに含むことができる。
プレート290は、表示パネル100と少なくとも一つの振動モジュール200の間に配置され得る。一例によると、プレート290は、接着部材を介して表示パネル100と少なくとも一つの振動モジュール200それぞれに結合することができる。プレート290は、振動モジュール200の振動を表示パネル100に伝達することができる。したがって、プレート290は、振動モジュール200の質量(Mass)を増加させて振動モジュール200が付着した表示パネル100の共振周波数を減少させることにより、振動モジュール200が付着した表示パネル100が再生できる最低音域(または最低再生周波数)を低くして低音再生帯域の音圧を改善し、再生周波数帯域を拡張することができる。したがって、本出願による表示装置10は、プレート290を備えた振動モジュール200を含むことにより、音圧の平坦特性を改善することができる。
例えば、プレート290は、ステンレス鋼(Staineless Steel)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)合金、マグネシウム(Mg)リチウム(Li)合金、アルミニウム(Al)合金、ポリカーボネート(PolyCarbonate,PC)のいずれかの材質からなり得るが、必ずしもこれに限定されるものではない。
結果的に、本出願による表示装置10は、同じ方向に配列された複数の第1部分211、221、231、241を含むことにより、表示パネル100の振動領域を増加させ、立体音響効果を具現することができ、プレート290を含むことにより、再生周波数帯域を拡張して、音圧の平坦特性を改善することができる。
図19は、本出願の一例による表示装置で、振動モジュールの第7実施例を示す平面図である。
図19を参照すると、少なくとも一つの振動モジュール200は、圧電複合層(PCL)を含むことができ、圧電複合層(PCL)は、第1~第4サブモジュール210、220、230、240を含むことができる。
そして、第1~第4サブモジュール210、220、230、240それぞれの複数の第1部分211、221、231、241の配列方向は、図8に示した振動モジュール200の第2実施例と同じであり得る。
このように、本出願の一例による表示装置で、第7実施例に係る振動モジュール200は、第2実施例に係る振動モジュール200にプレート290をさらに含むことができる。
プレート290は、表示パネル100と少なくとも一つの振動モジュール200の間に配置され得る。プレート290は、振動モジュール200の質量(Mass)を増加させて振動モジュール200が付着した表示パネル100の共振周波数を減少させることにより、振動モジュール200が付着した表示パネル100が再生できる最低音域(または最低再生周波数)を低くして低音再生帯域の音圧を改善し、再生周波数帯域を拡張することができる。したがって、本出願による表示装置10は、プレート290を備えた振動モジュール200を含むことにより、音圧の平坦特性を改善することができる。
結果的に、本出願による表示装置10は、同じ方向に配列された複数の第1部分211、221、231、241を含むことにより、表示パネル100の振動領域を増加させ、立体音響効果を具現することができ、プレート290を含むことにより、再生周波数帯域を拡張して、音圧の平坦特性を改善することができる。
図20は、本出願の一例による表示装置で、振動モジュールの第8実施例を示す平面図である。
図20を参照すると、少なくとも一つの振動モジュール200は、圧電複合層(PCL)を含むことができ、圧電複合層(PCL)は、第1~第4サブモジュール210、220、230、240を含むことができる。
そして、第1~第4サブモジュール210、220、230、240それぞれの複数の第1部分211、221、231、241の配列方向は、図9に示した振動モジュール200の第3実施例と同じであり得る。
したがって、本出願の一例による表示装置で、第8の実施例に係る振動モジュール200は、第3実施例に係る振動モジュール200にプレート290をさらに含むことができる。
プレート290は、表示パネル100と少なくとも一つの振動モジュール200の間に配置され得る。プレート290は、振動モジュール200の質量(Mass)を増加させて振動モジュール200が付着した表示パネル100の共振周波数を減少させることにより、振動モジュール200が付着した表示パネル100が再生できる最低音域(または最低再生周波数)を低くして低音再生帯域の音圧を改善し、再生周波数帯域を拡張することができる。したがって、本出願による表示装置10は、プレート290を備えた振動モジュール200を含むことにより、音圧の平坦特性を改善することができる。
結果的に、本出願による表示装置10は、互いに異なる方向に配列された複数の第1部分211、221、231、241を含むことにより、複数のサブモジュール210、220、230、240それぞれの音圧の周波数特性を相互に補完して音圧の平坦特性を改善することができる。また、本出願による表示装置10は、プレート290をさらに含むことにより、最低再生周波数を低くして再生周波数帯域を拡張して、音圧の平坦特性を改善することができる。
図21は、本出願の一例による表示装置で、振動モジュールの第9実施例を示す平面図である。
図21を参照すると、少なくとも一つの振動モジュール200は、圧電複合層(PCL)を含むことができ、圧電複合層(PCL)は、第1~第4サブモジュール210、220、230、240を含むことができる。
そして、第1~第4サブモジュール210、220、230、240それぞれの複数の第1部分211、221、231、241の配列方向は、図10に示した振動モジュール200の第4実施例と同じであり得る。
したがって、本出願の一例による表示装置で、第9の実施例に係る振動モジュール200は、第4実施例に係る振動モジュール200にプレート290をさらに含むことができる。
プレート290は、表示パネル100と少なくとも一つの振動モジュール200の間に配置され得る。プレート290は、振動モジュール200の質量(Mass)を増加させて振動モジュール200が付着した表示パネル100の共振周波数を減少させることにより、振動モジュール200が付着した表示パネル100が再生できる最低音域(または最低再生周波数)を低くして低音再生帯域の音圧を改善し、再生周波数帯域を拡張することができる。したがって、本出願による表示装置10は、プレート290を備えた振動モジュール200を含むことにより、音圧の平坦特性を改善することができる。
結果的に、本出願による表示装置10は、互いに異なる方向に配列された複数の第1部分211、221、231、241を含むことにより、複数のサブモジュール210、220、230、240それぞれの音圧の周波数特性を相互に補完して音圧の平坦特性を改善することができる。また、本出願による表示装置10は、プレート290をさらに含むことにより、最低再生周波数を低くして再生周波数帯域を拡張して、音圧の平坦特性を改善することができる。
図22は、本出願の一例による表示装置で、振動モジュールの第10実施例を示す平面図である。
図22を参照すると、少なくとも一つの振動モジュール200は、圧電複合層(PCL)を含むことができ、圧電複合層(PCL)は、第1~第4サブモジュール210、220、230、240を含むことができる。
そして、第1~第4サブモジュール210、220、230、240それぞれの複数の第1部分211、221、231、241の配列方向は、図11に示した振動モジュール200の第5実施例と同じであり得る。
したがって、本出願の一例による表示装置で、第10の実施例に係る振動モジュール200は、第5の実施例に係る振動モジュール200にプレート290をさらに含むことができる。
プレート290は、表示パネル100と少なくとも一つの振動モジュール200の間に配置され得る。プレート290は、振動モジュール200の質量(Mass)を増加させて振動モジュール200が付着した表示パネル100の共振周波数を減少させることにより、振動モジュール200が付着した表示パネル100が再生できる最低音域(または最低再生周波数)を低くして低音再生帯域の音圧を改善し、再生周波数帯域を拡張することができる。したがって、本出願による表示装置10は、プレート290を備えた振動モジュール200を含むことにより、音圧の平坦特性を改善することができる。
結果的に、本出願による表示装置10は、互いに異なる方向に配列された複数の第1部分211、221、231、241を含むことにより、複数のサブモジュール210、220、230、240それぞれの音圧の周波数特性を相互に補完して音圧の平坦特性を改善することができる。また、本出願による表示装置10は、プレート290をさらに含むことにより、最低再生周波数を低くして再生周波数帯域を拡張して、音圧の平坦特性を改善することができる。
図23は図18に示した振動モジュールのプレートの構成による音圧レベルを示すグラフである。ここで、第1プレート290aを用いた音圧レベルは、実線で示し、第2プレート290bを用いた音圧レベルは、点線で示す。
図23を参照すると、プレート290は、表示パネル100と少なくとも一つの振動モジュール200の間に配置され得る。プレート290は、振動モジュール200の質量(Mass)を増加させて振動モジュール200が付着した表示パネル100の共振周波数を減少させることにより、振動モジュール200が付着した表示パネル100が再生できる最低音域(または最低再生周波数)を低くして低音再生帯域の音圧を改善し、再生周波数帯域を拡張することができる。したがって、本出願による表示装置10は、プレート290を備えた振動モジュール200を含むことにより、音圧の平坦特性を改善することができる。
例えば、第1プレート290aは、第1厚さを有することができ、アルミニウム(Al)からなり得る。そして、第2プレート290bは、第1厚さの2倍の第2厚さを有することができ、ポリカーボネート(PolyCarbonate,PC)で形成することができる。
したがって、第2プレート290bは、第1プレート290aより振動モジュール200の質量をさらに増加させることができ、振動モジュール200が付着した表示パネル100の共振周波数をさらに減少させることができる。このように、本出願による表示装置10は、振動モジュール200の重量を増加させるほど、最低再生周波数を低くすることができ、再生周波数帯域を拡張することができる。
図24は、本出願の他の例による表示装置で、複数の振動モジュールの第1実施例を示す平面図である。
図24を参照すると、表示パネル100は、第1~第3領域(A1、A2、A3)を含むことができる。例えば、表示パネル100の第1領域(A1)は、左側の領域であり、第2領域(A2)は、右側の領域であり、第3領域(A3)は、中央領域であり得る。そして、第1および第2領域(A1、A2)は、表示パネル100の中心部または第3領域(A3)を基準に左右対称であり得る。
複数の振動モジュールは、表示パネル100の背面に配置され、表示パネル100の第1および第2領域(A1、A2)それぞれを振動させることができる。一例によれば、複数の振動モジュールは、第1~第4振動モジュール600、700、800、900を含むことができる。第1~第4振動モジュール600、700、800、900それぞれは、複数のサブモジュールを有する圧電複合層(PCL)、第1電極層および第2電極層を含むことができる。
第1振動モジュール600の圧電複合層(PCL)は、第1~第4サブモジュール610、620、630、640を含むことができ、第1~第4サブモジュール610、620、630、640それぞれは、圧電特性を有する複数の第1部分611、621、631、641、および複数の第1部分の間に配置されてフレキシビリティを有する複数の第2部分612、622、632、642を含むことができる。
第2振動モジュール700の圧電複合層(PCL)は、第1~第4サブモジュール710、720、730、740を含むことができ、第1~第4サブモジュール710、720、730、740それぞれは、圧電特性を有する複数の第1部分711、721、731、741、および複数の第1部分の間に配置されてフレキシビリティを有する複数の第2部分712、722、732、742を含むことができる。
第3振動モジュール800の圧電複合層(PCL)は、第1~第4サブモジュール810、820、830、840を含むことができ、第1~第4サブモジュール810、820、830、840それぞれは、圧電特性を有する複数の第1部分811、821、831、841、および複数の第1部分の間に配置されてフレキシビリティを有する複数の第2部分812、822、832、842を含むことができる。
第4振動モジュール900の圧電複合層(PCL)は、第1~第4サブモジュール910、920、930、940を含むことができ、第1~第4サブモジュール910、920、930、940それぞれは、圧電特性を有する複数の第1部分911、921、931、941、および複数の第1部分の間に配置されてフレキシビリティを有する複数の第2部分912、922、932、942を含むことができる。
第1および第2振動モジュール600、700は、表示パネル100の第1領域(A1)と重畳することができる。第1および第2振動モジュール600、700は、表示パネル100の第1領域(A1)を振動させることで、表示パネル100の第1領域(A1)を振動板として用いて、音響(SW)を発生させたり、触覚フィードバックを発生させることができる。
第3および第4振動モジュール800、900は、表示パネル100の第2領域(A2)と重畳することができる。第3および第4振動モジュール800、900は、表示パネル100の第2領域(A2)を振動させることで、表示パネル100の第2領域(A2)を振動板として用いて、音響(SW)を発生させたり、触覚フィードバックを発生させることができる。
一例によると、表示装置10は、表示パネル100背面の左側の領域に配置された第1および第2振動モジュール600、700と表示パネル100背面の右側の領域に配置された第3および第4振動モジュール800、900を含むことにより、左右の音響分離による2チャネルモードのステレオ音響を出力することができる。このように、第1および第2振動モジュール600、700は、左側の音響を出力することができ、第3および第4振動モジュール800、900は、右側の音響を出力することができる。
一例によると、第1および第2振動モジュール600、700と、第3および第4振動モジュール800、900は、表示パネル100の中心部を基準に左右対称であり得る。例えば、第1振動モジュール600の第1~第4サブモジュール610、620、630、640それぞれの複数の第1部分611、621、631、641の配列方向は、第3振動モジュール800の第1~第4サブモジュール810、820、830、840それぞれの複数の第1部分811、821、831、841の配列方向と同じであり得る。そして、第2振動モジュール700の第1~第4サブモジュール710、720、730、740それぞれの複数の第1部分711、721、731、741の配列方向は、第4振動モジュール900の第1~第4サブモジュール910、920、930、940それぞれの複数の第1部分911、921、931、941の配列方向と同じであり得る。したがって以下では、第1および第2振動モジュール600、700の構成を中心に説明し、第3および第4振動モジュール800、900の構成についての説明は省略することにする。
例えば、第1および第2振動モジュール600、700それぞれの第1サブモジュール610、710は、圧電複合層(PCL)の左側上段に配置することができ、第2サブモジュール620、720は、圧電複合層(PCL)の右側上段に配置され得る。そして、第1および第2振動モジュール600、700それぞれの第3サブモジュール630、730は、圧電複合層(PCL)の左側下段に配置することができ、第4サブモジュール640、740は圧電複合層(PCL)の右側下段に配置することができる
第1振動モジュール600は、表示パネル100の第1領域(A1)と重畳することができ、第2振動モジュール700は、第1振動モジュール600と平面上で第1方向(X)に隣接することができる。
第1振動モジュール600の第1~第4サブモジュール610、620、630、640の複数の第1部分611、621、631、641は平面上で第2方向(Y)に延長され、第1方向(X)に互いに離隔し得る。
第2振動モジュール700の第1~第4サブモジュール710、720、730、740の複数の第1部分711、721、731、741は平面上で第2方向(Y)に延長され、第1方向(X)に互いに離隔し得る。
したがって、第1および第2振動モジュール600、700は、同じ方向に配列された複数の第1部分611、621、631、641、711、721、731、741を含むことにより、同じ圧電特性を有することができ、他のサブモジュールで発生した振動を補完することができる。結果的に、本出願による振動モジュール200は、同じ方向に配列された複数の第1部分611、621、631、641、711、721、731、741を含むことにより、表示パネル100の振動領域を増加させ、立体音響効果を実現することができる。また、本出願による表示装置は、振動モジュール200の第1方向(X)または第2方向(Y)に複数のサブモジュールを追加で配置することができるので、大型表示装置の場合、大型(または大面積)の振動モジュールを具現することができる。
一例によると、表示装置10は、複数の振動モジュールを囲むパーティション500をさらに含むことができる。パーティション500は、表示パネル100の第1領域(A1)を囲む第1パーティション510、表示パネル100の第2領域(A2)を囲む第2パーティション520、および表示パネル100の第3領域(A3)を囲む第3パーティション530を含むことができる。
第1パーティション510は、第1および第2振動モジュール600、700を離隔するように囲み、第2パーティション520は、第3および第4振動モジュール800、900を離隔するように囲むことができる。そして、第3パーティション530は、第1および第2パーティション510、520の間に配置され得る。このように、第1パーティション510は、第1および第2振動モジュール600、700で発生した振動を表示パネル100の第1領域(A1)に集中させ、第2パーティション520は、第3および第4振動モジュール800、900で発生した振動を表示パネル100の第2領域(A2)に集中させ、第3パーティション530は、第1および第2振動モジュール600、700で発生した振動と、第3および第4振動モジュール800、900で発生した振動の干渉を防止することができる。
図25は、本出願の他の例による表示装置で、複数の振動モジュールの第2実施例を示す平面図である。ここで、図25に示した表示装置は、図24に示した表示装置と、第1および第2振動モジュール600、700の配置だけを異にするものであり、前述した構成と同一の構成は、簡単に説明したり、省略することにする。
図25を参照すると、第1振動モジュール600は、表示パネル100の第1領域(A1)と重畳することができ、第2振動モジュール700は、第1振動モジュール600と平面上で第2方向(Y)に隣接することができる。
第1振動モジュール600の第1~第4サブモジュール610、620、630、640の複数の第1部分611、621、631、641は平面上で第2方向(Y)に延長され、第1方向(X)に互いに離隔し得る。
第2振動モジュール700の第1~第4サブモジュール710、720、730、740の複数の第1部分711、721、731、741は平面上で第2方向(Y)に延長され、第1方向(X)に互いに離隔し得る。
したがって、第1および第2振動モジュール600、700は、同じ方向に配列された複数の第1部分611、621、631、641、711、721、731、741を含むことにより、同じ圧電特性を有することができ、他のサブモジュールで発生した振動を補完することができる。結果的に、本出願による振動モジュール200は、同じ方向に配列された複数の第1部分611、621、631、641、711、721、731、741を含むことにより、表示パネル100の振動領域を増加させ、立体音響効果を実現することができる。また、本出願による表示装置は、振動モジュール200の第1方向(X)または第2方向(Y)に複数のサブモジュールを追加で配置することができるので、大型表示装置の場合、大型(または大面積)の振動モジュールを具現することができる。
図26は、図24および図25に示した表示装置の音圧レベルを示すグラフである。ここで、図24に示した表示装置10cの音圧レベルは、実線で示し、図25に示した表示装置10dの音圧レベルは、点線で示す。
図26を参照すると、図24に示した表示装置10cと図25に示した表示装置10dは、第1および第2振動モジュール600、700の配列方向が異なるので、異なる音圧特性を有することができる。
一例によると、第1および第2振動モジュール600、700は、第1パーティション510で囲まれている表示パネル100の第1領域(A1)を振動板として使用して音響を出力することができる。ここで、第1パーティション510で囲まれている表示パネル100の第1領域(A1)は、平面上で第1方向(X)と平行な短辺と、第2方向(Y)と平行な長辺を含むことができる。
例えば、図24に示した表示装置10cで、第1パーティション510で囲まれている表示パネル100の第1領域(A1)は、第1領域(A1)の短辺方向と平行に配置された第1および第2振動モジュール600、700が付着し得る。そして、図25に示した表示装置10dにおいて、第1パーティション510で囲まれている表示パネル100の第1領域(A1)は、第1領域(A1)の長辺方向と平行に配置された第1および第2振動モジュール600、700が付着し得る。
このように、図24に示した表示装置10cは、表示パネル100の第1領域(A1)の長辺が第2方向(Y)と平行して、第1および第2振動モジュール600、700が表示パネル100の第1領域(A1)の短辺方向と平行に配置され得る。そして、図25に示した表示装置10dは、表示パネル100の第1領域(A1)の長辺が第2方向(Y)と平行して、第1および第2振動モジュール600、700が表示パネル100の第1領域(A1)の長辺方向と平行に配置され得る。
したがって、図24に示した表示装置10cの第1領域(A1)の振動面積は、図25に示した表示装置10dの第1領域(A1)の振動面積よりも増加し得、図24に示した表示装置10cの音圧の平坦特性をさらに均一にすることができる。ここで、表示装置10c、10dの音圧特性は、振動板に作用する表示パネル100の第1領域(A1)の構造特性と、第1および第2振動モジュール600、700の圧電物質の配列方向を基に決定され得る。
結果的に、1kHz以上の周波数帯域では、図24に示した表示装置10cの音圧の平坦特性は、図25に示した表示装置10dの音圧の平坦特性より均一にすることができる。
図27は、本出願の他の例による表示装置で、複数の振動モジュールの第3実施例を示す平面図である。
図27を参照すると、表示装置10eは、表示パネル100の第1領域(A1)と、重畳する第1振動モジュール600および表示パネル100の第2領域(A2)と、重畳する第3振動モジュール800を含むことができる。
第1振動モジュール600の第1~第4サブモジュール610、620、630、640の複数の第1部分611、621、631、641は、平面上で第2方向(Y)に延長され、第1方向(X)に互いに離隔され得る。
そして、第3振動モジュール800の複数の第1部分811、821、831、841の配列方向は、第1振動モジュール600の複数の第1部分611、621、631、641の配列方向と同じであり得る。
図28は、本出願の他の例による表示装置では、複数の振動モジュールの第4実施例を示す平面図である。
図28を参照すると、表示装置10fは、表示パネル100の第1領域(A1)と重畳する第1振動モジュール600と表示パネル100の第2領域(A2)と重畳する第3振動モジュール800を含むことができる。
また、表示装置10fは、図27に示した表示装置10eに、プレート650、850をさらに含むことができる。
プレート650は、表示パネル100の第1領域(A1)と、第1振動モジュール600の間に配置され得る。プレート650は、第1振動モジュール600の質量(Mass)を増加させて、第1振動モジュール600が付着した表示パネル100の共振周波数を減少させることにより、第1振動モジュール600が付着した表示パネル100が再生できる最低音域(または最低再生周波数)を低くして低音再生帯域の音圧を改善し、再生周波数帯域を拡張することができる。したがって、本出願による表示装置10fは、プレート650を備えた第1振動モジュール600を含むことにより、音圧の平坦特性を改善することができる。
図29は、本出願の他の例による表示装置で、複数の振動モジュールの第5実施例を示す平面図である。
図29を参照すると、表示装置10gは、表示パネル100の第1領域(A1)と重畳する第1および第2振動モジュール600、700と、表示パネル100の第2領域(A2)と重畳する第3および第4振動モジュール800、900を含むことができる。
第1振動モジュール600は、表示パネル100の第1領域(A1)と重畳することができ、第2振動モジュール700は、表示パネル100の第1領域(A1)と重畳して、第1振動モジュール600と互い違いに配置することができる。
第1振動モジュール600の第1~第4サブモジュール610、620、630、640の複数の第1部分611、621、631、641は平面上で第2方向(Y)に延長され、第1方向(X)に互いに離隔し得る。
第2振動モジュール700の第1~第4サブモジュール710、720、730、740の複数の第1部分711、721、731、741は平面上で第2方向(Y)に延長され、第1方向(X)に互いに離隔され得る。例えば、第2振動モジュール700の第1サブモジュール710の左側上部の頂点は、第1振動モジュール600の第4サブモジュール640の右側下段の頂点と接触し得る。
一例によると、第1および第2振動モジュール600、700は、第1方向(X)および第2方向(Y)の対角線に沿って配置されることにより、表示装置10gの第1領域(A1)の振動面積を増加させ、表示装置10の音圧特性を向上させることができる。
一例によれば、図24に示した表示装置10cは、第1方向(X)に沿って配置された第1および第2振動モジュール600、700を含むことができ、図25に示した表示装置10dは、第2方向(Y)に沿って配置された第1および第2振動モジュール600、700を含むことができる。このように、並列配置構造を有する第1および第2振動モジュール600、700は、表示パネル100の第1領域(A1)の振動面積を増加させることができ、図24および図25のそれぞれに示された表示装置10c、10dの低音再生帯域の音圧特性を向上させることができる。
そして、図29に示した表示装置10gは、第1方向(X)および第2方向(Y)の対角線に沿って配置された第1および第2振動モジュール600、700を含むことができる。このように、対角線配置構造を有する第1および第2振動モジュール600、700は、並列配置構造を有する第1および第2振動モジュール600、700より表示パネル100の第1領域(A1)の振動面積をさらに増加させることができる。したがって、図29に示した表示装置10gは、図24および図25のそれぞれに示した表示装置10c、10dより音圧特性をより向上させることができる。第1および第2振動モジュール600、700の対角線配置構造は、表示パネル100の第1領域(A1)内に2x2構造に配置された複数の振動モジュールと同様の効果を有するので、表示パネル100の第1領域(A1)を振動させる振動モジュールの数を半分に減らすことができる。
図30は、本出願の他の例による表示装置で、複数の振動モジュールの第6実施例を示す平面図である。
図30を参照すると、表示装置10hは、表示パネル100の第1領域(A1)と重畳する第1および第2振動モジュール600、700と、表示パネル100の第2領域(A2)と重畳する第3および第4振動モジュール800、900を含むことができる。
表示装置10hは、図29に示した表示装置10gに、プレート750、950をさらに含むことができる。
プレート750は、表示パネル100の第1領域(A1)と第2振動モジュール700の間に配置され得る。プレート750は、第2振動モジュール700の質量(Mass)を増加させて、第2振動モジュール700が付着した表示パネル100の共振周波数を減少させることにより、第2振動モジュール700が付着した表示パネル100が再生できる最低音域(または最低再生周波数)を低くして低音再生帯域の音圧を改善し、再生周波数帯域を拡張することができる。
一例によると、プレート750を備えた第2振動モジュール700は、質量が相対的に増加して表示パネル100の共振周波数を相対的に減少させることができ、プレートを備えていない第1振動モジュール600は、質量が相対的に減少して表示パネル100の共振周波数を相対的に増加させ得る。このように、プレートを備えていない第1振動モジュール600とプレート750を備えた第2振動モジュール700は、圧電特性が異なり得る。例えば、プレートを備えていない第1振動モジュール600は、相対的に高音再生帯域の音圧を向上させることができ、プレート750を備えた第2振動モジュール700は、相対的に低音再生帯域の音圧を向上させることができる。これにより、プレートを備えていない第1振動モジュール600とプレート750を備えた第2振動モジュール700は、同じ入力信号を受信して、互いに異なる周波数特性を有する音響を出力することができる。したがって、本出願による表示装置10hは、異なる圧電特性を有する第1および第2振動モジュール600、700を含むことにより、音圧の周波数特性を相互に補完して音圧の平坦特性を改善することができる。
図31は、図27および図28に示した表示装置の音圧レベルを示すグラフである。ここで、図28に示した表示装置10fの音圧レベルは、実線で示し、図27に示した表示装置10eの音圧レベルは、点線で示す。
図31を参照すると、図28に示した表示装置10fは、図27に示した表示装置10eにプレート650をさらに含んでいるので、図27に示した表示装置10eと異なる音圧特性を有することができる。
例えば、図27に示した表示装置10eはプレートを含まないので、第1振動モジュール600の質量を相対的に減少させ表示装置10eの共振周波数を相対的に増加させ得る。
そして、図28に示した表示装置10fは、プレート650を含むことにより、第1振動モジュール600の質量(Mass)を増加させて表示装置10fの共振周波数を相対的に減少させ得る。
一例によれば、図27に示した表示装置10eと図28に示した表示装置10fのそれぞれは、同一の入力信号を受信して、互いに異なる周波数特性を有する音響を出力することができる。例えば、図27に示した表示装置10eの最大音圧と最低音圧の差(DV1)は、図28に示した表示装置10fの最大音圧と最低音圧の差(DV2)と類似であり得る。このように、図27に示した表示装置10eと図28に示した表示装置10fは、異なる圧電特性を有するので、互いの周波数特性を相互に補完することができる。
図32は、図29および図30に示した表示装置の音圧レベルを示すグラフである。ここで、図30に示した表示装置10hの音圧レベルは、実線で示し、図29に示した表示装置10gの音圧レベルは、点線で示す。
図32を参照すると、図30に示した表示装置10hは、図29に示した表示装置10gにプレート750、950をさらに含んでいるので、図29に示した表示装置10gと異なる音圧特性を有することができる。
一例によれば、図29に示した表示装置10gは、対角線配置構造を有する第1および第2振動モジュール600、700を含むことにより、表示装置10の第1領域(A1)の振動面積を増加させて少ない振動モジュールで多数の振動モジュールを適用した効果を有することができる。
例えば、図29に示した表示装置10gは、対角線配置構造を有する第1および第2振動モジュール600、700を含んでいるので、一つの第1振動モジュール600のみを含む図27および図28に示した表示装置10e、10fより全周波数帯域での音圧を向上させることができる。したがって、図29に示した表示装置10gは、図27および図28に示した表示装置10e、10fより音圧が高く、周波数特性が異なる音響を出力することができる。ただし、図29に示した表示装置10gの最大音圧と最低音圧の差(DV3)は、図27および図28のそれぞれに示した表示装置10e、10fの最大音圧と最低音圧の差(DV1 、DV2)と類似であり得る。
したがって、図27~図29に示した表示装置10e、10f、10gよりも高い平坦特性を有する音響を出力するために、図30に示した表示装置10hは、対角線配置構造を有する第1および第2振動モジュール600、700を含み、表示パネル100の第1領域(A1)と第2振動モジュール700の間に配置されるプレート750をさらに含むことができる。これにより、プレート750を備えた第2振動モジュール700は、質量が相対的に増加して表示パネル100の共振周波数を相対的に減少させることができ、プレートを備えていない第1振動モジュール600は、質量が相対的に減少して表示パネル100の共振周波数を相対的に増加させることができる。例えば、プレートを備えていない第1振動モジュール600は、相対的に高音再生帯域の音圧を向上させることができ、プレート750を備えた第2振動モジュール700は、相対的に低音再生帯域の音圧を向上させることができる。したがって、本出願による表示装置10hは、第1および第2振動モジュール600、700を対角線に沿って配置し、表示パネル100の第1領域(A1)と第2振動モジュール700の間に配置されるプレート750をさらに含むことにより、音圧の周波数特性を相互に補完して音圧の平坦特性を改善することができる。
結果的に、図30に示した表示装置10hの最大音圧と最低音圧の差(DV4)は、図27~図29のそれぞれに示した表示装置10e、10f、10gの最大音圧と最低音圧の差(DV1、DV2、DV3)より減少し得、音圧の平坦特性が向上し得る。
図33は、本出願の他の例による表示装置で、複数の振動モジュールの第7実施例を示す平面図である。
図33を参照すると、表示装置10は、表示パネル100の第1領域(A1)と重畳する第1および第2振動モジュール600、700と、表示パネル100の第2領域(A2)と重畳する第3および第4振動モジュール800、900を含むことができる。
一例によると、第1および第2振動モジュール600、700は、第1方向(X)および第2方向(Y)の対角線に沿って配置することにより、表示装置10の第1領域(A1)の振動面積を増加させ、表示装置10の音圧特性を向上させることができる。
第1振動モジュール600の複数の第1部分611、621、631、641は、平面上で第2方向(Y)に延長され得、第2振動モジュール700の複数の第1部分711、721、731、741は、平面上で第1方向(X)に延長され得る。したがって、複数の第1部分611、621、631、641が第2方向(Y)に配列された第1振動モジュール600と、複数の第1部分711、721、731、741が第1方向(X)に配列された第2振動モジュール700は、圧電特性が互いに異なり得る。
したがって、図33に示した表示装置10は、対角線配置構造を有する第1および第2振動モジュール600、700を含むことにより、表示装置10の第1領域(A1)の振動面積を増加させて少ない振動モジュールで多数の振動モジュールを適用した効果を有することができる。そして、図33に示した表示装置10は、第1振動モジュール600の複数の第1部分611、621、631、641と第2振動モジュール700の複数の第1部分711、721、731、741を異なった方向に配列することで、音圧の周波数特性を相互に補完して音圧の平坦特性を改善することができる。
図34は、本出願の他の例による表示装置で、複数の振動モジュールの第8実施例を示す平面図である。
図34を参照すると、表示装置10は、表示パネル100の第1領域(A1)と重畳する第1および第2振動モジュール600、700と、表示パネル100の第2領域(A2)と重畳する第3および第4振動モジュール800、900を含むことができる。
一例によると、第1および第2振動モジュール600、700は、第2方向(Y)に沿って配置することにより、表示装置10の第1領域(A1)の振動面積を増加させ、表示装置10の音圧特性を向上させることができる。
第1振動モジュール600の複数の第1部分611、621、631、641は、平面上で第2方向(Y)に延長され得、第2振動モジュール700の複数の第1部分711、721、731、741は、平面上で第1方向(X)に延長され得る。したがって、複数の第1部分611、621、631、641が第2方向(Y)に配列された第1振動モジュール600と、複数の第1部分711、721、731、741が第1方向(X)に配列された第2振動モジュール700は、圧電特性が互いに異なり得る。
したがって、図34に示した表示装置10は、並列配置構造を有する第1および第2振動モジュール600、700を含むことにより、表示装置10の第1領域(A1)の振動面積を増加させて少ない振動モジュールで多数の振動モジュールを適用した効果を有することができる。そして、図34に示した表示装置10は、第1振動モジュール600の複数の第1部分611、621、631、641と第2振動モジュール700の複数の第1部分711、721、731、741を異なった方向に配列することで、音圧の周波数特性を相互に補完して音圧の平坦特性を改善することができる。
図35は、本出願の他の例による表示装置で、複数の振動モジュールの第9実施例を示す平面図である。
図35を参照すると、表示装置10は、表示パネル100の第1領域(A1)と重畳する第1および第2振動モジュール600、700と、表示パネル100の第2領域(A2)と重畳する第3および第4振動モジュール800、900を含むことができる。
一例によると、第1および第2振動モジュール600、700は、第2方向(Y)に沿って配置することにより、表示装置10の第1領域(A1)の振動面積を増加させ、表示装置10の音圧特性を向上させることができる。
一例によると、第1振動モジュール600の第1および第3サブモジュール610、630と第2振動モジュール700の第1および第3サブモジュール710、730の複数の第1部分611、631、711、731は、平面上で第2方向(Y)に延長され得る。
そして、第1振動モジュール600の第2および第4サブモジュール620、640と第2振動モジュール700の第2および第4サブモジュール720、740の複数の第1部分621、641、721、741は、平面上で第1方向(X)に延長され得る。
したがって、第2方向(Y)に配列された複数の第1部分611、631、711、731と、第1方向(X)に配列された複数の第1部分621、641、721、741は、圧電特性が互いに異なり得る。
表示装置10は、表示パネル100の第1領域(A1)と第2振動モジュール700の間に配置されたプレート750をさらに含むことができる。プレート750は、第2振動モジュール700の質量(Mass)を増加させて、第2振動モジュール700が付着した表示パネル100の共振周波数を減少させることができる。
したがって、図35に示した表示装置10は、並列配置構造を有する第1および第2振動モジュール600、700を含むことにより、表示装置10の第1領域(A1)の振動面積を増加させて少ない振動モジュールで多数の振動モジュールを適用した効果を有することができる。そして、図35に示した表示装置10は、第2方向(Y)に配列された複数の第1部分611、631、711、731と、第1方向(X)に配列された複数の第1部分621、641、721、741を含むことにより、音圧の周波数特性を相互に補完することができる。また、図35に示した表示装置10は、プレートを備えていない第1振動モジュール600とプレート750を備えた第2振動モジュール700を含むことにより、最低再生周波数を低くして低音再生帯域の音圧を改善し、音圧の平坦特性を改善することができる。
図36は、本出願の他の例による表示装置で、複数の振動モジュールの第10実施例を示す平面図である。
図36を参照すると、表示装置10は、表示パネル100の第1領域(A1)と重畳する第1および第2振動モジュール600、700と、表示パネル100の第2領域(A2)と重畳する第3および第4振動モジュール800、900を含むことができる。
一例によると、第1および第2振動モジュール600、700は、第1方向(X)に沿って配置することにより、表示装置10の第1領域(A1)の振動面積を増加させ、表示装置10の音圧特性を向上させることができる。
一例によると、第1振動モジュール600の第1および第3サブモジュール610、630と第2振動モジュール700の第1および第3サブモジュール710、730の複数の第1部分611、631、711、731は、平面上で第2方向(Y)に延長され得る。
そして、第1振動モジュール600の第2および第4サブモジュール620、640と第2振動モジュール700の第2および第4サブモジュール720、740の複数の第1部分621、641、721、741は、平面上で第1方向(X)に延長され得る。
したがって、第2方向(Y)に配列された複数の第1部分611、631、711、731と、第1方向(X)に配列された複数の第1部分621、641、721、741は、圧電特性が互いに異なり得る。
表示装置10は、表示パネル100の第1領域(A1)と第2振動モジュール700の間に配置されたプレート750をさらに含むことができる。プレート750は、第2振動モジュール700の質量(Mass)を増加させて、第2振動モジュール700が付着した表示パネル100の共振周波数を減少させることができる。
したがって、図36に示した表示装置10は、並列配置構造を有する第1および第2振動モジュール600、700を含むことにより、表示装置10の第1領域(A1)の振動面積を増加させて少ない振動モジュールで多数の振動モジュールを適用した効果を有することができる。そして、図36に示した表示装置10は、第2方向(Y)に配列された複数の第1部分611、631、711、731と、第1方向(X)に配列された複数の第1部分621、641、721、741を含むことにより、音圧の周波数特性を相互に補完することができる。また、図36に示した表示装置10は、プレートを備えていない第1振動モジュール600とプレート750を備えた第2振動モジュール700を含むことにより、最低再生周波数を低くして低音再生帯域の音圧を改善し、音圧の平坦特性を改善することができる。
図37は、本出願の他の例による表示装置で、複数の振動モジュールの第11実施例を示す平面図である。
図37を参照すると、表示装置10は、表示パネル100の第1領域(A1)と重畳する第1および第2振動モジュール600、700と、表示パネル100の第2領域(A2)と重畳する第3および第4振動モジュール800、900を含むことができる。
一例によると、第1および第2振動モジュール600、700は、第1方向(X)および第2方向(Y)の対角線に沿って配置することにより、表示装置10の第1領域(A1)の振動面積を増加させ、表示装置10の音圧特性を向上させることができる。
一例によると、第1振動モジュール600の第1および第4サブモジュール610、640と第2振動モジュール700の第1および第4サブモジュール710、740の複数の第1部分611、641、711、741は、平面上で第2方向(Y)に延長され得る。
そして、第1振動モジュール600の第2および第3サブモジュール620、630と第2振動モジュール700の第2および第3サブモジュール720、730の複数の第1部分621、631、721、731は、平面上で第1方向(X)に延長され得る。
したがって、第2方向(Y)に配列された複数の第1部分611、641、711、741と、第1方向(X)に配列された複数の第1部分621、631、721、731は、圧電特性が互いに異なり得る。
表示装置10は、表示パネル100の第1領域(A1)と第2振動モジュール700の間に配置されたプレート750をさらに含むことができる。プレート750は、第2振動モジュール700の質量(Mass)を増加させて、第2振動モジュール700が付着した表示パネル100の共振周波数を減少させることができる。
したがって、図37に示した表示装置10は、対角線配置構造を有する第1および第2振動モジュール600、700を含むことにより、表示装置10の第1領域(A1)の振動面積を増加させて少ない振動モジュールで多数の振動モジュールを適用した効果を有することができる。そして、図37に示した表示装置10は、第2方向(Y)に配列された複数の第1部分611、641、711、741と、第1方向(X)に配列された複数の第1部分621、631、721、731を含むことにより、音圧の周波数特性を相互に補完することができる。また、図37に示した表示装置10は、プレートを備えていない第1振動モジュール600とプレート750を備えた第2振動モジュール700を含むことにより、最低再生周波数を低くして低音再生帯域の音圧を改善し、音圧の平坦特性を改善することができる。
図38は、本出願の他の例による表示装置で、複数の振動モジュールの第12実施例を示す平面図である。
図38を参照すると、表示装置10は、表示パネル100の第1領域(A1)と重畳する第1および第2振動モジュール600、700と、表示パネル100の第2領域(A2)と重畳する第3および第4振動モジュール800、900を含むことができる。
一例によると、第1および第2振動モジュール600、700は、第1方向(X)および第2方向(Y)の対角線に沿って配置することにより、表示装置10の第1領域(A1)の振動面積を増加させ、表示装置10の音圧特性を向上させることができる。
一例によると、第1振動モジュール600の第1および第3サブモジュール610、630と第2振動モジュール700の第1および第3サブモジュール710、730の複数の第1部分611、631、711、731は、平面上で第2方向(Y)に延長され得る。
そして、第1振動モジュール600の第2および第4サブモジュール620、640と第2振動モジュール700の第2および第4サブモジュール720、740の複数の第1部分621、641、721、741は、平面上で第1方向(X)に延長され得る。
したがって、第2方向(Y)に配列された複数の第1部分611、631、711、731と、第1方向(X)に配列された複数の第1部分621、641、721、741は、圧電特性が互いに互いに異なり得る。
表示装置10は、表示パネル100の第1領域(A1)と第2振動モジュール700の間に配置されたプレート750をさらに含むことができる。プレート750は、第2振動モジュール700の質量(Mass)を増加させて、第2振動モジュール700が付着した表示パネル100の共振周波数を減少させることができる。
したがって、図38に示した表示装置10は、対角線配置構造を有する第1および第2振動モジュール600、700を含むことにより、表示装置10の第1領域(A1)の振動面積を増加させて少ない振動モジュールで多数の振動モジュールを適用した効果を有することができる。そして、図38に示した表示装置10は、第2方向(Y)に配列された複数の第1部分611、631、711、731と、第1方向(X)に配列された複数の第1部分621、641、721、741を含むことにより、音圧の周波数特性を相互に補完することができる。また、図38に示した表示装置10は、プレートを備えていない第1振動モジュール600とプレート750を備えた第2振動モジュール700を含むことにより、最低再生周波数を低くして低音再生帯域の音圧を改善し、音圧の平坦特性を改善することができる。
本出願の実施例に係る表示装置は、モバイルデバイス、映像電話、スマートウォッチ(Smart Watch)、ウォッチフォン(Watch Phone)、ウェアラブル機器(Wearable Device)、フォルダブル機器(Foldable Device)、ローラブル機器(Rollable Device)、ベンダブル機器(Bendable Device)、フレキシブル機器(Flexible Device)、透明表示装置(Transparent Display Apparatus)、カーブド機器(Curved Device)、電子手帳、電子ブック、PMP(Portable Multimedia Player)、PDA(Personal Digital Assistant)、MP3プレーヤー、携帯電話、医療機器、デスクトップPC(Desktop PC)、ラップトップPC(Laptop PC)、ネットブックコンピュータ(Netbook Computer)、ポータブルコンピュータ(Portable Computer)、ワークステーション、(Workstation)、ナビゲーション、カーナビゲーション、車両用表示装置、テレビ、ウォールペーパー(Wall Paper)、サイネージ(Signage)機器、ゲーム機器、照明装置、ノートパソコン、モニター、カメラ、ビデオカメラ、および家電機器などに適用することができる。
本出願の実施例に係る表示装置は、以下のように説明することができる。
本出願による表示装置は、映像を表示する表示パネル、および表示パネルの背面に配置して表示パネルを振動させる複数のサブモジュールを有する圧電複合層を備えた少なくとも一つの振動モジュールを含み、複数のサブモジュールのそれぞれは、圧電特性を有する複数の第1部分、および複数の第1部分の間に配置されてフレキシビリティを有する複数の第2部分を含み、複数のサブモジュールのそれぞれの複数の第1部分の配列方向はすべて同じか、または一部が異なり得る。
本出願のいくつかの実施例によると、複数の第1部分は、無機物質からなり、複数の第2部分は、有機物質からなり得る。
本出願のいくつかの実施例によると、複数のサブモジュールのそれぞれの複数の第1部分は、平面上で第1方向に延長されたり、第1方向と垂直な第2方向に延長され得る。
本出願のいくつかの実施例によると、複数のサブモジュールは、圧電複合層の左側上段に配置された第1サブモジュール、圧電複合層の右側上段に配置された第2サブモジュール、圧電複合層の左側下段に配置された第3サブモジュール、および圧電複合層の右側下段に配置された第4サブモジュールを含むことができる。
本出願のいくつかの実施例によると、第1~第4サブモジュールの複数の第1部分の配列方向は同じであり得る。
本出願のいくつかの実施例によると、第1および第2サブモジュールの複数の第1部分の配列方向と第3および第4サブモジュールの複数の第1部分の配列方向は互いに異なり得る。
本出願のいくつかの実施例によると、第1および第3サブモジュールのそれぞれの複数の第1部分の配列方向と第2および第4サブモジュールのそれぞれの複数の第1部分の配列方向は互いに異なり得る。
本出願のいくつかの実施例によると、表示パネルと、少なくとも一つの振動モジュールの間に介在するプレートをさらに含むことができる。
本出願による表示装置は、第1領域および第2領域を含み、映像を表示する表示パネル、および表示パネルの背面に配置して表示パネルの第1領域および第2領域のそれぞれを振動させる複数の振動モジュールを含み、複数の振動モジュールのそれぞれは、複数のサブモジュールを有する圧電複合層を含み、複数のサブモジュールのそれぞれは、圧電特性を有する複数の第1部分、および複数の第1部分の間に配置されてフレキシビリティを有する複数の第2部分を含み、複数のサブモジュールのそれぞれの複数の第1部分の配列方向はすべて同じか、または一部が異なり得る。
本出願のいくつかの実施例によると、複数の振動モジュールは、第1領域と重畳する第1振動モジュール、第1領域と重畳して第1振動モジュールと互い違いに配置される第2振動モジュール、第2領域と重畳する第3振動モジュール、および第2領域と重畳して第3振動モジュールと互い違いに配置される第4振動モジュールを含むことができる。
本出願のいくつかの実施例によると、第1振動モジュールの複数のサブモジュールそれぞれの複数の第1部分の配列方向は、第3振動モジュールの複数のサブモジュールそれぞれの複数の第1部分の配列方向と同じで、第2振動モジュールの複数のサブモジュールそれぞれの複数の第1部分の配列方向は、第4振動モジュールの複数のサブモジュールそれぞれの複数の第1部分の配列方向と同じであり得る。
本出願のいくつかの実施例によると、第1および第2振動モジュールのそれぞれの複数のサブモジュールの複数の第1部分の配列方向はすべて同じであり得る。
本出願のいくつかの実施例によると、第1~第4振動モジュールのそれぞれは、圧電複合層の左側上段に配置された第1サブモジュール、圧電複合層の右側上段に配置された第2サブモジュール、圧電複合層の左側下段に配置された第3サブモジュール、および圧電複合層の右側下段に配置された第4サブモジュールを含むことができる。
本出願のいくつかの実施例によると、第1振動モジュールの第1および第4サブモジュールの複数の第1部分の配列方向は、第1振動モジュールの第2および第3サブモジュールの複数の第1部分の配列方向と互いに異なり得る。
本出願のいくつかの実施例によると、第1振動モジュールの第1および第3サブモジュールの複数の第1部分の配列方向は、第1振動モジュールの第2および第4サブモジュールの複数の第1部分の配列方向と互いに異なり得る。
本出願のいくつかの実施例によると、第1振動モジュールの複数のサブモジュールの複数の第1部分の配列方向は、第2振動モジュールの複数のサブモジュールの複数の第1部分の配列方向と互いに異なり得る。
本出願のいくつかの実施例によると、複数の振動モジュールは、第1領域と重畳する第1振動モジュール、第1振動モジュールと平面上で垂直方向に隣接する第2振動モジュール、第2領域と重畳する第3振動モジュール、および第3振動モジュールと平面上で垂直方向に隣接する第4振動モジュールを含むことができる。
本出願のいくつかの実施例によると、第1振動モジュールの複数のサブモジュールの複数の第1部分の配列方向は、第2振動モジュールの複数のサブモジュールの複数の第1部分の配列方向と互いに異なり得る。
本出願のいくつかの実施例によると、第1~第4振動モジュールのそれぞれは、圧電複合層の左側上段に配置された第1サブモジュール、圧電複合層の右側上段に配置された第2サブモジュール、圧電複合層の左側下段に配置された第3サブモジュール、および圧電複合層の右側下段に配置された第4サブモジュールを含むことができる。
本出願のいくつかの実施例によると、第1振動モジュールの第1および第3サブモジュールの複数の第1部分の配列方向は、第1振動モジュールの第2および第4サブモジュールの複数の第1部分の配列方向と互いに異なり得る。
本出願のいくつかの実施例によると、複数の振動モジュールは、第1領域と重畳する第1振動モジュール、第1振動モジュールと平面上で水平方向に隣接する第2振動モジュール、第2領域と重畳する第3振動モジュール、および第3振動モジュールと平面上で水平方向に隣接する第4振動モジュールを含むことができる。
本出願のいくつかの実施例によると、第1~第4振動モジュールのそれぞれは、圧電複合層の左側上段に配置された第1サブモジュール、圧電複合層の右側上段に配置された第2サブモジュール、圧電複合層の左側下段に配置された第3サブモジュール、および圧電複合層の右側下段に配置された第4サブモジュールを含むことができる。
本出願のいくつかの実施例によると、第1振動モジュールの第1および第3サブモジュールの複数の第1部分の配列方向は、第1振動モジュールの第2および第4サブモジュールの複数の第1部分の配列方向と互いに異なり得る。
本出願のいくつかの実施例によると、表示装置は、第2~第4振動モジュールのそれぞれと表示パネル間に介在するプレートをさらに含むことができる。
以上で説明した本出願は、前述した実施例および添付した図に限定されるものではなく、本出願の技術的事項を逸脱しない範囲内で、複数の置換、変形および変更が可能であることが、本出願が属する技術分野で通常の知識を有する者にとって明らかであろう。したがって、本出願の範囲は、後述する特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の意味および範囲そしてその等価概念から導出されるすべての変更または変形された形態が本出願の範囲に含まれるものと解釈されなければならない。
100:表示パネル
200:振動モジュール
201:複数の第1部分
202:複数の第2部分
203:第1電極層
204:第2電極層
210~240:第1~第4サブモジュール
300:構造物
400:固定部材
500:パーティション

Claims (24)

  1. 映像を表示する表示パネル、および
    前記表示パネルの背面に配置して前記表示パネルを振動させる複数のサブモジュールを有する圧電複合層を備えた少なくとも一つの振動モジュールを含み、
    前記複数のサブモジュールのそれぞれは、
    圧電特性を有する複数の第1部分、および
    前記複数の第1部分の間に配置されて柔軟性を有する複数の第2部分を含み、
    前記複数のサブモジュールのそれぞれの前記複数の第1部分の配列方向はすべて同じか、または一部が異なり、
    前記複数のサブモジュールそれぞれの前記複数の第1部分は、平面上で第1方向及び前記第1方向と垂直な第2方向のいずれかの方向に延長され、
    第1の部分と第2の部分のそれぞれが交互に配置され、ストライプ状に形成され
    前記表示パネルと前記少なくとも一つの振動モジュールの間に配置された接着部材をさらに含み、
    前記複数の第2部分に対する前記接着部材の接着力が、前記複数の第1部分に対する前記接着部材の接着力よりも大きい、表示装置。
  2. 前記複数の第1部分が、非柔軟性無機物質を含み、
    前記複数の第2部分は、柔軟性有機物質を含む、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記柔軟性有機物質は、前記非柔軟性無機物質または前記表示装置に加わる衝撃を吸収する、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記複数のサブモジュールが、第1サブモジュール、第2サブモジュール、第3サブモジュール、および第4サブモジュールを含み、
    前記第1~第4サブモジュールは、2×2配列で配置された、請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記第1~第4サブモジュールの複数の第1部分の配列方向がすべて同じである、請求項に記載の表示装置。
  6. 前記第1方向を左右とし、前記第2方向を上下とし、
    前記第1サブモジュールは、前記2×2配列の左側上段に配置され、
    前記第2サブモジュールは、前記2×2配列の右側上段に配置され、
    前記第3サブモジュールは、前記2×2配列の左側下段に配置され、
    前記第4サブモジュールは、前記2×2配列の右側下段に配置され、
    前記第1および第2サブモジュールの複数の第1部分の配列方向と前記第3および第4サブモジュールの複数の第1部分の配列方向が互いに異なる、請求項に記載の表示装置。
  7. 前記第1方向を左右とし、前記第2方向を上下とし、
    前記第1サブモジュールは、前記2×2配列の左側上段に配置され、
    前記第2サブモジュールは、前記2×2配列の右側上段に配置され、
    前記第3サブモジュールは、前記2×2配列の左側下段に配置され、
    前記第4サブモジュールは、前記2×2配列の右側下段に配置され、
    前記第1および第3サブモジュールの複数の第1部分の配列方向が、前記第2および第4サブモジュールの複数の第1部分の配列方向と互いに異なる、請求項に記載の表示装置。
  8. 前記表示パネルと、前記少なくとも一つの振動モジュールの間に介在するプレートをさらに含む、請求項1に記載の表示装置。
  9. 第1領域および第2領域を含み、映像を表示する表示パネル、および
    前記表示パネルの背面に配置され、前記表示パネルの第1領域および第2領域のそれぞれを振動させる複数の振動モジュールを含み、
    前記複数の振動モジュールのそれぞれが、複数のサブモジュールを有する圧電複合層を含み、
    前記複数のサブモジュールのそれぞれは、
    圧電特性を有する複数の第1部分、および
    前記複数の第1部分の間に配置されて柔軟性を有する複数の第2部分を含み、
    前記複数のサブモジュールそれぞれの前記複数の第1部分の配列方向はすべて同じか、または一部が異なり、
    前記複数のサブモジュールそれぞれの前記複数の第1部分は、平面上で第1方向及び前記第1方向と垂直な第2方向のいずれかの方向に延長され、
    第1の部分と第2の部分のそれぞれが交互に配置され、ストライプ状に形成された、
    前記表示パネルと前記複数の振動モジュールの間に配置された接着部材をさらに含み、
    前記複数の第2部分に対する前記接着部材の接着力が、前記複数の第1部分に対する前記接着部材の接着力よりも大きい、表示装置。
  10. 前記複数の振動モジュールが、
    前記第1領域と重畳する第1振動モジュール、
    前記第1領域と重畳して前記第1振動モジュールと互い違いにまたは対角線に沿って配置される第2振動モジュール、
    前記第2領域と重畳する第3振動モジュール、および
    前記第2領域と重畳して前記第3振動モジュールと互い違いにまたは対角線に沿って配置される第4振動モジュールを含む、請求項に記載の表示装置。
  11. 前記第1振動モジュールの前記複数のサブモジュールそれぞれの前記複数の第1部分の配列方向が、前記第3振動モジュールの前記複数のサブモジュールそれぞれの前記複数の第1部分の配列方向と同じであり、
    前記第2振動モジュールの前記複数のサブモジュールのそれぞれの前記複数の第1部分の配列方向は、前記第4振動モジュールの前記複数のサブモジュールそれぞれの前記複数の第1部分の配列方向と同じ、請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記第1および第2振動モジュールそれぞれの前記複数のサブモジュールの前記複数の第1部分の配列方向が、すべて同じ、請求項10に記載の表示装置。
  13. 前記第1~第4振動モジュールのそれぞれが、
    前記圧電複合層の左側上段に配置された第1サブモジュール、
    前記圧電複合層の右側上段に配置された第2サブモジュール、
    前記圧電複合層の左側下段に配置された第3サブモジュール、および
    前記圧電複合層の右側下段に配置された第4サブモジュールを含む、請求項12に記載の表示装置。
  14. 前記第1振動モジュールの前記第1および第4サブモジュールの前記複数の第1部分の配列方向が、前記第1振動モジュールの前記第2および第3サブモジュールの前記複数の第1部分の配列方向と互いに異なる、請求項13に記載の表示装置。
  15. 前記第1振動モジュールの前記第1および第3サブモジュールの前記複数の第1部分の配列方向が、前記第1振動モジュールの前記第2および第4サブモジュールの前記複数の第1部分の配列方向と互いに異なる、請求項13に記載の表示装置。
  16. 前記第1振動モジュールの前記複数のサブモジュールの前記複数の第1部分の配列方向が、前記第2振動モジュールの前記複数のサブモジュールの前記複数の第1部分の配列方向と互いに異なる、請求項10に記載の表示装置。
  17. 前記複数の振動モジュールが、
    前記第1領域と重畳する第1振動モジュール、
    前記第1振動モジュールと平面上で垂直方向に隣接する第2振動モジュール、
    前記第2領域と重畳する第3振動モジュール、および
    前記第3振動モジュールと平面上で垂直方向に隣接する第4振動モジュールを含む、請求項に記載の表示装置。
  18. 前記第1振動モジュールの前記複数のサブモジュールの前記複数の第1部分の配列方向が、前記第2振動モジュールの前記複数のサブモジュールの前記複数の第1部分の配列方向と互いに異なる、請求項17に記載の表示装置。
  19. 前記第1~第4振動モジュールのそれぞれが、
    前記圧電複合層の左側上段に配置された第1サブモジュール、
    前記圧電複合層の右側上段に配置された第2サブモジュール、
    前記圧電複合層の左側下段に配置された第3サブモジュール、および
    前記圧電複合層の右側下段に配置された第4サブモジュールを含む、請求項17に記載の表示装置。
  20. 前記第1振動モジュールの前記第1および第3サブモジュールの前記複数の第1部分の配列方向が、前記第1振動モジュールの前記第2および第4サブモジュールの前記複数の第1部分の配列方向と互いに異なる、請求項19に記載の表示装置。
  21. 前記複数の振動モジュールが、
    前記第1領域と重畳する第1振動モジュール、
    前記第1振動モジュールと平面上で水平方向に隣接する第2振動モジュール、
    前記第2領域と重畳する第3振動モジュール、および
    前記第3振動モジュールと平面上で水平方向に隣接する第4振動モジュールを含む、請求項に記載の表示装置。
  22. 前記第1~第4振動モジュールのそれぞれが、
    前記圧電複合層の左側上段に配置された第1サブモジュール、
    前記圧電複合層の右側上段に配置された第2サブモジュール、
    前記圧電複合層の左側下段に配置された第3サブモジュール、および
    前記圧電複合層の右側下段に配置された第4サブモジュールを含む、請求項21に記載の表示装置。
  23. 前記第1振動モジュールの前記第1および第3サブモジュールの前記複数の第1部分の配列方向が、前記第1振動モジュールの前記第2および第4サブモジュールの前記複数の第1部分の配列方向と互いに異なる、請求項22に記載の表示装置。
  24. 前記複数の振動モジュールが、
    前記第1領域と重畳する第1振動モジュール、
    第2振動モジュール、
    前記第2領域と重畳する第3振動モジュール、および
    第4振動モジュールを含み、
    前記第2~第4振動モジュールのそれぞれと前記表示パネルの間に介在するプレートをさらに含む、請求項に記載の表示装置。
JP2019130579A 2019-03-29 2019-07-12 表示装置 Active JP7023895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022019010A JP2022065058A (ja) 2019-03-29 2022-02-09 表示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0037500 2019-03-29
KR1020190037500A KR102662671B1 (ko) 2019-03-29 2019-03-29 표시 장치

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022019010A Division JP2022065058A (ja) 2019-03-29 2022-02-09 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020167360A JP2020167360A (ja) 2020-10-08
JP7023895B2 true JP7023895B2 (ja) 2022-02-22

Family

ID=67700157

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019130579A Active JP7023895B2 (ja) 2019-03-29 2019-07-12 表示装置
JP2022019010A Pending JP2022065058A (ja) 2019-03-29 2022-02-09 表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022019010A Pending JP2022065058A (ja) 2019-03-29 2022-02-09 表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (3) US11166108B2 (ja)
JP (2) JP7023895B2 (ja)
KR (1) KR102662671B1 (ja)
CN (5) CN115171575A (ja)
DE (1) DE102019119519A1 (ja)
GB (4) GB2595340B (ja)
TW (4) TW202347117A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11622181B2 (en) * 2019-02-01 2023-04-04 Samsung Display Co., Ltd. Display device
KR20210109075A (ko) * 2020-02-26 2021-09-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20220052748A (ko) * 2020-10-21 2022-04-28 엘지디스플레이 주식회사 진동장치 및 이를 포함하는 장치
KR20220091669A (ko) * 2020-12-23 2022-07-01 엘지디스플레이 주식회사 비납계 압전 재료 조성물, 이를 제조하는 방법, 비납계 압전 소자, 및 비납계 압전 소자를 포함하는 표시 장치
CN115543067A (zh) * 2021-06-30 2022-12-30 群创光电股份有限公司 触觉回馈装置
KR20240007931A (ko) * 2021-11-10 2024-01-17 가부시키가이샤 미치히로 SoT 모듈
TWI796967B (zh) * 2022-03-14 2023-03-21 宏碁股份有限公司 顯示裝置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281286A (ja) 2006-04-10 2007-10-25 Fujifilm Corp 圧電素子及びその製造方法並びに液体噴出装置
WO2014024528A1 (ja) 2012-08-10 2014-02-13 京セラ株式会社 音響発生器、音響発生装置および電子機器
WO2015098150A1 (ja) 2013-12-27 2015-07-02 太陽誘電株式会社 圧電音響素子及び圧電スピーカ
JP2017184223A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド パネル振動型音響発生表示装置
JP2018093468A (ja) 2016-11-30 2018-06-14 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド パネル振動型音響発生表示装置
JP2018110369A (ja) 2016-12-30 2018-07-12 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド アクチュエータ固定装置及びそれを含むパネル振動型音響発生表示装置

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6053794B2 (ja) * 1981-02-24 1985-11-27 日産自動車株式会社 内燃機関用プラズマ点火装置
JPH07327297A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Hitachi Metals Ltd 圧電スピーカ
JP3517535B2 (ja) * 1996-07-10 2004-04-12 日本碍子株式会社 表示装置
US6629341B2 (en) 1999-10-29 2003-10-07 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method of fabricating a piezoelectric composite apparatus
JP2001326999A (ja) 2000-05-18 2001-11-22 Olympus Optical Co Ltd 圧電構造体の加工方法および複合圧電体の製造方法
EP1480489A3 (en) * 2003-05-23 2009-07-01 Alps Electric Co., Ltd. Exciting device for producing sound
JP4237748B2 (ja) 2005-12-09 2009-03-11 カシオ計算機株式会社 表示モジュール
JP5422847B2 (ja) * 2007-11-06 2014-02-19 アクリオン テクノロジーズ インク 基板を処理するための複合トランスデューサー装置及びシステム、及びそれを造る方法
JP4524700B2 (ja) 2007-11-26 2010-08-18 ソニー株式会社 スピーカ装置およびスピーカ駆動方法
JP4655243B2 (ja) * 2008-09-09 2011-03-23 ソニー株式会社 スピーカシステムおよびスピーカ駆動方法
KR101159734B1 (ko) 2008-12-22 2012-06-28 한국전자통신연구원 압전형 스피커 및 이의 제작방법
JP2011181866A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Fujifilm Corp 積層構造体及びそれを用いた圧電デバイス
KR20120064984A (ko) 2010-12-10 2012-06-20 한국전자통신연구원 압전 스피커
TW201233196A (en) * 2011-01-26 2012-08-01 Ho Hsin Progressive Technology Co Ltd Piezoelectric planar speaker having plurality of dual-mode piezoelectric plates
US8934228B2 (en) * 2011-03-21 2015-01-13 Apple Inc. Display-based speaker structures for electronic devices
BR112013022703B1 (pt) 2011-03-21 2022-08-16 Apple Inc. Dispositivos eletrônicos com displays flexíveis
WO2013002384A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 京セラ株式会社 音響発生器およびそれを用いた音響発生装置
JP5855508B2 (ja) 2012-03-29 2016-02-09 京セラ株式会社 電子機器
JP6047575B2 (ja) 2012-08-10 2016-12-21 京セラ株式会社 音響発生器、音響発生装置および電子機器
KR20140036846A (ko) 2012-09-18 2014-03-26 삼성전자주식회사 국부적인 피드백을 제공하는 사용자 단말 장치 및 그 방법
KR101383702B1 (ko) * 2012-12-12 2014-04-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 유닛
KR102061748B1 (ko) 2013-05-07 2020-01-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102116107B1 (ko) 2013-12-30 2020-05-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102117526B1 (ko) 2014-01-02 2020-06-09 삼성전자주식회사 디스플레이 시스템, 플렉서블 리모컨, 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
CN104952370B (zh) * 2014-03-31 2019-02-05 联想(北京)有限公司 电子屏幕及其使用方法
US9525943B2 (en) * 2014-11-24 2016-12-20 Apple Inc. Mechanically actuated panel acoustic system
US20160179230A1 (en) 2014-12-23 2016-06-23 Intel Corporation Electroactive layer coupled to a flexible display
CN104751749B (zh) * 2015-04-13 2017-07-11 深圳市科润光电股份有限公司 贴片led数码管封装结构
KR101598927B1 (ko) 2016-01-22 2016-03-02 한국전자통신연구원 압전 스피커
KR101696786B1 (ko) * 2016-04-21 2017-01-16 범진시엔엘 주식회사 압전 스피커
WO2018039905A1 (en) 2016-08-30 2018-03-08 Boe Technology Group Co., Ltd. Display panel, display apparatus having the same, and fabricating method thereof
JP2018074322A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 京セラ株式会社 音響発生器およびこれを備えた音響発生装置、電子機器
KR102647375B1 (ko) * 2016-11-29 2024-03-12 엘지디스플레이 주식회사 접촉 감응 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102259805B1 (ko) * 2016-11-30 2021-06-02 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102264431B1 (ko) * 2017-03-16 2021-06-15 삼성전자 주식회사 복수의 압전 소자를 구비하는 전자 장치
KR102284718B1 (ko) * 2017-05-31 2021-07-30 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102310176B1 (ko) 2017-06-23 2021-10-06 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102367975B1 (ko) * 2017-07-06 2022-02-25 삼성디스플레이 주식회사 패널 하부 부재 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102320360B1 (ko) 2017-07-18 2021-11-01 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102420554B1 (ko) * 2017-08-10 2022-07-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널, 브라켓 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102488383B1 (ko) 2017-12-13 2023-01-12 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 이를 이용한 컴퓨팅 장치
KR102501909B1 (ko) 2018-04-20 2023-02-20 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
TW202002672A (zh) * 2018-06-29 2020-01-01 友達光電股份有限公司 喇叭結構層及顯示器
CN109068245A (zh) * 2018-08-01 2018-12-21 京东方科技集团股份有限公司 屏幕发声装置、发声显示屏及其制造方法和屏幕发声系统
EP3613514A1 (en) 2018-08-20 2020-02-26 LG Display Co., Ltd. Display apparatus including flexible vibration module and method of manufacturing the flexible vibration module
US20200080796A1 (en) * 2018-09-11 2020-03-12 Siemens Aktiengesellschaft Additive manufactured heat exchanger
KR102068986B1 (ko) * 2018-11-12 2020-01-22 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 이를 이용한 컴퓨팅 장치
CN114879398A (zh) * 2018-12-31 2022-08-09 乐金显示有限公司 显示装置
KR102535015B1 (ko) * 2019-01-22 2023-05-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치와 그의 구동 방법
CN110351402B (zh) 2019-06-28 2022-04-01 武汉华星光电技术有限公司 一种显示模组、移动终端

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281286A (ja) 2006-04-10 2007-10-25 Fujifilm Corp 圧電素子及びその製造方法並びに液体噴出装置
WO2014024528A1 (ja) 2012-08-10 2014-02-13 京セラ株式会社 音響発生器、音響発生装置および電子機器
WO2015098150A1 (ja) 2013-12-27 2015-07-02 太陽誘電株式会社 圧電音響素子及び圧電スピーカ
JP2017184223A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド パネル振動型音響発生表示装置
JP2018093468A (ja) 2016-11-30 2018-06-14 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド パネル振動型音響発生表示装置
JP2018110369A (ja) 2016-12-30 2018-07-12 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド アクチュエータ固定装置及びそれを含むパネル振動型音響発生表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI785531B (zh) 2022-12-01
GB2619169A (en) 2023-11-29
TW202036941A (zh) 2020-10-01
CN111754858B (zh) 2022-07-22
TWI725455B (zh) 2021-04-21
CN115148130A (zh) 2022-10-04
CN115171575A (zh) 2022-10-11
CN111754858A (zh) 2020-10-09
CN115171574A (zh) 2022-10-11
GB2617897A (en) 2023-10-25
CN115148130B (zh) 2024-02-02
GB2595340A (en) 2021-11-24
GB2617897B (en) 2024-02-07
US20200314553A1 (en) 2020-10-01
GB201910098D0 (en) 2019-08-28
GB202302416D0 (en) 2023-04-05
US20230388718A1 (en) 2023-11-30
GB202103533D0 (en) 2021-04-28
TWI815712B (zh) 2023-09-11
JP2020167360A (ja) 2020-10-08
US20210400394A1 (en) 2021-12-23
CN115171573A (zh) 2022-10-11
GB2595340B (en) 2023-04-05
KR102662671B1 (ko) 2024-04-30
TW202308186A (zh) 2023-02-16
US11770656B2 (en) 2023-09-26
GB2582674A (en) 2020-09-30
KR20200114910A (ko) 2020-10-07
GB2619169B (en) 2024-04-03
US11166108B2 (en) 2021-11-02
TW202347117A (zh) 2023-12-01
GB2582674B (en) 2021-05-19
TW202135349A (zh) 2021-09-16
DE102019119519A1 (de) 2020-10-01
GB202309866D0 (en) 2023-08-16
JP2022065058A (ja) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7023895B2 (ja) 表示装置
US11930320B2 (en) Flexible vibration module and display apparatus including the same
US11483662B2 (en) Display apparatus for generating sound by panel vibration type
KR20210086304A (ko) 디스플레이 장치
KR20200083208A (ko) 진동발생장치, 이를 포함하는 표시장치 및 차량
JP2021141584A (ja) ディスプレイ装置
US20240013762A1 (en) Display apparatus
JP2023099467A (ja) 装置
JP2024035130A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7023895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150