JP2018087730A - ダイヤフラム、ダイヤフラムを用いた圧力センサ、ダイヤフラムの製造方法 - Google Patents

ダイヤフラム、ダイヤフラムを用いた圧力センサ、ダイヤフラムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018087730A
JP2018087730A JP2016230759A JP2016230759A JP2018087730A JP 2018087730 A JP2018087730 A JP 2018087730A JP 2016230759 A JP2016230759 A JP 2016230759A JP 2016230759 A JP2016230759 A JP 2016230759A JP 2018087730 A JP2018087730 A JP 2018087730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
pressure receiving
flat plate
receiving portion
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016230759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6797649B2 (ja
Inventor
智生 小林
Tomoo Kobayashi
智生 小林
量 菅原
Ryo Sugawara
量 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2016230759A priority Critical patent/JP6797649B2/ja
Priority to EP19152399.2A priority patent/EP3505896B1/en
Priority to EP17183825.3A priority patent/EP3327417A1/en
Priority to US15/678,416 priority patent/US10451506B2/en
Priority to KR1020170110079A priority patent/KR102301591B1/ko
Priority to CN201711225821.5A priority patent/CN108120545B/zh
Publication of JP2018087730A publication Critical patent/JP2018087730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6797649B2 publication Critical patent/JP6797649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L7/00Measuring the steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by mechanical or fluid pressure-sensitive elements
    • G01L7/02Measuring the steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by mechanical or fluid pressure-sensitive elements in the form of elastically-deformable gauges
    • G01L7/08Measuring the steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by mechanical or fluid pressure-sensitive elements in the form of elastically-deformable gauges of the flexible-diaphragm type
    • G01L7/082Measuring the steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by mechanical or fluid pressure-sensitive elements in the form of elastically-deformable gauges of the flexible-diaphragm type construction or mounting of diaphragms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0051Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • B23K20/023Thermo-compression bonding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L7/00Measuring the steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by mechanical or fluid pressure-sensitive elements
    • G01L7/02Measuring the steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by mechanical or fluid pressure-sensitive elements in the form of elastically-deformable gauges
    • G01L7/022Measuring the steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by mechanical or fluid pressure-sensitive elements in the form of elastically-deformable gauges constructional details, e.g. mounting of elastically-deformable gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0042Constructional details associated with semiconductive diaphragm sensors, e.g. etching, or constructional details of non-semiconductive diaphragms
    • G01L9/0044Constructional details of non-semiconductive diaphragms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0051Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance
    • G01L9/0052Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements
    • G01L9/0055Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements bonded on a diaphragm

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Diaphragms And Bellows (AREA)

Abstract

【課題】ガスの漏出のおそれがなく、耐久性の高いダイヤフラム、及びこのダイヤフラムを用いた圧力センサを提供する。【解決手段】本発明は、平板形状の受圧部101aと、枠状の支持部101bとからなる金属製のダイヤフラム101であって、受圧部101aは、平板形状の平板面に対し平行に発達した金属組織を有していることを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、ダイヤフラム、ダイヤフラムを用いた圧力センサ、ダイヤフラムの製造方法に関する。
半導体製造装置、医療機器、自動車、食品等の幅広い分野において、液体や気体等の流体の圧力を測定するために圧力センサが用いられている。この圧力センサは、測定対象とする流体を導入する導入路を備えたキャップ部材と、このキャップ部材と一体化されたダイヤフラムとを備えている。
ダイヤフラムは、肉厚の筒状の支持部と、この筒状の支持部の上部開口を塞ぐように形成され、測定対象の流体と接触する薄肉の受圧部とから構成されている。また、このダイヤフラムの下面側には、測定対象を導入するための凹状の圧力室が形成されている。一方、ダイヤフラムとキャップ部材とで仕切られた空間には、基準ガスを導入するための基準圧力室が形成されている。
この圧力室に測定対象のガスが導入され、基準ガスが基準圧力室に導入されると、圧力室と基準圧力室との圧力差によって、ダイヤフラムの受圧部が変形する。受圧部のうち圧力室と反対側の側面であるダイヤフラムの上面にはブリッジ回路が設けられている。圧力測定時には、圧力室と基準圧力室との相対圧力に従い変形する受圧部に設けられたブリッジ回路の歪ゲージの抵抗変化を測定回路により計測する。
このような圧力センサに用いられるダイヤフラムには、腐食性の高い各種流体に対する耐食性に加えて、繰返しの変形に耐えられる優れた機械的強度が求められる。このような特性を有するダイヤフラムの材料としては、各種ステンレス鋼やCo基合金等の金属材料が用いられている。(例えば、特許文献1参照。)
特開2011−164072号公報
上記のような、筒状の支持部と、支持部の上部に形成された受圧部とからなる形状のダイヤフラムは、溶解によりインゴットを作製し、これを丸棒形状に引抜き加工したものを円盤状にスライスし、切削及び研磨を施すことにより、受圧部と支持部とを一体的に形成することができる。
このような形状の金属製のダイヤフラムの場合、受圧部が薄肉であることから、例えば、加工時の歪み等に起因する微小な気孔(クラック)が発生すると、受圧部をガスが透過してしまう虞がある。もしこのようなダイヤフラムを圧力センサに用いる場合、圧力室と基準圧力室との間で正確な相対圧力を得ることができずに、適切な圧力を得ることができなくなる問題が生じてしまう。
このため、本発明は、ガスの漏出のおそれがなく、耐久性の高いダイヤフラム、及びこのダイヤフラムを用いた圧力センサを提供することを課題とする。
本発明におけるダイヤフラムは、平板形状の受圧部と、枠状の支持部とからなる金属製のダイヤフラムであって、前記受圧部は、前記平板形状の平板面に対し平行に発達した金属組織を有していることを特徴とする。
本発明によれば、ダイヤフラムの受圧部における金属組織を平板面に平行とすることで、受圧部を貫通する気孔の発生が抑制される。これにより、受圧部におけるガスの漏出を防止し、耐久性に優れたダイヤフラムとすることができる。
本発明におけるダイヤフラムは、前記受圧部が前記支持部の端面に接合されてなることを特徴とする。
本発明によれば、上下方向に貫通する気孔の発生が抑制された平板と支持部とが溶接された構造となっている。これにより、受圧部におけるガスの漏出を防止し、耐久性に優れたダイヤフラムとすることができる。これに加えて、凹状のダイヤフラムに比べて研磨等の仕上げ加工の容易な平板を用いることにより、平坦度や表面の平滑性に優れた受圧部となり、圧力測定の精度の高いダイヤフラムとすることができる。
本発明におけるダイヤフラムは、前記受圧部と前記支持部とが一体的に形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、ダイヤフラムの受圧部と支持部とが一体的に形成され、溶接等による接合部を有していないことから、接合の不具合による機械的強度や耐食性の低下が抑制され、耐久性に優れたダイヤフラムとすることができる。
本発明におけるダイヤフラムは、前記受圧部が、組成範囲が質量比で、Co:28〜42%、Ni:15〜40%、Cr:10〜27%、Mo:3〜12%、Ti:0.1〜1%、Mn:1.5%以下、Fe:0.1〜26%、C:0.1%以下、Nb:3%以下、W:5%以下、Al:0.5%以下を含み、残部不可避不純物からなるCo−Ni基合金、からなることを特徴とする。
本発明によれば、上記の効果を奏することに加えて、ハロゲン系の腐食性ガスに対する優れた耐食性及び耐久性を有するCo−Ni基合金を受圧部に用いることにより、腐食性の流体の圧力測定に適した圧力センサのダイヤフラムとすることができる。
本発明におけるダイヤフラムは、前記受圧部が、組成範囲が質量比で、Cr:24〜26%、Mo:2.5〜3.5%、Ni:5.5〜7.5%、C:0.03%以下、N:0.08〜0.3%、残部Fe及び不可避不純物からなる二相ステンレス鋼、からなることを特徴とする。
本発明によれば、電気化学的な防食であるアノード腐食に対する優れた耐食性を有する二相ステンレス鋼が受圧部に用いられている。これにより、上記の効果を奏することに加えて、このダイヤフラムを用いる圧力センサと、圧力センサが組み込まれる配管との間に電位差が生じるようなアノード腐食環境下においても、充分な耐食性を確保することができる。
本発明における圧力センサは、上記各特徴を有しているダイヤフラムを用いることを特徴とする。
これにより、耐久性に優れた圧力センサとすることができる。
本発明におけるダイヤフラムの製造方法は、平板形状の受圧部と、枠状の支持部とからなる金属製のダイヤフラムの製造方法であって、原料合金のインゴットを圧延により平板状に加工し、加工後の平板をプレスで打ち抜くことにより、前記平板の平板面に対し平行に発達した金属組織を有する前記受圧部を作製する工程と、前記受圧部と前記支持部の端面とを接合する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、上下方向に貫通する気孔の発生が抑制された平板を作製し、これと支持部とを接合する工程とすることができる。これにより、受圧部におけるガスの漏出を防止し、耐久性に優れたダイヤフラムを作製することができる。これに加えて、凹状のダイヤフラムに比べて研磨等の仕上げ加工の容易な平板を用いることにより、平坦度や表面の平滑性に優れた受圧部となり、圧力測定の精度の高いダイヤフラムを作製することができる。
本発明におけるダイヤフラムの製造方法は、前記受圧部と前記支持部の端面とを拡散接合により接合することを特徴とする。
本発明によれば、受圧部と支持部とを低温で接合することができる。これにより、別部材からなる受圧部と支持部とを組合せた場合であっても、充分な強度を確保し、かつ、耐食性を保持するダイヤフラムを作製することができる。
本発明におけるダイヤフラムの製造方法は、平板形状の受圧部と、枠状の支持部とからなる金属製のダイヤフラムの製造方法であって、原料合金のインゴットを棒状に冷間加工し、加工方向に沿って延びた金属組織を有する棒体を作製する工程と、前記棒体を所望の大きさに切断してブロック体とした後、前記平板方向の平板面に対し平行に金属組織が発達する向きとなるよう、前記ブロック体を削り出しにより前記受圧部と前記支持部とを一体的に形成する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、受圧部において、上下方向に貫通する気孔の発生を抑制し、かつ、受圧部と支持部とを一体的に形成することができる。これにより、受圧部におけるガスの漏出を防止し、耐久性に優れたダイヤフラムを信頼性よく作製することができる。
本発明におけるダイヤフラムの製造方法において、前記受圧部は、組成範囲が質量比で、Co:28〜42%、Ni:15〜40%、Cr:10〜27%、Mo:3〜12%、Ti:0.1〜1%、Mn:1.5%以下、Fe:0.1〜26%、C:0.1%以下、Nb:3%以下、W:5%以下、Al:0.5%以下を含み、残部不可避不純物からなる組成のCo−Ni基合金、からなることを特徴とする。
本発明によれば、上記の効果を奏することに加えて、ハロゲン系の腐食性ガスに対する優れた耐食性及び耐久性を有するCo−Niを受圧部に用いることにより、腐食性の流体の圧力測定に適した圧力センサのダイヤフラムを作製することができる。
本発明におけるダイヤフラムの製造方法において、前記受圧部は、組成範囲が質量比で、Cr:24〜26%、Mo:2.5〜3.5%、NI:5.5〜7.5%、C:0.03%以下、N:0.08〜0.3%、残部Fe及び不可避不純物からなる二相ステンレス鋼、からなることを特徴とする。
本発明によれば、上記の効果を奏することに加えて、アノード腐食耐性を備えたダイヤフラムを作製することができる。
本発明によれば、ガスのリークの虞がなく、耐久性の高いダイヤフラム、及びこのダイヤフラムを用いた圧力センサを提供することができる。
本発明に係るダイヤフラムを示す概略断面図である。 本発明に係るダイヤフラムを備えた圧力センサの一例を示す概略断面図である。 従来技術を説明する概略図である。 本発明に係る第1実施形態のダイヤフラムの断面図である。 本発明に係る第2実施形態のダイヤフラムの断面図である。 本発明に係る第2実施形態のダイヤフラムを説明する概略図である。
以下、本発明のダイヤフラムの各実施形態を挙げ、その各構成について図面を参照しながら詳細に説明する。
(ダイヤフラム及び圧力センサの概要)
図1は、本発明のダイヤフラムの概略断面図である。
図1に示すように、ダイヤフラム101は、肉厚の筒状の支持部101bと、この筒状の支持部101bの上部開口を塞ぐように設けられた薄肉の受圧部101aとを備えている。また、ダイヤフラム101は、その下面側に、測定対象流体を導入するための凹状の圧力室7を備えている。
また、図2に示すように、本発明の圧力センサ10は、測定対象流体を備えたキャップ部材4と、このキャップ部材4と接合し一体化されたダイヤフラム101とを備えている。キャップ部材4は、開口部4aを有して有底筒状で、開口部4aの外周にはフランジ部4bを有し、かつ、開口部4a内周においてダイヤフラム101の周縁部と接合されている。キャップ部材4は、例えば、金属、合金、及び合金と樹脂モールドの複合材などにより形成されている。キャップ部材4の内部には、キャップ部材4とダイヤフラム101とで仕切られることにより、基準圧力室8が形成されている。キャップ部材4は基準ガスを流入させる流入口(図示略)を備えており、この基準ガスが基準圧力室8に導入され、基準圧力内の圧力が制御される。
圧力センサ10を、図2に示す如く、測定対象流体の流路6を形成する配管5の周壁に形成した開口部5aのまわりにキャップ部材4の開口部側を流路に対向させて取り付けると、圧力室7と流路6が連通されて、圧力室7には流路6から導入された流体が満たされる。従って、受圧部101aは、測定対象流体が直に接触することとなる。
また、受圧部101aのうち、圧力室7に対して反対側の側面、即ちダイヤフラム101の上面側には、シリコン酸化膜などの絶縁膜2を介してブリッジ回路3が設けられている。ブリッジ回路3は4つの歪ゲージ(不図示)により構成されており、各歪ゲージには配線9a、9b、9c、9dなどのコネクタ配線9が接続されている。
基準圧力室8に対して基準ガス等を導入するとともに、圧力室7に配管5内を流れる測定対象流体を導入すると、基準圧力室8及び圧力室7の圧力差により、受圧部101aが変形する。例えば、基準圧力室8に対して圧力室7の相対圧力が高い場合には、受圧部1aは基準圧力室8側に撓む。また、基準圧力室8の相対圧力が圧力室7に対して高い場合には、受圧部101aは圧力室7側に撓む。従って、受圧部101aの変形によるブリッジ回路3の4つの歪ゲージの抵抗変化を測定回路により計測し、この抵抗変化に基づき圧力室7の圧力を演算する。
(本発明の概要)
次に、本発明の概要について図面を基に詳述する。
図3は原料となるインゴットから従来技術によりダイヤフラムを作製する過程を示す概略図である。
図3(d)の断面図に示すような、平板状の受圧部201a及び円筒状の支持部201bを備えたダイヤフラム201を作製する場合、まず、原料の金属または合金を溶解させ、図3(a)に示すようなインゴット20を作製する。このインゴット20に引抜き加工を施し、図3(b)に示すような丸棒状に加工する。この丸棒から、図3(c)に示すような円盤状のブロック体22をスライスした後、切削加工及び研磨加工により、受圧部201aと支持部201bとが一体化されたダイヤフラム201を作製することができる。
ここで、図3(a)に示すように、インゴット20の内部には、偏析により気孔(ボイド)21が発生することがある。インゴット20に引抜き加工を施す場合、加工方向に金属組織が延びることになる。このとき、気孔21もまた、図3(b)に示すように、加工方向に引き延ばされた状態となる。もし図3(d)に示すように、気孔21がダイヤフラム201の受圧部201aを貫通すると、基準圧力室8及び圧力室7との間にガスのリークが発生する虞がある。このようなダイヤフラム201を圧力センサとして用いると、測定ガスの漏れが発生することにより、適切な圧力を測定できなくなってしまう。
本発明者らは、このような問題に鑑み、鋭意検討した結果、ダイヤフラムの受圧部の厚み方向に気孔が貫通しないように金属組織を構成することにより、上述した問題を回避することを見出し、本発明に至ったものである。
本発明は、以下に示す各実施形態のダイヤフラムと、このダイヤフラムを備えた圧力センサにより、ガスの漏出の発生を抑制し、耐久性の高いダイヤフラム及び圧力センサとしたものである。
以下、ダイヤフラムの各実施形態について詳述する。
(第1実施形態)
本実施形態におけるダイヤフラム1は、図4に示すように、円板形状の受圧部1aと、円筒状の支持部1bとからなる。
本実施形態の支持部1bは、例えば、高さ5mm、上端部の外径30mm、内径10mm、下端部の外径35mm、内径10mmの円筒形状とすることができるが、用いられる圧力センサが必要とされる特性や用途に応じて種々の形状、寸法とすることができる。この支持部1bは、従来のダイヤフラム同様に円柱状に加工されたインゴットを高さ方向にスライスした後、円筒形状となるように削り出しがなされ、次いで、研磨加工がなされる。これにより、所望の形状の支持部を作製することができる。
また、本実施形態における受圧部1aは、例えば、外径30mm、厚み0.1mmの円板形状である。この外径は支持部1bの上端の外径の形状に合わせて作製されている。
この受圧部1aは、金属インゴットを圧延加工により圧延した平板に、円形のプレスを用いて打ち抜き作製することによって得られる。平板の作製は上述の圧延加工のほか、鍛造を施すことによっても得られる。形成した円板はさらに、研磨加工が施され、充分な平坦度を備えた受圧部1aとすることができる。
本実施形態では、従来のように円柱形状のブロックから一体的に切り出す場合と異なり、平板を研磨することができるため、効率よく、かつ、平坦度を高めるような研磨を行うことができる。また、ブロックから一体的に切り出されたダイヤフラムは手で研磨する必要があるのに対して、本実施形態のような平板形状の受圧部1aは、圧延加工された平板の段階で機械的に研磨を施すことができる。これにより、研磨工程を効率化できることに加えて、最終的に作製される圧力センサの圧力測定の精度を高めることができるため好ましい。
また、元の金属インゴットを圧延や鍛造により平板状に加工することによって、金属組織も平板面と平行に引き延ばされ、平板面と平行に発達する。このとき、溶解時に発生した気孔もまた、平板面と平行に引き延ばされる。一方で、高さ(厚み)方向において気孔が貫通しなくなることから、作製する圧力センサにおけるガス漏出の発生を抑制することができる。
本実施形態における受圧部1aの材質は、適用するダイヤフラムや圧力センサの特性、用途等に合わせて種々の金属を採用することができる。特に、後述する各種金属材料を受圧部1aに用いることにより、用いられる圧力センサの所望の特性や用途に応じて優れた機械的特性や耐食性を発揮することができる。また、受圧部、支持部とも同種の部材で構成されていれば、接合が容易であり、異種金属の接触に起因する腐食を確実に回避することができることから、好ましい態様である。
ダイヤフラム1を構成する受圧部1aと支持部1bとは、抵抗溶接、レーザー溶接、アーク溶接等の溶接、超音波溶接、拡散接合、等、各種の金属接合技術を用いて接合することができる。特に、拡散接合により受圧部1aと支持部1bとを接合する場合、支持部1bの上端全面と受圧部1aとが充分に接合することから好ましい。また、他の溶接方法よりも低温で加熱できることから、金属を高温で溶解しながら溶接する場合に問題となる接合強度や隙間腐食を抑制することができる点においても好ましい態様である。
具体的には、支持部1bと受圧部1aとを密着させ、拡散接合装置内に設置し、真空若しくは不活性ガス雰囲気で加熱及び加圧することにより、両者の金属原子の拡散により接合する。例えば、加熱温度条件は950℃、加圧は30MPaとすることができるが、処理条件はこれに限られず、ダイヤフラムの形状及び材質に基づき適宜調節することができる。
(材料)
本発明において、ダイヤフラムには各種金属材料を用いることができる。特に、ダイヤフラムとしての機能を充分発揮できるよう、耐食性、耐久性に優れた種々の金属材料を用いることができる。具体的には、オーステナイト系ステンレス鋼、オーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼、フェライト系ステンレス鋼、マルテンサイト系ステンレス鋼、等の、各種ステンレス鋼や、Co−Ni基合金、Ni−Mo−Cr基合金、Ni−Cr基合金等、メタルダイヤフラムに用いられる各種金属材料を用いることができる。
特に、次の各種金属材料の場合、充分な耐食性及び耐久性を充分確保することができることから、メタルダイヤフラムの材料として好適に用いることができる。
例えば、組成範囲が質量比で、Co:28〜42%、Ni:15〜40%、Cr:10〜27%、Mo:3〜12%、Ti:0.1〜1%、Mn:1.5%以下、Fe:0.1〜26%、C:0.1%以下、Nb:3%以下、W:5%以下、Al:0.5%以下を含み、残部不可避不純物からなるCo−Ni基合金を用いることができる。このCo−Ni基合金は、応力や繰り返しに対する疲労強度等の優れた機械的特性に加えて、ハロゲン系の腐食性ガスに対する優れた耐食性を有している。このCo−Ni基合金を受圧部に用いることにより、腐食性の流体の圧力測定に適した圧力センサのダイヤフラムとすることができる。
また、組成範囲が質量比で、Cr:24〜26%、Mo:2.5〜3.5%、Ni:5.5〜7.5%、C:0.03%以下、N:0.08〜0.3%、残部Fe及び不可避不純物からなるオーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼(SUS329J4L)を用いることができる。この二相ステンレス鋼は、電気化学的な防食であるアノード腐食に対する優れた耐食性を有している。特に、食品等の配管に組み込まれた圧力センサにおいて、アース機器等が取り付けられている場合に、アノード腐食環境となる場合であっても、この二相ステンレス鋼をダイヤフラムの受圧部に用いることにより、優れた耐食性を発揮することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の別の実施形態について、図面を基に説明する。
図5におけるダイヤフラム11も、受圧部11aと支持部11bとから構成されるが、従来技術同様に、ブロック体から切削加工及び研磨加工により受圧部11aと支持部11bとを一体的に作製したものである。
本実施形態が従来技術及び上述の第1実施形態と異なる点は、図6に示すように、引き抜き加工が施された原料のインゴット20をスライスしてブロック体22を形成した後、元のインゴット20の長手方向が、受圧部11aの平板面と平行な向きとなるよう、ブロック体22を90°傾けてから、ブロック体22に切削加工及び研磨加工を施すことにより、ダイヤフラム11を作製する点である。
具体的には、原料の金属または合金の溶解により作製した、図6(a)に示すようなインゴット20に気孔21が入っている場合、引抜き加工によって、気孔21は図6(b)に示すように加工方向(長手方向)に引き延ばされている。このインゴットから円板形状のブロック体22を切り出した後、図6(c)に示すようにブロック体22を90°傾けると、気孔21は、図3に示す従来技術とは異なり平板面と平行に向くことになる。この向きでブロック体22に切削加工及び研磨加工を施すことにより、受圧部11a及び支持部11bを備えたダイヤフラム11を作製することができる。
このダイヤフラム11の受圧部11aにおいて、金属組織は平板面と平行に向いており、気孔21が入っている場合にも、気孔21もまた平板面と平行に延びた向きに形成されていることになる。このため、第1実施形態と同様に、気孔21が受圧部11aの厚み方向を貫通することはないため、圧力センサにおいてガスの漏出を抑制することができる。
また、従来技術同様に、支持部11bと受圧部11aとを一体的に形成することができるため、接合工程を必要としないことから、接合の不具合による耐久性や耐食性の低下を予防できる点においてもメリットがある。
なお、上記において原料の丸棒からダイヤフラム11を作製したが、原料のインゴットを角柱状に引き抜き加工することにより作製した角柱からブロック体を形成してもよい。この場合、ブロック体を90°傾けても安定して載置することができるため好ましい。
本実施形態において、ダイヤフラム11の支持部11b及び受圧部11aを構成する材料は、第1実施形態と同様の材料を用いることができる。
また、本実施形態について、インゴット20をスライスして作製したブロック体22に切削加工及び研磨加工を施すことで受圧部11aと支持部11bとを一体的に作製することを説明した。これに加えて、ブロック体22に鍛造を施すことによっても、受圧部11aと支持部11bとが一体的に形成されたダイヤフラム11とすることができる。
具体的には、ブロック体22に、ハンマ、プレス等の工具を介して圧力を加え、ダイヤフラム11の形状とする。このような鍛造工程により、特に受圧部11aの金属組織中の結晶粒を機械的に微細化したり、金属組織中の欠陥を平板面と平行にしたりすることができる。これにより、金属組織中の欠陥自体を低減することに加えて、受圧部11aの厚み方向を貫通する欠陥を除去することができ、圧力センサにおいてガスの漏出を抑制することができる。
1、11、101、201…ダイヤフラム
1a、11a、101a、201a…受圧部
1b、11b、101b、201b…支持部
2…絶縁膜
3…ブリッジ回路
4…キャップ部材
5…配管
6…流路
7…圧力室
8…基準圧力室
9(9a、9b、9c、9d)…コネクタ配線
10…圧力センサ
20…インゴット
21…気孔
22…ブロック体

Claims (11)

  1. 平板形状の受圧部と、枠状の支持部とからなる金属製のダイヤフラムであって、
    前記受圧部は、前記平板形状の平板面に対し平行に発達した金属組織を有していることを特徴とするダイヤフラム。
  2. 前記受圧部が前記支持部の端面に接合されてなることを特徴とする請求項1に記載のダイヤフラム。
  3. 前記受圧部と前記支持部とが一体的に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のダイヤフラム。
  4. 前記受圧部は、組成範囲が質量比で、Co:28〜42%、Ni:15〜40%、Cr:10〜27%、Mo:3〜12%、Ti:0.1〜1%、Mn:1.5%以下、Fe:0.1〜26%、C:0.1%以下、Nb:3%以下、W:5%以下、Al:0.5%以下を含み、残部不可避不純物からなるCo−Ni基合金、からなることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のダイヤフラム。
  5. 前記受圧部は、組成範囲が質量比で、Cr:24〜26%、Mo:2.5〜3.5%、Ni:5.5〜7.5%、C:0.03%以下、N:0.08〜0.3%、残部Fe及び不可避不純物からなる二相ステンレス鋼、からなることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のダイヤフラム。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載のダイヤフラムを用いた圧力センサ。
  7. 平板形状の受圧部と、枠状の支持部とからなる金属製のダイヤフラムの製造方法であって、
    原料合金のインゴットを平板状に加工し、加工後の平板をプレスで打ち抜くことにより、前記平板の平板面に対し平行に発達した金属組織を有する前記受圧部を作製する工程と、
    前記受圧部と前記支持部の端面とを接合する工程と、
    を含むことを特徴とするダイヤフラムの製造方法。
  8. 前記受圧部と前記支持部の端面とを拡散接合により接合することを特徴とする請求項7に記載のダイヤフラムの製造方法。
  9. 平板形状の受圧部と、枠状の支持部とからなる金属製のダイヤフラムの製造方法であって、
    原料合金のインゴットを棒状に冷間加工し、加工方向に沿って延びた金属組織を有する棒体を作製する工程と、
    前記棒体を所望の大きさに切断してブロック体とした後、前記平板方向の平板面に対し平行に金属組織が発達する向きとなるよう、前記ブロック体を削り出しにより前記受圧部と前記支持部とを一体的に形成する工程と、
    を含むことを特徴とするダイヤフラムの製造方法。
  10. 前記受圧部は、組成範囲が質量比で、Co:28〜42%、Ni:15〜40%、Cr:10〜27%、Mo:3〜12%、Ti:0.1〜1%、Mn:1.5%以下、Fe:0.1〜26%、C:0.1%以下、Nb:3%以下、W:5%以下、Al:0.5%以下を含み、残部不可避不純物からなる組成のCo−Ni基合金、からなることを特徴とする請求項7から9のいずれか一項に記載のダイヤフラムの製造方法。
  11. 前記受圧部は、組成範囲が質量比で、Cr:24〜26%、Mo:2.5〜3.5%、NI:5.5〜7.5%、C:0.03%以下、N:0.08〜0.3%、残部Fe及び不可避不純物からなる二相ステンレス鋼、からなることを特徴とする請求項7から9のいずれか一項に記載のダイヤフラムの製造方法。
JP2016230759A 2016-11-29 2016-11-29 ダイヤフラムの製造方法 Active JP6797649B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230759A JP6797649B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 ダイヤフラムの製造方法
EP19152399.2A EP3505896B1 (en) 2016-11-29 2017-07-28 Diaphragm producing method
EP17183825.3A EP3327417A1 (en) 2016-11-29 2017-07-28 Diaphragm, pressure sensor using diaphragm, and diaphragm producing method
US15/678,416 US10451506B2 (en) 2016-11-29 2017-08-16 Diaphragm, pressure sensor using diaphragm, and diaphragm producing method
KR1020170110079A KR102301591B1 (ko) 2016-11-29 2017-08-30 다이어프램, 다이어프램을 이용한 압력 센서, 다이어프램의 제조 방법
CN201711225821.5A CN108120545B (zh) 2016-11-29 2017-11-29 膜片、使用膜片的压力传感器、膜片的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230759A JP6797649B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 ダイヤフラムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018087730A true JP2018087730A (ja) 2018-06-07
JP6797649B2 JP6797649B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=59485286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016230759A Active JP6797649B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 ダイヤフラムの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10451506B2 (ja)
EP (2) EP3505896B1 (ja)
JP (1) JP6797649B2 (ja)
KR (1) KR102301591B1 (ja)
CN (1) CN108120545B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11768123B2 (en) * 2018-10-09 2023-09-26 Fujikin Incorporated Diaphragm type pressure sensor arrangement having corrosion resistance and yield strength
US10892229B2 (en) 2019-04-05 2021-01-12 Nxp Usa, Inc. Media shield with EMI capability for pressure sensor
CN112775619A (zh) * 2019-11-11 2021-05-11 太原市精微测控技术有限公司 一种溅射薄膜压力传感器弹性膜片加工方法
EP4202392A1 (de) * 2021-12-23 2023-06-28 Kistler Holding AG Aufnehmer mit einer membran zur verwendung mit wasserstoffhaltigen fluiden medien

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950331A (ja) * 1982-09-16 1984-03-23 Toshiba Corp 伝送器のダイアフラム構造
JPS60186726A (ja) * 1984-03-07 1985-09-24 Kyowa Dengiyou:Kk 圧力変換器
JPS63121619A (ja) * 1986-11-08 1988-05-25 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd プラネタリ−ミルによる超塑性変形能を有する2相ステンレス鋼板帯の製造方法
JPH04350529A (ja) * 1991-05-28 1992-12-04 Nok Corp 圧力センサ用ダイアフラム
JPH052041U (ja) * 1992-05-21 1993-01-14 株式会社共和電業 圧力変換器
JPH0513782A (ja) * 1991-07-04 1993-01-22 Nagano Keiki Seisakusho Ltd 圧力センサの金属製ダイヤフラム
JPH07133867A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Daido Steel Co Ltd 圧力センサー部品とその製造方法
JPH0931577A (ja) * 1995-05-17 1997-02-04 Seiko Instr Inc ダイヤフラム
JPH1090093A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Nagano Keiki Seisakusho Ltd ダイアフラムおよび圧力センサ
JP2832894B2 (ja) * 1988-07-26 1998-12-09 日立建機株式会社 圧力センサ及びその製造方法、並びに圧力センサを備える油圧機器
JP2000517052A (ja) * 1996-08-27 2000-12-19 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 圧力センサの製法
JP2001508540A (ja) * 1997-01-13 2001-06-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 圧力センサ用のダイヤフラム
JP2008081758A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Jfe Steel Kk スポット溶接継手強度の高いフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2011164072A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Seiko Instruments Inc ダイヤフラム、圧力センサ、及びダイヤフラムの製造方法
JP2012008119A (ja) * 2010-05-25 2012-01-12 Horiba Stec Co Ltd 静電容量型圧力センサ
WO2014188817A1 (ja) * 2013-05-24 2014-11-27 日立金属株式会社 圧力センサ及びそれを用いたマスフローメータ並びにマスフローコントローラ
JP2015059247A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 セイコーインスツル株式会社 二相ステンレス鋼及び二相ステンレス鋼を用いた薄板材およびダイヤフラム
JP2015138029A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 キッダ テクノロジーズ,インコーポレイテッド 一体型電気接点を有する空気圧式検出器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0381775B1 (en) * 1988-07-26 1994-11-23 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Pressure sensor
JPH11201846A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体圧力検出装置
US6291806B1 (en) * 1998-10-01 2001-09-18 Usf Filtration And Separations Group, Inc. Process for bonding workpieces
CN101413839B (zh) * 2008-11-25 2010-07-28 沈阳市传感技术研究所 传感器用防腐蚀膜片及其制备方法
CN101498610B (zh) * 2008-12-19 2010-12-22 北京布莱迪仪器仪表有限公司 一种隔膜装置制造方法及隔膜装置和隔膜式压力表
KR101308104B1 (ko) * 2011-10-24 2013-09-12 한국과학기술연구원 생체용 압력 센서 및 그 제조 방법
JP6115935B2 (ja) * 2013-01-25 2017-04-19 セイコーインスツル株式会社 二相ステンレス鋼からなる時効熱処理加工材とそれを用いたダイヤフラムと圧力センサとダイヤフラムバルブ及び二相ステンレス鋼の製造方法
KR102037653B1 (ko) * 2013-05-15 2019-10-29 닛테츠 닛신 세이코 가부시키가이샤 스테인레스강 확산 접합 제품의 제조 방법

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950331A (ja) * 1982-09-16 1984-03-23 Toshiba Corp 伝送器のダイアフラム構造
JPS60186726A (ja) * 1984-03-07 1985-09-24 Kyowa Dengiyou:Kk 圧力変換器
JPS63121619A (ja) * 1986-11-08 1988-05-25 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd プラネタリ−ミルによる超塑性変形能を有する2相ステンレス鋼板帯の製造方法
JP2832894B2 (ja) * 1988-07-26 1998-12-09 日立建機株式会社 圧力センサ及びその製造方法、並びに圧力センサを備える油圧機器
JPH04350529A (ja) * 1991-05-28 1992-12-04 Nok Corp 圧力センサ用ダイアフラム
JPH0513782A (ja) * 1991-07-04 1993-01-22 Nagano Keiki Seisakusho Ltd 圧力センサの金属製ダイヤフラム
JPH052041U (ja) * 1992-05-21 1993-01-14 株式会社共和電業 圧力変換器
JPH07133867A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Daido Steel Co Ltd 圧力センサー部品とその製造方法
JPH0931577A (ja) * 1995-05-17 1997-02-04 Seiko Instr Inc ダイヤフラム
JP2000517052A (ja) * 1996-08-27 2000-12-19 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 圧力センサの製法
JPH1090093A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Nagano Keiki Seisakusho Ltd ダイアフラムおよび圧力センサ
JP2001508540A (ja) * 1997-01-13 2001-06-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 圧力センサ用のダイヤフラム
JP2008081758A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Jfe Steel Kk スポット溶接継手強度の高いフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2011164072A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Seiko Instruments Inc ダイヤフラム、圧力センサ、及びダイヤフラムの製造方法
JP2012008119A (ja) * 2010-05-25 2012-01-12 Horiba Stec Co Ltd 静電容量型圧力センサ
WO2014188817A1 (ja) * 2013-05-24 2014-11-27 日立金属株式会社 圧力センサ及びそれを用いたマスフローメータ並びにマスフローコントローラ
JP2015059247A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 セイコーインスツル株式会社 二相ステンレス鋼及び二相ステンレス鋼を用いた薄板材およびダイヤフラム
JP2015138029A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 キッダ テクノロジーズ,インコーポレイテッド 一体型電気接点を有する空気圧式検出器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"強靱な鉄で社会を支える厚板(2)", NIPPON STEEL MONTHLY, vol. Vol.169 (2007 June), JPN6020027076, 29 May 2007 (2007-05-29), JP, pages 7 - 10, ISSN: 0004313469 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3505896B1 (en) 2020-04-22
EP3505896A1 (en) 2019-07-03
KR102301591B1 (ko) 2021-09-13
KR20180060933A (ko) 2018-06-07
US10451506B2 (en) 2019-10-22
JP6797649B2 (ja) 2020-12-09
CN108120545A (zh) 2018-06-05
CN108120545B (zh) 2021-09-10
EP3327417A1 (en) 2018-05-30
US20180149535A1 (en) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108120545B (zh) 膜片、使用膜片的压力传感器、膜片的制造方法
US7798388B2 (en) Method of diffusion bonding a fluid flow apparatus
AU2011201061B2 (en) Clad alloy substrates and method for making same
Moreno Application of small punch testing on the mechanical and microstructural characterizations of P91 steel at room temperature
US20080296354A1 (en) Stainless steel or stainless steel alloy for diffusion bonding
EP2851448B1 (en) Two-phase stainless steel, thin sheet material and diaphragm using two-phase stainless steel
Cai et al. Investigation of tungsten/steel diffusion bonding with Ni–Fe cladding on tungsten substrate
Turnbull et al. Stress corrosion testing of welded supermartensitic stainless steels for oil and gas pipelines
Peng et al. Assessing the residual stresses in dissimilar welded joint: depth-sensing indentation testing and numerical simulation
JP2011164072A (ja) ダイヤフラム、圧力センサ、及びダイヤフラムの製造方法
JP6677429B2 (ja) 溶接鋼管及び給油管
Xiong et al. Fatigue behavior of 316 L stainless steel weldment up to very-high–cycle fatigue regime
JP3798219B2 (ja) 鉄基合金部材同士の接合体及び接合方法
RU2292532C1 (ru) Способ изготовления мембраны для упругочувствительных элементов (варианты)
JP2015120170A (ja) 低コストかつ高接合強度のステンレス鋼の接合方法
JP4562569B2 (ja) インバー合金と黄銅の複合構造体及びその製造方法
JP7130358B2 (ja) 金属弾性素子およびそれを用いたダイヤフラム
Patel et al. Manufacturing Technologies for UHV Compatible 10 MW/m 2 High Heat Flux Components for Application in Fusion Devices
JP5986704B1 (ja) 構造物の応力推定方法
JP2003275809A (ja) 圧延用複合ロール
JP2004167501A (ja) 超硬合金製複合ロール
WO2007105313A1 (ja) フレキシブルチューブおよびその製造方法
Elkholy et al. Hydroforming Apparatus For Testing Circular Plates
JP2006083913A (ja) フレキシブルチューブおよびその製造方法
Gouda Microstructural Property Co-relation of Diffusion Bonded High Strength Steel

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6797649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250