JP2018086909A - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2018086909A
JP2018086909A JP2016230671A JP2016230671A JP2018086909A JP 2018086909 A JP2018086909 A JP 2018086909A JP 2016230671 A JP2016230671 A JP 2016230671A JP 2016230671 A JP2016230671 A JP 2016230671A JP 2018086909 A JP2018086909 A JP 2018086909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel tank
vehicle
frame
rubber bracket
straddle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016230671A
Other languages
English (en)
Inventor
友貴 村山
Yuki Murayama
友貴 村山
勝哉 春田
Katsuya Haruta
勝哉 春田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2016230671A priority Critical patent/JP2018086909A/ja
Priority to US15/677,147 priority patent/US10556635B2/en
Publication of JP2018086909A publication Critical patent/JP2018086909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J35/00Fuel tanks specially adapted for motorcycles or engine-assisted cycles; Arrangements thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J17/00Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
    • B62J17/10Ventilation or air guiding devices forming part of fairings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】燃料タンクの一部を車体フレームに固定するための部品の点数を削減することができ、燃料タンクの組み付けが容易であり、燃料タンクの後方に無駄なスペースが生じない鞍乗型車両を提供する。【解決手段】鞍乗型車両1は、ヘッドパイプ2から車両前後方向の後方に延びるメインフレーム14L,14Rと、メインフレーム14L,14Rに取り付けられ、上方に開いた凹状に形成されたゴムブラケット32と、燃料タンク30の側壁30dから側方に延び、ゴムブラケット32に係合する凸状部材31と、を備える。車両平面視において、燃料タンク30の一部はリアクロスフレーム44と重なる。【選択図】図6

Description

本発明は鞍乗型車両に関する。
従来から、燃料タンクの一部を車体フレームに対しボルトで締結せず、係合構造によって支持する自動二輪車が知られている。例えば特許文献1に、そのような自動二輪車が記載されている。
特許文献1に記載された自動二輪車は、底面中央を上方へ窪ませることにより形成される左右の内壁を有する燃料タンクを備えている。左右の内壁には、前方に開いた凹形状の係合部材が取り付けられている。車体フレームには、車幅方向の外方に突出する凸部が設けられている。
燃料タンクを取り付ける際には、まず、燃料タンクの係合部材を車体フレームの凸部の後方に位置付ける。次に、燃料タンクを前方に移動させることにより、係合部材を凸部に係合させる。そして、燃料タンクの後部を車体フレームの支持プレートにボルトにより固定する。これにより、燃料タンクは車体フレームに支持される。
上記自動二輪車によれば、燃料タンクの前部を車体フレームに固定するにあたって、ボルトは不要である。そのため、部品点数を削減することができる。また、ボルトを締め付ける作業が不要であり、燃料タンクを車体フレームに組み付けることが容易である。
特開2005−47403号公報
しかし、上記自動二輪車では、いったん燃料タンクの係合部材を車体フレームの凸部の後方に位置付けてから、燃料タンクを前方にスライドさせなければならない。そのため、取り付けられたときの燃料タンクの後方に、予め余分のスペースを確保しておく必要があった。それにより、無駄なスペースが生じてしまっていた。上記スペースは、自動二輪車の小型化を阻害する要因となっていた。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、燃料タンクの一部を車体フレームに固定するための部品の点数を削減することができ、燃料タンクの組み付けが容易であり、燃料タンクの後方に無駄なスペースが生じない鞍乗型車両を提供することである。
本発明に係る鞍乗型車両は、ヘッドパイプと、前記ヘッドパイプから車両前後方向の後方に延びるメインフレームと、を有する車体フレームを備えている。上記鞍乗型車両は、側壁を有する燃料タンクと、前記メインフレームに取り付けられ、上方に開いた凹状に形成されたゴムブラケットと、前記燃料タンクの前記側壁から側方に延び、前記ゴムブラケットに係合する凸状部材と、前記ゴムブラケットよりも車両前後方向の後方に配置され、前記メインフレームから側方に延びるリアクロスフレームと、を備えている。車両平面視において、前記燃料タンクの一部は前記リアクロスフレームと重なっている。
上記鞍乗型車両によれば、燃料タンクの側壁から側方に延びる凸状部材と、メインフレームに取り付けられたゴムブラケットとが係合することにより、燃料タンクはメインフレームに支持される。ボルト等が不要であるので、部品点数を削減することができ、また、燃料タンクの組み付けが容易である。さらに、ゴムブラケットは上方に開いた凹状に形成されているので、燃料タンクを下方に移動させることにより凸状部材をゴムブラケットに対し上方から押しつけるだけで、凸状部材をゴムブラケットに係合させることができる。燃料タンクを前方にスライドさせる必要はないので、取付後の燃料タンクの後方に余分なスペースを確保しておく必要はない。余分なスペースを確保する必要がないので、車両平面視において燃料タンクの一部がリアクロスフレームと重なるように燃料タンクを配置することができ、燃料タンクの後方の省スペース化を図ることができる。
本発明の好ましい一態様によれば、前記ゴムブラケットは、前記凸状部材を支持する支持部と、前記支持部の上方に位置し、上方に行くほど互いの間隔が狭くなるように配置された前後一対の抜け止め部と、を有している。
上記態様によれば、凸状部材がゴムブラケットから抜けてしまうことをより確実に防止することができる。よって、燃料タンクをメインフレームに安定して支持することができる。
本発明の好ましい他の一態様によれば、前記ゴムブラケットは前記メインフレームにボルトにより締結されている。
上記態様によれば、ゴムブラケットをメインフレームに対して安定して固定することができる。よって、燃料タンクをメインフレームに安定して支持することができる。
本発明の好ましい他の一態様によれば、前記凸状部材は前記燃料タンクに一体成形されている。
上記態様によれば、凸状部材が燃料タンクに対してがたつくことがない。よって、燃料タンクをメインフレームに安定して支持することができる。
本発明の好ましい他の一態様によれば、前記凸状部材は車幅方向の外方に延びている。
上記態様によれば、凸状部材およびゴムブラケットは、メインフレームの車幅方向の内方に配置されている。車幅方向の寸法を小さく抑えながら、前述の効果を得ることができる。
本発明に係る他の鞍乗型車両は、ヘッドパイプと、前記ヘッドパイプから車両前後方向の後方に延びるメインフレームと、を有する車体フレームを備える。上記鞍乗型車両は、側壁を有する燃料タンクと、前記メインフレームから側方に延びる凸状部材と、前記燃料タンクの前記側壁に取り付けられ、下方に開いた凹状に形成され、前記凸状部材と係合するゴムブラケットと、前記凸状部材よりも車両前後方向の後方に配置され、前記メインフレームから側方に延びるリアクロスフレームと、を備える。車両平面視において、前記燃料タンクの一部は前記リアクロスフレームと重なっている。
上記鞍乗型車両によれば、メインフレームから側方に延びる凸状部材と、燃料タンクの側壁に取り付けられたゴムブラケットとが係合することにより、燃料タンクはメインフレームに支持される。ボルト等が不要であるので、部品点数を削減することができ、また、燃料タンクの組み付けが容易である。さらに、ゴムブラケットは下方に開いた凹状に形成されているので、燃料タンクを下方に移動させることによりゴムブラケットを凸状部材に対し上方から押しつけるだけで、ゴムブラケットを凸状部材に係合させることができる。燃料タンクを前方にスライドさせる必要はないので、取付後の燃料タンクの後方に余分なスペースを確保しておく必要はない。余分なスペースを確保する必要がないので、車両平面視において燃料タンクの一部がリアクロスフレームと重なるように燃料タンクを配置することができ、燃料タンクの後方の省スペース化を図ることができる。
本発明の好ましい他の一態様によれば、前記ゴムブラケットは、前記凸状部材に支持される被支持部と、前記被支持部の下方に位置し、下方に行くほど互いの間隔が狭くなるように配置された前後一対の抜け止め部と、を有している。
上記態様によれば、凸状部材がゴムブラケットから抜けてしまうことをより確実に防止することができる。よって、燃料タンクをメインフレームに安定して支持することができる。
本発明の好ましい他の一態様によれば、車両側面視において、前記メインフレームと前記ゴムブラケットとが重なっている。
上記態様によれば、ゴムブラケットおよび凸状部材がメインフレームの上方または下方に出っ張ることが避けられる。ゴムブラケットおよび凸状部材がメインフレームの上方または下方に出っ張る場合、ゴムブラケットおよび凸状部材を側方から覆うカバーが別途必要になるが、そのようなカバーは不要である。
本発明の好ましい他の一態様によれば、前記燃料タンクの上方に配置され、少なくとも一部が前記燃料タンクに支持されたシートを備えている。
上記態様によれば、シートの重量およびシートに座るライダーの体重により、燃料タンクを上方から押さえることができる。よって、凸状部材がゴムブラケットから抜けてしまうことをより確実に防止することができ、燃料タンクをメインフレームに安定して支持することができる。
本発明の好ましい他の一態様によれば、前記シートの前端は、前記燃料タンクの車両前後方向の中間位置よりも前方に位置している。
上記態様によれば、シートおよびシート上のライダーにより、燃料タンクを上方から好適に押さえることができ、燃料タンクをメインフレームに安定して支持することができる。
本発明の好ましい他の一態様によれば、前記シートの前端は、前記燃料タンクの前端よりも車両前後方向の前方に位置している。
上記態様によれば、シートおよびシート上のライダーにより、燃料タンクを上方から好適に押さえることができ、燃料タンクをメインフレームに安定して支持することができる。
本発明の好ましい他の一態様によれば、前記鞍乗型車両は、前記燃料タンクの車両前後方向の前方に配置された第1の車両部品を備えている。前記燃料タンクと前記第1の車両部品との車両前後方向の最小間隔は、前記ゴムブラケットの車両前後方向の寸法よりも小さい。
上記態様によれば、燃料タンクの取り付けの際に燃料タンクを後方にスライドさせる必要がないので、燃料タンクと燃料タンクの前方に配置された第1の車両部品との間隔を小さくすることができる。よって、燃料タンクの前方に無駄なスペースが発生することを避けることができる。
本発明の好ましい他の一態様によれば、前記第1の車両部品はエアクリーナである。
上記態様によれば、燃料タンクとエアクリーナとの間に無駄なスペースが発生することを避けることができる。
本発明の好ましい他の一態様によれば、前記鞍乗型車両は、前記燃料タンクの車両前後方向の後方に配置された第2の車両部品を備えている。前記燃料タンクと前記第2の車両部品との車両前後方向の最小間隔は、前記ゴムブラケットの車両前後方向の寸法よりも小さい。
上記態様によれば、燃料タンクの取り付けの際に燃料タンクを前方にスライドさせる必要がないので、燃料タンクと燃料タンクの後方に配置された第2の車両部品との間隔を小さくすることができる。よって、燃料タンクの後方に無駄なスペースが発生することを避けることができる。
本発明の好ましい他の一態様によれば、前記第2の車両部品はバッテリーである。
上記態様によれば、燃料タンクとバッテリーとの間に無駄なスペースが発生することを避けることができる。
本発明の好ましい他の一態様によれば、前記凸状部材および前記ゴムブラケットは、前記燃料タンクの車両前後方向の中間位置よりも前方に配置されている。前記鞍乗型車両は、前記燃料タンクの車両前後方向の中間位置よりも後方の部分に設けられ、前記車体フレームにボルトにより締結された被締結部を備えている。
上記態様によれば、凸状部材とゴムブラケットとの係合により燃料タンクの前部がメインフレームに支持されるとともに、燃料タンクの後部がボルトによって車体フレームに固定される。前述の効果を得ながら、燃料タンクの全体を車体フレームに安定して支持することができる。
本発明によれば、燃料タンクの一部を車体フレームに固定するための部品の点数を削減することができ、燃料タンクの組み付けが容易であり、燃料タンクの後方に無駄なスペースが生じない鞍乗型車両を提供することができる。
一実施形態に係る自動二輪車の側面図である。 自動二輪車の一部の側面図である。 自動二輪車の一部の平面図である。 車体フレームの平面図である。 左連結フレームおよび右連結フレームの斜視図である。 燃料タンクおよび車体フレームの一部の側面図である。 自動二輪車の一部を模式的に示す側面図である。 図6のH−H線断面図である。 メインフレーム、凸状部材、およびゴムブラケットの平面図である。 ゴムブラケットの斜視図である。 サイドカバー、ダクト部品、エアクリーナの一部、およびラジエタの分解斜視図である。 サイドカバーおよびダクト部品の図1のK−K線断面図である。 エアクリーナおよびダクト部品の側面図である。 エアクリーナおよびダクト部品の平面図である。 上ケースを取り外したときのエアクリーナおよびダクト部品の平面図である。 図15のM−M線断面図である。 他の実施形態に係る凸状部材およびゴムブラケットの斜視図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の一形態について説明する。図1は、実施形態に係る自動二輪車1の側面図である。自動二輪車1は、ヘッドパイプ2を有する車体フレーム3と、エンジンユニット4と、ハンドル5と、前輪6と、後輪7と、ライダーが着座するシート8と、を備えている。
以下の説明では特に断らない限り、前、後、左、右、上、下とは、自動二輪車1が無負荷状態で水平面上に直立していると仮定したときに、ライダーから見た前、後、左、右、上、下をそれぞれ意味するものとする。なお、無負荷状態とは、自動二輪車1にライダーが乗車せず、かつ、燃料が充填されていない状態を言う。図面中の符号F、Rr、L、R、U、Dは、それぞれ前、後、左、右、上、下を表している。
また、特に断らない限り、前方とは、水平な前向きの方向に限らず、水平な前向きの方向に対して−45°〜+45°の範囲で傾いた方向が含まれる。同様に、後方には、水平な後向きの方向に限らず、水平な後向きの方向に対して−45°〜+45°の範囲で傾いた方向が含まれる。左方には、車幅方向の左向きの方向に限らず、当該方向に対して−45°〜+45°の範囲で傾いた方向が含まれる。右方には、車幅方向の右向きの方向に限らず、当該方向に対して−45°〜+45°の範囲で傾いた方向が含まれる。上方には、鉛直上向きの方向に限らず、鉛直上向きの方向に対して−45°〜+45°の範囲で傾いた方向が含まれる。下方には、鉛直下向きの方向に限らず、鉛直下向きの方向に対して−45°〜+45°の範囲で傾いた方向が含まれる。
また、特に断らない限り、物の前部とは、当該物の車両前後方向の中間よりも前方の部分を言う。物の後部とは、当該物のうち車両前後方向の中間よりも後方の部分を言う。
ヘッドパイプ2には、図示しないステアリング軸が左右に回転可能に支持されている。ハンドル5は、ステアリング軸の上部に固定されている。ステアリング軸の下部には、フロントフォーク9が固定されている。フロントフォーク9の下部には、タイヤ6aを有する前輪6が支持されている。前輪6の上方には、フロントフェンダ10が配置されている。車体フレーム3には、ピボット軸11によりリアアーム12が上下に揺動可能に支持されている。リアアーム12の後端部には、タイヤ7aを有する後輪7が支持されている。エンジンユニット4と後輪7とは、チェーン等の伝動部材13によって連結されている。
図2は自動二輪車1の一部の側面図であり、図3は自動二輪車1の一部の平面図である。車体フレーム3は、それぞれヘッドパイプ2から後方に延びる左メインフレーム14Lおよび右メインフレーム14Rを含んでいる。車体フレーム3は、ヘッドパイプ2から下方に延びるダウンフレーム15を含んでいる。左メインフレーム14Lは車両中心線CLの左方に配置され、右メインフレーム14Rは車両中心線CLの右方に配置されている。ダウンフレーム15は、左メインフレーム14Lおよび右メインフレーム14Rよりも下方に配置されている。
左メインフレーム14Lは、ヘッドパイプ2に接続された第1接続部14aと、第1接続部14aから後方に延びる第1前後延伸部14bと、第1前後延伸部14bの下端14cから下方に延びる第1上下延伸部14dとを含んでいる。図3に示すように、左メインフレーム14Lおよび右メインフレーム14Rは、左右対称の形状を有している。右メインフレーム14Rは、ヘッドパイプ2に接続された第2接続部14eと、第2接続部14eから後方に延びる第2前後延伸部14fと、第2前後延伸部14fの下端14gから下方に延びる第2上下延伸部14hとを含んでいる。図2に示すように車両側面視において、左メインフレーム14Lは上輪郭線14pおよび下輪郭線14qを有する。図示は省略するが、右メインフレーム14Rも同様の上輪郭線14pおよび下輪郭線14qを有している。車両側面視において、左メインフレーム14Lの上輪郭線14pと右メインフレーム14Rの上輪郭線14pとは重なっており、左メインフレーム14Lの下輪郭線14qと右メインフレーム14Rの下輪郭線14qとは重なっている。
図3に示すように、左メインフレーム14Lの第1前後延伸部14bは、ヘッドパイプ2から後方に行くほど車幅方向の外方(すなわち左方)に向かう第1部分14b1と、第1部分14b1から後方に行くほど車幅方向の内方(すなわち右方)に向かう第2部分14b2とを有している。右メインフレーム14Rの第2前後延伸部14fは、ヘッドパイプ2から後方に行くほど車幅方向の外方(すなわち右方)に向かう第1部分14f1と、第1部分14f1から後方に行くほど車幅方向の内方(すなわち左方)に向かう第2部分14f2とを有している。
図2に示すように、ダウンフレーム15は、ヘッドパイプ2に接続された第3接続部15aと、第3接続部15aから下方に延びる第3上下延伸部15bとを含んでいる。第3接続部15aは、第1接続部14aおよび第2接続部14eよりも下方に位置している。車両側面視において、水平線に対するダウンフレーム15の傾斜角度は、水平線に対する左メインフレーム14Lの第1前後延伸部14bの傾斜角度よりも大きく、かつ、水平線に対する右メインフレーム14Rの第2前後延伸部14fの傾斜角度よりも大きい。
左メインフレーム14Lとダウンフレーム15とは、左連結フレーム17Lによって連結されている。ここでは、左連結フレーム17Lの前端部はダウンフレーム15に接続され、左連結フレーム17Lの後端部は左メインフレーム14Lの第1前後延伸部14bに接続されている。同様に、右メインフレーム14Rとダウンフレーム15とは、右連結フレーム17Rによって連結されている。右連結フレーム17Rの前端部はダウンフレーム15に接続され、右連結フレーム17Rの後端部は右メインフレーム14Rの第2前後延伸部14fに接続されている。左連結フレーム17Lの上下方向の寸法は、左メインフレーム14Lの上下方向の寸法よりも小さい。右連結フレーム17Rの上下方向の寸法は、右メインフレーム14Rの上下方向の寸法よりも小さい。左連結フレーム17Lは左メインフレーム14Lよりも細く、右連結フレーム17Rは右メインフレーム14Rよりも細い。
左連結フレーム17Lと右連結フレーム17Rとは、別体であってもよいが、一体物であってもよい。ここでは図5に示すように、左連結フレーム17Lおよび右連結フレーム17Rは、U字状の一本のパイプ17によって構成されている。パイプ17はダウンフレーム15に溶接されている。ここでは、パイプ17の左半部が左連結フレーム17Lを構成し、右半部が右連結フレーム17Rを構成している。
図4に示すように、左メインフレーム14Lの第1前後延伸部14bと右メインフレーム14Rの第2前後延伸部14fとは、クロスフレーム18によって接続されている。クロスフレーム18は車幅方向に延びている。クロスフレーム18の左端部は第1前後延伸部14bに接続され、右端部は第2前後延伸部14fに接続されている。ここでは、クロスフレーム18の左端部は、第1前後延伸部14bのうちの第2部分14b2に接続されている。クロスフレーム18の右端部は、第2前後延伸部14fのうちの第2部分14f2に接続されている。クロスフレーム18は、前後方向の寸法が上下方向の寸法よりも大きい形状に形成されている。ただし、クロスフレーム18の上記および配置は一例に過ぎず、特に限定されない。
図2の破線18Kは、クロスフレーム18の車幅方向の中央断面を表している。なお、本実施形態では、クロスフレーム18の車幅方向の中央の位置と、車両中心線CLの位置とは一致する。なお、車両中心線CLは、平面視においてヘッドパイプ2の中心軸線2cを通る車両前後方向に延びる線のことである。図2に示すように、クロスフレーム18の車幅方向の中央断面18Kの図心18Pは、車両側面視において、左連結フレーム17Lの上輪郭線17pを後方に延長した上延長線17rと、左連結フレーム17Lの下輪郭線17qを後方に延長した下延長線17sと、左メインフレーム14Lの上輪郭線14pと、左メインフレーム14Lの下輪郭線14qとで囲まれる領域内に位置している。また、図心18Pは、車両側面視において、右連結フレーム17Rの上輪郭線17pを後方に延長した上延長線17rと、右連結フレーム17Rの下輪郭線17qを後方に延長した下延長線17sと、右メインフレーム14Rの上輪郭線14pと、右メインフレーム14Rの下輪郭線14qとで囲まれる領域内に位置している。
本実施形態に係る自動二輪車1では、クロスフレーム18はヘッドパイプ2から比較的遠い位置に配置されている。クロスフレーム18とヘッドパイプ2との距離は特に限定されないが、ここでは、ヘッドパイプ2の中心軸線2cとクロスフレーム18の前記図心18Pとの距離L1は、ヘッドパイプ2の中心軸線方向の寸法L2の2倍以上である。L1はL2の2〜3倍であってもよい。
また、自動二輪車1では、左連結フレーム17Lと左メインフレーム14Lとが接続された部分、および、右連結フレーム17Rと右メインフレーム14Rとが接続された部分は、ヘッドパイプ2から比較的遠い位置に配置されている。ここでは、車両側面視において、左連結フレーム17Lの上延長線17rと左メインフレーム14Lの中心線14jとが交わる交点17nと、ヘッドパイプ2の中心軸線2cとの距離L3は、ヘッドパイプ2の中心軸線方向の寸法L2の2倍以上である。すなわち、L3≧2×L2である。同様に、車両側面視において、右連結フレーム17Rの上延長線17rと右メインフレーム14Rの中心線14jとが交わる交点17nと、ヘッドパイプ2の中心軸線2cとの距離L3は、ヘッドパイプ2の中心軸線方向の寸法L2の2倍以上である。すなわち、L3≧2×L2である。また、寸法L3は寸法L1に近い値に設定されている。ここでは、L3はL1の0.8倍〜1倍に設定されている。0.8×L1≦L3≦1.0×L1である。ただし、L1〜L3の上記関係は一例に過ぎず、特に限定される訳ではない。
車体フレーム3は、シート8を支持する左右の上シートフレーム19Aおよび19Cと、左右の下シートフレーム19Bおよび19D(図3参照)とを備えている。図3に示すように、左右の上シートフレーム19Aおよび19Cの前端部は、クロスフレーム18に接続されている。上シートフレーム19Aおよび19Cは、クロスフレーム18から後方に延びている。車両側面視において、上シートフレーム19Aおよび19Cのクロスフレーム18に対する取付点19aは、左連結フレーム17Lの上延長線17rおよび右連結フレーム17Rの上延長線17rよりも上方に位置している。ただし、取付点19aの位置は特に限定される訳ではない。左の下シートフレーム19Bの前端部は、左メインフレーム14Lの第1上下延伸部14dに接続されている。左の上シートフレーム19Aの後端部と左の下シートフレーム19Bの後端部とは、互いに接続されている。右の上シートフレーム19Cの前端部は、右メインフレーム14Rの第2上下延伸部14hに接続されている。右の上シートフレーム19Cの後端部と右の下シートフレーム19Dの後端部とは、互いに接続されている。
図3に示すように、左の上シートフレーム19Aと右の上シートフレーム19Cとには、リアクロスフレーム44と、リアクロスフレーム44の後方に位置するリアクロスフレーム45とが接続されている。
図2および図4に示すように、車体フレーム3は、ダウンフレーム15と左メインフレーム14Lの第1上下延伸部14dとを接続する左ロアフレーム16Lと、ダウンフレーム15と右メインフレーム14Rの第2上下延伸部14hとを接続する右ロアフレーム16Rとを備えている。左ロアフレーム16Lの前端部および右ロアフレーム16Rの前端部は、ダウンフレーム15の第3上下延伸部15bの下端部に接続されている。左ロアフレーム16Lの後端部は、第1上下延伸部14dの下端部に接続されている。右ロアフレーム16Rの後端部は、第2上下延伸部14hの下端部に接続されている。
図3に示すように、クロスフレーム18には、リアクッションユニット60の上端部60aが支持されている。リアクッションユニット60の上端部60aは、クロスフレーム18の車幅方向の中央部分に揺動可能に支持されている。図2において、符号60bはリアクッションユニット60の上端部60aの揺動中心点を表している。符号60dはリアクッションユニット60の下端部を表している。揺動中心点60bは、車両側面視において、左連結フレーム17Lの上輪郭線17pを後方に延長した上延長線17rと、左連結フレーム17の下輪郭線17qを後方に延長した下延長線17sとの間に位置している。図示は省略するが、揺動中心点60bは、車両側面視において、右連結フレーム17Rの上輪郭線17pを後方に延長した上延長線17rと、右連結フレーム17Rの下輪郭線17qを後方に延長した下延長線17sとの間に位置している。本実施形態では揺動中心点60bは、車両側面視において左メインフレーム14Lおよび右メインフレーム14Rの上輪郭線14pよりも上方かつ後方に配置されているが、特に限定される訳ではない。
エンジンユニット4は、クランクケース20と、シリンダボディ21と、シリンダヘッド22と、シリンダヘッドカバー23とを有している。シリンダボディ21はクランクケース20の上に配置され、シリンダヘッド22はシリンダボディ21の上に配置され、シリンダヘッドカバー23はシリンダヘッド22の上に配置されている。図示は省略するが、クランクケース20の内部には、内燃機関のクランク軸が収容されている。シリンダボディ21の内部には、ピストンが摺動可能に収容されたシリンダが形成されている。シリンダヘッド22には、吸気ポートおよび排気ポートが形成されており、吸気カムおよび排気カムが収容されている。シリンダヘッドカバー23はシリンダヘッド22の上部に接続されている。
エンジンユニット4は車体フレーム3に懸架されている。エンジンユニット4の一部は、ブラケット24を介してダウンフレーム15に支持されている。エンジンユニット4の他の一部は、ブラケット25を介してロアフレーム16L,16Rに支持されている。エンジンユニット4の他の一部は、ブラケット26を介してメインフレーム14L,14Rに支持されている。
図2に示すように車両側面視において、左連結フレーム17Lとシリンダヘッドカバー23とは部分的に重なっている。同様に、車両側面視において、右連結フレーム17Rとシリンダヘッドカバー23とは部分的に重なっている。
エンジンユニット4の前記内燃機関は水冷式の内燃機関である。自動二輪車1はラジエタ27を備えている。ラジエタ27は、上記内燃機関の冷却水を放熱させる役割を果たす。ラジエタ27は、車体フレーム3に支持されている。ラジエタ27は、ダウンフレーム15に固定されている。ラジエタ27はエンジンユニット4の前方に配置されている。ラジエタ27は、ヘッドパイプ2よりも下方に配置されている。
図6に示すように、自動二輪車1は燃料タンク30を備えている。燃料タンク30には、エンジンユニット4の前記内燃機関に供給される燃料が貯留される。図7に示すように、燃料タンク30は、タンク本体30aと、タンク本体30aの上部の給油口30bに取り付けられた蓋30cとを有している。蓋30cの位置は特に限定されないが、ここではタンク本体30aの前部に配置されている。タンク本体30aは、左および右の側壁30dを含んでいる。なお、図7では燃料タンク30の形状を簡略化して図示している。
図8は図6のH−H線断面を表している。ただし、車幅方向の中央部分は省略している。図8に示すように、左右の側壁30dには、側方に延びる凸状部材31が設けられている。ここでは、凸状部材31は円筒状の部材によって形成されているが、その形状は何ら限定されない。凸状部材31はボルト等によって側壁30dに組み付けられていてもよいが、ここでは側壁30dと一体成形されている。凸状部材31および側壁30dは樹脂製であり、一体成形されている。図7に示すように、凸状部材31は側壁30dの前部に設けられている。凸状部材31は、車両側面視において蓋30cの真下の位置に配置されている。ただし、凸状部材31の位置は特に限定される訳ではない。
図9に示すように、左メインフレーム14Lおよび右メインフレーム14Rには、ゴムブラケット32が取り付けられている。ゴムブラケット32は、ボルト33により左メインフレーム14Lおよび右メインフレーム14Rに締結されている。ただし、ゴムブラケット32の取付構造は何ら限定されない。ゴムブラケット32は、左メインフレーム14Lおよび右メインフレーム14Rの車幅方向の内側の面に取り付けられている。図6に示すように車両側面視において、左メインフレーム14Lとゴムブラケット32とは重なっている。また、車両側面視において、右メインフレーム14Rとゴムブラケット32とは重なっている。図10に示すように、ゴムブラケット32は、上方に開いた凹状に形成されている。また、ゴムブラケット32は、車幅方向の内方が開放されている。
図8および図9に示すように、ゴムブラケット32は燃料タンク30の凸状部材31に係合するように構成されている。凸状部材31をゴムブラケット32に上方から下方に向けて押し込むと、凸状部材31はゴムブラケット32に嵌め込まれる。燃料タンク30を上方から押すだけで、凸状部材31をゴムブラケット32に嵌め込むことができる。これにより、燃料タンク30の前部は、凸状部材31およびゴムブラケット32を介して、メインフレーム14L,14Rに支持される。図10に示すように、ゴムブラケット32は、凸状部材31を支持する支持部32aと、支持部32aの上方に位置する前後一対の抜け止め部32bとを有している。前側の抜け止め部32bは上方に行くほど後方に膨らむように形成され、後側の抜け止め部32bは上方に行くほど前方に膨らむように形成されている。抜け止め部32bは、上方に行くほど互いの間隔が狭くなるように形成されている。そのため、凸状部材31は支持部32aに支持されると、ゴムブラケット32から抜けにくくなっている。
図7に示すように、燃料タンク30の車両前後方向の中間よりも後方の部分には、ブラケット45が固定されている。ブラケット45は燃料タンク30の被締結部の一例である。ブラケット45は、車体フレーム3にボルト46により締結されている。ここでは、ブラケット45は、ボルト46によりリアクロスフレーム44に締結されている。燃料タンク30の後端30rは、リアクロスフレーム44の前端44fよりも後方に位置している。車両平面視において、燃料タンク30の一部はリアクロスフレーム44と重なっている(図3参照)。
燃料タンク30の上方には、シート8が配置されている。シート8の少なくとも一部は、燃料タンク30に支持されている。シート8は、メインシート8Aと、メインシート8Aの前方に配置されたサブシート8Bとを有している。メインシート8Aの前端およびサブシート8Bの前端は、燃料タンク30の車両前後方向の中間位置よりも前方に位置している。サブシート8Bの前端8fは、シート8の前端となる。シート8の前端8fは、燃料タンク30の車両前後方向の中間位置よりも前方に位置している。シート8の前端8fは、燃料タンク30の前端30fよりも車両前後方向の前方に位置している。ただし、シート8の上記配置は一例であり、特に限定される訳ではない。
燃料タンク30の前方にはエアクリーナ40が配置されている。燃料タンク30はエアクリーナ40の近くに配置されている。燃料タンク30とエアクリーナ40との車両前後方向の最小間隔G1は、ゴムブラケット32の車両前後方向の寸法T1よりも小さい。燃料タンク30の後方にはバッテリー47が配置されている。燃料タンク30はバッテリー47の近くに配置されている。燃料タンク30とバッテリー47との車両前後方向の最小間隔G2は、ゴムブラケット32の車両前後方向の寸法T1よりも小さい。
エアクリーナ40は、ヘッドパイプ2の後方に配置されている。エアクリーナ40は、上ケース41と、上ケース41の下方に配置された下ケース42と、上ケース41と下ケース42との間に設けられたエレメント43とを有している。エアクリーナ40は、上ケース41に導入された空気がエレメント43を通過することによって浄化され、浄化された空気が下ケース42に供給されるように構成されている。下ケース42の下部には、図示しないスロットルボディ等が設けられた吸気管49が接続されている。吸気管49は、エアクリーナ40とエンジンユニット4の内燃機関とを接続している。
図1に示すように、自動二輪車1は左および右のサイドカバー50を備えている。左、右のサイドカバー50は、それぞれ車両中心線CLの左方、右方に配置されている。左のサイドカバー50と右のサイドカバー50とは、車両中心線CLを含む鉛直面に対して左右対称に配置されていてもよく、左右非対称に配置されていてもよい。左のサイドカバー50と右のサイドカバー50とは、車両中心線CLを含む鉛直面に対して左右対称の形状を有していてもよく、左右非対称の形状を有していてもよい。例えば、左のサイドカバー50と右のサイドカバー50とは、表側の部分(言い換えると、車幅方向の外側の部分)が左右対称の形状を有し、裏側の部分(言い換えると、車幅方向の内側の部分)が左右非対称の形状を有していてもよい。左のサイドカバー50と右のサイドカバー50とは、少なくとも後述するダクト形成部50dについて左右対称の形状を有していてもよい。以下では、左のサイドカバー50について説明し、右のサイドカバー50の説明は省略する。
サイドカバー50は複数の部品からなっていてもよいが、本実施形態では図11に示すように、一体となって他の部材に組み付けられる大型のカバーである。サイドカバー50は単一の部品であり、一体成形されている。図1に示すように、サイドカバー50の一部は、エンジンユニット4のシリンダヘッドカバー23よりも下方に配置されている。サイドカバー50の一部は、エンジンユニット4のシリンダヘッド22よりも下方に配置されている。サイドカバー50は、ラジエタ27の車幅方向の外方に配置されたラジエタカバー部50aと、燃料タンク30の車幅方向の外方に配置されたタンクカバー部50bと、吸気管49の少なくとも一部の車幅方向の外方に配置された後方部50cとを有している。また、サイドカバー50は、タンクカバー部50bの前方に位置するダクト形成部50dを有している。ダクト形成部50dは、ラジエタカバー部50aおよび後方部50cよりも上方に位置している。
サイドカバー50の材料は特に限定されないが、ここでは樹脂製である。また、サイドカバー50の製造方法は特に限定されないが、ここでは射出成形によって製造されている。サイドカバー50は射出成形品である。
図11に示すように、エアクリーナ40の下ケース42には、下ケース42から車両前後方向の前方に延びるダクト部品51が一体的に形成されている。ダクト部品51は、左右に一対設けられている。下ケース42およびダクト部品51は樹脂製であり、一体成形されている。
図12は、サイドカバー50およびダクト部品51の図1のK−K線断面図である。ダクト部品51はサイドカバー50のダクト形成部50dに組み付けられることにより、エアクリーナ40における上ケース41とエレメント43との間の内部空間に連通するダクト52を区画する。
図14および図15に示すように、ダクト部品51は、車両前後方向に延びる上縁51aと、車両前後方向に延びかつ上縁51aの下方に位置する下縁51bと、上縁51aと下縁51bとの間に位置しかつ車幅方向の内方に凹んだ内壁51cとを有している。図12に示すように、サイドカバー50のダクト形成部50dは、上側の断面C字状部分90aと下側の断面C字状部分90bとを含んでいる。断面C字状部分90a、90bには、それぞれ溝91a、91bが形成されている。ダクト部品51の上縁51aは溝91aに嵌め込まれ、下縁51bは溝91bに嵌め込まれている。なお、符号92はシール材である。ダクト部品51の上部51dとダクト形成部50dの上部50d1とは上下に重なっている。また、ダクト部品51の下部51eとダクト形成部50dの下部50d2とは上下に重なっている。ダクト部品51の下縁51bは上縁51aよりも車幅方向の外方に位置している。
ダクト52の前端には、前方または車幅方向の内方に開いた空気導入口52iが形成されている(図11参照)。空気導入口52iは、サイドカバー50のダクト形成部50dとダクト部品51とによって仕切られている。この空気導入口52iからダクト52内に空気が導入される。図13は、エアクリーナ40およびダクト部品51の側面図である。図13に示すように、ダクト52の後端には空気導出口52oが形成されている。空気導出口52oは、エアクリーナ40の上ケース41とエレメント43との間の内部空間に向けて開口している。なお、図中の矢印AFは空気の流れを表している。
図14は、エアクリーナ40の一部およびダクト部品51の平面図である。図15は、上ケース41を取り外したときのエアクリーナ40の一部およびダクト部品51の平面図である。図16は図15のM−M線断面図である。図16に示すように、下ケース42には、ホルダ53がボルト54により締結されている。エレメント43はホルダ53の上に配置され、エレメント43の上にホルダ55が配置されている。図15に示すように、ホルダ53およびホルダ55は、複数の線状部材57を有している。ホルダ53およびホルダ55は格子状に形成されている。線状部材57の間に、空気が通過する通気口58が形成されている。ホルダ55の一部はホルダ53の中央部に差し込まれている(図16参照)。また、ホルダ55は板材56により下方に押しつけられている。このようにして、ホルダ55とホルダ53とが組み付けられ、エレメント43がホルダ55とホルダ53との間に挟まれている(図16参照)。これにより、エレメント43は上ケース41と下ケース42との間に保持されている。
図11に示すように、サイドカバー50とダクト部品51とラジエタ27とは、ボルト71によって組み付けられている。また、サイドカバー50の下部とラジエタ27の下部とは、ボルト72によって組み付けられている。サイドカバー50と車体フレーム3(図11では図示せず)とは、ボルト75によって組み付けられている。ボルト71、72、および75は側方から締結されている。サイドカバー50の一部と下ケース42の一部とは、上下に重なりかつボルト73によって締結されている。サイドカバー50のタンクカバー部50bと燃料タンク30(図11では図示せず)とは、ボルト74によって締結されている。ボルト73およびボルト74は、上方から締結されている。なお、ボルト71〜75は締結具の一例であるが、締結具はボルトに限定されない。締結具としてネジ、ビスなどを用いることも可能である。
以上のように、本実施形態に係る自動二輪車1によれば、燃料タンク30の側壁30dから側方に延びる凸状部材31と、メインフレーム14L,14Rに取り付けられたゴムブラケット32とが係合することにより、燃料タンク30はメインフレーム14L,14Rに支持される。当該支持に関してボルト等は不要であるので、部品点数を削減することができ、また、燃料タンク30の組み付けが容易である。さらに、ゴムブラケット32は上方に開いた凹状に形成されているので、燃料タンク30を下方に移動させることにより凸状部材31をゴムブラケット32に対し上方から押しつけるだけで、凸状部材31をゴムブラケット32に係合させることができる。取付時に燃料タンク30を前方にスライドさせる必要はないので、取付後の燃料タンク30の後方に余分なスペースを確保しておく必要はない。本実施形態によれば、余分なスペースを確保する必要がないので、車両平面視において燃料タンク30の一部がリアクロスフレーム44と重なるように燃料タンク30を配置することができ、燃料タンク30の後方の省スペース化を図ることができる。
ゴムブラケット32の形状は特に限定されないが、本実施形態では、支持部32aと、上方に行くほど互いの間隔が狭くなるように配置された前後一対の抜け止め部32bとを有している。そのため、凸状部材31がゴムブラケット32から抜けてしまうことをより確実に防止することができる。よって、燃料タンク30をメインフレーム14L,14Rに安定して支持することができる。
ゴムブラケット32をメインフレーム14L,14Rに固定する構造は特に限定されないが、本実施形態では、ゴムブラケット32はメインフレーム14L,14Rにボルト33により締結されている。これにより、ゴムブラケット32をメインフレーム14L,14Rに対して安定して固定することができる。よって、燃料タンク30をメインフレーム14L,14Rに安定して支持することができる。
本実施形態によれば、凸状部材31は燃料タンク30に一体成形されている。凸状部材31が燃料タンク30に対してがたつくことがない。よって、燃料タンク30をメインフレーム14L,14Rに安定して支持することができる。
ところで、凸状部材31およびゴムブラケット32の配置は特に限定されない。例えば、燃料タンク30の底部を上方に凹ませることにより、車幅方向の内方に面する側壁を形成し、その側壁に凸状部材を設けることも可能である。その場合、ゴムブラケット32はメインフレーム14L,14Rの車幅方向の外方に配置すればよい。しかし、本実施形態では、凸状部材31およびゴムブラケット32は、メインフレーム14L,14Rの車幅方向の内方に配置されている。これにより、燃料タンク30の車幅方向の寸法を抑えることができる。
また、本実施形態によれば、図6に示すように車両側面視において、メインフレーム14L,14Rとゴムブラケット32とが重なっている。凸状部材31およびゴムブラケット32は、メインフレーム14L,14Rの上方または下方に出っ張っていない。凸状部材31およびゴムブラケット32がメインフレーム14L,14Rの上方または下方に出っ張る場合、凸状部材31およびゴムブラケット32を側方から覆うカバーが別途必要になるが、本実施形態によればそのようなカバーは不要である。
本実施形態によれば、シート8の少なくとも一部が燃料タンク30に支持されている。シート8の重量およびシート8に座るライダーの体重により、燃料タンク30を上方から押さえることができる。よって、凸状部材31がゴムブラケット32から抜けてしまうことをより確実に防止することができ、燃料タンク30をメインフレーム14L,14Rに安定して支持することができる。
図7に示すように、本実施形態によれば、シート8の前端8fは燃料タンク30の車両前後方向の中間位置よりも前方に位置している。更に、シート8の前端8fは燃料タンク30の前端30fよりも車両前後方向の前方に位置している。このような配置により、シート8およびシート8上のライダーによって燃料タンク30を上方から好適に押さえることができ、燃料タンク30をメインフレーム14L,14Rに安定して支持することができる。
本実施形態によれば、燃料タンク30を上方から下方に移動させるだけで、凸状部材31およびゴムブラケット32を介して燃料タンク30をメインフレーム14L,14Rに取り付けることができる。燃料タンク30の取り付けの際に燃料タンク30を後方にスライドさせる必要がないので、燃料タンク30と燃料タンク30の前方に配置されたエアクリーナ40との間隔を小さくすることができる。本実施形態では、燃料タンク30とエアクリーナ40との車両前後方向の最小間隔G1は、ゴムブラケット32の車両前後方向の寸法T1よりも小さい。本実施形態によれば、燃料タンク30の前方に無駄なスペースが発生することを避けることができる。
また、本実施形態によれば、燃料タンク30の取り付けの際に燃料タンク30を前方にスライドさせる必要がないので、燃料タンク30と燃料タンク30の後方に配置されたバッテリー47との間隔を小さくすることができる。本実施形態では、燃料タンク30とバッテリー47との車両前後方向の最小間隔G2は、ゴムブラケット32の車両前後方向の寸法T1よりも小さい。本実施形態によれば、燃料タンク30の後方に無駄なスペースが発生することを避けることができる。
本実施形態によれば、凸状部材31とゴムブラケット32との係合により燃料タンク30の前部がメインフレーム14L,14Rに支持されるとともに、燃料タンク30の後部がボルト46によって車体フレーム3のリアクロスフレーム44に固定されている。前述の効果を得ながら、燃料タンク30の全体を車体フレーム3に安定して支持することができる。
以上、本発明の実施の一形態について説明したが、前記実施形態は一例に過ぎず、本発明は他に種々の形態にて実施することができる。次に、本発明の他の実施形態の例について簡単に説明する。
前記実施形態では、凸状部材31が燃料タンク30の側壁30dに設けられ、ゴムブラケット32が左メインフレーム14Lおよび右メインフレーム14Rに固定されていた。しかし、図17に示すように、凸状部材31が左メインフレーム14Lに設けられ、ゴムブラケット32が燃料タンク30の左の側壁30dに取り付けられていてもよい。また、凸状部材31が右メインフレーム14Rに設けられ、ゴムブラケット32が燃料タンク30の右の側壁30dに取り付けられていてもよい。
図17に示す実施形態では、燃料タンク30の側壁30dに取り付けられたゴムブラケット32は、下方に開いた凹状に形成されている。ゴムブラケット32は、凸状部材31に支持される被支持部32cと、被支持部32cの下方に位置する抜け止め部32bとを有している。抜け止め部32bは前後に一対設けられ、下方に行くほど互いの間隔が狭くなるように配置されている。その他については、前記実施形態と同様である。そのため、その他の構成の説明は省略する。
この実施形態では、ゴムブラケット32を凸状部材31に対して上方から押しつけると、抜け止め部32bが開いて凸状部材31がゴムブラケット32の内部に嵌まり込む。そして、被支持部32cが凸状部材31に接触し、凸状部材31に支持される。ゴムブラケット32は抜け止め部32bを有しているので、凸状部材31はゴムブラケット32から抜けにくくなっている。
この実施形態においても前記実施形態と同様、部品点数を削減することができ、また、燃料タンク30の組み付けが容易である。取付時に燃料タンク30を前方または後方にスライドさせる必要がないので、燃料タンク30の前方および後方に余分なスペースを確保しておく必要はない。
また、ゴムブラケット32は抜け止め部32bを有しているので、凸状部材31がゴムブラケット32から抜けてしまうことをより確実に防止することができる。よって、燃料タンク30をメインフレーム14L,14Rに安定して支持することができる。
前記実施形態では、鞍乗型車両の一例として自動二輪車について説明した。しかし、鞍乗型車両は自動二輪車に限定される訳ではない。三輪車両、不整地走行車両(ATV)などの他の鞍乗型車両であってもよい。
ここに用いられた用語及び表現は、説明のために用いられたものであって限定的に解釈するために用いられたものではない。ここに示されかつ述べられた特徴事項の如何なる均等物をも排除するものではなく、本発明のクレームされた範囲内における各種変形をも許容するものであると認識されなければならない。本発明は、多くの異なった形態で具現化され得るものである。この開示は本発明の原理の実施形態を提供するものと見なされるべきである。それらの実施形態は、本発明をここに記載しかつ/又は図示した好ましい実施形態に限定することを意図するものではないという了解のもとで、実施形態がここに記載されている。ここに記載した実施形態に限定されるものではない。本発明は、この開示に基づいて当業者によって認識され得る、均等な要素、修正、削除、組み合わせ、改良及び/又は変更を含むあらゆる実施形態をも包含する。クレームの限定事項はそのクレームで用いられた用語に基づいて広く解釈されるべきであり、本明細書あるいは本願のプロセキューション中に記載された実施形態に限定されるべきではない。
1 自動二輪車
2 ヘッドパイプ
3 車体フレーム
14L,14R メインフレーム
30 燃料タンク
30d 側壁
31 凸状部材
32 ゴムブラケット
44 リアクロスフレーム

Claims (16)

  1. ヘッドパイプと、前記ヘッドパイプから車両前後方向の後方に延びるメインフレームと、を有する車体フレームと、
    側壁を有する燃料タンクと、
    前記メインフレームに取り付けられ、上方に開いた凹状に形成されたゴムブラケットと、
    前記燃料タンクの前記側壁から側方に延び、前記ゴムブラケットに係合する凸状部材と、
    前記ゴムブラケットよりも車両前後方向の後方に配置され、前記メインフレームから側方に延びるリアクロスフレームと、を備え、
    車両平面視において、前記燃料タンクの一部が前記リアクロスフレームと重なる、鞍乗型車両。
  2. 前記ゴムブラケットは、前記凸状部材を支持する支持部と、前記支持部の上方に位置し、上方に行くほど互いの間隔が狭くなるように配置された前後一対の抜け止め部と、を有している、請求項1に記載の鞍乗型車両。
  3. 前記ゴムブラケットは、前記メインフレームにボルトにより締結されている、請求項1に記載の鞍乗型車両。
  4. 前記凸状部材は、前記燃料タンクに一体成形されている、請求項1に記載の鞍乗型車両。
  5. 前記凸状部材は、車幅方向の外方に延びている、請求項1に記載の鞍乗型車両。
  6. ヘッドパイプと、前記ヘッドパイプから車両前後方向の後方に延びるメインフレームと、を有する車体フレームと、
    側壁を有する燃料タンクと、
    前記メインフレームから側方に延びる凸状部材と、
    前記燃料タンクの前記側壁に取り付けられ、下方に開いた凹状に形成され、前記凸状部材と係合するゴムブラケットと、
    前記凸状部材よりも車両前後方向の後方に配置され、前記メインフレームから側方に延びるリアクロスフレームと、を備え、
    車両平面視において、前記燃料タンクの一部が前記リアクロスフレームと重なる、鞍乗型車両。
  7. 前記ゴムブラケットは、前記凸状部材に支持される被支持部と、前記被支持部の下方に位置し、下方に行くほど互いの間隔が狭くなるように配置された前後一対の抜け止め部と、を有している、請求項6に記載の鞍乗型車両。
  8. 車両側面視において、前記メインフレームと前記ゴムブラケットとが重なっている、請求項1〜7のいずれか一つに記載の鞍乗型車両。
  9. 前記燃料タンクの上方に配置され、少なくとも一部が前記燃料タンクに支持されたシートを備えている、請求項1〜8のいずれか一つに記載の鞍乗型車両。
  10. 前記シートの前端は、前記燃料タンクの車両前後方向の中間位置よりも前方に位置している、請求項9に記載の鞍乗型車両。
  11. 前記シートの前端は、前記燃料タンクの前端よりも車両前後方向の前方に位置している、請求項9に記載の鞍乗型車両。
  12. 前記燃料タンクの車両前後方向の前方に配置された第1の車両部品を備え、
    前記燃料タンクと前記第1の車両部品との車両前後方向の最小間隔は、前記ゴムブラケットの車両前後方向の寸法よりも小さい、請求項1〜11のいずれか一つに記載の鞍乗型車両。
  13. 前記第1の車両部品はエアクリーナである、請求項12に記載の鞍乗型車両。
  14. 前記燃料タンクの車両前後方向の後方に配置された第2の車両部品を備え、
    前記燃料タンクと前記第2の車両部品との車両前後方向の最小間隔は、前記ゴムブラケットの車両前後方向の寸法よりも小さい、請求項1〜13のいずれか一つに記載の鞍乗型車両。
  15. 前記第2の車両部品はバッテリーである、請求項14に記載の鞍乗型車両。
  16. 前記凸状部材および前記ゴムブラケットは、前記燃料タンクの車両前後方向の中間位置よりも前方に配置され、
    前記燃料タンクの車両前後方向の中間位置よりも後方の部分に設けられ、前記車体フレームにボルトにより締結された被締結部を備えている、請求項1〜15のいずれか一つに記載の鞍乗型車両。
JP2016230671A 2016-11-28 2016-11-28 鞍乗型車両 Pending JP2018086909A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230671A JP2018086909A (ja) 2016-11-28 2016-11-28 鞍乗型車両
US15/677,147 US10556635B2 (en) 2016-11-28 2017-08-15 Straddled vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230671A JP2018086909A (ja) 2016-11-28 2016-11-28 鞍乗型車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018086909A true JP2018086909A (ja) 2018-06-07

Family

ID=62193406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016230671A Pending JP2018086909A (ja) 2016-11-28 2016-11-28 鞍乗型車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10556635B2 (ja)
JP (1) JP2018086909A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022209101A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018126584A1 (de) * 2018-10-25 2020-04-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftstofftank-Befestigungsbaugruppe für ein Motorrad und Motorradbaugruppe

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3987294A (en) * 1975-09-26 1976-10-19 Carlson Marc W Illuminated gasoline tank
JPH0215752Y2 (ja) * 1981-04-28 1990-04-26
US4694924A (en) * 1985-12-24 1987-09-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle
JP3976366B2 (ja) * 1997-02-06 2007-09-19 本田技研工業株式会社 燃料タンク
US6237710B1 (en) * 1998-10-26 2001-05-29 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Locking arrangement for motorcycle
JP4354135B2 (ja) * 2001-08-31 2009-10-28 本田技研工業株式会社 自動2輪車用燃料タンクの取付構造
US7114588B2 (en) * 2003-07-08 2006-10-03 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body frame structure of two-wheeler
US7422243B2 (en) * 2003-07-29 2008-09-09 Honda Motor Co., Ltd. Structure of fuel pump installation area for two-wheeled vehicle
JP4295038B2 (ja) 2003-07-29 2009-07-15 本田技研工業株式会社 二輪車の燃料タンク取付構造
JP4363566B2 (ja) * 2003-12-12 2009-11-11 本田技研工業株式会社 燃料供給装置
ES2417313T3 (es) * 2004-01-27 2013-08-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehículo del tipo de montar a horcajadas
JP4559165B2 (ja) * 2004-09-06 2010-10-06 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の燃料タンク取付構造
JP2007062495A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2010030584A (ja) * 2008-06-30 2010-02-12 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP5508898B2 (ja) * 2010-02-23 2014-06-04 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP5977623B2 (ja) * 2012-09-03 2016-08-24 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両
JP6043552B2 (ja) * 2012-09-06 2016-12-14 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のタンクカバー取付構造
JP5890949B2 (ja) * 2013-08-30 2016-03-22 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の燃料タンク取付構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022209101A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP7440706B2 (ja) 2021-03-30 2024-02-28 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
US10556635B2 (en) 2020-02-11
US20180148117A1 (en) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8083017B2 (en) Motorcycle
US9919756B2 (en) Saddle-ride type vehicle
US20160244119A1 (en) Saddle-ride type vehicle
US10450026B2 (en) Air guide structure of a saddle-type vehicle
JP2018086908A (ja) 鞍乗型車両
JP6472482B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2018086907A (ja) 鞍乗型車両
JP2011148451A (ja) 鞍乗り型車両の前部構造
JP2014069772A (ja) 自動二輪車
JP2018086909A (ja) 鞍乗型車両
JP6415010B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2013047023A (ja) 自動二輪車におけるエンジン冷却構造
EP2502813B1 (en) Evaporated fuel treatment device for motorcycle
AU2013209327B2 (en) Resin tank structure for vehicle
JP2018204534A (ja) 鞍乗型車両
JP4603405B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6682410B2 (ja) 鞍乗型車両の冷却水リザーバタンク
JP6437501B2 (ja) 鞍乗型車両の燃料タンク
JP7440552B2 (ja) シュラウド
JP7440551B2 (ja) タンクカバー
JP2018154183A (ja) 空冷式内燃機関の車載構造
JP7238007B2 (ja) 鞍乗り型車両
US10215139B2 (en) Straddled vehicle
JP6395343B2 (ja) 車両方向指示装置
JP6384192B2 (ja) 鞍乗型車両のリアランプの取付構造