JP2018086030A - Mndプロモーターのキメラ抗原受容体 - Google Patents

Mndプロモーターのキメラ抗原受容体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018086030A
JP2018086030A JP2018039423A JP2018039423A JP2018086030A JP 2018086030 A JP2018086030 A JP 2018086030A JP 2018039423 A JP2018039423 A JP 2018039423A JP 2018039423 A JP2018039423 A JP 2018039423A JP 2018086030 A JP2018086030 A JP 2018086030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
car
cancer
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018039423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6606210B2 (ja
Inventor
モーガン リチャード
Morgan Richard
モーガン リチャード
フリードマン ケビン
friedman Kevin
フリードマン ケビン
リュウ ビョン
Byoung Ryu
リュウ ビョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bluebird Bio Inc
Original Assignee
Bluebird Bio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=54333432&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2018086030(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bluebird Bio Inc filed Critical Bluebird Bio Inc
Publication of JP2018086030A publication Critical patent/JP2018086030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6606210B2 publication Critical patent/JP6606210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001102Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/001103Receptors for growth factors
    • A61K39/001104Epidermal growth factor receptors [EGFR]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001102Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/001103Receptors for growth factors
    • A61K39/001106Her-2/neu/ErbB2, Her-3/ErbB3 or Her 4/ErbB4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001102Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/001103Receptors for growth factors
    • A61K39/001109Vascular endothelial growth factor receptors [VEGFR]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001102Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/001111Immunoglobulin superfamily
    • A61K39/001112CD19 or B4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001102Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/001111Immunoglobulin superfamily
    • A61K39/001113CD22, BL-CAM, siglec-2 or sialic acid- binding Ig-related lectin 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001102Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/001116Receptors for cytokines
    • A61K39/001119Receptors for interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001102Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/001122Ephrin Receptors [Eph]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001102Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/001124CD20
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001102Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/001128CD44 not IgG
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001102Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/001129Molecules with a "CD" designation not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001136Cytokines
    • A61K39/001138Tumor necrosis factors [TNF] or CD70
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001148Regulators of development
    • A61K39/00115Apoptosis related proteins, e.g. survivin or livin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001166Adhesion molecules, e.g. NRCAM, EpCAM or cadherins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001166Adhesion molecules, e.g. NRCAM, EpCAM or cadherins
    • A61K39/001168Mesothelin [MSLN]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001169Tumor associated carbohydrates
    • A61K39/00117Mucins, e.g. MUC-1
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001169Tumor associated carbohydrates
    • A61K39/001171Gangliosides, e.g. GM2, GD2 or GD3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001174Proteoglycans, e.g. glypican, brevican or CSPG4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/00118Cancer antigens from embryonic or fetal origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/00118Cancer antigens from embryonic or fetal origin
    • A61K39/001182Carcinoembryonic antigen [CEA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001184Cancer testis antigens, e.g. SSX, BAGE, GAGE or SAGE
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001184Cancer testis antigens, e.g. SSX, BAGE, GAGE or SAGE
    • A61K39/001186MAGE
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001184Cancer testis antigens, e.g. SSX, BAGE, GAGE or SAGE
    • A61K39/001188NY-ESO
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001184Cancer testis antigens, e.g. SSX, BAGE, GAGE or SAGE
    • A61K39/001189PRAME
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001193Prostate associated antigens e.g. Prostate stem cell antigen [PSCA]; Prostate carcinoma tumor antigen [PCTA]; PAP or PSGR
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001193Prostate associated antigens e.g. Prostate stem cell antigen [PSCA]; Prostate carcinoma tumor antigen [PCTA]; PAP or PSGR
    • A61K39/001195Prostate specific membrane antigen [PSMA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/463Cellular immunotherapy characterised by recombinant expression
    • A61K39/4631Chimeric Antigen Receptors [CAR]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464411Immunoglobulin superfamily
    • A61K39/464412CD19 or B4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464416Receptors for cytokines
    • A61K39/464417Receptors for tumor necrosis factors [TNF], e.g. lymphotoxin receptor [LTR], CD30
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70517CD8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70578NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • C12N15/867Retroviral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5158Antigen-pulsed cells, e.g. T-cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/524CH2 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/526CH3 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/15011Lentivirus, not HIV, e.g. FIV, SIV
    • C12N2740/15041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2740/15043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)

Abstract

【課題】MNDプロモーターのキメラ抗原受容体を提供すること。【解決手段】キメラ抗原受容体(CAR)に作動可能に連結した、骨髄増殖性肉腫ウイルスエンハンサー、負の制御領域欠失、dl587revプライマー結合性部位置換(MND)プロモーターを含む、ベクター組成物が提供される。より詳細には、本発明は、キメラ抗原受容体(CAR)を含む改善されたベクター、これらのCARを発現するようにベクターを用いて遺伝子改変された免疫エフェクター細胞、および、種々のがんまたは腫瘍を有効に治療するための、これらの組成物の使用に関する。【選択図】なし

Description

関連出願への相互参照
この出願は、米国特許法§119(e)の下、2014年4月25日に出願された米国
仮出願第61/984,561号(これは、その全体が参考として本明細書に援用される
)の利益を主張する。
配列表に関する記述
本出願に付随する配列表は、紙コピーの代わりにテキスト形式で提供され、これによっ
て参照により本明細書に組み込まれる。配列表を含むテキストファイルの名称は、BLB
D_027_01WO_ST25.txtである。テキストファイルは27KBであり、
2015年4月24日に作成され、本明細書の出願と同時にEFS−Webを介して電子
的に提出される。
技術分野
本発明は、がんまたは腫瘍を治療するための改善された組成物および方法に関する。よ
り詳細には、本発明は、キメラ抗原受容体(CAR)を含む改善されたベクター、これら
のCARを発現するようにベクターを用いて遺伝子改変された免疫エフェクター細胞、お
よび、種々のがんまたは腫瘍を有効に治療するための、これらの組成物の使用に関する。
がんは、世界中の重大な健康問題である。2008〜2010年の率に基づくと、現在
誕生する男性および女性の40.76%がその生涯のうちのどこかで、何らかの形態のが
んの診断を受けることになる。男性の20.37%は50歳の誕生日から70歳の誕生日
の間にがんを発症し、比較して、女性ではそれは15.30%である。2010年1月1
日時点で、米国では、がんの病歴を有する男性および女性がおよそ13,027,914
名(男性6,078,974名および女性6,948,940名)が生存していた。米国
では、2013年には1,660,290名の男性および女性(男性854,790名お
よび女性805,500名)が、あらゆる部位のがんの診断を受け、580,350名の
男性および女性が死亡することが推定される。Howladerら、2013年。
がんの検出、予防、および治療は進歩してきたが、普遍的に上首尾である治療戦略は未
だ実現されていない。様々な形態のがん治療の応答が混在している。化学療法および放射
線療法を含めた、がんを治療する伝統的な方法の有用性は、毒性の副作用に起因して限定
されている。治療用抗体を用いた免疫療法によってもたらされる成功も限られており、こ
れは、一部において、薬物動態プロファイルが不十分であること、抗体が血清プロテアー
ゼおよび糸球体における濾過によって迅速に排除されること、ならびに腫瘍部位への浸透
および腫瘍細胞上の標的抗原の発現レベルが限定されていることに起因する。キメラ抗原
受容体(CAR)を発現する遺伝子改変細胞を使用するための試みでも限られた成功しか
得られておらず、これは、CAR T細胞のin vivoにおける増大が不十分である
こと、細胞が注入後に迅速に消失すること、および臨床的活性が期待外れであることに起
因する。
したがって、がんを治療するための臨床的により有効な組成物および方法が当技術分野
においてなお必要とされている。
本発明は、一般に、治療用T細胞を生成するための改善されたベクター組成物を提供す
る。
種々の実施形態では、キメラ抗原受容体(CAR)に作動可能に連結した、骨髄増殖性
肉腫ウイルスエンハンサー、負の制御領域欠失、dl587revプライマー結合性部位
置換(myeloproliferative sarcoma virus enha
ncer, negative control region deleted, d
l587rev primer−binding site substituted)
(MND)プロモーターを含む、ポリヌクレオチドが提供される。
特定の実施形態では、CARは、アルファ葉酸受容体、5T4、αvβ6インテグリン
、BCMA、B7−H3、B7−H6、CAIX、CD19、CD20、CD22、CD
30、CD33、CD44、CD44v6、CD44v7/8、CD70、CD79a、
CD79b、CD123、CD138、CD171、CEA、CSPG4、EGFR、E
GFRファミリー、例えば、ErbB2(HER2)、EGFRvIII、EGP2、E
GP40、EPCAM、EphA2、EpCAM、FAP、胎児AchR、FRα、GD
2、GD3、’グリピカン−3(GPC3)、HLA−A1+MAGE1、HLA−A2
+MAGE1、HLA−A3+MAGE1、HLA−A1+NY−ESO−1、HLA−
A2+NY−ESO−1、HLA−A3+NY−ESO−1、IL−11Rα、IL−1
3Rα2、ラムダ、Lewis−Y、カッパ、メソテリン、Muc1、Muc16、NC
AM、NKG2Dリガンド、NY−ESO−1、PRAME、PSCA、PSMA、RO
R1、SSX、サバイビン、TAG72、TEM、およびVEGFR2からなる群より選
択される抗原に結合する細胞外ドメイン;CD8α;CD4、CD28、CD45、PD
1、およびCD152からなる群より選択されるポリペプチドに由来する膜貫通ドメイン
;CD28、CD54(ICAM)、CD134(OX40)、CD137(41BB)
、CD152(CTLA4)、CD273(PD−L2)、CD274(PD−L1)、
およびCD278(ICOS)からなる群より選択される1種または複数種の細胞内共刺
激シグナル伝達ドメイン;ならびにCD3ζ一次シグナル伝達ドメインを含む。
一部の実施形態では、細胞外ドメインは、抗原に結合する抗体または抗原結合性断片を
含む。
特定の実施形態では、カッパ軽鎖ポリペプチドに結合する抗体または抗原結合性断片は
、ラクダIg、Ig NAR、Fab断片、Fab’断片、F(ab)’2断片、F(a
b)’3断片、Fv、単鎖Fv抗体(「scFv」)、ビス−scFv、(scFv)2
、ミニボディ、ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ、ジスルフィド安定化Fvタ
ンパク質(「dsFv」)、および単一ドメイン抗体(sdAb、ナノボディ)からなる
群より選択される。
追加的な実施形態では、カッパ軽鎖ポリペプチドに結合する抗体または抗原結合性断片
は、scFvである。
ある特定の実施形態では、抗体は、ヒト抗体、マウス抗体、またはヒト化抗体である。
特定の実施形態では、膜貫通ドメインは、CD8αに由来するものである。
特定の実施形態では、1種または複数種の共刺激シグナル伝達ドメインは、CD28、
CD134、およびCD137からなる群より選択される。
一部の実施形態では、CARは、CD28、CD134、およびCD137からなる群
より選択される2種またはそれ超の共刺激シグナル伝達ドメインを含む。
一部の実施形態では、1種または複数種の共刺激シグナル伝達ドメインは、CD28で
ある。
特定の実施形態では、1種または複数種の共刺激シグナル伝達ドメインは、CD134
である。
ある特定の実施形態では、1種または複数種の共刺激シグナル伝達ドメインは、CD1
37である。
特定の実施形態では、CARは、ヒンジ領域ポリペプチドをさらに含む。
さらなる実施形態では、ヒンジ領域ポリペプチドは、PD1、CD152、またはCD
8αのヒンジ領域を含む。
さらなる実施形態では、ヒンジ領域ポリペプチドは、PD1のヒンジ領域を含む。
さらなる実施形態では、ヒンジ領域ポリペプチドは、CD152のヒンジ領域を含む。
さらなる実施形態では、ヒンジ領域ポリペプチドは、CD8αのヒンジ領域を含む。
一部の実施形態では、CARは、スペーサー領域をさらに含む。
追加的な実施形態では、スペーサー領域ポリペプチドは、IgG1のCH2およびCH
3領域を含む。
ある特定の実施形態では、CARは、シグナルペプチドをさらに含む。
特定の実施形態では、シグナルペプチドは、IgG1重鎖シグナルポリペプチド、CD
8αシグナルポリペプチド、またはヒトGM−CSF受容体アルファシグナルペプチドを
含む。
一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列番号2〜3のいずれか1つに示されて
いるCARをコードする。
種々の実施形態では、前述の実施形態または本明細書の他の箇所で意図されている実施
形態のいずれかにおいて意図されているCARをコードするポリヌクレオチドを含むベク
ターが提供される。
さらなる実施形態では、ベクターは、発現ベクターである。
追加的な実施形態では、ベクターは、ウイルスベクターである。
特定の実施形態では、ベクターは、レトロウイルスベクターである。
特定の実施形態では、ベクターは、レンチウイルスベクターである。
追加的な実施形態では、レンチウイルスベクターは、ヒト免疫不全症ウイルス(HIV
);ビスナ・マエディウイルス(VMV)ウイルス;ヤギ関節炎脳炎ウイルス(CAEV
);ウマ伝染性貧血ウイルス(EIAV);ネコ免疫不全症ウイルス(FIV);ウシ免
疫不全症ウイルス(BIV);およびサル免疫不全症ウイルス(SIV)から本質的にな
る群より選択される。
ある特定の実施形態では、CARは、左側(5’)レトロウイルスLTR、プシー(Ψ
)パッケージングシグナル、中心ポリプリントラクト/DNAフラップ(cPPT/FL
AP)、レトロウイルス移出エレメント;請求項1から19までのいずれか一項に記載の
CARに作動可能に連結したMNDプロモーター;および右側(3’)レトロウイルスL
TRをさらに含む。
追加的な実施形態では、CARは、異種ポリアデニル化配列をさらに含む。
追加的な実施形態では、ポリアデニル化配列は、ウシ成長ホルモンポリアデニル化配列
またはシグナルウサギβ−グロビンポリアデニル化配列である。
特定の実施形態では、CARは、B型肝炎ウイルス転写後調節エレメント(HPRE)
またはウッドチャック転写後調節エレメント(WPRE)をさらに含む。
一部の実施形態では、5’LTRのプロモーターは、異種プロモーターで置き換えられ
ている。
ある特定の実施形態では、異種プロモーターは、サイトメガロウイルス(CMV)プロ
モーター、ラウス肉腫ウイルス(RSV)プロモーター、またはシミアンウイルス40(
SV40)プロモーターである。
さらなる実施形態では、5’LTRまたは3’LTRは、レンチウイルスLTRである
追加的な実施形態では、3’LTRは、1つまたは複数の修飾を含む。
特定の実施形態では、3’LTRは、1つまたは複数の欠失を含む。
ある特定の実施形態では、3’LTRは、自己不活性化(SIN)LTRである。
特定の実施形態では、CARをコードするポリヌクレオチドは、最適化されたコザック
配列を含む。
種々の実施形態では、前述の実施形態または本明細書の他の箇所に記載の実施形態のい
ずれかに記載のベクターを含む免疫エフェクター細胞が提供される。
一部の実施形態では、免疫エフェクター細胞は、Tリンパ球である。
種々の実施形態では、前述の実施形態または本明細書の他の箇所で意図されている実施
形態のいずれかにおいて意図されている免疫エフェクター細胞、および生理的に許容され
る賦形剤を含む組成物が提供される。
種々の実施形態では、免疫エフェクター細胞を生成する方法であって、免疫エフェクタ
ー細胞に本明細書において意図されているベクターを導入するステップと、細胞を刺激す
るステップと、細胞をCD3に結合する抗体およびCD28に結合する抗体と接触させる
ことにより、細胞が増殖するように誘導するステップとを含み、それにより、免疫エフェ
クター細胞を生成する方法が提供される。
さらなる実施形態では、ベクターを導入する前に免疫エフェクター細胞を刺激し、増殖
するように誘導する。
特定の実施形態では、免疫エフェクター細胞は、Tリンパ球を含む。
種々の実施形態では、本明細書において意図されているポリヌクレオチドを含む免疫エ
フェクター細胞を作出する方法であって、対象由来の骨髄、臍帯血または動員末梢血から
CD34+細胞を単離するステップと、単離されたCD34+細胞に本明細書において意
図されているベクターを導入するステップとを含む方法が提供される。
追加的な実施形態では、CD34+細胞を、請求項20から36までのいずれか一項に
記載のベクターを導入する前に、FLT3リガンド、TPO、SCF、IL−3およびI
L−6からなる群より選択される1種または複数種のサイトカインを用いて予備刺激する
種々の実施形態では、それを必要とする対象においてがんを治療する方法であって、対
象に、本明細書において意図されている組成物の治療有効量を投与するステップを含む方
法が提供される。
ある特定の実施形態では、がんは、ウィルムス腫瘍、ユーイング肉腫、神経内分泌腫瘍
、神経膠芽腫、神経芽細胞腫、黒色腫、皮膚がん、乳がん、結腸がん、直腸がん、前立腺
がん、肝臓がん、腎がん、膵がん、肺がん、胆管がん、子宮頸がん、子宮内膜がん、食道
がん、胃がん、頭頸部がん、甲状腺髄様癌、卵巣がん、神経膠腫、リンパ腫、白血病、骨
髄腫、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性
白血病、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、および膀胱がん(urinary b
ladder cancer)からなる群より選択される。
特定の実施形態では、がんは膵がんであり、細胞外結合性ドメインはPSCAまたはM
UC1のエピトープに結合する。
さらなる実施形態では、がんは膀胱がん(bladder cancer)であり、細
胞外結合性ドメインはPSCAまたはMUC1のエピトープに結合する。
特定の実施形態では、がんは多形神経膠芽腫であり、細胞外結合性ドメインはEPHA
2、EGFRvIII、またはCSPG4のエピトープに結合する。
特定の実施形態では、がんは肺がんであり、細胞外結合性ドメインはPSCAまたはG
D2のエピトープに結合する。
ある特定の実施形態では、がんは乳がんであり、細胞外結合性ドメインはCSPG4ま
たはHER2のエピトープに結合する。
一部の実施形態では、がんは黒色腫であり、細胞外結合性ドメインはCSPG4または
GD2のエピトープに結合する。
種々の実施形態では、それを必要とする対象において血液学的悪性疾患を治療する方法
であって、対象に、本明細書において意図されている組成物の治療有効量を投与するステ
ップを含む方法が提供される。
さらなる実施形態では、血液学的悪性疾患は、多発性骨髄腫(MM)、慢性リンパ球性
白血病(CLL)、または非ホジキンリンパ腫(NHL)からなる群より選択されるB細
胞悪性疾患である。
特定の実施形態では、MMは、顕性多発性骨髄腫、くすぶり型多発性骨髄腫、形質細胞
白血病、非分泌型骨髄腫、IgD骨髄腫、骨硬化性骨髄腫、骨の孤立性形質細胞腫、およ
び髄外性形質細胞腫からなる群より選択される。
ある特定の実施形態では、NHLは、バーキットリンパ腫、慢性リンパ球性白血病/小
リンパ球性リンパ腫(CLL/SLL)、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫、濾胞性リ
ンパ腫、免疫芽球性大細胞型リンパ腫、前駆Bリンパ芽球性リンパ腫、およびマントル細
胞リンパ腫からなる群より選択される。
例えば、本発明は以下の項目を提供する。
(項目1)
キメラ抗原受容体(CAR)に作動可能に連結した、骨髄増殖性肉腫ウイルスエンハン
サー、負の制御領域欠失、dl587revプライマー結合性部位置換(MND)プロモ
ーターを含む、ポリヌクレオチド。
(項目2)
前記CARが、以下:
a)アルファ葉酸受容体、5T4、αβインテグリン、BCMA、B7−H3、B
7−H6、CAIX、CD19、CD20、CD22、CD30、CD33、CD44、
CD44v6、CD44v7/8、CD70、CD79a、CD79b、CD123、C
D138、CD171、CEA、CSPG4、EGFR、EGFRファミリー、例えば、
ErbB2(HER2)、EGFRvIII、EGP2、EGP40、EPCAM、Ep
hA2、EpCAM、FAP、胎児AchR、FRα、GD2、GD3、’グリピカン−
3(GPC3)、HLA−A1+MAGE1、HLA−A2+MAGE1、HLA−A3
+MAGE1、HLA−A1+NY−ESO−1、HLA−A2+NY−ESO−1、H
LA−A3+NY−ESO−1、IL−11Rα、IL−13Rα2、ラムダ、Lewi
s−Y、カッパ、メソテリン、Muc1、Muc16、NCAM、NKG2Dリガンド、
NY−ESO−1、PRAME、PSCA、PSMA、ROR1、SSX、サバイビン、
TAG72、TEM、およびVEGFR2からなる群より選択される抗原に結合する細胞
外ドメイン;
b)CD8α;CD4、CD28、CD45、PD1、およびCD152からなる群よ
り選択されるポリペプチドに由来する膜貫通ドメイン;
c)CD28、CD54(ICAM)、CD134(OX40)、CD137(41B
B)、CD152(CTLA4)、CD273(PD−L2)、CD274(PD−L1
)、およびCD278(ICOS)からなる群より選択される1種または複数種の細胞内
共刺激シグナル伝達ドメイン;ならびに
d)CD3ζ一次シグナル伝達ドメイン
を含む、項目1に記載のポリヌクレオチド。
(項目3)
前記細胞外ドメインが、前記抗原に結合する抗体または抗原結合性断片を含む、項目2
に記載のポリヌクレオチド。
(項目4)
カッパ軽鎖ポリペプチドに結合する抗体または抗原結合性断片が、ラクダIg、Ig
NAR、Fab断片、Fab’断片、F(ab)’2断片、F(ab)’3断片、Fv、
単鎖Fv抗体(「scFv」)、ビス−scFv、(scFv)2、ミニボディ、ダイア
ボディ、トリアボディ、テトラボディ、ジスルフィド安定化Fvタンパク質(「dsFv
」)、および単一ドメイン抗体(sdAb、ナノボディ)からなる群より選択される、項
目2に記載のポリヌクレオチド。
(項目5)
カッパ軽鎖ポリペプチドに結合する前記抗体または前記抗原結合性断片がscFvであ
る、項目3に記載のポリヌクレオチド。
(項目6)
前記抗体がヒト抗体、マウス抗体、またはヒト化抗体である、項目2から4までのいず
れか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目7)
前記膜貫通ドメインが、CD8αに由来するものである、項目1から6までのいずれか
一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目8)
前記1種または複数種の共刺激シグナル伝達ドメインが、CD28、CD134、およ
びCD137からなる群より選択される、項目1から7までのいずれか一項に記載のポリ
ヌクレオチド。
(項目9)
前記CARが、CD28、CD134、およびCD137からなる群より選択される2
種またはそれ超の共刺激シグナル伝達ドメインを含む、項目1から8までのいずれか一項
に記載のポリヌクレオチド。
(項目10)
前記1種または複数種の共刺激シグナル伝達ドメインがCD28である、項目1から8
までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目11)
前記1種または複数種の共刺激シグナル伝達ドメインがCD134である、項目1から
8までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目12)
前記1種または複数種の共刺激シグナル伝達ドメインがCD137である、項目1から
8までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目13)
ヒンジ領域ポリペプチドをさらに含む、項目1から12までのいずれか一項に記載のポ
リヌクレオチド。
(項目14)
前記ヒンジ領域ポリペプチドが、CD8αのヒンジ領域を含む、項目13に記載のポリ
ヌクレオチド。
(項目15)
スペーサー領域をさらに含む、項目1から12までのいずれか一項に記載のポリヌクレ
オチド。
(項目16)
前記スペーサー領域ポリペプチドが、IgG1のCH2およびCH3領域を含む、項目
15に記載のポリヌクレオチド。
(項目17)
シグナルペプチドをさらに含む、項目1から16までのいずれか一項に記載のポリヌク
レオチド。
(項目18)
前記シグナルペプチドが、IgG1重鎖シグナルポリペプチド、CD8αシグナルポリ
ペプチド、またはヒトGM−CSF受容体アルファシグナルペプチドを含む、項目17に
記載のポリヌクレオチド。
(項目19)
配列番号2〜3のいずれか1つに示されているCARをコードする、項目1に記載のポ
リヌクレオチド。
(項目20)
項目1から19までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
(項目21)
発現ベクターである、項目20に記載のベクター。
(項目22)
ウイルスベクターである、項目20に記載のベクター。
(項目23)
レトロウイルスベクターである、項目20に記載のベクター。
(項目24)
レンチウイルスベクターである、項目20に記載のベクター。
(項目25)
前記レンチウイルスベクターが、ヒト免疫不全症ウイルス(HIV);ビスナ・マエデ
ィウイルス(VMV)ウイルス;ヤギ関節炎脳炎ウイルス(CAEV);ウマ伝染性貧血
ウイルス(EIAV);ネコ免疫不全症ウイルス(FIV);ウシ免疫不全症ウイルス(
BIV);およびサル免疫不全症ウイルス(SIV)から本質的になる群より選択される
、項目24に記載のベクター。
(項目26)
左側(5’)レトロウイルスLTR、プシー(Ψ)パッケージングシグナル、中心ポリ
プリントラクト/DNAフラップ(cPPT/FLAP)、レトロウイルス移出エレメン
ト;項目1から19までのいずれか一項に記載のCARに作動可能に連結したMNDプロ
モーター;および右側(3’)レトロウイルスLTRを含む、項目20から25までのい
ずれか一項に記載のベクター。
(項目27)
異種ポリアデニル化配列をさらに含む、項目26に記載のベクター。
(項目28)
前記ポリアデニル化配列が、ウシ成長ホルモンポリアデニル化配列またはシグナルウサ
ギβ−グロビンポリアデニル化配列である、項目27に記載のベクター。
(項目29)
B型肝炎ウイルス転写後調節エレメント(HPRE)またはウッドチャック転写後調節
エレメント(WPRE)をさらに含む、項目20から28までのいずれか一項に記載のベ
クター。
(項目30)
前記5’LTRのプロモーターが異種プロモーターで置き換えられている、項目26か
ら29までのいずれか一項に記載のベクター。
(項目31)
前記異種プロモーターがサイトメガロウイルス(CMV)プロモーター、ラウス肉腫ウ
イルス(RSV)プロモーター、またはシミアンウイルス40(SV40)プロモーター
である、項目30に記載のベクター。
(項目32)
前記5’LTRまたは前記3’LTRがレンチウイルスLTRである、項目26から3
1までのいずれか一項に記載のベクター。
(項目33)
前記3’LTRが1つまたは複数の修飾を含む、項目26から32までのいずれか一項
に記載のベクター。
(項目34)
前記3’LTRが1つまたは複数の欠失を含む、項目26から33までのいずれか一項
に記載のベクター。
(項目35)
前記3’LTRが自己不活性化(SIN)LTRである、項目26から34までのいず
れか一項に記載のベクター。
(項目36)
前記CARをコードする前記ポリヌクレオチドが、最適化されたコザック配列を含む、
項目26から35までのいずれか一項に記載のベクター。
(項目37)
項目20から36までのいずれか一項に記載のベクターを含む免疫エフェクター細胞。
(項目38)
Tリンパ球である、項目37に記載の免疫エフェクター細胞。
(項目39)
項目37または項目38に記載の免疫エフェクター細胞および生理的に許容される賦形
剤を含む、組成物。
(項目40)
免疫エフェクター細胞を生成する方法であって、免疫エフェクター細胞に項目20から
36までのいずれか一項に記載のベクターを導入するステップと、前記細胞を刺激するス
テップと、前記細胞をCD3に結合する抗体およびCD28に結合する抗体と接触させる
ことにより、前記細胞が増殖するように誘導するステップとを含み、それにより、前記免
疫エフェクター細胞を生成する方法。
(項目41)
前記ベクターを導入する前に前記免疫エフェクター細胞を刺激し、増殖するように誘導
する、項目40に記載の方法。
(項目42)
前記免疫エフェクター細胞がTリンパ球を含む、項目40に記載の方法。
(項目43)
項目1から19までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチドを含む免疫エフェクター
細胞を作出する方法であって、対象由来の骨髄、臍帯血または動員末梢血からCD34+
細胞を単離するステップと、単離された前記CD34+細胞に項目20から36までのい
ずれか一項に記載のベクターを導入するステップとを含む、方法。
(項目44)
前記CD34+細胞を、項目20から36までのいずれか一項に記載のベクターを導入
する前に、FLT3リガンド、TPO、SCF、IL−3およびIL−6からなる群より
選択される1種または複数種のサイトカインを用いて予備刺激する、項目43に記載の方
法。
(項目45)
がんの治療を必要とする対象においてがんを治療する方法であって、前記対象に、項目
39に記載の組成物の治療有効量を投与するステップを含む、方法。
(項目46)
前記がんが、ウィルムス腫瘍、ユーイング肉腫、神経内分泌腫瘍、神経膠芽腫、神経芽
細胞腫、黒色腫、皮膚がん、乳がん、結腸がん、直腸がん、前立腺がん、肝臓がん、腎が
ん、膵がん、肺がん、胆管がん、子宮頸がん、子宮内膜がん、食道がん、胃がん、頭頸部
がん、甲状腺髄様癌、卵巣がん、神経膠腫、リンパ腫、白血病、骨髄腫、急性リンパ芽球
性白血病、急性骨髄性白血病、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、ホジキンリン
パ腫、非ホジキンリンパ腫、および膀胱がんからなる群より選択される、項目45に記載
の方法。
(項目47)
前記がんが膵がんであり、細胞外結合性ドメインがPSCAまたはMUC1のエピトー
プに結合する、項目45に記載の方法。
(項目48)
前記がんが膀胱がんであり、細胞外結合性ドメインがPSCAまたはMUC1のエピト
ープに結合する、項目45に記載の方法。
(項目49)
前記がんが多形神経膠芽腫であり、細胞外結合性ドメインがEPHA2、EGFRvI
II、またはCSPG4のエピトープに結合する、項目45に記載の方法。
(項目50)
前記がんが肺がんであり、細胞外結合性ドメインがPSCAまたはGD2のエピトープ
に結合する、項目45に記載の方法。
(項目51)
前記がんが乳がんであり、細胞外結合性ドメインがCSPG4またはHER2のエピト
ープに結合する、項目45に記載の方法。
(項目52)
前記がんが黒色腫であり、細胞外結合性ドメインがCSPG4またはGD2のエピトー
プに結合する、項目45に記載の方法。
(項目53)
血液学的悪性疾患の治療を必要とする対象において血液学的悪性疾患を治療する方法で
あって、前記対象に、項目39に記載の組成物の治療有効量を投与するステップを含む、
方法。
(項目54)
前記血液学的悪性疾患が、多発性骨髄腫(MM)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、
または非ホジキンリンパ腫(NHL)からなる群より選択されるB細胞悪性疾患である、
項目53に記載の方法。
(項目55)
前記MMが、顕性多発性骨髄腫、くすぶり型多発性骨髄腫、形質細胞白血病、非分泌型
骨髄腫、IgD骨髄腫、骨硬化性骨髄腫、骨の孤立性形質細胞腫、および髄外性形質細胞
腫からなる群より選択される、項目54に記載の方法。
(項目56)
前記NHLが、バーキットリンパ腫、慢性リンパ球性白血病/小リンパ球性リンパ腫(
CLL/SLL)、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫、濾胞性リンパ腫、免疫芽球性大
細胞型リンパ腫、前駆Bリンパ芽球性リンパ腫、およびマントル細胞リンパ腫からなる群
より選択される、項目54に記載の方法。
図1は、pMND−CD19 CAR構築物の構造(A)およびpMND−カッパLC CAR構築物の構造(B)を示す。
図2は、pMND−CD19 CARのベクターマップを示す。
図3は、pMND−カッパLC CARのベクターマップを示す。
図4は、組み込まれたpMND−カッパLC CARレンチウイルス粒子のベクターコピー数(VCN)を示す。VCNを形質導入の9日後にq−PCRによって決定した。丸はそれぞれ、対応する改変していないT細胞培養物(四角)と並行して行った独特の培養物を表す。示されているデータは、6ドナーで構成された12の独特の培養物からのものであった。平均および標準偏差が線およびエラーバーによって表されている。
図5は、pMND−カッパLC CARを用いて形質導入を行ったT細胞におけるカッパLC発現を示す。T細胞上のCAR発現を形質導入の6〜9日後にフローサイトメトリーによって決定した。丸はそれぞれ、対応する改変していないT細胞培養物(四角)と並行して行った独特の培養物を表す。示されているデータは、6ドナーで構成された12の独特の培養物からのものであった。平均および標準偏差が線およびエラーバーによって表されている。
図6は、pMND−CD19 CARレンチウイルスベクターまたはpEF1α−CD19 CARレンチウイルスベクターを用いて形質導入を行ったT細胞における同等なCD19 CAR形質導入および発現を示す。これらのベクターを使用して、初代ヒトT細胞の対応する並行培養物への形質導入を行った。T細胞上のCAR発現を形質導入の6日後にフローサイトメトリーによって決定した。組み込まれたレンチウイルス粒子のベクターコピー数(VCN)を形質導入の9日後にq−PCRによって決定した。
図7は、pMND−カッパLC CAR−改変T細胞の腫瘍特異的反応性を示す。改変T細胞をカッパ+Daudi細胞またはカッパ−HDLM−2細胞と24時間にわたって共培養した。腫瘍特異的IFN−γ放出をELISAによってアッセイした。示されているデータは、4ドナーからの5つの独特のT細胞培養物からのものであった。
図8は、pMND−カッパLC CAR−改変T細胞の養子移入後の、確立されたDaudi腫瘍の退縮を示す。確立されたDaudi腫瘍を有するマウスを、改変T細胞を使用して治療した。治療後の腫瘍量を、in vivoイメージングにより、治療なしの対照動物と比較してモニターした。データは、2つの独立した実験を表す。
図9は、発現CAR T細胞を使用した抗原特異的腫瘍クリアランスを示す。(A)抗BCMA発現CAR T細胞は、カルボキシフルオレセインスクシンイミジルエステル(CFSE)で標識したBCMA発現腫瘍細胞を死滅させた;蛍光をFACSによって測定した。(B)抗BCMA発現CAR T細胞を、K562細胞、およびBCMAを発現するように遺伝子改変したK562細胞と共培養し、24時間後に上清を収集し、IFN−γ放出についてELISAによってアッセイした(n=3)。
配列識別子の簡単な説明
配列番号1は、骨髄増殖性肉腫ウイルスエンハンサー、負の制御領域欠失、dl587
revプライマー結合性部位置換(MND)プロモーターのポリヌクレオチド配列を示す
配列番号2は、MNDプロモーター抗CD19 CAR構築物のポリヌクレオチド配列
を示す。
配列番号3は、MNDプロモーター抗カッパ軽鎖CAR構築物のポリヌクレオチド配列
を示す。
詳細な説明
A.概要
本発明は、一般には、これらに限定されないが、肝臓、膵臓、肺、乳房、膀胱、脳、骨
、甲状腺、腎臓、皮膚、および造血系の腫瘍またはがんを含めたがんを治療するための改
善された組成物および方法に関する。具体的には、本発明は、キメラ抗原受容体をコード
するポリヌクレオチドに作動可能に連結した、骨髄増殖性肉腫ウイルスエンハンサー、負
の制御領域欠失、dl587revプライマー結合性部位置換(MND)プロモーターを
含むベクターを用いて遺伝子改変した免疫エフェクター細胞の養子細胞療法に関する。
遺伝学的手法により、がん細胞の免疫認識および排除を増強するための潜在的な手段が
もたらされる。有望な戦略の1つは、免疫エフェクター細胞を、腫瘍細胞に対して細胞傷
害性を向け直す(redirect)キメラ抗原受容体を発現するように遺伝子操作する
ことである。しかし、腫瘍またはがんを治療するための既存の養子細胞免疫療法では、治
療用細胞におけるCARの持続的レベルの十分な発現が欠如している。したがって、その
ような療法は臨床的に望ましいものではなく、したがって、体液性免疫を節約する、B細
胞悪性疾患に対するより効率的な療法が当技術分野においてなお必要とされている。
本明細書に開示されている改善された組成物および養子細胞療法の方法により、容易に
増大させることができ、in vivoにおいて長期持続を示し、CARポリペプチドの
持続的かつ十分な発現をもたらす遺伝子改変免疫エフェクター細胞がもたらされる。いか
なる特定の理論にも縛られることを望むことなく、本発明は、一部において、MNDプロ
モーターにより、休止状態のT細胞、活性化されたT細胞、および増大したT細胞におけ
るCARポリペプチドの持続的発現が導かれる、また、そのような発現が、本明細書にお
いて意図されている遺伝子改変免疫エフェクター細胞を、腫瘍またはがん細胞に対する細
胞傷害活性が引き出されるように効率的に向け直すために十分であるという驚くべき所見
を意図している。
一実施形態では、ポリヌクレオチドは、CARをコードするポリヌクレオチドに作動可
能に連結したMNDプロモーターを含み、当該CARは、標的抗原、膜貫通ドメイン、お
よび1つまたは複数の細胞内シグナル伝達ドメインに結合する細胞外ドメインを含む。
一実施形態では、T細胞を、本明細書において意図されているCARに作動可能に連結
したMNDプロモーターを含むベクターを用いて遺伝子改変する。CARを発現するT細
胞は、本明細書ではCAR T細胞またはCAR改変T細胞と称される。
種々の実施形態では、本明細書において意図されている遺伝子改変CAR T細胞を、
がんまたは腫瘍を有する患者に投与する。
本発明の実施には、特にそれに反する指示がなければ、当技術分野の技術の範囲内に入
る化学、生化学、有機化学、分子生物学、微生物学、組換えDNA技法、遺伝学、免疫学
、および細胞生物学の従来の方法を使用し、その多くを例示目的で以下に記載する。その
ような技法は、文献において十分に説明されている。例えば、Sambrookら、Mo
lecular Cloning: A Laboratory Manual(第3版
、2001年);Sambrookら、Molecular Cloning: A L
aboratory Manual(第2版、1989年);Maniatisら、Mo
lecular Cloning:A Laboratory Manual(1982
年);Ausubelら、Current Protocols in Molecul
ar Biology(John Wiley and Sons、2008年7月更新
);Short Protocols in Molecular Biology:
A Compendium of Methods from Current Pro
tocols in Molecular Biology、Greene Pub.
Associates and Wiley−Interscience;Glover
、DNA Cloning: A Practical Approach、I巻&II
巻(IRL Press、Oxford、1985年);Anand、Techniqu
es for the Analysis of Complex Genomes、(
Academic Press、New York、1992年);Transcrip
tion and Translation(B. HamesおよびS. Higgi
ns編、1984年);Perbal、A Practical Guide to M
olecular Cloning(1984年);HarlowおよびLane、An
tibodies、(Cold Spring Harbor Laboratory
Press、Cold Spring Harbor、N.Y.、1998年)Curr
ent Protocols in Immunology Q. E. Coliga
n、A. M. Kruisbeek、D. H. Margulies、E. M.
ShevachおよびW. Strober編、1991年);Annual Revi
ew of Immunology;ならびにAdvances in Immunol
ogyなどの学術誌内のモノグラフを参照されたい。
本明細書において引用された全ての刊行物、特許および特許出願は、それらの全体が参
照により本明細書に組み込まれる。
B.定義
別段の定義のない限り、本明細書において使用される全ての技術用語および科学用語は
、本発明が属する技術分野の当業者に一般に理解されるものと同じ意味を有する。本明細
書に記載の方法および材料と類似した、またはそれと等しい任意の方法および材料を本発
明の実施または試験において使用することができるが、組成物、方法および材料の好まし
い実施形態が本明細書に記載されている。本発明の目的に関して、次の用語を以下に定義
する。
「a(1つの)」、「an(1つの)」、および「the(その)」という冠詞は、本
明細書では、その冠詞の文法上の目的語の1つまたは1つ超(すなわち、少なくとも1つ
)を指すために使用される。例として、「an(1つの)要素」とは、1つの要素または
1つ超の要素を意味する。
本明細書で使用される場合、「約」または「およそ」という用語は、参照数量、レベル
、値、数、頻度、百分率、寸法、サイズ、量、重量または長さに対して30、25、20
、25、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1%と同程度変動する数量、レベ
ル、値、数、頻度、百分率、寸法、サイズ、量、重量または長さを指す。特定の実施形態
では、数値の前の「約」または「およそ」という用語は、プラスまたはマイナス15%、
10%、5%、または1%の範囲の値を示す。
本明細書全体を通して、文脈がそうでないことを要しない限り、「含む(compri
se)」、「含む(comprises)」および「含む(comprising)」と
いう単語は、規定されたステップもしくは要素またはステップもしくは要素の群を含むが
、任意の他のステップもしくは要素またはステップもしくは要素の群は排除されないこと
を意味するものと理解されたい。「からなる(consisting of)」とは、「
からなる(consisting of)」という句に続くいかなるものも含み、かつそ
れに限定されることを意味する。したがって、「からなる(consisting of
)」という句は、列挙されている要素が必要または必須であること、および他の要素は存
在してはならないことを示す。「から本質的になる(consisting essen
tially of)」とは、その句の後に列挙されている要素をいずれも含み、かつ、
列挙されている要素に関して本開示に明記されている活性または作用に干渉も寄与もしな
い他の要素に限定されることを意味する。したがって、「から本質的になる(consi
sting essentially of)」という句は、列挙されている要素が必要
または必須であるが、他の要素は任意選択ではなく、それらが、列挙されている要素の活
性または作用に影響を及ぼすか否かに応じて、存在してよいまたは存在してはならないこ
とを示す。
本明細書全体を通して、「一実施形態」、「ある実施形態」、「特定の実施形態」、「
関連する実施形態」、「ある特定の実施形態」、「追加的な実施形態」または「さらなる
実施形態」またはこれらの組合せへの言及は、実施形態に関連して記載されている特定の
特徴、構造または特性が本発明の少なくとも1つの実施形態に包含されることを意味する
。したがって、本明細書全体を通して種々の箇所における前述の句の出現は、必ずしも全
てが同じ実施形態について言及しているのではない。さらに、1つまたは複数の実施形態
において、特定の特徴、構造、または特性を任意の適切な様式で組み合わせることができ
る。
C.キメラ抗原受容体
種々の実施形態では、本発明は、腫瘍細胞に対する細胞傷害性を向け直すキメラ抗原受
容体を発現するように設計されたベクターを用いて遺伝子操作した免疫エフェクター細胞
を提供する。これらの遺伝子操作された受容体は、本明細書では、キメラ抗原受容体(C
AR)と称される。CARは、標的抗原(例えば、腫瘍抗原)に対する抗体に基づく特異
性と、T細胞受容体活性化細胞内ドメインを組み合わせて、特異的な抗腫瘍細胞免疫活性
を示すキメラタンパク質を生成する分子である。本明細書で使用される場合、「キメラ」
という用語は、異なる起源に由来する異なるタンパク質またはDNAの部分で構成される
ことを記載するものである。
本明細書において意図されているベクターは、MNDプロモーター、およびCARをコ
ードするポリヌクレオチドを含む。本明細書において意図されているCARは、特異的な
標的抗原に結合する細胞外ドメイン(結合性ドメインまたは抗原特異的結合性ドメインと
も称される)、膜貫通ドメインおよび細胞内シグナル伝達ドメインを含む。CARの抗原
結合性ドメインと標的細胞の表面上のその標的抗原の会合により、CARのクラスター化
およびCARを含有する細胞への活性化刺激の送達がもたらされる。CARの主要な特性
は、免疫エフェクター細胞特異性を向け直し、それにより、増殖、サイトカイン産生、食
作用、またはモノクローナル抗体、可溶性リガンドもしくは細胞特異的共受容体の細胞特
異的標的化能力を活用して標的抗原発現細胞の細胞死を主要組織適合性(MHC)非依存
的に媒介することが可能な分子の産生を誘発する能力である。
特定の実施形態では、CARは、アルファ葉酸受容体、5T4、αβインテグリン
、BCMA、B7−H3、B7−H6、CAIX、CD19、CD20、CD22、CD
30、CD33、CD44、CD44v6、CD44v7/8、CD70、CD79a、
CD79b、CD123、CD138、CD171、CEA、CSPG4、EGFR、E
GFRファミリー、例えば、ErbB2(HER2)、EGFRvIII、EGP2、E
GP40、EPCAM、EphA2、EpCAM、FAP、胎児AchR、FRα、GD
2、GD3、’グリピカン−3(GPC3)、HLA−A1+MAGE1、HLA−A2
+MAGE1、HLA−A3+MAGE1、HLA−A1+NY−ESO−1、HLA−
A2+NY−ESO−1、HLA−A3+NY−ESO−1、IL−11Rα、IL−1
3Rα2、ラムダ、Lewis−Y、カッパ、メソテリン、Muc1、Muc16、NC
AM、NKG2Dリガンド、NY−ESO−1、PRAME、PSCA、PSMA、RO
R1、SSX、サバイビン、TAG72、TEM、およびVEGFR2からなる群より選
択される標的抗原に特異的に結合する抗体もしくはその抗原結合性断片、テザーリガンド
、または共受容体の細胞外ドメインを含むがこれらに限定されない、細胞外結合性ドメイ
ン;1つまたは複数のヒンジドメインまたはスペーサードメイン;これらに限定されない
が、CD8α、CD4、CD45、PD1、およびCD152由来の膜貫通ドメインを含
めた膜貫通ドメイン;これらに限定されないが、CD28、CD54(ICAM)、CD
134(OX40)、CD137(41BB)、CD152(CTLA4)、CD273
(PD−L2)、CD274(PD−L1)、およびCD278(ICOS)由来の細胞
内共刺激シグナル伝達ドメインを含めた1種または複数種の細胞内共刺激シグナル伝達ド
メイン;ならびに、CD3ζまたはFcRγに由来する一次シグナル伝達ドメインを含む
1.結合性ドメイン
特定の実施形態では、本明細書において意図されているCARは、腫瘍細胞上に発現さ
れる、標的ポリペプチド、例えば、標的抗原に特異的に結合する細胞外結合性ドメインを
含む。本明細書で使用される場合、「結合性ドメイン」、「細胞外ドメイン」、「細胞外
結合性ドメイン」、「抗原特異的結合性ドメイン」、および「細胞外抗原特異的結合性ド
メイン」という用語は、互換的に使用され、目的の標的抗原に特異的に結合する能力を有
するCARを提供する。結合性ドメインは、生体分子(例えば、細胞表面受容体または腫
瘍タンパク質、脂質、多糖、または他の細胞表面標的分子、またはその構成成分)を特異
的に認識し、それに結合する能力を有する任意のタンパク質、ポリペプチド、オリゴペプ
チド、またはペプチドを含み得る。結合性ドメインは、任意の天然に存在する、合成の、
半合成の、または組換えによって作製された、目的の生体分子の結合パートナーを含む。
「特異的な結合親和性」または「特異的に結合する」または「特異的に結合した」また
は「特異的な結合」または「特異的に標的化する」という用語は、本明細書で使用される
場合、1つの分子が別の分子にバックグラウンド結合よりも高い結合親和性で結合するこ
とを記載するものである。結合性ドメイン(または結合性ドメインを含むCARまたは結
合性ドメインを含有する融合タンパク質)は、例えば、約10−1を超えるまたはそ
れと同等の親和性またはK(すなわち、単位1/Mの特定の結合相互作用の平衡会合定
数)で標的分子に結合するまたはそれと会合する場合、標的分子に「特異的に結合する」
。ある特定の実施形態では、結合性ドメイン(またはその融合タンパク質)は、約10
−1、10−1、10−1、10−1、1010−1、1011−1
、1012−1、または1013−1を超えるまたはそれと同等のKaで標的に結合
する。「高親和性」結合性ドメイン(またはその単鎖融合タンパク質)とは、Kが少な
くとも10−1、少なくとも10−1、少なくとも10−1、少なくとも1
10−1、少なくとも1011−1、少なくとも1012−1、少なくとも10
13−1、またはそれ超である結合性ドメインを指す。
あるいは、親和性は、単位Mの、特定の結合相互作用の平衡解離定数(K)と定義す
ることができる(例えば、10−5M〜10−13Mまたはそれ未満)。本開示による結
合性ドメインポリペプチドおよびCARタンパク質の親和性は、従来の技法を使用して、
例えば、競合ELISA(酵素結合免疫吸着検定法)によって、または結合会合、または
標識したリガンドを使用した置換アッセイによって、または、Biacore,Inc.
、Piscataway、NJから入手可能なBiacore T100などの表面プラ
ズモン共鳴デバイス、またはそれぞれCorningおよびPerkin Elmerか
ら入手可能なEPIC systemもしくはEnSpireなどの光学バイオセンサー
技術を使用して、容易に決定することができる(例えば、Scatchardら(194
9年)Ann. N.Y. Acad. Sci. 51巻:660頁;および米国特許
第5,283,173号;同第5,468,614号、または等価物も参照されたい)。
一実施形態では、特異的な結合の親和性は、バックグラウンド結合の約2倍、バックグ
ラウンド結合の約5倍、バックグラウンド結合の約10倍、バックグラウンド結合の約2
0倍、バックグラウンド結合の約50倍、バックグラウンド結合の約100倍、またはバ
ックグラウンド結合の約1000倍またはそれ超である。
特定の実施形態では、CARの細胞外結合性ドメインは、抗体またはその抗原結合性断
片を含む。「抗体」とは、免疫細胞によって認識されるものなどの、抗原決定基を含有す
るペプチド、脂質、多糖、または核酸などの抗原のエピトープを特異的に認識し、それに
結合する、少なくとも軽鎖または重鎖免疫グロブリン可変領域を含むポリペプチドである
結合性物質を指す。
「抗原(Ag)」とは、動物に注射または吸収される組成物(例えば、腫瘍に特異的な
タンパク質を含むものなど)を含めた、動物における抗体の産生またはT細胞応答を刺激
することが可能な化合物、組成物、または物質を指す。抗原は、開示されている抗原など
の異種抗原によって誘導されるものを含めた、特定の体液性または細胞性免疫の産物と反
応する。「標的抗原」または「目的の標的抗原」とは、本明細書において意図されている
CARの結合性ドメインが結合するように設計された抗原である。特定の実施形態では、
標的抗原は、結合性ドメインが特異的に結合するペプチド、脂質、多糖、または核酸のエ
ピトープである。好ましい実施形態では、抗原は、アルファ葉酸受容体、5T4、αβ
インテグリン、BCMA、B7−H3、B7−H6、CAIX、CD19、CD20、
CD22、CD30、CD33、CD44、CD44v6、CD44v7/8、CD70
、CD79a、CD79b、CD123、CD138、CD171、CEA、CSPG4
、EGFR、EGFRファミリー、例えば、ErbB2(HER2)、EGFRvIII
、EGP2、EGP40、EPCAM、EphA2、EpCAM、FAP、胎児AchR
、FRα、GD2、GD3、’グリピカン−3(GPC3)、HLA−A1+MAGE1
、HLA−A2+MAGE1、HLA−A3+MAGE1、HLA−A1+NY−ESO
−1、HLA−A2+NY−ESO−1、HLA−A3+NY−ESO−1、IL−11
Rα、IL−13Rα2、ラムダ、Lewis−Y、カッパ、メソテリン、Muc1、M
uc16、NCAM、NKG2Dリガンド、NY−ESO−1、PRAME、PSCA、
PSMA、ROR1、SSX、サバイビン、TAG72、TEM、またはVEGFR2ポ
リペプチドのエピトープである。
「エピトープ」または「抗原決定基」とは、結合性物質が結合する抗原の領域を指す。
エピトープは、連続したアミノ酸、またはタンパク質の三次フォールディングによって並
置される連続していないアミノ酸のどちらで形成されたものであってもよい。連続したア
ミノ酸から形成されたエピトープは、一般には変性溶媒に曝露しても保持されるが、三次
フォールディングによって形成されたエピトープは、一般には変性溶媒で処理すると失わ
れる。エピトープは、一般には、少なくとも3、より通常は少なくとも5、約9、または
約8〜10アミノ酸を独特の空間的コンフォメーションで含む。
抗体は、その抗原結合性断片、例えば、ラクダIg、Ig NAR、Fab断片、Fa
b’断片、F(ab)’断片、F(ab)’断片、Fv、単鎖Fvタンパク質(「s
cFv」)、ビス−scFv、(scFv)、ミニボディ、ダイアボディ、トリアボデ
ィ、テトラボディ、ジスルフィド安定化Fvタンパク質(「dsFv」)、および単一ド
メイン抗体(sdAb、ナノボディ)など、ならびに抗原結合に関与する全長抗体の一部
を含む。この用語は、キメラ抗体(例えば、ヒト化マウス抗体)、ヘテロコンジュゲート
抗体(例えば、二重特異性抗体など)およびその抗原結合性断片などの遺伝子操作された
形態も含む。Pierce Catalog and Handbook、1994年〜
1995年(Pierce Chemical Co.、Rockford、IL);K
uby, J.、Immunology、第3版、W. H. Freeman & C
o.、New York、1997年も参照されたい。
当業者には理解され、本明細書の他の箇所に記載の通り、完全な抗体は、2つの重鎖と
2つの軽鎖を含む。各重鎖は、可変領域、ならびに第1、第2、および第3の定常領域か
らなり、各軽鎖は、可変領域および定常領域からなる。哺乳動物の重鎖はα、δ、ε、γ
およびμに分類され、哺乳動物の軽鎖はλまたはκに分類される。α、δ、ε、γおよび
μ重鎖を含む免疫グロブリンは、免疫グロブリン(Ig)A、IgD、IgE、IgG、
およびIgMに分類される。完全な抗体は「Y」形状を形成する。Yの幹(stem)は
、互いと結合した2つの重鎖の第2および第3の定常領域(および、IgEおよびIgM
に関しては第4の定常領域)からなり、ヒンジにおいてジスルフィド結合(鎖間)が形成
される。重鎖γ、α、およびδは、3つのタンデムな(インライン)Igドメインで構成
される定常領域、およびさらなる柔軟性のためのヒンジ領域を有し、重鎖μおよびεは、
4つの免疫グロブリンドメインで構成される定常領域を有する。第2および第3の定常領
域は、それぞれ「CH2ドメイン」および「CH3ドメイン」と称される。Yの各腕(a
rm)は、単一の軽鎖の可変領域および定常領域と結合した単一の重鎖の可変領域および
第1の定常領域を含む。軽鎖および重鎖の可変領域は抗原結合に関与する。
軽鎖可変領域および重鎖可変領域は、「相補性決定領域」または「CDR」とも称され
る3つの超可変領域が間に存在する「フレームワーク」領域を含有する。CDRは、例え
ば、Kabatら(Wu, TTおよびKabat, E. A.、J Exp Med
. 132巻(2号):211〜50頁、(1970年);Borden, P.および
Kabat E. A.、PNAS、84巻:2440〜2443頁(1987年);(
これによって参照により組み込まれるKabatら、Sequences of Pro
teins of Immunological Interest、U.S. Dep
artment of Health and Human Services、199
1年を参照されたい)による配列によって、または、Chothiaら(Choithi
a, C.およびLesk, A.M.、J Mol. Biol.、196巻(4号)
:901〜917頁(1987年)、Choithia、C.ら、Nature、342
巻:877〜883頁(1989年))による構造によってなど、従来の方法によって定
義または同定することができる。
異なる軽鎖または重鎖のフレームワーク領域の配列は、ヒトなどの種の中で比較的保存
されている。構成要素である軽鎖および重鎖の組み合わせたフレームワーク領域である抗
体のフレームワーク領域はCDRを3次元空間内に位置付け、整列させるのに役立つ。C
DRは、主に、抗原のエピトープへの結合に関与する。各鎖のCDRは、一般には、N末
端から開始して逐次的に番号が付され、CDR1、CDR2、およびCDR3と称され、
また、一般には、特定のCDRが位置する鎖によって同定される。したがって、抗体の重
鎖の可変ドメインに位置するCDRはCDRH1、CDRH2、およびCDRH3と称さ
れ、抗体の軽鎖の可変ドメインに位置するCDRはCDRL1、CDRL2、およびCD
RL3と称される。異なる特異性(すなわち、異なる抗原に対する異なる結合部位)を有
する抗体は異なるCDRを有する。CDRは抗体間で変動するが、抗原結合に直接関与す
るのはCDR内の限られた数のアミノ酸位置である。CDR内のこれらの位置は、特異性
決定残基(SDR)と称される。
「V」または「VH」への言及は、抗体、Fv、scFv、dsFv、Fab、また
は本明細書に開示されている他の抗体断片のものを含めた、免疫グロブリン重鎖の可変領
域を指す。「V」または「VL」への言及は、抗体、Fv、scFv、dsFv、Fa
b、または本明細書に開示されている他の抗体断片のものを含めた、免疫グロブリン軽鎖
の可変領域を指す。
「モノクローナル抗体」は、Bリンパ球の単一のクローンによって、または単一の抗体
の軽鎖遺伝子および重鎖遺伝子がトランスフェクトされた細胞によって産生される抗体で
ある。モノクローナル抗体は、当業者に公知の方法によって、例えば、骨髄腫細胞と免疫
脾臓細胞の融合によるハイブリッドの抗体形成細胞を作出することにより産生される。モ
ノクローナル抗体はヒト化モノクローナル抗体を含む。
「キメラ抗体」は、1つの種、例えばヒトなどに由来するフレームワーク残基と、別の
種、例えばマウスなどに由来するCDR(一般に、抗原結合を付与する)を有する。特定
の好ましい実施形態では、本明細書において意図されているCARは、キメラ抗体または
その抗原結合性断片である抗原特異的結合性ドメインを含む。
ある特定の好ましい実施形態では、抗体は、腫瘍細胞上の表面タンパク質に特異的に結
合するヒト化抗体(例えば、ヒト化モノクローナル抗体など)である。「ヒト化」抗体は
、ヒトフレームワーク領域と非ヒト(例えば、マウス、ラット、または合成)免疫グロブ
リン由来の1つまたは複数のCDRとを含む免疫グロブリンである。CDRをもたらす非
ヒト免疫グロブリンは「ドナー」と称され、フレームワークをもたらすヒト免疫グロブリ
ンは「アクセプター」と称される。一実施形態では、ヒト化免疫グロブリンにおけるCD
Rの全てがドナー免疫グロブリンに由来するものである。定常領域は存在する必要はない
が、存在する場合には、ヒト免疫グロブリン定常領域と実質的に同一、すなわち、少なく
とも約85〜90%、例えば、約95%またはそれ超同一でなければならない。したがっ
て、おそらくCDR以外のヒト化免疫グロブリンの全ての部分が、天然ヒト免疫グロブリ
ン配列の対応する部分と実質的に同一である。ヒト化または他のモノクローナル抗体は、
抗原結合または他の免疫グロブリンの機能に実質的に影響を及ぼさない追加的な保存的ア
ミノ酸置換を有してよい。ヒト化抗体は、遺伝子工学によって構築することができる(例
えば、米国特許第5,585,089号を参照されたい)。
特定の実施形態では、CARの細胞外結合性ドメインは、これらに限定されないが、ラ
クダIg(ラクダ科動物抗体(VHH))、Ig NAR、Fab断片、Fab’断片、
F(ab)’2断片、F(ab)’3断片、Fv、単鎖Fv抗体(「scFv」)、ビス
−scFv、(scFv)2、ミニボディ(minibody)、ダイアボディ(dia
body)、トリアボディ(triabody)、テトラボディ(tetrabody)
、ジスルフィド安定化Fvタンパク質(「dsFv」)、および単一ドメイン抗体(sd
Ab、ナノボディ(Nanobody))を含めた、抗体またはその抗原結合性断片を含
む。
「ラクダIg」または「ラクダ科動物VHH」とは、本明細書で使用される場合、重鎖
抗体の最小の公知の抗原結合単位を指す(Koch−Nolteら、FASEB J.、
21巻:3490〜3498頁(2007年))。「重鎖抗体」または「ラクダ科動物抗
体」とは、VHドメインを2つ含有し、軽鎖を含有しない抗体を指す(Riechman
n L.ら、J. Immunol. Methods 231巻:25〜38頁(19
99年);WO94/04678;WO94/25591;米国特許第6,005,07
9号)。
「IgNAR」または「免疫グロブリン新抗原受容体(immunoglobulin
new antigen receptor)」とは、1つの可変新抗原受容体(va
riable new antigen receptor)(VNAR)ドメインおよ
び5つの定常新抗原受容体(constant new antigen recept
or)(CNAR)ドメインのホモ二量体からなるサメ免疫レパートリーに由来する抗体
のクラスを指す。IgNARは、最小の公知の免疫グロブリンに基づくタンパク質足場の
いくつかを表し、高度に安定であり、効率的な結合特性を有する。固有の安定性は、(i
)マウス抗体において見いだされる従来の抗体VHおよびVLドメインと比較して、相当
数の、荷電しかつ表面に露出した親水性の残基をもたらす、基礎をなすIg足場;ならび
に(ii)ループ間ジスルフィド架橋、およびループ内水素結合のパターンを含めた相補
性決定領域(CDR)ループ内の安定化構造的特徴の両方に起因し得る。
抗体のパパイン消化により、それぞれが単一の抗原結合性部位を有する、「Fab」断
片と称される2つの同一の抗原結合性断片、および容易に結晶化できることが名称に反映
されている、残りの「Fc」断片が生じる。ペプシン処理により、2つの抗原結合部位を
有し、それでも抗原と架橋結合することが可能なF(ab’)2断片がもたらされる。
「Fv」は、完全な抗原結合性部位を含有する最小の抗体断片である。一実施形態では
、二本鎖Fv種は、密接に非共有結合により会合した1つの重鎖可変ドメインと1つの軽
鎖可変ドメインの二量体からなる。単鎖Fv(scFv)種では、1つの重鎖可変ドメイ
ンと1つの軽鎖可変ドメインを、柔軟なペプチドリンカーによって共有結合により連結す
ることができ、したがって、軽鎖および重鎖が、二本鎖Fv種におけるものと類似した「
二量体」構造に会合し得る。この立体配置では、各可変ドメインの3つの超可変領域(H
VR)が相互作用して、VH−VL二量体の表面上の抗原結合性部位を規定する。集合的
に、6つのHVRにより、抗体に抗原結合特異性が付与される。しかし、単一の可変ドメ
イン(または抗原に特異的な3つのHVRのみを含む、Fvの半分)でさえ、親和性は結
合性部位全体よりも低いが、抗原を認識し、それに結合する能力を有する。
Fab断片は、重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインを含有し、軽鎖の定常ドメイ
ンおよび重鎖の第1の定常ドメイン(CH1)も含有する。Fab’断片は、Fab断片
とは、重鎖CH1ドメインのカルボキシ末端において抗体ヒンジ領域由来の1つまたは複
数のシステインを含めた数個の残基が付加されていることによって異なる。Fab’−S
Hは、本明細書では、定常ドメインのシステイン残基(複数可)が遊離のチオール基を有
するFab’に対する名称である。F(ab’)2抗体断片は、元々、間にヒンジシステ
インを有するFab’断片の対として作製された。抗体断片の他の化学的カップリングも
公知である。
「ダイアボディ」という用語は、2つの抗原結合性部位を有する抗体断片を指し、この
断片は、同じポリペプチド鎖内で接続した重鎖可変ドメイン(VH)と軽鎖可変ドメイン
(VL)(VH−VL)を含む。同じ鎖上の2つのドメイン間での対形成が可能になるに
は短すぎるリンカーを使用することにより、ドメインは、強制的に別の鎖の相補的なドメ
インと対形成し、2つの抗原結合性部位が創出される。ダイアボディは二価または二特異
性であってよい。ダイアボディは、例えば、EP404,097;WO1993/011
61;Hudsonら、Nat. Med. 9巻:129〜134頁(2003年);
およびHollingerら、PNAS USA 90巻:6444〜6448頁(19
93年)においてより詳細に記載されている。トリアボディおよびテトラボディもHud
sonら、Nat. Med. 9巻:129〜134頁(2003年)に記載されてい
る。
「単一ドメイン抗体」または「sdAb」または「ナノボディ」とは、抗体重鎖の可変
領域(VHドメイン)または抗体軽鎖の可変領域(VLドメイン)からなる抗体断片を指
す(Holt, L.ら、Trends in Biotechnology、21巻(
11号):484〜490頁)。
「単鎖Fv」または「scFv」抗体断片は、抗体のVHおよびVLドメインを含み、
これらのドメインは、単一のポリペプチド鎖内にいずれかの方向で存在する(例えば、V
L−VHまたはVH−VL)。一般に、scFvポリペプチドは、VHドメインとVLド
メインの間にポリペプチドリンカーをさらに含み、それにより、scFvが抗原結合のた
めの所望の構造を形成することが可能になる。scFvの概説については、例えば、Pl
uckthuen、The Pharmacology of Monoclonal
Antibodies、113巻、RosenburgおよびMoore編、(Spri
nger−Verlag、New York、1994年)、269〜315頁を参照さ
れたい。
好ましい実施形態では、本明細書において意図されているCARは、scFvであり、
マウス、ヒトまたはヒト化scFvであってよい抗原特異的結合性ドメインを含む。単鎖
抗体は、所望の標的に特異的なハイブリドーマのV領域遺伝子からクローニングすること
ができる。そのようなハイブリドーマの作製は、常套的なものになっている。重鎖可変領
域(V)および軽鎖可変領域(V)のクローニングに使用することができる技法は、
例えば、Orlandiら、PNAS、1989年;86巻:3833〜3837頁に記
載されている。特定の実施形態では、scFvである抗原特異的結合性ドメインは、κま
たはλ軽鎖ポリペプチドに結合する。ある特定の実施形態では、scFvは、アルファ葉
酸受容体、5T4、αβインテグリン、BCMA、B7−H3、B7−H6、CAI
X、CD19、CD20、CD22、CD30、CD33、CD44、CD44v6、C
D44v7/8、CD70、CD79a、CD79b、CD123、CD138、CD1
71、CEA、CSPG4、EGFR、EGFRファミリー、例えば、ErbB2(HE
R2)、EGFRvIII、EGP2、EGP40、EPCAM、EphA2、EpCA
M、FAP、胎児AchR、FRα、GD2、GD3、’グリピカン−3(GPC3)、
HLA−A1+MAGE1、HLA−A2+MAGE1、HLA−A3+MAGE1、H
LA−A1+NY−ESO−1、HLA−A2+NY−ESO−1、HLA−A3+NY
−ESO−1、IL−11Rα、IL−13Rα2、ラムダ、Lewis−Y、カッパ、
メソテリン、Muc1、Muc16、NCAM、NKG2Dリガンド、NY−ESO−1
、PRAME、PSCA、PSMA、ROR1、SSX、サバイビン、TAG72、TE
M、またはVEGFR2ポリペプチドに結合する。
例示的なヒト化抗原特異的結合性ドメインは、少なくとも1つのヒトフレームワーク領
域を含む、腫瘍抗原に特異的な免疫グロブリン可変領域である。「ヒトフレームワーク領
域」とは、ヒト免疫グロブリン可変領域の野生型(すなわち、天然に存在する)フレーム
ワーク領域、領域内のアミノ酸の約50%未満(例えば、好ましくは約45%、40%、
30%、25%、20%、15%、10%、5%、もしくは1%未満)が欠失しているも
しくは置換されている(例えば、対応する位置の非ヒト免疫グロブリンフレームワーク領
域の1つもしくは複数のアミノ酸残基で)ヒト免疫グロブリン可変領域の変更されたフレ
ームワーク領域、または、領域内のアミノ酸の約50%未満(例えば、45%、40%、
30%、25%、20%、15%、10%、または5%未満)が欠失しているもしくは置
換されている(例えば、露出した残基の位置において、および/または対応する位置のヒ
ト免疫グロブリンフレームワーク領域の1つまたは複数のアミノ酸残基で)非ヒト免疫グ
ロブリン可変領域の変更されたフレームワーク領域を指し、したがって、一態様では、免
疫原性が低下している。
ある特定の実施形態では、ヒトフレームワーク領域は、ヒト免疫グロブリン可変領域の
野生型フレームワーク領域である。ある特定の他の実施形態では、ヒトフレームワーク領
域は、1つ、2つ、3つ、4つまたは5つの位置においてアミノ酸の欠失または置換を有
する、ヒト免疫グロブリン可変領域の変更されたフレームワーク領域である。他の実施形
態では、ヒトフレームワーク領域は、1つ、2つ、3つ、4つまたは5つの位置において
アミノ酸の欠失または置換を有する、非ヒト免疫グロブリン可変領域の変更されたフレー
ムワーク領域である。
特定の実施形態では、抗原特異的結合性ドメインは、ヒト軽鎖FR1、ヒト重鎖FR1
、ヒト軽鎖FR2、ヒト重鎖FR2、ヒト軽鎖FR3、ヒト重鎖FR3、ヒト軽鎖FR4
、およびヒト重鎖FR4から選択される少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ
、7つまたは8つのヒトフレームワーク領域(FR)含む。
抗原特異的結合性ドメインに存在してよいヒトFRとしては、本明細書において提供さ
れる例示的なFRの1つまたは2つのアミノ酸が置換されているまたは欠失している、例
示的なFRのバリアントも挙げられる。
ある特定の実施形態では、ヒト化抗原特異的結合性ドメインは、(a)ヒト軽鎖FR1
、ヒト軽鎖FR2、ヒト軽鎖FR3、およびヒト軽鎖FR4を含むヒト化軽鎖可変領域、
ならびに(b)ヒト重鎖FR1、ヒト重鎖FR2、ヒト重鎖FR3、およびヒト重鎖FR
4を含むヒト化重鎖可変領域を含む。
本明細書において提供される抗原特異的結合性ドメインは、1つ、2つ、3つ、4つ、
5つ、または6つのCDRも含む。そのようなCDRは、軽鎖のCDRL1、CDRL2
およびCDRL3、ならびに重鎖のCDRH1、CDRH2およびCDRH3から選択さ
れる非ヒトCDRまたは変更された非ヒトCDRであってよい。ある特定の実施形態では
、抗原特異的結合性ドメインは、(a)軽鎖CDRL1、軽鎖CDRL2、および軽鎖C
DRL3を含む軽鎖可変領域、ならびに(b)重鎖CDRH1、重鎖CDRH2、および
重鎖CDRH3を含む重鎖可変領域を含む。
2.リンカー
ある特定の実施形態では、本明細書において意図されているCARは、分子の適切な間
隔およびコンフォメーションのために付加される、種々のドメイン間、例えば、Vドメ
インとVドメインの間にリンカー残基を含んでよい。本明細書において意図されている
CARは、1つ、2つ、3つ、4つ、または5つまたはそれ超のリンカーを含み得る。特
定の実施形態では、リンカーの長さは、約1〜約25アミノ酸、約5〜約20アミノ酸、
または約10〜約20アミノ酸、または間に入る任意のアミノ酸の長さである。一部の実
施形態では、リンカーは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、1
3、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、また
はそれ超のアミノ酸長である。
リンカーの実例としては、グリシンポリマー(G);グリシン−セリンポリマー(G
1−51−5(式中、nは、少なくとも1、2、3、4、または5の整数である)
;グリシン−アラニンポリマー;アラニン−セリンポリマー;および当技術分野で公知の
他の柔軟なリンカーが挙げられる。グリシンおよびグリシン−セリンポリマーは、比較的
構造化されておらず、したがって、本明細書に記載のCARなどの融合タンパク質のドメ
イン間の中性テザーとして機能することが可能であり得る。グリシンはアラニンに対して
さえ、それよりも有意に多くphi−psi空間に近づき、また、側鎖が長い残基よりも
制限がはるかに少ない(Scheraga、Rev. Computational C
hem. 11173〜142頁(1992年)を参照されたい)。特定の実施形態では
、CARの設計には、全体的にまたは部分的に柔軟であるリンカーを含めることができ、
したがって、リンカーは、所望のCAR構造をもたらすために、柔軟なリンカーならびに
より柔軟性の低い構造を付与する1つまたは複数の部分を含んでよいことが当業者には認
識されよう。
他の例示的なリンカーとしては、これらに限定されないが、以下のアミノ酸配列:GG
G;DGGGS(配列番号4);TGEKP(配列番号5)(例えば、Liuら、PNA
S 5525〜5530頁(1997年)を参照されたい);GGRR(配列番号6)(
Pomerantzら、1995年、上記);(GGGGS)(式中、=1、2、3、
4または5)(配列番号7)(Kimら、PNAS 93巻、1156〜1160頁(1
996年);EGKSSGSGSESKVD(配列番号8)(Chaudharyら、1
990年、Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 87巻:1
066〜1070頁);KESGSVSSEQLAQFRSLD(配列番号9)(Bir
dら、1988年、Science 242巻:423〜426頁)、GGRRGGGS
(配列番号10);LRQRDGERP(配列番号11);LRQKDGGGSERP(
配列番号12);LRQKd(GGGS)ERP(配列番号13)が挙げられる。ある
いは、柔軟なリンカーは、DNA結合性部位とペプチド自体の両方をモデリングすること
が可能なコンピュータプログラムを使用して(DesjarlaisおよびBerg、P
NAS 90巻:2256〜2260頁(1993年)、PNAS 91巻:11099
〜11103頁(1994年)、またはファージディスプレイ法によって合理的に設計す
ることができる。
特定の実施形態では、CARは、可変領域連結配列をさらに含むscFVを含む。「可
変領域連結配列」とは、重鎖可変領域と軽鎖可変領域を接続し、2つのサブ結合性ドメイ
ンの相互作用に適合するスペーサー機能をもたらすアミノ酸配列であり、したがって、結
果生じるポリペプチドは、同じ軽鎖可変領域および重鎖可変領域を含む抗体と同じ標的分
子に対する特異的な結合親和性を保持する。一実施形態では、可変領域連結配列は、1、
2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、
18、19、20、21、22、23、24、25、またはそれ超のアミノ酸長である。
特定の実施形態では、可変領域連結配列は、グリシン−セリンポリマー(G1−51−
(式中、nは、少なくとも1、2、3、4、または5の整数である)を含む。別の
実施形態では、可変領域連結配列は、(GS)アミノ酸リンカーを含む。
3.スペーサードメイン
特定の実施形態では、CARの結合性ドメインの後ろに、1つまたは複数の「スペーサ
ードメイン」が続き、これは、抗原結合性ドメインをエフェクター細胞表面から離して適
切な細胞間接触、抗原結合および活性化を可能にする領域を指す(Patelら、Gen
e Therapy、1999年;6巻:412〜419頁)。ヒンジドメインは、天然
、合成、半合成、または組換え供給源のいずれかに由来するものであってもよい。ある特
定の実施形態では、スペーサードメインは、これらに限定されないが、1つまたは複数の
重鎖定常領域、例えば、CH2およびCH3を含めた、免疫グロブリンの部分である。ス
ペーサードメインは、天然に存在する免疫グロブリンヒンジ領域または変更された免疫グ
ロブリンヒンジ領域のアミノ酸配列を含んでよい。
一実施形態では、スペーサードメインは、IgG1のCH2およびCH3を含む。
4.ヒンジドメイン
CARの結合性ドメインの後ろには、一般に、1つまたは複数の「ヒンジドメイン」が
続き、これは、抗原結合性ドメインをエフェクター細胞表面から離して位置づけ適切な細
胞間接触、抗原結合および活性化を可能にすることにおいて役割を果たす。CARは、一
般に、結合性ドメインと膜貫通ドメイン(TM)の間に1つまたは複数のヒンジドメイン
を含む。ヒンジドメインは、天然、合成、半合成、または組換え供給源のいずれかに由来
するものであってもよい。ヒンジドメインは、天然に存在する免疫グロブリンヒンジ領域
または変更された免疫グロブリンヒンジ領域のアミノ酸配列を含んでよい。
「変更されたヒンジ領域」とは、(a)最大30%のアミノ酸の変化(例えば、最大2
5%、20%、15%、10%、もしくは5%のアミノ酸の置換もしくは欠失)を有する
天然に存在するヒンジ領域、(b)最大30%のアミノ酸の変化(例えば、最大25%、
20%、15%、10%、もしくは5%アミノ酸の置換もしくは欠失)を有する、長さが
少なくとも10アミノ酸(例えば、少なくとも12、13、14もしくは15アミノ酸)
である天然に存在するヒンジ領域の一部、または(c)コアヒンジ領域(長さが4、5、
6、7、8、9、10、11、12、13、14、もしくは15、もしくは少なくとも4
、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、もしくは15アミノ酸であり得
る)を含む天然に存在するヒンジ領域の一部を指す。ある特定の実施形態では、天然に存
在する免疫グロブリンヒンジ領域内の1つまたは複数のシステイン残基が、1つまたは複
数の他のアミノ酸残基(例えば、1つまたは複数のセリン残基)で置換されていてよい。
変更された免疫グロブリンヒンジ領域は、その代わりにまたはそれに加えて、別のアミノ
酸残基(例えば、セリン残基)で置換された野生型免疫グロブリンヒンジ領域のプロリン
残基を有する。
本明細書に記載のCARでの使用に適した他の例示的なヒンジドメインとしては、CD
8α、CD4、CD28およびCD7などの1型膜タンパク質の細胞外領域に由来するヒ
ンジ領域が挙げられ、これは、これらの分子由来の野生型ヒンジ領域であってもよく、変
更することもできる。別の実施形態では、ヒンジドメインは、CD8αヒンジ領域を含む
5.膜貫通(TM)ドメイン
「膜貫通ドメイン」は、細胞外結合性部分と細胞内シグナル伝達ドメインを融合し、C
ARを免疫エフェクター細胞の原形質膜に係留する、CARの部分である。TMドメイン
は、天然、合成、半合成、または組換え供給源のいずれかに由来するものであってもよい
。TMドメインは、T細胞受容体のアルファ、ベータまたはゼータ鎖、CD3イプシロン
、CD3ゼータ、CD4、CD5、CD9、CD16、CD22、CD28、CD33、
CD37、CD45、CD64、CD80、CD86、CD134、CD137、PD−
1、およびCD154由来であってよい(すなわち、少なくともそれらの膜貫通領域(複
数可)を含み得る)。特定の実施形態では、TMドメインは、合成されたものであり、ロ
イシンおよびバリンなどの疎水性残基を主に含む。
一実施形態では、本明細書において意図されているCARは、CD8αに由来するTM
ドメインを含む。別の実施形態では、本明細書において意図されているCARは、CD8
αに由来するTMドメイン、ならびに、CARのTMドメインと細胞内シグナル伝達ドメ
インを連結する、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10アミノ酸の間の長さ
であることが好ましい短いオリゴペプチドリンカーまたはポリペプチドリンカーを含む。
グリシン−セリンリンカーは、特に適切なリンカーをもたらす。
6.細胞内シグナル伝達ドメイン
特定の実施形態では、本明細書において意図されているCARは、細胞内シグナル伝達
ドメインを含む。「細胞内シグナル伝達ドメイン」とは、標的抗原への有効なCAR結合
のメッセージを免疫エフェクター細胞の内部に伝達して、エフェクター細胞機能、例えば
、CARと結合した標的細胞への細胞傷害性因子の放出、または細胞外CARドメインへ
の抗原結合に伴って引き出される他の細胞応答を含めた、活性化、サイトカイン産生、増
殖および細胞傷害活性を引き出すことに関与するCARの部分を指す。
「エフェクター機能」という用語は、細胞の特殊機能を指す。T細胞のエフェクター機
能は、例えば、細胞溶解活性またはサイトカインの分泌を含めた補助もしくは活性であり
得る。したがって、「細胞内シグナル伝達ドメイン」という用語は、エフェクター機能シ
グナルを伝達し、細胞を、特殊機能を行うように誘導するタンパク質の部分を指す。通常
は、細胞内シグナル伝達ドメイン全体を使用することができるが、多くの場合、ドメイン
全体を使用する必要はない。細胞内シグナル伝達ドメインの短縮された部分を使用する範
囲内で、そのような短縮された部分を、エフェクター機能シグナルを伝達する限りは、ド
メイン全体の代わりに使用することができる。細胞内シグナル伝達ドメインという用語は
、エフェクター機能シグナルを伝達するのに十分な、細胞内シグナル伝達ドメインの任意
の短縮された部分を包含するものとする。
TCR単独によって生成されるシグナルはT細胞の完全な活性化に不十分であること、
および二次または共刺激シグナルも必要であることが公知である。したがって、T細胞の
活性化は、2つの別個のクラスの細胞内シグナル伝達ドメイン:TCR(例えば、TCR
/CD3複合体)によって抗原依存的一次活性化を開始する一次シグナル伝達ドメインと
、抗原非依存的に作用して二次または共刺激シグナルをもたらす共刺激シグナル伝達ドメ
インとによって媒介されるということができる。好ましい実施形態では、本明細書におい
て意図されているCARは、1つまたは複数の「共刺激シグナル伝達ドメイン」および「
一次シグナル伝達ドメイン」を含む細胞内シグナル伝達ドメインを含む。
一次シグナル伝達ドメインは、TCR複合体の一次活性化を刺激性に、または阻害性に
調節する。刺激性に作用する一次シグナル伝達ドメインは、免疫受容活性化チロシンモチ
ーフ(immunoreceptor tyrosine−based activat
ion motif)またはITAMとして公知であるシグナル伝達モチーフを含有して
よい。
本発明において特に使用される、一次シグナル伝達ドメインを含有するITAMの実例
としては、TCRζ、FcRγ、FcRβ、CD3γ、CD3δ、CD3ε、CD3ζ、
CD22、CD79a、CD79b、およびCD66dに由来するものが挙げられる。特
定の好ましい実施形態では、CARは、CD3ζ一次シグナル伝達ドメインおよび1つま
たは複数の共刺激シグナル伝達ドメインを含む。細胞内一次シグナル伝達および共刺激シ
グナル伝達ドメインは、任意の順序でタンデムに膜貫通ドメインのカルボキシル末端と連
結することができる。
本明細書において意図されているCARは、CAR受容体を発現するT細胞の有効性お
よび増大を増強するための1種または複数種の共刺激シグナル伝達ドメインを含む。本明
細書で使用される場合、「共刺激シグナル伝達ドメイン」または「共刺激ドメイン」とい
う用語は、共刺激分子の細胞内シグナル伝達ドメインを指す。共刺激分子は、抗原と結合
した際のTリンパ球の効率的な活性化および機能のために必要な第2のシグナルをもたら
す、抗原受容体またはFc受容体以外の細胞表面分子である。そのような共刺激分子の実
例としては、CD27、CD28、4−1BB(CD137)、OX40(CD134)
、CD30、CD40、PD−1、ICOS(CD278)、CTLA4、LFA−1、
CD2、CD7、LIGHT、およびNKD2C、およびCD83が挙げられる。一実施
形態では、CARは、CD28、CD137、およびCD134からなる群より選択され
る1種または複数種の共刺激シグナル伝達ドメイン、ならびにCD3ζ一次シグナル伝達
ドメインを含む。
別の実施形態では、CARは、CD28およびCD137共刺激シグナル伝達ドメイン
、ならびにCD3ζ一次シグナル伝達ドメインを含む。
さらに別の実施形態では、CARは、CD28およびCD134共刺激シグナル伝達ド
メイン、ならびにCD3ζ一次シグナル伝達ドメインを含む。
一実施形態では、CARは、CD137およびCD134共刺激シグナル伝達ドメイン
、ならびにCD3ζ一次シグナル伝達ドメインを含む。
一実施形態では、CARは、CD137共刺激シグナル伝達ドメインおよびCD3ζ一
次シグナル伝達ドメインを含む。
一実施形態では、CARは、CD134共刺激シグナル伝達ドメインおよびCD3ζ一
次シグナル伝達ドメインを含む。
一実施形態では、CARは、CD28共刺激シグナル伝達ドメインおよびCD3ζ一次
シグナル伝達ドメインを含む。
特定の実施形態では、本明細書において意図されているCARは、腫瘍細胞上に発現す
るアルファ葉酸受容体、5T4、αβインテグリン、BCMA、B7−H3、B7−
H6、CAIX、CD19、CD20、CD22、CD30、CD33、CD44、CD
44v6、CD44v7/8、CD70、CD79a、CD79b、CD123、CD1
38、CD171、CEA、CSPG4、EGFR、EGFRファミリー、例えば、Er
bB2(HER2)、EGFRvIII、EGP2、EGP40、EPCAM、EphA
2、EpCAM、FAP、胎児AchR、FRα、GD2、GD3、’グリピカン−3(
GPC3)、HLA−A1+MAGE1、HLA−A2+MAGE1、HLA−A3+M
AGE1、HLA−A1+NY−ESO−1、HLA−A2+NY−ESO−1、HLA
−A3+NY−ESO−1、IL−11Rα、IL−13Rα2、ラムダ、Lewis−
Y、カッパ、メソテリン、Muc1、Muc16、NCAM、NKG2Dリガンド、NY
−ESO−1、PRAME、PSCA、PSMA、ROR1、SSX、サバイビン、TA
G72、TEM、またはVEGFR2ポリペプチドに特異的に結合する抗体またはその抗
原結合性断片を含む。
一実施形態では、CARは、アルファ葉酸受容体、5T4、αβインテグリン、B
CMA、B7−H3、B7−H6、CAIX、CD19、CD20、CD22、CD30
、CD33、CD44、CD44v6、CD44v7/8、CD70、CD79a、CD
79b、CD123、CD138、CD171、CEA、CSPG4、EGFR、EGF
Rファミリー、例えば、ErbB2(HER2)、EGFRvIII、EGP2、EGP
40、EPCAM、EphA2、EpCAM、FAP、胎児AchR、FRα、GD2、
GD3、’グリピカン−3(GPC3)、HLA−A1+MAGE1、HLA−A2+M
AGE1、HLA−A3+MAGE1、HLA−A1+NY−ESO−1、HLA−A2
+NY−ESO−1、HLA−A3+NY−ESO−1、IL−11Rα、IL−13R
α2、ラムダ、Lewis−Y、カッパ、メソテリン、Muc1、Muc16、NCAM
、NKG2Dリガンド、NY−ESO−1、PRAME、PSCA、PSMA、ROR1
、SSX、サバイビン、TAG72、TEM、またはVEGFR2ポリペプチドに結合す
るscFv;CD8α;CD4、CD45、PD1、およびCD152からなる群より選
択されるポリペプチドに由来する膜貫通ドメイン;ならびに、CD28、CD54、CD
134、CD137、CD152、CD273、CD274、およびCD278からなる
群より選択される1つまたは複数の細胞内共刺激シグナル伝達ドメイン;ならびにCD3
ζ一次シグナル伝達ドメインを含む。
別の実施形態では、CARは、アルファ葉酸受容体、5T4、αβインテグリン、
BCMA、B7−H3、B7−H6、CAIX、CD19、CD20、CD22、CD3
0、CD33、CD44、CD44v6、CD44v7/8、CD70、CD79a、C
D79b、CD123、CD138、CD171、CEA、CSPG4、EGFR、EG
FRファミリー、例えば、ErbB2(HER2)、EGFRvIII、EGP2、EG
P40、EPCAM、EphA2、EpCAM、FAP、胎児AchR、FRα、GD2
、GD3、’グリピカン−3(GPC3)、HLA−A1+MAGE1、HLA−A2+
MAGE1、HLA−A3+MAGE1、HLA−A1+NY−ESO−1、HLA−A
2+NY−ESO−1、HLA−A3+NY−ESO−1、IL−11Rα、IL−13
Rα2、ラムダ、Lewis−Y、カッパ、メソテリン、Muc1、Muc16、NCA
M、NKG2Dリガンド、NY−ESO−1、PRAME、PSCA、PSMA、ROR
1、SSX、サバイビン、TAG72、TEM、またはVEGFR2ポリペプチドに結合
するscFv;IgG1ヒンジ/CH2/CH3およびCD8α、およびCD8αからな
る群より選択されるヒンジドメイン;CD8α;CD4、CD45、PD1、およびCD
152からなる群より選択されるポリペプチドに由来する膜貫通ドメイン;ならびに、C
D28、CD134、およびCD137からなる群より選択される1つまたは複数の細胞
内共刺激シグナル伝達ドメイン;ならびに、CD3ζ一次シグナル伝達ドメインを含む。
さらに別の実施形態では、CARは、アルファ葉酸受容体、5T4、αβインテグ
リン、BCMA、B7−H3、B7−H6、CAIX、CD19、CD20、CD22、
CD30、CD33、CD44、CD44v6、CD44v7/8、CD70、CD79
a、CD79b、CD123、CD138、CD171、CEA、CSPG4、EGFR
、EGFRファミリー、例えば、ErbB2(HER2)、EGFRvIII、EGP2
、EGP40、EPCAM、EphA2、EpCAM、FAP、胎児AchR、FRα、
GD2、GD3、’グリピカン−3(GPC3)、HLA−A1+MAGE1、HLA−
A2+MAGE1、HLA−A3+MAGE1、HLA−A1+NY−ESO−1、HL
A−A2+NY−ESO−1、HLA−A3+NY−ESO−1、IL−11Rα、IL
−13Rα2、ラムダ、Lewis−Y、カッパ、メソテリン、Muc1、Muc16、
NCAM、NKG2Dリガンド、NY−ESO−1、PRAME、PSCA、PSMA、
ROR1、SSX、サバイビン、TAG72、TEM、またはVEGFR2ポリペプチド
に結合する、リンカーをさらに含むscFv;IgG1ヒンジ/CH2/CH3およびC
D8α、およびCD8αからなる群より選択されるヒンジドメイン;CD8α;CD4、
CD45、PD1、およびCD152からなる群より選択されるポリペプチドに由来する
TMドメインと、TMドメインをCARの細胞内シグナル伝達ドメインに連結する、1、
2、3、4、5、6、7、8、9、または10アミノ酸の間の長さであることが好ましい
短いオリゴペプチドリンカーまたはポリペプチドリンカーとを含む膜貫通ドメイン;なら
びに、CD28、CD134、およびCD137からなる群より選択される1つまたは複
数の細胞内共刺激シグナル伝達ドメイン;ならびに、CD3ζ一次シグナル伝達ドメイン
を含む。
特定の実施形態では、CARは、アルファ葉酸受容体、5T4、αβインテグリン
、BCMA、B7−H3、B7−H6、CAIX、CD19、CD20、CD22、CD
30、CD33、CD44、CD44v6、CD44v7/8、CD70、CD79a、
CD79b、CD123、CD138、CD171、CEA、CSPG4、EGFR、E
GFRファミリー、例えば、ErbB2(HER2)、EGFRvIII、EGP2、E
GP40、EPCAM、EphA2、EpCAM、FAP、胎児AchR、FRα、GD
2、GD3、’グリピカン−3(GPC3)、HLA−A1+MAGE1、HLA−A2
+MAGE1、HLA−A3+MAGE1、HLA−A1+NY−ESO−1、HLA−
A2+NY−ESO−1、HLA−A3+NY−ESO−1、IL−11Rα、IL−1
3Rα2、ラムダ、Lewis−Y、カッパ、メソテリン、Muc1、Muc16、NC
AM、NKG2Dリガンド、NY−ESO−1、PRAME、PSCA、PSMA、RO
R1、SSX、サバイビン、TAG72、TEM、またはVEGFR2ポリペプチドに結
合するscFv;PD1またはCD152ヒンジポリペプチドを含むヒンジドメイン;約
3アミノ酸のポリペプチドリンカーを含むPD1またはCD152膜貫通ドメイン;CD
137細胞内共刺激シグナル伝達ドメイン;およびCD3ζ一次シグナル伝達ドメインを
含む。
特定の実施形態では、CARは、アルファ葉酸受容体、5T4、αβインテグリン
、BCMA、B7−H3、B7−H6、CAIX、CD19、CD20、CD22、CD
30、CD33、CD44、CD44v6、CD44v7/8、CD70、CD79a、
CD79b、CD123、CD138、CD171、CEA、CSPG4、EGFR、E
GFRファミリー、例えば、ErbB2(HER2)、EGFRvIII、EGP2、E
GP40、EPCAM、EphA2、EpCAM、FAP、胎児AchR、FRα、GD
2、GD3、’グリピカン−3(GPC3)、HLA−A1+MAGE1、HLA−A2
+MAGE1、HLA−A3+MAGE1、HLA−A1+NY−ESO−1、HLA−
A2+NY−ESO−1、HLA−A3+NY−ESO−1、IL−11Rα、IL−1
3Rα2、ラムダ、Lewis−Y、カッパ、メソテリン、Muc1、Muc16、NC
AM、NKG2Dリガンド、NY−ESO−1、PRAME、PSCA、PSMA、RO
R1、SSX、サバイビン、TAG72、TEM、またはVEGFR2ポリペプチドに結
合するscFv;PD1またはCD152ヒンジポリペプチドを含むヒンジドメイン;約
3アミノ酸のポリペプチドリンカーを含むPD1またはCD152膜貫通ドメイン;CD
134細胞内共刺激シグナル伝達ドメイン;およびCD3ζ一次シグナル伝達ドメインを
含む。
特定の実施形態では、CARは、アルファ葉酸受容体、5T4、αβインテグリン
、BCMA、B7−H3、B7−H6、CAIX、CD19、CD20、CD22、CD
30、CD33、CD44、CD44v6、CD44v7/8、CD70、CD79a、
CD79b、CD123、CD138、CD171、CEA、CSPG4、EGFR、E
GFRファミリー、例えば、ErbB2(HER2)、EGFRvIII、EGP2、E
GP40、EPCAM、EphA2、EpCAM、FAP、胎児AchR、FRα、GD
2、GD3、’グリピカン−3(GPC3)、HLA−A1+MAGE1、HLA−A2
+MAGE1、HLA−A3+MAGE1、HLA−A1+NY−ESO−1、HLA−
A2+NY−ESO−1、HLA−A3+NY−ESO−1、IL−11Rα、IL−1
3Rα2、ラムダ、Lewis−Y、カッパ、メソテリン、Muc1、Muc16、NC
AM、NKG2Dリガンド、NY−ESO−1、PRAME、PSCA、PSMA、RO
R1、SSX、サバイビン、TAG72、TEM、またはVEGFR2ポリペプチドに結
合するscFv;PD1またはCD152ヒンジポリペプチドを含むヒンジドメイン;約
3アミノ酸のポリペプチドリンカーを含むPD1またはCD152膜貫通ドメイン;CD
28細胞内共刺激シグナル伝達ドメイン;およびCD3ζ一次シグナル伝達ドメインを含
む。
特定の実施形態では、CARは、アルファ葉酸受容体、5T4、αβインテグリン
、BCMA、B7−H3、B7−H6、CAIX、CD19、CD20、CD22、CD
30、CD33、CD44、CD44v6、CD44v7/8、CD70、CD79a、
CD79b、CD123、CD138、CD171、CEA、CSPG4、EGFR、E
GFRファミリー、例えば、ErbB2(HER2)、EGFRvIII、EGP2、E
GP40、EPCAM、EphA2、EpCAM、FAP、胎児AchR、FRα、GD
2、GD3、’グリピカン−3(GPC3)、HLA−A1+MAGE1、HLA−A2
+MAGE1、HLA−A3+MAGE1、HLA−A1+NY−ESO−1、HLA−
A2+NY−ESO−1、HLA−A3+NY−ESO−1、IL−11Rα、IL−1
3Rα2、ラムダ、Lewis−Y、カッパ、メソテリン、Muc1、Muc16、NC
AM、NKG2Dリガンド、NY−ESO−1、PRAME、PSCA、PSMA、RO
R1、SSX、サバイビン、TAG72、TEM、またはVEGFR2ポリペプチドに結
合するscFv;IgG1ヒンジ/CH2/CH3ポリペプチドおよびCD8αポリペプ
チドを含むヒンジドメイン;約3アミノ酸のポリペプチドリンカーを含むCD8α膜貫通
ドメイン;CD137細胞内共刺激シグナル伝達ドメイン;ならびにCD3ζ一次シグナ
ル伝達ドメインを含む。
特定の実施形態では、CARは、アルファ葉酸受容体、5T4、αβインテグリン
、BCMA、B7−H3、B7−H6、CAIX、CD19、CD20、CD22、CD
30、CD33、CD44、CD44v6、CD44v7/8、CD70、CD79a、
CD79b、CD123、CD138、CD171、CEA、CSPG4、EGFR、E
GFRファミリー、例えば、ErbB2(HER2)、EGFRvIII、EGP2、E
GP40、EPCAM、EphA2、EpCAM、FAP、胎児AchR、FRα、GD
2、GD3、’グリピカン−3(GPC3)、HLA−A1+MAGE1、HLA−A2
+MAGE1、HLA−A3+MAGE1、HLA−A1+NY−ESO−1、HLA−
A2+NY−ESO−1、HLA−A3+NY−ESO−1、IL−11Rα、IL−1
3Rα2、ラムダ、Lewis−Y、カッパ、メソテリン、Muc1、Muc16、NC
AM、NKG2Dリガンド、NY−ESO−1、PRAME、PSCA、PSMA、RO
R1、SSX、サバイビン、TAG72、TEM、またはVEGFR2ポリペプチドに結
合するscFv;CD8αポリペプチドを含むヒンジドメイン;約3アミノ酸のポリペプ
チドリンカーを含むCD8α膜貫通ドメイン;CD134細胞内共刺激シグナル伝達ドメ
イン;およびCD3ζ一次シグナル伝達ドメインを含む。
特定の実施形態では、CARは、アルファ葉酸受容体、5T4、αβインテグリン
、BCMA、B7−H3、B7−H6、CAIX、CD19、CD20、CD22、CD
30、CD33、CD44、CD44v6、CD44v7/8、CD70、CD79a、
CD79b、CD123、CD138、CD171、CEA、CSPG4、EGFR、E
GFRファミリー、例えば、ErbB2(HER2)、EGFRvIII、EGP2、E
GP40、EPCAM、EphA2、EpCAM、FAP、胎児AchR、FRα、GD
2、GD3、’グリピカン−3(GPC3)、HLA−A1+MAGE1、HLA−A2
+MAGE1、HLA−A3+MAGE1、HLA−A1+NY−ESO−1、HLA−
A2+NY−ESO−1、HLA−A3+NY−ESO−1、IL−11Rα、IL−1
3Rα2、ラムダ、Lewis−Y、カッパ、メソテリン、Muc1、Muc16、NC
AM、NKG2Dリガンド、NY−ESO−1、PRAME、PSCA、PSMA、RO
R1、SSX、サバイビン、TAG72、TEM、またはVEGFR2ポリペプチドに結
合するscFv;CD8αポリペプチドを含むヒンジドメイン;約3アミノ酸のポリペプ
チドリンカーを含むCD8α膜貫通ドメイン;CD28細胞内共刺激シグナル伝達ドメイ
ン;およびCD3ζ一次シグナル伝達ドメインを含む。
さらに、本明細書において意図されているベクターの設計により、細胞の寿命を通して
、改変されていないT細胞または他のベクターを用いて改変されたT細胞と比較してT細
胞の改善された増大、長期持続、および細胞傷害性性質ならびにCARの持続的発現が可
能になる。
D.ポリペプチド
本発明は、一部において、CARポリペプチドおよびその断片、それを含む細胞および
組成物、ならびにポリペプチドを発現するベクターを意図している。好ましい実施形態で
は、配列番号2および3に示されているポリヌクレオチド配列によりコードされる1つま
たは複数のCARを含むポリペプチドが提供される。
「ポリペプチド」、「ポリペプチド断片」、「ペプチド」および「タンパク質」は、そ
れに反する指定がなければ、従来の意味に従って、すなわちアミノ酸の配列として、互換
的に使用される。ポリペプチドは、特定の長さに限定されず、例えば、ポリペプチドは、
全長タンパク質配列または全長タンパク質の断片を含んでよく、また、ポリペプチドの翻
訳後修飾、例えば、グリコシル化、アセチル化、リン酸化など、ならびに天然に存在する
ものと天然に存在しないものの両方の、当技術分野で公知の他の修飾を含んでよい。種々
の実施形態では、本明細書において意図されているCARポリペプチドは、タンパク質の
N末端に、翻訳時にまたは翻訳後にタンパク質の移入を導くシグナル(またはリーダー)
配列を含む。本明細書に開示されているCARにおいて有用な適切なシグナル配列(シグ
ナルペプチド)の実例としては、これらに限定されないが、IgG1重鎖シグナルポリペ
プチド、CD8αシグナルポリペプチド、またはヒトGM−CSF受容体アルファシグナ
ルペプチドが挙げられる。ポリペプチドは、種々の周知の組換えおよび/または合成技法
のいずれかを使用して調製することができる。本明細書において意図されているポリペプ
チドは、本開示のCAR、または、本明細書に開示されているCARの1つもしくは複数
のアミノ酸からの欠失、それらへの付加、および/もしくはそれらの置換を有する配列を
特に包含する。
「単離されたペプチド」または「単離されたポリペプチド」などは、本明細書で使用さ
れる場合、ペプチドまたはポリペプチド分子の、細胞の環境から、および細胞の他の構成
成分との関連からのin vitroにおける単離および/または精製を指す、すなわち
、「単離されたペプチド」または「単離されたポリペプチド」などは、in vivo物
質と有意に関連しない。同様に、「単離された細胞」とは、in vivoにおける組織
または器官から得られたものであり、細胞外マトリックスを実質的に含まない細胞を指す
ポリペプチドとは、「ポリペプチドバリアント」を包含する。ポリペプチドバリアント
は、天然に存在するポリペプチドと、1つまたは複数の置換、欠失、付加および/または
挿入の点で異なり得る。そのようなバリアントは、天然に存在するものであってもよく、
例えば上記のポリペプチド配列のうちの1つまたは複数を改変することによって合成によ
り生成することもできる。例えば、特定の実施形態では、CARポリペプチドの結合性ド
メイン、ヒンジ、TMドメイン、共刺激シグナル伝達ドメインまたは一次シグナル伝達ド
メインに1つまたは複数の置換、欠失、付加および/または挿入を導入することにより、
CARの結合親和性および/または他の生物学的性質を改善することが望ましい場合があ
る。好ましくは、本発明のポリペプチドは、それに対して少なくとも約65%、70%、
75%、85%、90%、95%、98%、または99%のアミノ酸の同一性を有するポ
リペプチドを含む。
ポリペプチドは、「ポリペプチド断片」を包含する。ポリペプチド断片とは、天然に存
在するまたは組換えによって作製されたポリペプチドのアミノ末端における欠失、カルボ
キシル末端における欠失、および/または内部の欠失もしくは置換を有する、単量体であ
っても多量体であってもよいポリペプチドを指す。ある特定の実施形態では、ポリペプチ
ド断片は、少なくとも5〜約500アミノ酸長のアミノ酸の鎖を含んでよい。ある特定の
実施形態では、断片は、少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14
、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、
28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、4
1、42、43、44、45、46、47、48、49、50、55、60、65、70
、75、80、85、90、95、100、110、150、200、250、300、
350、400、または450アミノ酸長であることが理解されよう。特に有用なポリペ
プチド断片としては、抗体の抗原結合性ドメインまたは断片を含めた機能的ドメインが挙
げられる。抗カッパまたは抗ラムダ軽鎖抗体の場合では、有用な断片として、これらに限
定されないが、CDR領域、重鎖または軽鎖のCDR3領域;重鎖または軽鎖の可変領域
;2つのCDRを含めた抗体鎖または可変領域の一部などが挙げられる。
ポリペプチドはまた、ポリペプチドの合成、精製もしくは同定を容易にするため(例え
ば、ポリ−His)、またはポリペプチドの固体支持体への結合を増強するためのリンカ
ーまたは他の配列とインフレームで融合することもでき、またはコンジュゲートすること
もできる。
上記の通り、本発明のポリペプチドは、アミノ酸の置換、欠失、短縮、および挿入を含
めた種々のやり方で変更することができる。そのような操作のための方法は、一般に、当
技術分野で公知である。例えば、参照ポリペプチドのアミノ酸配列バリアントを、DNA
における変異によって調製することができる。変異誘発およびヌクレオチド配列変更のた
めの方法は当技術分野で周知である。例えば、Kunkel(1985年、Proc.
Natl. Acad. Sci. USA. 82巻:488〜492頁)、Kunk
elら、(1987年、Methods in Enzymol、154巻:367〜3
82頁)、米国特許第4,873,192号、Watson, J. D.ら、(Mol
ecular Biology of the Gene、第4版、Benjamin/
Cummings、Menlo Park、Calif.、1987年)およびそこに引
用されている参考文献を参照されたい。目的のタンパク質の生物活性に影響を及ぼさない
適切なアミノ酸置換に関する手引きは、Dayhoffら、(1978年)Atlas
of Protein Sequence and Structure(Natl.
Biomed. Res. Found.、Washington、D.C.)のモデル
において見いだすことができる。
ある特定の実施形態では、バリアントは保存的置換を含有する。「保存的置換」とは、
あるアミノ酸により同様の性質を有する別のアミノ酸が置換されているものであり、した
がって、ポリペプチドの二次構造およびハイドロパシー的性質は実質的に変化しないこと
がペプチド化学の当業者には予想されよう。本発明のポリヌクレオチドおよびポリペプチ
ドの構造に改変を行っても、望ましい特性を有するバリアントまたは誘導体ポリペプチド
をコードする機能分子をまだ得ることができる。ポリペプチドのアミノ酸配列を変更して
、本発明のポリペプチドの等価物またはさらには改善されたバリアントを創出することが
望まれる場合、当業者は、例えば、表1に従って、例えば、コードするDNA配列のコド
ンのうちの1つまたは複数を変化させることができる。
生物活性を消滅させることなくどのアミノ酸残基を置換、挿入、または欠失させ得るの
かを決定することにおける手引きは、DNASTAR(商標)ソフトウェアなどの、当技
術分野で周知のコンピュータプログラムを使用して見いだすことができる。本明細書に開
示されているタンパク質バリアントにおけるアミノ酸の変化は、保存的アミノ酸の変化、
すなわち、同様に荷電したまたは無電荷のアミノ酸の置換が好ましい。保存的アミノ酸の
変化は、それらの側鎖が関連するアミノ酸のファミリーのうちの1つの置換を伴う。天然
に存在するアミノ酸は、一般に、4つのファミリー:酸性アミノ酸(アスパラギン酸、グ
ルタミン酸)、塩基性アミノ酸(リシン、アルギニン、ヒスチジン)、非極性アミノ酸(
アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン
、トリプトファン)、および非荷電極性アミノ酸(グリシン、アスパラギン、グルタミン
、システイン、セリン、トレオニン、チロシン)に分けられる。フェニルアラニン、トリ
プトファン、およびチロシンは、時には、共に芳香族アミノ酸として分類される。ペプチ
ドまたはタンパク質において、アミノ酸の適切な保存的置換は当業者に公知であり、一般
には、結果生じる分子の生物活性を変更することなく作出することができる。当業者は、
一般に、ポリペプチドの非必須領域における単一のアミノ酸置換が生物活性を実質的に変
化させないことを認識している(例えば、Watsonら、Molecular Bio
logy of the Gene、第4版、1987年、The Benjamin/
Cummings Pub. Co.、224頁を参照されたい)。例示的な保存的置換
は、米国仮特許出願第61/241,647号に記載されており、その開示は参照により
本明細書に組み込まれる。
そのような変化を作製することにおいて、アミノ酸のハイドロパシー指標を考慮するこ
とができる。タンパク質に相互作用的な生物学的機能を付与することにおけるハイドロパ
シーアミノ酸指標の重要性は当技術分野において一般に理解されている(参照により本明
細書に組み込まれるKyteおよびDoolittle、1982年)。各アミノ酸がそ
の疎水性および電荷特性に基づいてハイドロパシー指標に割り当てられている(Kyte
およびDoolittle、1982年)。これらの値は、イソロイシン(+4.5);
バリン(+4.2);ロイシン(+3.8);フェニルアラニン(+2.8);システイ
ン/システイン(+2.5);メチオニン(+1.9);アラニン(+1.8);グリシ
ン(−0.4);トレオニン(−0.7);セリン(−0.8);トリプトファン(−0
.9);チロシン(−1.3);プロリン(−1.6);ヒスチジン(−3.2);グル
タミン酸(−3.5);グルタミン(−3.5);アスパラギン酸(−3.5);アスパ
ラギン(−3.5);リシン(−3.9);およびアルギニン(−4.5)である。
ある特定のアミノ酸は、同様のハイドロパシー指標またはスコアを有する他のアミノ酸
で置換することができ、それでもまだ同様の生物活性を有するタンパク質をもたらすこと
ができる、すなわち、生物学的機能的に等価のタンパク質をまだ得ることができることは
当技術分野で公知である。そのような変化を作製することにおいては、ハイドロパシー指
標が±2以内であるアミノ酸の置換が好ましく、±1以内であるアミノ酸の置換が特に好
ましく、±0.5以内であるアミノ酸の置換がさらに特別好ましい。当技術分野では、類
似したアミノ酸の置換を親水性に基づいて有効に行うことができることも理解されている
米国特許第4,554,101号において詳述されている通り、以下の親水性値がアミ
ノ酸残基に割り当てられている:アルギニン(+3.0);リシン(+3.0);アスパ
ラギン酸(+3.0±1);グルタミン酸(+3.0±1);セリン(+0.3);アス
パラギン(+0.2);グルタミン(+0.2);グリシン(0);トレオニン(−0.
4);プロリン(−0.5±1);アラニン(−0.5);ヒスチジン(−0.5);シ
ステイン(−1.0);メチオニン(−1.3);バリン(−1.5);ロイシン(−1
.8);イソロイシン(−1.8);チロシン(−2.3);フェニルアラニン(−2.
5);トリプトファン(−3.4)。アミノ酸を同様の親水性値を有する別のアミノ酸で
置換し、それでもまだ生物学的に等価、特に、免疫学的に等価のタンパク質を得ることが
できることが理解される。そのような変化では、親水性値が±2以内のアミノ酸の置換が
好ましく、±1以内のアミノ酸の置換が特に好ましく、±0.5以内のアミノ酸の置換が
さらに特別好ましい。
上に概説されている通り、アミノ酸置換は、アミノ酸側鎖置換基、例えば、それらの疎
水性、親水性、電荷、サイズなどの相対的な類似性に基づいてよい。
ポリペプチドバリアントは、グリコシル化された形態、他の分子との集合的コンジュゲ
ート、および無関係の化学的部分(例えば、ペグ化分子)との共有結合コンジュゲートを
さらに含む。共有結合バリアントは、当技術分野で公知の通り、アミノ酸の鎖内またはN
末端もしくはC末端の残基に見いだされる基に官能基を連結することによって調製するこ
とができる。バリアントとしては、対立遺伝子バリアント、種バリアント、および変異タ
ンパク質も挙げられる。タンパク質の機能活性に影響を及ぼさない領域の短縮または欠失
もバリアントである。
一実施形態では、2種またはそれ超のポリペプチドの発現が望まれる場合、それらをコ
ードするポリヌクレオチド配列を、本明細書の他の箇所で論じられているIRES配列に
よって分離することができる。別の実施形態では、2種またはそれ超のポリペプチドを、
1つまたは複数の自己切断性ポリペプチド配列を含む融合タンパク質として発現させるこ
とができる。
本発明のポリペプチドは、融合ポリペプチドを包含する。好ましい実施形態では、融合
ポリペプチドおよび融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが提供される(例え
ば、CAR)。融合ポリペプチドおよび融合タンパク質とは、少なくとも2個、3個、4
個、5個、6個、7個、8個、9個、または10個またはそれ超のポリペプチドセグメン
トを有するポリペプチドを指す。融合ポリペプチドは、一般には、C末端とN末端を連結
したものであるが、C末端とC末端、N末端とN末端、またはN末端とC末端を連結する
こともできる。融合タンパク質のポリペプチドは任意の順序であっても指定の順序であっ
てもよい。融合ポリペプチドまたは融合タンパク質は、融合ポリペプチドの所望の転写活
性が保存される限りは、保存的に改変されたバリアント、多型バリアント、対立遺伝子、
変異体、部分配列、および種間ホモログも包含し得る。融合ポリペプチドは、化学的な合
成方法によって、または2つの部分間の化学結合によって作製することもでき、一般に、
他の標準の技法を使用して調製することもできる。融合ポリペプチドを含むライゲーショ
ンされたDNA配列は、本明細書の他の箇所で論じられている適切な転写または翻訳制御
エレメントに作動可能に連結している。
一実施形態では、融合パートナーは、ネイティブな組換えタンパク質よりも高収量での
タンパク質の発現を補助する配列(発現エンハンサー)を含む。他の融合パートナーは、
タンパク質の溶解度が増加するように、またはタンパク質を所望の細胞内区画に標的化す
ることが可能になるように、または融合タンパク質の細胞膜を通る輸送が容易になるよう
に、選択することができる。
融合ポリペプチドは、本明細書に記載のポリペプチドドメインのそれぞれの間にポリペ
プチド切断シグナルをさらに含んでよい。さらに、ポリペプチド部位を任意のリンカーペ
プチド配列に入れることができる。例示的なポリペプチド切断シグナルは、プロテアーゼ
切断部位、ヌクレアーゼ切断部位(例えば、希な制限酵素認識部位、自己切断性リボザイ
ム認識部位)、および自己切断性ウイルスオリゴペプチドなどのポリペプチド切断認識部
位を含む(deFelipeおよびRyan、2004年、Traffic、5巻(8号
);616〜26頁を参照されたい)。
適切なプロテアーゼ切断部位および自己切断性ペプチドは当業者に公知である(例えば
、Ryanら、1997年、J. Gener. Virol. 78巻、699〜72
2頁;Scymczakら(2004年)Nature Biotech. 5巻、58
9〜594頁を参照されたい)。例示的なプロテアーゼ切断部位としては、これらに限定
されないが、ポティウイルスNIaプロテアーゼ(例えば、タバコエッチ病ウイルスプロ
テアーゼ)、ポティウイルスHCプロテアーゼ、ポティウイルスP1(P35)プロテア
ーゼ、ビオウイルス(byovirus)NIaプロテアーゼ、ビオウイルス(byov
irus)RNA−2にコードされるプロテアーゼ、アフトウイルスLプロテアーゼ、エ
ンテロウイルス2Aプロテアーゼ、ライノウイルス2Aプロテアーゼ、ピコルナ3Cプロ
テアーゼ、コモウイルス24Kプロテアーゼ、ネポウイルス24Kプロテアーゼ、RTS
V(イネツングロ球状ウイルス)3C様プロテアーゼ、PYVF(パースニップ黄斑ウイ
ルス)3C様プロテアーゼ、ヘパリン、トロンビン、第Xa因子およびエンテロキナーゼ
の切断部位が挙げられる。一実施形態では、切断ストリンジェンシーが高いことに起因し
て、TEV(タバコエッチ病ウイルス)プロテアーゼ切断部位、例えば、EXXYXQ(
G/S)(配列番号14)、例えば、ENLYFQG(配列番号15)およびENLYF
QS(配列番号16)(式中、Xは任意のアミノ酸を表す)(TEVによる切断は、Qと
Gの間またはQとSの間で起こる)が好ましい。
特定の実施形態では、自己切断性ペプチドは、ポティウイルスおよびカルジオウイルス
2Aペプチド、FMDV(口蹄疫ウイルス)、ウマ鼻炎Aウイルス、Thosea as
ignaウイルスおよびブタテッショウウイルスから得られるポリペプチド配列を含む。
ある特定の実施形態では、自己切断性ポリペプチド部位は、2Aまたは2A様部位、配
列またはドメインを含む(Donnellyら、2001年、J. Gen. Viro
l. 82巻:1027〜1041頁)。
好ましい実施形態では、本明細書において意図されているポリペプチドは、CARポリ
ペプチドを含む。
E.ポリヌクレオチド
特定の実施形態では、MNDプロモーターおよび1つまたは複数のCARをコードする
ポリヌクレオチドを含むポリヌクレオチドが提供される。好ましい実施形態では、配列番
号2および3に示されている1つまたは複数のCARをコードするポリヌクレオチドに作
動可能に連結したMNDプロモーターを含むポリヌクレオチドが提供される。本明細書で
使用される場合、「ポリヌクレオチド」または「核酸」という用語は、メッセンジャーR
NA(mRNA)、RNA、ゲノムRNA(gRNA)、プラス鎖RNA(RNA(+)
)、マイナス鎖RNA(RNA(−))、ゲノムDNA(gDNA)、相補DNA(cD
NA)または組換えDNAを指す。ポリヌクレオチドは、一本鎖ポリヌクレオチドおよび
二本鎖ポリヌクレオチドを含む。好ましくは、本発明のポリヌクレオチドは、本明細書に
記載の参照配列(例えば、配列表を参照されたい)のいずれかに対して少なくとも約50
%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96
%、97%、98%、99%または100%の配列同一性を有するポリヌクレオチドまた
はバリアントを含み、一般には、その場合、バリアントは参照配列の少なくとも1つの生
物活性を維持する。種々の例示的な実施形態では、本発明は、一部において、ポリヌクレ
オチドを含む発現ベクター、ウイルスベクター、および導入プラスミド、ならびにそれを
含む組成物および細胞を意図している。
特定の実施形態では、本発明により、少なくとも約5個、10個、25個、50個、1
00個、150個、200個、250個、300個、350個、400個、500個、1
000個、1250個、1500個、1750個、または2000個またはそれ超の本発
明のポリペプチドの連続したアミノ酸残基、ならびに全ての中間の長さの本発明のポリペ
プチドの連続したアミノ酸残基をコードするポリヌクレオチドが提供される。「中間の長
さ」とは、この文脈において、引用された値の間の任意の長さ、例えば、6、7、8、9
など;101、102、103など;151、152、153など;201、202、2
03などを意味することが容易に理解されよう。
本明細書で使用される場合、「ポリヌクレオチドバリアント」および「バリアント」な
どの用語は、参照ポリヌクレオチド配列に対して実質的な配列同一性を示すポリヌクレオ
チド、または下で定義されているストリンジェントな条件下で参照配列とハイブリダイズ
するポリヌクレオチドを指す。これらの用語は、参照ポリヌクレオチドと比較して、1つ
または複数のヌクレオチドが付加されているもしくは欠失している、または異なるヌクレ
オチドで置き換えられているポリヌクレオチドを包含する。この点について、参照ポリヌ
クレオチドに対して変異、付加、欠失および置換を含めたある特定の変更を行うことがで
き、それにより、変更されたポリヌクレオチドが参照ポリヌクレオチドの生物学的機能ま
たは活性を保持することは当技術分野においてよく理解されている。
「配列同一性」または、例えば、「と50%同一の配列」を含む記述は、本明細書で使
用される場合、比較のウインドウにわたって、配列がヌクレオチドごとまたはアミノ酸ご
とに同一である程度を指す。したがって、「配列同一性の百分率」は、最適にアラインさ
れた2つの配列を比較のウインドウにわたって比較し、両方の配列に同一の核酸塩基(例
えば、A、T、C、G、I)または同一のアミノ酸残基(例えば、Ala、Pro、Se
r、Thr、Gly、Val、Leu、Ile、Phe、Tyr、Trp、Lys、Ar
g、His、Asp、Glu、Asn、Gln、CysおよびMet)が存在する位置の
数を決定してマッチする位置の数を得、マッチする位置の数を比較のウインドウ内の位置
の総数(すなわち、ウインドウサイズ)で割り、その結果に100を掛けて、配列同一性
の百分率を得ることによって算出することができる。本明細書に記載の参照配列のいずれ
かに対して少なくとも約50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、8
5%、90%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の配列同一性を
有するヌクレオチドおよびポリペプチドが包含され、一般には、その場合、ポリペプチド
バリアントは参照ポリペプチドの少なくとも1つの生物活性を維持する。
2つまたはそれ超のポリヌクレオチドまたはポリペプチド間の配列の関係を記載するた
めに使用される用語として、「参照配列」、「比較ウインドウ」、「配列同一性」、「配
列同一性の百分率」、および「実質的な同一性」が挙げられる。「参照配列」は、ヌクレ
オチドおよびアミノ酸残基を含めて長さが少なくとも12単量体単位であるが、15〜1
8単量体単位の頻度が高く、多くの場合には、少なくとも25単量体単位である。2つの
ポリヌクレオチドはそれぞれ(1)2つのポリヌクレオチド間で類似した配列(すなわち
、完全なポリヌクレオチド配列の一部のみ)、および(2)2つのポリヌクレオチド間で
多岐にわたる配列を含み得るので、2つ(またはそれ超)のポリヌクレオチド間の配列の
比較は、一般には、2つのポリヌクレオチドの配列を「比較ウインドウ」にわたって比較
して、同定し、配列類似性の局所的な領域を比較することによって実施される。「比較ウ
インドウ」とは、配列を、2つの配列を最適にアラインした後に、同じ数の連続した位置
の参照配列と比較する、少なくとも6カ所、通常は約50〜約100カ所、より通常は約
100〜約150カ所の連続した位置の概念的なセグメントを指す。比較ウインドウは、
2つの配列を最適にアラインするために、参照配列(付加も欠失も含まない)と比較して
約20%またはそれ未満の付加または欠失(すなわち、ギャップ)を含んでよい。比較ウ
インドウをアラインするための配列の最適なアラインメントは、アルゴリズム(GAP、
BESTFIT、FASTA、およびTFASTA(Wisconsin Geneti
cs Software Package Release 7.0、Genetics
Computer Group、575 Science Drive Madiso
n、WI、USA))のコンピュータによる実行によって、または選択された種々の方法
のいずれかによって生成される検査および最良のアラインメント(すなわち、比較ウイン
ドウにわたって最も高い百分率相同性がもたらされる)によって行うことができる。例と
して、Altschulら、1997年、Nucl. Acids Res. 25巻:
3389頁により開示されているプログラムのBLASTファミリーに対して参照を行う
こともできる。配列解析に関する詳細な論述は、Ausubelら、Current P
rotocols in Molecular Biology、John Wiley
& Sons Inc、1994〜1998年、15章のUnit 19.3に見いだ
すことができる。
本明細書で使用される場合、「単離されたポリヌクレオチド」とは、天然に存在する状
態ではそれに隣接する配列から精製されたポリヌクレオチド、例えば、通常はその断片に
隣接する配列から取り出されたDNA断片を指す。「単離されたポリヌクレオチド」とは
、相補DNA(cDNA)、組換えDNA、または、天然には存在せず、人間の手によっ
て作出された他のポリヌクレオチドも指す。
ポリヌクレオチドの方向を記載する用語としては、5’(通常は、遊離リン酸基を有す
るポリヌクレオチドの末端)および3’(通常は、遊離ヒドロキシル(OH)基を有する
ポリヌクレオチドの末端)が挙げられる。ポリヌクレオチド配列は、5’から3’の方向
に、または3’から5’の方向にアノテートすることができる。DNAおよびmRNAに
関して、5’から3’への鎖は、その配列がプレメッセンジャー(プレmRNA)の配列
と同一であるので[DNAではチミン(T)であるが、RNAではその代わりにウラシル
(U)であること以外]、「センス」、「プラス」または「コード」鎖と称される。DN
AおよびmRNAに関して、RNAポリメラーゼによって転写された鎖である、相補的な
3’から5’への鎖は、「鋳型」、「アンチセンス」、「マイナス」または「非コード」
鎖と称される。本明細書で使用される場合、「逆方向」という用語は、3’から5’の方
向に記載された5’から3’までの配列、または5’から3’の方向に記載された3’か
ら5’までの配列を指す。
「相補的」および「相補性」という用語は、塩基対合の規則によって関連付けられるポ
リヌクレオチド(すなわち、ヌクレオチドの配列)を指す。例えば、DNA配列5’AG
TCATG3’の相補鎖は、3’TCAGTAC5’である。後者の配列は、多くの場合
、5’末端を左側にし、3’末端を右側にして逆相補物、5’CATGACT3’として
記載される。その逆相補物と同等である配列は、パリンドローム配列であると言える。相
補性は、塩基対合の規則に従って核酸の塩基の一部のみがマッチする、「部分的な」もの
であってよい。あるいは、核酸間に「完全な」または「全」相補性が存在してもよい。
さらに、遺伝暗号の縮重の結果として、本明細書に記載の通り、ポリペプチドまたはそ
のバリアントの断片をコードするヌクレオチド配列が多く存在することは当業者には理解
されよう。これらのポリヌクレオチドのいくつかは、任意のネイティブな遺伝子のヌクレ
オチド配列に対して最小の相同性を有する。それにもかかわらず、コドン使用の差異に起
因して変動するポリヌクレオチド、例えば、ヒトおよび/または霊長類のコドン選択につ
いて最適化されたポリヌクレオチドが本発明により具体的に意図されている。さらに、本
明細書において提供されるポリヌクレオチド配列を含む遺伝子の対立遺伝子も使用するこ
とができる。対立遺伝子は、ヌクレオチドの欠失、付加および/または置換などの1つま
たは複数の変異の結果として変更される内因性遺伝子である。
「核酸カセット」という用語は、本明細書で使用される場合、RNA、その後、タンパ
ク質を発現させることができるベクター内の遺伝子配列を指す。核酸カセットは、プロモ
ーターおよび目的の遺伝子、例えば、CARを含有する。核酸カセットは、カセット内の
核酸がRNAに転写され、必要であればタンパク質またはポリペプチドに翻訳され、形質
転換された細胞における活性のために必要な適切な翻訳後修飾を受け、かつ、適切な細胞
内区画への標的化または細胞外区画への分泌によって生物活性のために適した区画にトラ
ンスロケーションされ得るような位置および配列でベクター内に方向付けられる。好まし
くは、カセットは、ベクターへの即座の挿入に適合させたその3’および5’末端を有す
ることが好ましく、例えば、カセットは、各末端に制限エンドヌクレアーゼ部位を有する
。本発明の好ましい実施形態では、核酸カセットは、MNDプロモーターおよび本明細書
において意図されているキメラ抗原受容体の配列を含有する。カセットは、単一の単位と
してプラスミドまたはウイルスベクターから取り出すことおよびそれに挿入することがで
きる。
特定の実施形態では、ポリヌクレオチドは、少なくとも1つの目的のポリヌクレオチド
を含む。本明細書で使用される場合、「目的のポリヌクレオチド」という用語は、発現が
望まれる発現ベクターに挿入された、ポリペプチド(すなわち、目的のポリペプチド)を
コードするポリヌクレオチドを指す。ベクターは、1種、2種、3種、4種、5種、6種
、7種、8種、9種、または10種の目的のポリヌクレオチドを含んでよい。ある特定の
実施形態では、目的のポリヌクレオチドは、疾患または障害の治療または予防における治
療効果をもたらすポリペプチドをコードする。目的のポリヌクレオチドおよびそれにコー
ドされるポリペプチドは、野生型ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、ならびに
その機能的バリアントおよび断片をコードするポリヌクレオチドの両方を含む。特定の実
施形態では、機能的バリアントは、対応する野生型参照ポリヌクレオチドまたはポリペプ
チド配列に対して少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少な
くとも99%の同一性を有する。ある特定の実施形態では、機能的バリアントまたは断片
は、対応する野生型ポリペプチドの生物活性の少なくとも50%、少なくとも60%、少
なくとも70%、少なくとも80%、または少なくとも90%を有する。
一実施形態では、目的のポリヌクレオチドは、ポリペプチドをコードしないが、miR
NA、siRNA、またはshRNA、リボザイム、または他の阻害性RNAを転写する
ための鋳型としての機能を果たす。種々の他の実施形態では、ポリヌクレオチドは、CA
Rをコードする目的のポリヌクレオチド、ならびに、siRNA、miRNA、shRN
A、およびリボザイムを含むがこれらに限定されない阻害性核酸配列を含むが、これらに
限定されない1つまたは複数の追加的な目的のポリヌクレオチドを含む。
本明細書で使用される場合、「siRNA」または「低分子干渉RNA」という用語は
、動物における配列特異的な転写後遺伝子サイレンシング、翻訳の阻害、転写の阻害、ま
たはエピジェネティックなRNAiのプロセスを媒介する短いポリヌクレオチド配列を指
す(Zamoreら、2000年、Cell、101巻、25〜33頁;Fireら、1
998年、Nature、391巻、806頁;Hamiltonら、1999年、Sc
ience、286巻、950〜951頁;Linら、1999年、Nature、40
2巻、128〜129頁;Sharp、1999年、Genes & Dev.、13巻
、139〜141頁;およびStrauss、1999年、Science、286巻、
886頁)。ある特定の実施形態では、siRNAは、同じ数のヌクレオシドを有する第
1の鎖と第2の鎖を含むが、第1および第2の鎖はオフセットであり、したがって、第1
および第2の鎖の2つの末端ヌクレオシドは相補鎖の残基と対合しない。ある特定の例で
は、対合しない2つのヌクレオシドはチミジン残基である。siRNAは、siRNAま
たはその断片によって標的遺伝子の下方制御を媒介することができるように、標的遺伝子
に対して十分に相同性である領域を含むべきであり、また、ヌクレオチドに関して十分な
長さであるべきである。したがって、siRNAは、標的RNAに対して少なくとも部分
的に相補的である領域を含む。siRNAと標的の間に完全な相補性が存在する必要はな
いが、対応は、siRNAまたはその切断産物によって標的RNAのRNAi切断による
ものなどの配列特異的サイレンシングを導くことを可能にするのに十分なものでなければ
ならない。アンチセンス鎖において、標的鎖との相補性、または相同性の程度が最も重要
である。特にアンチセンス鎖において完全な相補性が望ましいことも多いが、一部の実施
形態は、標的RNAに対して1つまたは複数、しかし好ましくは10、8、6、5、4、
3、2、またはそれ未満のミスマッチを含む。ミスマッチは、末端領域で最も許容され、
存在する場合には、末端領域、または、例えば、5’および/または3’末端から6、5
、4、または3ヌクレオチド以内の領域にあることが好ましい。センス鎖は、分子の全体
的な二本鎖特性を維持するためにアンチセンス鎖と十分に相補的であればよい。
さらに、siRNAは、修飾されていてもよく、ヌクレオシド類似体を含んでもよい。
siRNAの一本鎖領域は、修飾されていてもよく、ヌクレオシド類似体を含んでもよい
、例えば、対合していない領域またはヘアピン構造の領域、例えば、2つの相補的な領域
を連結する領域は修飾またはヌクレオシド類似体を有してよい。siRNAの1つもしく
は複数の3’もしくは5’末端を例えばエキソヌクレアーゼに対して安定化するため、ま
たは、アンチセンスsiRNA作用物質のRISCへの進入を有利にするための修飾も有
用である。修飾としては、C3(またはC6、C7、C12)アミノリンカー、チオール
リンカー、カルボキシルリンカー、非ヌクレオチドスペーサー(C3、C6、C9、C1
2、脱塩基、トリエチレングリコール、ヘキサエチレングリコール)、ホスホラミダイト
として得られ、別のDMT保護されたヒドロキシル基を有し、それによりRNA合成の間
の多数のカップリングが可能になる特別なビオチンまたはフルオレセイン試薬を挙げるこ
とができる。siRNAの各鎖は、30、25、24、23、22、21、または20ヌ
クレオチドと等しいまたはそれ未満の長さであってよい。鎖は、少なくとも19ヌクレオ
チドの長さであることが好ましい。例えば、各鎖は、21から25ヌクレオチドの間の長
さであってよい。好ましいsiRNAは、17、18、19、29、21、22、23、
24、または25ヌクレオチド対の2重鎖領域、および、2〜3ヌクレオチドの突出部を
1つまたは複数、好ましくは2〜3ヌクレオチドの3’突出部を1つまたは2つ有する。
本明細書で使用される場合、「miRNA」または「マイクロRNA」という用語は、
一般には、pre−miRNAとして公知の、約70ヌクレオチドのフォールドバック(
foldback)RNA前駆体構造から切り取られた20〜22ヌクレオチドの小さな
非コードRNAを指す。miRNAは、それらの標的を、miRNAと標的の間の相補性
の程度に応じて、2つの方法の一方で負に調節する。第1に、タンパク質をコードするm
RNA配列に対する完全なまたはほぼ完全な相補性で結合するmiRNAでは、RNA媒
介性干渉(RNAi)経路が誘導される。mRNA標的の3’非翻訳領域(UTR)内の
不完全な相補部位に結合することによって調節効果を発揮するmiRNAでは、標的遺伝
子発現が、転写後に、見たところ翻訳のレベルで、RNAi経路に関して使用されるもの
と類似したまたは場合によって同一のRISC複合体を通じて抑制される。翻訳制御と一
致して、この機構を使用するmiRNAにより、それらの標的遺伝子のタンパク質レベル
は低下するが、これらの遺伝子のmRNAレベルは最小の影響しか受けない。miRNA
は、任意のmRNA配列を特異的に標的化することが可能な、天然に存在するmiRNA
ならびに人工的に設計されたmiRNAの両方を包含する。例えば、一実施形態では、当
業者は、ヒトmiRNA(例えば、miR−30またはmiR−21)一次転写産物とし
て発現される低分子ヘアピン型RNA構築物を設計することができる。この設計では、ヘ
アピン構築物にドローシャ(Drosha)プロセシング部位が付加され、ノックダウン
効率が著しく上昇することが示されている(Puschら、2004年)。ヘアピンの幹
は、22ntのdsRNA(例えば、アンチセンスは所望の標的に対して完全な相補性を
有する)およびヒトmiRに由来する15〜19ntのループからなる。miRループお
よびmiR30隣接配列をヘアピンの片側または両側に付加することにより、発現するヘ
アピンのドローシャおよびダイサー(Dicer)プロセシングが、マイクロRNAを伴
わない従来のshRNAデザインと比較して10倍超増大する。ドローシャおよびダイサ
ープロセシングの増大は、siRNA/miRNA産生の増大および発現するヘアピンの
効力の増大に転換される。
本明細書で使用される場合、「shRNA」または「低分子ヘアピン型RNA」という
用語は、単一の自己相補的RNA鎖によって形成される二本鎖構造を指す。標的遺伝子の
コード配列または非コード配列のいずれかの一部と同一のヌクレオチド配列を含有するs
hRNA構築物が阻害のために好ましい。標的配列に対して挿入、欠失、および単一の点
変異を有するRNA配列が阻害のために有効であることも見いだされている。阻害性RN
Aと標的遺伝子の一部の間には90%超の配列同一性、または、さらには100%の配列
同一性があることが好ましい。ある特定の好ましい実施形態では、shRNAの2重鎖形
成部分の長さは、少なくとも20、21または22ヌクレオチドの長さであり、例えば、
サイズが、ダイサー依存性切断によって生じるRNA産物と対応する。ある特定の実施形
態では、shRNA構築物は、少なくとも25、50、100、200、300または4
00塩基の長さである。ある特定の実施形態では、shRNA構築物は400〜800塩
基の長さである。shRNA構築物では、ループ配列およびループサイズの変動が高度に
許容される。
本明細書で使用される場合、「リボザイム」という用語は、標的mRNAを部位特異的
に切断することが可能な触媒として活性なRNA分子を指す。いくつかの亜型、例えば、
ハンマーヘッド型リボザイムおよびヘアピン型リボザイムが記載されている。非触媒塩基
において、リボヌクレオチドをデオキシリボヌクレオチドで置換することによってリボザ
イムの触媒活性および安定性を改善することができる。部位特異的認識配列においてmR
NAを切断するリボザイムを使用して特定のmRNAを破壊することができるが、ハンマ
ーヘッド型リボザイムの使用が好ましい。ハンマーヘッド型リボザイムは、標的mRNA
と相補的な塩基対を形成する隣接領域によって規定される場所でmRNAを切断する。唯
一の要件は、標的mRNAが以下の2塩基の配列5’−UG−3’を有することである。
ハンマーヘッド型リボザイムの構築および作製は当技術分野において周知である。
siRNA、miRNA、shRNA、またはリボザイムを含む目的のポリヌクレオチ
ドを送達する好ましい方法は、例えば、本明細書の他の箇所に記載の通り、強力な構成的
pol III、例えば、ヒトU6 snRNAプロモーター、マウスU6 snRNA
プロモーター、ヒトおよびマウスH1 RNAプロモーターならびにヒトtRNA−va
lプロモーター、または強力な構成的pol IIプロモーターなどの1つまたは複数の
調節配列を含む。
本発明のポリヌクレオチドは、それ自体のコード配列の長さにかかわらず、本明細書の
他の箇所で開示されているまたは当技術分野で公知のプロモーターおよび/またはエンハ
ンサー、非翻訳領域(UTR)、コザック配列、ポリアデニル化シグナル、追加的な制限
酵素部位、多重クローニング部位、配列内リボソーム進入部位(IRES)、リコンビナ
ーゼ認識部位(例えば、LoxP、FRT、およびAtt部位)、終止コドン、転写終結
シグナル、および自己切断性ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、エピトープタ
グなどの他のDNA配列と組み合わせることができ、したがって、それらの全体の長さは
相当に変動し得る。したがって、ほぼどんな長さのポリヌクレオチド断片でも使用するこ
とができ、全長は調製の容易さおよび意図された組換えDNAプロトコールでの使用によ
り限定されることが好ましいことが意図されている。
ポリヌクレオチドは、当技術分野において公知であり、利用可能である種々の十分に確
立された技法のいずれかを使用して調製し、操作し、かつ/または発現させることができ
る。所望のポリペプチドを発現させるために、ポリペプチドをコードするヌクレオチド配
列を適切なベクターに挿入することができる。ベクターの例は、プラスミド、自己複製配
列、および転移因子である。追加の例示的なベクターとしては、限定することなく、プラ
スミド、ファージミド、コスミド、人工染色体、たとえば、酵母人工染色体(YAC)、
細菌人工染色体(BAC)、またはP1由来の人工染色体(PAC)、ラムダファージま
たはM13ファージなどのバクテリオファージ、および動物ウイルスが挙げられる。ベク
ターとして有用な動物ウイルスのカテゴリーの例としては、限定することなく、レトロウ
イルス(レンチウイルスを含む)、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイ
ルス(例えば、単純ヘルペスウイルス)、ポックスウイルス、バキュロウイルス、パピロ
ーマウイルス、およびパポーバウイルス(例えば、SV40)が挙げられる。発現ベクタ
ーの例は、哺乳動物細胞において発現させるためのpClneoベクター(Promeg
a);哺乳動物細胞におけるレンチウイルス媒介性遺伝子導入および発現のためのpLe
nti4/V5−DEST(商標)、pLenti6/V5−DEST(商標)、および
pLenti6.2/V5−GW/lacZ(Invitrogen)である。特定の実
施形態では、本明細書に開示されているキメラタンパク質のコード配列を、哺乳動物細胞
においてキメラタンパク質を発現させるためにそのような発現ベクターにライゲーション
することができる。
発現ベクター内に存在する「制御エレメント」または「調節配列」は、宿主細胞のタン
パク質と相互作用して転写および翻訳を行うベクターの非翻訳(non−transla
ted)領域−複製起点、選択カセット、プロモーター、エンハンサー、翻訳開始シグナ
ル(シャイン・ダルガーノ配列またはコザック配列)イントロン、ポリアデニル化配列、
5’および3’非翻訳(untranslated)領域である。そのようなエレメント
は、それらの強度および特異性が変動し得る。利用するベクター系および宿主に応じて、
遍在プロモーターおよび誘導性プロモーターを含めた、多くの適切な転写および翻訳エレ
メントを使用することができる。
特定の実施形態では、これらに限定されないが、発現ベクターおよびウイルスベクター
を含めた、本発明の実施において使用するためのベクターは、プロモーターおよび/また
はエンハンサーなどの外因性、内因性、または異種性制御配列を含む。「内因性」制御配
列とは、ゲノム内で所与の遺伝子に天然に連結した制御配列である。「外因性」制御配列
とは、遺伝子操作(すなわち、分子生物学的技法)によって遺伝子の近位に配置された制
御配列であり、したがって、その遺伝子の転写が連結したエンハンサー/プロモーターに
よって導かれる。「異種性」制御配列とは、遺伝子操作される細胞とは異なる種に由来す
る外因性配列である。
「プロモーター」という用語は、本明細書で使用される場合、RNAポリメラーゼが結
合するポリヌクレオチド(DNAまたはRNA)の認識部位を指す。RNAポリメラーゼ
は、プロモーターに作動可能に連結したポリヌクレオチドを惹起および転写する。特定の
実施形態では、哺乳動物細胞において作動可能なプロモーターは、転写が開始される部位
からおよそ25〜30塩基上流に位置するATリッチ領域および/または転写開始から7
0〜80塩基上流に見いだされる別の配列、CNCAAT領域(Nは任意のヌクレオチド
であってよい)を含む。
「エンハンサー」という用語は、転写の増強をもたらすことが可能な配列を含み、一部
の場合には、別の制御配列に対する方向とは独立して機能し得るDNAのセグメントを指
す。エンハンサーは、プロモーターおよび/または他のエンハンサーエレメントと協同的
にまたは相加的に機能し得る。「プロモーター/エンハンサー」という用語は、プロモー
ター機能とエンハンサー機能の両方をもたらすことが可能な配列を含有するDNAのセグ
メントを指す。
「作動可能に連結した」という用語は、記載されている構成成分が、それらの意図され
た様式で機能することが可能になる関係にある近位を指す。一実施形態では、この用語は
、核酸発現制御配列(例えば、プロモーターおよび/またはエンハンサーなど)と第2の
ポリヌクレオチド配列、例えば、目的のポリヌクレオチドの機能的な連結を指し、ここで
、発現制御配列は、第2の配列に対応する核酸の転写を導く。
本明細書で使用される場合、「構成的発現制御配列」という用語は、作動可能に連結し
た配列の転写を絶え間なくまたは連続的に可能にするプロモーター、エンハンサー、また
はプロモーター/エンハンサーを指す。構成的発現制御配列は、多種多様な細胞および組
織型における発現を可能にする「遍在」プロモーター、エンハンサー、またはプロモータ
ー/エンハンサーであってもよく、それぞれ制限された種類の細胞および組織型における
発現を可能にする「細胞特異的」、「細胞型特異的」、「細胞系列特異的」または「組織
特異的」プロモーター、エンハンサー、またはプロモーター/エンハンサーであってもよ
い。
本発明の特定の実施形態において使用するのに適した例示的な遍在発現制御配列として
は、これらに限定されないが、サイトメガロウイルス(CMV)最初期プロモーター、ウ
イルスシミアンウイルス40(SV40)(例えば、初期または後期)、モロニーマウス
白血病ウイルス(MoMLV)LTRプロモーター、ラウス肉腫ウイルス(RSV)LT
R、単純ヘルペスウイルス(HSV)(チミジンキナーゼ)プロモーター、ワクシニアウ
イルス由来のH5、P7.5、およびP11プロモーター、伸長因子1−アルファ(EF
1a)プロモーター、初期増殖応答1(EGR1)、フェリチンH(FerH)、フェリ
チンL(FerL)、グリセルアルデヒド3−リン酸デヒドロゲナーゼ(GAPDH)、
真核生物翻訳開始因子4A1(EIF4A1)、熱ショック70kDaタンパク質5(H
SPA5)、熱ショックタンパク質90kDaベータ、メンバー1(HSP90B1)、
熱ショックタンパク質70kDa(HSP70)、β−キネシン(β−KIN)、ヒトR
OSA26遺伝子座(Irionsら、Nature Biotechnology 2
5巻、1477〜1482頁(2007年))、ユビキチンCプロモーター(UBC)、
ホスホグリセリン酸キナーゼ−1(PGK)プロモーター、サイトメガロウイルスエンハ
ンサー/ニワトリβ−アクチン(CAG)プロモーター、β−アクチンプロモーターおよ
び骨髄増殖性肉腫ウイルスエンハンサー、負の制御領域欠失、dl587revプライマ
ー結合性部位置換(MND)プロモーター(Challitaら、J Virol. 6
9巻(2号):748〜55頁(1995年))が挙げられる。
特定の実施形態では、CARを含むポリヌクレオチドを、T細胞において安定かつ長期
にわたるCAR発現を、そしてT細胞を標的抗原を発現する細胞に向け直すのに十分なレ
ベルでもたらすプロモーターから発現させることが望ましい場合がある。好ましい実施形
態では、プロモーターは、MNDプロモーターである。
一実施形態では、本発明のベクターは、MNDプロモーター活性を増大させる、低下さ
せる、または安定化する、1つまたは複数のヌクレオチドの挿入、欠失、置換、または改
変を含むMNDプロモーターを含む。
本明細書で使用される場合、「条件的発現」とは、これらに限定されないが、誘導性発
現;抑制可能な発現;特定の生理的状態、生物学的状態、または疾患状態を有する細胞ま
たは組織における発現などを含めた、任意の型の条件的発現を指し得る。この定義は、細
胞型または組織に特異的な発現を排除するものではない。本発明のある特定の実施形態は
、目的のポリヌクレオチドの条件的発現を提供し、例えば、細胞、組織、生物体などを、
ポリヌクレオチドの発現が引き起こされる処理もしくは条件、または目的のポリヌクレオ
チドによりコードされるポリヌクレオチドの発現の増加もしくは減少が引き起こされる処
理もしくは条件に供することによって発現を制御する。
誘導性プロモーター/系の実例としては、これらに限定されないが、グルココルチコイ
ドまたはエストロゲン受容体(対応するホルモンを用いた処理によって誘導可能)をコー
ドする遺伝子に対するプロモーターなどのステロイド誘導性プロモーター、メタロチオネ
イン(metallothionine)プロモーター(種々の重金属を用いた処理によ
って誘導可能)、MX−1プロモーター(インターフェロンによって誘導可能)、「Ge
neSwitch」ミフェプリストンにより調節可能な系(Sirinら、2003年、
Gene、323巻:67頁)、クメート(cumate)誘導性遺伝子スイッチ(WO
2002/088346)、テトラサイクリン依存性調節系などが挙げられる。
条件的発現は、部位特異的DNAリコンビナーゼを使用することによって達成すること
もできる。本発明のある特定の実施形態によると、ベクターは、部位特異的リコンビナー
ゼによって媒介される組換えのための少なくとも1つ(一般には、2つ)の部位を含む。
本明細書で使用される場合、「リコンビナーゼ」または「部位特異的リコンビナーゼ」と
いう用語は、1つまたは複数の組換え部位(例えば、2、3、4、5、7、10、12、
15、20、30、50など)が関与する組換え反応に関与する、除去的(excisi
ve)または統合的なタンパク質、酵素、補因子または関連タンパク質を含み、これは、
野生型タンパク質であってもよく(Landy、Current Opinion in
Biotechnology 3巻:699〜707頁(1993年))、その変異体
、誘導体(例えば、組換えタンパク質配列またはその断片を含有する融合タンパク質)、
断片、およびバリアントであってもよい。本発明の特定の実施形態における使用に適した
リコンビナーゼの実例としては、これらに限定されないが、Cre、Int、IHF、X
is、Flp、Fis、Hin、Gin、ΦC31、Cin、Tn3レソルバーゼ、Tn
dX、XerC、XerD、TnpX、Hjc、Gin、SpCCE1、およびParA
が挙げられる。
ベクターは、多種多様な部位特異的リコンビナーゼのいずれかのための1つまたは複数
の組換え部位を含んでよい。部位特異的リコンビナーゼの標的部位は、ベクター、例えば
、レトロウイルスベクターまたはレンチウイルスベクターの組み込みに必要な任意の部位
(複数可)に加えてのものであることが理解されるべきである。本明細書で使用される場
合、「組換え配列」、「組換え部位」または「部位特異的組換え部位」という用語は、リ
コンビナーゼが認識し、結合する特定の核酸配列を指す。
例えば、Creリコンビナーゼのための1つの組換え部位は、loxPであり、これは
、8塩基対のコア配列を挟む2つの13塩基対の逆方向反復(リコンビナーゼ結合性部位
としての機能を果たす)を含む34塩基対の配列である(Sauer, B.、Curr
ent Opinion in Biotechnology 5巻:521〜527頁
(1994年)の図1を参照されたい)。他の例示的なloxP部位としては、これらに
限定されないが、lox511(Hoessら、1996年;BethkeおよびSau
er、1997年)、lox5171(LeeおよびSaito、1998年)、lox
2272(LeeおよびSaito、1998年)、m2(Langerら、2002年
)、lox71(Albertら、1995年)、およびlox66(Albertら、
1995年)が挙げられる。
FLPリコンビナーゼの適切な認識部位としては、これらに限定されないが、FRT(
McLeodら、1996年)、F、F、F(SchlakeおよびBode、1
994年)、F、F(SchlakeおよびBode、1994年)、FRT(LE
)(Senecoffら、1988年)、FRT(RE)(Senecoffら、198
8年)が挙げられる。
認識配列の他の例は、attB、attP、attL、およびattR配列であり、こ
れらは、リコンビナーゼ酵素λインテグラーゼ、例えば、phi−c31によって認識さ
れる。φC31 SSRは、異型部位attB(長さ34bp)とattP(長さ39b
p)の間の組換えのみを媒介する(Grothら、2000年)。attBおよびatt
Pは、それぞれ細菌およびファージゲノム上のファージインテグラーゼの付着部位に由来
する名称であり、これらはどちらも、φC31ホモ二量体が結合する可能性がある不完全
な逆方向反復を含有する(Grothら、2000年)。産物部位、attLおよびat
tRは、さらなるφC31媒介性組換えには有効に不活性であり(Beltekiら、2
003年)、それにより、反応が不可逆的なものになる。挿入の触媒に関して、attB
を有するDNAのゲノムattP部位への挿入は、attP部位のゲノムattB部位へ
の挿入よりも容易であることが見いだされている(Thyagarajanら、2001
年;Beltekiら、2003年)。したがって、典型的な戦略では、相同組換えによ
ってattPを有する「ドッキング部位」を定義済みの遺伝子座内に配置し、次いでこれ
を、挿入のために、attBを有する入ってくる配列とパートナーにする。
本明細書で使用される場合、「配列内リボソーム進入部位」または「IRES」とは、
ATGなどの開始コドンへのシストロン(タンパク質をコードする領域)の直接配列内リ
ボソーム進入を促進し、それにより、キャップに依存しない遺伝子の翻訳を導くエレメン
トを指す。例えば、Jacksonら、1990年、Trends Biochem S
ci 15巻(12号):477〜83頁)およびJacksonおよびKaminsk
i. 1995年、RNA 1巻(10号):985〜1000頁を参照されたい。特定
の実施形態では、本発明によって意図されているベクターは、1つまたは複数のポリペプ
チドをコードする1つまたは複数の目的のポリヌクレオチドを含む。特定の実施形態では
、複数のポリペプチドのそれぞれの効率的な翻訳を達成するために、1つまたは複数のI
RES配列または自己切断性ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列によってポ
リヌクレオチド配列を分離することができる。
本明細書で使用される場合、「コザック配列」という用語は、リボソームの小サブユニ
ットへのmRNAの最初の結合を著しく容易にし、翻訳を増加させる短いヌクレオチド配
列を指す。コンセンサスコザック配列は(GCC)RCCATGG(配列番号27)であ
り、ここで、Rはプリン(AまたはG)である(Kozak、1986年、Cell.
44巻(2号):283〜92頁、およびKozak、1987年、Nucleic A
cids Res. 15巻(20号):8125〜48頁)。特定の実施形態では、本
発明によって意図されているベクターは、コンセンサスコザック配列を有し、所望のポリ
ペプチド、例えば、CARをコードするポリヌクレオチドを含む。
本発明の一部の実施形態では、ポリヌクレオチドまたはポリヌクレオチドを有する細胞
は、誘導性自殺遺伝子を含めた自殺遺伝子を利用して、毒性および/または制御されてい
ない増殖が導かれるリスクを低下させる。特定の態様では、自殺遺伝子は、ポリヌクレオ
チドまたは細胞を有する宿主に対して免疫原性ではない。使用することができる自殺遺伝
子のある特定の例は、カスパーゼ−9またはカスパーゼ−8またはシトシンデアミナーゼ
である。カスパーゼ−9は、二量体化の特定の化学的誘導因子(CID)を使用して活性
化することができる。
ある特定の実施形態では、ベクターは、本発明の免疫エフェクター細胞、例えばT細胞
を、in vivoにおいて負の選択を受けやすいものにする遺伝子セグメントを含む。
「負の選択」とは、注入された細胞を、個体のin vivo条件における変化の結果と
して排除できることを意味する。負の選択可能な表現型は、投与される薬剤、例えば化合
物に対する感受性を付与する遺伝子の挿入に起因し得る。負の選択可能な遺伝子は当技術
分野で公知であり、それらとして、とりわけ、以下が挙げられる:ガンシクロビル感受性
を付与する単純ヘルペスウイルスI型チミジンキナーゼ(HSV−I TK)遺伝子(W
iglerら、Cell 11巻:223頁、1977年);細胞ヒポキサンチンホスホ
リボシルトランスフェラーゼ(HPRT)遺伝子、細胞アデニンホスホリボシルトランス
フェラーゼ(APRT)遺伝子、および細菌シトシンデアミナーゼ(Mullenら、P
roc. Natl. Acad. Sci. USA. 89巻:33頁(1992年
))。
一部の実施形態では、T細胞などの遺伝子改変免疫エフェクター細胞は、in vit
roにおいて、負の選択可能な表現型の細胞の選択を可能にする陽性マーカーをさらに含
むポリヌクレオチドを含む。正の選択マーカーは、宿主細胞に導入されると、当該遺伝子
を有する細胞の正の選択を可能にする優性表現型を発現する遺伝子であってよい。この型
の遺伝子は当技術分野で公知であり、それらとして、とりわけ、ハイグロマイシンBに対
する耐性を付与するハイグロマイシン−Bホスホトランスフェラーゼ遺伝子(hph)、
抗生物質G418に対する耐性をコードする、Tn5由来のアミノ配糖体ホスホトランス
フェラーゼ遺伝子(neoまたはaph)、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)遺伝
子、アデノシンデアミナーゼ遺伝子(ADA)、および多剤耐性(MDR)遺伝子が挙げ
られる。
正の選択マーカーと負の選択可能エレメントを連結し、したがって、負の選択可能エレ
メントが喪失すると必ず正の選択マーカーの喪失も付随することが好ましい。正の選択マ
ーカーと負の選択マーカーを融合し、したがって、一方の喪失により強制的に他方の喪失
が導かれることがなおより好ましい。発現産物として上記の所望の正の選択特徴および負
の選択特徴の両方を付与するポリペプチドをもたらす融合したポリヌクレオチドの例は、
ハイグロマイシンホスホトランスフェラーゼチミジンキナーゼ融合遺伝子(HyTK)で
ある。この遺伝子の発現により、in vitroにおける正の選択のためにハイグロマ
イシンB耐性を付与し、in vivoにおける負の選択のためにガンシクロビル感受性
を付与するポリペプチドがもたらされる。Lupton S. D.ら、Mol. an
d Cell. Biology 11巻:3374〜3378頁、1991年を参照さ
れたい。さらに、好ましい実施形態では、キメラ受容体をコードする本発明のポリヌクレ
オチドは、融合遺伝子、特に、in vitroにおける正の選択のためにハイグロマイ
シンB耐性を付与し、in vivoにおける負の選択のためにガンシクロビル感受性を
付与する融合遺伝子を含有するレトロウイルスベクター、例えば、Lupton, S.
D.ら(1991年)、上記に記載のHyTKレトロウイルスベクター内にある。優性
の正の選択マーカーと負の選択マーカーを融合することによって引き出される二機能性の
選択可能な融合遺伝子の使用が記載されている、S. D. LuptonによるPCT
US91/08442およびPCT/US94/05601の刊行物も参照されたい。
好ましい正の選択マーカーは、hph、nco、およびgptからなる群より選択され
る遺伝子に由来し、好ましい負の選択マーカーは、シトシンデアミナーゼ、HSV−I
TK、VZV TK、HPRT、APRTおよびgptからなる群より選択される遺伝子
に由来する。特に好ましいマーカーは、正の選択マーカーがhphまたはneoに由来し
、負の選択マーカーがシトシンデアミナーゼまたはTK遺伝子または選択マーカーに由来
する二機能性の選択可能な融合遺伝子である。
F.ウイルスベクター
特定の実施形態では、細胞(例えば、T細胞)に、CARをコードするレトロウイルス
ベクター(例えば、レンチウイルスベクター)を用いて形質導入を行う。例えば、ベクタ
ーは、MNDプロモーターを含み、アルファ葉酸受容体、5T4、αβインテグリン
、BCMA、B7−H3、B7−H6、CAIX、CD19、CD20、CD22、CD
30、CD33、CD44、CD44v6、CD44v7/8、CD70、CD79a、
CD79b、CD123、CD138、CD171、CEA、CSPG4、EGFR、E
GFRファミリー、例えば、ErbB2(HER2)、EGFRvIII、EGP2、E
GP40、EPCAM、EphA2、EpCAM、FAP、胎児AchR、FRα、GD
2、GD3、’グリピカン−3(GPC3)、HLA−A1+MAGE1、HLA−A2
+MAGE1、HLA−A3+MAGE1、HLA−A1+NY−ESO−1、HLA−
A2+NY−ESO−1、HLA−A3+NY−ESO−1、IL−11Rα、IL−1
3Rα2、ラムダ、Lewis−Y、カッパ、メソテリン、Muc1、Muc16、NC
AM、NKG2Dリガンド、NY−ESO−1、PRAME、PSCA、PSMA、RO
R1、SSX、サバイビン、TAG72、TEM、またはVEGFR2ポリペプチドに結
合する抗体の抗原特異的結合性ドメインと、CD3ζ、CD28、4−1BB、Ox40
、またはそれらの任意の組合せの細胞内シグナル伝達ドメインを組み合わせたCARをコ
ードする。したがって、これらの形質導入されたT細胞は、安定であり、長期間にわたり
、持続的なCAR媒介性T細胞応答を引き出すことができる。
レトロウイルスは、遺伝子送達のための一般的なツールである(Miller、200
0年、Nature. 357巻:455〜460頁)。特定の実施形態では、レトロウ
イルスを使用して、キメラ抗原受容体(CAR)をコードするポリヌクレオチドを細胞に
送達する。本明細書で使用される場合、「レトロウイルス」という用語は、そのゲノムR
NAを直鎖状二本鎖DNAコピーに逆転写し、その後、そのゲノムDNAを宿主ゲノムに
共有結合によって組み込むRNAウイルスを指す。ウイルスは、宿主ゲノムに組み込まれ
ると、「プロウイルス」と称される。プロウイルスは、RNAポリメラーゼIIの鋳型と
しての機能を果たし、新しいウイルス粒子を産生するために必要な構造タンパク質および
酵素をコードするRNA分子の発現を導く。
特定の実施形態における使用に適した例示的なレトロウイルスとしては、これらに限定
されないが、モロニーマウス白血病ウイルス(M−MuLV)、モロニーマウス肉腫ウイ
ルス(MoMSV)、ハーベイマウス肉腫ウイルス(HaMuSV)、マウス乳房腫瘍ウ
イルス(MuMTV)、テナガザル白血病ウイルス(GaLV)、ネコ白血病ウイルス(
FLV)、スプーマウイルス、フレンドマウス白血病ウイルス、マウス幹細胞ウイルス(
MSCV)およびラウス肉腫ウイルス(RSV))およびレンチウイルスが挙げられる。
本明細書で使用される場合、「レンチウイルス」という用語は、複合レトロウイルスの
ある群(または属)を指す。例示的なレンチウイルスとしては、これらに限定されないが
、:HIV(ヒト免疫不全症ウイルス;HIV 1型およびHIV 2型を含む);ビス
ナ・マエディウイルス(VMV)ウイルス;ヤギ関節炎脳炎ウイルス(CAEV);ウマ
伝染性貧血ウイルス(EIAV);ネコ免疫不全症ウイルス(FIV);ウシ免疫不全症
ウイルス(BIV);およびサル免疫不全症ウイルス(SIV)が挙げられる。一実施形
態では、HIVに基づくベクターの骨格(すなわち、HIVシス作用性配列エレメント)
が好ましい。特定の実施形態では、レンチウイルスを使用して、MNDプロモーターを含
み、CARをコードするポリヌクレオチドを細胞に送達する。
本発明の特定の実施形態の実施において、レトロウイルスベクター、より詳細にはレン
チウイルスベクターを使用することができる。したがって、「レトロウイルス」または「
レトロウイルスベクター」という用語は、本明細書で使用される場合、それぞれ「レンチ
ウイルス」および「レンチウイルスベクター」を包含するものとする。
「ベクター」という用語は、本明細書では、別の核酸分子を移行させるまたは運搬する
ことが可能な核酸分子を指すために使用される。移行される核酸は、一般に、ベクター核
酸分子に連結される、例えば、それに挿入される。ベクターは、細胞における自律複製を
導く配列を含んでもよく、宿主細胞DNAへの組み込みを可能にするのに十分な配列を含
んでもよい。有用なベクターとしては、例えば、プラスミド(例えば、DNAプラスミド
またはRNAプラスミド)、トランスポゾン、コスミド、細菌人工染色体、およびウイル
スベクターが挙げられる。有用なウイルスベクターとしては、例えば、複製欠損性レトロ
ウイルスおよびレンチウイルスが挙げられる。
当業者には明らかになる通り、「ウイルスベクター」という用語は、一般には核酸分子
の移行もしくは細胞のゲノム内への組み込みを容易にするウイルス由来の核酸エレメント
を含む核酸分子(例えば、導入プラスミド)、または、核酸移行を媒介するウイルス粒子
のいずれかを指すために広く使用されている。ウイルス粒子は、一般には、核酸(複数可
)に加えて、種々のウイルス構成成分および時には宿主細胞構成成分も含む。
ウイルスベクターという用語は、核酸を細胞内に移行することが可能なウイルスもしく
はウイルス粒子、または移行される核酸自体のいずれかを指し得る。ウイルスベクターお
よび導入プラスミドは、主にウイルスに由来する構造的かつ/または機能的な遺伝エレメ
ントを含有する。「レトロウイルスベクター」という用語は、主にレトロウイルスに由来
する構造的かつ機能的な遺伝エレメントまたはその一部を含有するウイルスベクターまた
はプラスミドを指す。「レンチウイルスベクター」という用語は、主にレンチウイルスに
由来するLTRを含めた、構造的かつ機能的な遺伝エレメントまたはその一部を含有する
ウイルスベクターまたはプラスミドを指す。「ハイブリッドベクター」という用語は、レ
トロウイルス、例えばレンチウイルス配列とレンチウイルスものではないウイルス配列の
両方を含有するベクター、LTRまたは他の核酸を指す。一実施形態では、ハイブリッド
ベクターとは、逆転写、複製、組み込みおよび/またはパッケージングのための、レトロ
ウイルス、例えばレンチウイルス配列を含むベクターまたは導入プラスミドを指す。
特定の実施形態では、「レンチウイルスベクター」、「レンチウイルス発現ベクター」
という用語は、レンチウイルス導入プラスミドおよび/または感染性レンチウイルス粒子
を指すために使用することができる。本明細書において、例えばクローニング部位、プロ
モーター、調節エレメント、異種核酸などのエレメントに言及する場合、これらのエレメ
ントの配列は、本発明のレンチウイルス粒子ではRNA形態で存在し、本発明のDNAプ
ラスミドではDNA形態で存在することが理解されるべきである。
プロウイルスの各末端には、「長い末端反復」または「LTR」と称される構造がある
。「長い末端反復(LTR)」という用語は、レトロウイルスDNAの末端に位置する、
それらの天然配列に関しては直接反復配列であり、U3、RおよびU5領域を含有する、
塩基対のドメインを指す。LTRは、一般に、レトロウイルス遺伝子の発現(例えば、促
進、開始および遺伝子転写物のポリアデニル化)のため、およびウイルス複製のための基
本的な機能をもたらす。LTRは、転写制御エレメント、ポリアデニル化シグナルならび
にウイルスゲノムの複製および組み込みのために必要な配列を含めた多数の調節シグナル
を含有する。ウイルスLTRは、U3、RおよびU5と称される3つの領域に分けられる
。U3領域は、エンハンサーおよびプロモーターエレメントを含有する。U5領域は、プ
ライマー結合性部位とR領域の間の配列であり、ポリアデニル化配列を含有する。R(反
復)領域は、U3領域とU5領域に挟まれている。LTRは、U3、RおよびU5領域で
構成され、ウイルスゲノムの5’末端と3’末端の両方に見られる。5’LTRには、ゲ
ノムの逆転写に必要な配列(tRNAプライマー結合性部位)およびウイルスRNAの、
粒子への効率的なパッケージングに必要な配列(プシー部位)が隣接している。
本明細書で使用される場合、「パッケージングシグナル」または「パッケージング配列
」という用語は、ウイルスRNAのウイルスカプシドまたは粒子への挿入に必要である、
レトロウイルスゲノム内に位置する配列を指す。例えば、Cleverら、1995年、
J. of Virology、69巻、4号;2101〜2109頁を参照されたい。
いくつかのレトロウイルスベクターは、ウイルスゲノムのカプシド形成に必要な最小のパ
ッケージングシグナル(プシー[Ψ]配列とも称される)を使用する。したがって、本明
細書で使用される場合、「パッケージング配列」、「パッケージングシグナル」、「プシ
ー」という用語および「Ψ」という記号は、ウイルス粒子形成の間のレトロウイルスRN
A鎖のカプシド形成に必要な非コード配列への言及に使用されている。
種々の実施形態では、ベクターは、改変された5’LTRおよび/または3’LTRを
含む。LTRのいずれかまたは両方が、これらに限定されないが、1つまたは複数の欠失
、挿入、または置換を含めた、1つまたは複数の改変を含んでよい。3’LTRの改変は
、多くの場合、レンチウイルスまたはレトロウイルス系の安全性を改善するために、ウイ
ルスを複製欠損性にすることによって行われる。本明細書で使用される場合、「複製欠損
性」という用語は、完全な、有効な複製を行うことができず、したがって、感染性ビリオ
ンが産生されないウイルス(例えば、複製欠損性レンチウイルス後代)を指す。「複製コ
ンピテント」という用語は、複製することが可能であり、したがって、ウイルスのウイル
ス複製が感染性ビリオンを産生可能である野生型ウイルスまたは変異体ウイルス(例えば
、複製コンピテントレンチウイルス後代)を指す。
「自己不活性化」(SIN)ベクターとは、最初のラウンドのウイルス複製を超えての
ウイルス転写を防止するために、U3領域として公知の右側(3’)LTRエンハンサー
−プロモーター領域が改変された(例えば、欠失または置換によって)複製欠損性ベクタ
ー、例えば、レトロウイルスまたはレンチウイルスベクターを指す。これは、右側(3’
)LTR U3領域がウイルス複製の間に左側(5’)LTR U3領域の鋳型として使
用され、したがって、ウイルス転写物はU3エンハンサー−プロモーターなしでは作られ
ないことに起因する。本発明のさらなる実施形態では、U5領域が、例えば理想的なポリ
(A)配列で置き換えられるように、3’LTRを改変する。3’LTR、5’LTR、
または3’LTRと5’LTRの両方に対する改変などのLTRに対する改変も本発明に
包含されることに留意するべきである。
5’LTRのU3領域を異種プロモーターで置き換えて、ウイルス粒子の産生の間にウ
イルスゲノムの転写を駆動することにより、追加的な安全性の増強が提供される。使用す
ることができる異種プロモーターの例としては、例えば、ウイルスシミアンウイルス40
(SV40)(例えば、初期または後期)、サイトメガロウイルス(CMV)(例えば、
最初期の)、モロニーマウス白血病ウイルス(MoMLV)、ラウス肉腫ウイルス(RS
V)、および単純ヘルペスウイルス(HSV)(チミジンキナーゼ)プロモーターが挙げ
られる。典型的なプロモーターは、Tat非依存的に高レベルの転写を駆動することがで
きる。この置き換えにより、ウイルス産生系に完全なU3配列が存在しなくなるので、複
製コンピテントウイルスを生成する組換えの可能性が低下する。ある特定の実施形態では
、異種プロモーターは、ウイルスゲノムが転写される様式の制御における追加的な利点を
有する。例えば、異種プロモーターは、誘導性であってよく、したがって、ウイルスゲノ
ムの全部または一部の転写は、誘導因子が存在する場合にのみ起こる。誘導因子としては
、これらに限定されないが、1つまたは複数の化学化合物または宿主細胞を培養する温度
またはpHなどの生理的条件が挙げられる。
一部の実施形態では、ウイルスベクターは、TARエレメントを含む。「TAR」とい
う用語は、レンチウイルス(例えば、HIV)LTRのR領域に位置する「トランス活性
化応答」遺伝エレメントを指す。このエレメントは、レンチウイルストランス活性化因子
(tat)遺伝エレメントと相互作用してウイルス複製を増強する。しかし、このエレメ
ントは、5’LTRのU3領域を異種プロモーターで置き換える実施形態では必要ない。
「R領域」とは、キャップ形成基の開始(すなわち、転写の開始)で始まり、ポリAト
ラクトが始まる直前で終わる、レトロウイルスLTR内の領域を指す。R領域は、U3領
域とU5領域に挟まれているとも定義される。R領域は、逆転写の間に新生DNAのゲノ
ムの一方の末端から他方の末端への移行を可能にする役割を果たす。
本明細書で使用される場合、「FLAPエレメント」という用語は、その配列に、レト
ロウイルス、例えば、HIV−1またはHIV−2の中心ポリプリントラクト(cent
ral polypurine tract)および中心終結配列(cPPTおよびCT
S)を含む核酸を指す。適切なFLAPエレメントは、米国特許第6,682,907号
およびZennouら、2000年、Cell、101巻:173頁に記載されている。
HIV−1逆転写の間、中心ポリプリントラクト(cPPT)におけるプラス鎖DNAの
中心的な開始および中心終結配列(CTS)における中心的な終結により、三本鎖DNA
構造:HIV−1中心DNAフラップの形成が導かれる。いかなる理論に縛られることも
望むものではないが、DNAフラップは、レンチウイルスゲノム核内移行のシス活性決定
因子として作用し得、かつ/またはウイルスの力価を増大させ得る。特定の実施形態では
、レトロウイルスまたはレンチウイルスベクターの骨格は、ベクター内の目的の異種遺伝
子の上流または下流の1つまたは複数のFLAPエレメントを含む。例えば、特定の実施
形態では、導入プラスミドはFLAPエレメントを含む。一実施形態では、本発明のベク
ターは、HIV−1から単離されたFLAPエレメントを含む。
一実施形態では、レトロウイルスまたはレンチウイルス移入ベクターは、1つまたは複
数の移出エレメントを含む。「移出エレメント」という用語は、RNA転写物の細胞の核
から細胞質への輸送を調節するシス作用性転写後調節エレメントを指す。RNA移出エレ
メントの例としては、これらに限定されないが、ヒト免疫不全症ウイルス(HIV)re
v応答エレメント(RRE)(例えば、Cullenら、1991年、J. Virol
. 65巻:1053頁;およびCullenら、1991年、Cell 58巻:42
3頁を参照されたい)、およびB型肝炎ウイルス転写後調節エレメント(HPRE)が挙
げられる。一般に、RNA移出エレメントは、遺伝子の3’UTR内に配置され、また、
1つまたは多数のコピーとして挿入することができる。
特定の実施形態では、ウイルスベクター内の異種配列の発現を、転写後調節エレメント
、効率的なポリアデニル化部位、および場合によって、転写終結シグナルをベクターに組
み入れることによって増加させる。種々の転写後調節エレメント、例えば、ウッドチャッ
ク肝炎ウイルス転写後調節エレメント(WPRE;Zuffereyら、1999年、J
. Virol.、73巻:2886頁);B型肝炎ウイルスに存在する転写後調節エレ
メント(HPRE)(Huangら、Mol. Cell. Biol.、5巻:386
4頁)などは、異種核酸のタンパク質での発現を増加させることができる(Liuら、1
995年、Genes Dev.、9巻:1766頁)。特定の実施形態では、本発明の
ベクターは、WPREまたはHPREなどの転写後調節エレメントを含む。
特定の実施形態では、本発明のベクターは、WPREまたはHPREなどの転写後調節
エレメントを欠くまたはそれを含まない。なぜなら、一部の場合には、これらのエレメン
トが、細胞形質転換のリスクを上昇させ、かつ/または、mRNA転写物の量を実質的に
もしくは有意に増加させないまたはmRNA安定性を増加させないからである。したがっ
て、一部の実施形態では、本発明のベクターは、追加的な安全策として、WPREまたは
HPREを欠くまたはそれを含まない。
異種核酸転写物の効率的な終結およびポリアデニル化を導くエレメントは、異種遺伝子
発現を増加させる。転写終結シグナルは、一般に、ポリアデニル化シグナルの下流に見い
だされる。特定の実施形態では、ベクターは、発現させるポリペプチドをコードするポリ
ヌクレオチドの3’側にポリアデニル化配列を含む。「ポリA部位」または「ポリA配列
」という用語は、本明細書で使用される場合、RNAポリメラーゼIIによる新生RNA
転写物の終結およびポリアデニル化の両方を導くDNA配列を示す。ポリアデニル化配列
は、コード配列の3’末端にポリA尾部を付加することによってmRNA安定性を促進し
、したがって、翻訳効率の上昇に寄与することができる。ポリA尾部を欠く転写物は不安
定であり、迅速に分解されるので、組換え転写物の効率的なポリアデニル化が望ましい。
本発明のベクターに使用することができるポリAシグナルの実例としては、理想的なポリ
A配列(例えば、AATAAA、ATTAAA、AGTAAA)、ウシ成長ホルモンポリ
A配列(BGHpA)、ウサギβ−グロビンポリA配列(rβgpA)、または当技術分
野で公知の別の適切な異種性もしくは内因性ポリA配列が挙げられる。
ある特定の実施形態では、レトロウイルスまたはレンチウイルスベクターは、1つまた
は複数のインスレーターエレメントをさらに含む。インスレーターエレメントは、レンチ
ウイルスが発現する配列、例えば、治療用ポリペプチドの、ゲノムDNAに存在するシス
作用性エレメントによって媒介され得、移入配列の調節解除された発現を導き得る組込み
部位効果(すなわち、位置効果;例えば、Burgess−Beusseら、2002年
、Proc. Natl. Acad. Sci.、USA、99巻:16433頁;お
よびZhanら、2001年、Hum. Genet.、109巻:471頁を参照され
たい)からの保護に寄与し得る。一部の実施形態では、移入ベクターは、3’LTRに1
つまたは複数のインスレーターエレメントを含み、プロウイルスが宿主ゲノムに組み込ま
れると、プロウイルスは、3’LTRを複製することにより、5’LTRまたは3’LT
Rの両方に1つまたは複数のインスレーターを含める。本発明における使用に適したイン
スレーターとしては、これに限定されないが、ニワトリβ−グロビンインスレーターが挙
げられる(参照により本明細書に組み込まれる、Chungら、1993年、Cell
74巻;505頁;Chungら、1997年、PNAS 94巻;575頁;およびB
ellら、1999年、Cell 98巻;387頁を参照されたい)。インスレーター
エレメントの例としては、これに限定されないが、ニワトリHS4などの、β−グロビン
遺伝子座由来のインスレーターが挙げられる。
本発明のある特定の実施形態によると、ウイルスベクター骨格配列の大部分または全て
が、レンチウイルス、例えば、HIV−1に由来する。しかし、レトロウイルスおよび/
またはレンチウイルス配列の多くの異なる供給源を使用するまたは組み合わせることがで
き、レンチウイルス配列のいくつかにおける多数の置換および変更を、本明細書に記載の
機能を果たす移入ベクターの能力を損なうことなく適応させることができることが理解さ
れるべきである。さらに、種々のレンチウイルスベクターが当技術分野で公知であり(N
aldiniら、(1996a年、1996b年、および1998年);Zuffere
yら、(1997年);Dullら、1998年、米国特許第6,013,516号;お
よび同第5,994,136号を参照されたい)、その多くを本発明のウイルスベクター
または導入プラスミドの作製に適合させることができる。
種々の実施形態では、本発明のベクターは、CARポリペプチドをコードするポリヌク
レオチドに作動可能に連結したプロモーターを含む。ベクターは1つまたは複数のLTR
を有してよく、いずれのLTRも、1つまたは複数のヌクレオチドの置換、付加、または
欠失などの1つまたは複数の修飾を含む。ベクターは、形質導入効率を上昇させるための
1つまたは複数のアクセサリーエレメント(例えば、cPPT/FLAP)、ウイルスパ
ッケージングを増加させるための1つまたは複数のアクセサリーエレメント(例えば、プ
シー(Ψ)パッケージングシグナル、RRE)、および/または治療用遺伝子の発現を増
加させる他のエレメント(例えば、ポリ(A)配列)をさらに含んでよく、場合によって
、WPREまたはHPREを含んでよい。
特定の実施形態では、本発明の移入ベクターは、左側(5’)レトロウイルスLTR;
中心ポリプリントラクト/DNAフラップ(cPPT/FLAP);レトロウイルス移出
エレメント;本明細書において意図されているCARポリペプチドをコードするポリヌク
レオチドに作動可能に連結したMNDプロモーター;および右側(3’)レトロウイルス
LTR;および場合によってWPREまたはHPREを含む。
特定の実施形態では、本発明の移入ベクターは、左側(5’)レトロウイルスLTR;
レトロウイルス移出エレメント;本明細書において意図されているCARポリペプチドを
コードするポリヌクレオチドに作動可能に連結したMNDプロモーター;右側(3’)レ
トロウイルスLTR;およびポリ(A)配列;および場合によってWPREまたはHPR
Eを含む。別の特定の実施形態では、本発明は、左側(5’)LTR;cPPT/FLA
P;RRE;本明細書において意図されているCARポリペプチドをコードするポリヌク
レオチドに作動可能に連結したMNDプロモーター;右側(3’)LTR;およびポリア
デニル化配列;および場合によってWPREまたはHPREを含むレンチウイルスベクタ
ーを提供する。
ある特定の実施形態では、本発明は、左側(5’)HIV−1 LTR;プシー(Ψ)
パッケージングシグナル;cPPT/FLAP;RRE;本明細書において意図されてい
るCARポリペプチドをコードするポリヌクレオチドに作動可能に連結したMNDプロモ
ーター;右側(3’)自己不活性化(self−inactivating)(SIN)
HIV−1 LTR;およびウサギβ−グロビンポリアデニル化配列;および場合によっ
てWPREまたはHPREを含むレンチウイルスベクターを提供する。
別の実施形態では、本発明は、少なくとも1つのLTR;中心ポリプリントラクト/D
NAフラップ(cPPT/FLAP);レトロウイルス移出エレメント;および本明細書
において意図されているCARポリペプチドをコードするポリヌクレオチドに作動可能に
連結したMNDプロモーター;および場合によってWPREまたはHPREを含むベクタ
ーを提供する。
特定の実施形態では、本発明は、少なくとも1つのLTR;cPPT/FLAP;RR
E;本明細書において意図されているCARポリペプチドをコードするポリヌクレオチド
に作動可能に連結したMNDプロモーター;およびポリアデニル化配列;および場合によ
ってWPREまたはHPREを含むベクターを提供する。
ある特定の実施形態では、本発明は、少なくとも1つのSIN HIV−1 LTR;
プシー(Ψ)パッケージングシグナル;cPPT/FLAP;RRE;本明細書において
意図されているCARポリペプチドをコードするポリヌクレオチドに作動可能に連結した
MNDプロモーター;およびウサギβ−グロビンポリアデニル化配列;および場合によっ
てWPREまたはHPREを提供する。
多くの他の異なる実施形態を既存の本発明の実施形態から適合させることができること
が当業者には理解されよう。
「宿主細胞」とは、in vivo、ex vivo、またはin vitroにおい
て本発明の組換えベクターまたはポリヌクレオチドを用いてトランスフェクト、感染、ま
たは形質導入を行った細胞を含む。宿主細胞は、パッケージング細胞、産生細胞、および
ウイルスベクターを感染させた細胞を含み得る。特定の実施形態では、本発明のウイルス
ベクターを感染させた宿主細胞を、療法を必要とする対象に投与する。ある特定の実施形
態では、「標的細胞」という用語は、宿主細胞と互換的に使用され、トランスフェクト、
感染、または形質導入を行った所望の細胞型の細胞を指す。好ましい実施形態では、標的
細胞は、T細胞である。
妥当なウイルス力価を達成するためには、多くの場合、大規模なウイルス粒子産生が必
要である。ウイルス粒子は、ウイルス構造遺伝子および/またはアクセサリー遺伝子、例
えば、gag、pol、env、tat、rev、vif、vpr、vpu、vpx、ま
たはnef遺伝子または他のレトロウイルス遺伝子を含むパッケージング細胞株に移入ベ
クターをトランスフェクトすることによって産生される。
本明細書で使用される場合、「パッケージングベクター」という用語は、パッケージン
グシグナルを欠き、1種、2種、3種、4種またはそれ超のウイルス構造遺伝子および/
またはアクセサリー遺伝子をコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクターまたはウイ
ルスベクターを指す。一般には、パッケージング細胞にパッケージングベクターを含め、
トランスフェクション、形質導入または感染によって細胞に導入する。トランスフェクシ
ョン、形質導入または感染のための方法は当業者に周知である。本発明のレトロウイルス
/レンチウイルス移入ベクターをパッケージング細胞株にトランスフェクション、形質導
入または感染によって導入して、産生細胞または細胞株を生成することができる。本発明
のパッケージングベクターは、例えば、リン酸カルシウムトランスフェクション、リポフ
ェクションまたは電気穿孔を含めた標準の方法によってヒト細胞または細胞株に導入する
ことができる。一部の実施形態では、パッケージングベクターを、ネオマイシン、ハイグ
ロマイシン、ピューロマイシン、ブラストサイジン、ゼオシン、チミジンキナーゼ、DH
FR、GlnシンテターゼまたはADAなどの優性選択可能マーカーと一緒に細胞に導入
し、その後、適切な薬物の存在下で選択し、クローンを単離する。選択可能マーカー遺伝
子を、パッケージングベクターによりコードされる遺伝子と、例えば、IRESまたは自
己切断性ウイルスペプチドによって物理的に連結することができる。
ウイルスエンベロープタンパク質(env)は、細胞株から生成される組換えレトロウ
イルスによって最終的に感染および形質転換することができる宿主細胞の範囲を決定する
。HIV−1、HIV−2、SIV、FIVおよびEIVなどのレンチウイルスの場合で
は、envタンパク質は、gp41およびgp120を含む。本発明のパッケージング細
胞によって発現されるウイルスenvタンパク質は、以前記載されている通り、ウイルス
gagおよびpol遺伝子とは別のベクター上にコードされることが好ましい。
本発明において使用することができるレトロウイルス由来のenv遺伝子の実例として
は、これらに限定されないが、MLVエンベロープ、10A1エンベロープ、BAEV、
FeLV−B、RD114、SSAV、エボラ、センダイ、FPV(家禽ペストウイルス
)、およびインフルエンザウイルスエンベロープが挙げられる。同様に、RNAウイルス
(例えば、Picornaviridae、Calciviridae、Astrovi
ridae、Togaviridae、Flaviviridae、Coronavir
idae、Paramyxoviridae、Rhabdoviridae、Filov
iridae、Orthomyxoviridae、Bunyaviridae、Are
naviridae、Reoviridae、Birnaviridae、Retrov
iridaeのRNAウイルスファミリー)に由来するエンベロープ、ならびにDNAウ
イルス(Hepadnaviridae、Circoviridae、Parvovir
idae、Papovaviridae、Adenoviridae、Herpesvi
ridae、Poxyiridae、およびIridoviridaeのファミリー)に
由来するエンベロープをコードする遺伝子を利用することができる。代表例としては、F
eLV、VEE、HFVW、WDSV、SFV、狂犬病、ALV、BIV、BLV、EB
V、CAEV、SNV、ChTLV、STLV、MPMV、SMRV、RAV、FuSV
、MH2、AEV、AMV、CT10、およびEIAVが挙げられる。
他の実施形態では、本発明のウイルスをシュードタイピングするためのエンベロープタ
ンパク質として、これらに限定されないが、以下のウイルスのいずれかが挙げられる:H
1N1、H1N2、H3N2およびH5N1(トリインフルエンザ)などのA型インフル
エンザ、B型インフルエンザ、C型インフルエンザウイルス、A型肝炎ウイルス、B型肝
炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、D型肝炎ウイルス、E型肝炎ウイルス、ロタウイルス、
ノーウォークウイルス群の任意のウイルス、腸内アデノウイルス、パルボウイルス、デン
グ熱ウイルス、サル痘、モノネガウイルス目、リッサウイルス、例えば、狂犬病ウイルス
、ラゴスコウモリウイルス(Lagos bat virus)、モコラウイルス(Mo
kola virus)、ドゥベンヘイジウイルス(Duvenhage virus)
、ヨーロッパコウモリウイルス1&2およびオーストラリアコウモリウイルスなど、エフ
ェメロウイルス、ベシクロウイルス、水疱性口内炎ウイルス(VSV)、ヘルペスウイル
ス、例えば、単純ヘルペスウイルス1型および2型、水痘帯状疱疹、サイトメガロウイル
ス、エプスタイン・バーウイルス(EBV)、ヒトヘルペスウイルス(HHV)、ヒトヘ
ルペスウイルス6型および8型、ヒト免疫不全症ウイルス(HIV)、パピローマウイル
ス、マウスガンマヘルペスウイルス、アレナウイルス、例えば、アルゼンチン出血熱ウイ
ルス、ボリビア出血熱ウイルス、サビア関連出血熱ウイルス、ベネズエラ出血熱ウイルス
、ラッサ熱ウイルス、マチュポウイルス、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス(LCMV)、
Bunyaviridiae、例えば、クリミア・コンゴ出血熱ウイルス、ハンタウイル
ス、腎症候群を伴う出血熱を引き起こすウイルス、リフトバレー熱ウイルス、エボラ出血
熱およびマールブルグ出血熱を含めたFiloviridae(フィロウイルス)、キャ
サヌール森林病(Kaysanur Forest disease)ウイルス、オムス
ク出血熱ウイルス、ダニ媒介脳炎を引き起こすウイルスを含めたFlavivirida
e、ならびにParamyxoviridae、例えば、ヘンドラウイルスおよびニバー
ウイルス、大痘瘡および小痘瘡(天然痘)、アルファウイルス、例えば、ベネズエラウマ
脳炎ウイルス、東部ウマ脳炎ウイルス、西部ウマ脳炎ウイルス、SARS関連コロナウイ
ルス(SARS−CoV)、西ナイルウイルス、任意の脳炎を引き起こすウイルス。
一実施形態では、本発明は、組換えレトロウイルス、例えば、VSV−G糖タンパク質
を用いてシュードタイピングされたレンチウイルスを産生するパッケージング細胞を提供
する。
「シュードタイプ」または「シュードタイピング」という用語は、本明細書で使用され
る場合、ウイルスエンベロープタンパク質が、好ましい特性を有する別のウイルスのエン
ベロープタンパク質で置換されたウイルスを指す。例えば、HIVエンベロープタンパク
質(env遺伝子によりコードされる)は通常ウイルスをCD4+提示細胞に標的化する
ので、HIVを水疱性口内炎ウイルスGタンパク質(VSV−G)エンベロープタンパク
質でシュードタイピングし、それにより、HIVをより広い範囲の細胞に感染させること
を可能にすることができる。本発明の好ましい実施形態では、レンチウイルスエンベロー
プタンパク質をVSV−Gでシュードタイピングする。一実施形態では、本発明は、VS
V−Gエンベロープ糖タンパク質を用いてシュードタイピングした組換えレトロウイルス
、例えば、レンチウイルスを産生するパッケージング細胞を提供する。
本明細書で使用される場合、「パッケージング細胞株」という用語は、パッケージング
シグナルを含有しないが、ウイルス粒子の正しいパッケージングに必要なウイルス構造タ
ンパク質および複製酵素(例えば、gag、polおよびenv)を安定にまたは一過性
に発現する細胞株に関して使用される。本発明のパッケージング細胞を調製するために、
任意の適切な細胞株を使用することができる。一般に、細胞は、哺乳動物細胞である。特
定の実施形態では、パッケージング細胞株を作製するために使用する細胞は、ヒト細胞で
ある。使用することができる適切な細胞株としては、例えば、CHO細胞、BHK細胞、
MDCK細胞、C3H 10T1/2細胞、FLY細胞、Psi−2細胞、BOSC 2
3細胞、PA317細胞、WEHI細胞、COS細胞、BSC 1細胞、BSC 40細
胞、BMT 10細胞、VERO細胞、W138細胞、MRC5細胞、A549細胞、H
T1080細胞、293細胞、293T細胞、B−50細胞、3T3細胞、NIH3T3
細胞、HepG2細胞、Saos−2細胞、Huh7細胞、HeLa細胞、W163細胞
、211細胞、および211A細胞が挙げられる。好ましい実施形態では、パッケージン
グ細胞は、293細胞、293T細胞、またはA549細胞である。別の好ましい実施形
態では、細胞はA549細胞である。
本明細書で使用される場合、「産生細胞株」という用語は、パッケージング細胞株およ
びパッケージングシグナルを含む移入ベクター構築物を含む、組換えレトロウイルス粒子
を産生することができる細胞株を指す。感染性ウイルス粒子およびウイルスストック溶液
の作製は、従来の技法を使用して行うことができる。ウイルスストック溶液を調製する方
法は当技術分野で公知であり、例えば、Y. Soneokaら(1995年)Nucl
. Acids Res. 23巻:628〜633頁、およびN. R. Landa
uら(1992年)J. Virol. 66巻:5110〜5113頁によって例示さ
れている。感染性ウイルス粒子は、従来の技法を使用してパッケージング細胞から収集す
ることができる。例えば、感染性粒子は、当技術分野で公知の通り、細胞溶解、または細
胞培養物の上清の収集により収集することができる。場合によって、所望であれば、収集
されたウイルス粒子を精製することができる。適切な精製技法は、当業者に周知である。
遺伝子(複数可)または他のポリヌクレオチド配列を、トランスフェクションではなく
、レトロウイルスまたはレンチウイルスベクターを使用してウイルス感染によって送達す
ることは、「形質導入」と称される。一実施形態では、レトロウイルスベクターを、感染
およびプロウイルスの組み込みによって細胞に形質導入する。ある特定の実施形態では、
標的細胞、例えば、T細胞は、ウイルスまたはレトロウイルスベクターを使用した感染に
よって細胞に送達された遺伝子または他のポリヌクレオチド配列を含む場合、「形質導入
」されている。特定の実施形態では、形質導入された細胞は、細胞のゲノム内に、レトロ
ウイルスまたはレンチウイルスベクターによって送達された1つまたは複数の遺伝子また
は他のポリヌクレオチド配列を含む。
特定の実施形態では、1つまたは複数のポリペプチドを発現する本発明のウイルスベク
ターを用いて形質導入を行った宿主細胞を、B細胞悪性疾患を治療および/または予防す
るために対象に投与する。本発明のある特定の実施形態に従って利用することができる、
遺伝子療法におけるウイルスベクターの使用に関する他の方法は、例えば、Kay, M
. A.(1997年)Chest 111巻(補遺6号):138S〜142S頁;F
erry, N.およびHeard, J. M.(1998年)Hum. Gene
Ther. 9巻:1975〜81頁;Shiratory, Y.ら(1999年)L
iver 19巻:265〜74頁;Oka, K.ら(2000年)Curr. Op
in. Lipidol. 11巻:179〜86頁;Thule, P. M.および
Liu, J. M.(2000年)Gene Ther. 7巻:1744〜52頁;
Yang, N. S.(1992年)Crit. Rev. Biotechnol.
12巻:335〜56頁;Alt, M.(1995年)J. Hepatol. 2
3巻:746〜58頁;Brody, S. L.およびCrystal, R. G.
(1994年)Ann. N.Y. Acad. Sci. 716巻:90〜101頁
;Strayer, D. S.(1999年)Expert Opin. Inves
tig. Drugs 8巻:2159〜2172頁;Smith−Arica, J.
R.およびBartlett, J. S.(2001年)Curr. Cardio
l. Rep. 3巻:43〜49頁;およびLee, H. C.ら(2000年)N
ature 408巻:483〜8頁に見いだすことができる。
G.遺伝子改変細胞
本発明は、特定の実施形態において、がんの治療において使用するための、本明細書に
おいて意図されているCARを発現するように遺伝子改変した細胞を意図している。本明
細書で使用される場合、「遺伝子操作された」または「遺伝子改変された」という用語は
、細胞内の全遺伝物質に余分の遺伝物質をDNAまたはRNAの形態で付加することを指
す。「遺伝子改変細胞」、「改変細胞」、および「向け直された細胞」という用語は、互
換的に使用される。本明細書で使用される場合、「遺伝子療法」という用語は、遺伝子の
発現を回復させる、補正する、もしくは改変する、または治療用ポリペプチド、例えば、
CARを発現させる目的で、細胞内の全遺伝物質に余分の遺伝物質をDNAまたはRNA
の形態で導入することを指す。
特定の実施形態では、MNDプロモーターを含み、本明細書において意図されているC
ARをコードするベクターを免疫エフェクター細胞に導入し、発現させて、それらの特異
性を目的の標的抗原に向け直す。「免疫エフェクター細胞」とは、1つまたは複数のエフ
ェクター機能(例えば、細胞傷害性細胞死滅活性、サイトカインの分泌、ADCCおよび
/またはCDCの誘導)を有する、免疫系の任意の細胞である。
本発明の免疫エフェクター細胞は、自己由来/自原性(「自己」)であっても非自己由
来(「非自己」、例えば、同種異系、同系または異種)であってもよい。
「自己由来」とは、本明細書で使用される場合、同じ対象に由来する細胞を指す。
「同種異系」とは、本明細書で使用される場合、比較される細胞とは遺伝的に異なる同
じ種の細胞を指す。
「同系」とは、本明細書で使用される場合、比較される細胞と遺伝的に同一である異な
る対象の細胞を指す。
「異種」とは、本明細書で使用される場合、比較される細胞とは異なる種の細胞を指す
。好ましい実施形態では、本発明の細胞は同種異系である。
本明細書において意図されているCARを含むベクターと共に使用する例示的な免疫エ
フェクター細胞としては、Tリンパ球が挙げられる。「T細胞」または「Tリンパ球」と
いう用語は当技術分野で認識されており、胸腺細胞、未成熟Tリンパ球、成熟Tリンパ球
、休止状態のTリンパ球、または活性化されたTリンパ球を含むものとする。T細胞は、
Tヘルパー(Th)細胞、例えば、Tヘルパー1(Th1)またはTヘルパー2(Th2
)細胞であってよい。T細胞は、ヘルパーT細胞(HTL;CD4T細胞)CD4
細胞、細胞傷害性T細胞(CTL;CD8T細胞)、CD4CD8T細胞、CD4
CD8T細胞、またはT細胞の任意の他のサブセットであってよい。特定の実施形態
における使用に適したT細胞の他の例示的な集団としては、ナイーブなT細胞およびメモ
リーT細胞が挙げられる。
当業者には理解される通り、MNDプロモーターを含み、CARをコードするベクター
は、免疫エフェクター細胞として使用することもできる他の細胞に導入することができる
。具体的には、免疫エフェクター細胞として、NK細胞、NKT細胞、好中球、およびマ
クロファージも挙げられる。免疫エフェクター細胞としては、エフェクター細胞の前駆体
も挙げられ、そのような前駆細胞は、in vivoまたはin vitroにおいて免
疫エフェクター細胞に分化するように誘導することができる。したがって、特定の実施形
態では、免疫エフェクター細胞として、臍帯血、骨髄または動員末梢血に由来するCD3
細胞の集団に含有される造血幹細胞(HSC)などの免疫エフェクター細胞の前駆体
が挙げられ、これは、対象に投与されると成熟免疫エフェクター細胞に分化する、または
、in vitroにおいて成熟免疫エフェクター細胞に分化するように誘導することが
できる。
本明細書で使用される場合、MNDプロモーターを含み、抗原特異的CARをコードす
るベクターを含有するように遺伝子操作された免疫エフェクター細胞は、「抗原特異的な
向け直された免疫エフェクター細胞」と称することができる。
「CD34細胞」という用語は、本明細書で使用される場合、その細胞表面上にCD
34タンパク質を発現する細胞を指す。「CD34」とは、本明細書で使用される場合、
多くの場合、細胞間接着因子として作用し、リンパ節へのT細胞の進入に関与する細胞表
面糖タンパク質(例えば、シアロムチンタンパク質)を指す。CD34細胞集団は、造
血幹細胞(HSC)を含有し、これは、患者に投与されると、T細胞、NK細胞、NKT
細胞、好中球および単球/マクロファージ系列の細胞を含めた全ての造血系列に分化し、
寄与する。
本発明は、本明細書において意図されているCARを発現する免疫エフェクター細胞を
作出するための方法を提供する。一実施形態では、方法は、個体から単離した免疫エフェ
クター細胞にトランスフェクトまたは形質導入を行い、したがって、免疫エフェクター細
胞に本明細書に記載の1つまたは複数のCARを発現させるステップを含む。ある特定の
実施形態では、免疫エフェクター細胞を個体から単離し、in vitroにおいてさら
なる操作を伴わずに遺伝子改変する。次いで、そのような細胞を個体に直接再投与するこ
とができる。さらなる実施形態では、免疫エフェクター細胞を、CARを発現するように
遺伝子改変する前に、まずin vitroにおいて活性化し、刺激して、増殖させる。
この点について、免疫エフェクター細胞は、遺伝子改変する(すなわち、本明細書におい
て意図されているCARを発現するように形質導入またはトランスフェクトを行う)前お
よび/またはその後に培養することができる。
特定の実施形態では、本明細書に記載の免疫エフェクター細胞をin vitroにお
いて操作または遺伝子改変する前に、細胞の供給源を対象から得る。特定の実施形態では
、CAR−改変免疫エフェクター細胞はT細胞を含む。T細胞は、これらに限定されない
が、末梢血単核細胞、骨髄、リンパ節組織、臍帯血、胸腺組織、感染部位に由来する組織
、腹水、胸水、脾臓組織、および腫瘍を含めた、いくつかの供給源から得ることができる
。ある特定の実施形態では、T細胞は、沈降、例えば、FICOLL(商標)分離などの
当業者に公知のさまざまな任意の技法を使用して対象から収集した単位血液から得ること
ができる。一実施形態では、個体の循環血液由来の細胞をアフェレーシスによって得る。
アフェレーシス産物は、一般には、リンパ球、例えば、T細胞、単球、顆粒球、B細胞、
他の有核白血球、赤血球、および血小板を含有する。一実施形態では、アフェレーシスに
よって収集した細胞を、血漿画分を除去するため、および、細胞を、その後の加工処理の
ために適切な緩衝液または培地に入れるために洗浄することができる。細胞は、PBSを
用いて、または、カルシウム、マグネシウム、および他の全てではないにせよほとんどの
二価カチオンを欠く別の適切な溶液を用いて洗浄することができる。当業者には理解され
る通り、洗浄ステップは、例えば、半自動フロースルー遠心分離機、例えば、Cobe
2991 cell processor、Baxter CytoMateなどを使用
することによってなど、当業者に公知の方法によって達成することができる。洗浄後、細
胞を種々の生体適合性緩衝液または緩衝液を伴うもしくは伴わない他の食塩溶液に再懸濁
させることができる。ある特定の実施形態では、培養培地に直接再懸濁させた細胞ではア
フェレーシス試料の望ましくない構成成分を除去することができる。
ある特定の実施形態では、末梢血単核細胞(PBMC)から、赤血球を溶解させ、例え
ば、PERCOLL(商標)勾配による遠心分離によって単球を枯渇させることにより、
T細胞を単離する。以下のマーカー:CD3、CD28、CD4、CD8、CD45RA
、およびCD45ROのうちの1つまたは複数を発現する特定のT細胞の亜集団を、正ま
たは負の選択技法によってさらに単離することができる。一実施形態では、CD3、CD
28、CD4、CD8、CD45RA、およびCD45ROを発現する特定のT細胞の亜
集団を、正または負の選択技法によってさらに単離する。例えば、負の選択によるT細胞
集団の富化は、負の選択を受けた細胞に独特の表面マーカーを対象とする抗体の組合せを
用いて達成することができる。本発明で使用する1つの方法は、負の選択を受けた細胞上
に存在する細胞表面マーカーを対象とするモノクローナル抗体の反応混液を使用した負の
磁気免疫粘着またはフローサイトメトリーによる細胞選別および/または選択である。例
えば、CD4細胞を負の選択によって富化するためには、モノクローナル抗体反応混液
は、一般に、CD14、CD20、CD11b、CD16、HLA−DR、およびCD8
に対する抗体を含む。フローサイトメトリーおよび細胞選別は、本発明において使用する
ための目的の細胞集団を単離するためにも使用することができる。
PBMCは、本明細書において意図されているCARをコードするポリヌクレオチドを
発現するように作動可能に連結したMNDプロモーターを含むベクターを用いて直接遺伝
子改変することができる。ある特定の実施形態では、PBMCを単離した後、Tリンパ球
をさらに単離し、ある特定の実施形態では、細胞傷害性Tリンパ球とヘルパーTリンパ球
の両方を、遺伝子改変および/または増大の前、またはその後に、ナイーブなT細胞亜集
団、メモリーT細胞亜集団、およびエフェクターT細胞亜集団に選別することができる。
CD8細胞は、標準の方法を使用することによって得ることができる。一部の実施形
態では、CD8細胞を、ナイーブな細胞、セントラルメモリー細胞、およびエフェクタ
ー細胞に、CD8細胞の型のそれぞれに関連する細胞表面抗原を同定することによって
さらに選別する。
ある特定の実施形態では、ナイーブなCD8Tリンパ球は、CD62L、CCR7、
CD28、CD3、CD127、およびCD45RAを含めたナイーブなT細胞の表現型
マーカーの発現を特徴とする。
特定の実施形態では、メモリーT細胞は、CD8末梢血リンパ球のCD62Lサブ
セットおよびCD62Lサブセットの両方に存在する。PBMCを、抗CD8および抗
CD62L抗体を用いて染色した後、CD62LCD8画分とCD62LCD8
画分に選別する。一部の実施形態では、セントラルメモリーT細胞の表現型マーカーの発
現はCD45RO、CD62L、CCR7、CD28、CD3、およびCD127を含み
、グランザイムBについては陰性である。一部の実施形態では、セントラルメモリーT細
胞は、CD45RO、CD62L、CD8T細胞である。
一部の実施形態では、エフェクターT細胞は、CD62L、CCR7、CD28、およ
びCD127について陰性であり、グランザイムBおよびパーフォリンについて陽性であ
る。
ある特定の実施形態では、CD4T細胞を亜集団にさらに選別する。例えば、CD4
Tヘルパー細胞は、細胞表面抗原を有する細胞集団を同定することにより、ナイーブな
細胞、セントラルメモリー細胞、およびエフェクター細胞に選別することができる。CD
リンパ球は、標準の方法によって得ることができる。一部の実施形態では、ナイーブ
なCD4Tリンパ球は、CD45RO、CD45RA、CD62LCD4T細
胞である。一部の実施形態では、セントラルメモリーCD4細胞は、CD62L陽性か
つCD45RO陽性である。一部の実施形態では、エフェクターCD4細胞はCD62
LおよびCD45RO陰性である。
T細胞などの免疫エフェクター細胞を、公知の方法を使用して単離した後に遺伝子改変
することもでき、免疫エフェクター細胞を、遺伝子改変する前に、in vitroにお
いて活性化し、増大させる(または、前駆体の場合では分化させる)こともできる。特定
の実施形態では、T細胞などの免疫エフェクター細胞を、本明細書において意図されてい
るキメラ抗原受容体を用いて遺伝子改変し(例えば、MNDプロモーターおよびCARを
コードする核酸を含むウイルスベクターを用いて形質導入を行う)、次いで、in vi
troにおいて活性化し、増大させる。種々の実施形態では、T細胞は、CARを発現す
るように遺伝子改変する前、またはその後に、例えば、米国特許第6,352,694号
;同第6,534,055号;同第6,905,680号;同第6,692,964号;
同第5,858,358号;同第6,887,466号;同第6,905,681号;同
第7,144,575号;同第7,067,318号;同第7,172,869号;同第
7,232,566号;同第7,175,843号;同第5,883,223号;同第6
,905,874号;同第6,797,514号;同第6,867,041号;および米
国特許出願公開第20060121005号に記載の方法を使用して活性化し、増大させ
ることができる。
一般に、T細胞は、CD3 TCR複合体に関連するシグナルを刺激する薬剤およびT
細胞の表面上の共刺激分子を刺激するリガンドを付着させた表面と接触させることによっ
て増大させる。T細胞集団は、表面上に固定化した抗CD3抗体もしくはその抗原結合性
断片もしくは抗CD2抗体と接触させることによって、または、カルシウムイオノフォア
と併せたプロテインキナーゼC活性化因子(例えば、ブリオスタチン)と接触させること
によって刺激することができる。T細胞の表面上のアクセサリー分子の共刺激も意図され
ている。
特定の実施形態では、PBMCまたは単離されたT細胞を、IL−2、IL−7、およ
び/またはIL−15などの適切なサイトカインを伴う培養培地中で、一般にビーズまた
は他の表面に付着させた抗CD3および抗CD28抗体などの刺激剤および共刺激剤と接
触させる。CD4T細胞またはCD8T細胞のいずれかの増殖を刺激するために、抗
CD3抗体および抗CD28抗体。抗CD28抗体の例としては、9.3、B−T3、X
R−CD28(Diacione、Besancon、France)が挙げられ、一般
に、当技術分野で公知の他の方法で可能であるのと同様に使用することができる(Ber
gら、Transplant Proc. 30巻(8号):3975〜3977頁、1
998年;Haanenら、J. Exp. Med. 190巻(9号):1319〜
1328頁、1999年;Garlandら、J. Immunol Meth. 22
7巻(1〜2号):53〜63頁、1999年)。同じビーズに付着させた抗CD3およ
び抗CD28抗体は、「代理の」抗原提示細胞(APC)として機能する。他の実施形態
では、T細胞を、フィーダー細胞ならびに適切な抗体およびサイトカインを用い、US6
040177;US5827642;およびWO2012129514に記載されている
ものなどの方法を使用して活性化し、刺激して、増殖させることができる。
他の実施形態では、K562、U937、721.221、T2、およびC1R細胞を
、種々の共刺激分子およびサイトカインの安定発現および分泌を導くように工学的に作製
することによって人工APC(aAPC)を作出する。特定の実施形態では、K32また
はU32 aAPCを使用して、AAPC細胞表面上での、1種または複数種の、抗体に
基づく刺激性分子のディスプレイを導く。aAPC上での種々の組合せの遺伝子の発現に
より、ヒトT細胞の活性化要件を正確に決定することが可能になり、したがって、aAP
Cを、特定の成長要件および別個の機能を有するT細胞サブセットの最適な繁殖のために
調整することができる。天然APCの使用とは対照的に、aAPCでは、外因性サイトカ
インの添加を必要とせずに、機能的なヒトCD8T細胞のex vivoにおける成長お
よび長期間にわたる増大が支持される。T細胞の集団は、これらに限定されないが、CD
137L(4−1BBL)、CD134L(OX40L)、および/またはCD80また
はCD86を含めた種々の共刺激分子を発現するaAPCによって増大させることができ
る。最後に、aAPCにより、遺伝子改変T細胞を増大させるため、およびCD8T細胞
上でのCD28発現を維持するための効率的なプラットフォームがもたらされる。WO0
3/057171およびUS2003/0147869において提供されるaAPCは、
それらの全体が参照により本明細書に組み込まれる。
一実施形態では、CD34細胞に、本発明による核酸構築物を用いて形質導入を行う
。ある特定の実施形態では、形質導入されたCD34細胞は、対象、一般に、最初に細
胞を単離した対象に投与された後、in vivoにおいて成熟免疫エフェクター細胞に
分化する。別の実施形態では、CD34細胞をin vitroにおいて、本明細書に
記載のCARに曝露する前、または本明細書に記載のCARを用いて遺伝子改変した後に
、以下のサイトカイン:Flt−3リガンド(FLT3)、幹細胞因子(SCF)、巨核
球増殖分化因子(TPO)、IL−3およびIL−6のうちの1つまたは複数を用いて、
以前に記載されている方法(Asheuerら、2004年;Imrenら、2004年
)に従って刺激することができる。
本発明は、がんを治療するための、本明細書に開示されているCARを含む改変免疫エ
フェクター細胞の集団を提供する。例えば、改変免疫エフェクター細胞の集団は、本明細
書に記載の通りB細胞悪性疾患と診断された患者から得た末梢血単核細胞(PBMC)か
ら調製される(自己由来ドナー)。PBMCは、CD4、CD8、またはCD4
よびCD8であり得るTリンパ球の不均一な集団を形成する。
PBMCは、NK細胞またはNKT細胞などの他の細胞傷害性リンパ球も含み得る。プ
ロモーター、例えば、MNDプロモーター、および本明細書において意図されているCA
Rのコード配列を含む発現ベクターを、ヒトドナーT細胞、NK細胞またはNKT細胞の
集団に導入することができる。発現ベクターを有する、首尾よく形質導入されたT細胞を
、フローサイトメトリーを使用して選別してCD3陽性T細胞を単離し、次いで、抗CD
3抗体および/または抗CD28抗体およびIL−2、または本明細書の他の箇所に記載
されている当技術分野で公知の任意の他の方法を使用した細胞活性化に加えて、さらに繁
殖させてこれらのCARタンパク質を発現するT細胞の数を増加させることができる。C
ARタンパク質を発現するT細胞をヒト対象における使用のための保管および/または調
製のために凍結保存するために標準の手順を使用する。一実施形態では、in vitr
oにおけるT細胞の形質導入、培養および/または増大を、ウシ胎仔血清(fetal
calf serum)およびウシ胎仔血清(fetal bovine serum)
などの非ヒト動物由来産物の不在下で実施する。PBMCの不均一な集団を遺伝子改変す
るので、結果得られる形質導入された細胞は、本明細書において意図されている抗原特異
的標的化CARを含む改変細胞の不均一な集団である。
さらなる実施形態では、例えば、1種、2種、3種、4種、5種のまたはそれ超の異な
る発現ベクターの混合物を免疫エフェクター細胞のドナー集団の遺伝子改変に使用するこ
とができ、各ベクターは、本明細書において意図されている異なるキメラ抗原受容体タン
パク質をコードする。結果として得られる改変免疫エフェクター細胞は、1種超の異なる
CARタンパク質を発現する改変細胞を一部伴う改変細胞の混合集団を形成する。
一実施形態では、本発明は、遺伝子改変されたマウス、ヒトまたはヒト化CARタンパ
ク質を発現する免疫エフェクター細胞を保管する方法であって、免疫エフェクター細胞を
、解凍した際に細胞が生存可能なままになるように凍結保存するステップを含む方法を提
供する。がんを患っている患者の将来の治療のために、CARタンパク質を発現する免疫
エフェクター細胞の画分を当技術分野で公知の方法によって凍結保存して、そのような細
胞の恒久的な供給源をもたらすことができる。必要な場合には、凍結保存した形質転換さ
れた免疫エフェクター細胞を、そのような細胞をより多くするために、解凍し、成長させ
、増大させることができる。
本明細書で使用される場合、「凍結保存」とは、細胞を、氷点下の温度、例えば、(一
般には)77Kまたは−196℃(液体窒素の沸点)などに冷却することによって保存す
ることを指す。多くの場合、細胞が低温での凍結または室温への加温に起因する損傷から
保護されるのを防ぐために氷点下の温度で凍結保護剤(cryoprotective
agent)を使用する。凍結保護剤(cryopreservative agent
)および最適な冷却速度により、細胞傷害から保護することができる。使用することがで
きる凍結保護剤としては、これらに限定されないが、ジメチルスルホキシド(DMSO)
(LovelockおよびBishop、Nature、1959年;183巻:139
4〜1395頁;Ashwood−Smith、Nature、1961年;190巻:
1204〜1205頁)、グリセロール、ポリビニルピロリジン(Rinfret、An
n. N.Y. Acad. Sci.、1960年;85巻;576頁)、およびポリ
エチレングリコール(SloviterおよびRavdin、Nature、1962年
;196巻;48頁)が挙げられる。好ましい冷却速度は、毎分1℃〜3℃である。少な
くとも2時間後、T細胞は−80℃の温度に到達し、長期低温貯蔵用容器内などの恒久的
な保管のために液体窒素(−196℃)に直接入れることができる。
H.組成物および製剤
本明細書において意図されている組成物は、本明細書において意図されている1つまた
は複数のポリペプチド、ポリヌクレオチド、それを含むベクター、遺伝子改変免疫エフェ
クター細胞などを含んでよい。組成物としては、これに限定されないが、医薬組成物が挙
げられる。「医薬組成物」とは、細胞または動物に、単独で、または療法の1つまたは複
数の他のモダリティと組み合わせて投与するために、薬学的に許容されるまたは生理的に
許容される溶液に製剤化された組成物を指す。所望であれば、本発明の組成物は、他の薬
剤、例えば、サイトカイン、増殖因子、ホルモン、小分子、化学療法薬、プロドラッグ、
薬物、抗体、または他の種々の薬学的に活性な薬剤などとも組み合わせて投与することが
できることも理解されよう。同様に組成物に含めることができる他の構成成分には、追加
の薬剤が意図された療法を送達する組成物の能力に悪影響を及ぼさないものであれば、事
実上制限はない。
「薬学的に許容される」という句は、本明細書では、健全な医学的判断の範囲内で、過
剰な毒性、刺激、アレルギー反応、または他の問題または合併症を伴わずにヒトおよび動
物の組織と接触させて使用するのに適した、妥当な損益比に見合う化合物、材料、組成物
、および/または剤形を指すために使用される。
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤」として
は、限定することなく、米国食品医薬品局により、ヒトまたは家畜動物における使用に関
して許容されるとして認可を受けている任意のアジュバント、担体、賦形剤、流動促進剤
(glidant)、甘味剤、希釈剤、防腐剤、色素/着色剤、香味増強剤(flavo
r enhancer)、界面活性剤、湿潤剤、分散剤、懸濁化剤、安定剤、等張剤(i
sotonic agent)、溶媒、界面活性剤、または乳化剤が挙げられる。例示的
な薬学的に許容される担体としては、これらに限定されないが、糖、例えば、ラクトース
、グルコースおよびスクロースなど;デンプン、例えば、トウモロコシデンプンおよびジ
ャガイモデンプンなど;セルロースおよびその誘導体、例えば、カルボキシメチルセルロ
ースナトリウム、エチルセルロースおよび酢酸セルロースなど;トラガント;麦芽;ゼラ
チン;タルク;カカオバター、ろう、動物性および植物性脂肪、パラフィン、シリコーン
、ベントナイト、ケイ酸、酸化亜鉛;油、例えば、ピーナッツ油、綿実油、ベニバナ油、
ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油およびダイズ油など;グリコール、例えば、プロピ
レングリコールなど;ポリオール、例えば、グリセリン、ソルビトール、マンニトールお
よびポリエチレングリコールなど;エステル、例えば、オレイン酸エチルおよびラウリン
酸エチルなど;寒天;緩衝剤、例えば、水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウムな
ど;アルギン酸;発熱物質不含水;等張性の食塩水;リンゲル液;エチルアルコール;リ
ン酸緩衝溶液;および医薬製剤に使用される任意の他の適合する物質が挙げられる。
特定の実施形態では、本発明の組成物は、本明細書において意図されている遺伝子改変
免疫エフェクター細胞のある量を含む。本明細書で使用される場合、「量」という用語は
、有益なまたは所望の、臨床結果を含めた予防または治療結果を達成するための、遺伝子
改変された治療用細胞、例えばT細胞の「有効量(an amount effecti
ve)」または「有効量(an effective amount)」を指す。
「予防有効量」とは、所望の予防結果を達成するために有効な、遺伝子改変された治療
用細胞の量を指す。必ずではないが、一般には、予防用量は対象に疾患の前またはより早
い段階で使用されるので、予防有効量は、治療有効量よりも少ない。
遺伝子改変された治療用細胞の「治療有効量」は、個体の疾患状態、年齢、性別、およ
び体重、ならびに個体における所望の応答を引き出す幹細胞および前駆細胞の能力などの
因子に応じて変動し得る。治療有効量は、ウイルスまたは形質導入された治療用細胞のあ
らゆる毒性の影響または有害な影響よりも治療的に有益な影響が上回る量でもある。「治
療有効量」という用語は、対象(例えば、患者)を「治療する」ために有効である量を包
含する。治療量が示されている場合、投与される本発明の組成物の正確な量は、医師が、
年齢、体重、腫瘍サイズ、感染または転移の程度、および患者(対象)の状態の個々の差
異を考慮して決定することができる。一般に、本明細書に記載のT細胞を含む医薬組成物
は、体重1kg当たり細胞10〜1010個、好ましくは体重1kg当たり細胞10
〜10個(それらの範囲内の全ての整数値を含む)の投与量で投与できることを規定す
ることができる。細胞の数は、組成物に含まれる細胞型と同様に、組成物の意図された最
終的な使用に左右される。本明細書において提供される使用に関して、細胞は、一般に、
1リットルまたはそれ未満の体積であり、500mLまたはそれ未満、さらには250m
Lまたは100mLまたはそれ未満であり得る。したがって、所望の細胞の密度は、一般
には、1ml当たり細胞10個超であり、一般に、1ml当たり細胞10個超、一般
に、1ml当たり細胞10個またはそれ超である。臨床的に関連のある免疫細胞の数は
、細胞10個、10個、10個、10個、10個、1010個、1011個、
または1012個と累積的に等しいまたはそれを超える多数の注入に配分することができ
る。本発明の一部の態様では、特に、注入された細胞の全てが特定の標的抗原に向け直さ
れるので(例えば、κまたはλ軽鎖)、1キログラム当たり10個(患者当たり10
〜1011個)の範囲の、より少ない数の細胞を投与することができる。CAR発現細胞
組成物は、これらの範囲内の投与量で多数回投与することができる。細胞は、療法を受け
る患者に対して同種異系、同系、異種、または自己由来のものであってよい。所望であれ
ば、治療は、免疫応答の誘導を増強するために、本明細書に記載のマイトジェン(例えば
、PHA)またはリンフォカイン、サイトカイン、および/またはケモカイン(例えば、
IFN−γ、IL−2、IL−12、TNF−アルファ、IL−18、およびTNF−ベ
ータ、GM−CSF、IL−4、IL−13、Flt3−L、RANTES、MIP1α
など)を投与することも含んでよい。
一般に、本明細書に記載の通り活性化され増大させた細胞を含む組成物は、免疫無防備
状態である個体において生じる疾患の治療および予防に利用することができる。具体的に
は、本明細書において意図されているCAR−改変T細胞を含む組成物を、がんの治療に
使用する。本発明のCAR−改変T細胞は、単独で、または、担体、希釈剤、賦形剤と、
ならびに/あるいは、IL−2または他のサイトカインもしくは細胞集団などの他の構成
成分と組み合わせた医薬組成物として投与することができる。特定の実施形態では、本明
細書において意図されている医薬組成物は、ある量の遺伝子改変T細胞を、1種または複
数種の薬学的にまたは生理的に許容される担体、希釈剤または賦形剤と組み合わせて含む
CARを発現する免疫エフェクター細胞集団、例えばT細胞などを含む本発明の医薬組
成物は、緩衝液、例えば、中性緩衝食塩水、リン酸緩衝食塩水など;グルコース、マンノ
ース、スクロースまたはデキストラン、マンニトールなどの炭水化物;タンパク質;ポリ
ペプチドまたはグリシンなどのアミノ酸;抗酸化剤;EDTAまたはグルタチオンなどの
キレート化剤;アジュバント(例えば、水酸化アルミニウム);および防腐剤を含んでよ
い。本発明の組成物は、非経口投与、例えば、血管内(静脈内または動脈内)、腹腔内ま
たは筋肉内投与用に製剤化することが好ましい。
液体の医薬組成物は、溶液か、懸濁物か、または他の同様の形態であるかにかかわらず
、以下のうちの1つまたは複数を含んでよい:滅菌希釈剤、例えば、注射用水、食塩溶液
、好ましくは生理的食塩水、リンゲル液、等張性塩化ナトリウム、溶媒または懸濁媒体と
しての機能を果たし得る合成モノまたはジグリセリドなどの不揮発性油、ポリエチレング
リコール、グリセリン、プロピレングリコールまたは他の溶媒;ベンジルアルコールまた
はメチルパラベンなどの抗菌剤;アスコルビン酸または亜硫酸水素ナトリウムなどの抗酸
化剤;エチレンジアミン四酢酸などのキレート化剤;酢酸、クエン酸またはリン酸などの
緩衝液、および、張度を調整するための薬剤、例えば、塩化ナトリウムまたはデキストロ
ースなど。非経口用調製物は、ガラスまたはプラスチック製のアンプル、使い捨てシリン
ジまたは複数用量バイアルに封入することができる。注射用医薬組成物は滅菌されている
ことが好ましい。
特定の実施形態では、本明細書において意図されている組成物は、CARを発現する免
疫エフェクター細胞の有効量を、単独で、または1種または複数種の治療剤と組み合わせ
て含む。したがって、CARを発現する免疫エフェクター細胞組成物は、単独で、または
、例えば放射線療法、化学療法、移植、免疫療法、ホルモン療法、光ダイナミック療法な
どの他の公知のがん治療と組み合わせて投与することができる。組成物は、抗生物質と組
み合わせて投与することもできる。そのような治療剤は、特定のがんなどの本明細書に記
載の特定の疾患状態に対する標準の治療として当技術分野において許容され得る。意図さ
れている例示的な治療剤としては、サイトカイン、増殖因子、ステロイド、NSAID、
DMARD、抗炎症薬、化学療法薬、放射線療法薬、治療用抗体、または他の活性な薬剤
および補助的な薬剤が挙げられる。
ある特定の実施形態では、本明細書に開示されているCARを発現する免疫エフェクタ
ー細胞を含む組成物は、多くの化学療法剤と併せて投与することができる。化学療法剤の
実例としては、チオテパおよびシクロホスファミド(CYTOXAN(商標))などのア
ルキル化剤;ブスルファン、インプロスルファンおよびピポスルファンなどのスルホン酸
アルキル;ベンゾドパ、カルボコン、メツレドパ、およびウレドパなどのアジリジン;ア
ルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド(trietylen
ephosphoramide)、トリエチレンチオホスホラミドおよびトリメチルオロ
メラミンレジュメ(trimethylolomelamine resume)を含め
たエチレンイミンおよびメチルアメラミン;クロラムブシル、クロルナファジン、コロホ
スファミド(cholophosphamide)、エストラムスチン、イホスファミド
、メクロレタミン、塩酸メクロレタミンオキシド、メルファラン、ノベムビシン(nov
embichin)、フェネステリン(phenesterine)、プレドニムスチン
、トロホスファミド、ウラシルマスタードなどのナイトロジェンマスタード;カルムスチ
ン、クロロゾトシン、フォテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、ラニムスチンなどのニ
トロソ尿素;アクラシノマイシン、アクチノマイシン、オースラマイシン(authra
mycin)、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カリチアマイシン、カ
ラビシン、カルミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシン、ダクチノマイシン、
ダウノルビシン、デトルビシン、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン、ドキソル
ビシン、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、マルセロマイシン(marcel
lomycin)、マイトマイシン、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシ
ン、ペプロマイシン、ポトフィロマイシン(potfiromycin)、ピューロマイ
シン、クエラマイシン(quelamycin)、ロドルビシン、ストレプトニグリン、
ストレプトゾシン、ツベルシジン(tubercidin)、ウベニメクス、ジノスタチ
ン、ゾルビシンなどの抗生物質;メトトレキサートおよび5−フルオロウラシル(5−F
U)などの代謝拮抗薬;デノプテリン、メトトレキサート、プテロプテリン、トリメトレ
キサートなどの葉酸類似体;フルダラビン、6−メルカプトプリン、チアミプリン(th
iamiprine)、チオグアニンなどのプリン類似体;アンシタビン、アザシチジン
、6−アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジ
ン、エノシタビン、フロクスウリジン、5−FUなどのピリミジン類似体;カルステロン
(calusterone)、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メ
ピチオスタン、テストラクトンなどのアンドロゲン;アミノグルテチミド、ミトタン、ト
リロスタンなどの抗副腎剤(anti−adrenal);フロリン酸(frolini
c acid)などの葉酸補充剤;アセグラトン;アルドホスファミド配糖体(aldo
phosphamide glycoside);アミノレブリン酸;アムサクリン;ベ
ストラブシル(bestrabucil);ビサントレン(bisantrene);エ
ダトラキセート;デフォファミン(defofamine);デメコルチン;ジアジコン
(diaziquone);エルホルミチン(elformithine);酢酸エリプ
チニウム(elliptinium acetate);エトグルシド;硝酸ガリウム;
ヒドロキシウレア;レンチナン;ロニダミン;ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダ
モール;ニトラクリン;ペントスタチン;フェナメット(phenamet);ピラルビ
シン;ポドフィリン酸(podophyllinic acid);2−エチルヒドラジ
ド;プロカルバジン;PSK(登録商標);ラゾキサン;シゾフィラン;スピロゲルマニ
ウム;テヌアゾン酸;トリアジコン;2,2’,2’’−トリクロロトリエチルアミン;
ウレタン;ビンデシン;ダカルバジン;マンノムスチン;ミトブロニトール;ミトラクト
ール;ピポブロマン;ガシトシン(gacytosine);アラビノシド(「Ara−
C」);シクロホスファミド;チオテパ;タキソイド、例えば、パクリタキセル(TAX
OL(登録商標)、Bristol−Myers Squibb Oncology、P
rinceton、N.J)およびドセタキセル(doxetaxel)(TAXOTE
RE(登録商標)、Rhne−Poulenc Rorer、Antony、Franc
e);クロラムブシル;ゲムシタビン;6−チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレ
キサート;シスプラチンおよびカルボプラチンなどの白金類似体;ビンブラスチン;白金
;エトポシド(VP−16);イホスファミド;マイトマイシンC;ミトキサントロン;
ビンクリスチン;ビノレルビン;ナベルビン;ノバントロン(novantrone);
テニポシド;ダウノマイシン;アミノプテリン;ゼローダ;イバンドロネート;CPT−
11;トポイソメラーゼ阻害剤RFS2000;ジフルオロメチルオルニチン(difl
uoromethylomithine)(DMFO);Targretin(商標)(
ベキサロテン)、Panretin(商標)(アリトレチノイン)などのレチノイン酸誘
導体;ONTAK(商標)(デニロイキンジフチトクス);エスペラミシン;カペシタビ
ン;および上記のいずれかの薬学的に許容される塩、酸または誘導体が挙げられる。腫瘍
に対するホルモン作用を調節または阻害するように作用する抗ホルモン剤、例えば、タモ
キシフェン、ラロキシフェン、アロマターゼ阻害性4(5)−イミダゾール、4−ヒドロ
キシタモキシフェン、トリオキシフェン(trioxifene)、ケオキシフェン(k
eoxifene)、LY117018、オナプリストン(onapristone)、
およびトレミフェン(Fareston)を含めた抗エストロゲン;ならびにフルタミド
、ニルタミド、ビカルタミド、ロイプロリド、およびゴセレリンなどの抗アンドロゲン;
ならびに上記のいずれかの薬学的に許容される塩、酸または誘導体などもこの定義に含ま
れる。
種々の他の治療剤は、本明細書に記載の組成物と併せて使用することができる。一実施
形態では、CARを発現する免疫エフェクター細胞を含む組成物を抗炎症剤と共に投与す
る。抗炎症剤または抗炎症薬としては、これらに限定されないが、ステロイドおよびグル
ココルチコイド(ベタメタゾン、ブデソニド、デキサメタゾン、酢酸ヒドロコルチゾン、
ヒドロコルチゾン、ヒドロコルチゾン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、プレド
ニゾン、トリアムシノロンを含む)、アスピリン、イブプロフェン、ナプロキセン、メト
トレキサート、スルファサラジン、レフルノミド、抗TNF薬、シクロホスファミドおよ
びミコフェノーレートを含めた非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)が挙げられる。
他の例示的なNSAIDは、イブプロフェン、ナプロキセン、ナプロキセンナトリウム
、VIOXX(登録商標)(ロフェコキシブ)およびCELEBREX(登録商標)(セ
レコキシブ)、およびシアリレートなどのCox−2阻害剤からなる群より選択される。
例示的な鎮痛薬は、アセトアミノフェン、オキシコドン、トラマドールまたは塩酸プロポ
キシフェンからなる群より選択される。例示的なグルココルチコイドは、コルチゾン、デ
キサメタゾン、ヒドロコルチゾン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、またはプレ
ドニゾンからなる群より選択される。例示的な生物学的反応修飾物質としては、細胞表面
マーカー(例えば、CD4、CD5など)を対象とする分子、TNFアンタゴニスト(例
えば、エタネルセプト(ENBREL(登録商標))、アダリムマブ(HUMIRA(登
録商標))およびインフリキシマブ(REMICADE(登録商標))などのサイトカイ
ン阻害剤、ケモカイン阻害剤および接着分子阻害剤が挙げられる。生物学的反応修飾物質
としては、モノクローナル抗体ならびに組換え型の分子が挙げられる。例示的なDMAR
Dとしては、アザチオプリン、シクロホスファミド、シクロスポリン、メトトレキサート
、ペニシラミン、レフルノミド、スルファサラジン、ヒドロキシクロロキン、Gold(
経口用(オーラノフィン)および筋肉内用)およびミノサイクリンが挙げられる。
本明細書において意図されているCARで改変されたT細胞と組み合わせるのに適した
治療用抗体の実例としては、これらに限定されないが、アバゴボマブ(abagovom
ab)、アデカツムマブ(adecatumumab)、アフツズマブ(afutuzu
mab)、アレムツズマブ、アルツモマブ(altumomab)、アマツキシマブ、ア
ナツモマブ(anatumomab)、アルシツモマブ、バビツキシマブ、ベクツモマブ
(bectumomab)、ベバシズマブ、ビバツズマブ(bivatuzumab)、
ブリナツモマブ、ブレンツキシマブ、カンツズマブ、カツマキソマブ、セツキシマブ、シ
タツズマブ(citatuzumab)、シクツムマブ(cixutumumab)、ク
リバツズマブ(clivatuzumab)、コナツムマブ(conatumumab)
、ダラツムマブ、ドロジツマブ(drozitumab)、デュリゴツマブ(dulig
otumab)、デュシジツマブ(dusigitumab)、デツモマブ(detum
omab)、ダセツズマブ(dacetuzumab)、ダロツズマブ(dalotuz
umab)、エクロメキシマブ(ecromeximab)、エロツズマブ、エンシツキ
シマブ(ensituximab)、エルツマキソマブ(ertumaxomab)、エ
タラシズマブ(etaracizumab)、ファーレツズマブ(farietuzum
ab)、フィクラツズマブ(ficlatuzumab)、フィギツムマブ、フランボツ
マブ(flanvotumab)、フツキシマブ(futuximab)、ガニツマブ(
ganitumab)、ゲムツズマブ、ギレンツキシマブ(girentuximab)
、グレムバツムマブ(glembatumumab)、イブリツモマブ、イゴボマブ(i
govomab)、イムガツズマブ(imgatuzumab)、インダツキシマブ(i
ndatuximab)、イノツズマブ、インテツムマブ(intetumumab)、
イピリムマブ、イラツムマブ(iratumumab)、ラベツズマブ、レクサツムマブ
、リンツズマブ、ロルボツズマブ(lorvotuzumab)、ルカツムマブ(luc
atumumab)、マパツムマブ、マツズマブ、ミラツズマブ、ミンレツモマブ(mi
nretumomab)、ミツモマブ(mitumomab)、モキセツモマブ(mox
etumomab)、ナルナツマブ(narnatumab)、ナプツモマブ、ネシツム
マブ、ニモツズマブ(nimotuzumab)、ノフェツモマブ(nofetumom
ab)、オカラツズマブ(ocaratuzumab)、オファツムマブ、オララツマブ
(olaratumab)、オナルツズマブ(onartuzumab)、オポルツズマ
ブ(oportuzumab)、オレゴボマブ、パニツムマブ、パルサツズマブ(par
satuzumab)、パトリツマブ(patritumab)、ペムツモマブ(pem
tumomab)、ペルツズマブ、ピンツモマブ(pintumomab)、プリツムマ
ブ(pritumumab)、ラコツモマブ(racotumomab)、ラドレツマブ
(radretumab)、リロツムマブ、リツキシマブ、ロバツムマブ(robatu
mumab)、サツモマブ(satumomab)、シブロツズマブ(sibrotuz
umab)、シルツキシマブ、シムツズマブ(simtuzumab)、ソリトマブ(s
olitomab)、タカツズマブ(tacatuzumab)、タプリツモマブ(ta
plitumomab)、テナツモマブ(tenatumomab)、テプロツムマブ(
teprotumumab)、ティガツズマブ、トシツモマブ、トラスツズマブ、ツコツ
ズマブ(tucotuzumab)、ウブリツキシマブ(ublituximab)、ベ
ルツズマブ、ボルセツズマブ(vorsetuzumab)、ボツムマブ(votumu
mab)、ザルツムマブ、CC49および3F8が挙げられる。
ある特定の実施形態では、本明細書に記載の組成物をサイトカインと併せて投与する。
「サイトカイン」とは、本明細書で使用される場合、1つの細胞集団により放出され、細
胞間メディエーターとして別の細胞に作用するタンパク質に対する一般的な用語を意味す
る。そのようなサイトカインの例は、リンフォカイン、モノカイン、および従来のポリペ
プチドホルモンである。サイトカインには、ヒト成長ホルモン、N−メチオニルヒト成長
ホルモン、およびウシ成長ホルモンなどの成長ホルモン;副甲状腺ホルモン;チロキシン
;インスリン;プロインスリン;レラキシン;プロレラキシン;卵胞刺激ホルモン(FS
H)、甲状腺刺激ホルモン(TSH)、および黄体形成ホルモン(LH)などの糖タンパ
ク質ホルモン;肝臓増殖因子;線維芽細胞増殖因子;プロラクチン;胎盤性ラクトゲン;
腫瘍壊死因子−アルファおよび腫瘍壊死因子−ベータ;ミュラー阻害物質;マウスゴナド
トロピン関連ペプチド;インヒビン;アクチビン;血管内皮増殖因子;インテグリン;ト
ロンボポエチン(TPO);NGF−ベータなどの神経増殖因子;血小板増殖因子;TG
F−アルファおよびTGF−ベータなどの形質転換増殖因子(TGF);インスリン様増
殖因子−Iおよびインスリン様増殖因子−II;エリスロポエチン(EPO);骨誘導性
因子;インターフェロン−アルファ、インターフェロン−ベータ、およびインターフェロ
ン−ガンマなどのインターフェロン;マクロファージ−CSF(M−CSF)などのコロ
ニー刺激因子(CSF);顆粒球−マクロファージ−CSF(GM−CSF);および顆
粒球−CSF(G−CSF);IL−1、IL−1アルファ、IL−2、IL−3、IL
−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−11、
IL−12、IL−15などのインターロイキン(IL)、TNF−アルファまたはTN
F−ベータなどの腫瘍壊死因子;ならびにLIFおよびkitリガンド(KL)を含めた
他のポリペプチド因子が含まれる。本明細書で使用される場合、サイトカインという用語
は、天然の供給源または組換え細胞培養物に由来するタンパク質、およびネイティブな配
列のサイトカインの生物活性のある等価物を包含する。
I.標的細胞および抗原
本発明は、一部において、標的細胞、例えば、腫瘍またはがん細胞に向け直された、細
胞上の標的抗原に結合する結合性ドメインを有するCARを含む遺伝子改変免疫エフェク
ター細胞を意図している。本明細書で使用される場合、「がん」という用語は、一般に、
異常な細胞が制御されずに分裂し、近くの組織に浸潤し得る、疾患または状態のクラスに
関する。がん細胞は、血液およびリンパ系を通じて体の他の部分に拡散する可能性もある
。がんには、いくつかの主要な型がある。癌腫は、皮膚、または内臓を裏打ちするもしく
は覆う組織において生じるがんである。肉腫は、骨、軟骨、脂肪、筋肉、血管、または他
の結合組織もしくは支持組織において生じるがんである。白血病は、骨髄などの血液形成
組織において開始し、多数の異常な血液細胞の産生および血液への侵入を引き起こすがん
である。リンパ腫および多発性骨髄腫は、免疫系の細胞において生じるがんである。中枢
神経系がんは、脳および脊髄の組織において生じるがんである。
本明細書で使用される場合、「悪性」という用語は、腫瘍細胞の群が、制御されていな
い成長(すなわち、正常な限界を超えた分裂)、浸潤(すなわち、近接組織への侵入およ
びその破壊)、ならびに転移(すなわち、リンパ液または血液を介した、体内の他の場所
への拡散)のうちの1つまたは複数を示すがんを指す。本明細書で使用される場合、「転
移する」という用語は、がんが体の一部分から別の部分に拡散することを指す。拡散した
細胞によって形成される腫瘍は、「転移性腫瘍」または「転移」と称される。転移性腫瘍
は、元の(原発)腫瘍における細胞と同様の細胞を含有する。
本明細書で使用される場合、「良性」または「非悪性」という用語は、大きく成長する
可能性があるが、体の他の部分には拡散しない腫瘍を指す。良性腫瘍は自己限定的であり
、一般には浸潤も転移もしない。
「がん細胞」または「腫瘍細胞」とは、癌性増殖物または組織の個々の細胞を指す。腫
瘍とは、一般に、細胞の異常な成長によって形成される腫脹または病変を指し、これは、
良性、前悪性、または悪性であり得る。大多数のがんは腫瘍を形成するが、いくつか、例
えば、白血病は、腫瘍を必ずしも形成しない。腫瘍を形成するがんに関して、がん(細胞
)および腫瘍(細胞)という用語は、互換的に使用される。個体内の腫瘍の量は、腫瘍の
数、体積、または重量として測定することができる「腫瘍量(tumor burden
)」である。
一実施形態では、標的細胞は、抗原、例えば、他の正常な(所望の)細胞の表面上では
実質的に見いだされない標的抗原を発現する。一実施形態では、標的細胞は、膵実質細胞
、膵管細胞、肝細胞、心筋細胞、骨格筋細胞、骨芽細胞、骨格筋芽細胞、ニューロン、血
管内皮細胞、色素細胞、平滑筋細胞、グリア細胞、脂肪細胞(fat cell)、骨細
胞、軟骨細胞、膵島細胞、CNS細胞、PNS細胞、肝臓細胞、脂肪細胞(adipos
e cell)、腎細胞、肺細胞、皮膚細胞、卵巣細胞、濾胞細胞、上皮細胞、免疫細胞
、または内皮細胞である。
ある特定の実施形態では、標的細胞は膵組織、神経組織、心臓組織、骨髄、筋組織、骨
組織、皮膚組織、肝臓組織、毛包、血管組織、脂肪組織、肺組織、および腎臓組織の一部
である。
特定の実施形態では、標的細胞は、腫瘍細胞である。別の特定の実施形態では、標的細
胞は、がんを有する患者の細胞などの、がん細胞である。開示されている方法を用いて死
滅させることができる例示的な細胞としては、以下の腫瘍の細胞が挙げられる:液性腫瘍
、例えば、急性白血病(例えば、急性リンパ球性白血病、急性骨髄球性白血病、および骨
髄芽球性白血病、前骨髄球性(promyelocytic)白血病、骨髄単球性白血病
、単球性白血病および赤白血病など)、慢性白血病(例えば、慢性骨髄球性(顆粒球性)
白血病および慢性リンパ球性白血病など)を含めた白血病、真性赤血球増加症、リンパ腫
、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫、ワルデンシュトレームマクログロブ
リン血症、重鎖病など。
別の実施形態では、細胞は、肉腫および癌腫、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉
腫、骨原性肉腫、および他の肉腫、滑膜腫、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋
筋肉腫、結腸癌、膵がん、乳がん、卵巣がん、前立腺がん、肝細胞癌、肺がん、結腸直腸
がん、扁平上皮癌、基底細胞癌、腺癌(例えば、膵臓、結腸、卵巣、肺、乳房、胃、前立
腺、子宮頸部(cervix)、または食道の腺癌)、汗腺癌、脂腺癌、乳頭状癌、乳頭
状腺癌、髄様癌、気管支原性肺癌、腎細胞癌、ヘパトーマ、胆管癌、絨毛癌、ウィルムス
腫瘍、子宮頸がん、精巣腫瘍、膀胱癌、CNS腫瘍(例えば、神経膠腫、星状細胞腫、髄
芽腫、頭蓋咽頭腫、上衣腫、松果体腫、血管芽細胞腫、聴神経腫、乏突起神経膠腫、髄膜
腫、黒色腫、神経芽細胞腫および網膜芽細胞腫など)などの固形腫瘍細胞である。
一実施形態では、がんは、請求項1に記載の方法では、ウィルムス腫瘍、ユーイング肉
腫、神経内分泌腫瘍、神経膠芽腫、神経芽細胞腫、黒色腫、皮膚がん、乳がん、結腸がん
、直腸がん、前立腺がん、肝臓がん、腎がん、膵がん、肺がん、胆管がん、子宮頸がん、
子宮内膜がん、食道がん、胃がん(gastric cancer)、頭頸部がん、甲状
腺髄様癌、卵巣がん、神経膠腫、リンパ腫、白血病、骨髄腫、急性リンパ芽球性白血病、
急性骨髄性白血病、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、ホジキンリンパ腫、非ホ
ジキンリンパ腫、および膀胱がん(urinary bladder cancer)か
らなる群より選択される。
一実施形態では、標的細胞は、肝臓、膵臓、肺、乳房、膀胱、脳、骨、甲状腺、腎臓、
皮膚、および造血系の悪性細胞である。別の実施形態では、標的細胞は、肝臓がん、膵が
ん、肺がん、乳がん、膀胱がん(bladder cancer)、脳がん、骨がん、甲
状腺がん、腎臓がん、皮膚がん、または血液学的がんの細胞である。
一実施形態では、標的抗原は、アルファ葉酸受容体、5T4、αβインテグリン、
BCMA、B7−H3、B7−H6、CAIX、CD19、CD20、CD22、CD3
0、CD33、CD44、CD44v6、CD44v7/8、CD70、CD79a、C
D79b、CD123、CD138、CD171、CEA、CSPG4、EGFR、EG
FRファミリー、例えば、ErbB2(HER2)、EGFRvIII、EGP2、EG
P40、EPCAM、EphA2、EpCAM、FAP、胎児AchR、FRα、GD2
、GD3、’グリピカン−3(GPC3)、HLA−A1+MAGE1、HLA−A2+
MAGE1、HLA−A3+MAGE1、HLA−A1+NY−ESO−1、HLA−A
2+NY−ESO−1、HLA−A3+NY−ESO−1、IL−11Rα、IL−13
Rα2、ラムダ、Lewis−Y、カッパ、メソテリン、Muc1、Muc16、NCA
M、NKG2Dリガンド、NY−ESO−1、PRAME、PSCA、PSMA、ROR
1、SSX、サバイビン、TAG72、TEM、またはVEGFR2ポリペプチドのエピ
トープである。
J.治療方法
本明細書において意図されている遺伝子改変T細胞により、種々の腫瘍およびがんの治
療において使用するための養子免疫療法の改善された方法がもたらされる。特定の実施形
態では、本明細書において意図されているCARを用いて初代T細胞を遺伝子改変するこ
とにより、初代T細胞の特異性を腫瘍またはがん細胞に向け直す。種々の実施形態では、
MNDプロモーターを含み、かつ、アルファ葉酸受容体、5T4、αβインテグリン
、BCMA、B7−H3、B7−H6、CAIX、CD19、CD20、CD22、CD
30、CD33、CD44、CD44v6、CD44v7/8、CD70、CD79a、
CD79b、CD123、CD138、CD171、CEA、CSPG4、EGFR、E
GFRファミリー、例えば、ErbB2(HER2)、EGFRvIII、EGP2、E
GP40、EPCAM、EphA2、EpCAM、FAP、胎児AchR、FRα、GD
2、GD3、’グリピカン−3(GPC3)、HLA−A1+MAGE1、HLA−A2
+MAGE1、HLA−A3+MAGE1、HLA−A1+NY−ESO−1、HLA−
A2+NY−ESO−1、HLA−A3+NY−ESO−1、IL−11Rα、IL−1
3Rα2、ラムダ、Lewis−Y、カッパ、メソテリン、Muc1、Muc16、NC
AM、NKG2Dリガンド、NY−ESO−1、PRAME、PSCA、PSMA、RO
R1、SSX、サバイビン、TAG72、TEM、またはVEGFR2ポリペプチドに結
合する抗原特異的結合性ドメイン;ヒンジドメイン;CD8α;CD4、CD45、PD
1、およびCD152からなる群より選択されるポリペプチドに由来するTMドメインを
含む膜貫通ドメイン;、ならびにTMドメインをCARの細胞内シグナル伝達ドメインと
連結する、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10アミノ酸の間の長さである
ことが好ましい短いオリゴペプチドリンカーまたはポリペプチドリンカー;ならびに、C
D28、CD134、およびCD137からなる群より選択される1種または複数種の細
胞内共刺激シグナル伝達ドメイン;ならびにCD3ζ一次シグナル伝達ドメインを含むC
ARをコードするポリヌクレオチドを用いて免疫エフェクター細胞を遺伝子改変するため
に、ウイルスベクターを使用する。
一実施形態では、本発明は、T細胞を、標的抗原を発現するがん細胞を標的化するCA
Rを発現するように遺伝子改変し、CAR T細胞を、それを必要とするレシピエントに
注入する、細胞療法の一種を含む。注入された細胞は、レシピエント内の腫瘍細胞を死滅
させることができる。抗体療法とは異なり、CAR T細胞はin vivoで複製する
ことが可能であり、それにより、持続したがん療法をもたらすことが可能な長期持続がも
たらされる。
一実施形態では、本発明のCAR T細胞は、in vivoにおける頑強なT細胞増
大を行うことができ、また、長時間にわたって持続することができる。別の実施形態では
、本発明のCAR T細胞は、再活性化されてあらゆる追加的な腫瘍形成または成長を阻
害することが可能な特異的なメモリーT細胞に進化する。
特定の実施形態では、CARをコードするポリヌクレオチドに作動可能に連結したMN
Dプロモーターを含むベクターを用いて遺伝子改変した免疫エフェクター細胞を含む組成
物を、限定することなく、肝臓がん、膵がん、肺がん、乳がん、膀胱がん(bladde
r cancer)、脳がん、骨がん、甲状腺がん、腎臓がん、または皮膚がんを含めた
固形腫瘍またはがんの治療に使用する。
特定の実施形態では、PSCAまたはMUC1のエピトープに結合する抗原特異的結合
性ドメインを含むCARをコードするポリヌクレオチドに作動可能に連結したMNDプロ
モーターを含むベクターを用いて遺伝子改変した免疫エフェクター細胞を含む組成物を、
膵がんの治療に使用する。
特定の実施形態では、EPHA2、EGFRvIII、またはCSPG4のエピトープ
に結合する抗原特異的結合性ドメインを含むCARをコードするポリヌクレオチドに作動
可能に連結したMNDプロモーターを含むベクターを用いて遺伝子改変した免疫エフェク
ター細胞を含む組成物を、多形神経膠芽腫の治療に使用する。
特定の実施形態では、PSCAまたはMUC1のエピトープに結合する抗原特異的結合
性ドメインを含むCARをコードするポリヌクレオチドに作動可能に連結したMNDプロ
モーターを含むベクターを用いて遺伝子改変した免疫エフェクター細胞を含む組成物を、
膀胱がん(bladder cancer)の治療に使用する。
特定の実施形態では、PSCAまたはGD2のエピトープに結合する抗原特異的結合性
ドメインを含むCARをコードするポリヌクレオチドに作動可能に連結したMNDプロモ
ーターを含むベクターを用いて遺伝子改変した免疫エフェクター細胞を含む組成物を、肺
がんの治療に使用する。
特定の実施形態では、CSPG4またはHER2のエピトープに結合する抗原特異的結
合性ドメインを含むCARをコードするポリヌクレオチドに作動可能に連結したMNDプ
ロモーターを含むベクターを用いて遺伝子改変した免疫エフェクター細胞を含む組成物を
、乳がん、例えば、トリプルネガティブ乳がんの治療に使用する。
特定の実施形態では、GD2またはCSPG4のエピトープに結合する抗原特異的結合
性ドメインを含むCARをコードするポリヌクレオチドに作動可能に連結したMNDプロ
モーターを含むベクターを用いて遺伝子改変した免疫エフェクター細胞を含む組成物を、
黒色腫の治療に使用する。
特定の実施形態では、CARをコードするポリヌクレオチドに作動可能に連結したMN
Dプロモーターを含むベクターを用いて遺伝子改変した免疫エフェクター細胞を含む組成
物を、急性白血病(例えば、ALL、AML、および骨髄芽球性白血病、前骨髄球性(p
romyelocytic)白血病、骨髄単球性白血病、単球性白血病および赤白血病)
、慢性白血病(例えば、CLL、SLL、CML、HCL)を含めた白血病、真性赤血球
増加症、リンパ腫、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫、ワルデンシュトレ
ームマクログロブリン血症、および重鎖病を含めた液性腫瘍の治療に使用する。
特定の実施形態では、CARをコードするポリヌクレオチドに作動可能に連結したMN
Dプロモーターを含むベクターを用いて遺伝子改変した免疫エフェクター細胞を含む組成
物を、これらに限定されないが、多発性骨髄腫(MM)、非ホジキンリンパ腫(NHL)
、および慢性リンパ球性白血病(CLL)を含めたB細胞悪性疾患の治療に使用する。
多発性骨髄腫は、成熟形質細胞形態のB細胞悪性疾患であり、これらの型の細胞の単一
のクローンの腫瘍性形質転換を特徴とする。これらの形質細胞は、BMにおいて増殖し、
近接する骨、および時には血液に浸潤し得る。多発性骨髄腫のバリアント形態としては、
顕性多発性骨髄腫、くすぶり型多発性骨髄腫、形質細胞白血病、非分泌型骨髄腫、IgD
骨髄腫、骨硬化性骨髄腫、骨の孤立性形質細胞腫、および髄外性形質細胞腫が挙げられる
(例えば、Braunwaldら(編)、Harrison’s Principles
of Internal Medicine、第15版(McGraw−Hill 2
001年)を参照されたい)。
非ホジキンリンパ腫は、リンパ球(白血球)のがんの大きな群を包含する。非ホジキン
リンパ腫は、あらゆる年齢で生じ得、多くの場合、正常よりも大きいリンパ節、発熱、お
よび体重減少を特徴とする。非ホジキンリンパ腫には多くの異なる型が存在する。例えば
、非ホジキンリンパ腫は、侵襲性(成長が早い)型と無痛性(成長が遅い)型に分けるこ
とができる。非ホジキンリンパ腫は、B細胞およびT細胞に由来し得るが、本明細書で使
用される場合、「非ホジキンリンパ腫」および「B細胞非ホジキンリンパ腫」という用語
は、互換的に使用される。B細胞非ホジキンリンパ腫(NHL)としては、バーキットリ
ンパ腫、慢性リンパ球性白血病/小リンパ球性リンパ腫(CLL/SLL)、びまん性大
細胞型B細胞性リンパ腫、濾胞性リンパ腫、免疫芽球性大細胞型リンパ腫、前駆Bリンパ
芽球性リンパ腫、およびマントル細胞リンパ腫が挙げられる。骨髄または幹細胞移植後に
生じるリンパ腫は、通常はB細胞非ホジキンリンパ腫である。
慢性リンパ球性白血病(CLL)は、Bリンパ球またはB細胞と称される未成熟白血球
のゆっくりとした増加を引き起こす無痛性(成長が遅い)がんである。がん細胞は血液お
よび骨髄を通じて拡散し、リンパ節または肝臓および脾臓などの他の器官にも影響を及ぼ
す可能性がある。CLLは、最終的には骨髄不全を引き起こす。時には、当該疾患の後期
には、当該疾患は小リンパ球性リンパ腫と称される。
特定の実施形態では、本明細書において意図されているCARを発現する免疫エフェク
ター細胞またはそれを含む組成物の治療有効量を、それを必要とする患者に、単独で、ま
たは1種もしくは複数種の治療剤と組み合わせて投与するステップを含む方法が提供され
る。ある特定の実施形態では、本発明の細胞を、がんが発生するリスクがある患者の治療
に使用する。したがって、本発明は、がんを治療または予防するための方法であって、そ
れを必要とする対象に、本発明のCAR−改変T細胞の治療有効量を投与するステップを
含む方法を提供する。
本明細書で使用される場合、「個体」および「対象」という用語は、多くの場合、互換
的に使用され、本明細書の他の箇所で開示されている遺伝子療法ベクター、細胞に基づく
治療薬、および方法を用いて治療することができるがんの症状を示す任意の動物を指す。
適切な対象(例えば、患者)としては、実験動物(例えば、マウス、ラット、ウサギ、ま
たはモルモットなど)、農場動物、および家畜動物または愛玩動物(例えば、ネコまたは
イヌなど)が挙げられる。非ヒト霊長類、および、好ましくは、ヒト患者が含まれる。典
型的な対象としては、がんを有するヒト患者、がんと診断されたヒト患者、またはがんを
有するリスクがあるヒト患者が挙げられる。
本明細書で使用される場合、「患者」という用語は、本明細書の他の箇所で開示されて
いる遺伝子療法ベクター、細胞に基づく治療薬、および方法を用いて治療することができ
る特定のがんと診断された対象を指す。
本明細書で使用される場合、「治療(treatment)」または「治療すること(
treating)」とは、疾患または病的状態の症状または病態に対するあらゆる有益
なまたは望ましい効果を含み、治療される疾患または状態、例えばがんの1種または複数
種の測定可能なマーカーの最小の減少さえ含み得る。治療は、場合によって、疾患もしく
は状態の症状の低下もしくは改善、または疾患もしくは状態の進行の遅延のいずれかを伴
い得る。「治療(treatment)」とは、必ずしも、疾患または状態、またはそれ
に付随する症状の完全な根絶または治癒を示すものではない。
本明細書で使用される場合、「予防する(prevent)」および「予防された(p
revented)」、「予防すること(preventing)」などの同様の単語は
、疾患または状態、例えばがんの出現または再発を予防する、阻害する、またはその可能
性を低下させる手法を示す。当該用語は、疾患もしくは状態の発症もしくは再発を遅延さ
せること、または疾患もしくは状態の症状の出現もしくは再発を遅延させることも指す。
本明細書で使用される場合、「予防(prevention)」および同様の単語は、疾
患または状態の強度、影響、症状および/または負荷を、疾患または状態の発症または再
発の前に低減することも包含する。
「増強する(enhance)」または「促進する(promote)」または「増加
させる(increase)」または「増大させる(expand)」とは、一般に、本
明細書において意図されている組成物、例えば、CARをコードする遺伝子改変T細胞ま
たはベクターの、ビヒクルまたは対照分子/組成物のいずれかによって引き起こされる応
答と比較してより大きな生理応答(すなわち、下流の効果)を生じさせる、引き出す、ま
たは引き起こす能力を指す。測定可能な生理応答としては、とりわけ、当技術分野におけ
る理解および本明細書における説明から明らかである、T細胞増大、活性化、持続の増加
、および/またはがん細胞死滅能力の増加を挙げることができる。「増加した(incr
eased)」または「増強された(enhanced)」量とは、一般には、「統計的
に有意な」量であり、ビヒクルまたは対照組成物によって生じる応答の1.1倍、1.2
倍、1.5倍、2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、10倍、15倍、2
0倍、30倍またはそれ超(例えば、500倍、1000倍)(中間の1を超える全ての
整数および小数点、例えば、1.5倍、1.6倍、1.7倍、1.8倍などを含める)で
ある増加を含み得る。
「減少する(decrease)」または「低減する(lower)」または「減る(
lessen)」または「低下する(reduce)」または「軽減する(abate)
」とは、一般に、本明細書において意図されている組成物の、ビヒクルまたは対照分子/
組成物のいずれかによって引き起こされる応答と比較してより小さな生理応答(すなわち
、下流の効果)を生じさせる、引き出す、または引き起こす能力を指す。「減少した(d
ecrease)」または「低下した(reduced)」量とは、一般には、「統計的
に有意な」量であり、ビヒクル、対照組成物によって生じる応答(参照応答)、または特
定の細胞系列における応答の1.1分の1、1.2分の1、1.5分の1、2分の1、3
分の1、4分の1、5分の1、6分の1、7分の1、8分の1、9分の1、10分の1、
15分の1、20分の1、30分の1またはそれ未満(例えば、500分の1、1000
分の1)(中間の1を超える全ての整数および小数点、例えば、1.5分の1、1.6分
の1、1.7分の1、1.8分の1などを含める)である減少を含み得る。
「維持する(maintain)」または「保存する(preserve)」または「
維持(maintenance)」または「変化なし(no change)」または「
実質的な変化なし(no substantial change)」または「実質的な
減少なし(no substantial decrease)」とは、一般に、本明細
書において意図されている組成物の、ビヒクル、対照分子/組成物のいずれかによって引
き起こされる応答、または特定の細胞系列における応答と比較してより小さな、細胞にお
ける生理応答(すなわち、下流の効果)を生じさせる、引き出す、または引き起こす能力
を指す。同等の応答とは、参照応答と有意に異ならないまたは測定可能なほど異ならない
応答である。
一実施形態では、それを必要とする対象においてがんを治療する方法は、本明細書にお
いて意図されている遺伝子改変免疫エフェクター細胞を含む組成物の有効量、例えば、治
療有効量を投与するステップを含む。投与の数量および頻度は、患者の状態、ならびに患
者の疾患の型および重症度などの因子によって決定されるが、適切な投与量は、臨床試験
によって決定することができる。
ある特定の実施形態では、活性化T細胞を対象に投与し、その後、再採血し(またはア
フェレーシスを実施し)、その血液から本発明に従ってT細胞を活性化し、患者にこれら
の活性化し増大させたT細胞を再注入することが望ましい場合がある。このプロセスは、
数週間ごとに複数回行うことができる。ある特定の実施形態では、10ccから400c
cまでの採血からT細胞を活性化することができる。ある特定の実施形態では、20cc
、30cc、40cc、50cc、60cc、70cc、80cc、90cc、100c
c、150cc、200cc、250cc、300cc、350cc、または400cc
またはそれ超の採血からT細胞を活性化する。理論に縛られずに、この複数の採血/複数
の再注入プロトコールを使用することは、ある特定のT細胞の集団を選択するのに役立ち
得る。
本明細書において意図されている組成物の投与は、エアロゾル吸入、注射、摂取、輸血
、埋め込みまたは移植によるものを含めた任意の都合のよい様式で行うことができる。好
ましい実施形態では、組成物を非経口的に投与する。「非経口投与」および「非経口的に
投与する」という句は、本明細書で使用される場合、経腸および局所投与以外の投与形式
、通常は注射によるものを指し、限定することなく、血管内、静脈内、筋肉内、動脈内、
髄腔内、嚢内、眼窩内、腫瘍内、心臓内、皮内、腹腔内、経気管、皮下、表皮下、関節内
、被膜下、くも膜下、脊髄内および胸骨内への注射および注入が挙げられる。一実施形態
では、本明細書において意図されている組成物を、対象に、腫瘍、リンパ節、または感染
部位に直接注射することによって投与する。
一実施形態では、それを必要とする対象に、対象におけるがんに対する細胞性免疫応答
を増加させるために有効量の組成物を投与する。免疫応答は、感染細胞を死滅させること
が可能な細胞傷害性T細胞、調節性T細胞によって媒介される細胞性免疫応答、およびヘ
ルパーT細胞応答を含み得る。B細胞を活性化し、したがって、抗体産生を導くことが可
能なヘルパーT細胞によって主に媒介される体液性免疫応答も誘導することができる。本
発明の組成物によって誘導される免疫応答の型を分析するために様々な技法を使用するこ
とができ、それらは当技術分野で十分に記載されている。例えば、Current Pr
otocols in Immunology、John E. Coligan、Ad
a M. Kruisbeek、David H. Margulies、Ethan
M. Shevach、Warren Strober編(2001年)John Wi
ley & Sons、NY、N.Y.。
T細胞媒介性死滅の場合では、CAR−リガンド結合により、T細胞へのCARシグナ
ル伝達が開始され、それにより、種々の機構によって標的細胞のアポトーシスを誘導する
ことができるタンパク質を産生または放出するようにT細胞を誘導する種々のT細胞シグ
ナル伝達経路が活性化される。これらのT細胞媒介性機構としては(これらに限定されな
いが)、細胞内細胞傷害性顆粒のT細胞から標的細胞への移行、標的細胞の死滅を直接(
または他のキラーエフェクター細胞の動員によって間接的に)誘導することが可能な炎症
促進性サイトカインのT細胞による分泌、および、標的細胞上のそれらの同族の細胞死受
容体(例えば、Fas)に結合した後、標的細胞のアポトーシスを誘導する、T細胞表面
上の細胞死受容体リガンド(例えば、FasL)の上方制御が挙げられる。
一実施形態では、本発明は、がんと診断された対象を治療する方法であって、対象から
免疫エフェクター細胞を取り出すステップと、前記免疫エフェクター細胞を本明細書にお
いて意図されているCARをコードする核酸を含むベクターを用いて遺伝子改変するステ
ップと、それにより、改変免疫エフェクター細胞の集団を作製するステップと、改変免疫
エフェクター細胞の集団を同じ対象に投与するステップとを含む方法を提供する。好まし
い実施形態では、免疫エフェクター細胞はT細胞を含む。
ある特定の実施形態では、本発明は、対象内の標的細胞集団に対する、免疫エフェクタ
ー細胞に媒介される免疫モジュレーター応答を刺激するための方法であって、対象に、C
AR分子をコードする核酸構築物を発現する免疫エフェクター細胞集団を投与するステッ
プを含む方法も提供する。
本明細書に記載の細胞組成物を投与するための方法は、対象において本発明のCARの
いずれかを直接発現するex vivoで遺伝子改変された免疫エフェクター細胞の再導
入、または、対象に導入されると、CARを発現する成熟免疫エフェクター細胞に分化す
る、免疫エフェクター細胞の遺伝子改変された前駆体の再導入をもたらすために有効な任
意の方法を含む。1つの方法は、末梢血T細胞に、ex vivoにおいて本発明による
核酸構築物を用いて形質導入を行い、形質導入された細胞を対象に戻すステップを含む。
ある特定の実施形態では、アルファ葉酸受容体、5T4、αβインテグリン、BC
MA、B7−H3、B7−H6、CAIX、CD19、CD20、CD22、CD30、
CD33、CD44、CD44v6、CD44v7/8、CD70、CD79a、CD7
9b、CD123、CD138、CD171、CEA、CSPG4、EGFR、EGFR
ファミリー、例えば、ErbB2(HER2)、EGFRvIII、EGP2、EGP4
0、EPCAM、EphA2、EpCAM、FAP、胎児AchR、FRα、GD2、G
D3、’グリピカン−3(GPC3)、HLA−A1+MAGE1、HLA−A2+MA
GE1、HLA−A3+MAGE1、HLA−A1+NY−ESO−1、HLA−A2+
NY−ESO−1、HLA−A3+NY−ESO−1、IL−11Rα、IL−13Rα
2、ラムダ、Lewis−Y、カッパ、メソテリン、Muc1、Muc16、NCAM、
NKG2Dリガンド、NY−ESO−1、PRAME、PSCA、PSMA、ROR1、
SSX、サバイビン、TAG72、TEM、またはVEGFR2ポリヌクレオチド、ポリ
ペプチド、ポリペプチド断片、またはそれに対する抗体は、一般には、対象または集団対
象が特定の医学的治療に好都合に応答するかどうかを評価するための、コンパニオン診断
方法の一部である。
本明細書で使用される場合、「コンパニオン診断(companion diagno
stic)」という用語は、特定のCARまたは遺伝子改変免疫エフェクター細胞療法と
連結した診断検査を指す。特定の実施形態では、診断方法およびキットは、生体試料中の
アルファ葉酸受容体、5T4、αβインテグリン、BCMA、B7−H3、B7−H
6、CAIX、CD19、CD20、CD22、CD30、CD33、CD44、CD4
4v6、CD44v7/8、CD70、CD79a、CD79b、CD123、CD13
8、CD171、CEA、CSPG4、EGFR、EGFRファミリー、例えば、Erb
B2(HER2)、EGFRvIII、EGP2、EGP40、EPCAM、EphA2
、EpCAM、FAP、胎児AchR、FRα、GD2、GD3、’グリピカン−3(G
PC3)、HLA−A1+MAGE1、HLA−A2+MAGE1、HLA−A3+MA
GE1、HLA−A1+NY−ESO−1、HLA−A2+NY−ESO−1、HLA−
A3+NY−ESO−1、IL−11Rα、IL−13Rα2、ラムダ、Lewis−Y
、カッパ、メソテリン、Muc1、Muc16、NCAM、NKG2Dリガンド、NY−
ESO−1、PRAME、PSCA、PSMA、ROR1、SSX、サバイビン、TAG
72、TEM、またはVEGFR2ポリペプチドまたはポリヌクレオチド発現レベルの検
出を含み、それにより、本発明による治療に適した患者の迅速な同定が可能になる。
例えば、がんに対する所与の治療剤(例えば、本明細書において意図されているCAR
またはCARを発現する遺伝子改変免疫エフェクター細胞)を、対象(複数可)が所与の
疾患または状態に関する1種または複数種の選択されたバイオマーカーを有するかどうか
に基づいて、対象または対象のある特定の集団に適するものと同定することができる。バ
イオマーカーの例としては、血清/組織マーカーならびに医用画像技法によって同定する
ことができるマーカーが挙げられる。ある特定の実施形態では、アルファ葉酸受容体、5
T4、αβインテグリン、BCMA、B7−H3、B7−H6、CAIX、CD19
、CD20、CD22、CD30、CD33、CD44、CD44v6、CD44v7/
8、CD70、CD79a、CD79b、CD123、CD138、CD171、CEA
、CSPG4、EGFR、EGFRファミリー、例えば、ErbB2(HER2)、EG
FRvIII、EGP2、EGP40、EPCAM、EphA2、EpCAM、FAP、
胎児AchR、FRα、GD2、GD3、’グリピカン−3(GPC3)、HLA−A1
+MAGE1、HLA−A2+MAGE1、HLA−A3+MAGE1、HLA−A1+
NY−ESO−1、HLA−A2+NY−ESO−1、HLA−A3+NY−ESO−1
、IL−11Rα、IL−13Rα2、ラムダ、Lewis−Y、カッパ、メソテリン、
Muc1、Muc16、NCAM、NKG2Dリガンド、NY−ESO−1、PRAME
、PSCA、PSMA、ROR1、SSX、サバイビン、TAG72、TEM、またはV
EGFR2ポリペプチド断片(またはその対応するポリヌクレオチド)それ自体により、
薬物転帰を測定するため、または特定の対象もしくは対象の特定の集団における薬物使用
の望ましさを評価するために利用することができる血清および/または組織バイオマーカ
ーがもたらされる。ある特定の態様では、アルファ葉酸受容体、5T4、αβインテ
グリン、BCMA、B7−H3、B7−H6、CAIX、CD19、CD20、CD22
、CD30、CD33、CD44、CD44v6、CD44v7/8、CD70、CD7
9a、CD79b、CD123、CD138、CD171、CEA、CSPG4、EGF
R、EGFRファミリー、例えば、ErbB2(HER2)、EGFRvIII、EGP
2、EGP40、EPCAM、EphA2、EpCAM、FAP、胎児AchR、FRα
、GD2、GD3、’グリピカン−3(GPC3)、HLA−A1+MAGE1、HLA
−A2+MAGE1、HLA−A3+MAGE1、HLA−A1+NY−ESO−1、H
LA−A2+NY−ESO−1、HLA−A3+NY−ESO−1、IL−11Rα、I
L−13Rα2、ラムダ、Lewis−Y、カッパ、メソテリン、Muc1、Muc16
、NCAM、NKG2Dリガンド、NY−ESO−1、PRAME、PSCA、PSMA
、ROR1、SSX、サバイビン、TAG72、TEM、またはVEGFR2ポリペプチ
ドまたはポリヌクレオチド参照配列を発現する治療可能な適応症の同定は、その配列の示
差的な発現を、選択された対象か、選択された組織か、またはその他におけるものかにか
かわらず、本明細書に記載されており、また当技術分野で公知の通り、特徴付けることを
含み得る。
特定の実施形態では、本明細書において意図されている方法は、対象のがんにおける、
アルファ葉酸受容体、5T4、αβインテグリン、BCMA、B7−H3、B7−H
6、CAIX、CD19、CD20、CD22、CD30、CD33、CD44、CD4
4v6、CD44v7/8、CD70、CD79a、CD79b、CD123、CD13
8、CD171、CEA、CSPG4、EGFR、EGFRファミリー、例えば、Erb
B2(HER2)、EGFRvIII、EGP2、EGP40、EPCAM、EphA2
、EpCAM、FAP、胎児AchR、FRα、GD2、GD3、’グリピカン−3(G
PC3)、HLA−A1+MAGE1、HLA−A2+MAGE1、HLA−A3+MA
GE1、HLA−A1+NY−ESO−1、HLA−A2+NY−ESO−1、HLA−
A3+NY−ESO−1、IL−11Rα、IL−13Rα2、ラムダ、Lewis−Y
、カッパ、メソテリン、Muc1、Muc16、NCAM、NKG2Dリガンド、NY−
ESO−1、PRAME、PSCA、PSMA、ROR1、SSX、サバイビン、TAG
72、TEM、またはVEGFR2ポリペプチドのプレmRNA、mRNA、またはタン
パク質発現のレベルを測定または定量化するステップを含む。一実施形態では、対象は、
生体試料中のマーカーの発現が対照試料または公知の標準物中のマーカーの発現よりも1
0倍、25倍、50倍、100倍、または1000倍またはそれ超高ければ、本明細書に
おいて意図されている組成物を用いて治療可能な特定のがんを有すると同定される。特定
の実施形態では、対象は、生体試料中のバイオマーカーの発現が検出可能であり、そのマ
ーカーの発現が同じ方法を使用した対照試料または公知の標準物の検出のレベルを下回れ
ば、治療可能な適応症を有すると同定される。
潜在的ながんにおけるバイオマーカータンパク質発現の存在、不在または相対的なレベ
ルは、例えば、組織化学的技法、免疫学的技法、電気泳動、ウエスタンブロット分析、F
ACS分析、フローサイトメトリーなどによって分析することができる。さらに、バイオ
マーカーRNA発現の存在、不在または相対的なレベルは、例えば、PCR技法、ノーザ
ンブロット分析、適切なオリゴヌクレオチドプローブなどの使用を用いて検出することが
できる。
本明細書において引用されている刊行物、特許出願、および発行された特許は全て、個
々の刊行物、特許出願、または発行された特許のそれぞれが参照により組み込まれること
が具体的にかつ個別に示されたものと同じく参照により本明細書に組み込まれる。
前述の発明は、明瞭な理解のために図解および実施例により少し詳細に記載されている
が、本発明の教示に照らして、添付の特許請求の範囲の主旨または範囲から逸脱すること
なく、それらに対してある特定の変化および改変を成すことができることが当業者には容
易に明らかになろう。以下の実施例は、単に例示として提供され、限定としては提供され
ない。基本的に同様の結果を得るために変化または改変することができる種々の重大でな
いパラメータは当業者には容易に認識されよう。
(実施例1)
CARの構築
1.CD19特異的CAR(pMND−CD19 CAR)
CD19特異的CARを、抗CD19 scFv、CD8αに由来するヒンジおよび膜
貫通ドメインならびにCD137共刺激ドメイン、その後のCD3ζ鎖の細胞内シグナル
伝達ドメインに作動可能に連結したMNDプロモーターを含有するように設計した。図1
A。CD19 CARは、免疫エフェクター細胞上での表面発現のためのCD8αシグナ
ルペプチド(SP)配列を含む。pMND−CD19 CARのポリヌクレオチド配列が
配列番号2に示されており、ベクターマップが図2に示されている。表3は、pMND−
CD19 CARレンチウイルスベクターの種々のヌクレオチドセグメントについての正
体、Genbank Reference、供給源の名称および引用を示す。


2.カッパ軽鎖(カッパLC)特異的CAR(pMND−カッパCAR)
カッパ軽鎖特異的CARを、抗カッパ軽鎖scFv、CD8αに由来するヒンジおよび
膜貫通ドメインならびにCD137共刺激ドメイン、その後のCD3ζ鎖の細胞内シグナ
ル伝達ドメインに作動可能に連結したMNDプロモーターを含有するように設計した。図
1B。カッパLC CARは、免疫エフェクター細胞上での表面発現のためのCD8αシ
グナルペプチド(SP)配列を含む。pMND−カッパLC CARのポリヌクレオチド
配列が配列番号3に示されており、ベクターマップが図3に示されている。表4は、pM
ND−カッパ軽鎖CARレンチウイルスベクターの種々のヌクレオチドセグメントについ
ての正体、Genbank Reference、供給源の名称および引用を示す。


(実施例2)
T細胞の形質導入
レンチウイルスベクター(LV)上清をHEK 293T細胞において文献に記載の通
り産生させる(Naldiniら、1996年、Dullら、1998年およびZuff
ereyら、1998年)。5−プラスミド(HIV gag−polをコードするHP
V275、VSV−Gエンベロープタンパク質をコードするψN15、HIV revタ
ンパク質をコードするp633、HIV tatタンパク質をコードするHPV601、
およびCAR発現ベクター)の一過性トランスフェクションをPCT公開第WO2012
/170911号に記載の通り使用する。次いで、LV上清を、超遠心またはイオン交換
カラム、その後の接線流濾過(TFF)によって濃縮し、SCGM(CellGenix
Inc.、DE)培地中に配合し、使い捨てクライオバイアル中に入れて<−70℃で
凍結保存する。形質導入されたヒト骨肉腫(HOS)細胞のフローサイトメトリー分析に
よって感染力価を決定する(Kutnerら、2009年、Nature Protoc
ols 4巻:495〜505頁)。ヒトTリンパ球の形質導入のために、健康な志願者
ドナーから、RosetteSepキット(Stem Cell Technologi
es)を使用した負の選択による白血球アフェレーシスに従って初代ヒトT細胞を単離す
る。T細胞を、10%FCS、100U/mlのペニシリン、100g/mlの硫酸スト
レプトマイシン、10mMのHepesを補充したRPMI1640中で培養し、抗CD
3/抗CD28抗体を細胞:ビーズ比1:3で用いてコーティングした磁気ビーズを用い
て刺激する。CD8T細胞については、1日おきにヒトIL−2(Chiron)を添加
して最終濃度を30IU/mlにする。活性化のおよそ24時間後、T細胞にレンチウイ
ルスベクターを5のMOIで用いて形質導入を行う。形質導入の7〜10日後に、T細胞
の形質導入をウイルスベクターに特異的なプライマーを使用したポリメラーゼ連鎖反応に
よって、およびフローサイトメトリーによって評価する。
(実施例3)
CAR形質導入されたT細胞のVCN
pMND−カッパLCCARレンチウイルスを用いた初代ヒトT細胞の形質導入につい
て、ベクターコピー数を決定した。末梢血単核細胞(PBMC)を正常なドナーから採取
し、CD3およびCD28に特異的な抗体(Miltenyi Biotec)と共に、
IL−2(CellGenix)を含有する培地で培養することによって活性化した。活
性化後、PBMC培養物に、レンチウイルスベクターを用いて形質導入を行った、または
無処理のままにした。培養を維持してT細胞を成長および増大させた(7〜10日)。採
取時に、培養物はおよそ2log増大したT細胞を含む。
組み込まれたレンチウイルス粒子のベクターコピー数(VCN)を形質導入の9日後に
q−PCRによって決定した。6ドナーからの12の独特の培養物の平均VCNは3.1
であった。図4。
(実施例4)
形質導入されたT細胞におけるCAR発現
MNDプロモーターから発現されるカッパに特異的なキメラ抗原受容体(pMND−カ
ッパLCCAR)の初代ヒトT細胞での細胞表面発現を決定した。末梢血単核細胞(PB
MC)を正常なドナーから採取し、CD3およびCD28に特異的な抗体(Milten
yi Biotec)と共に、IL−2(CellGenix)を含有する培地で培養す
ることによって活性化した。活性化後、PBMC培養物に、レンチウイルスベクターを用
いて形質導入を行った、または無処理のままにした。培養を維持してT細胞を成長および
増大させた(7〜10日)。採取時に、培養物は、およそ2log増大したT細胞を含む
カッパLC発現を、pMND−カッパLCCAR−改変T細胞上にのみ存在するマウス
Ig(BD Biosciences)に特異的な抗体を使用したフローサイトメトリー
によって決定した。形質導入の6〜9日後にフローサイトメトリーを実施した。6ドナー
からの12の独特の培養物のカッパLCの平均発現レベルは35.6%であった。図5。
(実施例5)
MNDプロモーターにより、T細胞におけるCAR発現がEF1αプロモーターと同等
に駆動される
MNDプロモーターにより駆動される改変T細胞上でのCD19 CAR発現は、EF
1αプロモーターにより駆動されるCD19 CAR発現と同等であった。末梢血単核細
胞(PBMC)を正常なドナーから採取し、CD3およびCD28に特異的な抗体(Mi
ltenyi Biotec)と共に、IL−2(CellGenix)を含有する培地
で培養することによって活性化した。活性化後、PBMC培養物に、レンチウイルスベク
ターを用いて形質導入を行った、または無処理のままにした。培養を維持してT細胞を成
長および増大させた(7〜10日)。採取時に、培養物は、およそ2log増大したT細
胞を含む。培養の最後に、ウイルス粒子に特異的なプライマーを使用した定量的ポリメラ
ーゼ連鎖反応(qPCR)によってT細胞の形質導入をアッセイした。形質導入の6日後
に、CD19 CAR−改変T細胞上にのみ存在するマウスIg(BD Bioscie
nces)に特異的な抗体を使用したフローサイトメトリーによってCD19 CAR発
現を決定した。CD19 CAR発現およびVCNのどちらも、異なる構築物の間で同等
であった。図6。
(実施例6)
CAR T細胞の抗原特異的反応性
pMNDカッパLCCAR T細胞の抗原特異的反応性を決定した。末梢血単核細胞(
PBMC)を正常なドナーから採取し、CD3およびCD28に特異的な抗体(Milt
enyi Biotec)と共に、IL−2(CellGenix)を含有する培地で培
養することによって活性化した。活性化後、PBMC培養物に、レンチウイルスベクター
を用いて形質導入を行った、または無処理のままにした。培養を維持してT細胞を成長お
よび増大させた(7〜10日)。採取時に、培養物は、およそ2log増大したT細胞を
含む。
培養の最後に、インターフェロン−ガンマ(IFNγ)放出を使用して腫瘍反応性をア
ッセイした。pMND−カッパLCCARを用いて改変したT細胞は、カッパDaud
i細胞(カッパLCを発現する)との共培養後、IFNγを分泌する。対照的に、pMN
D−カッパLCCARを用いて改変したT細胞とカッパ陰性HDLM−2細胞の共培養で
は、T細胞を単独で培養した場合に観察される量と同等のIFNγ放出がもたらされた。
IFNγ放出は、カッパ陽性Daudi細胞またはカッパ陰性HDLM−2細胞と24時
間共培養した後にELISAキットを使用して決定した。図7。
(実施例7)
CAR T細胞の抗腫瘍機能
pMND−カッパLCCARを発現するように工学的に作製されたCAR T細胞の抗
腫瘍機能を決定した。末梢血単核細胞(PBMC)を正常なドナーから採取し、CD3お
よびCD28に特異的な抗体(Miltenyi Biotec)と共に、IL−2(C
ellGenix)を含有する培地で培養することによって活性化した。活性化後、PB
MC培養物に、レンチウイルスベクターを用いて形質導入を行った、または無処理のまま
にした。培養を維持してT細胞を成長および増大させた(7〜10日)。採取時に、培養
物は、およそ2log増大したT細胞を含む。
ホタルルシフェラーゼ遺伝子で標識したDaudi細胞2×10個を、静脈内注射に
より、NOD scid IL−2受容体ガンマ鎖ノックアウトマウス(NSG)におい
て確立させた。マウスに腫瘍細胞を注射した3日後、6日後、および9日後、pMND−
カッパLCCAR−改変T細胞1×10個をマウスに養子移入し、Xenogen−I
VIS Imaging systemを使用した生物発光によって腫瘍の成長をモニタ
ーした。改変CAR T細胞を投与したマウスにおける腫瘍量は治療していないマウスに
おける腫瘍量と比較して低下した。図8。
(実施例8)
機能的なCART薬品の生成
抗BCMA発現CAR T細胞を上記の実施例1に記載の通り製造した。これらのCA
R T細胞は抗原特異的腫瘍クリアランスを示した。抗BCMA発現CAR T細胞を、
K562細胞、またはBCMAを発現するように改変されたK562細胞と4時間にわた
って共培養した。抗原を発現している腫瘍細胞を、カルボキシフルオレセインスクシンイ
ミジルエステル(CFSE)で標識し、蛍光をFACSによって測定した。抗BCMA発
現CAR T細胞は、BCMA発現K562細胞を死滅させ(図9A)、IFN−γを放
出した(図9B)。(n=3)。
一般に、以下の特許請求の範囲において、使用される用語は、特許請求の範囲を本明細
書および特許請求の範囲に開示されている特定の実施形態に限定するものと解釈されるべ
きではなく、全ての可能性のある実施形態を、そのような特許請求の範囲に権利が与えら
れる等価物の全範囲と共に包含すると解釈されるべきである。したがって、特許請求の範
囲は本開示により限定されない。

Claims (1)

  1. 本明細書に記載の発明。
JP2018039423A 2014-04-25 2018-03-06 Mndプロモーターのキメラ抗原受容体 Active JP6606210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461984561P 2014-04-25 2014-04-25
US61/984,561 2014-04-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564004A Division JP6538716B2 (ja) 2014-04-25 2015-04-24 Mndプロモーターのキメラ抗原受容体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018086030A true JP2018086030A (ja) 2018-06-07
JP6606210B2 JP6606210B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=54333432

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564004A Active JP6538716B2 (ja) 2014-04-25 2015-04-24 Mndプロモーターのキメラ抗原受容体
JP2018039423A Active JP6606210B2 (ja) 2014-04-25 2018-03-06 Mndプロモーターのキメラ抗原受容体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564004A Active JP6538716B2 (ja) 2014-04-25 2015-04-24 Mndプロモーターのキメラ抗原受容体

Country Status (25)

Country Link
US (2) US10774343B2 (ja)
EP (3) EP3998278A1 (ja)
JP (2) JP6538716B2 (ja)
KR (2) KR102021982B1 (ja)
CN (2) CN106536549B (ja)
AU (3) AU2015249390B2 (ja)
BR (1) BR112016024481A2 (ja)
CA (1) CA2946585C (ja)
CY (2) CY1122831T1 (ja)
DK (2) DK3134432T3 (ja)
ES (2) ES2781073T3 (ja)
HR (2) HRP20211910T1 (ja)
HU (2) HUE048898T2 (ja)
IL (3) IL296691B2 (ja)
LT (2) LT3689899T (ja)
MX (2) MX2016013964A (ja)
NZ (1) NZ725169A (ja)
PL (2) PL3689899T3 (ja)
PT (2) PT3134432T (ja)
RS (2) RS62733B1 (ja)
RU (1) RU2708311C2 (ja)
SG (2) SG11201608754SA (ja)
SI (2) SI3689899T1 (ja)
WO (1) WO2015164759A2 (ja)
ZA (2) ZA201607174B (ja)

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100183558A1 (en) 2008-10-17 2010-07-22 Zhennan Lai Safe lentiviral vectors for targeted delivery of multiple therapeutic molecules
BR112015011995B1 (pt) 2012-11-27 2023-02-07 Children's Medical Center Corporation Método para a produção de uma célula progenitora hematopoiética tendo bcl11a diminuído ou para aumentar seus níveis de hemoglobina fetal, composição e uso das mesmas
SG11201505858VA (en) 2013-01-28 2015-09-29 St Jude Childrens Res Hospital A chimeric receptor with nkg2d specificity for use in cell therapy against cancer and infectious disease
EP3998278A1 (en) 2014-04-25 2022-05-18 2seventy bio, Inc. Mnd promoter chimeric antigen receptors
BR112016024565A2 (pt) 2014-04-25 2018-01-23 Children's Medical Center Corporation composições e métodos de tratar hemoglobinopatias
CN106459914B (zh) 2014-05-15 2020-11-06 新加坡国立大学 经修饰的自然杀伤细胞及其用途
SG10202108458XA (en) 2014-06-06 2021-09-29 2Seventy Bio Inc Improved t cell compositions
EP3172231B1 (en) * 2014-07-24 2021-05-05 Bluebird Bio, Inc. Bcma chimeric antigen receptors
ES2777305T3 (es) 2014-09-04 2020-08-04 Cellectis Receptores de antígeno quiméricos específicos de la glicoproteína trofoblástica (5T4, TPBG) para inmunoterapia contra el cáncer
WO2016094783A1 (en) 2014-12-12 2016-06-16 Voyager Therapeutics, Inc. Compositions and methods for the production of scaav
LT3230321T (lt) 2014-12-12 2019-12-10 Bluebird Bio Inc Bcma chimeriniai antigeno receptoriai
EP3294873B1 (en) 2015-05-08 2020-08-19 The Children's Medical Center Corporation Targeting bcl11a enhancer functional regions for fetal hemoglobin reinduction
WO2016187349A1 (en) 2015-05-18 2016-11-24 Tcr2, Inc. Compositions and methods for tcr reprogramming using fusion proteins
EP3319631A4 (en) 2015-07-08 2019-01-09 American Gene Technologies International Inc. HIV PREMUNICATION AND IMMUNOTHERAPY
US10190135B2 (en) * 2015-10-27 2019-01-29 Celltheon Corporation Chimeric post-transcriptional regulatory element
HUE052016T2 (hu) * 2015-11-19 2021-04-28 Novartis Ag Pufferek lentivírus prepartátumok stabilizálására
CN108603200B (zh) * 2015-11-23 2022-08-19 诺华股份有限公司 优化的慢病毒转移载体及其用途
US11479755B2 (en) 2015-12-07 2022-10-25 2Seventy Bio, Inc. T cell compositions
IL310925A (en) * 2016-01-15 2024-04-01 American Gene Tech Int Inc Methods and preparations for activating GAMMA-DELTA T cells
CN107034193B (zh) * 2016-02-03 2020-06-05 北京马力喏生物科技有限公司 治疗b细胞白血病及b细胞淋巴瘤的治疗组合物
EP3413926A4 (en) 2016-02-08 2019-10-09 American Gene Technologies International, Inc. HIV VACCINATION AND IMMUNOTHERAPY
EP3426777B1 (en) 2016-03-09 2022-02-16 American Gene Technologies International Inc. Combination vectors and methods for treating cancer
WO2017213697A1 (en) 2016-06-08 2017-12-14 American Gene Technologies International Inc. Non-integrating viral delivery system and methods related thereto
CN105907790A (zh) * 2016-06-21 2016-08-31 林志国 特异性识别EGFRvⅢ的含CD70嵌合抗原受体修饰T细胞的制备方法
JP6971492B2 (ja) 2016-07-08 2021-11-24 アメリカン ジーン テクノロジーズ インターナショナル インコーポレイテッド Hiv予備免疫化および免疫療法
US11583562B2 (en) 2016-07-21 2023-02-21 American Gene Technologies International Inc. Viral vectors for treating Parkinson's disease
EP3500696A4 (en) 2016-08-16 2020-04-08 Bluebird Bio, Inc. IL-10 RECEPTOR ALPHA HOMING ENDONUCLEASE VARIANTS, COMPOSITIONS AND METHODS FOR USE
WO2018052142A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 キッセイ薬品工業株式会社 遺伝子改変細胞及びその作製方法
EP4035659A1 (en) 2016-11-29 2022-08-03 PureTech LYT, Inc. Exosomes for delivery of therapeutic agents
CN110582509A (zh) 2017-01-31 2019-12-17 诺华股份有限公司 使用具有多特异性的嵌合t细胞受体蛋白治疗癌症
US10404635B2 (en) 2017-03-21 2019-09-03 Bank Of America Corporation Optimizing data replication across multiple data centers
RU2019128544A (ru) 2017-03-27 2021-04-28 Нэшнл Юниверсити Оф Сингапур Линии стимулирующих клеток для ex vivo размножения и активации клеток-натуральных киллеров
KR20240057444A (ko) 2017-03-27 2024-05-02 내셔널 유니버시티 오브 싱가포르 절단된 nkg2d 키메라 수용체 및 자연 살해 세포 면역요법에서의 그의 용도
CN110582305A (zh) * 2017-03-29 2019-12-17 蓝鸟生物公司 用于治疗血红蛋白病的载体和组合物
US11261441B2 (en) 2017-03-29 2022-03-01 Bluebird Bio, Inc. Vectors and compositions for treating hemoglobinopathies
US11820999B2 (en) 2017-04-03 2023-11-21 American Gene Technologies International Inc. Compositions and methods for treating phenylketonuria
US20200055948A1 (en) 2017-04-28 2020-02-20 Novartis Ag Cells expressing a bcma-targeting chimeric antigen receptor, and combination therapy with a gamma secretase inhibitor
WO2018201051A1 (en) 2017-04-28 2018-11-01 Novartis Ag Bcma-targeting agent, and combination therapy with a gamma secretase inhibitor
WO2018218135A1 (en) 2017-05-25 2018-11-29 The Children's Medical Center Corporation Bcl11a guide delivery
CA3063169A1 (en) * 2017-06-07 2018-12-13 The General Hospital Corporation T cells expressing a chimeric antigen receptor
TWI829655B (zh) 2017-10-18 2024-01-21 瑞士商諾華公司 用於選擇性蛋白質降解的組合物及方法
WO2019099639A1 (en) 2017-11-15 2019-05-23 Navartis Ag Bcma-targeting chimeric antigen receptor, cd19-targeting chimeric antigen receptor, and combination therapies
CA3083949A1 (en) 2017-11-30 2020-06-06 Novartis Ag Bcma-targeting chimeric antigen receptor, and uses thereof
CN109609533B (zh) * 2017-12-27 2020-07-10 赛德特生物科技开发有限公司 基于人源化cd276抗体的car慢病毒表达载体构建及其应用
CN109608547B (zh) * 2017-12-29 2022-03-15 郑州大学第一附属医院 表达Her2的嵌合抗原受体、慢病毒表达载体及其应用
US20200368268A1 (en) 2018-01-08 2020-11-26 Novartis Ag Immune-enhancing rnas for combination with chimeric antigen receptor therapy
CN111819186A (zh) * 2018-01-10 2020-10-23 综合医院公司 表达嵌合抗原受体的免疫细胞
MX2020007543A (es) * 2018-01-15 2020-09-09 Pfizer Metodos para administrar inmunoterapia de receptor de antigeno quimerico en combinacion con agonista 4-1bb.
EP3746116A1 (en) 2018-01-31 2020-12-09 Novartis AG Combination therapy using a chimeric antigen receptor
EP3752203A1 (en) 2018-02-13 2020-12-23 Novartis AG Chimeric antigen receptor therapy in combination with il-15r and il15
CN108384760B (zh) * 2018-03-16 2020-07-07 北京多赢时代转化医学研究院 携带cd20/cd19双特异性嵌合抗原受体的人t淋巴细胞及制备方法和应用
GB201807870D0 (en) * 2018-05-15 2018-06-27 Autolus Ltd A CD79-specific chimeric antigen receptor
US20210261659A1 (en) * 2018-06-14 2021-08-26 Bluebird Bio, Inc. Cd79a chimeric antigen receptors
JP2021532742A (ja) * 2018-07-26 2021-12-02 ナンジン レジェンド バイオテック カンパニー, リミテッドNanjing Legend Biotech Co., Ltd. Nefを含むt細胞及びその生成方法
US20210171909A1 (en) 2018-08-31 2021-06-10 Novartis Ag Methods of making chimeric antigen receptor?expressing cells
CN112639083A (zh) 2018-08-31 2021-04-09 诺华股份有限公司 制备表达嵌合抗原受体的细胞的方法
WO2020097049A1 (en) 2018-11-05 2020-05-14 American Gene Technologies International Inc. Vector system for expressing regulatory rna
CN113518825A (zh) 2018-12-23 2021-10-19 美国杰特贝林生物制品有限公司 Wiskott-aldrich综合征的造血干细胞基因疗法
KR20210134339A (ko) 2019-02-25 2021-11-09 노파르티스 아게 바이러스 전달을 위한 메조다공성 실리카 입자 조성물
JP7487112B2 (ja) 2019-03-05 2024-05-20 ンカルタ・インコーポレイテッド Cd19指向性キメラ抗原受容体および免疫療法におけるその使用
CN109721659B (zh) * 2019-03-11 2020-06-23 浙江玉安康瑞生物科技有限公司 一种靶向cd19的新型嵌合抗原受体(car)及其应用
WO2020191358A1 (en) * 2019-03-20 2020-09-24 Bluebird Bio, Inc. Adoptive cell therapy
US20230074800A1 (en) 2019-03-21 2023-03-09 Novartis Ag Car-t cell therapies with enhanced efficacy
US20220168389A1 (en) 2019-04-12 2022-06-02 Novartis Ag Methods of making chimeric antigen receptor-expressing cells
EP3959320A1 (en) 2019-04-24 2022-03-02 Novartis AG Compositions and methods for selective protein degradation
CN114206936A (zh) * 2019-06-14 2022-03-18 2赛文缇生物公司 用于治疗癌症的组合物和方法
EP4065158A2 (en) 2019-11-26 2022-10-05 Novartis AG Chimeric antigen receptors binding bcma and cd19 and uses thereof
CN112980886B (zh) * 2019-12-02 2022-02-22 河北森朗生物科技有限公司 一种能高效制备且应用安全的嵌合抗原受体t细胞及其制备方法与应用
WO2021173985A2 (en) 2020-02-27 2021-09-02 Novartis Ag Methods of making chimeric antigen receptor-expressing cells
JP2023515211A (ja) 2020-02-27 2023-04-12 ノバルティス アーゲー キメラ抗原受容体発現細胞を作製する方法
WO2021189008A1 (en) * 2020-03-20 2021-09-23 Lyell Immunopharma, Inc. Novel recombinant cell surface markers
IL298473A (en) 2020-06-11 2023-01-01 Novartis Ag zbtb32 inhibitors and uses thereof
EP4175717A2 (en) * 2020-07-02 2023-05-10 Avrobio, Inc. Compositions and methods for treating neurocognitive disorders
WO2022020242A1 (en) 2020-07-20 2022-01-27 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Functionalized peptides as antiviral agents
TW202227124A (zh) 2020-08-21 2022-07-16 瑞士商諾華公司 用於體內產生car表現細胞的組成物和方法
US11352363B1 (en) 2020-11-23 2022-06-07 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Spiropyrrolidine derived antiviral agents
MX2023005983A (es) 2020-11-23 2023-08-15 Enanta Pharm Inc Nuevos agentes antivirales derivados de la espiropirrolidina.
US11384090B2 (en) 2020-11-23 2022-07-12 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Spiropyrrolidine derived antiviral agents
WO2022180586A1 (en) * 2021-02-25 2022-09-01 Senthil Natesan Car t-cell product and method of preparation thereof
JP2024515793A (ja) 2021-04-27 2024-04-10 ノバルティス アーゲー ウイルスベクター生産システム
US11319325B1 (en) 2021-05-11 2022-05-03 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Macrocyclic spiropyrrolidine derived antiviral agents
US11339170B1 (en) 2021-07-23 2022-05-24 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Spiropyrrolidine derived antiviral agents
US11325916B1 (en) 2021-07-29 2022-05-10 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Spiropyrrolidine derived antiviral agents
CA3228773A1 (en) * 2021-08-12 2023-02-16 Gaurav KHARYA Chimeric antigen receptors (car) for b cell malignancies
AR126838A1 (es) 2021-08-20 2023-11-22 Novartis Ag Métodos para preparar células que expresan receptores de antígeno quiméricos
WO2023133358A2 (en) * 2022-01-10 2023-07-13 2Seventy Bio, Inc. Muc16 chimeric antigen receptors
WO2023230524A1 (en) 2022-05-25 2023-11-30 Flagship Pioneering Innovations Vi, Llc Compositions of secretory and/or catalytic cells and methods using the same
WO2024089639A1 (en) 2022-10-26 2024-05-02 Novartis Ag Lentiviral formulations

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015513920A (ja) * 2012-04-11 2015-05-18 アメリカ合衆国 B細胞成熟抗原を標的指向するキメラ抗原受容体

Family Cites Families (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4554101A (en) 1981-01-09 1985-11-19 New York Blood Center, Inc. Identification and preparation of epitopes on antigens and allergens on the basis of hydrophilicity
US4873192A (en) 1987-02-17 1989-10-10 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Process for site specific mutagenesis without phenotypic selection
DE3879453D1 (en) 1988-01-09 1993-04-22 Asta Medica Ag 1,2-bis(aminomethyl)cyclobutan-platin-komplexe.
US6905680B2 (en) 1988-11-23 2005-06-14 Genetics Institute, Inc. Methods of treating HIV infected subjects
US6352694B1 (en) 1994-06-03 2002-03-05 Genetics Institute, Inc. Methods for inducing a population of T cells to proliferate using agents which recognize TCR/CD3 and ligands which stimulate an accessory molecule on the surface of the T cells
US5858358A (en) 1992-04-07 1999-01-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Methods for selectively stimulating proliferation of T cells
US6534055B1 (en) 1988-11-23 2003-03-18 Genetics Institute, Inc. Methods for selectively stimulating proliferation of T cells
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
US5117102A (en) 1989-12-01 1992-05-26 Mitchell Randall K Photoelectric joystick displacement detector
US5283173A (en) 1990-01-24 1994-02-01 The Research Foundation Of State University Of New York System to detect protein-protein interactions
GB9114948D0 (en) 1991-07-11 1991-08-28 Pfizer Ltd Process for preparing sertraline intermediates
DE69334305D1 (de) 1992-08-21 2010-01-28 Univ Bruxelles Immunoglobuline ohne leichte Ketten
US6005079A (en) 1992-08-21 1999-12-21 Vrije Universiteit Brussels Immunoglobulins devoid of light chains
DK0698097T3 (da) 1993-04-29 2001-10-08 Unilever Nv Produktion af antistoffer eller (funktionaliserede) fragmenter deraf afledt af Camelidae-immunoglobuliner med tung kæde
DE4415263C1 (de) 1994-04-15 1995-11-30 Asta Medica Ag Cis-[trans-1,2-Cyclobutanbis(methylamin)-N,N']-[(2S)-lactato-O·1·, O·2·]-platin(II)-trihydrat (Lobaplatin-Trihydrat), seine Herstellung und arzneiliche Verwendung
US7175843B2 (en) 1994-06-03 2007-02-13 Genetics Institute, Llc Methods for selectively stimulating proliferation of T cells
US5827642A (en) 1994-08-31 1998-10-27 Fred Hutchinson Cancer Research Center Rapid expansion method ("REM") for in vitro propagation of T lymphocytes
US6692964B1 (en) 1995-05-04 2004-02-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Methods for transfecting T cells
US7067318B2 (en) 1995-06-07 2006-06-27 The Regents Of The University Of Michigan Methods for transfecting T cells
US6013516A (en) 1995-10-06 2000-01-11 The Salk Institute For Biological Studies Vector and method of use for nucleic acid delivery to non-dividing cells
CA2247131A1 (en) 1996-03-04 1997-09-12 Targeted Genetics Corporation Modified rapid expansion methods ("modified-rem") for in vitro propagation of t lymphocytes
US20020177125A1 (en) 1997-03-04 2002-11-28 Kamb Carl Alexander Human rhinovirus assays, and compositions therefrom
US5994136A (en) 1997-12-12 1999-11-30 Cell Genesys, Inc. Method and means for producing high titer, safe, recombinant lentivirus vectors
FR2777909B1 (fr) 1998-04-24 2002-08-02 Pasteur Institut Utilisation de sequences d'adn de structure triplex pour le tranfert de sequences de nucleotides dans des cellules, vecteurs recombinants contenant ces sequences triplex
US6905874B2 (en) 2000-02-24 2005-06-14 Xcyte Therapies, Inc. Simultaneous stimulation and concentration of cells
US7572631B2 (en) 2000-02-24 2009-08-11 Invitrogen Corporation Activation and expansion of T cells
US6797514B2 (en) 2000-02-24 2004-09-28 Xcyte Therapies, Inc. Simultaneous stimulation and concentration of cells
US6867041B2 (en) 2000-02-24 2005-03-15 Xcyte Therapies, Inc. Simultaneous stimulation and concentration of cells
AU2002257420A1 (en) 2001-05-01 2002-11-11 National Research Council Of Canada A system for inducible expression in eukaryotic cells
DE10132502A1 (de) 2001-07-05 2003-01-23 Gsf Forschungszentrum Umwelt Angriff auf Tumorzellen mit fehlender, niedriger oder anormaler MHC-Expression durch kombinieren von nicht MHC-Restringierten T-Zellen/NK-Zellen und MHC-Restringierten Zellen
US7638325B2 (en) 2002-01-03 2009-12-29 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Activation and expansion of T-cells using an engineered multivalent signaling platform
GB0224442D0 (en) 2002-10-21 2002-11-27 Molmed Spa A delivery system
TW200502391A (en) 2003-05-08 2005-01-16 Xcyte Therapies Inc Generation and isolation of antigen-specific t cells
US20080311095A1 (en) 2007-05-23 2008-12-18 Sangamo Biosciences, Inc. Methods and compositions for increased transgene expression
US7754482B2 (en) 2004-05-27 2010-07-13 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Artificial antigen presenting cells and uses therefor
FR2872170B1 (fr) 2004-06-25 2006-11-10 Centre Nat Rech Scient Cnrse Lentivirus non interactif et non replicatif, preparation et utilisations
US7260418B2 (en) 2004-09-29 2007-08-21 California Institute Of Technology Multi-element phased array transmitter with LO phase shifting and integrated power amplifier
GB0503936D0 (en) 2005-02-25 2005-04-06 San Raffaele Centro Fond Method
CN101238218A (zh) 2005-05-20 2008-08-06 维克西斯公司 初级细胞的转导
WO2007018318A1 (ja) 2005-08-10 2007-02-15 National University Corporation Kanazawa University 小脳星状細胞及び/又は籠細胞特異的な遺伝子発現方法
GB2444853B (en) 2006-12-14 2010-02-24 Medical Res Council Methods & uses
WO2009091826A2 (en) 2008-01-14 2009-07-23 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Compositions and methods related to a human cd19-specific chimeric antigen receptor (h-car)
ES2536465T3 (es) 2008-10-01 2015-05-25 Immatics Biotechnologies Gmbh Composición de péptidos tumor-asociados y relacionados con la vacuna contra el cáncer para el tratamiento de glioblastoma (GBM) y otros cánceres
CN102421801B (zh) 2009-03-10 2016-03-16 比奥根Ma公司 抗-bcma抗体
WO2011057124A1 (en) 2009-11-06 2011-05-12 Transtarget, Inc. Polyclonal bispecific antibody compositions and method of use
GB201004200D0 (en) 2010-03-15 2010-04-28 Univ Basel Spirocyclic compounds and their use as therapeutic agents and diagnostic probes
WO2012033885A1 (en) 2010-09-08 2012-03-15 Baylor College Of Medicine Immunotherapy of cancer using genetically engineered gd2-specific t cells
MX347078B (es) 2010-12-09 2017-04-10 Univ Pennsylvania Uso de celulas t modificadas por receptor de antigeno quimerico para tratar cancer.
JP2014509841A (ja) 2011-01-18 2014-04-24 ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルバニア 癌を治療するための組成物および方法
NZ743310A (en) 2011-03-23 2022-11-25 Fred Hutchinson Cancer Center Method and compositions for cellular immunotherapy
WO2012140130A1 (en) 2011-04-13 2012-10-18 Immunicum Ab Method for proliferation of antigen-specific t cells
JP6143231B2 (ja) 2011-06-10 2017-06-07 ブルーバード バイオ, インコーポレイテッド 副腎脳白質ジストロフィおよび副腎脊髄神経障害のための遺伝子療法ベクター
WO2013070468A1 (en) 2011-11-08 2013-05-16 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Glypican-3-specific antibody and uses thereof
WO2013126712A1 (en) 2012-02-22 2013-08-29 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Compositions and methods for generating a persisting population of t cells useful for the treatment of cancer
US20130280220A1 (en) 2012-04-20 2013-10-24 Nabil Ahmed Chimeric antigen receptor for bispecific activation and targeting of t lymphocytes
AU2013204923A1 (en) * 2012-06-21 2014-01-16 Anthrogenesis Corporation Modified t lymphocytes having improved specificity
MX370495B (es) 2012-07-13 2019-12-13 Univ Pennsylvania Métodos para evaluar la conveniencia de células t transducidas para administración.
JP6574381B2 (ja) * 2012-08-20 2019-09-11 フレッド ハッチンソン キャンサー リサーチ センター 細胞免疫療法のための方法および組成物
CN104769103B (zh) 2012-09-04 2018-06-08 塞勒克提斯公司 多链嵌合抗原受体和其用途
EP2711418B1 (en) 2012-09-25 2017-08-23 Miltenyi Biotec GmbH Method for polyclonal stimulation of T cells by flexible nanomatrices
WO2014055442A2 (en) 2012-10-01 2014-04-10 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Compositions and methods for targeting stromal cells for the treatment of cancer
CN104853766A (zh) 2012-10-02 2015-08-19 纪念斯隆-凯特琳癌症中心 用于免疫疗法的组合物和方法
WO2014055771A1 (en) * 2012-10-05 2014-04-10 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Human alpha-folate receptor chimeric antigen receptor
EP2906684B8 (en) 2012-10-10 2020-09-02 Sangamo Therapeutics, Inc. T cell modifying compounds and uses thereof
TW201425336A (zh) 2012-12-07 2014-07-01 Amgen Inc Bcma抗原結合蛋白質
JP5372297B1 (ja) 2012-12-20 2013-12-18 三菱電機株式会社 車載装置及びプログラム
AU2013204922B2 (en) 2012-12-20 2015-05-14 Celgene Corporation Chimeric antigen receptors
US20150329640A1 (en) 2012-12-20 2015-11-19 Bluebird Bio, Inc. Chimeric antigen receptors and immune cells targeting b cell malignancies
TW201446794A (zh) 2013-02-20 2014-12-16 Novartis Ag 利用抗-cd123嵌合抗原受體工程化t細胞之初級人類白血病有效靶向
EP3623380A1 (en) 2013-03-15 2020-03-18 Michael C. Milone Targeting cytotoxic cells with chimeric receptors for adoptive immunotherapy
US9108442B2 (en) 2013-08-20 2015-08-18 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
CN111849912B (zh) 2014-02-14 2024-03-15 贝里坤制药股份有限公司 用诱导型嵌合多肽活化t细胞的方法
JP6698546B2 (ja) 2014-04-14 2020-05-27 セレクティスCellectis 癌免疫療法のためのbcma(cd269)特異的キメラ抗原受容体
US20170049819A1 (en) 2014-04-25 2017-02-23 Bluebird Bio, Inc. Kappa/lambda chimeric antigen receptors
RU2741899C2 (ru) 2014-04-25 2021-01-29 Блубёрд Био, Инк. Улучшенные способы производства средств адоптивной клеточной терапии
EP3998278A1 (en) * 2014-04-25 2022-05-18 2seventy bio, Inc. Mnd promoter chimeric antigen receptors
SG10202108458XA (en) 2014-06-06 2021-09-29 2Seventy Bio Inc Improved t cell compositions
EP3172231B1 (en) 2014-07-24 2021-05-05 Bluebird Bio, Inc. Bcma chimeric antigen receptors
LT3230321T (lt) 2014-12-12 2019-12-10 Bluebird Bio Inc Bcma chimeriniai antigeno receptoriai
WO2016164429A1 (en) 2015-04-06 2016-10-13 The General Hospital Corporation Anti-cspg4 chimeric antigen receptors
US20180147271A1 (en) * 2015-05-18 2018-05-31 Bluebird Bio, Inc. Anti-ror1 chimeric antigen receptors
US11479755B2 (en) 2015-12-07 2022-10-25 2Seventy Bio, Inc. T cell compositions
CN112980886B (zh) * 2019-12-02 2022-02-22 河北森朗生物科技有限公司 一种能高效制备且应用安全的嵌合抗原受体t细胞及其制备方法与应用

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015513920A (ja) * 2012-04-11 2015-05-18 アメリカ合衆国 B細胞成熟抗原を標的指向するキメラ抗原受容体

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CLIN. CANCER RES., vol. 19, no. 8, JPN6019020990, 2013, pages 2048 - 2060, ISSN: 0004126443 *
HUMAN GENE THERAPY CLINICAL DEVELOPMENT, vol. 24, JPN6017034202, 2013, pages 77 - 85, ISSN: 0004126442 *
JOURNAL OF VIROLOGY, vol. 69, no. 2, JPN6017034198, 1995, pages 748 - 755, ISSN: 0004126440 *
MOLECULAR THERAPY, vol. 17, no. 8, JPN6017034195, 2009, pages 1453 - 1464, ISSN: 0004126439 *
MOLECULAR THERAPY, vol. 21, no. 5, JPN6017034201, 2013, pages 1044 - 1054, ISSN: 0004126441 *

Also Published As

Publication number Publication date
RU2019134212A (ru) 2020-02-20
LT3134432T (lt) 2020-04-10
DK3134432T3 (da) 2020-03-30
PT3689899T (pt) 2021-11-30
LT3689899T (lt) 2021-12-10
HRP20200483T1 (hr) 2020-06-26
AU2019261783A1 (en) 2019-11-28
IL296691B1 (en) 2023-07-01
CN106536549A (zh) 2017-03-22
AU2019261783B2 (en) 2022-06-02
RU2016145958A3 (ja) 2018-08-06
CN110938655A (zh) 2020-03-31
HRP20211910T1 (hr) 2022-03-18
HUE048898T2 (hu) 2020-09-28
KR102135006B1 (ko) 2020-07-17
EP3689899A1 (en) 2020-08-05
AU2015249390A1 (en) 2016-11-03
MX2016013964A (es) 2017-04-06
IL248348B (en) 2021-06-30
CY1125032T1 (el) 2023-03-24
CN106536549B (zh) 2020-01-17
KR102021982B1 (ko) 2019-09-18
US20170051308A1 (en) 2017-02-23
IL248348A0 (en) 2016-11-30
AU2022203195A1 (en) 2022-06-02
EP3134432A2 (en) 2017-03-01
ZA201900944B (en) 2020-10-28
ES2899608T3 (es) 2022-03-14
MX2021005490A (es) 2021-06-18
PL3689899T3 (pl) 2022-01-31
KR20160147929A (ko) 2016-12-23
US20210032658A1 (en) 2021-02-04
JP6606210B2 (ja) 2019-11-13
US10774343B2 (en) 2020-09-15
NZ725169A (en) 2018-02-23
SG11201608754SA (en) 2016-11-29
WO2015164759A2 (en) 2015-10-29
JP2017517249A (ja) 2017-06-29
RU2708311C2 (ru) 2019-12-05
SG10201809379UA (en) 2018-11-29
ES2781073T3 (es) 2020-08-28
IL283828A (en) 2021-07-29
RS62733B1 (sr) 2022-01-31
EP3998278A1 (en) 2022-05-18
IL296691B2 (en) 2023-11-01
IL283828B2 (en) 2023-02-01
EP3134432A4 (en) 2017-12-13
ZA201607174B (en) 2019-05-29
WO2015164759A3 (en) 2015-12-23
CY1122831T1 (el) 2021-05-05
SI3134432T1 (sl) 2021-01-29
CA2946585A1 (en) 2015-10-29
AU2019261783C1 (en) 2022-09-22
IL283828B (en) 2022-10-01
RU2016145958A (ru) 2018-05-25
RS60106B1 (sr) 2020-05-29
SI3689899T1 (sl) 2022-01-31
PL3134432T3 (pl) 2020-10-19
DK3689899T3 (da) 2021-11-22
CA2946585C (en) 2023-09-19
EP3689899B8 (en) 2021-11-24
EP3134432B1 (en) 2019-12-25
HUE056735T2 (hu) 2022-03-28
EP3689899B1 (en) 2021-10-13
JP6538716B2 (ja) 2019-07-03
AU2015249390B2 (en) 2019-08-15
PT3134432T (pt) 2020-04-01
BR112016024481A2 (pt) 2017-10-10
KR20190105677A (ko) 2019-09-17
IL296691A (en) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6606210B2 (ja) Mndプロモーターのキメラ抗原受容体
US11560547B2 (en) Methods of making T cell compositions
KR102523934B1 (ko) Bcma 키메릭 항원 수용체
ES2800906T3 (es) Métodos mejorados para producir terapias celulares adoptivas
US20170049819A1 (en) Kappa/lambda chimeric antigen receptors
US11479755B2 (en) T cell compositions
WO2023133358A2 (en) Muc16 chimeric antigen receptors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6606210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250