JP2018084320A - セレクタブルワンウェイクラッチ - Google Patents

セレクタブルワンウェイクラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2018084320A
JP2018084320A JP2016229435A JP2016229435A JP2018084320A JP 2018084320 A JP2018084320 A JP 2018084320A JP 2016229435 A JP2016229435 A JP 2016229435A JP 2016229435 A JP2016229435 A JP 2016229435A JP 2018084320 A JP2018084320 A JP 2018084320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
actuator
contact portion
arm
selectable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016229435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6540669B2 (ja
Inventor
祐樹 黒崎
Yuki KUROSAKI
祐樹 黒崎
塩入 広行
Hiroyuki Shioiri
広行 塩入
寛之 柴田
Hiroyuki Shibata
寛之 柴田
正太郎 加藤
Seitaro Kato
正太郎 加藤
充朗 富田
Mitsuo Tomita
充朗 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016229435A priority Critical patent/JP6540669B2/ja
Priority to US15/725,965 priority patent/US10247264B2/en
Publication of JP2018084320A publication Critical patent/JP2018084320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6540669B2 publication Critical patent/JP6540669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/12Freewheels or freewheel clutches with hinged pawl co-operating with teeth, cogs, or the like
    • F16D41/125Freewheels or freewheel clutches with hinged pawl co-operating with teeth, cogs, or the like the pawl movement having an axial component
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/10Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings
    • F16D27/118Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with interengaging jaws or gear teeth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/02Freewheels or freewheel clutches disengaged by contact of a part of or on the freewheel or freewheel clutch with a stationarily-mounted member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/12Freewheels or freewheel clutches with hinged pawl co-operating with teeth, cogs, or the like
    • F16D41/14Freewheels or freewheel clutches with hinged pawl co-operating with teeth, cogs, or the like the effective stroke of the pawl being adjustable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/12Freewheels or freewheel clutches with hinged pawl co-operating with teeth, cogs, or the like
    • F16D41/16Freewheels or freewheel clutches with hinged pawl co-operating with teeth, cogs, or the like the action being reversible

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】アクチュエータの体格を大きくすることなく誤係合を抑制することができるセレクタブルワンウェイクラッチを提供すること。
【解決手段】固定プレートと、回転プレートと、切り替えプレートと、アーム部材と、前記アーム部材を移動させるための操作軸部材を有するアクチュエータとを備え、固定プレート、切り替えプレート及び回転プレートのそれぞれのプレート間に潤滑油を介在させたセレクタブルワンウェイクラッチであって、非係合状態から係合状態への通常切り替え動作時における、切り替えプレートの回転中心からアーム部材の操作部と操作軸部材の第1接触部との接触部分までの距離よりも、切り替えプレート誤作動時における、切り替えプレートの回転中心からアーム部材の操作部と操作軸部材の第2接触部との接触部分までの距離のほうが大きい。
【選択図】図9

Description

本発明は、セレクタブルワンウェイクラッチに関する。
従来、車両に搭載されるワンウェイクラッチとして、ポケットプレートとノッチプレートとの間に配置されたセレクタプレートにより、ポケットプレートの係合片であるストラットと、ノッチプレートの係合凹部であるノッチとを係合状態または非係合状態に切り替えることが可能なセレクタブルワンウェイクラッチが知られている。このようなセレクタブルワンウェイクラッチでは、セレクタプレートと、ポケットプレートまたはノッチプレートとが相対的に摺動するため、その摺動面に潤滑油を供給することにより、各プレートをスムーズに動作させている。
また、特許文献1には、各プレート間に潤滑油を供給したセレクタブルワンウェイクラッチにおいて、ノッチプレートの回転方向を切り替えるセレクタプレートを操作するために、セレクタプレートの外縁部にアームを連結した構成が開示されている。
特許文献1に開示されたセレクタブルワンウェイクラッチは、リターンスプリングを備えるアクチュエータによってセレクタプレートに連結されたアームを移動させることにより、係合状態と非係合状態とを切り替えるように構成されている。そして、例えばエンジンの始動前は、トルクを伝達する必要がないため、ポケットプレートとノッチプレートとが非係合状態となるように、リターンスプリングの付勢力によって、アームが非係合方向に付勢された状態となっている。
国際公開第2010/011479号
セレクタブルワンウェイクラッチの各プレートは相対回転するように構成されているため、例えばポケットプレートを固定した状態でノッチプレートを回転させると、ポケットプレートとノッチプレートとの間に配置されたセレクタプレートに対して、潤滑油を介してトルクが作用する。これは、潤滑油の粘性に起因する剪断力による引き摺り作用であり、潤滑油の粘度が高いほど、大きいトルク(引き摺りトルク)が作用する。
しかしながら、例えばエンジンの始動時にセレクタブルワンウェイクラッチの潤滑油が低温となっている場合、潤滑油の粘度が高いため、セレクタプレートが上記引き摺りトルクによって回転することにより、非係合状態であるポケットプレートとノッチプレートとが誤係合する可能性がある。上記特許文献1に開示されたセレクタブルワンウェイクラッチでは、このような誤係合を回避するために、引き摺りトルクに抗するようにリターンスプリングの付勢力を大きくすることが考えられる。しかしながら、この場合、非係合状態から係合状態に切り替えるときには、アクチュエータによって、そのリターンスプリングの付勢力に打ち勝つ力を発生させる必要があるため、アクチュエータの体格の大型化を招いてしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、アクチュエータの体格を大きくすることなく誤係合を抑制することができるセレクタブルワンウェイクラッチを提供することである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るセレクタブルワンウェイクラッチは、固定プレートと、前記固定プレートに対向する回転プレートと、前記固定プレートと前記回転プレートとの間に配置され、所定角度だけ該回転プレートの中心軸まわりに回転することによって、係合手段により前記固定プレートと前記回転プレートとが係合する係合状態と、前記係合手段による前記固定プレートと前記回転プレートとの係合がなされない非係合状態とを切り替える切り替えプレートと、前記切り替えプレートに連結され、該切り替えプレートの径方向外側に突出したアーム部材と、アクチュエータ本体と、該アクチュエータ本体から突出しており、前記アーム部材を前記切り替えプレートの周方向に沿って移動させることによって、前記係合状態となる係合位置と、前記非係合状態となる非係合位置とに、前記アーム部材を移動させるための操作軸部材と、を有するアクチュエータと、を備え、前記固定プレート、前記切り替えプレート及び前記回転プレートのそれぞれのプレート間に潤滑油を介在させたセレクタブルワンウェイクラッチであって、前記アーム部材には、前記操作軸部材から該操作軸部材の軸線方向の力を受ける操作部を有し、前記操作軸部材には、前記操作部と接触して該操作軸部材の軸線方向の力を該操作部に作用させるための第1接触部及び第2接触部が、該操作軸部材の軸線方向にアクチュエータ本体側から該第2接触部、該操作部、該第1接触部の順で位置するように、該操作部を介して対向するように設けられており、前記係合位置から前記非係合位置に向かって前記アーム部材を移動させるような付勢力を、前記第2接触部を介して前記操作部に付勢する弾性部材を備え、前記アクチュエータによって前記操作軸部材を動かし、前記第1接触部を前記操作部に向けて移動させることで該第1接触部と前記操作部とが接触した際における、前記切り替えプレートの回転中心から前記操作部と前記第1接触部との接触部分までの距離よりも、前記アクチュエータによって前記操作軸部材を動かさずに、前記アーム部材が前記非係合位置から前記係合位置に向かって移動することによって、前記操作部と前記第2接触部とが接触した際における、前記切り替えプレートの回転中心から前記操作部と前記第2接触部との接触部分までの距離のほうが大きいことを特徴とするものである。
また、本発明に係るセレクタブルワンウェイクラッチは、上記の発明において、前記操作部は、球の一部を切り欠いた形状であって、前記操作軸部材の軸線方向で前記第2接触部と対向する切り欠き部を有することを特徴とするものである。
これにより、本発明に係るセレクタブルワンウェイクラッチによれば、操作部をアーム部材の軸線方向に対して非対称形状とし、切り替えプレート誤作動時における操作部と第2接触部との接触位置を、通常切り替え動作時における操作部と第1接触部との接触位置よりも、切り替えプレートの回転中心から遠ざけることができる。
本発明に係るセレクタブルワンウェイクラッチによれば、アクチュエータによって操作軸部材を動かさずに、アーム部材が非係合位置から係合位置に向かって移動する、切り替えプレート誤作動時に、切り替えプレートの誤作動に対して従来よりも大きな抵抗モーメントを発生させることができる。これにより、切り替えプレート誤作動時にアーム部材が非係合位置から係合位置に向かって移動するのを抑制するために、操作部を係合位置から非係合位置に向けて付勢する弾性部材の付勢力を低減させることができる。よって、アクチュエータの体格を大きくすることなく、誤係合を抑制することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態における車両の駆動装置を示すスケルトン図である。 図2は、SOWCの全体構成を説明するための分解図である。 図3は、SOWCの切り替え動作を説明するための図である。 図4は、実施形態で用いるアームを模式的に示す図である。 図5は、実施形態で用いるアームの他例を模式的に示す図である。 図6は、従来のSOWCにおける非係合状態から係合状態への通常切り替え動作を説明するための図である。 図7は、従来のSOWCにおけるセレクタプレートの誤作動を説明するための図である。 図8は、実施形態に係るSOWCにおける非係合状態から係合状態への通常切り替え動作を説明するための図である。 図9は、実施形態に係るSOWCにおけるセレクタプレートの誤作動を説明するための図である。
以下に、本発明を適用した実施形態に係るセレクタブルワンウェイクラッチを備える車両について、図面を参照しながら説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
図1は、実施形態における車両の駆動装置を示すスケルトン図である。車両Veの駆動装置100は、動力源としてエンジン1と、第1モータMG1と、第2モータMG2とを備えている。エンジン1は、周知の内燃機関により構成されている。各モータMG1,MG2は、モータ機能と発電機能とを有する周知のモータ・ジェネレータ(電動機)であって、インバータを介してバッテリ(いずれも図示せず)に電気的に接続されている。
駆動装置100は、動力分割機構としての第1遊星歯車機構10と、変速部としての第2遊星歯車機構20と、セレクタブルワンウェイクラッチ(以下「SOWC」という)30と、カウンタギヤ機構40と、デファレンシャルギヤ機構50とを備えている。エンジン1が出力した動力は第1遊星歯車機構10によって第1モータMG1側と駆動輪2側とに分割される。第1モータMG1側に分割された機械的な動力によって、第1モータMG1を発電機として機能させ、第1モータMG1で発電した電力をバッテリに充電し、もしくはインバータを介して第2モータMG2に供給する。その電力によって第2モータMG2をモータとして機能させる。さらに、エンジントルクが駆動輪2に伝達される際、SOWC30がエンジン反力を受け持つ機構として機能することによって、第2遊星歯車機構20は増速機として機能する。
エンジン1のクランクシャフトは、ダンパ(図示せず)を介して入力軸3に連結されている。入力軸3はクランクシャフトと同一軸線上に配置され、動力伝達経路でエンジン1と入力軸3との間にダンパ(振動減衰装置)が設けられている。その入力軸3と同一軸線上には、第1遊星歯車機構10、第1モータMG1、第2遊星歯車機構20、SOWC30が配置されている。第2モータMG2は、クランクシャフトとは別軸線上に配置されている。
第1遊星歯車機構10は、シングルピニオン型の遊星歯車機構によって構成されており、三つの回転要素として、第1サンギヤSと、第1サンギヤSに対して同心円上に配置された第1リングギヤRと、第1サンギヤSと第1リングギヤRとに噛み合っているピニオンギヤを自転可能かつ公転可能に保持している第1キャリアCとを有する。
第1サンギヤSには第1モータMG1が連結されており、第1モータMG1のロータ軸4と第1サンギヤSとは一体回転する。第1キャリアCにはエンジン1が連結されており、エンジン1のクランクシャフトと入力軸3と第1キャリアCとは一体回転する。第1リングギヤRには、第1遊星歯車機構10から駆動輪2側へトルクを伝達する出力ギヤ5が一体化されている。第1リングギヤRはエンジン1から出力されたトルクを駆動輪2へ出力する出力要素であり、出力ギヤ5と第1リングギヤRとは一体回転する。
出力ギヤ5は、カウンタギヤ機構40を介してデファレンシャルギヤ機構50に連結されている。デファレンシャルギヤ機構50には、左右のドライブシャフト6を介して駆動輪2が連結されている。
また、エンジン1から駆動輪2に伝達されるトルクに、第2モータMG2が出力したトルクを付加できる。第2モータMG2のロータ軸7は、入力軸3と平行に配置されている。ロータ軸7には、カウンタギヤ機構40のカウンタドリブンギヤと噛み合っているリダクションギヤ8が一体回転するように取り付けられている。
第2遊星歯車機構20は、ダブルピニオン型の遊星歯車機構によって構成されており、三つの回転要素として、第2サンギヤSと、第2サンギヤSに対して同心円上に配置された第2リングギヤRと、第1ピニオンギヤ及び第2ピニオンギヤを自転可能かつ公転可能に保持している第2キャリアCとを有する。なお、第1ピニオンギヤは第2サンギヤSと噛み合っており、第2ピニオンギヤは第1ピニオンギヤ及び第2リングギヤRと噛み合っている。
第2サンギヤSには第1モータMG1が連結されており、第1遊星歯車機構10の第1サンギヤSと第1モータMG1のロータ軸4と第2サンギヤSとは一体回転する。第2キャリアCにはエンジン1が連結されており、第1遊星歯車機構10の第1キャリアCと入力軸3と第2キャリアCとは一体回転する。第2リングギヤRは、選択的に回転不能に固定される反力要素であり、ロック機構として機能するSOWC30に連結されている。その第2リングギヤRはSOWC30のノッチプレート32と一体回転する。
SOWC30は、第2リングギヤRを選択的に回転不能にロックする係合機構(Hiギヤロック機構)である。図1に示すように、SOWC30は、ケースに固定された固定プレートであるポケットプレート31と、回転プレートであるノッチプレート32とを有し、第2リングギヤRの回転方向を一方向のみに規制する係合状態と、第2リングギヤRが両方向に回転可能となる非係合状態とを選択的に切り替える。SOWC30が係合している場合、第2リングギヤRが正回転することは規制され、第2リングギヤRが負回転することは許容される。正回転とは、エンジン走行中にクランクシャフトが回転する方向と同一方向に回転することを意味する。負回転とは、正回転に対して逆方向に回転することを意味する。
Hiギヤロック状態では、反力要素である第2リングギヤRがSOWC30によって正回転不能にロックされているために、出力要素である第1リングギヤRの回転数(出力回転数)が入力要素である第1キャリアC及び第2キャリアCの回転数(入力回転数)よりも大きいオーバードライブ状態となる。つまり、SOWC30がエンジントルクの反力受け機構として機能し、第2遊星歯車機構20が増速機として機能する。
さらに、駆動装置100では、第1遊星歯車機構10と第2遊星歯車機構20とによって複合遊星歯車機構が構成されている。その複合遊星歯車機構では、四つの回転要素として、エンジン1に連結された第1回転要素(第1キャリアC,第2キャリアC)と、第1モータMG1に連結された第2回転要素(第1サンギヤS,第2サンギヤS)と、SOWC30によってロックされる反力要素としての第3回転要素(第2リングギヤR)と、トルクを駆動輪2に向けて出力する出力要素としての第4回転要素(第1リングギヤR)とを有する。そして、駆動装置100は、エンジン走行中にSOWC30を係合することによってHiギヤロック機構として機能するように構成されている。この複合遊星歯車機構は、エンジン1が出力した動力を第1モータMG1側と駆動輪2側とに分割すると共に、SOWC30によって選択的に回転不能に固定される反力要素としての第2リングギヤRを有する遊星歯車機構である。
次に、図2及び図3を参照して、SOWC30の詳細構成を説明する。図2は、SOWC30の全体構成を説明するための分解図である。図3は、SOWC30の切り替え動作を説明するための図である。
図2に示すように、SOWC30は、固定プレートである環状のポケットプレート31と、回転プレートである環状のノッチプレート32と、ポケットプレート31とノッチプレート32との係合状態と非係合状態とを切り替える切り替えプレートであるセレクタプレート33と、スナップリング34と、ストラット(係合片)35と、アーム部材であるアーム36とを備えている。
ポケットプレート31は、円盤状のプレート部311を有し、プレート部311の外周部分から軸方向に伸びる円筒部313が一体成形されている。プレート部311の一方の面は、軸方向でセレクタプレート33及びノッチプレート32と対向する面であり、ストラット35を収容するポケット312が周方向で所定間隔を空けた位置に複数設けられている。ポケット312は、プレート部311の板厚方向に窪んだ形状を有する。ポケット312の底部とストラット35との間には、ストラット35をノッチプレート32側に付勢する付勢バネ(図示せず)が設けられている。
ノッチプレート32は、ポケットプレート31及びセレクタプレート33に対して相対回転可能な環状のプレートである。ノッチプレート32のうち一方の面(セレクタプレート33及びポケットプレート31と軸方向で対向する面)には、ポケットプレート31のポケット312に対応する位置に、ストラット35が係合するノッチ(係合凹部)321が複数設けられており、ストラット35とノッチ321とで係合手段を構成している。図2では、ノッチ321が一つのみ示されているが、ノッチプレート32にはポケット312(ストラット35)と対応する位置に複数のノッチ321が設けられている。また、図2に示すように、ノッチプレート32はセレクタプレート33とともにポケットプレート31の円筒部313内に収容され、その円筒部313の内周部に嵌合させたスナップリング34によってポケットプレート31から抜け落ちないように構成されている。また、SOWC30内における、ポケットプレート31、セレクタプレート33及びノッチプレート32のそれぞれのプレート間には、潤滑用のオイル(潤滑油)が介在している。
セレクタプレート33は、回転軸方向でプレート部311とノッチプレート32との間に配置され、ポケットプレート31及びノッチプレート32に対して相対回転可能な環状のプレートである。図2に示すように、セレクタプレート33には、ポケットプレート31のポケット312に対応する位置に複数の窓孔331が設けられている。窓孔331は、板厚方向に貫通したストラット開閉窓であり、ポケット312及びストラット35と同数設けられている。図3に示すように、セレクタプレート33は、アーム36を介してアクチュエータ37に接続されており、アクチュエータ37によってポケットプレート31に対し相対回転させられる。そして、窓孔331の位置がポケット312の位置と周方向で略一致する係合プレート位置と、窓孔331の位置がポケット312の位置と周方向にずれている非係合プレート位置との間で、セレクタプレート33が所定角度だけノッチプレート32の中心軸まわりに回転することにより、前記係合状態と前記非係合状態とが切り替えられる。
図4は、実施形態で用いるアーム36を模式的に示す図である。図4に示すように、アーム36は、アーム本体361と操作部362とで構成されており、アクチュエータ37から出力された力をセレクタプレート33に伝達するための部材である。図2に示すように、ポケットプレート31の円筒部313には、アーム36のアーム本体361を差し込むための差し込み孔314が形成されている。アーム本体361の一端部は、ポケットプレート31の円筒部313の外側から差し込み孔314に差し込まれて、ポケットプレート31の内部でセレクタプレート33と連結される。差し込み孔314は、円筒部313の根元側(プレート部311側)を径方向に貫通し、円筒部313の一部を周方向に切り欠いた形状を有する。そのため、差し込み孔314に差し込まれたアーム本体361は、差し込み孔314の端部(壁面)によって周方向での可動域が制限される。つまり、アーム本体361が差し込み孔314の端部(壁面)に接触すると、アーム36の動きが規制されてセレクタプレート33の回転は停止する。
また、アーム本体361の他端部側は、セレクタプレート33の径方向外側に突出しており、球の一部を切り欠いた形状であって、セレクタプレート回転軸方向から見た平面視で外周が、切り欠き部である弦部362aと、その弦部362aの両端である上端363及び下端364と連続する円弧部362bとで形成された弓形状の操作部362が設けられている。操作部362は、プランジャ372からプランジャ軸線方向(操作軸部材の軸線方向)の力を受けるものであって、操作部362の形状はアーム軸線方向に対して非対称形状であり、弦部362a(上端363と下端364とを通る直線方向)とアーム軸線方向とが平行になっている。
図5は、実施形態で用いるアーム36の他例を模式的に示す図である。アーム36の操作部362の形状としては、図5に示すように、アーム軸線方向と直交する方向で、弦部362aの下端364が上端363よりもアーム軸線側に位置するように、球の一部を切り欠いて弦部362aを形成し、その弦部362aの上端363及び下端364と連続する円弧部362bを形成した、アーム軸線方向に対して非対称形状であってもよい。
図3に示すように、アクチュエータ37は、内部に電磁コイルが設けられたアクチュエータ本体371と、アクチュエータ本体371から突出している操作軸部材であるプランジャ372とで構成されており、プランジャ372を直線的に動作させる直動アクチュエータである。プランジャ372は、アーム36をセレクタプレート33の周方向に沿って移動させることによって、前記係合状態となる係合位置と、前記非係合状態となる非係合位置とに、アーム36を移動させるためのものであり、アクチュエータ本体371から突出している軸部372aと、操作部362と接触してプランジャ軸線方向の力を操作部362に作用させるための、軸部372aから径方向に広がる一対のフランジ部を構成する第1接触部である第1フランジ372b及び第2接触部である第2フランジ372cとを有する。
軸部372aの根元側端部は、アクチュエータ本体371の内部に挿入されており、軸部372aの先端側端部は、ケースに設けられた支持部材60の貫通孔61に挿入されてプランジャ軸線方向に往復移動可能に支持されている。第1フランジ372bには、プランジャ軸線方向で第2フランジ372c側を向く面である第1壁面373が形成されており、第2フランジ372cには、プランジャ軸線方向で第1フランジ372b側を向く面である第2壁面374が形成されている。第1フランジ372b及び第2フランジ372cは、プランジャ軸線方向で軸部372aの先端側からアクチュエータ本体371側に、第1フランジ372b、第2フランジ372cの順で並んで設けられており、第1壁面373と円弧部362bとが対向し、第2壁面374と弦部362aとが対向するように、第1フランジ372bと第2フランジ372cとの間に操作部362が配置されている。そして、第1壁面373と円弧部362bとが接触するか、第2壁面374と弦部362aとが接触することによって、アーム36とプランジャ372とが接続される。
また、軸部372aにおける第2フランジ372cとアクチュエータ本体371との間には、係合位置から非係合位置に向かってアーム36を移動させるような付勢力を、第2フランジ372cを介して操作部362に付勢力するための弾性部材であるコイルスプリングからなるリターンスプリング38が設けられている。
非係合状態から係合状態への通常切り替え動作では、アクチュエータ37に通電し駆動させてプランジャ372を吸引する。これにより、リターンスプリング38の付勢力に抗してプランジャ372が縮むように直線的に動くことによって、第1フランジ372bの第1壁面373と操作部362の円弧部362bとが接触し、第1フランジ372bによって操作部362が押され、アーム36を介してセレクタプレート33は、セレクタプレート回転中心Oで係合方向に回転する。そして、セレクタプレート33は所定角度だけ係合方向に回転してから係合プレート位置で停止する。
セレクタプレート33が係合プレート位置にある場合、ストラット35は、図示しない付勢バネによって押され窓孔331を通じてノッチプレート32側に立ち上がる。この場合、ノッチプレート32の回転方向に応じて、ストラット35がノッチ332に係合する場合(係合状態)と、ストラット35がノッチ332に係合しない場合(オーバーラン状態)とに分けられる。係合状態では、係合方向にノッチプレート32が回転すること(正回転すること)が規制される。オーバーラン状態では、オーバーラン方向にノッチプレート32が回転(負回転)している。
一方、係合状態から非係合状態への通常切り替え動作では、アクチュエータ37に通電せず停止させる。これにより、リターンスプリング38の付勢力によってプランジャ372が伸びるように直線的に動くことによって、第2フランジ372cが操作部362に向かって移動し、第2フランジ372cの第2壁面374と操作部362の弦部362aとが接触する。そして、第2フランジ372cによって操作部362が押され、アーム36を介してセレクタプレート33は、セレクタプレート回転中心Oで非係合方向に回転し、所定角度だけ非係合方向に回転してから非係合プレート位置で停止する。
セレクタプレート33が非係合プレート位置にある場合、セレクタプレート33の窓孔331間の板部分332によってストラット35がポケット312の内部に押し込まれている。板部分332は、ストラット35をポケット312内に収容させる部材として機能し、ストラット35が立ち上がらないようにポケット312の開口を閉じる。この場合、ストラット35とノッチ332とが係合しないため、ノッチプレート32は両方向に回転可能な状態(非係合状態)となる。
駆動装置100は、図示しない電子制御装置(ECU)を含み、電子制御装置によって車両Veを制御するように構成されている。電子制御装置は、車両Veに搭載された各種センサから入力された信号及び記憶装置に保存されているデータを用いて各種の演算を行い、その演算結果に基づく指令信号をエンジン1やアクチュエータ37に出力する。例えば、電子制御装置は、エンジン1への燃料噴射及び点火時期を制御するエンジン制御部と、SOWC30のアクチュエータ37を制御するSOWC制御部とを有する。その電子制御装置によって、車両VeはHiギヤロック状態(オーバードライブ状態)となる走行モードに制御される。
ここで、従来のアーム本体361Aと対称形状の操作部362Aとで構成されたアーム36Aを用いた場合における、SOWC30の動作について説明する。
図6は、従来のSOWC30における非係合状態から係合状態への通常切り替え動作を説明するための図である。なお、図中に示した「アクチュエータストローク」とは、アクチュエータ37のプランジャ372が伸びきった状態における、第1フランジ372bの第1壁面373が位置する位置を基準として、プランジャ372を縮めたときにおける第1壁面373のストローク量(プランジャ軸線方向における移動量)を示すものである。従来のSOWC30における非係合状態から係合状態への通常切り替え動作では、アクチュエータ37の通電によりプランジャ372が動いた後に、アーム36Aが動かされる。すなわち、非係合状態から係合状態への通常切り替え動作では、まず、アクチュエータ37に通電し駆動させることによって、リターンスプリング38の付勢力に抗してプランジャ372を縮ませるように直線的に動かす。これにより、プランジャ372の第1フランジ372bがアーム36Aの操作部362Aに向かって移動し、第1フランジ372bと操作部362Aとが接触して、第1フランジ372bにより操作部362Aが押されることによって、セレクタプレート回転中心Oを回転中心としてアーム36Aが係合方向(図中反時計回り方向)に回転する。
また、図6に示すような平面視においては、プランジャ軸線Lと、第1フランジ372bと操作部362Aとの接触部分Pに作用する力Fの作用線Lとが重なっており、セレクタプレート回転中心Oからプランジャ軸線Lまでの距離rと、セレクタプレート回転中心Oから作用線Lまでの距離とが同じである。そのため、力Fによるセレクタプレート回転中心Oまわりの力のモーメントである作動モーメントMの大きさは、M=r×Fとなる。なお、力Fは、アクチュエータ37がプランジャ372を引き込む力からリターンスプリング38の付勢力を引いたものであって、プランジャ軸線方向と平行な方向で操作部362Aに作用するものである。
一方で、アクチュエータ37によってセレクタプレート33を係合方向に回転させる際には、オイルによる摺動抵抗が非係合方向に発生する。しかしながら、この摺動抵抗によるセレクタプレート回転中心Oまわりの力のモーメントである摺動抵抗モーメントMは、作動モーメントMに比べれば非常に小さい(M>>M)。そのため、プランジャ372を駆動させることにより、アーム36Aを介してセレクタプレート33を係合方向に回転させて、非係合状態から係合状態に切り替えることができる。
図7は、従来のSOWC30におけるセレクタプレート33の誤作動を説明するための図である。従来のSOWC30において、セレクタプレート33が誤作動するときには、セレクタプレート33の係合方向への回転に連動してアーム36Aが動いた後に、プランジャ372が動かされる。すなわち、SOWC30内のオイルの粘度が高い状態でエンジン1が始動され、ノッチプレート32が係合方向に回転した際に、オイルを介してセレクタプレート33にトルク(セレクタプレート回転中心Oまわりの力のモーメントである誤作動モーメントM)が作用し、セレクタプレート33がノッチプレート32の回転に引き摺られて係合方向に回転して誤作動する場合がある。この場合、セレクタプレート33の係合方向への回転に連動して、アーム36Aもセレクタプレート回転中心Oを回転中心として係合方向に回転する。これにより、アーム36Aの操作部362Aとプランジャ372の第2フランジ372cとが接触し、第2フランジ372cが操作部362Aに押されることによって、アクチュエータ37に通電していないにもかかわらず、プランジャ372が縮むように直線的に動く。
そして、このようにプランジャ372が縮むように直線的に動くことによって、第2フランジ372cによってリターンスプリング38が押されて圧縮し、操作部362Aには、第2フランジ372cとの接触部分Pを介して、リターンスプリング38の付勢力Fがプランジャ軸線方向と平行な方向に作用することになる。
また、図7に示すような平面視においては、プランジャ軸線Lと、接触部分Pで操作部362Aに作用する付勢力Fの作用線Lとが重なっており、セレクタプレート回転中心Oからプランジャ軸線Lまでの距離rと、セレクタプレート回転中心Oから作用線Lまでの距離とが同じである。そのため、付勢力Fによるセレクタプレート回転中心Oまわりの力のモーメントである抵抗モーメントMの大きさは、M=r×Fとなる。そして、誤作動モーメントMによるセレクタプレート33の誤作動が止まるかどうかは、抵抗モーメントMと誤作動モーメントMとの大小関係で決定され、M>Mの場合には、セレクタプレート33が誤作動し始めても、それを止めることができない。このようにセレクタプレート33の誤作動が止められず、セレクタプレート33が係合プレート位置に位置してしまうと、ポケットプレート31とノッチプレート32とが誤係合して、エンジン始動に失敗するおそれがある。
このように、従来の対称形状の操作部362Aを有するアーム36Aを用いた場合には、図6及び図7からわかるように、非係合状態から係合状態への通常切り替え動作時とセレクタプレート誤作動時とにおいて、操作部362Aと接触する対象が、第1フランジ372bと第2フランジ372cとで異なる。一方、非係合状態から係合状態への通常切り替え動作時に、操作部362Aと第1フランジ372bとが接触した際における、セレクタプレート回転中心Oから接触部分Pまでの距離と、セレクタプレート誤作動時に、操作部362Aと第2フランジ372cとが接触した際における、セレクタプレート回転中心Oから接触部分Pまでの距離とが同じである。その結果、セレクタプレート回転中心Oから作用線Lまでの距離と、セレクタプレート回転中心Oから作用線Lまでの距離とが、共に距離rで同じとなっている。
次に、実施形態に係る非対称形状の操作部362を有するアーム36を用いた場合における、SOWC30の動作について説明する。
図8は、実施形態に係るSOWC30における非係合状態から係合状態への通常切り替え動作を説明するための図である。実施形態に係るSOWC30における非係合状態から係合状態への通常切り替え動作は、上述した従来のSOWC30における非係合状態から係合状態への通常切り替え動作と略同様であるため、その詳細な説明は省略する。実施形態に係るSOWC30における非係合状態から係合状態への通常切り替え動作においても、図8に示すような平面視においては、プランジャ軸線Lと、第1フランジ372bの第1壁面373と操作部362の円弧部362bとの接触部分Pに作用する力Fの作用線Lと、が重なっており、力Fによるセレクタプレート回転中心Oまわりの力のモーメントである作動モーメントMの大きさは、M=r×Fとなる。
図9は、実施形態に係るSOWC30におけるセレクタプレート33の誤作動を説明するための図である。実施形態に係るSOWC30において、セレクタプレート33が誤作動する場合には、アクチュエータ37によってプランジャ372を動かさない状態で、セレクタプレート33の係合方向への回転に連動してアーム36が動いた後に、プランジャ372が動かされる。すなわち、SOWC30内のオイルの粘度が高い状態でエンジンが始動され、ノッチプレート32が係合方向に回転した際に、オイルを介してセレクタプレート33にトルク(セレクタプレート回転中心Oまわりの力のモーメントである誤作動モーメントM)が作用し、セレクタプレート33がノッチプレート32の回転に引き摺られて係合方向に回転して誤作動する場合がある。この場合、セレクタプレート33の係合方向への回転に連動して、アーム36もセレクタプレート回転中心Oを回転中心として係合方向に回転する。これにより、操作部362の弦部362aと第2フランジ372cの第2壁面374とが接触し、第2フランジ372cが操作部362に押されることによって、アクチュエータ37に通電していないにもかかわらず、プランジャ372が縮むように直線的に動く。
そして、このようにプランジャ372が縮むように直線的に動くことによって、第2フランジ372cによってリターンスプリング38が押されて圧縮し、操作部362には、第2フランジ372cの第2壁面374と弦部362aとの接触部分Pを介して、リターンスプリング38の付勢力Fがプランジャ軸線方向と平行な方向に作用することになる。
また、セレクタプレート誤作動時に、操作部362と第2フランジ372cとが接触した際における、セレクタプレート回転中心Oから接触部分Pまでの距離は、非係合状態から係合状態への通常切り替え動作時に、操作部362と第1フランジ372bとが接触した際における、セレクタプレート回転中心Oから接触部分Pまでの距離よりも大きくなっている。そのため、図9に示すような平面視においては、プランジャ軸線Lよりも、接触部分Pで操作部362に作用する付勢力Fの作用線Lがセレクタプレート回転中心Oから離れている。そして、セレクタプレート回転中心Oから作用線Lまでの距離は、セレクタプレート回転中心Oからプランジャ軸線Lまでの距離rよりも、さらに距離Δrだけ大きい距離(r+Δr)であるため、付勢力Fによるセレクタプレート回転中心Oまわりの力のモーメントである抵抗モーメントMの大きさは、M=(r+Δr)×Fとなる。
ここで、上述した従来の対称形状の操作部362Aを有するアーム36Aを用いた場合における、セレクタプレート誤作動時の付勢力Fによる抵抗モーメントMは、M=r+Fである。そのため、実施形態に係る非対称形状の操作部362を有するアーム36を用いた場合には、従来の対称形状の操作部362Aを有するアーム36Aを用いた場合に対して、セレクタプレート誤作動に対する抵抗モーメント増加代がΔr×Fだけあり、セレクタプレート誤作動に対する抵抗モーメント増加率が1+(Δr/r)である。
これにより、実施形態に係る非対称形状の操作部362を有するアーム36を用いた場合には、従来の対称形状の操作部362Aを有するアーム36Aを用いた場合よりも大きな抵抗モーメントMが得られ、その分、セレクタプレート33を誤作動させる力が小さくなる。そのため、セレクタプレート誤作動時にアーム36が非係合位置から係合位置に向かって移動するのを抑制するために、操作部362を係合位置から非係合位置に向けて付勢するリターンスプリング38の付勢力を低減させることができる。よって、従来の対称形状の操作部362Aを有するアーム36Aを用いた場合よりも、リターンスプリング38の強化に伴うアクチュエータ37の前記付勢力に打ち勝つ力の増大による、アクチュエータ37の体格の大型化が抑えられ、アクチュエータ37の搭載性の悪化を軽減させつつ、ポケットプレート31とノッチプレート32との誤係合を抑制することができる。
1 エンジン
10 第1遊星歯車機構
20 第2遊星歯車機構
30 セレクタブルワンウェイクラッチ(SOWC)
31 ポケットプレート
32 ノッチプレート
33 セレクタプレート
35 ストラット
36 アーム
37 アクチュエータ
38 リターンスプリング
100 駆動装置
311 プレート部
312 ポケット
313 円筒部
314 差し込み孔
361 アーム本体
362 操作部
362a 弦部
362b 円弧部
371 アクチュエータ本体
372 プランジャ
372a 軸部
372b 第1フランジ
372c 第2フランジ

Claims (2)

  1. 固定プレートと、
    前記固定プレートに対向する回転プレートと、
    前記固定プレートと前記回転プレートとの間に配置され、所定角度だけ該回転プレートの中心軸まわりに回転することによって、係合手段により前記固定プレートと前記回転プレートとが係合する係合状態と、前記係合手段による前記固定プレートと前記回転プレートとの係合がなされない非係合状態とを切り替える切り替えプレートと、
    前記切り替えプレートに連結され、該切り替えプレートの径方向外側に突出したアーム部材と、
    アクチュエータ本体と、該アクチュエータ本体から突出しており、前記アーム部材を前記切り替えプレートの周方向に沿って移動させることによって、前記係合状態となる係合位置と、前記非係合状態となる非係合位置とに、前記アーム部材を移動させるための操作軸部材と、を有するアクチュエータと、
    を備え、
    前記固定プレート、前記切り替えプレート及び前記回転プレートのそれぞれのプレート間に潤滑油を介在させたセレクタブルワンウェイクラッチであって、
    前記アーム部材には、前記操作軸部材から該操作軸部材の軸線方向の力を受ける操作部を有し、
    前記操作軸部材には、前記操作部と接触して該操作軸部材の軸線方向の力を該操作部に作用させるための第1接触部及び第2接触部が、該操作軸部材の軸線方向にアクチュエータ本体側から該第2接触部、該操作部、該第1接触部の順で位置するように、該操作部を介して対向するように設けられており、
    前記係合位置から前記非係合位置に向かって前記アーム部材を移動させるような付勢力を、前記第2接触部を介して前記操作部に付勢する弾性部材を備え、
    前記アクチュエータによって前記操作軸部材を動かし、前記第1接触部を前記操作部に向けて移動させることで該第1接触部と前記操作部とが接触した際における、前記切り替えプレートの回転中心から前記操作部と前記第1接触部との接触部分までの距離よりも、
    前記アクチュエータによって前記操作軸部材を動かさずに、前記アーム部材が前記非係合位置から前記係合位置に向かって移動することによって、前記操作部と前記第2接触部とが接触した際における、前記切り替えプレートの回転中心から前記操作部と前記第2接触部との接触部分までの距離のほうが大きいことを特徴とするセレクタブルワンウェイクラッチ。
  2. 請求項1に記載のセレクタブルワンウェイクラッチにおいて、
    前記操作部は、球の一部を切り欠いた形状であって、前記操作軸部材の軸線方向で前記第2接触部と対向する切り欠き部を有することを特徴とするセレクタブルワンウェイクラッチ。
JP2016229435A 2016-11-25 2016-11-25 セレクタブルワンウェイクラッチ Active JP6540669B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229435A JP6540669B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 セレクタブルワンウェイクラッチ
US15/725,965 US10247264B2 (en) 2016-11-25 2017-10-05 Selectable one-way clutch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229435A JP6540669B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 セレクタブルワンウェイクラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018084320A true JP2018084320A (ja) 2018-05-31
JP6540669B2 JP6540669B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=62192689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016229435A Active JP6540669B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 セレクタブルワンウェイクラッチ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10247264B2 (ja)
JP (1) JP6540669B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10598233B2 (en) 2017-05-25 2020-03-24 Means Industries, Inc. Overrunning coupling and control assembly and system to prevent the inadvertent engagement of the assembly
US10590998B2 (en) 2017-05-25 2020-03-17 Means Industries, Inc. Overrunning coupling and control assembly and system to prevent the inadvertent engagement of the assembly
WO2020014096A1 (en) * 2018-07-09 2020-01-16 Means Industries, Inc. Overrunning coupling and control assembly and system to prevent the inadvertent engagement of the assembly
US11415183B2 (en) 2019-01-25 2022-08-16 Magna Powertrain Inc Rotating electrically-controlled one-way clutch (eOWC) with ball cam actuation mechanism
WO2020198860A1 (en) * 2019-04-01 2020-10-08 Magna Powertrain Inc. Rotating e-clutch assembly providing four operating modes

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012517566A (ja) * 2009-02-06 2012-08-02 ミーンズ インダストリーズ,インク. ラッチ機構を有する装置を含むオーバーカップリング・制御アセンブリ
JP2016121750A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 トヨタ自動車株式会社 セレクタブルワンウェイクラッチの軸支持構造
JP2016148352A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 トヨタ自動車株式会社 セレクタブルワンウェイクラッチ
JP2016176559A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 トヨタ自動車株式会社 セレクタブルワンウェイクラッチ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7198587B2 (en) * 2003-12-16 2007-04-03 General Motors Corporation Transmission with selectable braking one-way clutch
US8202198B2 (en) * 2008-07-22 2012-06-19 GM Global Technology Operations LLC Front wheel drive automatic transmission with a selectable one-way clutch
US7824292B2 (en) * 2008-07-22 2010-11-02 Gm Global Technology Operations, Inc. Rear wheel drive automatic transmission with a selectable one-way clutch
JP6500822B2 (ja) * 2016-03-25 2019-04-17 トヨタ自動車株式会社 セレクタブルワンウェイクラッチ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012517566A (ja) * 2009-02-06 2012-08-02 ミーンズ インダストリーズ,インク. ラッチ機構を有する装置を含むオーバーカップリング・制御アセンブリ
JP2016121750A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 トヨタ自動車株式会社 セレクタブルワンウェイクラッチの軸支持構造
JP2016148352A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 トヨタ自動車株式会社 セレクタブルワンウェイクラッチ
JP2016176559A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 トヨタ自動車株式会社 セレクタブルワンウェイクラッチ

Also Published As

Publication number Publication date
US10247264B2 (en) 2019-04-02
JP6540669B2 (ja) 2019-07-10
US20180149211A1 (en) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6540669B2 (ja) セレクタブルワンウェイクラッチ
US9809107B2 (en) Power transmission device
JP6344358B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
US20160375754A1 (en) Selectable one-way clutch and vehicle
US9022192B2 (en) Coupling assembly
JP6421791B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP6332137B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP6274143B2 (ja) セレクタブルワンウェイクラッチ
JP5751971B2 (ja) モータユニット
JP5930121B2 (ja) 係合装置及び動力伝達装置
JP5158269B2 (ja) パーキング装置
JP2017072180A (ja) セレクタブルワンウェイクラッチ
JP2021524827A (ja) 電気駆動アセンブリ
JP2015202788A (ja) 車両用動力伝達機構の制御装置
JP2017193322A (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置
JP6834923B2 (ja) セレクタブルワンウェイクラッチ
JP2019098937A (ja) セレクタブルワンウェイクラッチの制御装置
JP6717035B2 (ja) セレクタブルワンウェイクラッチおよび車両
JP2014163453A (ja) 車両用変速機
JP2014211213A (ja) 動力伝達装置
JP2013216219A (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置
JP2018001897A (ja) 車両用制御装置
JP2022052583A (ja) シフトリンク構造
JP2019039445A (ja) セレクタブルワンウェイクラッチ
JP2017206087A (ja) 車両の駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6540669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151