JP5930121B2 - 係合装置及び動力伝達装置 - Google Patents

係合装置及び動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5930121B2
JP5930121B2 JP2015512230A JP2015512230A JP5930121B2 JP 5930121 B2 JP5930121 B2 JP 5930121B2 JP 2015512230 A JP2015512230 A JP 2015512230A JP 2015512230 A JP2015512230 A JP 2015512230A JP 5930121 B2 JP5930121 B2 JP 5930121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engagement
way clutch
sleeve
piece
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015512230A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014170966A1 (ja
Inventor
寛之 柴田
寛之 柴田
駒田 英明
英明 駒田
塩入 広行
広行 塩入
浩平 三宅
浩平 三宅
正太郎 加藤
正太郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5930121B2 publication Critical patent/JP5930121B2/ja
Publication of JPWO2014170966A1 publication Critical patent/JPWO2014170966A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/383One-way clutches or freewheel devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D11/14Clutches in which the members have interengaging parts with clutching members movable only axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/42Clutches or brakes
    • B60Y2400/421Dog type clutches or brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/42Clutches or brakes
    • B60Y2400/427One-way clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/044Smoothing ratio shift when a freewheel device is disengaged or bridged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0474Smoothing ratio shift by smoothing engagement or release of positive clutches; Methods or means for shock free engagement of dog clutches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors

Description

本発明は、係合装置及び動力伝達装置に関する。
従来、噛み合い式のドグクラッチ構造を用いた係合装置が知られている(例えば特許文献1)。
特開2010−065804号公報
従来のドグクラッチ構造では、係合時のピースとスリーブとの位相のばらつきにより、十分な噛み合い幅が確保されない状態でトルク伝達を行なったり、ラチェッティングが起こる場合があった。このような場合、ドグ歯に局所的に大きな力が加わってドグ歯が損傷するなど、ドグ歯の耐久性が低下する虞があった。このように、係合装置の耐久性の点で改善の余地があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、耐久性を向上できる係合装置及び動力伝達装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る係合装置は、回転軸まわりに回転可能に配置され、前記回転軸と連動して回転する被係合部と、前記被係合部と同軸上に配置され、軸方向の移動によって前記被係合部との係合及び前記被係合部との係合状態からの解放を行なう係合部と、前記被係合部の回転及び前記係合部の軸方向移動を制御する制御手段と、前記回転軸から前記係合部に連結される連結部材への動力伝達経路上に配置されるワンウェイクラッチと、を備え、前記制御手段は、前記係合部と前記被係合部との係合または解放を行なう際には、前記被係合部を前記ワンウェイクラッチの空転方向に回転させる、ことを特徴とする。
また、上記の係合装置において、前記係合部及び前記被係合部がドグクラッチであることが好ましい。
また、上記の係合装置において、前記ワンウェイクラッチが、前記動力伝達経路上において前記係合部より前記連結部材側に配置されることが好ましい。
また、上記の係合装置は、前記係合部と前記ワンウェイクラッチとを連結するハブと、前記ワンウェイクラッチと前記連結部材とを接続する接続部材とを備え、前記制御手段が、前記係合部を駆動する駆動源を有し、前記駆動源の内周側に、前記係合部、前記被係合部、前記ハブ、及び前記ワンウェイクラッチを配置し、前記係合部、前記ハブ、前記ワンウェイクラッチの順で径方向外側から内側へ配置し、前記ワンウェイクラッチのアウタレースを前記ハブと一体化し、前記ワンウェイクラッチのインナレースを前記接続部材と一体化して構成することが好ましい。
同様に、上記課題を解決するために、本発明に係る動力伝達装置は、上記の係合装置を、動力源から駆動輪までの動力伝達経路上に備えることを特徴とする。
上記の動力伝達装置は、エンジンと、第一回転機と、前記エンジン及び前記第一回転機に接続され、前記エンジンの動力を駆動輪及び前記第一回転機に分配する動力分配機構と、前記駆動輪に接続される第二回転機と、を備え、前記係合装置の前記被係合部は、前記第一回転機の回転軸に連結され、前記係合装置の前記ワンウェイクラッチは、前記第一回転機の負回転方向に空転するよう設置され、前記係合装置の前記制御手段は、前記係合部と前記被係合部とを係合させることで前記第一回転機の回転を規制する制御を実行可能であり、前記制御の実行中、かつ、エンジンブレーキ要求時には、前記被係合部の回転を制御して、前記ワンウェイクラッチの噛み合い方向にトルクを発生させることで前記ワンウェイクラッチの空転を抑制することが好ましい。
本発明に係る係合装置及び動力伝達装置は、耐久性を向上できるという効果を奏する。
図1は、本発明の第一実施形態に係る係合装置の概略構成を示す模式図である。 図2は、第一実施形態に係る係合装置により実施される係合制御処理のフローチャートである。 図3は、第一実施形態に係る係合装置により実施される係合制御処理のタイムチャートである。 図4は、第一実施形態に係る係合装置により実施される解放制御処理のフローチャートである。 図5は、第一実施形態に係る係合装置により実施される解放制御処理のタイムチャートである。 図6は、本発明の第二実施形態に係る係合装置が適用されるハイブリッド車両の動力伝達装置のスケルトン図である。 図7は、図6の動力伝達装置のうちの係合装置の主要部分を拡大視した縦断面図である。 図8は、第二実施形態に係る動力伝達装置により実施される押し付けトルク制御のフローチャートである。 図9は、第二実施形態に係る動力伝達装置により実施される押し付けトルク制御のタイムチャートである。
以下に、本発明に係る係合装置の実施形態について説明する。なお、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。
[第一実施形態]
図1〜5を参照して第一実施形態について説明する。まず、図1を参照して、第一実施形態に係る係合装置10の構成について説明する。図1は、第一実施形態に係る係合装置の概略構成を示す模式図である。
係合装置10は、動力の送り側から受け側への動力伝達経路を断接するものであり、例えば、ハイブリッド車両において、エンジンやモータなどの駆動源からの動力を出力軸に伝達する動力伝達装置に組み込まれる。係合装置10は、例えば動力伝達装置から出力軸に伝達する動力を制御するために、動力伝達装置の回転要素間の動力伝達を断接するクラッチ装置や、動力伝達装置の回転要素の一部の回転を規制するブレーキ装置として使用される。
図1に示す係合装置10は、適用の一例として、モータジェネレータMGから出力された駆動力を出力軸へ伝達するための回転軸30の回転を規制することができるよう構成されるものである。係合装置10は、モータジェネレータMG、ピース11(被係合部)、スリーブ12(係合部)、ハブ13、ワンウェイクラッチ14、アクチュエータ15、及びECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)40を備えて構成される。
ピース11及びスリーブ12は、回転軸30の周囲に配置されている。回転軸30は、例えば動力伝達装置の構成要素を内包するハウジングなどの基体32に支持されている。なお、回転軸30は、図1の左右方向に延在しており、以下の説明では特に断りのない限り、図1の左右方向を回転軸30の「軸方向」、上下方向を回転軸30の「径方向」と表現する。また、回転軸30まわりの方向を「周方向」と表現する。
ピース11は、回転軸30まわりに回転可能に配置され、回転軸30と連動して回転するよう連結されている。また、ピース11は、軸方向及び径方向の移動が規制されている。
スリーブ12は、ピース11より径方向外側に配置されている。スリーブ12は、軸方向に移動可能に構成されており、かつ、径方向の移動が規制されている。
スリーブ12とピース11は、スリーブ12の軸方向の移動によって、スリーブ12の内周面とピース11の外周面とを係合/解放することができる。ピース11の外周面には、径方向外側に向けて回転軸30まわりの周方向に沿ってドグ歯11aが配設されている。スリーブ12の内周面には、径方向内側に向けて、回転軸30まわりの周方向に沿ってドグ歯12aが配設される。ドグ歯11a,12aの歯筋が延在する方向は軸方向である。これらのドグ歯11a,12aは、噛み合いドグクラッチになっており、両者が噛み合うことにより、ピース11とスリーブ12とを係合させることができる。スリーブ12をピース11に噛合することにより、モータジェネレータMG及び回転軸30の回転を固定することができる。
ハブ13は、ピース11及びスリーブ12と同様に回転軸30の周囲に配置されている。ハブ13は、スリーブ12の径方向内側に配置され、その外周面上にてスリーブ12をスプライン嵌合している。つまり、スリーブ12は、ハブ13との嵌合によってハブ13に対して相対的に周方向の移動が規制されると共に、軸方向へ移動可能に設置されている。また、ハブ13は、軸方向の解放方向側にてピース11と隣接して配置されている。すなわちスリーブ12は、ハブ13の外周面上に沿って軸方向に移動自在とされ、ハブ13から軸方向の係合方向に突出することでピース11と係合することができ、また、ピース11上から軸方向の解放方向に移動してハブ13の外周面上に戻ることでピース11との係合状態から解放することができる。
ハブ13は、基体32(連結部材)に連結されており、径方向及び軸方向の移動が規制されている。また、ハブ13と基体32との間の連結部分にはワンウェイクラッチ14が設置されている。
ワンウェイクラッチ14は、一方向の回転時に噛み合って動力伝達を行い、他方向の回転時に空転して動力伝達を遮断する。このワンウェイクラッチ14により、ハブ13と、このハブ13にスプライン嵌合されるスリーブ12は、回転軸30まわりの一方向への回転が規制され、他方向に回転可能に設置されている。また、スリーブ12がピース11に係合している際には、ピース11及び回転軸30の一方向の回転も規制される。なお、本実施形態では、ワンウェイクラッチ14は、係合装置10の係合時において、モータジェネレータMGの正回転方向に回転軸30が回転する際に噛み合うよう設置されている。また、ワンウェイクラッチ14は、その空転方向がモータジェネレータMGの負回転方向となるように設置されている。
アクチュエータ15は、ECU40からの制御指令に応じて、軸方向に駆動力を発生させ、スリーブ12を軸方向に移動させる動力源である。アクチュエータ15は、例えばソレノイドタイプの電磁アクチュエータである。
スリーブ12は、アクチュエータ15により軸方向に推力が与えられることで、軸方向のピース11へ接近する方向(係合方向)またはピース11から離間する方向(解放方向)に移動することができる。スリーブ12が係合方向に移動し、スリーブ12のドグ歯12aがピース11のドグ歯11aと噛み合うことで、スリーブ12とピース11が係合する。また、スリーブ12が解放方向に移動し、スリーブ12のドグ歯12aがピース11のドグ歯11aから離れることで、スリーブ12とピース11との係合状態が解放される。
係合装置10は、アクチュエータ15から与えられる駆動力によってスリーブ12を軸方向に移動させることで、係合状態と解放状態とを切替可能である。係合状態では、スリーブ12のドグ歯12aと、ピース11のドグ歯11aとが相対回転不能に接続される。したがって、係合装置10が係合状態にあると、回転軸30から、ピース11、スリーブ12、ハブ13を介して動力伝達経路が接続された状態となる。このとき、回転軸30の回転は、ワンウェイクラッチ14によって一方向のみの回転が許容される。一方、係合装置10が解放状態にあると、回転軸30の回転が許容される。
また、スリーブ12の係合方向側にはリターンスプリング16が接続されている。リターンスプリング16は、軸方向に沿って伸縮可能に設定されている。リターンスプリング16は、係合制御時にスリーブ12がピース11との係合方向に移動する際に、スリーブ12の軸線方向の移動に応じて収縮し、解放方向に付勢力を発揮する。この付勢力によって、スリーブ12は、アクチュエータ15による推力がなくなると解放方向に軸方向の位置を戻される。
ECU40は、車両内の各種センサ類の情報に基づいて、車両各部の制御を行なう制御装置である。特に本実施形態のECU40は、アクチュエータ15の推力を制御して、スリーブ12の軸方向位置を調整して、スリーブ12とピース11の係合動作及び解放動作を行なう。また、ECU40は、係合動作及び解放動作の際には、ピース11の回転方向がワンウェイクラッチ14の空転方向となるようにモータジェネレータMGの回転制御を行なう。
ここで、ECU40は、物理的には、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)及びインターフェースなどを含む周知のマイクロコンピュータを主体とする電子回路である。上述したECU40の各機能は、ROMに保持されるアプリケーションプログラムをRAMにロードしてCPUで実行することによって、CPUの制御のもとで車両内の各種装置を動作させると共に、RAMやROMにおけるデータの読み出し及び書き込みを行なうことで実現される。
なお、本実施形態では、モータジェネレータMG、アクチュエータ15、リターンスプリング16及びECU40が、ピース11の回転及びスリーブ12の軸方向移動を制御する制御手段として機能する。
また、係合装置10では、ピース11がモータジェネレータMGの回転軸30と連動して回転している場合、モータジェネレータMGの回転トルクは、ピース11、スリーブ12、ハブ13、及びワンウェイクラッチ14を介して、基体32に伝達される。つまり、本実施形態では、ピース11とスリーブ12との係合時には、基体32が、ピース11側の動力送り部(モータジェネレータMG)から伝達される動力を受ける動力受け部として機能する。
次に、図2〜5を参照して第一実施形態に係る係合装置10の動作について説明する。
まず図2,3を参照して、第一実施形態に係る係合装置10により実施される係合制御処理について説明する。図2は、第一実施形態に係る係合装置により実施される係合制御処理のフローチャートであり、図3は、第一実施形態に係る係合装置により実施される係合制御処理のタイムチャートである。図2に示すフローチャートの処理は、ECU40により実施される。
図3のタイムチャートにおいて、(a)は係合要求の有無、(b)はアクチュエータ15の推力、(c)はスリーブ12及びハブ13の回転数、(d)はスリーブ12のストローク量、(e)はピース11の回転数、(f)はモータジェネレータMG(図では単に「MG」のみでも表記する)の反力トルク、(g)はドグブレーキ(ピース11及びスリーブ12の係合部分)の反力トルクを示す。図3において、係合要求は、0のときこの要求が無く、正方向に立ち上がると要求が有ることを表す。図3において、ピース11、スリーブ12、ハブ13の回転数は、0より下方にあるとき、モータジェネレータMGの負回転方向となり、ワンウェイクラッチ14の空転方向に回転していることを表す。図3において、スリーブ12のストローク量は、0以下のときピース11と非係合の状態であり、正方向に遷移するほど、スリーブ12が係合方向に移動し、ピース11との係合部分が増加することを表す。図3において、本実施形態に係る係合装置10における係合動作時の各値の時間推移を実線で示し、比較例としてワンウェイクラッチ14を有しない構成における係合動作時の各値の時間推移を二点鎖線で示す。
以下、図2のフローチャートに沿って係合制御処理を説明する。ステップS101では、係合要求が有るか否かが確認される。ECU40は、例えば、車両内の各種センサ類の情報に基づいて、係合装置10の係合を行なうか否かを決定し、係合を行なう場合に係合要求のフラグを立ち上げることができる。係合要求が有る場合にはステップS102に進み、係合要求が無い場合には本制御フローを終了する。図3のタイムチャートでは、図3の(a)に示すように、時刻T1以降にて係合要求が発生している。
ステップS102では、モータジェネレータMGによるワンウェイクラッチ(以降「OWC」とも表記する)14の空転方向制御が実施される。モータジェネレータMGは、ワンウェイクラッチ14の空転方向、すなわち負回転方向に回転を変更する制御を行い、ピース11の回転数が所定の負回転数となるよう制御する(この制御を「負回転制御」とも記載する)。モータジェネレータMG及びピース11の回転数が所定の負回転数となるとこの回転数が維持される。ステップS102の処理が完了するとステップS103に進む。
図3のタイムチャートでは、時刻T1において、ステップS102の負回転制御が開始され、図3の(e)に示すように、ピース11の回転数が負回転方向に遷移しはじめる。そして、時刻T2において、ピース11の回転数が所定の負回転数に到達し、T2以降この回転数が維持されている。
ステップS103では、アクチュエータ15の推力発生制御が実施される。アクチュエータ15は、スリーブ12を係合方向に移動させる推力を発生する制御を行なう。この推力発生制御により、スリーブ12が係合方向に移動し、ピース11との係合が開始される。
図3のタイムチャートでは、時刻T2において、アクチュエータ15の推力発生制御が開始され、スリーブ12のピース11との係合動作が開始される。図3の(b)に実線で示すように、時刻T2以降、アクチュエータ15の推力が徐々に増大する。これに応じて、図3の(d)に示すように、スリーブ12のストローク量も増大している。時刻T2以降、スリーブ12はピース11と係合し始めるので、スリーブ12はピース11から回転トルクを受ける。この回転トルクは負回転方向である。
ここで、図3に二点鎖線で示す、比較例としてのワンウェイクラッチ14を備えない構成の場合の挙動を考える。スリーブ12と基体32との間にワンウェイクラッチ14が無い場合には、スリーブ12及びハブ13は、回転軸30まわりの回転が規制される。この場合、時刻T2にてスリーブ12がピース11と係合しはじめ、ピース11から負方向の回転トルクが伝達されても、スリーブ12は負方向に回転できないので、図3の(c)に二点鎖線で示すように、スリーブ12の回転数は0のまま変化しない。このため、図3の(g)に二点鎖線で示すように、時刻T2の係合動作開始時に、ピース11及びスリーブ12(ドグブレーキ)の係合部分には、ピース11の回転トルクに対する反力トルクが負方向に発生する。これにより、図3の(e)に二点鎖線で示すように、時刻T2において、ピース11の回転も停止される。また、このとき、ドグブレーキに反力トルクが印加しているので、この反力トルクにより接触歯面間に発生する摩擦力に抗してスリーブ12をピース11側に押し込む必要があるので、図3の(b)に二点鎖線で示すように、アクチュエータ15の推力は比較的大きい値が必要となる。
一方、本実施形態の係合装置10では、上述のように、スリーブ12と基体32との間にワンウェイクラッチ14が配置されており、このワンウェイクラッチ14はモータジェネレータMGの負回転方向に空転するよう設置されている。このため、図3の(c),(e)に実線で示すように、時刻T2以降において、スリーブ12は、ピース11から受ける回転トルクによってピース11と一体回転しており、ピース11と同一の所定の負回転数で回転している。
本実施形態の係合装置10では、係合動作の間、スリーブ12はピース11と一体回転しているので、図3の(g)に実線で示すように、スリーブ12とピース11との係合部分である、スリーブ12のドグ歯12aとピース11のドグ歯11aの歯面間には、反力トルクは発生せず、動力伝達は行なわれない。このため、従来のピース11とスリーブ12の間に回転数差がある状態で係合動作を行なう場合と比較して、スリーブ12のドグ歯12aとピース11のドグ歯11aの歯面間に発生する摩擦力が大幅に小さい状態で係合動作が行われる。歯面間の摩擦力の影響が小さくなるので、図3の(b)に実線で示すように、係合時に必要なアクチュエータ推力は、従来より小さく設定することが可能となり、アクチュエータ15を小型化することができる。
図2に戻り、ステップS104では、スリーブ12とピース11との係合が完了したか否かが確認される。係合完了の判定は、例えばスリーブ12のストローク量を計測し、このストローク量が所定量に到達したことを判定基準とすることができる。ステップS104の判定の結果、係合が完了している場合にはステップS105に進み、係合が未完了の場合にはステップS103に戻り、引き続きアクチュエータ15の推力発生制御と、スリーブ12の係合方向への移動が継続される。
ステップS105では、モータジェネレータMGによるワンウェイクラッチ14の噛み合い回転方向制御が実施される。モータジェネレータMGは、ワンウェイクラッチ14の噛み合い方向、すなわち正回転方向に回転を変更する制御を行い、ピースの回転数が0となるよう制御する。ステップS105の処理が完了すると本制御フローを終了する。
図3のタイムチャートでは、時刻T3において、スリーブ12のストローク量が所定量に到達し、係合動作が完了したものと判断されている。そして、時刻T3以降において、ステップS105の噛み合い回転方向制御が開始されている。図3の(e)に実線で示すように、時刻T3において、ピース11の回転数が正回転方向に遷移しはじめ、時刻T4において0に到達し、T4以降はピース11の回転が停止する。また、図3の(c)に示すように、このピース11の回転制御に応じて、ピース11と一体回転していたスリーブ12及びハブ13も、時刻T3において正回転方向に遷移しはじめ、時刻T4にて回転を停止する。時刻T4にてピース11とスリーブ12及びハブ13との回転同期が終了する。
そして、図3の(f),(g)に示すように、係合が完了した後の時刻T4からT5の間において、モータジェネレータMGからドグブレーキへの反力トルクの持ち替えが行なわれている。反力トルクの持ち替えは、例えば、モータジェネレータMGの反力トルクを抜くようにモータジェネレータMGを駆動制御することで行なうことができる。このように、本実施形態の係合装置10は、スリーブ12とピース11との間に十分な噛み合い長さが確保された後にトルク伝達が行なわれている。
次に、図4,5を参照して、第一実施形態に係る係合装置により実施される解放制御処理について説明する。図4は、第一実施形態に係る係合装置により実施される解放制御処理のフローチャートであり、図5は、第一実施形態に係る係合装置により実施される解放制御処理のタイムチャートである。図4に示すフローチャートの処理は、ECU40により実施される。
図5のタイムチャートにおいて、(a)は解放要求の有無を示す。図5において、解放要求は、0のときこの要求が無く、正方向に立ち上がると要求が有ることを表す。なお、図5のタイムチャートのその他の項目は、図3のタイムチャートと同一であるので説明を省略する。
以下、図4のフローチャートに沿って解放制御を説明する。ステップS201では、解放要求が有るか否かが確認される。ECU40は、例えば、車両内の各種センサ類の情報に基づいて、係合装置10の解放を行なうか否かを決定し、解放を行なう場合に解放要求のフラグを立ち上げることができる。解放要求が有る場合にはステップS202に進み、解放要求が無い場合には本制御フローを終了する。
図5のタイムチャートでは、図5の(a)に示すように、時刻T6以降にて解放要求が発生している。また、図5の(f),(g)に示すように、解放動作開始前の時刻T6からT7の間において、ドグブレーキからモータジェネレータMGへの反力トルクの持ち替えが行なわれている。
ステップS202では、モータジェネレータMGによるワンウェイクラッチ14の空転方向制御(負回転制御)が実施される。この負回転制御は、図3のステップS102の負回転制御と同様である。ステップS202の処理が完了するとステップS203に進む。
図5のタイムチャートでは、時刻T7において、負回転制御が開始され、図5の(e)に示すように、ピース11の回転数が所定の負回転数に変更されている。これに応じて、ピース11と係合状態にあるスリーブ12は、ピース11から負回転方向の回転トルクを受ける。上述のとおり、スリーブ12と基体32との間に配置されているワンウェイクラッチ14は負回転方向に空転するよう設置されているので、図5の(c),(e)に実線で示すように、時刻T7において、スリーブ12は、ピース11から受ける回転トルクによってピース11と一体回転し、ピース11と同一の所定の負回転数で回転している。
ステップS203では、アクチュエータ15の推力低減制御が実施される。アクチュエータ15は、係合状態中にスリーブ12に印加していた係合方向の推力を0に低減する制御を行なう。この推力低減制御により、リターンスプリング16からスリーブ12に印加される解放方向の付勢力によって、スリーブ12が解放方向に移動し、ピース11との係合状態からの解放動作が開始される。
ステップS204では、スリーブ12とピース11との解放が完了したか否かが確認される。解放完了の判定は、例えばスリーブ12のストローク量を計測し、このストローク量が0に戻ったことを判定基準として用いることができる。ステップS204の判定の結果、解放が完了している場合には本制御フローを終了する。解放が未完了の場合にはステップS203に戻り、引き続きアクチュエータ15の推力低減制御と、スリーブ12の解放方向への移動が継続される。
図5のタイムチャートでは、時刻T7においてアクチュエータ15の推力低減制御が開始され、図5の(b)に実線で示すように、アクチュエータ推力が0に変更されている。これにより、図5の(d)に示すように、時刻T7において、スリーブ12のストローク量も0に推移している。
解放動作の間、スリーブ12とピース11は一体回転しているので、図5の(g)に示すように、スリーブ12のドグ歯12aとピース11のドグ歯11aの歯面間には、反力トルクは発生せず、動力伝達は行なわれない。このため、従来のピース11とスリーブ12の間に回転数差がある状態で解放動作を行なう場合と比較して、スリーブ12のドグ歯12aとピース11のドグ歯11aの歯面間に発生する摩擦力が大幅に小さい状態で解放動作が行われる。歯面間の摩擦力の影響が小さくなるので、解放時に必要なリターンスプリング16の付勢力も従来より小さく設定することが可能となり、リターンスプリング16を小型化できる。スリーブ12は、時刻T7以降は、ピース11から完全に解放した後も、解放動作中にピース11から受けた回転トルクによりしばらく惰性で回転し、やがて回転を停止する。図5のタイムチャートでは、時刻T8において、ステップS204の解放完了の判定が行なわれている。
次に、第一実施形態に係る係合装置10の効果を説明する。
本実施形態の係合装置10は、回転軸30まわりに回転可能に配置され、回転軸30と連動して回転するピース11と、ピース11と同軸上に配置され、軸方向の移動によってピース11との係合及びピース11との係合状態からの解放を行なうスリーブ12と、ピース11の回転及びスリーブ12の軸方向移動を制御する制御手段(モータジェネレータMG、アクチュエータ15、リターンスプリング16、ECU40)と、回転軸30からスリーブ12に連結される基体32への動力伝達経路上に配置されるワンウェイクラッチ14と、を備える。ECU40は、ピース11とスリーブ12との係合または解放を行なう際には、ピース11をワンウェイクラッチ14の空転方向に回転させる。
この構成により、ピース11とスリーブ12との係合/解放時には、両者の回転数差が無くなり、両者の接触部分であるドグ歯11a,12a間で動力伝達が行なわれないので、ドグ歯11a,12aの耐久性を向上でき、係合装置10の耐久性を向上できる。また、ピース11とスリーブ12との係合/解放時には、ドグ歯11a,12a間で反力トルクが発生しないので、歯面間の摩擦力の影響が低減し、係合/解放時に必要な推力を小さく設定できる。これにより、スリーブ12の軸方向移動の駆動源であるアクチュエータ15及びリターンスプリング16を小型化することが可能となり、係合装置10のサイズの小型化を図ることができる。
また、本実施形態の係合装置10において、ピース11及びスリーブ12がドグクラッチである。この構成により、係合部分に引き摺り損失を発生させることなく、動力送り側(モータジェネレータMG)から動力受け側(基体32)への動力伝達を好適に行なうことができる。
また、本実施形態の係合装置10において、ワンウェイクラッチ14が、動力伝達経路上においてスリーブ12より基体32側に配置される。この構成により、係合装置10が解放状態のときに、回転軸30をワンウェイクラッチ14のイナーシャの影響を受けることなく回転させることができる。
なお、上記第一実施形態では、ピース11のドグ歯11aが径方向外側に突出し、スリーブ12のドグ歯12aがピース11の径方向外側から内側に突出する構成を例示したが、ピース11とスリーブ12の歯の位置は他の態様でもよく、例えば、ピース11のドグ歯11aとスリーブ12のドグ歯12aとが、互いの方向にそれぞれ突出する態様でもよい。
また、上記第一実施形態では、係合装置10は、ピース11とスリーブ12のドグ歯11a,12aを係合/解放するドグクラッチの構成を例示したが、AT内湿式多板クラッチなどの他の係合要素と置き換えることも可能である。
また、上記第一実施形態では、ワンウェイクラッチ14はハブ13と基体32との間に設置する構成を例示したが、ワンウェイクラッチ14は、ピース11側の動力送り部(モータジェネレータMG)からスリーブ12側の動力受け部(基体32)への動力伝達経路上に配置されていればよく、上記構成の代わりに、ピース11と回転軸30との間に配置する構成としてもよい。
[第二実施形態]
図6〜9を参照して第二実施形態について説明する。まず図6,7を参照して第二実施形態に係る係合装置10及び動力伝達装置1の構成について説明する。図6は、本発明の第二実施形態に係る係合装置が適用されるハイブリッド車両の動力伝達装置のスケルトン図であり、図7は、図6の動力伝達装置のうちの係合装置の主要部分を拡大視した縦断面図である。
図6に示すように、第二実施形態において、係合装置10は、ハイブリッド車両100に搭載される動力伝達装置1に適用されている。ハイブリッド車両100は、動力源としてエンジン2、第一回転機MG1及び第二回転機MG2を有する。
動力伝達装置1は、エンジン2、遊星歯車機構3、第一回転機MG1、第二回転機MG2、係合装置10を含んで構成されている。動力伝達装置1は、FF(前置きエンジン前輪駆動)車両あるいはRR(後置きエンジン後輪駆動)車両等に適用可能である。動力伝達装置1は、例えば、軸方向が車幅方向となるように車両100に搭載される。
エンジン2は、ECU40からの制御指令に応じて、燃料の燃焼エネルギーを回転軸2aの回転運動に変換して出力する。エンジン2の回転軸2aは、ダンパ23を介して入力軸4と接続されている。エンジン2の回転軸2aと入力軸4とは同軸上に配置されている。入力軸4は、遊星歯車機構3のキャリア3dと接続されている。
遊星歯車機構3は、エンジン2からの動力を出力側と第一回転機MG1とに分配する動力分配機構としての機能を有する。遊星歯車機構3は、サンギヤ3a、ピニオンギヤ3b、リングギヤ3c及びキャリア3dを有する。サンギヤ3aは、入力軸4の径方向外側に配置されている。サンギヤ3aは、入力軸4と同軸上に回転自在に配置されている。リングギヤ3cは、サンギヤ3aの径方向外側でかつサンギヤ3aと同軸上に回転自在に配置されている。ピニオンギヤ3bは、サンギヤ3aとリングギヤ3cとの間に配置されており、サンギヤ3a及びリングギヤ3cとそれぞれ噛み合っている。ピニオンギヤ3bは、入力軸4と同軸上に配置されたキャリア3dによって回転自在に支持されている。
キャリア3dは入力軸4と連結されており、入力軸4と一体回転する。従って、ピニオンギヤ3bは、入力軸4の中心軸線を回転中心としての回転(公転)可能であり、かつ、キャリア3dによって支持されてピニオンギヤ3bの中心軸線を回転中心として回転(自転)可能である。
サンギヤ3aには、第一回転機MG1が接続されている。第一回転機MG1の回転軸30は、入力軸4と同軸上に配置されており、サンギヤ3aと接続されている。従って、第一回転機MG1のロータは、サンギヤ3aと一体回転する。また、図7に示すように、第一回転機MG1の回転軸30は、動力伝達装置1を内包するハウジング32の内表面から回転軸30まで延在する支持部材32aによって支持されている。
リングギヤ3cには、カウンタドライブギヤ5が接続されている。カウンタドライブギヤ5は、リングギヤ3cと一体回転する出力ギヤである。カウンタドライブギヤ5は、軸線方向では、リングギヤ3cよりもエンジン2側に近接して配置されている。リングギヤ3cは、第一回転機MG1またはエンジン2から入力された回転を駆動輪22側に出力することができる出力要素でもある。
カウンタドライブギヤ5は、カウンタドリブンギヤ6と噛み合っている。カウンタドリブンギヤ6には、第二回転機MG2のリダクションギヤ7が噛み合っている。リダクションギヤ7は、第二回転機MG2の回転軸31に配置されており、回転軸31と一体回転する。つまり、第二回転機MG2の出力するトルクは、リダクションギヤ7を介してカウンタドリブンギヤ6に伝達される。リダクションギヤ7は、カウンタドリブンギヤ6よりも小径であり、第二回転機MG2の回転を減速してカウンタドリブンギヤ6に伝達する。
第一回転機MG1及び第二回転機MG2は、インバータを介してバッテリ(図示せず)と接続されている。第一回転機MG1及び第二回転機MG2は、ECU40からの制御指令に応じて、バッテリから供給される電力を機械的な動力に変換して出力する電動機として機能することができると共に、入力される動力によって駆動されて機械的な動力を電力に変換する発電機として機能することができる。第一回転機MG1及び第二回転機MG2によって発電された電力は、バッテリに蓄電可能である。第一回転機MG1及び第二回転機MG2としては、例えば、交流同期型のモータジェネレータを用いることができる。
カウンタドリブンギヤ6には、ドライブピニオンギヤ8が接続されている。ドライブピニオンギヤ8は、カウンタドリブンギヤ6と同軸上に配置されており、カウンタドリブンギヤ6と一体回転する。ドライブピニオンギヤ8は、差動装置20のデフリングギヤ9と噛み合っている。差動装置20は、左右の駆動軸21を介して駆動輪22と接続されている。つまり、リングギヤ3cは、カウンタドライブギヤ5、カウンタドリブンギヤ6、ドライブピニオンギヤ8、差動装置20及び駆動軸21を介して駆動輪22と接続されている。また、第二回転機MG2は、リングギヤ3cよりも駆動輪22側に配置され、リングギヤ3cと駆動輪22との間の動力伝達経路上に対して接続されており、リングギヤ3c及び駆動輪22に対してそれぞれ動力を伝達可能である。
エンジン2から出力されるエンジントルクは、動力分配機構としての遊星歯車機構3、や差動装置20を介して一対の駆動輪22に伝達される。また、第一回転機MG1は、発電機として機能するときには、遊星歯車機構3にて分配され供給されたエンジントルクにより電力を回生発電する。遊星歯車機構3は、第一回転機MG1を発電機として機能させ回生制御することにより、無段変速機として用いられる。すなわち、エンジン2の出力は、遊星歯車機構3によって変速された後に駆動輪22に伝達される。なお、第二回転機MG2の駆動制御、あるいは第一回転機MG1または第二回転機MG2の回転数制御を行なうことにより、エンジン2のエンジン回転数の制御や駆動輪22への出力制御を行なうことができる。
本実施形態の車両100では、図6に示すように、エンジン2の回転軸2aと同軸上に、第一回転機MG1が配置されている。第二回転機MG2は、エンジン2の回転軸2aとは異なる回転軸31上に配置されている。つまり、本実施形態の動力伝達装置1は、入力軸4と、第二回転機MG2の回転軸31とが異なる軸上に配置された複軸式とされている。
本実施形態の動力伝達装置1では、遊星歯車機構3は、エンジン2と第一回転機MG1との間に、エンジン2の回転軸2aと同一軸線上に配置されている。また、係合装置10は、第一回転機MG1を基準としてエンジン2と反対側に配置されている。すなわち、本実施形態の動力伝達装置1では、エンジン2の回転軸2aと同一軸線上に、エンジン2から近い側から順に、カウンタドライブギヤ5、遊星歯車機構3、第一回転機MG1、係合装置10が配置されている。
係合装置10は、図6に示すように、第一回転機MG1に連結されている。係合装置10は、本実施形態では、第一回転機MG1の回転を規制することができるよう構成され、第一回転機MG1の回転を機械的にロックするMG1ロック機構として使用される。つまり、第二実施形態における第一回転機MG1は、第一実施形態におけるモータジェネレータMGに相当し、第二実施形態における第一回転機MG1の回転軸30は、第一実施形態におけるモータジェネレータMGの回転軸30に相当する。また、第二実施形態におけるハウジング32は、第一実施形態における基体32に相当する。
動力伝達装置1によるエンジン回転数制御や駆動輪への出力制御の実行時に、第一回転機MG1の回転数を0に制御する必要がある場合に、係合装置10により第一回転機MG1の回転が機械的にロックされる。このため、第一回転機MG1の回転数を電気的に制御する必要がなくなるので、第一回転機MG1への電力供給が不要となり、燃費向上を図ることができる。係合装置10が第一回転機MG1の回転を機械的にロックすることで、遊星歯車機構3は無段変速機として機能しなくなり、固定段となる。
このように係合装置10をMG1ロック機構として用いる場合、係合装置10は、例えば図7に示すような構成をとることができる。
ピース11は、第一回転機MG1の回転軸30の周囲に配置されており、回転軸30の周面のスプライン上に固定されている。スリーブ12は、ピース11と同様に第一回転機MG1の回転軸30の周囲に配置されており、かつ、ピース11より径方向外側に配置されている。スリーブ12は、ハブ13の外周面上にスプライン嵌合されており、ハブ13の外周面上を軸方向に移動可能に構成されている。
スリーブ12の軸方向の移動によって、スリーブ12のドグ歯12aがピース11のドグ歯11aと噛合することにより、係合装置10が係合状態となり、第一回転機MG1の回転を固定することができる。
ハブ13は、ピース11の解放方向側に隣接して配置されている。ハブ13は、スリーブ12の径方向内側に配置されており、上述のように外周面にてスリーブ12をスプライン嵌合している。ワンウェイクラッチ14は、ハブ13の径方向内側に配置されている。ワンウェイクラッチ14は、係合装置10の係合時において、第一回転機MG1の正回転方向に回転軸30が回転する際に噛み合うよう設置されている。また、ワンウェイクラッチ14は、その空転方向が第一回転機MG1の負回転方向となるように設置されている。
アクチュエータ15は、ピース11、スリーブ12、ハブ13、ワンウェイクラッチ14の径方向外側に配置されている。すなわち、ピース11、スリーブ12、ハブ13、ワンウェイクラッチ14が、アクチュエータの内周側かつアクチュエータの軸方向長さの範囲内に配置され、係合装置10の軸方向の全長を短縮することができるよう構成されている。
本実施形態のアクチュエータ15は、ソレノイドタイプの電磁アクチュエータである。図7に示すように、アクチュエータ15は、電磁コイル15aと、電磁コイル15aの内周側に嵌め合わされた駆動対象としてのアーマチュア15bと、を備えている。アーマチュア15bは、軸方向に沿って移動可能に設置されている。アーマチュア15bの軸方向の第一回転機MG1側への移動に伴い、スリーブ12に係合方向に押圧力が伝達されることで、スリーブ12もアーマチュア15bと連動して係合方向に移動することができる。
また、アーマチュア15b及びスリーブ12から軸方向の第一回転機MG1側(図7の右側)の位置には、プランジャー15cが軸方向に移動可能に設置されている。プランジャー15cは、アーマチュア15b及びスリーブ12とそれぞれ当接可能かつ非連結の状態で設置されている。また、プランジャー15cには、アーマチュア15b及びスリーブ12と対向する一端部と反対側(第一回転機MG1側)の端部にリターンスプリング16が取り付けられている。リターンスプリング16は、例えば圧縮バネであり、適度に圧縮された状態で保持されている。リターンスプリング16は、プランジャー15cの第一回転機MG1側への移動が進むほど、つまり、スリーブ12とピース11との噛み合い度合いが深くなるほど、プランジャー15cの移動方向と反対側への付勢力を大きく発生させる。
スリーブ12は、このプランジャー15cを介してリターンスプリング16からの付勢力を受ける構成となっている。スリーブ12がプランジャー15cから付勢力を受ける接触部分にはスラストワッシャー18が配置されている。同様に、スリーブ12がアーマチュア15bから軸方向の推力を受ける接触部分にもスラストワッシャー18が配置されている。これらのスラストワッシャー18の潤滑性能によって、スリーブ12は、アーマチュア15b及びプランジャー15cに対して回転軸30まわりに相対回転することが可能である。
係合装置10が解放状態のときには、アクチュエータ15は停止しており、スリーブ12は、プランジャー15cを介して、リターンスプリング16の付勢力を解放方向(図7の左方向)に受ける。この付勢力により、スリーブ12は、ピース11と離間するハブ13上の位置に保持され、ピース11と非噛合の状態となる。ピース11は、第一回転機MG1の回転軸30と連動して回転することができる。
ECU40からの制御指令に応じて、電磁コイル15aに電流が流れると、電磁コイル15aの周囲の磁路に磁束が流れ、アーマチュア15bを係合方向(図7の右方向)へ移動させる力が発生する。アーマチュア15bの移動に伴い、スリーブ12が推力を受けて、ピース11に接近する係合方向へ移動する。この結果、スリーブ12のドグ歯12aがピース11のドグ歯11aと噛み合い、係合装置10は係合状態となる。
係合装置10の上記の構成要素は、ハウジング32、支持部材32a、回転軸30の周面により形成される空間に収容され、軸方向の解放方向側(図7の左側)からカバー部材17により被覆されている。カバー部材17は、回転軸30まわりに、ピース11に隣接して延在する内円筒部17aを有する。カバー部材17は、この内円筒部17aから、ワンウェイクラッチ14、アクチュエータ15の形状に沿って径方向外側に延在する形状をとり、外縁端部17bにて支持部材32aと共にハウジング32にボルト固定されている。つまり、カバー部材17は、ワンウェイクラッチ14とハウジング32とを接続する接続部材としても機能する。
本実施形態の係合装置10は、図7に示すように、ワンウェイクラッチ14のアウタレースをハブ13と一体化し、さらに、ワンウェイクラッチ14のインナレースをカバー部材17の内円筒部17aと一体化する構成をとる。これにより、部品点数を少なくすることができ、係合装置10のサイズを小型化できる。
次に、図8,9を参照して第二実施形態に係る係合装置10及び動力伝達装置1の動作について説明する。
本実施形態の動力伝達装置1は、係合装置10を係合状態とすることによって、第一回転機MG1の回転を規制するMG1ロック機能を実行することができる。ここで本実施形態では、係合装置10のワンウェイクラッチ14が第一回転機MG1の負回転方向に空転するよう設置されているので、係合装置10は係合状態であっても負回転方向には回転可能である。つまり、MG1ロック機能の実行中でも、エンジン2の被駆動時には、第一回転機MG1に負方向のトルクが入力されるため、ワンウェイクラッチ14は空転する場合がある。この場合、第一回転機MG1の回転軸30も負回転するため、第一回転機MG1はエンジンブレーキ反力を受け持つことができず、この結果、被駆動トルク(エンジンブレーキ)を出力軸(駆動軸21)側に伝達することができない。
そこで、本実施形態の動力伝達装置1は、エンジンブレーキ要求時にMG1ロックが行なわれている場合には、ワンウェイクラッチ14の押し付けトルク制御を実行するよう構成されている。「押し付けトルク制御」とは、第一回転機MG1を制御して、ワンウェイクラッチ14を噛み合い方向に押し付けるようトルクを発生させる制御である。この押し付けトルク制御により、MG1ロック機能の実行中、かつエンジン2の被駆動時であっても、ワンウェイクラッチ14及び第一回転機MG1の空転を抑制して、エンジンブレーキ反力を第一回転機MG1で受け持つことが可能となる。
図8,9を参照して、押し付けトルク制御について説明する。図8は、第二実施形態に係る動力伝達装置により実施される押し付けトルク制御のフローチャートであり、図9は、第二実施形態に係る動力伝達装置により実施される押し付けトルク制御のタイムチャートである。
図8に示すフローチャートの処理は、ECU40により実施される。図9のタイムチャートにおいて、(a)はエンジン2(ENG)の回転数、(b)はエンジン2の出力トルク、(c)は第一回転機MG1(図では単に「MG1」のみでも表記する)の回転数、(d)は第一回転機MG1のトルク、(e)は出力軸(駆動軸21)の回転数、(f)は出力軸のトルクを示す。図9において、本実施形態の動力伝達装置1における押し付けトルク制御実行時の各値の時間推移を実線で示し、比較例として押し付けトルク制御を実行しない場合の各値の時間推移を二点鎖線で示す。なお、図9のタイムチャートは、前提としてMG1ロック機能が実施中であり、第一回転機MG1が係合装置10のワンウェイクラッチ14(図では「OWC」とも表記する)と接続されているものとする。
以下、図8のフローチャートに沿って押し付けトルク制御を説明する。ステップS301では、エンジンブレーキ要求が有るか否かが確認される。ECU40は、例えば、ドライバのアクセルオフ操作を検出することで、エンジンブレーキが要求されていることを検知することができる。エンジンブレーキ要求が有る場合にはステップS302に進み、そうでない場合には本制御フローを終了する。図9のタイムチャートでは、時刻T9においてアクセルオフ操作が検出され、時刻T9以降エンジンブレーキ要求が有るものと判定されている。
ステップS302では、MG1ロック中であるか否かが確認される。MG1ロック中の場合にはステップS303に進み、そうでない場合にはステップS304に進む。図9のタイムチャートでは、上述のようにMG1ロックが実施中であるものとしている。このため、ピース11とスリーブ12は係合状態となっており、第一回転機MG1がワンウェイクラッチ14と接続されているので、図9の(c)に示すように、第一回転機MG1とワンウェイクラッチ14の回転は同期している。
ステップS303では、エンジンブレーキ要求が有り、かつ、MG1ロックが実施中である場合に、第一回転機MG1によるワンウェイクラッチ14の押し付けトルク制御が実施される。押し付けトルク制御では、第一回転機MG1は、正回転方向にトルクを出力する。このトルクによって、ワンウェイクラッチ14は噛み合い方向に押し付けられ、空転を抑制された状態となる。ステップS303の処理が完了すると本制御フローを終了する。
図9のタイムチャートでは、時刻T9において、(b)に示すように、アクセルオフ操作に応じてエンジントルクが負方向に反転してエンジンブレーキ力が発生する。
ここで、まずは図9に二点鎖線で示すように、押し付けトルク制御を実施しない場合の推移を説明する。上述のとおり、第一回転機MG1はワンウェイクラッチ14と接続されているので、第一回転機MG1にエンジンブレーキ力が伝達されると、図9の(c)に示すように、第一回転機MG1はワンウェイクラッチ14と負回転方向に空転する。第一回転機MG1が空転しているので、第一回転機MG1はエンジンブレーキ反力を受け持つことができない。このため、エンジンブレーキ力(被駆動トルク)は出力軸(駆動軸21)に伝達されず、図9の(e),(f)に二点鎖線で示すように、時刻T9のアクセルオフ操作後、出力軸のトルクは0となり、回転数も変化しない。つまり、エンジンブレーキによる車両の減速が行なわれていない。
一方、本実施形態では、時刻T9において、エンジンブレーキ要求と同時に押し付けトルク制御が開始される。これにより、図9の(d)に実線で示すように、時刻T9において第一回転機MG1が正方向にトルクを出力する。このとき、ワンウェイクラッチ14にも正方向にトルクがかかり、噛み合い状態が維持されるので、ワンウェイクラッチ14の空転が抑制される。これにより、図9の(c)に実線で示すように、第一回転機MG1も空転を抑制され、回転停止の状態を維持することができるので、エンジンブレーキ反力を受け持つことができる。この結果、図9の(f)に実線で示すように、時刻T9以降、エンジンブレーキ力(被駆動トルク)が出力軸(駆動軸21)まで伝達され、図9の(e)に実線で示すように、出力軸の回転数が低下して、エンジンブレーキによる車両の減速が行なわれる。
図8に戻り、ステップS304では、エンジンブレーキ要求があり、かつ、MG1ロックを非実施の場合には、通常のエンブレ制御が実施される。この理由は、この場合、係合装置10が解放状態であり、第一回転機MG1はワンウェイクラッチ14と接続していない状態であるので、第一回転機MG1は常時エンジンブレーキ反力を受け持つことができるからである。ステップS304の処理が完了すると本制御フローを終了する。
次に、第二実施形態に係る係合装置10及び動力伝達装置1の効果を説明する。
本実施形態の係合装置10は、スリーブ12とワンウェイクラッチ14とを連結するハブ13と、ワンウェイクラッチ14とハウジング32とを接続するカバー部材17と、スリーブ12を駆動するアクチュエータ15とを備える。係合装置10は、アクチュエータ15の内周側に、ピース11、スリーブ12、ハブ13、及びワンウェイクラッチ14を配置し、スリーブ12、ハブ13、ワンウェイクラッチ14の順で径方向外側から内側へ配置する。また、ワンウェイクラッチ14のアウタレースをハブ13と一体化し、ワンウェイクラッチ14のインナレースをカバー部材17と一体化して構成する。
この構成により、係合装置10の軸方向の全長を短縮することができ、また、部品点数を少なくすることができるので、係合装置10のサイズを小型化することが可能となり、搭載性を向上できる。
本実施形態の動力伝達装置1において、係合装置10のピース11は、第一回転機MG1の回転軸30に連結され、係合装置10のワンウェイクラッチ14は、第一回転機MG1の負回転方向に空転するよう設置される。ECU40は、ピース11とスリーブ12とを係合させることで第一回転機MG1の回転を規制するMG1ロック機能を実行可能である。ECU40は、MG1ロック機能の実行中、かつ、エンジンブレーキ要求時には、ピース11の回転を制御して、ワンウェイクラッチ14の噛み合い方向にトルクを発生させることで、ワンウェイクラッチ14の空転を抑制する押し付けトルク制御を実行する。
この構成により、エンジン2の被駆動時にも、係合装置10のワンウェイクラッチ14が空転することを抑制できるので、エンジンブレーキ反力を第一回転機MG1で受け持つことが可能となり、被駆動トルクを出力軸(駆動軸21)に伝達することが可能となる。
なお、上記第二実施形態では、第一回転機MG1の回転を機械的にロックするMG1ロック機構として、本発明に係る係合装置10を適用する構成を例示したが、本発明に係る係合装置10は、例えばオーバードライブロック、エンジン直達軸変速、エンジン軸切り離し、など動力伝達装置1内の他の要素に係る係合要素やブレーキ要素として、または動力伝達経路を断接する要素としても適用することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行なうことができる。上記実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 動力伝達装置
2 エンジン
3 遊星歯車機構
10 係合装置
30 回転軸
11 ピース(被係合部)
12 スリーブ(係合部)
13 ハブ
14 ワンウェイクラッチ
15 アクチュエータ(制御手段)
16 リターンスプリング(制御手段)
17 カバー部材(接続部材)
32 基体、ハウジング(連結部材)
40 ECU(制御手段)
22 駆動輪
MG モータジェネレータ(制御手段)
MG1 第一回転機(制御手段)

Claims (6)

  1. 回転軸まわりに回転可能に配置され、前記回転軸と連動して回転する被係合部と、
    前記被係合部と同軸上に配置され、軸方向の移動によって前記被係合部との係合及び前記被係合部との係合状態からの解放を行なう係合部と、
    前記被係合部の回転及び前記係合部の軸方向移動を制御する制御手段と、
    前記回転軸から前記係合部に連結される連結部材への動力伝達経路上に配置されるワンウェイクラッチと、
    を備え、
    前記制御手段は、前記係合部と前記被係合部との係合または解放を行なう際には、前記被係合部を前記ワンウェイクラッチの空転方向に回転させる、
    ことを特徴とする係合装置。
  2. 前記係合部及び前記被係合部がドグクラッチであることを特徴とする、請求項1に記載の係合装置。
  3. 前記ワンウェイクラッチが、前記動力伝達経路上において前記係合部より前記連結部材側に配置されることを特徴とする、請求項1または2に記載の係合装置。
  4. 前記係合部と前記ワンウェイクラッチとを連結するハブと、
    前記ワンウェイクラッチと前記連結部材とを接続する接続部材とを備え、
    前記制御手段が、前記係合部を駆動する駆動源を有し、
    前記駆動源の内周側に、前記係合部、前記被係合部、前記ハブ、及び前記ワンウェイクラッチを配置し、
    前記係合部、前記ハブ、前記ワンウェイクラッチの順で径方向外側から内側へ配置し、
    前記ワンウェイクラッチのアウタレースを前記ハブと一体化し、前記ワンウェイクラッチのインナレースを前記接続部材と一体化して構成する
    ことを特徴とする、請求項3に記載の係合装置。
  5. 前記請求項1〜4のいずれか1項に記載の係合装置を、動力源から駆動輪までの動力伝達経路上に備えることを特徴とする動力伝達装置。
  6. エンジンと、
    第一回転機と、
    前記エンジン及び前記第一回転機に接続され、前記エンジンの動力を駆動輪及び前記第一回転機に分配する動力分配機構と、
    前記駆動輪に接続される第二回転機と、を備え、
    前記係合装置の前記被係合部は、前記第一回転機の回転軸に連結され、
    前記係合装置の前記ワンウェイクラッチは、前記第一回転機の負回転方向に空転するよう設置され、
    前記係合装置の前記制御手段は、前記係合部と前記被係合部とを係合させることで前記第一回転機の回転を規制する制御を実行可能であり、
    前記制御の実行中、かつ、エンジンブレーキ要求時には、前記被係合部の回転を制御して、前記ワンウェイクラッチの噛み合い方向にトルクを発生させることで前記ワンウェイクラッチの空転を抑制する
    ことを特徴とする、請求項5に記載の動力伝達装置。
JP2015512230A 2013-04-16 2013-04-16 係合装置及び動力伝達装置 Active JP5930121B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/061330 WO2014170966A1 (ja) 2013-04-16 2013-04-16 係合装置及び動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5930121B2 true JP5930121B2 (ja) 2016-06-08
JPWO2014170966A1 JPWO2014170966A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51730939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512230A Active JP5930121B2 (ja) 2013-04-16 2013-04-16 係合装置及び動力伝達装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9669823B2 (ja)
EP (1) EP2988031B1 (ja)
JP (1) JP5930121B2 (ja)
CN (1) CN105121916B (ja)
WO (1) WO2014170966A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9868442B2 (en) * 2013-10-04 2018-01-16 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device
CN107303806B (zh) * 2016-04-19 2022-06-24 舍弗勒技术股份两合公司 用于混合动力汽车的动力耦合装置
US10995854B2 (en) * 2016-04-22 2021-05-04 American Axle & Manufacturing, Inc. Driveline actuator utilizing stored energy to move an actuator output member
DE112018007951T5 (de) * 2018-09-03 2021-06-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Leistungskopplungssteuersystem und Fahrzeug
WO2021006086A1 (ja) * 2019-07-08 2021-01-14 ジヤトコ株式会社 自動変速機の診断装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003011682A (ja) * 2001-07-05 2003-01-15 Hitachi Unisia Automotive Ltd ハイブリッド車両の動力伝達装置
JP2010036880A (ja) * 2008-07-11 2010-02-18 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置
JP2013517175A (ja) * 2010-01-15 2013-05-16 ミーンズ インダストリーズ,インク. ハイブリッド電気自動車の駆動システムおよびハイブリッド電気自動車の駆動システムを制御するための制御システム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2466318A (en) * 1945-08-22 1949-04-05 Ford Motor Co Automatic transmission and overdrive
US2875876A (en) * 1957-09-12 1959-03-03 Mccauley Ind Corp Clutch
US3068975A (en) * 1958-11-08 1962-12-18 Theuer Johann Prime mover with automatic brake
US4576063A (en) * 1982-02-27 1986-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Transmission mechanism with parallel transmission systems including one way clutches, one being lockable
JP2002222102A (ja) 2001-01-24 2002-08-09 N Ii C Tele Netsutowaakusu Kk データ転記処理方式
JP3588356B1 (ja) * 2003-06-18 2004-11-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の動力伝達装置
DE102004028101B4 (de) * 2003-06-12 2008-12-18 Honda Motor Co., Ltd. Kraftübertragungsvorrichtung für ein Hybridfahrzeug
WO2005000618A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ハイブリッド駆動装置及びこれを搭載した自動車
JP2006038136A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Toyota Motor Corp 駆動装置
US7331894B2 (en) * 2004-08-19 2008-02-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Dog clutch and method for overdrive
JP4029875B2 (ja) * 2004-09-15 2008-01-09 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US7597648B2 (en) * 2006-11-28 2009-10-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Input brake providing electric only fixed gear
JP5092714B2 (ja) 2007-06-25 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 噛み合い式係合装置
JP5205878B2 (ja) * 2007-09-03 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 電磁アクチュエータ
EP2274528B1 (en) * 2008-04-16 2020-07-15 BorgWarner Inc. Synchro-lock clutch combination friction and mechanical locking clutch
JP5040868B2 (ja) * 2008-09-12 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 クラッチ装置
JP5239681B2 (ja) * 2008-09-22 2013-07-17 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動装置
JP2010242895A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Honda Motor Co Ltd ドグクラッチ部噛み合い構造
JP5146594B2 (ja) * 2009-04-24 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 回転噛合式係合装置
JP5099075B2 (ja) * 2009-05-25 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 クラッチ装置
ITTO20090750A1 (it) 2009-10-02 2011-04-03 Oerlikon Graziano Spa Trasmissione a due marce per veicoli elettrici
US8960034B2 (en) * 2011-03-23 2015-02-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle drive device
US9222549B2 (en) * 2012-04-04 2015-12-29 Gm Global Technology Operations, Llc Multi-speed transmission
US9011289B2 (en) * 2012-12-14 2015-04-21 Ford Global Technologies, Llc Transmission clutch assembly
JP5772899B2 (ja) * 2013-06-03 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 電磁アクチュエータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003011682A (ja) * 2001-07-05 2003-01-15 Hitachi Unisia Automotive Ltd ハイブリッド車両の動力伝達装置
JP2010036880A (ja) * 2008-07-11 2010-02-18 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置
JP2013517175A (ja) * 2010-01-15 2013-05-16 ミーンズ インダストリーズ,インク. ハイブリッド電気自動車の駆動システムおよびハイブリッド電気自動車の駆動システムを制御するための制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014170966A1 (ja) 2014-10-23
EP2988031B1 (en) 2018-02-07
US9669823B2 (en) 2017-06-06
EP2988031A4 (en) 2016-11-30
CN105121916B (zh) 2017-03-08
JPWO2014170966A1 (ja) 2017-02-16
EP2988031A1 (en) 2016-02-24
US20160059849A1 (en) 2016-03-03
CN105121916A (zh) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5391959B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP5930121B2 (ja) 係合装置及び動力伝達装置
JP5874812B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP4029875B2 (ja) 車両の制御装置
WO2013145102A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP5862804B2 (ja) 係合装置及びハイブリッド車両用駆動装置
JP6344030B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006038136A (ja) 駆動装置
JP2015189324A (ja) 車両用動力伝達機構の制御装置
JP6146373B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP2011178280A (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置及びその制御方法
JP6119842B2 (ja) 係合装置及び動力伝達装置
JP4566230B2 (ja) 駆動装置
JP6137135B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP2017193322A (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置
JP2014211213A (ja) 動力伝達装置
WO2015071736A2 (en) Engagement apparatus and hybrid vehicle drive system
JP2014062554A (ja) 噛合式係合装置の制御装置
JP2013193556A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013129330A (ja) 動力伝達装置
JP5239681B2 (ja) 車両の駆動装置
JP4040541B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP6048256B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP6354617B2 (ja) 噛合式係合機構の制御装置
JP2013203383A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5930121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151