JP5862804B2 - 係合装置及びハイブリッド車両用駆動装置 - Google Patents
係合装置及びハイブリッド車両用駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5862804B2 JP5862804B2 JP2014556271A JP2014556271A JP5862804B2 JP 5862804 B2 JP5862804 B2 JP 5862804B2 JP 2014556271 A JP2014556271 A JP 2014556271A JP 2014556271 A JP2014556271 A JP 2014556271A JP 5862804 B2 JP5862804 B2 JP 5862804B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tooth
- torque
- sleeve
- piece
- teeth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 28
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 28
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 24
- 240000005002 Erythronium dens canis Species 0.000 description 49
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/44—Series-parallel type
- B60K6/445—Differential gearing distribution type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D11/00—Clutches in which the members have interengaging parts
- F16D11/14—Clutches in which the members have interengaging parts with clutching members movable only axially
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/06—Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/22—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
- B60K6/38—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
- B60K2006/381—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches characterized by driveline brakes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2300/00—Purposes or special features of road vehicle drive control systems
- B60Y2300/70—Control of gearings
- B60Y2300/72—Facilitate disengaging of gears, e.g. by inducing a torque reversal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2400/00—Special features of vehicle units
- B60Y2400/42—Clutches or brakes
- B60Y2400/421—Dog type clutches or brakes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D11/00—Clutches in which the members have interengaging parts
- F16D2011/008—Clutches in which the members have interengaging parts characterised by the form of the teeth forming the inter-engaging parts; Details of shape or structure of these teeth
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/306—Signal inputs from the engine
- F16D2500/3065—Torque of the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/50—Problem to be solved by the control system
- F16D2500/506—Relating the transmission
- F16D2500/50615—Facilitating disengagement of a dog clutch, e.g. by applying a pretension on the disengaging elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/704—Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
- F16D2500/70402—Actuator parameters
- F16D2500/70418—Current
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/704—Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
- F16D2500/70422—Clutch parameters
- F16D2500/70426—Clutch slip
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、係合装置及びハイブリッド車両用駆動装置に関する。
同軸上に配置される2つの部材を備え、各部材の歯列同士を噛み合わせることで両部材を係合する噛み合い式の係合装置が知られている。このような係合装置には、例えばドグクラッチが含まれる。このような係合装置に関する技術として、例えば特許文献1には、ドグクラッチの解放時に、噛み合っている2つの部材の一方が揺動されるように軸周りの回転方向にトルクを増減させて印加するトルク揺さ振り制御を行うことが開示されている。この制御によってドグクラッチを速やかに解放できる。
ここで、係合装置の係合時に噛み合わせる歯の形状は、台形歯などの非対称形状とされる場合がある。この場合、係合装置の解放動作中に上記のトルク揺さ振り制御を行っても、噛み合う歯の形状によっては、軸方向に引き抜く際に軸方向長さの長い歯面同士が接触する状況が生じうる。このとき、歯面間に摩擦力が発生する距離が長くなるので、解放のために軸方向に印加する力(解放力)は、その距離分だけ大きくなる。このような状況を考慮すると、係合装置の解放動作を好適に行わせるためには、開放時に印加する解放力を予め大きく設定しておく必要がある。このように、従来の噛み合い式係合装置では、解放力を安定して低減させる点で改善の余地があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、係合状態から解放するために軸方向に印加する解放力を確実に低減できる係合装置と、この係合装置を備えるハイブリッド車両用駆動装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る係合装置は、被係合歯を有する第一部材と、前記第一部材と同軸上に配置され、係合歯を有する第二部材と、前記第一部材と前記第二部材との間で軸線まわりに相対回転させる回転手段と、前記第一部材と前記第二部材との間で軸線方向に相対移動させる移動手段と、前記回転手段及び前記移動手段の動作を制御する制御手段と、を備え、前記被係合歯は、前記第一部材の前記第二部材と対向する側に、前記軸線まわりの周方向に沿って複数形成され、前記係合歯は、前記第二部材の前記第一部材と対向する側に、前記軸線まわりの周方向に沿って複数形成されており、前記被係合歯及び前記係合歯は、前記周方向にて対向する一対の歯面を有し、前記第二部材側から視たときに、前記被係合歯の前記一対の歯面のうち、一方の第一歯面の前縁端部は、他方の第二歯面の前縁端部より軸線方向奥側に配置され、前記第一部材側から視たときに、前記係合歯の前記一対の歯面のうち、一方の第一歯面の前縁端部は、他方の第二歯面の前縁端部より軸線方向奥側に配置されており、前記被係合歯及び前記係合歯は、軸線方向の相互に対向する側の前記周方向の幅が小さくなるよう形成されており、前記制御手段は、前記被係合歯の前記第二歯面と前記係合歯の前記第二歯面とを噛み合わせた係合状態から解放させる際に、前記被係合歯の前記第一歯面と、前記係合歯の前記第一歯面とが接近する方向に相対回転するよう前記回転手段を制御すると共に、前記第一部材と前記第二部材とが離間する方向に相対移動するよう前記移動手段を制御することを特徴とする。
同様に、上記課題を解決するために、本発明に係る係合装置は、被係合歯を有する第一部材と、前記第一部材と同軸上に配置され、係合歯を有する第二部材と、前記第一部材と前記第二部材との間で軸線まわりに相対回転させる回転手段と、前記第一部材と前記第二部材との間で軸線方向に相対移動させる移動手段と、前記回転手段及び前記移動手段の動作を制御する制御手段と、を備え、前記被係合歯は、前記第一部材の前記第二部材と対向する側に、前記軸線まわりの周方向に沿って複数形成され、前記係合歯は、前記第二部材の前記第一部材と対向する側に、前記軸線まわりの周方向に沿って複数形成されており、前記被係合歯及び前記係合歯は、前記周方向にて対向する一対の歯面を有し、前記第二部材側から視たときに、前記被係合歯の前記一対の歯面のうち、一方の第一歯面の前縁端部は、他方の第二歯面の前縁端部より軸線方向奥側に配置され、前記第一部材側から視たときに、前記係合歯の前記一対の歯面のうち、一方の第一歯面の前縁端部は、他方の第二歯面の前縁端部より軸線方向奥側に配置されており、前記被係合歯及び前記係合歯は、軸線方向の相互に対向する側の前記周方向の幅が小さくなるよう形成されており、前記制御手段は、前記被係合歯と前記係合歯とを噛み合わせた係合状態から解放させる際に、前記係合歯と前記被係合歯との間の相対回転トルクを、前記被係合歯の前記第二歯面と、前記係合歯の前記第二歯面とが接近する方向の第一最大トルクから、前記被係合歯の前記第一歯面と、前記係合歯の前記第一歯面とが接近する方向の第二最大トルクまで連続的に遷移させるよう前記回転手段を制御すると共に、前記第一部材と前記第二部材とが離間する方向に相対移動するよう前記移動手段を制御する、ことを特徴とする。
また、上記の係合装置において、前記制御手段は、前記相対回転トルクを前記第二最大トルクに遷移させた後に、前記第一最大トルクへステップ状に遷移させ、さらに前記第一最大トルクから前記第二最大トルクまで連続的に遷移させるよう前記回転手段を制御することが好ましい。
同様に、上記課題を解決するために、本発明に係るハイブリッド車両用駆動装置は、上記の係合装置と、エンジンと、電動機と、前記エンジンの出力を前記電動機及び駆動輪に分配する動力分配機構と、を備えるハイブリッド車両用駆動装置であって、前記係合装置の前記第一部材が回転軸まわりに回転自在に支持され、前記係合装置の第二部材が軸線方向に沿って移動自在に支持され、前記係合装置の前記回転手段は前記電動機であり、前記電動機から出力されるモータトルクにより前記第一部材を前記回転軸まわりに回転させ、前記係合装置の前記移動手段は、前記第二部材を前記軸線方向に移動させ、前記係合装置の前記第一部材は、前記エンジンから出力されるエンジントルクが前記動力分配機構を介して伝達されるよう接続されており、前記係合装置の前記制御装置は、前記係合状態から解放させる際に、前記モータトルクの方向が前記第一部材に伝達される前記エンジントルクと反対方向となり、前記モータトルクの大きさが前記エンジントルクの推定値の許容誤差範囲内となるよう、前記モータトルクを出力させ、かつ、前記エンジントルクと前記モータトルクの差分を、前記第一最大トルクから前記第二最大トルクまで連続的に遷移させるよう、前記電動機を制御することを特徴とする。
本発明に係る係合装置及びハイブリッド車両用駆動装置は、係合状態から解放するために軸方向に印加する解放力を確実に低減できるという効果を奏する。
以下に、本発明に係る係合装置の実施形態について図面に基づいて説明する。なお、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照符号を付し、その説明は繰り返さない。
[実施形態]
[実施形態]
まず図1,2を参照して、本発明の一実施形態に係る係合装置1の構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る係合装置が適用されるハイブリッド車両用駆動装置の概略構成を示す図であり、図2は、図1中の係合装置の要部を拡大視した模式図である。
図1に示すように、ハイブリッド車両100は、駆動輪5を回転駆動して推進するために、駆動源として、エンジン2と、発電可能な電動機である第一モータジェネレータMG1及び第二モータジェネレータMG2とを備える。本実施形態の係合装置1は、例えば、これらの駆動源からの動力を駆動輪5に伝達するためのハイブリッド車両用駆動装置10に組み込まれる。ハイブリッド車両用駆動装置10は、エンジン2、第一モータジェネレータMG1、第二モータジェネレータMG2、動力分配機構3、減速機構4、駆動輪5、ECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)6を備える。
エンジン2は、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料の燃焼により動力を出力する内燃機関である。エンジン2は、エンジン2の運転状態を検出する各種センサから信号が入力されるECU6により、燃料噴射制御や点火制御、吸入空気量調節制御などの運転制御が行われる。
第一モータジェネレータMG1及び第二モータジェネレータMG2は、供給された電力によりモータトルクを出力する電動機としての機能(力行機能)と、入力された機械的動力を電力に変換する発電機としての機能(回生機能)とを兼ね備える、周知の交流同期型の発電電動機である。第一モータジェネレータMG1は主に発電機として用いられ、一方、第二モータジェネレータMG2は、主に電動機として用いられる。第一モータジェネレータMG1及び第二モータジェネレータMG2は、図示しないインバータを介してバッテリとの間で電力の授受を行う。第一モータジェネレータMG1及び第二モータジェネレータMG2の電動機としての力行制御または発電機としての回生制御は、ECU6により制御される。
エンジン2及び第一モータジェネレータMG1は、動力分配機構3及び減速機構4を介して一対の駆動輪5と連結され、第二モータジェネレータMG2は、減速機構4を介して一対の駆動輪5と連結されている。動力分配機構3は、エンジン2から出力されるエンジントルクを、第一モータジェネレータMG1と駆動輪5とに分割する。動力分配機構3は、例えばプラネタリギヤユニットを含んで構成される。
エンジン2から出力されるエンジントルクまたは第二モータジェネレータMG2から出力されるモータトルクは、動力分配機構3、減速機構4を介して一対の駆動輪5に伝達される。また、第一モータジェネレータMG1は、発電機として機能するときには、動力分配機構3にて分配され供給されたエンジントルクにより電力を回生発電する。動力分配機構3は、第一モータジェネレータMG1を発電機として機能させ回生制御することにより、無段変速機として用いられる。すなわち、エンジン2の出力は、動力分配機構3によって変速された後に駆動輪5に伝達される。なお、第二モータジェネレータMG2の駆動制御、あるいは第一モータジェネレータMG1または第二モータジェネレータMG2の回転数制御を行うことにより、エンジン2のエンジン回転数の制御や駆動輪5への出力制御を行うことができる。
そして、本実施形態に係る係合装置1は、上記のハイブリッド車両用駆動装置10に組み込まれている。係合装置1は、図1に示すように第一モータジェネレータMG1に連結されている。係合装置1は、第一モータジェネレータMG1の回転を規制することができるよう構成され、第一モータジェネレータMG1の回転を機械的にロックするMG1ロック機構として使用される。
本実施形態では、上記の動力分配機構3によるエンジン回転数制御や駆動輪5への出力制御の実行時に、第一モータジェネレータMG1の回転数を0に制御する必要がある場合に、係合装置1により第一モータジェネレータMG1の回転が機械的にロックされる。このため、第一モータジェネレータMG1の回転数を電気的に制御する必要がなくなるので、第一モータジェネレータMG1への電力供給が不要となり、燃費向上を図ることができる。係合装置1が第一モータジェネレータMG1の回転を機械的にロックすることで、動力分配機構3は無段変速機として機能しなくなり、固定段となる。
係合装置1は、ピース7(第一部材)、スリーブ8(第二部材)、アクチュエータ9(移動手段)、第一モータジェネレータMG1(回転手段)、ECU6(制御手段)を備えて構成される。
ピース7は、第一モータジェネレータMG1の回転軸13に連結され、回転軸13と連動して回転軸13まわりに回転可能に設置されている。ピース7は、例えば円板部材であり、円板の略中心にて回転軸13と接続され、第一モータジェネレータMG1の駆動によって、回転軸13を回転中心として回転するよう構成されている。図1,2には、ピース7の移動方向を「回転方向」として示している。ピース7は回転軸13の径方向への移動が規制されている。図2に示すように、ピース7は、第一モータジェネレータMG1から出力されるモータトルクによって、回転軸13を回転中心として回転する。また、ピース7は、図1に示すように、動力分配機構3を介してエンジン2と接続されており、動力分配機構3の制御によって、エンジン2が出力するエンジントルクの一部を伝達可能である。つまり、ピース7は、第一モータジェネレータMG1から出力されるモータトルクと、エンジン2から出力され、動力分配機構3を介して伝達されるエンジントルクに応じて回転駆動する。
スリーブ8は、ピース7と同様の円板部材であり、ピース7と同軸上にピース7と対向して配置されている。スリーブ8は、回転軸13の軸線方向に沿って、ピース7に接近する方向(以降では「係合方向」または「接近方向」とも記載する)またはピース7から離間する方向(以降では「解放方向」とも記載する)に移動可能に配置されている。図1,2では、スリーブ8の移動方向(係合方向及び解放方向)を纏めて「ストローク方向」として示している。また、スリーブ8は、例えばケースに固設されて、ストローク方向以外の方向への移動が規制されている。
アクチュエータ9は、ECU6からの制御指令に応じて、スリーブ8に対してストローク方向の駆動力を付与することができる。スリーブ8は、アクチュエータ9により推力が与えられることで、ストローク方向に移動することができる(以降では「ストローク動作」とも記載する)。アクチュエータ9は、反力を受けると空転する所謂ラチェット機能を有する。アクチュエータ9は、スリーブ8のストローク動作中に、例えばスリーブ8のドグ歯12がピース7のドグ歯11に衝突した場合など、スリーブ8が反力を受けて係合方向に移動できない状況では、このラチェット機能によってスリーブ8のストローク方向の位置を維持または後退させることができる。アクチュエータ9の係合方向の推力は、スリーブ8をピース7に係合させるための係合力として機能する。
ECU6からの制御指令に応じてアクチュエータ9を駆動して推力を出力させることで、スリーブ8をストローク方向に移動させ、スリーブ8からピース7への接近方向における相対的な位置関係を変更することができる。また、ECU6からの制御指令に応じて第一モータジェネレータMG1を駆動してモータトルクを出力させることで、ピース7を回転させ、回転軸13まわりの回転方向におけるピース7とスリーブ8との間の相対的な位置関係を変更できる。
また、スリーブ8には、バネ14が接続されている。バネ14は、回転軸13の軸線方向に沿って伸縮可能にスリーブ8に接続されている。バネ14は、係合制御時に、スリーブ8がアクチュエータの推力によって係合方向に移動すると、このストローク動作によるスリーブ8の軸線方向の移動に応じて伸張し、離間方向に付勢力を発揮する。
バネ14の付勢力は、アクチュエータの推力が停止されると、スリーブをピースから解放するための解放力として機能する。本実施形態では、係合動作中は、アクチュエータ9が係合力の出力を継続する。解放動作時には、アクチュエータ9の係合力の出力を停止し、バネ14の付勢力によって解放を行なう。
なお、バネ14を用いずに、アクチュエータにより係合方向及び離間方向の両方向への推力を利用して、係合力と解放力とする構成としてもよい。
ピース7とスリーブ8とは、同軸上に対向して配置されており、すなわち、それぞれの円板の一面である対向面7a,8a同士が向かい合うよう配置されている。ピース7の対向面7aには、複数のドグ歯11(被係合歯)が、対向面7aの中心(回転中心)から径方向の所定位置にて周方向に沿って円状に配設されている。複数のドグ歯11のそれぞれは、回転軸13の軸線方向(スリーブ8とピース7とが接近する方向)に沿って、対向面7aからスリーブ8側に突出している。ドグ歯11は、接近方向に沿って延在し、周方向(回転方向)にて対向する一対の歯面11a,11bを有している。図2では、図の左側の歯面を歯面11a(第一歯面)とし、右側の歯面を歯面11b(第二歯面)として示している。
同様に、スリーブ8の対向面8aには、複数のドグ歯12(係合歯)が、対向面8aの中心から径方向の所定位置にて周方向に沿って円状に配設されている。複数のドグ歯12のそれぞれは、回転軸13の軸線方向(スリーブ8とピース7とが接近する方向)に沿って、対向面8aからピース7側に突出している。ドグ歯12は、接近方向に沿って延在し、周方向にて対向する一対の歯面12a,12bを有している。図2では、図の右側の歯面を歯面12a(第一歯面)とし、左側の歯面を歯面12b(第二歯面)として示している。すなわち、スリーブ8のドグ歯12の歯面12aは、ピース7のドグ歯11の歯面11aとは回転方向の反対側の面となる。スリーブ8のドグ歯12は、スリーブ8がピース7に接近したときに、ピース7のドグ歯11の間に進入可能となるよう対向面8a上に配置されている。
ピース7のドグ歯11の歯面11aと、スリーブ8のドグ歯12の歯面12aは、ピース7がスリーブ8に対して一方向に回転するときに、相互に対向して接近するよう配置される。また、ピース7のドグ歯11の歯面11bと、スリーブ8のドグ歯12の歯面12bは、ピース7がスリーブ8に対して上記の一方向とは反対方向に回転するときに、相互に対向して接近するよう配置される。本実施形態では、ピース7の回転方向について、ピース7のドグ歯11の歯面11aと、スリーブ8のドグ歯12の歯面12aとが接近する方向を「正回転方向」とも表現する。一方、ピース7のドグ歯11の歯面11bと、スリーブ8のドグ歯12の歯面12bとが接近する方向を「負回転方向」とも表現する。すなわち、図1,2では、図中の左方向がピース7の正回転方向となり、右方向が負回転方向となる。
これらのドグ歯11,12は、噛み合い式のドグクラッチになっている。スリーブ8がピース7に接近する方向(係合方向)に移動し、スリーブ8のドグ歯12がピース7のドグ歯11とぴったりと組み合わされた状態となって相互に噛み合うことにより、スリーブ8とピース7とを係合させることができる。また、スリーブ8がピース7から離間する方向(解放方向)に移動し、スリーブ8のドグ歯12をピース7のドグ歯11から離間することで、スリーブ8とピース7との係合状態を解放させることができる。
ピース7の複数のドグ歯11のそれぞれは、軸線方向のスリーブ8に最も近い位置にてスリーブ8と対向して配置される端面11dを有する。ピース7の複数のドグ歯11のそれぞれには、歯面11aの端面11d側に大テーパ面11c(非係合歯側接続面)が形成されている。大テーパ面11cはドグ歯11の歯面11aのスリーブ8側に形成されている。大テーパ面11cは、ドグ歯11の端面11dと歯面11aとを接続している。
同様に、スリーブ8の複数のドグ歯12のそれぞれは、軸線方向のピース7に最も近い位置にてピース7と対向して配置される端面12dを有する。スリーブ8の複数のドグ歯12のそれぞれにも、歯面12aの端面12d側に大テーパ面12c(係合歯側接続面)が形成されている。大テーパ面12cはドグ歯12の歯面12aのピース7側に形成されている。大テーパ面12cは、ドグ歯12の端面12dと歯面12aとを接続している。
大テーパ面11c,12cは、一方の端部が端面11d,12dの中央付近に接続され、他方の端部が歯面11a,12aの歯元側(ピース7またはスリーブ8と離れる側)に1/4程度の位置に接続されている。これら大テーパ面11c,12cの端部の位置は任意に選択することが可能である。大テーパ面11c,12cのテーパ角度は略同一であり、両者が面接触可能に形成されることが好ましい。
ピース7のドグ歯11の大テーパ面11cと、スリーブ8のドグ歯12の大テーパ面12cは、スリーブ8がピース7に接近する際、または、ピース7の歯面11aとスリーブ8の歯面12aとが接近する際に、相互に対向し、好ましくは、少なくとも一部が当接することができるよう形成されている。すなわち、スリーブ8のドグ歯12の大テーパ面12cは、ピース7のドグ歯11の大テーパ面11cとは回転方向の反対側に形成される。図2の例では、ピース7の大テーパ面11cは図の右方向の歯面11aに形成され、スリーブ8の大テーパ面12cは図の左方向の歯面12aに形成される。
このように大テーパ面11c,12cを形成することで、ドグ歯11,12は、回転軸13まわりの周方向に沿った断面形状で視た場合(すなわち図1,2に示す形状)に、端部から歯元の方向(ストローク方向)に沿って左右非対称な形状となる。すなわち、図2に示すように、スリーブ8側から視たときに、ピース7の歯面11aの前縁端部11eは、歯面11bの前縁端部11fより軸線方向奥側に配置され、大テーパ面11cは、歯面11aの手前に配置されている。ピース7側から視たときに、スリーブ8の歯面12aの前縁端部12eは、歯面12bの前縁端部12fより軸線方向奥側に配置され、大テーパ面12cは、歯面12aの手前に配置されている。言い換えると、大テーパ面11c,12cと歯面11a,12aとの境界位置(すなわち前縁端部11e,12e)は、周方向から視たときに歯面11b,12b上に重畳する。
大テーパ面11c,12cが形成されるため、歯面11a,12aの面積は、歯面11b,12bの面積より小さくなる。以降の説明では、ドグ歯11,12の一対の歯面のうち、面積が小さい方の歯面11a,12aを「小歯面」とも記載し、面積が大きいほうの歯面11b,12bを「大歯面」とも記載する。また、小歯面11a,12aの端面11d,12d側から歯元側への長さは、大歯面11b、12bのものより短くなる。図2にはピース7とスリーブ8との係合状態を示す。本実施形態では、図2に示すように、一対の歯面のうち面積の大きい大歯面11b,12bが、係合時に相互に噛み合う噛み合い面として用いられるのが好ましいが、小歯面11a、12aを噛み合い面として用いてもよい。なお、図1,2に示すように、大歯面11b,12bの端面11d,12d側にも面取り加工を施してテーパ面を形成するが、小歯面11a,12aと接続する大テーパ面11c,12cは、スリーブ8のドグ歯12をピース7のドグ歯11の間に進入させやすくするために設けられるものであって、大歯面11b,12bに接続するテーパ面より面積が大きくなるよう形成されている。
また、ドグ歯11,12は、大テーパ面11c,12cが形成されることで、軸線方向の相互に対向する側の周方向の幅が小さくなるよう形成される。すなわち、ドグ歯11,12は、回転軸13まわりの周方向に沿った断面形状で視た場合に、端面11d,12dの周方向の幅が最小となり、ピース7とスリーブ8が離れる方向に進むにつれて周方向の幅が徐々に増大する。また、スリーブ8側から視たときに、ピース7の小歯面11aの前縁端部11eと接続する軸線方向手前側の部分(すなわち大テーパ面11c)は、小歯面11aより周方向に突出しないよう形成されている。同様に、ピース7側から視たときに、スリーブ8の小歯面12aの前縁端部12eと接続する軸線方向手前側の部分(すなわち大テーパ面12c)は、小歯面12aより周方向に突出しないよう形成されている。
ECU6は、上記のエンジン2、第一モータジェネレータMG1、第二モータジェネレータMG2、アクチュエータ9などの動作を制御し車両走行を制御する。特に本実施形態では、ECU6は、第一モータジェネレータMG1とアクチュエータ9を駆動させることで、係合装置1のスリーブ8とピース7との相対位置を適宜変更して、スリーブ8をピース7に係合させる係合制御と、ピース7とスリーブ8との係合状態を解放する解放制御を行う。
係合制御において、ECU6は、ピース7のドグ歯11とスリーブ8のドグ歯12とを噛み合わせることで、スリーブ8をピース7に係合させる。より詳細には、ECU6は、以下の手順(i)〜(iii)にしたがって、ドグ歯11の大歯面11bとドグ歯12の大歯面12bとを噛み合わせることで、スリーブ8及びピース7の係合制御を行うことが好ましい。
(i)第一モータジェネレータMG1を駆動して、ピース7及びスリーブ8の小歯面11a,12aが相互に当接する方向(正回転方向)にピース7を回転させる回転数制御を行う。
(ii)ピース7の回転数が、所定の目標回転範囲内(0回転〜所定の正回転数)に入った後に、アクチュエータ9を駆動して、ストローク方向のスリーブ8からピース7への接近方向に沿って、スリーブ8をピース7へ接近するよう移動させるストローク動作を行う。
(iii)スリーブ8が所定のストローク条件(例えば所定のストローク量だけ移動したこと、所定のストローク量の移動するために必要な時間が経過したこと等)を完了するまでスリーブ8をピース7に接近させた後に、第一モータジェネレータMG1に負方向のトルクを追加するトルク変更制御を行い、ピース7の回転方向を正方向から負方向に変更させ、ピース7及びスリーブ8の大歯面11b,12b同士を噛み合わせる。
(i)第一モータジェネレータMG1を駆動して、ピース7及びスリーブ8の小歯面11a,12aが相互に当接する方向(正回転方向)にピース7を回転させる回転数制御を行う。
(ii)ピース7の回転数が、所定の目標回転範囲内(0回転〜所定の正回転数)に入った後に、アクチュエータ9を駆動して、ストローク方向のスリーブ8からピース7への接近方向に沿って、スリーブ8をピース7へ接近するよう移動させるストローク動作を行う。
(iii)スリーブ8が所定のストローク条件(例えば所定のストローク量だけ移動したこと、所定のストローク量の移動するために必要な時間が経過したこと等)を完了するまでスリーブ8をピース7に接近させた後に、第一モータジェネレータMG1に負方向のトルクを追加するトルク変更制御を行い、ピース7の回転方向を正方向から負方向に変更させ、ピース7及びスリーブ8の大歯面11b,12b同士を噛み合わせる。
なお、係合制御において、ピース7のドグ歯11の小歯面11aと、スリーブ8のドグ歯12の小歯面12aとを噛み合わせることで、スリーブ8をピース7に係合させる構成としてもよい。
解放制御において、ECU6は、ピース7のドグ歯11と、スリーブ8のドグ歯12とを噛み合わせた係合状態から、ピース7のドグ歯11の小歯面11aと、スリーブ8のドグ歯12の小歯面12aとが接近する方向に相対回転するよう第一モータジェネレータMG1を制御する。より詳細には、ECU6は、解放制御において、モータトルクの揺さ振り制御を実行する。トルク揺さ振り制御は、第一モータジェネレータMG1を制御してピースの回転トルクを所定範囲内で揺さ振ることによって、スリーブ8のドグ歯12をピース7のドグ歯11から解放方向に抜き出しやすくするための制御である。トルク揺さ振り制御の詳細については、図4〜7を参照して後述する。
また、解放制御において、ECU6は、上記のトルク揺さ振り制御に併せて、スリーブ8がピース7から離間する方向である解放方向に移動するようアクチュエータを制御する。より詳細には、本実施形態では、トルク揺さ振り制御の実行中には、アクチュエータ9によるスリーブへの推力供給を中止する。これにより、スリーブ8にはアクチュエータ9による係合力が作用せず、バネ14による解放力のみが作用するようになる。そして、上記のトルク揺さ振り制御によりスリーブ8とピース7の噛み合いが解除されたときに、解放力によってスリーブ8を解放方向に移動することができる。
ここで、図3を参照して、MG1ロック機構としての係合装置1の役割について説明する。図3は、図1のハイブリッド車両用駆動装置におけるMG1ロックに係る共線図である。
図3に示す共線図では、縦軸は、左から順に第一モータジェネレータMG1、エンジン、第二モータジェネレータMG2の回転数を示しており、横軸よりも上方が正回転、下方が負回転となる。第一モータジェネレータMG1、エンジン、第二モータジェネレータMG2の回転数は、共線図で常に直線上に並ぶように連動しながら変化する。また、図3の共線図では、第一モータジェネレータMG1の回転数を示す縦軸の左方にドグクラッチが連結されていることが図示されている。図1に示したように、第二モータジェネレータMG2は出力軸と接続されているので、図3中の右端の縦軸は、第二モータジェネレータMG2と出力軸の回転数を併せて示すものである。
ハイブリッド車両の走行中には、第一モータジェネレータMG1に負トルクを出力させて、第一モータジェネレータMG1の回転数を0回転として、電気的に停止させる場合がある。MG1ロック機構は、このような第一モータジェネレータMG1の回転を電気的に停止させる代わりに、機械的に停止させるものである。MG1ロック機構が係合され、第一モータジェネレータMG1の回転がロックされると、図3に示すように、エンジントルクの反力を、ドグクラッチが第一モータジェネレータMG1の代わりに受け持つ。
本実施形態では、ドグクラッチの係合を解放する場合には、第一モータジェネレータMG1に負トルクを発生させて、ドグクラッチが担保していた反力を、徐々に第一モータジェネレータMG1が受け持ってゆき、ドグクラッチの負荷を軽減させた上で、係合状態を解放する。
ECU6は、物理的には、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)及びインターフェースを含む周知のマイクロコンピュータを主体とする電子回路である。上述したECU6の機能は、ROMに保持されるアプリケーションプログラムをRAMにロードしてCPUで実行することによって、CPUの制御のもとでハイブリッド車両100内の各種装置を動作させるとともに、RAMやROMにおけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで実現される。なお、ECU6は、上記の機能に限定されず、ハイブリッド車両100のECUとして用いるその他の各種機能を備えている。また、上記のECUとは、エンジン2を制御するエンジンECU、第一モータジェネレータMG1及び第二モータジェネレータMG2を制御するモータECU、バッテリを監視するバッテリECUなどの複数のECUを備える構成であってもよい。
次に、図4〜7を参照して、本実施形態に係る係合装置1により実施されるピース7とスリーブ8との係合状態を解放させる解放制御について説明する。図4は、本実施形態の係合装置により実施される解放制御処理のフローチャートである。図4に示すフローチャートの処理は、ECU6により実施される。このフローチャートは、ハイブリッド車両が、エンジンにより緩加速するときなど、MG1ロック状態を解除する必要がある場合に実行される。
図4のフローチャートに従って解放制御を説明する。
まず、モータジェネレータMG1が制御されて、モータトルクの出力が制御される(ステップS1)。ECU6は、モータトルクを所定の目標値にフィードバック制御する。フィードバック制御の目標値は、ここでは、エンジンから出力され、動力分配機構を介してピースに伝達されるエンジントルクの推定値(推定エンジントルク)が設定される。ただし、モータトルクの方向は、エンジントルクとは反対方向である。以降では、エンジントルクとモータトルクの方向は、常に反対方向となる。推定エンジントルクは、例えばエンジン回転数など車両の各種センサにより計測される車両の運転状態の情報に基づいて算出することができる。
次に、ステップS1で出力されたモータトルクが、目標値である推定エンジントルクに到達したか否かが確認される(ステップS2)。ステップS2の判定の結果、モータトルクが推定エンジントルクに到達していないと判定された場合には(ステップS2のNo)、ステップS1に戻り、モータトルクのフィードバック制御が継続される。
一方、ステップS2の判定の結果、モータトルクが推定エンジントルクに到達していると判定された場合には(ステップS2のYes)、アクチュエータへの通電がOFF状態に切り替えられる(ステップS3)。すなわち、アクチュエータ推力が作用しなくなるので、スリーブ8は、バネ14による解放力のみが作用することになる。
次に、モータトルクの揺さ振り制御が実行される(ステップS4)。
ここで、図5〜7を参照して、モータトルクの揺さ振り制御の詳細を説明する。図5は、トルク揺さ振り制御におけるエンジントルク及びモータトルクの時間推移を示すタイムチャートであり、図6は、図5のタイムチャートの時刻t2におけるピースのドグ歯とスリーブのドグ歯との関係を示す模式図であり、図7は、図5のタイムチャートの時刻t4におけるピースのドグ歯とスリーブのドグ歯との関係を示す模式図である。
図5のタイムチャートでは、時刻t1において、エンジントルクが緩やかに上昇しはじめ、車両の緩加速が開始されており、これに応じて、トルク揺さ振り制御が開始されている。時刻t1以降のトルク揺さ振り制御において、モータトルクは所謂のこぎり波形のトルクパターンとなる。
ここで、本実施形態で用いる「のこぎり波形」とは、図5のモータトルクの波形で示すように、最大値から最小値への連続的な遷移と、最小値から最大値へのステップ状の遷移とを繰り返すトルクパターンを表すものである。モータトルクは、最大値から最小値への連続的に遷移してゆき、最小値に到達すると最大値へステップ状に遷移し、再び最大値から最小値への連続的な遷移を繰り返す。なお、のこぎり波形のトルクパターンとしては、図5とは反対に、最小値から最大値への連続的な遷移と、最大値から最小値へのステップ状の遷移とを繰り返すトルクパターン(図11参照)でもよい。
トルク揺さ振り制御におけるトルクの最大値と最小値は、実エンジントルクの存在範囲に含まれる。実エンジントルク存在範囲とは、推定エンジントルクと実際のエンジントルクとの誤差を考慮して設定される範囲であり、推定エンジントルクから正方向及び負方向に所定幅を持たせた範囲である。存在範囲の所定幅は、この存在範囲の中に実エンジントルクが存在するよう設定される。図5の例では、実エンジントルクは、推定エンジントルクより正方向の位置に、存在範囲の中に存在している。
時刻t1以降は、アクチュエータ9の推力が停止されており、図6に示すように、スリーブ8には、バネ14による解放力のみが作用している。
時刻t1〜t3の間は、モータトルクが実エンジントルクより大きい。したがって、ピース7に印加されるトルク(実エンジントルクとモータトルクとの差分)は、エンジントルクとは逆向きとなり、ドグ歯11の大歯面11bとドグ歯12の大歯面12bと接近する方向となる。また、この区間では、モータトルクが単調減少するので、印加トルクの大きさは時刻t1が最大トルク(このときの印加トルクを「第一最大トルク」とも記載する)となり、徐々に減少して、モータトルクとエンジントルクが同一となる時刻t3で0となる。
時刻t1とt3の間の時刻t2において、印加トルクの大きさは十分に小さくなる。これにより、図6に示す、大歯面11b,12bの間の垂直抗力も小さくなり、この垂直抗力により決まる大歯面11b,12b間の摩擦力も小さくなる。スリーブ8にはバネ14により解放力が作用しているので、時刻t2以降は、解放力によってスリーブ8が解放方向へ移動しはじめる。
時刻t3以降は、モータトルクが実エンジントルクより小さい。したがって、ピースのドグ歯に印加されるトルクは、時刻t3以前とは反転してエンジントルクと同じ方向となり、小歯面同士が接近する方向となる。また、モータトルクは単調減少するので、印加トルクの大きさは時刻t3が0であり、徐々に増大して、モータトルクと実エンジントルクとの偏差が最大となる時刻t5にて最大トルク(このときの印加トルクを「第二最大トルク」とも記載する)となる。
時刻t2〜t4の間では、スリーブ8のドグ歯12は、一旦ピース7のドグ歯11の大歯面11bと離れる。その後に、隣のドグ歯11の小歯面11aまたは大テーパ面11cと接触しはじめる。小歯面11aと接触した後も、印加トルクが十分に小さいので、歯面間の垂直抗力も小さくなり、解放力によってスリーブ8が解放方向へ移動しつづける。また、大テーパ面11cと接触する場合には、図7に示すように、スリーブ8のドグ歯12はピース7の大テーパ面11cによって解放方向成分を含む推力抗力を受けるので、大テーパ面11cとの接触による反動でさらに解放方向へ移動する。
時刻t4以降では、モータトルクと実エンジントルクとの偏差が大きくなり、小歯面11a,12a同士が接触して、スリーブ8がピース7から完全に抜け切らない場合には、垂直抗力が大きくなって小歯面11a,12a間の摩擦力が増大するので、解放力によってはスリーブ8のドグ歯12は解放方向へ移動できない状態であり、小歯面11a,12a同士で噛み合いが維持された状態となる。
つまり、モータトルクが実エンジントルクと同一となる時刻t3と、その前後でモータトルクとエンジントルクとの偏差が十分に小さくなる時刻t2からt4の区間において、ピース7のドグ歯11とスリーブ8のドグ歯12との係合状態を解放できる。図5には、この区間を「解放領域」として記載している。解放領域では、スリーブ8のドグ歯12がピース7から離れた状態か、または、スリーブ8のドグ歯12がピース7のドグ歯11と接触しているものの、接触面間の摩擦力が、スリーブに作用する解放力より小さい状態となる。
本実施形態における「トルク揺さ振り制御」とは、モータトルクの時間推移を所定の最大値から最小値、または最小値から最大値のいずれか一方のみに限定して繰り返し行なうトルク制御をいう。このトルク揺さ振り制御によるトルクパターンによって、1周期の間に解放領域を通過するよう構成されている。
また図5に示すように、時刻t5にてモータトルクが最小値となった後には、モータトルクは再び最大値にステップ状に遷移され、最大値から最小値への連続的な遷移が繰り返される。つまり、再び解放領域となるモータトルクを出力することができる。このような周期的なのこぎり波形でモータトルクの時間推移を制御することで、解放領域の状態を複数回発生させることができ、解放動作を確実に行うことができる。アクチュエータ9の推力を停止する指令を送っても、アクチュエータ9が実際に推力が0となるまでには、アクチュエータ9のハードウェア構成上の都合により、ある程度の時間を要する場合がある。このため、完全に推力が無くなり解放力のみが作用する状態となって、解放領域で完全にスリーブ8を引き抜くことができる安全性を確保するために、複数回の揺さ振りを行なっている。
図4に戻り、スリーブ8のドグ歯12とピース7のドグ歯11との係合状態が解放されたか否かが判定される(ステップS5)。解放完了の判定は、例えば、MG1回転数がピース7とスリーブ8の間のガタ以上となること、回転数センサによりスリーブ8とピース7の差回転を検出して差回転が0から増減すること、ストロークセンサによりスリーブ8の移動量を検出してスリーブ8のドグ歯12がピース7のドグ歯11と噛み合う位置に無くなったこと(係合しない位置まで移動したこと)、などの周知の手法を用いることができる。解放が完了していない場合には(ステップS5のNo)、ステップS4に戻り、モータトルクの揺さ振り制御が再度実施される。一方、解放が完了した場合には(ステップS5のYes)、本制御フローを終了する。
次に、本実施形態に係る係合装置1の効果について説明する。
本実施形態の係合装置1は、ドグ歯11を有するピース7と、ピース7と同軸上に配置され、ドグ歯12を有するスリーブ8と、ピース7を軸線まわりに回転させる第一モータジェネレータMG1と、スリーブ8を軸線方向に移動させるアクチュエータ9と、第一モータジェネレータMG1及びアクチュエータ9の動作を制御するECU6と、を備える。ドグ歯11は、ピース7のスリーブ8と対向する側に、軸線まわりの周方向に沿って複数形成され、ドグ歯12は、スリーブ8のピース7と対向する側に、軸線まわりの周方向に沿って複数形成されている。ドグ歯11は、周方向にて対向する一対の歯面11a,11bを有し、ドグ歯12は、周方向にて対向する一対の歯面12a,12bを有する。スリーブ8側から視たときに、ドグ歯11の前記一対の歯面11a,11bのうち、一方の小歯面11aの前縁端部11eは、他方の大歯面11bの前縁端部11fより軸線方向奥側に配置され、ピース7側から視たときに、ドグ歯12の一対の歯面12a,12bのうち、一方の小歯面12aの前縁端部12eは、他方の大歯面12bの前縁端部12fより軸線方向奥側に配置されている。ドグ歯11,12は、軸線方向の相互に対向する側の周方向の幅が小さくなるよう形成される。ECU6は、ピース7のドグ歯11の大歯面11bとスリーブ8のドグ歯12の大歯面12bとを噛み合わせた係合状態から解放させる際に、ドグ歯11の小歯面11aと、ドグ歯12の小歯面12aとが接近する方向に相対回転するよう第一モータジェネレータMG1を制御すると共に、スリーブ8がピース7から離間する方向に移動するようアクチュエータ9を制御する。
この構成により、ピース7とスリーブ8との係合状態から解放させる動作を行うときに、小歯面11a、12aが接近する方向にピース7を回転させる。小歯面11a,12aは、大歯面11b,12bと比較して面積が小さく、ストローク方向の長さも短い。このため、小歯面11a、12a同士が接触している状況でスリーブ8を解放方向に引き抜く場合に、歯面間の摩擦力に抗する解放力が必要となる長さ(解放力必要長)は、大歯面11b,12b同士が接触している場合と比較して小さくなる。このため、小歯面11a,12a同士が接触した状態では、大歯面11b,12b同士の接触した場合と比較して、解放力を小さくしても解放することができる。したがって、係合状態から解放するためにストローク方向に印加する解放力を確実に低減できる。
ここで、図8〜10を参照して、本実施形態の構成により解放力を低減できることをさらに説明する。図8は、解放力必要長に応じた解放力及び係合力の推移を示す図であり、図9は、大歯面が接触する状況における解放力必要長を示す図であり、図10は、小歯面が接触する状況における解放力必要長を示す図である。
図8の横軸は、スリーブ8のストローク量を示す。図8の横軸の右端は、スリーブ8のストローク量が所定量bとなる位置を示し、このとき、スリーブ8はピース7と係合状態となる。また、図8の横軸の左端は、ストローク量が0の位置を示し、このとき、スリーブ8はピース7から完全に離間している。図8の縦軸は、ストローク方向に沿ってスリーブ8に作用する軸方向力を示し、具体的には、アクチュエータ9による係合力と、バネ14による解放力が図示されている。また、図8の係合力及び解放力は、小歯面11a,12a同士が接触している場合(本実施形態)に要求される力の大きさが実線で表され、大歯面11b,12b同士が接触している場合に要求される力の大きさが点線で表されている。
図9,10に示すとおり、大歯面11b,12bが接触した状態において、解放動作中にスリーブ8に解放力の付与が必要なストローク距離を表す解放力必要長Lは、小歯面11a,12aが接触した状態における解放力必要長L´よりも大きくなる。図8には、この解放力必要長L,L´を横軸方向の辺とし、スリーブに印加する一定の解放力の大きさを縦軸方向の辺とする解放力必要範囲が、それぞれ点線及び実線で図示されている。図8に示すように、小歯面11a,12a同士が接触している場合の解放力必要長L´は、大歯面11b,12bが接触している場合の解放力必要長Lより短いので、解放力必要範囲も係合方向に縮小する。この結果、小歯面11a,12a同士が接触している場合にバネ14により付与すべき解放力を低減できる。また、これに応じて、アクチュエータ9の係合力も低減できる。したがって、解放動作時に小歯面11a,12a同士が接触する方向へピース7を回転させれば、必要な解放力を低減することができる。
また、本実施形態の係合装置1において、ECU6は、ピース7のドグ歯11とスリーブ8のドグ歯12との係合状態から解放させる際に、ピース7のドグ歯11の回転トルク(実エンジントルクとモータトルクとの差分である印加トルク)を、ドグ歯11の大歯面11bと、ドグ歯12の大歯面12bとが接近する方向の第一最大トルク(図5の時刻t1における印加トルク値)から、ドグ歯11の小歯面11aと、ドグ歯12の小歯面12aとが接近する方向の第二最大トルク(図5の時刻t5における印加トルク値)まで連続的に遷移させるよう第一モータジェネレータMG1を制御する。
この構成により、ピース7の回転トルクを、0を経て小歯面11a,12a同士が接近する方向に反転させることができるため、ピース7の小歯面11aがスリーブ8の小歯面12aに接近する挙動を必ず実現できる。これにより、解放動作に必要な解放力を確実に低減できる。
また、本実施形態の係合装置1において、ECU6は、ピース7のドグ歯11の回転トルクを第二最大トルクに遷移させた後に、第一最大トルクへステップ状に遷移させ、さらに第一最大トルクから第二最大トルクまで連続的に遷移させるよう第一モータジェネレータMG1を制御する。
この構成により、ピース7の回転トルクが第一最大トルクから第二最大トルクまで推移するトルクパターンが繰り返し行なわれる。これにより、接触歯面間の摩擦力が解放力より小さくなる解放領域を解放動作中に複数回実現できるようになり、スリーブ8をピース7から解放する動作を確実に行なうことができる。
また、本実施形態のハイブリッド車両用駆動装置10において、係合装置1のECU6は、ピース7のドグ歯11とスリーブ8のドグ歯12との係合状態から解放させる際に、モータトルクの方向がピース7に伝達されるエンジントルクと反対方向となり、モータトルクの大きさが推定エンジントルクの許容誤差範囲(実エンジントルク存在範囲)内となるように、モータトルクを出力させるよう第一モータジェネレータMG1を制御する。かつ、ECU6は、ピース7のドグ歯11とスリーブ8のドグ歯12との係合状態から解放させる際に、実エンジントルクとモータトルクの差分(ピース7のドグ歯11への印加トルク)を、第一最大トルクから第二最大トルクまで連続的に遷移させるよう、第一モータジェネレータMG1を制御する。
この構成により、実エンジントルクとモータトルクの差分、すなわちピース7のドグ歯11に印加されるトルクを、0を経て小歯面11a,12a同士が接近する方向に反転させることができるため、ピース7の小歯面11aがスリーブ8の小歯面12aに接近する挙動を必ず実現できる。これにより、解放動作に必要な解放力を確実に低減できる。
[変形例]
[変形例]
図11〜13を参照して、実施形態の変形例を説明する。図11は、実施形態の変形例のトルク揺さ振り制御におけるエンジントルク及びモータトルクの時間推移を示すタイムチャートであり、図12は、図11のタイムチャートの時刻t2におけるピースのドグ歯とスリーブのドグ歯との関係を示す模式図であり、図13は、図11のタイムチャートの時刻t4におけるピースのドグ歯とスリーブのドグ歯との関係を示す模式図である。
係合装置1のピース7及びスリーブ8は、小歯面と大歯面の配置が上記実施形態とは逆になる場合がある。図12,13に示すように、ピース7が正回転するときに、ピース7のドグ歯11の大歯面11bとスリーブ8のドグ歯12の大歯面12bとが接近するよう配置される。また、ピース7が逆回転するときに、ピース7のドグ歯11の小歯面11aとスリーブ8のドグ歯12の小歯面12aとが接近するよう配置される。
ピース7及びスリーブ8がこのような歯面の配置をとる場合に、トルク揺さ振り制御において上記実施形態と同様のトルクパターンを入力すると、ピース7及びスリーブ8の大歯面11b,12b同士が接触する方向にピースが移動する挙動となってしまい、必要な解放力が大きくなってしまう。そこで本変形例では、トルク揺さ振り制御においてモータトルクのトルクパターンを変更する。具体的には、図11に示すように、最小値から最大値への連続的な遷移と、最大値から最小値へのステップ状の遷移とを繰り返すトルクパターンを設定する。
このようなトルクパターンを入力することで、時刻t1〜t3の間は、モータトルクが実エンジントルクより小さい。したがって、ピース7に印加されるトルク(実エンジントルクとモータトルクとの差分)は、エンジントルクとは逆向きとなり、ドグ歯11の大歯面11bとドグ歯12の大歯面12bと接近する方向となる。また、この区間では、モータトルクが単調増加するので、印加トルクの大きさは時刻t1が最大トルク(第一最大トルク)となり、徐々に減少して、モータトルクとエンジントルクが同一となる時刻t3で0となる。
時刻t1とt3の間の時刻t2において、印加トルクの大きさは十分に小さくなる。これにより、図12に示す、大歯面11b,12bの間の垂直抗力も小さくなり、この垂直抗力により決まる大歯面11b,12b間の摩擦力も小さくなる。スリーブ8にはバネ14により解放力が作用しているので、時刻t2以降は、解放力によってスリーブ8が解放方向へ移動しはじめる。
時刻t3以降は、モータトルクが実エンジントルクより大きい。したがって、ピース7のドグ歯11に印加されるトルクは、時刻t3以前とは反転してエンジントルクと同じ方向となり、小歯面同士が接近する方向となる。また、モータトルクは単調増加するので、印加トルクの大きさは時刻t3が0であり、徐々に増大して、モータトルクと実エンジントルクとの偏差が最大となる時刻t5にて最大トルク(第二最大トルク)となる。
時刻t2〜t4の間では、スリーブ8のドグ歯12は、一旦ピース7のドグ歯11の大歯面11bと離れる。その後に、隣のドグ歯11の小歯面11aまたは大テーパ面11cと接触しはじめる。小歯面11aと接触した後も、印加トルクが十分に小さいので、歯面間の垂直抗力も小さくなり、解放力によってスリーブ8が解放方向へ移動しつづける。また、大テーパ面11cと接触する場合には、図13に示すように、スリーブ8のドグ歯12はピース7の大テーパ面11cによって解放方向成分を含む推力抗力を受けるので、大テーパ面11cとの接触による反動でさらに解放方向へ移動する。
時刻t4以降では、モータトルクと実エンジントルクとの偏差が大きくなり、小歯面11a,12a同士が接触して、スリーブ8がピース7から完全に抜け切らない場合には、垂直抗力が大きくなって小歯面11a,12a間の摩擦力が増大するので、解放力によってはスリーブ8のドグ歯12は解放方向へ移動できない状態であり、小歯面11a,12a同士で噛み合いが維持された状態となる。
また図11に示すように、時刻t5にてモータトルクが最大値となった後には、モータトルクは再び最小値にステップ状に遷移され、最大値から最小値への連続的な遷移が繰り返される。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
上記実施形態では、第一モータジェネレータMG1の回転を機械的にロックするMG1ロック機構として、本発明に係る係合装置1を適用する構成を例示したが、本発明に係る係合装置1は、例えばオーバードライブロック、エンジン直達軸変速、エンジン軸切り離し、など駆動装置内の他の要素に係る係合要素としても適用することができる。また、本発明に係る係合装置1を、AT内湿式多板クラッチなどの従来の係合要素と置き換えることも可能である。
上記実施形態では、ピース7のドグ歯11とスリーブ8のドグ歯12とが、互いの方向にそれぞれ突出する構成を例示したが、ピース7とスリーブ8の歯の位置は他の態様でもよい。例えば、ピース7の歯が径方向外側に突出し、スリーブ8の歯がピース7の径方向外側から内側に突出する態様でもよい。
また、上記実施形態では、ピース7のドグ歯11とスリーブ8のドグ歯12について、軸線方向の長さがすべて同一の構成を例示したが、軸線方向の長さが異なるドグ歯を組み合わせてもよく、例えば軸線方向の長さが長短2種類のドグ歯を交互に配置する構成としてもよい。この構成の場合、軸線方向長の長い方の歯同士が係合制御時には最初に当接する可能性が高いため、少なくとも軸線方向長が長い方の歯が、上記実施形態のドグ歯11,12と同様に、小歯面11a,12a及び大歯面11b,12bを有する形状であればよい。
また、上記実施形態では、ピース7が回転し、スリーブ8が一方向に直線移動する構成を例示したが、ピース7とスリーブ8との間で回転方向とストローク方向の相対的な位置関係を変更できればよく、他の態様でもよい。例えば、ピース7及びスリーブ8のいずれか一方が回転方向及びストローク方向の両方向に移動可能な構成でもよいし、上記実施形態とは反対にピース7がストローク方向に移動し、スリーブ8が回転方向に移動する構成としてもよい。
また、上記実施形態では、ピース7のドグ歯11及びスリーブ8のドグ歯12に大テーパ面11c,12cを形成した構成を例示したが、小歯面11a,12aと端面11d,12dとを接続する接続面であればよく、テーパ形状以外にも凸曲面、凹曲面、段差形状など他の形状でもよい。
1 係合装置
2 エンジン
3 動力分配機構
6 ECU(制御手段)
MG1 第一モータジェネレータ(回転手段、電動機)
7 ピース(第一部材)
8 スリーブ(第二部材)
9 アクチュエータ(移動手段)
10 ハイブリッド車両用駆動装置
11 ピースのドグ歯(被係合歯)
12 スリーブのドグ歯(係合歯)
11a,12a 小歯面(第一歯面)
11b,12b 大歯面(第二歯面)
11e,12e 小歯面の前縁端部
11f,12f 大歯面の前縁端部
13 回転軸
2 エンジン
3 動力分配機構
6 ECU(制御手段)
MG1 第一モータジェネレータ(回転手段、電動機)
7 ピース(第一部材)
8 スリーブ(第二部材)
9 アクチュエータ(移動手段)
10 ハイブリッド車両用駆動装置
11 ピースのドグ歯(被係合歯)
12 スリーブのドグ歯(係合歯)
11a,12a 小歯面(第一歯面)
11b,12b 大歯面(第二歯面)
11e,12e 小歯面の前縁端部
11f,12f 大歯面の前縁端部
13 回転軸
Claims (2)
- 被係合歯を有する第一部材と、
前記第一部材と同軸上に配置され、係合歯を有する第二部材と、
前記第一部材と前記第二部材との間で軸線まわりに相対回転させる回転手段と、
前記第一部材と前記第二部材との間で軸線方向に相対移動させる移動手段と、
前記回転手段及び前記移動手段の動作を制御する制御手段と、
を備え、
前記被係合歯は、前記第一部材の前記第二部材と対向する側に、前記軸線まわりの周方向に沿って複数形成され、前記係合歯は、前記第二部材の前記第一部材と対向する側に、前記軸線まわりの周方向に沿って複数形成されており、
前記被係合歯及び前記係合歯は、前記周方向にて対向する一対の歯面を有し、
前記第二部材側から視たときに、前記被係合歯の前記一対の歯面のうち、一方の第一歯面の前縁端部は、他方の第二歯面の前縁端部より軸線方向奥側に配置され、前記第一部材側から視たときに、前記係合歯の前記一対の歯面のうち、一方の第一歯面の前縁端部は、他方の第二歯面の前縁端部より軸線方向奥側に配置されており、
前記被係合歯及び前記係合歯は、軸線方向の相互に対向する側の前記周方向の幅が小さくなるよう形成されており、
前記制御手段は、前記被係合歯と前記係合歯とを噛み合わせた係合状態から解放させる際に、
前記係合歯と前記被係合歯との間の相対回転トルクを、
前記被係合歯の前記第二歯面と、前記係合歯の前記第二歯面とが接近する方向の第一最大トルクから、
前記被係合歯の前記第一歯面と、前記係合歯の前記第一歯面とが接近する方向の第二最大トルクまで連続的に遷移させ、
前記相対回転トルクを前記第二最大トルクに遷移させた後に、前記第一最大トルクへステップ状に遷移させ、さらに前記第一最大トルクから前記第二最大トルクまで連続的に遷移させるよう前記回転手段を制御すると共に、
前記第一部材と前記第二部材とが離間する方向に相対移動するよう前記移動手段を制御する、
ことを特徴とする係合装置。 - 請求項1に記載の係合装置と、
エンジンと、
電動機と、
前記エンジンの出力を前記電動機及び駆動輪に分配する動力分配機構と、
を備えるハイブリッド車両用駆動装置であって、
前記係合装置の前記第一部材が回転軸まわりに回転自在に支持され、
前記係合装置の第二部材が軸線方向に沿って移動自在に支持され、
前記係合装置の前記回転手段は前記電動機であり、前記電動機から出力されるモータトルクにより前記第一部材を前記回転軸まわりに回転させ、
前記係合装置の前記移動手段は、前記第二部材を前記軸線方向に移動させ、
前記係合装置の前記第一部材は、前記エンジンから出力されるエンジントルクが前記動力分配機構を介して伝達されるよう接続されており、
前記係合装置の前記制御装置は、
前記係合状態から解放させる際に、
前記モータトルクの方向が前記第一部材に伝達される前記エンジントルクと反対方向となり、前記モータトルクの大きさが前記エンジントルクの推定値の許容誤差範囲内となるよう、前記モータトルクを出力させ、
かつ、前記エンジントルクと前記モータトルクの差分を、前記第一最大トルクから前記第二最大トルクまで連続的に遷移させるよう、前記電動機を制御する
ことを特徴とするハイブリッド車両用駆動装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/050325 WO2014109036A1 (ja) | 2013-01-10 | 2013-01-10 | 係合装置及びハイブリッド車両用駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5862804B2 true JP5862804B2 (ja) | 2016-02-16 |
JPWO2014109036A1 JPWO2014109036A1 (ja) | 2017-01-19 |
Family
ID=51166706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014556271A Active JP5862804B2 (ja) | 2013-01-10 | 2013-01-10 | 係合装置及びハイブリッド車両用駆動装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5862804B2 (ja) |
WO (1) | WO2014109036A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10435013B2 (en) | 2013-04-16 | 2019-10-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle drive system |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6330583B2 (ja) * | 2014-09-03 | 2018-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | 噛合式係合装置 |
JP2016196246A (ja) * | 2015-04-03 | 2016-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動装置 |
JP2016203694A (ja) * | 2015-04-16 | 2016-12-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動装置 |
JP2016203693A (ja) * | 2015-04-16 | 2016-12-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動装置 |
JP6212582B2 (ja) * | 2016-02-29 | 2017-10-11 | 本田技研工業株式会社 | 自動変速機および自動変速機の制御方法 |
JP6569620B2 (ja) * | 2016-07-29 | 2019-09-04 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車の制御装置 |
JP6882667B2 (ja) * | 2017-03-29 | 2021-06-02 | シンフォニアテクノロジー株式会社 | 駆動ギヤのロック制御装置及びアクチュエータのロック制御装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01158224A (ja) * | 1987-12-11 | 1989-06-21 | Toyota Motor Corp | 動力断続装置のスプライン構造 |
JP2005114107A (ja) * | 2003-10-10 | 2005-04-28 | Hitachi Ltd | 自動車の変速方法,自動車の変速装置,自動車用変速機の制御装置,自動車の変速装置のアクチュエータ制御装置 |
JP2009029394A (ja) * | 2007-06-25 | 2009-02-12 | Toyota Motor Corp | 噛み合い式係合装置 |
JP2009068624A (ja) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Toyota Motor Corp | 変速機の制御装置 |
-
2013
- 2013-01-10 JP JP2014556271A patent/JP5862804B2/ja active Active
- 2013-01-10 WO PCT/JP2013/050325 patent/WO2014109036A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01158224A (ja) * | 1987-12-11 | 1989-06-21 | Toyota Motor Corp | 動力断続装置のスプライン構造 |
JP2005114107A (ja) * | 2003-10-10 | 2005-04-28 | Hitachi Ltd | 自動車の変速方法,自動車の変速装置,自動車用変速機の制御装置,自動車の変速装置のアクチュエータ制御装置 |
JP2009029394A (ja) * | 2007-06-25 | 2009-02-12 | Toyota Motor Corp | 噛み合い式係合装置 |
JP2009068624A (ja) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Toyota Motor Corp | 変速機の制御装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10435013B2 (en) | 2013-04-16 | 2019-10-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle drive system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014109036A1 (ja) | 2014-07-17 |
JPWO2014109036A1 (ja) | 2017-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5862804B2 (ja) | 係合装置及びハイブリッド車両用駆動装置 | |
JP5316724B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP6115572B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
JP5742948B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP6252616B2 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置 | |
JP5930121B2 (ja) | 係合装置及び動力伝達装置 | |
JP2021080981A (ja) | 動力伝達機構の制御装置 | |
JP6285273B2 (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
JP5935905B2 (ja) | 係合装置 | |
JP5929641B2 (ja) | ハイブリッド車両用駆動装置 | |
JP2009222105A (ja) | 車両の制御装置 | |
BR102017007107A2 (pt) | Transmission system for hybrid electric vehicle | |
JP6881598B2 (ja) | トランスアクスルの制御装置 | |
JP5186960B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6020422B2 (ja) | 係合装置及びハイブリッド車両用駆動装置 | |
JP2014062554A (ja) | 噛合式係合装置の制御装置 | |
JP6485202B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP5817569B2 (ja) | クラッチの係合制御装置 | |
JP6052093B2 (ja) | ハイブリッド車両の動力伝達装置 | |
JP6350394B2 (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP6040885B2 (ja) | ハイブリッド車両の動力伝達装置 | |
JP6048256B2 (ja) | ハイブリッド車両用駆動装置 | |
JP2015110395A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151214 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5862804 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |