JP2018079703A - 鞍乗型車両のキャニスター配置構造 - Google Patents

鞍乗型車両のキャニスター配置構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018079703A
JP2018079703A JP2016221141A JP2016221141A JP2018079703A JP 2018079703 A JP2018079703 A JP 2018079703A JP 2016221141 A JP2016221141 A JP 2016221141A JP 2016221141 A JP2016221141 A JP 2016221141A JP 2018079703 A JP2018079703 A JP 2018079703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
canister
fuel tank
pair
engine
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016221141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6769252B2 (ja
Inventor
康平 濱澤
Kohei Hamasawa
康平 濱澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2016221141A priority Critical patent/JP6769252B2/ja
Priority to DE102017219422.7A priority patent/DE102017219422B4/de
Publication of JP2018079703A publication Critical patent/JP2018079703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6769252B2 publication Critical patent/JP6769252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J35/00Fuel tanks specially adapted for motorcycles or engine-assisted cycles; Arrangements thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J37/00Arrangements of fuel supply lines, taps, or the like, on motor cycles or engine-assisted cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0854Details of the absorption canister
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/089Layout of the fuel vapour installation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/024Air cleaners using filters, e.g. moistened
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/04Air cleaners specially arranged with respect to engine, to intake system or specially adapted to vehicle; Mounting thereon ; Combinations with other devices
    • F02M35/042Air cleaners specially arranged with respect to engine, to intake system or specially adapted to vehicle; Mounting thereon ; Combinations with other devices combined with other devices, e.g. heaters ; for use other than engine air intake cleaning, e.g. air intake filters arranged in the fuel vapour recovery system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/04Air cleaners specially arranged with respect to engine, to intake system or specially adapted to vehicle; Mounting thereon ; Combinations with other devices
    • F02M35/048Arranging or mounting on or with respect to engines or vehicle bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/162Motorcycles; All-terrain vehicles, e.g. quads, snowmobiles; Small vehicles, e.g. forklifts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03504Fuel tanks characterised by venting means adapted to avoid loss of fuel or fuel vapour, e.g. with vapour recovery systems
    • B60K2015/03514Fuel tanks characterised by venting means adapted to avoid loss of fuel or fuel vapour, e.g. with vapour recovery systems with vapor recovery means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

【課題】キャニスターを効率よく配置することができ、キャニスターの蒸着性能の低下を抑制することができ、かつチャージ管等を容易に配管することができる鞍乗型車両のキャニスター配置構造を提供する。【解決手段】本発明の自動二輪車1のキャニスター配置構造6は、ヘッドパイプ10から後方に延びるメインフレーム11と、メインフレーム11から後方に延びる一対のシートレール13と、を含む車体フレーム2と、メインフレーム11の下方に配置されるエンジン4と、エンジン4の上方に配置されるエアークリーナー42と、エアークリーナー42の上方に配置される燃料タンク21と、燃料タンク21にチャージホース70を介して接続され、燃料タンク21内で発生した蒸発燃料を捕集するキャニスター5と、を備え、キャニスター5は、一対のシートレール13の間で、且つ燃料タンク21の下方に配置されている。【選択図】図2

Description

本発明は、鞍乗型車両のキャニスター配置構造に関する。
自動二輪車等の鞍乗型車両は、燃料タンク内で気化した燃料(蒸発燃料)の漏出を抑制し、燃料の無駄な消失や大気汚染等を防止するためのキャニスターを備えている。
例えば、特許文献1に記載の鞍乗型車両のキャニスター配置構造は、メインフレームの下方に配置されたエンジンと、メインフレームの上方に配置された燃料タンクと、エンジンのシリンダーの後方、且つクランクケースの上方に配置されたキャニスターと、を備えている。この鞍乗型車両では、エアークリーナーがシリンダーの後方に配置され、気化器や吸気配管等を介して、シリンダーヘッドの吸気口に接続されている。また、エアークリーナーは、メインフレームの後部から後方に延びる左右一対のシートレールの下方に配置されている。
特許第5990206号公報
特許文献1に記載の鞍乗型車両では、エンジン後方に吸気配管および気化器等が配置されており、キャニスターは、エンジン後方のエンジンに近い位置であって、エンジンと吸気配管に囲まれた空間に配置されている。このため、エンジンからの熱によりキャニスターの蒸着性能が低下するおそれがある。
また、特許文献1に記載の鞍乗型車両では、キャニスターが燃料タンクから離れているため、燃料タンクとキャニスターとを接続するチャージ管等が長くなり、チャージ管等の配管が容易でない。
また、キャニスターの蒸着性能を高め、またはチャージ管等の配管を容易にするためには、キャニスターをエンジン後方において、エンジンから離れ、かつ燃料タンクに近い位置に配置することが望まれる。しかしながら、エンジン後方には、ABSユニットや冷却水リザーバタンク、電装部品等、多くの部品を搭載する要請があるため、エンジンから離れ、かつ燃料タンクに近い位置にキャニスターを配置するための空間をエンジン後方に確保することは困難である。
本発明は例えば上述したような問題に鑑みなされたものであり、本発明の課題は、内燃機関の後方に搭載すべき部品が多い場合でも、キャニスターを効率よく配置することができ、キャニスターの蒸着性能の低下を抑制することができ、かつチャージ管等を容易に配管することができる鞍乗型車両のキャニスター配置構造を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の鞍乗型車両のキャニスター配置構造は、ヘッドパイプから後方に延びるメインフレームと、前記メインフレームから後方に延びる一対のシートレールと、を含む車体フレームと、前記メインフレームの下方に配置される内燃機関と、前記内燃機関の上方に配置されるエアークリーナーと、前記エアークリーナーの上方に配置される燃料タンクと、前記燃料タンクにチャージ管を介して接続され、前記燃料タンク内で発生した蒸発燃料を捕集するキャニスターと、を備え、前記キャニスターは、前記一対のシートレールの間で、且つ前記燃料タンクの下方に配置されている。
本発明によれば、内燃機関の後方に搭載すべき部品が多い場合でも、キャニスターを効率よく配置することができ、キャニスターの蒸着性能の低下を抑制することができ、かつチャージ管等を容易に配管することができる。
本発明の実施例に係る自動二輪車を示す側面図である。 本発明の実施例に係る自動二輪車の要部を示す側面図である。 本発明の実施例に係る自動二輪車の一部を後方から示す斜視図である。 本発明の実施例に係る自動二輪車の一部を前方から示す斜視図である。 本発明の実施例に係るキャニスターを後方から示す斜視図である。 本発明の実施例に係るキャニスターを前方から示す斜視図である。 本発明の実施例に係るキャニスターのキャニスターブラケット等の取付構造を模式的に示す断面図である。
本発明の実施形態に係るキャニスター配置構造は、自動二輪車、自動三輪車、バギー車等の鞍乗型車両に設けられる。この鞍乗型車両のキャニスター配置構造は、燃料の無駄な消失や大気汚染等を防止するためのキャニスターの配置に関するものである。
本実施形態に係る鞍乗型車両のキャニスター配置構造は、車体フレームと、内燃機関と、エアークリーナーと、燃料タンクと、キャニスターと、を備えている。
車体フレームは、鞍乗型車両の骨格を構成するものである。車体フレームは、ヘッドパイプと、メインフレームと、一対のシートレールと、を含んでいる。メインフレームは、鞍乗型車両の前部上側に配置されたヘッドパイプから後方に延び、一対のシートレールは、メインフレームから後方に延びている。
内燃機関は、燃料を燃焼させて動力を取り出す機関である。内燃機関は、メインフレームの下方に配置されている。
エアークリーナーは、吸入した空気に含まれる異物を取り除くための装置である。一般的なエアークリーナーは、内燃機関の後方に配置されることが多いが、本実施形態に係るエアークリーナーは、内燃機関の上方に配置されている。エアークリーナーで清浄化された空気は、上方から下方に流れ、燃料と混合されて内燃機関に流入する。つまり、この内燃機関は、所謂ダウンドラフト形式の吸気系を備えている。
燃料タンクは、内燃機関に供給する燃料を貯留するための部材である。燃料タンクは、エアークリーナーの上方に配置されている。燃料タンクは、メインフレームの上側に支持されている。
キャニスターは、燃料タンク内で気化した燃料(蒸発燃料)の漏出を抑制するための装置である。キャニスターは、燃料タンク内で発生した蒸発燃料を捕集(吸着)する。また、キャニスターは、内燃機関の作動による吸気系の負圧を利用して、捕集した蒸発燃料を内燃機関に供給する。キャニスターは、燃料タンクにチャージ管を介して接続されている。キャニスターは、一対のシートレールの間で、且つ燃料タンクの下方に配置されている。
本実施形態に係る鞍乗型車両のキャニスター配置構造によれば、エアークリーナーを内燃機関の上方に移設し、ダウンドラフト形式の吸気系を採用することで、内燃機関の後方において、一対のシートレールの間で、且つ燃料タンクの下方に空間を容易に確保することが可能になる。この空間にキャニスターを配置することによって、キャニスターを内燃機関から離すことができる。これにより、内燃機関が発する熱によって、キャニスターの蒸着性能が低下することを抑制することができる。また、上記の空間にキャニスターを配置することによって、キャニスターを燃料タンクに近づけることができる。これにより、チャージ管を短くすることができ、チャージ管を容易に配管することができる。
以下、本発明の実施例に係る鞍乗型車両のキャニスター配置構造について説明する。
まず、図1ないし図4を参照して、鞍乗型車両の一例としての自動二輪車1の全体構成について説明する。図1は自動二輪車1を示す側面図である。図2は自動二輪車1の要部を示す側面図である。図3は自動二輪車1の一部を後方から示す斜視図である。図4は自動二輪車1の一部を前方から示す斜視図である。なお、以下の説明において、前、後、左、右、上および下の方向は、自動二輪車1のシート31に着座した運転者を基準とする。
図1に示すように、自動二輪車1は、車体フレーム2と、車体カバー3と、エンジン4と、を備えて概略構成されている。車体フレーム2は、自動二輪車1の骨格を構成する。車体カバー3は、車体フレーム2等を覆うように設けられる。エンジン4は、車体フレーム2に搭載されている。
図2に示すように、車体フレーム2は、ヘッドパイプ10と、左右一対のメインフレーム11と、左右一対のピボットフレーム12と、左右一対のシートレール13と、左右一対のサイドフレーム14と、を含んでいる。
ヘッドパイプ10は、ステアリングシャフト(図示せず)を回転可能に支持している。ステアリングシャフトは、ブラケット(図示せず)を介して左右一対のフロントフォーク15を支持している(図1参照)。フロントフォーク15の下端部には前輪16が回転可能に支持され、フロントフォーク15の上端部にはハンドルバー17が支持されている(図1参照)。
左右一対のメインフレーム11は、ヘッドパイプ10から左右方向に拡開し、且つ後下方に延びている(図3参照)。メインフレーム11は、円形断面を有する上下一対のパイプで構成されている。左右一対のピボットフレーム12は、それぞれ、メインフレーム11の後部に連結され、メインフレーム11から下方に延びている。左右一対のピボットフレーム12の間には、ピボット軸12aを介してスイングアーム18が上下方向に揺動可能に支持されている(図1参照)。スイングアーム18の後端部には、後輪19が回転可能に支持されている(図1参照)。
左右一対のシートレール13は、それぞれ、メインフレーム11の後部から後方に延びている。正確には、シートレール13は、ピボットフレーム12の上端部に連結され、ピボットフレーム12から後上方に延びている。図3および図4に示すように、左右一対のシートレール13の間には、フレームブリッジ20が架け渡されて設けられている。フレームブリッジ20は、略板状を成す部材であり、シートレール13の前側に連結されている。図2に示すように、左右一対のサイドフレーム14は、それぞれ、ピボットフレーム12の上部とシートレール13の後部との間に架け渡して設けられている。シートレール13とサイドフレーム14とは、円形断面を有するパイプで構成されている。
図2に示すように、左右一対のメインフレーム11の上側には、燃料タンク21が設けられている。燃料タンク21は、エンジン4に供給される燃料(例えばガソリン)を貯留している。燃料タンク21は、前後方向に長い容器であって、メインフレーム11の前端部からシートレール13の前端部まで伸長している。
燃料タンク21の前端部は、前側タンクブラケット22を介してメインフレーム11に取り付けられている。前側タンクブラケット22は、ボルトB1をメインフレーム11のネジ穴に噛み合わせることで固定される。なお、前側タンクブラケット22とメインフレーム11との間には、ゴムクッション(図示せず)が挟まれた状態で支持されている。
燃料タンク21の後端部は、後側タンク支持機構23を介してフレームブリッジ20に取り付けられている。図3に示すように、後側タンク支持機構23は、タンク支持ブラケット24と、回動ブラケット25と、を含んでいる。なお、タンク支持ブラケット24が請求項でいう「タンクブラケット」の具体例である。
図4に示すように、タンク支持ブラケット24は、フレームブリッジ20の上面に複数(例えば4本)のボルトB2(締結部材)を介して固定されている。なお、タンク支持ブラケット24(後側タンク支持機構23)の取付構造については後述する。タンク支持ブラケット24は、支持基板24aの左右両端から直角に折れ曲がった状態で設けられる左右一対の支持側板24bを含んでいる。左右一対の支持側板24bの間には、支持軸24cが架け渡されて設けられている。
図3に示すように、回動ブラケット25は、燃料タンク21の後端面に複数(例えば4本)のボルトB3を介して固定されるように構成されている。回動ブラケット25は、回動基板25aの左右両端から直角に折れ曲がった状態で設けられる左右一対の回動側板25bを含んでいる。左右一対の回動側板25bは、タンク支持ブラケット24の支持軸24cに回転可能に支持されている。したがって、燃料タンク21は、前側のボルトB1を取り外した状態で、支持軸24cを中心に上下方向に回動する(図2の矢印参照)。
続いて、図1および図2に示すように、ピボットフレーム12の上部とスイングアーム18との間には、緩衝装置の一例としてのリヤサスペンション30が架け渡して設けられている。リヤサスペンション30の上端部は、側面から見て、シートレール13とサイドフレーム14との間に配置されている。左右一対のシートレール13の上側には、運転者が着座するためのシート31が設けられている(図1参照)。シート31は、燃料タンク21の後方に連なるように設けられている。
図2ないし図4に示すように、シート31の下方には、電装部材の一例としてのバッテリー32が配置されている。バッテリー32は、一対のシートレール13の間、且つ一対のサイドフレーム14の間に配置されている。バッテリー32は、バッテリーブラケット32aを介してシートレール13およびサイドフレーム14に取り付けられている。バッテリー32は、ECU(Engine Control Unit(図示せず))やその他の電気部品に電力を供給するために設けられている。
図1に示すように、車体カバー3は、アッパーカウル3aと、アンダーカウル3bと、左右一対のシートカウル3cと、含んでいる。アッパーカウル3aは、フロントフォーク15の上部を覆うように設けられている。アンダーカウル3bは、アッパーカウル3aの下端に連結され、エンジン4の一部を覆うように設けられている。左右一対のシートカウル3cは、メインフレーム11とシートレール13とサイドフレーム14とを覆うように設けられている。シートカウル3cは、アッパーカウル3aの上部に連結され、燃料タンク21とシート31との下端に沿って後方に延びている。
図2に示すように、内燃機関の一例としてのエンジン4は、並列2気筒エンジンであって、メインフレーム11の下方に配置されている。エンジン4は、複数のブラケットを介してメインフレーム11およびピボットフレーム12に支持されている。また、エンジン4は、ピボット軸12aを介してスイングアーム18と共締めされ、車体フレーム2の構造部材として機能する。
クランクケース40の内部には、クランクシャフト(図示せず)が回転可能に設けられている。各シリンダー41の内部には、コンロッド(図示せず)を介してクランクシャフトに連結されるピストン(図示せず)が設けられている。なお、2本のシリンダー41は略同一構造であるため、以下の説明では、主に1本のシリンダー41およびその周辺の部材について説明する。
クランクケース40の上方には、ABS(Antilock Brake System)ユニット33が配置されている(図3も参照)。ABSユニット33は、ブレーキ操作時に前輪16および後輪19のロックを抑制する装置である。ABSユニット33は、平面から見てメインフレーム11の後端部で、且つ一対のメインフレーム11の間に配置されている。
シリンダー41は、クランクケース40の上面にて前方に傾いた姿勢で設けられている。シリンダー41の上部には、シリンダーヘッド47が設けられ、シリンダーヘッド47の上部には、ヘッドカバー48が設けられている。
シリンダー41(ヘッドカバー48)の上方には、エアークリーナー42が配置されている。エアークリーナー42は、左右一対のメインフレーム11の間で、且つ燃料タンク21とシリンダー41との間に配置されている。すなわち、上記した燃料タンク21は、エアークリーナー42の上方に配置されている。エアークリーナー42は、吸入した空気に含まれる異物を取り除くために設けられている。
シリンダーヘッド47の後部には、吸気ポート(図示せず)が形成されている。図3に示すように、吸気ポートには、スロットルボディ43が接続され、例えば、スロットルボディ43の下流側には、インジェクター49が設けられている。
スロットルボディ43は、その内部に設けられたスロットルバルブ(図示せず)によって、エアークリーナー42から吸気ポートに供給される清浄空気の量を調整する装置である。スロットルボディ43は、エアークリーナー42の直下に配置されている。スロットルボディ43は、エアークリーナー42の下面から下方に延びるアウトレットチューブ(図示せず)に接続されている。このエンジン4は、清浄空気を上方から下方に流してシリンダー41内に供給する所謂ダウンドラフト形式の吸気系を備えている。インジェクター49は、燃料タンク21から供給された燃料を吸気ポートに向けて噴射する装置である。インジェクター49は、デリバリーパイプ56を介して燃料タンク21に接続されている。
図2に示すように、シリンダーヘッド47の前部には、排気管45を接続する排気ポート44が形成されている。排気管45は、Uターンして後方に伸長している。なお、2本のシリンダー41から伸長した2本の排気管45の後部は、1本に合流して排気マフラー46に接続されている。
清浄空気は、エアークリーナー42からスロットルボディ43に流入し、インジェクター49から噴射された燃料と混合される。混合気は、吸気ポートを介してシリンダー41内に供給される。エンジン4は、混合気をシリンダー41内で燃焼させてピストンを往復運動させる。ピストンの往復運動は、クランクシャフトの回転運動に変換され、ドライブチェーン等(図示せず)を介して後輪19を回転させる。燃焼後の排気ガスは、排気管45を通して排気マフラー46から外部に排気される。
ところで、例えば、高温環境下において、燃料タンク21に貯留された燃料が、気化して燃料タンク21内に滞留することがある。気化した燃料(蒸発燃料)が大気中に漏れ出すと、燃料が無駄に消失し、且つ環境に対する悪影響も懸念される。このため、自動二輪車1は、燃料タンク21内で発生した蒸発燃料を一時的に捕集するキャニスター5を備えている(図2参照)。
図5ないし図7を参照して、キャニスター5について説明する。図5はキャニスター5を後方から示す斜視図である。図6はキャニスター5を前方から示す斜視図である。図7はキャニスターブラケット60等の取付構造を模式的に示す断面図である。なお、図5および図6で実線矢印は蒸発燃料の流れを示している。
図5および図6に示すように、キャニスター5は、ケース50と、活性炭51と、チャージニップル52と、パージニップル53と、大気開放ニップル54と、ドレンニップル55と、を有している。
ケース50は、例えば、合成樹脂製で、車幅方向(左右方向)に長い略円筒状に形成されている。ケース50は、円筒本体50aと蓋部50bとを含んでいる。円筒本体50aは、左端面を開口させた有底円筒状に形成されている。円筒本体50aの内部には、吸着材としての活性炭51が密に詰められている。蓋部50bは、円筒本体50aの開口を封鎖するように円筒本体50aの左端に固定されている。
キャニスター5(ケース50)は、キャニスターブラケット60を介してフレームブリッジ20に取り付けられている(図4参照)。キャニスターブラケット60は、バンド部61と、取付片62と、を含んでいる。キャニスターブラケット60は、例えば、金属材料または合成樹脂材料で形成されている。
バンド部61は、ケース50の左右方向中央部で、ケース50の外周に巻き付けられている。バンド部61は、二分割可能に構成されている。バンド部61の継目部分は、ケース50の後方に配置され、ボルトB4およびナットN4で固定されている(図5参照)。
取付片62は、バンド部61の前側に固定される基部片62aから上方に延びる左右一対の延出片62bを有している。基部片62aは、バンド部61から斜め上前方に伸長している。左右一対の延出片62bは、基部片62aの左右両側の先端から上方に伸長している。延出片62bの先端部は、後方に折れ曲がり斜め上後方に伸長している。延出片62bの先端部には、ボルトB2を貫通させるための貫通穴62cが形成されている。なお、右側の延出片62bの先端部は、更に右側に折れ曲がった状態に形成されている。
ここで、図7を参照して、キャニスターブラケット60等の取付構造について説明する。キャニスターブラケット60と後側タンク支持機構23とは、共通のボルトB2を介してフレームブリッジ20に共締めされるように構成されている。なお、キャニスターブラケット60のバンド部61は、ケース50に取り付けられているものとする。なお、図7では、1つのボルトB2についてのみ図示している。
フレームブリッジ20には、円形状の4つの取付穴20aが形成されている。4つの取付穴20aは、平面から見て2行2列の格子状に配置されている。フレームブリッジ20の下面には、4つの取付穴20aに対応して4つのナットN2が溶接されている。後側タンク支持機構23のタンク支持ブラケット24(支持基板24a)には、4つの取付穴20aに対応して円形状の4つの嵌合穴24dが形成されている。支持基板24aの嵌合穴24dには、略円筒状のゴムクッション63が嵌め込まれている。ゴムクッション63の側面には、嵌合穴24dの縁部を嵌合させる嵌合溝63aが形成されている。ゴムクッション63には、嵌合穴24dと同一軸上に貫通穴63bが形成されている。ゴムクッション63は、略H字状の断面形状を有している。ゴムクッション63の貫通穴63bには、円筒状のスペーサー63cが挿入されている。
タンク支持ブラケット24は、支持基板24aの各嵌合穴24dにゴムクッション63を嵌合させた状態で、フレームブリッジ20の上面に配置される(図4参照)。このとき、4つのゴムクッション63のスペーサー63cをフレームブリッジ20の4つの取付穴20aに一致させる。2本のボルトB2は、後側2つのゴムクッション63のスペーサー63cを上方から貫通し、フレームブリッジ20のナットN2に噛み合う。
一方、キャニスターブラケット60の一対の延出片62bは、前側2つのゴムクッション63を前上方から覆うように配置される。このとき、2つの延出片62bの貫通穴62cを2つのゴムクッション63のスペーサー63cに一致させる。2本のボルトB2は、上方から一対の延出片62bの貫通穴62cに挿入される。2本のボルトB2は、前側2つのゴムクッション63のスペーサー63cを貫通し、フレームブリッジ20のナットN2に噛み合う。
以上によって、タンク支持ブラケット24は、4本のボルトB2でフレームブリッジ20に固定される(図4参照)。前側2本のボルトB2は、タンク支持ブラケット24とキャニスターブラケット60(取付片62)とを一緒にフレームブリッジ20に固定している(図4および図7参照)。前側2つのゴムクッション63は、フレームブリッジ20と取付片62との間に挟まれた状態で支持される。この状態で、燃料タンク21は、フレームブリッジ20よりも上方に配置される(図2参照)。キャニスター5は、フレームブリッジ20の下方に吊り下げた状態で取り付けられる(図4参照)。
次に、図5に示すように、チャージニップル52は、ケース50(円筒本体50a)の右端面の中央から右側に突き出した状態に形成されている。チャージニップル52は、円筒状に形成され、ケース50の内部に通じている。チャージニップル52と燃料タンク21との間には、可撓性を有するチャージホース70(チャージ管)が接続されている。詳細には、チャージホース70の一端部(前端部)は、燃料タンク21の左前側に接続されている(図2参照)。チャージホース70は、燃料タンク21から後方に延び、ケース50の手前で右側に折れ曲がる状態で設けられている(図6参照)。チャージホース70の他端部(後端部)は、ケース50の右端面に向けてUターンしてチャージニップル52に接続されている。つまり、キャニスター5は、チャージホース70を介して燃料タンク21に接続されている。
パージニップル53は、ケース50の右端面の上部から右側に突き出した状態に形成されている。つまり、パージニップル53は、チャージニップル52の上方に配置されている。パージニップル53は、円筒状に形成され、ケース50の内部に通じている。パージニップル53には、可撓性を有する第1パージホース71(パージ管)の一端部が接続されている。第1パージホース71の他端部は、弁部材の一例としてのパージバルブ73に接続されている。パージバルブ73とスロットルボディ43との間には、第2パージホース72(パージ管)が接続されている。つまり、キャニスター5は、第1および第2パージホース71,72を介してエンジン4に接続されている。
パージバルブ73は、第1パージホース71と第2パージホース72との間に設けられている。パージバルブ73は、第1パージホース71と第2パージホース72との連通と遮断とを切り替えるバルブである。パージバルブ73は、キャニスター5よりも前側上方に配置され、キャニスターブラケット60に取り付けられている。詳細には、パージバルブ73は、左側の延出片62bの下部にボルトB5およびナットN5を介して固定されている。
図6に示すように、大気開放ニップル54は、ケース50(蓋部50b)の左端面の中央から左側に突き出した状態に形成されている。大気開放ニップル54は、円筒状に形成され、ケース50の内部に通じている。
ドレンニップル55は、ケース50の左端面の下部から左側に突き出した状態に形成されている。ドレンニップル55は、大気開放ニップル54の下方に配置されている。ドレンニップル55は、円筒状に形成され、ケース50の内部に通じている。ドレンニップル55には、ドレンホース74の一端部が接続されている。ドレンホース74は、ピボットフレーム12に沿ってエンジン4の下部まで伸長し、他端部を大気に開放している(図2参照)。
ここで、キャニスター5の作用について説明する。燃料タンク21内で発生した蒸発燃料は、チャージホース70を通ってチャージニップル52からケース50内に送られる。ケース50内に送られた蒸発燃料は、活性炭51に吸着される。つまり、蒸発燃料が一時的に捕集される。
エンジン4が作動すると、ピストンの下降に伴いシリンダー41内が負圧になる。活性炭51に捕集された蒸発燃料は、パージバルブ73を開弁した状態で、ケース50からスロットルボディ43に向かって吸引される。すなわち、蒸発燃料は、パージニップル53から第1および第2パージホース71,72を通ってスロットルボディ43に供給される。なお、エンジンの燃焼状態によって蒸発燃料の供給を停止したい場合、パージバルブ73は閉弁される。
なお、ケース50内に溜まった水および液化した燃料等は、ドレンニップル55からドレンホース74を通って外部に排出される。これにより、キャニスター5の性能低下を防止することができる。
ところで、キャニスター5は、エンジン4からの熱の影響を避けるために、エンジン4から離して配置されることが好ましい。また、キャニスター5は、チャージホース70を短く構成するために、燃料タンク21の近傍に配置されることが好ましい。さらに、キャニスター5は、路面からの輻射熱、車両走行中における水跳ねや飛び石等の影響を受け難い場所に配置されることが好ましい。そこで、本実施例に係る自動二輪車1は、エンジン4の後方に確保した空間Sにキャニスター5を適正に配置し、キャニスター5を保護するキャニスター配置構造6を備えている。
次に、図2ないし図4を参照して、キャニスター配置構造6について説明する。キャニスター配置構造6は、車体フレーム2、車体カバー3(図1参照)、エンジン4、リヤサスペンション30、エアークリーナー42、燃料タンク21、バッテリー32、ABSユニット33およびキャニスター5で構成されている。これらの部材は、自動二輪車1を構成する部材であるが、本実施例では、キャニスター配置構造6を構成する部材でもある。
エアークリーナー42は、エンジン4の吸気ポート側(後側)に配置されることが一般的であるが、本実施例ではエンジン4の上方に移設されている(図2参照)。このように、ダウンドラフト形式の吸気系を採用することで、エンジン4の後方において、左右一対のシートレール13の間で、且つ燃料タンク21の下方に空間Sが容易に確保することが可能になる。
キャニスター5は、一対のシートレール13の間で、且つ燃料タンク21の下方に配置されている。上記したように、キャニスター5は、キャニスターブラケット60を介してフレームブリッジ20に吊り下げた状態で設けられている。詳細には、キャニスター5は、フレームブリッジ20の下方、リヤサスペンション30の上方、ABSユニット33の後方、且つバッテリー32の前方に配置されている。また、キャニスター5は、車体カバー3(シートカウル3c)によって車幅方向両側から覆われている(図1参照)。換言すると、キャニスター5は、フレームブリッジ20と、バッテリー32と、リヤサスペンション30と、ABSユニット33と、左右一対のシートカウル3cとで囲まれる空間Sに配置されている。キャニスター5は、側面から見て、シートレール13とサイドフレーム14との間に位置している。
以上説明した本実施例に係る自動二輪車1のキャニスター配置構造6では、エアークリーナー42をエンジン4の上方に配置し、エンジン4の後方において一対のシートレール13の間であって、燃料タンク21の下方に空間Sを確保し、空間Sにキャニスター5を配置する構成とした。この構成により、キャニスター5をエンジン4から離すことができ、エンジン4からの熱によりキャニスター5の蒸着性能が低下することを抑制することができる。
また、空間Sにキャニスター5を配置することにより、キャニスター5を燃料タンク21に近づけることができる。これにより、チャージホース70を短くすることができる。したがって、チャージホース70を容易に配管することが可能になる。具体的に説明すると、仮に、キャニスター5が燃料タンク21の回転中心(支持軸24c)から離れて配置されている場合には、チャージホース70は、燃料タンク21を上方に回動させた状態(開いた状態)に対応した長さに形成する必要がある。すなわち、キャニスター5が燃料タンク21から最も離れた状態に合わせてチャージホース70の長さを設定しなければならない。この結果、燃料タンク21をメインフレーム11上に配置させた状態(閉じた状態)で、チャージホース70が弛んで周囲の部材に接触することがある。それゆえ、周囲の部品との接触を避けるようにチャージホース70を配管しなければならず、配管レイアウトが複雑になり、チャージホース70の配管が難しくなる。この点、本実施例に係るキャニスター配置構造6によれば、キャニスター5を燃料タンク21の回転中心の近傍に配置することができるので、燃料タンク21を開いたときに要するチャージホース70の長さを短くすることができる。したがって、燃料タンク21を閉じたときに生じるチャージホース70の弛みを少なくすることができる。これにより、周囲の部品との接触を避けつつチャージホース70を配管することが容易になる。
また、キャニスター5を燃料タンク21の回動中心の近傍に配置することにより、燃料タンク21が回動する際のチャージホース70の張り、弛みを抑えることができ、チャージホース70の耐久性を高めることができる。
また、本実施例に係るキャニスター配置構造6によれば、エアークリーナー42をエンジン4の上方に配置し、燃料タンク21の下方のシートレール13の間に空間Sを確保し、当該空間Sにキャニスター5を配置する構成としたから、2以上の部品を左右方向に並べて配置することができない程に車幅が狭い車両においても、空間Sを容易に確保することができ、キャニスター5をエンジン4から離れ、かつ燃料タンク21に近い位置に配置することができる。
また、本実施例に係るキャニスター配置構造6によれば、エアークリーナー42をエンジン4の上方に配置し、燃料タンク21の下方のシートレール13の間に空間Sを確保し、当該空間Sにキャニスター5を配置する構成としたから、エンジン4の後方にABSユニット33、冷却水リザーバタンク、電装部品等の多くの部品を搭載する場合でもあっても、空間Sを容易に確保することができ、キャニスター5をエンジン4から離れ、かつ燃料タンク21に近い位置に配置することができる。
また、本実施例に係る自動二輪車1のキャニスター配置構造6によれば、燃料タンク21とキャニスター5とは、ゴムクッション63を共有し、共通のボルトB2で単一のフレームブリッジ20に取り付けられる(図4参照)。これにより、キャニスター5を取り付けるための部品点数が削減されるため、自動二輪車1の軽量化および低コスト化を図ることができる。また、タンク支持ブラケット24とキャニスターブラケット60との取付箇所を一箇所に集約することができる。これにより、燃料タンク21とキャニスター5との双方の支持構造をコンパクトに形成することができ、車両の小型化を図ることができる。
本実施例に係る自動二輪車1のキャニスター配置構造6によれば、パージバルブ73をキャニスター5の前側上方に配置することで、第2パージホース72は、パージバルブ73とエンジン4との間に略直線的に配管される。このため、第2パージホース72の弛み(谷部)が抑制され、弛み部分に燃料が溜まることが防止される。これにより、キャニスター5からエンジン4に燃料を適切に供給することができる。また、パージバルブ73をキャニスターブラケット60に取り付けることで、パージバルブ73のみを取り付ける部材を省略することができる。これにより、部品点数が削減されるため、自動二輪車1の軽量化および低コスト化を図ることができる。
本実施例に係る自動二輪車1のキャニスター配置構造6によれば、キャニスター5の周りを様々な部品で囲むことで、水跳ねや飛び石等の外的要因からキャニスター5を有効に保護することができる。また、キャニスター5の車幅方向両側は、シートカウル3cで覆われている。これにより、キャニスター5が外観に露出することを防止し、自動二輪車1の意匠性を向上させることができる。
また、並列2気筒エンジンを搭載した自動二輪車1は車幅が小さいため、キャニスター5をエンジン4から離れ、かつ燃料タンク21に近い位置に配置することは困難であり、さらにエンジン4の後方に多くの部品を搭載すべき要請がある場合にはその困難性がさらに増すが、本実施例によれば、エアークリーナー42をエンジン4の上方に配置し、燃料タンク21の下方のシートレール13の間に空間Sを確保することで、並列2気筒エンジンを搭載した自動二輪車1においても、キャニスター5をエンジン4から離れ、かつ燃料タンク21に近い位置に配置することができる。
また、キャニスター5は、燃料タンク21、フレームブリッジ20およびシートカウル3c等に覆われている。このため、キャニスター5が直射日光にさらされることを防止することができる。これにより、キャニスター5の内部温度の上昇を抑制し、吸着性能の低下を防止することができる。
また、一般的に、キャニスター5の大気開放ニップル54には、異物の侵入対策としてホースが接続される。これに対し、本実施例では、キャニスター5が外的要因から保護されているため、大気開放ニップル54に接続するホースを省略することができる。これにより、更にコスト削減を図ることができる。
なお、本実施例に係る自動二輪車1では、並列2気筒のエンジン4を搭載していたが、本発明はこれに限定されない。本発明は並列2気筒以外のエンジン、例えば単気筒、または3気筒以上のエンジンを備えた鞍乗型車両にも適用することができる。2気筒以外のエンジンを搭載した鞍乗型車両であっても、車両の車幅が狭い場合には、本発明を適用することにより、エンジンから離れ、かつ燃料タンクに近い適切な位置にキャニスターを容易に配置することができ、キャニスターの蒸着性能の低下防止等、上述した作用効果を得ることができる。
なお、本実施例に係るキャニスター5は、チャージニップル52およびパージニップル53をケース50の右端面に設け、大気開放ニップル54およびドレンニップル55をケース50の左端面に設けていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、チャージニップル52およびパージニップル53は、ケース50の左端面や外周面に設け、大気開放ニップル54およびドレンニップル55は、ケース50の右端面や外周面に設けてもよい。
なお、本実施例に係るキャニスター5のケース50は、略円筒状に形成されていたが、これに限らず、例えば、多角形断面を有する筒状に形成されてもよいし、正面から見て台形状または長方形状に形成されてもよい。
なお、本発明は、請求の範囲および明細書全体から読み取ることのできる発明の要旨または思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う鞍乗型車両のキャニスター配置構造もまた本発明の技術思想に含まれる。
1 自動二輪車(鞍乗型車両)
2 車体フレーム
3 車体カバー
4 エンジン(内燃機関)
5 キャニスター
10 ヘッドパイプ
11 メインフレーム
13 シートレール
18 スイングアーム
19 後輪
20 フレームブリッジ
21 燃料タンク
23 後側タンク支持機構
24 タンク支持ブラケット(タンクブラケット)
30 リヤサスペンション(緩衝装置)
32 バッテリー(電装部材)
40 クランクケース
41 シリンダー
42 エアークリーナー
60 キャニスターブラケット
70 チャージホース(チャージ管)
71 第1パージホース(パージ管)
72 第2パージホース(パージ管)
73 パージバルブ(弁部材)
B2 ボルト(締結部材)

Claims (5)

  1. ヘッドパイプから後方に延びるメインフレームと、前記メインフレームから後方に延びる一対のシートレールと、を含む車体フレームと、
    前記メインフレームの下方に配置される内燃機関と、
    前記内燃機関の上方に配置されるエアークリーナーと、
    前記エアークリーナーの上方に配置される燃料タンクと、
    前記燃料タンクにチャージ管を介して接続され、前記燃料タンク内で発生した蒸発燃料を捕集するキャニスターと、を備え、
    前記キャニスターは、前記一対のシートレールの間で、且つ前記燃料タンクの下方に配置されていることを特徴とする鞍乗型車両のキャニスター配置構造。
  2. 前記車体フレームは、前記一対のシートレールの間に架け渡されるフレームブリッジを更に含み、
    前記燃料タンクは、タンクブラケットを介して前記フレームブリッジに取り付けられ、
    前記キャニスターは、キャニスターブラケットを介して前記フレームブリッジに取り付けられ、
    前記キャニスターブラケットと前記タンクブラケットとは、共通の締結部材を介して前記フレームブリッジに共締めされることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両のキャニスター配置構造。
  3. 前記キャニスターは、パージ管を介して前記内燃機関に接続され、前記パージ管に設けられた弁部材を開閉することで捕集された前記蒸発燃料を前記内燃機関に供給し、
    前記弁部材は、前記キャニスターよりも前側上方に配置され、前記キャニスターブラケットに取り付けられていることを特徴とする請求項2に記載の鞍乗型車両のキャニスター配置構造。
  4. 前記一対のシートレールを覆うように設けられる車体カバーと、
    前記車体フレームと後輪を回転可能に支持するスイングアームとの間に架け渡される緩衝装置と、
    前記一対のシートレールの間に配置される電装部材と、を更に備え、
    前記キャニスターは、前記フレームブリッジの下方、前記緩衝装置の上方、且つ前記電装部品の前方に配置され、前記車体カバーによって車幅方向両側から覆われていることを特徴とする請求項2または3に記載の鞍乗型車両のキャニスター配置構造。
  5. 前記内燃機関は、並列2気筒エンジンであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の鞍乗型車両のキャニスター配置構造。
JP2016221141A 2016-11-14 2016-11-14 鞍乗型車両のキャニスター配置構造 Active JP6769252B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221141A JP6769252B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 鞍乗型車両のキャニスター配置構造
DE102017219422.7A DE102017219422B4 (de) 2016-11-14 2017-10-30 Anordnungsstruktur für einen tankabluftfilter in einem fahrzeug mit sattel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221141A JP6769252B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 鞍乗型車両のキャニスター配置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018079703A true JP2018079703A (ja) 2018-05-24
JP6769252B2 JP6769252B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=62026393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016221141A Active JP6769252B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 鞍乗型車両のキャニスター配置構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6769252B2 (ja)
DE (1) DE102017219422B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020033985A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置
WO2020050096A1 (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP2020100395A (ja) * 2018-12-19 2020-07-02 ケーティーエム アーゲーKtm Ag 旋回可能な燃料タンクを備えたオートバイ
JP2022157280A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7351250B2 (ja) * 2020-03-27 2023-09-27 スズキ株式会社 鞍乗型車両
JP2022054151A (ja) * 2020-09-25 2022-04-06 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP2022054152A (ja) * 2020-09-25 2022-04-06 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010071118A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Honda Motor Co Ltd キャニスタ保持構造
JP2011256756A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Honda Motor Co Ltd 車両の燃料供給装置
JP2013204575A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Honda Motor Co Ltd キャニスタパージ制御装置
CN204432858U (zh) * 2015-01-16 2015-07-01 江门市大长江集团有限公司 直梁摩托车的燃油蒸发系统的配置结构
JP2015132231A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 スズキ株式会社 キャニスタシステム配設構造
JP2016068844A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
US20160185211A1 (en) * 2014-12-30 2016-06-30 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle-riding type vehicle
JP2018030441A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両の燃料タンク取付構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4918527B2 (ja) 2008-06-20 2012-04-18 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP5150415B2 (ja) 2008-08-29 2013-02-20 本田技研工業株式会社 自動二輪車のキャニスタ配置構造
JP5315109B2 (ja) 2009-03-30 2013-10-16 本田技研工業株式会社 車両のキャニスタの大気開放構造
JP5261827B2 (ja) 2009-03-31 2013-08-14 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のキャニスタ取付構造
JP5507359B2 (ja) 2010-02-25 2014-05-28 本田技研工業株式会社 自動二輪車の蒸発燃料処理装置
JP5990206B2 (ja) 2014-02-25 2016-09-07 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010071118A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Honda Motor Co Ltd キャニスタ保持構造
JP2011256756A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Honda Motor Co Ltd 車両の燃料供給装置
JP2013204575A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Honda Motor Co Ltd キャニスタパージ制御装置
JP2015132231A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 スズキ株式会社 キャニスタシステム配設構造
JP2016068844A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
US20160185211A1 (en) * 2014-12-30 2016-06-30 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle-riding type vehicle
CN204432858U (zh) * 2015-01-16 2015-07-01 江门市大长江集团有限公司 直梁摩托车的燃油蒸发系统的配置结构
JP2018030441A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両の燃料タンク取付構造

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020033985A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置
US10801445B2 (en) 2018-08-31 2020-10-13 Honda Motor Co., Ltd. Evaporated fuel control device for saddled vehicle
WO2020050096A1 (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
CN112638761A (zh) * 2018-09-05 2021-04-09 本田技研工业株式会社 跨骑型车辆
JPWO2020050096A1 (ja) * 2018-09-05 2021-08-26 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP2020100395A (ja) * 2018-12-19 2020-07-02 ケーティーエム アーゲーKtm Ag 旋回可能な燃料タンクを備えたオートバイ
US11247743B2 (en) 2018-12-19 2022-02-15 Ktm Ag Motorcycle with pivotable fuel tank
JP2022157280A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP7305696B2 (ja) 2021-03-31 2023-07-10 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017219422B4 (de) 2021-09-30
JP6769252B2 (ja) 2020-10-14
DE102017219422A1 (de) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6769252B2 (ja) 鞍乗型車両のキャニスター配置構造
JP5864117B2 (ja) 自動二輪車のキャニスタの配置構造
JP5977626B2 (ja) 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造
JP3165481U (ja) 鞍乗型車両
CN101659297B (zh) 两轮摩托车的滤罐配置结构
JP5303679B2 (ja) 鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置
WO2011083514A1 (ja) 鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置
WO2015199106A1 (ja) 自動二輪車の燃料蒸発ガス回収装置
TWI493104B (zh) Locomotive evaporative fuel handling device
JP7329039B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6769242B2 (ja) 鞍乗型車両のエアークリーナー配置構造
CN109923297B (zh) 用于车辆的蒸发排放控制组件
JP2008207790A (ja) 車両
JP6237245B2 (ja) キャニスタシステム配設構造
JP5811091B2 (ja) スクータ型自動二輪車
JP7086220B2 (ja) 調整弁配置構造
JP5946357B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5983079B2 (ja) 自動二輪車のキャニスタ配置構造
TW201309898A (zh) 機車的蒸發燃料處理裝置
CN109996950B (zh) 蒸发排放控制组件
JP7232170B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6787049B2 (ja) 鞍乗型車両の燃料配管構造
JP2021066386A (ja) 車両
JP5903115B2 (ja) 鞍乗型車両の蒸発燃料処理装置
JP5946355B2 (ja) 鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200907

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6769252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151