JP2018077279A - 防眩性および反射防止性を有する透明基板とその製造方法 - Google Patents

防眩性および反射防止性を有する透明基板とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018077279A
JP2018077279A JP2016217349A JP2016217349A JP2018077279A JP 2018077279 A JP2018077279 A JP 2018077279A JP 2016217349 A JP2016217349 A JP 2016217349A JP 2016217349 A JP2016217349 A JP 2016217349A JP 2018077279 A JP2018077279 A JP 2018077279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
refractive index
semi
transparent substrate
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016217349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6796997B2 (ja
Inventor
幸弘 柳川
Yukihiro Yanagawa
幸弘 柳川
昌宏 斉藤
Masahiro Saito
昌宏 斉藤
真一 野村
Shinichi Nomura
真一 野村
友哉 松▲崎▼
Tomoya Matsuzaki
友哉 松▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016217349A priority Critical patent/JP6796997B2/ja
Application filed by Fukuvi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Priority to CN201780058979.XA priority patent/CN109791222B/zh
Priority to US16/337,277 priority patent/US20210278568A1/en
Priority to KR1020197008813A priority patent/KR102460223B1/ko
Priority to EP17868216.7A priority patent/EP3505979B1/en
Priority to PCT/JP2017/039540 priority patent/WO2018084179A1/ja
Priority to TW106138447A priority patent/TWI760385B/zh
Publication of JP2018077279A publication Critical patent/JP2018077279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6796997B2 publication Critical patent/JP6796997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0268Diffusing elements; Afocal elements characterized by the fabrication or manufacturing method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/26Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using curing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/28Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer comprising a deformed thin sheet, i.e. the layer having its entire thickness deformed out of the plane, e.g. corrugated, crumpled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/022Mechanical properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0221Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having an irregular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0294Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use adapted to provide an additional optical effect, e.g. anti-reflection or filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • B32B2037/243Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/416Reflective
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/418Refractive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/538Roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0806Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B32B2310/0831Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】防眩性および反射防止性を有する透明基板とその製造方法の提供。
【解決手段】透光性を有する基材11と、基材11の少なくとも一方の面に設けられた反射防止層14と、基材11と反射防止層14との間に設けられた、紫外線硬化性樹脂組成物の半硬化物からなる半硬化物層13sとを備えた中間積層体1の、半硬化物層13sが全硬化した透明基板10であって、反射防止層14の表面に不規則な凹凸構造を有し、かつ凹凸構造の表面の算術平均粗さRaが0.01〜1.00μmであり、平均凹凸周期RSmが1〜30μmであり、反射防止層14は、屈折率が1.47以下であり、厚さが50〜200nmである低屈折率層14aを最表層に備え、半硬化物層13sのヤング率が0.1〜2.5GPaであり、全硬化後の厚さが1.0〜10.0μmであり、中間積層体1の伸び率が105〜150%である、透明基板10。
【選択図】図2

Description

本発明は、防眩性および反射防止性を有する透明基板とその製造方法に関する。
液晶表示装置(LCD)、プラズマディスプレイ(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)、陰極管表示装置(CRT)等の画像表示装置の表示面の全面パネル、自動車のメーターパネル、ナビゲーションパネルなどには、反射防止フィルムが設けられている場合が多い。
反射防止フィルムとしては、基材上に屈折率の異なる数層の干渉膜が積層した構造のものが知られており、通常、真空蒸着法、スパッタリング法、コーティング法等の方法で製造される。また、フィルムの材料に微粒子を分散させたり、エンボス版等の金型を用いてフィルム表面に金型の凹凸を転写したりして、フィルムの表面に凹凸構造が形成された反射防止フィルムも知られている。
近年、反射防止フィルムに防眩性を付与したフィルムが提案されている。例えば、特許文献1には、放電加工により作製された、表面の算術平均粗さRaが0.3〜1.0μmであり、平均凹凸周期RSmが5〜30μmであるエンボス版を用いて、反射防止層を有するポリマーフィルムの片面を加熱しながら凹凸形成加工して防眩性フィルムを製造する方法が開示されている。
特開2004−333936号公報
しかしながら、特許文献1に記載のように、エンボス版を用いて加熱しながら反射防止層を凹凸形成加工すると、反射防止層自体が損傷したり、反射防止層の表面に予め形成された凹凸構造が破損したりして、反射防止層本来の機能(反射防止性)が損なわれることがあった。また、反射防止性の発現が不安定となることで、表面がギラついて見えることもあった。
反射防止フィルムに防眩性を付与する方法として、予め表面を粗面加工して防眩性を付与した基材の加工面に、反射防止層をコーティング法等により形成する方法も考えられる。
しかし、この方法の場合、コーティング液を加工面の凹凸形状に追従するようにコーティングすることは困難であり、凹部に必要以上のコーティング液が充填されてしまう。その結果、凹凸の傾斜が緩やかとなり、所望とする防眩性が発現されにくくなる。
本発明は、防眩性および反射防止性を有する透明基板とその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、以下の態様を有する。
[1] 透光性を有する基材と、該基材の少なくとも一方の面に設けられた反射防止層と、前記基材と反射防止層との間に設けられた、紫外線硬化性樹脂組成物の半硬化物からなる半硬化物層とを備えた中間積層体の、前記半硬化物層が全硬化した透明基板であって、前記反射防止層の表面に不規則な凹凸構造を有し、かつ前記凹凸構造の表面の算術平均粗さRaが0.01〜1.00μmであり、平均凹凸周期RSmが1〜30μmであり、前記反射防止層は、屈折率が1.47以下であり、厚さが50〜200nmである低屈折率層を最表層に備え、前記半硬化物層のヤング率が0.1〜2.5GPaであり、全硬化後の厚さが1.0〜10.0μmであり、前記中間積層体の伸び率が105〜150%である、透明基板。
[2] 前記紫外線硬化性樹脂組成物は、3官能以下のウレタンアクリレート、シランカップリング剤および金属キレート化合物を含む、[1]に記載の透明基板。
[3] 前記紫外線硬化性樹脂組成物は、シリカ粒子をさらに含む、[2]に記載の透明基板。
[4] 前記紫外線硬化性樹脂組成物は、4官能以上のウレタンアクリレートをさらに含む、[2]または[3]に記載の透明基板。
[5] 前記反射防止層は、前記基材側から順に、屈折率が1.47超、1.65未満であり、厚さが50〜120nmである中屈折率層と、屈折率が1.60以上であり、かつ中屈折率層の屈折率よりも高く、厚さが50〜120nmである高屈折率層と、前記低屈折率層とを備えた多層構造である、[1]〜[4]のいずれか1つに記載の透明基板。
[6] 前記基材と半硬化物層との間に、4官能以上のウレタンアクリレートを含み、厚さが50〜200nmであるバリア層をさらに備える、[1]〜[5]のいずれか1つに記載の透明基板。
[7] 工程(b):透光性を有する基材の少なくとも一方の面に、全硬化後の厚さが1.0〜10.0μmとなるように紫外線硬化性樹脂組成物を塗布して半硬化し、基材上に半硬化物層を形成する工程と、工程(c):前記半硬化物層上に反射防止層を形成し、中間積層体を得る工程と、工程(d):転写面に不規則な凹凸構造を有し、かつ前記転写面の算術平均粗さRaが0.01〜1.25μmであり、平均凹凸周期RSmが1〜30μmである転写モールドを用いて、その転写面の凹凸構造を前記中間積層体の反射防止層の表面に転写する工程と、工程(e):工程(d)の後に、前記半硬化物層を全硬化する工程と、を有し、前記半硬化物層のヤング率が0.1〜2.5GPaであり、前記中間積層体の伸び率が105〜150%であり、前記工程(c)は、少なくとも下記工程(c−3)を含む、透明基板の製造方法。
工程(c−3):前記半硬化物層上に、屈折率が1.47以下であり、厚さが50〜200nmである低屈折率層を形成する工程。
[8] 前記工程(b)において、基材上の紫外線硬化性樹脂組成物に、紫外線を150〜500mJ/cmの積算光量で照射して紫外線硬化性樹脂組成物を半硬化する、[7]に記載の透明基板の製造方法。
[9] 前記工程(d)において、前記転写モールドを用い、圧力4〜38MPa、温度60〜150℃で、前記中間積層体の反射防止層の表面を加圧処理して転写する、[7]または[8]に記載の透明基板の製造方法。
[10] 前記工程(c)は、前記工程(c−3)の前に下記工程(c−1)および工程(c−2)をさらに含む、[7]〜[9]のいずれか1つに記載の透明基板の製造方法。
工程(c−1):前記半硬化物層上に、屈折率が1.47超、1.65未満であり、厚さが50〜120nmである中屈折率層を形成する工程。
工程(c−2):前記中屈折率層上に、屈折率が1.60以上であり、かつ中屈折率層の屈折率よりも高く、厚さが50〜120nmである高屈折率層を形成する工程。
[11] 前記工程(b)の前に、下記工程(a)をさらに有する、[7]〜[10]のいずれか1つに記載の透明基板の製造方法。
工程(a):前記基材上に、4官能以上のウレタンアクリレートを含み、厚さが50〜200nmであるバリア層を形成する工程。
本発明の透明基板は、防眩性および反射防止性を有する。
本発明の透明基板の製造方法によれば、防眩性および反射防止性を有する透明基板を製造できる。
本発明の透明基板の一例を示す断面図である。 図1に示す透明基板の製造工程の一例を示す断面図である。 本発明の透明基板の他の例を示す断面図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
なお、本明細書における「(メタ)アクリレート」は、アクリレートおよびメタクリレートの総称である。
図1〜3においては、各層を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層ごとに縮尺を異ならせてある。
また、図2、3において、図1と同じ構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する場合がある。
「透明基板」
図1は、本発明の透明基板の一例を示す断面図である。
本実施形態の透明基板10は、透光性を有する基材11と、基材11上に設けられたバリア層12と、バリア層12上に設けられた緩衝層13と、緩衝層13上に設けられた反射防止層14とを具備して構成されている。
透明基板10は、詳しくは後述するが、図2に示すように、基材11と、基材11上に設けられたバリア層12と、バリア層12上に設けられた、紫外線硬化性樹脂組成物の半硬化物からなる半硬化物層13sと、半硬化物層13s上に設けられた反射防止層14とを備えた中間積層体1の、半硬化物層13sが全硬化したものである。すなわち、緩衝層13は、半硬化物層13sが全硬化したもの(半硬化物層13sの全硬化物)である。
図1に示すように、透明基板10は、反射防止層14の表面に不規則な凹凸構造を有している。反射防止層14の表面に不規則な凹凸構造を有することで、防眩性を発現する。
ここで、「不規則な凹凸構造」とは、形状、寸法などが異なる複数の凹部および凸部が、不規則な配列パターン(間隔)で形成していることを意味する。
凹凸構造の表面の算術平均粗さRaは、0.01〜1.00μmであり、0.03〜0.50μmが好ましい。算術平均粗さRaが0.01μm以上であれば、充分な防眩性を発現できる。一方、算術平均粗さRaが1.00μm以下であれば、ギラつきが起こりにくい。
また、凹凸構造の表面の算術平均高さSaは、0.01〜1.25μmが好ましく、0.03〜0.60μmがより好ましい。算術平均高さSaが0.01μm以上であれば、充分な防眩性を発現できる。一方、算術平均高さSaが1.25μm以下であれば、ギラつきが起こりにくい。
また、凹凸構造の表面の平均凹凸周期RSmは、1〜30μmであり、5〜15μmが好ましい。平均凹凸周期RSmが1μm以上であれば、充分な防眩性を発現できる。一方、平均凹凸周期RSmが30μm以下であれば、ギラつきが起こりにくい。
本発明において、算術平均粗さRa、算術平均高さSaおよび平均凹凸周期RSmは、ISO 25178によって測定される値であり、市販の表面性状測定機を利用して測定することができる。係る測定器としては、例えば形状解析レーザ顕微鏡などが挙げられる。
<基材>
基材11は、透光性を有するものであり、例えば、波長750〜400nmでの全光線透過率が85%以上の熱可塑性樹脂からなる。このような透光性を有する熱可塑性樹脂としては、ポリメチルメタクリレートに代表されるアクリル系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリアリルジグリコールカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂等が好適である。
基材11は、反射防止層14が形成される側の面が、アクリル系樹脂、ポリカーボネート樹脂またはポリエチレンテレフタレート樹脂により形成されていることが好ましく、従って、ポリカーボネート樹脂とアクリル系樹脂との積層体も、基材11として好適に使用することができる。
基材11は、透光性が損なわれない限りにおいて、油溶性染料等によって着色されたものであってよい。
また、基材11の反射防止層14が形成される側の面は、基材11と隣接する層との密着性を向上させる目的で、それ自体公知のプライマーで表面処理されていてもよい。
基材11の厚さは、凹凸が附形される厚さであれば特に制限されないが、一般的には適度に薄肉であることが好ましく、例えば、30〜1000μm程度の厚さであることが好ましい。
<バリア層>
バリア層12は、透明基板10に耐薬品性を付与するものであり、ブレーキオイル等の薬品に透明基板10が曝されたときに、基材11が薬品によって膨潤するのを防止する役割を果たす。
バリア層12は、4官能以上のウレタンアクリレートを含む。4官能以上のウレタンアクリレートは硬化により硬質の部分を形成する。よって、バリア層12を備える透明基板10は、高い耐薬品性を有するものとなる。
4官能以上のウレタンアクリレートは、多価イソシアネート化合物と複数の水酸基を有するポリオール化合物との反応物である末端イソシアネート化合物に、さらに水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させて得られるもの(末端イソシアネート化合物と水酸基含有(メタ)アクリレートとの反応物)のうち、(メタ)アクリロイル基を4つ以上有するものである。
例えば、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレートを、末端イソシアネート化合物と反応させ、イソシアネート化合物の両末端に、それぞれ2個の(メタ)アクリロイル基を導入したものは、4官能のウレタンアクリレートとして使用される。また、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートを、両末端イソシアネート(例えばトリヘキサジエチレンジイソシアネート)と反応させることにより、分子鎖末端のそれぞれに3個の(メタ)アクリロイル基を導入したものは、6官能のウレタンアクリレートとして使用される。
4官能以上のウレタンアクリレートを構成する多価イソシアネート化合物としては、例えば、エチレンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート、ブチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート類;イソホロンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、ω,ω’−ジイソシネートジメチルシクロヘキサン等の脂環族ジイソシアネート類;トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香環を有する脂肪族ジイソシアネート類などが挙げられる。
これらは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
4官能以上のウレタンアクリレートを構成するポリオール化合物としては、例えば、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ソルビトール、ペンタエリスリトール、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、アダマンタントリオールなどが挙げられる。
これらは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
4官能以上のウレタンアクリレートを構成する水酸基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
これらは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
バリア層12の伸び率は、後述する半硬化物層13sの伸び率と同じであることが好ましい。
バリア層12の伸び率は、以下のようにして求められる。
すなわち、基材上にバリア層が形成された試験片について、基材のTg付近まで加温した後、L字曲げ雄雌型の間に、基材面が凹部側となるように挟み、雄雌型を押し合い冷却する。冷却後、曲げた凸面をマイクロスコープで観察し、クラックの有無を確認する。曲げ半径(曲げR)を変えて同様の操作を行い、クラックが発生しなかったときの曲げRまでの伸び率を算出する。
バリア層12の厚さは、50〜200nmが好ましく、60〜150nmがより好ましい。バリア層12の厚さが50nm以上であれば、充分な硬度と耐薬品性が得られる。バリア層による耐薬品性等の効果は、バリア層が厚くなるほど得られやすくなる傾向にあるが、200nmを超えると頭打ちとなる。耐薬品性等の効果と、透明基板10全体の厚さとのバランスの観点から、バリア層12の厚さ200nm以下が好ましい。
<緩衝層>
緩衝層13は、後述する半硬化物層13sが全硬化したもの(半硬化物層13sの全硬化物)である。
(半硬化物層)
半硬化物層13sは、反射防止層14の表面を凹凸形状に加工する際の緩衝材の役割を果たす。詳しくは後述するが、反射防止層14の表面の凹凸形状は、転写面に凹凸構造を有する転写モールドを用いて中間積層体1の反射防止層14の表面に凹凸を附形することにより形成される。中間積層体1が半硬化物層13sを備えることで、反射防止層14の表面を凹凸形状に加工しても、転写処理時に反射防止層14に加わる外力を半硬化物層13sが吸収するので、反射防止層14が損傷するのを防止でき、反射防止層14の本来の機能(反射防止性)を良好に維持できる。
半硬化物層13sは、紫外線硬化性樹脂組成物の半硬化物からなる。
なお、本発明において「半硬化」とは、紫外線硬化性樹脂組成物が完全に硬化する前の状態であり、さらに硬化反応を進行させることが可能な状態を指す。具体的には、紫外線硬化性樹脂組成物の硬化反応が60〜90%完了した状態を指す。
半硬化物層13sのヤング率は、0.1〜2.5GPaであり、0.3〜2.0GPaが好ましく、0.4〜1.5GPaがより好ましい。半硬化物層13sのヤング率が0.1GPa以上であれば、半硬化物層13s上への反射防止層の形成が可能であり、反射防止性を保持できる。一方、半硬化物層13sのヤング率が2.5GPa以下であれば、反射防止層14の表面を凹凸形状に加工する際(転写処理時)の圧力を充分に吸収できる。
本発明において、ヤング率は、JIS K 7171に準拠して温度23℃、速度1mm/minの条件で曲げ試験を行い、歪み−応力曲線を描いたときに、該歪み−応力曲線の直線部分の傾きにより表される値である。
半硬化物層13sの伸び率は、105〜200%が好ましく、108〜180%がより好ましく、115〜160%がさらに好ましい。半硬化物層13sの伸び率が105%以上であれば、反射防止層14の表面を凹凸形状に加工する際(転写処理時)の圧力をより吸収できる。一方、半硬化物層13sの伸び率が200%以下であれば、半硬化物層13s上への反射防止層の形成が可能であり、反射防止性を保持できる。
半硬化物層13sの伸び率は、以下のようにして求められる。
すなわち、基材上に半硬化物層が形成された試験片について、基材のTg付近まで加温した後、L字曲げ雄雌型の間に、基材面が凹部側となるように挟み、雄雌型を押し合い冷却する。冷却後、曲げた凸面をマイクロスコープで観察し、クラックの有無を確認する。曲げ半径(曲げR)を変えて同様の操作を行い、クラックが発生しなかったときの曲げRまでの伸び率を算出する。
紫外線硬化性樹脂組成物は、3官能以下のウレタンアクリレート、シランカップリング剤および金属キレート化合物を含むことが好ましい。
また、紫外線硬化性樹脂組成物は、シリカ粒子や4官能以上のウレタンアクリレートをさらに含むことがより好ましい。
3官能以下のウレタンアクリレートは、多価イソシアネート化合物と複数の水酸基を有するポリオール化合物との反応物である末端イソシアネート化合物に、さらに水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させて得られるもの(末端イソシアネート化合物と水酸基含有(メタ)アクリレートとの反応物)のうち、(メタ)アクリロイル基を3つ以下有するものである。(メタ)アクリロイル基を1つ有するウレタンアクリレートは1官能(単官能)であり、(メタ)アクリロイル基を2つ有するウレタンアクリレートは2官能であり、(メタ)アクリロイル基を3つ有するウレタンアクリレートは3官能である。
例えば、ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレートを、末端イソシアネート化合物と反応させ、イソシアネート化合物の両末端に、それぞれ1個の(メタ)アクリロイル基を導入したものは、2官能のウレタンアクリレートとして使用される。また、ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレートとペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレートとを、末端イソシアネート化合物と反応させ、イソシアネート化合物の一方の末端に1個の(メタ)アクリロイル基を導入し、他方の末端に2個の(メタ)アクリロイル基を導入したものは、3官能のウレタンアクリレートとして使用される。
3官能以下のウレタンアクリレートを構成する多価イソシアネート化合物およびポリオール化合物としては、4官能以上のウレタンアクリレートの説明において先に例示した多価イソシアネート化合物およびポリオール化合物が挙げられる。
3官能以下のウレタンアクリレートを構成する水酸基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、フェニルグリシジルエーテル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
これらは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
4官能以上のウレタンアクリレートとしては、バリア層12の説明において先に例示した4官能以上のウレタンアクリレートが挙げられる。
3官能以下のウレタンアクリレートは硬化により比較的柔軟性に富んだ部分を形成し、4官能以上のウレタンアクリレートは硬化により硬質の部分を形成するものであり、両者を併用することにより、適度に緻密で硬度の緩衝層13を形成することができる。
紫外線硬化性樹脂組成物に含まれる全てのウレタンアクリレートの総質量に対し、3官能以下のウレタンアクリレートの含有量は5質量%以上が好ましく、4官能以上のウレタンアクリレートの含有量は95質量%以下が好ましい。3官能以下のウレタンアクリレートの含有量が5質量%以上であれば、半硬化物層13sと基材11との密着性が高まり、半硬化物層13sの基材11に対する追随性が損なわれにくくなる。その結果、透明基板10を加圧附形する際に割れ等が生じにくくなる。また、紫外線硬化性樹脂組成物がシリカ粒子を含有する場合、シリカ粒子の脱落を抑制できる。一方、4官能以上のウレタンアクリレートの含有量が95質量%以下であれば、緩衝層13の硬度を良好に維持できる。
3官能以下のウレタンアクリレートの含有量は、5〜100質量%が好ましく、12〜90質量%がより好ましく、4官能以上のウレタンアクリレートの含有量は0〜95質量%が好ましく、10〜88質量%がより好ましい。
シランカップリング剤は、基材11や反射防止層14との密着性を高める成分である。また、紫外線硬化性樹脂組成物がシリカ粒子を含有する場合、シリカ粒子の脱落を抑制し、安定に分散させて保持させる成分でもある。
シランカップリング剤としては、下記一般式(1)で表される化合物が挙げられる。
−Si(OR4−n ・・・(1)
式(1)中、Rはアルキル基またはアルケニル基であり、Rはアルキル基、アルコキシアルキル基、アシルオキシ基またはハロゲン原子であり、nは1または2の数である。
としては、メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基、ビニル基等のアルケニル基が挙げられ、このアルキル基は、塩素等のハロゲン原子、メルカプト基、アミノ基、(メタ)アクリロイル基、オキシラン環含有基等の官能基で置換されていてもよい。
は、アルキル基、アルコキシアルキル基、アシルオキシ基またはハロゲン原子であり、ケイ素原子に結合しているORは加水分解性の基となっている。
式(1)で表される化合物としては、例えば、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アニリノプロピルトリメトキシシラン、γ−(N−スチリルメチル−β−アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン塩酸塩、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシランなどが挙げられる。
これらは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
このようなシランカップリング剤は、加水分解と同時に重縮合し、Si−O−Si結合によりネットワーク状に連なった重合物を形成する。従って、このようなシランカップリング剤の使用により、緩衝層13を緻密なものとすることもできる。
なお、半硬化物層13sおよび緩衝層13中において、シランカップリング剤の少なくとも一部は、加水分解物として存在する。
シランカップリング剤の含有量は、紫外線硬化性樹脂組成物に含まれる全てのウレタンアクリレート100質量部に対して、1〜30質量部が好ましく、10〜15質量部がより好ましい。シランカップリング剤の含有量が1質量部以上であれば、基材11や反射防止層14との密着性が高まり、半硬化物層13sや緩衝層13が剥がれるのを抑制できる。一方、シランカップリング剤の含有量が30質量部以下であれば、半硬化物層13sの基本的性能(反射防止層14に加わる外力の吸収)を充分に発揮できる。
金属キレート化合物は、半硬化物層13s中に架橋構造を導入し、半硬化物層13sや緩衝層13をより緻密なものとするために使用される。上述した3官能以下のウレタンアクリレートは柔軟性を付与するものの、緻密性を低下させやすい。金属キレート化合物は、半硬化物層13sの柔軟性を損なうことなく緻密性の低下を補うものである。換言すると、金属キレート化合物は膜の緻密性に影響される硬度等の機械的特性を調整するために使用されるものである。特に、後述する反射防止層14も金属キレート化合物を含んでいれば、半硬化物層13sや緩衝層13と反射防止層14との密着性がより高められ、透明基板10を加圧附形する際の割れ等を有効に防止することができる。
金属キレート化合物としては、二座配位子を含むチタン、ジルコニウム、アルミニウム、スズ、ニオブ、タンタル、鉛の化合物が好適である。
二座配位子とは、配位座数が2、すなわち金属に配位しうる原子数が2であるようなキレート剤であり、一般にO、N、S原子によって5〜7員環を形成して、キレート化合物を形成する。これらの二座配位子の例として、アセチルアセトナト、エチルアセトアセタト、ジエチルマロナト、ジベンゾイルメタナト、サリチラト、グリコラト、カテコラト、サリチルアルデヒダト、オキシアセトフェノナト、ビフェノラト、ピロメコナト、オキシナフトキノナト、オキシアントラキノナト、トロポロナト、ビノキチラト、グリシナト、アラニナト、アントロニナト、ピコリナト、アミノフェノラト、エタノールアミナト、メルカプトエチルアミナト、8−オキシキノリナト、サリチルアルジミナト、ベンゾインオキシマト、サリチルアルドキシマト、オキシアゾベンゼナト、フェニルアゾナフトラト、β−ニトロソ−α−ナフトラト、ジアゾアミノベンゼナト、ビウレタト、ジフェニルカルバゾナト、ジフェニルチオカルバゾナト、ビグアニダト、ジメチルグリオキシマトなどが挙げられる。
金属キレート化合物としては、下記一般式(2)で表される化合物が好ましい。
(Li)(X)m−k ・・・(2)
式(2)中、Mはチタン、ジルコニウム、アルミニウム、スズ、ニオブ、タンタルまたは鉛であり、Liは二座配位子であり、Xは1価の基であり、mはMの原子価であり、kはMの原子価を超えない範囲で1以上の数である。
としては、チタン、ジルコニウム、アルミニウムが好ましい。
Xとしては、加水分解可能な基が好ましく、その中でも特にアルコキシ基が好ましい。
式(2)で表される金属キレート化合物としては、例えば、Tiキレート化合物、Zrキレート化合物、Alキレート化合物などが挙げられる。
Tiキレート化合物の具体例としては、トリエトキシ・モノ(アセチルアセトナト)チタン、トリ−n−プロポキシ・モノ(アセチルアセトナト)チタン、トリ−i−プロポキシ・モノ(アセチルアセトナト)チタン、トリ−n−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナト)チタン、トリ−sec−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナト)チタン、トリ−t−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナト)チタン、ジエトキシ・ビス(アセチルアセトナト)チタン、ジ−n−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナト)チタン、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナト)チタン、ジ−n−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナト)チタン、ジ−sec−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナト)チタン、ジ−t−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナト)チタン、モノエトキシ・トリス(アセチルアセトナト)チタン、モノ−n−プロポキシ・トリス(アセチルアセトナト)チタン、モノ−i−プロポキシ・トリス(アセチルアセトナト)チタン、モノ−n−ブトキシ・トリス(アセチルアセトナト)チタン、モノ−sec−ブトキシ・トリス(アセチルアセトナト)チタン、モノ−t−ブトキシ・トリス(アセチルアセトナト)チタン、テトラキス(アセチルアセトナト)チタン、トリエトキシ・モノ(エチルアセトアセタト)チタン、トリ−n−プロポキシ・モノ(エチルアセトアセタト)チタン、トリ−i−プロポキシ・モノ(エチルアセトアセタト)チタン、トリ−n−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセタト)チタン、トリ−sec−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセタト)チタン、トリ−t−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセタト)チタン、ジエトキシ・ビス(エチルアセトアセタト)チタン、ジ−n−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセタト)チタン、ジ−i−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセタト)チタン、ジ−n−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセタト)チタン、ジ−sec−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセタト)チタン、ジ−t−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセタト)チタン、モノエトキシ・トリス(エチルアセトアセタト)チタン、モノ−n−プロポキシ・トリス(エチルアセトアセタト)チタン、モノ−i−プロポキシ・トリス(エチルアセトアセタト)チタン、モノ−n−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセタト)チタン、モノ−sec−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセタト)チタン、モノ−t−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセタト)チタン、テトラキス(エチルアセトアセタト)チタン、モノ(アセチルアセトナト)トリス(エチルアセトアセタト)チタン、ビス(アセチルアセトナト)ビス(エチルアセトアセタト)チタン、トリス(アセチルアセトナト)モノ(エチルアセトアセタト)チタンなどが挙げられる。
これらは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
Zrキレート化合物の具体例としては、トリエトキシ・モノ(アセチルアセトナト)ジルコニウム、トリ−n−プロポキシ・モノ(アセチルアセトナト)ジルコニウム、トリ−i−プロポキシ・モノ(アセチルアセトナト)ジルコニウム、トリ−n−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナト)ジルコニウム、トリ−sec−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナト)ジルコニウム、トリ−t−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナト)ジルコニウム、ジエトキシ・ビス(アセチルアセトナト)ジルコニウム、ジ−n−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナト)ジルコニウム、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナト)ジルコニウム、ジ−n−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナト)ジルコニウム、ジ−sec−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナト)ジルコニウム、ジ−t−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナト)ジルコニウム、モノエトキシ・トリス(アセチルアセトナト)ジルコニウム、モノ−n−プロポキシ・トリス(アセチルアセトナト)ジルコニウム、モノ−i−プロポキシ・トリス(アセチルアセトナト)ジルコニウム、モノ−n−ブトキシ・トリス(アセチルアセトナト)ジルコニウム、モノ−sec−ブトキシ・トリス(アセチルアセトナト)ジルコニウム、モノ−t−ブトキシ・トリス(アセチルアセトナト)ジルコニウム、テトラキス(アセチルアセトナト)ジルコニウム、トリエトキシ・モノ(エチルアセトアセタト)ジルコニウム、トリ−n−プロポキシ・モノ(エチルアセトアセタト)ジルコニウム、トリ−i−プロポキシ・モノ(エチルアセトアセタト)ジルコニウム、トリ−n−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセタト)ジルコニウム、トリ−sec−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセタト)ジルコニウム、トリ−t−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセタト)ジルコニウム、ジエトキシ・ビス(エチルアセトアセタト)ジルコニウム、ジ−n−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセタト)ジルコニウム、ジ−i−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセタト)ジルコニウム、ジ−n−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセタト)ジルコニウム、ジ−sec−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセタト)ジルコニウム、ジ−t−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセタト)ジルコニウム、モノエトキシ・トリス(エチルアセトアセタト)ジルコニウム、モノ−n−プロポキシ・トリス(エチルアセトアセタト)ジルコニウム、モノ−i−プロポキシ・トリス(エチルアセトアセタト)ジルコニウム、モノ−n−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセタト)ジルコニウム、モノ−sec−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセタト)ジルコニウム、モノ−t−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセタト)ジルコニウム、テトラキス(エチルアセトアセタト)ジルコニウム、モノ(アセチルアセトナト)トリス(エチルアセトアセタト)ジルコニウム、ビス(アセチルアセトナト)ビス(エチルアセトアセタト)ジルコニウム、トリス(アセチルアセトナト)モノ(エチルアセトアセタト)ジルコニウムなどが挙げられる。
これらは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
Alキレート化合物の具体例としては、ジエトキシ・モノ(アセチルアセトナト)アルミニウム、モノエトキシ・ビス(アセチルアセトナト)アルミニウム、ジ−i−プロポキシ・モノ(アセチルアセトナト)アルミニウム、モノ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナト)アルミニウム、モノ−i−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセタト)アルミニウム、モノエトキシ・ビス(エチルアセトアセタト)アルミニウム、ジエトキシ・モノ(エチルアセトアセタト)アルミニウム、ジ−i−プロポキシ・モノ(エチルアセトアセタト)アルミニウムなどが挙げられる。
これらは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
金属キレート化合物の含有量は、紫外線硬化性樹脂組成物に含まれる全てのウレタンアクリレート100質量部に対して、0.1〜3.0質量部が好ましく、0.5〜1.5質量部がより好ましい。金属キレート化合物の含有量が上記範囲内であれば、反射防止層14との密着性が向上する。
シリカ粒子は、反射防止層14との密着性を高めるとともに、透明基板10を加圧附形する際の緩衝層13や反射防止層14の割れ等を効果的に抑制する成分である。
紫外線硬化性樹脂組成物に含まれるシリカ粒子としては、中実のコロイダルシリカ(中実シリカゾル)を用いることができる。ここで、「中実」とは、密度が1.9g/cm以上を意味する。
中実シリカゾルの平均粒子径は5〜500nmが好ましい。中実シリカゾルの平均粒子径が上記範囲内であれば、半硬化物層13sの全体にわたって、硬度等の特性を均一に付与できる。
中実シリカゾルの屈折率は、1.44〜1.50が好ましい。中実シリカゾルの屈折率が上記範囲内であれば、半硬化物層13sの全体にわたって、硬度等の特性を均一に付与できる。
中実シリカゾルは、例えば中実シリカ粒子をイソプロパノールやメチルイソブチルケトンなどの有機溶媒に分散させたゾルの形で市販されている。
シリカ粒子の含有量は、紫外線硬化性樹脂組成物に含まれる全てのウレタンアクリレート100質量部に対して、80質量部以下が好ましく、10〜60質量部がより好ましく、20〜50質量部がさらに好ましい。シリカ粒子の含有量が上記範囲内であれば、半硬化物層13sの基本特性を維持しつつ、反射防止層14との密着性を高め、透明基板10を加圧附形する際の割れ等を有効に防止することができる。
半硬化物層13sの全硬化後の厚さ、すなわち緩衝層13の厚さは1.0〜10.0μmであり、1.2〜8.5μmが好ましく、1.5〜5.0μmがより好ましく、1.5〜3.0μmがさらに好ましい。半硬化物層13sの全硬化後の厚さが1.0μm以上であれば、半硬化物層13sの基本的性能(反射防止層14に加わる外力の吸収)を充分に発揮できる。一方、半硬化物層13sの全硬化後の厚さが10.0μm以下であれば、基材11との物性差(例えば柔軟性や伸び)が大きくなるのを抑制でき、転写により凹凸を附形する際の割れ等を有効に防止することができる。また、転写モールドの転写面の凹凸構造を充分に転写できる(すなわち、転写率が高い)。
<反射防止層>
反射防止層14は、屈折率が1.47以下であり、厚さが50〜200nmである低屈折率層14aを最表層に備える。図1、2に示す反射防止層14は単層構造であり、低屈折率層14aのみで構成されている。
低屈折率層14aは、シリカ粒子と、シランカップリング剤またはその加水分解物と、金属キレート化合物とを含有することが好ましい。このような構成とすることで、シランカップリング剤またはその加水分解物がバインダーとなって微細なシリカ粒子を保持する。また、緩衝層13に使用されているシランカップリング剤またはその加水分解物を用いて低屈折率層14aを形成すれば、緩衝層13との間に高い密着性が確保され、転写により凹凸を附形する際の成形不良を有効に防止することができる。
シリカ粒子は、緩衝層13との物性調整のために使用されるものである。
低屈折率層14aに含まれるシリカ粒子としては、中空のコロイダルシリカ(中空シリカゾル)を用いることができる。ここで、「中空」とは、密度が1.5g/cm以下を意味する。
中空シリカゾルの平均粒子径は10〜150nmが好ましい。中空シリカゾルの平均粒子径が上記範囲内であれば、基材11の透光性を損なうことなく、一定の強度および硬度を確保し、耐傷付性等の特性を付与できる。
中空シリカゾルの屈折率は、1.44未満が好ましい。中空シリカゾルの屈折率が上記範囲内であれば、基材11の透光性を損なうことなく、一定の強度および硬度を確保し、耐傷付性等の特性を付与できる。
中空シリカゾルは、例えばテンプレートとなる界面活性剤の存在下でシリカを合成し、最後に焼成を行って界面活性剤を分解除去することにより製造され、イソプロパノールやメチルイソブチルケトンなどの有機溶媒に分散させたゾルの形で市販されている。
シランカップリング剤および金属キレート化合物としては、半硬化物層13sの説明において先に例示したシランカップリング剤および金属キレート化合物が挙げられる。
シリカ粒子と、シランカップリング剤またはその加水分解物と、金属キレート化合物との合計の総質量に対して、シリカ粒子の含有量は5〜50質量%が好ましく、シランカップリング剤またはその加水分解物の含有量は15〜94質量%が好ましく、金属キレート化合物の含有量は1〜35質量%が好ましい。
低屈折率層14aの厚さは、50〜200nmである。低屈折率層14aの厚さが上記範囲内であれば、充分な反射防止性が得られる。特に、低屈折率層14aの厚さが50nm以上であれば、強度等の特性を良好に維持でき、透明基板10を加圧附形する際に破断等が生じにくい。一方、低屈折率層14aの厚さが200nm以下であれば、柔軟性を良好に維持できる。よって、例えば基材11との物性差が大きくなりにくく、転写により凹凸を附形する際の割れ等の成形不良が生じにくくなる。
<中間積層体>
中間積層体1の伸び率は、105〜150%であり、110〜130%がより好ましい。中間積層体1の伸び率が105%以上であれば、転写により反射防止層14の表面に凹凸を附形しても、転写処理時に反射防止層14に加わる外力を半硬化物層13sが効果的に吸収するので、反射防止層14が損傷するのを防止でき、反射防止層14の本来の機能(反射防止性)を良好に維持できる。一方、中間積層体1の伸び率が150%以下であれば、充分な凹凸形状の附形が可能である。
中間積層体1の伸び率は、半硬化物層13sの伸び率や、後述する工程(b)における紫外線の積算光量などにより調整できる。
中間積層体1の伸び率は、以下のようにして求められる。
すなわち、中間積層体について、基材のTg付近まで加温した後、L字曲げ雄雌型の間に、基材面が凹部側となるように挟み、雄雌型を押し合い冷却する。冷却後、曲げた凸面をマイクロスコープで観察し、クラックの有無を確認する。曲げ半径(曲げR)を変えて同様の操作を行い、クラックが発生しなかったときの曲げRまでの伸び率を算出する。
<製造方法>
図1に示す透明基板10の製造方法の一例について、図2を参照しながら説明する。
本実施形態の透明基板10の製造方法は、下記工程(a)、(b)、(c)、(d)、(e)を有する。
工程(a):透光性を有する基材の一方の面に、4官能以上のウレタンアクリレートを含み、厚さが50〜200nmであるバリア層を形成する工程。
工程(b):透光性を有する基材の一方の面に形成されたバリア層上に、全硬化後の厚さが1.0〜10.0μmとなるように紫外線硬化性樹脂組成物を塗布して半硬化し、基材上に半硬化物層を形成する工程。
工程(c):前記半硬化物層上に反射防止層を形成し、中間積層体を得る工程。
工程(d):転写面に不規則な凹凸構造を有し、かつ前記転写面の算術平均粗さRaが0.01〜1.25μmであり、平均凹凸周期RSmが1〜30μmである転写モールドを用いて、その転写面の凹凸構造を前記中間積層体の反射防止層の表面に転写する工程。
工程(e):工程(d)の後に、前記半硬化物層を全硬化する工程。
(工程(a))
工程(a)は、透光性を有する基材11の一方の面に、4官能以上のウレタンアクリレートを含み、厚さが50〜200nmであるバリア層12を形成する工程である。
バリア層12は、バリア層用のコーティング液を基材11の一方の面に塗布し、硬化することで形成される。
バリア層用のコーティング液の塗布は、薄膜形成の容易なディッピング法が好適に使用できる。
バリア層用のコーティング液の硬化は、紫外線の照射により行われる。紫外線の積算光量は、150〜500mJ/cmが好ましい。
バリア層用のコーティング液は、4官能以上のウレタンアクリレートを含み、必要に応じて、光重合開始剤と、溶剤とを含有してもよい。
光重合開始剤としては、例えば1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、キサントン、3−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベゾフェノン、N,N,N’,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オンなどが挙げられる。
溶剤としては、例えばメタノール、イソプロパノール等のアルコール類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;酢酸イソブチル等のエステル類;トルエン等の芳香族炭化水素類などが挙げられる。
これら光重合開始剤および溶剤は、それぞれ1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
(工程(b))
工程(b)は、透光性を有する基材11の一方の面に形成されたバリア層12上に、全硬化後の厚さが1.0〜10.0μmとなるように紫外線硬化性樹脂組成物を塗布して半硬化し、基材11上に半硬化物層13sを形成する工程である。
工程(b)においては、基材11上の紫外線硬化性樹脂組成物に、紫外線を150〜500mJ/cmの積算光量で照射して紫外線硬化性樹脂組成物を半硬化することが好ましい。なお、紫外線硬化性樹脂組成物を「緩衝層用のコーティング液」ともいう。
紫外線硬化性樹脂組成物は、3官能以下のウレタンアクリレート、シランカップリング剤および金属キレート化合物を含むことが好ましく、シリカ粒子(特に中実シリカゾルが好ましい。)や4官能以上のウレタンアクリレートをさらに含むことがより好ましい。また、紫外線硬化性樹脂組成物は、必要に応じて、光重合開始剤、紫外線吸収剤、溶剤などを含有してもよい。
紫外線吸収剤としては、例えば2−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(1−メチル−1−フェニルエチル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール等のベンゾトリアゾール系;2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(オクチルオキシ)ベンゾフェノン等のベンゾフェノン系;2−[4,6−ジ(2,4−キシリル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−5−オクチルオキシフェノール、2,4−ビス[2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル]−6−(2,4−ジブトキシフェニル)−1,3−5−トリアジン等のトリアジン系;上記紫外線吸収剤とアクリルモノマーと共重合させた3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェネチル=メタクリラート、2−[2−ヒドロキシ−5−[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール等の高分子型;酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化チタン等の無機系などが挙げられる。これらは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
光重合開始剤および溶剤としては、バリア層用のコーティング液の説明において先に例示した光重合開始剤および溶剤が挙げられる。
また、紫外線硬化性樹脂組成物は、例えばシランカップリング剤等の加水分解を促進するために、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸等の酸の水溶液を含有してもよい。
工程(b)により形成された半硬化物層13sのヤング率が0.1〜2.5GPaである。また、半硬化物層13sの伸び率は105〜200%が好ましい。
(工程(c))
工程(c)は、半硬化物層13s上に反射防止層14を形成し、中間積層体1を得る工程である。工程(c)は、下記工程(c−3)を含む。
工程(c−3):半硬化物層13s上に、屈折率が1.47以下であり、厚さが50〜200nmである低屈折率層14aを形成する工程。
低屈折率層14aは、低屈折率層用のコーティング液を半硬化物層13s上に塗布し、硬化することで形成される。
低屈折率層用のコーティング液の硬化は、加熱処理により行われる。加熱温度は、70〜110℃が好ましい。
低屈折率層用のコーティング液は、シリカ粒子(特に中空シリカゾルが好ましい。)、シランカップリング剤および金属キレート化合物を含むことが好ましく、必要に応じて溶剤を含有してもよい。
溶剤としては、バリア層用のコーティング液の説明において先に例示した溶剤が挙げられる。
また、低屈折率層用のコーティング液は、例えばシランカップリング剤等の加水分解を促進するために、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸等の酸の水溶液を含有してもよい。
工程(c)により得られる中間積層体1の伸び率は105〜150%である。
(工程(d))
工程(d)は、転写面30aに不規則な凹凸構造を有し、かつ前記転写面30aの算術平均粗さRaが0.01〜1.25μmであり、平均凹凸周期RSmが1〜30μmである転写モールド30を用いて、その転写面30aの凹凸構造を前記中間積層体1の反射防止層14の表面に転写する工程である。
転写モールド30の転写面の算術平均高さSaは0.01〜1.6μmが好ましい。
転写に際しては、圧力4〜38MPa、温度60〜150℃で、中間積層体1の反射防止層14の表面を加圧処理することが好ましい。転写時の圧力や温度が上記範囲内であれば、転写モールドの転写面の凹凸構造を充分に転写できる(すなわち、転写率が高い)。その結果、表面の算術平均粗さRaが0.01〜1.00μmであり、平均凹凸周期RSmが1〜30μmである凹凸構造を有する透明基板10が得られやすくなる。特に、基材11の材質がポリカーボネート樹脂の場合、転写時の温度は90〜150℃が好ましく、ポリメチルメタクリレートの場合は90〜120℃が好ましい。転写時の圧力は10〜35MPaが好ましい。
転写モールド30は、例えば以下のようにして製造できる。
銀粒子を含むポジ型フォトレジストをガラス基板上に塗布した後、焼成し、室温まで冷却して紫外線を照射する。次いで、無機アルカリ溶液を用いて現像した後、ニッケルにより導電化し、さらに電気鋳造を行い、モールド基型を得る。モールド基型をガラス基板から剥離して、表面に付着している銀粒子を除去し、電気鋳造により形状を反転させ、転写モールド30を得る。
転写面30aの算術平均粗さRaおよび平均凹凸周期RSmは、ポジ型フォトレジストに含まれる銀粒子の粒子径や含有量などにより調整できる。
また、転写モールド30は、上述した方法以外にも、例えばブラスト法、放電加工法、エッチング法などによっても製造できる。
工程(d)により、反射防止層14の表面に転写モールド30の転写面30aの凹凸構造が転写される。転写時の圧力が高いほど、図2に示すように、反射防止層14に加えて、半硬化物層13s、バリア層12および基材11の表面も凹凸構造となりやすい。
(工程(e))
工程(e)は、工程(d)の後に、前記半硬化物層13sを全硬化する工程である。
半硬化物層13sの全硬化は、紫外線の照射により行われる。紫外線の積算光量は、800〜1200mJ/cmが好ましい。
工程(e)により、半硬化物層13sが緩衝層13となり、透明基板10が得られる。
<作用効果>
以上説明した本発明の透明基板は、最表層に上述した低屈折率層を有する反射防止層を備えるので、反射防止性を有する。しかも、本発明の透明基板は、反射防止層の表面に不規則な凹凸構造を有し、かつ前記凹凸構造の表面の算術平均粗さRaが0.01〜1.00μmであり、平均凹凸周期RSmが1〜30μmであることから、防眩性も有する。
本発明の透明基板は、防眩性の指標であるグロス値が大きくなりにくく、具体的にはグロス値が5.0〜38.5GUとなりやすく、かつ反射防止性の指標であるヘイズ値が0.5〜10.0%となりやすい。透明基板のグロス値は5.0〜35.0GUが好ましく、透明基板のヘイズ値は0.8〜8.0%が好ましい。
また、本発明の透明基板の製造方法によれば、伸び率が105〜120%である中間積層体の反射防止層の表面に、転写モールドを用いて凹凸構造を転写し、凹凸を附形する。中間積層体は、基材と反射防止層との間に、反射防止層に隣接して半硬化物層が設けられているため、転写処理時に反射防止層に加わる外力を半硬化物層が効果的に吸収する。よって、反射防止層が損傷するのを防止しつつ、反射防止層の表面に凹凸構造を形成できるので、反射防止層の本来の機能(反射防止性)を良好に維持しつつ、防眩性も有する透明基板が得られる。
加えて、本発明の透明基板の製造方法であれば、工程(d)において転写時の温度や圧力等の条件を変更することでも、転写により附形される凹凸構造の表面の算術平均粗さRa、算術平均高さSa、平均凹凸周期RSmを調整できる。よって、同一の転写モールドから凹凸構造の異なる透明基板を複数製造できる。
<用途>
本発明の透明基板は、例えば、液晶表示装置(LCD)、プラズマディスプレイ(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)、陰極管表示装置(CRT)等の画像表示装置の表示面の全面パネル、自動車のメーターパネル、ナビゲーションパネルなどに設けられる反射防止基材として好適である。
「他の実施形態」
本発明の透明基板は、上述したものに限定されない。
図1、2に示す透明基板10の反射防止層14は、低屈折率層14aからなる単層構造であるが、例えば図3に示すように、反射防止層14は、基材11側から順に、屈折率が1.47超、1.65未満であり、厚さが50〜120nmである中屈折率層14cと、屈折率が1.60以上であり、かつ中屈折率層の屈折率よりも高く、厚さが50〜120nmである高屈折率層14bと、低屈折率層14aとを備えた多層構造(3層構造)であってもよい。反射防止層14が低屈折率層14aに加えて中屈折率層14cおよび高屈折率層14bを併有すれば、反射防止性がより高まる。
中屈折率層14cおよび高屈折率層14bは、所定の屈折率を確保するために、コロイド状金属酸化物(金属酸化物ゾル)を含有することが好ましく、さらに、金属酸化物微粒子を結着固定するバインダー成分として、シランカップリング剤またはその加水分解物や金属酸化物を形成する金属アルコキシド、緩衝層13や低屈折率層14aの形成に使用されている金属キレート化合物を含有してもよい。
コロイド状金属酸化物(金属酸化物ゾル)としては、酸化チタンゾル、アルミナゾル、酸化ジルコニウムゾル、酸化アンチモンゾルなどが挙げられる。これらの中でも、屈折率の調整の点や有機溶媒への分散性、コーティング液の安定性、さらには基材11への密着性を考慮すると、ルチル型の酸化チタン(チタニア)ゾル、酸化ジルコニウムゾルが好ましい。
また、シランカップリング剤またはその加水分解物としては、前記一般式(1)で表される化合物またはその加水分解物を挙げることができる。特に、他の層に対する密着性や耐溶剤性に優れているという観点から、下記一般式(3)で表される化合物またはその加水分解物が好ましい。
Ep−CH−CH−O−R−Si(OR ・・・(3)
式(3)中、Epはエポキシ基であり、Rはアルキレン基であり、Rはアルキル基またはアルコキシアルキル基である。
式(3)で表される化合物としては、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。
金属アルコキシドとしては、下記一般式(4)で表される化合物が挙げられる。
(OR ・・・(4)
式(4)中、Mは3価または4価の金属であり、Rは炭素数1〜5の炭化水素基であり、sはMの原子価(3または4)である。
式(4)で表される化合物としては、例えば、チタン、アルミニウム、ジルコニウム、スズのアルコキシドが好適であり、具体的には、チタンメトキサイド、チタンエトキサイド、チタンn−プロポキサイド、チタンイソプロポキサイド、チタンn−ブトキサイド、チタンイソブトキサイド、アルミニウムエトキサイド、アルミニウムイソプロポキシド、アルミニウムプトキシド、アルミニウムt−プトキサイド、スズt−プトキサイド、ジルコニウムエトキサイド、ジルコニウムn−プロポキサイド、ジルコニウムイソプロポキサイド、ジルコニウムn−ブトキサイドなどが挙げられる。
これらは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
中屈折率層14cおよび高屈折率層14b(特に、高屈折率層14b)には、屈折率を高める目的で、金属ハライドを含有させることもできる。
金属ハライドとしては、例えば、金属塩化物、金属臭化物が使用され、具体的には、三塩化アンチモン、四塩化ジルコニウム、三塩化ビスマス、四臭化チタン、四塩化ゲルマニウム、三臭化アンチモン、五塩化タンタルなどが挙げられるが、高屈折率化の点や有機溶媒への分散性、コーティング液の安定性を考慮すると、三塩化アンチモン、三塩化ビスマス、三臭化アンチモンが好ましい。
さらに、中屈折率層14cおよび高屈折率層14bには、バインダーとして熱硬化性樹脂を適宜含有させることができる。
熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、フラン−ホルムアルデヒド樹脂、キシレン−ホルムアルデヒド樹脂、ケトン−ホルムアルデヒド樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、アルキド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ビスマレイミド樹脂、トリアリルシアヌレート樹脂、熱硬化性アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂などが挙げられる。
これらは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
中屈折率層14cおよび高屈折率層14bの厚さは、それぞれ50〜120nmが好ましい。
図3に示す透明基板20は、例えば、上述した透明基板10の製造方法の前記工程(c)において、前記工程(c−3)の前に下記工程(c−1)および工程(c−2)を行うことで製造できる。すなわち、透明基板20の製造方法は、前記工程(a)、(b)、(c)、(d)、(e)を有し、工程(c)は、工程(c−1)、工程(c−2)および工程(c−3)を含む。
工程(c−1):前記半硬化物層上に、屈折率が1.47超、1.65未満であり、厚さが50〜120nmである中屈折率層を形成する工程。
工程(c−2):前記中屈折率層上に、屈折率が1.60以上であり、かつ中屈折率層の屈折率よりも高く、厚さが50〜120nmである高屈折率層を形成する工程。
中屈折率層14cは、中屈折率層用のコーティング液を半硬化物層13s上に塗布し、硬化することで形成される。
高屈折率層14bは、高屈折率層用のコーティング液を中屈折率層14c上に塗布し、硬化することで形成される。
低屈折率層14aは、低屈折率層用のコーティング液を高屈折率層14b上に塗布し、硬化することで形成される。
中屈折率層用のコーティング液、高屈折率層用のコーティング液および低屈折率層用のコーティング液の硬化は、加熱処理により行われる。加熱温度は、70〜110℃が好ましい。
中屈折率層用のコーティング液および高屈折率層用のコーティング液は、それぞれコロイド状金属酸化物(金属酸化物ゾル)、シランカップリング剤またはその加水分解物、金属アルコキシド、金属キレート化合物を含むことが好ましく、必要に応じて金属ハライド、熱硬化性樹脂、溶剤等を含有してもよい。
溶剤としては、バリア層用のコーティング液の説明において先に例示した溶剤が挙げられる。
また、中屈折率層用のコーティング液および高屈折率層用のコーティング液は、例えばシランカップリング剤等の加水分解を促進するために、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸等の酸の水溶液を含有してもよい。
なお、反射防止層14は、基材11側から順に、高屈折率層14bと低屈折率層14aとを備えた2層構造でもよいし、中屈折率層14cと低屈折率層14aとを備えた2層構造でもよい。
また、図1、2に示す透明基板10および図3に示す透明基板20は、基材11と緩衝層13との間にバリア層12が設けられているが、バリア層12はなくてもよい。
さらに、透明基板10、20は、各層の表面に凹凸構造が形成されているが、少なくとも低屈折率層14aの表面に凹凸構造が形成されていれば、残りの層の表面には凹凸構造が形成されていなくてもよい。
また、透明基板10、20は、基材11の一方の面に反射防止層14が形成されているが、反射防止層14は緩衝層13を介して基材11の他方の面にも形成されていてもよい。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
各種測定および評価方法、転写モールドの製造方法、各コーティング液の調製方法は以下の通りである。
「測定・評価」
<ヤング率の測定>
紫外線硬化性樹脂組成物をガラス基板上に塗布し、紫外線を500mJ/cmの積算光量で照射し、紫外線硬化性樹脂組成物を半硬化させた。得られた半硬化物をガラス基板から剥がして試験片とした。
得られた試験片について、JIS K 7171に準拠して温度23℃、速度1mm/minの条件で曲げ試験を行い、歪み−応力曲線を描いた。この歪み−応力曲線の直線部分の傾きを求め、ヤング率とした。
<屈折率の測定>
低屈折率層用のコーティング液をガラス基板上に100nmの厚さで塗布し、硬化させて低屈折率層を形成した。分光光度計(日本分光株式会社製、「V−550」)を用いて、低屈折率層の反射率を測定し、屈折率を算出した。
中屈折率層および高屈折率層についても同様にして測定した。
<伸び率の測定>
基材としてポリカーボネート層(厚さ440μm)と、ポリメチルメタクリレート層(60μm)とが積層した積層シートのポリメチルメタクリレート層側の表面に、紫外線硬化性樹脂組成物を塗布し、紫外線を200mJ/cmの積算光量で照射して紫外線硬化性樹脂組成物を半硬化させ、試験片とした。
得られた試験片または中間積層体について、基材のTg付近まで加温した後、L字曲げ雄雌型の間に、基材面が凹部側となるように挟み、雄雌型を押し合い冷却した。冷却後、曲げた凸面をマイクロスコープで観察し、クラックの有無を確認した。曲げ半径(曲げR)を変えて同様の操作を行い、クラックが発生しなかったときの曲げRまでの伸び率を算出した。
<算術平均粗さRa、算術平均高さSaおよび平均凹凸周期RSmの測定>
形状解析レーザ顕微鏡(KEYENCE社製、「VK−X150」)を用い、ISO 25178に準拠して、対物レンズ50倍倍率、カットオフλc0.08で粗さ曲線を作成し、20本の複数線粗さから算術平均粗さRaと平均凹凸周期RSmを測定した。また、任意の範囲に対して算術平均高さSaを測定した。
<転写率の測定>
下記式(i)より、転写率を求めた。
転写率(%)=(透明基板の算術平均粗さRa/転写モールドの算術平均粗さRa)×100 ・・・(i)
<防眩性の評価>
グロス計(コニカミノルタ株式会社製、「GM−268Plus」)を用い、JIS Z 8741に準拠して、60°入出射の条件でグロス値を測定した。グロス値が小さいほど、防眩性に優れる。
<反射防止性の測定>
分光光度計(日本分光株式会社製、「V−550」)を用い、走査速度1000nm/minの条件で波長550nmの範囲における全光線透過率および拡散透過率を測定し、下記式(ii)よりヘイズ値を求めた。ヘイズ値が大きいほど、反射防止性に優れる。
ヘイズ値(%)=(拡散透過率/全光線透過率)×100 ・・・(ii)
「転写モールドの製造」
<転写モールドT1の製造>
平均粒子径1μmの銀粒子を濃度が5質量%になるようにポジ型フォトレジストへ添加し、混合撹拌し、加圧しながら脱泡した。次いで、銀粒子を含むポジ型フォトレジストを清浄で平坦度の高いガラス基板上に膜厚が3μmとなるように塗布した後、クリーンオーブン内にて80℃で60分焼成した。焼成後、室温まで冷却し、高圧水銀ランプにより紫外線を55mJ/cmの積算光量で照射した。次いで、無機アルカリ溶液を用いて現像した後、ニッケルにより導電化し、さらに厚さが0.5mmとなるように電気鋳造を行い、モールド基型を得た。モールド基型をガラス基板から剥離して、表面に付着している銀粒子をアンモニアと過酸化水素水との混合溶液で溶解して除去した後、電気鋳造により形状を反転させ、転写モールドT1を得た。
得られた転写モールドT1の算術平均粗さRaは0.15μmであり、算術平均高さSaは0.18μmであり、平均凹凸周期RSmは5.5μmであった。
<転写モールドT2の製造>
平均粒子径が8μmの銀粒子を用いた以外は、転写モールドT1と同様にして、転写モールドT2を得た。
得られた転写モールドBの算術平均粗さRaは1.20μmであり、算術平均高さSaは1.40μmであり、平均凹凸周期RSmは44.5μmであった。
「コーティング液の調製」
<コーティング液に含まれる成分>
コーティング液に含まれる成分として、以下に示す化合物を用いた。
・AfOI2FA:脂肪族有機イソシアネート系2官能アクリレート。
・AfOI4FA:脂肪族有機イソシアネート系4官能アクリレート。
・AfOI6FA:脂肪族有機イソシアネート系6官能アクリレート。
・AcOI3FA:脂環族有機イソシアネート系3官能アクリレート。
・GPTMS:γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン。
・APTMS:3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン。
・7nmSSS:平均粒子径が7nmの中実シリカゾル(平均粒子径が7nmの中実シリカ粒子を濃度が20質量%になるようにイソプロパノール(IPA)に分散させた分散液)。
・300nmSSS:平均粒子径が300nmの中実シリカゾル(平均粒子径が300nmの中実シリカ粒子を濃度が20質量%になるようにIPAに分散させた分散液)。
・60nmHSS:平均粒子径が60nmの中空シリカゾル(平均粒子径が60nmの中空シリカ粒子を濃度が20質量%になるようにIPAに分散させた分散液)。
・AAAADI:アルキルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート。
・ATAA:アルミニウムトリスアセチルアセトネート。
・ZDBB(EAA):ジルコニウムジブトキシビス(エチルアセトアセテート)。
・光重合開始剤:1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン。
・紫外線吸収剤:2−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール。
・有機溶剤:酢酸sec−ブチル(SBAC)とIPAの混合溶媒(SBAC:IPA=6:4(質量比))。
<バリア層用のコーティング液B1の調製>
4官能以上のウレタンアクリレートとして脂肪族有機イソシアネート系6官能アクリレート100質量部と、光重合開始剤3質量部と、有機溶剤6000質量部とを混合し、バリア層用のコーティング液B1を得た。配合組成を表1に示す。
Figure 2018077279
<紫外線硬化性樹脂組成物(緩衝層用のコーティング液)U1の調製>
3官能以下のウレタンアクリレートとして脂環族有機イソシアネート系3官能アクリレート5質量部と、4官能以上のウレタンアクリレートとして脂肪族有機イソシアネート系6官能アクリレート95質量部と、シランカップリング剤としてγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン10質量部と、シリカ粒子として平均粒子径7nmの中実シリカゾル20質量部と、金属キレート化合物としてアルミニウムトリスアセチルアセトネート0.5質量部と、紫外線吸収剤10質量部と、光重合開始剤6質量部と、酢酸水溶液(濃度0.01質量%)2質量部と、有機溶剤500質量部とを混合し、紫外線硬化性樹脂組成物U1を得た。配合組成を表2に示す。
<紫外線硬化性樹脂組成物(緩衝層用のコーティング液)U2〜U7の調製>
配合組成を表2、3に示すように変更した以外は、紫外線硬化性樹脂組成物U1と同様にして紫外線硬化性樹脂組成物U2〜U7を得た。
Figure 2018077279
Figure 2018077279
<低屈折率層用のコーティング液L1の調製>
シリカ粒子として平均粒子径60nmの中空シリカゾル10質量部と、シランカップリング剤としてγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン89質量部と、金属キレート化合物としてアルミニウムトリスアセチルアセトネート1質量部と、酢酸水溶液(濃度0.01質量%)20質量部と、有機溶剤3000質量部とを混合し、低屈折率層用のコーティング液L1を得た。配合組成を表4に示す。
<低屈折率層用のコーティング液L2〜L4の調製>
配合組成を表4に示すように変更した以外は、低屈折率層用のコーティング液L1と同様にして低屈折率層用のコーティング液L2〜L4を得た。
Figure 2018077279
<高屈折率層用のコーティング液H1の調製>
コロイド状金属酸化物として酸化ジルコニウムゾル59質量部と、シリカ粒子として平均粒子径300nmの中実シリカゾル1質量部と、シランカップリング剤としてγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン20質量部と、金属キレート化合物としてジルコニウムジブトキシビス(エチルアセトアセテート)20質量部と、酢酸水溶液(濃度0.01質量%)5質量部と、有機溶剤2500質量部とを混合し、高屈折率層用のコーティング液L1を得た。配合組成を表5に示す。
Figure 2018077279
<中屈折率層用のコーティング液M1の調製>
コロイド状金属酸化物として酸化ジルコニウムゾル36質量部と、シランカップリング剤としてγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン15質量部およびシラン変性エポキシ樹脂48質量部と、金属キレート化合物としてアルミニウムトリスアセチルアセトネート1質量部と、酢酸水溶液(濃度0.01質量%)5質量部と、有機溶剤2500質量部とを混合し、中屈折率層用のコーティング液M1を得た。配合組成を表6に示す。
Figure 2018077279
「実施例1」
基材としてポリカーボネート層(厚さ440μm)と、ポリメチルメタクリレート層(60μm)とが積層した積層シートを用いた。この積層シートの全光線透過率は91%であった。
この積層シートのポリメチルメタクリレート層側の表面に、紫外線硬化性樹脂組成物U1を全硬化後の厚さが2.0μmとなるように塗布し、紫外線を200mJ/cmの積算光量で照射して紫外線硬化性樹脂組成物U1を半硬化させ、基材上に半硬化物層を形成した。
次いで、半硬化物層上に、低屈折率層用のコーティング液L1を硬化後の厚さが100nmになるように塗布し、100℃で加熱処理して、半硬化物層上に低屈折率層からなる反射防止層が形成された中間積層体を得た。
半硬化物層のヤング率および伸び率と、低屈折率層の屈折率と、中間積層体の伸び率を表7に示す。
得られた中間積層体の反射防止層の表面に転写モールドT1の転写面を押し当て、温度90℃、圧力30MPaの条件で、転写面の凹凸構造を反射防止層の表面に転写し、凹凸を附形した。
次いで、紫外線を1000mJ/cmの積算光量で照射して半硬化物層を全硬化させ、透明基板を得た。
得られた透明基板の反射防止層の表面の算術平均粗さRa、算術平均高さSaおよび平均凹凸周期RSmを測定し、転写率を求め、防眩性および反射防止性を評価した。結果を表7に示す。
「実施例3〜5、9〜12、比較例1〜5」
紫外線硬化性樹脂組成物の種類、半硬化物層の全硬化後の厚さ、半硬化時の紫外線の積算光量、低屈折率層用のコーティング液の種類、転写モールドの種類と転写条件(温度および圧力)について、表7〜10に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして透明基板を製造し、各種測定および評価を行った。結果を表7〜10に示す。
「実施例2、6」
積層シートのポリメチルメタクリレート層側の表面に、バリア層用のコーティング液B1を硬化後の厚さが100nmとなるように塗布し、紫外線を200mJ/cmの積算光量で照射してバリア層用のコーティング液B1を全硬化させ、基材上にバリア層を形成した。
次いで、バリア層上に、表7、8に示す種類の紫外線硬化性樹脂組成物を全硬化後の厚さが表7、8に示す値となるように塗布し、紫外線を200mJ/cmの積算光量で照射して紫外線硬化性樹脂組成物を半硬化させ、バリア上に半硬化物層を形成した以外は、実施例1と同様にして中間積層体を得た。
得られた中間積層体を用い、転写モールドの種類と転写条件(温度および圧力)を表7、8に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして透明基板を製造し、各種測定および評価を行った。結果を表7、8に示す。
「実施例7」
積層シートのポリメチルメタクリレートフィルム側の表面に、紫外線硬化性樹脂組成物U2を全硬化後の厚さが1.5μmとなるように塗布し、紫外線を200mJ/cmの積算光量で照射して紫外線硬化性樹脂組成物U2を半硬化させ、基材上に半硬化物層を形成した。
次いで、半硬化物層上に、中屈折率層用のコーティング液M1を硬化後の厚さが85nmとなるように塗布し、100℃で加熱処理して、半硬化物層上に中屈折率層を形成した。
次いで、中屈折率層上に、低屈折率層用のコーティング液L1を硬化後の厚さが100nmになるように塗布し、100℃で加熱処理して、半硬化物層上に中屈折率層および低屈折率層からなる反射防止層が形成された中間積層体を得た。
得られた中間積層体を用い、転写モールドの種類と転写条件(温度および圧力)を表8に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして透明基板を製造し、各種測定および評価を行った。結果を表8に示す。
「実施例8」
積層シートのポリメチルメタクリレートフィルム側の表面に、紫外線硬化性樹脂組成物U2を全硬化後の厚さが1.5μmとなるように塗布し、紫外線を200mJ/cmの積算光量で照射して紫外線硬化性樹脂組成物U2を半硬化させ、基材上に半硬化物層を形成した。
次いで、半硬化物層上に、中屈折率層用のコーティング液M1を硬化後の厚さが85nmとなるように塗布し、100℃で加熱処理して、半硬化物層上に中屈折率層を形成した。
次いで、中屈折率層上に、高屈折率層用のコーティング液H1を硬化後の厚さが80nmとなるように塗布し、100℃で加熱処理して、中屈折率層上に高屈折率層を形成した。
次いで、高屈折率層上に、低屈折率層用のコーティング液L1を硬化後の厚さが100nmになるように塗布し、100℃で加熱処理して、半硬化物層上に中屈折率層、高屈折率層および低屈折率層からなる反射防止層が形成された中間積層体を得た。
得られた中間積層体を用い、転写モールドの種類と転写条件(温度および圧力)を表8に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして透明基板を製造し、各種測定および評価を行った。結果を表8に示す。
Figure 2018077279
Figure 2018077279
Figure 2018077279
Figure 2018077279
表7〜9の結果から明らかなように、各実施例で得られた透明基板は、防眩性および反射防止性を有していた。
一方、表10の結果から明らかなように、各比較例で得られた透明基板は、防眩性と反射防止性の両方を兼ね備えたものではなかった。
本発明の透明基板は、液晶表示装置(LCD)、プラズマディスプレイ(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)、陰極管表示装置(CRT)等の画像表示装置の表示面の全面パネル、自動車のメーターパネル、ナビゲーションパネルなどに設けられる反射防止基材に適している。
1 中間積層体
10 透明基板
11 基材
12 バリア層
13s 半硬化物層
13 緩衝層
14 反射防止層
14a 低屈折率層
14b 高屈折率層
14c 中屈折率層
20 透明基板
30 転写モールド
30a 転写面

Claims (11)

  1. 透光性を有する基材と、該基材の少なくとも一方の面に設けられた反射防止層と、前記基材と反射防止層との間に設けられた、紫外線硬化性樹脂組成物の半硬化物からなる半硬化物層とを備えた中間積層体の、前記半硬化物層が全硬化した透明基板であって、
    前記反射防止層の表面に不規則な凹凸構造を有し、かつ前記凹凸構造の表面の算術平均粗さRaが0.01〜1.00μmであり、平均凹凸周期RSmが1〜30μmであり、
    前記反射防止層は、屈折率が1.47以下であり、厚さが50〜200nmである低屈折率層を最表層に備え、
    前記半硬化物層のヤング率が0.1〜2.5GPaであり、全硬化後の厚さが1.0〜10.0μmであり、
    前記中間積層体の伸び率が105〜150%である、透明基板。
  2. 前記紫外線硬化性樹脂組成物は、3官能以下のウレタンアクリレート、シランカップリング剤および金属キレート化合物を含む、請求項1に記載の透明基板。
  3. 前記紫外線硬化性樹脂組成物は、シリカ粒子をさらに含む、請求項2に記載の透明基板。
  4. 前記紫外線硬化性樹脂組成物は、4官能以上のウレタンアクリレートをさらに含む、請求項2または3に記載の透明基板。
  5. 前記反射防止層は、前記基材側から順に、屈折率が1.47超、1.65未満であり、厚さが50〜120nmである中屈折率層と、屈折率が1.60以上であり、かつ中屈折率層の屈折率よりも高く、厚さが50〜120nmである高屈折率層と、前記低屈折率層とを備えた多層構造である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の透明基板。
  6. 前記基材と半硬化物層との間に、4官能以上のウレタンアクリレートを含み、厚さが50〜200nmであるバリア層をさらに備える、請求項1〜5のいずれか一項に記載の透明基板。
  7. 工程(b):透光性を有する基材の少なくとも一方の面に、全硬化後の厚さが1.0〜10.0μmとなるように紫外線硬化性樹脂組成物を塗布して半硬化し、基材上に半硬化物層を形成する工程と、
    工程(c):前記半硬化物層上に反射防止層を形成し、中間積層体を得る工程と、
    工程(d):転写面に不規則な凹凸構造を有し、かつ前記転写面の算術平均粗さRaが0.01〜1.25μmであり、平均凹凸周期RSmが1〜30μmである転写モールドを用いて、その転写面の凹凸構造を前記中間積層体の反射防止層の表面に転写する工程と、
    工程(e):工程(d)の後に、前記半硬化物層を全硬化する工程と、
    を有し、
    前記半硬化物層のヤング率が0.1〜2.5GPaであり、
    前記中間積層体の伸び率が105〜150%であり、
    前記工程(c)は、少なくとも下記工程(c−3)を含む、透明基板の製造方法。
    工程(c−3):前記半硬化物層上に、屈折率が1.47以下であり、厚さが50〜200nmである低屈折率層を形成する工程。
  8. 前記工程(b)において、基材上の紫外線硬化性樹脂組成物に、紫外線を150〜500mJ/cmの積算光量で照射して紫外線硬化性樹脂組成物を半硬化する、請求項7に記載の透明基板の製造方法。
  9. 前記工程(d)において、前記転写モールドを用い、圧力4〜38MPa、温度60〜150℃で、前記中間積層体の反射防止層の表面を加圧処理して転写する、請求項7または8に記載の透明基板の製造方法。
  10. 前記工程(c)は、前記工程(c−3)の前に下記工程(c−1)および工程(c−2)をさらに含む、請求項7〜9のいずれか一項に記載の透明基板の製造方法。
    工程(c−1):前記半硬化物層上に、屈折率が1.47超、1.65未満であり、厚さが50〜120nmである中屈折率層を形成する工程。
    工程(c−2):前記中屈折率層上に、屈折率が1.60以上であり、かつ中屈折率層の屈折率よりも高く、厚さが50〜120nmである高屈折率層を形成する工程。
  11. 前記工程(b)の前に、下記工程(a)をさらに有する、請求項7〜10のいずれか一項に記載の透明基板の製造方法。
    工程(a):前記基材上に、4官能以上のウレタンアクリレートを含み、厚さが50〜200nmであるバリア層を形成する工程。
JP2016217349A 2016-11-07 2016-11-07 防眩性および反射防止性を有する透明基板用の中間積層体と透明基板の製造方法 Active JP6796997B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217349A JP6796997B2 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 防眩性および反射防止性を有する透明基板用の中間積層体と透明基板の製造方法
US16/337,277 US20210278568A1 (en) 2016-11-07 2017-11-01 Anti-glare and anti-reflective transparent substrate and method for manufacturing same
KR1020197008813A KR102460223B1 (ko) 2016-11-07 2017-11-01 방현성 및 반사 방지성을 가지는 투명 기판과 그 제조 방법
EP17868216.7A EP3505979B1 (en) 2016-11-07 2017-11-01 Anti-glare and anti-reflective transparent substrate and method for manufacturing same
CN201780058979.XA CN109791222B (zh) 2016-11-07 2017-11-01 具有防眩性及抗反射性的透明基板及其制造方法
PCT/JP2017/039540 WO2018084179A1 (ja) 2016-11-07 2017-11-01 防眩性および反射防止性を有する透明基板とその製造方法
TW106138447A TWI760385B (zh) 2016-11-07 2017-11-07 具有防眩性及抗反射性之透明基板與其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217349A JP6796997B2 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 防眩性および反射防止性を有する透明基板用の中間積層体と透明基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018077279A true JP2018077279A (ja) 2018-05-17
JP6796997B2 JP6796997B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=62075928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016217349A Active JP6796997B2 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 防眩性および反射防止性を有する透明基板用の中間積層体と透明基板の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210278568A1 (ja)
EP (1) EP3505979B1 (ja)
JP (1) JP6796997B2 (ja)
KR (1) KR102460223B1 (ja)
CN (1) CN109791222B (ja)
TW (1) TWI760385B (ja)
WO (1) WO2018084179A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020042243A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 株式会社ダイセル 防眩フィルムならびにその製造方法および用途
WO2020067134A1 (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 日本電気硝子株式会社 透明物品
JP2021112843A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 東洋インキScホールディングス株式会社 積層体、及びその製造方法
WO2021187445A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 日本板硝子株式会社 防眩膜付き透明基材
WO2021230337A1 (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 大日本印刷株式会社 防眩フィルム及び画像表示装置
JP2021182137A (ja) * 2020-05-15 2021-11-25 大日本印刷株式会社 防眩フィルム及び画像表示装置
JP2021182136A (ja) * 2020-05-15 2021-11-25 大日本印刷株式会社 防眩フィルム及び画像表示装置
JP2021182135A (ja) * 2020-05-15 2021-11-25 大日本印刷株式会社 防眩フィルム及び画像表示装置
WO2021246499A1 (ja) * 2020-06-04 2021-12-09 日本板硝子株式会社 表示装置
US11555950B2 (en) 2016-12-12 2023-01-17 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Transparent article
US11852785B2 (en) 2017-04-11 2023-12-26 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Transparent article having a roughened uneven surface
US11953652B2 (en) 2018-04-04 2024-04-09 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Article with anti-glare surface
WO2024095908A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 キヤノン株式会社 光干渉層を有する部材および光学機器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210142595A (ko) * 2019-03-18 2021-11-25 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 반사 방지 필름용 적층체, 반사 방지 필름, 및 반사 방지 필름용 적층체의 제조 방법
CN114415269A (zh) * 2021-12-30 2022-04-29 安徽飞谚新材料科技有限公司 光学组件及其制作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004029240A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 防眩性反射防止フィルムの製造方法
JP2004333936A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 防眩性フィルム及びその製造方法、反射防止フィルム、偏光板、画像表示装置
JP2011208102A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Fujifilm Corp 塗布組成物、光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置
WO2013153648A1 (ja) * 2012-04-12 2013-10-17 フクビ化学工業株式会社 透明樹脂積層板
JP2014092551A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Daicel Corp 光学フィルム及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005070240A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Tsujiden Co Ltd バックライト用の反射フイルム
US8163393B2 (en) * 2007-03-19 2012-04-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Anti-dazzling optical laminate
KR20100020906A (ko) * 2008-08-13 2010-02-23 소니 가부시끼가이샤 광학 필름 및 그 제조 방법, 눈부심방지성 필름, 광학층이 부착된 편광자 및 표시 장치
TWI547378B (zh) * 2013-04-05 2016-09-01 三菱麗陽股份有限公司 積層結構體及其製造方法、物品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004029240A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 防眩性反射防止フィルムの製造方法
JP2004333936A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 防眩性フィルム及びその製造方法、反射防止フィルム、偏光板、画像表示装置
JP2011208102A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Fujifilm Corp 塗布組成物、光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置
WO2013153648A1 (ja) * 2012-04-12 2013-10-17 フクビ化学工業株式会社 透明樹脂積層板
JP2014092551A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Daicel Corp 光学フィルム及びその製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11555950B2 (en) 2016-12-12 2023-01-17 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Transparent article
US11852785B2 (en) 2017-04-11 2023-12-26 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Transparent article having a roughened uneven surface
US11953652B2 (en) 2018-04-04 2024-04-09 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Article with anti-glare surface
JP2020042243A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 株式会社ダイセル 防眩フィルムならびにその製造方法および用途
WO2020067134A1 (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 日本電気硝子株式会社 透明物品
JPWO2020067134A1 (ja) * 2018-09-25 2021-09-02 日本電気硝子株式会社 透明物品
US12117590B2 (en) 2018-09-25 2024-10-15 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Transparent article having an antiglare surface
JP2021112843A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 東洋インキScホールディングス株式会社 積層体、及びその製造方法
JP7392485B2 (ja) 2020-01-17 2023-12-06 東洋インキScホールディングス株式会社 積層体、及びその製造方法
WO2021187445A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 日本板硝子株式会社 防眩膜付き透明基材
WO2021230337A1 (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 大日本印刷株式会社 防眩フィルム及び画像表示装置
JP2022125156A (ja) * 2020-05-15 2022-08-26 大日本印刷株式会社 防眩フィルム及び画像表示装置
JP2023009185A (ja) * 2020-05-15 2023-01-19 大日本印刷株式会社 防眩フィルム及び画像表示装置
JP2021182135A (ja) * 2020-05-15 2021-11-25 大日本印刷株式会社 防眩フィルム及び画像表示装置
JP2021182136A (ja) * 2020-05-15 2021-11-25 大日本印刷株式会社 防眩フィルム及び画像表示装置
JP7468600B2 (ja) 2020-05-15 2024-04-16 大日本印刷株式会社 防眩フィルム及び画像表示装置
US11960162B2 (en) 2020-05-15 2024-04-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Anti-glare film and image display device
JP2021182137A (ja) * 2020-05-15 2021-11-25 大日本印刷株式会社 防眩フィルム及び画像表示装置
WO2021246499A1 (ja) * 2020-06-04 2021-12-09 日本板硝子株式会社 表示装置
WO2024095908A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 キヤノン株式会社 光干渉層を有する部材および光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR102460223B1 (ko) 2022-11-01
KR20190079611A (ko) 2019-07-05
EP3505979B1 (en) 2021-05-19
TW201829174A (zh) 2018-08-16
WO2018084179A1 (ja) 2018-05-11
CN109791222A (zh) 2019-05-21
EP3505979A4 (en) 2020-04-08
EP3505979A1 (en) 2019-07-03
CN109791222B (zh) 2020-12-29
US20210278568A1 (en) 2021-09-09
TWI760385B (zh) 2022-04-11
JP6796997B2 (ja) 2020-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018084179A1 (ja) 防眩性および反射防止性を有する透明基板とその製造方法
JP5745639B2 (ja) 透明樹脂基板
JP2019502163A (ja) 反射防止フィルム
EP3560707B1 (en) Transparent resin substrate
CN1261774C (zh) 光学用膜
JPWO2004070436A1 (ja) 低反射処理物品の製造方法、低反射層形成用溶液および低反射処理物品
KR20120005413A (ko) 반사 방지 필름 및 이의 제조 방법
JP2011088787A (ja) 反射防止膜用組成物、反射防止膜、反射防止膜の製造方法、反射防止膜付き基材
US11988809B2 (en) Laminate, antireflection product, and manufacturing method thereof
JP2009211061A (ja) 反射防止フィルム
JP2009160755A (ja) 透明被膜付基材
KR101779647B1 (ko) 반사방지 조성물 및 제조방법 및, 반사방지 필름
JP2017525989A (ja) 高屈折組成物、反射防止フィルム及び製造方法
JP2019191426A (ja) 光学部材
JP6390077B2 (ja) 反射防止フィルム
TWI502034B (zh) 透明樹脂基板
JP2021004963A (ja) 反射防止フィルム
WO2019065421A1 (ja) 反射防止フィルム、反射防止物品、偏光板、及び画像表示装置
JPH11286622A (ja) コーティング組成物及びコーティング組成物が塗布された成形体及びその製造方法
JP2010039417A (ja) 反射防止フィルムの製造方法及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6796997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150