JP2018074784A - 車載用電動圧縮機 - Google Patents

車載用電動圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018074784A
JP2018074784A JP2016213033A JP2016213033A JP2018074784A JP 2018074784 A JP2018074784 A JP 2018074784A JP 2016213033 A JP2016213033 A JP 2016213033A JP 2016213033 A JP2016213033 A JP 2016213033A JP 2018074784 A JP2018074784 A JP 2018074784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
normal mode
damping
mode coil
pass filter
filter circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016213033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6690498B2 (ja
Inventor
史大 賀川
Fumihiro Kagawa
史大 賀川
俊輔 安保
Shunsuke Ampo
俊輔 安保
芳樹 永田
Yoshiki Nagata
芳樹 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2016213033A priority Critical patent/JP6690498B2/ja
Priority to KR1020170132312A priority patent/KR101937053B1/ko
Priority to US15/787,824 priority patent/US20180123546A1/en
Priority to CN201711011562.6A priority patent/CN108019330B/zh
Publication of JP2018074784A publication Critical patent/JP2018074784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6690498B2 publication Critical patent/JP6690498B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/10Other safety measures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B17/00Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors
    • F04B17/03Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors driven by electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/12Casings; Cylinders; Cylinder heads; Fluid connections
    • F04B39/121Casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/045Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • H01F27/363Electric or magnetic shields or screens made of electrically conductive material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

【課題】直流電力に含まれるノーマルモードノイズを好適に低減できる車載用電動圧縮機を提供すること。
【解決手段】車載用電動圧縮機10は、冷媒が吸入されるハウジング11と、ハウジング11内に収容された圧縮部及び電動モータと、電動モータを駆動させるインバータ装置30とを備えている。インバータ装置30は、ローパスフィルタ回路51と、パワーモジュールとを有している。ここで、ローパスフィルタ回路51は、一方向に延設された柱状のコア61、及び、コア61に巻回された巻線62の双方を有する開磁路型のノーマルモードコイル52を備えている。コア61の延設方向Yの両端面61a,61bのうち少なくとも一方と対向する位置であって、ノーマルモードコイル52にて発生する磁力線によって渦電流が発生する位置には、ダンピング部70が設けられている。
【選択図】図3

Description

本発明は、車載用電動圧縮機に関する。
従来から、圧縮部と、圧縮部を駆動させる電動モータと、電動モータを駆動させるインバータ装置とを有する車載用電動圧縮機が知られている(例えば特許文献1参照)。
特許第5039515号公報
ここで、インバータ装置の変換対象の直流電力にはノーマルモードノイズが混入し得る。この場合、ノーマルモードノイズによって、インバータ装置による電力変換が正常に行われない場合が生じ得る。すると、車載用電動圧縮機の運転に支障が生じ得る。
特に、ノーマルモードノイズの周波数は、車載用電動圧縮機が搭載される車両の種類に応じて異なる。このため、多数の車種に適用できるという汎用性の観点に着目すれば、広い周波数帯域のノーマルモードノイズを低減できることが求められる。かといって、車両に搭載される関係上、車載用電動圧縮機の大型化は好ましくない。
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、その目的は直流電力に含まれるノーマルモードノイズを好適に低減できる車載用電動圧縮機を提供することである。
上記目的を達成する車載用電動圧縮機は、流体が吸入されるハウジングと、前記ハウジング内に収容され、前記流体を圧縮する圧縮部と、前記圧縮部を駆動させる電動モータと、前記電動モータを駆動させるものであって、直流電力を交流電力に変換するインバータ装置と、を備え、前記インバータ装置は、前記直流電力に含まれるノーマルモードノイズを低減させるローパスフィルタ回路と、前記ローパスフィルタ回路によって前記ノーマルモードノイズが低減された直流電力を前記交流電力に変換するインバータ回路と、を備え、前記ローパスフィルタ回路は、一方向に延設された柱状のコア及び前記コアに巻回された巻線の双方を有するものであって開磁路を形成するノーマルモードコイルを備え、前記インバータ装置は、前記コアの延設方向の両端面のうち少なくとも一方と対向し、且つ、前記ノーマルモードコイルにて発生する磁力線によって渦電流が発生する位置に設けられるダンピング部を備えていることを特徴とする。
かかる構成によれば、ダンピング部にて発生する渦電流によって、ノーマルモードコイルの開磁路を通る磁束の流れが阻害される。これにより、ダンピング部によってローパスフィルタ回路のQ値が低くなる。したがって、ローパスフィルタ回路の共振周波数に近い周波数のノーマルモードノイズを低減できる。よって、ローパスフィルタ回路が低減可能なノーマルモードノイズの周波数帯域が広くなるため、汎用性の向上を図ることができる。また、ダンピング部は、ノーマルモードコイルにて発生する磁力線によって渦電流が発生する位置に設けられているため、ノーマルモードコイルに直列に接続されるダンピング抵抗等と比較して、流れる電流が低く、発熱しにくい。これにより、ダンピング抵抗等を用いる構成と比較して、インバータ装置の小型化を図り易い。よって、車載用電動圧縮機の大型化の抑制を図りつつ、広い周波数帯域のノーマルモードノイズを低減できる。
特に、本構成によれば、磁束(磁力線)が集中し易いコアの延設方向の両端面のうち少なくとも一方と対向する位置にダンピング部が設けられているため、ダンピング部によるダンピング効果(Q値の低減効果)を高めることができる。
上記車載用電動圧縮機について、前記インバータ装置は、前記ノーマルモードコイルと前記ダンピング部との間に設けられ、前記ノーマルモードコイルと前記ダンピング部とを絶縁する絶縁部を備えているとよい。
かかる構成によれば、ダンピング部とノーマルモードコイルとの短絡を抑制しつつ、ローパスフィルタ回路のQ値を低減できる。
上記車載用電動圧縮機について、前記インバータ装置は、前記ノーマルモードコイル及び前記ダンピング部を収容する絶縁性の収容ケースを備え、前記ノーマルモードコイル及び前記ダンピング部は、互いの相対位置の変動が規制された状態で、前記収容ケースに収容されているとよい。
かかる構成によれば、衝撃又は振動に起因したダンピング部の特性変化を抑制でき、それを通じて当該特性変化に起因するダンピング部によるダンピング効果の低下を抑制できる。
詳述すると、車載用電動圧縮機においては、車両に搭載される関係上、衝撃や振動が付与され得る。衝撃等によってダンピング部が変形した場合、ノーマルモードコイルの磁束に対するダンピング部の特性が変化し、ローパスフィルタ回路のQ値に対して悪影響を及ぼす場合が生じ得る。また、上記特性変化は、衝撃等によって、ダンピング部とノーマルモードコイルとの相対位置が変動した場合にも生じ得る。
これに対して、本構成によれば、収容ケースによって、ノーマルモードコイル及びダンピング部への衝撃や振動が緩和されるとともに、衝撃等に起因するノーマルモードコイル及びダンピング部の相対位置の変動が規制されている。これにより、衝撃等に起因したダンピング部の変形や上記相対位置の変動を抑制でき、特性変化を抑制できる。
特に、収容ケースとして絶縁性のものが採用されているため、収容ケースにおいては渦電流が発生しにくい。このため、ノーマルモードコイルから発生する磁束への影響が小さい。したがって、ノーマルモードコイルのインダクタンスへの影響を抑制しつつ、上述した効果を得ることができる。
上記車載用電動圧縮機について、前記インバータ装置は、前記収容ケースの内面と前記ダンピング部との間に設けられ、前記ノーマルモードコイル及び前記ダンピング部を付勢する付勢部を備え、前記ノーマルモードコイル及び前記ダンピング部は、前記付勢部によって着脱可能な状態で前記収容ケースに収容されているとよい。
かかる構成によれば、ノーマルモードコイル及びダンピング部の交換作業を容易に行うことができる。
この発明によれば、直流電力に含まれるノーマルモードノイズを好適に低減できる。
車載用電動圧縮機及び車載用空調装置の概要を模式的に示す一部破断図。 ノイズ低減に係る構造を模式的に示す分解斜視図。 ノイズ低減に係る構造を模式的に示す断面図。 図3の4−4線断面図。 車載用電動圧縮機の電気的構成を示す等価回路図。 ノーマルモードノイズに対するローパスフィルタ回路の周波数特性を示すグラフ。 別例のダンピング部を模式的に示す断面図。 別例のダンピング部を模式的に示す断面図。
以下、車載用電動圧縮機の一実施形態について説明する。本実施形態の車載用電動圧縮機は、車載用空調装置に用いられる。すなわち、本実施形態における車載用電動圧縮機の圧縮対象の流体は冷媒である。
図1に示すように、車載用空調装置100は、車載用電動圧縮機10と、車載用電動圧縮機10に対して流体としての冷媒を供給する外部冷媒回路101とを備えている。外部冷媒回路101は、例えば熱交換器及び膨張弁等を有している。車載用空調装置100は、車載用電動圧縮機10によって冷媒が圧縮され、且つ、外部冷媒回路101によって冷媒の熱交換及び膨張が行われることによって、車内の冷暖房を行う。
車載用空調装置100は、当該車載用空調装置100の全体を制御する空調ECU102を備えている。空調ECU102は、車内温度やカーエアコンの設定温度等を把握可能に構成されており、これらのパラメータに基づいて、車載用電動圧縮機10に対してON/OFF指令等といった各種指令を送信する。
車載用電動圧縮機10は、外部冷媒回路101から冷媒が吸入される吸入口11aが形成されたハウジング11と、ハウジング11内に収容された圧縮部12及び電動モータ13とを備えている。
ハウジング11は、全体として略円筒形状であって、伝熱性を有する材料(例えばアルミニウム等の金属)で形成されている。ハウジング11には、冷媒が吐出される吐出口11bが形成されている。なお、ハウジング11は、車両のボディに接地されている。
圧縮部12は、後述する回転軸21が回転することによって、吸入口11aからハウジング11内に吸入された冷媒を圧縮し、その圧縮された冷媒を吐出口11bから吐出させるものである。なお、圧縮部12の具体的な構成は、スクロールタイプ、ピストンタイプ、ベーンタイプ等任意である。
電動モータ13は、圧縮部12を駆動させるものである。電動モータ13は、例えばハウジング11に対して回転可能に支持された円柱状の回転軸21と、当該回転軸21に対して固定された円筒形状のロータ22と、ハウジング11に固定されたステータ23とを有する。回転軸21の軸方向と、円筒形状のハウジング11の軸方向とは一致している。ステータ23は、円筒形状のステータコア24と、ステータコア24に形成されたティースに捲回されたコイル25とを有している。ロータ22及びステータ23は、回転軸21の径方向に対向している。コイル25が通電されることによりロータ22及び回転軸21が回転し、圧縮部12による冷媒の圧縮が行われる。
図1に示すように、車載用電動圧縮機10は、電動モータ13を駆動させるインバータ装置30を備えている。
インバータ装置30は、回路基板41、パワーモジュール42及びローパスフィルタ回路51等の各種部品が収容されたインバータケース31を備えている。インバータケース31は、伝熱性を有する非磁性体の導電性材料(例えばアルミニウム等の金属)で構成されている。
インバータケース31は、ハウジング11、詳細にはハウジング11の軸方向の両壁部のうち吐出口11bとは反対側にある取付壁部11cに対して接触している板状のベース部材32と、当該ベース部材32に対して組み付けられた有底筒状のカバー部材33とを有する。ベース部材32とカバー部材33とは、固定具としてのボルト34によってハウジング11に固定されている。これにより、インバータ装置30がハウジング11に取り付けられている。すなわち、本実施形態のインバータ装置30は、車載用電動圧縮機10に一体化されている。
ちなみに、インバータケース31とハウジング11とは接触しているため、両者は熱的に結合している。そして、インバータ装置30は、ハウジング11と熱的に結合する位置に配置されている。なお、インバータケース31内には、冷媒が直接流入されないようになっている。
インバータケース31が取り付けられているハウジング11の取付壁部11cは、電動モータ13に対して圧縮部12とは反対側に配置されている。この点に着目すれば、インバータケース31は、電動モータ13に対して圧縮部12とは反対側に配置されているとも言える。そして、圧縮部12、電動モータ13及びインバータ装置30は、回転軸21の軸方向に配列されている。すなわち、本実施形態の車載用電動圧縮機10は、所謂インライン型である。
インバータ装置30は、例えばベース部材32に固定された回路基板41と、当該回路基板41に実装されたパワーモジュール42とを備えている。回路基板41は、ベース部材32に対して回転軸21の軸方向に所定の間隔を隔てて対向配置されており、ベース部材32に対向する基板面41aを有している。基板面41aは、パワーモジュール42が実装されている面である。
パワーモジュール42の出力側は、ハウジング11の取付壁部11cに設けられた気密端子(図示略)を介して、電動モータ13のコイル25と電気的に接続されている。パワーモジュール42は、複数のスイッチング素子Qu1,Qu2,Qv1,Qv2,Qw1,Qw2(以降単に各スイッチング素子Qu1〜Qw2ともいう)を有している。
インバータケース31(詳細にはカバー部材33)にはコネクタ43が設けられている。コネクタ43を介して、車両に搭載されたDC電源Eからインバータ装置30に直流電力が供給されるとともに、空調ECU102とインバータ装置30とが電気的に接続されている。
コネクタ43とパワーモジュール42の入力側とは電気的に接続されている。インバータ装置30は、コネクタ43からの直流電力がパワーモジュール42に入力されている状況において各スイッチング素子Qu1〜Qw2が周期的にON/OFFすることにより、直流電力を交流電力に変換して、当該交流電力を電動モータ13のコイル25に出力する。これにより、電動モータ13が駆動する。
インバータ装置30が扱う電流(換言すれば電力)は、電動モータ13を駆動させる大きさであり、信号の電流(換言すれば電力)等と比較して大きい。また、DC電源Eは、例えば二次電池やキャパシタ等といった車載用蓄電装置である。
図1に示すように、回路基板41には、配線パターン41bが形成されている。配線パターン41bは、パワーモジュール42とローパスフィルタ回路51との電気的接続やローパスフィルタ回路51とコネクタ43との電気的接続に用いられる。配線パターン41bは、例えば基板面41aとは反対側の面に形成されている。但し、これに限られず、配線パターン41bは、基板面41aに形成されていてもよいし、基板面41a及び当該基板面41aとは反対側の面の双方に形成されていてもよい。また、配線パターン41bは、回路基板41において複数層に形成されていてもよい。なお、配線パターン41bの具体的な構造は任意であり、例えばバスバーのような棒状又は平板状等であってもよい。
ここで、コネクタ43からパワーモジュール42に向けて伝送される直流電力には、ノーマルモードノイズが含まれる場合がある。ノーマルモードノイズは、インバータ装置30に流入する直流電力に含まれる流入リップル成分とも言える。ノーマルモードノイズの詳細については後述する。
これに対して、本実施形態のインバータ装置30は、コネクタ43からパワーモジュール42に向けて伝送される直流電力(換言すればインバータ装置30に入力される直流電力)に含まれるノーマルモードノイズを低減(減衰)させるローパスフィルタ回路51を備えている。ローパスフィルタ回路51は、コネクタ43からパワーモジュール42に向かう電力伝送経路上に設けられており、コネクタ43から供給された直流電力は、ローパスフィルタ回路51を通って、パワーモジュール42に入力される。
ローパスフィルタ回路51は、ノーマルモードコイル52と、ノーマルモードコイル52に電気的に接続されているコンデンサ53とを有している。ノーマルモードコイル52及びコンデンサ53は、例えば回路基板41とハウジング11との間、詳細には回路基板41とベース部材32との間に配置されている。
図2〜図4に示すように、ノーマルモードコイル52は、コア61と、コア61に巻回された巻線62と、巻線62から引き出された端子63,64と、を有している。
コア61は、一方向に延設された柱状である。本実施形態では、コア61は円柱状であり、延設方向(換言すれば軸方向)Yの両端面61a,61bと、側面61cとを有している。両端面61a,61bは円形であり、側面61cは、延設方向Yに延び且つ周方向に延びている。
コア61の延設方向Yは、回路基板41とベース部材32との対向方向に対して交差(詳細には直交)している。上記対向方向は、回路基板41とハウジング11(詳細には取付壁部11c)との対向方向とも言える。延設方向Yは、基板面41aに対して平行である。
本実施形態では、コア61は、1つのパーツで構成されている。但し、これに限られず、コア61は、例えば複数のパーツを連結させることによって構成されていてもよい。
巻線62は、コア61の側面61cに対して螺旋状に巻回されている。巻線62の巻回軸方向は延設方向Yと一致している。
図2及び図3に示すように、端子63,64は、回路基板41に向けて延びており、回路基板41を貫通した状態で、配線パターン41bに電気的に接続されている。両端子63,64のうち入力端子63は、コネクタ43を介して、DC電源Eの+端子に接続されており、出力端子64は、配線パターン41bを介して、パワーモジュール42に接続されている。なお、両端子63,64は、巻線62の両端部とも言える。
かかる構成によれば、コネクタ43から直流電力が入力されることにより、巻線62に電流が流れる。この場合、ノーマルモードコイル52の周囲には開磁路が形成される。開磁路は、延設方向Yの両端面61a,61bを結ぶオーバル状である。すなわち、ノーマルモードコイル52は、開磁路を形成する開磁路型である。換言すれば、コア61は、開磁路が形成されるように一方向に延設された柱状に形成されている。この場合、両端面61a,61bの付近に磁束が集中し易い。
コンデンサ53は、例えばフィルムコンデンサや電解コンデンサで構成されている。コンデンサ53は、配線パターン41bを介して、ノーマルモードコイル52に電気的に接続されており、ノーマルモードコイル52と協働してローパスフィルタ回路51を構成している。当該ローパスフィルタ回路51によって、DC電源Eから流入するノーマルモードノイズが低減される。ローパスフィルタ回路51は、共振回路であり、LCフィルタとも言える。
本実施形態では、コンデンサ53とノーマルモードコイル52とは、延設方向Yに並んで設けられている。但し、これに限られず、両者の具体的な配置態様は任意である。
図2〜図4に示すように、インバータ装置30は、ノーマルモードコイル52を覆う絶縁部65を備えている。絶縁部65は、例えば絶縁フィルムで構成されており、コア61及び巻線62の全体を覆っている。絶縁部65は、コア61に接触しているとともに、巻線62に接触している。
インバータ装置30は、ノーマルモードコイル52を絶縁部65ごと覆うダンピング部70と、ノーマルモードコイル52及びダンピング部70を収容する絶縁性の収容ケース80と、を備えている。
ダンピング部70は、ノーマルモードコイル52にて発生する磁力線によって渦電流が発生する位置に設けられている。ダンピング部70は、渦電流が発生することにより、ローパスフィルタ回路51のQ値を下げるものである。すなわち、ダンピング部70は、ノーマルモードコイル52の開磁路を通る磁束(磁力線)によって渦電流を発生させることによりローパスフィルタ回路51のQ値を下げるものである。
ダンピング部70は、例えばアルミニウム等といった非磁性体の導電性材料で構成されている。ダンピング部70の比透磁率は例えば「0.9〜3」に設定されているとよい。
ダンピング部70は、コア61の延設方向Yの両端面61a,61bのうち少なくとも一方(本実施形態では双方)と対向する位置に設けられている。詳細には、ダンピング部70は、一対の端面カバー部71,72を有しており、当該一対の端面カバー部71,72は、コア61の延設方向Yの端面61a,61bに対して対向する位置に設けられている。端面カバー部71,72は、例えば端面61a,61bよりも一回り大きく形成されており、延設方向Yを厚さ方向とする板状(本実施形態では矩形板状)である。一対の端面カバー部71,72は、延設方向Yに対向配置されている。
ダンピング部70は、コア61の側面61cの少なくとも一部を覆い且つ一対の端面カバー部71,72を連結する側面カバー部73を有している。側面カバー部73は、コア61の側面61cに対してコア61の径方向に対向する位置に設けられている。本実施形態の側面カバー部73は、コア61の側面61cよりも一回り大きく形成された筒状の壁部であり、コア61の側面61cの全体を覆っており、延設方向Yから見て矩形枠状である。
すなわち、本実施形態のダンピング部70は、ノーマルモードコイル52を絶縁部65ごと覆う直方体形状となっている。絶縁部65は、ノーマルモードコイル52とダンピング部70との間に設けられている。
図3に示すように、本実施形態では、端面カバー部71,72の厚さD1は一定である。端面カバー部71,72の厚さD1は、絶縁部65の厚さよりも厚く、ハウジング11(詳細には取付壁部11c)の厚さよりも薄い。なお、端面カバー部71,72の厚さD1とは、延設方向Yの長さとも言える。
本実施形態では、側面カバー部73の厚さ(枠幅)D2は、場所によらず一定である。そして、端面カバー部71,72の厚さD1と、側面カバー部73のD2とは同一である。なお、側面カバー部73の厚さD2とは、側面カバー部73における内寸と外寸との差とも言える。
図3及び図4に示すように、本実施形態では、端面カバー部71,72は、絶縁部65のうちコア61の延設方向Yの端面61a,61bを覆っている部分と接触しており、側面カバー部73は、絶縁部65のうち巻線62を覆っている部分と接触している。側面カバー部73におけるベース部材32側の部分は、ベース部材32に接触している。
かかる構成によれば、ノーマルモードコイル52にて発生する磁力線がダンピング部70を通過する。これにより、ダンピング部70にて渦電流が発生し、ノーマルモードコイル52の開磁路を通る磁束の流れが阻害される。したがって、磁束が低減される。つまり、ダンピング部70は、ノーマルモードコイル52から発生する磁束に対して磁気抵抗として機能する。
ノーマルモードコイル52とダンピング部70との間には、絶縁部65が介在しているため、ノーマルモードコイル52とダンピング部70とは絶縁されている。これにより、両者の短絡が抑制されている。
ノーマルモードコイル52(詳細にはコア61及び巻線62)にて発生する熱は、絶縁部65を介して、ダンピング部70に伝達される。ダンピング部70に伝わった熱は、ベース部材32を介して、ハウジング11(取付壁部11c)に伝達される。これにより、ノーマルモードコイル52を冷却できる。
図2及び図3に示すように、収容ケース80は、ベース部材32側に開口した有底箱形状である。詳細には、収容ケース80は、矩形板状の底部81と、底部81の周縁から取付壁部11cに向けて起立した起立壁部82とを有している。起立壁部82は矩形枠状である。起立壁部82と端面カバー部71,72とが互いに対向している。収容ケース80は、回路基板41に取り付けられている。
ノーマルモードコイル52、絶縁部65及びダンピング部70は、互いの相対位置の変動が規制された状態で収容ケース80に収容されている。詳細には、ノーマルモードコイル52、絶縁部65及びダンピング部70からなるユニット体が、収容ケース80内に嵌合している。換言すれば、収容ケース80は、ノーマルモードコイル52及びダンピング部70の相対位置の変動を規制した状態で、ノーマルモードコイル52及びダンピング部70を収容するものとも言える。
ダンピング部70におけるベース部材32側の面以外は、収容ケース80の内面と接触している。収容ケース80の開口端面、詳細には起立壁部82の先端面は、ダンピング部70におけるベース部材32側の面と面一であり、ベース部材32に接触している。
収容ケース80は、ダンピング部70と短絡しないように、例えば樹脂等といった絶縁性材料で形成されている。このため、収容ケース80自体には渦電流は発生しにくい。
図3及び図4に示すように、本実施形態では、端面カバー部71,72の厚さD1は、起立壁部82の厚さD3よりも薄い。但し、これに限られず、端面カバー部71,72の厚さD1は、起立壁部82の厚さD3以上でもよい。
図3に示すように、ダンピング部70には、ノーマルモードコイル52の両端子63,64が挿通可能な貫通孔70aが形成されている。貫通孔70aは、側面カバー部73におけるベース部材32よりも回路基板41側の部分に形成されており、コア61の径方向に貫通している。貫通孔70aの内面には絶縁層70bが形成されている。収容ケース80の底部81には、両端子63,64が挿通可能であって貫通孔70aと連通する連通孔80aが形成されている。両端子63,64は、貫通孔70a及び連通孔80aに挿通された状態で、回路基板41まで到達しており、その状態で配線パターン41bに電気的に接続されている。これにより、ダンピング部70と両端子63,64との短絡を回避しつつ、巻線62と配線パターン41bとが電気的に接続されている。
次に、図5を用いて車載用電動圧縮機10の電気的構成について説明する。
既に説明した通り、ローパスフィルタ回路51は、パワーモジュール42(詳細には各スイッチング素子Qu1〜Qw2)の入力側に設けられている。具体的には、ローパスフィルタ回路51は、コネクタ43とパワーモジュール42との間に設けられている。
ノーマルモードコイル52は、コネクタ43とパワーモジュール42とを電気的に接続する2つの配線のうち一方の配線上に設けられている。コンデンサ53は、ノーマルモードコイル52の出力側且つパワーモジュール42の入力側に設けられている。詳細には、コンデンサ53の一端は、ノーマルモードコイル52の出力端子64とパワーモジュール42とを接続する配線に接続されており、コンデンサ53の他端は、コネクタ43とパワーモジュール42とを接続する配線に接続されている。なお、図示は省略するが、ダンピング部70は、ローパスフィルタ回路51のQ値を下げるものとして機能する。
図5に示すように、車両には、インバータ装置30とは別に、車載用機器として例えばPCU(パワーコントロールユニット)103が搭載されている。PCU103は、DC電源Eから供給される直流電力を用いて、車両に搭載されている走行用モータを駆動させる。すなわち、本実施形態では、PCU103とインバータ装置30とは、DC電源Eに対して並列に接続されており、DC電源Eは、PCU103とインバータ装置30とで共用されている。
PCU103は、例えば、昇圧スイッチング素子を有し且つ当該昇圧スイッチング素子を周期的にON/OFFさせることによりDC電源Eの直流電力を昇圧させる昇圧コンバータ104と、昇圧コンバータ104によって昇圧された直流電力を、走行用モータが駆動可能な駆動電力に変換する走行用インバータ(図示略)とを有している。
かかる構成においては、昇圧スイッチング素子のスイッチングに起因して発生するノイズが、ノーマルモードノイズとして、インバータ装置30に流入する。換言すれば、ノーマルモードノイズには、昇圧スイッチング素子のスイッチング周波数に対応したノイズ成分が含まれている。そして、昇圧スイッチング素子のスイッチング周波数は車種に応じて異なるため、ノーマルモードノイズの周波数は、車種に応じて変動することとなる。なお、昇圧スイッチング素子のスイッチング周波数に対応したノイズ成分とは、当該スイッチング周波数と同一周波数のノイズ成分だけでなく、その高調波成分を含み得る。
かかる構成によれば、インバータ装置30に供給された直流電力に含まれるノーマルモードノイズは、ローパスフィルタ回路51によって低減され、その低減された直流電力がパワーモジュール42に入力される。
図5に示すように、電動モータ13のコイル25は、例えばu相コイル25u、v相コイル25v及びw相コイル25wを有する三相構造となっている。各コイル25u〜25wは例えばY結線されている。
パワーモジュール42は、インバータ回路である。パワーモジュール42は、u相コイル25uに対応するu相スイッチング素子Qu1,Qu2と、v相コイル25vに対応するv相スイッチング素子Qv1,Qv2と、w相コイル25wに対応するw相スイッチング素子Qw1,Qw2と、を備えている。各スイッチング素子Qu1〜Qw2は例えばIGBT等のパワースイッチング素子である。なお、スイッチング素子Qu1〜Qw2は、還流ダイオード(ボディダイオード)Du1〜Dw2を有している。
各u相スイッチング素子Qu1,Qu2は接続線を介して互いに直列に接続されており、その接続線は、u相コイル25uに接続されている。各u相スイッチング素子Qu1,Qu2の直列接続体に直流電力が入力される。
なお、他のスイッチング素子Qv1,Qv2,Qw1,Qw2の接続態様については、対応するコイルが異なる点を除き、u相スイッチング素子Qu1,Qu2と同様である。
インバータ装置30は、パワーモジュール42(詳細には各スイッチング素子Qu1〜Qw2のスイッチング動作)を制御する制御部90を備えている。制御部90は、空調ECU102と電気的に接続されており、空調ECU102からの指令に基づいて、各スイッチング素子Qu1〜Qw2を周期的にON/OFFさせる。詳細には、制御部90は、空調ECU102からの指令に基づいて、各スイッチング素子Qu1〜Qw2をパルス幅変調制御(PWM制御)する。より具体的には、制御部90は、キャリア信号(搬送波信号)と指令電圧値信号(比較対象信号)とを用いて、制御信号を生成する。そして、制御部90は、生成された制御信号を用いて各スイッチング素子Qu1〜Qw2のON/OFF制御を行うことにより、ローパスフィルタ回路51によってノーマルモードノイズが低減された直流電力を交流電力に変換する。
ローパスフィルタ回路51のカットオフ周波数fcは、上記キャリア信号の周波数であるキャリア周波数f1よりも低く設定されている。なお、キャリア周波数f1は、各スイッチング素子Qu1〜Qw2のスイッチング周波数とも言える。
次に、図6を用いて本実施形態のローパスフィルタ回路51の周波数特性について説明する。図6は、流入するノーマルモードノイズに対するローパスフィルタ回路51の周波数特性を示すグラフである。なお、図6の実線は、ダンピング部70がある場合の周波数特性を示し、図6の二点鎖線は、ダンピング部70がない場合の周波数特性を示す。
図6の二点鎖線に示すように、ダンピング部70が存在しない場合には、ローパスフィルタ回路51のQ値が比較的高くなっている。このため、ローパスフィルタ回路51の共振周波数f0に近い周波数のノーマルモードノイズは、ローパスフィルタ回路51にて低減されにくくなっている。
一方、本実施形態では、ダンピング部70が存在するため、図6の実線に示すように、ローパスフィルタ回路51のQ値が低くなっている。このため、ローパスフィルタ回路51の共振周波数f0に近い周波数のノーマルモードノイズも、ローパスフィルタ回路51によって低減される。
ここで、図6に示すように、車両の仕様に基づいて要求されるゲイン(減衰率)Gの許容値を許容ゲインGthとする。そして、ノーマルモードノイズの周波数が共振周波数f0と同一である場合においてローパスフィルタ回路51のゲインGが許容ゲインGthとなるQ値を特定Q値とする。かかる構成において、本実施形態では、ダンピング部70によって、ローパスフィルタ回路51のQ値が特定Q値よりも下がっている。このため、ノーマルモードノイズの周波数が共振周波数f0と同一である場合におけるローパスフィルタ回路51のゲインGが許容ゲインGthよりも小さく(絶対値としては大きく)なっている。換言すれば、ダンピング部70は、ローパスフィルタ回路51のQ値を上記特定Q値よりも下げるように構成されている。
ちなみに、ノーマルモードコイル52のインダクタンスは、ダンピング部70の存在によって低くなる。このため、本実施形態のローパスフィルタ回路51の共振周波数f0は、ダンピング部70がない場合と比較して、若干高くなっている。
特に、端面カバー部71,72の厚さD1が厚くなるほどダンピング部70によるQ値は低くなり易い。一方、端面カバー部71,72の厚さD1が厚くなるほど、ノーマルモードコイル52のインダクタンスは低くなり易く、共振周波数f0及びカットオフ周波数fcが高くなり易い。
この点、本実施形態では、端面カバー部71,72の厚さD1は、ローパスフィルタ回路51のQ値が特定Q値よりも低くなり、且つ、カットオフ周波数fcがキャリア周波数f1よりも低くなるように、設定されている。
以上詳述した本実施形態によれば以下の効果を奏する。
(1)車載用電動圧縮機10は、冷媒(流体)が吸入されるハウジング11と、ハウジング11内に収容され、冷媒を圧縮する圧縮部12と、圧縮部12を駆動させる電動モータ13と、電動モータ13を駆動させるインバータ装置30とを備えている。インバータ装置30は、直流電力を交流電力に変換するものである。
インバータ装置30は、当該インバータ装置30に入力される直流電力に含まれるノーマルモードノイズを低減させるローパスフィルタ回路51と、ローパスフィルタ回路51によってノーマルモードノイズが低減された直流電力を交流電力に変換するパワーモジュール42とを有している。ローパスフィルタ回路51は、一方向に延設された柱状のコア61、及び、コア61に巻回された巻線62の双方を有する開磁路型のノーマルモードコイル52を備えている。インバータ装置30は、コア61の延設方向Yの両端面61a,61bのうち少なくとも一方と対向し、且つ、ノーマルモードコイル52にて発生する磁力線によって渦電流が発生する位置に設けられるダンピング部70を備えている。
かかる構成によれば、ローパスフィルタ回路51によってノーマルモードノイズを低減できる。また、ダンピング抵抗等を設けることなく、ローパスフィルタ回路51のQ値を下げることができるため、車載用電動圧縮機10の大型化を抑制しつつ、汎用性の向上を図ることができる。
詳述すると、既に説明した通り、仮にローパスフィルタ回路51のQ値が高い場合、ローパスフィルタ回路51の共振周波数f0に近いノーマルモードノイズが低減されにくくなる。このため、Q値が高いローパスフィルタ回路51は、共振周波数f0に近い周波数のノーマルモードノイズに対しては有効に機能しない場合がある。したがって、インバータ装置30の誤動作やローパスフィルタ回路51の寿命低下等が懸念され、共振周波数f0に近い周波数のノーマルモードノイズを発生させる車種には適用できないという不都合が生じる。これに対して、本実施形態では、ダンピング部70にて生じる渦電流によって、ローパスフィルタ回路51のQ値が低くなっているため、共振周波数f0に近い周波数のノーマルモードノイズがローパスフィルタ回路51によって低減され易い。これにより、ローパスフィルタ回路51が低減可能なノーマルモードノイズの周波数帯域を広くでき、それを通じて幅広い車種に本車載用電動圧縮機10を適用できる。
ここで、例えばQ値を下げるために、ノーマルモードコイル52に対して直列にダンピング抵抗を設けることも考えられる。しかしながら、ダンピング抵抗は、比較的高い電流に対応する必要があるため、比較的大型なものとなり易く、電力損失及び発熱量も大きくなり易い。このため、放熱性等も考慮してダンピング抵抗を設置する必要があり、車載用電動圧縮機10の大型化が懸念される。これに対して、本実施形態では、ダンピング部70には渦電流が発生するが、当該渦電流はダンピング抵抗に流れる電流より低いため、ダンピング部70の発熱量は小さくなり易い。また、ダンピング部70は、コア61の延設方向Yの両端面61a,61bのうち少なくとも一方と対向する位置であってノーマルモードコイル52にて発生する磁力線によって渦電流が発生する位置に設けられていればよいため、設置の自由度が高く、比較的狭いスペースに配置できる。
特に、本実施形態では、磁束が集中し易いコア61の延設方向Yの両端面61a,61bのうち少なくとも一方と対向する位置にダンピング部70が設けられているため、ダンピング部70によるダンピング効果を高めることができる。
(2)ダンピング部70は、コア61の延設方向Yの両端面61a,61bを覆う一対の端面カバー部71,72と、コア61の側面61cの少なくとも一部を覆い且つ一対の端面カバー部71,72を連結する側面カバー部73とを備えている。かかる構成によれば、コア61の側面61cの少なくとも一部がダンピング部70によって覆われるとともに両端面カバー部71,72と側面カバー部73とによって渦電流が流れる閉ループが形成されるため、ダンピング部70にて発生する渦電流を大きくできる。これにより、ローパスフィルタ回路51のQ値を、より低減できる。
(3)インバータ装置30は、ノーマルモードコイル52とダンピング部70との間に設けられ、ノーマルモードコイル52とダンピング部70とを絶縁する絶縁部65を備えている。かかる構成によれば、ダンピング部70とノーマルモードコイル52との短絡を抑制しつつ、ローパスフィルタ回路51のQ値を下げることができる。
(4)インバータ装置30は、ノーマルモードコイル52及びダンピング部70を収容する絶縁性の収容ケース80を備えている。ノーマルモードコイル52及びダンピング部70は、互いの相対位置の変動が規制された状態で収容ケース80に収容されている。かかる構成によれば、衝撃又は振動に起因したダンピング部70の特性変化を抑制でき、それを通じて当該特性変化に起因するダンピング部70によるダンピング効果の低下を抑制できる。
詳述すると、衝撃等によってダンピング部70が変形した場合、ノーマルモードコイル52の磁束に対するダンピング部70の特性が変化し、ローパスフィルタ回路51のQ値が特定Q値よりも高くなる場合が生じ得る。特に、ノーマルモードコイル52のインダクタンスが過度に低くならないように、端面カバー部71,72の厚さD1を薄く設定している構成においては、上記特性変化が生じ易い。また、上記特性変化は、衝撃等によって、ダンピング部70とノーマルモードコイル52との相対位置(位置関係)が変動した場合にも生じ得る。
これに対して、本実施形態では、収容ケース80によって、ノーマルモードコイル52及びダンピング部70への衝撃等が緩和されるとともに、衝撃等に起因したダンピング部70とノーマルモードコイル52との相対位置の変動が規制されている。これにより、衝撃等に起因したダンピング部70の変形や上記相対位置の変動を抑制でき、上述した効果を得ることができる。
特に、収容ケース80として絶縁性のものを採用しているため、収容ケース80にて渦電流が発生しにくい。このため、ノーマルモードコイル52から発生する磁束への影響が小さい。したがって、収容ケース80に起因したノーマルモードコイル52のインダクタンスへの影響を抑制しつつ、上述した効果を得ることができる。
(5)パワーモジュール42は、複数のスイッチング素子Qu1〜Qw2を有し、当該複数のスイッチング素子Qu1〜Qw2がPWM制御されることによって直流電力を交流電力に変換するものである。そして、ローパスフィルタ回路51のカットオフ周波数fcは、各スイッチング素子Qu1〜Qw2のPWM制御に用いられるキャリア信号の周波数であるキャリア周波数f1よりも低く設定されている。これにより、各スイッチング素子Qu1〜Qw2のスイッチングに起因したリップルノイズ(パワーモジュール42にて発生するノーマルモードノイズ)がローパスフィルタ回路51によって低減(減衰)されるため、上記リップルノイズが車載用電動圧縮機10外に流出することを抑制できる。つまり、ローパスフィルタ回路51は、PCU103の動作時には車載用電動圧縮機10に流入するノーマルモードノイズを低減させるものとして機能し、車載用電動圧縮機10の動作時にはリップルノイズの流出を低減させるものとして機能する。
ここで、ローパスフィルタ回路51が低減可能なノーマルモードノイズの周波数帯域を広くする観点に着目すれば、共振現象の発生を回避するために、共振周波数f0を、想定されるノーマルモードノイズの周波数帯域よりも高くすることも考えられる。しかしながら、この場合、ローパスフィルタ回路51のカットオフ周波数fcも高くなるため、上記のようにカットオフ周波数fcをキャリア周波数f1よりも低くすることが困難となる。かといって、カットオフ周波数fcの上昇に伴ってキャリア周波数f1を高くすることは、各スイッチング素子Qu1〜Qw2のスイッチング損失が大きくなる点で好ましくない。
これに対して、本実施形態では、上記のようにダンピング部70によって共振周波数f0に近い周波数のノーマルモードノイズを低減させることが可能となっているため、共振周波数f0を、想定されるノーマルモードノイズの周波数帯域に合わせて高くする必要がない。したがって、キャリア周波数f1を過度に高くすることなくカットオフ周波数fcをキャリア周波数f1よりも低くできる。よって、パワーモジュール42の電力損失の増大化等を抑制しつつ、各スイッチング素子Qu1〜Qw2のスイッチングに起因したリップルノイズが車載用電動圧縮機10外に流出することを抑制できる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 図7に示すように、インバータ装置30は、収容ケース110の内面とダンピング部70との間に設けられた付勢部111を備えていてもよい。付勢部111は、例えばダンピング部70に対して延設方向Yの両側に設けられている。付勢部111は、ノーマルモードコイル52及びダンピング部70を、延設方向Yに付勢(換言すれば挟持)している。ノーマルモードコイル52、絶縁部65及びダンピング部70により構成されるユニット体は、付勢部111によって着脱可能な状態で収容ケース110に収容されている。詳細には、付勢部111による付勢力とは反対方向の力を加えて引き抜くことにより、上記ユニット体を収容ケース110から容易に取り出すことができる。これにより、ノーマルモードコイル52及びダンピング部70の交換作業を容易に行うことができる。
上記別例においては、例えばダンピング部70を省略してもよい。この場合、付勢部111は、ノーマルモードコイル52(詳細には両端面61a,61b)と収容ケース110の内面との間に配置されており、コア61の延設方向Yの両端面61a,61bと対向している。かかる構成において、付勢部111はアルミニウム等の非磁性体の導電部材であるとよい。これにより、付勢部111がダンピング部として機能する。すなわち、ダンピング部は、収容ケースの内面とコア61の延設方向Yの両端面61a,61bとの間に設けられ、ノーマルモードコイル52を延設方向Yに付勢する付勢部でもよい。
なお、付勢部111は、ノーマルモードコイル52(又はダンピング部70)の両側に設けられている構成に限られず、いずれか一方のみに設けられていてもよい。
付勢部111の具体的な構成は任意であるが、例えば板バネ部材等が考えられる。また、付勢部111は、ダンピング部70に対して延設方向Yと直交する方向の両側に設けられ、延設方向Yと直交する方向に付勢(換言すれば挟持)する構成でもよい。
○ 図8に示すように、ダンピング部120は、ベース部材32から起立し、且つ、コア61の延設方向Yの両端面61a,61bを覆う構成であってもよい。すなわち、ダンピング部は、インバータケース31と別体の構成でもよいし、インバータケース31と一体でもよい。
○ ベース部材32を省略してもよい。この場合、ダンピング部70における取付壁部11c側の面は、ハウジング11の取付壁部11cに接触又は近接しているとよい。
また、ベース部材32がない場合には、ダンピング部は、取付壁部11cから起立し且つコア61の延設方向Yの両端面61a,61bの少なくとも一方を覆うものでもよい。すなわち、ダンピング部は、ハウジング11と一体であってもよい。
○ 実施形態では、端面カバー部71,72の厚さD1と、側面カバー部73の厚さD2とは同一に設定されていたが、これに限られず、異なっていてもよい。
例えば、端面カバー部71,72の厚さD1は、側面カバー部73の厚さD2よりも厚くてもよい。この場合、ダンピング部70によるダンピング効果の向上を図ることができる。また、側面カバー部73の厚さD2を、端面カバー部71,72の厚さD1よりも薄くすることによって、回路基板41とベース部材32との対向方向の小型化を図ることができる。
一方、側面カバー部73の厚さD2は、端面カバー部71,72の厚さD1よりも厚くてもよい。この場合、ノーマルモードコイル52のインダクタンスの低下を抑制しつつ、側面カバー部73の厚さD2が厚い分だけ、ダンピング部70の強度向上を図ることができる。
○ コア61は、一方向に延設された柱状であれば、円柱状に限られない。例えば、コア61は、角柱状でもよいし、延設方向Yの両端部が中央部よりも拡径したI型でもよい。コア61の端面61a,61b又は側面61cに、突起又は凹部が形成されていてもよい。換言すれば、コア61は、開磁路を形成する形状であればよい。
○ 絶縁部65は、ノーマルモードコイル52とダンピング部70とを絶縁することができればその具体的な構成は任意であり、例えばダンピング部70の内面又はノーマルモードコイル52の表面に形成された絶縁コーティングであってもよい。
○ ダンピング部70の形状は、実施形態のものに限られない。例えば、ダンピング部70は、取付壁部11c側に開口した形状であってもよい。この場合、側面カバー部73は、コア61の側面61cの一部を覆っている。すなわち、側面カバー部73は、コア61の側面61cの一部を覆う構成でもよい。また、側面カバー部73は、角形の筒状に限られず、円筒状でもよい。
○ ダンピング部70は、完全に閉じた箱形状である必要はなく、例えば側面カバー部73に延設方向Yに延びるスリットや、コア61の径方向に貫通する貫通孔が形成されていてもよい。
○ ダンピング部70の少なくとも一部がメッシュ形状となっていてもよいし、ダンピング部70の少なくとも一部に、凹部やエンボス又はパンチング孔等が形成されていてもよい。
○ 端面カバー部71,72は、コア61の延設方向Yの端面61a,61bの一部を覆う構成でもよい。両端面カバー部71,72のうちいずれか一方を省略してもよい。また、側面カバー部73を省略してもよい。
○ 端面カバー部71,72に貫通孔が形成されており、両端子63,64は、延設方向Yに向けて延びて上記貫通孔に挿通されている構成でもよい。この場合であっても、端面カバー部71,72は、コア61の延設方向Yの端面61a,61bを覆っていると言える。
○ ノーマルモードコイル52及びダンピング部70の設置位置は、インバータケース31内であれば任意である。例えば、ノーマルモードコイル52及びダンピング部70は、回路基板41の基板面41aとベース部材32との間ではなく、基板面41aとベース部材32との対向方向から見て回路基板41に対して側方にはみ出した位置に配置されていてもよい。
○ ノーマルモードコイル52は、延設方向Yと上記対向方向とが一致するように回路基板41に対して起立した状態で、基板面41aとベース部材32との間にあってもよい。
○ ノーマルモードコイル52及びダンピング部70は、互いの相対位置が変動可能な状態で収容ケース80内に収容されていてもよい。例えば、ダンピング部70と収容ケース80(詳細には起立壁部82)との間に隙間があってもよい。
○ 収容ケース80の具体的な形状は任意である。例えば、底部81を省略してもよいし、起立壁部82のうち一部(例えば側面カバー部73と対向する部分又は端面カバー部71,72と対向する部分のいずれか一方)を省略してもよい。
○ 収容ケースは、導電性を有する金属で形成されていてもよい。この場合、収容ケースとダンピング部70とは短絡しているとよい。
○ 収容ケース80を省略してもよい。
○ 昇圧コンバータ104を省略してもよい。この場合、ノーマルモードノイズとしては、例えば走行用インバータのスイッチング素子のスイッチング周波数に起因するノイズが考えられる。
○ ハウジング11及びインバータケース31と、ダンピング部70とは異なる材料で構成されてもよい。
○ 例えばハウジング11の取付壁部11cから起立した環状のリブが設けられている構成においては、インバータケースに代えて、板状のインバータカバー部材が、リブと突き合わせられた状態で取り付けられてもよい。この場合、ハウジング11の取付壁部11cとリブとインバータカバー部材とによって、回路基板41、パワーモジュール42及びローパスフィルタ回路51等の各種部品が収容される収容室が形成されるとよい。要は、上記収容室を区画する具体的な構成は任意である。
○ 実施形態の車載用電動圧縮機10は、所謂インライン型であったが、これに限られず、例えばインバータ装置30がハウジング11に対して回転軸21の径方向外側に配置された所謂キャメルバック型であってもよい。要は、インバータ装置30の設置位置は任意である。
○ 車載用電動圧縮機10は、車載用空調装置100に用いられていたが、これに限られない。例えば、車両が燃料電池車両である場合には、車載用電動圧縮機10は燃料電池に空気を供給する空気供給装置に用いられてもよい。すなわち、圧縮対象の流体は、冷媒に限られず、空気など任意である。
○ 車載用機器は、PCU103に限られず、周期的にON/OFFするスイッチング素子を有しているものであれば任意である。例えば、車載用機器は、インバータ装置30とは別に設けられたインバータ等であってもよい。
○ ローパスフィルタ回路51の具体的な回路構成は、実施形態のものに限られない。例えば、ローパスフィルタ回路51は、π型やT型でもよい。つまり、ノーマルモードコイル52は1つでも複数でもよいし、コンデンサ53も1つでも複数でもよい。
○ 上記各別例同士を組み合わせてもよいし、上記各別例と実施形態とを適宜組み合わせてもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる好適な一例について以下に記載する。
(イ)ダンピング部は、コアの延設方向の両端面を覆う一対の端面カバー部と、コアの側面の少なくとも一部を覆い且つ一対の端面カバー部を連結する側面カバー部と、を有しているとよい。
(ロ)端面カバー部は、コアの延設方向を厚さ方向とする板状であり、側面カバー部はコアの側面を覆う筒状の壁部であり、端面カバー部の厚さは、側面カバー部の厚さよりも厚いとよい。
(ハ)端面カバー部は、コアの延設方向を厚さ方向とする板状であり、収容ケースは、底部と当該底部から起立した起立壁部とを有し、起立壁部と端面カバー部とが対向しており、端面カバー部の厚さは、起立壁部の厚さよりも薄いとよい。
(ニ)ダンピング部は、収容ケースの内面と、コアの延設方向の両端面のうち少なくとも一方との間に設けられ、ノーマルモードコイルをコアの延設方向に付勢する付勢部を含むとよい。
10…車載用電動圧縮機、11…ハウジング、12…圧縮部、13…電動モータ、30…インバータ装置、31…インバータケース、41…回路基板、41b…配線パターン、42…パワーモジュール(インバータ回路)、51…ローパスフィルタ回路、52…ノーマルモードコイル、53…コンデンサ、61…コア、61a,61b…コアの延設方向の両端面、61c…コアの側面、62…巻線、65…絶縁部、70,120…ダンピング部、71,72…端面カバー部、73…側面カバー部、80,110…収容ケース、82…起立壁部、111…付勢部、f0…ローパスフィルタ回路の共振周波数、f1…キャリア周波数、fc…カットオフ周波数、Qu1〜Qw2…パワーモジュールのスイッチング素子。

Claims (4)

  1. 流体が吸入されるハウジングと、
    前記ハウジング内に収容され、前記流体を圧縮する圧縮部と、
    前記圧縮部を駆動させる電動モータと、
    前記電動モータを駆動させるものであって、直流電力を交流電力に変換するインバータ装置と、
    を備え、
    前記インバータ装置は、
    前記直流電力に含まれるノーマルモードノイズを低減させるローパスフィルタ回路と、
    前記ローパスフィルタ回路によって前記ノーマルモードノイズが低減された直流電力を前記交流電力に変換するインバータ回路と、
    を備え、
    前記ローパスフィルタ回路は、一方向に延設された柱状のコア及び前記コアに巻回された巻線の双方を有するものであって開磁路を形成するノーマルモードコイルを備え、
    前記インバータ装置は、前記コアの延設方向の両端面のうち少なくとも一方と対向し、且つ、前記ノーマルモードコイルにて発生する磁力線によって渦電流が発生する位置に設けられるダンピング部を備えていることを特徴とする車載用電動圧縮機。
  2. 前記インバータ装置は、前記ノーマルモードコイルと前記ダンピング部との間に設けられ、前記ノーマルモードコイルと前記ダンピング部とを絶縁する絶縁部を備えている請求項1に記載の車載用電動圧縮機。
  3. 前記インバータ装置は、前記ノーマルモードコイル及び前記ダンピング部を収容する絶縁性の収容ケースを備え、
    前記ノーマルモードコイル及び前記ダンピング部は、互いの相対位置の変動が規制された状態で、前記収容ケースに収容されている請求項1又は請求項2に記載の車載用電動圧縮機。
  4. 前記インバータ装置は、前記収容ケースの内面と前記ダンピング部との間に設けられ、前記ノーマルモードコイル及び前記ダンピング部を付勢する付勢部を備え、
    前記ノーマルモードコイル及び前記ダンピング部は、前記付勢部によって着脱可能な状態で前記収容ケースに収容されている請求項3に記載の車載用電動圧縮機。
JP2016213033A 2016-10-31 2016-10-31 車載用電動圧縮機 Expired - Fee Related JP6690498B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213033A JP6690498B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 車載用電動圧縮機
KR1020170132312A KR101937053B1 (ko) 2016-10-31 2017-10-12 차재용 전동 압축기
US15/787,824 US20180123546A1 (en) 2016-10-31 2017-10-19 In-vehicle motor-driven compressor
CN201711011562.6A CN108019330B (zh) 2016-10-31 2017-10-26 车载用电动压缩机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213033A JP6690498B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 車載用電動圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018074784A true JP2018074784A (ja) 2018-05-10
JP6690498B2 JP6690498B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=62022624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016213033A Expired - Fee Related JP6690498B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 車載用電動圧縮機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180123546A1 (ja)
JP (1) JP6690498B2 (ja)
KR (1) KR101937053B1 (ja)
CN (1) CN108019330B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020072500A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 株式会社デンソー 回転電機
JP2021052517A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 株式会社豊田自動織機 車載用電動圧縮機

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017001635T5 (de) 2016-03-31 2018-12-13 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Fahrzeugseitiger elektrischer kompressor
KR102103363B1 (ko) * 2016-03-31 2020-04-22 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 차량 탑재용 전동 압축기
JP6700610B2 (ja) * 2017-01-12 2020-05-27 株式会社豊田自動織機 車載用流体機械
JP6942963B2 (ja) * 2017-01-12 2021-09-29 株式会社豊田自動織機 車載用流体機械
DE102018113826A1 (de) * 2018-06-11 2019-12-12 Eugen Forschner Gmbh Vorrichtung zur Verbesserung der Elektromagnetischen Verträglichkeit
JP7081554B2 (ja) * 2019-03-29 2022-06-07 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
JP7267826B2 (ja) * 2019-04-18 2023-05-02 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車載用の電動圧縮機
CN110690027A (zh) * 2019-09-07 2020-01-14 西南计算机有限责任公司 一种热平衡及电磁兼容装置
JP7306282B2 (ja) * 2020-01-30 2023-07-11 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05335147A (ja) * 1992-05-27 1993-12-17 Mitsubishi Electric Corp フィルタ
JP2005072198A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Toyota Motor Corp リアクトルの騒音低減方法及び装置
US20050068147A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Skibinski Gary Leonard Modular inductor for use in power electronic circuits
JP2005094990A (ja) * 2003-08-08 2005-04-07 Kokusan Denki Co Ltd インバータユニット
KR20050056560A (ko) * 2003-12-10 2005-06-16 주식회사 대우일렉트로닉스 커먼모드 쵸크코일
WO2007020902A1 (ja) * 2005-08-15 2007-02-22 Harada Industry Co., Ltd. ノイズフィルタ
JP2014058910A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Toyota Industries Corp 車載用電動圧縮機
JP2016010258A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278443A (en) * 1990-02-28 1994-01-11 Hitachi, Ltd. Composite semiconductor device with Schottky and pn junctions
JP3003067B2 (ja) 1993-05-26 2000-01-24 日本電信電話株式会社 多線条平衡通信線用emcフィルタ
TW407394B (en) * 1997-10-16 2000-10-01 Toshiba Corp Frequency converter to output electric driving power to motor and filter installed on it
JP4513536B2 (ja) * 2004-12-06 2010-07-28 株式会社豊田自動織機 インバータ装置
JP4609504B2 (ja) * 2008-03-04 2011-01-12 株式会社豊田自動織機 電子機器
JP2010084669A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd インバータ一体型電動圧縮機
JP4930575B2 (ja) * 2009-11-09 2012-05-16 三菱電機株式会社 ノイズ抑制装置、空気調和機
JP5766431B2 (ja) * 2010-11-30 2015-08-19 三菱重工業株式会社 電動圧縮機
JP5522009B2 (ja) * 2010-12-02 2014-06-18 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
US20130049918A1 (en) 2011-08-25 2013-02-28 Futurewei Technologies, Inc. Common Mode Choke Apparatus and Method
JP5595461B2 (ja) * 2012-10-11 2014-09-24 三菱重工業株式会社 インバータ一体型電動圧縮機
JP5884795B2 (ja) * 2013-09-03 2016-03-15 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05335147A (ja) * 1992-05-27 1993-12-17 Mitsubishi Electric Corp フィルタ
JP2005094990A (ja) * 2003-08-08 2005-04-07 Kokusan Denki Co Ltd インバータユニット
JP2005072198A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Toyota Motor Corp リアクトルの騒音低減方法及び装置
US20050068147A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Skibinski Gary Leonard Modular inductor for use in power electronic circuits
KR20050056560A (ko) * 2003-12-10 2005-06-16 주식회사 대우일렉트로닉스 커먼모드 쵸크코일
WO2007020902A1 (ja) * 2005-08-15 2007-02-22 Harada Industry Co., Ltd. ノイズフィルタ
JP2014058910A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Toyota Industries Corp 車載用電動圧縮機
JP2016010258A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020072500A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 株式会社デンソー 回転電機
JP2021052517A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 株式会社豊田自動織機 車載用電動圧縮機
JP7213447B2 (ja) 2019-09-25 2023-01-27 株式会社豊田自動織機 車載用電動圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
CN108019330A (zh) 2018-05-11
US20180123546A1 (en) 2018-05-03
KR20180048311A (ko) 2018-05-10
CN108019330B (zh) 2019-09-03
JP6690498B2 (ja) 2020-04-28
KR101937053B1 (ko) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6690498B2 (ja) 車載用電動圧縮機
WO2017170817A1 (ja) 車載用電動圧縮機
JP6587023B2 (ja) 車載用の電動圧縮機
JP6942963B2 (ja) 車載用流体機械
WO2017170819A1 (ja) 車載用電動圧縮機
US10544805B2 (en) On-vehicle motor-driven compressor
JP2018112147A (ja) 車載用流体機械
JP6881379B2 (ja) 車載用電動圧縮機
CN111765065B (zh) 电动压缩机
US10897183B2 (en) On-vehicle motor-driven compressor
US11482962B2 (en) On-vehicle motor-driven compressor
JP7256479B2 (ja) 車載用電動圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6690498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees