JP2018070979A - 表面処理装置 - Google Patents

表面処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018070979A
JP2018070979A JP2016215329A JP2016215329A JP2018070979A JP 2018070979 A JP2018070979 A JP 2018070979A JP 2016215329 A JP2016215329 A JP 2016215329A JP 2016215329 A JP2016215329 A JP 2016215329A JP 2018070979 A JP2018070979 A JP 2018070979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface treatment
substrate
liquid
treatment apparatus
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016215329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6391652B2 (ja
Inventor
雅之 内海
Masayuki Uchiumi
雅之 内海
正仁 谷川
Masahito Tanigawa
正仁 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uemera Kogyo Co Ltd
C Uyemura and Co Ltd
Original Assignee
Uemera Kogyo Co Ltd
C Uyemura and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uemera Kogyo Co Ltd, C Uyemura and Co Ltd filed Critical Uemera Kogyo Co Ltd
Priority to JP2016215329A priority Critical patent/JP6391652B2/ja
Priority to TW106121745A priority patent/TWI683029B/zh
Priority to KR1020170093862A priority patent/KR102294588B1/ko
Priority to CN201710822691.7A priority patent/CN108004582B/zh
Priority to US15/727,109 priority patent/US10576492B2/en
Publication of JP2018070979A publication Critical patent/JP2018070979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6391652B2 publication Critical patent/JP6391652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/002Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the work consisting of separate articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/11Vats or other containers for liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0208Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B11/00Cleaning flexible or delicate articles by methods or apparatus specially adapted thereto
    • B08B11/02Devices for holding articles during cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/041Cleaning travelling work
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1619Apparatus for electroless plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1619Apparatus for electroless plating
    • C23C18/1628Specific elements or parts of the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1619Apparatus for electroless plating
    • C23C18/1628Specific elements or parts of the apparatus
    • C23C18/163Supporting devices for articles to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1619Apparatus for electroless plating
    • C23C18/1632Features specific for the apparatus, e.g. layout of cells and of its equipment, multiple cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1675Process conditions
    • C23C18/168Control of temperature, e.g. temperature of bath, substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/02Tanks; Installations therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/02Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/02Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material
    • B05C3/09Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating separate articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/38Coating with copper

Abstract

【課題】 不良の発生を抑えた表面処理装置を提供する。
【解決手段】 処理液は、槽4下部の処理液回収口・空気排出口13を通って、タンク15に蓄積される。処理液によって暖められた空気は、槽4下部の処理液回収口・空気排出口13を介してタンク15の上部(処理液の無い部分)に向い、排気ダクト17を介して排出される。このように、槽4において、温度が高くなって上に上がろうとする空気を下部から排出し上部から外気で置き換えるので、槽4の空気の温度を均一にすることができる。したがって、基板54の上部から下部に達する処理液の温度を、均一に保つことができる。槽4において、空気の流れを上部から下部へ向かうようにしているので、基板54が下方に引っ張られ、基板54の揺れを小さくすることができる。したがって、基板54が入口44や出口46に接触するおそれを低減することができる。
【選択図】 図7

Description

この発明は、薄板などのワークにめっき等の表面処理を行う技術に関するものである。
基板などにめっき等の表面処理を行う際には、めっき液を充填しためっき槽に基板を浸漬させる方法が一般的であった。この方法では、基板を上下させるための昇降機構が必要であり、装置が複雑化大型化するという問題があった。また、めっき槽にめっき液を充填しなければならず、多くのめっき液が必要であるという問題もあった。このような問題は、めっきだけでなく、表面処理一般についていえることであった。
このような問題を解決するため、発明者らは、上部を保持した基板に対して、処理液を放出し、基板から落ちた処理液を回収して再び放出するという装置を発明している(特許文献1、2)。
図25に、特許文献1に記載された表面処理装置の横断面を示す。保持部材であるハンガー6によって基板2の上部が挟まれている。槽4の外側には、ローラ受部材40、42が設けられている。ハンガー6を保持している移動体14をローラ16で保持し、紙面に垂直な方向に移動させる。
基板2は、槽4の中に導入される。槽4の中には、処理液噴出口10を持つ処理液放出部8が、基板2の両側に設けられている。処理液噴出口10からは、基板2に対して、処理液が噴出される。基板2に到達した処理液は、基板2の表面を伝って流れ落ちる。このようにして、基板2の表面が処理液によって処理される。
流れ落ちた処理液は、槽4の下部に回収され、ポンプ12によって、再び処理液放出部8から放出される。
図26に、平面図を示す。ハンガー6によって保持された基板2は、ロード部22から、第1水洗部24、デスミア部26、第2水洗部28、前処理部30、第3水洗部32、無電解銅めっき部34、第4水洗部36の順に移送され、アンロード部38にてハンガー6から取り外される。
各槽における横断面は図25と同様であるが、各槽により処理液噴出口10から噴出される処理液が異なっている。なお、図26に示すように、各槽の上部は開放された状態となっている。
このようにして、装置を大型化複雑化することなく、処理液の使用量を低減することを実現している。
特開2014−88600 特開2014−43613
しかしながら、上記の従来技術では、基板の上部から下部に向けて処理液を流すようにしているので、処理液が周囲温度と同じでない場合には、噴出された処理液が基板の上部に到達した際の温度と、流れ落ちて下部に到達した際の温度が異なることになる可能性がある。
上記従来技術の装置では、図25に示すように各槽4の上部が開放されているので、処理液の温度が室温より高い場合には、上部から暖かい空気が排出され、図26のロード部22に連通する連通口37およびアンロード部38に連通する連通口37から吸気が行われることとなっていた。
しかし、常に各槽4の上部が高温となって下部が低温となるため、温度差が生じることとなっていた。
また、粉塵の混入を防止するため、各槽4の上部を開放せずに可能な限り蓋をする構成が考えられるが、このような構成を採用する場合には、上部に排気口を設けたとしても、上部が高温になるという問題は顕著となる。
このような温度差により、基板2の上部と下部において処理が同じとならず、不都合を生じていた。このような問題を、デスミア処理を例として説明する。
デスミア処理は、めっきを行う前に基板の表面を粗化して、めっきの密着性を高め、めっき不良を排除するためのものであり、膨潤工程、粗化工程、中和工程の順で行われる。それぞれの工程ごとに、処理液噴出口10から噴出させる処理液の種類を変えている。
膨潤工程は、膨潤剤を基板に浸透させる処理であり、膨潤剤を40度程度にして行うことが好ましい。図27Aに示すように、基板2は、樹脂90の中にフィラ92が充填された状態に形成されている。膨潤工程は、この後の粗化工程にて過マンガン液などでフィラ92を取り除く処理の速度を速くするために行われる膨潤工程により、基板に対して適度な深さに膨潤剤が浸透される。図27Aに示す浸透層94が、膨潤剤が浸透している層を示している。
粗化工程は、約70度の過マンガン液によって、基板2の表面を適度な深さまで粗化する処理である。図27Bに示すように、概ね、膨潤剤が浸透した箇所の前後付近までフィラ92が除去され、表面が粗面化される。
中和工程は、過マンガン液によって酸化された基板2の表面を中和剤によって中和する処理である。
表面が図27Bのような粗面状態でめっきを行うことにより、めっきと基板2との密着性が向上する。
膨潤工程における膨潤剤の温度が低いと、図27Cに示すように基板表面の浅い部分にしか膨潤剤が浸透しないことになる。したがって、この後の過マンガン液による粗化工程において、粗化される領域が浅くなってしまう。加えて、過マンガン液の温度が低いと、粗化能力も低下するのでなおさらである。したがって、図27Dに示すように、浅い領域までしか粗化されないことになる。これにより、めっきと基板2との密着性が低下する可能性がある。
一方で、膨潤工程における膨潤剤の温度が高いと、図27Eに示すように、膨潤剤が深くまで浸透しすぎることになる。したがって、図27Fの粗化層96に示すように、基板2の深くまで粗化が行われることになる。このため、めっきと粗化層96との間の密着性はよくなるものの、粗化層96の強度が膨潤剤や過マンガン液などによって低下しており、基板2から粗化層96が剥がれやすくなるという問題が生じる。
したがって、処理液の温度が基板上部と基板下部で異なってしまう事態は、めっき不良を生じさせる原因にもなっていた。
なお、デスミア処理は、めっきの密着性向上だけでなく、ドリル加工やレーザ加工後の樹脂かすを除去して、めっき不良を防止する作用も有している。この場合においても、基板上部と基板下部で処理液の温度が異なれば、基板2を必要以上に解かすことなく、上部または下部のいずれかにおいて樹脂かすのみを解かすことが適切に行われなくなる可能性がある。
さらに、めっき処理においても、めっき液の温度によりその析出量が異なる。図28に、処理液の温度とめっき析出厚さの関係を示す。横軸が処理液の温度、縦軸が10分間処理した場合の析出厚さである。したがって、10分間のめっき処理を行う場合、処理液の温度が2度異なると、0.1μmのめっき厚さが生じることになる。つまり、基板上部と基板下部において、めっき厚が均一とならず、0.1μmのめっき厚の差が生じることになる。その他の処理においても、処理液の温度差が生じることは好ましくない。
以上のように、基板上部と基板下部における処理液の温度差によって処理の不均一が生じ、品質低下の原因となっていた。
また、次のような問題も生じていた。図26に示すように、各処理部の各槽の間には、ハンガー6に保持された基板2を移動するための連通口37が設けられている。図25に示す処理液Qの放出は、この連通口37の近傍では行わないようにしている。隣接する槽に、処理液が混入することを防ぐためである。具体的には、連通口37から50〜200mm離して処理液Qを放出している。50mmより近いと処理液Qが混入する可能性が高く、200mmより遠くに離すと装置の長さが伸びて不経済である。
一方、基板2が薄板である場合には、図29の領域7に示すように、上から下へ流れ落ちる処理液Qによって基板2が真っ直ぐに保たれている。しかし、槽4と槽4の間の壁5に設けられた連通口37の近傍では処理液Qが放出されていないので、薄板である基板2が処理液Qによって保持されていない。
この状態で、前述のように槽4の上部からの排気が行われると、矢印9に示すように下部から上部への空気の対流が生じ、基板2が揺れ動くこととなる。連通口37は、隣接する槽4の処理液が飛び散らないようにできるだけ狭く構成されているので、揺れ動いた基板2がこれに接触し、ハンガーによる保持がずれたり破れたりする可能性があった。
この発明は、上記いずれかの問題を解決して、不良の発生を抑えた表面処理装置を提供することを目的とする。
この発明に係る表面処理装置の独立して適用可能ないくつかの特徴を、以下に列挙する。
(1)この発明の一実施形態による表面処理装置は、処理対象の上部を保持する保持部材と、前記保持部材または前記処理対象に対して処理液を放出し、前記保持部材に保持された前記処理対象の表面に処理液を流す処理液放出部と、少なくとも前記処理液放出部と前記処理対象をその中に収納する槽体とを備えた表面処理装置であって、前記槽体の上部に空気取入口を設け、槽体の下部に空気排出口を設けたことを特徴としている。
したがって、処理液によって暖められた空気を下側の空気排出口から排出し、上側から冷たい空気を取り入れることができるので、槽内の空気温度を均一化して、処理対象の上部と下部での処理液の温度差を低減させることができる。
(2)この発明の一実施形態による表面処理装置は、槽体を複数連結した槽体連結体であって、各槽体には隣接する槽体を連通させる連通口が設けられた槽体連続体と、処理対象の上部を保持する保持部材と、前記処理対象を前記槽体連続体の連通口を介して各槽体の中に移動させるため、前記保持部材を移動させる搬送機構と、各槽体に設けられた処理液放出部であって、前記保持部材または前記処理対象に対して処理液を放出し、前記保持部材に保持された前記処理対象の表面に処理液を流す処理液放出部とを備えた表面処理装置において、前記処理液放出部は、前記連通口を介して隣接する槽体に対し処理液が飛び散らないように、隣接する槽体の近傍において処理液を処理対象に放出しないように構成され、前記槽体の上部に空気取入口を設け、各槽体の隣接する槽体との近傍の下部に空気排出口を設けたことを特徴としている。
したがって、処理液が落下していない箇所においても空気の流れによって処理対象を下側に引っ張って安定させることができる。
(3)この発明に係る表面処理装置は、空気取入口が、処理液放出部から放出された処理液が処理対象に触れる部位よりも上に設けられており、空気排出口が、前記処理対象よりも下に設けられていることを特徴としている。
したがって、より高い温度安定効果または姿勢安定効果を得ることができる。
(4)この発明に係る表面処理装置は、空気排出口が、前記処理液を回収するための回収口と共用されていることを特徴としている。
したがって、装置の構造を簡素化することができる。
(5)この発明に係る表面処理装置は、保持部材を上方から支える上方支持部材と、上方支持部材を移動させる搬送機構と、少なくとも前記搬送機構の下側に設けられた防護部材とをさらに備え、前記上方支持部材は、防護部材の設けられていない部分を介して、前記保持部材を支持することを特徴としている。
したがって、防護部材によって処理液に対する粉塵の混入を防止することができる。
(6)この発明に係る表面処理装置は、防護部材が、前記搬送機構の側面にも設けられていることを特徴としている。
したがって、粉塵の混入防止効果をさらに高めることができる。
(7)この発明に係る表面処理装置は、防護部材によって囲われた部分において、前記搬送機構の下側または前記搬送機構の少なくとも一部を浸すように流体を張 したがって、粉塵の舞い上がりを防止して、粉塵の混入防止効果をさらに高めることができる
(8)この発明に係る表面処理装置は、防護部材によって囲われた部分には、給水口と排水口が設けられ、流体が入れ替えられることを特徴としている。
したがって、粉塵の混入した流体を新しい流体を入れ替えることができる。
(9)この発明に係る表面処理装置は、搬送機構が、ステンレス、チタン、炭素鋼、黄銅またはプラスチックによって形成されていることを特徴としている。
したがって、流体による搬送機構の腐食を防止することができる。
この発明において、「保持部材」とは、少なくとも処理対象の上部を保持する機能を有するものをいい、実施形態においては、処理液受部材82がこれに該当する。
「処理液放出部」とは、処理対象に対して直接または間接的に処理液を放出する機能を有するものをいい、実施形態では、パイプ56や傾斜板53がこれに該当する。
「上方支持部材」とは、少なくとも保持部材を上部から保持する機能を有するものをいい、実施形態では、天板62、垂下板64、クリップ保持部材74、クリップ52がこれに該当する。
「搬送機構」とは、少なくとも上方支持部材移動させる機能を有するものをいい、実施形態では、ローラ40とローラガイド66、ピニオン70、ラック68がこれに該当する。
「防護部材」とは、少なくとも搬送機構にて発生し、または舞い上がった粉塵が、処理対象に到達するのを防ぐ機能を有するものをいい、実施形態では、下防護壁47や横防護壁49がこれに該当する。
この発明の一実施形態による表面処理システムの全体構成図である。 図1の表面処理システムの側面図である。 表面処理装置の横断面図である。 ハンガー50近傍の詳細図である。 天板62のローラガイド66、ラック68を示す図である。 各槽4とタンク15の間の処理液と空気の流れを説明するための図である。 各槽4とタンク15の間の処理液と空気の流れを説明するための図である。 ハンガー50を示す図である。 クリップ52を示す図である。 パイプ56からの処理液放出の状態を示す図である。 処理液受部材82における処理液の流れを示す図である。 処理液受部材82の他の形状を示す図である。 処理液受部材82の他の形状を示す図である。 処理液受部材82の内側の構造を示す図である。 他の例による処理液放出部の構造を示す図である。 連続するハンガー50と保持された基板54を示す図である。 図13における液の流れを示す図である。 ハンガー50を突出させた時の処理液の流れを示す図である。 ガイド79を設けた状態を示す図である。 ガイド79の詳細を示す図である。 ガイド79の機能を説明するための図である。 他の例による処理液受部材82の構造を示す図である。 他の例による処理液受部材82の構造を示す図である。 他の例による処理液受部材82の構造を示す図である。 排出口の構造を示す図である。 従来の表面処理装置の例を示す図である。 従来の表面処理装置の例を示す図である。 処理液の温度の違いによるデスミア処理の変化を説明するための図である。 処理液の温度の違いによるめっき処理の変化を説明するための図である。 処理液が落下しない部分における基板2の揺れを説明するための図である。
1.第1の実施形態
図1に、この発明の一実施形態による表面処理システム20の平面図を示す。この表面処理システム20は、複数の表面処理部を備えている。すなわち、第1水洗部24、デスミア部26、第2水洗部28、前処理部30、第3水洗部32、無電解銅めっき部34、第4水洗部36を備えている。各処理部には、連通口である入口44と出口46が設けられており、この連通口を通って、基板がX方向に移動させられる。
図2に、図1のα方向から見た図を示す。保持部材であるハンガー50のクリップ52に保持された基板54について、第1水洗部24、デスミア部26、第2水洗部28、前処理部30、第3水洗部32、無電解銅めっき部34、第4水洗部36の順に表面処理が行われる。
図3に、図1のβ−β断面図を示す。ハンガー50のクリップ52によって、基板54の上端部が挟まれて垂直状態で保持されている。ハンガー50によって保持された基板54の両側には、処理液放出部であるパイプ56が設けられている。このパイプ56には、斜め上方に向けて処理液を放出するように穴58が設けられている。放出された処理液は、基板54の表面を流れて下部の処理液回収口・空気排出口13に到達し、ポンプ60によって循環されて、再びパイプ56から放出される。この実施形態においては、いずれの表面処理部においても、基板54が処理液に浸漬されない状態で、処理液放出部であるパイプ56から放出された処理液が基板54の表面を流れることにより表面処理が行われる。
図4に、ハンガー50近傍の詳細を示す。ハンガー50は、天板62と、この天板62から下方向に伸びる垂下板64、垂下板64に固定されたクリップ保持部材74を備えている。クリップ保持部材74には、クリップ52が設けられている。この実施形態では、天板62、垂下板64、クリップ保持部材74、クリップ52によって上方支持部材が構成されている。
図5に示すように、天板62の裏面下側には、両端部にローラガイド66が設けられている。さらに、一方側にはラック68が設けられている。ローラガイド66の凹部には、ローラ40が回転可能にはまり込んでいる。ローラ40と同じ回転軸72にピニオン70が設けられ、ラック68と歯合している。ピニオン70は、モータ(図示せず)によって回転駆動させられ、天板62を矢印Xの方向に移動させる。これにより、ハンガー50に保持された基板54は、各処理部を順次移動させられることになる。なお、ローラ40、ピニオン70は所定間隔で複数設けられている。
図4に示すように、ローラ40、ピニオン70は、横防護壁49(防護部材)から突出して設けられた回転軸72に固定され、回転軸72の回転に伴って回転するようになっている。横防護壁49は、外壁39に固定された下防護壁47(防護部材)に垂直に固定されている。ハンガー50の垂下板64は、両側の下防護壁47の間の空間43を通って、クリップ52を支持している。
この実施形態では、ローラ40とローラガイド66、ピニオン70とラック68によって構成される搬送機構(2以上の部品がすり合う部分)の下に下防護壁47が設けられ、横に横防護壁49が設けられている。したがって、搬送機構によって生じた粉塵がクリップ52によって保持された基板54に向かうことを阻止することができる。
さらに、この実施形態では、横防護壁49、下防護壁47、外壁39によって形成された空間に水などの液体41が張られている。液体41は、回転軸72を半分程度覆うように張られている。したがって、液体41により、搬送機構によって発生した微細な粉塵が捕捉され、空気中を漂って空間43から基板54に向かうのを防止することができる。
なお、この実施形態では、液体41(水)による腐食を防止するため、摩耗による寸法変動の影響の少ないローラ40にはプラスチックを用い、摩耗による寸法変動の影響を小さくする必要のあるピニオン70にはステンレス材を用いている。なお、ステンレスに代えてあるいは併用して、チタン、炭素鋼、黄銅などの金属を用いるようにしてもよい。
この実施形態では、液体41は、第1水洗部24から第4水洗部36(図1参照)にわたって張られている。第1水洗部24の入口側に給水口(図示せず)が設けられ、第4水洗部36の出口側に排水口(図示せず)が設けられている。排水口の構成を図24に示す。基体パイプ112が下防護壁47に固定され、排水パイプ114に接続されている。基体パイプ112には、上下に移動してその高さを調節可能な調節パイプ110が挿入されている。この調節パイプ110の高さを変えることにより、液体41の水面を上下させることができる。
また、この実施形態では、古い液体41(粉塵を含む液体41)が速やかに排出されるように、給水口付近の下防護壁47を、排水口付近の下防護壁47よりも高くなるようにしている。
図6に、各槽4における処理液循環と空気排出のための構成を示す。図6Aが側面図、図6Bが正面図である。
各槽4の前端部と後端部は、処理液が放出される領域7から外れている。前述のように、隣接する槽4に処理液が飛び散るのを防ぐためである。各槽4の前端部と後端部には、処理液回収口・空気排出口13が設けられている。基板54を伝わって落下した処理液は、この処理液回収口・空気排出口13から、槽4ごとのタンク15に導かれる。タンク15に蓄積された処理液は、タンク15に接続された循環パイプ19を介して回収され、ポンプ(図示せず)、フィルター(図示せず)を介して、図3のパイプ56に循環される。なお、タンク15の底には、処理液を温めるためのヒータ21が設けられている。
各タンク15の上部には、先端部にファン(図示せず)の設けられた排気ダクト17が設けられている。したがって、タンク15内の空気は、排気ダクト17を介して排気される。これにつれて、槽4内の空気も処理液回収口・空気排出口13からタンク15の方に向かうことになる。槽4の先端部および後端部においては、その上部に空気取入口11が設けられているので、外部の空気が槽4に導かれることになる。
排気ダクト17には、槽4内で発生する有害なミスト(処理液が気化して混ざった空気)を浄化するための空気浄化機構として、スクラバー(図示せず)が設けられている。
槽4およびタンク15の上部は開放せず、蓋をしている。したがって、槽4およびタンク15が外気と連通する開口は、空気取入口11、入口44、出口46、排気ダクト17に限定される。これらのうち、排気ダクト17を除く開口は、ファンの働きにより槽4の外の空気を吸引する状態となっている。したがって、スクラバーにより、ミストを浄化し無害の空気にしたうえで装置の外部に排出し、装置周辺の環境の汚染を防止することができる。
タンク15は、処理液回収口・空気排出口13よりも下方に設置されており、槽4およびタンク15の高低差と、ファンによる空気の吸引を利用して、槽4内の処理液をタンク15へ回収する。
上記の処理液と空気の流れを模式的に示したのが図7である。処理液は、槽4下部の処理液回収口・空気排出口13を通って、タンク15に蓄積される。処理液によって暖められた空気は、槽4下部の処理液回収口・空気排出口13を介してタンク15の上部(処理液の無い部分)に向い、排気ダクト17を介して排出される。このように、槽4において、温度が高くなって上に上がろうとする空気を下部から排出し上部から外気で置き換えるので、槽4の空気の温度を均一にすることができる。したがって、基板54の上部から下部に達する処理液の温度を、均一に保つことができる。
また、槽4において、空気の流れを上部から下部へ向かうようにしているので、基板54が下方に引っ張られ、基板54の揺れを小さくすることができる。したがって、基板54が入口44や出口46に接触するおそれを低減することができる。
図8に、ハンガー50の斜視図を示す。天板62から、垂下板64が下方向に伸びている。この垂下板64に対し、横方向にクリップ保持部材74が固定されている。このクリップ保持部材74の両端部と中央部にクリップ52が設けられている。
クリップ52の詳細を、図9に示す。クリップ52は、バネ76によって先端部が閉じる方向に付勢されている。図9は、このバネ76に抗って、バネ76を押圧し、先端部を開いた状態を示している。クリップ52の先端部には、図8に示すように、ハンガー50の幅全体にわたる処理液受部材82が設けられている。図9に示すように、処理液受部材82の根元部分は平板80であり、先端部分は外側に向けて半円形状(20mm〜40mmの半径であることが好ましい)の凸部78となっている。凸部78の内側下端には、基板54を挟み込んで把持するための把持突起75が設けられている。
処理液受部材82を内側から見た図を図13Aに示す。この実施形態では、把持突起75を、左右端および中央の3箇所に設けている。また、把持突起75の間に、密着防止突起77を設けている。図13Bは、図13Aの底面図である。この図から明らかなように、把持突起75よりも、密着防止突起77の方が低く形成されている。したがって、基板54は、把持突起75によってその上端部が挟み込まれて保持される。
なお、密着防止突起77は、把持突起75のない部分において、基板54が曲がって(薄い基板の場合容易に曲がる)、処理液受部材82に密着しないようにするためのものである。基板54が処理液受部材82に密着し、その密着面積が大きいと、処理液が流れてきても、基板54が密着したままとなって、密着部分においては表面処理ができなくなるためである。
図4に戻って、パイプ56には、図3のポンプ60によって処理液が供給される。この処理液は、各処理部によって異なっている。この実施形態では、第1水洗部24、第2水洗部28、第3水洗部32、第4水洗部36においては洗浄液を用いている。デスミア部26においてはデスミア液を用いている。前処理部30においては前処理液を用いている。無電解銅めっき部34においてはめっき液を用いている。
パイプ56の穴58は、所定角度(たとえば45度)上方を向いて設けられている。したがって、処理液は、パイプ56から斜め上方に向けて放出され、クリップ52に到達することになる。なお、穴58は、水平方向に対して5度〜85度の範囲の向きに設けることが好ましい。パイプ56の穴58は、所定間隔(たとえば10cm間隔)で、紙面に垂直な方向に設けられている。
図10aに示すように、パイプ56の穴58から噴出された処理液は、処理液受部材82の平板80に当接し下方向に流れる。この時の水の流れを、図10bに示す。平板80に当接した処理液は、左右に広がりながら、平板80の表面を矢印Aの方向(下方向)に流れていく。上述のように、パイプ56からは、所定間隔にて処理液が放出されているが、平板80に当接した処理液は左右に広がるので、平板80の幅方向全面にわたって処理液が下方向に流れることになる。
平板80の表面を流れ落ちた処理液は、矢印Bに示すように、断面形状が半円の凸部78の表面を伝って流れる。凸部78の下端に到達した処理液は、基板54を伝って流れ落ちる。したがって、基板54の表面全体を伝って処理液が流れ、表面処理が行われることになる。
なお、処理液受部材82から基板54へ処理液が流れる際には、図10bに示すように、表面に対して垂直に近い角度で流入することが好ましい。これを、図11に示すように、表面に対して水平に近い角度で流入させると、基板54の表面に塗布されている薬剤(たとえば、めっきの際のバナジウム)を流し落としてしまって、適切な表面処理ができなくなるからである。
したがって、図11Bに示すように、凸部78を設けて、処理液を基板54の表面に対して垂直に近い角度で流入させることが好ましい。ただ、図11Bのような構造の場合、基板54の上部において、処理液が十分に回り込まず、ムラが生じる可能性がある。そこで、上記実施形態では、凸部78の形状をR形状(曲面形状)として、処理液の回り込みを確保しつつ、垂直に近い角度で流入させることを実現している。
たとえば、図11Bの凸部78の下端部外側にRを設けることで、同様の効果を得るようにしてもよい。また、図12Aに示すように、平板80を厚く形成し(20mm〜40mmとすることが好ましい)、先端部外側にR(R=10mm以上であることが好ましい)を設けてもよい。
さらに、図12Bに示すように、流れガイド81を設けてもよい。この流れガイド81により、処理液は確実に基板54の方に向かうことになる。流れガイド81を用いれば、図11Bのような構造であっても、確実に処理液を基板54に向かわせることができる。
また、凸部78の下端付近では、流れ込んできた処理液が、僅かに上方向にも移動するので、基板54の上端部まで処理液が行き渡ることになる。この際、図13Bに示すように、密着防止突起77が設けられているので、基板54が曲がっても、処理液受部材82に密着せず、密着防止突起77のみで接することになる。したがって、流れ込んできた処理液が、基板54を密着防止突起77から浮かび上がらせ、基板54の上端まで、表面処理をムラなく行うことができる。
なお、図13に示す密着防止構造は、ハンガー50に処理液を当接させて基板54に処理液を流す方式だけでなく、基板54の上端部近傍に処理液を当接させて処理液を流す方式にも適用することができる。
なお、図1に示すように、デスミア処理、前処理、無電解銅めっき処理の前(後)には、水洗い処理が行われる。水洗い処理においても、上記と同じように、処理液である洗浄水を流して、基板54の表面を洗浄する。ただし、水洗い処理においては、パイプ56から放出した処理液を当接させる位置を、デスミア処理、前処理、無電解銅めっき処理における当接位置よりも、上に(高く)するようにしている。このようにすることにより、水洗い処理によって、平板80に付着したデスミア処理液、前処理液、無電解銅めっき処理液をより適切に洗浄できるからである。
また、上記実施形態では、パイプ56から斜め上方に処理液を放出したが、図14に示すように、傾斜板53から処理液を斜め下方に放出するようにしてもよい。貯留槽55には、ポンプ60によってくみ上げられた処理液が溜められる。その液面が、傾斜板53の端部より高くなると、処理液が傾斜板53にあふれ出す。傾斜板53にあふれた処理液は、処理液受部材82に当接し、基板54に流れ落ちる。この場合、傾斜板53が処理液放出部に該当する。
また、上記実施形態では、基板54に対して処理液を放出する方式の処理槽に適用した場合を説明した。しかし、基板54を処理液に浸漬する方式の処理槽にも適用することができる。この場合も、処理液中に粉塵が混入して不良の原因となることを防止することができる。
上記実施形態では、パイプ56や貯留槽55に対して、ハンガー50が移動する構成としている。しかし、ハンガー50を固定し、パイプ56や貯留槽55を移動させるようにしてもよい。
上記実施形態では、液体41を回転軸72が半分浸される程度まで入れている。しかし、少なくともローラ40に触れる程度の液体41が入っていれば十分な効果を得ることができる。また、可能であれば、搬送機構全体が液体41に浸されるまで入れるようにしてもよい。さらに、ローラ40に触れない程度の液体41を入れるだけでも、搬送機構から出て下に落ちた粉塵を補足することができ、効果を期待できる。
上記実施形態では、液体41を入れるようにしている。しかし、液体41を入れないようにしてもよい。液体41を入れなければ、粉塵の防止効果は減少するが、それでも、横防護壁49、下防護壁47によって、搬送機構で生じた(舞い上がった)粉塵が、基板54の方に移動することを防ぐことができる。さらに、横防護壁49をなくし、下防護壁47のみとしてもよい。この場合であっても、一定の防塵効果を期待できる。
上記実施形態では、ローラ40、ピニオン70を、横防護壁49によって支えるようにしている。しかし、下防護壁47、外壁39によって支えるようにしてもよい。
上記実施形態では、ハンガー50において、天板62の側に、ローラガイド66を設け、横防護壁49の側にローラ40を設けている。しかし、天板62の側にローラ40を設け、横防護壁49の側にローラガイド66を設けるようにしてもよい。
上記実施形態では、ハンガー50において、天板62の側に、ラック68を設け、横防護壁49の側にピニオン70を設けている。しかし、天板62の側に、ピニオン70を設け、横防護壁49の側にラック68を設けるようにしてもよい。
上記実施形態では、液体として水を用いたが、潤滑油などを用いるようにしてもよい。
上記実施形態では、防護部材として防護壁を用い、物理的に粉塵の移動を阻止するようにしている。しかし、イオンなどを発生させて、電気的・磁気的に粉塵を吸着するようにして粉塵の移動を阻止するようにしてもよい。また、粉塵を反発させて、粉塵を基板54の方に移動しないようにしてもよい。さらに、粉塵を吸引する機構を設けるようにしてもよい。
上記実施形態では、処理液回収口・空気排出口13を設け、処理液回収口と排気口とを共用している。しかし、これらを別々に設けるようにしてもよい。
上記実施形態では、吸気口11を下防護板47より上に設けるようにしている。しかし、下防護板47より下に設けるようにしてもよい。
上記実施形態では、各槽4において、前端部と後端部の双方に処理液回収口・空気排出口13を設けている。しかし、いずれか一方のみに設けるようにしてもよい。また、3つ以上設けるようにしてもよい。
上記実施形態では、放出された処理液をハンガー50に当てて、基板54に処理液を導くようにしている。しかし、基板54に直接的に処理液を放出するようにしてもよい。
上記実施形態では、防護板を設けた場合について説明したが、従来のように防護板を設けない構成においても、排気による温度の調整や基板の揺れ防止の構造を適用することができる。
上記実施形態では、空気取入口である吸気口11を槽4の最上部に設け、空気排出口である処理液回収口・空気排出口13を槽の最下部に設けている。しかし、空気取入口よりも空気排出口を下に設けることにより、温度の不均一を改善する効果を得ることができる。この際、空気取入口を基板54の上端(あるいは基板に処理液が接する上端)よりも上に設け、空気排出口を基板54の下端よりも下に設けることが、温度不均一改善のために好ましい。なお、基板54の揺れを防止するためには、少なくとも、空気取入口よりも空気排出口を下に設け、空気排出口を基板54の下端よりも下に設けることが好ましい。
上記実施形態では、各処理部に、連通口である入口44と出口46を設けているが、これらに開閉式のシャッターを設けることにより、有害なミストが槽4の外へ排出されることを防止する効果を得ることができる。
2.第2の実施形態
第1の実施形態では、各ハンガー50について、処理液を基板54に適切に流す構造を示した。これから説明する、第2の実施形態は、複数のハンガー50に基板54を保持し、これらを一連にして処理液を流す場合に関するものである。
以下、説明を容易にするため、第1の実施形態の表面処理装置に対して適用した場合について説明するが、基板54の表面に処理液を流す方式の表面処理装置であれば適用可能である。
図15に、ハンガー50に保持された基板54を複数並べた状態を示す。ハンガー50の幅にわたって、基板54が保持されている。隣接する基板54の間は、できるだけ狭くした方が処理能力が高くなる。この実施形態では、5mm〜15mmの間を開けるようにしている。しかし、この基板54の間隔を0mmにすることは難しい。各ハンガー50の搬送速度に誤差が生じた時に、隣接する基板54が重なって密着してしまい、ねじれて破れたりするからである。
また、ハンガー50とハンガー50の間も、5mm〜15mm空けるようにしている。各ハンガー50の送り速度が完全に一致しない場合、ハンガー50同士が接触し、ハンガー50が斜めになって、隣接する基板54が接触するおそれがあるからである。もちろん、各ハンガー50の送り速度を精密に一定にすれば、この間隔を小さくすることはできるが、複雑で高価な機構が必要となってしまう。
このように、隣接するハンガー50および基板54は所定の間隔を空ける必要がある。本来、基板54と基板54の間では、処理液を流す必要はない。その部分に、基板54はなく、処理液による表面処理は不要だからである。
しかし、図16に模式的に示すように、ハンガー50とハンガー50の間の空間51に処理液が流れないため、表面張力によって、基板54の下部Lでは端部に流れる処理液が少なくなってしまう。このため、基板54に対する表面処理にムラができてしまうという問題があった。
そこで、第2の実施形態では、基板54の左右端の外の空間においても処理液が流れるような構造を採用した。図17にその例を示す。この例においては、基板54よりも、ハンガー50の処理液受部材82の幅を広くしている。したがって、図中の矢印に示すように、基板54の外側においても処理液が流れることになる。この処理液の層は、下に行くほど基板54の端部に近づき、ついには基板54内の流れに吸収されてしまう。しかし、処理液受部材82の突出度合いFを十分に大きくとることで、基板54の下端部にわたるまで、左右端部の外に処理液の層を作ることができる(破線参照)。
ただし、図17に示す構造では、基板54と基板54の間が大きく開いてしまい、単位時間当たりに処理できる基板54の枚数が少なくなってしまう。このように、処理の歩留まりが問題となる場合には、処理液受部材82を図18に示すような構造にするとよい。
図18では、処理液受部材82の凸部78の一方側に、ガイド部材79を設けている。図19Aにその正面図、図19Bに底面図、図19Cに側面図を示す。
ガイド部材79は、凸部78の外形に沿うように、その外側に設けられている。この実施形態では、凸部78の下半分のR部分に沿うように設けられている。ガイド部材79は、凸部78の下側を完全に覆うものではなく、下端部において空間89が生じるように設けられている。また、ガイド部材79は、凸部78の幅よりもWだけ突出して設けられている。
図20に、複数のハンガー50が搬送された時の、隣接する処理液受部材82の状態を示す。前方(左側)の処理液受部材82の後端に設けられたガイド部材79に、後方(右側)の処理液受部材82の前端が入り込んでいる。さらに、前方(左側)のガイド部材79の空間89(図19C参照)に、後方(右側)の基板54の前端が入り込んでいる。これにより、後方(右側)の基板54の前端は、隣接する前方(左側)のガイド部材79の一部とオーバーラップする。この際、ハンガー50の処理液受部材82および基板54は、所定の間隔D(この実施形態では5mm〜15mm)を空けて搬送される。この時、パイプ56から放出された処理液は、ガイド部材79によって受け取られ、空間89(図19C参照)から間隔Dに向けて、落下させられる。したがって、間隔Dの部分においても、処理液の膜ができ、図16に示すような問題を抑えて、ムラの少ない表面処理を実現することができる。
以上のように、図20に示す実施形態であれば、基板54の間隔を広げることなく、ムラの少ない表面処理を行うことができる。なお、上記では、処理液受部材82の片側にのみガイド部材79を設けたが、両側にガイド部材79を設けたハンガー50と、ガイド部材79を設けていないハンガー50を交互に並べて用いるようにしてもよい。
また、図21に示すように、処理液受部材82(凸部78)の片側を先細りに尖らせた凸部78aとし、反対側をこれに対応する凹部78bとしてもよい。図21Aにその正面図、図21Bに底面図、図21Cに側面図を示す。この場合、図21Bの長さLにわたって基板54を装着するとよい。ハンガー50の凸部78aは、隣接するハンガー50の凹部78bに入り込む(ただし、当接しないように5mm〜15mmの間隔は開ける)。したがって、基板54と基板54の間にも、処理液の流れの層を形成することができる。
なお、図21では、先細りにとがらせた凸部78aと、これに対応する形状の凹部78bを設けている。しかし、一方が他方に入り込むような形状の凸部と凹部であれば、どのような形状であってもよい。たとえば、円柱状の凸部78aと、これに対応する形状の凹部78bなどを用いることができる。
また、図22に示すように、処理液受部材82(凸部78)の両端を斜めに形成してもよい。図22Aにその正面図、図22Bに底面図、図22Cに側面図を示す。
さらに、図23に示すように、処理液受部材82(凸部78)の両端に、偏流のための突起78dを設けるようにしてもよい。図23Aにその正面図、図23Bに底面図、図23Cに側面図を示す。これにより、両端部において、処理液が外側に偏流され、基板54と基板54の間の空間にも処理液を流すことができる。
上記実施形態では、処理対象として、自然状態で自立できないような薄板の基板(数十μmの厚さ)について説明した。しかし、厚板を処理対象とすることもできる。
第2の実施形態は、第1の実施形態と組み合わせて実施することも可能であるが、第1の実施形態を離れてそれ単独で実施することも可能である。

Claims (9)

  1. 処理対象の上部を保持する保持部材と、
    前記保持部材または前記処理対象に対して処理液を放出し、前記保持部材に保持された前記処理対象の表面に処理液を流す処理液放出部と、
    少なくとも前記処理液放出部と前記処理対象をその中に収納する槽体と、
    を備えた表面処理装置であって、
    前記槽体の上部に空気取入口を設け、槽体の下部に空気排出口を設けたことを特徴とする表面処理装置。
  2. 槽体を複数連結した槽体連結体であって、各槽体には隣接する槽体を連通させる連通口が設けられた槽体連続体と、
    処理対象の上部を保持する保持部材と、
    前記処理対象を前記槽体連続体の連通口を介して各槽体の中に移動させるため、前記保持部材を移動させる搬送機構と、
    各槽体に設けられた処理液放出部であって、前記保持部材または前記処理対象に対して処理液を放出し、前記保持部材に保持された前記処理対象の表面に処理液を流す処理液放出部と、
    を備えた表面処理装置において、
    前記処理液放出部は、前記連通口を介して隣接する槽体に対し処理液が飛び散らないように、隣接する槽体の近傍において処理液を処理対象に放出しないように構成され、
    前記槽体の上部に空気取入口を設け、各槽体の隣接する槽体との近傍の下部に空気排出口を設けたことを特徴とする表面処理装置。
  3. 請求項1または2の表面処理装置において、
    前記空気取入口は、処理液放出部から放出された処理液が処理対象に触れる部位よりも上に設けられており、
    前記空気排出口は、前記処理対象よりも下に設けられていることを特徴とする表面処理装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかの表面処理装置において、
    前記空気排出口は、前記処理液を回収するための回収口と共用されていることを特徴とする表面処理装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかの表面処理装置において、
    前記保持部材を上方から支える上方支持部材と、
    前記上方支持部材を移動させる搬送機構と、
    少なくとも前記搬送機構の下側に設けられた防護部材とをさらに備え、
    前記上方支持部材は、防護部材の設けられていない部分を介して、前記保持部材を支持することを特徴とする表面処理装置。
  6. 請求項5の表面処理装置において、
    前記防護部材は、前記搬送機構の側面にも設けられていることを特徴とする表面処理装置。
  7. 請求項6の表面処理装置において、
    前記防護部材によって囲われた部分において、前記搬送機構の下側または前記搬送機構の少なくとも一部を浸すように流体を張ったことを特徴とする表面処理装置。
  8. 請求項7の表面処理装置において、
    前記防護部材によって囲われた部分には、給水口と排水口が設けられ、流体が入れ替えられることを特徴とする表面処理装置。
  9. 請求項7または8の表面処理装置において、
    前記搬送機構は、ステンレス、チタン、炭素鋼、黄銅またはプラスチックによって形成されていることを特徴とする表面処理装置。
JP2016215329A 2016-11-02 2016-11-02 表面処理装置 Active JP6391652B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016215329A JP6391652B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 表面処理装置
TW106121745A TWI683029B (zh) 2016-11-02 2017-06-29 表面處理裝置
KR1020170093862A KR102294588B1 (ko) 2016-11-02 2017-07-25 표면 처리 장치
CN201710822691.7A CN108004582B (zh) 2016-11-02 2017-09-13 表面处理装置
US15/727,109 US10576492B2 (en) 2016-11-02 2017-10-06 Surface treating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016215329A JP6391652B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 表面処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018070979A true JP2018070979A (ja) 2018-05-10
JP6391652B2 JP6391652B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=62020886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016215329A Active JP6391652B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 表面処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10576492B2 (ja)
JP (1) JP6391652B2 (ja)
KR (1) KR102294588B1 (ja)
CN (1) CN108004582B (ja)
TW (1) TWI683029B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101916361B1 (ko) 2018-01-15 2018-11-09 (주)탑스 기판 도금 장치
JP2018199869A (ja) * 2018-09-27 2018-12-20 上村工業株式会社 表面処理装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108722793A (zh) * 2018-05-23 2018-11-02 麦格纳电子(张家港)有限公司 用于点胶系统的排空气方法
JP6793762B2 (ja) * 2019-01-10 2020-12-02 上村工業株式会社 表面処理装置
JP6793761B2 (ja) * 2019-01-10 2020-12-02 上村工業株式会社 表面処理装置およびその方法
US11673158B1 (en) * 2022-02-16 2023-06-13 Jon Kyle Lavender Method and apparatus for coating a drinking straw

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281444A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Chuo Seisakusho Ltd プリント配線板のスルーホールめっき装置
JP2006111946A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Almex Inc 平板形状物の表面処理方法およびその装置
JP2010529294A (ja) * 2007-06-06 2010-08-26 アトーテヒ ドイッチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 加工物をめっき処理するための垂直システムおよび加工物を搬送するたるめの方法
JP2014043613A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 C Uyemura & Co Ltd 表面処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3025828A (en) * 1960-05-05 1962-03-20 Du Pont Coating apparatus
US3955532A (en) * 1973-09-10 1976-05-11 Amchem Products, Inc. Agitation of an acidic aqueous coating composition containing dispersed particles of an organic coating-forming material
US4622917A (en) * 1982-09-27 1986-11-18 Etd Technology, Inc. Apparatus and method for electroless plating
US6540830B1 (en) * 2000-09-05 2003-04-01 Xerox Corporation Apparatus for coating the ends of fuser rolls
US7874260B2 (en) * 2006-10-25 2011-01-25 Lam Research Corporation Apparatus and method for substrate electroless plating
JP3784824B1 (ja) * 2005-07-19 2006-06-14 株式会社アイプラント 電気メッキ処理システム
JP5121481B2 (ja) 2008-02-01 2013-01-16 上村工業株式会社 表面処理装置
TWI437118B (zh) * 2012-05-22 2014-05-11 薄膜沉積裝置
JP2014088600A (ja) 2012-10-31 2014-05-15 C Uyemura & Co Ltd 表面処理装置
JP5938332B2 (ja) * 2012-11-05 2016-06-22 株式会社小野測器 有底筒体の製造方法及び有底筒体
CN104815539A (zh) * 2015-05-11 2015-08-05 王英英 一种应用新能源的化工车间空气净化装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281444A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Chuo Seisakusho Ltd プリント配線板のスルーホールめっき装置
JP2006111946A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Almex Inc 平板形状物の表面処理方法およびその装置
JP2010529294A (ja) * 2007-06-06 2010-08-26 アトーテヒ ドイッチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 加工物をめっき処理するための垂直システムおよび加工物を搬送するたるめの方法
JP2014043613A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 C Uyemura & Co Ltd 表面処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101916361B1 (ko) 2018-01-15 2018-11-09 (주)탑스 기판 도금 장치
JP2018199869A (ja) * 2018-09-27 2018-12-20 上村工業株式会社 表面処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6391652B2 (ja) 2018-09-19
TWI683029B (zh) 2020-01-21
TW201840900A (zh) 2018-11-16
US20180117618A1 (en) 2018-05-03
KR20180048280A (ko) 2018-05-10
CN108004582B (zh) 2021-04-13
CN108004582A (zh) 2018-05-08
US10576492B2 (en) 2020-03-03
KR102294588B1 (ko) 2021-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6391652B2 (ja) 表面処理装置
JP6470724B2 (ja) 表面処理装置
JP6403739B2 (ja) 表面処理装置
KR20200087069A (ko) 표면 처리 장치
JP6585797B2 (ja) 表面処理装置
JP2014017316A (ja) 現像処理装置及び現像処理方法
JPH11217240A (ja) ガラス板面の酸処理方法およびその装置
KR101124024B1 (ko) 반도체 웨이퍼 처리 방법
KR100867301B1 (ko) 표면처리조
JP5419427B2 (ja) 処理液装置の処理液制御方法
JP5287173B2 (ja) 車両ボデーの脱脂洗浄装置及び脱脂洗浄方法
KR101338053B1 (ko) 전착본조 유분제거 장치
KR200458141Y1 (ko) 대면적 기판 처리장치
JP2007258648A (ja) 基板処理装置
JP2018134573A (ja) エッチング装置
JP2008231460A (ja) 車体の浸漬処理装置及び浸漬式車体生産方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6391652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250