JP2018070602A - 抗疲労食品組成物および抗疲労剤 - Google Patents

抗疲労食品組成物および抗疲労剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2018070602A
JP2018070602A JP2017202109A JP2017202109A JP2018070602A JP 2018070602 A JP2018070602 A JP 2018070602A JP 2017202109 A JP2017202109 A JP 2017202109A JP 2017202109 A JP2017202109 A JP 2017202109A JP 2018070602 A JP2018070602 A JP 2018070602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatigue
efficacy
feeling
garlic
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017202109A
Other languages
English (en)
Inventor
口 健 司 橋
Kenji Hashiguchi
口 健 司 橋
村 彩 中
Aya Nakamura
村 彩 中
田 裕 子 長
Hiroko Osada
田 裕 子 長
▲崎▼ 京 子 山
Kyoko Yamazaki
▲崎▼ 京 子 山
重 洋 治 高
Yoji Takashige
重 洋 治 高
塔 正 孝 西
Masataka Saito
塔 正 孝 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MOMOYA KK
Momoya Co Ltd
Original Assignee
MOMOYA KK
Momoya Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MOMOYA KK, Momoya Co Ltd filed Critical MOMOYA KK
Priority to US15/790,476 priority Critical patent/US20180110821A1/en
Priority to CN201810335257.0A priority patent/CN109674050A/zh
Publication of JP2018070602A publication Critical patent/JP2018070602A/ja
Priority to US16/562,874 priority patent/US20190388491A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/896Liliaceae (Lily family), e.g. daylily, plantain lily, Hyacinth or narcissus
    • A61K36/8962Allium, e.g. garden onion, leek, garlic or chives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/31Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having an effect on comfort perception and well-being
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/02Acid
    • A23V2250/06Amino acid
    • A23V2250/0616Cysteine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/20Natural extracts
    • A23V2250/21Plant extracts
    • A23V2250/212Garlic

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】抗疲労効果を発揮する抗疲労食品組成物の摂取しやすい食品の形態での提供。【解決手段】加熱熟成ニンニクエキスを含んでなる、抗疲労用食品組成物。【選択図】図1

Description

本発明は、抗疲労食品組成物および抗疲労剤に関し、より具体的には、加熱熟成ニンニクエキスを有効成分として含有する抗疲労食品組成物および抗疲労剤に関する。
近年、急激な社会構造の変化などにより、労働環境や生活環境は大きく変化してきているため、肉体的、身体的な疲労を感じている人が著しく増加している。1999年の旧厚生省疲労調査研究班が行った調査では、約6割の人が疲労感を感じているという結果が得られている。また最近では健康に生活していた人が急に原因不明の激しい倦怠感に襲われ、健全な社会生活が送れなくなる慢性疲労症候群の存在が明らかになり、病因、病態の解明や診断、治療法の開発が進められている。これらのことから、疲労感を予防、軽減できる食品を日々の食事で摂取することは、多くの人の健康の維持・増進にとって有益であると考えられる。
ニンニクは古くはエジプト時代から摂取されてきたとされており、現在ではその特徴的な味や香りから香辛料としての摂取、また滋養強壮、食欲増進効果などがある食品として摂取されている。ニンニク中に含まれるアリインは切る、潰す、擦るなどの処理により細胞が破壊されると、アリイナーゼの作用によりニンニク特有の香りや辛味成分であるアリシンへと変化する。そのため、生のニンニクを摂取するとアリシン等の硫黄化合物による香りが口や胃に残り不快である。ニンニクを加熱調理することでアリシンはスルフィド類などの誘導体へ変化するが、それらの誘導体も香りが強い成分が多いため、食べた後の臭いは長時間続く場合が多い。また生ニンニクを大量に摂取すると、アリシンの強い刺激により胃腸障害が発生する場合がある。このようなことからニンニクは食べる際の味や香りは好ましいが、食後の臭いの問題等で摂取するのを避けている人が多い。
熟成(黒)ニンニクは生のニンニクを長時間かけて加熱熟成することにより、アリイナーゼを不活性化することでニンニク特有の香りが弱く辛味のないニンニクとなる。熟成ニンニクの製造過程で、フルクタンなどの多糖類はフルクトースなどの単糖類に変化する。このことにより、甘味が増しプルーン様の味となり、調理せずに直接摂取できることから、近年摂取する人が増加している。また加熱熟成することで、生ニンニクには少ない−アリルシステイン(S-allylcystein: SAC)やポリフェノールなどの機能性物質が著しく増加することから、生ニンニクは有していない新規な機能性が期待されている。
熟成ニンニクは通常70℃前後で1ヶ月程度管理しながら熟成させるため、多くの時間や手間がかかり、高価なものとなっている(特許文献1)。
この問題を解決するため、短時間で熟成でき、特に機能性が期待されている−アリルシステインを通常の熟成ニンニクよりも多く含有する熟成ニンニクエキスが報告されている(特許文献2)。
広義の疲労とは、一般に、運動などの身体的負荷またはデスクワークなどの精神的負荷を連続したときにみられる独特の不快感と身体的または精神的パフォーマンスの低下と定義されている。よって、抗疲労食品とは、身体的または精神的な負荷を与えられたときにみられる独特の不快感と身体的または精神的なパフォーマンスの低下を軽減する食品のことを指す。
当技術分野において、疲労の大きな要因は、脳にある自律神経の中枢が疲労することであることが知られている。また、近年の研究により、疲労の直接的原因となるのは、活性酸素による酸化ストレスであり、抗酸化力を有する抗酸化物質で酸化ストレスを軽減することにより疲労を軽減する効果をもたらすことが明らかになっている。抗酸化物質としては、ビタミン、ポリフェノール、カロテノイドなど様々な物質が知られているが、これらは抗酸化の作用機序が異なることや、生体内での抗酸化作用を発揮する時間が異なるため、生体内で抗疲労効果を発揮するのは一部であり、特に、脳の疲労回復に直接的に寄与し得る血液脳関門を通過可能な物質は、その中でもごく一部である。
これまで、ニンニクを含む抗疲労剤に関しては、オルニチンとの併用(特許文献3)、ニラ抽出物との併用(特許文献4)、カルノシン、アンセリン、バレリン並びにその塩からなるイミダゾールペプチドまたはその塩との併用(特許文献5)、他の複数の機能性原料との相乗効果により(特許文献6)抗疲労効果を示すという先行技術が従来からあった。熟成ニンニクに関しては、わずかに黒ニンニクの粉末と高麗人参を併用することで、抗疲労効果が認められたとの先行技術があった(特許文献7)。しかし、この黒ニンニクの抗疲労食品組成物に関しては、1日複数回摂取する必要があるため、摂取することが負担である可能性、飲み忘れの原因となる可能性があった。抗疲労効果の評価に関しては、2日間と短期間の摂取期間での評価であることから、長期的な摂取でも効果が得られるかは不明であった。
特許第4080507号公報 特許第5968729号公報 特願2007−538778号公報 特開2008−074792号公報 特開2016−008202号公報 特開2001−114695号公報 特許第5601747号公報
以上に説明した状況下、客観的に評価が可能な長期的摂取でも継続的な効果が得られ、更に、摂取することが負担とならない抗疲労食品が必要とされていた。
本発明者らは、高機能性の−アリルシステインなどを豊富に含む熟成ニンニクエキスを食べやすくペースト状にした食品組成物が、日々の生活の中での疲労感の蓄積を抑制し、その結果、作業効率を向上させることを見出した。本発明はこの知見に基づくものである。
従って、本発明は、日常生活での疲労感の蓄積の抑制ができる抗疲労効果を発揮する抗疲労食品組成物を摂取しやすい食品の形態として提供することを目的とするものである。
本発明によれば以下の発明が提供される。
第1の発明は、加熱熟成ニンニクエキスを含んでなる、抗疲労剤である。
第2の発明は、日常生活での疲労感の蓄積を抑制するための、第1の発明に記載の抗疲労剤である。
第3の発明は、次の(1)〜(11):
(1)作業効率の向上ができる効能;
(2)リラックス感の低下の抑制ができる効能;
(3)ストレス感の蓄積が抑制できる効能;
(4)集中力の向上ができる効能;
(5)覚醒感の低下の抑制ができる効能;
(6)覚醒感の向上ができる効能;
(7)いきいきしている状態の低下の抑制ができる効能;
(8)熟睡感の向上ができる効能;
(9)起床時の疲労感が軽減できる効能;
(10)自律神経のバランスを維持する効能;および
(11)自律神経のバランスを改善する効能
からなる群から選択される少なくとも一つの効能を得るための、第1の発明に記載の抗疲労剤である。
第4の発明は、第1〜第3の発明のいずれかに記載の抗疲労剤を含んでなる、抗疲労用飲食品である。
第5の発明は、加熱熟成ニンニクエキスと黒糖と黒酢と砂糖を含むペーストである、第4の発明に記載の抗疲労用飲食品である。
第6の発明は、加熱熟成ニンニクエキスを含んでなる、抗疲労用組成物である。
第7の発明は、日常生活での疲労感の蓄積を抑制するための、第6の発明に記載の抗疲労用組成物である。
第8の発明は、次の(1)〜(11):
(1)作業効率の向上ができる効能;
(2)リラックス感の低下の抑制ができる効能;
(3)ストレス感の蓄積が抑制できる効能;
(4)集中力の向上ができる効能;
(5)覚醒感の低下の抑制ができる効能;
(6)覚醒感の向上ができる効能;
(7)いきいきしている状態の低下の抑制ができる効能;
(8)熟睡感の向上ができる効能;
(9)起床時の疲労感が軽減できる効能;
(10)自律神経のバランスを維持する効能;および
(11)自律神経のバランスを改善する効能
からなる群から選択される少なくとも一つの効能を得るための、第7の発明に記載の抗疲労用組成物である。
第9の発明は、食品組成物である、第7または8の発明に記載の抗疲労用組成物である。
第10の発明は、加熱熟成ニンニクエキスと黒糖と黒酢と砂糖を含むペーストである、第9の発明に記載の抗疲労用組成物である。
本発明の抗疲労剤、抗疲労用飲食品および抗疲労用組成物によれば、日常生活の中での疲労感の蓄積を抑制すること、また、疲労感を抑制することにより作業効率を向上させることが可能となる。特に、本発明によれば、日常生活での疲労感の蓄積の抑制、作業効率向上、リラックス感の低下の抑制、ストレス感の蓄積の抑制、集中力の向上、覚醒感の低下の抑制、覚醒感の向上、いきいきしている状態の低下の抑制、熟睡感の向上、起床時の疲労感の軽減、自律神経のバランスの維持、および自律神経のバランスの改善といった効果が得られる点で有利である。
実施例1の試験期間中の、試験群およびプラセボ群の疲労感(VAS)の経時的変化を表したものである。 実施例1の試験期間中の、プラセボ群の疲労感(POMS)の経時的変化を表したものである。 実施例1の試験期間中の、試験群の疲労感(POMS)の経時的変化を表したものである。 実施例1の試験期間中の、試験群およびプラセボ群のクレペリン検査における作業数の経時的変化を表したものである。 実施例1の試験期間中の、プラセボ群の覚醒感(SACL)の経時的変化を表したものである。 実施例1の試験期間中の、試験群の覚醒感(SACL)の経時的変化を表したものである。 実施例1の試験期間中の、試験群およびプラセボ群のリラックス感(VAS)の経時的変化を表したものである。 実施例1の試験期間中の、プラセボ群のストレス感(SACL)の経時的変化を表したものである。 実施例1の試験期間中の、試験群のストレス感(SACL)の経時的変化を表したものである。 実施例1の試験期間中の、試験群およびプラセボ群の集中力(VAS)の経時的変化を表したものである。 実施例1の試験期間中の、試験群およびプラセボ群の覚醒感(SACL)のうち、「いきいきしている(lively)」という項目の経時的変化を表したものである。 実施例2の試験期間中の、試験群およびプラセボ群の疲労感(VAS)の経時的変化を表したものである。 実施例2の試験期間中の、試験群およびプラセボ群の起床時の精神的疲労感(日誌における五段階評価)の経時的変化を表したものである。 実施例2の試験期間中の、試験群およびプラセボ群の起床時の身体的疲労感(日誌における五段階評価)の経時的変化を表したものである。 実施例2の試験期間中の、試験群およびプラセボ群の起床時の精神的疲労感と身体的疲労感との合計(日誌における五段階評価)の経時的変化を表したものである。 実施例2の試験期間中の、試験群およびプラセボ群の熟睡感(日誌における五段階評価)の経時的変化を表したものである。 実施例2の試験期間中の、試験群およびプラセボ群の覚醒感(SACL)の経時的変化を表したものである。 実施例2の試験期間前後の、プラセボ群の交換・副交感神経のバランスの変化を表したものである。 実施例2の試験期間前後の、試験群の交換・副交感神経のバランスの変化を表したものである。 本発明の加熱熟成ニンニクエキスと、市販品サンプルAおよびBとに含まれる、ニンニク由来成分の含有比率を表したものである。
発明の具体的説明
本発明の抗疲労剤、抗疲労用飲食品および抗疲労用組成物は、有効成分として−アリルシステインを含む。さらに、本発明の好ましい実施態様によれば、本発明の抗疲労剤、抗疲労用飲食品および抗疲労用組成物は、−アリルシステインの供給源として、熟成ニンニクエキスを含む。
熟成ニンニクエキス
本発明において「熟成ニンニクエキス」、「加熱熟成ニンニクエキス」または「黒ニンニクエキス」とは、ニンニクを加熱熟成させることにより製造した熟成ニンニクを加工することにより得られたエキスを指す。ニンニクを熟成させることにより、ニンニク特有の香りや辛味を軽減しながら、−アリルシステインやポリフェノールなどの高機能性成分の含有量を増加させることができる。
本発明の「熟成ニンニクエキス」の原料としては、乾燥ニンニク、生ニンニク、塩蔵ニンニクなどを使用することができる。これらのニンニク原料は、通常表皮を剥がしたものをそのまま使用するが、必要に応じて適宜カットもしくは細片化したものを用いてもよい。
本発明の好ましい実施態様によれば、「熟成ニンニクエキス」は、特開2014−45693号公報に記載の方法により製造され、そのようにして製造された熟成ニンニクエキスは、ニンニク原料を短時間加熱処理して高生理活性物質である−アリルシステイン、シクロアリイン、ポリフェノールなどを富化したものとされる。
具体的には、乾燥ニンニク原料を使用する場合には、基本的に、乾燥ニンニク原料に水を加えて抽出処理することにより得られる抽出物(液)を、90℃以上の温度で加熱熟成させることができる。乾燥ニンニク原料に対する水の使用割合は、通常皮むきしたニンニク1重量部に対して2〜12重量部程度であり、3〜4重量部がより好ましい。また、使用する水の温度は通常5〜70℃程度、好ましくは20〜40℃である。抽出時間は通常20〜60分程度、好ましくは30〜40分である。このような処理により、ニンニク抽出物(ニンニク固形部を含む)が得られる。
乾燥ニンニク原料を使用する場合には、抽出処理後に得られる抽出物(ニンニク固形部を含む)は、通常ニンニクの固形物を濾布等で濾過して除去した抽出液部分を次の加熱熟成工程に用いることができる。この場合、ニンニク固形部を含む抽出物でも使用できるが、抽出液中に目的の高生理活性物質が十分抽出されているため、この段階でニンニク固形部を除去しておいた方が以後の工程が効率的である。このようなニンニクの抽出物としては、乾燥ニンニク原料のさらし工程で生ずるニンニク浸漬液の形態のものであっても上記と同様の抽出条件で得られるため使用することができ、浸漬液の有効利用ともなるので好ましい。
抽出処理で得られるニンニク抽出物(好ましい態様における抽出液)は、その後90℃以上の温度で加熱熟成させることができる。加熱熟成温度は90℃〜135℃程度とすることができるが、90℃〜130℃が好ましく、100℃〜130℃がより好ましい。100℃以上で加熱する場合は、加圧容器(例えば加圧釜、加圧式ニーダー)等を用いて常圧以上の環境下で行う。加熱熟成期間は通常2時間〜7日間であり、好ましくは2時間〜2日間(加熱温度130〜100℃)である。加熱熟成工程は解放状態または密閉状態で行うが、熟成後の熟成ニンニクエキスの味覚、生理活性物質含量の向上、作業性等の点から密閉容器(例えばニーダー、圧力釜)等を用いて密閉系で行うことが好ましい。熟成工程終了の目安は上記熟成期間であるか、あるいはエキスのpH、官能評価等である。このような加熱熟成により、液状もしくはペースト状の熟成ニンニクエキスが得られる。この熟成ニンニクエキスのpHは通常3.5〜5.0、好ましくは4.0〜4.5であり、糖度計示度(Brix)は5〜50、好ましくは10〜30である。
本発明においては、上記のようにして得られるニンニクエキスを熟成ニンニクエキスとして用いることができるが、目的の生理活性物質の濃度をさらに高めるためには加熱熟成工程の後に濃縮を行うことが好ましい。濃縮操作は、通常蒸気等を用いて開放状態で、または減圧濃縮機等を用いて(通常減圧度50〜700 Torrの条件)50〜70℃で糖度計示度(Brix)を所望程度まで、通常45〜55程度(pH3.5〜5.0)、好ましくは48〜52(pH4.0〜4.5)まで濃縮を行い、生じた固形物を濾布等で除去する。
濃縮の程度は温度、時間、Brix、減圧度等を適宜調整することにより行うことができる。
上記のような方法により、濃縮された熟成ニンニクエキスが得られる。また、上記の方法において、加熱抽出時のニンニク抽出物のBrixは通常5〜20程度であるが、ニンニクに対する水の添加割合を少なくするか減圧濃縮したBrixの高い抽出物(例えばBrix20〜50)を加熱熟成工程に使用することにより、濃縮操作をせずに高濃度の成分を含有する熟成ニンニクエキスを得ることができる。
本発明の飲食品中の−アリルシステイン濃度は、0.3mg/100g〜1000mg/100g、好ましくは0.5mg/100g〜1000mg/100g、より好ましくは1mg/100g〜500mg/100g、さらに好ましくは2mg/100g〜500mg/100gとされる。
また本発明の飲食品中の−アリルシステインの一日の摂取量としては、0.1mg〜300mg、好ましくは0.1mg〜100mg、より好ましくは0.5mg〜50mg、さらに好ましくは0.5mg〜5mgとされる。
S−アリルシステインの測定法
−アリルシステインの濃度は、例えば、次のようにして測定することができる。まず、試料10gに蒸留水490gを加え、よく撹拌し、この希釈液をAccQ・Tagアミノ酸分析法(Waters)を用いた液体クロマトグラフィーにより分析ことができる。好ましくは、UPLC(登録商標)(Ultra High Performance Liquid Chromatography:超高速液体クロマトグラフィー)により分析を行うことができ、UPLC条件は以下の通りとすることができる。
(UPLC分析条件)
装置:UPLCシステム(日本ウォーターズ株式会社製)
カラム:AccQ・Tag Ultra C18(1.7μm、2.1mm×100mm)
移動相A液:AccQ・Tag Ultra 溶離液A濃縮(Waters)
移動相B液:D液をMilli−Q水で10倍希釈した液
移動相C液:Milli−Q水
移動相D液:アセトニトリル/ギ酸=97/3
グラジエント:下表1の通りとした。
カラムオーブン温度:43℃
サンプル室温度:20℃
流速:0.7mL/min
検出波長:蛍光 Ex(励起波長)266nm、Em(蛍光波長)473nm
本明細書において、熟成ニンニクエキスは、日常生活での疲労感の蓄積の抑制、作業効率向上、リラックス感の低下の抑制、ストレス感の蓄積の抑制、集中力の向上、覚醒感の低下の抑制、覚醒感の向上、いきいきしている状態の低下の抑制、熟睡感の向上、起床時の疲労感の軽減、自律神経のバランスの維持、および自律神経のバランスの改善といった効果を得られることが実証されている。よって、本発明の抗疲労剤、抗疲労用飲食品および抗疲労用組成物は、好ましくは疲労感の蓄積を抑制するために用いられる。
本発明において「疲労感」とは、疲労が存在することを自覚する感覚のことを指す。ここで、「疲労」とは「心身への過負荷により生じた活動能力低下」のことを指す。また、「抗疲労食品」とは、「身体的または精神的な負荷を与えられたときにみられる身体的または精神的なパフォーマンスの低下を軽減する食品」のことを指す。
本発明において「リラックス感」とは、リラックスしていることを自覚する感覚のことを指す。ここで、「リラックス」とは「くつろぐこと、力を抜くこと、緊張をゆるめること」を指す(広辞苑第六版)。
本発明において「覚醒感」とは、覚醒していることを自覚する感覚のことを指す。ここで、「覚醒」とは「目がさめること、目をさますこと」を指す(広辞苑第六版)。また、「いきいきしている」とは、Stress Arousal Check List(SACL)における覚醒感についての質問項目の一つである「lively」が日本語訳版において「いきいきしている」として翻訳されたものであり、これは「General Activation」に分類される(Stress,Stress Factors,and Self−report Measures;Clarification of Power,a New Factor、Particia J.Wheeler)。そして、「General Activation」とは、心理学における覚醒の4つの次元「tension(High Activation)」、「calmness(General Deactivation)」、「energy(General Activation)」、および「tiredness(Deactivation−Sleep)」のうちの一つである(川村学園女子大学研究紀要 第6巻 第1号 111頁−123頁 1995年、田中 裕)。
本発明において「ストレス感」とは、ストレスがあることを自覚する感覚のことを指し、「ストレス」とは、種々の外部刺激が負担として働くとき、心身に生じる機能変化を指す(広辞苑第六版)。
また、本発明において「集中力」とは、ある物事に向ける意識や注意を持続させることのできる力を指す(広辞苑第六版)。
本発明の抗疲用労組成物の医薬品としての応用
本発明の抗疲労剤および抗疲労用組成物を医薬品として提供する場合には、そのような医薬品は、本発明の加熱熟成ニンニクエキスを薬学上許容される担体と混合することにより製造できる。
本発明の抗疲労剤および抗疲労用組成物は、有効成分として経口投与または非経口投与することができ、好ましくは経口投与される。経口剤としては、顆粒剤、散剤、錠剤(糖衣錠を含む)、丸剤、カプセル剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤が挙げられる。非経口剤としては、注射剤(例えば、皮下注射剤、静脈内注射剤、筋肉内注射剤、腹腔内注射剤)、点滴剤、外用剤(例えば、経鼻投与製剤、経皮製剤、軟膏剤)、坐剤(例えば、直腸坐剤、膣坐剤)が挙げられる。これらの製剤は、当分野で通常行われている手法により、薬学上許容される担体を用いて製剤化することができる。薬学上許容される担体としては、賦形剤、結合剤、希釈剤、添加剤、香料、緩衝剤、増粘剤、着色剤、安定剤、乳化剤、分散剤、懸濁化剤、防腐剤等が挙げられ、例えば、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、砂糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、澱粉、ゼラチン、トラガント、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、低融点ワックス、カカオバターを担体として使用できる。
製剤は、例えば、下記のようにして製造できる。
経口剤は、有効成分に、例えば賦形剤(例えば、乳糖、白糖、デンプン、マンニトール)、崩壊剤(例えば、炭酸カルシウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム)、結合剤(例えば、α化デンプン、アラビアゴム、カルボキシメチルセルロース、ポリビニールピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロース)または滑沢剤(例えば、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレングリコール6000)を添加して圧縮成形し、次いで必要により、味のマスキング、腸溶性あるいは持続性の目的のため自体公知の方法でコーティングすることにより製造することができる。コーティング剤としては、例えばエチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ポリオキシエチレングリコール、セルロースアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレートおよびオイドラギット(ローム社製、ドイツ、メタアクリル酸・アクリル酸共重合物)などを用いることができる。
注射剤は、有効成分を分散剤(例えば、ツイーン(Tween)80(アトラスパウダー社製、米国)、HCO60(日光ケミカルズ製)、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウムなど)、保存剤(例えば、メチルパラベン、プロピルパラベン、ベンジルアルコール、クロロブタノール、フェノール)、等張化剤(例えば、塩化ナトリウム、グリセリン、ソルビトール、ブドウ糖、転化糖)などと共に水性溶剤(例えば、蒸留水、生理的食塩水、リンゲル液等)あるいは油性溶剤(例えば、オリーブ油、ゴマ油、綿実油、コーン油などの植物油、プロピレングリコール)などに溶解、懸濁あるいは乳化することにより製造することができる。この際、所望により溶解補助剤(例えば、サリチル酸ナトリウム、酢酸ナトリウム)、安定剤(例えば、ヒト血清アルブミン)、無痛化剤(例えば、塩化ベンザルコニウム、塩酸プロカイン)等の添加物を添加してもよい。
外用剤は、有効成分を固状、半固状または液状の組成物とすることにより製造することができる。例えば、上記固状の組成物は、有効成分をそのまま、あるいは賦形剤(例えば、ラクトース、マンニトール、デンプン、微結晶セルロース、白糖)、増粘剤(例えば、天然ガム類、セルロース誘導体、アクリル酸重合体)などを添加、混合して粉状とすることにより製造できる。上記液状の組成物は、注射剤の場合とほとんど同様にして製造できる。半固状の組成物は、水性または油性のゲル剤、あるいは軟膏状のものがよい。また、これらの組成物は、いずれもpH調節剤(例えば、炭酸、リン酸、クエン酸、塩酸、水酸化ナトリウム)、防腐剤(例えば、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、塩化ベンザルコニウム)などを含んでいてもよい。坐剤は、有効成分を油性または水性の固状、半固状あるいは液状の組成物とすることにより製造できる。該組成物に用いる油性基剤としては、高級脂肪酸のグリセリド〔例えば、カカオ脂、ウイテプゾル類(ダイナマイトノーベル社製)〕、中級脂肪酸〔例えば、ミグリオール類(ダイナマイトノーベル社製)〕、あるいは植物油(例えば、ゴマ油、大豆油、綿実油)が挙げられる。水性基剤としては、ポリエチレングリコール類、プロピレングリコールが挙げられる。また、水性ゲル基剤としては、天然ガム類、セルロース誘導体、ビニール重合体、アクリル酸重合体が挙げられる。
本発明の抗疲労用組成物の食品としての応用
本発明の抗疲労用組成物は、食品添加剤として利用することもできる。したがって、本発明の他の態様によれば、本発明の抗疲労用組成物と同じ成分を含んでなる食品添加剤が提供される。また、本発明の抗疲労用組成物は、食品組成物として提供することもできる。本発明のさらに別の態様によれば、本発明の抗疲労用組成物、または本発明の抗疲労用組成物と同じ成分を含んでなる食品組成物が提供される。
熟成ニンニクエキスは、前記のように、特に日常生活での疲労感の蓄積の抑制という生理的作用を発揮する。従って、本発明の抗疲労剤および抗疲労用組成物には、この生理的作用を期待した食品への添加が意図されたものも含まれる。添加対象や添加態様は本発明の食品組成物に関する記載に従うことができる。
本発明の食品組成物は、本発明の抗疲労用組成物、または本発明の抗疲労用組成物と同じ成分を有効量含有した飲食品である。ここで「有効量含有した」とは、個々の飲食品において通常喫食される量を摂取した場合に、後述するような範囲で熟成ニンニクエキスが摂取されるような含有量をいう。
本発明の抗疲労用組成物を食品組成物として提供する場合には、本発明の抗疲労用組成物、または本発明の抗疲労用組成物と同じ成分をそのまま食品に配合することができる。より具体的には、本発明の食品組成物は、本発明の抗疲労用組成物をそのまま飲食品として調製したもの、各種タンパク質、糖類、脂肪、微量元素、ビタミン類等を更に配合したもの、液状、半液体状若しくは固体状にしたもの、カリウム塩、ナトリウム塩等の水溶液状にしたもの、一般の飲食品へ添加したものであってもよい。
本発明において「食品組成物」とは、一般食品(いわゆる健康食品を含む)、特別用途食品、保健機能食品(特定保健用食品、栄養機能食品、および機能性表示食品)を含む意味で用いられる。
本発明の飲食品は、熟成ニンニクエキスを含む飲食品の製造に用いられる他の成分を含んでもよい。このような他の成分としては、例えば、酢(例えば、黒酢、米酢、穀物酢、果実酢など)、砂糖(例えば、上白糖、黒糖など)、調味料(例えば、みりん、塩など)、甘味料(例えば、ブドウ糖、果糖、オリゴ糖、異性化液糖、糖アルコール、高甘味度甘味料等)、酸味料(例えば、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、乳酸、リン酸、フィチン酸、イタコン酸、フマル酸、グルコン酸、アジピン酸、酢酸、またはそれらの塩類等)、色素、食品添加剤(例えば、保存料、酸化防止剤、食物繊維、乳化剤など)などを適宜添加することができる。
本発明の飲食品は、好ましくは、容器詰飲食品として提供される。本発明の飲食品に使用される容器は、飲食品の充填に通常使用される容器であればよく、例えば、プラスチック製ボトル(例えば、PETボトル、カップ)、紙容器、瓶、パウチ容器などが挙げられる。
飲料としては、例えば、水、清涼飲料水、果汁飲料、茶飲料、乳飲料、スポーツドリンク、栄養ドリンク等が挙げられる。食品としては、例えば、パン類、麺類、米類、惣菜類、乳製品、調味料類、菓子類等が挙げられる。
本発明の食品組成物は、当該分野で通常使用される添加物を、本発明の効果に影響を及ぼさない範囲で更に含有していてもよい。そのような添加物としては、例えば、甘味料、酸味料、香料、酸化防止剤、苦味料、リンゴファイバー、大豆ファイバー、肉エキス、黒酢エキス、ゼラチン、コーンスターチ、蜂蜜、動植物油脂;グルテン等のタンパク質;アミノ酸;ペプチド;グルコース、フルクトース等の単糖類;スクロース等の二糖類;デキストロース、デンプン等の多糖類;エリスリトール、キシリトール、ソルビトール、マンニトール等の糖アルコール類;ビタミンC等のビタミン類;亜鉛、銅、マグネシウム等のミネラル類;CoQ10、α−リポ酸、カルニチン、カプサイシン、ポリフェノール類等の機能性素材;果汁;乳、乳成分などが挙げられる。これらの添加物は、各々を単独で、または複数種を組み合わせて使用することができる。
以下の実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[試験内容]
[熟成ニンニクエキスの調製]
乾燥ニンニク10kgに水40kgを加え、100℃で32時間加熱熟成させた。最終的にBrix50(糖度計示度)まで濃縮後、濾過により固形物を除去した。その他の調製方法は、本発明者らによる特開2014−45693号公報に記載の方法に従った。この得られたエキスを熟成ニンニクエキスとした。
[熟成ニンニクエキスペーストの調製]
熟成ニンニクエキス、黒糖蜜、砂糖、黒酢を加熱しながら混合した。この得られたペーストを試験食とした。
[黒蜜ペーストの調製]
市販の黒糖蜜、砂糖、黒酢、液糖、醸造酢を加熱しながら混合し、この得られたペーストをプラセボ食とした。
試験食として用いた熟成ニンニクエキスペースト100g中、熟成ニンニクエキスは12.5g含まれていた。また、試験食およびプラセボ食の栄養成分値は、表2に記載の通りである。
―アリルシステイン分析]
○分析方法
試料10gに蒸留水490gを加え、よく撹拌した。この希釈液を使用し、AccQ・Tagアミノ酸分析法(Waters)を用いた液体クロマトグラフィーにより測定を行うことができる。好ましくは、UPLC(登録商標)(Ultra High Performance Liquid Chromatography:超高速液体クロマトグラフィー)により分析を行うことができ、UPLC条件は以下の通りとした。
(UPLC分析条件)
装置:UPLCシステム(日本ウォーターズ株式会社製)
カラム:AccQ・Tag Ultra C18(1.7μm、2.1mm×100mm)
移動相A液:AccQ・Tag Ultra 溶離液A濃縮(Waters)
移動相B液:D液をMilli−Q水で10倍希釈した液
移動相C液:Milli−Q水
移動相D液:アセトニトリル/ギ酸=97/3
グラジエント:下表3の通りとした。
カラムオーブン温度:43℃
サンプル室温度:20℃
流速:0.7mL/min
検出波長:蛍光 Ex(励起波長)266nm、Em(蛍光波長)473nm
○分析結果
−アリルシステイン分析の結果、試験食では17.7mg/100g、プラセボ食では0.0mg/100gであった(表4)。
実施例1:摂取試験1
[ヒト試験デザイン]
摂取試験はランダム化二重盲検プラセボ対照並行群間試験で行った。なお、本願における試験は全て、女子栄養大学研究倫理審査委員会の承認を得て、専門家の指導の下で行われた。
[被験者年齢、被験者数]
被験者の対象は20歳以上65歳未満の健常な男女合計49名とし、摂取試験を行った。
[試験期間]
試験期間は前観察期間2週間および摂取期間4週間の合計6週間の期間で行った。実施日時に関しては、2015年6月5日〜7月24日の期間で合計6週間となるように行った。2015年は、関東甲信地方では6月3日に梅雨入りし、7月10日に梅雨明けしたため、試験期間中は雨の日又は湿度が高い日が多く、気温に関しては最高気温20℃〜35℃と気温差が大きく、次第に気温が上昇していく時期であったため、疲労感を感じやすい時期であった。また被験者には学生が含まれ、学生に関しては、試験や実習などで多忙となる時期であったため、更に疲労を感じやすい時期であった。
[測定項目]
○感情評価アンケート
アンケート用紙を用い、以下の3種類について記入させた。
(1)VAS(視覚的アナログスケール):
疲労感、リラックス感、集中力について10cmの線上の両端を「非常に感じる」と「まったく感じない」とし、現在の状態がどの程度であるか印をつけることにより評価を行った。
(2)POMS(気分プロフィール検査):
緊張・不安、抑うつ・落ち込み、怒り・敵意、疲労、混乱、活気についての全30問に、「非常に思う」から「まったく思わない」までの5段階で回答することにより評価を行った。
(3)SACL(ストレス覚醒感調査票):
ストレス、覚醒感についての全30問に4段階で評価することにより評価を行った。また、全30問のうち特に、「覚醒感(Positive Arousal)」に分類される項目の一つである「lively(いきいきしている)」について、より詳細な評価を行った。
○単純加算課題(クレペリン検査):
1桁の足し算を繰り返し、作業数と誤答数を数えて被験者の作業効率を評価した。
○体重、BMI、体脂肪率、血圧、脈拍、体温、血液成分
[測定日のスケジュール]
測定日は以下のような順序で測定した。
体重測定、血圧測定、採血 → 感情評価アンケート → 体温測定 → 安静時間(20分) → クレペリン検査(15分) → 終了
[群分け]
摂取試験説明会時に各測定を行い、得られた情報からランダムに群分けを行った。今回測定した項目全てにおいて群間の差はなかった。試験期間中、試験食を摂取する群を試験群、プラセボ食を摂取する群をプラセボ群とした。
[試験内容]
群分けの結果に基づき試験食またはプラセボ食を1日1回5g、4週間摂取させた。摂取開始日、摂取2週間後、摂取4週間後に上記の各測定を行った。
[統計解析]
疲労感VAS、単純作業効率、リラックス感VAS、集中力VASに関しては、平均値±標準偏差で示し、Parametric検定を行った。疲労スコア、ストレススコア、覚醒感スコアに関しては、Percentile(90、75、50、25、10)で示し、Non parametric検定を行った。
全ての検定は両側検定で有意水準5%とした(図中では、有意水準5%で有意なものを「*」、有意水準1%で有意なものを「**」で示した)。また0.05<p<0.1の場合は、有意ではないものの「傾向あり」とした。
[結果及び考察]
(1)疲労感
VASの結果
プラセボ群では、前述の通り疲労感が高まる時期であったため、試験開始日より摂取2週間後に疲労感VASが増加している傾向(p=0.095)が見られ、摂取4週間後には有意に増加した(p=0.006)(図1)。一方、試験群では、試験期間中に疲労感VASの増加は見られず、4週間後にはプラセボ群より有意に低い値となった(p=0.03)。
POMSの結果
また疲労スコアにおいては、プラセボ群では、摂取4週間後には摂取開始日より有意に増加した(p=0.035)(図2)。一方、試験群では、摂取開始日から4週間後まで疲労スコアが増加しなかった(図3)。
これらのことから、試験食は日々の疲労感の蓄積を抑制することが示された。
(2)単純作業効率
クレペリン検査の結果
プラセボ群では、摂取2週間後には摂取開始日より有意に作業数が増加したが(p=0.014)、摂取4週間後は摂取2週間後と同程度であった(図4)。一方、試験群は摂取2週間後(p=0.003)および摂取4週間後(p=0.003)において、摂取開始日より有意に作業数が増加した。
これらのことから、試験食は単純作業効率を向上させることが示された。
(3)覚醒感
SACLの結果
プラセボ群では、摂取4週間後に摂取開始日より覚醒感スコアが減少する傾向であった(p=0.081)(図5)。一方、試験群では摂取開始日から摂取4週間後までに覚醒感スコアに差はなく、摂取4週間後ではプラセボ群に比べ有意に高くなった(p=0.004)(図6)。これらのことから、試験食は覚醒感の低下を抑制することが示された。
また、覚醒感SACLの設問項目のうち「いきいきしている(lively)」において群間の有意差が見られた(p=0.0497)(図11)。プラセボ群では、摂取期間中低下したが、試験群では「いきいきしている」状態の低下を抑制することができた。
(4)リラックス感
VASの結果
プラセボ群では、摂取2週間後(p=0.005)および摂取4週間後(p=0.011)において、摂取開始日よりリラックス感VASが有意に減少した(図7)。一方、試験群では摂取開始日から摂取4週間後までリラックス感に差は無かった。
これらのことから、試験食はリラックス感の低下を抑制することが示された。
(5)ストレス
SACLの結果
プラセボ群では、摂取4週間後には摂取開始日よりストレススコアの値が有意に増加した(p=0.012)(図8)。一方、試験群では、摂取開始日から4週間後までストレススコアに差はなかった(図9)。
これらのことから、試験食はストレスの増加を抑制することが示された。
(6)集中力
VASの結果
プラセボ群では、集中力VASが摂取2週間後には摂取開始日より有意に低い値となった(p=0.025)(図10)。一方、試験群では、集中力VASが摂取2週間後に摂取開始日より有意に高くなった(p=0.011)。また、摂取2週間後(p=0.082)および4週間後(p=0.079)において、試験群の方がプラセボ群より高い傾向が見られた。
これらのことから、試験食は集中力を向上させることが示された。
実施例2:摂取試験2
[ヒト試験デザイン]
摂取試験はランダム化二重盲検プラセボ対照並行群間試験で行った。なお、本願における試験はすべて、女子栄養大学研究倫理審査委員会の承認を得て、専門家の指導の下で行われた。
[被験者年齢、被験者数]
被験者の対象は20歳以上65歳未満の健常な男女合計52名とし、摂取試験を行った。
[試験期間]
試験期間は前観察期間4週間および摂取期間8週間の合計12週間の期間で行った。実施日時に関しては、2017年1月4日〜4月6日の期間で合計12週間となるように行った。
[測定項目]
○感情評価アンケート
アンケート用紙を用い、以下について記入させた。
(1) VAS(視覚的アナログスケール):
疲労感について10cmの線上の両端を「非常に感じる」と「まったく感じない」とし、現在の状態がどの程度であるか印をつけることにより評価を行った。
(2) SACL(ストレス覚醒感調査票):
ストレス、覚醒感についての全30問に4段階で評価することにより評価を行った。
○疲労・ストレス測定システム
指先に生体センサーを密着させることで心電と脈派を同時の計測・解析し、自律神経機能の状態を評価する「疲労・ストレス測定システム」(株式会社日立システムズ)を使用して自律神経のバランスを測定した。
なお、自律神経のバランスについては、LF/HFにより評価した。これは心拍変動のパワースペクトルのLF(低周波)成分の領域、およびHF(高周波)成分の領域の強度の積分値により計算される。
○日常生活の疲労に関する日誌による評価
起床時刻、睡眠時間、睡眠の状態、起床時の疲労度(精神的、身体的)、1日の負荷程度(精神的、身体的、環境的)、1日の食事の程度を被験者自身が5段階で記録した。飲酒は3段階、喫煙本数は実数を記録した。
[試験スケジュール]
日誌は試験期間中毎日被験者自身が記録した。4週間の前観察期間の後、被験者は群分け結果に基づき試験食またはプラセボ食を1日1回5g、8週間摂取した。試験期間中の測定日は摂取開始日と摂取8週間後とした。感情評価アンケートは測定日の前日に被験者自身が直前7日間を振り返って記入した。疲労・ストレス測定システムは測定日に測定し、2分間の安静時間の後、150秒間測定した。
[群分け]
摂取試験説明会時に体重測定、身長の聞き取りを行いBMIを算出した。また疲労感VASの測定も行った。性別、年齢、BMI、疲労感VASを基にランダムに群分けを行った。摂取開始日のデータに群間の差はなかった。試験期間中、試験食を摂取する群を試験群、プラセボ食を摂取する群をプラセボ群とした。
[統計解析]
疲労感VASに関しては、Parametric検定を行い、グラフは平均値±標準誤差で示した。SACL、日誌の項目に関してはNon Parametric検定を行ったが、グラフは各被験者の中央値の平均値で示した。自律神経のバランスに関しては、摂取開始日と摂取8週間後の差を算出し、個人ごとにどのように変化したかについて割合を求めた。
全ての検定は両側検定で有意水準5%とした(図中では、摂取開始日または前観察との比較において有意水準5%で有意なものを「**」、有意水準1%で有意なものを「***」で示した)。0.05<p<0.1の場合は、有意ではないものの「*」で示し「傾向あり」とした。また群間比較において有意水準5%で有意なものを「##」、有意水準1%で有意なものを「###」で示した。0.05<p<0.1の場合は、有意ではないものの「#」で示し「傾向あり」とした。
[結果および考察]
(疲労感)
VASの結果
疲労感VASにより、摂取8週間後に群間の有意差が見られた(図12)。プラセボ群では疲労感が維持されていたが、試験群では疲労感が軽減されていた。
日誌による起床時の疲労感の結果
毎日記入した日誌を2週間ごとに集計した。起床時刻、睡眠時間、1日の負荷程度(精神的、身体的、環境的)、1日の食事の程度、飲酒、喫煙本数に変化がなく、疲労に関する生活状況には変化がなかった。そのためプラセボ群では起床時の疲労感が精神的、身体的、それらの合計において変化がなかった(図13、14、15)。しかしながら試験群では、起床時の疲労感が精神的、身体的、それらの合計において摂取期間中軽減しており、プラセボ群との群間の有意差、前観察からの有意差が見られた。
(熟睡感)
日誌による熟睡感の結果
プラセボ群では試験期間中熟睡感の変化は見られなかったが、試験群では摂取期間中に熟睡感の向上が見られ、プラセボ群との群間の有意差、前観察からの有意差が見られた(図16)。
(覚醒感)
SACLによる覚醒感の結果
覚醒感についてプラセボ群は摂取により有意な結果は見られなかったが、試験群では摂取開始に比べ有意に上昇した(図17)。
(自律神経のバランス)
疲労・ストレス測定システムの結果
自律神経のバランスについてはLF/HFで示され、LF/HFが基準値より小さい状態というのは、副交感神経系の活動が高く、交感神経系の活動が低下している状態を示す。摂取開始日の時点でLF/HFが基準値以下であった者に対しては、この値を基準値内に上昇させるのが望ましい。そこで、摂取開始日と摂取8週間後の差が基準値以下の者に対しては、基準値の上限を超えない範囲で上昇した者を「改善」とし、低下した者と基準値の上限を超えて上昇した者は「悪化」とした。
一方LF/HFが高い状態というのは、交感神経系の活動が高く、副交感神経系の活動が低下している状態を示す。摂取開始日の時点でLF/HFが基準値以上であった者に対しては、この値を基準値内に低下させるのが望ましい。そこで、摂取開始日と摂取8週間後の差が基準値以上の者に対しては、基準値の下限を下回らない範囲で低下した者を「改善」とし、上昇した者と基準値の下限を下回って低下した者は「悪化」とした。
摂取開始日の値が基準値の範囲内であった者に対しては、摂取8週間後に基準値の範囲内であった者は「基準値内の変化」とし、基準値を外れた者は「悪化」とした。
その結果、プラセボ群では、「悪化」が58%と高く、摂取試験を行った時期が季節の変わり目であったことから、自律神経のバランスを崩しやすい状態であったことが考えられた(図18)。一方試験群では「悪化」が28%と低く抑えられていた(図19)。また「基準値内の変化」がプラセボ群では13%だったのに対し、試験群では24%と高く、試験食の摂取により自律神経のバランスがとれた状態を維持できることがわかった。さらに「改善」はプラセボ群では29%だったのに対し、試験群では48%であり、試験食の摂取により自律神経のバランスを改善できることがわかった。
上記のとおり、本発明による抗疲労用食品組成物により、疲労感の軽減効果が見られた。これに関し、覚醒感が上昇しながらも熟睡感が向上し、起床時の精神的、身体的疲労感が軽減することがわかった。覚醒感が上昇しながらも熟成感が向上する効果は、自律神経のバランスがとれた状態を維持したり自律神経のバランスを改善したりすることで得られると考えられた。
実施例3:製法による熟成ニンニクエキスの成分比較
本発明者らによる特開2014−45693号公報に記載の方法により製造された「熟成ニンニクエキス」と、アルコール抽出法によりにんにくを熟成させたもの(サンプルA)、加熱・湿度調整法によりにんにくを熟成させたもの(サンプルB)について成分量の比較を行った。
「熟成ニンニクエキス」以外のサンプル(サンプルAおよびB)は、市販品を分析したものであり、サンプルAについてはにんにく以外の原料も含まれるものである。そこで、各サンプルについてにんにく由来成分のみ分析を行い、その比率を算出して比較することとした。
[分析方法]
アリシンの測定法
サンプルAに含まれるにんにく由来の成分のうち、アリシンの濃度を以下のようにして測定した。まず、サンプル10gに45%メタノール溶液25mLを加えてよく攪拌し、50mLを定容する。この希釈液を遠心分離し、上澄みを回収後、更に限外ろ過(メルクミリポア社製、アミコンウルトラ−0.5、分画分子量3,000)により、サンプル中の低分子量画分を回収する。回収した低分子量サンプルは、液体クロマトグラフィーにより分析することができる。好ましくはHPLCにより分析を行うことができ、HPLC条件は以下のとおりとすることができる。
(HPLC分析条件)
装置:LC−20Aシステム(株式会社島津製作所製)
カラム:Symmetry C18(5μm、4.6mm×150mm)
移動相:メタノール/Mill−Q水=45/65(イソクラティックモード)
カラムオーブン室温度:室温
流速:1.0mL/min
検出波長:210nm
スルフィド類(アリルメチルスルフィド、ジメチルジスルフィド、ジメチルトリスルフィド、アリルスルフィド、ジアリルジスルフィド、ジアリルトリスルフィド)の測定法
サンプルAに含まれるにんにく由来の成分のうち、スルフィド類の濃度を以下のようにして測定した。まず、サンプル10gに蒸留水30gを加えてよく攪拌し、更にヘキサン40mLを加えて1分以上振盪させる。この混合液を遠心分離し、上清のヘキサン層を回収する。回収したものを、減圧濃縮によりヘキサンを除去した後、アセトンに溶融させ、液体クロマトグラフィーにより分析することができる。好ましくは、HPLC(High Performance Liquid Chromatography:高速液体クロマトグラフィー)により分析を行うことができ、HPLC条件は以下の通りとすることができる。
(HPLC分析条件)
装置:LC−20Aシステム(株式会社島津製作所製)
カラム:Symmetry C18(5μm、4.6mm×150mm)
移動相A液:アセトニトリル/Milli−Q水/テトラヒドロフラン=40/57/3
移動相B液:アセトニトリル/Milli−Q水/テトラヒドロフラン=70/27/3
グラジエント:下表5の通りとした。
カラムオーブン温度:40℃
サンプル室温度:室温
流速:1.0mL/min
検出波長:210nm
S−アリルシステイン、S−メチルシステイン、アリイン、イソアリイン、メチインの測定法
サンプルAに含まれるにんにく由来の成分のうち、−アリルシステイン、−メチルシステイン、アリイン、イソアリイン、メチインの濃度は、例えば、次のようにして測定することができる。まず、サンプル10gに蒸留水490gを加え、よく撹拌し、この希釈液をAccQ・Tagアミノ酸分析法(Waters)を用いた液体クロマトグラフィーにより分析することができる。好ましくは、UPLC(登録商標)(Ultra High Performance Liquid Chromatography:超高速液体クロマトグラフィー)により分析を行うことができ、UPLC条件は以下の通りとすることができる。
(UPLC分析条件)
装置:UPLCシステム(日本ウォーターズ株式会社製)
カラム:AccQ・Tag Ultra C18(1.7μm、2.1mm×100mm)
移動相A液:AccQ・Tag Ultra 溶離液A濃縮(Waters)
移動相B液:D液をMilli−Q水で10倍希釈した液
移動相C液:Milli−Q水
移動相D液:アセトニトリル/ギ酸=97/3
グラジエント:下表6の通りとした。
カラムオーブン温度:43℃
サンプル室温度:20℃
流速:0.7mL/min
検出波長:蛍光 Ex(励起波長)266nm、Em(蛍光波長)473nm
シクロアリインの測定法
サンプルAに含まれるにんにく由来の成分のうち、シクロアリインの濃度は、例えば、次のようにして測定することができる。まず、サンプル10gに45%メタノール溶液25mlを加え、よく撹拌し、50mlに定容する。この希釈液を遠心分離し、上清を回収する。回収したサンプルは、液体クロマトグラフィーにより分析することができる。好ましくはHPLCにより分析を行うことができ、HPLC条件は以下の通りとすることができる。
(HPLC分析条件)
装置:LC−20Aシステム(株式会社島津製作所製)
カラム:Asahipak NH2P−50 4E(5μm、4.6mm×250mm)
移動相:リン酸/Milli−Q水/アセトニトリル=0.1/20/80(イソクラティックモード)
カラムオーブン温度:40℃
サンプル室温度:室温
流速:1.0mL/min
検出波長:210nm
[比較試験結果]
測定したにんにく由来成分構成比率について図20に示した。いずれのサンプルでもアリシンとスルフィド類の含有量は少なく、−メチルシステイン、アリイン、イソアリイン、メチインは含まれなかった。
一方、各サンプルの−アリルシステインとシクロアリインの比率は大きく異なった。特開2014−45693号公報に記載の方法により製造した熟成ニンニクエキス中では−アリルシステインが多く約80%を占め、サンプルBではほとんどがシクロアリインだった。サンプルAは両者の中間で約35%が−アリルシステイン、約65%がシクロアリインであった。
以上の通り、特開2014−45693号公報に記載の熟成ニンニクエキスと、同じくニンニクを熟成させた2種類のサンプルについて分析を行ったが、その熟成方法によりその成分組成は異なることが明らかになった。
[まとめ]
上記の通り、本発明による抗疲労用食品組成物は、日常生活での疲労感の蓄積の抑制、作業効率向上、リラックス感の低下の抑制、ストレス感の蓄積の抑制、集中力の向上、覚醒感の低下の抑制、覚醒感の向上、いきいきしている状態の低下の抑制、熟睡感の向上、起床時の疲労感の軽減、自律神経のバランスの維持、および自律神経のバランスの改善といった効果を有することが分かった。
疲労の大きな要因は脳にある自律神経の中枢が疲労することであり、疲労の直接的原因となるのは、活性酸素による酸化ストレスである。酸化ストレスを軽減するものとして、−アリルシステイン以外には、ビタミン、ポリフェノール、カロテノイドなどの様々な抗酸化物質が知られているが、抗酸化の作用機序や、生体内での抗酸化作用を発揮する時間が異なるため、生体内で抗疲労効果を発揮するのは抗酸化物質の内の一部である。また、特に、脳の疲労回復に直接的に寄与し得る、−アリルシステインのような血液脳関門を通過可能な物質は、その中でもごく一部に過ぎない。したがって、本願による−アリルシステインを豊富に含む加熱熟成ニンニクエキスを配合した熟成ニンニクペーストは、効率的に疲労感を抑制する点において、有用であると考えられる。
また、疲労感は脳が疲労しているという生体アラームであるため、疲労感を抑制するだけでは生体アラームを無効化するだけであり、その後のパフォーマンスの向上につながるとはいえないところ、本願によるペーストにおいては、疲労感の蓄積を抑制するだけではなく、リラックス感の低下を抑制、ストレス感の増加を抑制する効果を有し、その結果、集中力を向上させ、単純作業効率を上げることから、疲労感の蓄積を抑制すると同時にパフォーマンスを向上させるという、より優れた抗疲労剤であるといえる。また、自律神経のバランスがとれた状態を維持または改善することにより、覚醒感が上昇しながらも熟睡感が向上し、起床時の精神的・身体的疲労感が軽減されるという点においても、優れた抗疲労剤であるといえる。
さらに、加熱熟成ニンニクエキスは、アルコール抽出法によりにんにくを熟成させたもの、加熱・湿度調整法によりにんにくを熟成させたものと比較して、その成分組成は大きく異なっていた。
[産業上の利用の可能性]
以上の結果から、−アリルシステインなどの高機能性成分を豊富に含む加熱熟成ニンニクエキスに他の食品素材を配合した熟成ニンニクペーストが、日常生活において蓄積していく疲労感を抑制すること、また日々の蓄積していく疲労感を抑制すると同時に単純作業効率(パフォーマンス)を向上させることを見出した。さらに、自律神経のバランスがとれた状態を維持または改善することにより、覚醒感が上昇しながらも熟睡感が向上し、起床時の精神的・身体的疲労感が軽減されることを見出した。本発明の抗疲労用食品組成物は、健康食品分野及び医薬品分野において有用である。

Claims (10)

  1. 加熱熟成ニンニクエキスを含んでなる、抗疲労剤。
  2. 日常生活での疲労感の蓄積を抑制するための、請求項1に記載の抗疲労剤。
  3. 次の(1)〜(11):
    (1)作業効率の向上ができる効能;
    (2)リラックス感の低下の抑制ができる効能;
    (3)ストレス感の蓄積が抑制できる効能;
    (4)集中力の向上ができる効能;
    (5)覚醒感の低下の抑制ができる効能;
    (6)覚醒感の向上ができる効能;
    (7)いきいきしている状態の低下の抑制ができる効能;
    (8)熟睡感の向上ができる効能;
    (9)起床時の疲労感が軽減できる効能;
    (10)自律神経のバランスを維持する効能;および
    (11)自律神経のバランスを改善する効能
    からなる群から選択される少なくとも一つの効能を得るための、請求項1に記載の抗疲労剤。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の抗疲労剤を含んでなる、抗疲労用飲食品。
  5. 加熱熟成ニンニクエキスと黒糖と黒酢と砂糖を含むペーストである、請求項4に記載の抗疲労用飲食品。
  6. 加熱熟成ニンニクエキスを含んでなる、抗疲労用組成物。
  7. 日常生活での疲労感の蓄積を抑制するための、請求項6に記載の抗疲労用組成物。
  8. 次の(1)〜(11):
    (1)作業効率の向上ができる効能;
    (2)リラックス感の低下の抑制ができる効能;
    (3)ストレス感の蓄積が抑制できる効能;
    (4)集中力の向上ができる効能;
    (5)覚醒感の低下の抑制ができる効能;
    (6)覚醒感の向上ができる効能;
    (7)いきいきしている状態の低下の抑制ができる効能;
    (8)熟睡感の向上ができる効能;
    (9)起床時の疲労感が軽減できる効能;
    (10)自律神経のバランスを維持する効能;および
    (11)自律神経のバランスを改善する効能
    からなる群から選択される少なくとも一つの効能を得るための、請求項7に記載の抗疲労用組成物。
  9. 食品組成物である、請求項7または8に記載の抗疲労用組成物。
  10. 加熱熟成ニンニクエキスと黒糖と黒酢と砂糖を含むペーストである、請求項9に記載の抗疲労用組成物。
JP2017202109A 2016-10-24 2017-10-18 抗疲労食品組成物および抗疲労剤 Pending JP2018070602A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/790,476 US20180110821A1 (en) 2016-10-24 2017-10-23 Anti-fatigue food composition and anti-fatigue agent
CN201810335257.0A CN109674050A (zh) 2016-10-24 2018-04-16 抗疲劳食品组合物和抗疲劳剂
US16/562,874 US20190388491A1 (en) 2016-10-24 2019-09-06 Anti-fatigue food composition and anti-fatigue agent

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016207901 2016-10-24
JP2016207901 2016-10-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018070602A true JP2018070602A (ja) 2018-05-10

Family

ID=62112189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017202109A Pending JP2018070602A (ja) 2016-10-24 2017-10-18 抗疲労食品組成物および抗疲労剤

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2018070602A (ja)
KR (1) KR20180044793A (ja)
CN (1) CN109674050A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020065462A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 株式会社ダイセル 血流改善剤

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007151436A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Miiru Japan:Kk 醗酵黒ニンニク抽出液及び醗酵黒ニンニクパウダー並びにこれらの製造方法及びこれらを含む飲食品
JP2008044885A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 疲労予防用内服用組成物及び疲労予防用内服用製剤
JP2014045693A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Momoya Co Ltd 黒ニンニクエキスの製造およびその用途
JP2018061474A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 株式会社健康家族 粘膜免疫増強用食品

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6884302B2 (ja) * 2015-08-30 2021-06-09 柴田 悟 黒ニンニク、及びNa含有量が2.0wt%以下である味噌からなる、疲労予防用の組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007151436A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Miiru Japan:Kk 醗酵黒ニンニク抽出液及び醗酵黒ニンニクパウダー並びにこれらの製造方法及びこれらを含む飲食品
JP2008044885A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 疲労予防用内服用組成物及び疲労予防用内服用製剤
JP2014045693A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Momoya Co Ltd 黒ニンニクエキスの製造およびその用途
JP2018061474A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 株式会社健康家族 粘膜免疫増強用食品

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FOOD STYLE 21, 2008, VOL.12 NO.8, P.37-38, JPN6021042697, ISSN: 0004976541 *
JOURNAL OF OCCUPATIONAL HEALTH, 2015, VOL.58 NO.1, P.47-55, JPN6022029372, ISSN: 0004976545 *
北方産業衛生, 2011, NO.48, P.15-20, JPN6021042696, ISSN: 0004976542 *
日本臨床, 2007, VOL.65 NO.6, P1057-1064, JPN6022029370, ISSN: 0004976544 *
桜門体育学研究, 2006, VOL.41, P.35-44, JPN6022029373, ISSN: 0004976546 *
診療と新薬, 2005, VOL.42 NO.2, P.37-44, JPN6021042694, ISSN: 0004826499 *
食品と開発,2015, VOL.50 NO.4, P.78-80, JPN6021042695, ISSN: 0004976543 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020065462A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 株式会社ダイセル 血流改善剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180044793A (ko) 2018-05-03
CN109674050A (zh) 2019-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Amagai et al. The effect of prosthetic rehabilitation and simple dietary counseling on food intake and oral health related quality of life among the edentulous individuals: A randomized controlled trial
TWI721248B (zh) 提高耐力表現之抗疲勞組合物
JP6991092B2 (ja) 睡眠の質改善剤
KR101507427B1 (ko) 구기자 추출물을 포함하는 남성갱년기 복합증후군 개선용 조성물 및 이를 이용한 건강기능식품
JP2014237715A (ja) アルコール性疲労改善剤
CN107446790A (zh) 一种果醋养生饮料及其制备方法
JP4906254B2 (ja) ソバ抽出物含有固形組成物
JP2007031309A (ja) 抗ストレス組成物
JP2018070602A (ja) 抗疲労食品組成物および抗疲労剤
JP6406730B1 (ja) 組成物、体重または体脂肪の増加抑制剤、および体重または体脂肪の減少促進剤
JP2006028051A (ja) 起床時疲労感改善剤、起床時疲労感改善用組成物、及びこれらを含む起床時疲労感改善用飲食物
JP6154056B1 (ja) リンゴポリフェノール及びオレアノール酸を含有する食品組成物
Tripathi et al. Geriatric nutrition: need for better ageing
JP6782381B1 (ja) 脳機能改善用食品組成物、脳機能改善剤、脳由来神経栄養因子増加用食品組成物、ストレスホルモン分泌抑制用食品組成物、脳由来神経栄養因子増加剤及びストレスホルモン分泌抑制剤
CN104687118A (zh) 营养型减肥速溶粉
KR102208654B1 (ko) Tph1 유전자, ddc 유전자 및/또는 aanat 유전자의 발현을 조절하기 위한 바나나 껍질 추출물을 포함하는 조성물
JP2002369663A (ja) 保健用基礎食品および複合健康増進食品
JP2005304355A (ja) そば芽抽出エキスを含有する食品
US20190388491A1 (en) Anti-fatigue food composition and anti-fatigue agent
JPWO2017179225A1 (ja) 加齢に伴う身体機能低下もしくは身体機能障害、または加齢に伴う精神機能低下もしくは精神機能障害の抑制または改善用組成物
JP2011225504A (ja) Tarc産生抑制剤
JP6650852B2 (ja) ドコサヘキサエン酸を含有する睡眠の質改善剤
Arowosola et al. The Role of Food in the Health Management of Geriatrics
JP6378926B2 (ja) 血糖値低下用組成物
KR101487245B1 (ko) 홍삼을 함유한 전통약과 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230131