JP2018070347A - シート搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018070347A
JP2018070347A JP2016213532A JP2016213532A JP2018070347A JP 2018070347 A JP2018070347 A JP 2018070347A JP 2016213532 A JP2016213532 A JP 2016213532A JP 2016213532 A JP2016213532 A JP 2016213532A JP 2018070347 A JP2018070347 A JP 2018070347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
separation
unit
support shaft
separation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016213532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6840510B2 (ja
Inventor
和彦 青野
Kazuhiko Aono
和彦 青野
泰旭 松本
Yasuaki Matsumoto
泰旭 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016213532A priority Critical patent/JP6840510B2/ja
Priority to US15/796,024 priority patent/US10435258B2/en
Priority to CN201711064514.3A priority patent/CN108016905B/zh
Publication of JP2018070347A publication Critical patent/JP2018070347A/ja
Priority to US16/542,160 priority patent/US11091334B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6840510B2 publication Critical patent/JP6840510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0638Construction of the rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/54Pressing or holding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H27/00Special constructions, e.g. surface features, of feed or guide rollers for webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5246Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive
    • B65H3/5253Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5261Retainers of the roller type, e.g. rollers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • B65H2402/31Pivoting support means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • B65H2402/32Sliding support means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • B65H2404/1523Arrangement of roller on a movable frame moving in parallel to its axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/40Holders, supports for rolls
    • B65H2405/42Supports for rolls fully removable from the handling machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/324Removability or inter-changeability of machine parts, e.g. for maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices

Abstract

【課題】ユーザやサービスマンがリタードローラを保持するのが困難であり、リタードローラの交換性が低下する問題を解決するシート搬送装置を提供する。【解決手段】リタードローラ43aとホルダ43cとを有する分離ユニット43において、リタードローラ支持軸23の固定端側から自由端側に向かってホルダ43をスライドさせる。その後、ホルダ43cがリタードローラ43aを保持したままで分離ユニット43を給送部から取り外すことにより、リタードローラ43aの交換を行う。【選択図】図9

Description

本発明は、シートを搬送するシート搬送装置及びこれを備える画像形成装置に関する。
従来のプリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置としては、給紙カセットに収容されたシートをシート搬送装置に設けられた給送ローラにより送り出して画像形成部に搬送するようにしたものがある。シート搬送装置は、給送ローラにより2枚以上のシートが送り出された場合、シートを1枚ずつに分離する分離ユニットを備えている。
分離ユニットの一例としては、給送ローラの回転方向と同じ方向である正回転方向に回転する搬送ローラと、搬送ローラに所定の大きさの圧接力で圧接する分離回転体としてのリタードローラとを備えたリタード分離方式のものがある。リタードローラは、トルクリミッタを介して駆動が付与され、正回転方向及び逆回転方向に回転可能である。
リタード分離方式の分離ユニットにおいては、リタードローラと搬送ローラとで形成される分離ニップ部に2枚以上のシートが進入した場合に、リタードローラが正回転方向に回転する。これにより、搬送ローラと接触するシートは画像形成部に向かって搬送され、リタードローラと接触するシートは給紙カセットに向かって搬送されるため、シートの重送を防止するが可能となる。このように、リタード分離方式では、シートの表面とリタードローラの表面との摩擦を利用している。しかし、この摩擦によってリタードローラの表面が少しずつ摩耗して分離性能が低下するため、定期的にリタードローラの交換を行うことが必要である。
特許文献1には、リタードローラの交換性を向上させるために、片持ち状態で支持された駆動軸の自由端側の端部にリタードローラを取り付ける構成が開示されている。このような構成により、リタードローラを駆動軸の自由端側から取り外すことが出来、ローラの交換作業を行うことが可能である。
特開2015‐75497号公報
しかしながら、特許文献1の構成においては、リタードローラの交換時にユーザやサービスマン(以下、交換者と称する)がリタードローラを保持するのが困難であり、リタードローラの交換性が低下する虞があった。例えば、小径化されたリタードローラを交換する際や、シート搬送装置においてリタードローラまでのアクセス経路が狭い際に、交換者がリタードローラを保持することが困難であった。
そこで、本発明は、分離回転体の交換性を向上させることが可能なシート搬送装置を提供することを目的とする。
前述の課題を解決するために、本発明は、支持軸と、シートを搬送する搬送回転体と、前記搬送回転体と共にシートを挟持して搬送し、複数のシートが給送された際にシートを分離することが可能な分離ユニットと、を備え、前記分離ユニットを着脱可能なシート搬送装置において、前記支持軸は、一端側が前記シート搬送装置の本体に対して固定された固定端であり、他端側が前記本体に対して固定されない自由端であり、前記分離ユニットは、前記支持軸によって支持され前記支持軸と一体で回転可能な分離回転体と、前記分離回転体を保持することが可能な保持部材と、を有し、前記支持軸の軸方向に関して前記保持部材を移動させることにより、前記保持部材が前記分離回転体を保持した状態で前記本体に対して着脱可能であることを特徴とする。
本発明によれば、分離回転体の交換性を向上させることが可能なシート搬送装置を提供することができる。
実施例1のシート搬送装置を備える画像形成装置の構成を説明する概略断面図である。 実施例1において、シート搬送方向に沿って切断した際の給送部の概略断面図である。 (a)分離回転体が装着されている際の分離ユニットを説明する模式図である。(b)分離回転体が取り外された際の分離ユニットを説明する模式図である。 (a)実施例1において、シート搬送方向に関して下流側から見た際の分離ユニットの模式図である。(b)実施例1において、シート搬送方向に関して上流側から見た際の分離ユニットの模式図である。 (a)実施例1において、分離ニップ部に1枚のシートが搬送された際のシートの搬送を説明する模式図である。(b)実施例1において、分離ニップ部にシートが重送された際のシートの搬送を説明する模式図である。 実施例1において、アクセスドアを開けた際の画像形成装置の構成を説明する概略的な断面図である。 実施例1において、分離ユニットを取り外す前の給送部の状態を説明する模式図である。 実施例1において、分離ユニットをスライドさせた際の給送部の状態を説明する模式図である。 実施例1において分離ユニットを取り外した際の給送部の状態を説明する模式図である。 (a)実施例1において、分離ユニットを固定するために給送部の本体に設けられた突起部を説明する模式図である。(b)実施例1において、給送部に分離ユニットが固定された状態を説明する模式図である。 (a)その他の実施例において、給送部と給紙カセットの構成を説明する模式図である。(b)その他の実施例において、画像形成装置から給紙カセットを引き抜いた際の給送部の状態を説明する模式図である。
以下、図面を参照して、この発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。なお、以下の実施例においては、本発明のシート搬送装置を備える画像形成装置としてのレーザービームプリンタを用いた例について説明する。ただし、この実施例に記載されている構成要素はあくまで例示であり、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲を限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
図1は、本実施例のシート搬送装置を備える画像形成装置1の構成を示す概略断面図である。図1に示すように、画像形成装置1は、電子写真記録方式によってシートに画像を形成するものであり、筐体2と、シート収容部としての給紙カセット3と、給送部4(シート搬送装置)と、画像形成部5と、定着部6と、排紙トレイ7と、を備える。
給送部4は、給紙カセット3に収容されたシートSを給送する給送ローラ41と、給送ローラ41によって給送されたシートSを搬送する搬送回転体としての搬送ローラ42と、分離ユニット43と、を有する。給紙カセット3に収容されたシートSは、搬送ローラ42と分離ユニット43によって1枚ずつ分離され、画像形成部5に搬送される。シートSを給送する給送部4の構成に関しては後に詳しく説明する。
画像形成部5は、像担持体としての感光体ドラム50と、露光手段51と、現像手段52と、転写ローラ53と、を有する。コントローラ等の制御手段(不図示)が画像信号を受信することによって画像形成動作が開始され、感光体ドラム50は回転駆動される。感光体ドラム50は回転過程で、不図示の帯電手段により一様に帯電処理され、露光手段51により画像信号に応じて露光される。これにより、感光体ドラム50の表面上に静電潜像が形成され、その後、現像手段52により現像されることで感光体ドラム50の表面上にトナー像が形成される。転写ローラ53は、感光体ドラム50に当接して転写ニップ部を形成する。感光体ドラム50の表面上に形成されたトナー像は、転写ニップ部において給送部4によって給送されたシートSに転写された後に、定着部6において加熱及び加圧されることでシートS上に定着される。このようにして、画像形成部5においてシートS上に画像が形成され、定着部6を通過し、印刷が終了したシートSは排紙トレイ7に排紙される。
[給送部の構成]
以下、本実施例の画像形成装置1における給送部4の構成と、分離ユニット43においてシートSを1枚ずつ分離して搬送する動作について、図2〜図5を用いて詳細に説明する。
図2は、本実施例における給送部4をシート搬送方向に沿って切断した概略断面図である。図2に示すように、分離ユニット43は、分離回転体としてのリタードローラ43aと、分離ニップガイド43bと、リタードローラ43a及び分離ニップガイド43bを保持する保持部材としてのホルダ43cと、を有する。リタードローラ43aは搬送ローラ42と当接して分離挟持部としての分離ニップ部Nを形成し、給送ローラ41によって給紙カセット3から搬送されるシートSは分離ニップ部Nにおいて1枚ずつ分離される。なお、給紙カセット3はシートSを積載する積載板30を有しており、積載板30は、給送ローラ41にシートSの最上面が当接する位置まで不図示の駆動源の駆動力を受けて上昇することが可能である。積載板30が上昇してシートSが給送ローラ41に当接した状態で、給送ローラ41が回転することによってシートSが分離ニップ部Nに搬送される。
給送ローラ41及び搬送ローラ42は不図示の駆動源からの駆動力を受けて回転可能である。給送ローラ41は積載板30に積載されたシートSの最上面に当接した状態では、バネなどの不図示の付勢手段により所定の圧力で付勢される。
また、給送部4は、シートSと接触して上下方向に移動可能な第1のシート検知部材44と、第1のシート検知部材44の回動を検知するセンサ(不図示)と、を有する。第1シート検知部材44が積載板30に積載されたシートSと接触して上方向に移動すると、センサが第1のシート検知部材44の移動を検知する。これにより、積載板30に積載されたシートSの最上面位置を検知することが可能である。このシートSの最上面位置の検知に基づいて、不図示の駆動源の駆動力により積載板30が上昇されて、シートSの最上面位置が給送ローラ41によりシートSを給送することが可能な範囲内に維持される。
次に、分離ユニット43の構成を、図3(a)〜(b)を用いて説明する。図3(a)は、リタードローラ43aが分離ユニット43に装着されている際の分離ユニット43の模式図であり、図3(b)はリタードローラ43aを分離ユニット43から取り外した際の分離ユニット43の模式図である。
図3(a)に示すように、分離ユニット43は、ホルダ43cにリタードローラ43aと分離ニップガイド43bとが一体に設けられている。リタードローラ43aは側面に軸部a1を有しており、軸部a1は、ホルダ43cに設けられた保持部c1によって回転可能で且つ着脱可能に保持されている。分離ニップガイド43bは、ホルダ43cの側面に設けられている軸部c2に嵌合して上下方向に揺動可能に支持されている。
また、図3(b)に示すように、リタードローラ43aは、リタードローラ43aの回転中心軸の軸線上を貫通する貫通孔a2と、軸部a1と反対側の側面に設けられる軸部a3と、を有する。軸部a3は軸部a1と同様に、ホルダ43cに設けられた保持部c1’によって回転可能で且つ着脱可能に保持されている。分離ニップガイド43bは、給送ローラ41により送り出されたシートSの先端を分離ニップ部Nに案内するために上下に揺動自在に設けられている。
搬送ローラ43と分離ユニット43によってシートSを搬送する際には、リタードローラ43aは後述するリタードローラ支持軸23が貫通孔a2に通された状態でリタードローラ支持軸23によって支持され、搬送ローラ42に向けて付勢される。この時、リタードローラ43aはリタードローラ支持軸23によって図示矢印N方向に向かって持ち上げられ、軸部a1及び軸部a3がそれぞれ保持部c1及び保持部c1’から離間することで、リタードローラ43aがホルダ43cから離間する。なお、ホルダ43cには、リタードローラ43aがリタードローラ支持軸23によって持ち上げられ搬送ローラ42に向かって付勢された状態において、保持部c1及び保持部c1’が軸部a1及び軸部a3と干渉しないような空間が形成されている。
リタードローラ43aをホルダ43cから取り出す際には、まず、リタードローラ43aを図示矢印N方向に引っ張る。すると、図示矢印N方向に関して、軸部a1が保持部c1の上端に当接し、軸部a3が保持部c1’の上端と当接する。その状態からさらに図示矢印N方向に引っ張ると、保持部c1及び保持部c1’が弾性変形し、リタードローラ43aをホルダ43cから取り外すことが可能となる。したがって、リタードローラ43aは、分離ユニット43を逆さまにした場合においても、簡単に脱落しない保持構成によりホルダ43cに着脱可能に保持されている。なお、ホルダ43cは合成樹脂のモールド成型で形成されている。
続いて、分離ユニット43によってシートSを分離する動作について、図4(a)〜(b)、図5(a)〜(b)を用いて説明する。図4(a)は、シート搬送方向に関して下流側から見た際の給送部4における分離ユニット43の斜視図である。図4(a)に示すように、本実施例の分離ユニット43のリタードローラ43aは、給送部4に設けられたリタードローラ支持軸23によって回転可能に支持されている。この時、リタードローラ支持軸23はリタードローラ43aに設けられた貫通孔a2に挿入されている。リタードローラ支持軸23は、リタードローラ支持軸の軸方向に関して、一端側が給送部4の本体としてのフレーム22に対して固定された固定端であり、他端側がフレーム22に対して固定されない自由端の構成を有する。即ち、リタードローラ支持軸23は、片持ち状態でフレーム22に設けられた片持ち状の支持軸である。なお、リタードローラ支持軸23の固定端側にはトルクリミッタ24が設けられており、リタードローラ支持軸23にはトルクリミッタ24を介して駆動源としてのモータMが接続されている。
図4(b)は、リタードローラ43aの貫通孔a2にリタードローラ支持軸23が挿入される前の分離ユニット43を、シート搬送方向に関して上流側から見た模式図である。図4(b)に示すように、リタードローラ支持軸23は突起部23aを有し、リタードローラ支持軸23は、リタードローラ43aの軸部a1から軸部a3に向かって設けられた貫通孔a2に挿入することが可能である。リタードローラ支持軸23を貫通孔a2に挿入すると、リタードローラ43aはリタードローラ支持軸23によって支持され、突起部23aは軸部a3の溝に係合する。これにより、リタードローラ43aは、モータMから伝達される駆動力を受けて回転するリタードローラ支持軸23と一体で回転することが可能である。
シートSを給送する信号により、給送ローラ41及び搬送ローラ42は、シートSを画像形成部5へ向けて搬送する方向に回転(正回転)を開始し、リタードローラ43aはリタードローラ支持軸23から伝達される駆動力によって回転を開始する。リタードローラ支持軸23には、搬送ローラ42が回転する方向と同じ方向に回転(正回転)する駆動力が加わっているが、トルクリミッタ24により、リタードローラ43aの回転方向は分離ニップ部NにおいてシートSを挟持する状況によって変化する。以下、図5(a)〜(b)を用いて説明する。
図5(a)は分離ユニット43において1枚のシートSを搬送する際の動作を説明する模式図であり、図4(b)は分離ユニット43において重送されたシートS1及びシートS2を分離して搬送する際の動作を説明する模式図である。
図5(a)に示すように、分離ニップ部Nに1枚のシートSが挟持される場合には、リタードローラ43aとシートSとの間に生じる摩擦力により、トルクリミッタ24がリタードローラ支持軸23の駆動の伝達を遮断する。これにより、リタードローラ43aは搬送されるシートSを介して搬送ローラ42の回転に従動して回転し、分離ニップ部NにおいてシートSは図示矢印A方向に搬送される。この時、リタードローラ43aは搬送ローラ42が回転する方向とは逆の方向に回転(逆回転)する。なお、分離ニップ部NにシートSが挟持されない場合においても、リタードローラ43aと搬送ローラ42との間に生じる摩擦力によって、リタードローラ43aは搬送ローラ42の回転に従動して回転する。
一方で、給送ローラ41によってシートSが重送され、分離ニップ部Nに複数のシートSが挟持される場合、分離ユニット43は以下のようにしてシートSを1枚ずつ分離する。図5(b)に示すように、分離ニップ部Nに第1シートS1と第2シートS2が挟持された場合を考える。この時、第1シートS1と第2シートS2の間に生じる摩擦力は、図5(a)におけるシートSとリタードローラ43aとの間に生じる摩擦力よりも相対的に低い。このため、トルクリミッタ24はリタードローラ支持軸23の駆動の伝達を遮断せず、リタードローラ43aは搬送ローラ42と同じ方向に回転(正回転)する。したがって、搬送ローラ42と接触する第1シートS1は搬送ローラ42の回転によって図示矢印A方向に搬送され、リタードローラ43aと接触する第2シートS2はリタードローラ43aの回転によって図示矢印B方向に搬送される。その結果、第2シートS2の先端が分離ニップ部Nの上流に戻される。
リタードローラ43aはシートSを1枚ずつ分離する過程で摩耗し劣化して摩擦係数が低下してしまう。リタードローラ43aが劣化するとシートSを分離する性能が低下する虞があることから、定期的にユーザ若しくはサービスマン(以下、交換者と称する)がリタードローラ43aを交換することが必要である。
[リタードローラの交換]
次に本実施例におけるリタードローラ43aの交換について、図6〜図9を用いて説明する。図6は、画像形成装置1の開閉部材としてのアクセスドア11を開けた状態を説明する概略断面図である。図6に示すように、リタードローラ43aの交換時には、画像形成装置1の本体に設けられるアクセスドア11を図示矢印Q方向に開けることで分離ユニット43を目視することが可能となる。なお、アクセスドア11を開けることによって、画像形成装置1内でシートSのジャムが発生した場合のジャム処理や、画像形成部5のメンテナンスなどを行うことができる。
図7〜図9は給送部4から分離ユニット43を取り外す動作を説明する模式図である。図7は、給送部4から分離ユニット43を取り外す前の給送部4の状態を説明する模式図であり、図8は、分離ユニット43をリタードローラ支持軸23から離れる方向にスライドさせた際の給送部4の状態を説明する模式図である。また、図9は、給送部4から分離ユニット43を取り外した際の給送部4の状態を説明する模式図である。
図7の状態において、リタードローラ43aはリタードローラ支持軸23によって回転可能に支持されており、分離ユニット43はフレーム22に対して固定された状態で位置決めされている。本実施例においては、給送部4から分離ユニット43を取り外した後に分離ユニット43からリタードローラ43aを取り外すことにより、リタードローラ43aの交換を行っている。
図7に示すように、分離ユニット43を給送部4から取り外す際は、まず、ホルダ43cを持ち、リタードローラ支持軸23の固定端側から自由端側に向かう方向(図示矢印L方向)に分離ユニット43をスライドさせる。この時、分離ユニット43とともに、分離ユニット43に隣接する搬送ガイドとしてのガイド25も図示矢印L方向に移動する。ガイド25は給送部4に設けられており、給送ローラ41で給送されたシートSを、シート搬送方向に関して下流側に案内するために、図示矢印L方向に移動可能な状態でフレーム22に取り付けられている。
ここで、分離ユニット43をスライド可能に支持するための構成を説明する。図3に示すように、分離ユニット43は、フレーム22によって保持可能であり、ホルダ43cがフレーム22に設けられた上ガイド部22aに対してスライド可能となっている。また、図3(a)、図3(b)に示すように、分離ユニット43のホルダ43cには、係合部c3、c3’が設けられており、係合部c3、c3’は、フレーム22の上ガイド部22aと平行に配置されている下ガイド部22bに対して係合することが可能である。この構成により分離ユニット43が、フレーム22にスライド可能に支持される。なお、フレーム22は、合成樹脂のモールド成型により形成されている。
分離ユニット43を図示矢印L方向にスライドさせると、図8に示すように、リタードローラ支持軸23がリタードローラ43aの貫通孔a2から引き抜かれ、分離ユニット43はガイド25が移動したことによって生じた空間に移動する。この時、リタードローラ43aはリタードローラ支持軸23によって支持されておらず、分離ユニット43もフレーム22に対して固定されていない。したがってホルダ43cを持って手前方向(図示矢印M方向)に引っ張ることにより、分離ユニット43を給送部4から取り外すことが可能である。図9に示すように、リタードローラ43a、分離ニップガイド43b、ホルダ43cは分離ユニット43として一体で給送部4から取り外される。
図3(a)に示すように、分離ユニット43に取り付けられた状態においては、リタードローラ43aの軸部a1が保持部c1によって回転可能で且つ着脱可能に保持され、分離ニップガイド43bとホルダ43cによって形成される空間に保持されている。したがって、図9に示すように、リタードローラ43aを分離ニップガイド43bとホルダ43cによって形成される空間から図示矢印N方向に向かって取り出すことにより、リタードローラ43aを分離ユニット43から取り外すことが可能である。
また、本実施例においては、新品のリタードローラ43aを分離ユニット43に装着する際には、新品のリタードローラ43aの側面に設けられた軸部a1及び軸部a3を持って分離ニップガイド43bとホルダ43cによって形成される空間に装着する。リタードローラ43aの表面にはゴム等の弾性部が設けられており、交換者の皮脂によってリタードローラ43aが劣化する虞があるため、交換時には可能な限り新品のリタードローラ43aの弾性部に触れないことが望ましい。新品のリタードローラ43aの側面に設けられる軸部a1と軸部a3を持って分離ユニット43に装着することにより、新品のリタードローラ43aの弾性部に交換者の手が触れてしまうことを抑制することが出来る。リタードローラ43aの表面に設けられる弾性部としては、ゴム以外にウレタンやスポンジなどが用いられる場合もあるが、これらの場合でも同様である。
新品のリタードローラ43aが取り付けられた分離ユニット43を給送部4に装着する際には、分離ユニット43を取り外した際の動作と反対の動作を行えば良い。即ち、分離ユニット43を取り外す際にガイド25が移動して生じた空間を用いて、分離ユニット43をフレーム22の上ガイド部22aに置き、ホルダ43cを持って図7の図示矢印L方向と反対方向に分離ユニット43をスライドさせる。これにより、リタードローラ支持軸23がリタードローラ43aの貫通孔a2に挿入され、リタードローラ43aがリタードローラ支持軸23によって支持される。
以上説明したように、本実施例においては、分離ユニット43をスライドさせることにより、リタードローラ43a、分離ニップガイド43b、ホルダ43cを分離ユニット43として一体で給送部4に対して着脱することが可能である。この構成により、簡易な手順でリタードローラ43aの交換を行うことが可能であり、リタードローラ43aの交換性を向上させることが出来る。
さらに、本実施例においては、分離ユニット43に対してリタードローラ43aの着脱を行う際に、リタードローラ43aの側面に設けられる軸部a1、軸部a3を持って分離ユニット43にリタードローラ43aを着脱することが可能である。これにより、リタードローラ43aの交換時に、交換者の手が新品のリタードローラ43aの弾性部に触れることを抑制することが可能であり、新品のリタードローラ43aの劣化を抑制することが出来る。
なお、本実施例においては、給送部4から分離ユニット43を取り外した後にリタードローラ43aの交換を行ったが、これに限らず、給送部4から取り外された分離ユニット43を新品の分離ユニット43と交換しても良い。このように、リタードローラ43aの交換時に、給送部4に対して分離ユニット43を着脱可能とすることにより、交換者の手が新品のリタードローラ43aの弾性部に触れることを抑制することが可能である。
また、本実施例においては、分離ユニット43に対してリタードローラ43aを着脱する際にリタードローラ43aの軸部a1、軸部a3を持って着脱を行ったが、これに限らない。リタードローラ43aの弾性部に触れない位置であれば、例えばリタードローラ43aの側面の樹脂部などを持って着脱を行っても良い。
以下、図3(a)、図10(a)〜(b)を用いて、給送部4に装着された分離ユニット43を給送部4に対して固定する固定部の構成について説明する。図10(a)は、分離ユニット43を装着する前の、図8における太線矢印部を拡大した模式図であり、図10(b)は、分離ユニット43が給送部4に対して固定されている際の、図7における太線矢印部を拡大した模式図である。
図3(a)に示すように、分離ユニット43のホルダ43cには、係合部c3が設けられており、図10(a)に示すように、給送部4のフレーム22の下ガイド部22bの端部には係合部c3と係合する被係合部としての突起部26が設けられている。図10(b)に示すように、分離ユニット43をスライドさせて給送部4に装着すると、係合部c3が弾性変形をして突起部26を乗り越えて係合し、分離ユニット43は給送部4のフレーム22の下ガイド部22bに対して固定される。なお、分離ユニット43を給送部4から取り外す際には、交換者がホルダ43cを持って図示矢印L方向に分離ユニット43をスライドさせることで、係合部c3が突起部26を乗り越えて係合が解除され、分離ユニット43の固定が解除される。このように、分離ユニット43は給送部4のフレーム22に対して固定可能である。
なお、固定部としては、この構成以外の構成であっても良く、例えば、下ガイド部22bに被係合部としての凹部を設け、係合部c3が弾性変形して凹部に入り込むことにより分離ユニット43を固定する構成であっても良い。分離ユニット43をスライドさせることによりフレーム22に対して固定可能な構成であれば、どのような構成でも良い。
次に、ガイド25が分離ユニット43と連動して移動する構成に関して説明する。図3(a)に示すように、本実施例の分離ユニット43のホルダ43cには、給送部4に装着された際にガイド25と接する側に嵌合部c4が設けられている。また、図10(b)に示すように、ガイド25には、給送部4に分離ユニット43が装着された際に分離ユニット43と接する側に嵌合部c4と嵌合可能な被嵌合部25bが設けられている。本実施例においては、分離ユニット43を給送部4に装着する際にガイド25の被嵌合部25bと嵌合部c4を嵌合させて、図示矢印L方向(図7中に図示)と反対の方向に分離ユニット43をスライドさせる。これにより、分離ユニット43の移動と連動してガイド25も移動し、図10(b)に示すように、分離ユニット43が給送部4に固定されるとガイド25も給送部4に対して固定される。即ち、ガイド25の被嵌合部25bとホルダ43cの嵌合部c4を嵌合させる構成により、給送部4に対して分離ユニット43を装着するのと同時にガイド25の位置決めを行うことが出来る。
また、分離ユニット43を給送部4から取り外す際に、図示矢印L方向(図7中に図示)に分離ユニット43をスライドさせる場合にも、嵌合部c4と被嵌合部25bが嵌合しているため、ガイド25が分離ユニット43と連動して移動する。これにより、交換者が直接ガイド25を移動させる必要がなく、分離ユニット43を着脱させる動作だけで、分離ユニット43を取り外すための空間の確保、及び、ガイド25をシートSのガイド位置へ移動させることが出来る。
なお、ガイド25を分離ユニット43と連動させる構成としては、ガイド25側に嵌合部としての孔を設け、分離ユニット43のホルダ43c側にガイド25の嵌合部と嵌合する被嵌合部としての突起部を設けてもよい。この構成においても本実施例の構成と同様に、孔と突起部とが嵌合することによりガイド25が分離ユニット43と一体となって移動することが可能である。その他、ガイド25が分離ユニット43に連動するようにガイド25と分離ユニット43とが連結される構成であればどのような構成であってもよい。
本実施例においては、分離ユニット43とガイド25を連動させる構成を用いたが、これに限らず、分離ユニット43を給送部4に対して装着した後に、交換者がガイド25を図示矢印L方向(図7中に図示)とは反対の方向にスライドさせても良い。この場合、例えば、ガイド25を給送部4のフレーム22や分離ユニット43に対して固定する手段を新たに設けることでガイド25の位置決めを行う。
また、ガイド25を移動させる動作は交換者が直接ガイド25を図示矢印L方向(図7中に図示)及びこの方向と逆方向に移動させても良く、画像形成装置1に対して給紙カセット3を着脱させる動作と連動してガイド25が移動する構成としても良い。後者の場合、画像形成装置1に対して給紙カセット3を取り外す動作に連動してガイド25が図示矢印L方向(図7中に図示)に移動する。これにより、交換者が直接ガイド25を移動させる必要がなく、給紙カセット3を引き抜く動作だけで、分離ユニット43をスライドさせて取り外すための空間を確保することが出来る。また、給送部4に分離ユニット43を装着した後に給紙カセット3を画像形成装置1に装着することで、ガイド25は、給紙カセット3を装着する動作と連動して図示矢印L方向(図7中に図示)とは反対の方向に移動する。
本実施例においては、トルクリミッタ24を介してリタードローラ支持軸23に駆動源としてのモータMを接続し、リタードローラ43aが、モータMから伝達される駆動力を受けて回転するリタードローラ支持軸23と一体で回転する構成とした。しかし、これに限らず、リタードローラ支持軸23に駆動源としてのモータMを接続しない構成としてもよい。この場合、リタードローラ支持軸23の固定端側に設けられるトルクリミッタ24により、分離ニップ部NがシートSを挟持せず搬送ローラ42も回転しない状態においては、リタードローラ43aは回転せず分離ニップ部Nにおいて静止する。
したがって、分離ニップ部Nに1枚のシートSが挟持される場合には、シートSを介して搬送ローラ42からの駆動力を受けることにより、リタードローラ43aとシートSとの間に生じる摩擦力が大きくなる。これにより、リタードローラ43aは搬送ローラ42の回転に従動して回転し、分離ニップ部NにおいてシートSは画像形成部5に向かって搬送される。一方で、給送ローラ41によって分離ニップ部NにシートSが重送された場合、2枚のシートSの間に生じる摩擦力は、分離ニップ部Nに1枚のシートSが挟持された際に生じる摩擦力よりも相対的に低い。これにより、リタードローラ43aは回転せず、搬送ローラ42と当接するシートSは画像形成部5に向かって搬送され、リタードローラ43aと当接するシートSは搬送されることなく分離ニップ部Nにおいて静止する。
リタードローラ支持軸23に駆動源としてのモータMを接続しない構成においては、以上の動作により、簡易的な構成で分離ニップ部NにおいてシートSの分離を行うことが可能である。なお、トルクリミッタ24はリタードローラ43aの内部に設けても良く、必ずしもリタードローラ支持軸23に設ける必要はない。
本実施例においてはリタードローラ43aの交換方法として、給送部4から分離ユニット43を取り外した後に分離ユニット43からリタードローラ43aを取り外す構成について説明した。しかし、これに限らず、リタードローラ43aと同様に摩耗によって劣化しやすく交換が必要なローラに関して、本実施例と同様な、ローラを保持するホルダを着脱する機構を設けることで本実施例と同様の効果を得ることが可能となる。
(その他の実施例)
実施例1においては、給送部4に設けられた搬送ガイドとしてのガイド25をスライド移動が可能な構成とし、給送部4から分離ユニット43を取り外す際に分離ユニット43をスライドさせる動作と連動してガイド25を移動させる構成について説明した。これに対し、図11(a)〜(b)に示すように、本実施例においては、分離ユニット43に隣接する搬送ガイド部としてのガイド部225を給紙カセット203の一部として形成する点で、実施例1とは異なる。なお、本実施例の構成は、ガイド部225を給紙カセット203の一部として形成する点と、分離ユニット243の構成が実施例1の分離ユニット43と異なる点を除いて実施例1と同様であり、同様の部分については同じ符号を付して説明を省略する。
図11(a)は、本実施例における給紙カセット203及び給送部204の構成を説明する模式図であり、図11(b)は、本実施例において給紙カセット203を画像形成装置1から引き抜いた際の給送部204の構成を説明する模式図である。
図11(a)に示すように、本実施例においては、分離ユニット243と隣接するガイド部225は、給送部204に設けられる構成ではなく給紙カセット203の一部として構成されている。したがって、図11(b)に示すように、画像形成装置1から給紙カセット203を引き抜くと、ガイド部225が給送部204から離間する。これにより、分離ユニット243を取り外すための空間が生じ、分離ユニット243を図示矢印L方向にスライドさせることで給送部204から分離ユニット243を取り外すことが出来る。
このように、本実施例においては、画像形成装置1から給紙カセット203を引き抜く動作だけで分離ユニット243を図示矢印L方向にスライドさせて取り外すための空間を確保することができる。また、給紙カセット203を画像形成装置1に対して装着する動作によって、ガイド部225が給送部204に対して位置決めされ、固定される。したがって、本実施例においては、給送部204のフレーム222や分離ユニット243に対してガイド部225を固定する手段を新たに設ける必要がない。更に、分離ユニット243の移動と連動してガイド部225を移動させる構成ではないため、ホルダ243cにガイド部225と嵌合する嵌合部を設ける必要もない。これにより、簡易的な構成で給送部204から分離ユニット243を取り外すことができる。
以上説明したように、本実施例の構成を用いても実施例1と同様の効果を得ることが可能である。
なお、上記実施例では、電子写真方式の画像形成装置に本発明を適用する例について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、例えば、インクジェット方式の画像形成装置など、電子写真方式以外の画像形成装置に適用して良い。
4 給送部(シート搬送装置)
22 フレーム(本体)
23 リタードローラ支持軸(支持軸)
42 搬送ローラ(搬送回転体)
43 分離ユニット
43a リタードローラ(分離回転体)
43c ホルダ(保持部材)

Claims (15)

  1. 支持軸と、シートを搬送する搬送回転体と、前記搬送回転体と共にシートを挟持して搬送し、複数のシートが給送された際にシートを分離することが可能な分離ユニットと、を備え、前記分離ユニットを着脱可能なシート搬送装置において、
    前記支持軸は、一端側が前記シート搬送装置の本体に対して固定された固定端であり、他端側が前記本体に対して固定されない自由端であり、
    前記分離ユニットは、前記支持軸によって支持され前記支持軸と一体で回転可能な分離回転体と、前記分離回転体を保持することが可能な保持部材と、を有し、前記支持軸の軸方向に関して前記保持部材を移動させることにより、前記保持部材が前記分離回転体を保持した状態で前記本体に対して着脱可能であることを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記保持部材は、前記本体に設けられる突起部と係合することが可能な係合部を有し、前記係合部と前記突起部が係合することにより、前記分離ユニットが前記本体に対して固定されることを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  3. 前記分離回転体は、前記分離回転体の回転中心軸の軸線上を貫通する貫通孔を有し、前記分離ユニットが前記本体に対して固定された際に前記支持軸が前記貫通孔に挿入されることにより、前記分離回転体が前記支持軸によって支持されることを特徴とする請求項2に記載のシート搬送装置。
  4. 前記保持部材は、前記分離回転体を保持する保持部を有し、前記分離回転体が前記支持軸によって支持された際に、前記分離回転体が前記保持部から離間することを特徴とする請求項3に記載のシート搬送装置。
  5. 前記分離ユニットは、前記支持軸の前記自由端側から着脱可能であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  6. 前記支持軸の軸方向に関して、前記シート搬送装置に対して前記分離ユニットを取り外す際には前記保持部材を前記支持軸の前記固定端側から前記自由端側に向かって移動させ、前記シート搬送装置に対して前記分離ユニットを装着する際には前記保持部材を前記支持軸の前記自由端側から前記固定端側に向かって移動させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  7. 前記支持軸は、駆動源からの駆動力を受けて前記搬送回転体の回転方向と同じ方向に回転し、前記固定端側にトルクリミッタを有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  8. 前記分離回転体は前記搬送回転体と当接して分離挟持部を形成し、前記分離挟持部が複数のシートを挟持した際に、前記分離回転体は前記搬送回転体の回転方向と同じ方向に回転することにより、前記分離ユニットがシートを分離することを特徴とする請求項7に記載のシート搬送装置。
  9. 前記分離ユニットに隣接する搬送ガイドを備え、前記支持軸の軸方向に関して前記保持部材を前記支持軸の前記固定端側から前記自由端側に向かって移動させた際に、前記分離ユニットとともに前記搬送ガイドが移動することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  10. 前記搬送ガイドは被嵌合部を有し、前記保持部材は、前記被嵌合部と嵌合することが可能な嵌合部を有し、前記嵌合部と前記被嵌合部が嵌合することにより、前記支持軸の軸方向に関して前記保持部材を前記支持軸の前記自由端側から前記固定端側に向かって移動させた際に、前記分離ユニットと連動して前記搬送ガイドが移動することを特徴とする請求項9に記載のシート搬送装置。
  11. 前記分離ユニットは前記本体に対して固定可能であり、前記分離ユニットが前記本体に対して固定された際に前記搬送ガイドも前記本体に対して固定されることを特徴とする請求項9又は10に記載のシート搬送装置。
  12. シートが収容されるシート収容部と、前記分離ユニットに隣接する搬送ガイド部と、を備え、前記搬送ガイド部は前記シート収容部の一部として形成されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  13. 前記分離回転体は、表面に弾性部を有することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  14. シートに画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部において画像が形成されたシートを搬送する請求項1乃至13のいずれか1項に記載のシート搬送装置とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  15. シートが収容されるシート収容部を備え、前記搬送回転体は前記シート収容部から給送されたシートを前記画像形成部に向かって搬送することを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
JP2016213532A 2016-10-31 2016-10-31 シート搬送装置及び画像形成装置 Active JP6840510B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213532A JP6840510B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 シート搬送装置及び画像形成装置
US15/796,024 US10435258B2 (en) 2016-10-31 2017-10-27 Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
CN201711064514.3A CN108016905B (zh) 2016-10-31 2017-10-31 片材输送设备和成像设备
US16/542,160 US11091334B2 (en) 2016-10-31 2019-08-15 Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213532A JP6840510B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 シート搬送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018070347A true JP2018070347A (ja) 2018-05-10
JP6840510B2 JP6840510B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=62022286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016213532A Active JP6840510B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 シート搬送装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10435258B2 (ja)
JP (1) JP6840510B2 (ja)
CN (1) CN108016905B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7375434B2 (ja) 2019-09-30 2023-11-08 ブラザー工業株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6840510B2 (ja) * 2016-10-31 2021-03-10 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
US10486922B2 (en) * 2016-11-09 2019-11-26 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeding device and image forming apparatus incorporating the sheet feeding device
JP6946132B2 (ja) * 2017-09-25 2021-10-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10656587B2 (en) * 2017-09-25 2020-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying device and image forming apparatus
JP7423209B2 (ja) * 2019-07-10 2024-01-29 キヤノン株式会社 シート給送装置、及び画像形成装置
JP7377458B2 (ja) * 2020-02-14 2023-11-10 株式会社リコー 搬送ガイド、シート搬送装置及び画像形成装置
JP7472581B2 (ja) * 2020-03-25 2024-04-23 セイコーエプソン株式会社 給送装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001270626A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録媒体分離搬送装置
JP2003118862A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Canon Electronics Inc シート分離給送装置及び画像読取装置及び画像形成装置
JP2009269686A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Canon Inc シート供給装置及び画像形成装置
JP2012071918A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Brother Industries Ltd 記録装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3278341B2 (ja) * 1996-01-09 2002-04-30 キヤノン株式会社 ロ−ラ支持装置、シ−ト材給送装置及び原稿読取装置並びに画像記録装置
US6102388A (en) * 1998-08-05 2000-08-15 Lexmark International, Inc. Envelope feeder
US6260840B1 (en) 1998-10-14 2001-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus, image forming apparatus having the same and image reading apparatus having the same
JP4720611B2 (ja) 2006-05-15 2011-07-13 富士ゼロックス株式会社 シート供給装置および画像形成装置
JP4740293B2 (ja) * 2008-04-24 2011-08-03 株式会社沖データ 給紙装置および画像形成装置
JP5663528B2 (ja) * 2012-06-14 2015-02-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6236951B2 (ja) * 2012-07-24 2017-11-29 ブラザー工業株式会社 ローラ装置
JP6282077B2 (ja) 2013-10-04 2018-02-21 キヤノン株式会社 連結装置およびシート搬送装置ならびに駆動伝達装置
JP6035267B2 (ja) * 2014-02-27 2016-11-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5775954B2 (ja) 2014-06-26 2015-09-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 搬送装置及び搬送装置が組み込まれた画像形成装置
JP6676304B2 (ja) * 2015-07-31 2020-04-08 キヤノン株式会社 回転体ユニット、シート搬送装置及び画像形成装置
JP6335854B2 (ja) * 2015-09-02 2018-05-30 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP6840510B2 (ja) * 2016-10-31 2021-03-10 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP6849416B2 (ja) * 2016-11-30 2021-03-24 キヤノン株式会社 シート搬送装置及びシート搬送装置を備える画像形成装置
US10656587B2 (en) * 2017-09-25 2020-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying device and image forming apparatus
JP7114374B2 (ja) * 2018-07-06 2022-08-08 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001270626A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録媒体分離搬送装置
JP2003118862A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Canon Electronics Inc シート分離給送装置及び画像読取装置及び画像形成装置
JP2009269686A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Canon Inc シート供給装置及び画像形成装置
JP2012071918A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Brother Industries Ltd 記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7375434B2 (ja) 2019-09-30 2023-11-08 ブラザー工業株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11091334B2 (en) 2021-08-17
US20190367301A1 (en) 2019-12-05
CN108016905B (zh) 2020-06-05
US10435258B2 (en) 2019-10-08
US20180120726A1 (en) 2018-05-03
JP6840510B2 (ja) 2021-03-10
CN108016905A (zh) 2018-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018070347A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US8608154B2 (en) Sheet tray and image forming apparatus including same
US8532557B2 (en) Attachment assist device and image forming apparatus including same
US10040652B2 (en) Sheet feeding apparatus, sheet conveyance apparatus, and image forming apparatus
JP5565343B2 (ja) 画像形成装置
JP2015215588A (ja) 画像形成装置
US10656587B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus
JP2019045580A (ja) 画像形成装置
JP5445048B2 (ja) 画像形成装置
US9989894B2 (en) Image forming apparatus
US8292297B2 (en) Sheet separation mechanism and image forming apparatus with first and second biasing members
WO2011000285A1 (zh) 一种成像设备上的定影装置
JP6922504B2 (ja) 給送装置、及び、画像形成装置
JPWO2014192395A1 (ja) シート搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
US11835914B2 (en) Apparatus having a replaceable cover
JP6110798B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP6331659B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置、画像読取装置
JP2014019502A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
US20220033206A1 (en) Image forming apparatus and sheet feeding apparatus
JP6280605B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP7013185B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6801228B2 (ja) シート給送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP2019109283A (ja) 画像形成装置
JP2020121840A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2020104966A (ja) 媒体搬送装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6840510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151