JP2018069693A - 圧延加工による導電性高分子複合材料の製造方法およびその成形方法 - Google Patents

圧延加工による導電性高分子複合材料の製造方法およびその成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018069693A
JP2018069693A JP2016215893A JP2016215893A JP2018069693A JP 2018069693 A JP2018069693 A JP 2018069693A JP 2016215893 A JP2016215893 A JP 2016215893A JP 2016215893 A JP2016215893 A JP 2016215893A JP 2018069693 A JP2018069693 A JP 2018069693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
rolling
conductive
carbon
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016215893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6966734B2 (ja
Inventor
建輝 邱
Jianhui Qiu
建輝 邱
英一 境
Hidekazu Sakai
英一 境
麗君 王
Lijun Wang
麗君 王
啓太 五島
Keita Goto
啓太 五島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akita Prefectural University
Original Assignee
Akita Prefectural University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akita Prefectural University filed Critical Akita Prefectural University
Priority to JP2016215893A priority Critical patent/JP6966734B2/ja
Publication of JP2018069693A publication Critical patent/JP2018069693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6966734B2 publication Critical patent/JP6966734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】圧延によるカーボン系フィラーを添加した高い機械特性と導電性を兼備する樹脂複合材料の製造方法を提供する。【解決手段】熱可塑性樹脂とカーボン系導電性フィラーの混合物において、カーボンフィラーの添加総量を1〜20wt%に調整し、圧延加工温度が室温〜融点(或いは軟化点)以下20℃で、圧延率が10〜80%の条件で圧延することによる導電性樹脂複合材シートの製造方法である。表面抵抗率が1011〜100Ω/sqの導電性樹脂複合材シートが得られる。カーボン系導電性フィラーとしては、導電性カーボンナノチューブ、熱可塑性樹脂としては、ポリ乳酸などの生分解性樹脂を用いることができる。【選択図】なし

Description

本発明は、圧延加工によるカーボン系フィラー(カーボンブラック、カーボンナノチューブ、グラファイトなど)を熱可塑性樹脂に添加した導電性複合材料シートの製造方法およびプレス成形加工による各種製品化方法に関するものである。
近年、エンジニアプラスチックの登場により金属に代わりプラスチックが台頭してきた。その理由として、プラスチックの利点である軽量、形状自由度、量産性に加え、耐熱性の向上がある。しかし、プラスチックは電気を通しにくい絶縁材料である。導電化させる方法として、導電性を付与させるフィラーを充填する方法、二次加工を行いプラスチックに導電層を形成させる方法に大別できる。導電層を形成させる方法として導電性塗料やイオンプレーティング、金属溶射などがある。しかし、これらの方法では、複雑な形状に成形することが困難、導電層の剥離などの問題がある。
また、これらとは別に、プラスチックそのものの性質として電気を通すポリアセチレンなどが存在するが、これら導電性プラスチックは高価であり、大量生産にむいていない。
したがって、最も作製が容易であるフィラー系導電性プラスチックが実用化について最も研究が先行している。フィラーの種類には、金属繊維、金属粉、カーボンブラック、炭素繊維、合成繊維などがある。その中でも炭素繊維は金属系フィラーと比べアスペクト比が大きいため、高い電気特性を得ることができる。このうちの気相成長炭素繊維(VGCF)は、カーボンナノチューブ(CNT)の一種であり、高温熱処理による黒鉛化性が炭素繊維の中でも高く、高い結晶性および、高アスペクト比(10〜10)、優れた力学的、電気的特性を有するため、導電性フィラーとして大きな期待が寄せられてい。
フィラーを充填し導電化するには、導電性フィラー同士が適度に分散した状態で接触することで導電パスが形成される必要がある。フィラーは凝集しやすく、分散性を制御することが困難であるため。高い導電性を得るには大量に添加する必要がある。例えば、特開平8−52750(特許文献1)、特開平8−138441(特許文献2)などは約50%の導電性微粒子を添加している。しかし、大量のフィラーの添加は何よりも、導電性が向上する一方で材料の機械特性が大きく低下してしまうという問題が生じる。
例えば、特開2001−85280(特許文献3)や特開2012−204292(特許文献4)は主に導電性微粒子20%以上添加し、熱間圧延により薄いシート電極材料や導電性フィルムを製造しているが、材料の導電性が高いが、高い機械特性が期待できない。つまり、これまでの導電性材料の開発は主に材料の機械特性を無視(犠牲)して、導電性だけを向上させる技術を重視しているため、機械強度も必要な導電性構造材料への応用ができないことが現状である。
これらの改善に、圧延加工のような塑性加工が有効な可能性として挙げられる。高分子材料は、結晶構造や分子配向性などの高次構造によって特性が変化することが知られているが、そのような高次構造の変化を利用して材料の特性を向上させる方法に、引抜加工やECAP加工、圧延加工などの塑性加工がある。この中でも圧延加工は、内部欠陥が生じ難いため関心がもたれている。圧延加工とは、上下にあるロールを回転させて、その間に試料を通過させることで圧縮負荷をかけながら延伸させる加工方法である。この加工を行うと、分子配向が大きく発生する。また、内部組織の均質化や、表面性状の改質などにも有効であり、熱可塑性高分子材料であるならば、ロール温度を調整して圧延することで力学特性の特筆的な向上を期待できる。しかしながら、高分子材料の圧延加工はその弾性回復の大きさなどにより、ほとんど行われていない。また、そのメカニズムについても不明な点が多いにも関わらず、研究例が少ない。さらに圧延加工は材料の内部組織に大きなせん断ひずみを与えるため、CNT/高分子複合材料内部のCNTの配向性にも影響を与える可能性がある。
特開平8−52750 特開平8−138441」 特開2001−85280 特開2012−204292
本発明は、上記のような機械特性と導電性との矛盾を解決し、コスト、生産性に優れた良好な機械特性と導電性とも兼備する導電性樹脂複合材料の製造方法およびプレス加工による製品化する方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく、少量のカーボン系(カーボンブラック、カーボンナノチューブ、グラフェンなど)を熱可塑性樹脂に添加し、特にカーボンナノチューブの線状特性を生かして導電性パス(網目構造)を形成させ、高い導電性を得ること、さらにこの三種類の導電性添加剤の形状特性(点、線、面)を生かして、互いに割合を調整して同時に加入するにより、導電性の相乗効果を引き出すことで、より高い導電性を得られること、また、得られた導電性複合材料対し適当な圧延加工を行うことなどにより、材料の機械特性およびプレス加工による製品化するための二次加工性(例えば、延性特性)を向上させることができることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
を圧延加工することを特徴とする、表面抵抗率が1011〜10Ω/sq、好ましくは1010〜10Ω/sqである導電性複合材料の製造方法.
2.カーボン系導電性フィラーが、導電性カーボンナノチューブ、カーボンブラック、グラフェン或いはそれらの組合せフィラーで、総添加量が1〜20wt%である前記1の導電性複合材料の製造方法。
3.熱可塑性樹脂がポリ乳酸などの生分解性樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリアミド系樹脂或いはそれら二種類以上混合した樹脂であることを特徴とする前記1又は2の導電性複合材料の製造方法。
4.圧延加工は温度が室温〜融点若しくは軟化点以下20℃で、圧延率が10〜80%の範囲である前記1〜3のいずれか1項の導電性複合材料の製造方法。
5.導電性複合材料シートの成形は押出成形であって、該押出成形と圧延加工はインラインによる連続加工方法であることを特徴とする前記1〜4のいずれか1項の導電性複合材料の製造方法。
6.圧延加工を目標の圧延率まで二軸方向で繰り返し圧延を行うことを特徴とする前記1〜4のいずれか1項の導電性複合材料の製造方法。
7.前記1〜6のいずれか1項の方法で得られる導電性複合材料をホットプレス成形加工方法で行うことを特徴とする成形品の製造方法。
本発明によれば、高い機械特性と導電性とも兼備する導電性樹脂複合材料を提供できる。
CNT/PLA複合材料の表面電気抵抗率であり、図の(a)が室温で圧延加工した場合、(b)が70℃で圧延加工した場合である。 室温で圧延加工した各CNT添加量の複合材料シートの0°方向の引張特性であり、図の(a)は引張強さを、(b)は破断ひずみを示している。 室温で圧延加工した各CNT添加量の複合材料シートの90°方向の引張特性であり、図の(a)は引張強さを、(b)は破断ひずみを示している。 70℃で圧延加工した各CNT添加量の複合材料シートの0°方向の引張特性であり、図の(a)は引張強さを、(b)は破断ひずみを示している。 70℃で圧延加工した各CNT添加量の複合材料シートの90°方向の引張特性であり、図の(a)は引張強さを、(b)は破断ひずみを示している。 未圧延のCNT/PLA複合材料シート(添加量1wt%)の引張破断面であり、図の(a)は全体像を、(b)および(c)は拡大図を示している。 70℃で80%まで圧延加工したCNT/PLA複合材料シート(添加量1wt%)の引張破断面であり、図の(a)は全体像を、(b)および(c)は拡大図を示している。 CNT添加量10wt%の複合材料を80%まで圧延したシートの0°方向の破断面SEM写真を示している。 CNT添加量10wt%の複合材料を80%まで圧延したシートの90°方向の破断面SEM写真を示している。
本発明で得られる導電性複合材料は、カーボン系導電性フィラーと熱可塑性樹脂の混合物であり、その構成材料とするフィラーおよび熱可塑性樹脂の種類、溶融混合、シート成形、圧延加工、成形加工方法等について以下に説明する。
1.構成材料
(1)カーボン系導電性フィラー
本発明の製造方法により得られる導電性複合材料で用いるカーボン系導電性フィラーは、例えばカーボンナノチューブ、カーボンブラック、グラフェン或いはそれらの組合せフィラーである。
(2)熱可塑性樹脂
本発明で用いる熱可塑性樹脂は、特に限定されず、どのようなものでも良く、例えば、ポリ乳酸などの生分解性樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリル系樹脂、AS、ABS等の熱可塑性樹脂があげられ、ポリ乳酸などの生分解性樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリプロピレン系樹脂が好ましい。
(3)混合割合
熱可塑性樹脂複合材料中におけるカーボン系導電性フィラーと熱可塑性樹脂の混合割合は、カーボン系導電性フィラーが好ましくは1〜20重量%、より好ましくは2〜10重量%以内であり、熱可塑性樹脂が好ましくは99〜80重量%、より好ましくは98〜90重量%である。導電フィラーが1重量%未満では導電性がやや不十分となることがあり、20重量%を超えると機械的強度が不十分である。本発明においては、主として、導電性フィラーの含量により1011〜10Ω/sq,好ましくは1010〜10Ω/sqの範囲で導電性と機械強度を調整することができる。
(4)複合材料シートの作成
複合材料を作製するには、例えば、まず、各構成材料を乾燥し、次に前述の混合範囲において一定の重量割合で混合し、一軸或いは二軸混練押出機により複合材料のペレットを製造する。ただし、熱可塑性樹脂の流動性および導電性フィラーの添加量により一軸或いは二軸混練押出機で複合材料のペレットを製造することができない場合は別の混練機械(例えば、加圧式ニーダ(トーシン製、TD3−10M型)など)で混練し、その後、ペレタイザにより複合材料のコンパウンドペレットを製造する。ただし、相溶性及び分散性が優れ、或いは混練しなくても製品性能の要求に満足できる場合は直接シート成形でもよい。
シートの厚さは特に制限されるものではないが、好ましくは1.5mm以内が適している。複合材料シートは、ペレットを再び80℃で8時間以上乾燥させた後、Tダイと引取ロール設置した押出機により成形する。
2.圧延加工
押出成形加工などで得られた複合材料シートを製品化するために、更に材料特性の改善、或いは深絞り、プレス成形などの二次加工の要求を満足するため、圧延加工を行う。これまでの検討では、圧延加工は材料の内部微細構造を変化させ、力学特性の改善が期待されることが分かった。特に圧延方向における強度の大幅向上および適当な圧延率で、材料の延性特性も大きく改善される。したがって、カーボン系導電性フィラー/熱可塑性樹脂導電性複合材料も、室温〜融点(或いは軟化点)以下20℃で、最大圧延率80%までの範囲で圧延加工を行うことで複合材料の力学特性の向上および二次加工性の改善により製品化の分野を広げ、新しい製品の開発も期待される。圧延加工は必要に応じて目標の圧延率まで一軸又は二軸方向で繰り返し圧延を行う。圧延率は、好ましくは20%〜80%である。圧延率は圧延前後のシートの厚さの比(%)で表す)。
3.導電性複合材料の製品化
上記のようにして得られた本発明の導電性樹脂複合材料は、少量のフィラー添加で高い導電性を得られるとともに、高い機械特性を有する。すなわち、フィラー含量が約1〜20重量%で、表面固有抵抗率は表面抵抗率が1011〜10Ω/sq、圧延条件にもよるが引張り強さは概ね30〜100MPa、破断ひずみは概ね5〜140%となる。さらに二次加工性を有するため、ホットプレス等により様々な成型品として好適に使用でき、特にこれまで困難であった構造材にも好適である。特に汎用導電性樹脂製品をはじめ、自動車部品、電気機器、センサーなどへ実用化が可能である。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。なお、実施例で実施した評価方法は以下の通りである。
(1)機械特性
作製した複合材料シートの機械特性を、シートからJIS1(1/2)号ダンベル型試験片を試験片打抜刃((株)高分子計器)により打ち抜き、引張試験に供することで評価した。このとき、圧延方向(0°)と垂直方向(90°)の二方向の試験片を作製した。
引張特性はJISK−7113に準拠して測定した。
(2)電気特性
表面抵抗率と体積抵抗率を測定した。測定は10〜1013Ω/sqの範囲の測定が可能な2重リング方式の抵抗率計((株)三菱化学アナリテック製 ハイレスターUP MCP‐HT450)で行った。この抵抗率計で測定不可能だった低抵抗領域の試験片については、4探針方式の抵抗率計(Guangzhou Semiconductor Material Academy製、SDY‐4)で行った.
実施例1
市販のポリ乳酸(PLA)ペレット(NATUREWORKS製、INGEO 3001D)およびカーボンナノチューブ(CNT)を80℃で8時間以上乾燥させた後、同方向かみ合い型の二軸押出機((株)テクノベル製、KZW25TW−60MG−NH(−1200)−AKT)で溶融混練し、押出されたコンパウンドをペレタイザにより一定周期で切断することで、CNT/PLA複合材料のペレットを作製した。このときのCNT添加量は、PLAに対して1、3、5、10重量%とし、押出温度を190℃〜210℃、スクリュ回転速度を100rpmとした。
PLAおよび作製したCNT/PLA複合材料のペレットを80℃で8時間以上乾燥させた後、Tダイと引取ロール設置した上述の二軸押出機により厚さ約1.5mmのシートを成形した。Tダイの温度は180℃とし、引取りロールの温度を50℃とした。
作製したシートを用いて、圧延機((株)井元製作所製(TKE−0型))で押出方向と圧延方向を一致させて圧延加工を行った。この圧延機は上部にあるネジ式のダイアルを調節することで上側のロールを上下に移動することができ、これによりロールの間隔を調節できる。圧延加工は、ロール周速度3m/min、ロール温度を室温もしくは70℃に設定して行い、ロール間隔を調節してシート厚さが元の厚さの20、40、60、80%(以下、圧延率と定義する)になるまで実施した。70℃で圧延する際は、シートを80℃で予熱してから行った。
評価例1 複合材料シートの電気特性
作製した複合材料シートの電気特性を評価した。
図1にCNT/PLA複合材料の表面電気抵抗率を示す。図の(a)が室温で圧延加工した場合、(b)が70℃で圧延加工した場合である。未圧延の場合では、CNT添加量が増えることで電気抵抗が低下していることがわかる。これは、CNTの添加により、PLA母材中でのCNT同士の接触が増え、導電パスが形成されるためと考えられる。特に、CNT添加量が1wt%から3wt%になると電気抵抗率が6〜7ケタと大きく低下していることから、この添加量の間でCNTが導電パスを形成するようになるパーコレーション閾値に達していることが考えられる。
圧延加工すると、室温の場合(図1の(a))ではCNT添加量3wt%以上で電気抵抗が上昇する傾向が見られる。しかし、70℃の高温の場合(図1の(b))では圧延率が高くなっても電気抵抗にほとんど変化が見られず、未圧延の場合とほぼ同等の導電性を維持した。
評価例2
複合材料シートの機械特性(室温圧延)
図2に室温で圧延加工した各CNT添加量の複合材料シートの0°方向の引張特性を示す。図の(a)は引張強さを、(b)は破断ひずみを示している。図の(a)において、どのCNT添加量でも圧延率が増大するにつれて引張強さが上昇しており、未圧延のPLA単体ではおよそ50MPa程度の強度だったものが、CNT添加量10wt%の圧延率約80%で100MPaを超えている。
図2の(b)の破断ひずみは、圧延率20%以上で大きな上昇を示し、CNT添加量3wt%の場合では圧延率40%で、その他の添加量の場合では圧延率60%でピークを示している。未圧延材の破断ひずみは10%未満であるのに対し、CNT添加量1wt%の複合材料で最大131.48%を示しており、最も上がりにくいCNT添加量10wt%の場合でも50%程度まで向上している。
図3に室温で圧延加工した各CNT添加量の複合材料シートの90°方向の引張特性を示す。図の(a)は引張強さを、(b)は破断ひずみを示している。図の(a)の引張強さは、どの圧延率でも60〜70MPaの間で大きな変化が見られない。すなわち、0°方向の結果と比較すると圧延材には異方性があるといえる。
対して、図の(b)の破断ひずみは、CNT添加量1wt%を除いて、全ての添加量で圧延により上昇している。特に、CNT添加量3wt%では圧延率60%で最大ひずみ25%以上を示している。
評価例3 複合材料シートの機械特性(70℃圧延)
図4に70℃で圧延加工した各CNT添加量の複合材料シートの0°方向の引張特性を示す。図の(a)は引張強さを、(b)は破断ひずみを示している。図の(a)において、PLA単体では圧延率が高くなるにつれてほぼ線型的に引張強さが上昇しており、最大で約88MPaになることがわかる。
その傾向はCNTを添加した複合材料でも同様であり、添加量10wt%では、未圧延のときは0°方向で約36MPaであるのに対し、圧延率80%では約84MPaとおよそ230%もの強度向上が見られることから、圧延により引張強さが上昇することでCNT添加による強度低下を抑制することが可能であり、それはCNT添加量が多いほど顕著に現れるといえる。
また、図の(b)の破断ひずみも圧延率の増大により、(引張強さも含めて室温ほどではないが)特筆的に上昇している。
図5に70℃で圧延加工した各CNT添加量の複合材料シートの90°方向の引張特性を示す。図の(a)は引張強さを、(b)は破断ひずみを示している。図の(a)の引張強さは、圧延率を高くしても大きな変化がない。
図4の0°方向の結果と比較すると、圧延率が高くなるほど0°方向の引張強さとの差が大きくなることから、圧延材には異方性があることが伺える。また、圧延率が高くなるほど試験方向による違いが大きくなっており、その差はCNT添加量が増えるほどさらに大きくなる。
評価例4 破断面のSEMによる観察
図6に未圧延のCNT/PLA複合材料シート(添加量1wt%)の引張破断面を、図7に70℃で80%まで圧延加工したCNT/PLA複合材料シート(添加量1wt%)の引張破断面を示す。図の(a)は全体像を、(b)および(c)は拡大図を示している。
CNTを添加しても、圧延前後で破壊形態が大きく異なっており、未圧延(図6)では脆性破壊であるのに対し、圧延後(図7)では延性破壊していることがわかる。
未圧延材では、白くなっている部分のCNT凝集体により応力集中が発生し、脆性破壊を起こしたと思われるのに対し、圧延材では、恐らく大きく穴の空いた部分(ディンプル)にCNTの凝集体があったと思われ、これを起点として破壊したことについては同様であるが、その周囲で延性破壊を起こした様子が認められる。
したがって、CNT/PLA複合材料では、圧延加工によりPLA母材の性質が変わるのに加えて、CNTとの密着性が強くなり、はく離しにくくなるため、強度が向上したものと推測される。
CNT添加量10wt%の複合材料を80%まで圧延したシートの0°方向と90°方向の破断面SEM写真を図8および図9に示す。0°方向では、添加量1wt%で見られたCNT凝集体を起点とした延性破壊が大きく見られる一方で(図8)、90°方向では明らかな脆性破壊の様相を示している(図9)。
また、90°方向の拡大図(図9の(b)およ(c))では層間剥離のような傾向が見られる。これは、圧延によりCNTとの密着性が増した一方で、CNT自体の配向性にも敏感になるためと思われる。
押出成形材ではCNTは押出方向に配向するが、この押出方向に圧延加工を行ったため、圧延率が高くなるほどCNTとの密着性が高くなり、CNTの配向方向の影響が強くなると考えられる。その影響はCNT添加量が多いほど出やすい。図9において見られる層間剥離のような傾向は、この配向したCNTを起点とした剥離によるものだろう。このため、添加量が多いほど異方性が増すことが推測される。〕
前述したように、近年では、金属からプラスチックへの転換がすすめられ、様々な樹脂製品が開発されている。また、本発明におけるすべて成形加工は一般的な樹脂製品の成形方法であるため、産業化に適している。

Claims (7)

  1. カーボン系導電性フィラーと熱可塑性樹脂導電性複合材のシートを圧延加工することを特徴とする、表面抵抗率が1011〜10Ω/sqである導電性複合材料の製造方法。
  2. カーボン系導電性フィラーが、導電性カーボンナノチューブ、カーボンブラック、グラフェン或いはそれらの組合せフィラーで、総添加量が1〜20wt%である請求項1の導電性複合材料の製造方法。
  3. 熱可塑性樹脂がポリ乳酸などの生分解性樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリアミド系樹脂或いはそれら二種類以上混合した樹脂であることを特徴とする請求項1又は2の導電性複合材料の製造方法。
  4. 圧延加工は温度が室温〜融点若しくは軟化点以下20℃で、圧延率が10〜80%の範囲である請求項1〜3のいずれか1項の導電性複合材料の製造方法。
  5. 導電性複合材料シートの成形は押出成形であって、該押出成形と圧延加工はインラインによる連続加工方法であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項の導電性複合材料の製造方法。
  6. 圧延加工を目標の圧延率まで二軸方向で繰り返し圧延を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項の導電性複合材料の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項の方法で得られる導電性複合材料をホットプレス成形加工方法で行うことを特徴とする成形品の製造方法。

JP2016215893A 2016-11-04 2016-11-04 圧延加工による導電性高分子複合材料の製造方法およびその成形方法 Active JP6966734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016215893A JP6966734B2 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 圧延加工による導電性高分子複合材料の製造方法およびその成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016215893A JP6966734B2 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 圧延加工による導電性高分子複合材料の製造方法およびその成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018069693A true JP2018069693A (ja) 2018-05-10
JP6966734B2 JP6966734B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=62113221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016215893A Active JP6966734B2 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 圧延加工による導電性高分子複合材料の製造方法およびその成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6966734B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109265944A (zh) * 2018-09-05 2019-01-25 南京林业大学 一种高强度抗菌碳纳米管/银/聚乳酸复合材料的制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0852750A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Shin Etsu Polymer Co Ltd 導電性樹脂板の製造方法
JP2001520443A (ja) * 1997-10-10 2001-10-30 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 多孔性の構成要素を備えた電池
JP2007297501A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Takiron Co Ltd 導電性成形体及びその製造方法
JP2011056668A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Lonseal Corp 導電性シート
JP2012204292A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Daicel Corp 導電性フィルム及びその製造方法
JP2015072899A (ja) * 2013-09-06 2015-04-16 宇部興産株式会社 導電性ポリイミド多孔質膜及びその製造方法
JP2015086338A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 大倉工業株式会社 半導電性フッ化ビニリデン系樹脂フィルムの製造方法ならびに電子写真用シームレスベルト
JP2016104883A (ja) * 2016-02-12 2016-06-09 日本バルカー工業株式会社 配管シール用フッ素樹脂製ガスケット

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0852750A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Shin Etsu Polymer Co Ltd 導電性樹脂板の製造方法
JP2001520443A (ja) * 1997-10-10 2001-10-30 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 多孔性の構成要素を備えた電池
JP2007297501A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Takiron Co Ltd 導電性成形体及びその製造方法
JP2011056668A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Lonseal Corp 導電性シート
JP2012204292A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Daicel Corp 導電性フィルム及びその製造方法
JP2015072899A (ja) * 2013-09-06 2015-04-16 宇部興産株式会社 導電性ポリイミド多孔質膜及びその製造方法
JP2015086338A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 大倉工業株式会社 半導電性フッ化ビニリデン系樹脂フィルムの製造方法ならびに電子写真用シームレスベルト
JP2016104883A (ja) * 2016-02-12 2016-06-09 日本バルカー工業株式会社 配管シール用フッ素樹脂製ガスケット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109265944A (zh) * 2018-09-05 2019-01-25 南京林业大学 一种高强度抗菌碳纳米管/银/聚乳酸复合材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6966734B2 (ja) 2021-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101309738B1 (ko) 고분자/필러의 전기전도성 복합체 및 이의 제조방법
JP6860774B2 (ja) 熱溶解積層型3次元プリンタ用フィラメントの製造方法
Chen et al. Study on polycarbonate/multi-walled carbon nanotubes composite produced by melt processing
Deng et al. Effect of melting and crystallization on the conductive network in conductive polymer composites
JP5994751B2 (ja) 熱伝導性樹脂成形物の連続成形方法
JP5616943B2 (ja) 導電性樹脂組成物の製造方法及び導電性樹脂組成物
KR101666881B1 (ko) 내화학성이 우수하고 표면전기저항이 1ω/□ 이하인 무금속 전기전도성 cnt복합소재 제조방법, 이의 제조에 사용되는 cnt펠렛 및 이에 의해 제조된 제품
JP2017095694A (ja) 高導電性コンポジットのための3相の不混和性ポリマー−金属ブレンド
CN104449010A (zh) 聚合物/石墨烯抗静电涂料、其制备方法及应用
JP5904301B2 (ja) フィルム及びその製造方法
Mishra et al. Manipulation of thermo-mechanical, morphological and electrical properties of PP/PET polymer blend using MWCNT as nano compatibilizer: A comprehensive study of hybrid nanocomposites
JP6705881B2 (ja) 導電性樹脂組成物およびその製造方法
US5213736A (en) Process for making an electroconductive polymer composition
JP6966734B2 (ja) 圧延加工による導電性高分子複合材料の製造方法およびその成形方法
Peng et al. Plastics holding metallic conductivity via semi-liquid metals
AU2015101952A4 (en) Flexible composite material and method of producing same
JP6213830B2 (ja) 樹脂複合体の製造方法及び樹脂複合体
CN110885505A (zh) 导电树脂组合物及其制备方法
Lei et al. Synthesizing electrically conductive graphene-poly (methyl methacrylate)(GNS-PMMA) composites and polylactic acid (PLA)-based conductive films
JP2009126985A (ja) 成形体、その製造方法及び該成形体の用途
Yang et al. Crystallization induced enhancement on electrical conductivity and strength of highly conductive PP composites
JP5975777B2 (ja) 高導電性フィルムの製造方法
JP2020012097A (ja) 樹脂組成物、樹脂成形体、樹脂積層体、カートリッジ、画像形成装置、樹脂成形体の製造方法、樹脂積層体の製造方法およびカートリッジの製造方法
Paszkiewicz et al. POLYMER NANOCOMPOSITES BASED ON REACTIVE BLENDS OF PETG-BLOCK-PTMO CONTAINING HYBRID SYSTEM OF NANOFILLERS
Koohbor et al. Fabrication and Characterization of Electrically Conductive 3D Printable TPU/MWCNT Filaments for Strain Sensing in Large Deformation Conditions

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20161129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210708

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210708

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210819

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6966734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150