JP2018067983A - 振動型モータおよび電子機器 - Google Patents

振動型モータおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018067983A
JP2018067983A JP2016203534A JP2016203534A JP2018067983A JP 2018067983 A JP2018067983 A JP 2018067983A JP 2016203534 A JP2016203534 A JP 2016203534A JP 2016203534 A JP2016203534 A JP 2016203534A JP 2018067983 A JP2018067983 A JP 2018067983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type motor
vibration type
friction
friction member
vibrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016203534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6849381B2 (ja
Inventor
一治 大澤
Kazuharu Osawa
一治 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016203534A priority Critical patent/JP6849381B2/ja
Priority to US15/782,437 priority patent/US10924037B2/en
Priority to CN201710975364.5A priority patent/CN107959397B/zh
Publication of JP2018067983A publication Critical patent/JP2018067983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6849381B2 publication Critical patent/JP6849381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/0045Driving devices, e.g. vibrators using longitudinal or radial modes combined with torsion or shear modes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/02Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with armatures moved one way by energisation of a single coil system and returned by mechanical force, e.g. by springs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/002Driving devices, e.g. vibrators using only longitudinal or radial modes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0055Supports for driving or driven bodies; Means for pressing driving body against driven body
    • H02N2/006Elastic elements, e.g. springs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0065Friction interface
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/026Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors by pressing one or more vibrators against the driven body

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】振動型モータを小型化する。【解決手段】振動型モータ1は、圧電素子を備える振動子11と、振動子と摩擦接触する摩擦部材12と、摩擦部材が固定される固定部材16とを有し、圧電素子の高周波振動によって振動子と摩擦部材とを所定の第1の方向に相対的に移動させる。摩擦部材には振動子と摩擦部材とを第1の方向に相対的に移動させたときに振動子と摩擦接触する領域である摺動部12aと、摩擦部材を固定部材に固定するための固定部12bとがある。固定部は、第1の方向と直交する第2の方向において摺動部と並ぶ位置で、かつ第1の方向における摩擦部材の端部よりも内側に形成されている。【選択図】図5

Description

本発明は、振動型モータおよび電子機器に関し、特に、電子機器の1つである撮像装置などのレンズ鏡筒で用いられる振動型モータに関する。
振動型モータ(超音波モータともいう)は、比較的小型であるものの高出力および静粛性などの特長を有する持つモータであって、例えば、撮像装置の1つである一眼レフカメラにおいて交換レンズにおけるレンズ駆動用モータとして用いられている。
振動型モータは、振動子と当該振動子と摩擦接触する摩擦部材とを備えており、振動子の振動に起因して摩擦部材が共振すると、不要な振動および異音が発生することがある。よって、振動型モータを駆動する際には摩擦部材の振動を防止することが望ましい。
摩擦部材の振動を防止するため、例えば、振動子を駆動する際の駆動周波数と摩擦部材の共振周波数とが一致しないように振動型モータを設計して摩擦部材の共振を抑制することが行われている(特許文献1参照)。
一方、振動型モータの1つに所謂リニア駆動型の振動型モータがある。このリニア駆動型の振動モータにおいては、摩擦部材の両端が固定されている結果、摩擦部材は面外曲げ振動、面内曲げ振動、およびねじり振動などの共振モードを有している(特許文献2参照)。
特開平9−215348号公報 特開2015−220911号公報
上述のようなリニア駆動型の振動モータにおいて、駆動周波数と摩擦部材の共振周波数とが一致しないように設計する際には、摩擦部材の両端が固定されているため、摩擦部材の形状に関してその自由度が低く、特に、薄型化が困難となる。さらには、摩擦部材の両端に固定部を形成する必要上、摩擦部材の全長が長くなってしまい、振動型モータが大型化するという問題点がある。
そこで、本発明の目的は、小型の振動型モータおよび電子機器を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明による振動型モータは、圧電素子を備える振動子と、該振動子と摩擦接触する摩擦部材と、前記摩擦部材が固定される固定部材とを有し、前記圧電素子の高周波振動によって前記振動子と前記摩擦部材とを所定の第1の方向に相対的に移動させる振動型モータであって、前記摩擦部材には、前記振動子と前記摩擦部材とを前記第1の方向に相対的に移動させたときに前記振動子と摩擦接触する領域である摺動部と、前記摩擦部材を前記固定部材に固定するための固定部とがあって、前記固定部は、前記第1の方向と直交する第2の方向において前記摺動部と並ぶ位置で、かつ前記第1の方向における前記摩擦部材の端部よりも内側に形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、摩擦部材が小型化されて振動型モータ自体を小型化することができる。
本発明の第1の実施形態による振動型モータの一例を説明するための図である。 従来の振動型モータの一例を説明するための図である。 図2に示す従来の振動型モータの動作を説明するための図である。 図3に示す摩擦部材の共振モードにおける形状を説明するための図である。 図1に示す振動型モータの動作を説明するための図である。 図5に示す摩擦部材の共振モードにおける形状を説明するための図である。 図1に示す振動型モータを用いた際の効果を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態による振動型モータの一例を説明するための図である。 図8に示す振動型モータの動作を説明するための図である。 図1に示す振動型レンズを用いたレンズ駆動装置の一例を説明するための図である。
以下に、本発明の実施の形態による振動型モータの一例について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態による振動型モータの一例を説明するための図である。そして、図1(a)は振動型モータを分解して一方向からみた斜視図であり、図1(b)は振動型モータを分解して他の方向からみた斜視図である。また、図1(c)は振動型モータの正面図であり、図1(d)は振動型モータの側面図である。
図示の振動型モータ1は振動子11、摩擦部材12、振動子保持部材13、加圧部材14、被案内部材15、固定部材16、締結部材17、および転動部材18を備えている。
振動子11は、板状の圧電素子111を備えており、当該圧電素子111の一面には板状の弾性部材112が張り付けられている。そして、弾性部材112には、図1(b)において、下方に突起する2つの突起112aが形成されるとともに、互いに対向する側面からそれぞれ外側に延びる被保持部112bが形成されている。
圧電素子111は、例えば、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)で成形されており、弾性部材112は、例えば、ステンレスなどの金属で成形されている。圧電素子111に高周波の交流電圧を付与すると、振動子11が振動(高周波振動)して突起112aの先端は楕円運動を行う。
振動子保持部材13は被保持部112bに接着固定され、振動子11の振動の阻害を抑止しつつ振動子11を保持する。加圧部材14は、例えば、板ばねであって、弾性変形の反力によって振動子保持部材13を加圧して、突起112aを摩擦部材12に加圧接触させる。
被案内部材15は振動子保持部材13と加圧部材14を挟み込んで、加圧部材14を弾性変形させる。また、被案内部材15には振動型モータ1の駆動方向(図1(a)および図1(b)においてX方向)に延在する2つの案内溝15aが形成されている。固定部材16は、第1の固定領域部と、当該第1の固定領域部と一体の第2の固定領域部とを有している。そして、第1の固定領域部には、被案内部材15と同様に振動型モータ1の駆動方向(X方向)に延在する2つの案内溝16aが形成されている。
摩擦部材12は、後述する摺動部が規定される第1の摩擦領域部と、当該第1の摩擦領域部と一体の第2の摩擦領域部とを有し、第2の摩擦領域部には一対の固定部が形成されている。そして、締結部材17であるビス17が固定部に挿通されて、固定部材16の第2の固定領域部に摩擦部材12の第2の摩擦領域部が固定される。
なお、図示のように、被案内部材15に形成された案内溝15aと固定部材16に形成されたけられた案内溝16aとの間には転動部材18であるボールが挟み込まれ、固定部材16に対して被案内部材15が駆動方向(X方向)にのみ移動可能に保持される。
振動子11が振動して突起112aに楕円運動が生じると、突起112aと摩擦部材12との接触面において駆動方向(X方向)に駆動力が生じる。この際、振動子11、振動子保持部材13、加圧部材14、および被案内部材15は一体となって駆動方向(X方向)に摩擦部材12に対して相対的にリニア駆動する。つまり、振動子11と摩擦部材12とが相対的に移動する。
ここで、図1に示す振動型モータ1について従来の振動型モータ3と比較してその作用を説明する。
図2は従来の振動型モータの一例を説明するための図である。そして、図2(a)は従来の振動型モータを分解して一方向からみた斜視図であり、図2(b)は従来の振動型モータを分解して他の方向からみた斜視図である。また、図2(c)は従来の振動型モータの正面図であり、図2(d)は従来の振動型モータの側面図である。
図示の振動型モータ3は振動子31、摩擦部材32、振動子保持部材33、加圧部材34、被案内部材35、固定部材36、締結部材37、および転動部材38)を備えている。図1に示す振動型モータ1と図2の示す振動型モータ3とは、摩擦部材12および32の形状、摩擦部材12および32の形状、そして、固定部材16および36の形状が異なっている。その他の部分については振動型モータ1と振動型モータ3とは同様の構成を有している。
図3は、図2に示す従来の振動型モータの動作を説明するための図である。そして、図3(a)は摩擦部材32の形状を示す斜視図であり、図3(b)は摩擦部材32の共振モードにおける周波数分布を示す図である。
図3(a)に示す摩擦部材32において、振動子31が移動した際に突起312aが摩擦摺動する領域を摺動部32aとし、固定部材36と接して固定される面を固定部32bとする。従来の振動型モータ3では、振動子31の移動ストロークを避けた両端部に固定部32bが規定され、これら固定部32bは互いに離れている。
一般に、梁又は板などの形状においては、固定部32bから遠い部位程振動し易い。よって、図3(a)においては、固定部32bから最も離れた中央部近傍(図3(a)において一点鎖線で示す部分32c)が最も振動し易い。
図3(b)において、横軸は各共振モードの次数を示し、縦軸は共振モードの周波数を示す。所定の周波数範囲において、摩擦部材32は面外曲げ、面内曲げ、捻じり、および伸縮の共振モードを有する。
図4は、図3(a)に示す摩擦部材32の共振モードにおける形状を説明するための図である。そして、図4(a)は1次共振モードにおける面外曲げの形状を示す図であり、図4(b)は1次共振モードにおける面内曲げの形状を示す図である。また、図4(c)は1次共振モードにおける捩じりの形状を示す図である。
前述のように、摩擦部材32においては、中央近傍の部分32cが振動し易いので、図3(b)において、符号M1で示すように、面外曲げ、面内曲げ、および捻じり方向で1次共振モードの周波数が低い。そして、1次共振モードの周波数が低いので、符号M2で示すように高次共振モードが多く存在する。
ここで、振動子31に印加する高周波電圧の周波数であって、振動子31が振動する周波数を駆動周波数fdとする。駆動周波数fdと摩擦部材32の共振周波数とは一致しないことが望ましい。よって、複数の共振モードを有する摩擦部材32については、その厚みおよび幅を厳密に設計して駆動周波数fdの近傍における共振モードと所定以上の周波数差(df1およびdf2)を確保する。
ところが、摩擦部材32の厚みを薄く設計すると、共振周波数が低くなって、前述のように共振モードの数が増える。このため、駆動周波数fdの近傍における共振モードと所定以上の周波数差を確保しつつ摩擦部材32を薄型化することは困難である。さらに、図3(a)に示すように、固定部32bを端部に設ける関係上、摩擦部材32の全長が長くなってしまう。
図5は、図1に示す振動型モータの動作を説明するための図である。そして、図5(a)は摩擦部材12の形状を示す斜視図であり、図5(b)は摩擦部材12の共振モードにおける周波数分布を示す図である。
図示の摩擦部材12は摺動部12aが規定される第1の摩擦領域部と固定部12bが規定される第2の摩擦領域部とを有している。そして、第2の摩擦領域部は第1の摩擦領域部よりも図中X方向における長さが短い。
ここでは、固定部12bは振動型モータ1の駆動方向(図5(a)においてX方向)における第1の摩擦領域部の端部12cよりも寸法L1だけ内側に配置されている。さらに、固定部12bは、図中Y方向(X方向に直交する方向)において摺動部12aから寸法L2離れた位置に配置されている。つまり、固定部12bはY方向において摺動部12aと並ぶ位置に配置されている。
例えば、第1の摩擦領域部の端部12cと固定部12bの端部との距離をL3とすると、距離L3は、図3(a)に示す摩擦部材32における中央部近傍の部分32cと固定部32bとの距離L4よりも短くなる。
図5(b)において、横軸は各共振モードの次数を示し、縦軸は共振モードの周波数を示す。なお、図5(b)においては、図3(b)と同一の周波数範囲における共振モードが示されている。
ここでは、摩擦部材12は摩擦部材32に比べてその厚み(図3(a)および図5(a)において厚さL6で示す)を約30%薄くして設計されている。摩擦部材12においては、摩擦部材32と比べて固定部12bから摩擦部材12の各部分までの距離が短い。
このため、図5(b)に符号M1で示すように1次共振モードにおける面外曲げ、面内曲げ、および捻じりの周波数が高い。そして、1次共振モードにおける周波数が高いので、符号M2で示すように高次の共振モードの数が少なくなる。
図6は、図5(a)に示す摩擦部材12の共振モードにおける形状を説明するための図である。そして、図6(a)は1次共振モードにおける面外曲げの形状を示す図であり、図6(b)は1次共振モードにおける面内曲げの形状を示す図である。また、図6(c)は1次共振モードにおける捩じりの形状を示す図である。
図5(a)に示す摩擦部材12は、図3(a)に示す摩擦部材32に比べてその形状が複雑であるので(つまり、単純形状ではないので)、摩擦部材12には面外曲げ、面内曲げ、および捻じりとは異なるその他の共振モードが発生する。
一方、これらの他の共振モードにおいては高次の共振モードを発生しない。そして、摩擦部材12および摩擦部材32の共振モードの周波数分布を比較すると、摩擦部材12では薄型化されているにも拘わらず共振モードの数が少ないことが分かる。
この結果、摩擦部材12においては振動子11を振動させる駆動周波数fdに対して、駆動周波数近傍の共振モードとの周波数差(df1およびdf2)を従来の振動型モータ3と同等以上に確保することができる。さらには、摩擦部材12においては固定部12bが摩擦部材12の両端(つまり、第1の摩擦領域部の両端)に配置されていないので、振動型モータ1の駆動方向(X方向)の長さ(図5(a)において長さL5)を短縮することができる。
図7は、図1に示す振動型モータ1を用いた際の効果を説明するための図である。そして、図7(a)は図1の示す振動型モータ1の斜視図であり、図7(b)は従来の振動型モータ3の斜視図である。
前述のように、従来の振動型モータ3で用いられる摩擦部材32に比べて、振動型モータ1で用いられる摩擦部材12は駆動方向(X方向)の長さが短い(図7(a)および図7(b)に示す長さL5参照)。さらに、摩擦部材12は摩擦部材32に比べて、その厚さが薄い(図7(a)および図7(b)に示す厚さL6参照)。
この結果、振動型モータ3に比べて、振動型モータ1は駆動方向(X方向)の長さが短い(図7(a)および図7(b)に示す長さL7参照)。さらに、振動型モータ1は、振動型モータ3に比べて、その厚さが薄くなる(図7(a)および図7(b)に示す厚さL8参照)。
一方、駆動方向(X方向)および厚み方向と直交する方向(図7(a)および図7(b)においてY方向)の長さは、従来の振動型モータ3に比べて振動型モータ1の方が長い(図7(a)および図7(b)に示すL9参照)。後述するように、実使上の影響はほとんどない。
このように、本発明の第1の実施形態では、摺動部12aが規定される第1の摩擦領域部と、当該摺動部に交差する方向に延在する第2の摩擦領域部とを有する摩擦部材12を用いて、第2の摩擦領域部の長手方向の長さを第1の摩擦領域部の長手方向の長さよりも短くする。そして、第2の摩擦領域部に固定部12bを規定する。
これによって、摺動部12aが規定される第1の摩擦領域部の長さを短くして摩擦部材自体の長手方向の長さを短縮して、振動型モータを小型化することができる。
ここで、図1に示す振動型モータ1を用いた際の効果をより大きくするための構造について説明する。
図5(a)に示す摩擦部材12において、駆動方向(X方向)に延出した部位を延出部12cとする。図5(b)において、符号M3で示す捻じり一次共振モードは、図6(c)に示すように延出部12cが捻じれる共振モードである。図5(b)に示すように、摩擦部材12においては延出部12cが捻じれる共振モードM3における周波数は駆動周波数fdよりも高い。
前述のように、従来の摩擦部材32は多数の面外曲げ、面内曲げ、および捻じりの共振モードを有している。1次共振モードにおける周波数が駆動周波数fdよりも低い共振モードについては、1次および高次を合わせた複数の共振モードの周波数分布の隙間に駆動周波数fdが入るように設計する必要がある。
ところが、面外曲げ、面内曲げ、および捻じりの全てにおいて共振モードの周波数分布の隙間に駆動周波数fdを配置することは困難であり、摩擦部材32を設計する際の自由度が大きく低下する。
一方、前述のように、摩擦部材12においては捻じり振動における1次共振モードの周波数が比較的高い。このため、捻じり振動における1次共振モードの周波数M3が駆動周波数fdよりも高くなるように設計すれば、捻じり振動における共振モードにおいて共振モードの周波数分布の隙間に駆動周波数fdを配置する必要がなくなる。
この結果、振動型モータ1においては、面外曲げおよび面内曲げの2つの共振モードにおいてのみ共振モードの周波数分布の隙間に駆動周波数fdが入るように設計を行えばよい。
なお、振動型モータ1においては設計の自由度が増加し、摩擦部材12を薄型化することができるので、延出部12cが捻じれる共振モードの周波数を駆動周波数fdよりも高くすることが望ましい。
ここで、摩擦部材12において、摺動部12aが形成された面と平行で、かつ駆動方向(中X方向)と直交する方向を幅方向(Y方向)とする。前述のように、摩擦部材12は複数の固定部12bを有しており、駆動方向(X方向)において固定部12bの間に位置する領域の幅方向(Y方向)の長さL10は延出部(端部)12cの幅方向(Y方向)の長さL11と異なる。
延出部12cの幅方向(Y方向)の長さL11の変化に対しては、面外曲げ振動および面内曲げ振動の共振モード周波数は比較的鈍感であり、捻じり振動の共振モード周波数は敏感である。上述のように、延出部12cが捻じれる共振モードの周波数M3を設計する際には、面外曲げ共振モードおよび面内曲げ共振モードとは独立して捻じり共振モード周波数を調整することが望ましい。
このため、摩擦部材12においては、駆動方向(X方向)において固定部12bの間に位置する領域の幅方向長さL10を延出部12cの幅方向長さL11と異ならせることによって捻じり振動の周波数を調整することが望ましい。
固定部12bの間に位置する領域の幅方向(Y方向)の長さL10が延出部12cの幅方向(Y方向)の長さL11よりも長いと、特に捻じり振動の周波数M3のみを選択的に高く設計することができる。よって、固定部12cの間に位置する領域の幅方向(Y方向)の長さL10を延出部12cの幅方向(Y方向)の長さL11よりも長くすることが望ましい。
なお、上述の振動型モータ1においては、摩擦部材12を固定して、振動子11を移動させる例については説明したが、振動子11を固定し、摩擦部材12を移動させるようにしてもよい。
[第2の実施形態]
続いて、本発明の第2の実施形態による振動型モータの一例について説明する。
図8は、本発明の第2の実施形態による振動型モータの一例を説明するための図である。そして、図8(a)は振動型モータを分解して一方向からみた斜視図であり、図8(b)は振動型モータを分解して他の方向からみた斜視図である。また、図8(c)は振動型モータの正面図であり、図8(d)は振動型モータの側面図である。
図示の振動型モータ2は振動子21、摩擦部材22、振動子保持部材23、加圧部材24、被案内部材25、固定部材26、締結部材27、および転動部材28を備えている。
振動子21は、板状の圧電素子211を備えており、当該圧電素子211の一面には板状の弾性部材212が張り付けられている。そして、弾性部材212には、図8(b)において、下方に突起する2つの突起212aが形成されるとともに、互いに対向する側面からそれぞれ外側に延びる被保持部212bが形成されている。
なお、振動子21、振動子保持部材23、加圧部材24、および被案内部材25は、それぞれ図1に示す振動子11、振動子保持部材13、加圧部材14、および被案内部材25と同様の構成であり、被案内部材25には2つの案内溝25aが形成されている。
摩擦部材22は、後述する摺動部が規定される第1の摩擦領域部と、当該第1の摩擦領域部と一体の第2および第3の摩擦領域部とを有している。そして、第2および第3の摩擦領域部にはそれぞれ一対の固定部が形成されている。
固定部材26は、第1の固定領域部と、当該第1の固定領域部と一体の第2および第3の固定領域部とを有している。そして、第1の固定領域部には、被案内部材25と同様に振動型モータ1の駆動方向(X方向)に延在する2つの案内溝26aが形成されている。締結部材27であるビスが固定部に挿通されて、固定部材26の第2および第3の固定領域部にそれぞれ摩擦部材12の第2および第3の摩擦領域部が固定される。
なお、図示のように、被案内部材25に形成された案内溝25aと固定部材26に形成されたけられた案内溝26aとの間には転動部材28であるボールが挟み込まれ、固定部材26に対して被案内部材25が駆動方向(X方向)にのみ移動可能に保持される。
上述のように、図8に示す振動型モータ2は、図1に示す振動型モータ1と比べて摩擦部材22および固定部材26の形状が異なっている。
図9は、図8に示す振動型モータの動作を説明するための図である。そして、図8(a)は摩擦部材22の形状を示す斜視図であり、図8(b)は摩擦部材22の共振モードにおける周波数分布を示す図である。
図示の摩擦部材22は摺動部22aが規定される第1の摩擦領域部、固定部22bが規定される第2の摩擦領域部、および固定部22bが規定される第3の摩擦領域部を有している。そして、第2および第3の摩擦領域部は第1の摩擦領域部よりも図中X方向における長さが短い。
ここでは、第2および第3の摩擦領域部に規定された固定部22bは振動型モータ2の駆動方向(図9(a)においてX方向)における第1の摩擦領域部の端部22cよりも寸法L1だけ内側に配置されている。さらに、第2および第3の摩擦領域部に規定された固定部22bは、図中Y方向において摺動部22aから寸法L2離れた位置に配置されている。
例えば、第1の摩擦領域部の端部22cと固定部22bの端部との距離をL3とすると、距離L3は、図3(a)に示す摩擦部材32における中央部近傍の部分32cと固定部32bとの距離L4よりも短くなる。
図9(b)において、横軸は各共振モードの次数を示し、縦軸は共振モードの周波数を示す。なお、図9(b)においては、図3(b)と同一の周波数範囲における共振モードが示されている。
ここでは、摩擦部材22は摩擦部材32に比べてその厚み(図3(a)および図9(a)において厚さL6で示す)を約30%薄くして設計されている。摩擦部材22においては、摩擦部材32と比べて固定部22bから摩擦部材22の各部分までの距離が短い。
このため、図9(b)に符号M1で示すように1次共振モードにおける面外曲げ、面内曲げ、および捻じりの周波数が高い。そして、1次共振モードにおける周波数が高いので、符号M2で示すように高次の共振モードの数が少なくなる。
なお、摩擦部材22においても面外曲げ、面内曲げ、および捻じりと異なるその他の共振モードが生じるが、全体として共振モードの数が少ない点は振動型モータ1と同様である。
このため、摩擦部材22においては振動子21を振動させる駆動周波数fdに対して、駆動周波数近傍の共振モードとの周波数差(df1およびdf2)を従来の振動型モータ3と同等以上に確保することができる。さらには、摩擦部材22においては固定部12bが摩擦部材22の両端(つまり、第1の摩擦領域部の両端部22c)に配置されていないので、振動型モータ2の駆動方向(X方向)の長さを短縮することができる。
また、本発明の摩擦部材22では固定部22bを両端に配置しないため、振動型モータ2の駆動方向(図5(a)中X方向)の長さが短縮されている。
よって、第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様に摺動部22aが規定される第1の摩擦領域部の長さを短くして摩擦部材自体の長手方向の長さを短縮し、振動型モータを小型化することができる。
なお、第1の実施形態と同様に、延出部(端部)22cが捻じれる共振モード周波数は駆動周波数fdよりも高いことが望ましい。また、幅L10は延出部22cの幅方向(Y方向)の長さL11よりも長いことが望ましいことも第1の実施形態と同様である。そして、第2の実施形態においても、振動子21を固定し、摩擦部材22を移動させるようにしてもよい。
ここで、上述の振動型モータを用いた電子機器の1つであるレンズ駆動装置の一例について説明する。なお、以下の説明では、振動型モータ1を用いたレンズ駆動装置4について説明するが、振動型モータ2を用いても同様にしてレンズ駆動装置を構成することができる。
図10は、図1に示す振動型レンズを用いたレンズ駆動装置の一例を説明するための図である。そして、図10(a)はレンズ駆動装置を分解して示す斜視図であり、図10(b)はレンズ駆動装置の正面図である。また、図10(c)はレンズ駆動装置の側面図である。
レンズ駆動装置4は、前述の振動型モータ1、光学レンズ(以下単にレンズと呼ぶ)41、レンズ保持部材42、および案内部材43を有している。レンズ41は、例えば、撮像装置のレンズ鏡筒に用いられるフォーカスレンズである。ここでは、レンズ41を光軸(図10(a)において符号O1で示す)に沿って進退してフォーカスが行われる。レンズ41はリング状のレンズ保持部材42によって保持されている。なお、レンズ41およびレンズ保持部材42は駆動部材を構成する。
レンズ保持部材42は、例えば、樹脂製であって、その周縁には互いに対向する位置において一対の穴部42aが形成されている。案内部材43は、例えば、金属製のガイドバーであり、その両端は筐体(図示せず)に固定されている。案内部材43は穴部42aに挿通されており、これによって、レンズ保持部材41は案内部材43にガイドされて光軸O1に沿って移動可能に保持される。
図示の振動型モータ1においては、被案内部材15には外方向に突出する突起部15bが形成され、さらには、固定部材16には面取り部16bが形成されている。そして、レンズ保持部材42には溝部42bが設けられており、当該溝部42bに突起部15bが係合する。
図示のレンズ駆動装置4においては、振動型モータ1を駆動してレンズ41、つまり、レンズ保持部材42を光軸O1に沿って進退させる。振動型モータ1においては、図10(b)に示す厚みL8と図10(c)に示す駆動方向の長さL7が従来の振動型モータ3に比べて短い。
レンズ駆動装置4は、レンズ鏡筒などの円筒形状の筐体内に配置されることが多い。つまり、図示のように、レンズ駆動装置4は光軸O1を中心とする円筒内に配置される。いま、光軸O1を中心とする円筒を図10(b)および図10(c)に破線で示すC1で規定する。
この場合、振動型モータ1の厚みL8は円筒C1の直径Φに影響を与え、振動型モータ1の駆動方向長さL7は円筒C1の長さHに影響を与える。振動型モータ1の幅L9については面取り部16bを形成することによって円筒C1の直径Φに対する影響を抑制することができる。
上述のように、振動型モータ1は厚みL8および駆動方向長さL7が短縮されているので、レンズ駆動装置4が配置される円筒C1を小さくすることができる。つまり、振動型モータ1を用いれば、小型の円筒状レンズ鏡筒に配置可能なレンズ駆動装置を提供することができる。なお、上述の振動型モータを用いた電子機器の例としてレンズ駆動装置を説明したが、撮像装置などのその他の電子機器に上述の振動型モータを用いてもよい。
以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
1,2 振動型モータ
4 レンズ駆動装置
11,21 振動子
12,22 摩擦部材
13,23 振動子保持部材
14,24 加圧部材
15,25 被案内部材
16,26 固定部材
17,27 締結部材
42 レンズ保持部材

Claims (8)

  1. 圧電素子を備える振動子と、該振動子と摩擦接触する摩擦部材と、前記摩擦部材が固定される固定部材とを有し、前記圧電素子の高周波振動によって前記振動子と前記摩擦部材とを所定の第1の方向に相対的に移動させる振動型モータであって、
    前記摩擦部材には、前記振動子と前記摩擦部材とを前記第1の方向に相対的に移動させたときに前記振動子と摩擦接触する領域である摺動部と、前記摩擦部材を前記固定部材に固定するための固定部とがあって、
    前記固定部は、前記第1の方向と直交する第2の方向において前記摺動部と並ぶ位置で、かつ前記第1の方向における前記摩擦部材の端部よりも内側に形成されていることを特徴とする振動型モータ。
  2. 前記摩擦部材には前記第1の方向に延出した延出部があって、該延出部が捻じれる共振モードの共振周波数は前記振動子に印加する交流電圧の周波数よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の振動型モータ。
  3. 前記固定部は少なくとも2つ形成されており、前記摩擦部材の前記第2の方向において、前記2つの固定部の間の幅と前記延出部の幅とは異なることを特徴とする請求項2に記載の振動型モータ。
  4. 前記摩擦部材の前記第2の方向において、前記2つの固定部の間の幅は前記延出部の幅よりも大きいことを特徴とする請求項3に記載の振動型モータ。
  5. 前記摩擦部材は前記摺動部が規定される第1の摩擦領域部と前記固定部が規定される第2の摩擦領域部とを有し、前記第2の摩擦領域部は前記第1の摩擦領域部よりも前記第1の方向の長さが短いことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の振動型モータ。
  6. 前記摩擦部材は前記摺動部が規定される第1の摩擦領域部と、前記固定部が規定される第2の摩擦領域部と、前記固定部が規定される第3の摩擦領域部とを有し、
    前記第2の摩擦領域部および前記第3の摩擦領域部は前記第1の摩擦領域部を挟んでいることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の振動型モータ。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の振動型モータと、
    前記振動型モータの駆動によって駆動される駆動部材と、
    を有することを特徴とする電子機器。
  8. 前記駆動部材は光学レンズを備えていることを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
JP2016203534A 2016-10-17 2016-10-17 振動型モータ、電子機器及び撮像装置 Active JP6849381B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203534A JP6849381B2 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 振動型モータ、電子機器及び撮像装置
US15/782,437 US10924037B2 (en) 2016-10-17 2017-10-12 Vibration motor that prevents resonance of contact member, and electronic apparatus
CN201710975364.5A CN107959397B (zh) 2016-10-17 2017-10-16 防止接触构件共振的振动马达和电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203534A JP6849381B2 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 振動型モータ、電子機器及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018067983A true JP2018067983A (ja) 2018-04-26
JP6849381B2 JP6849381B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=61904790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016203534A Active JP6849381B2 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 振動型モータ、電子機器及び撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10924037B2 (ja)
JP (1) JP6849381B2 (ja)
CN (1) CN107959397B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019195233A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 キヤノン株式会社 振動波モータ及び振動波モータを用いた駆動装置
US11522471B2 (en) 2019-08-19 2022-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Vibration type motor and driver apparatus
US11736038B2 (en) 2021-03-01 2023-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Vibration actuator reduced in size and suppressed in generating abnormal noise and optical device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11146668A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Minolta Co Ltd 駆動装置
JP2006106070A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Olympus Corp 鏡枠
JP2014072986A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Canon Inc 振動型駆動装置及び撮像装置
JP2014183724A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Canon Inc リニア超音波モータ及びこれを用いた光学装置
JP2014236522A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータおよび光学機器
JP2016140180A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 キヤノン株式会社 振動型駆動装置およびこれを駆動源とする装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6218767B1 (en) * 1996-01-08 2001-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Vibration device
JP3728606B2 (ja) 1996-01-31 2005-12-21 株式会社ニコン 振動モータ
JP2008306907A (ja) 2007-06-11 2008-12-18 Olympus Corp 超音波モータ
JP5246919B2 (ja) * 2008-04-24 2013-07-24 オリンパス株式会社 リニア駆動型超音波モータ
JP5955347B2 (ja) * 2013-04-01 2016-07-20 キヤノン株式会社 リニア超音波モータ及びそれを用いた光学装置
JP5969976B2 (ja) 2013-12-27 2016-08-17 キヤノン株式会社 振動波モータ
JP6324208B2 (ja) 2014-05-20 2018-05-16 キヤノン株式会社 超音波モータ
JP6598488B2 (ja) 2015-04-10 2019-10-30 キヤノン株式会社 振動波モータ
JP6700945B2 (ja) * 2016-04-28 2020-05-27 キヤノン株式会社 振動波モータ及びこれを用いた装置
JP6829555B2 (ja) * 2016-06-23 2021-02-10 キヤノン株式会社 振動波モータ及びレンズ駆動装置
JP6366674B2 (ja) * 2016-12-15 2018-08-01 キヤノン株式会社 振動波モータ
DE102017102663B4 (de) * 2017-02-10 2019-05-29 Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg Piezomotor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11146668A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Minolta Co Ltd 駆動装置
JP2006106070A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Olympus Corp 鏡枠
JP2014072986A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Canon Inc 振動型駆動装置及び撮像装置
JP2014183724A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Canon Inc リニア超音波モータ及びこれを用いた光学装置
JP2014236522A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータおよび光学機器
JP2016140180A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 キヤノン株式会社 振動型駆動装置およびこれを駆動源とする装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019195233A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 キヤノン株式会社 振動波モータ及び振動波モータを用いた駆動装置
US11522471B2 (en) 2019-08-19 2022-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Vibration type motor and driver apparatus
US11736038B2 (en) 2021-03-01 2023-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Vibration actuator reduced in size and suppressed in generating abnormal noise and optical device

Also Published As

Publication number Publication date
US10924037B2 (en) 2021-02-16
CN107959397A (zh) 2018-04-24
US20180109205A1 (en) 2018-04-19
JP6849381B2 (ja) 2021-03-24
CN107959397B (zh) 2020-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10379313B2 (en) Vibration wave motor and lens driving apparatus
JP6604749B2 (ja) 振動型モータ及び振動型モータを用いたレンズ駆動装置、レンズユニット、撮像装置
JP3154894U (ja) レンズ駆動装置
JP6155460B2 (ja) 駆動部材、リニア駆動装置、カメラ装置及び電子機器
US10291155B2 (en) Vibration wave motor
JP5683643B2 (ja) リニア超音波モータ及びそれを有する光学装置
JP6849381B2 (ja) 振動型モータ、電子機器及び撮像装置
JP2006330053A (ja) レンズ鏡胴
JP6422248B2 (ja) 駆動装置及びそれを有するレンズ駆動装置
JP6021559B2 (ja) 振動型駆動装置及び撮像装置
JP6576214B2 (ja) 振動型アクチュエータ、レンズ鏡筒、撮像装置及びステージ装置
US7522351B2 (en) Lens driving device
JP2022549097A (ja) カメラモジュール
US9933593B2 (en) Driving apparatus and optical device
JP6594175B2 (ja) 振動波モータ、該振動波モータを用いたリニア駆動装置及び光学装置
JP6708472B2 (ja) 振動波モータ及び振動波モータが搭載された光学機器
TW201925842A (zh) 鏡頭模組(一)
JP2016152645A (ja) 振動波モータ
JP6525801B2 (ja) 振動型モータ、レンズ鏡筒、撮像装置及び駆動装置
JP2020072558A (ja) 振動波モータ及び振動波モータを備えた駆動装置
JP7406888B2 (ja) 振動型モータ及び駆動装置
JP7034770B2 (ja) 振動波モータ及びレンズ装置
JP7098438B2 (ja) 振動波モータ及び振動波モータを用いた駆動装置
JP2022133014A (ja) 振動型アクチュエータ及び光学機器
JP2016101023A (ja) 振動波モータ及びそれを有する光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6849381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151