JP2020072558A - 振動波モータ及び振動波モータを備えた駆動装置 - Google Patents

振動波モータ及び振動波モータを備えた駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020072558A
JP2020072558A JP2018204859A JP2018204859A JP2020072558A JP 2020072558 A JP2020072558 A JP 2020072558A JP 2018204859 A JP2018204859 A JP 2018204859A JP 2018204859 A JP2018204859 A JP 2018204859A JP 2020072558 A JP2020072558 A JP 2020072558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
holding
vibrator
wave motor
vibration wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018204859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7207949B2 (ja
JP2020072558A5 (ja
Inventor
山本 泰史
Yasushi Yamamoto
泰史 山本
真 追川
Makoto Oikawa
真 追川
遼 阿部
Ryo Abe
遼 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018204859A priority Critical patent/JP7207949B2/ja
Priority to US16/662,491 priority patent/US11437934B2/en
Publication of JP2020072558A publication Critical patent/JP2020072558A/ja
Publication of JP2020072558A5 publication Critical patent/JP2020072558A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207949B2 publication Critical patent/JP7207949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0055Supports for driving or driven bodies; Means for pressing driving body against driven body
    • H02N2/006Elastic elements, e.g. springs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0055Supports for driving or driven bodies; Means for pressing driving body against driven body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0065Friction interface
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/026Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors by pressing one or more vibrators against the driven body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

【課題】不要な振動の発生を低減した振動波モータを提供する。【解決手段】振動波モータ100は、圧電素子103と振動板102とから構成され、矩形形状部104aを有する振動子104と、振動子104と摩擦接触する摩擦部材101と、振動子104を保持する第1の保持部材105と、第1の保持部材105を保持する第2の保持部材106と、第2の保持部材106を保持する第3の保持部材107と、を備え、振動子104と摩擦部材101とは相対移動し、第2の保持部材106の一方は矩形形状部104aと相対移動方向において重複する位置で、第2の保持部材106の他方は矩形形状部104aと相対移動方向に直交する方向において重複する位置で、それぞれ第1の保持部材105又は第3の保持部材107に接続する。【選択図】 図3

Description

本発明は、振動波モータ及び振動波モータを備えた駆動装置に関する。
超音波モータでは、駆動源である振動子の振動を阻害することなく、駆動方向への駆動力をガタなく取り出す構成が採用されている。例えば特許文献1では、振動子を保持する構成部材である保持部材の1つを振動子の駆動方向には剛性が高く、振動子の押圧方向には剛性が低く構成し、ガタを無くした超音波モータが開示されている。
特開2015−220911号公報
しかしながら、特許文献に開示された従来技術では、超音波モータを小型化するため、振動子から駆動力を取り出す部材までの接続距離が短い。そのため振動子からの振動が伝わりやすく、各部材に異音が発生しやすい。また、駆動力を取り出す部材が接続される被駆動部材(例えば鏡筒部材)に対して振動を伝えやすく、それら被駆動部材も共振による異音が発しやすい。
本発明の目的は、不要な振動の発生を低減した振動波モータを提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の振動波モータは、圧電素子と振動板とから構成され、矩形形状部を有する振動子と、振動子と摩擦接触する摩擦部材と、振動子を保持する第1の保持部材と、第1の保持部材を保持する第2の保持部材と、第2の保持部材を保持する第3の保持部材と、を備え、振動子と摩擦部材とは相対移動し、第2の保持部材の一方は矩形形状部と相対移動方向において重複する位置で、第2の保持部材の他方は矩形形状部と相対移動方向に直交する方向において重複する位置で、それぞれ第1の保持部材又は第3の保持部材に接続することを特徴とする。
本発明によれば、不要な振動の発生を低減した振動波モータを提供することができる。
(A)本発明の振動波モータ100の平面図である。(B)本発明の振動波モータ100の断面図である。 (A)、(B)本発明の振動波モータ100の振動子104を保持する構成を示す分解斜視図である。 (A)〜(C)本発明の振動子104と各部材の接続位置の関係を説明する図である。 本発明の振動波モータ100を適用した撮像装置の構成を示す模式図である。
(実施例)
以下に、本発明の好ましい実施の形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。なお、本明細書において、後述する振動子104と摩擦部材101が相対移動する方向をX軸方向と定義する。また、後述するバネ110による加圧方向をZ軸方向と定義する。更に、X軸方向とZ軸方向に垂直な方向をY軸方向と定義する。
図1(A)は、実施例の振動波モータ100(超音波モータ)をZ軸方向からみた平面図を示している。図1(B)は図1(A)で示す断面線IB−IBにおける振動波モータ100の断面図を示している。本実施例における振動波モータ100は、以下に述べる振動子104、摩擦部材101、第1の保持部材105、第2の保持部材106、第3の保持部材107等により構成されている。
振動子104は、弾性を有する振動板102と圧電素子103により構成されている。振動板102と圧電素子103は、公知の接着剤等により固着されており、圧電素子103は電圧を印加することにより超音波領域の周波数の振動(超音波振動)を励振する。
摩擦部材101は、ネジ等の公知の技術により固定側レール部材113とともに固定枠部材112に固定されている。なお、摩擦部材101、固定枠部材112及び固定側レール部材113により固定部が構成される。
振動板102は、突起部102bを備え、突起部102bの頂部には接触部102cが設けられており、接触部102cは後述のバネ110の加圧力により加圧付勢された状態で摩擦部材101に接触している。圧電素子103に駆動電圧が印加されると超音波振動が励振され、振動子104に共振現象が起こる。この時、振動子104には2種の定在波が発生し、振動板102の接触部102cに略楕円運動がおこる。振動板102が摩擦部材101に加圧され、振動板102が摩擦部材101に接触する接触状態において、振動子104に発生した略楕円運動が効率的に摩擦部材101へ伝達され、振動子104と摩擦部材101が相対移動する。
バネ110は、4か所に設けられており、加圧プレート109と可動側レール部材115を連結し、振動子104を摩擦部材101へ摩擦接触させる加圧力を付与している。加圧プレート109は、弾性部材108を貼り付けるための貼付部材111と接触し、加圧力を振動子104へ伝達している。弾性部材108は、貼付部材111と圧電素子103との間に配置されている。貼付部材111及び弾性部材108は、加圧プレート109と圧電素子103との直接接触を妨げ、圧電素子103の損傷を防止している。なお、弾性部材108、加圧プレート109、バネ110、貼付部材111及び可動側レール部材115により加圧機構が構成される。
振動子104と第1の保持部材105は、公知の接着剤等により固定されるが、固定されればその方法は限定されない。すなわち、振動子104は第1の保持部材105に直接保持されている。また、第1の保持部材105は第2の保持部材106に直接保持されており、第2の保持部材106は第3の保持部材107に直接保持されている。そして、薄板の板金で構成された第2の保持部材106を介して、第1の保持部材105は第3の保持部材107と連結されている。
第2の保持部材106と可動側レール部材115は、不図示のネジ等で固定されるが、固定されればその方法は限定されない。可動側レール部材115は、V溝形状をした可動側案内部115aを2つ備えており、それぞれの可動側案内部115aに転動ボール114が配置されている。一方、可動側レール部材115に対向する固定側レール部材113においてもV溝形状の固定側案内部113aが備えられている。固定側レール部材113が有する固定側案内部113aと可動側レール部材115が有する可動側案内部115aにより転動ボール114が挟持され、この構成により後述の可動部のX軸方向への移動が案内される。なお、固定側レール部材113、転動ボール114及び可動側レール部材115により案内機構が構成される。
第3の保持部材107は、振動波モータ100の駆動力を出力する出力部である接続部107bを備え、この接続部107bにおいて、被駆動部材(例えば後述の光学レンズ3)と接続される。
振動子104に接続する第1の保持部材105から第3の保持部材107までの構成部材及び加圧機構は、一体となって可動部を構成する。可動部は案内機構によりX軸方向へ案内され、固定部に対して相対移動する。そして、第3の保持部材107に接続される被駆動部材は、可動部とともにX軸方向へ移動することが可能となる。また、振動子104、第1の保持部材105、第2の保持部材106及び第3の保持部材107は、加圧付勢による加圧方向からみて重なるように配置されている。
図2(A)、(B)は、本発明の振動子104を保持する構成を示す分解斜視図であり、図中における太い矢印は振動子104で発生した不要な振動の伝達経路を示す。なお、図2(A)、(B)ではZ軸方向において、視点が180度異なっている。以下に、振動子104を保持する構成を詳細に説明する。
図2(B)に示すように、振動板102が有する孔形状の接続孔部102aに第1の保持部材105が有する突起形状の第1の接続突部105aが嵌合することで、振動子104は第1の保持部材105と接続されている。そして、振動子104に接続する第1の接続突部105aが設けられた側の裏側に設けられた突起形状の第2の接続突部105bに第2の保持部材106が有する孔形状の第2の接続孔部106bが嵌合する。この嵌合によって、図2(A)に示すように、第1の保持部材105は第2の保持部材106と接続されている。すなわち、第1の保持部材105は、相対移動方向と直交する方向(Z軸方向)の一方の側において、第1の接続突部105aを備えており、他方の側(裏側)において、第2の接続突部105bを備えている。また、第1の接続突部105aと第2の接続突部105bは、配置の方向が異なるだけでなく、1対の第1の接続突部105aはX軸方向に沿って配置されており、1対の第2の接続突部105bは、Y軸方向に沿って配置されている。
更に、第2の保持部材106が有する孔形状の第1の接続孔部106aに第3の保持部材107が有する突起形状の接続突部107aが嵌合することで、第2の保持部材106は第3の保持部材107と接続されている。そして、第2の保持部材106に接続する接続突部107aが設けられた側の裏側に設けられた接続部107bにおいて、第3の保持部材107は、被駆動部材(例えば光学レンズ3)と接続している。すなわち、第3の保持部材107は、相対移動方向と直交する方向(Z軸方向)の一方の側において、接続突部107aを備えており、他方の側(裏側)において、接続部107bを備えている。また、1対の接続突部107aはX軸方向に沿って配置されている。
図2(A)、(B)における、太い矢印は、振動子104から伝わる不要な振動の伝達経路を模式的に示している。ここで、不要な振動が伝達される各部材内での振動の伝達経路に着目すると、必ず相対移動方向であるX軸方向の端部近辺で部材に接続される一方の被接続部材と接続し、もう一方の被接続部材とはZ軸方向に垂直なY軸方向の端部近辺で接続している。このように構成することで、振動子104から第3の保持部材107までの構成をX−Y平面内において大型化することなく、振動の伝達経路を長くすることができる。
また、第2の保持部材106は薄板の板金部材により構成される弾性を有する部材であって、Z軸方向の厚さは薄く構成されるとともに、X−Y平面方向に延在する形状になっている。そして、第2の保持部材106は加圧付勢による加圧方向への剛性が相対移動方向への剛性より低い特性を有する構成となっている。この構成により、加圧方向であるZ軸方向に対して、第1の保持部材105と第3の保持部材107との相対的な移動が負荷なく実現されるとともに、X−Y平面内ではガタなく接続することが可能である。
また、第1の保持部材105及び第3の保持部材107は、いずれも樹脂材料により構成される樹脂部材であり、振動を減衰する作用を有するので、振動子104から伝達される不要な振動の減衰効果が大きい。更に、第1の保持部材105が有する第1の接続突部105aと第2の接続突部105bの配置について着目すると、Z軸方向で接続位置が逆になっている。また、第3の保持部材107についても同様であり、接続突部107aと接続部107bの配置については、Z軸方向で逆向きに配置されている。このような構成により、更に振動の伝達経路を長くすることが可能であり、振動の減衰効果をより高めることができる。
図3(A)〜(C)は、図2(A)、(B)において説明した各部材の接続位置と振動子104との配置関係を示している。図3(A)は底面図、図3(B)は正面図、図3(C)は上面図をそれぞれ示している。振動子104は、矩形形状部104aを有するが、矩形形状部104aは、例えば圧電素子103の形状であってもよく、また振動板102における圧電素子103が固着される部分の形状であってもよい。以下、振動子104の矩形形状部104aと前述の各接続部との、相対移動方向であるX軸方向と相対移動方向と直交するY軸方向における位置の重複関係について説明する。
図3(A)を参照すると、振動板102の接続孔部102aと第1の保持部材105の第1の接続突部105aは、いずれも相対移動方向であるX軸方向に沿って配置されており、重複領域(Y)内に位置している。次に、図3(C)を参照すると、第1の保持部材105の第2の接続突部105bと第2の保持部材106の第2の接続孔部106bは、いずれも相対移動方向に直交方向であるY軸方向に沿って配置されており、重複領域(X)内に位置している。すなわち、第1の保持部材105の一方の第1の接続突部105aは、矩形形状部104aと相対移動方向に直交する方向において重複する位置で、振動板102の接続孔部102aと接続している。また、第1の保持部材105の他方の第2の接続突部105bは、矩形形状部104aと相対移動方向において重複する位置で、第2の保持部材106の第2の接続孔部106bと接続している。なお、第1の保持部材105の一方の第1の接続突部105aが矩形形状部104aと相対移動方向において重複する位置で、振動板102の接続孔部102aと接続していてもよい。この場合、第1の保持部材105の他方の第2の接続突部105bは、矩形形状部104aと相対移動方向に直交する方向において重複する位置で、第2の保持部材106の第2の接続孔部106bと接続することになる。
図3(C)を参照すると、第2の保持部材106の第1の接続孔部106aと第3の保持部材107の接続突部107aは、いずれも相対移動方向であるX軸方向に沿って配置されており、重複領域(Y)内に位置している。更に、第3の保持部材107と被駆動部材への接続部107bは、いずれも相対移動方向に直交方向であるY軸方向に沿って配置されている。すなわち、第2の保持部材106の一方の第1の接続孔部106aは、矩形形状部104aと相対移動方向に直交する方向において重複する位置で、第3の保持部材107の接続突部107aと接続している。また、第2の保持部材106の他方の第2の接続孔部106bは、矩形形状部104aと相対移動方向において重複する位置で、第1の保持部材105の第2の接続突部105bと接続している。なお、第2の保持部材106の一方の第1の接続孔部106aが矩形形状部104aと相対移動方向において重複する位置で、第3の保持部材107の接続突部107aと接続していてもよい。この場合、第2の保持部材106の他方の第2の接続孔部106bは、矩形形状部104aと相対移動方向に直交する方向において重複する位置で、第1の保持部材105の第2の接続突部105bと接続することになる。
上記のように構成することで、振動の伝達経路を長くすることが可能であり、振動の減衰効果をより高めることができ、小型でありながら不要な振動の発生を低減した振動波モータ100を提供することができる。なお、上記の実施例のように、第1の保持部材105、第2の保持部材106、第3の保持部材107、被駆動部材を連結することで振動の減衰効果をより高めることができるが、一部の連結構造だけでも振動の減衰効果を高めることができる。例えば、第1の保持部材105、第2の保持部材106、第3の保持部材107の連結構造だけでも振動の減衰効果を高めることができるし、第2の保持部材106、第3の保持部材107、被駆動部材の連結構造だけでも振動の減衰効果を高めることができる。以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこの実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
(適用例)
図4は、本発明の振動波モータ100を適用した適用例である撮像装置の構成を示している。本明細書においては、振動波モータ100を備えた鏡筒駆動装置が撮像装置に搭載された場合について説明するが、これは本発明を限定するものではない。また、後述の撮像レンズ部1とカメラボディ2が一体となっている撮像装置について説明をするが、撮像レンズ部1は交換可能なレンズであっても構わない。
図4において、撮像レンズ部1とカメラボディ2によって撮像装置本体が構成されている。撮像レンズ部1の内部において、光学レンズ3は振動波モータ100の第3の保持部材107の接続部107bと連結されており、振動波モータ100を構成する振動子104が移動することにより、光学レンズ3は相対移動方向と略同一な方向に案内される。すなわち、光学レンズ3は光軸5と略平行な方向に移動可能となる。これらレンズ及びレンズ保持枠からなる光学レンズ3を含む鏡筒と振動波モータ100とにより、本発明の振動波モータ100を適用した鏡筒駆動装置が構成される。光学レンズ3が合焦レンズである鏡筒駆動装置においては、撮像時に合焦レンズが光軸5と略平行な方向に移動し、被写体像は撮像素子4の位置で結像し、合焦した像を生成することが可能となる。
本発明の振動波モータ100では、小型でありながら不要な振動の発生が低減されているので、この振動波モータ100を適用することにより、鳴きの発生しにくい鏡筒駆動装置を提供することができる。なお、上記の適用例では、被駆動部材を光学レンズ3とするレンズ駆動装置に本発明の振動波モータ100を適用しているが、本発明の振動波モータ100を用いて被駆動部材を駆動させる駆動装置はレンズ駆動装置に限定されない。例えば、被駆動部材を、撮像素子4を保持する保持枠とし、本発明の振動波モータ100を用いて撮像素子4を駆動させる駆動装置であってもよいし、本発明の振動波モータ100を用いてその他の被駆動部材を駆動させる駆動装置であってもよい。また、被駆動部材と振動波モータ100とを連結させる連結構造は上記の構造に限定されず、被駆動部材の形状などに応じて第3の保持部材107と被駆動部材とを連結させる連結構造を用いてもよい。
3 光学レンズ
100 振動波モータ
101 摩擦部材
102 振動板
103 圧電素子
104 振動子
104a 矩形形状部
105 第1の保持部材
106 第2の保持部材
107 第3の保持部材

Claims (12)

  1. 圧電素子と振動板とから構成され、矩形形状部を有する振動子と、
    該振動子と摩擦接触する摩擦部材と、
    前記振動子を保持する第1の保持部材と、
    前記第1の保持部材を保持する第2の保持部材と、
    前記第2の保持部材を保持する第3の保持部材と、を備え、
    前記振動子と前記摩擦部材とは相対移動し、
    前記第2の保持部材の一方は前記矩形形状部と相対移動方向において重複する位置で、前記第2の保持部材の他方は前記矩形形状部と前記相対移動方向に直交する方向において重複する位置で、それぞれ前記第1の保持部材又は前記第3の保持部材に接続することを特徴とする、振動波モータ。
  2. 圧電素子と振動板とから構成され、矩形形状部を有する振動子と、
    該振動子と摩擦接触する摩擦部材と、
    前記振動子を保持する第1の保持部材と、
    前記第1の保持部材を保持する第2の保持部材と、
    前記第2の保持部材を保持する第3の保持部材と、を備え、
    前記振動子と前記摩擦部材とは相対移動し、
    前記第3の保持部材は、相対移動方向と直交する方向の一方の側において、前記第2の保持部材と接続し、他方の側において、駆動される部材と接続することを特徴とする、振動波モータ。
  3. 前記第3の保持部材は、前記相対移動方向と直交する方向の一方の側において、前記第2の保持部材と接続し、他方の側において、駆動される部材と接続することを特徴とする、請求項1に記載の振動波モータ。
  4. 前記第1の保持部材の一方は前記矩形形状部と前記相対移動方向において重複する位置で、前記第1の保持部材の他方は前記矩形形状部と前記相対移動方向に直交する方向において重複する位置で、それぞれ前記振動子又は前記第2の保持部材に接続することを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の振動波モータ。
  5. 前記第1の保持部材は、前記相対移動方向と直交する方向の一方の側において、前記振動子と接続し、他方の側において、前記第2の保持部材と接続することを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の振動波モータ。
  6. 前記第1の保持部材と前記第3の保持部材とは、振動の減衰する作用が高い部材から構成されることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか1項に振動波モータ。
  7. 前記振動子と前記摩擦部材とは、前記相対移動方向と直交する方向に加圧付勢され、
    前記第2の保持部材は、弾性を有する部材であり、前記加圧付勢による加圧方向への剛性が前記相対移動方向への剛性より低いことを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の振動波モータ。
  8. 前記振動子と前記摩擦部材とは、前記相対移動方向と直交する方向に加圧付勢され、
    前記振動子、前記第1の保持部材、前記第2の保持部材及び前記第3の保持部材は、前記加圧付勢による加圧方向からみて重なるように配置されていることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の振動波モータ。
  9. 前記振動波モータは、超音波領域の周波数の振動をする超音波モータであることを特徴とする、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の振動波モータ。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の振動波モータにより駆動される被駆動部材を有し、
    前記被駆動部材は、前記相対移動方向と略同一な方向に案内され、
    前記第3の保持部材は、前記相対移動方向と直交する方向の一方の側において、前記第2の保持部材と接続し、他方の側において、前記被駆動部材と接続することを特徴とする、駆動装置。
  11. 前記被駆動部材は、光学レンズであることを特徴とする請求項10に記載の駆動装置。
  12. 前記被駆動部材は、撮像素子を保持する保持枠であることを特徴とする請求項10に記載の駆動装置。
JP2018204859A 2018-10-31 2018-10-31 振動波モータ及び振動波モータを備えた駆動装置 Active JP7207949B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018204859A JP7207949B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 振動波モータ及び振動波モータを備えた駆動装置
US16/662,491 US11437934B2 (en) 2018-10-31 2019-10-24 Vibration wave motor and driving device including the vibration wave motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018204859A JP7207949B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 振動波モータ及び振動波モータを備えた駆動装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020072558A true JP2020072558A (ja) 2020-05-07
JP2020072558A5 JP2020072558A5 (ja) 2021-11-25
JP7207949B2 JP7207949B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=70325671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018204859A Active JP7207949B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 振動波モータ及び振動波モータを備えた駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11437934B2 (ja)
JP (1) JP7207949B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7358085B2 (ja) * 2019-06-20 2023-10-10 キヤノン株式会社 振動波モータおよび駆動装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016092911A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 キヤノン株式会社 振動波モータ及びそれを用いた光学機器
JP2016208576A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 キヤノン株式会社 振動波モータ
JP2018148788A (ja) * 2018-04-09 2018-09-20 キヤノン株式会社 モータ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5765993B2 (ja) * 2011-03-31 2015-08-19 キヤノン株式会社 振動型駆動装置
JP6324208B2 (ja) 2014-05-20 2018-05-16 キヤノン株式会社 超音波モータ
JP7094792B2 (ja) * 2018-06-20 2022-07-04 キヤノン株式会社 振動波モータ及び駆動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016092911A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 キヤノン株式会社 振動波モータ及びそれを用いた光学機器
JP2016208576A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 キヤノン株式会社 振動波モータ
JP2018148788A (ja) * 2018-04-09 2018-09-20 キヤノン株式会社 モータ

Also Published As

Publication number Publication date
US11437934B2 (en) 2022-09-06
JP7207949B2 (ja) 2023-01-18
US20200136528A1 (en) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5683643B2 (ja) リニア超音波モータ及びそれを有する光学装置
JP2014183724A (ja) リニア超音波モータ及びこれを用いた光学装置
JP6366674B2 (ja) 振動波モータ
KR20170123243A (ko) 모터 및 모터를 구비한 전자기기
JP6324208B2 (ja) 超音波モータ
CN108667341B (zh) 振动波马达和光学装置
JP2019221073A (ja) 振動波モータ及び駆動装置
US11336211B2 (en) Vibration wave motor and driving apparatus using vibration wave motor
JP2015065809A (ja) リニア超音波モータ及びそれを有する光学装置
JP6257224B2 (ja) モータ及びレンズ装置
JP7207949B2 (ja) 振動波モータ及び振動波モータを備えた駆動装置
JP2018166397A (ja) 振動波モータ及び光学機器
JP6539037B2 (ja) 駆動装置
JP6708472B2 (ja) 振動波モータ及び振動波モータが搭載された光学機器
US11533002B2 (en) Vibration type motor, optical apparatus, and driving apparatus using damper to suppress noise
JP6479238B2 (ja) モータ
JP6808344B2 (ja) 振動波モータおよび振動波モータが搭載された電子機器、レンズ鏡筒、撮像装置
CN107342705B (zh) 马达和包括马达的电子设备
JP2020005374A (ja) 振動型モータおよび駆動装置
JP7034770B2 (ja) 振動波モータ及びレンズ装置
CN112468015B (zh) 振动型马达和驱动设备
JP6708471B2 (ja) 振動波モータ及び振動波モータが搭載された光学機器
JP2019221072A (ja) 振動波モータ及び振動波モータを備えた駆動装置
JP2018061399A (ja) 振動波モータおよび電子機器
JP2020078142A (ja) 振動波モータ及び振動波モータを使用したレンズ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211018

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7207949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151