JP6539037B2 - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6539037B2
JP6539037B2 JP2014237401A JP2014237401A JP6539037B2 JP 6539037 B2 JP6539037 B2 JP 6539037B2 JP 2014237401 A JP2014237401 A JP 2014237401A JP 2014237401 A JP2014237401 A JP 2014237401A JP 6539037 B2 JP6539037 B2 JP 6539037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
transducers
friction member
drive
driving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014237401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016101022A (ja
JP2016101022A5 (ja
Inventor
雅人 塩野
雅人 塩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014237401A priority Critical patent/JP6539037B2/ja
Priority to US14/935,751 priority patent/US9933593B2/en
Publication of JP2016101022A publication Critical patent/JP2016101022A/ja
Publication of JP2016101022A5 publication Critical patent/JP2016101022A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6539037B2 publication Critical patent/JP6539037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0055Supports for driving or driven bodies; Means for pressing driving body against driven body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0055Supports for driving or driven bodies; Means for pressing driving body against driven body
    • H02N2/006Elastic elements, e.g. springs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/026Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors by pressing one or more vibrators against the driven body

Description

本発明は、光学機器などに使用される駆動装置に関する。より詳細には、超音波モータに関する。
従来、この種の駆動装置の一例として超音波モータがある。超音波モータは、高周波電圧の印加により周期的に振動する振動子を摩擦部材に圧接することで摺動部材を相対的に駆動する技術が知られている。さらに、駆動部の重量が重い場合などには複数の振動子を用いることで、より大きな駆動力を発生させて駆動する技術が知られている。
特開2006−067712号公報
上述の特許文献1に開示された従来技術では、摩擦部材の上下それぞれに振動子を配置し、摩擦部材の端部から駆動力を取り出すピンを介して、駆動させたいレンズ鏡筒に動力を伝達する構成となっている。
しかしながら上述の構成によると、駆動力の発生部(振動子の摩擦接触面)と取出し部の位置のずれが大きくなる。駆動力の取り出し部の位置が振動子の摩擦接触面から離れると駆動対象(レンズ)の重さによるモーメントが振動子に発生する。そうすると振動子の摩擦接触状態が変化する。そのため駆動が不安定になり安定した駆動力の取り出しができない。
そこで、本発明の目的は、複数の振動子から1つの駆動力を取り出す駆動装置において、安定した駆動力の取り出しを行うことが可能な駆動装置を提供することである。
上記目的を達成するために本発明の駆動装置は、
印加される高周波電圧により振動する複数の振動子と、該振動子と摩擦接触する摩擦部材と、前記振動子を前記摩擦部材に圧接し摩擦接触させる加圧部と、を備え、前記加圧部の加圧方向と直交する方向に前記複数の振動子を並べて配置し、前記複数の振動子を前記摩擦部材に対して相対移動方向に移動させ1つの駆動力を取り出す駆動装置において、前記駆動力の取り出し位置は、前記複数の振動子の並び方向において前記複数の振動子がそれぞれ配置される位置の間の位置あることを特徴とする。
本発明によれば、複数の振動子から1つの駆動力を取り出す駆動装置において、安定した駆動力の取り出しを行うことが可能な駆動装置を提供することが可能となる。
本発明の実施例における超音波モータの機構を示す要部断面図である。 本発明の実施例における超音波モータの機構を示す正面断面図である。 振動子と摩擦部材、高周波電圧を印加した際の振動子圧接部の楕円振動を示す要部拡大図である。 本発明の実施例における超音波モータを駆動源として光学レンズを直線駆動する駆動装置を示す分解斜視図である。 複数の振動子に対して共通して使用する摩擦部材の形状を示す図である。 左右の幅を変えた摩擦部材を示す図である。 左右の厚さを変えた摩擦部材を示す図である。 振動子を直列に配置した機構を示す要部断面図である。 振動子を直列に配置した機構を示す正面断面図である。
以下に、本発明の各実施例を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。図面において同一部分は同一符号で示してある。また、以下説明する各実施例は、本発明を例示するものであり、限定するものでないことは言うまでもない。更に、駆動装置として超音波モータを例示しているが、その他の形式の駆動装置を除外するものではない。
(実施例1)
図1は本発明の実施例1における駆動装置を構成する超音波モータの機構を示す要部断面図である。また、図2は本発明の実施例1における超音波モータの機構を正面から見た要部断面図である。超音波モータ100は、連結部材102に対して溶接や公知の接着剤により固定される振動板101を備えている。
図3は振動子、摩擦部材及び高周波電圧を印加した際の振動子の圧接部の楕円振動を示す超音波モータ100の要部拡大図である。振動板101には圧電素子103が公知の接着剤により固着されており、振動板101と圧電素子103とで振動子200を形成する。圧電素子103に高周波電圧が印加されることで(超音波)振動する振動子200が共振を起こすように設定されている。その結果、振動子200に形成された圧接部200aの先端が図3に示す楕円振動を起こす。
圧電素子103に印加する高周波電圧の周波数や位相を変えることで、回転方向や楕円比を適宜変化させて所望の動きを発生させることができる。よって、振動子200を相手部品である摩擦部材104に圧接させ摩擦接触させることにより駆動力を発生させ、振動子200自身を摩擦部材104に対して図1に矢印300で示した相対移動方向に進退させることが可能となる。本発明においては、図2に矢印500で示した並び方向に振動子200を2個並列で並べて配置している。
振動子200を支持する支持部材105は、前述の振動子200が固定された連結部材102と共に取り付け位置に固定される。このとき、1つの支持部材105で複数の振動子200を支持することで、複数の振動子200によって生じる駆動力を1つのモータとして駆動部に伝達することを可能とする。また、振動子200を摩擦部材104に圧接させる加圧板108は、弾性部材109を介して圧電素子103を押圧保持する。
加圧板108に振動子200を摩擦部材104に圧接させる付勢力を与えるため、加圧バネ111、加圧バネ111を保持する保持部材110、加圧バネ地板112が設けられている。保持部材110と加圧バネ地板112は、その間に加圧バネ111を挟んだ状態で、加圧方向に伸縮自在となるように構成されている。
加圧板108、弾性部材109、保持部材110、加圧バネ111、加圧バネ地板112の要素で加圧部を構成している。これによって、振動子200が摩擦部材104に圧接されることになる。加圧方向は図1及び図2において矢印400で示されている。
移動板113は、ネジ114によって支持部材105に固定されている。移動板113は、振動子200が相対移動方向300に沿って進退する際の駆動をガイドするガイド部の一部を構成する。
移動板113には転動部材であるボール115が嵌入するためのV字型の溝部(不図示)が形成されている。ガイド部の一部を構成するカバープレート116は、ネジ118でベース部材117に固定される。カバープレート116は、移動板113の溝部に対向する位置にV字型の溝部(不図示)が設けられている。移動板113の溝部とカバープレート116の溝部とでボール115を挟持することで、支持部材105を相対移動方向300に沿って進退可能に支持することを可能としている。ベース部材117には摩擦部材104がネジ119で固定される。
前述した支持部材105、移動板113、カバープレート116、ベース117はそれぞれ1つずつで構成する。複数の振動子200に対して共通に使用する。これによって、2個の振動子200から得られるそれぞれの駆動力を、共通の支持部材105を介して1つの駆動力として取り出すことを可能とする。駆動力の取り出しについての詳細は後述する。
ここまでの構成により、本発明における駆動装置である、複数の振動子200を用いた超音波モータ100が完成する。
駆動力を取り出すため、支持部材105に図1及び図2に示すような突起部105aを設ける。突起部105aには連結部材120を連結する。突起部105aに生じる駆動力は連結部材120を介して光学レンズを保持するユニットなどに伝達される。突起部105aは相対移動方向300においては振動子200の中央位置、すなわち駆動力発生部の中央に位置するように形成される。
また、突起部105aは2つの振動子200の並び方向500においては2つの振動子200の間の中央に配置されるように形成される。更に、突起部105aは加圧方向400においては連結部材120との連結位置が、振動子200に形成された圧接部200aと摩擦部材104との摩擦接触位置と同位置または近傍になるように形成される。それぞれ同形状の振動子200を2つ以上の複数個設けることもできる。
このように、駆動力の取り出し位置を相対移動方向300における振動子200の中央位置とする。更に、駆動力の取り出し位置を振動子の並び方向500における2つの振動子200の間の中央位置、加圧方向400における振動子200の圧接部200aと摩擦部材104との摩擦接触位置と同位置または近傍に配置する。このようにすることで、駆動力発生部の中央から駆動力を取り出すことができる。これによって、超音波モータ100には駆動対象(レンズ)の重さによるモーメントが発生せず、駆動が安定するため、安定した駆動力の取り出しを行うことができる。
図4は、本発明における超音波モータ100を駆動源として光学レンズを直線駆動する駆動装置を示す分解斜視図である。図4において、121はモータ保持部材であり、前述した超音波モータ100や、後述する光学レンズ、ガイドバーなどを保持する。レンズ保持部材122の嵌合部には、光学レンズ123が固定及び保持されている。
レンズ保持部材122はガイドバー124と相対的に摺動自在に嵌合する嵌合穴に嵌合している。これによって、レンズ保持部材122が図4に示した光軸Xの方向(相対移動方向)への進退が可能となる。レンズ保持部材122には、連結部材120を保持するための連結保持部が形成され、連結部材120が組み込まれている。超音波モータ100はモータ保持部材121とネジ126により締結される。
なお、組み込み状態においては、連結部材120の先端係合部を支持部材105に形成された突起部105aに係合するように組み込むことで、超音波モータ100が発生する駆動力は連結部材120を介してレンズ保持部材122に伝達される。これによって、レンズ保持部材122の光軸Xの方向(相対移動方向)への直線駆動を可能とする。
上述のように、駆動力の取り出し位置を駆動力発生源の各軸の中心位置に配置することで、駆動力発生部の中央から駆動力を取り出すことができる。これによって、超音波モータ100に不要なモーメントがかからず、ガタやたわみを生じることなく安定した駆動力の取り出しを可能としている。駆動させたいレンズ保持部材122は安定した駆動によって相対移動方向に進退可能となった。
(実施例2)
以下、本発明に係る実施例2を説明する。本発明においては、駆動力発生源である振動子を複数用いて1つの超音波モータ100を構成している。そのため、複数の振動子に対して共通して使える部材は共通化することで部品点数の削減や組立工数の削減、組立性向上につながる。また、用いる複数の振動子は同形状にすることで部品コストの面や部品管理の面で非常に有利となる。
図5aは、複数の振動子200に対して1つの摩擦部材でモータ駆動を成立させるための摩擦部材504の形状を表した図である。前述のとおり、並び方向500に沿って並列に2個並べた振動子200の間から駆動力の取り出しを行うため、共通化する摩擦部材504には連結部材120を支持部材105の突起部105aに連結させうるための逃げ形状が必要となる。
実施例2においては、図5aに示したように、摩擦部材504の中央に穴部505を設け、連結部材120を配置する際の逃げ形状としている。
同形状の振動子を複数用いる場合、それぞれの振動子を駆動させるための駆動周波数はほとんど同じ値になる。そのため、共通の摩擦部材に圧接させて駆動させるには、1つの振動子の駆動によって摩擦部材に生じる振動が、もう1つの振動子の駆動に悪影響を与えてしまう。例えば、図5aに示したように摩擦部材504の穴部505を中心として左右対称の形状にした場合、摩擦部材504は左側と右側で部品の共振点が同じになるため、同じ周波数で複数の振動子を駆動させると、互いに悪影響を与えてしまう。
この問題を解決するために、摩擦部材504の穴部505を中心とした際の左右の形状に変化をつける。図5bでは摩擦部材504に穴部505を中心として左右の幅を変えた摩擦部材504bを示す。摩擦部材504bの左側の幅h1と右側の幅h2を意図的に変える(ここではh1<h2)ことで、摩擦部材504bの左側の共振点と右側の共振点をずらす。これによって、2つの同形状の振動子を同じ駆動周波数で駆動させても、互いに悪影響を与えることがない。
また、図5cでは左右の厚さt1とt2(ここではt1<t2)を変えた摩擦部材504cを示している。穴部505の両側に位置する左部分507と右部分506とでその厚さを変えることによって、同様に摩擦部材504cの左側の共振点と右側の共振点をずらしている。
ここでは摩擦部材504の左右の幅、厚さを変える例を示したが、その他、摩擦部材504の左右の長さを変更して左右の共振点をずらすこともできる。また、それらのうちの複数の方法を同時に用いることで左右の共振点をずらすことも可能である。
このように、摩擦部材504の穴部505を中心として左右の共振点を変えることが可能となり、同形状の複数の振動子に対する摩擦部材504を共通化する際の悪影響を除くことができる。これによって、部品点数の削減や組み込み工数の削減、組込み性の向上および部品コストの削減を可能とした。
(実施例3)
以下、本発明に係る実施例3を説明する。図6は、本発明において、複数の振動子を相対移動方向300に対して直列に配置した場合を示す要部断面図である。振動子200を相対移動方向300に対して直列に配置することで、超音波モータ100の幅方向のサイズを小さくすることができる。そのため、特にレンズ鏡筒などに搭載する際に径方向の省スペース化になり鏡筒の小型化を実現することができる。この場合の相対移動方向300は複数の振動子の並び方向でもある。
相対移動方向300に沿って前後に配置した複数の振動子200それぞれの駆動範囲が狭くて済む場合は、摩擦部材104と振動子200の圧接部が摩擦接触しない領域が生じる場合がある。この時、図6のように摩擦部材104と振動子200の圧接部が摩擦接触しない領域において、摩擦部材104を前後に分割するか、穴などの逃げを設けることで、加圧方向400において、摩擦接触面から駆動力を取り出すことを可能とする。
相対移動方向300に沿って前後に配置したそれぞれの振動子200の駆動範囲がオーバーラップする場合の駆動力の取り出しにおいては、摩擦部材104の中央部は振動子200の圧接部が圧接しながら駆動するため、単純に穴形状を設けることができない。そこで、図7に示すように支持部材105の両側に突起部105aを設ける構成にする。両側に形成された突起部105aから連結部材120を連結させることで、加圧方向400において摩擦接触面から駆動力を取り出すことを可能とし、不要なモーメントを生じないように組み込むことができる。
以上、本発明に係る各実施例を詳述したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、請求項に記載の範囲に示したものであればどのような形態を取ることも可能である。
100 超音波モータ
101 振動板
102 連結部材
103 圧電素子
104、404、504、504b、504c 摩擦部材
105 支持部材
108 加圧板
109 弾性部材
110 保持部材
111 加圧バネ
112 加圧バネ地板
113 移動板
114、118、119、126 ネジ
115 ボール
116 カバープレート
117 ベース部材
120 連結部材
121 モータ保持部材
122 レンズ保持部材
123 光学レンズ
124 ガイドバー
200 振動子
X 光軸

Claims (14)

  1. 印加される高周波電圧により振動する複数の振動子と、
    該振動子と摩擦接触する摩擦部材と、
    前記振動子を前記摩擦部材に圧接し摩擦接触させる加圧部と、を備え、
    前記加圧部の加圧方向と直交する方向に前記複数の振動子を並べて配置し、前記複数の振動子を前記摩擦部材に対して相対移動方向に移動させ1つの駆動力を取り出す駆動装置において、
    前記駆動力の取り出し位置は、前記複数の振動子の並び方向において前記複数の振動子がそれぞれ配置される位置の間の位置ある
    ことを特徴とする駆動装置。
  2. 請求項1に記載の駆動装置において、
    前記複数の振動子は前記相対移動方向に対して並列に並べて配置し、
    前記摩擦部材は、前記複数の振動子に対して1つの共通した部材で構成されるとともに、前記駆動力を取り出すための穴部が前記複数の振動子の間の位置に形成されていることを特徴とする駆動装置。
  3. 請求項2に記載の駆動装置において、前記摩擦部材は前記穴部の側方の幅、厚み、長さのうちの少なくとも1つが互いに異なることを特徴とする駆動装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の駆動装置は振動波モータであることを特徴とする駆動装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の駆動装置において、前記振動子は、振動板と圧電素子とを備えることを特徴とする駆動装置。
  6. 前記振動波モータは、前記振動子が超音波振動する超音波モータであることを特徴とする請求項4に記載の駆動装置。
  7. 第1の振動子と、
    前記第1の振動子と並ぶように配置される第2の振動子と、
    前記第1の振動子と前記第2の振動子とを支持する支持部材と、を有する駆動装置において、
    前記支持部材は、前記第1の振動子と前記第2の振動子とが振動することによって、所定の方向に移動可能であり、
    前記支持部材は、前記第1の振動子及び前記第2の振動子による駆動力を駆動対象に伝達するための他の部材と連結可能な連結部を有しており、
    前記連結部は、前記第1の振動子と前記第2の振動子とが並ぶ方向において、前記第1の振動子が配置されている位置と前記第2の振動子が配置されている位置の間の位置に配置されることを特徴とする駆動装置。
  8. 請求項7に記載の駆動装置において、前記第1の振動子と前記第2の振動子とは、前記所定の方向と直交する方向に並ぶように配置されていることを特徴とする駆動装置。
  9. 請求項に記載の駆動装置において、前記第1の振動子と前記第2の振動子とは、前記所定の方向と平行な方向に並ぶように配置されていることを特徴とする駆動装置。
  10. 請求項7乃至9のいずれか1項に記載の駆動装置は、前記第1の振動子に加える圧力を生み出す第1の加圧部と、前記第1の振動子に加える圧力を生み出す第2の加圧部とをさらに有し、
    前記第1の加圧部と前記第2の加圧部とは、前記第1の振動子と前記第2の振動子とが並ぶ方向に並ぶように配置され、
    前記連結部は、前記第1の加圧部と前記第2の加圧部とが並ぶ方向において、前記第1の加圧部が配置されている位置と前記第2の加圧部が配置されている位置の間の位置に配置されることを特徴とする駆動装置。
  11. 駆動装置と、
    前記駆動装置により移動可能な駆動対象と、を有する光学機器であって、
    前記駆動装置は、
    印加される高周波電圧により振動する複数の振動子と、
    該振動子と摩擦接触する摩擦部材と、
    前記振動子を前記摩擦部材に圧接し摩擦接触させる加圧部と、を備え、
    前記加圧部の加圧方向と直交する方向に前記複数の振動子は並べて配置され、前記複数の振動子を前記摩擦部材に対して相対移動方向に移動させ1つの駆動力を取り出す前記駆動装置において、
    前記駆動力の取り出し位置は、前記複数の振動子の並び方向において前記複数の振動子がそれぞれ配置される位置の間の位置あることを特徴とする光学機器
  12. 駆動装置と、
    前記駆動装置により移動可能な駆動対象と、を有する光学機器であって、
    前記駆動装置は
    第1の振動子と、
    前記第1の振動子と並ぶように配置される第2の振動子と、
    前記第1の振動子と前記第2の振動子を支持する支持部材と、を有し、
    前記支持部材は、前記第1の振動子と前記第2の振動子が振動することによって、所定の方向に移動可能であり、
    前記支持部材は、前記第1の振動子及び前記第2の振動子による駆動力を前記駆動対象に伝達するための他の部材と連結可能な連結部を有しており、
    前記連結部は、前記第1の振動子と前記第2の振動子とが並ぶ方向において、前記第1の振動子が配置されている位置と前記第2の振動子が配置されている位置の間の位置に配置されることを特徴とする光学機器。
  13. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の駆動装置において、
    前記駆動力の取り出し位置は、前記複数の振動子の並び方向における前記複数の振動子中央位置、かつ、前記加圧方向において前記振動子が前記摩擦部材と摩擦接触する端と逆の端の位置及び前記摩擦部材が前記振動子と摩擦接触する端と逆の端の位置の間の位置であることを特徴とする駆動装置。
  14. 請求項11に記載の光学機器において、
    前記駆動力の取り出し位置は、前記複数の振動子の並び方向における前記複数の振動子中央位置、かつ、前記加圧方向において前記振動子が前記摩擦部材と摩擦接触する端と逆の端の位置及び前記摩擦部材が前記振動子と摩擦接触する端と逆の端の位置の間の位置であることを特徴とする光学機器。
JP2014237401A 2014-11-25 2014-11-25 駆動装置 Active JP6539037B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014237401A JP6539037B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 駆動装置
US14/935,751 US9933593B2 (en) 2014-11-25 2015-11-09 Driving apparatus and optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014237401A JP6539037B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 駆動装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016101022A JP2016101022A (ja) 2016-05-30
JP2016101022A5 JP2016101022A5 (ja) 2017-12-28
JP6539037B2 true JP6539037B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=56011057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014237401A Active JP6539037B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9933593B2 (ja)
JP (1) JP6539037B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106357151B (zh) * 2016-09-08 2018-07-24 北京控制工程研究所 一种大变形比片式压电驱动器结构
JP6882036B2 (ja) * 2017-03-31 2021-06-02 キヤノン株式会社 振動波モータ及び振動波モータを有する撮像装置
JP6605012B2 (ja) 2017-12-08 2019-11-13 キヤノン株式会社 振動波モータ及び振動波モータを用いたレンズ駆動装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182484A (en) * 1991-06-10 1993-01-26 Rockwell International Corporation Releasing linear actuator
DE4445642A1 (de) * 1994-12-21 1996-06-27 Marco Systemanalyse Entw Piezoaktuatorisches Antriebs- bzw. Verstellelement
FR2845440B1 (fr) * 2002-10-03 2006-03-31 Sagem Dispositif de commande de valves
JP4689989B2 (ja) * 2004-08-27 2011-06-01 オリンパス株式会社 振動波リニアモータ及びそれを用いたレンズ装置
US7417358B2 (en) * 2004-09-27 2008-08-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Actuator, and transporting apparatus, movable apparatus and device provided with the actuator
DE102007049023A1 (de) * 2007-10-11 2009-04-16 Technische Universität Darmstadt Vorrichtung und Verfahren zur Emulation eines Aktors
JP2012029478A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Olympus Corp 振動体及び超音波モータ
WO2012056620A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 スミダコーポレーション株式会社 超音波モータ
JP6308801B2 (ja) * 2013-04-12 2018-04-11 キヤノン株式会社 駆動装置、画像振れ補正装置、交換レンズ、撮像装置、及び自動ステージ
JP6478665B2 (ja) * 2015-01-30 2019-03-06 キヤノン株式会社 振動体の駆動制御回路、振動体の駆動方法、振動型駆動装置及び撮像装置
JP6598489B2 (ja) * 2015-04-10 2019-10-30 キヤノン株式会社 駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016101022A (ja) 2016-05-30
US20160149114A1 (en) 2016-05-26
US9933593B2 (en) 2018-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9091805B2 (en) Ultrasonic motor and lens apparatus including the same
KR101604991B1 (ko) 초음파 모터 및 이를 갖는 렌즈 장치
JP5683643B2 (ja) リニア超音波モータ及びそれを有する光学装置
JP2014183724A (ja) リニア超音波モータ及びこれを用いた光学装置
JP2018098958A (ja) 振動波モータ
JP6539037B2 (ja) 駆動装置
JP2017011977A (ja) 振動波モータを用いたリニア駆動装置及び光学装置
JP2015136205A (ja) リニア超音波モータ
JP2017200366A (ja) 振動波モータおよび振動波モータが搭載された電子機器
US9653675B2 (en) Driving apparatus, lens apparatus including the same, and imaging apparatus
JP6122452B2 (ja) アクチュエータ
JP6576214B2 (ja) 振動型アクチュエータ、レンズ鏡筒、撮像装置及びステージ装置
JP2018166397A (ja) 振動波モータ及び光学機器
JP2019103371A (ja) 振動波モータ及び振動波モータを用いたレンズ駆動装置
US8493675B2 (en) Oscillator holding mechanism, oscillation motor, and lens driving device
JP6632283B2 (ja) 振動波モータ、カメラ及びレンズ鏡筒
JP7207949B2 (ja) 振動波モータ及び振動波モータを備えた駆動装置
JP6602037B2 (ja) 駆動装置及びそれを有する光学装置
JP2016154417A (ja) 振動型アクチュエータ、超音波モータおよび制御方法
JP5985004B2 (ja) 振動型モータ及びそれを有するレンズ装置
JP2013078230A (ja) 超音波モータ及びそれを有するレンズ装置
JP2020005374A (ja) 振動型モータおよび駆動装置
JP6310514B2 (ja) 振動型モータ及びそれを有するレンズ装置
JP2016101023A (ja) 振動波モータ及びそれを有する光学装置
JP5871763B2 (ja) 超音波モータ及びそれを有するレンズ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171114

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190607

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6539037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151