JP6308801B2 - 駆動装置、画像振れ補正装置、交換レンズ、撮像装置、及び自動ステージ - Google Patents

駆動装置、画像振れ補正装置、交換レンズ、撮像装置、及び自動ステージ Download PDF

Info

Publication number
JP6308801B2
JP6308801B2 JP2014032214A JP2014032214A JP6308801B2 JP 6308801 B2 JP6308801 B2 JP 6308801B2 JP 2014032214 A JP2014032214 A JP 2014032214A JP 2014032214 A JP2014032214 A JP 2014032214A JP 6308801 B2 JP6308801 B2 JP 6308801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
contact
moving
contact body
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014032214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014220989A (ja
JP2014220989A5 (ja
Inventor
海史 大橋
海史 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014032214A priority Critical patent/JP6308801B2/ja
Priority to US14/249,053 priority patent/US9247140B2/en
Publication of JP2014220989A publication Critical patent/JP2014220989A/ja
Publication of JP2014220989A5 publication Critical patent/JP2014220989A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6308801B2 publication Critical patent/JP6308801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0055Supports for driving or driven bodies; Means for pressing driving body against driven body
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/02Lateral adjustment of lens
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/0015Driving devices, e.g. vibrators using only bending modes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/003Driving devices, e.g. vibrators using longitudinal or radial modes combined with bending modes
    • H02N2/004Rectangular vibrators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0095Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing combined linear and rotary motion, e.g. multi-direction positioners
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/026Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors by pressing one or more vibrators against the driven body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/028Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors along multiple or arbitrary translation directions, e.g. XYZ stages
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/103Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/108Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors around multiple axes of rotation, e.g. spherical rotor motors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0061Driving means for the movement of one or more optical element using piezoelectric actuators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

本発明は、振動型駆動装置、及び、該振動型駆動装置を備える二次元駆動装置、画像振れ補正装置、交換レンズ、撮像装置、及び自動ステージに関する。
Description of the Related Art
振動子に振動を励起し、これに加圧接触された移動体を移動する振動型駆動装置が数多く提案されている。
これらは特に精密な動作が求められる光学機器において、重要な機能部品として位置付けられている。その中に、直動型(直線状に移動体を移動可能な形式)の振動型駆動装置を複数配置して駆動を組み合わせ、移動体の2次元方向への移動を可能にして、二次元駆動装置を実現しているものがある。
さらに、この二次元駆動装置を用いて画像触れ補正装置を構成したものが知られている(例えば、特許文献1)。
しかし、これらの複数の振動型駆動装置による駆動を組み合わせる方法は、つぎのような課題を有している。
例えば、移動体の移動方向によっては、この移動体の移動方向と、複数の振動型駆動装置のうち、いずれかの振動型駆動装置の駆動方向とが直交、又は直交に近い角度で交差する場合がある。
この場合には、この移動方向と駆動方向が直交、又は直交に近い角度で交差する振動型駆動装置は駆動に寄与できないばかりか、移動体と振動型駆動装置の接触による摩擦力が移動体の移動の負荷となり、エネルギー的に損失を生じるため、出力ロスとなる。
そして例えば、二次元駆動装置、画像振れ補正装置、交換レンズ、撮像装置や、自動ステージとして使用する場合には、特性低下を引き起こしてしまう。
このような課題に対して、先の特許文献1では、駆動方向と交差する方向(かわし方向)に、振動子が移動可能な移動機構(かわし機構)を有する構成が開示されている。
これによって、振動子と移動体は、かわし方向に相対的に動かない構成となっている。
かわし機構を、摺動損失の非常に小さいガイド機構や、剛性の低い弾性的なバネで構成することで、移動体に作用する負荷を非常に小さくする事が可能となっている。これにより、出力ロスを大きく低減している。
特開2012−44832号公報
しかしながら、上記従来例の振動型駆動装置、二次元駆動装置、または画像振れ補正装置での出力ロスの低減手段では、つぎのような課題を有している。
その一つは、占有スペースが大きいことである。
上記従来例では、固定された振動子の振動によって、振動子に接触する部材を振動型駆動装置の駆動方向に移動させ、これに固定された移動体を移動させている。
移動体の既定の移動量の動作を可能とするためには、振動子に接触する部材の駆動方向の寸法(長さ)と移動量(異動距離)を足し合わせた寸法(長さ)が、占有スペースとして必要となり、装置が大型化してしまうことになる。
また、他の一つは、振動子に接触する部材に、不要な振動が起こり易いことである。
不要な振動が起こってしまうと、振動子と振動子に接触する部材の接触状態が不安定になり、安定した出力が得られないことになる。
本発明の一様態は、少なくとも占有スペースが大きくなること、または不要な振動が起こることを抑制して出力ロスを小さくすることを可能とする振動型駆動装置、二次元駆動装置、画像振れ補正装置、交換レンズ、撮像装置、又は自動ステージに関する。
本発明の一様態は、移動体を相対移動する駆動装置であって、電気機械エネルギー変換素子を有する第1の振動子と、前記第1の振動子と接触する第1の接触体と、前記第1の接触体を支持する第1の支持部材と、前記第1の支持部材に対して前記移動体を相対移動させる第1の移動機構と、電気機械エネルギー変換素子を有する第2の振動子と、前記第2の振動子と接触する第2の接触体と、前記第2の接触体を支持する第2の支持部材と、前記第2の支持部材に対して前記移動体を相対移動させる第2の移動機構と、を備え、前記第1の振動子と前記第2の振動子とは、前記移動体に設けられており、前記第1の振動子と前記第1の接触体は、前記第1の振動が前記第1の接触体に対して第1の方向に相対移動するように配置され、前記第2の振動子と前記第2の接触体は、前記第2の振動子が前記第2の接触体に対して前記第1の方向と交差する第2の方向に相対移動するように配置され、前記第1の移動機構は、前記第1の振動子と前記第1の接触体とが接触する面と平行な平面において前記第1の方向と交差する第の方向に、前記第1の支持部材に対して前記移動体を相対移動可能とするように構成されており、前記第2の移動機構は、前記第2の振動子と前記第2の接触体とが接触する面と平行な平面において前記第2の方向と交差する第4の方向に、前記第2の支持部材に対して前記移動体を相対移動可能とするように構成されている駆動装置に関する。
また、本発明の一様態は、移動体を相対移動する駆動装置であって、電気機械エネルギー変換素子を有する第1の振動子と、前記第1の振動子と接触する第1の接触体と、前記第1の振動子を固定する第1の振動子固定部材と、前記第1の振動子に対して前記移動体を相対移動させる第1の移動機構電気機械エネルギー変換素子を有する第2の振動子と、前記第2の振動子と接触する第2の接触体と、前記第2の振動子を固定する第2の振動子固定部材と、前記第2の振動子に対して前記移動体を相対移動させる第2の移動機構と、を備え、前記第1の振動子と前記第2の振動子とは、前記移動体に設けられており、前記第1の振動子と前記第1の接触体は、前記第1の振動が前記第1の接触体に対して第1の方向に相対移動するように配置され、前記第2の振動子と前記第2の接触体は、前記第2の振動子が前記第2の接触体に対して前記第1の方向と交差する第2の方向に相対移動するように配置され、前記第1の移動機構は、前記第1の振動子と前記第1の接触体とが接触する面と平行な平面において前記第1の方向と交差する第の方向に、前記第1の振動子に対して前記移動体を相対移動可能とするように構成されており、前記第2の移動機構は、前記第2の振動子と前記第2の接触体とが接触する面と平行な平面において前記第2の方向と交差する第4の方向に、前記第2の振動子に対して前記移動体を相対移動可能とするように構成されている駆動装置に関する。
本発明によれば、占有スペースが大きくなること及び不要な振動が起こることを抑制し、出力ロスを小さくすることを可能とする振動波駆動装置、二次元駆動装置、画像振れ補正装置、交換レンズ、撮像装置、及び自動ステージを実現することができる。
撮像装置としてのカメラの構成を示す図。 レンズ鏡筒及びカメラボディの内部を模式的に示した図。 画像振れ補正装置の斜視図。 振動子の斜視図。 振動モードを説明する図。 振動型駆動装置の斜視図。 画像振れ補正装置の正面図。 光学レンズを保持した移動体を、Xの正の方向に移動させるようにした画像振れ補正装置の動作を示した正面図。 移動体をYの正の方向に移動させるようにした画像振れ補正装置の動作を示した正面図。 全ての振動型駆動装置を駆動させて、XとYの間の方向に、移動体を移動させるようにした画像振れ補正装置の動作を示した正面図。 振動型駆動装置の構成例を説明する斜視図。 振動型駆動装置の構成例を説明する斜視図。 振動型駆動装置の構成例を説明する斜視図。 振動型駆動装置の構成例を説明する斜視図。 画像振れ補正装置の正面図。 画像振れ補正装置の動作を示した正面図。 振動型駆動装置の構成例を説明する斜視図。 撮像装置としての顕微鏡の構成例を説明する斜視図。
つぎに、本発明の実施形態について説明する。
本実施形態の振動型駆動装置は、電気機械エネルギー変換素子を有する振動子と、前記振動子に励起された振動によって第1の方向に、相対駆動される接触体と、を備える。
また、この接触体を支持する支持部材と、前記相対駆動が伝達される移動体と、前記移動体を、前記支持部材に対して第2の方向に相対移動可能とする移動機構と、を備える。そして、前記第2の方向が、前記振動子と前記接触体とが接触する面と平行な平面において、前記第1の方向と交差する方向となるように構成されている。
また、ここでの「振動子と接触体とが接触する面」とは、振動子と接触体とが接触する複数の接触点を含む仮想的な平面を意味する。
そして「振動子と接触体とが接触する面と平行な平面」とは前記した仮想的な「振動子と接触体とが接触する面」と概略平行な仮想的な平面を意味しており、無数に存在する。
これらの平面は、本発明の移動機構の移動方向を規定するための面であり、振動子と接触体とが接触する面と厳密に平行な面だけでなく、実質的に平行な面も含み、第1の方向と第2の方向とを明確に把握するために規定する平面である。
さらに、ここでの、前記第1の方向とは、前記振動子が接触体を駆動する方向であり、駆動方向ともいう。また、前記第2の方向とは移動機構により移動体が支持部材に対して移動可能な方向であり、「かわし方向」ともいう。
なお、「かわす」とは、本来の振動型駆動装置の駆動方向(第1の方向)と交差する方向(第2の方向)の力が移動体に作用した場合に、当該力に抗することなく移動することを意味する。
そして、本実施形態の振動型駆動装置は、接触体が支持部材によって支持され、振動子が自らの振動によって駆動し、この駆動を移動体に伝達する構成を特徴とするものである。
本実施形態において、移動体を支持部材に対して選択的に第2の方向に移動可能とする(振動子停止時に、接触体を第1の方向には実質的に移動しない)構成としては、支持部材と接触体の間に、第2の方向のみに移動可能な移動機構を設けることにより実現できる。
また、振動子と移動体の間に、第2の方向のみに移動可能な移動機構を設けることにより実現できる。さらに、移動機構としては、ガイド部材や、特定の方向のみ変位しやすい弾性部材(典型的にはバネ部材)を用いることが可能である。
また、ここでの「駆動方向(第1の方向)と交差する方向(第2の方向)の力」が存在する状態とは、第1の方向である駆動方向とは異なる方向の成分の力が存在している(第1の方向とは異なる方向に移動する力が生じている)状態を意味する。
このように駆動方向とは異なる方向に移動する力が働いている状態は、前述したように出力ロスの原因となる。
第1の方向と第2の方向との交差する角度は典型的には90°の時が最も出力ロスを生じる可能性が高いが、わずかでも交差していれば、その交差角度に応じた出力ロスが発生し得る。
本実施形態の振動子は、振動板(振動体ともいう)と、電気機械エネルギー変換素子(代表的には圧電セラミックス等の圧電素子)と、から構成され、電気機械エネルギー変換素子に所定の電界を印加することにより、所望の振動を励振させることができる。
また、ここでの直動型振動型駆動装置とは、直線状に駆動可能な振動型駆動装置を意味しており、リニア型振動型駆動装置ともいう。
そして単体では、振動子を支持部材に対して直線的に駆動する構成となるが、複数の直動型の振動型駆動装置を組み合わせることで、移動体を、所望の方向に多次元的に移動させることができる。
以上の本実施形態の構成によれば、移動体の移動に寄与しない振動型駆動装置において、振動子と接触体の接触による摩擦力の負荷によって起こる出力ロスの低減を行う際の、小型化と出力安定化を実現することが可能となる。
以下に、本発明の実施例について説明するが、本発明は実施例の構成によって何ら限定されるものではない。
[実施例1]
図1は、本発明の実施例1における撮像装置としてのカメラの構成を示す図である。
図1のカメラは、動画及び静止画の撮影機能を有する。1は画像振れ補正装置を備えたレンズ鏡筒で、2は撮像素子36(光電変換素子等)を有するカメラボディである。
図2は、レンズ鏡筒1及びカメラボディ2の内部を模式的に示した図である。
図2において、3は画像振れ補正装置である。
4は光学レンズで、5は振動型駆動装置である。6は移動体であり、ここでは光学レンズ4が取り付けられている例を示す。
18は接触体で、8の振動子と加圧接触している。振動子8に楕円軌跡を描く振動を起こす事で、接触体18との摩擦力により、振動子8は接触体18に対して駆動される。
振動子8は移動体6に変位及び力を伝達する構成を有している。この構成において、振動子8によって光学レンズ4を移動できる。
この図2で示したレンズ鏡筒1の部分は、交換レンズとして取り換え可能であり、撮影対象に合わせて、適した交換レンズをカメラボディに取り付けることができる。
また、レンズ鏡筒1には、光学レンズ4以外の光学系37が設けられている。さらに、図2には示していないが、レンズ鏡筒1の振れを検出する加速度センサ、移動体6の2次元の移動を検出するエンコーダが設けられる。
さらに、振動型駆動装置5に電気エネルギーを供給する電源38、加速度センサから出力される信号とエンコーダから出力される信号とを処理して電源を操作する制御方法を内蔵した制御部が設けられる。
被写体からの光が、レンズ鏡筒1内の光学レンズ4を含む光学系を透過し、カメラボディ2内の撮像素子36に入射する。
加速度センサの信号に基づき、画像振れ補正装置3により光学レンズ4を移動させることで、手振れ等による、画像の振れを補正する事が可能となっている。
ここでは、光学レンズ4が移動体に取り付けられている例を示すが、本発明はこれに限定されず、例えば、移動体に撮像素子が取り付けられ、画像振れ補正装置3により撮像素子を移動させることで、画像の振れを補正する場合も含む。
また、ここでは画像振れ補正装置3がレンズ鏡筒1に設けられている例を示すが、本発明はこれに限定されない。例えば、レンズ鏡筒がカメラボディと別に設けられておらず、レンズや画像振れ補正装置が、カメラボディ内部に設けられる場合も含む。
図3は、画像振れ補正装置3の斜視図である。9は、レンズ鏡筒の一部である。
レンズ鏡筒1は、4つの振動型駆動装置24(24a、24b、24c、24d)を有している。振動型駆動装置24a〜24dは移動体19を共有している。移動体19は、光学レンズ4を保持している。振動型駆動装置24は、直動駆動が可能なアクチュエータである。
24aと24bの振動型駆動装置24は、駆動方向(第1の方向)が図中のX方向となっている。
一方、24cと24dの振動型駆動装置24は、駆動方向(第2の方向)が図中のY方向となっている。この4つの振動型駆動装置24の駆動を組み合わせる事で、移動体19の二次元の駆動(X方向、Y方向、及びZ軸回り)が可能な二次元駆動装置となっている。これに、画像振れ補正のための光学レンズ4や加速度センサ、エンコーダ、制御部が設けられる事で、画像振れ補正装置となっている。
本実施例における振動型駆動装置24は、振動子8、接触体18、移動機構25、支持部材200、及び移動体19で構成されている。移動機構25は、接触体伝達部23とガイド部材20により構成されている。
4つの振動子8は、光学レンズ4を保持した移動体19に固定されている。4つの接触体18があり、各々、振動子8と加圧接触している。各々の接触体18には、穴形状の接触体伝達部23が2つ設けられている。
各々の接触体伝達部23に挿入された棒形状のガイド部材20がある。ガイド部材20は、両端部において支持部材200に固定され、さらに、支持部材200が、レンズ鏡筒9に固定されている。接触体18は、移動機構25を介して支持部材200によって支持されている。
振動子8の接触体18との接触箇所に楕円軌跡を描く振動を起こすことで、接触体18との摩擦力により、振動子8が接触体18に対して駆動される。この駆動によって、振動子8が固定された移動体19の光学レンズ4を移動させる。
ここで振動子8の構成について述べる。図4(A)及び(B)は、振動子の斜視図である。振動子8は、矩形板状の電気機械エネルギー変換素子である圧電セラミックス11と、板状の磁性を有する金属の振動板12と、圧電素子に電気エネルギーを供給するための導電部材であるフレキシブルプリント基板13とで構成されている。振動板12は、二つの突起部14と二つの振動子固定部15と4つの振動子支持梁部16と振動子基部17を有しており、これらは一体的に形成されている。
振動板12の振動子基部17が、圧電セラミックス11に接着剤により固着されている。フレキシブルプリント基板13は、圧電セラミックス11に、接着剤により固着されている。
圧電セラミックス11は、厚さ方向に積層された内部電極と、内部電極とフレキシブルプリント基板13の有する配線とを電気的に接続するための外部電極を有している。フレキシブルプリント基板13は、電源と電気的に接続されている。
つぎに、振動子8の動作について説明する。
圧電セラミックス11に交番電圧を印加し、振動子8に二つの振動モードの振動を励起する。図5の(A)と(B)に二つの振動モードを示す。
図5(A)の振動モードはAモードともいう。また図5(B)の振動モードはBモードともいう。
図5(A)に示す振動モードは、突起部14の先端面が、振動子8の長手方向(送り方向ともいう:図中X方向)に振動する振動モード(Aモード)である。
図5(B)に示す振動モードは、突起部14の先端面が、接触体18との接触方向(突き上げ方向ともいう:図中Z方向)に振動する振動モード(Bモード)である。
これら二つの振動モードの振動を、時間位相を略90°で励起するように、交番電圧を設定している。
ここで略90°と記載した意味は、正確に90°でなくても、必要な振動が合成される範囲で許容するという意味である。
以下での説明における「略〜」という表現は同様の意味である。
これにより、突起部14の先端面は、図中XZ平面に平行な平面内を、楕円軌跡で運動する。また、二つの振動モードの振動の位相差を略−90°とすると、楕円軌跡の進行の向きを逆にする事ができる。
ここでは、振動子8に、二つの振動モードを励起して突起部14の先端面を楕円運動させる場合を説明したが、振動子8の振動モードや振動子の形態はこれに限定されない。
例えば、突起部を1つ有し、図中Z方向に振動する振動モードを有する振動子を用いることもできる。
この場合、突起部を、接触体18の、振動子8との接触面に対して、垂直から傾けて接触させることで、接触体18に対して振動子8を駆動することができる。
ここで、振動型駆動装置24の構成と駆動動作について説明する。
図6は振動型駆動装置24の斜視図である。振動型駆動装置24は、振動子8、接触体18、移動機構25、支持部材200、及び移動体19で構成されている。
接触体18は、接触体本体21と耐摩耗性の高い材料で構成された耐摩耗部材22で構成されている。
接触体本体21と耐摩耗部材22は、不図示のねじにて固定されている。耐摩耗部材22が、振動子8の突起部14の先端面に当接するように、接触体18と振動子8が配置されている。
接触体本体21は、ネオジウム磁石で出来ており、磁性を有する振動板12との間に、吸引力を発生している。
これにより、突起部14と耐摩耗部材22が加圧接触している。先述したように、振動子に二つの振動モードの振動を励起すると、突起部14の先端面に楕円軌跡の運動を起こす事ができる。これにより、振動子8及び振動子8の振動子固定部15に固定された移動体19を支持部材200に対して、図中X方向に駆動する事が可能である。
ここでは、振動板12が磁性を有する金属から成り、振動板12とネオジウム磁石からなる接触体本体21との吸引力によって、突起部14と耐摩耗部材22が加圧接触している例を示したが、本発明の振動型駆動装置24はこれに限定されない。例えば、振動板12及び接触体本体21に非磁性材料を用いて形成してもよい。この場合、例えば、コイルバネ等の加圧部材を設けることで、突起部と耐摩耗部材を加圧接触させることができる。
つぎに、移動機構25の構成について説明する。
振動子8が接触体18に対して、駆動する駆動方向(第1の方向)は、図6において、図中のX方向(第1の方向)である。図中Y方向(第2の方向、かわし方向)は、図中X方向(第1の方向)と直交している。
接触体18の接触体本体21には、図中Y方向(第2の方向)が軸方向となっている丸穴形状の開口が、接触体伝達部23として設けられている。
開口の内周面には、耐摩耗性向上のための硬質メッキが施されている。この開口(接触体伝達部23)を貫通するように、耐摩耗性材料でできたガイド部材20が配置されている。
ガイド部材20は、支持部材200に固定され、図中Y方向(第2の方向)を長手方向(軸方向)とする丸棒形状を有する。
接触体伝達部23の丸穴形状の内周面とガイド部材20の丸棒形状の外周面は、図中Y方向(第2の方向、かわし方向)に相対移動する面である。
これらの面には、摺動時の負荷が小さくなるように、潤滑剤が塗布されている。移動機構25である、ガイド部材20と接触体伝達部23を、上述のように構成することで、接触体18と支持部材200は、図中Y方向(第2の方向、かわし方向)に、小さな負荷で相対移動可能となっている。移動機構25は、支持部材200と移動体19の間に設けられている。このため、移動機構25によって、支持部材200に対して移動体19が、図中Y方向(第2の方向、かわし方向)に、小さな負荷で相対移動可能となっている。
また、この移動機構25は、振動型駆動装置24が駆動して振動子8及び移動体19が支持部材200に対して移動した際の、駆動方向(第1の方向)の反力を受けることができる。
ここで、本実施例の小型化の効果について説明する。
本実施例の振動子8を含めて多くの直動型振動型駆動装置の振動子は、突起部を有して、その先端部が接触体との接触部となっている。
これは、振動子の表面の所望の変形の箇所の変位を拡大し、接触体に伝達する事が目的となっている。振動型駆動装置が機能する上では、既定の動作量の分だけ振動子と接触体が相対移動しても、振動子の突起部の先端面と接触体が接触している事が、必須である。
このことから、振動子と接触体の、駆動方向の長さ(寸法)は、接触体の方が必然的に大きくなる。
駆動方向の寸法(長さ)が大きい接触体を移動させるよりも、駆動方向の寸法(長さ)が小さい振動子を移動させる事で、動作時に他の部品との干渉を避けるためのスペースを小さくでき、振動型駆動装置の占有スペースを小さくできている。
つぎに、二次元駆動装置における振動型駆動装置24の動作について説明する。
図7は画像振れ補正装置の正面図である。図中の座標系の原点は、鏡筒外周の中心位置に位置している。
振動型駆動装置24aと24bは、駆動方向(第1の方向)が図中X方向となっており、移動機構による、かわし方向(第2の方向)が、図中Y方向となっている。
振動型駆動装置24cと24dは、駆動方向(第1の方向)が図中Y方向となっており、移動機構による、かわし方向(第2の方向)が図中X方向となっている。
振動型駆動装置24aと24bを駆動すると、図8のように、光学レンズ4を保持した移動体19を、Xの正の方向に移動させることができる。
振動型駆動装置24cと24dは、駆動方向(第1の方向)がY方向である為、移動体19の移動には寄与しない。
この際、移動体19は、移動機構25によって、振動型駆動装置24cと24dの支持部材200に対してX方向(第2の方向)において相対的に動くことができるため、移動体19のX方向の移動を阻害する負荷を発生しない。
振動型駆動装置24cと24dを駆動した際、図9のように、移動体19をYの正の方向に移動させることができる。
したがって、前述と同様の原理により、振動型駆動装置24aと24bは、移動機構によって、移動体のY方向の移動を阻害する負荷を発生しない。
図10は、全ての振動型駆動装置(24a、24b、24c、24d)を駆動させて、XとYの間の方向に、移動体19を移動させた図である。
この場合には、全ての振動型駆動装置(24a、24b、24c、24d)の移動機構25が相対的に動き、X方向においてもY方向においても、移動体19の移動を、振動型駆動装置24が阻害しないようになっている。
また、接触体伝達部23を、Z軸回りの回転自由度を有する構造とすることにより、移動体19を、図中、X軸及びY軸と直交するZ軸回りに移動させる事も可能である。例えば、振動型駆動装置24aをXの正の方向に、振動型駆動装置24bをXの負の方向に、振動型駆動装置24cをYの負の方向に、振動型駆動装置24dをYの正の方向に、それぞれ駆動することで実現できる。
振動型駆動装置24(24a、24b、24c、24d)の各々の駆動量を調整する事で、移動体をXY平面内のいずれの位置に移動させる事も可能である。また、これに紙面上の回転移動も付加する事ができる。
ここで、本発明の出力の安定化の効果について説明する。
振動子に接触する部材である接触体18は、無数の共振モードを有しており、その共振周波数も様々である。
接触体18が受ける力の周波数と、共振モードの共振周波数が略合致すると、共振現象により接触体18に不要な振動が大きく発生してしまう。
この振動によって、接触体18の振動子8との接触部分が大きく振動してしまうと、振動子8との接触状態が不安定になってしまう。
これにより、振動型駆動装置24の出力が不安定になってしまう事がある。一方、振動子8も同様に、無数の共振モードを有しており、接触体18と同様に、振動子8にも不要な振動が発生する事が有る。
しかし、振動子8は、所定の交番電圧によって、所定の振動モードの振動が大きい状態であるので、不要な振動が発生しても、接触体18に不要な振動が発生した場合と比較すると、悪影響は軽微である。
つまり、接触体18と振動子8の良好な接触状態を維持するためには、振動子に接触する部材である接触体18に発生してしまう不要な振動を如何に抑えるかが、重要である。
振動子に接触する部材が動くと、その際に摺動する箇所の、形状寸法の不均一や面粗さ等による接触状態のムラに起因して、様々な周波数の加振力が発生する。
この加振力によって、振動子に接触する部材に不要な振動が起こり易くなる。従来技術での振動子と接触する部材である接触体(被駆動体)は、駆動方向(第1の方向)にも、駆動方向に直交したかわし方向(第2の方向)にも、2方向に動く構成となっている。
それに対し、本発明の本実施例では、振動子に接触する部材である接触体18は、駆動方向(第1の方向)には動かず、かわし方向(第2の方向)の1方向にのみに動く。振動子に接触する部材が、従来技術では2方向に動くのに対し、本発明では1方向のみに動く。このことから、振動子に接触する部材の、摺動する部分を減少できるばかりか、摺動の方向も減らす事が出来ている。
これによって、振動子が接触する部材が受ける力の原因を減らす事が可能で、不要な振動の発生要因を減らして、振動型駆動装置の出力安定化が実現できている。
つまり、このように、占有スペース及び不要振動を抑制し、出力ロスを小さくすることが可能な振動型駆動装置を実現することができる。
また、上記振動型駆動装置を有することで、占有スペース及び不要振動を抑制し、出力ロスを小さくすることが可能な二次元駆動装置、画像振れ補正装置、交換レンズ、及び撮像装置を実現することができる。
以上の本実施例の説明では、駆動方向(第1の方向)が直交するように、4つの振動型駆動装置24を配置しているが、本発明はこのような構成に限られるものではない。
振動型駆動装置24の駆動方向が交差するように配置されていれば、本実施例と同じく移動体19の2次元の移動が可能である。また、この際の、移動機構25の効果は同様である。
また、本実施例では、振動型駆動装置24のみを用いて、移動体19の2次元の移動を実現しているが、その一部を、接触を用いないボイスコイルモータのような駆動装置に置き換えても良い。
例えば、ボイスコイルモータと振動型駆動装置24を、駆動方向が異なるように配置しても移動体19の2次元方向の移動を行うことができる。
[実施例2]
つぎに、実施例2について説明する。本実施例が実施例1と異なっている点は、移動機構25の構成である。
以下、実施例1と異なっている点の構成について説明する。
図11は、実施例2の撮像装置に用いられる振動型駆動装置24の斜視図である。
図中のX方向が、振動型駆動装置24の駆動方向(第1の方向)である。
Y方向が、移動体19と支持部材200が移動機構25により相対移動可能となっている、かわし方向(第2の方向)である。
移動機構25は、二つの薄い矩形の板状形状のステンレス鋼の弾性部材である。板厚方向がY方向(かわし方向、第2の方向)となっている。
一方の端部が、プレス加工によって直角に曲げられており、この部分が支持部材200に固定されている。他方の端部が、接触体18に固定されている。二つの弾性部材は、Y方向(かわし方向、第2の方向)に並んでいる。
移動機構25は、薄い板厚方向が、Y方向(かわし方向、第2の方向)であるので、Y方向(かわし方向、第2の方向)の曲げ剛性が小さい。
移動体19が、他の振動型駆動装置24によってY方向に移動された際、移動機構25はY方向(かわし方向、第2の方向)に変形する。
これにより、接触体18は支持部材200に対して、Y方向(かわし方向、第2の方向)に相対的な移動が可能である。
従って、移動体19は、支持部材200に対して、Y方向(かわし方向、第2の方向)に相対的に移動が可能となっている。
この移動機構25は、1部品であり、かつプレス加工での形成が可能であるため、構成が簡素かつ製造安価という効果がある。
また、移動機構25のX方向(駆動方向、第1の方向)の寸法(長さ)は、板厚方向(Y方向、かわし方向、第2の方向)の寸法(長さ)よりも大きくなっている。
これによって、X方向(駆動方向、第1の方向)の剛性は、Y方向(かわし方向、第2の方向)の剛性よりも、高くなっている。
X方向(駆動方向、第1の方向)の剛性が高いので、この方向に変位や力を伝達できるようになっている。
また、移動機構25は、この方向のクリアランスが無く、移動体19の移動精度が高い移動機構となっている。
移動機構25の板状形状の弾性部材は、板厚方向がY方向(かわし方向、第2の方向)で、且つ2枚がY方向(かわし方向、第2の方向)に並んだ構成になっている。
本実施例の構成では、移動機構25は、主たる変形方向がY方向(かわし方向、第2の方向)となっている弾性リンクとして機能する。
移動体19がY方向(かわし方向、第2の方向)に移動した際、接触体18が受けるZ軸回りの力は極めて小さくなる。
これにより、実施例1と同様に、振動子8と接触体18のZ軸回りの相対位置が安定化し、性能安定化に繋がる効果が得られる。
また、本実施例においても、実施例1と同様の効果を得ることができる。
[実施例3]
つぎに、実施例3について説明する。本実施例が実施例1と異なる点は、移動機構25の構成である。
以下、実施例1と異なっている点の構成について説明する。
図12の(A)は本実施例の振動型駆動装置24の構成例を説明する斜視図である。(B)は上面図で、(C)は側面図である。
図中のX方向が振動型駆動装置24の駆動方向(第1の方向)である。Y方向が、移動体19と支持部材200が移動機構25により相対移動可能となっている、かわし方向(第2の方向)である。
接触体18は、耐摩耗部材22とネオジウム磁石でできた接触体本体21と接触体伝達部23により構成されている。
移動機構25は、接触体伝達部23と、セラミック製の転動可能な曲面形状(曲線部)である球形状のボール34と、支持部材200の支持部材伝達部201により構成されている。
接触体伝達部23と支持部材伝達部201は共に、XZ方向の断面において台形形状であり、且つY方向(かわし方向、第2の方向)に延在する溝部を有している。
これらの溝部の間に、ボール34が配置されている。移動機構25は、接触体18のX方向(駆動方向、第1の方向)の両端部に設けられている。
支持部材200は強磁性を有する材料でできており、ネオジウム磁石でできた接触体18の本体との間に、吸引力が作用している。
これにより、接触体18と支持部材200の間には、図中Z方向に予圧力が掛けられている。この予圧力によって、接触体伝達部23の溝部の斜面とボール34は、加圧接触している。
同様に、支持部材伝達部201の溝部の斜面とボール34は、加圧接触している。
以上の本実施例における構成により、ボール34は、接触体伝達部23及び支持部材伝達部201の相方の溝部上をY方向(かわし方向、第2の方向)に転動する事が可能となっている。
これにより、接触体18は支持部材200に対して、Y方向(かわし方向、第2の方向)に相対的な移動が可能となっている。
従って、移動体19は支持部材200に対して、Y方向(かわし方向、第2の方向)に相対的な移動が可能となっている。
ボールが転動する際の抵抗は極めて小さく、相対移動時の負荷が極めて小さい移動機構25となっている。
また、ボールが常に加圧接触状態となっているので、クリアランスのない移動機構となっている。一方、X方向(駆動方向、第1の方向)には、接触体18は支持部材200に対して、相対的な移動ができず、この方向の変位及び力を移動体19に伝達できる様になっている。こちらの方向にもクリアランスのない移動機構となっている。
接触体伝達部21の製造方法は、薄板形状のステンレス材料に、プレス加工の一種である鍛造で溝部を形成している。
その後、表面に窒化処理を施し、その表面を耐摩耗部材とする。これを、接着等によって接触体18の本体に固定している。
支持部材200の製造方法は、薄板形状のステンレス材料に、プレス加工の一種である鍛造で溝部を形成し、その後、X方向の両端部をプレス加工で曲げる。
その後、表面に窒化処理を施し、その表面を耐摩耗部材とする。プレス加工は、安価な製造方法であるので、接触体伝達部21も支持部材200も安価に製造できる。
また、本実施例においても、実施例1と同様の効果を得ることができる。
[実施例4]
つぎに、実施例4について説明する。本実施例が実施例3と異なっている点は、振動型駆動装置における振動子8と接触体18のY方向(かわし方向、第2の方向)の相対変位量を制限する制限機構26が追加されている構成である。
以下、実施例3と異なっている点の構成について説明する。
図13(A)は本実施例の振動型駆動装置の構成例を説明する斜視図である。
図13(B)及び(C)は制限機構26の構成が分かり易いように、Z方向に部品を展開した展開斜視図である。
接触体18の耐摩耗部材22に、YZ方向の断面において台形形状であり、且つX方向(駆動方向、第1の方向)に延在する溝部である台形溝部301が3つ設けられている。
移動体溝部材303は、振動子8のY方向の両サイドに配置されており、移動体19に固定されている。
一方の移動体溝部材303は、YZ方向の断面において台形形状であり、且つX方向(駆動方向、第1の方向)に延在する溝部である台形溝部301が2つ設けられている。
他方の移動体溝部材303は、YZ方向の断面において長方形であり、且つX方向(駆動方向、第1の方向)に延在する溝部である方形溝部302が1つ設けられている。
3つのボール34の内の2つは、耐摩耗部材22と移動体溝部材303の台形溝部301の台形の斜面に接触して配置されている。これらで、振動子8及び移動体19と接触体18が、Y方向(かわし方向、第2の方向)に相対移動量を制限する制限機構26を構成している。
一方で、X方向(第1の方向)の相対移動量は制限されない。残りの1つのボール34は、耐摩耗部材22の台形溝部301の台形の斜面と、移動体溝部材303の方形溝部302の低面に接触して配置されている。
3つのボール34共に、振動子8と接触体18を加圧する力によって、加圧されている。これらの構成によって、振動子8と接触体18の相対移動が可能な方向は、X方向(駆動方向、第1の方向)にのみになっている。
ここで、制限機構26の効果について説明する。
振動子8の駆動方向(第1の方向)が、取付位置の誤差等によってX方向に角度を有するように、ずれると、振動子8の駆動により、振動子8はY方向(第2の方向)の力も受ける。
これにより、振動子8がY方向(第2の方向)に動いてしまうと、振動子8と接触体18が所定の範囲で接触できずに、接触が不安定になってしまう。あまりにズレが大きいと、振動子8と接触体18が接触しなくなってしまう。
しかし、本実施例では、先の制限機構26を設けているために、振動子8と接触体18は、常に所定範囲で接触する事が可能である。
また、駆動方向のズレでは無く、外部からの衝撃等によっても、振動子8と接触体18のY方向(第2の方向)のズレが起こる可能性があるが、この場合にも、振動子8と接触体18は、制限機構26により、所定範囲で接触を保つ事が可能となっている。
本実施例においても、実施例1と同様の効果を得ることができる。
[実施例5]
つぎに、実施例5について説明する。本実施例が実施例4と異なっている点は、振動型駆動装置における移動体19の構成である。
以下、実施例4と異なっている点の構成について説明する。
図14は、本実施例の振動型駆動装置の構成例を説明する斜視図である。
X方向は、振動型駆動装置24の駆動方向(第1の方向)である。
Y方向は、かわし方向(第2の方向)である。Z方向は、振動子8と接触体18の接触方向である。部品を図中Z方向に展開したものとなっている。
移動体19は、振動子固定部材401と出力伝達機構である回転機構405と移動体本体404で構成される。振動子固定部材401には、振動子8が固定されている。振動子固定部材401は、長手方向がY方向(かわし方向、第2の方向)かつ深さ方向がZ方向となっているガイド部(例えば長穴402)を有している。
移動体本体404には、光学レンズ4が固定されている。移動体本体404は、軸方向がZ方向となっている棒状部材(例えば丸棒403)を有している。長穴402と丸棒403の各々の表面には、硬質膜が設けられていると共に、潤滑剤が塗布されている。長穴402に丸棒403が挿入され、回転機構405を構成している。
丸棒403の中心軸が、回転機構405の回転軸(第1の軸)406となっている。
回転軸(第1の軸)406は図中Z方向に平行である。この回転機構405によって、移動体本体404と振動子固定部材401は、回転軸406(第1の軸)に相対回転可能となっている。駆動方向(第1の方向)であるX方向には、力及び変位の伝達が可能となっている。
また、Y方向(かわし方向、第2の方向)の移動機構も兼ねている。つまり、ガイド部と棒状部材は、Y方向(かわし方向、第2の方向)の移動機構としても機能する。
ここで、この回転機構405による、二次元駆動装置の回転動作について説明する。
図15は、画像振れ補正装置の正面図である。
図中の座標系の原点は、鏡筒外周の中心位置に一致している。振動型駆動装置24aにX方向の負の向きに駆動力を発生させる。
振動型駆動装置24bにはX方向の正の向きに、振動型駆動装置24cにはY方向の正の向きに、振動型駆動装置24dにはY方向の負の向きに、駆動力を発生させる。
つまり、紙面上、時計回りに駆動力を発生させる。この動作によって、図16に示すように、移動体本体404を時計回りに移動することができる。
この際、回転機構405によって、移動体本体404と振動子固定部材401の相対回転が可能となっているので、振動子固定部材401に固定されている振動子8と、接触体18は回転力をほぼ受けることなく、制限機構26によって、所定の位置関係が保たれる。仮に、回転機構405が無い場合には制限機構26によって接触体18と振動子8の相対的な回転が拘束されるため、移動体本体404の回転動作の量が小さくなってしまう。
なお、回転機構405は本実施例の構成に限定される事は無く、例えばベアリングを用いた回転機構でも良いし、移動体本体と振動子固定部材に相当する部材の相対回転を可能とする機構で有れば、如何なる機構であっても良い。
また、回転機構の配置も、支持部材に相当する部材と接触体の間にあっても良いし、他の箇所に配置されていても良い。
本実施例では、棒状部材として丸棒、ガイド部として長穴を例として説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、棒状部材として丸棒、ガイド部として移動体に設けられたスリットを用いることもできる。
本実施例においても、実施例1乃至5と同様に、振動子に接触する部材が、1方向のみに動く。このことから、振動子に接触する部材の、摺動する部分を減少できるばかりか、摺動の方向も減らす事が出来ている。
これによって、振動子が接触する部材が受ける力の原因を減らす事が可能で、不要な振動の発生要因を減らして、振動型駆動装置の出力安定化が実現できている。
つまり、このように、占有スペース及び不要振動を抑制し、出力ロスを小さくすることが可能な振動型駆動装置を実現することができる。
また、上記振動型駆動装置を有することで、占有スペース及び不要振動を抑制し、出力ロスを小さくすることが可能な二次元駆動装置、画像振れ補正装置、交換レンズ、及び撮像装置を実現することができる。
[実施例6]
つぎに、実施例6について説明する。本実施例が実施例5と異なっている点について以下に説明する。
図17は、実施例6の振動型駆動装置の構成例を説明する斜視図である。図中のX方向が駆動方向(第1の方向)で、Y方向がかわし方向(第2の方向)で、Z方向が振動子8と接触体18の接触方向である。
接触体18が支持部材200のレンズ鏡筒との結合の機能を兼ねている。
これによって、支持部材200が無くなっている。また、支持部材200と接触体18の間にあった移動機構25が無くなっている。
移動体19が有する回転機構405が、Y方向(かわし方向、第2の方向)の移動機構も兼ねている。また、制限機構26も無くなっている。
本実施例においても、振動子に接触する部材の、摺動する部分を減少できるばかりか、摺動の方向も減らす事が出来ている。
これによって、振動子が接触する部材が受ける力の原因を減らす事が可能で、不要な振動の発生要因を減らして、振動型駆動装置の出力安定化が実現できている。
つまり、このように、占有スペース及び不要振動を抑制し、出力ロスを小さくすることが可能な振動型駆動装置を実現することができる。
また、上記振動型駆動装置を有することで、占有スペース及び不要振動を抑制し、出力ロスを小さくすることが可能な二次元駆動装置、画像振れ補正装置、交換レンズ、及び撮像装置を実現することができる。
ここで、本実施例の上記構成における移動機構の機能や特有の効果について説明する。本実施例では、支持部材に相当する接触体18と移動体本体404がY方向(かわし方向、第2の方向)に相対移動可能とする機構は回転機構405である。
実施例5で述べたとおり、回転機構405はY方向(かわし方向、第2の方向)の移動機構の機能を有している。
回転機構405は、振動子8と移動体本体404の間に配置されている。移動体本体404がレンズ鏡筒9に対して、Y方向(かわし方向、第2の方向)に移動する際には、接触体18も振動子8もY方向(かわし方向、第2の方向)に動かない。
これにより、これまでの実施例に追加される、つぎのような4つの効果が有る。
1つ目の効果は、光学レンズ4を移動させる際に、伴って移動させる必要がある質量を減らせる事である。
不図示の振動型駆動装置によって、移動体本体404をY方向に移動させる際には、図中の振動型駆動装置の接触体18及び振動子8はY方向に動かない。
つまり、接触体18及び振動子8、さらにはこれらに固定された部材の質量を、動かさなくて済むため、二次元駆動装置の出力が増加される事になる。
2つ目の効果は、装置の小型化である。接触体18及び振動子8とそれらに固定された部材がY方向(かわし方向、第2の方向)に動いた場合には、他の部品との空間的干渉を避けるために、これらが動く空間を空けておく必要がある。
しかしながら本実施例では、これらは動かないので、Y方向に空間を空けなくて良く、装置の小型化が可能である。
3つ目の効果は、振動子8に電気エネルギーを供給する導電部材(例えばフレキシブルプリント基板)の破損信頼性の向上である。
本実施例では振動子8は、駆動方向(第1の方向)のX方向には動くが、かわし方向(第2の方向)のY方向に動かない。
これによって、導電部材の動きの方向及び量を減らす事が出来ており、動きに伴って発生する応力を低減出来ている。
このため、応力による導電部材の配線破断のリスク低減が可能となっている。
4つ目の効果は、接触体18が駆動方向(X方向、第1の方向)に加えて、かわし方向(Y方向、第2の方向)にも、動かない事である。
実施例1でも述べたとおり、振動型駆動装置の出力の安定化には、接触体18の不要な振動を抑える事が重要である。接触体18が動く事に伴う摺動などの加振要因が、本実施例では無いため、振動型駆動装置の出力の安定化に繋がっている。
[実施例7]
つぎに、実施例7について説明する。図18は、本実施例の撮像装置としての顕微鏡の構成例を説明する斜視図である。
図18の顕微鏡は、撮像素子と光学系を内蔵する撮像部30と、二次元駆動装置32を有した自動ステージ31を有する。
被観察物を二次元駆動装置32上に置いて、拡大画像を撮像部30で撮影する。観察範囲が広範囲に有る場合には、二次元駆動装置32で、被観察物を図中のX方向やY方向に移動させて、多数の撮影画像を取得する。
不図示のコンピュータにて、撮影画像を結合し、観察範囲が広範囲で、かつ、高精細な1枚の画像を取得できる。
二次元駆動装置32は、実施例6で述べた物と同じである。
ただし、移動体19に取り付けられる部品が、光学レンズ4から被観察物設置部に変っている。
この被観察物設置部に、被観察物を設置して被観察物の2次元移動を行いながら、撮像画像を取得する。
なお、二次元駆動装置32は、実施例6の物と同様に、図中のz軸回りの回転運動が可能である。この動作を被観察物の位置調整などに用いることができる。
本実施例では、本発明の振動型駆動装置を有する2次元駆動装置を顕微鏡の自動ステージに適用する例を説明したが、本発明はこれに限定されず、様々な装置のステージに応用することが出来る。
このように、実施例1乃至6に記載の振動型駆動装置をもちいることで、占有スペース及び不要振動を抑制し、出力ロスを小さくすることが可能な自動ステージを実現することができる。
8 振動子
18 接触体
19 移動体
24 振動波駆動装置
25 移動機構
200 固定部材

Claims (21)

  1. 移動体を相対移動する駆動装置であって、
    電気機械エネルギー変換素子を有する第1の振動子と、
    前記第1の振動子と接触する第1の接触体と、
    前記第1の接触体を支持する第1の支持部材と、
    前記第1の支持部材に対して前記移動体を相対移動させる第1の移動機構と、電気機械エネルギー変換素子を有する第2の振動子と、
    前記第2の振動子と接触する第2の接触体と、
    前記第2の接触体を支持する第2の支持部材と、
    前記第2の支持部材に対して前記移動体を相対移動させる第2の移動機構と、を備え、前記第1の振動子と前記第2の振動子とは、前記移動体に設けられており、
    前記第1の振動子と前記第1の接触体は、前記第1の振動子が前記第1の接触体に対して第1の方向に相対移動するように配置され、
    前記第2の振動子と前記第2の接触体は、前記第2の振動子が前記第2の接触体に対して前記第1の方向と交差する第2の方向に相対移動するように配置され、
    前記第1の移動機構は、前記第1の振動子と前記第1の接触体とが接触する面と平行な平面において前記第1の方向と交差する第3の方向に、前記第1の支持部材に対して前記移動体を相対移動可能とするように構成されており、
    前記第2の移動機構は、前記第2の振動子と前記第2の接触体とが接触する面と平行な平面において前記第2の方向と交差する第4の方向に、前記第2の支持部材に対して前記移動体を相対移動可能とするように構成されている駆動装置。
  2. 前記第1の振動子を駆動すると、前記移動体と前記第1の振動子と前記第2の振動子と、前記第1の支持部材と前記第2の支持部材と、が相対移動し、
    前記第2の振動子を駆動すると、前記移動体と前記第1の振動子と前記第2の振動子と、前記第1の支持部材と前記第2の支持部材と、が相対移動する請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記第1の振動子を駆動すると、前記移動体と前記第1の振動子と前記第2の振動子と前記第2の接触体と、前記第1の支持部材と前記第2の支持部材と、が相対移動し、前記第2の振動子を駆動すると、前記移動体と前記第1の振動子と前記第2の振動子と前記第1の接触体と、前記第1の支持部材と前記第2の支持部材と、が相対移動する請求項1に記載の駆動装置。
  4. 前記第1の振動子の長さは、前記第1の方向において前記第1の接触体の長さよりも小さい請求項1から3のいずれか1項に記載の駆動装置。
  5. 前記第1の移動機構が、前記第1の支持部材と前記第1の接触体の間にある請求項1から4のいずれか1項に記載の駆動装置。
  6. 前記第1の移動機構が、前記第3の方向に移動可能なガイド部材を含む請求項1からのいずれか1項に記載の駆動装置。
  7. 前記ガイド部材が、転動可能な曲線部を備える部材を有する請求項に記載の駆動装置。
  8. 前記転動可能な曲線部が、球形状を有する請求項に記載の駆動装置。
  9. 前記第1の移動機構が、弾性部材を含む請求項1からのいずれか1項に記載の駆動装置。
  10. 前記弾性部材は、前記第3の方向における剛性が前記第1の方向の剛性よりも小さい剛性を有している請求項に記載の駆動装置。
  11. 前記弾性部材が、板状の弾性部材を含む請求項または10に記載の駆動装置。
  12. 前記第1の振動子と前記第1の接触体の、前記第3の方向における相対移動量を制限する制限機構を有する請求項1から11のいずれか1項に記載の駆動装置。
  13. 前記第1の支持部材に対して前記移動体を、相対回転可能とする回転機構を有する請求項1から12のいずれか1項に記載の駆動装置。
  14. 移動体を相対移動する駆動装置であって、
    電気機械エネルギー変換素子を有する第1の振動子と、
    前記第1の振動子と接触する第1の接触体と、
    前記第1の振動子を固定する第1の振動子固定部材と、
    前記第1の振動子に対して前記移動体を相対移動させる第1の移動機構と、電気機械エネルギー変換素子を有する第2の振動子と、
    前記第2の振動子と接触する第2の接触体と、
    前記第2の振動子を固定する第2の振動子固定部材と、
    前記第2の振動子に対して前記移動体を相対移動させる第2の移動機構と、を備え、
    前記第1の振動子と前記第1の接触体は、前記第1の振動子が前記第1の接触体に対して第1の方向に相対移動するように配置され、
    前記第2の振動子と前記第2の接触体は、前記第2の振動子が前記第2の接触体に対して前記第1の方向と交差する第2の方向に相対移動するように配置され、
    前記第1の移動機構は、前記第1の振動子と前記第1の接触体とが接触する面と平行な平面において前記第1の方向と交差する第3の方向に、前記第1の振動子に対して前記移動体を相対移動可能とするように構成されており、
    前記第2の移動機構は、前記第2の振動子と前記第2の接触体とが接触する面と平行な平面において前記第2の方向と交差する第4の方向に、前記第2の振動子に対して前記移動体を相対移動可能とするように構成されている駆動装置。
  15. 前記第1の移動機構は、前記移動体に設けられたガイド部及び丸棒を含む請求項14に記載の駆動装置。
  16. 前記第1の方向と前記第2の方向とが直交している請求項1から15のいずれか1項に記載の駆動装置。
  17. 前記第1の接触体と前記第2の接触体とが配置されている部材を有し、その部材と前記移動体との間に前記第1の振動子と前記第2の振動子とが配置されている請求項1から16のいずれか1項に記載の駆動装置。
  18. 請求項1から17のいずれか1項に記載の駆動装置と、前記駆動装置の前記移動体に取り付けられている光学レンズまたは撮像素子を含む画像振れ補正装置。
  19. 請求項1から17のいずれか1項に記載の駆動装置と、前記駆動装置の前記移動体に取り付けられている光学レンズを含む交換レンズ。
  20. 請求項1から17のいずれか1項に記載の駆動装置と、前記駆動装置の前記移動体に取り付けられている光学レンズまたは撮像素子を含む撮像装置。
  21. 請求項1から17のいずれか1項に記載の駆動装置を有し、前記移動体に被観察物設置部が取り付けられている自動ステージ。
JP2014032214A 2013-04-12 2014-02-21 駆動装置、画像振れ補正装置、交換レンズ、撮像装置、及び自動ステージ Active JP6308801B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014032214A JP6308801B2 (ja) 2013-04-12 2014-02-21 駆動装置、画像振れ補正装置、交換レンズ、撮像装置、及び自動ステージ
US14/249,053 US9247140B2 (en) 2013-04-12 2014-04-09 Vibration-type driving unit, two-dimensional driving apparatus, image-blur correction apparatus, interchangeable lens, image capturing apparatus, and automatic stage

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013083496 2013-04-12
JP2013083496 2013-04-12
JP2014032214A JP6308801B2 (ja) 2013-04-12 2014-02-21 駆動装置、画像振れ補正装置、交換レンズ、撮像装置、及び自動ステージ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014220989A JP2014220989A (ja) 2014-11-20
JP2014220989A5 JP2014220989A5 (ja) 2017-03-30
JP6308801B2 true JP6308801B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=51686546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014032214A Active JP6308801B2 (ja) 2013-04-12 2014-02-21 駆動装置、画像振れ補正装置、交換レンズ、撮像装置、及び自動ステージ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9247140B2 (ja)
JP (1) JP6308801B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105723608B (zh) * 2013-10-18 2019-04-19 上海交通大学 压电陶瓷平面电机及其驱动方法
JP6539037B2 (ja) * 2014-11-25 2019-07-03 キヤノン株式会社 駆動装置
JP6553948B2 (ja) * 2015-05-25 2019-07-31 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP6849424B2 (ja) * 2016-12-16 2021-03-24 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ、これを有するレンズ鏡筒、撮像装置及びステージ装置
JP7027829B2 (ja) * 2017-11-14 2022-03-02 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置および電子部品搬送装置
CN108705329B (zh) * 2018-08-22 2023-08-22 金陵科技学院 基于二自由度压电作动器的精密工作台及对应压电作动器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04281A (ja) * 1990-04-13 1992-01-06 Olympus Optical Co Ltd 微小スライド装置
JP2581974Y2 (ja) * 1992-02-19 1998-09-24 光洋精工株式会社 直動形ガイド装置の駆動機構
JP3363510B2 (ja) 1993-04-16 2003-01-08 キヤノン株式会社 振動波駆動装置
JP3347470B2 (ja) * 1994-05-13 2002-11-20 キヤノン株式会社 振動型アクチュエーター装置
JP2004297951A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Olympus Corp 超音波振動子及び超音波モータ
JP5357127B2 (ja) * 2003-05-22 2013-12-04 セイコーインスツル株式会社 超音波モータ及びそれを用いた電子機器、ステージ
JP4716096B2 (ja) 2005-06-08 2011-07-06 ソニー株式会社 駆動装置及び撮像装置
CN101507094B (zh) * 2006-08-28 2012-05-23 松下电器产业株式会社 驱动装置
JP4955761B2 (ja) * 2007-05-07 2012-06-20 パナソニック株式会社 交換レンズおよびそれを用いたカメラシステム
US7969065B2 (en) * 2008-09-09 2011-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave driving device
JP5473279B2 (ja) * 2008-09-09 2014-04-16 キヤノン株式会社 振動波モータ
JP2012044832A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Canon Inc 振動波駆動装置及び画像振れ補正装置
JP2012130231A (ja) 2010-12-17 2012-07-05 Canon Inc 振動波駆動装置
JP5780818B2 (ja) * 2011-04-21 2015-09-16 オリンパス株式会社 駆動装置およびそれを用いた画像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140307113A1 (en) 2014-10-16
JP2014220989A (ja) 2014-11-20
US9247140B2 (en) 2016-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6214193B2 (ja) 振動波駆動装置、二次元駆動装置、画像振れ補正装置、交換レンズ、撮像装置、及び自動ステージ
JP6308801B2 (ja) 駆動装置、画像振れ補正装置、交換レンズ、撮像装置、及び自動ステージ
JP5818707B2 (ja) 振動波駆動装置、二次元駆動装置及び画像振れ補正装置
JP2012044832A (ja) 振動波駆動装置及び画像振れ補正装置
JP6253312B2 (ja) 制御装置、制御装置を備えるアクチュエータ、画像振れ補正装置、交換用レンズ、撮像装置、及び自動ステージ
JP2015211604A (ja) 圧電アクチュエーター
JP2013255959A (ja) 移動機構、電子部品搬送装置、電子部品検査装置
US8428452B2 (en) Driving mechanism, lens barrel, and camera
JP2015186329A (ja) 圧電モーター
JP5257434B2 (ja) 駆動装置、レンズ鏡筒及びカメラ
US20150349665A1 (en) Piezoelectric actuator and robot
JP6508909B2 (ja) レンズ装置および撮像装置
JP2004074166A (ja) 光学スキャナおよびレーザ加工装置
JP2016027780A (ja) 振動型アクチュエータ、レンズ鏡筒、撮像装置及び自動ステージ
JP6849424B2 (ja) 振動型アクチュエータ、これを有するレンズ鏡筒、撮像装置及びステージ装置
JP6253715B2 (ja) 振動波駆動装置及び画像振れ補正装置
JP6269224B2 (ja) 圧電モーター
JP2013150446A (ja) 駆動装置、レンズ鏡筒及びカメラ
JP5724277B2 (ja) 駆動装置、レンズ鏡筒及びカメラ
JP2024090648A (ja) 振動型アクチュエータ、レンズ鏡筒、撮像装置およびステージ装置
US9362850B2 (en) Vibration type driving apparatus and driving circuit thereof
JP2024079301A (ja) 振動型アクチュエータ及び電子機器
JP2018036370A (ja) 並進駆動装置および電子機器
JP2006140626A (ja) 画素ずらし微動機構

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180313

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6308801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151