JP7358085B2 - 振動波モータおよび駆動装置 - Google Patents

振動波モータおよび駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7358085B2
JP7358085B2 JP2019114941A JP2019114941A JP7358085B2 JP 7358085 B2 JP7358085 B2 JP 7358085B2 JP 2019114941 A JP2019114941 A JP 2019114941A JP 2019114941 A JP2019114941 A JP 2019114941A JP 7358085 B2 JP7358085 B2 JP 7358085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction member
vibrator
vibration wave
wave motor
guide mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019114941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021002923A (ja
Inventor
泰史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019114941A priority Critical patent/JP7358085B2/ja
Priority to CN202010548961.1A priority patent/CN112117930B/zh
Priority to EP20180639.5A priority patent/EP3754833B1/en
Priority to US16/904,368 priority patent/US11456407B2/en
Publication of JP2021002923A publication Critical patent/JP2021002923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7358085B2 publication Critical patent/JP7358085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0055Supports for driving or driven bodies; Means for pressing driving body against driven body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/04Constructional details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/026Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors by pressing one or more vibrators against the driven body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/06Drive circuits; Control arrangements or methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、振動波モータおよび振動波モータを有する駆動装置に関する。
従来、振動波モータでは駆動源となる振動子が摩擦部材に対して加圧付勢され、振動子の振動時に加圧付勢により発生する摩擦力を利用して駆動力が取り出される。特許文献1では、振動波モータユニット全体の薄型化と、摩擦部材の振動を伝搬させる部品を少なくする目的で、摩擦部材および加圧付勢力を受ける駆動方向の案内部材を駆動方向両端で支持する構成が提案されている。
特開2017-198925号公報
しかしながら特許文献1に記載された構成では、特に振動波モータの駆動距離を長くした際に、摩擦部材および駆動方向の案内部材を支持する部分の間隔が長くなり、部品たわみが発生しやすくなる。さらに摩擦部材は、支持する部分の間隔が長くなることで、共振モードが低域にシフトし、可聴域の振動であり異音の原因となる不要振動を発生しやすくなる。
そこで本発明は、振動波モータの部品たわみと異音原因となる不要振動を低減した振動波モータを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本願発明に係る振動波モータは、圧電素子と振動板とを有する振動子と、摩擦部材と、前記振動子と前記摩擦部材とを加圧接触させる加圧手段と、を有し、前記圧電素子により前記振動子を振動させることで前記振動子と前記摩擦部材とを相対的に移動させる振動波モータであって、前記振動子と前記摩擦部材との相対移動を案内する案内機構と、前記加圧手段の加圧方向において前記摩擦部材と前記案内機構とで挟持される減衰部材と、を有し、前記減衰部材は、前記加圧方向に設けられ前記相対移動の方向に延在する開口部を有する形状であり、前記案内機構の一部が前記開口部に入り込んでいることを特徴とする。
本発明によれば、振動波モータの部品たわみと異音原因となる不要振動を低減することができる。
本発明の第1の実施形態に係る振動波モータの構成を示す図。 本発明の第1の実施形態に係る振動波モータの付勢力の関係を示す図。 本発明の第1の実施形態に係る振動波モータの摩擦部材近傍の展開斜視図。 本発明の第1の実施形態に係る振動波モータの摩擦部材の共振モードを示す図。 本発明の第1の実施形態に係る振動波モータの減衰部材の形状の例を示す図。 本発明の第1の実施形態に係る振動波モータにおける減衰部材と固定側案内部の位置関係を示す図。 本発明の第2の実施形態に係る振動波モータにおける減衰部材と固定側案内部の位置関係を示す図。 振動波モータを備えた駆動装置の例を示す図。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る振動波モータ3の構成を示す図である。図1(a)は振動波モータ3をY軸方向の振動子104側から見た図、図1(b)は図1(a)で示すA-A断面での振動波モータ3の断面図をそれぞれ示している。
振動子104は、矩形の平板部の2つ突起が設けられた弾性を有する振動板102と、平板部の突起が設けられていない側に公知の接着剤等により固着された圧電素子103と、により構成されている。圧電素子103へは給電のための不図示のフレキシブル基板が固定され、圧電素子103へ電圧が印加されることにより超音波振動が励振される。平板部に設けられた2つの突起は摩擦部材101と当接し、振動子104に超音波振動が励振されると振動子104には2種の定在波が発生し、2つの突起の先端に生じる略楕円運動により振動子104が摩擦部材101に対して相対的に移動する。以下では、振動子104と摩擦部材101とが相対移動する方向を駆動方向とし、図中ではZ軸方向で示す。
振動子保持部材105は、振動板102の平板部から延出した腕部を保持することで振動子104を保持している。振動子保持部材105と振動板102とは、公知の接着剤等により固定されているが、固定されればその方法は限定されない。
可動枠部材107は、薄板板金108を介して振動子保持部材105と連結されていて、振動子保持部材105と可動枠部材107とは、駆動方向の相対的な移動が、加圧力の方向の相対的な移動よりも規制されている。このような構成により、振動子保持部材105と可動枠部材107の駆動方向におけるガタつきを抑制しつつ振動子104を後述する摩擦部材101に安定して加圧接触させることができる。なお、薄板板金108と同様の効果を得ることができる構成であれば、可動枠部材107振動子保持部材105とを連結する構成は限定されない。
摩擦部材101は、振動子104と摩擦部材101との相対移動を案内する案内機構に含まれる固定側レール部材113とともにネジ等により、駆動方向における両端部にて固定枠部材112に固定されている。本実施形態では、摩擦部材101、固定枠部材112、固定側レール部材113は、振動子104に超音波振動が励振されても移動しない。
引っ張りバネであるバネ110は、振動子104の周りに4か所配置され、4つのバネ110それぞれの一方は加圧プレート109、他方は可動側レール部材115に支持されていて、振動子104と摩擦部材101とを加圧接触させる加圧力を生み出している。
加圧プレート109は、弾性部材貼り付け部材116と接触し、バネ110による加圧力を弾性部材貼り付け部材116に伝達している。弾性部材貼り付け部材116と圧電素子103との間には、弾性部材106が配置されている。弾性部材貼り付け部材116および弾性部材106は、加圧プレート109と圧電素子103との直接接触を妨げ、圧電素子103の損傷を防止しているが、いずれか一方または両方を省略した構成であってもよい。また、加圧力を与えるために4つのバネ110を用いる構成でなくてもよく、バネの種類も引っ張りバネに限定されない。
以下では、振動子104と摩擦部材101とを加圧接触させる加圧力の方向を加圧方向とし、図中ではY軸方向で示す。
可動側レール部材115は、2つの略V字形状の溝である可動側案内部115aを備えており、それぞれの溝に転動ボール114が配置されている。一方、固定側レール部材113も略V字形状の溝である固定側案内部113aを備えている。そして、固定側レール部材113が備える固定側案内部113aと可動側レール部材115が備える可動側案内部115aとにより、転動ボール114が挟持されている。このような固定側案内部113a、転動ボール114、可動側案内部115aにより構成される案内機構によって、振動子104と摩擦部材101との相対移動が案内される。なお、可動枠部材107と可動側レール部材115とは不図示のネジ等で固定されるが、固定されればその方法は限定されない。
減衰部材117は、摩擦部材101および固定側レール部材113により加圧方向に挟持される。減衰部材117は弾性を有し、摩擦部材101および固定側レール部材113により挟持されることで、摩擦部材101および固定側レール部材113に対し弾性反力による付勢力を発生する。このような構成により、摩擦部材101および固定側レール部材113の部品たわみが低減されるとともに摩擦部材101の不要振動が低減される。
可動枠部材107には、駆動力取り出し部が設けられていて、振動子104による駆動力を駆動力取り出し部に接続された被駆動体に伝達し、被駆動体を駆動方向に移動させることができる。
次に、振動波モータ3の付勢力の関係を図2を用いて説明する。図2は、振動波モータ3の付勢力の関係を示す図であり、図1(b)と同視点からの断面図を展開したものである。
前述したように、摩擦部材101は駆動方向(Z軸方向)における両端部にて固定枠部材102に固定されている。同様に固定側レール部材113も駆動方向(Z軸方向)における両端部にて固定枠部材102に固定されている。
このように駆動方向(Z軸方向)における両端部のみで固定枠部材102に固定された摩擦部材101および固定側レール部材113は、バネ110による付勢力Cおよび付勢力Dにより、Y軸方向の両側から挟持される。そして、摩擦部材101は、振動子104を介して加圧方向に平行な方向P(第1の方向)に付勢力Dを受ける。また、固定側レール部材113は、転動ボール114を介して加圧方向に平行な方向Pと逆方向の方向Q(第2の方向)に付勢力Cを受ける。そのため、特に振動波モータの駆動距離を長くするために摩擦部材101および固定側レール部材113を駆動方向に長くした構成において、摩擦部材101および固定側レール部材113は中央がたわみやすくなる。
本実施形態では、加圧方向において摩擦部材101と固定側レール部材113との間に減衰部材117が弾性変形を伴い挟持されている。そのため、減衰部材117から摩擦部材101に対し方向Qに付勢力Bが与えられ、固定側レール部材113に対しては方向Pに付勢力Aが与えられる。摩擦部材101にとってはバネ110による付勢力Dに対し減衰部材117による付勢力Bが打消す方向に働き、固定側レール部材113にとってはバネ110による付勢力Cに対して減衰部材117による付勢力Aが打消す方向に働く。このような付勢力の関係により摩擦部材101および固定側レール部材113のたわみが低減される。また、減衰部材117と摩擦部材101との相対位置関係は、振動子104から可動枠部材107までの構成と摩擦部材101との位置変化にともなって変化しない。そのため、減衰部材117で発生する付勢力の位置は、振動子104と摩擦部材101との相対移動にともなう振動子104と摩擦部材101の位置変化によらず、摩擦部材101および固定側レール部材113に対して所定の位置である。
また、摩擦部材101が長い構成においては、摩擦部材101が短い構成と比較して摩擦部材101の共振モードの周波数が低周波域へとシフトする。そのため、摩擦部材101の共振モードを励起源とした不要振動が可聴域になりやすく、使用者にとって不快な異音が発生しやすい。
しかしながら、本実施形態の構成では、摩擦部材101へと減衰部材117が付勢力Bを加えつつ接触している。そのため、減衰部材117の有する振動減衰性により摩擦部材101の振動が減衰され、摩擦部材101の異音の発生を低減することができる。
ここで、摩擦部材101と振動板102との加圧接触状態を安定させるため、摩擦部材101が固定される部材である固定枠部材112は剛性の高い材質であることが好ましい。これに対して、減衰部材117は振動減衰のため固定枠部材112よりも振動減衰性の高い(例えば、振動減衰率が高い)材質であることが好ましい。例えば、減衰部材117の材料は、ポリウレタンを発泡させたものや、ポリエチレン、ブチルゴム、フェルトなどが考えられる。
次に、摩擦部材101、固定側レール部材113、減衰部材117の詳細について図3を用いて説明する。図3は、摩擦部材101近傍の展開斜視図である。
減衰部材117は、図3に示すように矩形の内側に開口部117aを有している。固定側レール部材113が備えた固定側案内部113aは、この開口部117aに入り込むように配置される。これにより、減衰部材117が固定側レール部材113に密着して挟持されていても、Y軸方向の部品重なりによる固定側レール部材113の固定側案内部113aによる厚みの増加を抑えることができる。
ここで、減衰部材117に発生する付勢力(付勢力Aおよび付勢力B)は、バネ110による付勢力Cおよび付勢力Dとつり合うのが望ましい。本実施形態では、減衰部材117に開口部117aを設けることで、減衰部材117に発生する付勢力Aおよび付勢力Bを調整し、付勢力Cおよび付勢力Dと略つり合うように設定している。なお、付勢力Aおよび付勢力Bと付勢力Cおよび付勢力Dとがつり合っていなくても、固定側案内部113aに発生する付勢力が減衰部材117による付勢力Aおよびバネ110による付勢力Cの半分以下となっていればよい。
次に、摩擦部材101に生じる振動について図4を用いて説明する。図4は摩擦部材101の共振モードを説明する図であり、図4(a)は面外振動の共振モードを、図4(b)はねじれ振動の共振モードを、図4(c)は面外振動およびねじれ振動の振動腹部の模式図を、それぞれ示している。
図4(a)に示す101-Bは、摩擦部材101が面外へと屈曲する面外屈曲振動の共振モードの1つを示している。この振動は摩擦部材101と振動子104との接触方向に変位する共振モードであり、振動を伝搬させ異音を引き起こしやすい。面外屈曲振動の共振モードにおいて最も振幅の大きい振幅の腹部は、101-B腹に示すようにZ軸方向に離散的に発生する。この共振モードの振幅の腹部において、減衰部材117を接触させることで高い振動減衰効果が得られる。ただし、面外屈曲振動の共振モードは図4(a)に示す振幅の腹部が6つある共振モード以外にも、振幅の腹部の数が異なる他の共振モードが無数に存在するため、Z軸方向の両端を除いたほぼ全域に面外屈曲振動の腹部が発生し得る。
図4(b)に示す101-Tは、摩擦部材101がねじれるねじれ振動の共振モードの1つを示している。このねじれ振動も摩擦部材101と振動子104との接触方向に変位成分をもつ共振モードであり、振動を伝搬させ異音を引き起こしやすい。ねじれ振動の共振モードにおいて最も振幅の大きい振幅の腹部は、101-T腹に示すようにX軸方向のエッジ部に発生する。ねじれ振動の共振モードは図4(b)に示す腹部がX軸方向の各端に5つある共振モード以外にも、振幅の腹部の数が異なる他の共振モードが無数に存在するが、共振モードにおける振幅の腹部は常にX軸方向のエッジ部に発生する。
図4(c)に斜線部で示す101-B腹および101-T腹は、前述した共振モードの振幅の腹部を摩擦部材101上に示している。
次に、摩擦部材101の共振モードの振幅の腹部に対する減衰部材117の配置を図5を用いて説明する。図5は、減衰部材117の形状の例を示す図である。
図5は、Y軸から見た摩擦部材101の投影に対する、減衰部材117の配置を示している。図5(a)から図5(e)のそれぞれは、摩擦部材101の振動を減衰するために好適な減衰部材117の形状の例を示している。
図5(a)は、図3で示した減衰部材117の形状を示している。図5(a)に示すように、ねじれ振動の振幅の腹部101-T腹の略全域と重なるように減衰部材117が配置されている。また、屈曲振動の振幅の腹部101-BについてもX軸方向における半分以上の範囲で重なるように減衰部材117が配置されている。このような減衰部材117の形状および配置にすることで、摩擦部材101のもっとも振動が大きい箇所にて付勢力をもって減衰材117を摩擦部材101に接触させることができ、摩擦部材101の振動を効果的に減衰することができる。
図5(b)は、減衰部材117がY軸方向で分割されて配置されている例を示している。図5(b)の例においても図5(a)と同様に、ねじれ振動の振幅の腹部101-T腹および屈曲振動の振幅の腹部110-B腹の半分以上の範囲と重なるように減衰部材117が配置されている。そのため、図5(a)に示した減衰部材117の形状および配置と同様に、摩擦部材101の振動を効果的に減衰することができる。
図5(c)は、減衰部材117がZ軸方向で分割されて配置されている例を示している。図5(c)の例においても図5(b)と同様に、ねじれ振動の振幅の腹部101-T腹および屈曲振動の振幅の腹部110-B腹の半分以上の範囲と重なるように減衰部材117が配置されている。そのため、図5(a)に示した減衰部材117の形状および配置と同様に、摩擦部材101の振動を効果的に減衰することができる。
図5(d)は、減衰部材117がZ軸方向の中央部分においてX軸方向の接続部を有する形状を示している。図5(d)の例においても、図5(b)と同様に、ねじれ振動の振幅の腹部101-T腹および屈曲振動の振幅の腹部110-B腹の半分以上の範囲と重なるように減衰部材117が配置されている。ただし、この形状の減衰部材117では、図3の固定側レール部材113の固定側案内部113aの構造に対して干渉してしまう。そのため、図5(d)の減衰部材117に対しては固定側レール部材113の固定側案内部113aをZ軸方向で2つに分割し、分割された領域と減衰部材117の接続部が重なるように配置することで干渉を避けることができる。なお、固定側案内部113aをZ軸方向で2つに分割した構成の場合は、分割されたそれぞれの固定側案内部113aに転動ボール114が挟持されるようにする。
図5(e)は、減衰部材117が矩形外形の内側に開口部117aを有していない例を示している。図5(e)の例においても、図5(b)と同様に、ねじれ振動の振幅の腹部101-T腹および屈曲振動の振幅の腹部110-B腹の半分以上の範囲と重なるように減衰部材117が配置されている。この構成においては開口部117aの形状を調整することで減衰部材117に発生する付勢力の調整はできない。しかしながら、加圧方向において摩擦部材101および固定側レール部材113の間に減衰部材117を挟持しない構成と比較すると、摩擦部材101の振動を効果的に減衰することができる。
次に、振動波モータにおける小型化の効果について図6を用いて説明する。図6は、減衰部材117と固定側案内部113aの位置関係を示す図であり、図6(a)は振動波モータ3をY軸方向の摩擦部材101側から見た図であり、図1(a)と逆側の視点から見た図を示している。図6(b)は、図6(a)で示すB-B断面での断面図、図6(c)は図6(b)の拡大図である。
図6(a)に示すように、固定側レール部材113の固定側案内部113aおよび可動側レール部材115の2つの可動側案内部115aがZ軸方向に延在して、同一直線上に配置されている。図6(c)に示すように、固定側案内部113aは減衰部材117の開口部117aに入り込むようにY軸方向へと突出して配置される。これにより、Y軸方向の部品の重なりによる振動波モータ3の大型化を抑制することができる。
以上のように、本実施形態では、加圧方向において摩擦部材101および固定側レール部材113の間に減衰部材117を挟持することで、固定側レール部材113のたわみと異音原因となる摩擦部材101の不要振動を減衰することができる。さらに、案内機構の一部である固定側案内部113aと減衰部材117とが、相対移動の方向及び加圧方向と直交する方向(X軸方向)において重なっているので、Y軸方向の部品の重なりによる振動波モータ3の大型化を抑制することができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、摩擦部材101と、固定側案内部113a、転動ボール114、可動側案内部115aにより構成される案内機構とが、加圧方向に重なる構成を説明した。第1の実施形態の構成の場合、摩擦部材101および振動子104が案内機構を軸としたZ軸まわりに回転可能な構成であったが、本実施形態では摩擦部材101および振動子104がZ軸まわりに回転規制された構成を説明する。
なお、以下では、第1の実施形態の構成と同様な部分については詳細な説明は省略する。
図7は、減衰部材117と固定側案内部113aの位置関係を示す図であり、図7(a)は振動波モータ3をY軸方向の摩擦部材101側から見た図であり、図1(a)と逆側の視点から見た図を示している。図7(b)は、図7(a)で示すB-B断面での断面図、図7(c)は図7(b)の拡大図である。
図7(a)に示すように、本実施形態の固定側レール部材313には固定側案内部313a、313bが2列にわたって配置され、可動側レール部材315にも可動側案内部315a、315bが2列にわたって配置されている。このような構成では、Z軸方向と直交する平面上の2か所で振動子104と摩擦部材101との相対移動を案内するため、摩擦部材101および振動子104がZ軸まわりに回転することを規制できる。
図7(c)で示されるように、固定側レール部材313の固定側案内部313a、313bは、減衰部材117の外形外側においてY軸方向へと突出している。そのため、減衰部材117と固定側レール部材313が干渉しないため、固定側レール部材113のたわみと異音原因となる摩擦部材101の不要振動を減衰することができるとともに、Y軸方向の部品の重なりによる大型化を抑制することができる。
また、本実施形態であれば、減衰部材117に開口部を設ける必要はないため、図5(e)に示す形状の減衰部材117であっても、減衰部材117と固定側レール部材313との干渉を避けることができる。
なお、第1および第2の実施形態では、減衰部材117に開口部や切り欠き部を設けた構成や減衰部材117を分割した構成によって減衰部材117と固定側レール部材とが干渉しない例を説明した。しかしながら、減衰部材117に開口部や切り欠き部を設けず減衰部材117を分割していない構成であっても、Y軸方向の部品の重なりによる大型化を抑制することができる。例えば、図5(a)に示した開口部117aの位置に、固定側レール部材側に凹形状となる溝部を設け、溝部に固定側案内部が入りこむようにすれば、Y軸方向の部品の重なりによる大型化を抑制することができる。その他、図5(b)~(d)の減衰部材117が存在しない位置に溝部を設けてもよい。
続いて、第1および第2の実施形態で説明した振動波モータ3を用いて被駆動体を移動させる駆動装置の例を説明する。
図8は、振動波モータ3を用いた駆動装置の例であるレンズ鏡筒の断面図である。図8では、振動波モータ3を備えたレンズ鏡筒1が脱着自在にカメラ本体2に取りついている構成を説明するが、レンズ鏡筒1とカメラ本体2が一体となっている撮像装置であっても構わない。なお、図8では、レンズ鏡筒1は光軸に対して略回転対象形であるため、上側半分のみを図示している。
撮像装置としてのカメラ本体2にはレンズ鏡筒1が脱着自在に取り付けられ、カメラ本体2内には撮像素子2aが設けられている。カメラ本体2のマウント211にはレンズ鏡筒1をカメラ本体2に取り付けるためのバヨネット部を有している。レンズ鏡筒1は固定筒212を有しており、マウント211のフランジ部と当接している。そして、固定筒212とマウント211とは不図示のビスに固定されている。固定筒212にはさらに、レンズG1を保持する前鏡筒213とレンズG3を保持する後ろ鏡筒214とが固定される。レンズ鏡筒1にはさらにフォーカスレンズ保持枠216を備え、レンズG2を保持している。フォーカスレンズ保持枠216にはさらに、前鏡筒213と後鏡筒214に保持されたガイドバー217によって直進移動可能の保持されている。振動波モータ3の固定枠部材112には、不図示のフランジ部が形成されており、後鏡筒214にビス等で固定されている。
振動波モータ3の振動子104が移動すると、可動枠部材107には、駆動力取り出し部を介して駆動力が被駆動体であるレンズ保持部材216に伝達される。レンズ保持枠216はガイドバー217によって直線移動する。以上のように、振動波モータ3を用いたレンズ鏡筒1が構成される。
なお、振動波モータ3を用いた駆動装置はレンズ鏡筒に限定されず、撮像素子を保持する保持枠を被駆動体とした撮像装置やステージを被駆動体としたステージ装置などに適用可能である。
また、第1および第2の実施形態では、振動子104が振動することで振動子104が移動する構成を説明したが、振動子が振動することで摩擦部材101が移動する構成であってよい。そのような構成の場合、第1の実施形態における移動側の部材が固定され、固定側の部材が移動することになり、減衰部材117、摩擦部材101、固定側レール部材113、313は一体的に移動する。そして、摩擦部材101を固定する固定枠部材112に駆動力取り出し部を設ければよい。
3 振動波モータ
101 摩擦部材
104 振動子
113 固定側レール部材
117 減衰部材

Claims (14)

  1. 圧電素子と振動板とを有する振動子と、
    摩擦部材と、
    前記振動子と前記摩擦部材とを加圧接触させる加圧手段と、を有し、
    前記圧電素子により前記振動子を振動させることで前記振動子と前記摩擦部材とを相対的に移動させる振動波モータであって、
    前記振動子と前記摩擦部材との相対移動を案内する案内機構と、
    前記加圧手段の加圧方向において前記摩擦部材と前記案内機構とで挟持される減衰部材と、を有
    前記減衰部材は、前記加圧方向に設けられ前記相対移動の方向に延在する開口部を有する形状であり、
    前記案内機構の一部が前記開口部に入り込んでいることを特徴とする振動波モータ。
  2. 前記案内機構は、転動ボールを有し、
    前記開口部は、前記加圧方向において前記転動ボールと重なっていることを特徴とする請求項1に記載の振動波モータ。
  3. 圧電素子と振動板とを有する振動子と、
    摩擦部材と、
    前記振動子と前記摩擦部材とを加圧接触させる加圧手段と、を有し、
    前記圧電素子により前記振動子を振動させることで前記振動子と前記摩擦部材とを相対的に移動させる振動波モータであって、
    前記振動子と前記摩擦部材との相対移動を案内する案内機構と、
    前記加圧手段の加圧方向において前記摩擦部材と前記案内機構とで挟持される減衰部材と、を有し、
    前記減衰部材は、前記加圧方向における前記案内機構の側に凹形状となる溝部が前記相対移動の方向に延在していることを特徴とする振動波モータ。
  4. 前記案内機構の一部が前記溝部に入り込んでいることを特徴とする請求項3に記載の振動波モータ。
  5. 前記案内機構は、転動ボールを有し、
    前記溝部は、前記加圧方向において前記転動ボールと重なっていることを特徴とする請求項3または4に記載の振動波モータ。
  6. 前記加圧手段は、前記振動子を介して前記摩擦部材を前記加圧方向と平行な第1の方向に付勢するとともに、前記案内機構を前記第1の方向と逆方向である第2の方向に付勢し、
    前記減衰部材は、前記摩擦部材を前記第2の方向に付勢するとともに、前記案内機構を前記第1の方向に付勢することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の振動波モータ。
  7. 前記減衰部材による付勢力は、前記振動子と前記摩擦部材との相対移動にともなう前記振動子と前記摩擦部材の位置変化によらず所定の位置に発生することを特徴とする請求項に記載の振動波モータ。
  8. 前記減衰部材は、前記摩擦部材の共振における面外屈曲振動の腹部及びねじれ振動の腹部に接触することを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の振動波モータ。
  9. 前記減衰部材と前記案内機構の一部は、前記相対移動の方向及び前記加圧方向と直交する方向に重なっていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載に振動波モータ。
  10. 前記摩擦部材を保持する保持部材を有し、
    前記減衰部材は、前記保持部材より振動減衰性が高いことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の振動波モータ。
  11. 請求項1ないし10のいずれか1項に記載の振動波モータと、
    前記振動波モータの駆動力により移動する被駆動体と、
    を有することを特徴とする駆動装置。
  12. 前記被駆動体は、レンズ保持枠であることを特徴とする請求項11に記載の駆動装置。
  13. 前記被駆動体は、撮像素子を保持する保持枠であることを特徴とする請求項11に記載の駆動装置。
  14. 前記被駆動体は、ステージであることを特徴とする請求項11に記載の駆動装置。
JP2019114941A 2019-06-20 2019-06-20 振動波モータおよび駆動装置 Active JP7358085B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114941A JP7358085B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 振動波モータおよび駆動装置
CN202010548961.1A CN112117930B (zh) 2019-06-20 2020-06-16 振动波马达和驱动设备
EP20180639.5A EP3754833B1 (en) 2019-06-20 2020-06-17 Vibration wave motor and driving apparatus
US16/904,368 US11456407B2 (en) 2019-06-20 2020-06-17 Vibration wave motor and driving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114941A JP7358085B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 振動波モータおよび駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021002923A JP2021002923A (ja) 2021-01-07
JP7358085B2 true JP7358085B2 (ja) 2023-10-10

Family

ID=71111204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019114941A Active JP7358085B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 振動波モータおよび駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11456407B2 (ja)
EP (1) EP3754833B1 (ja)
JP (1) JP7358085B2 (ja)
CN (1) CN112117930B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113777731A (zh) * 2021-08-11 2021-12-10 中国工程物理研究院应用电子学研究所 一种共轴反转环型连续变密度衰减器装置及其工作方法
CN113977299B (zh) * 2021-12-27 2022-04-19 中机智能装备创新研究院(宁波)有限公司 一种直线滑动装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015104144A (ja) 2013-11-21 2015-06-04 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ
JP2017198925A (ja) 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 振動波モータ及びこれを用いた装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1035213A (zh) * 1987-12-29 1989-08-30 精工电子工业株式会社 行波电机
DE19938954A1 (de) * 1999-08-17 2001-03-08 Pi Ceramic Gmbh Keramische Tec Piezoelektrischer Antrieb, insbesondere zur Erzeugung von Rotations- oder Translationsbewegungen, die stetig oder schrittweise erfolgen können
DE102010055848B4 (de) * 2010-12-22 2018-01-18 Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg Ultraschallaktor
JP6594175B2 (ja) * 2015-11-20 2019-10-23 キヤノン株式会社 振動波モータ、該振動波モータを用いたリニア駆動装置及び光学装置
JP2018098933A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ、レンズ駆動装置及び電子機器
JP6366674B2 (ja) * 2016-12-15 2018-08-01 キヤノン株式会社 振動波モータ
JP6869751B2 (ja) * 2017-03-02 2021-05-12 キヤノン株式会社 振動波モータ及び振動波モータを有する光学装置
US11201570B2 (en) * 2017-03-28 2021-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave motor and optical device
JP6643288B2 (ja) * 2017-08-14 2020-02-12 キヤノン株式会社 振動波モータ及び振動波モータを有したレンズ駆動装置
JP6605012B2 (ja) * 2017-12-08 2019-11-13 キヤノン株式会社 振動波モータ及び振動波モータを用いたレンズ駆動装置
JP7094792B2 (ja) * 2018-06-20 2022-07-04 キヤノン株式会社 振動波モータ及び駆動装置
JP7207949B2 (ja) * 2018-10-31 2023-01-18 キヤノン株式会社 振動波モータ及び振動波モータを備えた駆動装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015104144A (ja) 2013-11-21 2015-06-04 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ
JP2017198925A (ja) 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 振動波モータ及びこれを用いた装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3754833A1 (en) 2020-12-23
CN112117930A (zh) 2020-12-22
US11456407B2 (en) 2022-09-27
CN112117930B (zh) 2024-06-11
US20200403139A1 (en) 2020-12-24
JP2021002923A (ja) 2021-01-07
EP3754833B1 (en) 2024-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5955347B2 (ja) リニア超音波モータ及びそれを用いた光学装置
JP6366674B2 (ja) 振動波モータ
JP6271963B2 (ja) 振動型アクチュエータ
JP6808345B2 (ja) 振動波モータおよび振動波モータが搭載された電子機器、レンズ鏡筒、撮像装置
JP7358085B2 (ja) 振動波モータおよび駆動装置
US20190348928A1 (en) Driving device, optical device, and image pickup device
JP2019221073A (ja) 振動波モータ及び駆動装置
US11336211B2 (en) Vibration wave motor and driving apparatus using vibration wave motor
JP7051459B2 (ja) 振動波モータ及び光学機器
JP7112250B2 (ja) 振動波モータ及び駆動装置
US11533002B2 (en) Vibration type motor, optical apparatus, and driving apparatus using damper to suppress noise
JP7207949B2 (ja) 振動波モータ及び振動波モータを備えた駆動装置
JP2018174616A (ja) 振動波モータ及び振動波モータを有する撮像装置
JP7475920B2 (ja) 振動波モータ、およびそれを備える鏡筒駆動装置
JP6929165B2 (ja) 振動波モータおよび駆動装置
US20230299694A1 (en) Motor, driving apparatus, lens apparatus, and image pickup apparatus
JP7016898B2 (ja) 振動型モータ、レンズ装置、および、電子機器
JP2019154145A (ja) 振動波モータ及びレンズ装置
JP2020078142A (ja) 振動波モータ及び振動波モータを使用したレンズ装置
JP2019221072A (ja) 振動波モータ及び振動波モータを備えた駆動装置
JP2019134537A (ja) 振動型モータ及び撮像装置
JP2020005353A (ja) 振動波モータ及び振動波モータを用いた駆動装置
JP2018136394A (ja) 駆動装置及び駆動装置を用いた光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230927

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7358085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151