JP6929165B2 - 振動波モータおよび駆動装置 - Google Patents

振動波モータおよび駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6929165B2
JP6929165B2 JP2017160688A JP2017160688A JP6929165B2 JP 6929165 B2 JP6929165 B2 JP 6929165B2 JP 2017160688 A JP2017160688 A JP 2017160688A JP 2017160688 A JP2017160688 A JP 2017160688A JP 6929165 B2 JP6929165 B2 JP 6929165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
vibrator
vibration wave
wave motor
convex portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017160688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019039997A (ja
Inventor
かおり 戸村
かおり 戸村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017160688A priority Critical patent/JP6929165B2/ja
Publication of JP2019039997A publication Critical patent/JP2019039997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6929165B2 publication Critical patent/JP6929165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

本発明は、振動波モータおよび光学機器等に組込まれる駆動装置に関する。
従来、高周波電圧を印加すると周期的に振動する振動子を接触部材に圧接させることで、振動子および接触部材が相対的に移動する振動波モータ(超音波モータ)が知られている。特許文献1は、印加される高周波駆動電圧により超音波振動する振動子、振動子に摩擦接触する接触部材、および振動子を接触部材に対して加圧する加圧手段を有し、超音波振動により振動子と接触部材が相対的に移動する超音波モータを開示している。
可動部は、急加減速運動等で加速度の影響を受けると、移動方向に対してピッチ方向のモーメントを発生させる場合がある。その結果、可動部のガイド機構を構成するV溝とV溝に付勢されたボールとの間に隙間が生じ、その隙間の中でボールがV溝を叩くことで可動部が振動し騒音が発生してしまう。特許文献1の超音波モータでは、この隙間の発生を抑制し、可動部の振動を減衰させるために、振動子保持部材と移動板との間に振動減衰部材が配置されている。
特開2015−104144号公報
しかしながら、特許文献1の超音波モータでは、振動減衰部材の厚みだけ可動部の厚みが増加し、小型化および薄型化の妨げになる。また、特許文献1の超音波モータでは、振動子に対する加圧方向に沿って、加圧手段、振動子、および摩擦部材が直列に配置されているため、そもそも加圧方向の小型化および薄型化が困難である。
本発明は、振動子に対する加圧方向において小型化および薄型化可能であるとともに、騒音源となる振動を減衰可能な振動波モータおよび駆動装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面としての振動波モータは、振動子と、前記振動子に摩擦接触する接触部材と、前記振動子への加圧力を発生させる加圧手段と、前記加圧力を前記振動子に伝達する伝達手段と、を有し、前記振動子に発生する振動により前記振動子と前記接触部材が相対的に移動する振動波モータであって、前記伝達手段は、前記振動子に対する加圧方向に平行に突出した凸部と、前記凸部の周囲に配置された振動減衰部材と、を備え、前記加圧力は、前記凸部および前記振動減衰部材を介して前記振動子に伝達され、前記凸部が伝達する第1の加圧力は、前記振動減衰部材が伝達する第2の加圧力よりも大きいことを特徴とする。
本発明によれば、振動子に対する加圧方向において小型化および薄型化可能であるとともに、騒音源となる振動を減衰可能な振動波モータおよび駆動装置を提供することができる。
実施例1の振動波モータの斜視図である。 実施例1の振動波モータの分解斜視図である。 実施例1の振動波モータの上面図である。 図3のA−A線断面図である。 図3のB−B線断面図である。 実施例1の振動減衰部材の形状を説明する図である。 実施例1の振動減衰部材周辺の概略図である。 実施例2の振動減衰部材周辺の概略図である。 実施例3の振動減衰部材周辺の概略図である。 実施例4のレンズ駆動装置の斜視図である。 実施例4のレンズユニットの斜視図である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。各実施例では、振動子および接触部材の相対的な移動方向をX軸方向、X軸に直交し、振動子を接触部材に対して加圧する方向(加圧方向)をY軸方向、X軸方向およびY軸方向に直交する方向をZ軸方向とする。なお、各実施例の座標系は説明の便宜上のものであって、本発明はこれに限定されない。
図1から図3はそれぞれ、振動波モータ100の斜視図、分解斜視図、および上面図である。図4および図5はそれぞれ、図3のA−A線およびB−B線の断面図である。図6は、振動減衰部材の形状を説明する図である。
振動波モータ100は、直動タイプのリニアアクチュエータで、X軸方向への駆動力を発生させる。振動波モータ100は、図2に示される溝形状の駆動力取り出し部16aに、被駆動部に設けられた連結用突起部を挿入することで被駆動部に連結され、被駆動部をX軸方向へ駆動させることができる。
まず、振動波モータ100が駆動力を発生させるメカニズムについて説明する。図2に示されるように、振動波モータ100は、接着剤等により互いに固着された圧電素子1および振動板(弾性板)2から構成される振動子3を有する。フレキシブル基板19は、異方性導電ペースト等で機械的および電気的に圧電素子1に接続され、圧電素子1に2相の高周波電圧を印加する。圧電素子1は、高周波電圧を印加されると、超音波域の周期的な振動を発生させる。このとき、振動板2は、長手方向(X軸方向)および短手方向(Y軸方向)のそれぞれの方向で共振を起こし、振動板2に設けられた2つの突起部(凸部)2aはxy平面上で楕円運動を行う。圧電素子1に印加する高周波電圧の周波数や位相を変えることで、楕円の回転方向や楕円比を適宜変化させて所望の動きを発生させることができる。振動子3は、ベース部材12に固定されたスライダー(接触部材)4に摩擦接触することで、スライダー4に対して相対的に移動する駆動力を発生させることができる。すなわち、振動子3は、スライダー4に対して、X軸方向へ相対的に移動可能となる。
次に、振動子3、振動子3を保持する基台11および基台保持枠15の連結について説明する。図2に示されるように、振動板2は、X軸方向へ離間した2か所に穴部2bを有する。基台11は、2つの穴部2bに対向した位置に固定用のピン11aを有する。ピン11aは穴部2bに挿入された後、接着剤等によって固定される。基台保持枠15は、ネジによりムーブプレート16に連結されるとともに、基台11に連結されている。
基台11のX軸方向の各端部では、ローラー部材13を挟んで内側には基台11、外側には基台保持枠15が配置されている。板バネ14は、接着等により基台保持枠15に固定され、ローラー部材13に、X軸方向へ弾性付勢するように当接している。ローラー部材13は、基台11をX軸方向へ弾性付勢する。すなわち、基台11は、ローラー部材13を介して基台保持枠15に付勢される。基台11は、基台保持枠15に対してX軸方向へ付勢されるだけでなく、ローラー部材13の転動によってY軸方向へ移動可能である。すなわち、基台保持枠15は、X軸方向およびY軸方向へイコライズ可能な構成となっている。
以上の構成により、基台11と基台保持枠15は、駆動方向であるX軸方向にはガタの発生がなく、Y軸方向にはローラー部材13の転動作用により摺動抵抗がほとんど発生しない連結を実現することができる。
次に、振動子3をスライダー4に摩擦接触させる加圧構成について説明する。1つの加圧手段で振動子3をスライダー4に対して加圧する場合、振動子3の真上に加圧手段を配置する必要がある。この場合、振動波モータ100の加圧方向の厚みが増加してしまう。
そこで、本実施例では、振動子3の周囲に配置された複数の加圧手段を用いて、振動子3をスライダー4に対して加圧する。具体的には、弾性部材である4本の引張コイルばね(加圧手段)6が加圧板金(第1伝達部材)5の4隅に配置され、それぞれの第1端は加圧板金5に掛けられ、第2端はムーブプレート16に掛けられることで振動子3をスライダー4に対して加圧する。引張コイルばね6を加圧板金5の4隅に配置し、加圧力を分散させることで、小型化および薄型化を実現することができる。
加圧板金5は、引張コイルばね6の付勢方向(加圧方向)であるY軸方向に平行に突出し、板部材10に当接する2つの凸部5aを有する。2つの凸部5aは、Z軸に沿って配置されている。凸部5aは、曲面形状を有し、板部材10に当接部7で当接している。凸部5aの周囲には、図6に示されるように、ブチルゴム(振動減衰部材)8が配置されている。
振動子3と板部材(第2伝達部材)10との間には、可撓性を有する弾性部材としてフェルト9が配置されている。振動板2の2つの突起部2aは、スライダー4に当接している。スライダー4は、ネジ23,24の締結によってベース部材12に固定されている。ボールベース17は、スライダー4に対して振動子3と反対側に配置されている。ボールベース17とムーブプレート16との間には、3つの転動ボール18が配置されている。
以上説明したように、本実施例では、振動子3の周囲に配置された4本の引張コイルばね6を用いて振動子3をスライダー4に摩擦接触させるため、振動波モータ100の小型化および薄型化を実現することができる。
加圧板金5は、4隅の引張コイルばね6でY軸方向へ弾性付勢されつつ、2つの凸部5aは板部材10に当接部7で当接しているため、図5および図6に示される、2箇所の当接部7を結んだ軸C周りに自由度を有する。すなわち、加圧板金5は、軸C周り(図4のE方向)にイコライズ駆動しながら、常時、当接部7で板部材10を加圧することができる。
引張コイルばね6による加圧力は、加圧板金5の凸部5aとブチルゴム8の両方を介して板部材10に伝達され、さらにフェルト9を経由して振動子3に伝達される。可撓性を有するフェルト9が振動子3に当接することで、振動子3の駆動振動を阻害することなく、全体的に均一な力で振動子3の表面を押圧することができる。
次に、駆動方向へ直進ガイドするための構成について説明する。ボールベース17は、押さえ板金20を介して、ネジ25によってベース部材12に固定されている。ボールベース17とムーブプレート16には、3つの転動ボール18を駆動方向であるX軸方向に転動させるためのV字状の溝が形成されている。本実施例では、ムーブプレート16には3つのV字状の溝が形成され、ボールベース17には2つのV字状の溝が形成されている。
本実施例では、4つの引張コイルばね6で振動子3がスライダー4に対して押圧されつつ、ムーブプレート16が3つの転動ボール18を介してボールベース17に付勢されている。振動子3がX軸方向へ駆動力を発生させると、3つの転動ボール18がX軸上に延びるV字状の溝に沿って転動し、ムーブプレート16がX軸方向へスムーズにガイドされる。
ムーブプレート16は、ネジ21,22によって基台保持枠15に固定されている。ムーブプレート16は、駆動方向に直交するZ軸方向に延びる溝形状の駆動力取り出し部16aを有する。ムーブプレート16は、基台11と基台保持枠15を経由した振動子3で発生した駆動力によりX軸方向へガイドされる。駆動力取り出し部16aに被駆動部に設けられた連結用突起部を挿入することで、振動波モータ100の駆動力を被駆動部に伝達することが可能である。
次に、図4と図7を参照して、可動部である加圧板金5の振動について説明する。図7(a)は、図4の概略図で、ブチルゴム8の周辺を簡易的に示している。図7(b)は、駆動時における振動板2の固有振動の挙動を簡易的に示している。駆動時、圧電素子1に高周波電圧を印加することで振動子3は振動し、加圧板金5は駆動力を発生させる。振動子3は、フェルト9と板部材10を介して、スライダー4に押圧されている。振動子3の振動は、フェルト9と板部材10によって減衰されるため、加圧板金5に伝わりにくくなっている。しかしながら、振動子3の駆動時の振動を完全に減衰させることは難しい。そのため、減衰しきれなかった振動子3からの振動は、当接部7から加圧板金5に伝達され、加圧板金5を励振させてしまう。この励振によって加圧板金5が固有振動を発生させると、騒音の原因となってしまう場合がある。
本実施例では、加圧板金5の励振を抑制するために、ブチルゴム8を加圧板金5の凸部5aの周囲に配置している。ブチルゴム8は、加圧方向であるY軸方向において板部材10と加圧板金5との間で密着して挟持されているため、加圧板金5の振動を減衰させることができる。また、板部材10の振動も減衰させることができるため、当接部7から加圧板金5に伝達される振動を抑制することができる。また、ブチルゴム8は、加圧板金5と板部材10との間に形成された空間に配置されるため、加圧方向の厚みを増加させることはない。
加圧板金5の励振を更に抑制するために、本実施例では、加圧板金5の凸部5aは、加圧方向であるY軸方向において、振動の節2cと重なる位置に配置されている。この構成により、加圧板金5は振動板2からの振動が伝わりにくい箇所で板部材10に当接し、加圧板金5に振動が伝達されることを抑制することができる。
また、ブチルゴム8は、加圧方向であるY軸方向において、振動板2の突起部2aと重なる位置に配置されている。この構成により、駆動時にスライダー4に摺動する突起部2aから伝わる振動をより減衰させることができ、加圧板金5の励振を抑制することができる。
加圧板金5の主な役割は、振動子3が安定した駆動力を発生させるために、所望の加圧力によって振動子3を常にスライダー4に押圧することである。したがって、加圧板金5が振動子3を確実にスライダー4に押圧できることを前提とした上で、加圧板金5の振動を減衰させる必要がある。そこで、本実施例では、凸部5aが振動子3に伝達する加圧力F1は、ブチルゴム8が振動子3に伝達する加圧力F2(加圧力F2aと加圧力F2bの合力)よりも大きくなるように設定している。このように設定することで、加圧板金5の軸C周りのイコライズ駆動を阻害しない構成を実現している。
次に、図5から図7を参照して、加圧板金5が安定して振動子3を加圧する構成について説明する。2つの凸部5aの当接部7を結ぶ軸Cは、凸部5aによる加圧力F1が作用する位置を通っている。加圧力F1が作用する中心位置は、図6に示される位置Dである。また、ブチルゴム8による加圧力F2は加圧力F2a,F2bの合力であり、加圧力F2が作用する中心位置も位置Dである。すなわち、XZ平面内において、加圧力F1の中心は、加圧力F2の中心に重なっている。このような加圧力F1,F2の位置関係により、ブチルゴム8によって加圧板金5の軸C周りのイコライズ駆動が阻害されない。そのため、ブチルゴム8を配置しても2つの凸部5aが板部材10に常に当接し、加圧板金5が振動子3を安定して加圧することができる。
図8を参照して、本実施例の振動波モータ101について説明する。本実施例の振動波モータ101は、実施例1の振動波モータ100の板部材10とは異なる形状の板部材10aを有する。他の構成は、実施例1の振動波モータ100と同様であるため、説明を省略する。
図8は、図7(a)に対応する図であり、振動波モータ101のブチルゴム8の周辺を簡潔に示している。板部材10aは、XY平面上で傾斜面10a1,10a2を有する。ブチルゴム8がY軸方向へ一様の厚みを有する形状である場合、傾斜面10a1,10a2によってブチルゴム8のチャージ量が実施例1と異なり、凸部5aからX軸方向へ離れるにつれて、チャージ量が小さくなる。すなわち、傾斜面10a1,10a2によって、振動波モータ101の移動方向であるX軸方向において、加圧力F2が凸部5aから離間するにつれて小さくなる。
以上の構成により、加圧板金5の矢印E方向へ回転するイコライズ駆動において負荷が小さくなるため、回転しやすくなる。すなわち、更にスムーズなイコライズ駆動が可能となり、駆動ロスを減らすことができるため、駆動効率の良い振動波モータ101を提供することが可能となる。
図9を参照して、本実施例の振動波モータ102について説明する。本実施例の振動波モータ102は、実施例1の振動波モータ100の加圧板金5とは異なる形状の加圧板金50を有する。他の構成は、実施例1の振動波モータ100と同様であるため、説明を省略する。
図9は、図7(a)に対応する図であり、振動波モータ102のブチルゴム8の周辺を簡潔に示している。加圧板金50は、XY平面上で傾斜面50a,50bを有する。ブチルゴム8がY軸方向へ一様の厚みを有する形状である場合、傾斜面50a,50bによってブチルゴム8のチャージ量が実施例1と異なり、凸部5aからX軸方向へ離れるにつれて、チャージ量が小さくなる。すなわち、傾斜面50a,50bによって、実施例2と同様に、振動波モータ102の移動方向であるX軸方向において、加圧力F2が凸部5aから離間するにつれて小さくなる。
以上の構成により、加圧板金50の矢印E方向へ回転するイコライズ駆動において負荷が小さくなるため、回転しやすくなる。すなわち、更にスムーズなイコライズ駆動が可能となり、駆動ロスを減らすことができるため、駆動効率の良い振動波モータ102を提供することが可能となる。
なお、各実施例において、当接部7は、加圧板金に設けられた凸部と、該凸部に当接する板部材に設けられた平面部とにより構成されているが、板部材10に設けられた凸部と、該凸部に当接する加圧板金5に設けられた平面部とにより構成されていてもよい。すなわち、加圧板金と板部材の一方が凸部を有し、他方が凸部に当接する平面図を有していればよい。
また、各実施例において、加圧板金5は、フェルト9および板部材10を介して振動子3を加圧している。振動波モータが振動子3の駆動振動を阻害することなく加圧板金5の凸部5aが振動子3を加圧可能であり、かつブチルゴム8を間に介すだけで振動子3からの振動を十分に減衰可能であれば、フェルト9および板部材10を構成部品から削除してもよい。この場合、振動波モータを更に薄型化することが可能である。
また、各実施例では、振動減衰部材としてブチルゴムを使用しているが、各実施例で説明した効果を実現可能であれば他の防振ゴム(防振部材)を使用してもよい。防振ゴムとしては、例えば、ニトリルゴム、クロロブレンゴム、エチレンプロピレンゴムなどがある。
図10および図11を参照して、本実施例のレンズ駆動装置300について説明する。図10はレンズ駆動装置300の斜視図、図11はレンズユニット200の斜視図である。
レンズ駆動装置300は、実施例1の振動波モータ100をレンズユニット200に搭載したレンズ駆動装置300であるため、実施例1と同様の部分については説明を省略する。
レンズ駆動装置300は、不図示のレンズ鏡筒内部に配置され、ズームレンズやフォーカスレンズといった移動レンズ群を光軸方向へ移動させるために用いられる。レンズ保持枠201は、不図示の移動レンズ群を保持している。ガイドバー203、ガイドバー204、および振動波モータ100のベース部材12は、不図示のレンズ鏡筒に固定されている。
レンズ保持枠201は、回動可能に取り付けられた連結部材202を有する。連結部材202は、ムーブプレート16の駆動力取り出し部16aに連結するための連結用突起部202aを有する。連結部材202は、弾性付勢部材である付勢バネ205によって、レンズ保持枠201に対してX軸に平行なX’−X”軸周りの回転方向G、およびX’−X”軸に平行なH方向へ弾性付勢されている。
したがって、連結用突起部202aが溝形状の駆動力取り出し部16aに係合し、かつ連結部材202が上記のように弾性付勢されることで、レンズ保持枠201は連結部材202を介してムーブプレート16に対してガタ付きなく付勢される。
以上の構成により、振動波モータ100の基台保持枠15を含む可動部が駆動すると、振動波モータ100の駆動力は、駆動力取り出し部16aを介してレンズ保持枠201に伝達される。振動波モータ100は、前述したように、加圧板金5の凸部5aの周囲に配置されたブチルゴム8を有することで、加圧板金5に伝わる振動を減衰させ、騒音を抑制させることが可能である。したがって、レンズ駆動装置300は、静音で、ガイドバー203,204に沿ってレンズ保持枠201を移動させることが可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
3 振動子
4 スライダー(接触部材)
5 加圧板金(伝達手段)
5a 凸部
6 引張コイルばね(加圧手段)
8 ブチルゴム(伝達手段、振動減衰部材)
10 板部材(伝達手段)
100−102 振動波モータ

Claims (9)

  1. 振動子と、
    前記振動子に摩擦接触する接触部材と、
    前記振動子への加圧力を発生させる加圧手段と、
    前記加圧力を前記振動子に伝達する伝達手段と、を有し、
    前記振動子に発生する振動により前記振動子と前記接触部材が相対的に移動する振動波モータであって、
    前記伝達手段は、前記振動子に対する加圧方向に平行に突出した凸部と、前記凸部の周囲に配置された振動減衰部材と、を備え、
    前記加圧力は、前記凸部および前記振動減衰部材を介して前記振動子に伝達され、
    前記凸部が伝達する第1の加圧力は、前記振動減衰部材が伝達する第2の加圧力よりも大きいことを特徴とする振動波モータ。
  2. 前記伝達手段は、前記加圧方向に沿って、第1伝達部材および第2伝達部材を備え、
    前記第1伝達部材と前記第2伝達部材の一方が前記凸部を備え、他方が前記凸部に当接する平面部を備えることを特徴とする請求項1に記載の振動波モータ。
  3. 前記第2伝達部材と前記振動子との間に可撓性を有する弾性部材をさらに有し、
    前記加圧力は、前記凸部および前記振動減衰部材を介して、前記第2伝達部材と前記弾性部材を経由して前記振動子に伝達されることを特徴とする請求項2に記載の振動波モータ。
  4. 前記振動波モータの移動方向と、前記移動方向および前記加圧方向に直交する方向と、を含む平面内において、前記第2の加圧力の中心は、前記第1の加圧力の中心に重なることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の振動波モータ。
  5. 前記振動子は、前記接触部材に接触する振動板、および電圧を印加されることで振動を励振する圧電素子を備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の振動波モータ。
  6. 前記振動板は、前記接触部材に摩擦接触する突起部を備え、
    前記凸部は、前記加圧方向において、前記圧電素子に駆動振動を与えたときに生じる前記振動板の固有振動の節に重なる位置に配置され、
    前記振動減衰部材は、前記加圧方向において、前記突起部に重なる位置に配置されることを特徴とする請求項5に記載の振動波モータ。
  7. 前記第2の加圧力が、前記振動波モータの移動方向において、前記凸部から離間するにつれて小さくなるように、前記振動減衰部材は、前記加圧方向において少なくとも一方の面が傾斜面で挟持されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の振動波モータ。
  8. 前記凸部は、曲面を有することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の振動波モータ。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の振動波モータと、
    前記振動波モータから伝達された駆動力によって駆動される被駆動部と、を有することを特徴とする駆動装置。
JP2017160688A 2017-08-24 2017-08-24 振動波モータおよび駆動装置 Active JP6929165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160688A JP6929165B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 振動波モータおよび駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160688A JP6929165B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 振動波モータおよび駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019039997A JP2019039997A (ja) 2019-03-14
JP6929165B2 true JP6929165B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=65726545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017160688A Active JP6929165B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 振動波モータおよび駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6929165B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7258675B2 (ja) * 2019-06-24 2023-04-17 キヤノン株式会社 振動型モータおよび光学機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5590795B2 (ja) * 2008-12-27 2014-09-17 キヤノン株式会社 振動波駆動装置
JP2014018027A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Canon Inc 振動型アクチュエータ、撮像装置、及びステージ
JP6271963B2 (ja) * 2013-11-21 2018-01-31 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ
JP6324208B2 (ja) * 2014-05-20 2018-05-16 キヤノン株式会社 超音波モータ
JP6529279B2 (ja) * 2015-02-24 2019-06-12 キヤノン株式会社 振動型駆動装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP6305377B2 (ja) * 2015-08-04 2018-04-04 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ、装置および光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019039997A (ja) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10379313B2 (en) Vibration wave motor and lens driving apparatus
CN110112953B (zh) 马达和包括马达的电子设备
US10247902B2 (en) Motor and apparatus using the same
JP6366674B2 (ja) 振動波モータ
US11303228B2 (en) Driving device, optical device, and image pickup device
US10804820B2 (en) Motor and apparatus using the same
US11245343B2 (en) Vibration wave motor and driving device
US11165368B2 (en) Vibration wave motor and lens drive apparatus including the vibration wave motor
US11336211B2 (en) Vibration wave motor and driving apparatus using vibration wave motor
JP6929165B2 (ja) 振動波モータおよび駆動装置
CN109889083A (zh) 振动型马达、镜头设备以及电子设备
US11533002B2 (en) Vibration type motor, optical apparatus, and driving apparatus using damper to suppress noise
JP7016898B2 (ja) 振動型モータ、レンズ装置、および、電子機器
US20230299694A1 (en) Motor, driving apparatus, lens apparatus, and image pickup apparatus
US20220239237A1 (en) Vibration wave driving apparatus
JP6537482B2 (ja) 振動波モータおよび電子機器
JP2024000619A (ja) 振動波駆動装置
JP2023019753A (ja) 振動型アクチュエータ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6929165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151