JP2018067673A - トランスボビンおよびトランス装置 - Google Patents

トランスボビンおよびトランス装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018067673A
JP2018067673A JP2016206680A JP2016206680A JP2018067673A JP 2018067673 A JP2018067673 A JP 2018067673A JP 2016206680 A JP2016206680 A JP 2016206680A JP 2016206680 A JP2016206680 A JP 2016206680A JP 2018067673 A JP2018067673 A JP 2018067673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
protrusion
wound
winding shaft
coil bobbin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016206680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6805718B2 (ja
Inventor
雅之 相澤
Masayuki Aizawa
雅之 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumida Corp
Original Assignee
Sumida Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumida Corp filed Critical Sumida Corp
Priority to JP2016206680A priority Critical patent/JP6805718B2/ja
Publication of JP2018067673A publication Critical patent/JP2018067673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6805718B2 publication Critical patent/JP6805718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulating Of Coils (AREA)

Abstract

【課題】巻線を巻回した際に、折返し線の引き廻しによって、巻回した巻線の崩れが生じることを、巻回テープや仕切り板を使用することなく防止し、小型化及び巻線巻回時の効率化を図るトランスボビン及びトランス装置を提供する。【解決手段】コイルを形成する1次、2次の巻線が巻回される筒状の巻軸部122と、巻軸部122の外側に設けられた鍔部121A、Bと、鍔部121A、Bの下方に位置する、実装面に対して平行に配される複数の端子を有する端子台140A、Bとを備えた横型トランスのコイルボビン120において、巻軸部122のいずれかの面に、1次、2次の巻線の少なくとも一方が係止され折り返される突起が設けられ、突起の外側に位置する鍔部121A、Bの内壁部分が抉られて、突起の外側領域が、巻軸部122の最も外側よりもさらに外側に位置するように設定される。【選択図】図1

Description

本発明は、種々の電子機器に搭載される、小型トランスに採用されるトランスボビンおよびトランス装置に関し、特に、1次巻線および2次巻線の導電ワイヤを、軸部が実装面に対して平行とされた巻軸部に巻回してなる横型トランスに搭載されるトランスボビンおよびトランス装置に関するものである。
自動車のECU回路などに使用されるトランスにおいては、小型であって、1次巻線と2
次巻線間の高い結合力が得られるものが求められている。
このようなトランスにおいては、巻線が巻線枠の一層分にも満たない少ない巻数の仕様の場合、他の巻線との結合を良くするには、第1の巻線(例えば1次巻線)を巻枠全体に略均等にスペース巻きを行ない、その上に重ねて巻回される他の巻線(例えば2次巻線)との接触面積をできるだけ大きくすることが必要となる。
ところで、通常、1本の巻線の始端と終端は、いずれも端子台の一方側に設けた端子に接続させることとなるので、各巻線が一層巻きとされる場合には、巻線を一方側から他方側に向かって巻回していくとすると、この後、折返し線を他方側から一方側に向かって引き廻す必要が生じる。
しかしながら、折返し線を引き廻した時に、せっかく巻回した巻線による巻姿が崩れてしまう虞がある。
この巻姿の崩れを改善するため、従来は、例えば、下記特許文献1に示すように、ボビンの巻軸にスペース巻にて全体的に略均等に巻線を巻回した後、この上にテープを巻いて巻回した巻線を固定してから折返し線を引き廻すようにしていた。
また、近年、上述したように、少ない巻き数の巻線を略均等に巻回するとともに、折返しの配線が必要とされる場合に、特許文献2に示すように、ボビンに仕切り板を設けて、仕切り板の一部に巻線を引っ掛けて、往復の経路が重ならないようにして、巻線の巻姿の崩れを防止したものが知られている。
特許第3829572号公報 特許第4962922号公報
しかしながら、上記特許文献1のものにおいては、巻姿崩れを防ぐために、いちいちテープを巻回しなければならないため煩わしく、また、巻厚もテープの厚み分だけ厚くなってしまうため小型化を図る上では不利であった。
また、上記特許文献2においては、コイルボビンに仕切り板を設ける必要があるため、巻軸方向の長さが大きくなり小型化の妨げになっていた。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、巻線を巻回した際に、折返し線の引き廻しによって、巻回した巻線の崩れが生じないようにするためのテープや仕切り板を不要とし、小型化および巻線巻回時の効率化を図り得る、コイルボビンおよびこれを用いたトランス装置を提供することを目的とするものである。
本発明のコイルボビンは、
コイルを形成する1次巻線と2次巻線が巻回される筒状の巻軸部と、該巻軸部の両外側に配された鍔部と、該鍔部の下方において、複数の端子を有する端子台とを備えた横型トランスのコイルボビンにおいて、
前記巻軸部のいずれかの面に、前記1次巻線と前記2次巻線の少なくとも一方が係止され、折り返される突起部が設けられ、
前記鍔部の前記巻軸部側に凹部が形成され、該突起部の外側領域が、前記巻軸部の最も外側の位置よりもさらに外側に位置するように前記突起部の少なくとも一部が該凹部内に配置されてなる、ことを特徴とするものである。
ここで、「横型トランス」とは、実装面に対して巻軸部の軸が平行に配されたトランスをいうものとする。
また、「前記鍔部の前記巻軸部側に」との文章中の「鍔部」には、鍔部から連続する端子台も含まれるものとする。
また、前記突起部の外側領域と前記凹部の内壁部分との間に、前記突起部に前記1次巻線と前記2次巻線の少なくとも一方を通過させるためのスペースが設けられていることが好ましい。
また、前記巻軸部の両端部分および中央部分の外周面の一部に、前記1次巻線または2次巻線の一部を係止して位置規制するための溝部が設けられていることが好ましい。
また、前記突起部は、前記巻軸部の両端部分にそれぞれ1つずつ設けられており、一方の前記突起部が少なくとも前記1次巻線を係止する突起部であり、他方の前記突起部が少なくとも前記2次巻線を係止する突起部であることが好ましい。
さらに、本発明のトランス装置は、前述したいずれかのコイルボビンに1次巻線と2次巻線を巻回して横型とされたことを特徴とするものである。
本発明のトランスボビンおよびトランス装置によれば、巻軸部のいずれかの面に、1次巻線と2次巻線の少なくとも一方を、係止し折り返す突起部が設けられている。したがって、いずれかの巻線を、1層巻きで巻軸部の一端側から他端側まで巻回した際に、始端部端子と終端部端子が巻軸部の同じ側に設けられている一般的な仕様の場合には、巻軸部の他端側から一端側に、巻線を折り返す必要があるが、この折返し時に一旦、巻線を突起部に係止させ、この突起部に沿わせて、適当な高さで適切な方向に折り返すことができる。これにより、巻回された巻線の巻姿がこの折り返された巻線によって崩されることがなく、巻回した巻線の崩れが生じないようにするための巻回テープや仕切り板が不要となり、小型化および巻線巻回時の効率化を図ることができる。
また、突起部の外側に位置する鍔部の内壁部分が削られて、突起部の外側部分が、巻軸部の最も外側の位置よりもさらに外側に位置するように突起部が配置されているので、巻軸部の巻回領域を巻線巻回に有効に利用することができ、巻線の巻回スペースの効率化を図ることができ、トランスボビンの小型化を促進することができる。
なお、上記とは逆に、一端側から他端側に向かう往路ではなく、他端側から一端側に向かうように折返した後の復路において巻線の巻回を行う場合にも、往路の巻線を、上記突起に係止させて折り返すことにより、この往路の巻線が位置規制されて弛みが生じる虞れを防止できるので、復路において巻回された巻線の巻姿に崩れや乱れが生じる事態を阻止することができる。
本発明の実施形態に係るトランスボビンを、正面側から見た斜視図を示すものである。 本発明の実施形態に係るトランスボビンを、底面側から見た斜視図を示すものである。 本発明の実施形態に係るコイルボビンの巻軸部の形状、および巻線の巻回状態を模式的に示す概念図である。 本発明の実施形態に係るトランス装置を、斜め上方から見た斜視図を示すものである。 本発明の実施形態に係るトランス装置のカバーを外した状態を、斜め上方から見た斜視図を示すものである。 本発明の実施形態に係るトランスボビンの、巻線を巻回した状態(第1の巻線巻回例)を示す底面図である。 本発明の実施形態に係るトランスボビンの、巻線を巻回した状態(第2の巻線巻回例)を示す底面図である。
以下、本発明の実施形態に係るトランスボビンおよびトランス装置について図面を参照しつつ説明する。本実施形態のトランス装置は、例えば、車載用の各種電子機器に適用される。
図4は、本発明の実施形態によるトランス装置を示す正面斜視図であり、図5は、図4の状態から、カバー部材160およびテープ111が取り外された状態を示すものである。
図4に示すように、トランス100は、コア110A、Bと、コイルボビン120と、コイル(本願明細書においては巻線170(図6を参照)が巻回された状態を表す:巻回巻線とも称する)150と、カバー部材160とを備えている。なお、コア110A、Bの周囲には、1対のコア110A、Bをコイルボビン120とともに互いに固定する接着テープ(固定用粘着テープ)111が巻かれている。
以下、これらの各部材について順次説明する。
まず、コア110A、Bは同一形状の1対のE型のコアからなる。すなわち、いずれのコア110A、Bも、両方の側脚部110C、D、E、Fの中央に位置する中脚部110G(図5においては、コア110Bの中脚部は巻軸部122に隠れて見えていない)がコイルボビン120の、コイル150が巻回される巻軸部122における中空孔134の開口部134Aから内部に挿入され、この中空孔134の内部で2つの中脚部110Gの先端同士が所定の間隔をおいて対向するようになっている。なお、コア110A、Bの対向する両方の側脚部110C、D、E、Fの先端同士は、図4、5に示すように、互いに当接するように配設されている。
次に、コイルボビン120は、図1および図2に示されるような形状をなし、成形性、量産性、微細加工性、電気絶縁性、低廉性および機械的な強度等を考慮し、例えば、6,6−ナイロン等の絶縁性樹脂を用いて成形される。
コイルボビン120は、巻線170が巻回される巻軸部122と、この巻軸部122の両外側に形成された鍔部121A、Bと、巻軸部122および鍔部121A、Bの下方に、これら巻軸部122、および鍔部121A、Bと一体に設けられた端子台140とから構成されている。
図1に示すように、巻軸部122は断面がほぼ矩形状とされており、前側および後側の
側面には、この側面の上下方向の全長に亘って延びる、左右1対の端部溝123A、Bおよび中央溝124が形成されている。
また、巻軸部122には、軸方向(左右方向)に貫通する中空孔134が設けられており、前述したように、コア110A、Bの各中脚部110Gが、開口部134Aからこの中空孔134に挿通される。
また、端子台140A、Bには、鍔部121A、Bの底面部が載設される台状部143A、Bと、端子台140A、Bの最下部に位置する複数の面実装端子141A、B(本実施形態においては各々4つずつ設けられている)と、台状部143A、Bと面実装端子141A、Bの間に位置する複数の巻線接続用端子142A、B(本実施形態においては各々4つずつ設けられている)を備えている。なお、面実装端子141A、Bと、対応する巻線接続用端子142A、Bとは、端子台140A、Bの内部で各々電気的に接続されている。複数の面実装端子141A、Bと、複数の巻線接続用端子142A、Bは、各々実装面(図示せず)に対して平行に配列されている。
また、図2は、上記コイルボビン120を、底面側から見た斜視図であり、図2に示すように、巻軸部122の平面状の底面部分から垂直に一対の突起127A、Bが立設され、その突起127A、Bの外側に位置する、鍔部(厳密には鍔部121A、Bまたは端子台140A、B;以下同じ)121A、Bの内壁面はドーム状に抉られ、ドーム状(半ドーム状)の空間部129A、Bが形成されている。
これらの突起127A、Bは、外側に滑らかな裾部127C、Dが延設されており、裾部127C、Dを含む突起127A、Bの大部分が、上記空間部129A、B内に配されるように形成されている。このように、突起127A、Bにこのような裾部127C、Dを形成したのは配線作業を容易にするとともに、巻線170の折返し時に作用するテンションによる折れを防止する、という理由による。
なお、この突起127A、Bの先端面は、両鍔部121A、Bの対向方向に短く、巻軸部122の幅方向に長い、楕円形状とされている。これは、突起127A、Bの強度を得るために所定の断面積が必要となるが、両鍔部121A、Bの対向方向は、鍔部121A、Bや端子台140A、Bがあってどうしても長くなりやすく、できるだけ短くしたいという要望があるので、その分、巻軸部122の幅方向を長くして断面積をかせぐようにしているため、先端面形状としては図示するような楕円とされている。
また、鍔部121A、Bの内壁面に形成されたドーム状の空間部129A、Bにおいて、突起127A、Bと鍔部121A、Bの内壁面との間にはスペース128A、Bが形成されており、この巻軸部122に巻回された巻線170がこの突起127A、Bの裾部127C、Dの外周に架けられて折り返し可能とされている。
また、上記コイル150を形成する巻線170は、1次巻線および2次巻線を構成するものであって、銅、アルミニウム等の線材を2層以上の絶縁皮膜によって積層被覆してなり、絶縁皮膜は、例えば、フッ素系樹脂、ナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂や、エチレン-プロピレン-コポリマー等の熱硬化性樹脂、さらには、他の種々の樹脂材料によって形成することができる。
次に、カバー部材160は、絶縁性を有するとともにマウント機能を有しており、図4に示すように、組立時において部品搬送用の吸着手段によりエア吸着される平坦面を有する天板部161と、この天板部161から、両側方において、下方に延びる側壁部163A、Bと、この側壁部163A、Bの下端部の内面側に形成されたスライド係合用の断面矩形状の係合用突起164A、Bとを備えている。
上記天板部161には、コイルボビン120の形状に沿って、図4の上方向に向かって凸状をなす吸着面部165、および、この吸着面部165の両側方において、中空の三角柱形状の屋根型補強部162A、Bが形成されている。この屋根型補強部162A、Bによって、上記側壁部163A、Bを内外に曲げる方向への強度が補強されている。
また、側壁部163A、Bは、天板部161に対して垂直に配されており、コア110A、Bの側部平面形状に沿う平板形状とされている。
すなわち、カバー部材160が、コイルボビン120とスライド可能に係合した状態で、上記天板部161および側壁部163A、Bがコイルボビン120の各部と、わずかな間隔を開けて対向するように配置されている。これにより、カバー部材160が、コイルボビン120上にスムーズにスライドして配置されるとともに、カバー部材160を設けたことによる大型化を最小限に抑えることができる。
また、図1に示すように、実装面に対して略平行となる、端子取付け部144A、Bの上面144C、Dと、この上面144C、Dから垂直に立ち上がる端子台140A、Bの側壁部145A、Bと、台状部143A、Bの下面143C、D(実際には、下面143C、Dの表面にテープ111が貼付されている)とによって3方を囲まれる係合用溝部146A、Bが形成されており、カバー部材160の係合用突起164A、Bが図4の後方から挿入され、係合用突起164A、Bの前側端面が、コイルボビン120の前面と略面一となる状態まで、スライドされる。
なお、図示はされていないが、係合用突起164A、Bの後端面側には、このスライド動作が、上記スライド方向にそれ以上なされないように、図4に示す状態において規制するストッパー部が形成されている。
また、係合用溝部146A、Bにおいて、台状部143A、Bの下面143C、Dは、対向する端子取付け部144A、Bの上面144C、Dとは平行になっておらず(下面143C、Dが実装面に対して傾斜している)、係合用溝部146A、Bの外側に向かうにしたがって溝の間隔が広がるように形成されている。
すなわち、係合用溝部146A、Bの内側(側壁部145A、B側)では、係合用溝部146A、Bの上下幅が、係合用突起164A、Bの上下幅とほぼ同様のサイズとされているが、係合用溝部146A、Bの外側では、係合用溝部146A、Bの上下幅が、係合用突起164A、Bの上下幅よりも広めに形成されている。
これにより、テープ111をコア110A、Bと、この端子台140A、Bの台状部143A、Bを一体として巻回接着するときに、テープ貼着用の治具を、この係合用溝部146A、B内に挿入することが容易となり、さらに治具を用いた作業もし易くなり、その結果、この係合用溝部146A、Bの内壁部にテープ111を容易に貼付することができる。
そして、カバー部材160とコイルボビン120とが、図4に示す状態までスライドしたときに、係合用突起164A、Bの先端面側と後端面側において、この係合用突起164A、Bに対して熱かしめ(係合用突起164A、Bの先端面側と後端面側の所定位置を赤外線などによって熱溶融させ、この熱溶融部分を押圧部材によって押圧してかしめる手法)がなされ、これにより、係合用溝部146A、B内での係合用突起164A、Bのスライド動作が阻止され、カバー部材160とコイルボビン120とが互いに固定される。
また、この熱かしめにより、カバー部材160とコイルボビン120間のガタ付きが抑えられる。
ところで、前述したように、巻線(例えば1次巻線)が巻線枠の一層分にも満たない少ない巻数である場合には、巻軸の幅内で巻回位置に偏りが出てしまう。この場合、この上
に巻回される他の巻線(例えば2次巻線)との結合が不良な個所が生じ、全体として結合力の悪化を招く。
そこで、本実施形態においては、コイルボビン120において、左右の鍔部121A、Bの間に形成された巻軸部122の前後の2面に、1次巻線が巻回される際にはまり込んで係止される、端部溝123A、Bおよび中央溝124が形成されている。
図3は、これらの端部溝123A、Bおよび中央溝124と、その溝に係止される巻線A1〜A10、および巻線B1〜B10の位置関係を模式的に示す図である。
また、各溝123A、B、124の間には通常の巻軸領域である平坦部125A、Bが形成されている。なお、図3においては、説明の便宜のため、後述する折返し線173(273)の図示は省略されている。
本実施形態においては、端部溝123A、Bおよび中央溝124の3つの溝によって、巻軸部122内で両端に位置する巻線170と、中央に位置する巻線170の位置を規制することができ、その他の位置における巻線は、溝と溝の間に自ら配置されることから、全体として、大まかに均等な巻線位置を維持することができる。
しかも、溝は3本であり、巻軸部122内で両端に位置する巻線170と、略中央に位置する巻線170の各位置が規制されるだけであるから、巻線の巻回数は限定されない。また、1つの溝に配される巻線の数は1本に限られず2本以上でもよいので、巻回数の自由度を高めることができる。
例えば、図3に示す巻線A1〜A10において、1回目の巻回巻線A1は図3中の右の端部溝123Bに嵌って位置規制され、5回目および6回目の巻回巻線A5、A6は巻軸部122のほぼ中央に位置する中央溝124に嵌って位置規制され、10回目の巻回巻線A10は図3中の左の端部溝123Aに嵌って位置規制される。そうすると、2〜4回目の巻回巻線A2〜A4は、右の端部溝123Bと中央溝124との間の平坦部125B上に配置されることになり、7〜9回目の巻回巻線A7〜A9は、中央溝124と左の端部溝123Aとの間の平坦部125A上に配置されることになる。
4本の巻回巻線A1、A5、A6およびA10を溝123A、B、124によって規制するだけで、その他の巻回巻線A2〜A4、A7〜A9の位置は自ら略規制される。これにより各溝123A、B、124間の巻回巻線数は各々3本となり、全体として略均等な巻線間隔となる。
上述したようにして1次巻線A1〜A10が巻回されると、1次巻線の外形形状は、巻軸部122の表面形状と同様に、端部溝123A、Bと中央溝124の位置で凹部が形成されるので、隣接する1次巻線同士の間に位置して巻回される2次巻線B1〜B9も1次巻線A1〜A10と同様に、全体として均等な巻線間隔に巻回されることになる。
すなわち、2次巻線の巻回は1次巻線の巻回とは逆側から始まることになるので、巻線B1〜B9において、1回目の巻回巻線B1は図3中の左の端部溝123Aに嵌って位置規制され、4〜6回目の巻回巻線B4〜B6は巻軸部122のほぼ中央に位置する中央溝124に嵌って位置規制され、9回目の巻回巻線B9は図3中の右の端部溝123Bに嵌って位置規制される。そうすると、2、3回目の巻回巻線B2、B3は、左の端部溝123Aと中央溝124との間の平坦部125A上に配置されることになり、7、8回目の巻回巻線B7、B8は、中央溝124と右の端部溝123Bとの間の平坦部125B上に配置されることになる。
これにより、各1次巻線A1〜A10の各々が、対応する2次巻線B1〜B9と接触することが容易となり、1次巻線と2次巻線間の結合力を高めることができる。
なお、図3においては、隣接する各1次巻線A1〜A10の間に、2次巻線B1〜B9が載置される状態となっているが、各1次巻線A1〜A10の直上に、各2次巻線B1〜B10が載置される状態であってもよい。何れとなるかは巻線の径と巻線間のピッチとの関係によって決定されるが、何れの場合にも、結合力を高めることができる点では同様である。
ところで、巻線170が一層巻きとされる場合には、通常、巻線170の始端と終端を一方の端子台140A、Bに設けられた巻線接続用端子142A、Bに接続させることとなるので、巻線170を他方側から一方側に向かって折り返す必要が生じるが、折り返した巻線170を引き廻した時に、せっかく巻回した巻線170による巻姿が崩れてしまうことになりかねない。そこで、本実施形態においては、図2に示すように、巻軸部122の底面部側にこの底面部から垂直に立ち上がる1対の突起127A、Bが設けられている。
図6は、この巻軸部122に巻線170を巻回した第1の巻線巻回例を示すものである。
すなわち、1次巻線である巻線170の巻線始端171Aを、1つの巻線接続用端子142Bに接続し、端子台140Bの底壁面の形状に沿って引き廻し、突起127Bと鍔部121Bの空間部129Bの内壁面との間のスペース128Bを通過させた後、図中下側の端部溝123Bにはめ入れ、次に対向する端部溝123Bにはめ入れるようにして、鍔部121Aに向かって反時計回りで巻回していく。この後、図中下側の中央溝124にはめ入れ、次に対向する中央溝124にはめ入れ、さらに鍔部121Aに向かって反時計回りで巻回していき、最後に、図中下側の端部溝123Aにはめ入れ、対向する端部溝123Aにはめ入れて、巻軸部122への巻回巻線172の1層分の巻回を終了する。
本実施形態においては、1次巻線について1層巻きとされており、巻線終端171Bが、鍔部121B側の1つの巻線接続用端子142B(巻線始端171Aが接続される巻線接続用端子142Bに隣接する)に接続するように設定されているので、巻線170の巻回が終わった後、この巻線170を折り返す必要がある。
この折返しをそのまま行うと、せっかく巻回した巻線の巻姿が崩れることになりかねないので、本実施形態においては、図中上側の端部溝123Aから引き出された巻線170を鍔部121A側の突起127Aの周囲に沿わせて突起127Aと鍔部121Aの内壁面との間のスペース128Aを通過させ、突起127Aに係止させ、所望の方向に巻線170を引き出すようにしている。
すなわち、このとき突起127Aにおける巻線170の係止高さを調整することができ、また弛ませずに鍔部121B方向に引き廻すことができるので、すでに巻回された巻回巻線172の巻姿を崩すことなく、折り返し線173を鍔部121Bのドーム状の空間部129Bの内壁面まで引き廻すことができる。
この後、巻線170は、ドーム状の空間部129A、Bの内壁面に沿い、さらに端子台140Bの底壁面の形状に沿って引き廻され、その巻線終端171Bは、図6中で最も上方に位置する巻線接続用端子142Bに接続される。
なお、巻線170を引き廻す際には、治具によって、巻線170を対応するコイルボビン120の各部壁面に押し付けるようにして、次に巻回する巻線170の巻回操作が容易となるようにしている。また、特に、線径が細いものにおいては、巻線170を対応するコイルボビン120の各部壁面に押し付けて空中配線をなくすことにより、断線を防止することができる。
また、図6からも明らかなように、突起127A、Bが設けられている位置は、この突起172A、Bの外側部分が、巻軸部122の巻線巻回領域における最も外側の位置よりもさらに外側に位置するようになっている。なお、巻線巻回領域とは、1対の鍔部121A、Bの対向する面の間に位置する領域を称するものとする。
これは、図示するように、両突起127A、Bの外方に位置する鍔部121A、Bの内壁面がドーム状に抉られることにより、突起127A、Bの外側がこのドーム状の空間部129A、B内に配されるように、また、突起127A、Bとこの空間部129A、Bの内壁面との間に、巻線170を突起127A、Bの外側に沿わせるスペース128A、Bが確保されるように構成することが可能となっている。さらに、この突起127A、Bの外側が、滑らかに下降する裾部127C、Dとされているので、この裾部127C、Dの長さに応じて、空間部129A、Bのサイズを確保する必要がある。
本実施形態においては、突起127A、Bの配設位置を工夫することによって、前記巻軸部122の巻線巻回領域が突起127A、Bの配設スペースによって侵食されないようにすることができ、コイルボビン120の大型化を阻止することができる。
この後、図6に示す状態から、2次巻線(図3ではB1〜B9で表される)を巻回する処理が行なわれる。2次巻線は、上記1次巻線の巻回処理とは丁度、点対称状態となるように巻線170が引き廻される。
すなわち、2次巻線である巻線170の巻線始端(図示せず)を、図中下側から2番目の巻線接続用端子142Aに接続し、図6中の突起127Aと空間部129Aの内壁面との間のスペース128Aを通過させた後、図中上側の端部溝123Aにはめ入れ、巻回された1次巻線をなぞるようにして、鍔部121Bに向かって反時計回りで巻回していく。この間に、1次巻線の巻線170と同様にして、中央溝124および端部溝123Bにはめ入れて、巻軸部122への巻線170の1層分の巻回を終了する。
そして、図中下側の端部溝123Bから引き出された2次の巻線170を鍔部121B側の突起127Bの周囲に沿わせて突起127Bと空間部129Bの内壁面との間のスペース128Bを通過させ、突起127Bに係止させ、所望の方向に巻線170を引き出す。
すなわち、このとき突起127Bにおける2次の巻線170の係止高さを調整することができ、また弛ませずに鍔部121A方向に引き廻すことができるので、すでに巻回された2次の巻回巻線172(図示せず)の巻姿を崩すことなく、折り返し線(図示せず)を鍔部121Aのドーム状の空間部129Aの内壁面まで引き廻すことができる。
この後、2次の巻線170は、ドーム状の空間部129Aの内壁面に沿い、さらに端子台140の底壁面の形状に沿って引き廻され、その巻線終端(図示せず)は、図6中で最も下方に位置する巻線接続用端子142Aに接続される。
図7は、この巻軸部222に巻線270を巻回した第2の巻線巻回例を示すものである。上記第1の巻線巻回例が、1次巻線について、鍔部121Bから鍔部121Aに向かう巻線引き廻しの往路において巻線の巻回を行い、鍔部121Aから鍔部121Bに向かう巻線引き廻しの復路において、折返し線173を略直線的に引き廻すようになっているのに対し、この第2の巻線巻回例は、1次巻線について、鍔部221Bから鍔部221Aに向かう巻線引き廻しの往路において折返し線273を突起227Aまで略直線的に引き廻し、鍔部221Aから鍔部221Bに向かう巻線引き廻しの復路において巻線の巻回を行うようになっている。
2次巻線についても、第1の巻線巻回例と第2の巻線巻回例とでは、往路で処理する内容と復路で処理する内容が互いに逆の関係となっている。
すなわち、1次巻線である巻線270の巻線始端271Aを、1つの巻線接続用端子242Bに接続し、端子台240の底壁面の形状に沿って引き廻した後、ドーム状の空間部229Bの内壁面に沿って巻軸部222の底面部まで下降させ、さらに、この底面部上を、突起227Aまで略直線的に引き廻す。
この後、この巻線270を、突起227Aの周囲に沿わせて突起227Aと空間部229Aの内壁面との間のスペース228Aを通過させ、突起227Aに係止させ、この後、図中下側の端部溝223Aにはめ入れるようにして、巻軸部222の巻線巻回を開始する。
すなわち、図中下側の端部溝223Aにはめ入れた後、対向する端部溝223Aにはめ入れるようにして、鍔部221Bに向かって時計回りで巻回していく。この後、図中下側の中央溝224にはめ入れ、次に対向する中央溝224にはめ入れ、さらに鍔部221Bに向かって時計回りで巻回していき、最後に、図中下側の端部溝223Bにはめ入れ、対向する端部溝223Bにはめ入れて、巻軸部222への巻回巻線272の1層分の巻回を終了する。
この後、図中上側の端部溝223Bから引き出された1次の巻線270は、突起227Bの外周に沿って略1周に亘って周回されて、引き廻し方向を逆方向に変更され、この後、ドーム状の空間部229Bの内壁面に沿い、さらに端子台240Bの底壁面の形状に沿って引き廻され、その巻線終端271Bは、図7中で最も上方に位置する巻線接続用端子242Bに接続される。
図7に示す第2の巻線巻回例によれば、鍔部221Bから鍔部221Aに向かう1次巻線引き廻しの往路において折返し線273を突起227Aまで略直線的に引き廻し、この後、この折返し線273(巻線270)を鍔部221A側の突起227Aの周囲に沿わせて突起227Aとドーム状の空間部229Aの内壁面との間のスペース228Aを通過させ、突起227Aに係止させ、図中下側の端部溝223Aの方向に巻線270を引き出すようにしている。
この折返しを突起227Aに係止させることなく、そのまま巻回するようにした場合、この後、折返し線273の引き廻しに弛みが生じ、せっかく巻回した巻回巻線272の巻姿が崩れることになりかねないが、本実施形態においては、折返し線273(巻線270)を一端、突起227Aによって係止してから、端部溝223にはめ入れて巻軸部222に巻回させるようにしているから、巻回巻線272の巻姿を崩すことなく、この巻線270を鍔部221Bのドーム状の空間部229Aの内壁面まで引き廻すことができる。
この後、上記第1の巻線巻回例と同様に、図7に示す状態から、2次巻線(図3ではB1〜B9で表される)を巻回する処理が行なわれる。2次巻線は、上記1次巻線の巻回処理とは丁度、点対称状態となるように巻線270が引き廻される。
すなわち、2次巻線である巻線270の巻線始端(図示せず)を、図中下から2番面の巻線接続用端子242Aに接続し、端子台240Aの底壁面の形状に沿って引き廻した後、ドーム状の空間部229Aの内壁面に沿って巻軸部222の底面部まで下降させ、さらに、この底面部上を、突起227Bまで略直線的に引き廻す。
この後、この巻線270を、突起227Bの周囲に沿わせて突起227Bとドーム状の空間部229Bの内壁面との間のスペース228Bを通過させ、突起227Bに係止させ、この後、図中上側の端部溝223Bにはめ入れるようにして、巻軸部222の巻線巻回を開始する。
巻線巻回は、図中上側の端部溝223Bにはめ入れた後、対向する端部溝223Bにはめ入れるようにして、鍔部221Aに向かって時計回りで巻回していく。この後、図中上側の中央溝224にはめ入れ、次に対向する中央溝224にはめ入れ、さらに鍔部221Aに向かって時計回りで巻回していき、最後に、図中上側の端部溝223Aにはめ入れ、対向する端部溝223Aにはめ入れて、巻軸部222への巻回巻線272の1層分の巻回を終了する。
そして、図中下側の端部溝223Aから引き出された2次の巻線270は突起227Aの外周に沿って略1周に亘って周回されて、引き回し方向を逆方向に変更される。
したがって、2次の折返し線273を弛ませずにこの後の巻線巻回を行うことができるので、2次の巻回巻線272の巻姿を崩すことなく、鍔部221Aのドーム状の空間部229Aの内壁面まで引き廻すことができる。
この後、2次の巻線270は、ドーム状の空間部229Aの内壁面に沿い、さらに端子台240Aの底壁面の形状に沿って引き廻され、その巻線終端(図示せず)は、図7中で最も下方に位置する巻線接続用端子242Aに接続される。
なお、本発明のコイルボビンおよびトランス装置としては、上記実施形態のものに限られるものではなく、その他の種々の態様のものを適用することができる。
例えば、上記実施形態のコイルボビンおよびトランス装置は、車載用各種電子機器等に用いるものとされているが、本発明のコイルボビンおよびトランス装置としては、その他の種々の装置に採用可能である。
また、コイルボビン、およびカバー部材の形状としては上記実施形態のものに限られるものではなく、種々の形状やタイプのものに変更が可能である。
また、例えば、コイルボビンの巻軸部に隔壁を設けてもよい。
また、コアについても、前述したように、2つのE字状のコアに限られるものではなく、断面略日字形状を構成できるものであれば、他の形状のコア要素を組み合わせたものであってもよい。また、コア要素は2つに限られるものではなく、3つ以上としてもよい。
また、上記実施形態においては、突起127A、B(図7の実施例において同じ;以下同じ)が設けられている位置は、この突起127A、Bの外側領域が、巻軸部122の巻線巻回領域における最も外側の位置よりもさらに外側とされているが、この突起127A、Bの内側領域は、巻軸部122の巻線巻回領域における最も外側の位置よりも内側とされていてもよいし、外側とされていてもよい。
また、上記実施形態においては、突起127A、B、227A、Bが1対設けられているが、何れか一方のみを設けてもよい。
また、上記実施形態においては、1次巻線と2次巻線が共に対応する突起127A、B、227A、Bに係止されるようになっているが、何れか一方の巻線のみが係止されるように構成されていてもよい。
また、上記実施形態においては、巻軸部122の2つの面においてそれぞれ3つの溝部123A、B、124が設けられているが、巻軸部122の1つの面、あるいは3つの面において、これら3つの溝部123A、B、124を設けてもよい。
また、巻軸部が断面n角形である場合には、その面の内、1〜(n−1)面に3つの溝部123A、B、124を設けるようにしてもよい。
巻軸部122が断面円形などである場合には、1周全てではなく、外周の一部に3つの溝部123A、B、124を設けるようにすればよい。
また、3つの溝部123A、B、124の形状およびサイズについては適宜変更が可能である。
また、上記実施形態においては、粘着性帯状部として固定用粘着テープを用いているが、本発明のコイルボビンおよびトランス装置においてはこれに限られるものではなく、所定幅の帯状ベース部材の一方側の表面に、接着剤を塗布するようにした粘着性帯状部を用いてもよい。
100 トランス
110A、110B コア
110C、110D、110E、110F 側脚部
110G 中脚部
111 テープ
120、220 コイルボビン
121A、121B、221A、221B 鍔部
122、222 巻軸部
123A、123B、223A、223B 端部溝
124、224 中央溝
125A、125B 平坦部
127A、127B、227A、227B 突起
127C、127D、227C、227D 裾部
128A、128B、228A、228B スペース
129A、129B、229A、229B 空間部
134 中空孔
134A 開口部
140A、140B、240A、240B 端子台
141A、141B、241A、241B 面実装端子
142A、142B、242A、242B 巻線接続用端子
143A、143B、243A、243B 台状部
143C、143D 台状部の下面
144A、144B 端子取付け部
145A、145B (端子台の)側壁部
146A、146B (係合用)溝部
150 コイル
160 カバー部材
161 天板部
162A、162B 屋根型補強部
163A、163B 側壁部
164A、164B 係合用突起
165 吸着面部
170、270 巻線
171A、271A 巻線始端
171B、271B 巻線終端
172、272 巻回巻線
173、273 折返し線

Claims (5)

  1. コイルを形成する1次巻線と2次巻線が巻回される筒状の巻軸部と、該巻軸部の両外側に配された鍔部と、該鍔部の下方において、複数の端子を有する端子台とを備えた横型トランスのコイルボビンにおいて、
    前記巻軸部のいずれかの面に、前記1次巻線と前記2次巻線の少なくとも一方が係止され、折り返される突起部が設けられ、
    前記鍔部の前記巻軸部側に凹部が形成され、該突起部の外側領域が、前記巻軸部の最も外側の位置よりもさらに外側に位置するように前記突起部の少なくとも一部が該凹部内に配置されてなる、ことを特徴とするコイルボビン。
  2. 前記突起部の外側領域と前記凹部の内壁部分との間に、前記突起部に前記1次巻線と前記2次巻線の少なくとも一方を通過させるためのスペースが設けられていることを特徴とする請求項1記載のコイルボビン。
  3. 前記巻軸部の両端部分および中央部分の外周面の一部に、前記1次巻線または前記2次巻線の一部を係止して位置規制するための溝部が設けられていることを特徴とする請求項1または2記載のコイルボビン。
  4. 前記突起部は、前記巻軸部の両端部分にそれぞれ1つずつ設けられており、一方の前記突起部が少なくとも前記1次巻線を係止する突起部であり、他方の前記突起部が少なくとも前記2次巻線を係止する突起部であることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項記載のコイルボビン。
  5. 請求項1〜4のうちいずれか1項記載のコイルボビンに1次巻線と2次巻線を巻回して横型とされたことを特徴とするトランス装置。
JP2016206680A 2016-10-21 2016-10-21 コイルボビンおよびトランス装置 Active JP6805718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206680A JP6805718B2 (ja) 2016-10-21 2016-10-21 コイルボビンおよびトランス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206680A JP6805718B2 (ja) 2016-10-21 2016-10-21 コイルボビンおよびトランス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018067673A true JP2018067673A (ja) 2018-04-26
JP6805718B2 JP6805718B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=62086333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016206680A Active JP6805718B2 (ja) 2016-10-21 2016-10-21 コイルボビンおよびトランス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6805718B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02186606A (ja) * 1989-01-13 1990-07-20 Nippondenso Co Ltd コイル装置
JPH04206706A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Taiyo Yuden Co Ltd コイルボビン
JPH0497322U (ja) * 1982-04-01 1992-08-24
JPH09223639A (ja) * 1996-02-14 1997-08-26 Nittoku Eng Co Ltd コイルボビンとコイルボビン用溝加工機およびコイルボビン用巻線機
JP2002208520A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Tamura Seisakusho Co Ltd 小型電源トランス
JP2011044672A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Tdk Corp トランス
JP2014011414A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Murata Mfg Co Ltd 巻線型電子部品のコア、巻線型電子部品及び巻線型電子部品のコアの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0497322U (ja) * 1982-04-01 1992-08-24
JPH02186606A (ja) * 1989-01-13 1990-07-20 Nippondenso Co Ltd コイル装置
JPH04206706A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Taiyo Yuden Co Ltd コイルボビン
JPH09223639A (ja) * 1996-02-14 1997-08-26 Nittoku Eng Co Ltd コイルボビンとコイルボビン用溝加工機およびコイルボビン用巻線機
JP2002208520A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Tamura Seisakusho Co Ltd 小型電源トランス
JP2011044672A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Tdk Corp トランス
JP2014011414A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Murata Mfg Co Ltd 巻線型電子部品のコア、巻線型電子部品及び巻線型電子部品のコアの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6805718B2 (ja) 2020-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4356928B2 (ja) 折畳みコイル、折畳みコイル用ボビンおよび折畳みコイルの製造方法
US6376961B2 (en) Coil assembly of rotating electrical machinery and method for producing the same, and stator of rotating electric machinery using the same coil assembly
TW200913438A (en) Slot-less windings applied to rotating electronic devices and the manufacturing method thereof
JP4487914B2 (ja) カセットコイルおよびカセットコイルを備える回転電機
JP2007005393A (ja) コイル部品
JP6805719B2 (ja) トランスカバーおよびトランス装置
CN109841392B (zh) 线圈装置
JP2018027001A (ja) ステータ及びブラシレスモータ
WO2019142289A1 (ja) 電動機及び空気調和機
JP2008227019A (ja) インダクタンス素子及びラインフィルタ
CN103915246B (zh) 线圈部件
JP2004350449A (ja) ステータおよび絶縁ボビン
JP6615224B2 (ja) 電動機の固定子の巻線方法、電動機の固定子、および、送風機用電動機
JP2018067673A (ja) トランスボビンおよびトランス装置
JP2010219473A (ja) チョークコイル
JP2003264110A (ja) スパイラルコイルとトランス
JP2005123529A (ja) 薄型トランス
JP2008187877A (ja) 回転電機及び界磁コイルの製造方法
JP2008148515A (ja) ステータおよびその製造方法
JP4627764B2 (ja) 三相コモンモードチョークコイル
JP2006278612A (ja) コイル部品
WO2024018588A1 (ja) コイルボビン、コイル部品およびコイルボビンの製造方法
JP2004006606A (ja) 面実装型コイル部品及びその製造方法
JP2006032818A (ja) コイル装置および巻線方法
JP7499984B2 (ja) アクチュエータ用コイル基板及びアクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6805718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250