JP2018067630A - 発光装置およびその製造方法 - Google Patents

発光装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018067630A
JP2018067630A JP2016205208A JP2016205208A JP2018067630A JP 2018067630 A JP2018067630 A JP 2018067630A JP 2016205208 A JP2016205208 A JP 2016205208A JP 2016205208 A JP2016205208 A JP 2016205208A JP 2018067630 A JP2018067630 A JP 2018067630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting element
emitting device
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016205208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6955135B2 (ja
Inventor
林 忠雄
Tadao Hayashi
忠雄 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2016205208A priority Critical patent/JP6955135B2/ja
Priority to US15/783,514 priority patent/US10559724B2/en
Publication of JP2018067630A publication Critical patent/JP2018067630A/ja
Priority to US16/733,989 priority patent/US10896998B2/en
Priority to US17/119,570 priority patent/US11322664B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6955135B2 publication Critical patent/JP6955135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/647Heat extraction or cooling elements the elements conducting electric current to or from the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】放熱性に優れた発光装置を提供する。【解決手段】光取り出し面と、前記光取り出し面の反対側にある電極形成面と、前記光取り出し面と前記電極形成面との間にある側面と、前記電極形成面に一対の電極を備える発光素子と、前記発光素子の少なくとも一部と接して前記発光素子の側面を被覆し、前記一対の電極を露出させる反射部材と、上面にレンズ部を有し、前記反射部材と接して前記発光素子及び前記反射部材を被覆する被覆部材と、を備え、前記一対の電極が外部に露出する発光装置。【選択図】図1B

Description

本発明は、発光装置およびその製造方法に関する。
発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)をはじめとする半導体発光素子を利用した発光装置に要求される性能は日増しに高まっており、高信頼性が要求されている。
例えば特許文献1には、透光性接着剤を介して透光性支持体上に配置されたLEDチップと、LEDチップの透光性接着剤と接した面と対向する面側に有する電極と透光性支持体に設けられた外部電極とを電気的に接続する導電性ワイヤーと、を備えることで信頼性が高い発光装置が開示されている。
特開平10−151794
しかしながら、特許文献1は、LEDチップの電極と、透光性支持体に設けられた外部電極と、を導電性ワイヤーで接続しているため放熱経路が長くなる。このため、放熱性に優れた発光装置が望まれている。
本発明に係る実施形態は、放熱性に優れた発光装置を提供することを目的とする。
(1)本発明の実施形態に係る発光装置は、
光取り出し面と、前記光取り出し面の反対側にある電極形成面と、前記光取り出し面と前記電極形成面との間にある側面と、前記電極形成面に一対の電極を備える発光素子と、
前記発光素子の少なくとも一部と接して前記発光素子の側面を被覆し、前記一対の電極を露出させる反射部材と、
上面にレンズ部を有し、前記反射部材と接して前記発光素子及び前記反射部材を被覆する被覆部材と、を備え、
前記一対の電極が外部に露出する。
(2)本発明の一実施形態に係る発光装置は、
光取り出し面と、前記光取り出し面の反対側にある電極形成面と、前記光取り出し面と前記電極形成面との間にある側面と、前記電極形成面に一対の電極を備える発光素子と、
前記発光素子の少なくとも一部と接して前記発光素子の側面を被覆し、前記一対の電極を露出させる反射部材と、
上面にレンズ部を有し、前記反射部材と接して前記発光素子及び前記反射部材を被覆する被覆部材と、
前記一対の電極と電気的に接続され、下面が外部に露出する導電部材と、を備える。
(3)本発明の一実施形態に係る発光装置の製造方法は、
光取り出し面と、前記光取り出し面の反対側にある電極形成面と、前記光取り出し面と前記電極形成面との間にある側面と、前記電極形成面に一対の電極を備える発光素子を準備する工程と、
少なくとも1つのレンズ部と、前記レンズ部と反対側にある第1凹部と、を備える被覆部材を準備する工程と、
前記光取り出し面と前記第1凹部とを対向させて、前記発光素子を前記第1凹部の底面に載置する工程と、
前記発光素子の側面を被覆し、前記一対の電極を露出させるように、前記第1凹部内に反射部材を形成する工程と、
を含む。
(4)本発明の他の実施形態に係る発光装置の製造方法は、
光取り出し面と、前記光取り出し面の反対側にある電極形成面と、前記光取り出し面と前記電極形成面との間にある側面と、前記電極形成面に一対の電極を備える発光素子を準備する工程と、
波長変換部材を準備する工程と、
少なくとも1つのレンズ部と、前記レンズ部と反対側の面に第1凹部と、を備える被覆部材を準備する工程と、
前記波長変換部材と前記第1凹部とを対向させて、前記波長変換部材を前記第1凹部の底面に載置する工程と、
前記波長変換部材上に発光素子を載置する工程と、
前記発光素子の側面を被覆し、前記一対の電極を露出させるように、前記第1凹部内に反射部材を形成する工程と、
を含む。
本発明の一実施形態によれば、放熱性に優れた発光装置およびその製造方法を提供することができる。
図1Aは、第1実施形態の発光装置の概略構造を示す上面図である。 図1Bは、図1AのA−A線断面図である。 図1Cは、第1実施形態の発光装置の変形例を示す概略断面図である。 図2Aは、第2実施形態の発光装置の概略断面図である。 図2Bは、第2実施形態の発光装置の変形例を示す概略断面図である。 図3Aは、第3実施形態の発光装置の概略構造を示す上面図である。 図3Bは、図3AのB−B線断面図である。 図4Aは、第4実施形態の発光装置の概略構造を示す上面図である。 図4Bは、図4AのC−C線断面図である。 図5Aは、第5実施形態の発光装置の概略構造を示す上面図である。 図5Bは、図5AのD−D線断面図である。 図6Aは、第6実施形態の発光装置の概略構造を示す上面図である。 図6Bは、図6AのE−E線断面図である。 図7Aは、第7実施形態の発光装置の概略構造を示す上面図である。 図7Bは、図7AのF−F線断面図である。 図8Aは、第8実施形態の発光装置の概略構造を示す上面図である。 図8Bは、図8AのG−G線断面図である。 図9Aは、第2実施形態の発光装置の製造方法を示す概略断面図である。 図9Bは、第2実施形態の発光装置の製造方法を示す概略断面図である。 図9Cは、第2実施形態の発光装置の製造方法を示す概略断面図である。 図10Aは、第3実施形態の発光装置の製造方法を示す概略断面図である。 図10Bは、第3実施形態の発光装置の製造方法を示す概略断面図である。 図11Aは、第4実施形態の発光装置の製造方法を示す概略断面図である。 図11Bは、第4実施形態の発光装置の製造方法を示す概略断面図である。 図12Aは、第8実施形態の発光装置の製造方法を示す概略断面図である。 図12Bは、第8実施形態の発光装置の製造方法を示す概略断面図である。
以下、本発明の実施の形態について適宜図面を参照して説明する。ただし、以下に説明する発光装置およびその製造方法は、技術思想を具体化するためのものであって、特定的な記載がない限り、本発明を以下のものに限定しない。また、一つの実施の形態において説明する内容は、他の実施の形態にも適用可能である。
さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細な説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。
<第1実施形態>
図1Aは第1実施形態の発光装置1000の概略構造を示す上面図であり、図1Bは図1AのA−A線断面図である。発光装置1000は、光取り出し面101と、光取り出し面101の反対側にある電極形成面102と、光取り出し面101と電極形成面102との間にある側面103と、電極形成面102に一対の電極11、12を備える発光素子10と、発光素子10の少なくとも一部と接して発光素子の側面103を被覆し、一対の電極11、12を露出させる反射部材20と、上面にレンズ部401を有し、反射部材20と接して発光素子10及び反射部材20を被覆する被覆部材40と、を備え、発光素子10の一対の電極11、12が外部に露出する。また、発光素子10と被覆部材40とが第1透光部材30を介して接着されている。
発光素子10の一対の電極11、12が外部に露出しているので、放熱経路を短くすることができる。これにより、発光素子の熱を発光素子が載置される実装基板に効率良く逃がすことができる。このため、発光素子を載置する支持体に設けられた外部電極を放熱経路とする場合よりも本実施形態の発光装置は放熱性に優れる。
(発光素子10)
発光素子は、窒化物半導体等から構成される既知の半導体発光素子を適用できる。発光素子の発光波長は、可視域(380〜780nm)を含め、紫外域から赤外域まで選択することができる。例えば、ピーク波長430〜490nmの発光素子としては、窒化物半導体を用いることができる。その窒化物半導体としては、InAlGa1−X−YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)等を用いることができる。発光素子10は、透光性基板14と、半導体積層体13と、一対の電極11、12と、備える。
また、発光素子10は光取り出し面101と、光取り出し面101の反対側にある電極形成面102と、光取り出し面101と電極形成面102との間にある側面103を備える。電極形成面には一対の電極11、12を有している。一対の電極11、12の各々は、任意の形状にすることができる。本実施の形態では、光取り出し面101は、透光性基板14の上面と一致し、電極形成面102は、半導体積層体13の下面と一致する。
(反射部材20)
反射部材は発光素子からの光を反射する部材である。反射部材が発光素子の側面を被覆することで、発光素子から出射された横方向(X方向又はY方向)の光を反射部材で反射させることによって、発光素子の上方向(Z方向)へ進む光に変えることができる。これによって、発光素子から出射された光を発光素子の上方向に進む光の割合を増やすことができるので、発光装置の光取り出し効率が向上する。
反射部材は発光素子の少なくとも一部と接している。反射部材は、発光素子の一対の電極と接していてもよいし、発光素子の電極形成面と接していてもよい。また、反射部材は発光素子の側面と接していてもよい。反射部材が発光素子の少なくとも一部と接することで、反射部材を発光素子から離間させて形成する場合よりも発光素子から出射された光を反射部材で反射させやすくなる。反射部材20が電極形成面102と接することで、発光素子の下方向に光が漏れることを抑制できるので発光装置の光取り出し効率を向上させることができる。
反射部材は、光反射性樹脂により構成することができる。光反射性樹脂とは、発光素子からの光に対する反射率が高く、例えば、反射率が70%以上の樹脂を意味する。光反射性樹脂としては、例えば透光性樹脂に、光反射性物質を分散させたものを使用できる。光反射性物質としては、例えば、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウムなどを用いることができる。光反射性物質は、粒状、繊維状、薄板片状などを用いることができる。光反射性樹脂に含まれる樹脂材料としては、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などの熱硬化性の透光性樹脂であるのが好ましい。特に、耐光性、耐熱性に優れるシリコーン樹脂が好適である。
(第1透光部材30)
第1透光部材は、発光素子10と被覆部材40とを接着する部材である。また、発光装置が後述する波長変換部材を備える場合は、第1透光部材は、発光素子10と波長変換部材とを接着する部材である。第1透光部材を備えることにより、発光素子10と被覆部材40を容易に接着することができる。第1透光部材30は、発光素子の光取り出し面101と被覆部材40の間のみに位置し発光素子10と被覆部材40を接着してもよいし、発光素子の光取り出し面101から発光素子の側面103まで被覆して発光素子10と被覆部材40を接着してもよい。第1透光部材30が発光素子の光取り出し面101から発光素子の側面103まで被覆することで、発光素子と被覆部材の接着力が向上するので好ましい。第1透光部材30は、反射部材20よりも発光素子10からの光の透過率が高い。このため、第1透光部材30が透光性基板14及び半導体積層体13の側面まで被覆することが好ましい。このようにすることで、発光素子10の側面から出射される光が第1透光部材30を通して発光装置の外側に取り出しやすくなるので光取り出し効率を高めることができる。
第1透光部材は、透光性を有する樹脂から形成することができる。第1透光部材の材料としては、特に、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などの熱硬化性の透光性樹脂であるのが好ましい。第1透光部材は発光素子と接触しているので、点灯時に発光素子で発生する熱の影響を受けやすい。熱硬化性樹脂は、耐熱性に優れているので、第1透光部材に適している。また、発光装置の放熱性が優れることで第1透光部材が熱により劣化することを抑制することができるので高信頼性の発光装置とすることができる。
(被覆部材40)
被覆部材40が発光素子10及び反射部材20を被覆する部材である。被覆部材を備えることにより、発光素子10及び反射部材20を外部環境から保護するとともに、発光素子10から出力される光を光学的に制御することができる。被覆部材40は、発光素子10から出力される光を光学的に制御するレンズ部401を備える。被覆部材のレンズ部は、凸面レンズ、凹面レンズ、フレネル等公知のレンズ形状を備えることができる。被覆部材40を、圧縮成型や射出成型等公知の方法によって発光素子及び反射部材を被覆するように形成してもよい。また、後述する発光装置の製造方法のように凹部を備える被覆部材を発光素子及び反射部材とは別に形成してもよい。形成した被覆部材の凹部内に発光素子及び反射部材を配置することで、被覆部材が発光素子及び反射部材を被覆することができる。
例えば、被覆部材のレンズ部の形状が凸面レンズである場合は、平面視においてレンズ部401の最上部44と発光素子の中央とが略一致することが好ましい。尚、本明細書で略一致とは±50μm程度の差は許容される。このようにすることで、一般的に発光素子からの光が最も強い発光素子の中央からの光をレンズ部によって制御することが容易になる。
本実施形態の発光装置は、放熱性に優れるので被覆部材にかかる熱を低減することができる。これにより、被覆部材が熱により膨張することを抑制することができるので、発光装置の配光特性が熱によって変化することを抑制できる。また、発光装置が放熱性に優れることで被覆部材等の熱によって劣化を抑制できるので高信頼性の発光装置とすることができる。
被覆部材40は、レンズ部401と反対側の下面405の一部が反射部材20の下面201と略面一であることが好ましい。このようにすることで、被覆部材40が反射部材20の側面202の全面を被覆することができるので、被覆部材40と反射部材20の接着力が向上する。尚、本明細書で略面一とは±20μm程度の差は許容される。また、図1Cに示すように、被覆部材40のレンズ部401と反対側の下面405の一部が反射部材20に覆われていてもよい。このような場合も、被覆部材40と反射部材20とが接する面積が大きくなるので、被覆部材40と反射部材20の接着力が向上する。
さらに、被覆部材40には、発光素子からの光を吸収して発光素子からの出力光とは異なる波長の光を発する波長変換材料や、発光素子からの光を拡散させるための拡散剤を含有させることができる。なお、被覆部材40は光源からの光の配光を制御する役割を有しているため、波長変換材料、拡散材、着色剤等の含有量は、被覆部材40により配光が制御できる程度の量に留めることが好ましい。
被覆部材40は、透光性を有する材料から形成することができる。被覆部材40の材料としては、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂あるいはそれらを混合させた樹脂などの透光性樹脂や、ガラスなどを用いることができる。これらのうち、耐光性および成形のしやすさを考慮して、シリコーン樹脂を選択することが好ましい。
<第2実施形態>
図2Aは第2実施形態の発光装置2000の概略断面図である。本実施の形態に係る発光装置2000は、発光素子10の一対の電極11、12と電気的に接続され、下面811、821が外部に露出する導電部材81、82を備える点で第1実施形態の発光装置1000と相違する。その他の点については、第1実施形態の発光装置1000と同様である。
発光素子10の一対の電極11、12と電気的に接続される導電部材81、82の下面811、821が外部に露出しているので、放熱経路を短くできる。これにより、発光素子を載置する支持体に設けられた導電部材が露出する場合よりも本実施形態の発光装置は放熱性に優れる。
(導電部材81、82)
導電部材81、82は、発光素子10の一対の電極11、12と電気的に接続されており、発光装置の外部接続端子として機能する部材である。導電部材81、82が外部接続端子として機能することで発光素子10の一対の電極11、12によらずに外部接続端子の形状を大きくすることができる。これにより、発光装置の放熱性を高めることができる。導電部材81、82は、金属により構成することができる。
導電部材81、82の下面811、821とは発光素子10の一対の電極11、12と対面する面と反対側の面を指す。導電部材81、82の下面811、821が外部に露出していることで、発光装置が導電部材81、82を備えていても発光装置の厚みが導電部材81、82の厚み分しか厚くならないので発光装置の低背化することができる。導電部材81、82の厚みは例えば、1μm以下であることが好ましい。
図2Bに示すように、発光素子10は一対の電極11、12のそれぞれと接して電気的に接続される少なくとも厚さ50μm以上〜150μmのポスト電極15、16を備えていてもよい。発光装置を基板等に実装した時に、基板が熱によって膨張又は収縮したとしても、ポスト電極を有することよって発光素子と基板の接合部位にかかる応力を緩和することができる。これにより、発光素子が基板から剥離することを抑制することができる。また、ポスト電極15、16は発光素子10が発した熱を放熱するための放熱経路としても機能する。ポスト電極15、16の平面視における形状は、直線及び/又は曲線を組み合わせた種々の形状とすることができる。また、ポスト電極15、16は、厚み方向に対して略同じ形状を有する形状であることが好ましい。ポスト電極15、16がこのような形状であることで、発光素子10が発する熱をポスト電極15、16から実装した基板側に均一に放熱することができる。このようなポスト電極15、16の形状として、円柱形状、直方体、六角柱形状等の形状を例示することができる。
発光素子10のポスト電極15、16の材料としては、銅、銀、金、プラチナ等の材料を用いることができる。特に、ポスト電極15、16の材料として銅を用いることが好ましい。ポスト電極15、16の材料として銅を用いることで、金等の材料を用いる場合と比べて放熱性を向上させることができる。
ポスト電極15、16は、印刷バンプ、スタッドバンプ、電解又は無電解メッキにより生成可能なメッキバンプ等を用いることができる。中でも、電解メッキにより生成したメッキバンプを用いることが好ましい。例えば、ポスト電極15、16は、電解銅メッキにて50μm以上150μmの厚みで形成することができる。
尚、発光素子がポスト電極を備えている場合では、発光装置が発光素子のポスト電極と電気的に接続される導電部材を備えていてもよい。
<第3実施形態>
図3Aは第3実施形態の発光装置3000の概略構造を示す上面図であり、図3Bは図3AのB−B線断面図である。本実施の形態に係る発光装置3000は、発光素子10の光取り出し面101と被覆部材40との間に気体部50を備える点で第1実施形態の発光装置1000と相違する。その他の点については、第1実施形態の発光装置1000と同様である。
気体部50は、発光素子からの光を被覆部材40と気体部50との界面及び発光素子10の光取り出し面101と気体部50との界面で屈折させる部分のことである。気体部50を備えることで、発光装置の配光の制御が容易になる。気体部は、空気や酸素ガスや、窒素ガス及びアルゴンガス等の不活性ガス等の気体により構成される。また、気体部は、空気や酸素ガスや、窒素ガス及びアルゴンガス等の不活性ガス等が混合した気体から構成されてもよい。気体部は、第1凹部の底面に第2凹部を備える被覆部材を準備し、第2凹部内を空気等の気体で充満させた後、第2凹部の開口部を塞ぐように発光素子を載置することで形成される。気体部が空気より構成されていれば製造が容易になるので好ましい。
気体部は、発光素子の光取り出し面上に配置される。このようにすることで、気体部によって発光素子からの光を制御しやすくなる。気体部の形状は、被覆部材と発光素子の間の空間の形状であって、気体部と接する被覆部材や発光素子等の形状により定義される。例えば、気体部の上面は、気体部と接する被覆部材の面により定義される。気体部の下面は、気体部と接する発光素子の光取り出し面により定義される。尚、後述する波長変換部材を備える場合には、気体部の下面は、気体部と接する波長変換部材の面により定義される。気体部の上面及び下面は、平面でもよいし、曲面でもよい。発光装置の配光を所望の配光にするために、気体部の上面及び下面を適宜選択することができる。気体部の厚みは、発光素子の厚みより薄いことが好ましい。このようにすることで、発光装置の厚みを薄くすることができる。
発光素子の光取り出し面上に気体部を1つだけ配置してもよいし、発光素子の光取り出し面上に複数の気体部を配置してもよい。発光装置の配光を所望の配光にするために気体部の数を適宜選択することができる。
平面視における気体部50の外縁は、略円形に形成してもよいし、平面視における被覆部材の外縁と略相似になるように形成してもよいし、平面視における発光素子の外縁と略相似になるように形成してもよい。発光装置の配光を所望の配光にするために気体部の外縁の形状を適宜選択することができる。
平面視において、発光素子の中央と重なる箇所に気体部が位置することが好ましい。このようにすることで、発光素子の光軸上に気体部が位置するので発光装置の配光の制御が容易になる。
発光素子10と、被覆部材40と、を第1透光部材30を介して接着する時に、第1透光部材30の塗布量と塗布位置を制御することで、第1透光部材30が気体部50に侵入することを抑制することができる。
平面視において、気体部の外縁が発光素子の外縁よりも小さいことが好ましい。このようにすることで、後述する発光装置の製造方法で気体部を容易に形成することができる。
本実施形態の発光装置は、放熱性に優れているので被覆部材の膨張を抑制できる。このため、気体部の形状が変化することも抑制できるので発光装置の配光特性を容易に制御することができる。
<第4実施形態>
図4Aは第4実施形態の発光装置4000の概略構造を示す上面図であり、図4Bは図4AのC−C線断面図である。本実施の形態に係る発光装置4000は、光取り出し面101上に波長変換部材60を備える点で第3実施形態の発光装置3000と相違する。その他の点については、第3実施形態の発光装置3000と同様である。
(波長変換部材60)
波長変換部材は、発光素子が発する第一ピーク波長の光を、この第一ピーク波長とは波長の異なる第二ピーク波長の光に波長変換する部材である。発光素子の光取り出し面上に波長変換部材を備えることで、例えば、発光装置に波長変換材料が必要な場合でも、被覆部材に含有する波長変換材料の量を減らしたり、無くしたりすることができる。これにより、上面に曲面形状のレンズ部を備える被覆部材による配光の制御が容易になる。尚、波長変換部材は後述する透光部と遮光部を備えていてもよい。
波長変換部材は、透光性を有する樹脂材料又はガラス材料等に波長変換物質を含有したものを用いることができる。特に、波長変換部材の材料に樹脂材料を用いることが好ましい。波長変換部材の樹脂としては、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などの熱硬化性の透光性樹脂であるのが好ましい。特に、耐光性、耐熱性に優れるシリコーン樹脂が好適である。
波長変換物質としては、発光素子からの発光で励起可能な蛍光体の粒子が使用される。例えば、青色発光素子又は紫外線発光素子で励起可能な蛍光体としては、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(YAG:Ce)、セリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(LAG:Ce)、ユウロピウムおよび/又はクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム系蛍光体(CaO−AlO3−SiO:Eu,Cr)、ユウロピウムで賦活されたシリケート系蛍光体((Sr,Ba)SiO:Eu)、βサイアロン蛍光体、CASN系蛍光体、SCASN系蛍光体等の室化物系蛍光体;KSF系蛍光体等のフッ化物系蛍光体、硫化物系蛍光体、塩化物系蛍光体、ケイ酸塩系蛍光体、リン酸塩系蛍光体、量子ドット蛍光体などが挙げられる。これらの蛍光体と、青色発光素子又は紫外線発光素子と組み合わせることにより、様々な波長の発光装置を製造することができる。
平面視において、気体部の外縁が波長変換部材の外縁よりも小さいことが好ましい。このようにすることで、後述する発光装置の製造方法で気体部を容易に形成することができる。
波長変換部材60と被覆部材40とは、第2透光部材31を介して接着される。第2透光部材31の材料としては、第1透光部材30と同様の材料を用いることができる。第2透光部材31の塗布量と塗布位置の制御することで、第2透光部材31が気体部50に侵入することを抑制することができる。尚、波長変換部材60を備える場合は、発光素子10と波長変換部材60とが、第1透光部材30を介して接着される。
<第5実施形態>
図5Aは第5実施形態の発光装置5000の概略構造を示す上面図であり、図5Bは図5AのD−D線断面図である。本実施の形態に係る発光装置5000は、波長変換部材60が透光部61と、透光部の周囲に形成された遮光部62と、を備える点と、平面視における気体部の大きさが異なる点で第4実施形態の発光装置4000と相違する。その他の点については、第3実施形態の発光装置4000と同様である。
(透光部61)
透光部61は、透光性を有する樹脂材料又はガラス材料等に波長変換物質を含有したものを用いることができ、上述の波長変換部材と同様の部材を用いることができる。
(遮光部62)
遮光部62とは、透光部よりも発光素子からの光の透光性が低い部材のことである。波長変換部材60が透光部61と、透光部の周囲に形成された遮光部62を備えることで、平面視において波長変換部材の外縁を気体部50の外縁より大きくしても、平面視において、気体部50の外縁を透光部61の外縁よりも大きくすることができる。平面視において波長変換部材60の外縁を気体部の外縁より大きくすることで、後述する発光装置の製造方法で気体部を容易に形成することができる。
波長変換部材60が透光部61と、遮光部62と、を備えることにより、発光素子から出射された光の大部分を透光部61から出射させることができる。平面視において、気体部50の外縁を透光部61の外縁よりも大きくすることで、発光素子の光の大部分が出射される透光部の全面を気体部で被覆することができるので発光装置の配光の制御が容易になる。
<第6実施形態>
図6Aは第6実施形態の発光装置6000の概略構造を示す上面図であり、図6Bは図6AのE−E線断面図である。本実施の形態に係る発光装置6000は、気体部50の形状が異なる点で第5実施形態の発光装置5000と相違する。その他の点については、第5実施形態の発光装置5000と同様である。
第6実施形態の発光装置6000の気体部50は、上面に曲面形状の凹部51を備える。換言すると、被覆部材40は、発光素子の光取り出し面101と対向する面に曲面形状の凸部を備える。平面視において、気体部50の上面の凹部51の最下部511は発光素子の中央と略一致する。気体部50が凹部51を備えることで、発光素子から出射された光が気体部50の凹部51と被覆部材40との界面で屈折することにより発光素子から出射された光を集光させることができる。これにより、配光の狭い発光装置とすることができる。
<第7実施形態>
図7Aは第7実施形態の発光装置7000の概略構造を示す上面図であり、図7Bは図7AのF−F線断面図である。本実施の形態に係る発光装置7000は、気体部及び被覆部材の形状が異なる点で第6実施形態の発光装置6000と相違する。その他の点については、第6実施形態の発光装置6000と同様である。
第7実施形態の発光装置7000の気体部50は、上面に曲面形状の凸部52を備える。換言すると、被覆部材40は、発光素子の光取り出し面101と対向する面に曲面形状の凹部を備える。平面視において、気体部50の上面の凸部52の最上部521は発光素子の中央と略一致する。気体部50が凸部52を備えることで、発光素子から出射された光が気体部50の凸部52と被覆部材40との界面で屈折することにより発光素子から出射された光を広げることができる。これにより、配光の広い発光装置とすることができる。
第7実施形態の発光装置7000の被覆部材40は、上面のレンズ部401に凹部41を有し、平面視において凹部41の外側に凸部42を有している。平面視において、レンズ部401の凹部41の最下部は発光素子の中央と略一致する。また、凸部42の最上部となる峰部43は、平面視で略円形になるように形成されている。被覆部材40が凹部41を備えることで、発光素子から出射された光が被覆部材40の凹部41と被覆部材40との界面で屈折することにより発光素子から出射された光を広げることができる。これにより、配光の広い発光装置とすることができる。
また、第6実施形態の発光装置6000のように気体部の凹部51により発光素子から出射された光を集光させた後、第7実施形態の発光装置7000のように被覆部材40の凹部41によって光を広げてもよい。集光させた光を被覆部材により広げるので配光の制御が容易になる。
<第8実施形態>
図8Aは第8実施形態の発光装置8000の概略構造を示す上面図であり、図8Bは図8AのG−G線断面図である。本実施の形態に係る発光装置8000は、被覆部材40が複数のレンズ部401を備え、複数のレンズ部401のそれぞれが第5実施形態の発光装置5000の構成を備えている点で、第5実施形態の発光装置5000と相違する。換言すると、第8実施形態の発光装置8000は複数の第5実施形態の発光装置5000の被覆部材が繋がっている点で第5実施形態の発光装置5000と相違する。
第8実施形態の発光装置8000の被覆部材40は、複数のレンズ部401を備えている。また、第8実施形態の発光装置8000は、複数のレンズ部401のそれぞれに対応する発光素子10を備えている。これにより、第8実施形態の発光装置8000の出射面を複数のレンズ部401の合計面積とすることができるので、第5実施形態の発光装置5000の出射面であるレンズ部の面積よりも大きくすることができる。これにより、出射面の広い発光装置とすることができる。また、第5実施形態の発光装置5000を複数並べるよりも複数の発光素子同士の間隔を狭くすることができる。
尚、第3実施形態から第8実施形態についても第2実施形態と同様に、発光素子の一対の電極と電気的に接続され、下面が外部に露出する導電部材を備えていてもよい。
<第2実施形態に係る発光装置2000の製造方法>
図9A〜図9Cを参照しながら、第2実施形態の発光装置2000の製造方法について説明する。
工程A−1.発光素子の準備
光取り出し面と、光取り出し面の反対側にある電極形成面と、光取り出し面と前記電極形成面との間にある側面と、電極形成面に一対の電極を備える発光素子を準備する。
工程A−2.被覆部材の準備
図9Aに示すように、少なくとも1つのレンズ部401と、レンズ部401と反対側にある第1凹部402と、を備える被覆部材40を準備する。被覆部材40は、保持部材70等に入れる等して固定しておく。
工程A−3.発光素子の載置
図9Bに示すように、発光素子10の光取り出し面101と第1凹部402とを対向させて、発光素子10を第1凹部402の底面403に載置する。発光素子10と被覆部材40とは、第1透光部材30を介して接着する。
被覆部材40に発光素子10を実装することで、基板上に実装した発光素子に被覆部材を載置する場合よりも被覆部材40と発光素子10の位置ズレを抑制することができる。基板上に実装した発光素子に被覆部材を載置する場合は、一般的に基板上に形成した目印を基準に被覆部材を載置している。このため、基板上で発光素子の実装位置がずれてしまうと発光素子と被覆部材の位置もずれてしまう。本実施形態の製造方法では、被覆部材40に発光素子を載置することから発光素子を基板に実装した時の実装ズレの影響がないので被覆部材40と発光素子10の位置ズレを抑制することができる。
また、発光素子の側面を被覆する反射部材を備えていると発光素子の外縁を特定しにくくなるため、被覆部材と発光素子の位置がずれやすい。しかし、後述する本実施形態の製造方法では、被覆部材に発光素子を載置した後に発光素子の側面を被覆する反射部材を形成するので、被覆部材と発光素子の位置ズレを抑制することができる。
工程A−4.反射部材の形成
図9Cに示すように、発光素子10の側面を被覆し、一対の電極11、12を露出させるように、第1凹部内に反射部材20を形成する。反射部材20は第1透光部材30も被覆する。さらに、発光素子10の電極形成面102のうち、一対の電極11、12で覆われていない部分も、反射部材20で覆ってもよい。このとき、一対の電極11、12の一部が反射部材20から露出するように、反射部材20の厚さ(Z方向)を調節してもよい。また、一対の電極を埋設する厚みの反射部材を形成した後に、反射部材を除去し、一対の電極を露出させてもよい。反射部材を除去する際は、当該分野で公知の方法のいずれを利用してもよい。例えば、エッチング、切削、研削、研磨、ブラスト等が挙げられる。
工程A−5.導電部材の形成
発光素子の一対の電極と電気的に接続される導電部材は、スパッタ、蒸着、原子層堆積(Atomic Layer Deposition;ALD)法や有機金属化学的気相成長(Metal Organic Chemical Vapor Deposition;MOCVD)法、プラズマCVD(Plasma-Enhanced Chemical Vapor Deposition;PECVD)法、大気圧プラズマ成膜法などによって形成することができる。
上記の工程によって、第2実施形態に係る発光装置2000を得ることができる。また、導電部材の形成工程がない場合は、第1実施形態に係る発光装置1000を得ることができる。
<第3実施形態に係る発光装置3000の製造方法>
図10A、図10Bを参照しながら、第3実施形態の発光装置3000の製造方法について説明する。
工程B−1.発光素子の準備
第2実施形態に係る発光装置2000の製造方法と同様に発光素子を準備する。
工程B−2.被覆部材の準備
図10Aに示すように、少なくとも1つのレンズ部401と、レンズ部401と反対側にある第1凹部402と、第1凹部402の底面403に平面視において発光素子の光取り出し面の外縁よりも小さい外縁を有する第2凹部404とを備える被覆部材40を準備する。被覆部材40は、保持部材70等に入れる等して固定しておく。
工程B−3.発光素子の載置
図10Bに示すように、発光素子10の光取り出し面101と第1凹部402とを対向させて、発光素子を第1凹部402の底面403に載置する。発光素子10と被覆部材40とは、第1透光部材30を介して接着する。発光素子10を載置する時に、第2凹部404内に気体部を形成するように発光素子10及び/又は第1透光部材30により第2凹部を塞ぐ。平面視において第2凹部404の外縁が発光素子10の光取り出し面101の外縁よりも小さいことで第2凹部を塞ぎやすくなる。尚、発光素子を載置する前に第2凹部内を、空気や酸素ガスや、窒素ガス及びアルゴンガス等の不活性ガス等の気体で充満させておく。
工程B−4.反射部材の形成
第2実施形態に係る発光装置2000の製造方法と同様に反射部材を形成する。第2凹部の開口部は発光素子及び/又は第1透光部材により塞がれているので第2凹部内に反射部材が侵入することを抑制することができる。
上記の工程によって、第3実施形態に係る発光装置3000を得ることができる。また、第2実施形態に係る発光装置2000の製造方法と同様に導電部材の形成工程を実施してもよい。
<第4実施形態に係る発光装置4000の製造方法>
図11A、図11Bを参照しながら、第4実施形態の発光装置4000の製造方法について説明する。
工程C−1.発光素子の準備
第2実施形態に係る発光装置2000の製造方法と同様に発光素子を準備する。
工程C−2.波長変換部材の準備
上述した透光性を有する樹脂材料又はガラス材料等に波長変換物質を含有する波長変換部材を準備する。尚、上述した通り波長変換部材は透光部と遮光部を備えていてもよい。
工程C−3.被覆部材の準備
少なくとも1つのレンズ部と、レンズ部と反対側にある第1凹部と、第1凹部の底面に平面視において波長変換部材の外縁よりも小さい外縁を有する第2凹部とを備える被覆部材を準備する。被覆部材は、保持部材等に入れる等して固定しておく。
工程C−4.波長変換部材の載置
図11Aに示すように、波長変換部材60と第1凹部402とを対向させて、波長変換部材60を第1凹部402の底面403に載置する。波長変換部材60と被覆部材40とは、第2透光部材31を介して接着する。第2透光部材31の塗布量と塗布位置の制御をすることで、第2透光部材31が第2凹部404に侵入することを抑制することができる。第2透光部材31としてBステージ化したシートを用いてもよい。このようにすることによっても、第2透光部材31が第2凹部404に侵入することを抑制することができる。
波長変換部材60を載置する時に、第2凹部内に気体部を形成するように波長変換部材60及び/又は第2透光部材31により第2凹部を塞ぐ。平面視において第2凹部404の外縁が波長変換部材60の外縁よりも小さいことで第2凹部を塞ぎやすくなる。尚、波長変換部材を載置する前に第2凹部内を、空気や酸素ガスや、窒素ガス及びアルゴンガス等の不活性ガス等の気体で充満させておく。
工程C−5.発光素子の載置
図11Bに示すように、波長変換部材60上に発光素子10を載置する。発光素子10と波長変換部材60とは、第1透光部材30を介して接着する。
工程C−6.反射部材の形成
第2実施形態に係る発光装置2000の製造方法と同様に反射部材を形成する。第2凹部の開口部は発光素子及び/又は第1透光部材により塞がれているので第2凹部内に反射部材が侵入することを抑制することができる。
上記の工程によって、第4実施形態に係る発光装置4000を得ることができる。また、第2実施形態に係る発光装置2000の製造方法と同様に導電部材の形成工程を実施してもよい。
<第8実施形態に係る発光装置8000の製造方法>
図12A、図12Bを参照しながら、第8実施形態の発光装置8000の製造方法について説明する。
工程D−1.発光素子の準備
第2実施形態に係る発光装置2000の製造方法と同様の発光素子を複数準備する。
工程D−2.波長変換部材の準備
第4実施形態に係る発光装置4000の製造方法と同様の波長変換部材を複数準備する。
工程D−3.被覆部材の準備
図12Aに示すように、複数のレンズ部401と、各レンズ部401と反対側にある第1凹部402と、各第1凹部の底面403に第2凹部404とを備える被覆部材を準備する。平面視において、第2凹部404の外縁は波長変換部材の外縁よりも小さい外縁を有する。被覆部材40は、保持部材70等に入れる等して固定しておく。
工程D−4.波長変換部材の載置
図12Bに示すように、複数の波長変換部材60と複数の第1凹部402とをそれぞれ対向させて、複数の波長変換部材60をそれぞれ第1凹部402の底面403に載置する。波長変換部材60と被覆部材40とは、第3実施形態に係る発光装置3000の製造方法と同じように第2透光部材31を介して接着する。
複数の波長変換部材60をそれぞれ第1凹部402の底面403に載置する時に、第2凹部内に気体部を形成するように波長変換部材60及び/又は第2透光部材31により複数の第2凹部のそれぞれを塞ぐようにする。平面視において複数の第2凹部404の外縁のそれぞれが波長変換部材60の外縁よりも小さいことで第2凹部を塞ぎやすくなる。
工程D−5.発光素子の載置
複数の波長変換部材60のそれぞれの上に発光素子10を載置する。発光素子10と波長変換部材60とは、第1透光部材30を介して接着する。
基板上に実装した複数の発光素子に跨る複数のレンズ部を備えた被覆部材を載置する場合は、基板上で発光素子の実装位置がずれてしまうと発光素子毎に被覆部材の位置を調整できないので発光素子と被覆部材のレンズ部の位置がずれてしまう。本実施形態の製造方法では、被覆部材のレンズ部にそれぞれに対応する発光素子を載置することから発光素子を基板に実装した時の実装ズレの影響がない。このため、発光素子と被覆部材のレンズ部の位置ズレを抑制することができる。
工程D−6.反射部材の形成
複数の発光素子のそれぞれの周囲を被覆し、一対の電極11、12を露出させるように、複数の第1凹部内のそれぞれに反射部材20を形成する。反射部材を形成方法は、第2実施形態に係る発光装置2000の製造方法と同様の方法を用いることができる。
上記の工程によって、第8実施形態に係る発光装置8000を得ることができる。また、第2実施形態に係る発光装置2000の製造方法と同様に導電部材の形成工程を実施してもよい。
本開示の実施形態に係る発光装置およびその製造方法は、照明用光源、各種インジケーター用光源、車載用光源、ディスプレイ用光源、液晶のバックライト用光源、センサー用光源、信号機、車載部品、看板用チャンネルレター等、種々の光源に使用することができる。
1000、2000、3000、4000、5000、6000、7000、8000 発光装置
10 発光素子
11、12 一対の電極
13 半導体積層体
14 透光性基板
20 反射部材
30 第1透光部材
31 第2透光部材
40 被覆部材
50 気体部
60 波長変換部材
61 透光部
62 遮光部
70 保持部材
81、82 導電部材
401 レンズ部
402 第1凹部
404 第2凹部

Claims (15)

  1. 光取り出し面と、前記光取り出し面の反対側にある電極形成面と、前記光取り出し面と前記電極形成面との間にある側面と、前記電極形成面に一対の電極を備える発光素子と、
    前記発光素子の少なくとも一部と接して前記発光素子の側面を被覆し、前記一対の電極を露出させる反射部材と、
    上面にレンズ部を有し、前記反射部材と接して前記発光素子及び前記反射部材を被覆する被覆部材と、を備え、
    前記一対の電極が外部に露出する発光装置。
  2. 光取り出し面と、前記光取り出し面の反対側にある電極形成面と、前記光取り出し面と前記電極形成面との間にある側面と、前記電極形成面に一対の電極を備える発光素子と、
    前記発光素子の少なくとも一部と接して前記発光素子の側面を被覆し、前記一対の電極を露出させる反射部材と、
    上面にレンズ部を有し、前記反射部材と接して前記発光素子及び前記反射部材を被覆する被覆部材と、
    前記一対の電極と電気的に接続され、下面が外部に露出する導電部材と、を備える発光装置。
  3. 前記光取り出し面と前記被覆部材との間に気体部を備える請求項1又は請求項2に記載の発光装置。
  4. 平面視において、前記気体部の外縁が前記発光素子の外縁よりも小さい請求項3に記載の発光装置。
  5. 前記光取り出し面上に波長変換部材を備える請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 平面視において、前記気体部の外縁が前記波長変換部材の外縁よりも小さい請求項5に記載の発光装置。
  7. 前記波長変換部材が透光部と、前記透光部の周囲に形成された遮光部と、を備える請求5又は請求項6に記載の発光装置。
  8. 平面視において、前記気体部の外縁が前記透光部の外縁よりも大きい請求項7に記載の発光装置。
  9. 前記被覆部材は、複数の前記レンズ部を有する請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の発光装置。
  10. 光取り出し面と、前記光取り出し面の反対側にある電極形成面と、前記光取り出し面と前記電極形成面との間にある側面と、前記電極形成面に一対の電極を備える発光素子を準備する工程と、
    少なくとも1つのレンズ部と、前記レンズ部と反対側にある第1凹部と、を備える被覆部材を準備する工程と、
    前記光取り出し面と前記第1凹部とを対向させて、前記発光素子を前記第1凹部の底面に載置する工程と、
    前記発光素子の側面を被覆し、前記一対の電極を露出させるように、前記第1凹部内に反射部材を形成する工程と、
    を含む発光装置の製造方法。
  11. 前記被覆部材は、前記第1凹部の底面に平面視において前記光取り出し面の外縁よりも小さい外縁を有する第2凹部を備え、前記発光素子を載置する工程において、前記第2凹部を塞ぐように前記発光素子を載置する請求項10に記載の発光装置の製造方法。
  12. 光取り出し面と、前記光取り出し面の反対側にある電極形成面と、前記光取り出し面と前記電極形成面との間にある側面と、前記電極形成面に一対の電極を備える発光素子を準備する工程と、
    波長変換部材を準備する工程と、
    少なくとも1つのレンズ部と、前記レンズ部と反対側の面に第1凹部と、を備える被覆部材を準備する工程と、
    前記波長変換部材と前記第1凹部とを対向させて、前記波長変換部材を前記第1凹部の底面に載置する工程と、
    前記波長変換部材上に発光素子を載置する工程と、
    前記発光素子の側面を被覆し、前記一対の電極を露出させるように、前記第1凹部内に反射部材を形成する工程と、
    を含む発光装置の製造方法。
  13. 前記被覆部材は、前記第1凹部の底面に平面視において前記波長変換部材の外縁よりも小さい外縁を有する第2凹部を備え、前記波長変換部材を載置する工程において、前記第2凹部を塞ぐように前記波長変換部材を載置する請求項12に記載の発光装置の製造方法。
  14. 前記反射部材を形成する工程において、前記反射部材を除去し前記一対の電極を露出させる工程を含む請求項10から請求項13のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  15. 前記被覆部材は、複数の前記レンズ部を有する請求項10から請求項14のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
JP2016205208A 2016-10-19 2016-10-19 発光装置およびその製造方法 Active JP6955135B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205208A JP6955135B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 発光装置およびその製造方法
US15/783,514 US10559724B2 (en) 2016-10-19 2017-10-13 Light emitting device and method of manufacturing same
US16/733,989 US10896998B2 (en) 2016-10-19 2020-01-03 Method of manufacturing light emitting device
US17/119,570 US11322664B2 (en) 2016-10-19 2020-12-11 Method of manufacturing light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205208A JP6955135B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 発光装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018067630A true JP2018067630A (ja) 2018-04-26
JP6955135B2 JP6955135B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=61904144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016205208A Active JP6955135B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 発光装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US10559724B2 (ja)
JP (1) JP6955135B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020027778A (ja) * 2018-08-16 2020-02-20 日亜化学工業株式会社 発光モジュールの製造方法
JP2020057748A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 日亜化学工業株式会社 発光モジュールの製造方法
JP2020096151A (ja) * 2018-08-03 2020-06-18 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
CN111384226A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 日亚化学工业株式会社 发光模块
JP2021002636A (ja) * 2018-10-15 2021-01-07 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光モジュール
US10930624B2 (en) 2018-08-03 2021-02-23 Nichia Corporation Light-emitting module
US11073654B2 (en) 2018-12-28 2021-07-27 Nichia Corporation Light emitting module with recesses in light guide plate

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190723A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Intekkusu Kk 光源装置
JP2010062305A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Hitachi Displays Ltd 照明装置、及び液晶表示装置
JP2010519757A (ja) * 2007-02-26 2010-06-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ レンズ内にオーバーモールドされた蛍光体及び蛍光体タイルを持つled
JP2011108589A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Koito Mfg Co Ltd 発光モジュールおよび車両用灯具
JP2012138454A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP2013505572A (ja) * 2009-09-17 2013-02-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 高屈折率レンズを有するledモジュール
WO2013145071A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 富士機械製造株式会社 Ledパッケージ及びその製造方法
JP2014521227A (ja) * 2011-07-18 2014-08-25 ヘレーウス ノーブルライト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 改善された光学系を備えているオプトエレクトロニクスモジュール
JP2015162271A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 株式会社ファーストシステム 照明モジュール
US20150349219A1 (en) * 2014-06-02 2015-12-03 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device module
JP2016004959A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 サンケン電気株式会社 発光装置
JP2016115729A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造法
JP2016528722A (ja) * 2013-06-28 2016-09-15 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 発光ダイオードデバイス
JP2017055093A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 半導体発光装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3992770B2 (ja) 1996-11-22 2007-10-17 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその形成方法
JP3627592B2 (ja) 1999-10-08 2005-03-09 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
US7118438B2 (en) * 2003-01-27 2006-10-10 3M Innovative Properties Company Methods of making phosphor based light sources having an interference reflector
US7889421B2 (en) * 2006-11-17 2011-02-15 Rensselaer Polytechnic Institute High-power white LEDs and manufacturing method thereof
US7700967B2 (en) 2007-05-25 2010-04-20 Philips Lumileds Lighting Company Llc Illumination device with a wavelength converting element held by a support structure having an aperture
JP2011129961A (ja) 2008-02-19 2011-06-30 Nec Corp 光送信方法および装置
JP5689225B2 (ja) 2009-03-31 2015-03-25 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5707697B2 (ja) 2009-12-17 2015-04-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2011258657A (ja) 2010-06-07 2011-12-22 Toshiba Corp 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP5462078B2 (ja) 2010-06-07 2014-04-02 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法
US8941137B2 (en) * 2011-03-06 2015-01-27 Mordehai MARGALIT Light emitting diode package and method of manufacture
JP2014090052A (ja) 2012-10-30 2014-05-15 Nichia Chem Ind Ltd 発光素子、発光装置及び発光装置の製造方法
KR20140102563A (ko) * 2013-02-14 2014-08-22 삼성전자주식회사 발광 소자 패키지
KR20140108172A (ko) * 2013-02-28 2014-09-05 서울반도체 주식회사 발광 모듈
JP6155827B2 (ja) 2013-05-11 2017-07-05 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
KR102237304B1 (ko) 2013-05-15 2021-04-07 루미리즈 홀딩 비.브이. 반사기 및 광학 요소를 갖는 발광 디바이스
JP6248431B2 (ja) 2013-06-28 2017-12-20 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置の製造方法
JP2015053361A (ja) 2013-09-06 2015-03-19 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法
JP2015056650A (ja) 2013-09-13 2015-03-23 株式会社東芝 発光装置
JP6398611B2 (ja) 2013-11-07 2018-10-03 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
CN112117359A (zh) * 2014-01-06 2020-12-22 亮锐控股有限公司 用于相机的薄的led闪光灯
JP2015176960A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 発光装置
JP6295171B2 (ja) 2014-09-16 2018-03-14 アルパッド株式会社 発光ユニット及び半導体発光装置
JP6413631B2 (ja) 2014-10-28 2018-10-31 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
US9568164B2 (en) * 2015-01-08 2017-02-14 Avago Technologies General IP (Singapore) Pte. LM. Light-emitting device with air ring
TW201628217A (zh) 2015-01-30 2016-08-01 聯京光電股份有限公司 改良之發光二極體封裝結構與方法
KR102346798B1 (ko) * 2015-02-13 2022-01-05 삼성전자주식회사 반도체 발광장치
JP2015099940A (ja) 2015-02-23 2015-05-28 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5932087B2 (ja) 2015-03-23 2016-06-08 株式会社東芝 光半導体装置
CN111223975A (zh) * 2015-09-18 2020-06-02 新世纪光电股份有限公司 发光装置及其制造方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190723A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Intekkusu Kk 光源装置
JP2010519757A (ja) * 2007-02-26 2010-06-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ レンズ内にオーバーモールドされた蛍光体及び蛍光体タイルを持つled
JP2010062305A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Hitachi Displays Ltd 照明装置、及び液晶表示装置
JP2013505572A (ja) * 2009-09-17 2013-02-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 高屈折率レンズを有するledモジュール
JP2011108589A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Koito Mfg Co Ltd 発光モジュールおよび車両用灯具
JP2012138454A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP2014521227A (ja) * 2011-07-18 2014-08-25 ヘレーウス ノーブルライト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 改善された光学系を備えているオプトエレクトロニクスモジュール
WO2013145071A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 富士機械製造株式会社 Ledパッケージ及びその製造方法
JP2016528722A (ja) * 2013-06-28 2016-09-15 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 発光ダイオードデバイス
JP2015162271A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 株式会社ファーストシステム 照明モジュール
US20150349219A1 (en) * 2014-06-02 2015-12-03 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device module
JP2016004959A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 サンケン電気株式会社 発光装置
JP2016115729A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造法
JP2017055093A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 半導体発光装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11342314B2 (en) 2018-08-03 2022-05-24 Nichia Corporation Light-emitting module
JP2020096151A (ja) * 2018-08-03 2020-06-18 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
JP2020149979A (ja) * 2018-08-03 2020-09-17 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
US10930624B2 (en) 2018-08-03 2021-02-23 Nichia Corporation Light-emitting module
JP2020027778A (ja) * 2018-08-16 2020-02-20 日亜化学工業株式会社 発光モジュールの製造方法
JP2020057748A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 日亜化学工業株式会社 発光モジュールの製造方法
JP2020174043A (ja) * 2018-09-28 2020-10-22 日亜化学工業株式会社 発光モジュールの製造方法
JP7108203B2 (ja) 2018-09-28 2022-07-28 日亜化学工業株式会社 発光モジュールの製造方法
JP7299492B2 (ja) 2018-10-15 2023-06-28 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光モジュール
JP2021002636A (ja) * 2018-10-15 2021-01-07 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光モジュール
CN111384226A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 日亚化学工业株式会社 发光模块
US11073654B2 (en) 2018-12-28 2021-07-27 Nichia Corporation Light emitting module with recesses in light guide plate
JP2020109745A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
CN111384226B (zh) * 2018-12-28 2024-03-15 日亚化学工业株式会社 发光模块

Also Published As

Publication number Publication date
US20180108815A1 (en) 2018-04-19
US10896998B2 (en) 2021-01-19
US20200144461A1 (en) 2020-05-07
JP6955135B2 (ja) 2021-10-27
US11322664B2 (en) 2022-05-03
US10559724B2 (en) 2020-02-11
US20210135065A1 (en) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6955135B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
TWI766032B (zh) 發光裝置及發光裝置之製造方法
TWI495164B (zh) 發光裝置
JP6399017B2 (ja) 発光装置
TWI794311B (zh) 發光模組及整合式發光模組
RU2010126475A (ru) Светоизлучающее устройство и способ его изготовления
JP6481559B2 (ja) 発光装置
JP2017224691A (ja) 発光装置
JP6089686B2 (ja) 発光装置
JP6925100B2 (ja) 発光装置
US10991859B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
TW202112181A (zh) 整合式發光裝置、及發光模組
JP2009295892A (ja) 発光装置
CN108963056B (zh) 发光装置
CN109616567B (zh) 发光装置
JP7189451B2 (ja) 発光モジュール、液晶表示装置
JP2019176081A (ja) 発光装置およびその製造方法
CN112018225A (zh) 发光模块及其制造方法
JP2019145690A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP7295437B2 (ja) 発光装置
JP6171749B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
US20240063348A1 (en) Method of manufacturing wavelength converting member and method of manufacturing light emitting device
JP2018022723A (ja) 発光装置
KR101954203B1 (ko) 램프 유닛 및 그를 이용한 차량 램프 장치
JP2019096791A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6955135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250