JP2020027778A - 発光モジュールの製造方法 - Google Patents

発光モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020027778A
JP2020027778A JP2018153146A JP2018153146A JP2020027778A JP 2020027778 A JP2020027778 A JP 2020027778A JP 2018153146 A JP2018153146 A JP 2018153146A JP 2018153146 A JP2018153146 A JP 2018153146A JP 2020027778 A JP2020027778 A JP 2020027778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
light source
concave portion
source member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018153146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020027778A5 (ja
JP6825608B2 (ja
Inventor
真一 大黒
Shinichi Oguro
真一 大黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2018153146A priority Critical patent/JP6825608B2/ja
Priority to US16/535,530 priority patent/US11194089B2/en
Publication of JP2020027778A publication Critical patent/JP2020027778A/ja
Publication of JP2020027778A5 publication Critical patent/JP2020027778A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6825608B2 publication Critical patent/JP6825608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0065Manufacturing aspects; Material aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • G02B6/0021Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces for housing at least a part of the light source, e.g. by forming holes or recesses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0073Light emitting diode [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/0091Positioning aspects of the light source relative to the light guide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】薄型化が可能な発光モジュールを提供する。【解決手段】同一面側に一対の電極を備えた発光素子と、一対の電極の表面の一部が露出するように発光素子を覆う封止部材と、を備えた光源部材を準備する工程と、発光面となる第1主面と、第1主面と反対側の第2主面であって、底面及び側面を備える凹部を有する第2主面と、を備える導光板を準備する工程と、凹部の側面から離間するよう、凹部の底面上に、電極を上にして光源部材を載置する工程と、凹部の側面と光源部材との間を埋設し、電極を含む光源部材を被覆する被覆部材を配置する工程と、電極が露出するまで被覆部材を除去する工程と、複数の発光素子と電気的に接続する金属膜を形成する工程と、を備える発光モジュールの製造方法。【選択図】図1B

Description

本開示は、発光モジュールの製造方法に関する。
発光ダイオード等の発光素子を用いた発光装置は、液晶ディスプレイのバックライトやディスプレイ等の各種の光源として広く利用されている。
例えば、特許文献1に開示される光源装置は、実装基板に実装される複数の発光素子と、複数の発光素子のそれぞれを封止する半球状のレンズ部材とその上に配置された発光素子からの光が入射される拡散部材を備える。
特開2015−32373号公報
しかしながら、特許文献1のような光源装置では、実装基板と拡散板との間の距離をレンズ部材の厚みよりも大きくする必要があり、十分な薄型化が達成できない可能性がある。
そこで、本開示は、薄型化が可能な、導光板と発光素子とを備える発光モジュールを提供することを目的とする。
本開示にかかる発光モジュールの製造方法は、以下の構成を備える。
同一面側に一対の電極を備えた発光素子と、一対の電極の表面の一部が露出するように発光素子を覆う封止部材と、を備えた光源部材を準備する工程と、発光面となる第1主面と、第1主面と反対側の第2主面であって、底面及び側面を備える凹部を有する第2主面と、を備える導光板を準備する工程と、凹部の側面から離間するよう、凹部の底面上に、電極を上にして光源部材を載置する工程と、凹部の側面と光源部材との間を埋設し、電極を含む光源部材を被覆する被覆部材を配置する工程と、電極が露出するまで被覆部材を除去する工程と、複数の発光素子と電気的に接続する金属膜を形成する工程と、を備える発光モジュールの製造方法。
これにより、薄型化が可能な、導光板と発光素子とを備える発光モジュールを提供することができる。
実施形態にかかる発光モジュールの模式平面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの一部拡大模式断面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの光源部材の一例を示す模式断面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの光源部材の一例を示す模式断面図である。 光源部材の製造工程の一例を示す一部拡大模式断面図である。 光源部材の製造工程の一例を示す一部拡大模式断面図である。 光源部材の製造工程の一例を示す一部拡大模式断面図である。 光源部材の製造工程の一例を示す一部拡大模式断面図である。 光源部材の製造工程の一例を示す一部拡大模式断面図である。 光源部材の製造工程の一例を示す一部拡大模式断面図である。 実施形態にかかる導光板の光学機能部と凹部の一例を示す一部拡大模式平面図と一部拡大模式側面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの製造工程の一例を示す一部拡大模式断面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの製造工程の一例を示す一部拡大模式断面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの製造工程の一例を示す一部拡大模式平面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの製造工程の一例を示す一部拡大模式平面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの製造工程の一例を示す一部拡大模式断面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの製造工程の一例を示す一部拡大模式断面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの製造工程の一例を示す一部拡大模式断面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの製造工程の一例を示す一部拡大模式断面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの製造工程の一例を示す一部拡大模式断面図である。 実施形態にかかる発光モジュールの製造工程の一例を示す一部拡大模式断面図である。
以下、図面に基づいて本発明を詳細に説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、及びそれらの用語を含む別の用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が制限されるものではない。また、複数の図面に表れる同一符号の部分は同一もしくは同等の部分又は部材を示す。また、各部材は、例えば硬化の前後において、また、切断の前後等において、状態や形状等が異なる場合であっても同じ名称を用いるものとする。
さらに以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための発光モジュールを例示するものであって、本発明を以下に限定するものではない。また、以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、例示することを意図したものである。また、一の実施の形態、実施例において説明する内容は、他の実施の形態、実施例にも適用可能である。また、図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため、誇張していることがある。
<実施形態1>
本実施形態の発光モジュールの構成を図1A、図1Bに示す。
図1Aは、本実施形態にかかる発光モジュール100の模式平面図である。図1Bは、本実施形態にかかる発光モジュール100を示す一部拡大模式断面図であり、ここでは、図1Aに示すIB(IB)線における断面図を示す。
発光モジュール100は、導光板10と、導光板10に接合された複数の光源部材20とを備える。複数の光源部材20は導光板10の第2主面12上にマトリクス状に配置されている。発光モジュール100の導光板10は、光取り出し面となる第1主面11と、第1主面11と反対側の第2主面12と、を備える。導光板10は第2主面12に複数の凹部121を備えている。光源部材20は、接合部材30によって凹部121の底面上に接合されている。
光源部材20は、凹部121の側面121bから離間している。凹部121の側面121bと光源部材20の側面20bとの間に、被覆部材40が配置されている。被覆部材40は、導光板10の第2主面12も覆っている。つまり、被覆部材40は、導光板10の第2主面12から凹部121の内部まで連続して配置されている。
このような発光モジュールは、以下の工程を備える製造方法により得ることができる。
(1)発光素子と封止部材とを備えた光源部材を準備する工程
(2)発光面となる第1主面と、第1主面と反対側の第2主面であって、複数の凹部を備える第2主面を備える導光板を準備する工程
(3)凹部の側面から離間するよう、前記凹部の底面上に、前記電極を上にして前記光源部材を載置する工程
(4)凹部の側面と前記光源部材との間を埋設し、電極を含む光源部材を被覆する被覆部材を配置する工程
(5)電極が露出するまで被覆部材を除去する工程
(6)複数の発光素子と電気的に接続する金属膜を形成する工程
本開示の方法により得られる発光モジュールは、導光板上に光源部材を接合しているため、薄型化が可能となる。また、導光板上に光源部材を載置して接着するため、基板上に光源部材又は発光素子を載置したものと導光板とを組み合わせて発光モジュールを形成する場合と比べ、光源部材又は発光素子と導光板との位置ずれが発生しづらい。これにより、良好な光学特性を備える発光モジュールとすることができる。特に、導光板に凹部を設け、その凹部内に光源部材を載置することで位置決めが容易である。さらに、凹部の側面と光源部材の側面との間に被覆部材を設けることで、導光板の第2主面及び凹部の側面への光抜けを抑制することができる。これにより、第1主面11側へ光を伝搬させ易くすることができる。
本実施形態にかかる発光モジュール100の製造方法の各工程について、以下に詳述する。図2A〜図8に本実施形態の発光モジュールの製造方法の一例を示す。
(1)発光素子と封止部材とを備えた光源部材を準備する工程
光源部材20は、発光モジュール100の光源である。1つの導光板10に複数の光源部材20が接合される。発光モジュール100の大きさや目的とする光学特性に応じて、必要な光源部材20を準備する。
光源部材20は、主として発光素子21と封止部材24と、を備える。図2Aは、光源部材20の一例を示す。発光素子21は、半導体層を含む半導体積層体22と電極23と、を備える。封止部材24は、電極23の一部が露出するように発光素子21を被覆している。尚、図2Aに示す光源部材20Bは、電極23の表面に金属膜28を備える例を示している。この金属膜28は封止部材24から露出された電極23の表面を被覆するものであり、省略することができる。
このような光源部材20は、半導体成長等の発光素子製造工程、封止部材24の形成工程など、光源部材20の製造工程の一部又は全部を経ることで準備することができる。あるいは、光源部材20は、購入等により準備してもよい。
光源部材20は、例えば、図2C〜図2Hに示す工程で製造することができる。
図2C〜図2Hは、光源部材20の製造工程の一例を示す。まず、図2Cに示すように、平板状の透光部材26を準備する。ここでは、複数の発光素子21を載置可能な大きさの透光部材26を準備する。例えば、平面視形状が500μm×500μmの四角形の発光素子21を用いる場合、平面視において600cm×600cmの透光部材26を用いることができる。透光部材26が、蛍光体を含む波長変換部材と、蛍光体を含まない透光部材と、の積層構造の場合は、この時点で積層させた透光部材26を準備する。
次に、図2Dに示すように、透光部材26上に、複数の導光部材25を配置する。導光部材25は、透光部材26と発光素子21とを接合する透光性の部材である。導光部材25の配置方法としては、例えば、図2Dに示すようにディスペンスノズル70を用いて液状の導光部材25を吐出して透光部材26上に配置する方法が挙げられる。その他、ピン転写、印刷等の方法を用いることもできる。複数の導光部材25は、それぞれ離間するように配置する。
次に、図2Eに示すように、導光部材25上に発光素子21を載置する。その際、発光素子21の電極23が上になるように載置する。換言すると、発光素子21の半導体積層体22側(主発光面側)を導光部材25と対向させるようにして載置する。このとき、導光部材25が発光素子21の側面と接してもよい。
次に、図2Fに示すように、発光素子21及び導光部材25を埋めるように反射部材27を配置する。発光素子21の電極23も反射部材27で埋まるようにすることが好ましい。
次に、図2Gに示すように、反射部材27の表面を除去して、発光素子21の電極23を露出させる。
次に、図2Hに示すように、隣接する発光素子21の間の反射部材27及び透光部材26を切断することで、小片化された光源部材20を得ることができる。
(2)発光面となる第1主面と、第1主面と反対側の第2主面であって、複数の凹部を備える第2主面を備える導光板を準備する工程
導光板10を準備する。導光板10は、光源部材20からの光を面状に広げる部材であり、光取り出し面である第1主面11と、その反対側に位置する第2主面12とを備えた略板状の部材である。
図3は、図1Aに示す導光板10の一部分である領域Sを拡大した図である。導光板10は、第2主面12に開口形状が略四角形の凹部121を複数備える。この凹部121は光源部材20が配置される部分である。光源部材20は、凹部121の側面121bから離間して配置されるため、凹部121は、平面視において光源部材20の大きさよりも大きい。例えば、平面視において、凹部121の開口部の大きさは、光源部材20の大きさより大きく、光源部材20の面積の300%より小さい大きさとすることができる。これにより、効率よく第1主面側へ光を伝搬させることができる。また、凹部121の深さは、光源部材20の高さと同等以下とすることができる。これにより、効率よく第1主面側へ光を伝搬させることができる。
凹部121の平面視形状は、正方形形、長方形等の四角形や、三角形、六角形等の多角形とすることができる。さらに、円形、楕円形等とすることができる。
このような導光板10は、例えば、射出成型やトランスファモールド、熱転写等で成形することにより準備することができる。また、導光板10の光学機能部111や凹部121は、導光板10の成形時に一括して金型で形成することができる。これにより、光学機能部111と凹部121の成形位置ずれを低減することができる。また、凹部や光学機能部を有しない板を準備し、加工することで導光板10を準備してもよい。あるいは、凹部121や光学機能部111を備えた導光板10を、購入して準備してもよい。
(3)凹部の側面から離間するよう、凹部の底面上に電極を上にして光源部材を載置する工程
次に、図4に示すように、凹部121の底面121a上に、液状の接合部材30を配置する。接合部材30は、ポッティング、転写、印刷等の方法で塗布することができる。図4では、ディスペンスノズル70を用いてポッティングすることで接合部材30を配置する場合を例示している。また、接合部材30は、光源部材20側に設けてもよい。例えば、吸着コレット等の吸着部材で光源部材20をピックアップし、液状の接合部材30に光源部材の発光面を浸漬して導光部材25を付着させる等の方法を用いてもよい。
次に、図5Aに示すように、凹部121内の接合部材30上に、光源部材20を載置する。このとき、電極23を上にして光源部材20を載置する。つまり、光源部材20の発光面20aと接合部材30とが対向するよう、電極23を上にして光源部材20を凹部121上に載置する。さらに、平面視において、光源部材20の中心と、凹部121の中心とが一致するように配置することが好ましい。
光源部材20は、凹部121の側面121bから離間するように配置する。詳細には、光源部材20の側面20bと凹部121の側面121bとの間に隙間が形成されるようにして光源部材20を配置する。このような隙間は、例えば、平面視において光源部材20の中心に対して対称となる位置において、同じ幅となるようにすることが好ましい。
凹部121が平面視において正方形であり、光源部材20が平面視において正方形の場合、図5Bに示すように、凹部121の側面121bと、光源部材20の側面20bとを、略平行にして配置することができる。このとき、光源部材20の各側面20bと凹部121の側面121bとの間の距離(幅)は、光源部材20の全周にわたって略同じであることが好ましい。
また、凹部121が平面視において正方形であり、光源部材20が平面視において正方形の場合、図5Cに示すように、凹部121の側面121bと、光源部材20の側面20bとを、平面視において略45度回転させて配置することができる。つまり、平面視において、凹部121の側面121bの中心と、光源部材20の角部が、それぞれ対向するように配置される。
上述のように光源部材20を載置した後、接合部材30を硬化させることで、光源部材20と導光板10とを接合する。
(4)凹部の側面と前記光源部材との間を埋設し、電極を含む光源部材を被覆する被覆部材を配置する工程
次に、図6Aに示すように、導光板10の第2主面12と複数の光源部材20とを被覆する被覆部材40を形成する。このとき、凹部121の側面121bと光源部材20の側面20bとの間の隙間にも、被覆部材40を形成する。換言すると、被覆部材40は、光源部材20の側面20bと、凹部121の側面121bに接するように形成する。さらに、被覆部材40は、接合部材30と接していてもよい。また、被覆部材40は、凹部121の底面121aと接していてもよい。
被覆部材40は、例えばトランスファモールド、ポッティング、印刷、スプレー等の方法で形成することができる。この時、光源部材20の電極23の上面を完全に被覆するように被覆部材40を厚く形成する。
(5)電極が露出するまで被覆部材を除去する工程
次に、図6Bに示すように、被覆部材40の表面を全面にわたって研削する。これにより、図6Cに示すように、被覆部材40から光源部材20の電極23を露出させる。研削の方法としては、砥石等の研削部材80を用いて被覆部材40を面状に研削する方法が挙げられる。尚、光源部材20が電極23に接続される金属膜28を備える場合、金属膜28が露出されるまで被覆部材40を除去してもよい。いずれの場合も、光源部材20の発光素子21に給電することが可能な導電部材が露出されるまで、被覆部材40を除去する。
(9)複数の発光素子と電気的に接続する金属膜を形成する工程
次に、図7Aに示すように、光源部材20の電極23と被覆部材40上の略全面に、金属膜50を形成する。金属膜50としては、例えば、導光板10側からCu/Ni/Auの順に積層させた積層構造とすることができる。金属膜50の形成方法としては、スパッタ、メッキ等が挙げられ、スパッタで形成することが好ましい。
次に、金属膜50にレーザ光を照射し、照射した部分の金属膜50を除去するレーザアブレーションによってパターニングし、図7Bに示すような、分離された金属膜50を形成する。金属膜50は、光源部材20の電極23と電気的に接続されている。
次に、図8に示すように、この金属膜50と別途準備した配線基板60の配線62とを接着シート等を間に介して圧着して接着する。この時、配線62の一部(例えばビア)内に充填された導電性材料を加圧と加熱によって一部溶解させることで、金属膜50と配線62とを電気的に接続する。
このようにして、本実施形態の発光モジュール100を得ることができる。
複数の光源部材20は、それぞれが独立で駆動するように配線することができる。また、導光板10を複数の範囲に分割し、1つの範囲内に実装された複数の光源部材20を1つのグループとし、1つのグループ内の複数の光源部材20同士を直列又は並列に電気的に接続することで同じ回路に接続し、このような光源部材グループを複数備えるようにしてもよい。このようなグループ分けを行うことで、ローカルディミング可能な発光モジュールとすることができる。
本実施形態の発光モジュール100は、1つが1つの液晶ディスプレイ装置のバックライトとして用いられてもよい。また、複数の発光モジュール100が並べられて1つの液晶ディスプレイ装置のバックライトとして用いられてもよい。
1つの発光モジュール100は1つの配線基板60に接合されてもよい。また、複数の発光モジュール100が、1つの配線基板60に接合されてもよい。これにより、外部との電気的な接続端子(例えばコネクタ)を集約できる(つまり、発光モジュール1つごとに用意する必要がない)ため、液晶ディスプレイ装置の構造を簡易にすることができる。
また、この複数の発光モジュール100が接合された1つの配線基板60を複数並べて一つの液晶ディスプレイ装置のバックライトとしてもよい。この時、例えば、複数の配線基板60をフレーム等に載置し、それぞれコネクタ等を用いて外部の電源と接続することができる。
発光モジュールを構成する各部材について、以下に詳述する。
(光源部材)
光源部材20は、発光素子21と封止部材24とを備える。封止部材24は、発光素子21の表面を被覆する部材であり、主として樹脂材料で構成される。また、封止部材24は発光素子21の主発光面22aを覆う部分の少なくとも一部は透光性であり、この透光性の部分から光が取り出されて、導光板に入射される。光源部材20は、発光素子21単独ではなく、このような封止部材24を備えることで、発光素子21の強度を向上させることができる。そのため、以降の工程を安定して行うことができる。さらに、封止部材24中に波長変換部材を含む場合は、光源部材20の発光色を予め所望の色度となるように調整することができる。これにより、発光モジュール100の色ムラを低減することができる。
発光素子21は、公知の半導体発光素子を利用することができる。本実施形態においては、発光素子21として発光ダイオードを例示する。発光素子21は、主に発光を取り出す主発光面22aと、主発光面22aと反対側の電極形成面22bとを備える半導体積層体22と、電極形成面22bに形成された一対の電極23と、を有する。一対の電極23は発光素子21の同一面側に配置されており、後述する配線基板60と対向して配置され、任意に金属膜50等を介して、配線基板60の配線62と電気的に接続される。
発光素子21は、例えば、サファイア等の透光性基板と、透光性基板の上に積層された半導体層とを備えた半導体積層体22を備える。半導体積層体22は、発光層と、発光層を挟むn型半導体層およびp型半導体層とを含み、n型半導体層およびp型半導体層にn側電極およびp側電極がそれぞれ電気的に接続される。発光素子21は、例えば透光性基板を備える主発光面22aが導光板と対向して配置され、主発光面22aと反対側の電極形成面22bに一対の電極23を有する。
発光素子21は、任意の波長の光を出射する素子を選択することができる。例えば、青色、緑色の光を出射する素子としては、窒化物系半導体(InAlGa1−x−yN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)またはGaPを用いた発光素子を用いることができる。また、赤色の光を出射する素子としては、GaAlAs、AlInGaPなどの半導体を含む発光素子を用いることができる。さらに、これら以外の材料からなる半導体発光素子を用いることもできる。半導体層の材料およびその混晶度によって発光波長を種々選択することができる。用いる発光素子の組成、発光色、大きさ、個数などは、目的に応じて適宜選択すればよい。発光モジュール100が波長変換部材を備える場合、発光素子21は、波長変換部材を効率良く励起できる短波長の光を出射することが可能な窒化物半導体(InAlGa1−x−yN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)を備えることが好ましい。
発光素子21の大きさは、例えば、平面視において縦および横の寸法が1000μm以下が好ましく、より好ましくは縦および横の寸法が500μm以下であり、さらに好ましくは、縦および横の寸法が200μm以下である。このような発光素子を用いると、液晶ディスプレイ装置のローカルディミングを行った際に、高精細な映像を実現することができる。
封止部材24は、例えば、図2Bに示すように、発光素子21の表面の全体を覆う1つの透光部材26で構成することができる。あるいは、図2Aに示すように、発光素子21の主発光面22aを覆う透光部材26と、発光素子21の側面を覆う反射部材27と、を備える複数の部材で構成される封止部材24とすることができる。
図2Aに示す例では、反射部材27は、電極23を覆うようにして、発光素子21の電極形成面22bも覆っている。更に、これらの部材に加えて、封止部材24は、発光素子21の側面の一部を覆い、反射部材27で被覆される導光部材25を備える例を示している。
封止部材24の一部を構成する透光部材26は、少なくとも発光素子21からの光を透過させる透光性であり、発光素子21から出射される光の60%以上を透過し、好ましくは90%以上を透過する。透光部材26の材料としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の透光性の熱硬化性の樹脂材料等を用いることができる。透光部材26の厚みは、例えば、100μm〜200μmである。
透光部材26は、発光素子21からの光の波長を異なる波長の光に変換する蛍光体を含有する波長変換部材を含んでいてもよい。例えば、透光部材26の全体が波長変換部材であってもよいし、又は、蛍光体を含有しない透光部材と、蛍光体を含有する透光部材(波長変換部材)とが積層された透光部材であってもよい。
波長変換部材は、母材として上述の透光部材26の材料等で列挙した透光性材料と、波長変換物質として粒子状の蛍光体と、を含む。例えば、母材の材料として、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、これらを混合した樹脂、または、ガラスなどの透光性材料を用いることができる。波長変換部材の耐光性および成形容易性の観点からは、波長変換部材の母材としてシリコーン樹脂を選択すると有益である。
波長変換部材は、光拡散物質を含んでいてもよい。光拡散物質としては、例えばSiO、TiO、Al、ZnO等の微粒子が挙げられる。
蛍光体としては、例えば、YAG系蛍光体、βサイアロン蛍光体またはKSF系蛍光体等のフッ化物系蛍光体などが挙げられる。1つの波長変換部材に、1種類又は複数種類の蛍光体を含むことができる。複数種類の蛍光体は、混合させて用いてもよく、あるいは積層させて用いてもよい。例えば、青色系の光を出射する発光素子21を用い、蛍光体として緑色系の発光をするβサイアロン蛍光体と赤色系の発光をするKSF系蛍光体等のフッ化物系蛍光体とを含むことができる。このような2種類の蛍光体を用いることで、発光モジュールの色再現範囲を広げることができる。また、蛍光体は量子ドットであってもよい。
蛍光体は、波長変換部材の内部においてどのように配置されていてもよい。例えば、蛍光体は、波長変換部材の内部において略均一に分布していてもよく、一部に偏在してもよい。
封止部材24の一部を構成する導光部材25は、発光素子21と透光部材26とを、接合する部材である。導光部材25は、透光性であり、発光素子21から出射される光の60%以上を透過し、好ましくは90%以上を透過する。そのため、導光部材25は、拡散部材等を含むことは可能であり、拡散部材等を含まない透光性の樹脂材料のみで構成されてもよい。
導光部材25は、発光素子21の側面(主発光面22aと電極形成面22bをつなぐ面)を被覆していてもよい。これにより、発光素子21の側面方向に出射された光を導光部材25内に効率的に取り出し、発光モジュール100の発光効率を高めることができる。
導光部材25の材料としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の透光性の熱硬化性の樹脂材料等を用いることができる。
封止部材24の一部を構成する反射部材27は、発光素子21から出射される光に対して60%以上の反射率を有し、好ましくは90%以上の反射率を有する。反射部材27の材料は、白色の顔料等を含有させた樹脂材料であることが好ましい。特に、酸化チタンを含有させたシリコーン樹脂が好ましい。
光源部材20は、図2Bに示すように、電極23と電気的に接続される金属膜28を備えていてもよい。このような金属膜28は、図2Aに示すような、複数の部材で構成される封止部材24を備えた光源部材20に備えることもできる。金属膜28の材料は、例えば、Cu/Ni/Auの順に積層させた積層構造とすることができる。
(導光板10)
導光板10は、光源部材20からの光が入射され、面状の発光を行う透光性の板状部材である。導光板10は、発光面となる第1主面11と、第1主面11と反対側の第2主面12と、を備える。
導光板10の大きさは、例えば、一辺が1cm〜200cm程度とすることができ、3cm〜30cm程度が好ましい。導光板10の厚みは0.1mm〜5mm程度とすることができ、0.5mm〜3mmが好ましい。尚、ここでの「厚み」とは、例えば、第1主面11や第2主面12に凹部や凸部等がある場合は、それらがないものと仮定した場合の厚みを指すものとする。
導光板10の平面形状は例えば、略矩形や略円形等とすることができる。
導光板10の材料としては、アクリル、ポリカーボネート、環状ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステル等の熱可塑性樹脂、エポキシ、シリコーン等の熱硬化性樹脂等の樹脂材料やガラスなどの光学的に透明な材料を用いることができる。特に、熱可塑性の樹脂材料は、射出成型によって効率よく製造することができるため、好ましい。なかでも、透明性が高く、安価なポリカーボネートが好ましい。導光板10に光源部材20を接合した後に配線基板を貼りつける本実施形態の発光装置の製造方法においては、半田リフローのような高温がかかる工程を省略できるため、ポリカーボネートのような熱可塑性であり耐熱性の低い材料であっても用いることができる。
導光板10は単層で形成されていてもよく、複数の透光性の層が積層されて形成されていてもよい。複数の透光性の層が積層されている場合には、任意の層間に屈折率の異なる層、例えば空気の層等を設けてもよい。これにより、光をより拡散させやすくなり、輝度ムラを低減した発光モジュールとすることができる。このような構成は、例えば、任意の複数の透光性の層の間にスペーサを設けて離間させ、空気の層を設けることで実現することができる。
(凹部)
導光板10は、第2主面12側に、凹部121を備える。凹部121は、発光素子21を配置する位置の目標とする部分である。
凹部121の平面視における大きさは、例えば、0.05mm〜10mmとすることができ、0.1mm〜1mmが好ましい。深さは0.05mm〜4mmとすることができ、0.1mm〜1mmが好ましい。光学機能部111と凹部121の間の距離は、光学機能部111と凹部121が離間している範囲で適宜設定できる。
凹部121の平面視形状は、例えば、略矩形、略円形とすることができ、凹部の配列ピッチ等によって選択可能である。凹部の配列ピッチ(最も近接した2つの凹部の間の距離)が略均等である場合には、略円形または略正方形が好ましい。なかでも、略円形とすることで、光源部材20からの光を良好に広げることができる。
複数の凹部121は、導光板10の平面視において、二次元に配列される。好ましくは、複数の凹部121は、直交する二方向、つまり、x方向(横方向)およびy方向(縦方向)に沿って二次元的に配列される。図1Bに示すように、凹部121のx方向の配列ピッチとy方向の配列ピッチは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、配列の二方向は、直交していなくてもよい。また、x方向またはy方向の配列ピッチは等間隔に限られず、不等間隔であってもよい。例えば、導光板10の中央から周辺に向かって間隔が広くなるように凹部121が配列されていてもよい。なお、凹部121間のピッチとは、凹部121の中心(光軸)間の距離である。凹部121間のピッチは、例えば、0.05mm〜20mm程度とすることができ、1mm〜10mm程度が好ましい。
(光学機能部)
導光板10は、第1主面11側に光学機能部111を備えていてもよい。光学機能部111は、例えば、光を導光板10の面内で広げる機能を有することができる。
光学機能部111としては、第1主面11側に設けられた錐体状又は錐台体状の凹みとすることができる。具体的には、錐体状の凹みとしては、円錐や四角錐、六角錐等の多角錐形が挙げられ、錐台体状の凹みとしては、円錐台や四角錐台、六角錐台等の多角錐台形が挙げられる。錐体台状の凹みの場合、その頂部に相当する部分の平面視における大きさは、光源部材20の平面視における大きさの100%〜500%とすることができる。
これらの凹みには、導光板10と屈折率の異なる材料(例えば空気)を配置することができる。また、凹みに光反射性の材料(例えば金属等の反射膜や白色の樹脂)等を設けたものであってもよい。光学機能部111の傾斜面は、断面視において直線でもよく、曲線でもよい。
光学機能部111は、後述するように、それぞれの光源部材20に対応する、つまり、第2主面12側に配置された光源部材20と反対側の位置に設けられることが好ましい。特に、光源部材20の光軸と、光学機能部111の光軸とが略一致することが好ましい。例えば、光学機能部111の凹みが錐体の場合は、その頂部が光源部材20の光軸と略一致することが好ましい。また、光学機能部111の凹みが錐体台の場合は、頂部に相当する面が、光源部材20の光軸上に位置することが好ましい。
光学機能部111の大きさは、適宜設定することができる。図1Bに示す光学機能部111は、第1主面11において円形の開口部を備える円錐台状の凹部であり、開口の直径は光源部材20よりも大きい例を示している。
(接合部材)
接合部材30は、光源部材20から出射される光を導光板10に伝播させる役割を有する。接合部材30は、導光板10の第2主面12側の凹部121内に配置される透光性の部材である。接合部材30の平面視における大きさは、凹部121の底面121aの大きさよりと同じか、それよりも小さいことが好ましい。
接合部材30は、透光性であり、光源部材20から出射される光の60%以上を透過し、好ましくは90%以上を透過する。また、接合部材30は、導光板10の材料と同程度の屈折率を有する材料が好ましい。例えば、母材の材料として、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、これらを混合した樹脂、または、ガラスなどの透光性材料を用いることができる。導光部材25の耐光性および成形容易性の観点からは、接合部材30の母材としてシリコーン樹脂を選択すると有益である。
(被覆部材40)
被覆部材40は、複数の光源部材20の側面と導光板10の第2主面12とを被覆している。更に、被覆部材40は、凹部121の内部にも配置されており、凹部121の側面121bを被覆している。被覆部材40は、光反射性部材であることが好ましい。被覆部材40を光反射性部材とすることで、光源部材20からの発光を導光板10に効率よく取り入れることができる。
被覆部材40は、光源部材20から出射される光に対して60%以上の反射率を有し、好ましくは90%以上の反射率を有する。被覆部材40の材料は、白色の顔料等を含有させた樹脂材料であることが好ましい。特に、酸化チタンを含有させたシリコーン樹脂が好ましい。これにより、導光板10の一面を被覆するために比較的大量に用いられる材料として酸化チタンのような安価な原材料を多く用いることで、発光モジュール100を安価にすることができる。
(金属膜)
発光モジュール100には、複数の光源部材20の電極23と電気的に接続される金属膜50が設けられていてもよい。金属膜50は、被覆部材40と電極23との両方を被覆するように配置される。金属膜50の材料は、例えば、Cu/Ni/Auの順に積層させた積層構造とすることができる。
(配線基板)
発光モジュール100は、図1Bに示すように、配線基板60を有していてもよい。配線基板60は、絶縁性の基材61と、複数の光源部材20と電気的に接続される配線62等を備える基板である。配線基板60を備えることで、ローカルディミング等に必要な複雑な配線を容易に形成することができる。この配線基板60は、光源部材20を導光板10に接続し、被覆部材40及び金属膜50を形成した後に、別途準備した配線基板60の配線62と、金属膜50とを、接合することで形成することができる。また、光源部材20と接続する金属膜50を設ける際、金属膜50を光源部材20の電極23の平面形状よりも大きい形状とすることで、この配線基板60と光源部材20との電気的な接合を容易に行うことができる。
配線基板60は、例えば、絶縁性の基材61に設けられた複数のビアホール内に充填された導電性部材と、基材61の両面側において導電性部材と電気的に接続された配線62と、を備える。
配線基板60の基材61の材料としては、例えば、セラミックス又は樹脂を用いることができる。低コストおよび成形容易性の点から、樹脂を基材61の材料として選択してもよい。樹脂としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、BTレジン、ポリフタルアミド(PPA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、不飽和ポリエステル、ガラスエポキシ等の複合材料等を挙げることができる。また、リジッド基板であってもよく、フレキシブル基板であってもよい。
配線62は、例えば、基材61上に設けられた導電箔(導体層)であり、複数の光源部材20と電気的に接続される。配線62の材料は、高い熱伝導性を有していることが好ましい。このような材料として、例えば銅などの導電材料が挙げられる。また、配線62は、メッキや導電性ペーストの塗布、印刷などで形成することができ、配線62の厚みは、例えば、5〜50μm程度である。
配線基板60は、どのような方法で導光板10等と接合されていてもよい。例えば、シート状の接着シートを、導光板10の反対側に設けられた被覆部材40の表面と、配線基板60の表面との間に配置し、圧着することで、接合することができる。また、配線基板60の配線62と光源部材20との電気的接続はどのような方法で行われてもよい。例えば、ビアホール内に埋め込んだ金属である導電性部材を加圧と加熱により溶かして金属膜50と接合することができる。
なお、配線基板60は、積層構造を有していてもよい。例えば、配線基板60として、表面に絶縁層が設けられた金属板を用いてもよい。また、配線基板60は複数のTFT(Thin−Film Transistor)を有するTFT基板であってもよい。
本開示に係る発光モジュールは、例えば、液晶ディスプレイ装置のバックライトとして利用することができる。
100…発光モジュール
10…導光板
11…第1主面(光取り出し面)
111…光学機能部
12…第2主面
121…凹部
121a…凹部の底面
121b…凹部の側面
20…光源部材
20a…光源部材の発光面
20b…光源部材の側面
20c…光源部材の電極面
21…発光素子
22…半導体積層体(22a…主発光面、22b…電極形成面)
23…電極
24…封止部材
25…導光部材
26…透光部材
27…反射部材
28…金属膜
30…接合部材
40…被覆部材
50…金属膜
60…配線基板
61…基材
62…配線
70…ディスペンスノズル
80…研削部材

Claims (5)

  1. 同一面側に一対の電極を備えた発光素子と、前記一対の電極の表面の一部が露出するように前記発光素子を覆う封止部材と、を備えた光源部材を準備する工程と、
    発光面となる第1主面と、前記第1主面と反対側の第2主面であって、底面及び側面を備える凹部を有する第2主面と、を備える導光板を準備する工程と、
    前記凹部の側面から離間するよう、前記凹部の底面上に、前記電極を上にして前記光源部材を載置する工程と、
    前記凹部の側面と前記光源部材との間を埋設し、前記電極を含む光源部材を被覆する被覆部材を配置する工程と、
    前記電極が露出するまで前記被覆部材を除去する工程と、
    前記複数の発光素子と電気的に接続する金属膜を形成する工程と、
    を備える発光モジュールの製造方法。
  2. 前記凹部の開口部の大きさは、前記光源部材の大きさの300%より小さい大きさである、請求項1記載の発光モジュールの製造方法。
  3. 前記凹部の開口部の深さは、前記光源部材の高さと同等以下である、請求項1又は請求項2記載の発光モジュールの製造方法。
  4. 前記封止部材は、透光部材と反射部材と、を備える、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の発光モジュールの製造方法。
  5. 前記封止部材は、波長変換部材を含む、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の発光モジュールの製造方法。
JP2018153146A 2018-08-16 2018-08-16 発光モジュールの製造方法 Active JP6825608B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018153146A JP6825608B2 (ja) 2018-08-16 2018-08-16 発光モジュールの製造方法
US16/535,530 US11194089B2 (en) 2018-08-16 2019-08-08 Method for manufacturing light emitting module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018153146A JP6825608B2 (ja) 2018-08-16 2018-08-16 発光モジュールの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020027778A true JP2020027778A (ja) 2020-02-20
JP2020027778A5 JP2020027778A5 (ja) 2020-04-16
JP6825608B2 JP6825608B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=69523144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018153146A Active JP6825608B2 (ja) 2018-08-16 2018-08-16 発光モジュールの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11194089B2 (ja)
JP (1) JP6825608B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023018764A (ja) * 2021-07-28 2023-02-09 日亜化学工業株式会社 面状光源

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11536892B2 (en) * 2019-12-20 2022-12-27 Nichia Corporation Method for manufacturing light-emitting module

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016533030A (ja) * 2013-07-24 2016-10-20 クーレッジ ライティング インコーポレイテッド 波長変換材料を組み込む発光ダイおよび関連方法
JP2018056268A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2018067630A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6927382B2 (en) * 2002-05-22 2005-08-09 Agilent Technologies Optical excitation/detection device and method for making same using fluidic self-assembly techniques
US7997771B2 (en) 2004-06-01 2011-08-16 3M Innovative Properties Company LED array systems
KR20090117419A (ko) 2008-05-09 2009-11-12 엘지이노텍 주식회사 표시장치
CN101599442A (zh) * 2008-06-04 2009-12-09 富准精密工业(深圳)有限公司 发光二极管的制造方法
EP2422237A4 (en) 2009-04-21 2012-10-17 Lg Electronics Inc LIGHT EMITTING DEVICE
US8604678B2 (en) * 2010-10-05 2013-12-10 Intematix Corporation Wavelength conversion component with a diffusing layer
GB2484713A (en) 2010-10-21 2012-04-25 Optovate Ltd Illumination apparatus
JP6119490B2 (ja) 2013-07-31 2017-04-26 ソニー株式会社 光源装置、および表示装置
TWI613842B (zh) * 2014-04-08 2018-02-01 晶元光電股份有限公司 發光裝置
US9997676B2 (en) * 2014-05-14 2018-06-12 Genesis Photonics Inc. Light emitting device and manufacturing method thereof
JP6790899B2 (ja) 2017-02-17 2020-11-25 日亜化学工業株式会社 発光モジュールの製造方法及び発光モジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016533030A (ja) * 2013-07-24 2016-10-20 クーレッジ ライティング インコーポレイテッド 波長変換材料を組み込む発光ダイおよび関連方法
JP2018056268A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2018067630A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023018764A (ja) * 2021-07-28 2023-02-09 日亜化学工業株式会社 面状光源
JP7422336B2 (ja) 2021-07-28 2024-01-26 日亜化学工業株式会社 面状光源
US11934003B2 (en) 2021-07-28 2024-03-19 Nichia Corporation Planar light source

Also Published As

Publication number Publication date
US20200057190A1 (en) 2020-02-20
US11194089B2 (en) 2021-12-07
JP6825608B2 (ja) 2021-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7161117B2 (ja) 発光モジュール
JP6790899B2 (ja) 発光モジュールの製造方法及び発光モジュール
TWI744756B (zh) 發光模組
US11073654B2 (en) Light emitting module with recesses in light guide plate
US11508881B2 (en) Light emitting module and method of manufacturing the same
JP6912730B2 (ja) 発光モジュールの製造方法
JP7108203B2 (ja) 発光モジュールの製造方法
JP7116331B2 (ja) 発光モジュールの製造方法及び発光モジュール
JP2020021695A (ja) 発光モジュールおよびその製造方法
KR102111200B1 (ko) 발광 모듈의 제조 방법 및 발광 모듈
US11194089B2 (en) Method for manufacturing light emitting module
JP6963183B2 (ja) 発光モジュールの製造方法
JP7208470B2 (ja) 発光モジュールの製造方法及び発光モジュール
JP7111993B2 (ja) 発光モジュールの製造方法
JP7068594B2 (ja) 発光モジュールの製造方法及び発光モジュール
JP6848942B2 (ja) 発光モジュールの製造方法
JP2020027774A (ja) 発光モジュールおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200304

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6825608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250