JP2018065529A - ハイブリッド自動車 - Google Patents

ハイブリッド自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2018065529A
JP2018065529A JP2016206981A JP2016206981A JP2018065529A JP 2018065529 A JP2018065529 A JP 2018065529A JP 2016206981 A JP2016206981 A JP 2016206981A JP 2016206981 A JP2016206981 A JP 2016206981A JP 2018065529 A JP2018065529 A JP 2018065529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
speed
throttle opening
predetermined
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016206981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6394676B2 (ja
Inventor
明日香 角田
Asuka Tsunoda
明日香 角田
鈴木 孝
Takashi Suzuki
孝 鈴木
鈴木 智也
Tomoya Suzuki
智也 鈴木
西垣 隆弘
Takahiro Nishigaki
隆弘 西垣
丸山 研也
Kiyonari Maruyama
研也 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016206981A priority Critical patent/JP6394676B2/ja
Priority to US15/730,992 priority patent/US10364767B2/en
Priority to CN201710976882.9A priority patent/CN107975433B/zh
Publication of JP2018065529A publication Critical patent/JP2018065529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394676B2 publication Critical patent/JP6394676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/16Introducing closed-loop corrections for idling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • B60W2030/206Reducing vibrations in the driveline related or induced by the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0008Feedback, closed loop systems or details of feedback error signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0233Engine vibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/28Control for reducing torsional vibrations, e.g. at acceleration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】エンジンのアイドル運転時に車両の振動が大きくなるのを抑制する。【解決手段】エンジンのアイドル運転時において、車速が閾値以下である条件を含む所定条件が成立しているときには、エンジンの回転数が目標アイドル回転数または目標アイドル回転数を含む所定回転数範囲内となるようにスロットル開度を調節してエンジンを制御し、所定条件が成立していないときには、スロットル開度を一定値としてエンジンを制御する。こうしたものにおいて、閾値を、エンジンの回転数が目標アイドル回転数よりも小さく且つ車両の共振回転数よりも大きい所定回転数以下に至ったときには、エンジンの回転数が所定回転数よりも大きいときに比して大きくなるように設定する。【選択図】図3

Description

本発明は、ハイブリッド自動車に関し、詳しくは、エンジンとモータとを備えるハイブリッド自動車に関する。
従来、この種のハイブリッド自動車としては、走行用のエンジンおよびモータを備え、エンジンのアイドル運転時には、エンジンの回転速度が目標アイドル回転速度を含む所定範囲内となるようにスロットル開度をフィードバック制御するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−51430号公報
エンジンのアイドル運転時において、停車中(および極低車速のとき)にはスロットル開度をフィードバック制御(調節)し、それ以外のときにはスロットル開度を一定値とすることが考えられている。これは、車速の変動などによりスロットル開度のフィードバック制御(調節)の精度が低下するのを抑制するためである。したがって、ある程度の車速でのエンジンのアイドル運転時に、エンジンの回転数が目標アイドル回転数に対して比較的小さい回転数まで低下することがある。エンジンと車軸に連結された駆動軸とがダンパを介して接続されると共に駆動軸にモータが接続されるハイブリッド自動車では、一般に、車両の共振周波数が目標アイドル回転数よりも十分に低い回転数となるように設計されるものの、エンジンの回転数の目標アイドル回転数に対する低下の程度によっては、エンジンの回転数が車両の共振回転数に至り、車両の振動が大きくなる可能性がある。
本発明のハイブリッド自動車は、エンジンのアイドル運転時に車両の振動が大きくなるのを抑制することを主目的とする。
本発明のハイブリッド自動車は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明のハイブリッド自動車は、
車軸に連結された駆動軸にダンパを介して接続されたエンジンと、
前記駆動軸に接続されたモータと、
前記エンジンのアイドル運転時において、車速が閾値以下である条件を含む所定条件が成立しているときには、前記エンジンの回転数が目標アイドル回転数または前記目標アイドル回転数を含む所定回転数範囲内となるようにスロットル開度を調節して前記エンジンを制御し、前記所定条件が成立していないときには、前記スロットル開度を一定値として前記エンジンを制御する制御装置と、
を備えるハイブリッド自動車であって、
前記閾値は、前記エンジンの回転数が前記目標アイドル回転数よりも小さく且つ車両の共振回転数よりも大きい所定回転数以下に至ったときには、前記エンジンの回転数が前記所定回転数よりも大きいときに比して大きくなるように設定される、
ことを要旨とする。
この本発明のハイブリッド自動車では、エンジンのアイドル運転時において、車速が閾値以下である条件を含む所定条件が成立しているときには、エンジンの回転数が目標アイドル回転数または目標アイドル回転数を含む所定回転数範囲内となるようにスロットル開度を調節してエンジンを制御し、所定条件が成立していないときには、スロットル開度を一定値としてエンジンを制御する。こうしたものにおいて、閾値を、エンジンの回転数が目標アイドル回転数よりも小さく且つ車両の共振回転数よりも大きい所定回転数以下に至ったときには、エンジンの回転数が所定回転数よりも大きいときに比して大きくなるように設定する。したがって、エンジンの回転数が所定回転数以下に至ったときには、エンジンの回転数が所定回転数よりも大きいときに比して、所定条件が成立する(エンジンの回転数が目標アイドル回転数または所定回転数範囲内となるようにスロットル開度を調節する)車速範囲の上限を拡大するから、エンジンの回転数が更に低下して共振回転数に至るのを抑制することができる。この結果、エンジンのアイドル運転時に車両の振動が大きくなるのを抑制することができる。ここで、「所定条件」は、車速が閾値以下である条件に加えて、車両の加速度が値0を含む所定範囲内である条件も用いるものとしてもよい。
こうした本発明のハイブリッド自動車において、前記制御装置は、前記エンジンのアイドル運転時において、前記所定条件が成立しているときには、前記エンジンの回転数が前記目標アイドル回転数または前記所定回転数範囲内となるようにするフィードバック制御により前記スロットル開度の目標値としての目標スロットル開度を設定して前記エンジンを制御し、前記所定条件が成立していないときには、前記フィードバック制御におけるフィードバック項を保持して前記目標スロットル開度を設定して前記エンジンを制御する、ものとしてもよい。こうすれば、エンジンのアイドル運転時において、所定条件が成立しているときには、フィードバック制御により、エンジンの回転数が目標アイドル回転数または所定回転数範囲内となるようにすることができ、所定条件が成立していないときには、フィードバック項が乱れる(急変したりする)のを抑制し、スロットル開度が乱れる(急変したりする)のを抑制することができる。
この場合、前記制御装置は、前記エンジンのアイドル運転時に前記所定条件が成立しているときにおいて、前記所定条件の成立開始から所定時間が経過するまでは、前記フィードバック項を保持して前記目標スロットル開度を設定する、ものとしてもよい。所定条件が成立して直ちにフィードバック制御を開始すると、フィードバック項が乱れ(急変したりし)、スロットル開度が乱れる(急変したりする)可能性がある。したがって、所定条件の成立開始から所定時間が経過するまではフィードバック項を保持することにより、フィードバック項が乱れる(急変したりする)のを抑制し、スロットル開度が乱れる(急変したりする)のを抑制することができる。
この場合、前記制御装置は、前記エンジンのアイドル運転時に前記所定条件が成立しているときにおいて、前記所定条件の成立開始から前記所定時間が経過するまでに、前記エンジンの回転数が前記所定回転数よりも小さく且つ前記共振回転数よりも大きい第2所定回転数以下に至ったときには、前記フィードバック項を値0以上として前記目標スロットル開度を設定する、ものとしてもよい。エンジンの回転数が第2所定回転数以下に至る要因としては、フィードバック項が負の値になっていてスロットル開度が比較的小さくなっていることが考えられる。したがって、フィードバック項を値0以上として目標スロットル開度を設定することにより、エンジンの回転数の更なる低下を抑制することができると考えられる。
本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 エンジン22の構成の概略を示す構成図である。 エンジンECU24により実行される吸入空気量制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 吸入空気量設定用マップの一例を示す説明図である。 変形例の吸入空気量制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 変形例のエンジン22のアイドル運転時の車速Vや閾値Vref,エンジン22の回転数Ne,フィードバック項Qafb,スロットル開度THの様子の一例を示す説明図である。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図であり、図2は、エンジン22の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図1に示すように、エンジン22と、プラネタリギヤ30と、モータMG1,MG2と、インバータ41,42と、蓄電装置としてのバッテリ50と、ハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「HVECU」という)70と、を備える。
エンジン22は、例えばガソリンや軽油などの炭化水素系の燃料を用いて動力を出力する内燃機関として構成されている。図2に示すように、エンジン22は、エアクリーナ122により清浄された空気をスロットルバルブ124を介して吸入すると共に燃料噴射弁126から燃料を噴射して空気と燃料とを混合する。そして、この混合気を吸気バルブ128を介して燃焼室に吸入し、点火プラグ130による電気火花によって爆発燃焼させて、そのエネルギにより押し下げられるピストン132の往復運動をクランクシャフト26の回転運動に変換する。燃焼室からの排気は、一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC),窒素酸化物(NOx)の有害成分を浄化する浄化触媒(三元触媒)を有する浄化装置134を介して外気に排出される。
図1に示すように、エンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、「エンジンECU」という)24によって運転制御されている。エンジンECU24は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROM,データを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。エンジンECU24には、エンジン22を運転制御するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。エンジンECU24に入力される信号としては、例えば、クランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ140からのクランク角θcrや、エンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ142からの冷却水温Twを挙げることができる。また、吸気バルブ128を開閉するインテークカムシャフトの回転位置や排気バルブを開閉するエキゾーストカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサ144からのカム角θci,θcoも挙げることができる。更に、スロットルバルブ124のポジションを検出するスロットルバルブポジションセンサ146からのスロットル開度THや、吸気管に取り付けられたエアフローメータ148からの吸入空気量Qa,吸気管に取り付けられた温度センサ149からの吸気温Taも挙げることができる。加えて、排気管に取り付けられた空燃比センサ135aからの空燃比AFや、排気管に取り付けられた酸素センサ135bからの酸素信号O2も挙げることができる。エンジンECU24からは、エンジン22を運転制御するための各種制御信号が出力ポートを介して出力されている。エンジンECU24から出力される信号としては、例えば、スロットルバルブ124のポジションを調節するスロットルモータ136への駆動制御信号や、燃料噴射弁126への駆動制御信号,イグナイタと一体化されたイグニッションコイル138への駆動制御信号を挙げることができる。エンジンECU24は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。エンジンECU24は、クランクポジションセンサ140からのクランク角θcrに基づいてエンジン22の回転数Neを演算している。
プラネタリギヤ30は、シングルピニオン式の遊星歯車機構として構成されている。プラネタリギヤ30のサンギヤには、モータMG1の回転子が接続されている。プラネタリギヤ30のリングギヤには、駆動輪39a,39bにデファレンシャルギヤ38を介して連結された駆動軸36が接続されている。プラネタリギヤ30のキャリヤには、ダンパ28を介してエンジン22のクランクシャフト26が接続されている。
モータMG1は、例えば同期発電電動機として構成されており、上述したように、回転子がプラネタリギヤ30のサンギヤに接続されている。モータMG2は、例えば同期発電電動機として構成されており、回転子が駆動軸36に接続されている。インバータ41,42は、モータMG1,MG2と接続されると共に電力ライン54を介してバッテリ50と接続されている。モータMG1,MG2は、モータ用電子制御ユニット(以下、「モータECU」という)40によって、インバータ41,42の図示しない複数のスイッチング素子がスイッチング制御されることにより、回転駆動される。
モータECU40は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROM,データを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するのに必要な各種センサからの信号、例えば、モータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの回転位置θm1,θm2などが入力ポートを介して入力されている。モータECU40からは、インバータ41,42の図示しない複数のスイッチング素子へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。モータECU40は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。モータECU40は、回転位置検出センサ43,44からのモータMG1,MG2の回転子の回転位置θm1,θm2に基づいてモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2を演算している。
バッテリ50は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されており、電力ライン54を介してインバータ41,42と接続されている。このバッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、「バッテリECU」という)52によって管理されている。
バッテリECU52は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROM,データを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。バッテリECU52に入力される信号としては、例えば、バッテリ50の端子間に設置された電圧センサ51aからのバッテリ50の電圧Vbやバッテリ50の出力端子に取り付けられた電流センサ51bからのバッテリ50の電流Ib,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51cからのバッテリ50の温度Tbを挙げることができる。バッテリECU52は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。バッテリECU52は、電流センサ51bからのバッテリ50の電流Ibの積算値に基づいて蓄電割合SOCを演算している。蓄電割合SOCは、バッテリ50の全容量に対するバッテリ50から放電可能な電力の容量の割合である。
HVECU70は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROM,データを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。HVECU70には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。HVECU70に入力される信号としては、例えば、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号や、シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSPを挙げることができる。また、アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや、ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vも挙げることができる。HVECU70は、上述したように、エンジンECU24,モータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の運転を伴って走行するハイブリッド走行モード(HV走行モード)や、エンジン22を運転停止して走行する電動走行モード(EV走行モード)で走行する。
また、実施例のハイブリッド自動車20では、エンジンECU24は、エンジン22を運転する際には、エンジン22が目標回転数Ne*および目標トルクTe*に基づいて運転されるように、スロットルバルブ124の開度(スロットル開度TH)を調節する吸入空気量制御,燃料噴射弁126からの燃料噴射量を調節する燃料噴射制御,点火プラグ130の点火時期を調節する点火制御などを行なう。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に、エンジン22のアイドル運転時(上述の目標トルクTe*が値0のとき)における吸入空気量制御について説明する。なお、エンジン22のアイドル運転時には、エンジン22の目標回転数Ne*に目標アイドル回転数Nidが設定される。目標アイドル回転数Nidとしては、例えば、980rpmや1000rpm,1020rpmなどが用いられる。図3は、エンジンECU24により実行される吸入空気量制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、エンジン22のアイドル運転時に繰り返し実行される。
吸入空気量制御ルーチンが実行されると、エンジンECU24は、まず、エンジン22の回転数Neや車速V,加速度αなどのデータを入力する(ステップS100)。ここで、エンジン22の回転数Neは、クランクポジションセンサ140からのクランク角θcrに基づいて演算された値を入力するものとした。車速Vは、車速センサ88により検出された値をHVECU70から通信により入力するものとした。加速度αは、車速Vの単位時間(例えば1秒など)当たりの変化量として演算された値をHVECU70から通信により入力するものとした。なお、加速度αは、車両に加速度センサを取り付けてその加速度センサにより検出された値をHVECU70から通信により入力するものとしてもよい。
こうしてデータを入力すると、加速度αを負の閾値α1および正の閾値α2と比較する(ステップS110)。ここで、閾値α1は、急減速中であるか否かを判定するのに用いられる閾値であり、例えば、1秒当たり−9km/hや−8km/h,−7km/hなどを用いることができる。また、閾値α2は、急加速中であるか否かを判定するのに用いられる閾値であり、例えば、1秒当たり+2km/hや+3km/h,+4km/hなどを用いることができる。
ステップS110で加速度αが閾値α1以上で且つ閾値α2以下のときには、急減速中でも急加速中でもない(車速Vがある程度安定している)と判断し、エンジン22の回転数Neを閾値Nref1と比較する(ステップS120)。ここで、閾値Nref1は、エンジン22の回転数Neが目標アイドル回転数Nidに対してある程度低下したか否かを判定するのに用いられる閾値であり、実施例では、目標アイドル回転数Nidよりも小さく且つ車両の共振回転数Nresよりも大きい回転数を用いるものとした。車両の共振回転数Nresは、目標アイドル回転数Nidよりも十分に低い回転数となるように設計され、例えば、740rpmや750rpm,760rpmなどとなるように設計される。閾値Nref1は、例えば、890rpmや900rpm,910rpmなどを用いることができる。
ステップS120でエンジン22の回転数Neが閾値Nref1よりも大きいときには、エンジン22の回転数Neが目標アイドル回転数Nidに対してそれほど低下していないと判断し、閾値Vrefに所定車速V1を設定し(ステップS130)、車速Vを閾値Vrefと比較する(ステップS150)。そして、車速Vが閾値Vref以下のときには、ISCフィードバック制御を実行すると判定する(ステップS160)。ここで、ISCフィードバック制御は、エンジン22の回転数Neが目標アイドル回転数Nidを含む値(Nid−ΔNid)以上で且つ値(Nid+ΔNid)以下の範囲内となるように目標スロットル開度TH*を設定するフィードバック制御である。値ΔNidは、例えば、20rpmや30rpm,40rpmなどを用いることができる。閾値Vrefは、ISCフィードバック制御を実行する車速範囲の上限を意味する。所定車速V1は、例えば、8km/hや10km/h,12km/hなどを用いることができる。
こうしてISCフィードバック制御を実行すると判定すると、エンジン22の回転数Neを値(Nid+ΔNid)および値(Nid−ΔNid)と比較する(ステップS180,S190)。そして、エンジン22の回転数Neが値(Nid+ΔNid)よりも大きいときには、スロットルバルブ124を通過する空気の要求流量としての要求スロットル流量Qa*の設定に用いるフィードバック項Qafbに、前回のフィードバック項(前回Qafb)から値ΔQafbを減じた値を設定する(ステップS200)。また、エンジン22の回転数Neが値(Nid−ΔNid)よりも小さいときには、フィードバック項Qafbに、前回のフィードバック項(前回Qafb)に値ΔQafbを加えた値を設定する(ステップS210)。さらに、エンジン22の回転数Neが値(Nid+ΔNid)以下で且つ値(Nid−ΔNid)以上のときには、フィードバック項Qafbに前回のフィードバック項(前回Qafb)を設定する、即ち、フィードバック項Qafbを保持する(ステップS220)。ここで、フィードバック項Qafbは、イグニッションオンされたときに初期値としての値0が設定され、その後は、エンジン22のアイドル運転が中断されても(負荷運転されたり運転停止されたりしても)値0にリセットされない。また、値ΔQafbは、本ルーチンの実行間隔当たりのフィードバック項Qafbの変更量であり、エンジン22の仕様に応じて設定される。
こうしてフィードバック項Qafbを設定すると、設定したフィードバック項Qafbをフィードフォワード項Qaffに加えた値を要求スロットル流量Qa*に設定する(ステップS230)。ここで、フィードフォワード項Qaffは、エンジン22の回転数Neが目標アイドル回転数Nidまたはその付近となるように予め実験や解析によって定められた値(見込み値)である。
続いて、要求スロットル流量Qa*に基づいて目標スロットル開度TH*を設定し(ステップS240)、スロットルバルブ124の開度(スロットル開度TH)が目標スロットル開度TH*となるようにスロットルモータ136を制御して(ステップS250)、本ルーチンを終了する。ここで、目標スロットル開度TH*は、要求スロットル流量Qa*と目標スロットル開度TH*との関係を予め定めて吸入空気量設定用マップとして図示しないROMに記憶しておき、要求スロットル流量Qa*が与えられると、このマップから対応する目標スロットル開度TH*を導出して設定するものとした。吸入空気量設定用マップの一例を図4に示す。目標スロットル開度TH*は、図示するように、要求スロットル流量Qa*が大きいときには小さいときに比して大きくなるように、具体的には、要求スロットル流量Qa*が大きいほど大きくなるように設定される。
こうしたISCフィードバック制御の実行により、エンジン22の回転数Neが値(Nid+ΔNid)よりも大きいときには、フィードバック項Qafbを小さくして目標スロットル開度TH*を小さくすることになる。また、エンジン22の回転数Neが値(Nid−ΔNid)よりも小さいときには、フィードバック項Qafbを大きくして目標スロットル開度TH*を大きくすることになる。さらに、エンジン22の回転数Neが値(Nid+ΔNid)以下で且つ値(Nid−ΔNid)以上のときには、フィードバック項Qafbを保持して目標スロットル開度TH*を保持することになる。これにより、エンジン22の回転数Neが値(Nid−ΔNid)以上で且つ値(Nid+ΔNid)以下の範囲内となるようにすることができる。
ステップS150で車速Vが閾値Vrefよりも大きいときには、ISCフィードバック制御を実行しないと判定し(ステップS170)、フィードバック項Qafbに前回のフィードバック項(前回Qafb)を設定して、即ち、フィードバック項Qafbを保持して(ステップS220)、上述のステップS230以降の処理を実行する。この場合、エンジン22の回転数Neと目標アイドル回転数Nidとの関係に拘わらずに、フィードバック項Qafbを保持して目標スロットル開度TH*を保持することになる。このように、車速Vが閾値Vrefよりも大きいときには、フィードバック項Qafbを保持することにより、フィードバック項Qafbが乱れる(急変したりする)のを抑制し、目標スロットル開度TH*が乱れる(急変したりする)のを抑制することができる。
ステップS120でエンジン22の回転数Neが閾値Nref1以下のときには、閾値Vrefに上述の所定車速V1よりも大きい所定車速V2を設定し(ステップS140)、上述のステップS150以降の処理を実行する。ここで、所定車速V2は、例えば、130km/hや140km/h,150km/hなどを用いることができる。即ち、エンジン22の回転数Neが閾値Nref1以下のときには、エンジン22の回転数Neが閾値Nref1よりも大きいときに比して、ISCフィードバック制御を実行する車速範囲の上限を拡大するのである。
いま、停車中で且つエンジン22の冷間時にエンジン22をアイドル運転した後に、エンジン22のアイドル運転を終了して負荷運転に移行し、その後に、ある程度の車速で且つエンジン22の暖機後にエンジン22をアイドル運転するときを考える。なお、エンジン22の冷間時には、エンジン22での燃焼を安定させるために、燃料噴射量の増量補正が行なわれるものとした。停車中で且つエンジン22の冷間時にエンジン22をアイドル運転するときには、燃料噴射量の増量補正が行なわれるから、エンジンオイルに混ざる燃料量が多くなって、エンジンオイルの粘度が低下し、エンジン22のフリクションが低下し、エンジン22の回転数Neが目標アイドル回転速度Nidに対して上昇しやすくなる。そして、エンジン22の回転数Neが値(Nid+ΔNid)よりも大きくなると、ISCフィードバック制御により、要求スロットル流量Qa*の設定に用いるフィードバック項Qafbが小さくなり(負側で絶対値が大きくなり)、要求スロットル流量Qa*ひいては目標スロットル開度TH*が比較的小さくなる。そして、エンジン22のアイドル運転を終了して負荷運転に移行し、その後に、ある程度の車速で且つエンジン22の暖機後にエンジン22をアイドル運転するときには、燃料噴射量の増量補正が行なわれないから、エンジンオイルに混ざる燃料量が少なくなり、エンジン22のフリクションがある程度大きくなる。このときに、フィードバック項Qafbが小さい値(負側で絶対値の大きい値)で保持されて、要求スロットル流量Qa*ひいては目標スロットル開度TH*が比較的小さい値で保持されると、エンジン22の回転数Neがある程度低下することがある。実施例では、エンジン22の回転数Neが閾値Nref1以下に至ると、エンジン22の回転数Neが閾値Nref1よりも大きいときに比して、ISCフィードバック制御の実行を許可する車速範囲の上限を拡大するから、エンジン22の回転数Neが更に低下して車両の共振回転数Nresに至るのを抑制することができる。この結果、車両の振動が大きくなるのを抑制することができる。
ステップS110で加速度αが閾値α1よりも小さいときや閾値α2よりも大きいときには、急減速中や急加速中であると判断し、ISCフィードバック制御を実行しないと判定し(ステップS170)、フィードバック項Qafbに前回のフィードバック項(前回Qafb)を設定して即ちフィードバック項Qafbを保持して(ステップS220)、上述のステップS230以降の処理を実行する。このように、急減速中や急加速中には、フィードバック項Qafbを保持することにより、フィードバック項Qafbが乱れる(急変したりする)のを抑制し、目標スロットル開度TH*が乱れる(急変したりする)のを抑制することができる。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22のアイドル運転時において、車速Vが閾値Vref以下のときには、エンジン22の回転数Neが値(Nid−α)以上で且つ値(Nid+α)以下の範囲内となるようにするISCフィードバック制御により目標スロットル開度TH*を設定してエンジン22を制御し、車速Vが閾値Vrefよりも大きいときには、目標スロットル開度TH*に一定値を設定して(ISCフィードバック制御におけるフィードバック項を保持して)エンジン22を制御する。こうしたものにおいて、エンジン22の回転数Neが目標アイドル回転数Nidよりも小さく且つ車両の共振回転数Nresよりも大きい閾値Nref1以下に至ったときには、エンジン22の回転数Neが閾値Nref1よりも大きいときに比して、閾値Vrefを大きくする。これにより、エンジン22の回転数Neが閾値Nref1以下に至ったときには、ISCフィードバック制御が実行されやすくすることができる。この結果、エンジン22の回転数Neが更に低下して車両の共振回転数Nresに至るのを抑制することができ、車両の振動が大きくなるのを抑制することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の回転数Neが閾値Nref1よりも大きいときには、閾値Vrefに所定車速V1を設定し、エンジン22の回転数Neが閾値Nref1以下のときには、閾値Vrefに所定車速V1よりも大きい所定車速V2を設定するものとした。しかし、エンジン22の回転数Neが閾値Nref1以下に至って閾値Vrefを所定車速V1から所定車速V2に切り替えたときには、所定時間が経過するまでやエンジン22の回転数Neが閾値Nref1よりも大きい閾値Nref3よりも大きくなるまで、エンジン22の回転数Neが閾値Nref1よりも大きくなっても、閾値Vrefを所定車速V2で保持するものとしてもよい。こうすれば、ある程度の車速のとき(車速Vが所定車速V1と所定車速V2との間のとき)のエンジン22のアイドル運転時に、ISCフィードバック制御の実行と非実行とが頻繁に切り替わるのを抑制することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、ISCフィードバック制御を実行する条件として、加速度αが閾値α1以上で且つ閾値α2以下である条件(急減速中でも急加速中でもない(車速Vがある程度安定している)条件)と、車速Vが閾値Vref以下である条件と、を用いるものとしたが、車速Vが閾値Vref以下である条件だけを用いるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジンECU24は、図3の吸入空気量制御ルーチンを実行するものとしたが、これに代えて、図5の吸入空気量制御ルーチンを実行するものとしてもよい。図5の吸入空気量制御ルーチンは、ステップS300〜S330の処理を追加した点を除いて、図3の吸入空気量制御ルーチンと同様である。したがって、同一の処理については同一のステップ番号を付し、その詳細な説明は省略する。
図5の吸入空気量制御ルーチンでは、ステップS150で車速Vが閾値Vref以下であると判定されると、車速Vが閾値Vref以下の状態が所定時間T1に亘って継続しているか否かを判定する(ステップS300)。車速Vが閾値Vref以下の条件が成立して直ちにISCフィードバック制御を開始すると、フィードバック項Qafbが若干乱れ(急変したりし)、目標スロットル開度TH*が若干乱れる(急変したりする)可能性がある。所定時間T1は、ISCフィードバック制御の実行を開始してもフィードバック項Qafbが乱れる可能性の低くなる時間として定められ、例えば、1秒や2秒,3秒などを用いることができる。車速Vが閾値Vref以下の状態が所定時間T1に亘って継続していると判定されたときには、ISCフィードバック制御を実行すると判定し(ステップS160)、上述のステップS180以降の処理を実行する。
ステップS300で車速Vが閾値Vref以下の状態が所定時間T1に亘って継続していないと判定されたときには、ISCフィードバック制御を実行しないと判定する(ステップS310)。ISCフィードバック制御を実行しないことにより、フィードバック項Qafbが乱れる(急変したりする)のを抑制し、目標スロットル開度TH*が乱れる(急変したりする)のを抑制することができる。
続いて、エンジン22の回転数Neを上述の閾値Nref1よりも小さく且つ車両の共振回転数Nresよりも大きい閾値Nref2と比較する(ステップS320)。ここで、閾値Nref2は、例えば、閾値Nref1よりも20rpmや30rpm,40rpmなど小さい値を用いることができる。
ステップS320でエンジン22の回転数Neが閾値Nref2よりも大きいときには、フィードバック項Qafbに前回のフィードバック項(前回Qafb)を設定して、即ち、フィードバック項Qafbを保持して(ステップS220)、上述のステップS230以降の処理を実行する。一方、エンジン22の回転数Neが閾値Nref2以下のときには、前回のフィードバック項(前回Qafb)を値0で下限ガードした値をフィードバック項Qafbに設定して(ステップS330)、ステップS230以降の処理を実行する。エンジン22の回転数Neが目標アイドル回転数Nidに対してある程度低下する要因としては、上述したように、フィードバック項Qafbが小さい値(負側で絶対値の大きい値)で保持されていて目標スロットル開度TH*が比較的小さい値で保持されていることが考えられる。したがって、フィードバック項Qafbを値0以上とすることにより、エンジン22の回転数Neが更に低下して車両の共振回転数Nresに至るのを抑制することができると考えられる。この結果、車両の振動が大きくなるのを抑制することができる。
図6は、この変形例のエンジン22のアイドル運転時の車速Vや閾値Vref,エンジン22の回転数Ne,フィードバック項Qafb,スロットル開度THの様子の一例を示す説明図である。図6では、前回のエンジン22のアイドル運転の終了時のフィードバック項Qafbが比較的小さく(負側で絶対値が比較的大きく)、現在の車速Vが閾値Vref(所定車速V1)よりも大きいときに、エンジン22をアイドル運転するときの様子を示す。車速Vが閾値Vref(所定車速V1)よりも大きいときにエンジン22の今回のアイドル運転を開始すると(時刻t20)、フィードバック項Qafbが比較的小さいために、スロットル開度THが比較的小さくなり、エンジン22の回転数Neが低下する。そして、エンジン22の回転数Neが閾値Nref1以下に至ると(時刻t21)、閾値Vrefを所定車速V1から所定車速V2に切り替えることにより、車速Vが閾値Vref以下になる。その後にエンジン22の回転数Neが閾値Nref2以下に至ると(時刻t22)、フィードバック項Qafbを負の値から値0にすることにより、スロットル開度THが大きくなるから、エンジン22の回転数Neの更なる低下を抑制することができる。この結果、エンジン22の回転数Neが更に低下して車両の共振回転数Nresに至るのを抑制することができ、車両の振動が大きくなるのを抑制することができる。そして、車速Vが閾値Vref以下の状態が所定時間T1に亘って継続すると(時刻t23)、ISCフィードバック制御の実行を開始することにより、フィードバック項Qafbが徐々に大きくなり、スロットル開度THが大きくなり、エンジン22の回転数Neが上昇する。
実施例のハイブリッド自動車20では、ISCフィードバック制御は、エンジン22の回転数Neが値(Nid−ΔNid)以上で且つ値(Nid+ΔNid)以下の範囲内となるように目標スロットル開度TH*を設定するフィードバック制御とした。しかし、ISCフィードバック制御は、エンジン22の回転数Neが目標アイドル回転数Nidとなるように目標スロットル開度TH*を設定するフィードバック制御としてもよい。この場合、図3や図5の吸入空気量制御ルーチンのステップS180〜S220の処理において、値ΔNidが値0であるとして、フィードバック項Qafbを設定すればよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、ISCフィードバック制御は、エンジン22の回転数Neと目標アイドル回転数Nidとに基づいてフィードバック項Qafbを設定し、設定したフィードバック項Qafbに基づいて要求スロットル流量Qa*に設定し、設定した要求スロットル流量Qa*に基づいて目標スロットル開度TH*を設定するものとした。しかし、ISCフィードバック制御は、要求スロットル流量Qa*を設定せずに目標スロットル開度TH*を設定するものとしてもよい。この場合、エンジン22の回転数Neと目標アイドル回転数Nidとに基づいて目標スロットル開度TH*の設定に用いるフィードバック項THfbを設定し、設定したフィードバック項THfbに基づいて目標スロットル開度TH*を設定するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、蓄電装置として、バッテリ50を用いるものとしたが、キャパシタを用いるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジンECU24とモータECU40とバッテリECU52とHVECU70とを備えるものとしたが、これらのうちの少なくとも一部を単一の電子制御ユニットとして構成するものとしてもよい。
実施例では、プラネタリギヤ30のサンギヤにモータMG1を接続し、キャリヤにダンパ28を介してエンジン22を接続し、リングギヤに駆動輪39a,39bに連結された駆動軸36およびモータMG2を接続するハイブリッド自動車20に本発明を適用するものとした。車軸に連結された駆動軸にダンパを介して接続されたエンジンと、駆動軸に接続されたモータと、を備えるハイブリッド自動車であれば、如何なる構成のハイブリッド自動車に本発明を適用するものとしてもよい。例えば、図7の変形例のハイブリッド自動車220に示すように、駆動輪39a,39bに連結された駆動軸36に変速機230を介してモータMGを接続すると共にモータMGにクラッチ229およびダンパ28を介してエンジン22を接続するハイブリッド自動車220に本発明を適用するものとしてもよい。ハイブリッド自動車220の場合、クラッチ229がオンでのエンジン22のアイドル運転時に、実施例と同様に考えることができる。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「エンジン」に相当し、モータMG2が「モータ」に相当し、バッテリ50が「蓄電装置」に相当し、エンジンECU24が「制御装置」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、ハイブリッド自動車の製造産業などに利用可能である。
20,220 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 プラネタリギヤ、36 駆動軸、38 デファレンシャルギヤ、39a,39b 駆動輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51a 電圧センサ、51b 電流センサ、51c 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(HVECU)、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、122 エアクリーナ、124 スロットルバルブ、126 燃料噴射弁、128 吸気バルブ、130 点火プラグ、132 ピストン、134 浄化装置、135a 空燃比センサ、135b 酸素センサ、136 スロットルモータ、138 イグニッションコイル、140 クランクポジションセンサ、142 水温センサ、144 カムポジションセンサ、146 スロットルバルブポジションセンサ、148 エアフローメータ、149 温度センサ、229 クラッチ、230 変速機、MG,MG1,MG2 モータ。

Claims (4)

  1. 車軸に連結された駆動軸にダンパを介して接続されたエンジンと、
    前記駆動軸に接続されたモータと、
    前記エンジンのアイドル運転時において、車速が閾値以下である条件を含む所定条件が成立しているときには、前記エンジンの回転数が目標アイドル回転数または前記目標アイドル回転数を含む所定回転数範囲内となるようにスロットル開度を調節して前記エンジンを制御し、前記所定条件が成立していないときには、前記スロットル開度を一定値として前記エンジンを制御する制御装置と、
    を備えるハイブリッド自動車であって、
    前記閾値は、前記エンジンの回転数が前記目標アイドル回転数よりも小さく且つ車両の共振回転数よりも大きい所定回転数以下に至ったときには、前記エンジンの回転数が前記所定回転数よりも大きいときに比して大きくなるように設定される、
    ハイブリッド自動車。
  2. 請求項1記載のハイブリッド自動車であって、
    前記制御装置は、前記エンジンのアイドル運転時において、前記所定条件が成立しているときには、前記エンジンの回転数が前記目標アイドル回転数または前記所定回転数範囲内となるようにするフィードバック制御により前記スロットル開度の目標値としての目標スロットル開度を設定して前記エンジンを制御し、前記所定条件が成立していないときには、前記フィードバック制御におけるフィードバック項を保持して前記目標スロットル開度を設定して前記エンジンを制御する、
    ハイブリッド自動車。
  3. 請求項2記載のハイブリッド自動車であって、
    前記制御装置は、前記エンジンのアイドル運転時に前記所定条件が成立しているときにおいて、前記所定条件の成立開始から所定時間が経過するまでは、前記フィードバック項を保持して前記目標スロットル開度を設定する、
    ハイブリッド自動車。
  4. 請求項3記載のハイブリッド自動車であって、
    前記制御装置は、前記エンジンのアイドル運転時に前記所定条件が成立しているときにおいて、前記所定条件の成立開始から前記所定時間が経過するまでに、前記エンジンの回転数が前記所定回転数よりも小さく且つ前記共振回転数よりも大きい第2所定回転数以下に至ったときには、前記フィードバック項を値0以上として前記目標スロットル開度を設定する、
    ハイブリッド自動車。
JP2016206981A 2016-10-21 2016-10-21 ハイブリッド自動車 Active JP6394676B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206981A JP6394676B2 (ja) 2016-10-21 2016-10-21 ハイブリッド自動車
US15/730,992 US10364767B2 (en) 2016-10-21 2017-10-12 Hybrid vehicle
CN201710976882.9A CN107975433B (zh) 2016-10-21 2017-10-19 混合动力汽车

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206981A JP6394676B2 (ja) 2016-10-21 2016-10-21 ハイブリッド自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018065529A true JP2018065529A (ja) 2018-04-26
JP6394676B2 JP6394676B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=61969441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016206981A Active JP6394676B2 (ja) 2016-10-21 2016-10-21 ハイブリッド自動車

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10364767B2 (ja)
JP (1) JP6394676B2 (ja)
CN (1) CN107975433B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6621787B2 (ja) * 2017-10-19 2019-12-18 本田技研工業株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
JP6958477B2 (ja) * 2018-05-11 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御システム
KR20210146658A (ko) * 2020-05-27 2021-12-06 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 엔진 아이들 제어 장치
CN112832912A (zh) * 2021-01-07 2021-05-25 北京汽车集团越野车有限公司 一种减震控制方法、装置、设备及汽车

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724433A (en) * 1980-07-16 1982-02-09 Toyota Motor Corp Control method of idle speed
JPS6368744A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Toyota Motor Corp アイドル回転数制御装置
JPH08296478A (ja) * 1995-04-28 1996-11-12 Toyota Motor Corp エンジン回転数制御装置
JP2008120350A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Toyota Motor Corp 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータで実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP2010001759A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2011219019A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Toyota Motor Corp 自動車および内燃機関の運転停止時の制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3487094B2 (ja) * 1996-10-18 2004-01-13 株式会社日立製作所 スロットル弁制御装置
JP3511577B2 (ja) * 1998-10-06 2004-03-29 株式会社日立製作所 内燃機関のスロットル装置
US8086387B2 (en) 2008-06-18 2011-12-27 The Boeing Company System and method of fuel system optimization
JP5430523B2 (ja) 2010-08-31 2014-03-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724433A (en) * 1980-07-16 1982-02-09 Toyota Motor Corp Control method of idle speed
JPS6368744A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Toyota Motor Corp アイドル回転数制御装置
JPH08296478A (ja) * 1995-04-28 1996-11-12 Toyota Motor Corp エンジン回転数制御装置
JP2008120350A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Toyota Motor Corp 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータで実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP2010001759A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2011219019A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Toyota Motor Corp 自動車および内燃機関の運転停止時の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107975433A (zh) 2018-05-01
JP6394676B2 (ja) 2018-09-26
US20180112612A1 (en) 2018-04-26
CN107975433B (zh) 2019-05-14
US10364767B2 (en) 2019-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4321520B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP6248997B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6394676B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2014073693A (ja) ハイブリッド自動車
JP5459333B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP2011069277A (ja) 内燃機関装置および内燃機関の燃料噴射制御方法並びに車両
JP2018154142A (ja) ハイブリッド自動車
JP5904131B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両
JP6911713B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6160645B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP7073938B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2014091366A (ja) ハイブリッド自動車
JP5751185B2 (ja) ハイブリッド車
JP2007283899A (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP6337799B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6848815B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6020276B2 (ja) ハイブリッド車
JP6733556B2 (ja) 自動車
JP6747364B2 (ja) 駆動装置
JP6304051B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2006299811A (ja) 内燃機関の始動装置およびこれを搭載する自動車並びに内燃機関の始動装置に用いられる制御方法
JP6624085B2 (ja) エンジン装置
JP2013136335A (ja) ハイブリッド車
JP2019127108A (ja) ハイブリッド自動車
JP2018094951A (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6394676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151