JP2018064175A - ジョブ処理装置 - Google Patents

ジョブ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018064175A
JP2018064175A JP2016200955A JP2016200955A JP2018064175A JP 2018064175 A JP2018064175 A JP 2018064175A JP 2016200955 A JP2016200955 A JP 2016200955A JP 2016200955 A JP2016200955 A JP 2016200955A JP 2018064175 A JP2018064175 A JP 2018064175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation screen
job
function
icon
job processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016200955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6776790B2 (ja
Inventor
晃洋 永田
Akihiro Nagata
晃洋 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016200955A priority Critical patent/JP6776790B2/ja
Priority to US15/723,627 priority patent/US10191702B2/en
Priority to EP17194951.4A priority patent/EP3310029B1/en
Priority to CN201710932053.0A priority patent/CN107943565B/zh
Publication of JP2018064175A publication Critical patent/JP2018064175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6776790B2 publication Critical patent/JP6776790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1241Dividing a job according to job requirements, e.g. black/white and colour pages, covers and body of books, tabs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
    • G06F9/4881Scheduling strategies for dispatcher, e.g. round robin, multi-level priority queues
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1226Discovery of devices having required properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00435Multi-level menus arranged in a predetermined sequence, e.g. using next and previous buttons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00472Display of information to the user, e.g. menus using a pop-up window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00503Customising to a particular machine or model, machine function or application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00506Customising to the data to be displayed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32545Distributing a job or task among a plurality of input devices or a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32545Distributing a job or task among a plurality of input devices or a plurality of output devices
    • H04N1/32555Large jobs, i.e. performing identical parts of the same job on different devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0013Arrangements for the control of the connected apparatus by the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0036Detecting or checking connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0046Software interface details, e.g. interaction of operating systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/007Selecting or switching between a still picture apparatus or function and another apparatus or function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0098User intervention not otherwise provided for, e.g. placing documents, responding to an alarm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】ジョブの分散処理をユーザが容易に設定することのできるジョブ処理装置を提供する。
【解決手段】複合機は自装置の操作パネルに、自装置の操作画面51と他の複合機の操作画面61を並べて表示し、他の複合機の操作画面61にあったコピー機能、FAX機能等のアイコンが自装置の操作画面51にある同じ機能のアイコンの上にドラッグ&ドロップ操作で移動された場合にその機能に係るジョブを自装置と他の複合機10で分散処理する設定を行う。その後、その機能に係るジョブの投入を受け付けたら該ジョブを自装置と他の複合機とで分散処理する。
【選択図】図5

Description

本発明は、自装置と他の装置でジョブを分散処理可能なジョブ処理装置に関する。
近年、オフィス等においては、コピー機能、プリント機能、スキャン機能、FAX機能などの複数の機能を備える複合機や、単機能のプリンタ、スキャナ、FAXなど各種のジョブ処理装置がネットワークを介して複数台接続された環境が提供される。このような環境下で、大量の原稿をスキャンしたり多数の宛先に同報送信したりするといった処理量の多いジョブを実行する場合、そのジョブを複数台のジョブ処理装置に分散処理させることが望まれる。
ジョブを分散処理させる際には、そのジョブを実行可能な機能を備えたジョブ処理装置を選択する必要がある。たとえば、下記特許文献1には、ジョブの実行に必要な機能に関する条件や優先条件などをサーバに送信することで、そのジョブの実行に適した装置をサーバが自動的に選択するシステムが開示される。
特開2016−122331号公報
処理量の多いジョブを複数のジョブ処理装置に分散処理させる方法として、該処理量の多いジョブをユーザが自ら複数のジョブに分割し、それぞれのジョブを異なるジョブ処理装置に投入して実行させるという原始的な方法もあるが、この方法では多大な手間が必要になってしまう。
また、ジョブの分散処理を自動で行わせる場合、従来は、特許文献1等のようにサーバを介する必要があったり、管理者が事前に複雑な設定を行う必要があったりした。そのため、そのようなサーバが設置されていない環境や、管理者が事前に複雑な設定を済ませていない環境では、一般のユーザが複数台のジョブ処理装置を使用してジョブを分散処理させることは困難であった。一方、複数台で分散処理させた場合に相当するような高い処理能力を備えたジョブ処理装置を設置できれば良いが、コスト面で問題がある。
本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、ジョブの分散処理をユーザが容易に設定することのできるジョブ処理装置を提供することを目的としてする。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
[1]表示部と操作部を備えた操作パネルと、
ジョブを実行するジョブ実行部と、
ネットワークを介して接続され他のジョブ処理装置と通信する通信部と、
他のジョブ処理装置の操作画面を表示するための情報を取得し、自装置の前記操作パネルに、自装置の操作画面と他のジョブ処理装置の操作画面を並べて表示する表示制御部と、
前記並べて表示した自装置の操作画面と他のジョブ処理装置の操作画面の双方に第1機能の選択釦が存在する場合に、所定の操作により、前記第1機能に係るジョブを自装置と他のジョブ処理装置で分散処理する設定を受け付ける分散設定受付部と、
前記第1機能に係るジョブを分散処理する設定が成された状態で前記第1機能に係るジョブの投入を受け付けた場合に、前記ジョブを自装置の前記ジョブ実行部と前記他のジョブ処理装置に分散処理させる分散処理制御部と、
を有する
ことを特徴とするジョブ処理装置。
上記発明では、自装置の操作パネルに、自装置の操作画面と他のジョブ処理装置の操作画面を並べて表示する。そして、自装置の操作画面と他のジョブ処理装置の操作画面の双方に第1機能の選択釦が存在する場合に、第1機能に係るジョブを自装置と他のジョブ処理装置で分散処理する設定を所定の操作により受け付ける。
[2]前記選択釦はアイコンであり、前記所定の操作は、前記他のジョブ処理装置の操作画面に表示された前記第1機能のアイコンを、自装置の操作画面に移動させる操作である
ことを特徴とする[1]に記載のジョブ処理装置。
上記発明では、他のジョブ処理装置の操作画面に表示された第1機能のアイコンを自装置の操作画面に移動させることで、自装置に投入される第1機能に係るジョブを自装置と他のジョブ処理装置で分散処理する設定が行われる。
[3]前記移動させる操作は、アイコンのドラッグ・アンド・ドロップ操作である
ことを特徴とする[2]に記載のジョブ処理装置。
[4]前記他のジョブ処理装置の操作画面から自装置の操作画面に移動された第1機能のアイコンと、元々自装置の操作画面に表示されていた第1機能のアイコンとの位置関係により、分散処理の内容を変更する
ことを特徴とするを[2]または[3]に記載のジョブ処理装置。
上記発明では、他のジョブ処理装置の操作画面から自装置の操作画面に移動された第1機能のアイコンと、元々自装置の操作画面に表示されていた第1機能のアイコンとの位置関係、たとえば、重なり順や並び順などにより、分散処理の内容(ジョブをどのように分担させるか等)が変更される。
[5]前記所定の操作は、前記他のジョブ処理装置の操作画面から自装置の操作画面に移動された第1機能のアイコンと元々自装置の操作画面に表示されていた第1機能のアイコンとを重ねる操作であり、前記他のジョブ処理装置の操作画面から自装置の操作画面に移動された第1機能のアイコンと、元々自装置の操作画面に表示されていた第1機能のアイコンとの重なり順を変更可能であり、
前記分散処理制御部は、前記他のジョブ処理装置の操作画面から自装置の操作画面に移動された第1機能のアイコンと、元々自装置の操作画面に表示されていた第1機能のアイコンとの重なり順に応じて、自装置と前記他のジョブ処理装置のうちジョブの実行に優先的に使用するジョブ処理装置を変更する
ことを特徴とする[4]に記載のジョブ処理装置。
上記発明では、他のジョブ処理装置の操作画面から自装置の操作画面に移動された第1機能のアイコンと、元々自装置の操作画面に表示されていた第1機能のアイコンとの重なり順に応じて、ジョブの実行に優先的に使用するジョブ処理装置を変更する。
[6]前記所定の操作は、前記他のジョブ処理装置の操作画面から自装置の操作画面に移動された第1機能のアイコンと元々自装置の操作画面に表示されていた第1機能のアイコンとを重ねる操作であり、前記他のジョブ処理装置の操作画面から自装置の操作画面に移動された第1機能のアイコンと、元々自装置の操作画面に表示されていた第1機能のアイコンとの重なり順を変更可能であり、
前記分散処理制御部は、前記他のジョブ処理装置の操作画面から自装置の操作画面に移動された第1機能のアイコンと、元々自装置の操作画面に表示されていた第1機能のアイコンとの重なり順に応じて、分散処理結果のデータを統合する装置およびまたは分散処理結果のデータを統合する際のデータの連結順序を変更する
ことを特徴とする[4]に記載のジョブ処理装置。
上記発明では、他のジョブ処理装置の操作画面から自装置の操作画面に移動された第1機能のアイコンと、元々自装置の操作画面に表示されていた第1機能のアイコンとの重なり順に応じて、分散処理結果のデータを統合する装置や分散処理結果のデータを統合する際のデータの連結順序を変更する。
[7]前記他のジョブ処理装置の操作画面から自装置の操作画面に移動された第1機能のアイコンおよびまたは元々自装置の操作画面に表示されていた第1機能のアイコンのサイズを変更でき、前記他のジョブ処理装置の操作画面から自装置の操作画面に移動された第1機能のアイコンと、元々自装置の操作画面に表示されていた第1機能のアイコンとの大小に応じて、分散処理の内容を変更する
ことを特徴とするを[2]または[3]に記載のジョブ処理装置。
上記発明では、他のジョブ処理装置の操作画面から自装置の操作画面に移動された第1機能のアイコンと、元々自装置の操作画面に表示されていた第1機能のアイコンのサイズを変更可能であり、これらのアイコンの大小に応じて、分散処理の内容を変更する。
[8]前記他のジョブ処理装置の操作画面から自装置の操作画面に移動された第1機能のアイコンと、元々自装置の操作画面に表示されていた第1機能のアイコンとのサイズの比率に応じて、自装置と他のジョブ処理装置とのジョブの分散比率を変更する
ことを特徴とする[7]に記載のジョブ処理装置。
上記発明では、他のジョブ処理装置の操作画面から自装置の操作画面に移動された第1機能のアイコンと、元々自装置の操作画面に表示されていた第1機能のアイコンのサイズの比率に応じてジョブの分散比率を変更する。
[9]ユーザを認証する認証部を備え、
前記認証部が受けた認証情報もしくは前記認証部での認証結果を用いて、前記他のジョブ処理装置にユーザ認証を行わせる
ことを特徴とする[1]乃至[8]のいずれか1つに記載のジョブ処理装置。
上記発明では、自装置での認証結果が他のジョブ処理装置でのユーザ認証に流用される。
[10]他のジョブ処理装置から分散処理を依頼された場合、その依頼に応じてジョブを実行する
ことを特徴とする[1]乃至[9]のいずれか1つに記載のジョブ処理装置。
上記発明では、他のジョブ処理装置が自装置をジョブの分散先に設定し、該他のジョブ処理装置から分散処理の依頼を受けた場合に、その依頼されたジョブを実行する。
本発明に係るジョブ処理装置によれば、ジョブの分散処理をユーザが容易に設定することができる。
本発明の実施の形態に係るジョブ処理装置を複数台含む画像形成システムの一例を示す図である。 複合機の概略構成を示すブロック図である。 複合機が同一ネットワーク上に接続されている他の複合機を検索し、分散処理を協同で行う他の複合機の選択を受ける処理を示す流れ図である。 MFP1の操作パネルに、MFP1の操作画面とMFP2の操作画面が並べて表示された状態の一例を示す図である。 操作パネルにてユーザから分散処理の設定操作を受ける様子を示す図である。 図5の操作を受けた後(分散処理設定後)の操作パネルの表示状態を示す図である。 分散処理の設定からジョブを分散処理するまでの一連の動作を示すシーケンス図である。 アイコンの重なり順により、ジョブの実行に優先的に使用する複合機が切り替わる例を示す図である。 アイコンの重なり順に応じて、分散処理結果のデータを統合する装置およびまたは分散処理結果のデータを統合する際のデータの連結順序を変更する例を示す図である。 アイコンのサイズの比率に応じて、自装置と他の複合機とのジョブの分散比率を変更する例を示す図である。 図7のP6、P7において複合機が行う処理の詳細を示す流れ図である。 認証に係る動作を示す流れ図である。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るジョブ処理装置を複数台含む画像形成システム2の一例を示す図である。画像形成システム2は、LAN(Local Area Network)などのネットワーク3に、ジョブ処理装置としての複合機10を複数台接続して構成される。ネットワーク3には、さらに、ユーザが使用するパーソナルコンピュータ等の端末装置5が接続されている。
複合機10は、スキャナで原稿を光学的に読み取って得た画像データに基づく画像を記録紙に印刷するコピー機能、スキャナで原稿を光学的に読み取って得た画像データをファイル等にして保存したり、外部へ送信したりするスキャン機能、端末装置5等から受信した印刷データに基づく画像を記録紙に印刷して出力するプリント機能、ファクシミリ手順に従って画像データを送受信するFAX機能などを備え、各機能に係るジョブを実行する画像形成装置である。以後、複合機10をMFPとも記す。
複合機10は、自装置に投入されたジョブを、自装置と同じネットワーク3に接続されている1または複数の他の複合機10を用いて分散処理させることができる。また、分散処理の設定は、自装置の操作パネルから容易に行うことができる。
図2は、複合機10の概略構成を示すブロック図である。複合機10は、当該複合機10の動作を統括的に制御するCPU(Central Processing Unit)11を有する。CPU11にはバスを通じてROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、不揮発メモリ14、ハードディスク装置15、画像読取部16、自動原稿搬送部17、プリンタ部18、画像処理部19、ファクシミリ通信部21、ネットワーク通信部22、認証部23、操作パネル24などが接続されている。
CPU11は、OSプログラムをベースとし、その上で、ミドルウェアやアプリケーションプログラムなどを実行する。ROM12およびハードディスク装置15には、各種のプログラムが格納されており、これらのプログラムに従ってCPU31が各種処理を実行することで複合機10の各機能が実現される。
RAM13は、CPU11がプログラムに基づいて処理を実行する際に各種のデータを一時的に格納するワークメモリや画像データを格納する画像メモリなどとして使用される。
不揮発メモリ14は、電源をオフにしても記憶内容が破壊されないメモリ(フラッシュメモリ)であり、各種設定情報の保存などに使用される。ハードディスク装置15は、大容量不揮発の記憶装置であり、印刷データ、画像データなどのほか各種のプログラムやデータが記憶される。
画像読取部16は、原稿を光学的に読み取って画像データを取得する機能を果たす。画像読取部16は、原稿に光を照射する光源と、その反射光を受けて原稿を幅方向に1ライン分読み取るラインイメージセンサと、ライン単位の読取位置を原稿の長さ方向に順次移動させる移動ユニットと、原稿からの反射光をラインイメージセンサに導いて結像させるレンズやミラーなどからなる光学経路と、ラインイメージセンサの出力するアナログ画像信号をデジタルの画像データに変換する変換部などを備えて構成される。
自動原稿搬送部17は、原稿台にセットされた原稿をその最上のものから1枚ずつ順に繰り出して搬送し、画像読取部16の読み取り位置を通過させて所定の排紙位置へ排紙する機能を果たす。画像読取部16は、プラテンガラス上に載置された原稿を読み取る機能と、自動原稿搬送部17によって搬送される原稿を順次読み取る機能を備えている。
プリンタ部18は、画像データに応じた画像を記録紙上に画像形成する機能を果たす。ここでは、記録紙の搬送装置と、感光体ドラムと、帯電装置と、レーザーユニットと、現像装置と、転写分離装置と、クリーニング装置と、定着装置とを有し、電子写真プロセスによって画像形成を行う、所謂、レーザープリンタとして構成されている。画像形成は他の方式でもかまわない。
画像処理部19は、画像の拡大縮小、回転などの処理のほか、印刷データをイメージデータに変換するラスタライズ処理、画像データの圧縮、伸張処理などを行う。
ファクシミリ通信部21は、ファクシミリの通信手順を用いて外部のファクシミリ装置と画像の送受信を行う。画像読取部16、自動原稿搬送部17、プリンタ部18、画像処理部19、ファクシミリ通信部21は、コピー機能、プリント機能、スキャン機能、FAX機能等に係る各種のジョブを実行するジョブ実行部として機能する。
ネットワーク通信部22は、ネットワーク3を通じて他の複合機10や端末装置5、その他の外部装置、サーバなどと通信する機能を果たす。
認証部23は、当該複合機10を使用するユーザを認証する機能を果たす。認証方法は、パスワード・ID等の手動入力、静脈認証、モバイル端末を用いた認証など任意でよい。
操作パネル24は、操作部25と表示部26を備えている。表示部26は各種の操作画面、設定画面等を表示する機能を果たし、液晶ディスプレイなどで構成される。操作部25はユーザから各種の操作を受けるスタートボタンやテンキーなど各種のハードキーと、表示部26の表示面に設けられたタッチスクリーン等で構成される。タッチスクリーンは、タッチペンや指などで押下された座標位置を検出する。また、フリック操作、ドラッグ操作、ドラッグ&ドロップ操作などを検出する。
CPU11は、プログラムを実行することにより、表示制御部31、分散設定受付部32、分散処理制御部33、機能管理部34としての機能を果たす。表示制御部31は、他の複合機10の操作画面を表示するための情報を取得し、自装置の操作パネル24に、自装置の操作画面と他の複合機10の操作画面を並べて表示する機能を果たす。表示制御部31は、他の複合機10が有する機能に関する情報を取得し、該情報に基づいて他の複合機10の操作画面を生成する、所謂、Webパネル機能を果たす。
分散設定受付部32は、操作パネル24に並べて表示された自装置の操作画面と他の複合機10の操作画面の双方に同じ機能に係る機能の選択釦が存在する場合に、その選択釦に対する所定の操作をユーザから受けることで、その選択釦に対応する機能に係るジョブを自装置と他の複合機10とで分散処理する処理モードに自装置を設定する。
分散処理制御部33は、所定の機能に係るジョブを分散処理する設定が成された状態で、その所定の機能に係るジョブの投入を受け付けた場合に、該ジョブを自装置と他の複合機10で分散処理するように制御する。たとえば、投入されたジョブを、自装置で実行する自装置ジョブと他の複合機10に実行させる他装置ジョブに分割し、自装置ジョブは自装置で実行し、他装置ジョブは他の複合機10に送信して実行させる。
機能管理部34は、自装置が如何なる機能を有するかを管理する。機能管理部34は、他の複合機10に自装置の機能を通知し、該通知を受けた他の複合機10は通知された機能情報に基づいて通知元の複合機10の操作画面を作成して表示する。なお、他の複合機10の操作画面の画面データを他の複合機10から受信して該他の複合機10の操作画面を表示するように構成されてもよい。
図3は、複合機10が同一ネットワーク上に接続されている他の複合機10を検索し、分散処理を協同で行う対象機となる他の複合機10の選択を受ける処理を示す流れ図である。この処理は、ユーザから分散処理の対象機の設定要求を受けると実行される。
複合機10のCPU11は、まず、同一ネットワーク上の他の複合機10(MFP)を検索する(ステップS101)。当該処理で未着目(未処理)の他の複合機10が検出されたら(ステップS102;Yes)、その検出された複合機10の中の1台を着目する複合機10とし、該着目する複合機10が分散処理を許可しているか否かを判断する(ステップS103)。なお、複合機10を検出したとき、その複合機10にアクセスするための情報(IPアドレス等)を取得する。
着目する複合機10が分散処理を許可しているならば(ステップS103;Yes)、その複合機10にアクセスして、該複合機10の名称と機能の情報を取得して自装置に保存し(ステップS104)、ステップS101に戻る。着目する複合機10が分散処理を許可していない場合は(ステップS103)、そのままステップS101に戻る。
未着目の他の複合機10が検出されなければ(ステップS102;No)、詳細には、同一ネットワーク上に他の複合機10が1台も無い場合、あるいは、同一ネットワーク上で検出された他の複合機10のすべてが着目済みとなった場合(ステップS102;No)、他の複合機10の名称と機能の情報がステップS104にて保存されているか否かを調べる。
他の複合機10の名称と機能の情報が保存されていなければ(ステップS105;No)、分散処理を許可する他の複合機10が1台も存在しないので、エラーメッセージを表示して(ステップS106)、本処理を終了する。
他の複合機10の名称と機能の情報が保存されている場合は(ステップS105;Yes)、分散処理を許可する他の複合機10の名称と機能の一覧を作成して操作パネル24に表示する(ステップS107)。その後、この一覧の中からいずれかの複合機10を選択する操作をユーザから受けたら(ステップS108;Yes)、操作パネル24に、自装置の操作画面と、ステップS108で選択された他の複合機10の操作画面を並べて表示し(ステップS109)、本処理を終了する。
なお、複合機10が自動的に同一ネットワーク上の複合機10を分散処理の対象機として選択した状態を形成するようにしてもよい。
図4は、MFP1の操作パネル24に、MFP1の操作画面51とMFP2の操作画面61が並べて表示された状態の一例を示している。MFP1の操作画面51には、コピー機能の選択釦52(Copy1)、スキャン機能の選択釦53(Scan1)、FAX機能の選択釦54(Fax1)が表示されており、MFP2の操作画面61には、コピー機能の選択釦62(Copy2)、スキャン機能の選択釦63(Scan2)、FAX機能の選択釦64(Fax2)が表示されている。各選択釦はアイコンである。
図5は、操作パネル24にてユーザから分散処理の設定操作を受ける様子を示し、図6は、この操作を受けた後(分散処理設定後)の操作パネル24を示している。図5の例では、MFP2の操作画面61にあるFAX機能の選択釦64(Fax2)に対してユーザがドラッグ&ドロップ操作を施す。具体的には、FAX機能の選択釦64(Fax2)に指でタッチし、その指をタッチした状態のままMFP1の操作画面51のFAX機能の選択釦54(FAX1)の上まで移動(ドラッグ)させ、その後この指を離す操作(ドロップ)を行う。
この操作に伴ってFAX機能の選択釦64(Fax2)のアイコンが移動し、図6に示す状態に表示内容が変更される。すなわち、FAX機能の選択釦64(Fax2)は、MFP1の操作画面51上でFAX機能の選択釦54(Fax1)と一部が重なった状態で表示される。MFP2の操作画面61においては、FAX機能の選択釦64(Fax2)はグレーアウトした状態、あるいは消去された状態に変化し、MFP2の操作画面61においてFAX機能の選択釦64(Fax2)に対する操作はできなくなる。
なお、MFP1の操作画面51とMFP2の操作画面61に同じ機能の操作釦(アイコン)が存在する場合にのみ、その機能に係る分散処理の設定が可能となる。たとえば、MFP1の操作画面51にFAX機能の選択釦54がなければ、MFP2の操作画面61からMFP1の操作画面51へFAX機能の選択釦64をドラッグ&ドロップで移動させようとしても、その操作は拒絶される、あるいは無効にされる。
本発明の実施の形態に係る複合機10では、このようなドラッグ&ドロップ操作を行うだけで、MFP1に投入されたFAX機能に係るジョブを自装置とMFP2で分散処理する設定が完了する。なお、分散処理の設定が完了した状態でのFAX機能の選択釦54(Fax1)とFAX機能の選択釦64(Fax2)の表示形態は、これらの一部が重なるように表示される表示形態に限定されず、たとえば、並んで表示される、特定の同一色に変更されて表示される、といった表示形態でもかまわない。
図7は、分散処理の設定をして、ジョブを分散処理させるまでの一連の動作を示すシーケンス図である。ここでは、MFP1において、分散処理の対象機をMFP2とし、図4に示すような画面がMFP1の操作パネル24に表示されているものとする。
まず、ユーザは、図5に示すようなドラッグ&ドロップ操作により、分散処理の設定操作を行う(P1)。この操作を受けたMFP1は、分散処理の設定操作が成された機能(ここでは、FAX機能とする)について分散処理の設定要求をMFP2に送信する(P2)。MFP2は、受信した設定要求を承諾するか否かを判断し、承諾する場合は、該設定要求を受け付けたことを示す応答を設定要求の送信元であるMFP1に送信する(P3)。たとえば、MFP2は、FAX機能に係るジョブを直ぐに実行可能な場合に、分散処理の設定要求を承諾し、FAX機能に係る他のジョブを実行中の場合など分散処理に係るジョブを直ぐに実行できない場合は、分散処理の設定要求を拒否する。
なお、MFP2は、分散処理の設定要求で要求されて承諾した機能については、MFP1に貸し出し中である旨の表示を行う、あるいは、自装置においてその機能に係る操作釦をグレーアウトにするなどしてその機能に係るジョブの投入を受け付けないようにし、分散処理を承諾した機能を、自装置のジョブで使用しないように動作する。
MFP2から承諾の応答を受信したMFP1は、操作パネル24の表示状態を図6に示すような状態(分散処理が設定された状態)に変更する(P4)。その後、ユーザは、操作パネル24に表示されているMFP1の操作画面51に対して、後述するアイコンの配置変更やジョブを投入する操作、投入したジョブの実行を指示する操作等を行う(P5)。
MFP1はジョブの投入操作およびそのジョブの実行指示をユーザから受けたら、分散処理の設定状況を確認し(P6)、投入されたジョブを、分散処理の設定状況に応じて、自装置ジョブと他装置ジョブに分割する(P7)。分散処理の設定状況についての詳細は後述する。
MFP1は、他装置ジョブと分散処理の実行要求をMFP2に送信し(P8)、これを受信したMFP2は、該実行要求に従って他装置ジョブを実行するか否かを判断し、実行する場合は、受付応答をMFP1に送信する(P9)。そして、MFP1から受信した他装置ジョブを実行する(P10)。
上記受付応答を受信したMFP1は、自装置ジョブを自装置で実行する(P11)。
他装置ジョブの実行が完了したらMFP2は、処理完了と処理結果の報告をMFP1に送信する(P12)。自装置ジョブの実行が完了し、かつ、MFP2から上記の報告を受信したMFP1は、必要に応じて、処理結果の統合等の後処理を行う(P13)。これにより、一連の分散処理が完了する。
次に、分散処理の設定状況について説明する。ここでは、他の複合機10の操作画面から自装置の操作画面に移動されたアイコンと、元々自装置の操作画面に表示されていたアイコンとの位置関係、重なり順、大小関係、サイズ比等により、分散処理の内容(設定状況)を変更する。なお、表示されているアイコンの重なり順、位置、サイズなどはユーザ操作によって任意に変更可能となっている。
図8は、アイコンの重なり順により、ジョブの実行に優先的に使用する複合機10が切り替わる例を示している。FAX送信を例に説明する。
同図(a)に示すように、FAX機能の選択釦54(Fax1)が上、FAX機能の選択釦64(Fax2)が下、になってこれらが重なっている場合、FAXジョブの実行において、MFP1が優先的に使用される。一方、同図(b)に示すように、FAX機能の選択釦64(Fax2)が上、FAX機能の選択釦54(Fax1)が下、になってこれらが重なっている場合、FAXジョブの実行において、MFP2が優先的に使用される。
たとえば、FAX同報送信の場合、同図(a)、同図(b)の何れの状態であっても、MFP1とMFP2で分散処理を行って同時並行に送信を行い、あたかも複数回線を所有しているMFPのようにMFP1が振る舞う。
一方で、FAX機能の分散処理設定が成されている状態であっても、単一宛先へ送信するFAXジョブが投入された場合にはMFP1とMFP2のどらちか一方を使用して送信すれば足りる。このような場合、どちらを優先的に使用してFAX送信するかをアイコンの重なり順で決定する。同図(a)の場合、MFP1を用いて単一宛先へのFAX送信を実行し、同図(b)の場合、MFP2を用いて単一宛先へのFAX送信を実行する。
図9は、アイコンの重なり順に応じて、分散処理結果のデータを統合する装置およびまたは分散処理結果のデータを統合する際のデータの連結順序を変更する例を示している。
たとえば、スキャンジョブの場合、MFP1とMFP2に読み込み原稿を分けてセットし、分散処理にて同時に読み込みを実行すれば、短時間で原稿の読み込みを完了することができる。この場合、MFP1とMFP2で原稿を読み込んで得た画像データを1箇所で1つに統合する必要がある。そこで、分散処理で読み込んだ原稿の画像データをどのMFPに統合するか、また、各MFPが読み込んだ原稿の画像データをどのような順序で連結して統合するかを、アイコンの重なり順で変更する。
例えば、図9(a)に示すように、上からMFP1、MFP2、MFP3の順でScan機能のアイコン53、63、73が重なっている場合、MFP1の読み込み結果、MFP2の読み込み結果、MFP3の読み込み結果の順に読み込み結果を連結して統合する。図9(b)に示すように、上からMFP1、MFP3、MFP2の順でScan機能のアイコンが重なっている場合、MFP1の読み込み結果、MFP3の読み込み結果、MFP2の読み込み結果の順に読み込み結果を連結して統合する。
また、統合したファイルは一番上に表示されているMFPの記憶部に保存する(ScanToHDDなど)または一番上に表示されているMFPの通信部から外部に送信(ScanToEmailなど)する。
図10は、アイコンのサイズの比率に応じて、自装置と他の複合機10とのジョブの分散比率を変更する例を示している。図10の例は、コピージョブを分散処理する場合である。
アイコンの大きさはピンチイン/ピンチアウトなどの操作で変更することができる。この例では、アイコンの横の長さの比率に応じて各MFPが担当する出力部数の比率が変更される。図10(a)では、Copy1のアイコン52とCopy2のアイコン62の横の長さの比率が1:1なので、たとえば30部のコピーをする場合、MFP1、MFP2がそれぞれ15部ずつ出力するように分散処理の内容を設定する。同図(b)では、Copy1のアイコン52とCopy2のアイコン62の横の長さの比率が2:1なので、30部のコピーをする場合、MFP1で20部、MFP2で10部を出力するように分散処理の内容を設定する。
なお、アイコンのサイズを変更する際にピンチイン・ピンチアウト等の操作では詳細にサイズ比を設定することが難しいので、たとえば、サイズ比をユーザが数値で指定可能としてもよい。また、サイズ比や予想される出力部数を操作パネル24に表示するなどして、装置側で設定を補助するようにしてもよい。
なお、アイコンの重なり順、サイズ比など複数の要素を組み合わせてもよい。
図11は、図7のP6、P7において複合機10が行う処理を示す流れ図である。まず、アイコンの重なり順を調べ、ジョブを分散処理する対象機に優先順位を設定する(ステップS201)。次に、アイコンのサイズ比に応じて、ジョブの分散比率を設定する(ステップS202)。投入されたジョブが処理結果を統合する処理を必要とするジョブか否かを調べ(ステップS203)、統合が必要なジョブの場合は(ステップS203;Yes)、アイコンの重なり順に応じて処理結果の連結順、および統合した処理結果の保存先等を設定する(ステップS204)。
上記のようにアイコンの重なり順、サイズ比等に応じて設定した分散処理の設定状況に基づいて、投入されたジョブを分散処理するための自装置ジョブと他装置ジョブを生成し(ステップS205)、本処理を終了する。
次に、認証情報・認証結果の流用について説明する。
複合機10は、ユーザから操作を受けるに際して、ユーザ認証を求める場合がある。このときMFP1でユーザ認証した際の認証情報や認証結果を保存しておき、MFP1からMFP2へ分散処理の指示を出す最初の処理、すなわち、MFP2の操作画面をMFP1の操作画面と並べてMFP1の操作パネル24に表示する際に、MFP2でもユーザ認証を必要とする場合は、MFP1でのユーザ認証時に保存した認証情報を用いてMFP2でのユーザ認証を行う。具体的には、MFP1が保存している認証情報や認証結果をMFP2に送信し、これを受信したMFP2がその認証情報・認証結果を使用してユーザ認証を行う。
図12は、上記の認証に係る動作を示す流れ図である。MFP1でユーザ認証が必要か否かを調べ(ステップS301)、ユーザ認証が必要でなければ(ステップS301;No)、ステップS304へ移行する。ユーザ認証が必要ならば(ステップS301;Yes)、MFP1でユーザ認証を実行する(ステップS302)。MFP1は、このユーザ認証においてユーザから受けた認証情報や認証結果を自装置に保存して(ステップS303)、ステップS304へ移行する。
ステップS304では、分散処理を行わせる他の複合機10の選択をユーザから受ける。そして、選択した他の複合機10でユーザ認証が必要か否かを調べる(ステップS305)。選択した他の複合機10でユーザ認証が必要でなければ(ステップS305;No)、ステップS309へ移行する。選択した他の複合機10でユーザ認証が必要ならば(ステップS305;Yes)、MFP1での認証情報や認証結果が自装置に保存されているか否かを確認する(ステップS306)。
MFP1の認証情報や認証結果が自装置(MFP1)に保存されている場合は(ステップS306;Yes)、MFP1での認証情報や認証結果を利用してMFP2での認証を行い(ステップS307)、ステップS309へ移行する。具体的には、MFP1は保存している認証情報・認証結果をMFP2に送信し、これを受信したMFP2は、受信した認証情報・認証結果に基づいて自装置でのユーザ認証を行う。
MFP1に認証情報や認証結果が保存されていない場合は(ステップS206;No)、MFP2は独自にユーザ認証を行い(ステップS308)、ステップS309へ移行する。
ステップS309では、MFP1の操作パネル24に、MFP1の操作画面とMFP2の操作画面を並べて表示して、本処理を終了する。
このように、本発明の実施の形態に係る複合機10では、自装置の操作パネル24に、自装置の操作画面と他の複合機10の操作画面を並べて表示し、他の複合機10の操作画面にあるアイコンを自装置の操作画面にドラッグ&ドロップ操作で移動させるだけで、その機能のジョブを分散処理する設定が完了することができ、特別なサーバを設けたり、管理者による事前設定を必要としたりすることなく、簡易な操作で複数の複合機10に分散処理を行わせることができる。
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は実施の形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
実施の形態では、分散処理を設定する為の所定の操作として、アイコンをドラッグ&ドロップする例を示したが、これ以外の操作であってもかまわない。たとえば、MFP1の操作画面でコピー機能の選択釦52を選択した状態で、さらにMFP2の操作画面61でコピー機能の選択釦52を選択すると、コピー機能について、MFP1とMFP2を用いた分散処理の設定が行われるようにしてもよい。
実施の形態では、アイコンの重なり順に応じて、処理の優先順位や統合順序、統合結果の保存先等を設定するようにしたが、アイコンの位置関係、並び順等でもかまわない。たとえば、アイコンを左右に並列して配置した場合に、右から順に、優先順位が高い等としてもよい。
実施の形態では、ジョブ処理装置の例として複合機10を示したが、ジョブ処理装置はこれに限定されず、プリンタ、スキャナ、ファクシミリ装置、複写機など、ジョブを実行する装置であれば任意よい。
2…画像形成システム
3…ネットワーク
5…端末装置
10…複合機
11…CPU
12…ROM
13…RAM
14…不揮発メモリ
15…ハードディスク装置
16…画像読取部
17…自動原稿搬送部
18…プリンタ部
19…画像処理部
21…ファクシミリ通信部
23…認証部
24…操作パネル
25…操作部
26…表示部
31…表示制御部
32…分散設定受付部
33…分散処理制御部
34…機能管理部
51…MFP1の操作画面
52…コピー機能の選択釦(Copy1)
53…スキャン機能の選択釦(Scan1)
54…FAX機能の選択釦(Fax1)
61…MFP2の操作画面
62…コピー機能の選択釦(Copy2)
63…スキャン機能の選択釦(Scan2)
64…FAX機能の選択釦(Fax2)

Claims (10)

  1. 表示部と操作部を備えた操作パネルと、
    ジョブを実行するジョブ実行部と、
    ネットワークを介して接続され他のジョブ処理装置と通信する通信部と、
    他のジョブ処理装置の操作画面を表示するための情報を取得し、自装置の前記操作パネルに、自装置の操作画面と他のジョブ処理装置の操作画面を並べて表示する表示制御部と、
    前記並べて表示した自装置の操作画面と他のジョブ処理装置の操作画面の双方に第1機能の選択釦が存在する場合に、所定の操作により、前記第1機能に係るジョブを自装置と他のジョブ処理装置で分散処理する設定を受け付ける分散設定受付部と、
    前記第1機能に係るジョブを分散処理する設定が成された状態で前記第1機能に係るジョブの投入を受け付けた場合に、前記ジョブを自装置の前記ジョブ実行部と前記他のジョブ処理装置に分散処理させる分散処理制御部と、
    を有する
    ことを特徴とするジョブ処理装置。
  2. 前記選択釦はアイコンであり、前記所定の操作は、前記他のジョブ処理装置の操作画面に表示された前記第1機能のアイコンを、自装置の操作画面に移動させる操作である
    ことを特徴とする請求項1に記載のジョブ処理装置。
  3. 前記移動させる操作は、アイコンのドラッグ・アンド・ドロップ操作である
    ことを特徴とする請求項2に記載のジョブ処理装置。
  4. 前記他のジョブ処理装置の操作画面から自装置の操作画面に移動された第1機能のアイコンと、元々自装置の操作画面に表示されていた第1機能のアイコンとの位置関係により、分散処理の内容を変更する
    ことを特徴とするを請求項2または3に記載のジョブ処理装置。
  5. 前記所定の操作は、前記他のジョブ処理装置の操作画面から自装置の操作画面に移動された第1機能のアイコンと元々自装置の操作画面に表示されていた第1機能のアイコンとを重ねる操作であり、前記他のジョブ処理装置の操作画面から自装置の操作画面に移動された第1機能のアイコンと、元々自装置の操作画面に表示されていた第1機能のアイコンとの重なり順を変更可能であり、
    前記分散処理制御部は、前記他のジョブ処理装置の操作画面から自装置の操作画面に移動された第1機能のアイコンと、元々自装置の操作画面に表示されていた第1機能のアイコンとの重なり順に応じて、自装置と前記他のジョブ処理装置のうちジョブの実行に優先的に使用するジョブ処理装置を変更する
    ことを特徴とする請求項4に記載のジョブ処理装置。
  6. 前記所定の操作は、前記他のジョブ処理装置の操作画面から自装置の操作画面に移動された第1機能のアイコンと元々自装置の操作画面に表示されていた第1機能のアイコンとを重ねる操作であり、前記他のジョブ処理装置の操作画面から自装置の操作画面に移動された第1機能のアイコンと、元々自装置の操作画面に表示されていた第1機能のアイコンとの重なり順を変更可能であり、
    前記分散処理制御部は、前記他のジョブ処理装置の操作画面から自装置の操作画面に移動された第1機能のアイコンと、元々自装置の操作画面に表示されていた第1機能のアイコンとの重なり順に応じて、分散処理結果のデータを統合する装置およびまたは分散処理結果のデータを統合する際のデータの連結順序を変更する
    ことを特徴とする請求項4に記載のジョブ処理装置。
  7. 前記他のジョブ処理装置の操作画面から自装置の操作画面に移動された第1機能のアイコンおよびまたは元々自装置の操作画面に表示されていた第1機能のアイコンのサイズを変更でき、前記他のジョブ処理装置の操作画面から自装置の操作画面に移動された第1機能のアイコンと、元々自装置の操作画面に表示されていた第1機能のアイコンとの大小に応じて、分散処理の内容を変更する
    ことを特徴とするを請求項2または3に記載のジョブ処理装置。
  8. 前記他のジョブ処理装置の操作画面から自装置の操作画面に移動された第1機能のアイコンと、元々自装置の操作画面に表示されていた第1機能のアイコンとのサイズの比率に応じて、自装置と他のジョブ処理装置とのジョブの分散比率を変更する
    ことを特徴とする請求項7に記載のジョブ処理装置。
  9. ユーザを認証する認証部を備え、
    前記認証部が受けた認証情報もしくは前記認証部での認証結果を用いて、前記他のジョブ処理装置にユーザ認証を行わせる
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1つに記載のジョブ処理装置。
  10. 他のジョブ処理装置から分散処理を依頼された場合、その依頼に応じてジョブを実行する
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1つに記載のジョブ処理装置。
JP2016200955A 2016-10-12 2016-10-12 ジョブ処理装置 Active JP6776790B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016200955A JP6776790B2 (ja) 2016-10-12 2016-10-12 ジョブ処理装置
US15/723,627 US10191702B2 (en) 2016-10-12 2017-10-03 Job execution device for distributing the process for executing the job
EP17194951.4A EP3310029B1 (en) 2016-10-12 2017-10-05 Job execution device
CN201710932053.0A CN107943565B (zh) 2016-10-12 2017-10-10 任务处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016200955A JP6776790B2 (ja) 2016-10-12 2016-10-12 ジョブ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018064175A true JP2018064175A (ja) 2018-04-19
JP6776790B2 JP6776790B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=60021994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016200955A Active JP6776790B2 (ja) 2016-10-12 2016-10-12 ジョブ処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10191702B2 (ja)
EP (1) EP3310029B1 (ja)
JP (1) JP6776790B2 (ja)
CN (1) CN107943565B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2017376897A1 (en) * 2016-11-29 2019-05-30 Y Soft Scanning Solutions s.r.o. System for distributing image scanning tasks to networked devices
JP6544350B2 (ja) * 2016-12-28 2019-07-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム
JP2020036261A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 シャープ株式会社 情報処理システムおよび操作履歴の確認方法
JP2020123142A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及び制御プログラム
JP2022018896A (ja) * 2020-07-16 2022-01-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215725A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Canon Inc 印刷システムおよびプリンタ管理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2006340259A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及び画像形成装置
JP2007173916A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Sharp Corp 画像記録システム
JP2009230319A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Sharp Corp 印刷制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004021455A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Canon Inc 情報処理装置およびジョブ処理方法
EP1424627A3 (en) * 2002-11-29 2008-04-23 Seiko Epson Corporation Printing system for redistributing print jobs
JP2004220565A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Seiko Epson Corp 分散印刷システム及び分散印刷方法、分散印刷プログラム、並びにプリンタ及びプリンタ管理サーバ
US7936469B2 (en) * 2003-12-31 2011-05-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for distributed printer processing
JP2006178884A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Kyocera Mita Corp 情報処理装置、画像形成装置、動作制御プログラム、及び画像形成システム
EP1840724A4 (en) * 2005-01-05 2009-11-25 Seiko Epson Corp DISTRIBUTED PRINTING SYSTEM AND DISTRIBUTED PRINTING CONTROL DEVICE
JP2010061212A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Ricoh Co Ltd データ配信方法、データ配信プログラムおよび記憶媒体
JP5180241B2 (ja) * 2010-02-08 2013-04-10 シャープ株式会社 表示機器、その表示機器を備えた電子機器および画像処理装置
JP2014048996A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Konica Minolta Inc 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP5783161B2 (ja) * 2012-11-28 2015-09-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP5884815B2 (ja) * 2013-12-13 2016-03-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、操作画面表示方法、およびコンピュータプログラム
US10044888B2 (en) * 2014-08-06 2018-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and control method thereof
CN104461248A (zh) * 2014-12-15 2015-03-25 上海华勤通讯技术有限公司 按键设置方法及移动终端
JP6344233B2 (ja) 2014-12-25 2018-06-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215725A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Canon Inc 印刷システムおよびプリンタ管理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2006340259A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及び画像形成装置
JP2007173916A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Sharp Corp 画像記録システム
JP2009230319A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Sharp Corp 印刷制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107943565A (zh) 2018-04-20
EP3310029A1 (en) 2018-04-18
US10191702B2 (en) 2019-01-29
JP6776790B2 (ja) 2020-10-28
US20180101345A1 (en) 2018-04-12
CN107943565B (zh) 2021-08-10
EP3310029B1 (en) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6926692B2 (ja) 印刷システムおよびプログラム
US10033890B2 (en) Display input device for creating and registering a workflow and image forming device equipped with the same
CN107943565B (zh) 任务处理装置
JP5259655B2 (ja) 操作装置とこれを用いた画像形成装置、及び操作方法
JP5451355B2 (ja) 情報機器、画像処理装置、情報機器と通信可能な情報処理装置およびそれらを含む情報処理システム
US20190089848A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2019005969A (ja) 印刷システムおよびプログラム
EP2712167A2 (en) Image processing apparatus, operation standardization method, and computer-readable recording medium encoded with operation standardization program
US10120627B2 (en) Processing device, non-transitory recording medium storing a computer readable program and substitute process setting method
JP2016168708A (ja) 画像処理装置、及び画像処理システム
JP5452572B2 (ja) 画像形成装置
US9325867B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP5619261B2 (ja) 電気機器
JP6079659B2 (ja) 表示システム、画像形成装置、プログラム、表示状態制御方法
JP4577176B2 (ja) 印刷システム、印刷制御プログラム、および印刷制御方法
JP2013089982A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、プログラム。
JP5818868B2 (ja) 情報機器及び画像処理装置
JP2017224944A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、画像処理装置、情報処理システム
JP6801431B2 (ja) 電子機器設定装置およびプログラム
JP2018043463A (ja) 処理装置および画像形成装置
JP2018045556A (ja) 処理装置および画像形成装置
JP5805507B2 (ja) 画像処理装置及びセットアップ方法
JP2020021360A (ja) 画像形成装置
JP6784163B2 (ja) 電子機器設定装置およびプログラム
JP5908041B2 (ja) 電気機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180604

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6776790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150