JP2020036261A - 情報処理システムおよび操作履歴の確認方法 - Google Patents

情報処理システムおよび操作履歴の確認方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020036261A
JP2020036261A JP2018162853A JP2018162853A JP2020036261A JP 2020036261 A JP2020036261 A JP 2020036261A JP 2018162853 A JP2018162853 A JP 2018162853A JP 2018162853 A JP2018162853 A JP 2018162853A JP 2020036261 A JP2020036261 A JP 2020036261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information processing
operation history
forming apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018162853A
Other languages
English (en)
Inventor
真由子 吉田
Mayuko Yoshida
真由子 吉田
貴 澤野
Takashi Sawano
貴 澤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018162853A priority Critical patent/JP2020036261A/ja
Priority to CN201910809622.1A priority patent/CN110875992A/zh
Priority to US16/555,980 priority patent/US20200076960A1/en
Publication of JP2020036261A publication Critical patent/JP2020036261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00079Indicating or reporting remotely
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/44Additional connecting arrangements for providing access to frequently-wanted subscribers, e.g. abbreviated dialling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00076Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/42Graphical user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/52Telephonic communication in combination with fax communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/65Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to applications where calls are combined with other types of communication
    • H04M2203/657Combination of voice and fax calls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/5183Call or contact centers with computer-telephony arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 複数の操作画面を含むGUIにおいて、ユーザの操作履歴を簡単かつ正確に特定することができる。【解決手段】 情報処理システム10は、コールセンター端末12および画像形成装置14を含む。画像形成装置14は、ディスプレイ(154)を備え、ディスプレイ(154)に表示される複数の操作画面を介してユーザ操作を受け付ける。所定のジョブを実行するための操作が開始されてから画像形成装置14を使用しているユーザの操作履歴に対応する動画像またはキャプチャ画像を含む操作履歴画像についての操作履歴画像データが生成される。操作履歴画像データは、コールセンター端末12に送信され、コールセンター端末12のディスプレイ(136)にユーザの操作履歴に対応する操作履歴画像が表示される。【選択図】 図1

Description

この発明は、情報処理システムおよび操作履歴の確認方法に関し、特にたとえば、GUI(グラフィカルユーザインタフェース)を介してユーザ操作を受け付ける、情報処理システムおよび操作履歴の確認方法に関する。
この種の背景技術の一例が特許文献1に開示される。この特許文献1には、画像形成装置と、当該画像形成装置と通信可能なコールセンター端末装置とを含むサポートサービスシステムが開示される。背景技術のサポートサービスシステムでは、画像形成装置において、コールセンター端末装置から所定のコマンドを受信すると、表示装置の画面画像データ、入力装置に対するユーザ操作情報、および画像形成装置の状態情報等のデータがコールセンター端末装置に送信される。
特開2013−045200号公報
しかしながら、背景技術のサポートサービスシステムでは、コマンドを受信した後の表示装置の画面画像データ等がコールセンター端末装置に送信されるので、コマンドを受信する前に、ユーザがどのような操作をして現在の画面に到達しているかが分からないため、ユーザに対して適切な案内を行うことができないという問題がある。
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、情報処理システムおよび操作履歴の確認方法を提供することである。
この発明の他の目的は、複数の操作画面を含むGUIにおいて、ユーザの操作履歴を簡単かつ正確に特定することができる、情報処理システムおよび操作履歴の確認方法を提供することである。
第1の発明は、所定のジョブを実行可能な画像形成装置と、コールセンターのオペレータが操作する情報処理装置と、記憶手段とを備える、情報処理システムであって、画像形成装置は、第1ディスプレイ、第1表示制御手段および生成手段を備える。第1表示制御手段は、所定のジョブを実行するための複数の操作画面を切り替えて第1ディスプレイに表示させる。生成手段は、所定のジョブを実行するための操作が開始されてからのユーザの操作履歴に対応する操作履歴画像を生成する。記憶手段は、生成手段によって生成される操作履歴画像を記憶する。情報処理装置は、第2ディスプレイ、取得手段および第2表示制御手段を備える。取得手段は、記憶手段にアクセスして操作履歴画像を取得する。第2表示制御手段は、取得手段で取得した操作履歴画像を第2ディスプレイに表示させる。
第2の発明は、第1の発明に従属する情報処理システムであって、情報処理装置は、オペレータの操作を受け付ける操作手段をさらに備え、取得手段は、操作手段で所定の操作を受け付けたときに、記憶手段にアクセスする。
第3の発明は、第1または第2の発明に従属する情報処理システムであって、記憶手段は、画像形成装置に設けられる。
第4の発明は、第1または第2の発明に従属する情報処理システムであって、情報処理システムは、画像形成装置および情報処理装置と通信可能に設けられたサーバをさらに備え、記憶手段は、サーバに設けられる。
第5の発明は、第1ないし第4のいずれかの発明の情報処理システムであって、操作履歴画像は、所定のジョブを実行するための操作が開始されてから第1ディスプレイに表示される操作画面に対応する動画像を含む。
第6の発明は、第1ないし第4のいずれかの発明の情報処理システムであって、操作履歴画像は、所定のジョブを実行するための操作が開始されてから第1ディスプレイに表示される操作画面に対応する複数の静止画像を含む。
第7の発明は、第1ディスプレイを備え所定のジョブを実行可能な画像形成装置と、第2ディスプレイを備えコールセンターのオペレータが操作する情報処理装置と、記憶手段とを含む情報処理システムにおける操作履歴の確認方法であって、(a)所定のジョブを実行するための複数の操作画面を切り替えて第1ディスプレイに表示させるステップ、(b)所定のジョブを実行するための操作が開始されてからの画像形成装置におけるユーザの操作履歴に対応する操作履歴画像を生成するステップ、(c)ステップ(b)で生成される操作履歴画像を記憶手段に記憶させるステップ、(d)情報処理装置から記憶手段にアクセスして、操作履歴画像を当該情報処理装置に取得させるステップ、および(e)ステップ(d)で情報処理装置に取得させた操作履歴画像を第2ディスプレイに表示させるステップを含む。
この発明によれば、複数の操作画面を含むGUIにおいて、ユーザの操作履歴を簡単かつ正確に特定することができる。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
図1はこの発明の情報処理システムの構成の一例を示す図である。 図2は図1に示すコールセンター端末の電気的な構成を示すブロック図である。 図3は図1に示す画像形成装置の電気的な構成を示すブロック図である。 図4はホーム画面の一例を示す図解図である。 図5はコピー設定画面の一例を示す図解図である。 図6は図2に示すコールセンター端末のRAMのメモリマップの一例を示す図解図である。 図7は図3に示す画像形成装置のRAMのメモリマップの一例を示す図解図である。 図8は図3に示す画像形成装置のCPUの情報処理の一例を示すフロー図である。 図9は図2に示すコールセンター端末のCPUの情報処理の一例を示すフロー図である。 図10は第2実施例におけるコピー設定画面の一例を示す図解図である。 図11は第2実施例における画像形成装置のCPUの情報処理の一例を示すフロー図である。 図12は第3実施例における情報処理システムの構成の一例を示す図である。 図13は第3実施例における画像形成装置のCPUの情報処理の一例を示すフロー図である。 図14は第3実施例におけるコールセンター端末のCPUの情報処理の一例を示すフロー図である。
[第1実施例]
図1はこの発明の情報処理システム10の構成の一例を示す図である。図1を参照して、この発明の第1実施例である情報処理システム10はコールセンター端末12および画像形成装置14を含み、コールセンター端末12と画像形成装置14とは、インターネットおよびLANなどのネットワークを介して通信可能に接続される。
なお、図1では、一台の画像形成装置14を示してあるが、画像形成装置14は二台以上であってもよい。
コールセンター端末12は、コールセンターのオペレータが使用する汎用のコンピュータ(端末)であり、具体的には、デスクトップPC、ノート(ラップトップ)PCおよびタブレットPCなどが該当する。
図2は図1に示すコールセンター端末12の電気的な構成を示すブロック図である。図2を参照して、コールセンター端末12はCPU122を含む。CPU122には、バス120を介して、RAM124、HDD126、入力検出回路128、表示制御回路130および通信回路132が接続される。また、入力検出回路128には入力装置134が接続され、表示制御回路130にはディスプレイ136が接続される。ディスプレイ136としては、たとえばLCDやEL(Electro-Luminescence)ディスプレイなどを用いることができる。入力装置134は、たとえばキーボードまたは/およびコンピュータマウスであり、入力装置134がキーボードである場合には、ハードウェアの操作ボタンないし操作キーが含まれる。また、入力装置134としては、タッチパネルが用いられても良い。タッチパネルとしては、静電容量方式、電磁誘導方式、抵抗膜方式、赤外線方式など、任意の方式のものを用いることができ、ディスプレイ136の表示面上にタッチパネルが設けられる。ただし、タッチパネルとディスプレイ136とが一体的に形成されたタッチパネルディスプレイが用いられてもよい。
CPU122は、コールセンター端末12の全体的な制御を司る。RAM124は、CPU122のワーク領域およびバッファ領域として用いられる。
HDD126は、コールセンター端末12の主記憶装置であって、CPU122がコールセンター端末12の各部位の動作を制御するための制御プログラムおよび各種の画面についての表示画像データ等を適宜記憶する。ただし、HDD126に代えて、またはHDD126とともに、SSD、フラッシュメモリ、EEPROMなどの他の不揮発性メモリが用いられてもよい。
入力検出回路128は、上述した入力装置134の操作に応じた操作信号ないし操作データをCPU122に出力する。
表示制御回路130は、GPUおよびVRAMなどを含み、CPU122の指示の下、GPUは、RAM124に記憶された画像生成データ74b(図6参照)を用いてディスプレイ136に種々の画面を表示するための表示画像データをVRAMに生成し、生成した表示画像データをディスプレイ136に出力する。
通信回路132は、インターネットなどのネットワークに接続するための通信回路である。この通信回路132は、有線通信回路または無線通信回路であり、CPU122からの指示に従って、ネットワークを介して、画像形成装置14等の外部機器と通信する。
なお、図2に示すコールセンター端末12の電気的な構成は単なる一例であり、これに限定される必要はない。また、図示は省略するが、コールセンター端末12に付随して、コールセンター用の通話装置が設けられる。コールセンター用の通話装置は、コールセンターのオペレータが使用する汎用の通話装置であり、たとえば電話機またはヘッドセットなどである。また、コールセンター用の通話装置は、小型の液晶ディスプレイを備える。コールセンター用の通話装置と他の通話装置とが接続された場合、すなわちコールセンター用の通話装置と他の通話装置とで通話を行うことが可能な状態となった場合、コールセンターのオペレータがコールセンター用の通話装置に接続された通話装置(接続先の通話装置)の情報が液晶ディスプレイに表示される。したがって、コールセンターのオペレータは、接続先の通話装置の情報を認識することができる。
図1に戻って、画像形成装置14は、複写機能、プリンタ機能、スキャナ機能、ファクシミリ(FAX)機能およびインターネットFAX(I−FAX)機能等を備えるMFP(Multifunction Peripheral)である。
また、画像形成装置14は、スーパーマーケット、レストランまたはコンビニエンスストアなどの店舗、並びに駅、バスターミナル、空港、役所または図書館などの公共施設に配置される。この画像形成装置14は、配置される場所に応じて各種情報または所定のサービス(機能)を利用者(ユーザ)に提供する。
図3は図1に示す画像形成装置14の電気的な構成を示すブロック図である。図3を参照して、画像形成装置14はCPU142を含む。CPU142には、バス140を介して、RAM144、HDD146、タッチパネル制御回路148、表示制御回路150、画像形成部156、画像読取部158、FAX通信部160、通信回路162および通話装置164が接続される。また、タッチパネル制御回路148にはタッチパネル152が接続され、表示制御回路150にはディスプレイ154が接続される。
CPU142は、画像形成装置14の全体的な制御を司る。RAM144は、CPU142のワーク領域およびバッファ領域として用いられる。HDD146は、画像形成装置14の主記憶装置であって、CPU142が画像形成装置14の各部位の動作を制御するための制御プログラムおよび各種の画面についての表示画像データ等を適宜記憶する。ただし、HDD146に代えて、またはHDD146とともに、他の不揮発性メモリが用いられてもよい。
タッチパネル制御回路148は、タッチパネル152に必要な電圧などを付与するとともに、タッチパネル152において、そのタッチ有効範囲内でのタッチ操作(タッチ入力)が検出されると、検出されたタッチ入力の位置を示すタッチ座標データをCPU142に出力する。
表示制御回路150は、GPUおよびVRAMなどを含み、CPU142の指示の下、GPUは、RAM144に記憶された画像生成データ84b(図7参照)を用いてディスプレイ154に種々の画面を表示するための表示画像データをVRAMに生成し、生成した表示画像データをディスプレイ154に出力する。ディスプレイ154には、画像形成装置14における各種設定または印刷指示などをユーザから受け付けるためのソフトウェアキーおよびメッセージ等が表示される。一例として、ディスプレイ154には、画像形成装置14が実行可能なサービスに対応する各種のジョブから所望のジョブを実行するための操作画面が表示される。操作画面には、ジョブを選択するための画面であるホーム画面100(図4参照)および各ジョブの動作条件を設定するための設定画面等が含まれる。ただし、この第1実施例では、ソフトウェアキーとは、たとえばディスプレイ154の表示面上にソフトウェア的に再現されたキー(アイコン)のことを言う。また、ジョブは、コピー(原稿のスキャンを含む)、コピー、印刷(プリント)、FAXの送信およびスキャンなどを意味する。
画像読取部158は、光源、複数のミラー、結像レンズおよびラインセンサ等を備える。この画像読取部158は、原稿表面を光源によって露光し、原稿表面から反射した反射光を複数のミラーによって結像レンズに導く。そして、結像レンズによって反射光をCCD(Charge Coupled Device)またはCIS(Contact Image Sensor)等のラインセンサの受光素子に結像させる。ラインセンサでは、受光素子に結像した反射光の輝度や色度が検出され、原稿表面の画像に基づく読取画像データが生成される。
画像形成部(印刷装置)156は、汎用のレーザプリンタであり、感光体、帯電器、露光装置、現像装置、転写装置、定着装置などを備え、画像処理回路で処理された印刷データに対応する画像を記録紙(用紙)などに印刷する。
なお、詳細な説明は省略するが、画像形成部156は、カラーのプリント機能を備えており、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色について、4つの感光体と、4つの帯電器と、4つの現像装置と、4つの中間転写ローラと、4つのクリーニング装置などを備える。また、色毎に、感光体と、帯電器と、現像装置と、転写ローラと、クリーニング装置を含む画像形成ステーションが構成される。たとえば、画像形成装置14は、タンデム式の画像形成装置であって、画像形成部156において、色毎の画像形成ステーションが一列に並んで配置される。なお、画像形成部156は、レーザプリンタに代えて、昇華型プリンタまたはインクジェットプリンタで構成されてもよい。
FAX通信部160は、ファクシミリモデム(FAXモデム)および網制御部(NCU)を含み、電話回線および回線交換機等を介して、PSTN(Public Switched Telephone Networks;公衆交換電話網)などの公衆通信回線に接続される。FAXモデムは、ファクシミリ通信(FAX通信)の規格に基づいて、符号化された送信画像データを公衆交換電話網での伝達に適した形式のアナログ信号に変調すると共に、他のFAX装置からのアナログ信号を復調して受信画像データを取得する。網制御部は、公衆交換電話網の閉結及び開放の回線制御を行うものであり、FAXモデムを公衆交換電話網に接続する。また網制御部は、予め定められたFAX通信のプロトコルに従って、画像データ及び制御信号等の送受信を行うと共に、FAX通信の自動発呼処理及び自動着呼処理を行う。
通信回路162は、インターネットなどのネットワークに接続するための通信回路である。この通信回路162は、有線通信回路または無線通信回路であり、CPU142からの指示に従って、ネットワークを介して、コールセンター端末12等の外部機器と通信する。
通話装置164は、画像形成装置14のユーザが使用する汎用の通話装置であり、たとえば電話機などである。この通話装置164は、画像形成装置14において障害が発生した場合や、画像形成装置14のサービス内容または操作方法が分からない場合などに、ユーザがコールセンターのオペレータと通話を行うためのものである。また、通話装置164が受話器を含む電話機である場合、受話器を持ち上げることによって、すなわち、受話器がオフフック状態にされることによって通話装置164がコールセンター用の通話装置に自動的に接続され、ユーザとコールセンターのオペレータとが通話を行うことが可能な状態となる。また、通話装置164には、固有の識別情報が割り当てられており、通話装置164とコールセンター用の通話装置とが接続された場合、コールセンター用の通話装置の液晶ディスプレイに当該通話装置164の識別情報が表示される。したがって、コールセンターのオペレータは、コールセンター用の通話装置に接続された通話装置164およびそれを備える画像形成装置14を特定できる。
なお、図3に示す画像形成装置14の電気的な構成は単なる一例であり、これに限定される必要はない。たとえば、画像形成装置14には、他の入力手段として、操作パネルのようなハードウェアの操作ボタンが設けられたり、ハードウェアのキーボードが接続されたりすることがある。また、画像形成装置14には、各種の記録媒体を装着するための装着部(たとえばドライブおよびメモリスロット)が設けられることがある。各種の記録媒体は、光ディスク(たとえばCD−R、DVD−RおよびBD−Rなど)およびフラッシュメモリ(たとえばUSBメモリ、SDメモリカードおよびメモリースティックなど)などである。ただし、光ディスクは、ドライブに装着される。また、フラッシュメモリは、メモリスロットに装着される。
このような構成の情報処理システム10では、画像形成装置14は、ディスプレイ154に表示されるGUIを介してユーザ操作を受け付ける。具体的には、画像形成装置14のディスプレイ154に種々の操作画面を表示し、タッチパネル152へのタッチ入力に応じてユーザ操作を受け付ける。たとえば、操作画面の一例として、画像形成装置14で実行可能な複数のジョブの各々に割り当てられた複数のアイコンを含むホーム画面がディスプレイ154に表示される。ホーム画面においていずれかのアイコンがユーザに選択された場合に、選択されたアイコンに対応する種々の操作画面(設定画面)がディスプレイ154に表示される。画像形成装置14では、設定画面で設定された内容に応じて、ジョブが実行される。
ここで、画像形成装置14において障害が発生した場合、または画像形成装置14のサービス内容または操作方法が分からない場合などに、通話装置164を用いてユーザがコールセンターのオペレータと音声による通話を行うことができる。ここで、オペレータは、画像形成装置14において現在表示されている画面およびその画面に至るまでのユーザの操作履歴を特定できれば、ユーザの問い合わせに対して適切な案内を行うことができる。
しかしながら、従来の画像形成装置では、ユーザは、オペレータに音声のみでユーザの操作履歴等を説明しなければならず、ユーザからオペレータに正しい情報が伝わらないことがあった。ユーザからオペレータに正しい情報が伝わらないと、ユーザの問い合わせに対してオペレータが適切な案内を行うことができないという問題がある。
そこで、この第1実施例では、ユーザからコールセンターに問い合わせがあった場合に、ジョブを実行するための操作が開始されたときからのユーザの操作履歴に対応する操作履歴画像をオペレータが確認できるようにした。
以下、図4および図5を参照して情報処理システム10の動作例を説明する。図4はホーム画面100の一例を示す図解図である。図5はコピー設定画面110の一例を示す図解図である。
画像形成装置14の主電源がオンされて、各機能を実行可能な待機状態にある場合、画像形成装置14のディスプレイ154には、図4に示すようなホーム画面100が表示される。ホーム画面100は、各種のジョブを実行するための最初の操作画面であり、具体的には、ジョブを選択するための画面である。このホーム画面100には、画像形成装置14で実行可能な複数のジョブのそれぞれに対応する複数のアイコン102が表示される。
複数のアイコン102の各々は、略矩形状の枠で囲まれた画像であり、ソフトウェアキーとして機能する。複数のアイコン102の各々には、“コピー”、“スキャン”、“ファックス”、“記録メディアからプリント”、“ネットワークプリント”、“写真サービス”,“行政サービス”および“スマホからプリント”等のジョブが割り当てられている。
ホーム画面100においてアイコン102がタッチ(選択)された場合、ディスプレイ154には、選択されたアイコン102に割り当てられたジョブの設定を行うための複数の設定画面が順次表示される。
たとえば、ホーム画面100においてコピージョブが割り当てられたアイコン102がタッチされる(コピージョブが選択される)と、ディスプレイ154には、図5に示すようなコピー設定画面110が表示される。このコピー設定画面110は、コピージョブの設定を行うための複数の設定画面(コピージョブに関する複数の操作画面)のうち、最初にディスプレイ154に表示される画面である。
コピー設定画面110は、第1設定領域112、第2設定領域114およびヘルプアイコン116を含む。第1設定領域112および第2設定領域114は、コピージョブの基本設定を行うための領域である。コピージョブの基本設定とは、白黒コピー/カラーコピーの設定および片面コピー/両面コピーの設定のことをいう。
第1設定領域112は、アイコン112aおよびアイコン112bを含み、白黒コピーにおける片面コピー/両面コピーの設定を行うための領域である。アイコン112aには、白黒の片面コピーの設定が割り当てられている。アイコン112bには、白黒の両面コピーの設定が割り当てられている。
第2設定領域114は、アイコン114aおよびアイコン114bを含み、カラーコピーにおける片面コピー/両面コピーの設定を行うための領域である。アイコン114aには、カラーの片面コピーの設定が割り当てられている。アイコン114bには、カラーの両面コピーの設定が割り当てられている。
ヘルプアイコン116は、コピー設定画面110の右上部に配置される。このヘルプアイコン116には、FAQを検索したりする等のヘルプモードの実行を指示する機能が割り当てられる。
アイコン112a、アイコン112b、アイコン114aおよびアイコン114bのいずれかがタッチされることによって、コピージョブの基本設定が決定される。図示は省略するが、コピー設定画面110においてコピージョブの基本設定が決定されると、ディスプレイ154には、コピージョブにおける他の動作条件を設定するための複数の操作画面が順次表示される。そして、各操作画面において設定された動作条件に従って、コピージョブが実行される。ただし、各操作画面には、アイコン112a等のようなコピージョブにおける動作条件を設定するためのアイコンおよびヘルプアイコン116と同じ機能を有するヘルプアイコン等が表示される。
また、この第1実施例では、所定のジョブを実行するための操作が開始されたときからのユーザの操作履歴に対応する画像(操作履歴画像)についてのデータ(操作履歴画像データ)が生成(作成)される。ただし、ジョブを実行するための操作が開始されたときとは、ジョブが選択されたとき、すなわちホーム画面100においていずれかのアイコン102がタッチされたときのことを意味する。したがって、ホーム画面100においていずれかのアイコン102がタッチされると、操作履歴画像データが生成される。生成された操作履歴画像データは、画像形成装置14のHDD146に記憶される。
操作履歴画像には、ジョブが選択されたときからディスプレイ154に表示された操作画面に対応する動画像または複数の静止画像(キャプチャ画像)についての画像が含まれる。なお、操作履歴画像が複数のキャプチャ画像である場合、ディスプレイ154に表示される操作画面が遷移する毎にキャプチャされるようにしても良いし、所定期間毎(たとえば、2秒毎)にキャプチャされるようにしても良い。少なくとも操作画面が遷移する毎にキャプチャされれば、ユーザの操作が分かり、所定期間毎にキャプチャされれば、各操作画面が表示されたおおよその時間、すなわち各操作画面におけるユーザの滞留時間が分かる。
また、操作履歴画像データは、その操作履歴画像データが作成された画像形成装置14を識別するための識別情報を含む。たとえば、識別情報は、画像形成装置14毎に割り当てられた固有の情報(ID)である。また、コールセンターにおいて、画像形成装置14が設置された場所を特定することによってその画像形成装置14を特定することができる場合には、識別情報は、画像形成装置14が設置された場所についての情報であっても良い。
そして、コールセンターのオペレータがコールセンター端末12を操作して、操作履歴画像データをコールセンター端末12のディスプレイ136に表示させる所定の指示(表示指示)を行う。
ただし、コールセンターのオペレータは、画像形成装置14のユーザから問い合わせがあった場合に表示指示を行う。ここで、ユーザは、通話装置164を使用してコールセンターのオペレータと通話しているので、コールセンターのオペレータは、通話先の通話装置164が設けられた画像形成装置14、すなわちユーザが使用中の画像形成装置14を特定することができる。そこで、コールセンターのオペレータは、ユーザが使用中の画像形成装置14のHDD146に記憶されている操作履歴画像データを指定して表示指示を行う。
表示指示が行われると、指定された操作履歴画像データに含まれる動画像またはキャプチャ画像が、コールセンター端末12のディスプレイ136に表示される。つまり、ユーザの操作に応じて画像形成装置14のディスプレイ154に表示された操作画面と同じ画像が、コールセンター端末12のディスプレイ136に表示され、画像形成装置14を使用しているユーザの操作履歴画像をコールセンター端末12で再現することができる。
したがって、オペレータは、ユーザの操作履歴画像を視覚的に認識できる。このようにすれば、オペレータは、ユーザの操作履歴画像を参照しながら、ユーザからの問い合わせに対して適切な案内を行うことができる。
なお、表示指示があった後に、ユーザが画像形成装置14を操作することによって、または所定時間が経過することによって新たに操作履歴画像データが生成されることがある。すなわち、操作履歴画像データが更新されることがある。この場合、表示指示がされたときから後述する終了指示がされるまでの間、コールセンター端末12のディスプレイ136に表示される動画像またはキャプチャ画像は、定期的に更新される。したがって、オペレータは、ユーザの操作履歴をリアルタイムで参照することができる。
ただし、操作履歴画像データに含まれる動画像またはキャプチャ画像の表示を終了させる所定の指示(終了指示)をオペレータが行うことによって、コールセンター端末12における操作履歴画像の表示が終了する。
また、操作履歴画像データの生成は、表示指示の有無にかかわらず、所定のタイミングで終了する。第1実施例では、操作履歴画像データは、ジョブが終了したときに、操作履歴画像データの生成が終了する。また、操作履歴画像データの生成が終了すると、すなわち、ジョブが終了すると、画像形成装置14のHDD146に記憶された操作履歴画像データは、自動的に消去される。
なお、操作履歴画像データが消去されるタイミングは特に限定されず、作成されたときから所定期間経過後に消去されるようにしても良いし、HDD146の記憶容量が所定量以下になったときに、古いデータから順に消去されるようにしても良い。
情報処理システム10の上記のような動作は、コールセンター端末12のCPU122がRAM124に記憶されたコールセンター端末12用の情報処理プログラムを実行し、画像形成装置14のCPU142がRAM144に記憶された画像形成装置14用の情報処理プログラムを実行することによって実現される。具体的な処理については、後でフロー図を用いて説明する。
図6は図2に示すコールセンター端末12のRAM124のメモリマップ70の一例を示す図解図である。図6に示すように、RAM124は、プログラム記憶領域72およびデータ記憶領域74を含む。RAM124のプログラム記憶領域72には、上述したように、コールセンター端末12用の情報処理プログラムが記憶される。このコールセンター端末12用の情報処理プログラムは、表示プログラム72a、操作検出プログラム72b、通信プログラム72c、指示検出プログラム72dおよび取得プログラム72eを含む。
表示プログラム72aは、後述する画像生成データ74bを用いて、種々の画面についての表示画像データを生成し、ディスプレイ136に出力するためのプログラムである。また、表示プログラム72aは、表示指示を検出した場合に、画像生成データ74bとして一時的に記憶される操作履歴画像データについての表示画像データ、すなわち、画像形成装置14のユーザの操作履歴画像に対応する動画像またはキャプチャ画像などの画面データを生成し、ディスプレイ136に出力するためのプログラムでもある。
操作検出プログラム72bは、入力装置134によるユーザの操作入力を検出するためのプログラムであり、CPU122は、操作検出プログラム72bに従って取得した操作データを時系列に従ってRAM124に記憶する。
通信プログラム72cは、画像形成装置14とネットワークを介して通信したりするためのプログラムである。
指示検出プログラム72dは、操作検出プログラム72bに従って取得した操作データに基づいて、表示指示または終了指示を検出するためのプログラムである。
取得プログラム72eは、表示指示を検出してから終了指示を検出するまでの間、定期的に画像形成装置14のHDD146にアクセスして、操作履歴画像データを、画像生成データ74bとして一時的に記憶するためのプログラムである。ただし、画像形成装置14のHDD146にアクセスする際には、通信プログラム72cが実行される。
なお、図示は省略するが、プログラム記憶領域72には、コールセンター端末12が備える各種の機能を選択および実行するためのプログラムなども記憶される。
また、RAM124のデータ記憶領域74には、操作入力データ74aおよび画像生成データ74bなどが記憶される。
操作入力データ74aは、操作検出プログラム72bに従って検出された操作データを時系列に従って記憶したデータである。
画像生成データ74bは、ディスプレイ136に表示する各種の画面に対応する表示画像データを生成するためのポリゴンデータまたはテクスチャデータ等のデータである。この画像生成データ74bには、画像形成装置14のHDD146から取得した操作履歴画像データに対応する表示画像データを生成するためのデータも含まれる。
なお、図示は省略するが、データ記憶領域74には、コールセンター端末12用の情報処理プログラムの実行に必要な他のデータが記憶されたり、コールセンター端末12用の情報処理プログラムの実行に必要なタイマ(カウンタ)やレジスタが設けられたりする。
図7は図2に示す画像形成装置14のRAM144のメモリマップ80の一例を示す図解図である。図7に示すように、RAM144は、プログラム記憶領域82およびデータ記憶領域84を含む。RAM144のプログラム記憶領域82には、上述したように、画像形成装置14用の情報処理プログラムが記憶される。この画像形成装置14用の情報処理プログラムは、表示プログラム82a、操作検出プログラム82b、通信プログラム82c、生成プログラム82dおよび消去プログラム82eを含む。
表示プログラム82aは、後述する画像生成データ84bを用いて、表示画像データ、すなわち、上記のホーム画面100、コピー設定画面110などの画面データを生成し、ディスプレイ154に出力するためのプログラムである。
操作検出プログラム82bは、タッチ入力を検出するためのプログラムであり、CPU142は、操作検出プログラム82bに従って取得したタッチ座標データを時系列に従ってRAM144に記憶する。ただし、上述したように、ハードウェアのボタンが設けられる場合およびハードウェアのキーボードが接続される場合には、操作検出プログラム82bに従って、ボタンないしキーの入力も検出される。
通信プログラム82cは、ネットワークを介してコールセンター端末12と通信するためのプログラムである。
生成プログラム82dは、ジョブを実行するための操作が開始されたとき、すなわちホーム画面100においてジョブが選択されたときからのユーザの操作履歴画像に対応する動画像またはキャプチャ画像ついての操作履歴画像データを生成するためのプログラムである。ただし、生成プログラム82dに従って生成された作履歴画像データは、HDD146に記憶される。
消去プログラム82eは、ジョブが終了したときなど、所定のタイミングでHDD146に記憶された操作履歴画像データを消去するためのプログラムである。
なお、図示は省略するが、プログラム記憶領域82には、画像読取部158を制御して、原稿載置台に載置された原稿の画像を読み取り(スキャンし)、読み取った画像に対応する画像信号(スキャン画像データ)を出力するための画像読取プログラム、画像形成部156を制御して、印刷画像データ304cに応じて多色または単色の画像を記録媒体(用紙)に形成するための画像形成プログラム、FAXの送受信を実行するためのFAX制御プログラムおよび画像形成装置14が備える各種の機能を選択および実行するためのプログラムなども記憶される。
また、RAM144のデータ記憶領域84には、操作入力データ84aおよび画像生成データ84bなどが記憶される。
操作入力データ84aは、操作検出プログラム82bに従って検出されたタッチ座標データを時系列に従って記憶したデータである。ただし、操作入力データ84aには、ハードウェアのボタンないしキーについての操作データが含まれる場合もある。
画像生成データ84bは、ディスプレイ154に表示する各種の画面に対応する表示画像データを生成するためのポリゴンデータまたはテクスチャデータ等のデータである。
なお、図示は省略するが、データ記憶領域84には、画像形成装置14用の情報処理プログラムの実行に必要な他のデータが記憶されたり、画像形成装置14用の情報処理プログラムの実行に必要なタイマ(カウンタ)やレジスタが設けられたりする。
図8は、図3に示す画像形成装置14のCPU142で実行される情報処理の一例を示すフロー図である。この情報処理は、画像形成装置14の電源がオンされたときに開始される。
図8に示すように、画像形成装置14のCPU142は、情報処理を開始すると、ステップS1で、ディスプレイ154にホーム画面100を表示させて、ステップS3で、ジョブが選択されたかどうかを判断する。ここでは、ホーム画面100においていずれかのアイコン102がタッチされたかどうかを判断する。ステップS3で“NO”であれば、つまり、ジョブが選択されないと判断した場合には、ステップS1に戻る。
一方、ステップS3で“YES”であれば、つまり、ジョブが選択されたと判断した場合には、ステップS5で、操作履歴画像を生成する。生成された操作履歴画像のデータは、HDD146に記憶される。
続いて、ステップS7で、操作履歴画像の生成を終了するかどうかを判断する。ここでは、ジョブが終了したかどうかを判断する。ステップS7で“NO”であれば、つまり、操作履歴画像の生成を終了しないと判断した場合には、ステップS5に戻る。
一方、ステップS7で“YES”であれば、つまり、操作履歴画像の生成を終了すると判断した場合は、ステップS9で、操作履歴画像の生成を終了して、ステップS11で、HDD146に記憶された操作履歴画像のデータを消去して、ステップS1に戻る。
次に、コールセンター端末12のCPU122で実行される情報処理について説明する。図9は図1に示すコールセンター端末12のCPU122で実行される情報処理の一例を示すフロー図である。
図9に示すように、コールセンター端末12のCPU122は、情報処理を開始すると、ステップS31で、表示指示があるかどうかを判断する。ステップS31で“NO”であれば、つまり、表示指示がないと判断した場合は、同じステップS31に戻る。
一方、ステップS31で“YES”であれば、つまり、表示指示があると判断した場合は、ステップS33で、オペレータによって指定された操作履歴画像データが記憶されている画像形成装置14のHDD146にアクセスして、当該操作履歴画像データを取得して、ステップS35で、取得した操作履歴画像データに含まれる操作履歴画像をディスプレイ136に表示して、ステップS37で、終了指示があるかどうかを判断する。
ステップS37で“NO”であれば、つまり、終了指示がないと判断した場合は、ステップS33に戻る。一方、ステップS37で“YES”であれば、つまり、つまり、終了指示があると判断した場合は、ステップS31に戻る。
この第1実施例では、画像形成装置14におけるユーザの操作履歴に対応する操作履歴画像をオペレータが確認できるようにした。このため、オペレータは、ユーザの操作履歴画像を参照して、ユーザの操作履歴を簡単かつ正確に特定し、ユーザに対して適切な案内を行うことができる。
[第2実施例]
第2実施例の情報処理システム10では、画像形成装置14で所定の指示を受け付けたときに、その画像形成装置14の識別情報がコールセンター端末12に送信されること以外は第1実施例と同じであるため、第1実施例と異なる内容について説明し、重複した説明については省略することにする。
図10は第2実施例におけるコピー設定画面110の一例を示す図解図である。コピー設定画面110を含む各操作画面においてヘルプアイコン116がタッチされると、図10に示すように、機能選択ウインドウ118が表示される。ここでは、コピー設定画面110においてヘルプアイコン116がタッチされた場合を例に挙げて説明する。機能選択ウインドウ118は、コピー設定画面110の前面に重ねて、ディスプレイ54の表示領域の中央部に表示される。すなわち、機能選択ウインドウ118は、ポップアップで表示される。
機能選択ウインドウ118は、ヘルプモードの実行またはユーザの操作履歴の送信を指示するための画面(ウインドウ)であり、機能選択ウインドウ118には、ヘルプモード実行アイコン118aおよび情報送信アイコン118bが設けられる。
図示は省略するが、ヘルプモード実行アイコン118aがタッチされると、ディスプレイ154には、ヘルプ画面が表示される。ヘルプ画面には、画像形成装置14において発生した障害の対処方法、画像形成装置14で提供可能なサービスの内容および画像形成装置14の操作方法等をユーザに提示するための情報が含まれる。
一方、情報送信アイコン118bがタッチされると、その画像形成装置14の識別情報がコールセンター端末12に送信される。
コールセンターのオペレータは、画像形成装置14のユーザから問い合わせがあった場合には、当該ユーザに、情報送信アイコン118bをタッチするように指示する。そして、ユーザによって情報送信アイコン118bがタッチされ、その画像形成装置14の識別情報がコールセンター端末12に送信されると、オペレータは、送信された識別情報からユーザが使用中の画像形成装置14を特定して、表示指示を行う。
このように、第2実施例では、情報送信アイコン118bがタッチされることによって送信される画像形成装置14の識別情報に応じて、ユーザが使用中の画像形成装置14を特定することができる。したがって、画像形成装置14に備え付けの通話装置164以外の電話機からユーザがコールセンターに問い合わせた場合でも、ユーザが使用中の画像形成装置14を特定することができる。このため、第2実施例の画像形成装置14では、通話装置164が省略されても良い。ユーザ自身が所持するフィーチャーフォンまたはスマートフォン等の携帯電話を用いてユーザがコールセンターに問い合わせる場合等に有益である。
また、第2実施例では、上述したような動作を実現するために、画像形成装置14のRAM144に記憶された画像形成装置14用の情報処理プログラムには、情報送信アイコン118bがタッチされた場合に、その画像形成装置14の識別情報をコールセンター端末12に送信するための送信プログラム等が含まれる。ただし、画像形成装置14の識別情報をコールセンター端末12に送信する際には、通信プログラム82cが実行される。また、コールセンター端末12のRAM124に記憶されたコールセンター端末12用の情報処理プログラムには、画像形成装置14から送信された識別情報を受信するための受信プログラム等が含まれる。ただし、識別情報を受信する際には、通信プログラム72cが実行される。
以下、フロー図を用いて、第2実施例における画像形成装置14のCPU142で実行される情報処理について説明するが、第1実施例で説明した情報処理と同じ処理については同じ参照符号を付し、重複した内容については、説明を省略するまたは簡単に説明することにする。
図11は、第2実施例における画像形成装置14のCPU142で実行される情報処理の一例を示すフロー図である。図11に示すように、画像形成装置14のCPU142は、情報処理を開始すると、ステップS5で、操作履歴画像を生成し、ステップS51で、送信指示があるかどうかを判断する。ここでは、情報送信アイコン118bがタッチされたかどうかを判断する。ステップS51で“NO”であれば、つまり、送信指示がないと判断した場合には、ステップS7に進む。
一方、ステップS51で“YES”であれば、つまり、送信指示があると判断した場合には、ステップS53で、その画像形成装置14の識別情報をコールセンター端末12に送信して、ステップS7に進む。
この第2実施例によれば、第1実施例と同様に、オペレータは、ユーザの操作履歴画像を参照して、ユーザの操作履歴を簡単かつ正確に特定し、ユーザに対して適切な案内を行うことができる。
[第3実施例]
第3実施例の情報処理システム10では、操作履歴画像データがサーバ16に記憶されること以外は第1実施例と同じであるため、第1実施例と異なる内容について説明し、重複した説明については省略することにする。
図13は第3実施例における情報処理システム10の構成の一例を示す図である。図13に示すように、第3実施例の情報処理システム10はサーバ16を含み、サーバ16は、ネットワークを介して、コールセンター端末12および画像形成装置14と通信可能に接続される。
サーバ16は、汎用のサーバであり、CPU、RAMおよび通信モジュールなどのコンポーネントを備える。また、サーバ16は、HDD、SSD、フラッシュメモリ、EEPROMなどの不揮発性メモリで構成される記憶部を備える。なお、サーバ16は、クラウドサーバであっても良い。
第3実施例の情報処理システム10では、画像形成装置14で操作履歴画像データが生成されると、生成された操作履歴画像データは、サーバ16に転送され、サーバ16の記憶部に記憶される。そして、表示指示があった場合、コールセンター端末12がサーバ16の記憶部にアクセスして、操作履歴画像データに含まれる動画像またはキャプチャ画像が、コールセンター端末12のディスプレイ136に表示される。
ただし、サーバ16の記憶部に記憶された操作履歴画像データは、画像形成装置14において操作履歴画像データの生成が終了したとき、たとえばジョブが終了したときに、自動的に消去される。なお、操作履歴画像データは、作成されてから所定期間経過後に消去されるようにしても良いし、サーバ16の記憶部の記憶容量が所定量以下になったときに、古いデータから順に消去されるようにしても良い。
また、第3実施例では、上述したような動作を実現するために、画像形成装置14のRAM144に記憶された画像形成装置14用の情報処理プログラムには、操作履歴画像データをサーバ16に送信するための送信プログラム、操作履歴画像データの生成が終了したときに、サーバ16に操作履歴画像データの消去を指示する消去コマンドを送信する消去指示プログラム等が含まれる。ただし、操作履歴画像データまたは消去コマンドをサーバ16に送信する際には、通信プログラム82cが実行される。また、コールセンター端末12用の情報処理プログラムに含まれる取得プログラム72eは、表示指示を検出した場合に、サーバ16の記憶部にアクセスして、操作履歴画像データを、画像生成データ74bとして一時的に記憶するためのプログラムである。
以下、フロー図を用いて、第3実施例における画像形成装置14のCPU142で実行される情報処理およびコールセンター端末12のCPU122で実行される情報処理について説明するが、第1実施例で説明した情報処理と同じ処理については同じ参照符号を付し、重複した内容については、説明を省略するまたは簡単に説明することにする。
図14は、第3実施例における画像形成装置14のCPU142で実行される情報処理の一例を示すフロー図である。図14に示すように、画像形成装置14のCPU142は、情報処理を開始すると、ステップS5で、操作履歴画像を生成し、ステップS91で、操作履歴画像をサーバ16に送信し、ステップS7に進む。そして、ステップS7で“YES”であれば、ステップS9で、操作履歴画像の生成を終了して、ステップS93で、操作履歴画像の送信を終了して、ステップS95で、操作履歴画像の消去コマンドをサーバ16に送信して、ステップS11に進む。
次に、コールセンター端末12のCPU122で実行される情報処理について説明する。図15は第2実施例におけるコールセンター端末12のCPU122で実行される情報処理の一例を示すフロー図である。図15に示すように、コールセンター端末12のCPU122は、情報処理を開始すると、ステップS31で“YES”であれば、ステップS101で、サーバ16の記憶部にアクセスして、オペレータによって指定された操作履歴画像データを取得して、ステップS35に進む。
この第3実施例によれば、第1実施例と同様に、オペレータは、ユーザの操作履歴画像を参照して、ユーザの操作履歴を簡単かつ正確に特定し、ユーザに対して適切な案内を行うことができる。
また、第3実施例によれば、操作履歴画像データがサーバ16に記憶されるので、画像形成装置14のHDD146に記憶されるデータ量を少なくすることができる。したがって、画像形成装置14のHDD146としては、比較的記憶容量の小さいHDDまたはその他の不揮発性メモリを採用することができる。
なお、第3実施例に示した態様は、第2実施例にも組み合わせて採用することが可能である。
また、上述の実施例で挙げた画面および具体的な構成等は一例であり、実際の製品に応じて適宜変更することが可能である。
また、上述の実施例では、表示指示があった場合に、コールセンター端末12が画像形成装置14のHDD146またはサーバ16の記憶部にアクセスして、操作履歴画像データを取得するようにしたが、これに限定される必要は無い。たとえば、表示指示があった場合に、操作履歴画像データが、画像形成装置14またはサーバ16からコールセンター端末12に送信され、一旦HDD126に記憶されるようにしても良い。この場合、操作履歴画像データは、HDD126からRAM124に適宜読み出され、操作履歴画像についての表示画像データが生成され、ディスプレイ136に出力される。
さらに、上述の実施例では、通話装置164の識別情報によって画像形成装置14が特定されたり、情報送信アイコン118bがタッチされることによって送信される画像形成装置14の識別情報によって画像形成装置14を特定されたりするようにしたが、これらに限定される必要は無い。たとえば、コールセンターのオペレータは、ユーザに、使用中の画像形成装置14が設置されている場所、すなわちユーザが居る場所を伝えてもらい、当該ユーザが使用している画像形成装置14を特定するようにしても良い。
10 …情報処理装置
12 …コールセンター端末
122…CPU
124…RAM
126…HDD
134…入力装置
136…ディスプレイ
14 …画像形成装置
142…CPU
144…RAM
146…HDD
152…タッチパネル
154…ディスプレイ

Claims (7)

  1. 所定のジョブを実行可能な画像形成装置と、コールセンターのオペレータが操作する情報処理装置と、記憶手段とを備える、情報処理システムであって、
    前記画像形成装置は、
    第1ディスプレイ、
    前記所定のジョブを実行するための複数の操作画面を切り替えて前記第1ディスプレイに表示させる第1表示制御手段、および
    前記所定のジョブを実行するための操作が開始されてからのユーザの操作履歴に対応する操作履歴画像を生成する生成手段を備え、さらに
    前記記憶手段は、前記生成手段によって生成される前記操作履歴画像を記憶し、
    前記情報処理装置は、
    第2ディスプレイ、
    前記記憶手段にアクセスして前記操作履歴画像を取得する取得手段、および
    前記取得手段で取得した前記操作履歴画像を前記第2ディスプレイに表示させる第2表示制御手段を備える、情報処理システム。
  2. 前記情報処理装置は、オペレータの操作を受け付ける操作手段をさらに備え、
    前記取得手段は、前記操作手段で所定の操作を受け付けたときに、前記記憶手段にアクセスする、請求項1記載の情報処理システム。
  3. 前記記憶手段は、前記画像形成装置に設けられる、請求項1または2記載の情報処理システム。
  4. 前記情報処理システムは、前記画像形成装置および前記情報処理装置と通信可能に設けられたサーバをさらに備え、
    前記記憶手段は、前記サーバに設けられる、請求項1または2記載の情報処理システム。
  5. 前記操作履歴画像は、前記所定のジョブを実行するための操作が開始されてから前記第1ディスプレイに表示される操作画面に対応する動画像を含む、請求項1から4までのいずれかに記載の情報処理システム。
  6. 前記操作履歴画像は、前記所定のジョブを実行するための操作が開始されてから前記第1ディスプレイに表示される操作画面に対応する複数の静止画像を含む、請求項1から4までのいずれかに記載の情報処理システム。
  7. 第1ディスプレイを備え所定のジョブを実行可能な画像形成装置と、第2ディスプレイを備えコールセンターのオペレータが操作する情報処理装置と、記憶手段とを含む情報処理システムにおける操作履歴の確認方法であって、
    (a)前記所定のジョブを実行するための複数の操作画面を切り替えて前記第1ディスプレイに表示させるステップ、
    (b)前記所定のジョブを実行するための操作が開始されてからの前記画像形成装置におけるユーザの操作履歴に対応する操作履歴画像を生成するステップ、
    (c)前記ステップ(b)で生成される前記操作履歴画像を前記記憶手段に記憶させるステップ、
    (d)前記情報処理装置から前記記憶手段にアクセスして、前記操作履歴画像を当該情報処理装置に取得させるステップ、および
    (e)前記ステップ(d)で前記情報処理装置に取得させた前記操作履歴画像を前記第2ディスプレイに表示させるステップを含む、操作履歴の確認方法。
JP2018162853A 2018-08-31 2018-08-31 情報処理システムおよび操作履歴の確認方法 Pending JP2020036261A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018162853A JP2020036261A (ja) 2018-08-31 2018-08-31 情報処理システムおよび操作履歴の確認方法
CN201910809622.1A CN110875992A (zh) 2018-08-31 2019-08-29 信息处理系统及操作历史的确认方法
US16/555,980 US20200076960A1 (en) 2018-08-31 2019-08-29 Information processing system and method of confirming operation history

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018162853A JP2020036261A (ja) 2018-08-31 2018-08-31 情報処理システムおよび操作履歴の確認方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020036261A true JP2020036261A (ja) 2020-03-05

Family

ID=69639128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018162853A Pending JP2020036261A (ja) 2018-08-31 2018-08-31 情報処理システムおよび操作履歴の確認方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200076960A1 (ja)
JP (1) JP2020036261A (ja)
CN (1) CN110875992A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6777174B2 (ja) * 2019-01-31 2020-10-28 株式会社富士通ゼネラル サーバ装置、アダプタおよび空気調和システム
JP7491674B2 (ja) 2019-09-10 2024-05-28 東芝テック株式会社 保守支援装置、保守支援方法及びコンピュータプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004021438A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Nec Corp 情報処理装置のユーザ操作履歴収集機構、ユーザ操作履歴収集プログラムおよびユーザ支援システム
JP2008177901A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、保守管理システム及びプログラム
JP2010108133A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Seiko Epson Corp 電子システム、電子システムの履歴情報取得方法
JP2013045200A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Kyocera Document Solutions Inc サポートサービスシステム、電子機器、および画像形成装置
JP2013232071A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに、情報処理システム
JP2014236360A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置およびログ管理プログラム
JP2017045232A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 管理システムおよび管理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4775456B2 (ja) * 2009-02-25 2011-09-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 表示管理システム
JP5499979B2 (ja) * 2010-07-30 2014-05-21 株式会社リコー 画像形成装置と画像形成装置の連携シナリオ作成方法とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6726968B2 (ja) * 2016-01-19 2020-07-22 キヤノン株式会社 遠隔支援システム、画像形成装置、外部端末、それらの制御方法、及びプログラム
JP6882634B2 (ja) * 2016-05-24 2021-06-02 ソニーグループ株式会社 再生装置と再生方法および情報生成装置と情報生成方法
JP6776790B2 (ja) * 2016-10-12 2020-10-28 コニカミノルタ株式会社 ジョブ処理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004021438A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Nec Corp 情報処理装置のユーザ操作履歴収集機構、ユーザ操作履歴収集プログラムおよびユーザ支援システム
JP2008177901A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、保守管理システム及びプログラム
JP2010108133A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Seiko Epson Corp 電子システム、電子システムの履歴情報取得方法
JP2013045200A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Kyocera Document Solutions Inc サポートサービスシステム、電子機器、および画像形成装置
JP2013232071A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに、情報処理システム
JP2014236360A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置およびログ管理プログラム
JP2017045232A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 管理システムおよび管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200076960A1 (en) 2020-03-05
CN110875992A (zh) 2020-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200153981A1 (en) Image processing device and image processing system
US9288347B2 (en) Job setting registration device, image processing apparatus, tangible computer-readable recording medium and method for registering job setting
GB2529023A (en) Communication apparatus, control method and program
CN104012070A (zh) 图像处理系统、图像接收装置、图像处理装置、以及图像处理方法
JP6341173B2 (ja) 画像形成システム
JP6330349B2 (ja) 表示制御装置、表示システム、操作表示装置、プログラム
JP7482179B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US11847370B2 (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus and image forming system
US9185257B2 (en) Information processing apparatus and method for job setting within or outside range of use authority of users
JP2014045418A (ja) 情報処理システム、連携管理装置、情報処理装置、情報処理システムの制御方法、情報処理システムの制御プログラム
US20200076960A1 (en) Information processing system and method of confirming operation history
KR101678048B1 (ko) 화상형성장치 및 화상형성장치의 팩스 제어방법
JP6079659B2 (ja) 表示システム、画像形成装置、プログラム、表示状態制御方法
JP6215043B2 (ja) 情報表示システム及び電子機器
US9924057B2 (en) Image forming device that can be operated from a terminal device
JP2023121760A (ja) 携帯端末、制御プログラムおよび制御方法
JP2015080104A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
CN111083301B (zh) 信息处理装置、存储介质、以及设置控制方法
JP6287536B2 (ja) 画像形成システム
JP6880609B2 (ja) 画像形成装置、表示装置、表示制御装置、入力装置およびプログラム
JP2014187714A (ja) 画像処理装置、及び画像処理システム
JP2005323206A (ja) 画像形成装置、及びシステム
JP2019193026A (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220628