JP2019005969A - 印刷システムおよびプログラム - Google Patents

印刷システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019005969A
JP2019005969A JP2017122408A JP2017122408A JP2019005969A JP 2019005969 A JP2019005969 A JP 2019005969A JP 2017122408 A JP2017122408 A JP 2017122408A JP 2017122408 A JP2017122408 A JP 2017122408A JP 2019005969 A JP2019005969 A JP 2019005969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
print
user
authentication
print job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017122408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6928894B2 (ja
Inventor
倫大 小澤
Michihiro Ozawa
倫大 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017122408A priority Critical patent/JP6928894B2/ja
Priority to US16/010,742 priority patent/US10162584B1/en
Publication of JP2019005969A publication Critical patent/JP2019005969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6928894B2 publication Critical patent/JP6928894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1225Software update, e.g. print driver, modules, plug-ins, fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0884Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities by delegation of authentication, e.g. a proxy authenticates an entity to be authenticated on behalf of this entity vis-à-vis an authentication entity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】プリントサーバを介した印刷指示に基づく印刷において、プリントサーバがダウン等した場合でも、プリントサーバが稼働しているときと同じセキュリティを維持しつつ、直接印刷装置に印刷を指示することを可能にする印刷システムおよびプログラムを提供する。【解決手段】印刷システム2が非サーバ経由状態にある場合、複合機10は、ユーザから認証情報を受け付けたとき、プリントサーバ50に対して、認証サーバ40に認証情報に基づくユーザ認証を依頼するよう指示する代わりに、直接認証サーバ40にユーザ認証するよう指示する。複合機10は、ユーザが認証された旨を認証サーバ40から受信すると、PC70から直接受信した第2印刷ジョブであって、認証されたユーザと同一のユーザの識別情報を含む第2印刷ジョブに基づいて印刷を行う。【選択図】図8

Description

本発明は、プリントサーバを介して印刷指示を行い、この印刷指示に基づいて印刷を行う印刷システムおよびプログラムに関する。
近年、セキュリティを維持しつつ、ネットワークに接続されている何れかの印刷装置に印刷を指示することができるプリントシステムとして、PSES(PageScope Enterprise Suite)などのアプリケーション群を利用した所謂ユビキタスプリントに対応する印刷システムが普及しつつある。
このユビキタスプリントでは、まず、クライアントPC(Personal Computer)などの情報処理端末は、一旦プリントサーバ(以下、ユビキタスサーバともいう)に、ユーザを識別するユーザ識別情報を含む印刷ジョブを投入する。その後、このユビキタスサーバとネットワークで接続された何れかの印刷装置でユーザがログイン操作を行うと、当該印刷装置は、このログイン情報をユビキタスサーバに送信し、ユビキタスサーバに対して、認証サーバにユーザ認証を依頼するよう指示する。ユビキタスサーバは、上記ログイン操作を行ったユーザが認証サーバによって認証されると、認証されたユーザと同一のユーザの識別情報を含む印刷ジョブを当該印刷装置に送信する。そして、当該印刷装置は、この印刷ジョブに基づいて印刷を行う。
しかしながら、ユビキタスサーバがダウンしてしまうと、特に、ユビキタスプリント用のドライバのみをインストールしている情報処理端末を所持するユーザは、ユビキタスサーバが復帰するまで印刷ジョブを送信することができない。もしすぐに印刷を行いたい場合には、例えば、ユーザは、印刷に使用されるべき印刷装置のプリンタドライバ(以下、ローカルプリンタドライバともいう)をダウンロードし、当該印刷装置のIP(Internet Protocol)をローカルプリンタドライバに設定する必要がある。
また、ユビキタスサーバがダウンしている間に、ユビキタスプリントの代わりに、ローカルプリンタドライバを使用した印刷、クラウドプリント等を行うと、これらの印刷については、ユビキタスプリントにおいて実行される認証サーバによるユーザ認証を実行することができない。
そこで、印刷システムにおいて、ユビキタスサーバがダウンしても、このユビキタスサーバが稼働しているときと同じセキュリティを維持しつつ、直接印刷装置に印刷を指示する必要があった。
例えば、特許文献1には、認証サーバがダウンしてもプリンタサーバからの印刷を可能にするために、MFP(Multi Function Peripheral)に認証情報をキャッシュする技術が開示されている。この技術においては、認証情報は認証サーバが稼働しているときにキャッシュされ、認証サーバがダウンしたときに、このキャッシュされた認証情報が使用される。
特開2010−108347号公報
特許文献1においては、認証情報がMFPにキャッシュされるので、MFPのメモリ等に負担が生じるといった問題があった。また、認証情報がMFPから漏えいする可能性があるので、印刷システムにおいてセキュリティ上問題があった。
本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、プリントサーバを介した印刷指示に基づく印刷において、プリントサーバがダウン等した場合でも、プリントサーバが稼働しているときと同じセキュリティを維持しつつ、直接印刷装置に印刷を指示することを可能にする印刷システムおよびプログラムを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
[1]情報処理端末と、プリントサーバと、印刷装置と、認証サーバと、を有し、
前記情報処理端末は、前記プリントサーバを介して印刷指示を行うサーバ用プリンタドライバを使用して、前記プリントサーバを介した印刷指示が許可されたユーザの識別情報を含む第1印刷ジョブを作成し、当該第1印刷ジョブを前記プリントサーバに送信し、
前記印刷装置は、前記ユーザの認証情報を受け付けたとき、前記プリントサーバに前記認証情報を送信するとともに、前記プリントサーバに対して、前記認証サーバに前記認証情報に基づくユーザ認証を依頼するよう指示し、
前記プリントサーバは、前記印刷装置からの前記指示に基づいて、前記認証サーバに前記ユーザ認証を依頼し、前記認証サーバによって前記ユーザが認証された場合、前記情報処理端末から受信した前記第1印刷ジョブであって、前記認証されたユーザと同一のユーザの識別情報を含む前記第1印刷ジョブを前記印刷装置に送信し、
前記印刷装置は、前記プリントサーバから受信した前記第1印刷ジョブに基づいて印刷を行う
印刷システムであって、
前記情報処理端末は、
前記印刷装置に印刷を直接指示するローカルプリンタドライバを使用して、前記プリントサーバを経由せずに前記印刷装置に直接印刷を指示する旨を示す直接印刷指示と、前記ユーザの識別情報とを含む第2印刷ジョブを作成する第2印刷ジョブ作成部と、
前記ローカルプリンタドライバを使用して、前記第2印刷ジョブを前記印刷装置に直接送信する第2印刷ジョブ送信部と、を有し、
前記印刷装置は、
前記情報処理端末から前記第2印刷ジョブを直接受信する第2印刷ジョブ受信部と、
前記第2印刷ジョブ受信部によって受信された第2印刷ジョブに含まれる前記直接印刷指示に基づいて、前記印刷システムにおいて前記第2印刷ジョブが前記プリントサーバを経由せずに前記印刷装置に送信される非サーバ経由状態であることを認識する非サーバ経由状態認識部と、
前記非サーバ経由状態認識部によって前記印刷システムが前記非サーバ経由状態にあることが認識されている場合、前記ユーザの認証情報を受け付けたとき、前記プリントサーバに対して、前記認証サーバに前記認証情報に基づくユーザ認証を依頼するよう指示する代わりに、直接前記認証サーバに対して、前記ユーザの認証情報に基づく前記ユーザ認証を指示するユーザ認証指示部と、
前記ユーザ認証指示部によって指示された前記認証サーバによる前記ユーザ認証の結果として、前記ユーザが認証された旨を前記認証サーバから受信すると、前記認証されたユーザと同一のユーザの識別情報を含む前記第2印刷ジョブに基づいて印刷を行う印刷部と、を有する
ことを特徴とする印刷システム。
上記発明では、印刷システムが非サーバ経由状態にある場合、印刷装置は、ユーザから認証情報を受け付けたとき、直接認証サーバにユーザ認証するよう指示する。印刷装置は、ユーザが認証された旨を認証サーバから受信すると、情報処理端末から直接受信した第2印刷ジョブであって、認証されたユーザと同一のユーザの識別情報を含む第2印刷ジョブに基づいて印刷を行う。
[2]前記情報処理端末は、前記プリントサーバが正常に稼働しているか否かを判断するプリントサーバ稼働状態判断部を有し、
前記第2印刷ジョブ作成部は、前記プリントサーバ稼働状態判断部により前記プリントサーバが正常に稼働していないと判断された場合、前記ユーザから印刷指示を受け付けたときに、前記ローカルプリンタドライバを使用して前記第2印刷ジョブを作成し、
前記第2印刷ジョブ送信部は、前記ローカルプリンタドライバを使用して前記第2印刷ジョブを前記印刷装置に直接送信する
ことを特徴とする[1]に記載の印刷システム。
上記発明では、情報処理端末は、ユーザから印刷指示を受け付けたときまたは定期的にプリントサーバが正常に稼働しているか否かを判断する。情報処理端末は、プリントサーバが正常に稼働していないと判断した場合、ユーザから印刷指示を受け付けたときに、ローカルプリンタドライバを使用して、第2印刷ジョブを作成し印刷装置に直接送信する。
[3]前記印刷装置は、前記情報処理端末から直接受信した前記第2印刷ジョブの実行を完了したとき、前記非サーバ経由状態認識部によって認識された前記非サーバ経由状態の認識を解除する
ことを特徴とする[1]または[2]に記載の印刷システム。
上記発明では、印刷装置は、第2印刷ジョブの実行が完了すると、非サーバ経由状態の認識を解除する。
[4]前記印刷装置は、
前記非サーバ経由状態認識部によって前記印刷システムが前記非サーバ経由状態にあることが認識されている場合、前記プリントサーバが正常に稼働しているか否かを定期的に判断し、
前記プリントサーバが正常に稼働していると判断するまで、前記非サーバ経由状態認識部によって認識された前記非サーバ経由状態の認識を維持し、
前記プリントサーバが正常に稼働していると判断したとき、前記非サーバ経由状態認識部によって認識された前記非サーバ経由状態の認識を解除し、
前記非サーバ経由状態の認識の解除後に、前記情報処理端末から受信した未処理の第2印刷ジョブを実行するための前記ユーザの認証情報を受け付けたとき、前記プリントサーバに対して、前記認証サーバに前記認証情報に基づくユーザ認証を依頼するよう指示し、
前記認証サーバによって前記ユーザが認証された旨を受信すると、前記認証されたユーザと同一のユーザの識別情報を含む前記第2印刷ジョブに基づいて印刷を行う
ことを特徴とする[1]または[2]に記載の印刷システム。
上記発明では、印刷装置は、印刷システムが非サーバ経由状態にあることを認識すると、プリントサーバが正常に稼働しているか否かを定期的に判断し、プリントサーバが正常に稼働していると判断するまで非サーバ経由状態の認識を維持する。その後、印刷装置は、プリントサーバが正常に稼働していると判断したとき、非サーバ経由状態の認識を解除する。また、印刷装置は、非サーバ経由状態の認識の解除後に未処理の第2印刷ジョブを実行するためのユーザ認証情報を受け付けたとき、プリントサーバに対して、認証サーバにユーザ認証を依頼するよう指示する。認証サーバによってユーザが認証された旨を受信すると、認証されたユーザと同一のユーザの識別情報を含む第2印刷ジョブに基づいて印刷を行う。
[5]前記印刷装置は、
前記ユーザ認証指示部が直接前記認証サーバに前記ユーザ認証を指示するとき、前記認証サーバに対して、前記印刷システムが非サーバ経由状態にあることを通知し、
前記認証サーバは、
前記印刷システムが非サーバ経由状態にあることを前記印刷装置から通知された場合、前記プリントサーバが正常に稼働しているか否かを定期的に判断し、
前記プリントサーバが正常に稼働していると判断するまで、前記印刷装置のユーザ認証指示部からの前記ユーザ認証の指示に基づいて前記ユーザ認証を行い、
前記プリントサーバが正常に稼働していると判断したとき、前記印刷装置に対して、前記プリントサーバを介して前記認証サーバに前記ユーザ認証を依頼するよう指示し、
前記印刷装置は、
前記認証サーバから、前記プリントサーバを介して前記認証サーバに前記ユーザ認証を依頼するよう指示を受けたとき、前記非サーバ経由状態認識部によって認識された前記非サーバ経由状態の認識を解除し、
前記非サーバ経由状態の認識の解除後に、前記情報処理端末から受信した未処理の第2印刷ジョブを実行するための前記ユーザの認証情報を受け付けたとき、前記プリントサーバに対して、前記認証サーバに前記認証情報に基づくユーザ認証を依頼するよう指示し、
前記認証サーバによって前記ユーザが認証された旨を受信すると、前記認証されたユーザと同一のユーザの識別情報を含む前記第2印刷ジョブに基づいて印刷を行う
ことを特徴とする[1]または[2]に記載の印刷システム。
上記発明では、認証サーバは、印刷システムが非サーバ経由状態にある旨の通知を受けると、プリントサーバが正常に稼働しているか否かを定期的に判断し、プリントサーバが正常に稼働していると判断するまで、印刷装置からのユーザ認証の指示に基づいてユーザ認証を行う。その後、認証サーバは、プリントサーバが正常に稼働していると判断したとき、印刷装置に対して、プリントサーバを介して認証サーバにユーザ認証を依頼するよう指示する。印刷装置は、認証サーバから当該指示を受けると、非サーバ経由状態の認識を解除する。また、印刷装置は、非サーバ経由状態の認識の解除後に未処理の第2印刷ジョブを実行するためのユーザ認証情報を受け付けたとき、プリントサーバに対して、認証サーバにユーザ認証を依頼するよう指示する。認証サーバによってユーザが認証された旨を受信すると、認証されたユーザと同一のユーザの識別情報を含む第2印刷ジョブに基づいて印刷を行う。
[6]前記情報処理端末は、
前記情報処理端末に前記サーバ用プリンタドライバがインストールされるとき、前記ローカルプリンタドライバを取得する
ことを特徴とする[1]乃至[5]のいずれか1つに記載の印刷システム。
上記発明では、情報処理端末は、サーバ用プリンタドライバをインストールすると、Web等を介して、印刷システム内の印刷装置のローカルプリンタドライバを取得する。
[7]情報処理端末で実行され、プリントサーバを介して印刷を指示するサーバ用プリンタドライバのプログラムであって、
ユーザから印刷指示を受け付けたとき、印刷装置に印刷を直接指示するローカルプリンタドライバを使用して、前記プリントサーバを経由せずに前記印刷装置に直接印刷を指示する旨を示す直接印刷指示と、ユーザの識別情報とを含む第2印刷ジョブを作成する第2印刷ジョブ作成部と、
前記ローカルプリンタドライバを使用して、前記第2印刷ジョブを前記印刷装置に直接送信する第2印刷ジョブ送信部と、
を有するように前記情報処理端末を機能させる
ことを特徴とするプログラム。
上記発明では、サーバ用プリンタドライバは、ローカルプリンタドライバを使用して、第2印刷ジョブを作成し直接印刷装置に送信する。
[8]前記プログラムは、さらに、前記プリントサーバが正常に稼働しているか否かを判断するプリントサーバ稼働状態判断部を有するように前記情報処理端末を機能させ、
前記第2印刷ジョブ作成部は、前記プリントサーバ稼働状態判断部により前記プリントサーバが正常に稼働していないと判断された場合、前記ユーザから印刷指示を受け付けたときに、前記ローカルプリンタドライバを使用して前記第2印刷ジョブを作成し、
前記第2印刷ジョブ送信部は、前記ローカルプリンタドライバを使用して前記第2印刷ジョブを前記印刷装置に直接送信する
ことを特徴とする[7]に記載のプログラム。
[9]前記サーバ用プリンタドライバのプログラムは、前記情報処理端末に前記サーバ用プリンタドライバのプログラムがインストールされたとき、前記ローカルプリンタドライバを取得するよう前記情報処理端末に指示する
ことを特徴とする[7]または[8]に記載のプログラム。
[10]プリントサーバを介した印刷指示に基づいて印刷を行う印刷装置で実行されるプログラムであって、
情報処理端末から、前記プリントサーバを経由せずに前記印刷装置に直接印刷を指示する旨を示す直接印刷指示と、ユーザの識別情報とを含む第2印刷ジョブを直接受信する第2印刷ジョブ受信部と、
前記第2印刷ジョブ受信部によって受信された第2印刷ジョブに含まれる前記直接印刷指示に基づいて、印刷システムにおいて前記第2印刷ジョブが前記プリントサーバを経由せずに前記印刷装置に送信される非サーバ経由状態であることを認識する非サーバ経由状態認識部と、
前記非サーバ経由状態認識部によって前記印刷システムが前記非サーバ経由状態にあることが認識されている場合、前記印刷装置がユーザの認証情報を受け付けたときに、直接認証サーバに対して、前記ユーザの認証情報に基づくユーザ認証を指示するユーザ認証指示部と、
前記ユーザ認証指示部によって指示された前記認証サーバによる前記ユーザ認証の結果として、前記ユーザが認証された旨を前記認証サーバから受信すると、前記認証されたユーザと同一のユーザの識別情報を含む前記第2印刷ジョブに基づいて前記印刷装置に印刷を実行させる印刷指示部と、
を有するように前記印刷装置を機能させる
ことを特徴とするプログラム。
[11]前記プログラムは、前記印刷装置が前記情報処理端末から直接受信した前記第2印刷ジョブの実行を完了したとき、前記非サーバ経由状態認識部によって認識された前記非サーバ経由状態の認識を解除する
ことを特徴とする[10]に記載のプログラム。
[12]前記プログラムは、
前記非サーバ経由状態認識部によって前記印刷システムが前記非サーバ経由状態にあることが認識されている場合、前記プリントサーバが正常に稼働しているか否かを定期的に判断するよう前記印刷装置に指示し、
前記プリントサーバが正常に稼働していると判断するまで、前記非サーバ経由状態認識部によって認識された前記非サーバ経由状態の認識を維持し、
前記プリントサーバが正常に稼働していると判断したとき、前記非サーバ経由状態認識部によって認識された前記非サーバ経由状態の認識を解除し、
前記非サーバ経由状態の認識の解除後に、前記印刷装置が前記情報処理端末から受信した未処理の第2印刷ジョブを実行するための前記ユーザの認証情報を受け付けたとき、直接前記認証サーバに対して前記ユーザの認証情報に基づくユーザ認証を指示する代わりに、前記プリントサーバに対して、前記認証サーバに前記認証情報に基づくユーザ認証を依頼するよう指示し、
前記認証サーバによって前記ユーザが認証された旨を受信すると、前記認証されたユーザと同一のユーザの識別情報を含む前記第2印刷ジョブに基づいて前記印刷装置に印刷を実行させる
ことを特徴とする[10]に記載のプログラム。
本発明に係る印刷システムおよびプログラムによれば、プリントサーバを介した印刷指示に基づく印刷において、プリントサーバがダウン等した場合でも、プリントサーバが稼働しているときと同じセキュリティを維持しつつ、直接印刷装置に印刷を指示することができる。
本発明の実施の形態に係る印刷システムの構成例を示す概略図である。 PCの概略構成を示すブロック図である。 複合機の概略構成を示すブロック図である。 プリントサーバの概略構成を示すブロック図である。 認証サーバの概略構成を示すブロック図である。 プリントサーバが正常に動作しているときの印刷シーケンスを示す図である。 PCが複合機のローカルプリンタドライバを入手して設定する様子を示す図である。 プリントサーバがダウンしているときの印刷シーケンスを示す図である。 PCがユビキタスプリントを行った際に複合機のローカルプリンタドライバを入手して設定する様子を示す図である。 PCにおけるサーバ用プリンタドライバの処理を示す流れ図である。 ユーザがログインした場合に複合機が行う処理を示す流れ図である。 図11のステップS205の詳細を示す流れ図である。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る印刷システム2の構成例を示している。印刷システム2は、ユーザが使用するパーソナルコンピュータ等の情報処理端末(以下、PC(Personal Computer)ともいう)70と、印刷装置としての複合機10と、プリントサーバ50、認証サーバ40をLAN(Local Area Network)などのネットワークを介して接続して構成される。PC70および複合機10は、それぞれ1台でもよいが、通常それぞれ複数台接続される。
この印刷システム2は、所謂ユビキタスプリントに対応する印刷システムである。詳細には、一のPC70は、一旦ユビキタスサーバとしてのプリントサーバ50にユーザを識別するユーザ識別情報を含む印刷ジョブを投入する。その後、ユーザは、認証情報として、ID(Identification)やパスワードなどを一の複合機10に入力することにより、当該複合機10に対してログイン操作を行う。当該複合機10は、このユーザの認証情報をプリントサーバ50に送信し、プリントサーバ50に対して、認証サーバ40にユーザ認証を依頼するよう指示する。プリントサーバ50は、上記ログイン操作を行ったユーザが認証サーバ40によって認証されると、認証されたユーザと同一のユーザの識別情報を含む印刷ジョブを当該複合機10に送信する。そして、当該複合機10は、この印刷ジョブに基づいて印刷を行う。
PC70は、ユビキタスプリントを実行するために、印刷ジョブ(第1印刷ジョブ)を作成し、この印刷ジョブをプリントサーバ50に送信する機能を有するとともに、プリントサーバ50を経由せずに各複合機10に直接送信されるべき印刷ジョブ(第2印刷ジョブ)を作成し、この印刷ジョブを各複合機10に直接送信する機能を有する。ここで、印刷ジョブを複合機10に直接送信するとは、PC70からプリントサーバ50を経由せずに複合機10に印刷ジョブを送信することであり、例えば、印刷ジョブを中継点などのプリントサーバ50以外の他の装置を経由して複合機10に送信することも含む。
PC70には、第1印刷ジョブを作成してプリントサーバ50に送信する機能を果たすサーバ用プリンタドライバ90がインストールされる。また、PC70には、サーバ用プリンタドライバ90のインストール時等に、第2印刷ジョブを作成して複合機10に送信する機能を果たす各複合機10専用のローカルプリンタドライバ91がインストールされる。
複合機10は、スキャナで原稿を光学的に読み取って得た画像データに基づく画像を記録紙に印刷するコピージョブ、読み取った原稿の画像データをファイル等にして保存する保存ジョブ、読み取った原稿の画像データをファイル等にして外部へ送信する送信ジョブ、プリントサーバ50やPC70から受信した印刷ジョブのデータに基づいて画像を記録紙に印刷して出力する印刷ジョブ、ファクシミリ手順に従って画像データを送受信するFAXジョブなどの各種ジョブを実行する機能を備えた画像形成装置である。以後、複合機10をMFPとも記す。なお、複合機10に代えて、印刷ジョブのみに対応する単機能の印刷装置でもよい。
プリントサーバ50は、ユビキタスサーバとして、各PC70から印刷ジョブ(第1印刷ジョブ)を受信し、この受信した第1印刷ジョブを保持する。そして、プリントサーバ50は、ユーザによってログイン操作された複合機10から、認証サーバ40に対してユーザ認証を依頼するよう指示されると、認証サーバ40に対してユーザ認証を依頼する。認証サーバ40によって当該ユーザが認証されると、当該ユーザの印刷ジョブをログイン操作された複合機10に送信する。
認証サーバ40は、プリントサーバ50からユーザ認証の依頼を受け付けると、当該依頼に含まれる認証情報に基づいてユーザ認証を行う。
図2は、PC70の概略構成を示すブロック図である。PC70は、当該PC70の動作を統括的に制御するCPU(Central Processing Unit)71を有している。CPU71には、バスを通じてROM(Read Only Memory)72、RAM(Random Access Memory)73、不揮発メモリ74、ハードディスク装置75、操作パネル76、ネットワーク通信部79などが接続されている。
CPU71は、OS(Operating System)プログラムをベースとし、その上で、ミドルウェアやアプリケーションプログラムなどを実行する。また、CPU71は、後述する第1印刷ジョブ作成部85、プリントサーバ稼働状態判断部86、第2印刷ジョブ作成部87の機能を果たす。
ROM72には、各種のプログラムが格納されており、これらのプログラムに従ってCPU71が各種処理を実行することでPC70の各機能が実現される。
RAM73は、CPU71がプログラムに基づいて処理を実行する際に各種のデータを一時的に格納するワークメモリや画像データを格納する画像メモリなどとして使用される。
不揮発メモリ74は、電源をオフにしても記憶内容が破壊されないメモリ(フラッシュメモリ)であり、各種設定情報の保存などに使用される。特に、不揮発メモリ74は、当該PC70のユーザの識別情報を記憶する。
ハードディスク装置75は、大容量不揮発の記憶装置であり、印刷ジョブのデータ、画像データなどのほか各種のプログラムやデータが記憶される。また、ハードディスク装置75には、サーバ用プリンタドライバ90と、各複合機10専用のローカルプリントドライバ91が保存されている。
操作パネル76は、操作部82と表示部83を備えている。表示部83は各種の操作画面を表示する機能を果たし、液晶ディスプレイなどで構成される。操作部82はユーザから各種の操作を受けるスタートボタンやテンキーなど各種のハードキーと、表示部22の表示面に設けられたタッチスクリーンで構成される。また、操作パネル76は、ユーザからの印刷指示を受け付ける。
ネットワーク通信部79は、ネットワークを通じて各複合機10、プリントサーバ50のほか各種の外部装置との間で通信する機能を果たす。ネットワーク通信部79は、特に、サーバ用プリンタドライバ90を使用することにより作成される第1印刷ジョブをプリントサーバ50へ送信する機能と、第2印刷ジョブ送信部として、ローカルプリンタドライバ91を使用することにより作成される第2印刷ジョブを複合機10へ送信する機能を有する。
第1印刷ジョブ作成部85は、サーバ用プリンタドライバ90を使用することにより、プリントサーバ50へ送信されるべき第1印刷ジョブを作成する機能を果たす。この第1印刷ジョブには、ユビキタスプリントが許可されたユーザ(当該PC70のユーザ)の識別情報が含まれる。
プリントサーバ稼働状態判断部86は、ユビキタスプリントを実行する際や定期的に、ネットワークを介してプリントサーバ50の稼働状態を判断する機能を有する。
第2印刷ジョブ作成部87は、プリントサーバ稼働状態判断部86によってプリントサーバ50が正常に稼働していないと判断された場合等に、ローカルプリンタドライバ91を使用することにより、当該ローカルプリンタドライバ91に対応する複合機10へ直接送信されるべき第2印刷ジョブを作成する機能を果たす。この第2印刷ジョブには、プリントサーバ50を経由せずに当該複合機10へ直接印刷を指示する旨を示す直接印刷指示と、当該第2印刷ジョブに基づく印刷が許可されたユーザ(当該PC70のユーザ)の識別情報が含まれる。
図3は、複合機10の概略構成を示すブロック図である。複合機10は、当該複合機10の動作を統括的に制御するCPU11を有している。CPU11にはバスを通じてROM12、RAM13、不揮発メモリ14、ハードディスク装置15、画像読取部16、自動原稿搬送部(ADF:Auto Document Feeder)17、印刷部18、画像処理部19、操作パネル20、ファクシミリ通信部23、ネットワーク通信部24などが接続されている。操作パネル20は、操作部21と表示部22を備えている。
CPU11は、OSプログラムをベースとし、その上で、ミドルウェアやアプリケーションプログラムなどを実行する。また、CPU11は、後述する非サーバ経由状態認識部26と、ユーザ認証指示部27と、サーバ稼働状態判断部28の機能を果たす。
ROM12には、各種のプログラムが格納されており、これらのプログラムに従ってCPU11が各種処理を実行することで複合機10の各機能が実現される。
RAM13は、CPU11がプログラムに基づいて処理を実行する際に各種のデータを一時的に格納するワークメモリや画像データを格納する画像メモリなどとして使用される。
不揮発メモリ14は、電源をオフにしても記憶内容が破壊されないメモリ(フラッシュメモリ)であり、各種設定情報の保存などに使用される。
ハードディスク装置15は、大容量不揮発の記憶装置であり、PC70から直接受信した第2印刷ジョブを保持する保持部としての機能を果たす。また、画像データなどのほか各種のプログラムやデータが記憶される。
画像読取部16は、原稿を光学的に読み取って画像データを取得する機能を果たす。画像読取部16は、例えば、原稿に光を照射する光源と、その反射光を受けて原稿を幅方向に1ライン分読み取るラインイメージセンサと、ライン単位の読取位置を原稿の長さ方向に順次移動させる移動ユニットと、原稿からの反射光をラインイメージセンサに導いて結像させるレンズやミラーなどからなる光学経路と、ラインイメージセンサの出力するアナログ画像信号をデジタルの画像データに変換する変換部などを備えて構成される。
自動原稿搬送部17は、原稿台にセットされた原稿をその最上のものから1枚ずつ順に繰り出して搬送し、画像読取部16の読み取り位置を通過させて所定の排紙位置へ排紙する機能を果たす。画像読取部16は、プラテンガラス上に載置された原稿を読み取る機能と、自動原稿搬送部17によって搬送される原稿を順次読み取る機能を備えている。
印刷部18は、画像データに応じた画像を記録紙上に画像形成する機能を果たす。ここでは、記録紙の搬送装置と、感光体ドラムと、帯電装置と、レーザーユニットと、現像装置と、転写分離装置と、クリーニング装置と、定着装置とを有し、電子写真プロセスによって画像形成を行う、所謂、レーザープリンタとして構成されている。画像形成は他の方式でもかまわない。印刷部18は、特に、第1印刷ジョブおよび第2印刷ジョブに基づいて印刷を行う。
画像処理部19は、画像の拡大縮小、回転などの処理のほか、印刷データをイメージデータに変換するラスタライズ処理、画像データの圧縮、伸張処理などを行う。
操作パネル20は、操作部21と表示部22を備えている。表示部22は各種の操作画面を表示する機能を果たし、液晶ディスプレイなどで構成される。操作部21はユーザから各種の操作を受けるスタートボタンやテンキーなど各種のハードキーと、表示部22の表示面に設けられたタッチスクリーンで構成される。また、操作パネル20は、ユーザのログイン時に、ユーザの認証情報の入力を受け付ける。
ファクシミリ通信部23は、ファクシミリ機能を備えた装置と電話回線を通じて画像データを送受信する機能を果たす。
ネットワーク通信部24は、ネットワークを通じて各PC70、プリントサーバ50、認証サーバ40のほか各種の外部装置との間で通信する機能を果たす。ネットワーク通信部24は、特に、プリントサーバ50から第1印刷ジョブを受信する機能と、第2印刷ジョブ受信部として、PC70から第2印刷ジョブを直接受信する機能を有する。
非サーバ経由状態認識部26は、PC70からプリントサーバ50を経由せずに直接第2印刷ジョブを受信したとき、当該第2印刷ジョブに含まれる直接印刷指示に基づいて、印刷システム2において印刷ジョブ(第2印刷ジョブ)がプリントサーバ50を経由せずに複合機10に送信される状態(以下、非サーバ経由状態ともいう)であることを認識する機能を果たす。
ユーザ認証指示部27は、非サーバ経由状態認識部26によって印刷システム2が非サーバ経由状態にあることが認識されている場合、複合機10の操作パネル20がユーザの認証情報を受け付けたとき、プリントサーバ50に対して、認証サーバ40に認証情報に基づくユーザ認証を依頼するよう指示する代わりに、直接認証サーバ40に対して、当該認証情報に基づいてユーザ認証を行うよう指示する機能を果たす。
サーバ稼働状態判断部28は、非サーバ経由状態認識部26によって印刷システム2が非サーバ経由状態にあることが認識されている場合、ネットワークを介してプリントサーバ50が正常に稼働しているか否かを定期的に判断する機能を有する。
図4は、プリントサーバ50の概略構成を示すブロック図である。プリントサーバ50は、当該プリントサーバ50の動作を統括的に制御する制御部としてのCPU51を有している。CPU51にはバスを通じてROM52、RAM53、不揮発メモリ54、ハードディスク装置55、操作部56、表示部57、ネットワーク通信部58などが接続されている。
CPU51は、OSプログラムをベースとし、その上で、ミドルウェアやアプリケーションプログラムなどを実行する。特に、CPU51は、複合機10から認証サーバ40に対してユーザ認証を依頼するよう指示があった場合、当該依頼に含まれる認証情報に基づくユーザ認証を認証サーバ40に依頼する機能を有する。
ROM52には、各種のプログラムが格納されており、これらのプログラムに従ってCPU51が各種処理を実行することでプリントサーバ50の各機能が実現される。
RAM53は、CPU51がプログラムに基づいて処理を実行する際に各種のデータを一時的に格納するワークメモリなどとして使用される。
不揮発メモリ54は、電源をオフにしても記憶内容が破壊されないメモリ(フラッシュメモリ)であり、各種設定情報の保存などに使用される。
ハードディスク装置55は、大容量不揮発の記憶装置であり、各種のプログラムやデータを記憶する。特に、ハードディスク装置55は、PC70から受信した第1印刷ジョブを保持する。また、ハードディスク装置55は、各MFPの接続情報(IPアドレス、機種情報等)、ドライバ設定に関する情報、個人パネル設定情報、印刷に関するユーザ毎の制限情報(カウンタ等)などを記憶する。
表示部57は、各種の操作画面、設定画面等を表示する機能を果たす。表示部57は液晶ディスプレイなどで構成される。操作部56はユーザから各種の操作を受ける機能を果たす。
ネットワーク通信部58は、ネットワークを通じて各PC70、各複合機10、認証サーバ50、その他の各種の外部装置と通信する機能を果たす。特に、ネットワーク通信部58は、PC70から第1印刷ジョブを受信する機能を有する。さらに、ネットワーク通信部58は、認証サーバ40に対してユーザ認証を依頼するよう指示した複合機10へ、当該ユーザ認証によって認証されたユーザの第1印刷ジョブを送信する機能を有する。
図5は、認証サーバ40の概略構成を示すブロック図である。認証サーバ40は、当該認証サーバ40の動作を統括的に制御する制御部としてのCPU41を有している。CPU41にはバスを通じてROM42、RAM43、不揮発メモリ44、ハードディスク装置45、操作部46、表示部47、ネットワーク通信部48などが接続されている。
CPU41は、OSプログラムをベースとし、その上で、ミドルウェアやアプリケーションプログラムなどを実行する。特に、CPU41は、プリントサーバ50または必要に応じて複合機10からユーザ認証を行うよう指示があった場合、当該指示に含まれる認証情報に基づいてユーザ認証を行う。
ROM42には、各種のプログラムが格納されており、これらのプログラムに従ってCPU41が各種処理を実行することで認証サーバ40の各機能が実現される。
RAM43は、CPU41がプログラムに基づいて処理を実行する際に各種のデータを一時的に格納するワークメモリなどとして使用される。
不揮発メモリ44は、電源をオフにしても記憶内容が破壊されないメモリ(フラッシュメモリ)であり、各種設定情報の保存などに使用される。
ハードディスク装置45は、大容量不揮発の記憶装置であり、各種のプログラムやデータを記憶する。特に、ハードディスク装置45は、プリントサーバ50または複合機10から指示を受けたユーザ認証を行うのに必要なユーザ情報等を保存する。
表示部47は、各種の操作画面、設定画面等を表示する機能を果たす。表示部47は液晶ディスプレイなどで構成される。操作部46はユーザから各種の操作を受ける機能を果たす。
ネットワーク通信部48は、ネットワークを通じて各複合機10、プリントサーバ50と通信する機能を果たす。特に、ネットワーク通信部48は、プリントサーバ50または複合機10からのユーザ認証の指示を受信し、当該指示の送信元のプリントサーバ50または複合機10に当該ユーザ認証の結果を送信する機能を果たす。
図6は、プリントサーバ50が正常に動作しているときの印刷システム2における印刷シーケンスを示している。なお、各PC70は一人のユーザに専用されるものとする。PC70のサーバ用プリンタドライバ90は、ユーザ認証を受け(P1)、さらにそのユーザから、出力時に複合機10等でログイン操作を必要とするセキュリティプリントやプルプリントに係る印刷ジョブの送信指示を受けると、該ユーザの識別情報を含む印刷ジョブ(第1印刷ジョブ)を作成してプリントサーバ50に送信する(P2)。
上記印刷ジョブを受信したプリントサーバ50は、受信した印刷ジョブを当該印刷ジョブに含まれる識別情報に示されるユーザのフォルダに保持する(P3)。その後、いずれかの複合機10においてユーザがログインのためにユーザ認証情報を入力すると(P4)、該複合機10は、入力されたユーザ認証情報をプリントサーバ50に送信する(P5)。プリントサーバ50は、受信したユーザ認証情報を認証サーバ40に送信してユーザ認証を依頼する(P6)。
プリントサーバ50は、認証サーバ40からユーザ認証に成功した旨の応答を受けると、当該ユーザ認証で認証されたユーザ(ログインユーザとする)の個人パネル設定情報をハードディスク装置55から読み出し、該個人パネル設定情報とログインユーザのフォルダに記憶されている印刷ジョブのリストを、ユーザ認証情報の送信元の複合機10に送信する(P7)。
これを受信した複合機10は、受信した個人パネル設定情報を一時記憶すると共に、該個人パネル設定情報に従って操作画面をカスタマイズして表示する(P8)。また該複合機10は、ログインユーザから個人パネル設定情報の変更操作を受けた場合は、一時記憶している個人パネル設定情報を変更操作に従って変更し、表示中の操作画面も変更する(P9)。
その後、複合機10は、プリントサーバ50から受信した印刷ジョブのリストを表示し、ユーザから印刷ジョブの選択および印刷指示を受けると、その選択された印刷ジョブの転送要求をプリントサーバ50へ送信する(P10)。転送要求を受信したプリントサーバ50は、該転送要求で要求された印刷ジョブのデータを要求元の複合機10に送信する(P11)。
印刷ジョブを受信した複合機10は印刷を実行する(P12)。その後、プリントサーバ50へ該印刷ジョブの実行結果等(ジョブ履歴)を送信する(P13)。また、個人パネル設定情報の変更操作を受けている場合は、変更後の個人パネル設定情報(ここでは、変更分のみ)とログインユーザのユーザ情報と当該複合機10の情報(機種等)をプリントサーバ50に送信する(P14)。複合機10は、ユーザがログアウトしたとき(印刷ジョブの実行完了時)、当該ログアウトしたユーザの個人パネル設定情報を自装置から削除する(P16)。
プリントサーバ50は、複合機10から受信したジョブ履歴に基づいて自装置が保持しているジョブ履歴や制限情報のカウンタ等を更新する。また、複合機10から個人パネル設定情報を受信した場合は、該複合機10に対応しかつ受信したユーザ情報が示すユーザに対応する個人パネル設定情報を、受信した変更後の個人パネル設定情報で更新する(P15)。
このように、プリントサーバ50が機能しているときは、所謂ユビキタスプリントが行われ、ログイン操作が行われた複合機10は、プリントサーバ50に対して、認証サーバ40にユーザ認証を依頼するよう指示する。
次に、プリントサーバ50がダウンしている場合に対応する処理について説明する。
プリントサーバ50がダウンしている場合には、PC70から、個人パネル設定情報およびユーザ情報を含む印刷ジョブを複合機10に直接送信する。そのためには、複合機10に直接、印刷ジョブ(第2印刷ジョブ)を送信可能なローカルプリンタドライバのプログラムを取得してPC70にインストールする必要がある。また、PC70のプリンタドライバは、そのユーザの個人パネル設定情報を入手する必要がある。以下にその手順を説明する。
図7は、PC70が複合機10のローカルプリンタドライバ91を入手して設定する様子を示す。PC70に、サーバ用プリンタドライバ90をインストールしたとき(R1)、該サーバ用プリンタドライバ90はネットワーク上のすべての複合機10の情報(MFP情報)をプリントサーバ50から取得する(R2)。
その後、バックグラウンド処理にて、サーバ用プリンタドライバ90は、プリントサーバ50から得たMFP情報が示す各機種のローカルプリンタドライバ91のプログラムをWeb上で検索してダウンロードし、自装置にインストールする(R3)。さらに、サーバ用プリンタドライバ90はプリントサーバ50から取得した各複合機10のIPアドレス等の情報を使用して、各ローカルプリンタドライバ91をいつでも利用可能な状態に設定する(R4)。なお、ローカルプリンタドライバ91は、サーバ用プリンタドライバ90の配下にあり、サーバ用プリンタドライバ90は、ローカルプリンタドライバ91が作成した印刷ジョブに任意の情報を付加することができる。
次に、プリントサーバ50がダウンしているときの印刷シーケンス(印刷シーケンスAとする)を、図8を参照して説明する。まず、PC70のサーバ用プリンタドライバ90は、ユーザから印刷指示を受けたとき、プリントサーバ50が使用可能か否かを通信状態からチェックする。そして、通信ができずプリントサーバ50を使用できない(ダウンしている)と判断した場合(またはユーザからプリントサーバ50を経由しないで直接印刷する指示を受けた場合)、サーバ用プリンタドライバ90は、枚数制限等の管理権限をプリントサーバ50から当該サーバ用プリンタドライバ90へ移行し、配下のローカルプリンタドライバ91を使用して、複合機10に対して直接印刷指示を行うための第2印刷ジョブを作成する。第2印刷ジョブには、個人パネル設定情報とユーザの識別情報と非サーバ経由モード情報(プリントサーバ50を経由せずに複合機10に直接印刷を指示する旨を示す直接印刷指示)が含まれる。
なお、非サーバ経由モード情報は、非サーバ経由状態か否かを示すビットとして常に印刷ジョブに付加されるようにしてもよいし、非サーバ経由状態のときだけ印刷ジョブに付加される情報あるいは、非サーバ経由状態でないときだけ印刷ジョブに付加される情報であってもよい。非サーバ経由状態か否かを受信する複合機10が判別できれば、情報の形態は問わない。
サーバ用プリンタドライバ90は、印刷枚数上限やカラー設定の制限をチェックした上で、配下のすべてのローカルプリンタドライバ91を使用して、それらのローカルプリンタドライバ91が対象とするすべての複合機10に(または優先度の高い指定数の複合機10)に対して、第2印刷ジョブを送信する(図8、P1)。
各複合機10は、非サーバ経由モード情報およびユーザ識別情報を含む第2印刷ジョブを受信すると、該印刷ジョブのデータを、受信したユーザ識別情報が示すユーザの認証プリント用BOXに保存する。また、受信したユーザ識別情報と個人パネル設定情報を紐付けて記憶する。なお、該当する認証プリント用BOXがなければ、新たに作成する。
また、各複合機10は、第2印刷ジョブを受信すると、この第2印刷ジョブに含まれる非サーバ経由モード情報に基づいて、印刷システム2において上記印刷ジョブがプリントサーバ50を経由せずに複合機10に送信される非サーバ経由状態であることを認識する。具体的には、複合機10は、非サーバ経由状態を示すフラグをセットする。
ユーザからICカードや、IDとパスワードなどを使用したログイン操作を受けた複合機10は、非サーバ経由状態のフラグがセットされているか否かを確認し、非サーバ経由状態のフラグがセットされている場合は、プリントサーバ50に対して、認証サーバ40に認証情報に基づくユーザ認証を依頼するよう指示する代わりに、直接、認証サーバ40に対して、ICカード等から取得したユーザの認証情報に基づくユーザ認証を行うよう指示する(P2)。
複合機10は、当該ユーザ認証により認証されたユーザがログインすると、ログインしたユーザのユーザ情報に紐付けて保存されている個人パネル設定情報を使用して、操作画面をそのユーザ用にカスタマイズされたものに変更する(図8、P3)。これにより、操作画面上のボタンの配置や設定状態はプリントサーバ50を経由したユビキタスプリントの場合と同じになり、あたかもプリントサーバ50を経由するユビキタスプリントを行う場合と同様の操作性をユーザに提供することができる。なお、このユーザがログインして印刷が行われる複合機10を出力機とする。
出力機の複合機10は、ログインユーザの認証プリント用BOXに保存されている印刷ジョブのリストを表示して、印刷ジョブの選択を受ける。複合機10は選択された印刷ジョブを実行する。該複合機10は、印刷後にプリントサーバ50の状態を確認し、プリントサーバ50が復旧し稼動していれば、管理情報(ジョブ履歴等)と個人パネル設定情報をプリントサーバ50へ送る。一方、プリントサーバ50にアクセスが出来なかった場合は、管理情報と個人パネル設定情報(変更された場合)を、ログインユーザのPC70のサーバ用プリンタドライバ90へ送信し、その後、出力機の複合機10は、非サーバ経由状態を示すフラグをリセットすることにより、非サーバ経由状態の認識を解除し、個人パネル設定情報を削除する(図8、P4)。
サーバ用プリンタドライバ90は、受け取った管理情報を利用し、現在の管理情報(該ユーザの印刷枚数等)を更新し、次回利用できるようにする。また、個人パネル設定情報を複合機10から受信した場合は、これに従って個人パネル設定情報を更新する。
サーバ用プリンタドライバ90は、次回ユーザが印刷ジョブを実施しようとした際にプリントサーバ50の状態を確認し、接続が出来た場合は、自装置が保持している更新後の管理情報をプリントサーバ50へ送信する(図8;P5)。
一方、出力機の複合機10においては、プリントサーバ50が復旧したか否かを監視し、プリントサーバ50にアクセスできるようになると、自装置が保持している管理情報をプリントサーバ50へ送信する(図8;P6)。
プリントサーバ50は、PC70のサーバ用プリンタドライバ90から取得した管理情報と出力機の複合機10から取得した管理情報をタイムスタンプなどから最新状態にマージ・統合して、出力機の複合機10と印刷を実行したユーザに係る管理情報を更新する。
次に、PC70のサーバ用プリンタドライバ90が、ローカルプリンタドライバ91を取得して利用可能に設定する他の方法について説明する。
図7の例では、サーバ用プリンタドライバ90をインストールした際に、ネットワーク上のすべての複合機10についてローカルプリンタドライバ91をWebから取得して設定したが、図9に示す例では、ユビキタスプリントを実施した際に、出力機の複合機10についてローカルプリンタドライバ91を取得して設定する。
すなわち、ユーザは、PC70からプリントサーバ50へユビキタスプリントの印刷ジョブを送信し(R1)、たとえば、MFP1にログインしてその印刷ジョブの印刷を実行する(R2)。
このとき、プリントサーバ50は、MFP1のIPアドレス情報、機種モデル情報およびMFP1にログインしたユーザのユーザ情報と該ユーザのMFP1における個人パネル設定情報を、MFP1で実行された印刷ジョブの送信元のPC70のサーバ用プリンタドライバ90へ送信する(R3)。
上記の情報を受信したPC70のサーバ用プリンタドライバ90は、バックグラウンド処理にて、MFP1用のローカルプリンタドライバ91のプログラムをWeb上で検索してダウンロードし、自装置にインストールする(R4)。さらに、サーバ用プリンタドライバ90はプリントサーバ50から取得したMFP1のIPアドレス等の情報を使用して、MFP1用のローカルプリンタドライバ91をいつでも利用可能な状態に設定する(R5)。
その後、プリントサーバ50がダウンしているときには、基本的に、図8を参照して説明した印刷シーケンスAと同様にして印刷が行われる。ただし、PC70は、既にインストールして設定済みのローカルプリンタドライバ91に対応するMFPにのみ印刷ジョブを送信する。たとえば、プリントサーバ50がダウンした状態で印刷ジョブの送信指示を受けた際に、MFP1のローカルプリンタドライバ91のみがインストールされているならば、PC70はMFP1用のローカルプリンタドライバ91を使用してMFP1にのみ印刷ジョブを送信する。
<変形例>
図8に示される印刷シーケンスAにおいては、複合機10は、第2印刷ジョブの実行を完了したとき、非サーバ経由状態の認識を解除していた。しかしながら、複合機10は、印刷システム2が非サーバ経由状態にあることを認識している場合、プリントサーバ50が正常に稼働しているか否かを定期的に判断し、プリントサーバ50が正常に稼働していると判断するまで、上記非サーバ経由状態の認識を維持してもよい。その後、複合機10は、プリントサーバ50が正常に稼働していると判断したとき、上記非サーバ経由状態の認識を解除する。
上記非サーバ経由状態の認識が解除された後未だ未実行の第2印刷ジョブが複合機10に残っている場合、複合機10は、当該第2印刷ジョブを実行するためのログイン操作(ユーザの認証情報)を受け付けたとき、直接認証サーバ40に対してユーザの認証情報に基づくユーザ認証を指示する代わりに、プリントサーバ50に対して、認証サーバ40に当該認証情報に基づくユーザ認証を依頼するよう指示する。複合機10は、認証サーバ40によってユーザが認証された旨を受信すると、当該ユーザと同一のユーザの識別情報を含む第2印刷ジョブに基づいて印刷を行う。
また、図8が示す印刷シーケンスAのP2において、ログイン操作を受けた複合機10は、直接、認証サーバ40に対して、ログイン操作で取得したユーザの認証情報に基づくユーザ認証を行うよう指示した。このとき、当該複合機10は、認証サーバ40に対して、印刷システム2が非サーバ経由状態にあることを通知してもよい。
認証サーバ40は、非サーバ経由状態の通知を受けると、プリントサーバ50が正常に稼働しているか否かを定期的に判断し、プリントサーバ50が正常に稼働していると判断するまで、当該複合機10からのユーザ認証の指示に従ってユーザ認証を行う。その後、認証サーバ40は、プリントサーバ50が正常に稼働していると判断したとき、当該複合機10に対して、プリントサーバ50を介して認証サーバ40にユーザ認証を依頼するよう指示する。
当該複合機10は、認証サーバ40から、プリントサーバ50を介して認証サーバ40にユーザ認証を依頼するよう指示を受けたとき、非サーバ経由状態の認識を解除する。
上記非サーバ経由状態の認識が解除された後未だ未実行の第2印刷ジョブが当該複合機10に残っている場合、当該複合機10は、当該第2印刷ジョブを実行するためのログイン操作(ユーザの認証情報)を受け付けたとき、直接認証サーバ40に対してユーザの認証情報に基づくユーザ認証を指示する代わりに、プリントサーバ50に対して、認証サーバ40に当該認証情報に基づくユーザ認証を依頼するよう指示する。当該複合機10は、認証サーバ40によってユーザが認証された旨を受信すると、当該ユーザと同一のユーザの識別情報を含む第2印刷ジョブに基づいて印刷を行う。
次に、PC70および複合機10のそれぞれが実施する処理について説明する。
図10は、PC70におけるサーバ用プリンタドライバ90の処理を示す流れ図である。PC70のサーバ用プリンタドライバ90は、ユーザから印刷ジョブを作成して送信する指示を受けたとき、プリントサーバ50が使用可能か否かを通信状態からチェックする(ステップS101)。プリントサーバ50にアクセスできる場合は(ステップS101;No)、ユビキタスプリントの印刷ジョブ(ユーザ識別情報は付加し、個人パネル設定情報は付加しない)を作成し、これをプリントサーバ50へ送信し(ステップS106)、本処理を終了する。
プリントサーバ50にアクセスできない場合は(ステップS101;Yes)、枚数制限等をPC70で管理する非サーバ経由モードに切り替え(ステップS102)、今回の印刷ジョブが、印刷枚数の上限やカラー設定の制限に引っ掛かるか否かをチェックする(ステップS103)。
今回の印刷ジョブが制限に引っ掛かる場合は(ステップS103;Yes)、エラー表示を行って(ステップS105)、本処理を終了する。今回の印刷ジョブが制限に引っ掛からない場合は(ステップS103;No)、ローカルプリンタドライバ91を使用して、MFPに直接送信する印刷ジョブ(第2印刷ジョブ)を作成し、該印刷ジョブに、PC70にログイン中のユーザのユーザ識別情報とそのユーザの個人パネル設定情報を付加して、対象のMFPに送信し(ステップS104)、本処理を終了する。なお、ローカルプリンタドライバ91が複数あれば、そのすべてのローカルプリンタドライバ91に印刷ジョブを作成させて送信する。
また、ステップS105を実施した場合はその直後に、ステップS104を実施した場合は印刷ジョブの実行した通知(ジョブ履歴等)を受信した場合あるいは次回の処理でステップS101;Noとなった場合に、ステップS102で切り替えられた非サーバ経由モードを解除する。
図11は、ユーザがログインした場合に複合機10が行う処理を示す流れ図である。ユーザがログインしたら、まず、非サーバ経由状態のフラグがセットされているか否かを調べる(ステップS201)。非サーバ経由状態のフラグがセットされていなければ(ステップS201;No)、プリントサーバ50経由で認証サーバ40によるユーザ認証を行い(ステップS202)、該認証に成功すると、プリントサーバ50から個人パネル設定情報を取得し、これに従って設定変更した操作画面(UI)を表示して(ステップS203)、ステップS206へ移行する。
非サーバ経由状態のフラグがセットされている場合は(ステップS201;Yes)、複合機10から直接、認証サーバ40にアクセスしてユーザ認証を行う(ステップS204)。該認証に成功すると、ログインユーザの個人パネル設定情報を使用して設定変更した操作画面(UI)を表示して(ステップS205)、ステップS206へ移行する。
その後、ジョブリストから選択された印刷ジョブを実行し(ステップS206)、印刷ジョブの実行が完了すると、非サーバ経由状態かつプリントサーバ50に現在アクセスできない状態にあるか否かを判断する(ステップS207)。
非サーバ経由状態かつプリントサーバ50にアクセスできない状態であれば(ステップS207;No)、実行した印刷ジョブの送信元のプリンタドライバ90へジョブ履歴(ジョブの実行結果)や個人パネル設定情報(変更部分のみ)を送信して(ステップS209)、本処理を終了する。
非サーバ経由状態かつプリントサーバ50にアクセスできない状態、でない場合は(ステップS207;No)、プリントサーバ50へジョブ履歴や個人パネル設定情報を送信し(ステップS208)、本処理を終了する。
図12は、図11のステップS205の詳細を示している。複合機10は、PC70のサーバ用プリンタドライバ90から印刷ジョブと共に受信して保持されている、ログインユーザの個人パネル設定情報を読み込み、これに従って設定変更した操作画面(UI)を表示する(ステップS301)。また、ジョブリストを表示するときは、ログインユーザの認証プリント用BOXに保存されている印刷ジョブのリストを作成して表示する(ステップS302)。
以上のように、本発明の実施の形態に係る印刷システム2では、プリントサーバがダウン等した場合でも、プリントサーバが稼働しているときと同じセキュリティを維持しつつ、直接印刷装置に印刷を指示することができる。
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は実施の形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
本実施の形態に係る印刷システム2では、図8の印刷シーケンスA等において、複合機10は、ユーザが認証サーバ40によって認証された後に、認証されたユーザと同一のユーザの識別情報を含む第2印刷ジョブのリストを表示した。しかしながら、当該複合機10は、ユーザが認証された旨を認証サーバ40から受信すると、自動的に、認証されたユーザと同一のユーザの識別情報を含む第2印刷ジョブに基づいて印刷を開始してもよい。
また、変形例において、ログイン操作を受けた複合機10は、認証サーバ40に対してユーザ認証を行うよう指示するとともに、この指示とは別に、印刷システム2が非サーバ経由状態にあることを通知した。しかしながら、当該複合機10は、認証サーバ40に対してユーザ認証を行うよう指示することをもって、印刷システム2が非サーバ経由状態にあることを通知してもよい。そして、認証サーバ40は、当該複合機10から直接ユーザ認証の指示を受信した場合、印刷システム2が非サーバ経由状態にあることを認識してもよい。
また、認証サーバ40は、複合機10から印刷システム2が非サーバ経由状態である旨の通知を受信したとき、当該複合機10に対してアクセス権を与えてもよい。あるいは、認証サーバ40は、プリントサーバ50が正常に稼働していないと判断した場合、複合機10からユーザ認証の指示を受けたときに、当該複合機10に対してアクセス権を与えてもよい。このアクセス権は、ユーザ認証を一回行うまで有効としてもよいし、プリントサーバ50が正常に稼働していると判断するまで有効としてもよい。
また、認証サーバ40は、プリントサーバ50との認証ポートと、複合機10の認証用ポートを分けることで、これらとのアクセス管理を実施してもよい。
2…印刷システム
10…複合機(MFP)
11…CPU
12…ROM
13…RAM
14…不揮発メモリ
15…ハードディスク装置
16…画像読取部
17…自動原稿搬送部
18…印刷部
19…画像処理部
20…操作パネル
21…操作部
22…表示部
23…ファクシミリ通信部
24…ネットワーク通信部
26…非サーバ経由状態認識部
27…ユーザ認証指示部
28…サーバ稼働状態判断部
40…認証サーバ
41…CPU
42…ROM
43…RAM
44…不揮発メモリ
45…ハードディスク装置
46…操作部
47…表示部
48…ネットワーク通信部
50…プリントサーバ
51…CPU
52…ROM
53…RAM
54…不揮発メモリ
55…ハードディスク装置
56…操作部
57…表示部
58…ネットワーク通信部
70…PC
71…CPU
72…ROM
73…RAM
74…不揮発メモリ
75…ハードディスク装置
76…操作パネル
79…ネットワーク通信部
82…操作部
83…表示部
85…第1印刷ジョブ作成部
86…プリントサーバ稼働状態判断部
87…第2印刷ジョブ作成部
90…サーバ用プリンタドライバ
91…ローカルプリンタドライバ

Claims (12)

  1. 情報処理端末と、プリントサーバと、印刷装置と、認証サーバと、を有し、
    前記情報処理端末は、前記プリントサーバを介して印刷指示を行うサーバ用プリンタドライバを使用して、前記プリントサーバを介した印刷指示が許可されたユーザの識別情報を含む第1印刷ジョブを作成し、当該第1印刷ジョブを前記プリントサーバに送信し、
    前記印刷装置は、前記ユーザの認証情報を受け付けたとき、前記プリントサーバに前記認証情報を送信するとともに、前記プリントサーバに対して、前記認証サーバに前記認証情報に基づくユーザ認証を依頼するよう指示し、
    前記プリントサーバは、前記印刷装置からの前記指示に基づいて、前記認証サーバに前記ユーザ認証を依頼し、前記認証サーバによって前記ユーザが認証された場合、前記情報処理端末から受信した前記第1印刷ジョブであって、前記認証されたユーザと同一のユーザの識別情報を含む前記第1印刷ジョブを前記印刷装置に送信し、
    前記印刷装置は、前記プリントサーバから受信した前記第1印刷ジョブに基づいて印刷を行う
    印刷システムであって、
    前記情報処理端末は、
    前記印刷装置に印刷を直接指示するローカルプリンタドライバを使用して、前記プリントサーバを経由せずに前記印刷装置に直接印刷を指示する旨を示す直接印刷指示と、前記ユーザの識別情報とを含む第2印刷ジョブを作成する第2印刷ジョブ作成部と、
    前記ローカルプリンタドライバを使用して、前記第2印刷ジョブを前記印刷装置に直接送信する第2印刷ジョブ送信部と、を有し、
    前記印刷装置は、
    前記情報処理端末から前記第2印刷ジョブを直接受信する第2印刷ジョブ受信部と、
    前記第2印刷ジョブ受信部によって受信された第2印刷ジョブに含まれる前記直接印刷指示に基づいて、前記印刷システムにおいて前記第2印刷ジョブが前記プリントサーバを経由せずに前記印刷装置に送信される非サーバ経由状態であることを認識する非サーバ経由状態認識部と、
    前記非サーバ経由状態認識部によって前記印刷システムが前記非サーバ経由状態にあることが認識されている場合、前記ユーザの認証情報を受け付けたとき、前記プリントサーバに対して、前記認証サーバに前記認証情報に基づくユーザ認証を依頼するよう指示する代わりに、直接前記認証サーバに対して、前記ユーザの認証情報に基づく前記ユーザ認証を指示するユーザ認証指示部と、
    前記ユーザ認証指示部によって指示された前記認証サーバによる前記ユーザ認証の結果として、前記ユーザが認証された旨を前記認証サーバから受信すると、前記認証されたユーザと同一のユーザの識別情報を含む前記第2印刷ジョブに基づいて印刷を行う印刷部と、を有する
    ことを特徴とする印刷システム。
  2. 前記情報処理端末は、前記プリントサーバが正常に稼働しているか否かを判断するプリントサーバ稼働状態判断部を有し、
    前記第2印刷ジョブ作成部は、前記プリントサーバ稼働状態判断部により前記プリントサーバが正常に稼働していないと判断された場合、前記ユーザから印刷指示を受け付けたときに、前記ローカルプリンタドライバを使用して前記第2印刷ジョブを作成し、
    前記第2印刷ジョブ送信部は、前記ローカルプリンタドライバを使用して前記第2印刷ジョブを前記印刷装置に直接送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記印刷装置は、前記情報処理端末から直接受信した前記第2印刷ジョブの実行を完了したとき、前記非サーバ経由状態認識部によって認識された前記非サーバ経由状態の認識を解除する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の印刷システム。
  4. 前記印刷装置は、
    前記非サーバ経由状態認識部によって前記印刷システムが前記非サーバ経由状態にあることが認識されている場合、前記プリントサーバが正常に稼働しているか否かを定期的に判断し、
    前記プリントサーバが正常に稼働していると判断するまで、前記非サーバ経由状態認識部によって認識された前記非サーバ経由状態の認識を維持し、
    前記プリントサーバが正常に稼働していると判断したとき、前記非サーバ経由状態認識部によって認識された前記非サーバ経由状態の認識を解除し、
    前記非サーバ経由状態の認識の解除後に、前記情報処理端末から受信した未処理の第2印刷ジョブを実行するための前記ユーザの認証情報を受け付けたとき、前記プリントサーバに対して、前記認証サーバに前記認証情報に基づくユーザ認証を依頼するよう指示し、
    前記認証サーバによって前記ユーザが認証された旨を受信すると、前記認証されたユーザと同一のユーザの識別情報を含む前記第2印刷ジョブに基づいて印刷を行う
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の印刷システム。
  5. 前記印刷装置は、
    前記ユーザ認証指示部が直接前記認証サーバに前記ユーザ認証を指示するとき、前記認証サーバに対して、前記印刷システムが非サーバ経由状態にあることを通知し、
    前記認証サーバは、
    前記印刷システムが非サーバ経由状態にあることを前記印刷装置から通知された場合、前記プリントサーバが正常に稼働しているか否かを定期的に判断し、
    前記プリントサーバが正常に稼働していると判断するまで、前記印刷装置のユーザ認証指示部からの前記ユーザ認証の指示に基づいて前記ユーザ認証を行い、
    前記プリントサーバが正常に稼働していると判断したとき、前記印刷装置に対して、前記プリントサーバを介して前記認証サーバに前記ユーザ認証を依頼するよう指示し、
    前記印刷装置は、
    前記認証サーバから、前記プリントサーバを介して前記認証サーバに前記ユーザ認証を依頼するよう指示を受けたとき、前記非サーバ経由状態認識部によって認識された前記非サーバ経由状態の認識を解除し、
    前記非サーバ経由状態の認識の解除後に、前記情報処理端末から受信した未処理の第2印刷ジョブを実行するための前記ユーザの認証情報を受け付けたとき、前記プリントサーバに対して、前記認証サーバに前記認証情報に基づくユーザ認証を依頼するよう指示し、
    前記認証サーバによって前記ユーザが認証された旨を受信すると、前記認証されたユーザと同一のユーザの識別情報を含む前記第2印刷ジョブに基づいて印刷を行う
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の印刷システム。
  6. 前記情報処理端末は、
    前記情報処理端末に前記サーバ用プリンタドライバがインストールされるとき、前記ローカルプリンタドライバを取得する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1つに記載の印刷システム。
  7. 情報処理端末で実行され、プリントサーバを介して印刷を指示するサーバ用プリンタドライバのプログラムであって、
    ユーザから印刷指示を受け付けたとき、印刷装置に印刷を直接指示するローカルプリンタドライバを使用して、前記プリントサーバを経由せずに前記印刷装置に直接印刷を指示する旨を示す直接印刷指示と、ユーザの識別情報とを含む第2印刷ジョブを作成する第2印刷ジョブ作成部と、
    前記ローカルプリンタドライバを使用して、前記第2印刷ジョブを前記印刷装置に直接送信する第2印刷ジョブ送信部と、
    を有するように前記情報処理端末を機能させる
    ことを特徴とするプログラム。
  8. 前記プログラムは、さらに、前記プリントサーバが正常に稼働しているか否かを判断するプリントサーバ稼働状態判断部を有するように前記情報処理端末を機能させ、
    前記第2印刷ジョブ作成部は、前記プリントサーバ稼働状態判断部により前記プリントサーバが正常に稼働していないと判断された場合、前記ユーザから印刷指示を受け付けたときに、前記ローカルプリンタドライバを使用して前記第2印刷ジョブを作成し、
    前記第2印刷ジョブ送信部は、前記ローカルプリンタドライバを使用して前記第2印刷ジョブを前記印刷装置に直接送信する
    ことを特徴とする請求項7に記載のプログラム。
  9. 前記サーバ用プリンタドライバのプログラムは、前記情報処理端末に前記サーバ用プリンタドライバのプログラムがインストールされたとき、前記ローカルプリンタドライバを取得するよう前記情報処理端末に指示する
    ことを特徴とする請求項7または8に記載のプログラム。
  10. プリントサーバを介した印刷指示に基づいて印刷を行う印刷装置で実行されるプログラムであって、
    情報処理端末から、前記プリントサーバを経由せずに前記印刷装置に直接印刷を指示する旨を示す直接印刷指示と、ユーザの識別情報とを含む第2印刷ジョブを直接受信する第2印刷ジョブ受信部と、
    前記第2印刷ジョブ受信部によって受信された第2印刷ジョブに含まれる前記直接印刷指示に基づいて、印刷システムにおいて前記第2印刷ジョブが前記プリントサーバを経由せずに前記印刷装置に送信される非サーバ経由状態であることを認識する非サーバ経由状態認識部と、
    前記非サーバ経由状態認識部によって前記印刷システムが前記非サーバ経由状態にあることが認識されている場合、前記印刷装置がユーザの認証情報を受け付けたときに、直接認証サーバに対して、前記ユーザの認証情報に基づくユーザ認証を指示するユーザ認証指示部と、
    前記ユーザ認証指示部によって指示された前記認証サーバによる前記ユーザ認証の結果として、前記ユーザが認証された旨を前記認証サーバから受信すると、前記認証されたユーザと同一のユーザの識別情報を含む前記第2印刷ジョブに基づいて前記印刷装置に印刷を実行させる印刷指示部と、
    を有するように前記印刷装置を機能させる
    ことを特徴とするプログラム。
  11. 前記プログラムは、前記印刷装置が前記情報処理端末から直接受信した前記第2印刷ジョブの実行を完了したとき、前記非サーバ経由状態認識部によって認識された前記非サーバ経由状態の認識を解除する
    ことを特徴とする請求項10に記載のプログラム。
  12. 前記プログラムは、
    前記非サーバ経由状態認識部によって前記印刷システムが前記非サーバ経由状態にあることが認識されている場合、前記プリントサーバが正常に稼働しているか否かを定期的に判断するよう前記印刷装置に指示し、
    前記プリントサーバが正常に稼働していると判断するまで、前記非サーバ経由状態認識部によって認識された前記非サーバ経由状態の認識を維持し、
    前記プリントサーバが正常に稼働していると判断したとき、前記非サーバ経由状態認識部によって認識された前記非サーバ経由状態の認識を解除し、
    前記非サーバ経由状態の認識の解除後に、前記印刷装置が前記情報処理端末から受信した未処理の第2印刷ジョブを実行するための前記ユーザの認証情報を受け付けたとき、直接前記認証サーバに対して前記ユーザの認証情報に基づくユーザ認証を指示する代わりに、前記プリントサーバに対して、前記認証サーバに前記認証情報に基づくユーザ認証を依頼するよう指示し、
    前記認証サーバによって前記ユーザが認証された旨を受信すると、前記認証されたユーザと同一のユーザの識別情報を含む前記第2印刷ジョブに基づいて前記印刷装置に印刷を実行させる
    ことを特徴とする請求項10に記載のプログラム。
JP2017122408A 2017-06-22 2017-06-22 印刷システムおよびプログラム Active JP6928894B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122408A JP6928894B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 印刷システムおよびプログラム
US16/010,742 US10162584B1 (en) 2017-06-22 2018-06-18 Printing system and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122408A JP6928894B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 印刷システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019005969A true JP2019005969A (ja) 2019-01-17
JP6928894B2 JP6928894B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=64692284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017122408A Active JP6928894B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 印刷システムおよびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10162584B1 (ja)
JP (1) JP6928894B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6958293B2 (ja) * 2017-11-28 2021-11-02 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法およびプログラム
JP2020088759A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 キヤノン株式会社 データ処理システム、データ処理システムの制御方法、及びプログラム
CN110806842A (zh) * 2019-10-11 2020-02-18 杭州珐珞斯科技有限公司 一种统一管理的打印方法、设备及系统
US11310372B2 (en) * 2019-12-27 2022-04-19 Ricoh Company, Ltd. Service providing system, information processing system, and information processing method for transmitting data to application with authority to store in external service system
CN111949228A (zh) * 2020-07-28 2020-11-17 苏州博瑞凯德信息技术有限公司 一种应急打印方法、装置及存储介质
JP2022056789A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 ブラザー工業株式会社 印刷システムおよびプリンタ
JP2022056799A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 ブラザー工業株式会社 印刷システムおよびプリンタ
CN113997695A (zh) * 2020-11-19 2022-02-01 张树配 一种利用手持设备打印a4装箱单信息的方法和系统
CN112799617A (zh) * 2021-01-27 2021-05-14 珠海奔图电子有限公司 一种云打印服务器、云打印方法、打印终端和云打印系统
US20230008087A1 (en) * 2021-07-06 2023-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090009802A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 Pharos Systems International, Inc. Print management system and related methods
JP2011253318A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Ricoh Co Ltd 印刷制御システム、画像処理装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2011251513A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Sharp Corp 画像形成装置及びシステム
JP2012064004A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Konica Minolta Business Technologies Inc プルプリントシステム、印刷ジョブを処理する方法、プルプリントサーバー、およびコンピュータプログラム。
JP2012185690A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷システム、画像形成装置、印刷データ受信方法、印刷データ取得方法、およびコンピュータプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4298594B2 (ja) * 2004-06-14 2009-07-22 キヤノン株式会社 情報処理装置および通知方法
JP4745822B2 (ja) * 2005-12-27 2011-08-10 キヤノン株式会社 情報処理方法およびその装置
JP4926154B2 (ja) 2008-10-31 2012-05-09 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 ネットワークインタフェース装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、および画像形成装置
JP6071322B2 (ja) * 2012-08-13 2017-02-01 キヤノン株式会社 サーバ装置、システム、情報処理方法及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090009802A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 Pharos Systems International, Inc. Print management system and related methods
JP2011253318A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Ricoh Co Ltd 印刷制御システム、画像処理装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2011251513A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Sharp Corp 画像形成装置及びシステム
JP2012064004A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Konica Minolta Business Technologies Inc プルプリントシステム、印刷ジョブを処理する方法、プルプリントサーバー、およびコンピュータプログラム。
JP2012185690A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷システム、画像形成装置、印刷データ受信方法、印刷データ取得方法、およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6928894B2 (ja) 2021-09-01
US10162584B1 (en) 2018-12-25
US20180373477A1 (en) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6926692B2 (ja) 印刷システムおよびプログラム
JP6928894B2 (ja) 印刷システムおよびプログラム
JP6979156B2 (ja) 印刷システム、プリンタドライバプログラム
US9191455B2 (en) Image forming apparatus for being able to utilize application in which Web browser is used
JP2018129714A (ja) プログラム及び情報処理装置
CN107943565B (zh) 任务处理装置
US10120627B2 (en) Processing device, non-transitory recording medium storing a computer readable program and substitute process setting method
JP4822084B2 (ja) セキュア印刷設定用プログラムおよびセキュア印刷設定方法
JP5857589B2 (ja) 印刷装置及び印刷システム
JP2013025387A (ja) 情報処理装置、制御プログラム及び情報処理システム
JP2016015580A (ja) 連携処理システム、及び連携処理方法
JP2012034277A (ja) 画像処理システム、その制御方法およびプログラム
JP2018049552A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US8760682B2 (en) Job processing apparatus, control method therefor, and computer-readable storage medium
JP7147981B2 (ja) ジョブ処理システム
JP2010211585A (ja) 画像処理装置及び情報処理装置
JP4631729B2 (ja) 画像形成装置及びファイル送信システム
JP7366680B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
JPWO2020262178A5 (ja)
JP6916464B2 (ja) サーバ用プリンタドライバプログラム
JP2019134285A (ja) 画像形成システム、サーバー、画像形成装置、及び内部データ更新方法
JP7031227B2 (ja) コンテンツ接続システム、情報処理装置及びプログラム
US20230109046A1 (en) Image forming apparatus
JP2010214710A (ja) プリントシステムおよび画像処理装置
JP2022172086A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6928894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150