JP2018060084A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018060084A
JP2018060084A JP2016198068A JP2016198068A JP2018060084A JP 2018060084 A JP2018060084 A JP 2018060084A JP 2016198068 A JP2016198068 A JP 2016198068A JP 2016198068 A JP2016198068 A JP 2016198068A JP 2018060084 A JP2018060084 A JP 2018060084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
forming apparatus
image forming
external additive
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016198068A
Other languages
English (en)
Inventor
泰岳 松本
Yasutake Matsumoto
泰岳 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016198068A priority Critical patent/JP2018060084A/ja
Priority to US15/725,287 priority patent/US10175603B2/en
Publication of JP2018060084A publication Critical patent/JP2018060084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/169Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the cleaning unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/16Developers not provided for in groups G03G9/06 - G03G9/135, e.g. solutions, aerosols
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】感光体に供給された外添剤により放電生成物を除去でき、且つ、キャリアにより像保持体に不具合が発生することを抑制すること画像形成装置を提供する。【解決手段】像を保持する回転可能な像保持体102と、像保持体102を帯電する回転可能な帯電部材112を有する帯電手段110と、帯電された像保持体102に少なくとも外添剤610が添加されたトナー及びキャリア620を含む現像剤を供給する現像手段130と、像保持体102に形成された像を被転写部材に転写する転写部材240を有する転写手段200と、像保持体102の表面を清掃する清掃手段140と、を有し、少なくとも非画像形成時において、回転される感光体102に外添剤610が供給され、且つ、感光体102と少なくとも転写部材240とが離間される構成を有する画像形成装置である。【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
像保持体としての感光体表面の清掃を行う構成を有する画像形成装置の発明として、例えば、下記特許文献1に、基体と、感光層と、酸素及びガリウムを含有し、外周面側に存在する第1の領域、及び前記第1の領域よりも前記基体に近い側に存在し、前記第1の領域に比べて原子数比〔酸素/ガリウム〕が大きい第2の領域を有する保護層と、をこの順に有する電子写真感光体と、前記電子写真感光体の表面を帯電する帯電手段と、前記帯電手段により帯電された前記電子写真感光体の表面を露光して静電潜像を形成する潜像形成手段と、トナーを含む現像剤により、前記電子写真感光体に形成された前記静電潜像を現像してトナー像を形成する現像手段と、前記電子写真感光体に形成された前記トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、前記電子写真感光体の表面をクリーニングし、前記電子写真感光体に対する接触荷重が1.0gf/mm以上4.0gf/mm以下、接触角度が6度以上14度以下、食い込み量が0.5mm以上2.5mm以下のクリーニングブレードを有するクリーニング手段と、を備えた画像形成装置が開示されている。
特開2011−65066号公報
感光体表面に付着した放電生成物を除去するために、感光体へ供給される現像剤中の外添剤を増加させると、現像剤中の硬度の高いキャリアの供給も増加するため、転写手段の押圧により感光体に不具合が発生する課題がある。
本発明は、非画像形成時において、回転される前記感光体に前記外添剤が供給され、且つ、前記感光体と少なくとも前記転写部材とが離間される構成を有しない場合に比べて、感光体に供給された外添剤により放電生成物を除去できると共に、キャリアにより像保持体に不具合が発生するのを抑制することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る本発明は、像を保持する回転可能な像保持体と、前記像保持体を帯電する回転可能な帯電部材を有する帯電手段と、前記帯電された像保持体に少なくとも外添剤が添加されたトナー及びキャリアを含む現像剤を供給する現像手段と、前記像保持体に形成された前記像を被転写部材に転写する転写部材を有する転写手段と、前記像保持体の表面を清掃する清掃手段と、を有し、非画像形成時において、回転される前記像保持体に前記外添剤が供給され、且つ、前記像保持体と少なくとも前記転写部材とが離間される構成を有する画像形成装置である。
請求項2に係る本発明は、前記帯電手段が前記像保持体を帯電する帯電電圧と、前記現像手段が前記トナーを帯電する現像電圧との電位差は、画像形成時に比べ非画像形成時の方が大きい請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項3に係る本発明は、前記画像形成時に比べ前記非画像形成時の方が前記現像手段から前記像保持体へ供給される前記外添剤の量が多くなる請求項1又は2に記載の画像形成装置である。
請求項4に係る本発明は、前記外添剤は、放電生成物と付着される性質を有する請求項1乃至3に記載の画像形成装置である。
請求項5に係る本発明は、ステアリン酸亜鉛である請求項1乃至4に記載の画像形成装置である。
請求項6に係る本発明は、前記像保持体は、少なくとも保護層を表面側に有しており、
前記保護層は、少なくともガリウムと酸素とを構成元素とする層である請求項1乃至5に記載の画像形成装置である。
請求項7に係る本発明は、前記帯電手段が前記像保持体へ帯電する場合、帯電電圧に重畳される少なくとも交流成分が停止される請求項1乃至6に記載の画像形成装置である。
請求項1に係る本発明によれば、非画像形成時において、回転される前記像保持体に前記外添剤が供給され、且つ、前記像保持体と少なくとも前記転写部材とが離間される構成を有しない場合に比べて、像保持体に供給された外添剤により放電生成物を除去できると共に、キャリアにより像保持体に不具合が発生することを抑制することができる。
請求項2に係る本発明によれば、請求項1に係る本発明の効果に加え、帯電手段が像保持体を帯電する帯電電圧と、現像手段がトナーを帯電する現像電圧との電位差が、画像形成時に比べ非画像形成時の方が小さい場合に比べ、現像装置から供給される外添剤の量を多くすることができ、より多くの放電生成物を除去することができる。
請求項3に係る本発明によれば、請求項1又は2に係る本発明の効果に加え、画像形成時に比べ非画像形成時の方が現像手段から像保持体へ供給される前記外添剤の量が少なくなる場合に比べ、より多くの放電生成物を除去することができる。
請求項4に係る本発明によれば、請求項1乃至3に係る本発明の効果に加え、外添剤が放電生成物と付着される性質を有さない場合に比べ、放電生成物の除去を容易に行うことができる。
請求項5に係る本発明によれば、請求項1乃至4に係る本発明の効果に加え、外添剤が、ステアリン酸亜鉛でない場合に比べ、放電生成物と強付着することで多くの放電生成物の除去を行うことができる。
請求項6に係る本発明によれば、請求項1乃至5に係る本発明の効果に加え、像保持体の表面の保護層が少なくともガリウムと酸素とを構成元素とする層でない場合に比べ、放電生成物の付着が弱くなることで放電生成物の除去を容易に行うことができる。
請求項7に係る本発明によれば、請求項1乃至6に係る本発明の効果に加え、放電生成物の除去中に、放電生成物の発生を抑制することができ、より多くの放電生成物を除去することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す図である。 図2Aは画像形成装置が有する画像形成部を示す図であり、図2Bは感光体の一部断面図である。 図3Aは感光体へ付着した放電生成物及び供給された外添剤を示す図2Aに対応する図であり、図3Bは感光体の放電生成物を除去する場合を示す図である。 図4Aは感光体と一次転写ロールを離間した状態を示す図であり、図4Bは帯電装置からの放電生成物を減らした状態を示す図である。 図5Aは電位差と供給される外添剤の量の関係を示したグラフであり、図5Bは電位差と供給されるキャリアの量の関係を示したグラフである。 図6Aは電位差と画像の不具合との関係を示した図であり、図6Bは感光体と一次転写ロールの離間の有無による感光体の不具合の関係を示した図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。ただし、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための画像形成装置を例示するものであって、本発明をこれに特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のものにも等しく適応し得るものである。
[実施形態]
まず、図1、図2を参照して、実施形態にかかる画像形成装置10について説明する。実施形態にかかる画像形成装置10は、図1に示すように、画像形成装置本体12を有し、画像形成装置本体12内に黒のトナー像を形成する画像形成部100K、イエローのトナー像を形成する画像形成部100Y、マゼンタのトナー像を形成する画像形成部100M及びシアンのトナー像を形成する画像形成部100Cと、転写装置200と、定着装置480と、給紙装置400とが設けられている。また、画像形成装置本体12内には、記録媒体として用いられる用紙を搬送するための搬送路500が形成されている。
画像形成装置本体12には、用紙を排出するための排出口14が形成されている。また、画像形成装置本体12には、画像形成がなされた後の用紙が排出される排出部として用いられている排出トレー16が装着されている。
画像形成部100K、100Y、100M、100Cは構成が同一であるため、以下、画像形成部100として一括して説明をする。画像形成部100は、図1及び図2Aに示すように、電子写真方式が採用されていて、トナーで形成された像を保持する像保持体として用いられる、例えば円筒形状の感光体102と、感光体102を帯電する帯電手段としての帯電装置110と、帯電装置110によって帯電された感光体102の表面に光を照射し、感光体102の表面に静電潜像を形成する潜像形成装置120と、感光体102に形成された潜像をトナーを含む現像剤600を用いて現像し、感光体102の表面にトナー像を形成する現像手段としての現像装置130と、転写装置200によってトナー像が後述する中間転写体210に転写された後に、感光体102を清掃する清掃手段としての清掃装置140と、を有する。
感光体102は、図2Bに示すように、複数の層を有する円筒体で形成されており、例えば、アルミニウム合金等で形成された基体104と、基体104の外周側であって、例えば、アモルファスシリコン等で形成された感光層106と、感光層106を覆う保護層108を少なくとも有している。なお、実施形態の感光体102の保護層108は、ガリウム(Ga)と酸素(O)とを少なくとも構成元素とする層で形成されている。
また、保護層108の厚みは0.2μm以上1.5μm以下であって、微小高度2GPa以上15GPa以下であることが好ましい。なお、保護層108にガリウム(Ga)と酸素(O)とを少なくとも構成元素とする層で形成することで、感光体102の表面が撥水性を有することで、放電生成物の付着する力を弱くすることができ、後述する放電生成物700の除去を容易に行うことができるようになる。
帯電装置110は、感光体102に接触し、感光体102を帯電させる帯電部材として用いられる例えばロール形状の帯電ロール112を有する。この帯電ロール112には、予め定められたタイミングで帯電用の帯電電圧が印加され、感光体102を帯電させる。なお、実施形態の画像形成装置10では、画像形成時において、帯電装置110は、感光体102を帯電するためにマイナス(−)の電圧、例えば、−790Vの帯電電圧が帯電ロール112を通じて感光体102に印加されている。なお、帯電電圧には、交流成分(AC)と直流成分(DC)が重畳されて印加されている。
現像装置130は、図2Aに示すように、現像装置本体132を有し、現像装置本体132に例えばロール形状の現像剤搬送部材134が装着されている。また、現像装置本体132内には、例えば、金属石鹸としてのステアリン酸亜鉛(ZnSt)が外添剤610として添加されたトナー(トナー像)602、及び、キャリア620(図3B参照)と、が混合された現像剤600が収納されていて、この現像剤600中のトナー602が現像剤搬送部材134によって予め定められた現像電圧を印加されて感光体102に向けて搬送され感光体102表面にトナー像が現像される。
また、実施形態の現像装置130では、現像剤搬送部材134には、現像電圧としてマイナス(−)の電圧、例えば−700Vの電圧がトナー602に印加されている。このとき、外添剤610はトナー602とは逆の極性、すなわちプラス(+)に帯電されるようになる。
なお、実施形態の画像形成装置10では、後述するように、感光体102に付着した放電生成物700を外添剤610を用いて除去する構成となっている。実施形態の外添剤610として用いたステアリン酸亜鉛(ZnSt)は放電生成物700と強く結びつき、強付着する性質となっており、放電生成物700は感光体102表面より外添剤610に強く付着するようになる。そのため、放電生成物700が付着した外添剤610を除去することで、感光体102表面の放電生成物700を容易に除去することができるようになる。
清掃装置140は、感光体102の表面に接触し、感光体102の表面を清掃する例えば板状の清掃部材142を有する。この清掃部材142は、感光体102に押し付けられていて、感光体102の表面に残留するトナー、外添剤、キャリア等、また、感光体102に付着する紙粉等を感光体102の表面から掻き取るようにして除去し、感光体102を清掃する。
定着装置480は、内部に熱源を有する加熱ロール482と、加熱ロール482に接触する加圧ロール484とを有し、加熱ロール482と加圧ロール484との接触部で用紙に転写されたトナーを加熱し、加圧することで用紙にトナー像を定着させる。
転写装置200は、像を保持する被転写部材としての中間転写体210を有しており、中間転写体210は、帯状の部材であり、例えば無端状であって、例えば6個の支持ロール220、222、224、226、228、230によって図1に矢印aで示す方向に回転することができるように支持されている。
6個の支持ロールのうちの少なくとも1つは、中間転写体210に駆動を伝達する駆動ロールとして用いられていて、この実施形態においては、支持ロール230が駆動ロールとして用いられている。支持ロール230には、例えばモータ等の駆動源234が連結されている。また、支持ロール226は、二次転写ロール250に中間転写体210を介して対向する対向ロールとして用いられている。
また、転写装置200は、一次転写部材として用いられている一次転写ロール240K、240Y、240M、240Cを有する。一次転写ロール240K、240Y、240M、240Cは、それぞれが中間転写体210の内側に4個の感光体102のいずれかに中間転写体210を介して対向するように配置されている。一次転写ロール240K、240Y、240M、240Cには、それぞれに一次転写バイアスが印加されて、一次転写ロール240K、240Y、240M、240Cによって4個の感光体102から中間転写体210への各色のトナー像の転写がなされる。なお、一次転写ロール240K、240Y、240M、240Cをまとめて一次転写ロール240という場合がある。
また、実施形態では、感光体102と一次転写ロール240が中間転写体210を介して押圧された状態(ニップ(NIP)ともいう)と離れた状態とが反復移動可能とされている。この反復移動は、感光体102側又は、感光体102を含む画像形成部100側を一次転写ロール240に対して移動させてもよく、また、一次転写ロール240を感光体102側に対して移動させるようにしてもよい。このとき、中間転写体210を一次転写ロール240と共に移動させてもよく、また、中間転写体210を移動させずに、一次転写ロール240のみ離した状態としてもよい。このとき、感光体102と一次転写ロール240が離れた状態において、感光体102と一次転写ロール240との間が押圧されないようになる。
また、転写装置200は、二次転写ロール250を有する。二次転写ロール250は、中間転写体210から用紙へトナー像が転写される転写領域Nを形成するように、中間転写体210に接触する回転体として用いられている。二次転写ロール250には、二次転写バイアスが印加されて、二次転写ロール250によって中間転写体210から用紙へのトナー像の転写がなされる。二次転写ロール250は、不図示の押付機構等によって中間転写体210に押し付けられている。
給紙装置400は、転写領域Nに向けて用紙を供給する。また、給紙装置400は、用紙が積層された状態で収納される用紙収納容器402と、用紙収納容器402から用紙を送り出す送り出しロール404とを有する。
搬送路500は、給紙装置400から転写領域Nに向けて用紙を搬送し、転写領域Nから定着装置480に向けて用紙を搬送し、画像形成装置本体12内から排出するように用紙を搬送するための搬送路である。搬送路500近傍には、搬送路500に沿って用紙の搬送方向における上流側から順に、先述の送り出しロール404と、搬送ロール510と、レジストロール520と、先述の二次転写ロール250と、先述の定着装置480とが配置されている。
レジストロール520は、転写領域Nに向けて搬送される用紙の先端部の移動を一時的に停止させ、中間転写体210により転写領域Nへとトナー像が搬送されるタイミングと合致するように用紙の先端部の転写領域Nに向けての移動を再開させる。
次に、主に図3〜図6を参照して、実施形態の画像形成装置10における感光体102に付着した放電生成物700の除去について説明する。
感光体102には、図3Aに示すように、帯電装置110の放電により発生したNOXやSOX等の放電生成物700が付着している。この放電生成物700が感光体102に付着した状態のままにすると、画像形成時の現像される画像に不具合が生じるようになるため、感光体102から放電生成物700を除去する必要がある。
実施形態では、放電生成物700を除去するために、画像形成装置10が画像を形成しない非画像形成時において、現像装置130の現像電位と感光体102表面の帯電電位との電位差を大きくし、外添剤610が現像装置130内から感光体102へ供給される量を増加させると共に、感光体102と一次転写ロール240及び中間転写体210との間を離間させ、押圧力がかからないような構成とされている。なお、図3、図4では、説明のため、感光体102に供給される外添剤610を示している。以下、詳細について説明する。
実施形態の画像形成装置10において、感光体102表面に付着した放電生成物700の除去は、画像形成装置10が画像を形成しない、非画像形成時に行われる。
まず、画像形成装置10の非画像形成時において、放電生成物700を除去する場合は、図3Bに示すように、現像装置130の現像電位と感光体102表面の帯電電位との電位差を大きくし、外添剤610が現像装置130内から感光体102へ供給される量を増加させる。
このとき、感光体102が帯電装置110から帯電される電圧は、通常の画像形成を行う場合の帯電電圧(−790V)に比べ、現像電圧(−700V)との電位差が大きくなるように帯電されるようになる。すなわち、実施形態では、図3Aに示すように、画像形成時の帯電電圧が−790Vとなっており、その電位差が−90Vとなっているが、放電生成物700を除去する場合には、−900Vの帯電電圧で感光体102が帯電されるようになり、その電位差が−200Vとなるように構成されている。
ここで、図5Aには帯電電圧と現像電圧との電位差の違いによる外添剤の感光体への供給量のグラフが示されている。このグラフに示されているように、外添剤610の供給量は、帯電電圧と現像電圧との電位差が大きくなるにつれて多くなることがわかる。なお、観測領域は、(279×210)μm2である。
このように、帯電電圧と現像電圧との電位差を大きくすることで、後述する現像装置130から供給される外添剤610の量を多くすることができる。
次に、感光体102表面に現像装置130から現像剤600を供給する。このとき、感光体102の帯電電圧(−900V)と現像電圧(−700V)との電位差が通常の画像形成時より大きくなっていることで、より多くの外添剤610が感光体102に供給されるようになる(図3B参照)。
一方、外添剤610の供給が増えると、現像剤600に含まれるキャリア620が感光体102に供給される量も多くなる。ここで、図5Bには、帯電電圧と現像電圧との電位差の違いによるキャリアの感光体への供給量を比較したグラフが示されている。このグラフに示されているように、帯電電圧と現像電圧との電位差が大きくなにつれて多くなり、特に実施形態のように電位差が−200Vになると急激にキャリア620の供給量が多くなることがわかる。なお、観測領域は、6cm2である。
キャリア620は、強磁性体としての例えば鉄等の金属粉により形成されており、硬くまた、トナーや外添剤610に比べて大きいため、感光体102と一次転写ロール240及び中間転写体210の間に挟まれ、押圧されると感光体102に傷等の不具合が発生すると共に、転写にも不具合が発生する。
そこで、実施形態の画像形成装置10では、非画像形成時において、放電生成物700を除去する場合は、図4Aに示すように、感光体102と一次転写ロール240が中間転写体210と共に離間される構成とされている。
そのため、感光体102に供給されたキャリア620は、感光体102と一次転写ロール240及び中間転写体210との間で押圧されることがなくなり、感光体102に傷等の不具合が発生することを防止することができる。また、感光体102と一次転写ロール240とが離れることで、感光体102に供給された外添剤610が中間転写体210に移行されることを防ぐことができ、より多くの放電生成物を除去することができる。
また、放電生成物700を除去している間には、帯電装置110の帯電電圧における交流成分(AC成分)を切断することで、放電生成物の除去中に放電生成物が発生することを抑えられるため、より多くの放電生成物700の除去を行うことができる(図4B参照)。
なお、放電生成物700が付着した外添剤610及びキャリア620等は、感光体102が回転されることで清掃装置140等により回収されるようになる。
そして、放電生成物700の除去が終了した場合、帯電装置110は画像形成時の帯電電圧(−790V)に戻され、画像形成が行えるようになる(図2A参照)。
ここで、感光体102の帯電電圧と外添剤610が添加されたトナーの現像電圧との電位差を変えた場合の画像に不具合の発生についての評価について図6Aに示す。なお、実施例の感光体102の帯電電圧と外添剤610が添加されたトナーの現像電圧との電位差は−200Vとし、比較例として、電位差が−90V、−150Vの場合を用いている。
また、評価は富士ゼロックス社製のDocuCentreIV4−5570用い、高温高湿環境下(28度/85%RH)で、ストライプ状のチャート画像の出力を10000枚実施し、その後12時間待機した後に、ハーフトーン画像(画像濃度30%)を出力し、下記評価基準のしたがって画像の不具合として白抜けを評価している。すなわち、白抜けの有無がみられない場合を◎とし、白抜けの有無が略みられない場合を○とし、白抜けの有無が見られる場合を△とし、白抜けが一見して確認できる場合を×としている。
その結果、図6Aに示すように、電位差が−200Vより小さい−90Vや−150Vの場合は、画像に白抜けが発生し、画像に不具合が発生しているが、電位差が−200Vの場合は、白抜けの発生を抑制することができる。よって、感光体の帯電電圧と現像電圧との電位差が大きくなるほど外添剤の供給が多くなることで、放電生成物の除去が行えることがわかる。
また、実施例において、放電生成物700の除去時において、転写装置200のAC成分を停止した場合と停止しなかった場合(出力した場合)を比較すると、図6Aに示すように、AC成分を停止した場合の方が停止しなかった場合に比べ、画像の白抜きをより抑制することができるようになっている。
また、図6Bでは、感光体102と一次転写ロール240を離間させた場合と離間させない場合(接触させた場合)の感光体102の打痕傷による画像の色点の評価を示している。すなわち、感光体102に打痕傷がある場合を×とし、打痕傷がない場合を○としている。その結果、感光体102と一次転写ロール240を離間させない場合には、画像に色点が見られ、感光体に打痕傷が発生しているが、離間させた場合は、画像に色点が見受けられず、感光体に打痕傷が発生していないことがわかる。
なお、実施形態では、外添剤610をステアリン酸亜鉛(ZnSt)を用いた場合を説明したが、これに限らず、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸鉛、ステアリン酸鉄、ステアリン酸ニッケル、ステアリン酸コバルト、ステアリン酸銅、ステアリン酸ストロンチウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸カドミウム、ステアリン酸マグネシウム、オレイン酸亜鉛、オレイン酸マンガン、オレイン酸鉄、オレイン酸コバルト、オレイン酸鉛、オレイン酸マグネシウム、オレイン酸銅、パルチミン酸、亜鉛パルチミン酸コバルト、パルチミン酸銅、パルチミン酸マグネシウム、パルチミン酸アルミニウム、パルチミン酸カルシウム、カプリル酸鉛、カプロン酸鉛、リノレン酸亜鉛、リノレン酸コバルト、リノレン酸カルシウム及びコリノネン酸カドミウム等の脂肪酸を用いてもよい。
また、実施形態の感光体102の保護層108として、ガリウム(Ga)と酸素(O)とを少なくとも構成元素とする層で構成された場合を説明したが、保護層は、酸素(O)及びガリウム(Ga)を含有する、微結晶膜、多結晶膜、非晶質膜などの非単結晶膜であることが好ましい。さらに、保護層は、酸素(O)及びガリウム(Ga)以外に、水素及びハロゲン元素の少なくとも1種を含むようにしてもよい。さらに、保護層は、フッ化マグネシウムを主成分としたものや、アモルファスシリコンカーバイドからなるもの、アモルファス炭素中にガリウムを含有するもの、ダイヤモンド結合を有するアモルファス窒化炭素を含むもの、非単結晶の水素化窒化物半導体を含むもの、酸素と13族元素とを含み最表面における酸素の含有量が15原子%を超えるもの、酸素と13族元素とを含み元素組成比(酸素/13族元素)が1.1以上1.5以下であるもの等で形成してもよい。
なお、実施形態では、中間転写体を被転写部材として説明したが、これに限らず、直接被転写部材としての記録媒体に現像する構成としてもよい。
10 画像形成装置
12 画像形成装置本体
100、100K、100Y、100M、100C 画像形成部
102 感光体(像保持体)
108 保護層
110 帯電装置(帯電手段)
112 帯電ロール(帯電部材)
130 現像装置(現像手段)
140 清掃装置(清掃手段)
200 転写装置(転写手段)
210 中間転写体(被転写部材)
240、240K、240Y、240M、240C 一次転写ロール(転写部材)
600 現像剤
602 トナー(トナー像)
610 外添剤
620 キャリア
700 放電生成物

Claims (7)

  1. 像を保持する回転可能な像保持体と、
    前記像保持体を帯電する回転可能な帯電部材を有する帯電手段と、
    前記帯電された像保持体に少なくとも外添剤が添加されたトナー及びキャリアを含む現像剤を供給する現像手段と、
    前記像保持体に形成された前記像を被転写部材に転写する転写部材を有する転写手段と、
    前記像保持体の表面を清掃する清掃手段と、を有し、
    非画像形成時において、回転される前記像保持体に前記外添剤が供給され、且つ、前記像保持体と少なくとも前記転写部材とが離間される構成を有する画像形成装置。
  2. 前記帯電手段が前記像保持体を帯電する帯電電圧と、前記現像手段が前記トナーを帯電する現像電圧との電位差は、画像形成時に比べ非画像形成時の方が大きい請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成時に比べ前記非画像形成時の方が前記現像手段から前記像保持体へ供給される前記外添剤の量が多くなる請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記外添剤は、放電生成物と付着される性質を有する請求項1乃至3に記載の画像形成装置。
  5. 前記外添剤は、ステアリン酸亜鉛である請求項1乃至4に記載の画像形成装置。
  6. 前記像保持体は、少なくとも保護層を表面側に有しており、
    前記保護層は、少なくともガリウムと酸素とを構成元素とする層である請求項1乃至5に記載の画像形成装置。
  7. 前記帯電手段が前記像保持体へ帯電する場合、帯電電圧に重畳される少なくとも交流成分が停止される請求項1乃至6に記載の画像形成装置。
JP2016198068A 2016-10-06 2016-10-06 画像形成装置 Pending JP2018060084A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198068A JP2018060084A (ja) 2016-10-06 2016-10-06 画像形成装置
US15/725,287 US10175603B2 (en) 2016-10-06 2017-10-05 Image forming apparatus without color points appeared in an image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198068A JP2018060084A (ja) 2016-10-06 2016-10-06 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018060084A true JP2018060084A (ja) 2018-04-12

Family

ID=61828955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016198068A Pending JP2018060084A (ja) 2016-10-06 2016-10-06 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10175603B2 (ja)
JP (1) JP2018060084A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110716408A (zh) * 2018-07-13 2020-01-21 富士施乐株式会社 图像形成装置
JP2020012975A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US10816924B2 (en) 2018-09-21 2020-10-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus capable of suppressing occurrence of damage to image holding body caused by carrier

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10240073A (ja) * 1997-03-03 1998-09-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2004020660A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005077575A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006259031A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法
US20060222424A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-05 Xerox Corporation AC biased conductive brush for eliminating VOC induced LCM
JP2008185919A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び清掃用板状弾性部材への潤滑トナー供給方法
JP2008224828A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、画像形成装置、およびこれに用いるプロセスカートリッジ
JP2010230772A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2011065066A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2011138001A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2012027282A (ja) * 2010-07-24 2012-02-09 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8673525B2 (en) * 2009-06-26 2014-03-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, process cartridge and image forming apparatus
US9310702B2 (en) * 2014-03-26 2016-04-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and image forming apparatus

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10240073A (ja) * 1997-03-03 1998-09-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2004020660A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005077575A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006259031A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法
US20060222424A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-05 Xerox Corporation AC biased conductive brush for eliminating VOC induced LCM
JP2008185919A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び清掃用板状弾性部材への潤滑トナー供給方法
JP2008224828A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、画像形成装置、およびこれに用いるプロセスカートリッジ
JP2010230772A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2011065066A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2011138001A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2012027282A (ja) * 2010-07-24 2012-02-09 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110716408A (zh) * 2018-07-13 2020-01-21 富士施乐株式会社 图像形成装置
JP2020012872A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2020012975A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US10816924B2 (en) 2018-09-21 2020-10-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus capable of suppressing occurrence of damage to image holding body caused by carrier

Also Published As

Publication number Publication date
US20180101109A1 (en) 2018-04-12
US10175603B2 (en) 2019-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5505784B2 (ja) 画像形成装置
JP4994851B2 (ja) クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2018060084A (ja) 画像形成装置
JP2017032919A (ja) ブレード部材、及びこれを備えた画像形成装置
JP2008310194A (ja) 画像形成装置
JP2017097156A (ja) ブレード部材、クリーニング装置、及び、画像形成装置
JP2008158230A (ja) クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2007101683A (ja) クリーニング装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2005115197A (ja) 画像形成装置
JP2011013427A (ja) 帯電装置、カートリッジ、および画像形成装置
JP4354348B2 (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008116645A (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2013235165A (ja) 中間転写体クリーニング装置および画像形成装置
JP2019056788A (ja) 画像形成装置
JP2009031628A (ja) 帯電装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2009251613A (ja) 現像器、電子写真装置並びに光導電部材向け現像材供給方法
JP2008157989A (ja) クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2007057592A (ja) クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2007086199A (ja) クリーニング装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2003241529A (ja) 画像形成装置
JP2008225076A (ja) 画像形成方法、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2019053224A (ja) 画像形成装置
JP5151703B2 (ja) 画像形成装置
JP2006189501A (ja) 画像形成装置
JP2019056782A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201022

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210323