JP2018056374A - 圧電素子 - Google Patents

圧電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2018056374A
JP2018056374A JP2016191737A JP2016191737A JP2018056374A JP 2018056374 A JP2018056374 A JP 2018056374A JP 2016191737 A JP2016191737 A JP 2016191737A JP 2016191737 A JP2016191737 A JP 2016191737A JP 2018056374 A JP2018056374 A JP 2018056374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
hole conductors
main surface
piezoelectric element
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016191737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6825290B2 (ja
Inventor
佳生 池田
Yoshio Ikeda
佳生 池田
英也 坂本
Hideya Sakamoto
英也 坂本
一志 立本
Kazushi Tatemoto
一志 立本
信男 古川
Nobuo Furukawa
信男 古川
明丈 武田
Akitake Takeda
明丈 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2016191737A priority Critical patent/JP6825290B2/ja
Priority to CN201710888135.XA priority patent/CN107887499B/zh
Priority to US15/720,288 priority patent/US10770641B2/en
Publication of JP2018056374A publication Critical patent/JP2018056374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6825290B2 publication Critical patent/JP6825290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • H10N30/508Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure adapted for alleviating internal stress, e.g. cracking control layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/871Single-layered electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices, e.g. internal electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/872Interconnections, e.g. connection electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/874Interconnections, e.g. connection electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices embedded within piezoelectric or electrostrictive material, e.g. via connections
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • H10N30/2042Cantilevers, i.e. having one fixed end
    • H10N30/2045Cantilevers, i.e. having one fixed end adapted for in-plane bending displacement
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8536Alkaline earth metal based oxides, e.g. barium titanates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8542Alkali metal based oxides, e.g. lithium, sodium or potassium niobates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8561Bismuth-based oxides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】強度の低下を抑制することが可能な圧電素子を提供する。【解決手段】圧電素子1は、互いに対向する外部電極3と内部電極7と、外部電極3と内部電極7との間に配置された圧電体層11と、圧電体層11を貫通し、外部電極3と内部電極7とに接続された複数のスルーホール導体10aと、を備えている。主面対向方向から見て、複数のスルーホール導体10aは、行列状に配列されている。【選択図】図6

Description

本発明は、圧電素子に関する。
例えば特許文献1には、複数の電極層と、電極層の間に介在される圧電体層と、を含む圧電素子が記載されている。この圧電素子では、各電極層が、互いに異なる極性を有する主電極と接続電極とを含んでいる。隣り合う電極層における主電極と接続電極とは、圧電体層を貫通するビアにより電気的に接続されている。
特開2016−51894号公報
上述のような圧電素子では、変位量を向上させるために、例えば圧電体層を多層化することが考えられる。また、広い面積に駆動力を伝えるために、例えば圧電体層を大面積化することが考えられる。いずれの場合でも、圧電素子の静電容量が増加する。圧電素子の静電容量が増加すると、圧電素子に蓄えられる電荷量が増加する。この結果、圧電素子を流れる電流が増加する。したがって、ビアに設けられるビア導体を電流の増加に対応して変更する必要がある。例えば、ビア導体を大径化すると、焼成時におけるビア導体の収縮量が大きくなり、ビア導体の断線が発生する懼れがある。そこで、ビア導体の数を増加させることが考えられる。しかしながら、ビア導体の数を増加させると、ビア導体の並びに沿ってクラックが延伸し易くなり、圧電素子の強度が低下する懼れがある。
本発明は、強度の低下を抑制することが可能な圧電素子を提供することを目的とする。
本発明に係る圧電素子は、互いに対向する第一及び第二電極と、第一電極と第二電極との間に配置された第一圧電体層と、第一圧電体層を貫通し、第一電極と第二電極とに接続された複数の第一スルーホール導体と、を備え、第一及び第二電極の対向方向から見て、複数の第一スルーホール導体は、行列状に配列されている。
本発明に係る圧電素子では、複数の第一スルーホール導体が行列状に配列されている。このため、複数の第一スルーホール導体が、例えば一列に配列されている場合に比べて、第一スルーホール導体の並びに沿うクラックの延伸が抑制される。これにより、強度の低下を抑制することが可能となる。
本発明に係る圧電素子は、第二電極を介して第一圧電体層と対向する第二圧電体層と、第二圧電体層を介して第二電極と対向する第三電極と、第二圧電体層を貫通し、第二電極と第三電極とに接続された複数の第二スルーホール導体と、を備え、対向方向から見て、複数の第一スルーホール導体と複数の第二スルーホール導体とは互いに離間するように配置されていてもよい。この場合、第一スルーホール導体と第二スルーホール導体とは、対向方向から見て互いに離間しており、重なっていない。このため、第一スルーホール導体及び第二スルーホール導体が焼成時に収縮したとしても、第一スルーホール導体と第二スルーホール導体とが、対向方向から見て互いに重なっている場合と比べて、第一スルーホール導体及び第二スルーホール導体における断線等の導電不良の発生を抑制することができる。
本発明に係る圧電素子は、対向方向から見て、複数の第一スルーホール導体により画定される領域は、n角形状(nは4以上の整数)を呈していてもよい。この場合、クラックの延伸が更に抑制されるので、強度の低下を更に抑制することが可能となる。
本発明に係る圧電素子によれば、強度の低下を抑制することが可能となる。
実施形態に係る圧電素子を上方から見た斜視図及び角部の上面図である。 実施形態に係る圧電素子を下方から見た斜視図及び角部の下面図である。 図1の圧電素子の分解斜視図である。 図3に示される内部電極について説明するための図である。 図3に示される内部電極について説明するための図である。 図1に示される圧電素子を一部拡大して示す平面図である。 図1(a)及び図6のVII−VII線断面図である。 図1の圧電素子を備える電子機器の平面図である。 図8のIX−IX線断面図である。 変形例に係る電子機器の断面図である。 比較例に係る圧電素子を一部拡大して示す平面図である。 変形例に係る圧電素子を一部拡大して示す平面図である。
本発明の実施形態について図面を参照して説明する。以下の本実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明を以下の内容に限定する趣旨ではない。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
図1(a)は、実施形態に係る圧電素子を上方から見た斜視図である。図1(b)は、角部A1を拡大して示す上面図である。図1(c)は、角部A2を拡大して示す上面図である。図2(a)は、実施形態に係る圧電素子を下方から見た斜視図である。図2(b)は、角部A1を拡大して示す下面図である。図2(c)は、角部A2を拡大して示す下面図である。図3は、図1の圧電素子の分解斜視図である。
図1〜図3に示されるように、圧電素子1は、圧電素体2と、外部電極3と、外部電極4と、外部電極5と、内部電極6と、内部電極7と、内部電極8と、内部電極9と、複数のスルーホール導体10aと、複数のスルーホール導体10bと、複数のスルーホール導体20aと、複数のスルーホール導体20bと、を備えている。圧電素子1は、いわゆる積層型圧電素子である。
圧電素体2は、直方体形状を呈している。圧電素体2は、互いに対向している一対の主面2a,2bと、4つの側面2cと、を有している。各側面2cは、一対の主面2a,2bを連結するように、一対の主面2a,2bが対向する方向(以下、「主面対向方向」と言う)に延在している。主面対向方向は、例えば、主面2a,2bのそれぞれに直交する方向である。直方体形状には、角部及び稜部が面取りされている直方体の形状、並びに角部及び稜部が丸められている直方体の形状も含まれる。
圧電素体2は、対向方向から見て、4つの角部A1〜A4を有している。角部A1及び角部A2は、互いに対角に位置している。角部A3及び角部A4は、互いに対角に位置している。角部A3及び角部A4のそれぞれは、角部A1及び角部A2と隣り合っている。一対の主面2a,2bのそれぞれは、例えば、矩形状を呈している。主面2aは、矩形状の外縁2eを有している。主面2bは、矩形状の外縁2fを有している。
一対の主面2a,2bが対向する方向は、圧電素体2の厚さ方向である。一対の側面2cが対向する方向は、圧電素体2の長さ方向である。他の一対の側面2cが対向する方向は、圧電素体2の幅方向である。圧電素体2の厚さ方向の長さは、例えば0.1mmである。圧電素体2の長さ方向の長さは、例えば30mmである。圧電素体2の幅方向の長さは、例えば30mmである。
圧電素体2は、圧電セラミック材料(圧電材料)からなる。圧電セラミック材料としては、PZT[Pb(Zr、Ti)O]、PT(PbTiO)、PLZT[(Pb,La)(Zr、Ti)O]、チタン酸バリウム(BaTiO)、又はBNT(チタン酸ビスマスナトリウム)、KNN(ニオブ酸カリウムナトリウム)等が挙げられる。
圧電素体2は、主面対向方向に沿って交互に積層された複数の圧電体層11,12を有している。圧電体層11、12は、互いに同形状を呈している。圧電体層11,12は、矩形板状を呈している。圧電素体2は、例えば、圧電体層11上に圧電体層12,11が交互にn回ずつ積層されて構成されている。つまり、圧電素体2は、主面対向方向の両端に圧電体層11を有している。本実施形態では、nは2である。
圧電体層11は、例えば、矩形状を呈するとともに、互いに対向する一対の主面11a,11bを有している。圧電体層12は、例えば、矩形状を呈するとともに、互いに対向する一対の主面12a,12bを有している。一対の主面11a,11bの対向方向、及び一対の主面12a,12bの対向方向は、それぞれ主面対向方向と一致している。圧電素体2において、主面12aは主面11bと対向し、主面12bは主面11aと対向している。各圧電体層11,12は、4つの角部A1〜A4に対応する4つの角部を有している。
圧電素体2の主面2aは、複数の圧電体層11のうち、主面対向方向の一端に配置された圧電体層11(以下、「一端の圧電体層11」とも言う)の主面11aにより構成されている。圧電素体2の主面2bは、複数の圧電体層11のうち、主面対向方向の他端に配置された圧電体層11(以下、「他端の圧電体層11」とも言う)の主面11bにより構成されている。各圧電体層11,12は、例えば、上述した圧電セラミック材料を含むセラミックグリーンシートの焼結体から構成される。実際の圧電素体2では、各圧電体層11,12は、各圧電体層11,12の間の境界が認識できない程度に一体化されている。
複数の圧電体層11,12は、外部電極3〜5の間において、内部電極6〜9を介して交互に積層されている。具体的には、主面対向方向において、外部電極3,4と、一端の圧電体層11と、内部電極6,7と、圧電体層12と、内部電極8,9と、一端の圧電体層11と他端の圧電体層11との間に配置された圧電体層11(以下、「中央の圧電体層11」とも言う)と、内部電極6,7と、圧電体層12と、内部電極8,9と、他端の圧電体層11と、外部電極5と、がこの順に並んで配置されている。
一端の圧電体層11は、外部電極3,4と内部電極6,7との間に配置されている。外部電極3,4は、一端の圧電体層11の主面11aに設けられている。内部電極6,7は、一端の圧電体層11の主面11bに設けられている。中央の圧電体層11は、内部電極8,9と内部電極6,7との間に配置されている。内部電極8,9は、中央の圧電体層11の主面11aに設けられている。内部電極6,7は、中央の圧電体層11の主面11bに設けられている。他端の圧電体層11は、内部電極8,9と外部電極5との間に配置されている。内部電極8,9は、他端の圧電体層11の主面11aに設けられている。外部電極5は、他端の圧電体層11の主面11bに設けられている。各圧電体層12は、内部電極6,7と内部電極8,9との間に配置されている。内部電極6,7は、各圧電体層12の主面12aに設けられている。内部電極8,9は、各圧電体層12の主面12bに設けられている。
一端の圧電体層11と圧電体層12とは、内部電極6,7を介して互いに対向している。圧電体層12と中央の圧電体層11とは、内部電極8,9を介して互いに対向している。中央の圧電体層11と圧電体層12とは、内部電極6,7を介して互いに対向している。圧電体層12と他端の圧電体層11とは、内部電極8,9を介して互いに対向している。言い換えると、外部電極3,4と内部電極6,7とは、一端の圧電体層11を介して互いに対向している。内部電極6,7と内部電極8,9とは、各圧電体層12を介して互いに対向している。内部電極8,9と外部電極5とは、他端の圧電体層11を介して互いに対向している。これらの各電極の対向方向は、いずれも主面対向方向と一致している。
外部電極3は、主面2a(つまり主面11a)に設けられている。外部電極4は、外部電極3から離間して主面2aに設けられている。外部電極3,4は、主面対向方向から見て、主面2aの外縁2eから離間している。外部電極3,4と外縁2eとの離間距離は、20μm以上である。
外部電極3は、角部A1に設けられている。外部電極3は、複数のスルーホール導体10aに接続された電極層31と、電極層31を覆う電極層32と、を有している。電極層31は、主面対向方向から見て、円形状を呈している。電極層32は、主面対向方向から見て、電極層31と同心の円形状を呈している。電極層32の面積は、主面対向方向から見て、電極層31の面積よりも大きく、電極層32は、電極層31の全体を覆っている。電極層32は、主面対向方向から見て電極層31と重なる部分と、電極層31の外側に位置し、主面2aに接触する部分と、を有している。
外部電極4は、複数のスルーホール導体20aに接続された電極層41と、電極層41を覆う電極層42と、を有している。電極層41は、主面対向方向から見て、矩形状を呈している。電極層41は、角部A2に設けられている。電極層42は、主面対向方向から見て、矩形状の圧電素体2から、外部電極3,4と外縁2eとの離間領域及び外部電極3の配置領域が除外された領域に設けられている。
電極層42は、主面対向方向から見て、各角部A1〜A4において、丸い角を有している。ここで、丸い角とは、2つの直線の交わりからなる角ではなく、2つの直線の端部同士が曲線で接続されてなる湾曲した角を意味する。主面対向方向から見て、電極層42の丸い角は、電極層42の外縁のうち、外縁2eに沿う2つの直線の端部同士が曲線で接続されてなる湾曲した角である。電極層42の面積は、主面対向方向から見て、電極層41の面積よりも大きく、電極層42は、電極層41の全体を覆っている。電極層42は、主面対向方向から見て電極層41と重なる部分と、電極層41の外側に位置し、主面2aに接触する部分と、を有している。
外部電極5は、主面2bに設けられている。外部電極5は、主面対向方向から見て、主面2bの外縁2fから離間している。外部電極5と外縁2fとの離間距離は、20μm以上である。外部電極5は、主面対向方向から見て、矩形状の圧電素体2から、外部電極5と外縁2fとの離間領域を除く領域に設けられている。外部電極5は、主面対向方向から見て、各角部A1〜A4において、丸い角を有している。主面対向方向から見て、外部電極5の丸い角は、外部電極5の外縁のうち、外縁2fに沿う2つの直線の端部同士が曲線で接続されてなる湾曲した角である。
図4及び図5は、図3に示される内部電極について説明するための図である。図4は、内部電極6,7について説明するための図であり、圧電体層12、及び内部電極6,7が図示されている。図5は、内部電極8,9について説明するための図であり、中央の圧電体層11及び内部電極8,9が図示されている。
図1〜図5に示されるように、内部電極6,7は、主面対向方向から見て、互いに離間している。内部電極6,7は、主面対向方向から見て、各側面2cから離間している。言い換えると、内部電極6,7は、内部電極6,7が設けられる主面11b,12aのいずれの外縁からも離間している。内部電極6,7と各側面2cとの離間距離は、20μm以上である。
内部電極6は、主面対向方向から見て、円形状を呈している。内部電極6は、角部A2に設けられている。内部電極7は、主面対向方向から見て、矩形状の圧電素体2から、内部電極6,7と各側面2cとの離間領域及び内部電極6の配置領域が除外された領域に設けられている。内部電極7は、主面対向方向から見て、各角部A1〜A4において、丸い角を有している。主面対向方向から見て、内部電極7の丸い角は、内部電極7の外縁のうち、側面2cに沿う2つの直線の端部同士が曲線で接続されてなる湾曲した角である。
内部電極8,9は、主面対向方向から見て、互いに離間している。内部電極8,9は、主面対向方向から見て、各側面2cから離間している。言い換えると、内部電極8,9は、内部電極8,9が設けられる主面11a,12bのいずれの外縁からも離間している。内部電極8,9と各側面2cとの離間距離は、20μm以上である。
内部電極8は、主面対向方向から見て、円形状を呈している。内部電極8は、主面対向方向から見て、角部A1と重なっている。内部電極9は、電極層41と同一形状を呈し、主面対向方向から見て電極層41と一致している。内部電極9は、主面対向方向から見て、圧電素体2から内部電極8,9と各側面2cとの離間領域及び内部電極8の配置領域が除外された領域に設けられている。内部電極9は、主面対向方向から見て、角部A1〜A4において、丸い角を有している。主面対向方向から見て、内部電極9の丸い角は、内部電極9の外縁のうち、側面2cに沿う2つの直線の端部同士が曲線で接続されてなる湾曲した角である。
上述のように、本実施形態の各主面11a,11b,12a,12bは矩形状を呈しているため、それぞれ2つの直線の交わりからなる角を有していると言える。すなわち、各主面11a,11b,12a,12bの角の形状は、電極層42、外部電極5、及び内部電極7,9のそれぞれの角の形状と異なっている。
図6は、図1に示される圧電素子を一部拡大して示す平面図である。図6では、主面2a上に設けられた外部電極3,4の図示が省略されている。図7は、図1(a)及び図6のVII−VII線断面図である。図3、図6及び図7に示されるように、主面対向方向から見て、複数のスルーホール導体10a,10bと、複数のスルーホール導体20a,20bとは、互いに離間するように配置されている。複数のスルーホール導体10a,10bは、角部A1に配置されている。複数のスルーホール導体20a,20bは、角部A2に配置されている。
複数のスルーホール導体10aは、各圧電体層11を貫通している。複数のスルーホール導体10aは、主面対向方向から見て、互いに重なるように配置されている。複数のスルーホール導体10bは、各圧電体層12を貫通している。複数のスルーホール導体10bは、主面対向方向から見て、互いに重なるように配置されている。複数のスルーホール導体10aと複数のスルーホール導体10bとは、主面対向方向から見て、互いに離間するように配置されている。
一端の圧電体層11を貫通する複数のスルーホール導体10aは、電極層31と内部電極7とに物理的、かつ、電気的に接続されている。中央の圧電体層11を貫通する複数のスルーホール導体10aは、内部電極7と内部電極8とに物理的、かつ、電気的に接続されている。他端の圧電体層11を貫通する複数のスルーホール導体10aは、外部電極5と内部電極8とに物理的、かつ、電気的に接続されている。各圧電体層12を貫通する複数のスルーホール導体10bは、内部電極7と内部電極8とに物理的、かつ、電気的に接続されている。複数のスルーホール導体10aと複数のスルーホール導体10bとは、内部電極7又は内部電極8によって互いに電気的に接続されている。
複数のスルーホール導体20aは、各圧電体層11を貫通している。複数のスルーホール導体20aは、主面対向方向から見て、互いに重なるように配置されている。複数のスルーホール導体20bは、各圧電体層12を貫通している。複数のスルーホール導体20bは、主面対向方向から見て、互いに重なるように配置されている。複数のスルーホール導体20aと複数のスルーホール導体20bとは、主面対向方向から見て、互いに離間するように配置されている。
一端の圧電体層11を貫通する複数のスルーホール導体20aは、電極層41と内部電極6とに物理的、かつ、電気的に接続されている。中央の圧電体層11を貫通する複数のスルーホール導体20aは、内部電極6と内部電極9とに物理的、かつ、電気的に接続されている。各圧電体層12を貫通する複数のスルーホール導体20bは、内部電極6と内部電極9とに物理的、かつ、電気的に接続されている。複数のスルーホール導体20aと複数のスルーホール導体20bとは、内部電極6又は内部電極9によって互いに電気的に接続されている。
複数のスルーホール導体10aは、主面対向方向から見て、行列状に配列されている。複数のスルーホール導体10aは、主面対向方向から見て、例えば等間隔で配列されている。複数のスルーホール導体10aは、例えば、等間隔で引かれた格子(すなわち、正方格子)の交点位置に配置されている。複数のスルーホール導体10bは、主面対向方向から見て、行列状に配列されている。複数のスルーホール導体10bは、主面対向方向から見て、例えば等間隔で配列されている。複数のスルーホール導体10bは、例えば、等間隔で引かれた格子(すなわち、正方格子)の交点位置に配置されている。
複数のスルーホール導体10aの配列間隔は、複数のスルーホール導体10bとの配列間隔と等しい。上述のように、複数のスルーホール導体10aと複数のスルーホール導体10bとは、主面対向方向から見て、互いに離間するように配置されている。複数のスルーホール導体10aは、主面対向方向から見て、複数のスルーホール導体10bから行方向及び列方向に配列間隔の1/2ずつ平行移動した位置に配置されている。
複数のスルーホール導体20aは、主面対向方向から見て、行列状に配列されている。複数のスルーホール導体20aは、主面対向方向から見て、例えば等間隔で配列されている。複数のスルーホール導体20aは、例えば、等間隔で引かれた格子(すなわち、正方格子)の交点位置に配置されている。複数のスルーホール導体20bは、主面対向方向から見て、行列状に配列されている。複数のスルーホール導体20bは、主面対向方向から見て、例えば等間隔で配列されている。複数のスルーホール導体20bは、例えば、等間隔で引かれた格子(すなわち、正方格子)の交点位置に配置されている。
複数のスルーホール導体20aの配列間隔は、複数のスルーホール導体20bとの配列間隔と等しい。上述のように、複数のスルーホール導体20aと複数のスルーホール導体20bとは、主面対向方向から見て、互いに離間するように配置されている。複数のスルーホール導体20aは、主面対向方向から見て、複数のスルーホール導体20bから行方向及び列方向に配列間隔の1/2ずつ平行移動した位置に配置されている。本実施形態では、複数のスルーホール導体10aの配列間隔、複数のスルーホール導体10bの配列間隔、複数のスルーホール導体20aの配列間隔、及び複数のスルーホール導体20bの配列間隔は、それぞれ等しい。
複数のスルーホール導体10aにより画定される領域Rは、主面対向方向から見て、n角形状(nは4以上の整数)を呈している。ここでは、領域Rは、主面対向方向から見て、例えば、複数のスルーホール導体10aのうち配列端に位置する各スルーホール導体10a(すなわち、各行の両端に位置する各スルーホール導体10a、及び各列の両端に位置する各スルーホール導体10a)同士を直線で結んでなる多角形を呈している。つまり、領域Rは、この多角形を底面とする柱状を呈している。
本実施形態では、25のスルーホール導体10aが、5×5(すなわち、5行5列)の行列状に配列され、領域Rは、主面対向方向から見て、四角形状(より具体的には、正方形状)を呈している。つまり、領域Rは、四角柱状(より具体的には、正方柱状)を呈している。複数のスルーホール導体10b、複数のスルーホール導体20a、及び複数のスルーホール導体20aのそれぞれは、複数のスルーホール導体10aと同様に領域Rを画定している。
外部電極3〜5、内部電極6〜9、及び複数のスルーホール導体10a,10b,20a,20bは、例えばAg、Pd、又はCuからなり、いずれも導体である。これらの導体は、導電性材料を含む導電性ペーストの焼結体として構成される。外部電極3のうち電極層31、外部電極4のうち電極層41、内部電極6〜9、及び複数のスルーホール導体10a,10b,20a,20bは、焼成時の収縮率を圧電素体2に近づけるため、圧電素体2を構成する圧電材料を共材として含有している。外部電極3のうち電極層32、及び外部電極4のうち電極層42は、この圧電材料を含有していない。すなわち、電極層32,42の圧電材料の含有率は、電極層31,41の圧電材料の含有率よりも小さい。このため、電極層32,42の導電性は、電極層31,41の導電性よりも高い。
図8は、図1の圧電素子を備える電子機器の平面図である。図9は、図8のIX−IX線断面図である。図8及び図9に示される電子機器50Aは、例えば、振動デバイスである。電子機器50Aは、圧電素子1と、振動体51と、引出電極52,53と、接着部材54と、を備えている。
振動体51は、金属板55と、金属板55上に配置された絶縁層56と、を備えている。振動体51は、主面対向方向から見て、例えば矩形状を呈する板状部材である。振動体51は、絶縁層56を介して金属板55と圧電素子1の主面2aとが対向するように配置されている。金属板55は、例えばNi、ステンレス鋼、黄銅、又はインバー材(Ni−Mn−Fe)からなっている。絶縁層56は、例えばポリイミド樹脂又はエポキシ樹脂である。絶縁層56は、金属板55の一方の主面の全体を覆っている。絶縁層56の厚さは、例えば5μmである。
引出電極52,53は、例えばAu、Sn、又はNiからなっている。引出電極52,53は、互いに離間して絶縁層56上に配置されている。引出電極52は、外部電極3と物理的、かつ、電気的に接続されている。引出電極53は、外部電極4と物理的、かつ、電気的に接続されている。接着部材54は、例えばエポキシ樹脂又はアクリル樹脂である。接着部材54は、圧電素子1と振動体51とを接合し、圧電素子1を振動体51に固定している。
電子機器50Aでは、例えば、引出電極52,53を介して外部電極3,4に極性の異なる電圧が印加されると、外部電極4、内部電極7、内部電極9、及び外部電極5の間で電界が発生する。これにより、一端の圧電体層11における外部電極4と内部電極7とで挟まれた領域、中央の圧電体層11における内部電極7と内部電極9とで挟まれた領域、他端の圧電体層11における外部電極5と内部電極9とで挟まれた領域、及び圧電体層12における内部電極6と内部電極9とで挟まれた領域が圧電的に活性な活性領域となり、活性領域に変位が発生する。印加される電圧が交流電圧であれば、圧電素子1は、交流電圧の周波数に応じて伸縮を繰り返す。圧電素子1と振動体51とは、接着部材54により互いに接合されている。このため、振動体51は、圧電素子1における伸縮の繰り返しに応じて、圧電素子1と一体に撓み振動を行う。
図10は、変形例に係る電子機器の断面図である。図10に示される電子機器50Bは、引出電極52,53を備えていない点で電子機器50Aと主に相違している。電子機器50Bでは、振動体51は絶縁層56を備えず、金属板55が振動体51を構成している。圧電素子1は、主面2bを振動体51と対向させると共に、主面2aを露出させた状態で、接着部材54により振動体51に固定されている。接着部材54は、導電性フィラーを含み、外部電極5と金属板55とを電気的に接続している。電子機器50Bでは、例えば外部電極4にリード線を接続し、リード線を介して外部電極4に電圧を印加することができる。また、例えば金属板55を介して外部電極5に電圧を印加することができる。電子機器50Bは、外部電極4,5に極性の異なる電圧が印加されることにより、電子機器50Aと同様に駆動され、振動体51が撓み振動を行う。
図11は、比較例に係る圧電素子を一部拡大して示す平面図である。図11に示されるように、比較例に係る圧電素子100は、複数のスルーホール導体10a,10b,20a,20bの代わりに、等間隔で一列に配列された複数のスルーホール導体110a,110b,120a,120bを備えている点で圧電素子1と主に相違している。圧電素子100では、複数のスルーホール導体110a,110b,120a,120bのそれぞれにより画定される領域は、主面対向方向から見て、直線状を呈している。このように複数のスルーホール導体110a,110b,120a,120bのそれぞれが一列に配列されている場合、スルーホール導体110a,110b,120a,120bのそれぞれの並びに沿ってクラックが延伸し易くなる。
これに対して、圧電素子1では、複数のスルーホール導体10a,10b,20a,20bのそれぞれが行列状に配列されている。圧電素子1及び圧電素子100において、スルーホール導体の数及び配列間隔がそれぞれ等しいとすると、圧電素子1では、スルーホール導体が一列に配列されている長さを圧電素子100よりも短くすることができる。これにより、圧電素子1では、一列に配列されているスルーホール導体に沿って発生するクラックを抑制することができる。したがって、圧電素子1によれば、強度の低下を抑制することが可能となる。
圧電素子1は、複数のスルーホール導体10a,10bを備え、複数のスルーホール導体10a,10bは、主面対向方向から見て、互いに離間するように配置されており、重なっていない。複数のスルーホール導体10a,10bは、内部電極7又は内部電極8によって互いに電気的に接続されている。すなわち、複数のスルーホール導体10a,10bは、内部電極7又は内部電極8の異なる部分に接続されている。このため、複数のスルーホール導体10a,10bが焼成時に収縮したとしても、複数のスルーホール導体10a,10bが主面対向方向から見て互いに重なっている場合と比べて、複数のスルーホール導体10a,10bにおける断線等の導電不良の発生を抑制することができる。
圧電素子1は、複数のスルーホール導体20a,20bを備え、複数のスルーホール導体20a,20bは、主面対向方向から見て、互いに離間するように配置されており、重なっていない。複数のスルーホール導体20a,20bは、内部電極6又は内部電極9によって互いに電気的に接続されている。すなわち、複数のスルーホール導体20a,20bは、内部電極6又は内部電極9の異なる部分に接続されている。このため、複数のスルーホール導体20a,20bが焼成時に収縮したとしても、複数のスルーホール導体20a,20bが主面対向方向から見て互いに重なっている場合と比べて、複数のスルーホール導体20a,20bにおける断線等の導電不良の発生を抑制することができる。
圧電素子1は、複数のスルーホール導体10a,10b,20a,20bを備えているので、複数のスルーホール導体10a,10b,20a,20bそれぞれの代わりに大径のスルーホール導体を備えている場合に比べて、各スルーホール導体10a,10b,20a,20bを小径化することができる。このため、各スルーホール導体10a,10b,20a,20bが焼成時に収縮したとしても、その収縮量は大径のスルーホール導体の収縮量に比べて小さい。したがって、圧電素子1によれば、断線等の導体不良の発生を抑制することができる。
本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
図12は、変形例に係る圧電素子を一部拡大して示す平面図である。図12に示されるように、変形例に係る圧電素子1Aは、複数のスルーホール導体10a,10bにより画定される領域Rが、主面対向方向から見て、三角形状を呈している点で、圧電素子1と主に相違している。すなわち、複数のスルーホール導体10a,10bにより画定される領域Rは、三角柱状を呈している。圧電素子1Aにおける複数のスルーホール導体10a,10bのそれぞれの数は、圧電素子1と同様に25であり、複数のスルーホール導体10a,10bの配列間隔も圧電素子1と同様である。
圧電素子1A及び圧電素子100(図11参照)において、スルーホール導体の数及び配列間隔がそれぞれ等しいとすると、変形例に係る圧電素子1Aによっても、スルーホール導体が一列に配列されている長さを圧電素子100よりも短くすることができる。したがって、圧電素子1Aによっても、強度の低下を抑制することが可能となる。圧電素子1Aでは、圧電素子1と同様に、複数のスルーホール導体20a,20bにより画定される各領域Rは、主面対向方向から見て、四角形状を呈している。このように領域Rの形状が異なることから、圧電素子1Aでは、極性の判別が容易となる。
領域Rが主面対向方向から見て四角形状を呈している場合と、三角形状を呈している場合とを比べると、四角形状の場合は三角形状の場合よりも、スルーホール導体が一列に配列されている長さを短くすることができる。このため、四角形状の場合は、三角形状の場合よりも強度の低下を抑制することができる。具体的には、例えば、圧電素子1の複数のスルーホール導体10aにより画定される領域Rでは、最大で5つのスルーホール導体10aが一列に配列されているのに対し、圧電素子1Aの複数のスルーホール導体10aにより画定される領域Rでは、最大で9つのスルーホール導体10aが一列に配列されている。このことから、圧電素子1では、圧電素子1Aよりも強度の低下を更に抑制可能となる。
圧電素子1,1Aでは、複数のスルーホール導体10aが大径の1つのスルーホール導体で置き換えられていてもよいし、複数のスルーホール導体10bが大径の1つのスルーホール導体で置き換えられていてもよいし、複数のスルーホール導体20aが大径の1つのスルーホール導体で置き換えられていてもよいし、複数のスルーホール導体20bが大径の1つのスルーホール導体で置き換えられていてもよい。圧電素子1は、積層型圧電素子でなくてもよい。つまり、圧電素体2が1つの圧電体層により構成されていてもよい。
領域Rは主面対向方向から見て、例えば、長方形状、菱形状、五角形状、又は六角形状を呈していてもよい。例えば、複数のスルーホール導体10a,10bは、主面対向方向から見て、互いに一部が重なるように配置されていてもよいし、互いに全部が重なるように配置されていてもよい。複数のスルーホール導体20a,20bは、主面対向方向から見て、互いに一部が重なるように配置されていてもよいし、互いに全部が重なるように配置されていてもよい。
1,1A…圧電素子、3〜5…外部電極、6〜9…内部電極、10a,10b,20a,20b…スルーホール導体、11,12…圧電体層、R…領域。

Claims (3)

  1. 互いに対向する第一及び第二電極と、
    前記第一電極と前記第二電極との間に配置された第一圧電体層と、
    前記第一圧電体層を貫通し、前記第一電極と前記第二電極とに接続された複数の第一スルーホール導体と、を備え、
    前記第一及び第二電極の対向方向から見て、前記複数の第一スルーホール導体は、行列状に配列されている、圧電素子。
  2. 前記第二電極を介して前記第一圧電体層と対向する第二圧電体層と、
    前記第二圧電体層を介して前記第二電極と対向する第三電極と、
    前記第二圧電体層を貫通し、前記第二電極と前記第三電極とに接続された複数の第二スルーホール導体と、を備え、
    前記対向方向から見て、前記複数の第一スルーホール導体と前記複数の第二スルーホール導体とは互いに離間するように配置されている、請求項1に記載の圧電素子。
  3. 前記対向方向から見て、前記複数の第一スルーホール導体により画定される領域は、n角形状(nは4以上の整数)を呈している、請求項1又は2に記載の圧電素子。
JP2016191737A 2016-09-29 2016-09-29 圧電素子 Active JP6825290B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191737A JP6825290B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 圧電素子
CN201710888135.XA CN107887499B (zh) 2016-09-29 2017-09-27 压电元件
US15/720,288 US10770641B2 (en) 2016-09-29 2017-09-29 Piezoelectric element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191737A JP6825290B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 圧電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018056374A true JP2018056374A (ja) 2018-04-05
JP6825290B2 JP6825290B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=61686650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016191737A Active JP6825290B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 圧電素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10770641B2 (ja)
JP (1) JP6825290B2 (ja)
CN (1) CN107887499B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1565481S (ja) * 2016-05-25 2016-12-19
JP1649916S (ja) * 2019-05-20 2020-01-20

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5381385A (en) * 1993-08-04 1995-01-10 Hewlett-Packard Company Electrical interconnect for multilayer transducer elements of a two-dimensional transducer array
US6595628B2 (en) * 2001-02-19 2003-07-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Laminated piezoelectric element for use as a drive device
JP4057520B2 (ja) * 2003-12-24 2008-03-05 Tdk株式会社 電子部品
JP4243850B2 (ja) * 2004-05-11 2009-03-25 ブラザー工業株式会社 積層型圧電素子及びそれを備えたインクジェット記録ヘッド
JP4670260B2 (ja) * 2004-05-25 2011-04-13 Tdk株式会社 積層型電子部品
DE102005015600A1 (de) * 2005-04-05 2006-10-12 Epcos Ag Piezoelektrischer Transformator
JP5194386B2 (ja) * 2006-06-03 2013-05-08 ブラザー工業株式会社 積層型圧電アクチュエータ
EP2070114B1 (en) * 2006-09-25 2010-01-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Flip-chip interconnection through chip vias
JP5298999B2 (ja) * 2009-03-19 2013-09-25 Tdk株式会社 積層型圧電素子
KR20160026510A (ko) 2014-09-01 2016-03-09 삼성전기주식회사 압전소자 및 이를 포함하는 압전진동모듈

Also Published As

Publication number Publication date
JP6825290B2 (ja) 2021-02-03
US20180090667A1 (en) 2018-03-29
CN107887499A (zh) 2018-04-06
CN107887499B (zh) 2021-10-19
US10770641B2 (en) 2020-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4069160B2 (ja) 超音波アクチュエータ
US10707832B2 (en) Vibrating device
KR20160026510A (ko) 압전소자 및 이를 포함하는 압전진동모듈
JP2018125431A (ja) 圧電アクチュエータ
JP6825290B2 (ja) 圧電素子
KR20170000596A (ko) 압전 소자 및 그를 구비하는 압전 스피커
JPWO2013031715A1 (ja) 積層圧電体
JP6717222B2 (ja) 振動デバイス
US11532779B2 (en) Piezoelectric element
JP2019087574A (ja) 振動デバイス
JP7163570B2 (ja) 積層型圧電素子及び振動デバイス
JP6880975B2 (ja) 圧電アクチュエータ
JP6825404B2 (ja) 振動デバイス
US7042142B2 (en) Multilayer piezoelectric element
JP6965742B2 (ja) 圧電素子
JP2019102525A (ja) 振動デバイス
JP2019176050A (ja) 圧電素子
KR102137436B1 (ko) 적층형 압전 소자
JP2024034327A (ja) 圧電素子
JP6733641B2 (ja) 振動デバイス
JP6776928B2 (ja) 振動デバイス
WO2019167805A1 (ja) 振動デバイス及び圧電素子
JP2024034326A (ja) 圧電素子
JP2020077714A (ja) 圧電素子及び駆動デバイス
JP2021061427A (ja) 圧電アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201026

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201104

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6825290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150