JP2024034326A - 圧電素子 - Google Patents

圧電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2024034326A
JP2024034326A JP2022138502A JP2022138502A JP2024034326A JP 2024034326 A JP2024034326 A JP 2024034326A JP 2022138502 A JP2022138502 A JP 2022138502A JP 2022138502 A JP2022138502 A JP 2022138502A JP 2024034326 A JP2024034326 A JP 2024034326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
connection
conductor layer
layer
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022138502A
Other languages
English (en)
Inventor
美帆 加藤
英也 坂本
佳生 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2022138502A priority Critical patent/JP2024034326A/ja
Publication of JP2024034326A publication Critical patent/JP2024034326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

【課題】駆動電圧の向上が図られた圧電素子を提供する。【解決手段】 圧電素子10においては、駆動領域50における内部導体層21、23、25、27、29の間隔Dが相対的に広く、低容量化が図られるため、圧電素子10に高電圧を印加したときであっても短絡や発熱等の不具合が生じにくい。接続領域62、63、64の間隔dに関しては、内部導体層21、23、25、27、29のそれぞれの間に内部導体層22、24、26、28を介在させることで駆動領域50の間隔Dよりも狭めており、それによりビア導体を介した内部導体層間の接続信頼性が高められている。【選択図】図4

Description

本発明は、圧電素子に関する。
従来、一対の導体層の間に圧電素体が介在する駆動部を備えた圧電素子が知られており、このような圧電素子においては一対の導体層の間に電圧を印加することで駆動部が変位する(たとえば所定の方向に伸長する)。下記特許文献1に開示された圧電素子は、アクチュエータベースと対面する面に設けられた第1の導体層と、圧電素体の内部において第1の導体層と対面する第2の導体層とを備え、第2の導体層は、圧電素子の一端部において第1の導体層と第2の導体層との対面方向に沿って延びるスルーホール導体を介して、アクチュエータベースと対面する面に設けられた外部接続部層と電気的に接続されている。
特許6361640号
発明者らは、圧電素子に対して高電圧を印加したときの駆動について研究を重ね、高電圧を印加したときであっても安定して駆動することができる技術を新たに見出した。
本発明の一側面は、駆動電圧の向上が図られた圧電素子を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る圧電素子は、圧電材料で構成された素体と、該素体内に設けられるとともに第1の方向において積層された複数の内部導体層とを備え、第1の方向から見て、複数の内部導体層のうちの極性が異なる内部導体層の部分同士が重なる駆動領域と、複数の内部導体層のうちの極性が同じ内部導体層の部分同士が重なるとともに第1の方向に沿って延びるビア導体を介して接続されている複数の接続領域とを含み、複数の内部導体層の第1の方向に関する間隔は、駆動領域における複数の内部導体層の間隔が、接続領域における複数の内部導体層の間隔より広い。
上記圧電素子においては、駆動領域における複数の内部導体層の間隔を相対的に広くすることで低容量化が図られており、それにより高電圧を印加したときであっても短絡や発熱等の不具合が生じにくくなっている。一方、接続領域における複数の内部導体層の間隔に関しては、相対的に狭くすることで、ビア導体を介した内部導体層間の接続信頼性が高められている。
他の側面に係る圧電素子では、複数の内部導体層のうちの駆動領域を構成する複数の駆動導体層がそれぞれ、駆動領域内に位置する駆動部と、複数の接続領域の一つに位置するとともに駆動部と電気的に接続された第1接続部と、複数の接続領域の他の一つに位置するとともに駆動部および第1接続部と絶縁された第2接続部とを含む。
他の側面に係る圧電素子では、複数の接続領域が第1接続領域および第2接続領域を含み、複数の駆動導体層のうちの第1の方向において隣り合う第1の駆動導体層と第2の駆動導体層との間に、内部導体層であって第1接続領域および第2接続領域のそれぞれに位置する中継導体層が介在しており、第1接続領域内において、第1の駆動導体層の第1接続部が、中継導体層およびビア導体を介して第2の駆動導体層の第2接続部に接続されており、第2接続領域内において、第2の駆動導体層の第1接続部が、中継導体層およびビア導体を介して第1の駆動導体層の第2接続部に接続されている。
他の側面に係る圧電素子では、複数の駆動導体層が、第2駆動導体層を挟む一対の第1駆動導体層を含み、一対の第1の駆動導体層と第2の駆動導体層とのそれぞれの間に、内部導体層であって第1接続領域に位置する中継導体層が介在しており、第1接続領域内において、一対の第1の駆動導体層の第1接続部同士が、中継導体層およびビア導体を介して接続されている。
他の側面に係る圧電素子では、複数の接続領域がさらに第3接続領域を含み、第1の駆動導体層および第2の駆動導体層がそれぞれ、第3接続領域に位置するとともに、駆動部、第1接続部および第2接続部のいずれとも絶縁された第3接続部を含み、第3接続領域内において、第1の駆動導体層の第3接続部が、中継導体層およびビア導体を介して第2の駆動導体層の第3接続部に接続されている。
他の側面に係る圧電素子では、複数の駆動導体層が、第1の方向において第1の駆動導体層と第2の駆動導体層との外側に位置する第3の駆動導体層を含み、第3接続領域内において、第1の駆動導体層および第2の駆動導体層のそれぞれの第3接続部が、中継導体層およびビア導体を介して第3の駆動導体層に接続されている。
他の側面に係る圧電素子では、第1の方向から見て、駆動領域が接続領域を囲んでいる。
他の側面に係る圧電素子では、素体が、第1の方向における表面を構成する表層を含み、表層の厚さと、駆動領域における複数の内部導体層の間隔とが異なる。
他の側面に係る圧電素子では、第1の方向において隣り合うビア導体同士が第1の方向から見て重畳していない。
本発明の種々の側面によれば、駆動電圧の向上が図られた圧電素子が提供される。
図1は、一実施形態に係る圧電素子を示す概略斜視図である。 図2は、図1に示す圧電素子の平面図である。 図3は、図1に示す圧電素子の分解斜視図である。 図4は、図1に示す圧電素子のIV-IV線断面図である。 図5は、図4の要部拡大図である。 図6は、他の実施形態に係る圧電素子の断面図である。
以下、添付図面を参照しつつ本発明を実施するための形態を説明する。図面の説明において、同一又は同等の要素には同一符号を用い、重複する説明は省略する。
図1は一実施形態に係る圧電素子10を示す斜視図であり、図3は圧電素子10の平面図である。図1、2に示されるように、圧電素子10は、バイモルフ型であり、圧電材料で構成された素体11と、複数の外部電極13、14、15とを備えて構成されている。本実施形態では、圧電素子10は、三つの外部電極13、14、15を有している。圧電素子10には、図示しない配線部材(たとえば、フレキシブルプリント基板(FPC)、フレキシブルフラットケーブル(FFC)等)が取り付けられ、配線部材から三つの外部電極13、14、15に対して所定の電圧が印加される。
素体11は、直方体形状を呈している。素体11は、互いに対向している一対の主面11a、11b、互いに対向している一対の側面11c、互いに対向している一対の側面11eを有している。直方体形状には、たとえば、角部および稜線部が面取りされている直方体の形状、および、角部および稜線部が丸められている直方体の形状が含まれる。一対の側面11cが対向している方向は、第一方向D1である。第一方向D1は、各側面11cに直交する方向でもある。一対の側面11eが対向している方向は、第二方向D2である。第二方向D2は、各側面11eに直交する方向でもある。一対の主面11a、11bが対向している方向は、第三方向D3(第1の方向)である。第三方向D3は、各主面11a、11bに直交する方向でもある。
各主面11a、11bは、一対の長辺と一対の短辺とを有している。各主面11a、11bは、一対の長辺と一対の短辺とを有する長方形状を呈している。すなわち、圧電素子10(素体11)は、平面視で、一対の長辺と一対の短辺とを有する長方形状を呈している。長方形状には、たとえば、各角が面取りされている形状、および、各角が丸められている形状が含まれる。本実施形態では、主面11a、11bの長辺方向は、第二方向D2と一致する。主面11a、11bの短辺方向は、第一方向D1方向と一致する。
一対の側面11cは、一対の主面11a、11bを連結するように第三方向D3に延在している。一対の側面11cは、第二方向D2にも延在している。一対の側面11eは、一対の主面11a、11bを連結するように第三方向D3に延在している。一対の側面11eは、第一方向D1にも延在している。素体11の第一方向D1での長さは、たとえば、10mmである。素体11の第二方向D2での長さは、たとえば、20mmである。素体11の第三方向D3での長さは、たとえば、0.25mmである。各主面11a、11bと各側面11c、11eとは、間接的に隣り合っていてもよい。この場合、各主面11a、11bと各側面11c、11eとの間には、稜線部が位置する。
素体11では、図3、4に示されるように、複数の圧電体層16a、17a~17h、16bが、この順で第三方向D3に積層されている。圧電体層16aは、素体11の主面11aを構成する。圧電体層16bは、素体11の主面11bを構成する。圧電体層17a~17hは、圧電体層16aと圧電体層16bとの間に位置している。本実施形態では、圧電体層16a、16b、17a~17hの厚さは同じである。「同じ」には、製造誤差の範囲が含まれている。
圧電体層17a~17hは、4対で構成されており、すなわち、圧電体層17aと圧電体層17bで構成された第1の圧電体層対18A、圧電体層17cと圧電体層17dで構成された第2の圧電体層対18B、圧電体層17eと圧電体層17fで構成された第3の圧電体層対18C、圧電体層17gと圧電体層17hで構成された第4の圧電体層対18Dで構成されている。各圧電体層対18A~18Dを構成する2つの圧電体層の分極の向きは同じである。第1の圧電体層対18Aおよび第3の圧電体層対18Cの分極の向きは、第2の圧電体層対18Bおよび第4の圧電体層対18Dの分極の向きと反対である。すなわち、素体11では、第三方向D3において、分極の向きが反対の圧電体層対18A、18B、18C、18Dが交互に配置されている。
各圧電体層16a、16b、17a~17hは、圧電材料からなる。本実施形態では、各圧電体層16a、16b、17a~17hは、圧電セラミック材料からなる。圧電セラミック材料には、たとえば、PZT[Pb(Zr、Ti)O]、PT(PbTiO)、PLZT[(Pb、La)(Zr、Ti)O]、又はチタン酸バリウム(BaTiO)が用いられる。各圧電体層16a、16b、17a~17hは、たとえば、上述した圧電セラミック材料を含むセラミックグリーンシートの焼結体から構成される。実際の素体11では、各圧電体層16a、16b、17a~17hは層間の境界が認識できない程度に一体化されている。
各外部電極13、14、15は、素体11の主面11a上に配置されている。外部電極13、14、15は、外部電極13、外部電極14、外部電極15の順で第二方向D2に並んでいる。外部電極13と外部電極14とは、第二方向D2で隣り合っている。外部電極14と外部電極15とは、第二方向D2で隣り合っている。第二方向D2において、外部電極14と外部電極15との最短距離は、外部電極13と外部電極14との最短距離よりも長い。各外部電極13、14、15は、第三方向D3から見て、主面11aの全ての縁(四辺)から離間している。
各外部電極13、14は、第三方向D3から見て、長方形状を呈している。長方形状には、たとえば、各角が面取りされている形状、および、各角が丸められている形状が含まれる。本実施形態では、長方形状の各角が丸められている。外部電極15は、第三方向D3から見て、正方形状を呈している。正方形状には、たとえば、各角が面取りされている形状、および、各角が丸められている形状が含まれる。本実施形態では、正方形状の各角が丸められている。各外部電極13、14、15は、導電性材料からなる。導電性材料には、たとえば、Ag、Pd、Pt、又はAg-Pd合金が用いられる。各外部電極13、14、15は、たとえば、上記導電性材料を含む導電性ペーストの焼結体として構成されている。
圧電素子10は、図3、4に示されるように、素体11内に配置されている複数の内部導体層21~29を備えている。各内部導体層21~29は、導電性材料からなる。導電性材料には、たとえば、Ag、Pd、Pt、又はAg-Pd合金が用いられる。各内部導体層21~29は、たとえば、上記導電性材料を含む導電性ペーストの焼結体として構成されている。
各内部導体層21~29は、第三方向D3において異なる位置(層)に配置されている。内部導体層21~29は、第三方向D3において互いに間隔を有しており、少なくとも一部が互いに対向している。各内部導体層21~29は、素体11の表面には露出していない。すなわち、各内部導体層21~29は、各側面11c、11eには露出していない。各内部導体層21~29は、第三方向D3から見て、主面11a、11bの全ての縁(四辺)から離間している。
内部導体層21は、圧電体層16aと圧電体層17aとの間に位置している。内部導体層21は、長方形状の外形を有する駆動部32と、第三方向D3から見て外部電極13、14と同一形状を有するとともに外部電極13、14と完全に重なる位置に配置された接続部33、34とが、同一層内に配置された構成を有する。接続部33、34はいずれも、第三方向D3から見て、長方形状を呈している。長方形状には、たとえば、各角が面取りされている形状、および、各角が丸められている形状が含まれる。本実施形態では、長方形状の各角が丸められている。接続部33、34は、駆動部32に形成された開口内に位置している。開口は、第三方向D3から見て、外部電極13、14に対応する位置に形成されており、接続部33と接続部34とは同じ開口内に隣り合って位置している。すなわち、接続部33、34は、第三方向D3から見て、駆動部32に囲まれている。接続部33、34は、駆動部32と離間している。
内部導体層22は、圧電体層17aと圧電体層17bとの間に位置している。内部導体層22は、第三方向D3から見て外部電極13、14、15と同一形状を有するとともに外部電極13、14、15と完全に重なる位置に配置された接続部33、34、35が、同一層内に配置された構成を有する。
内部導体層23は、圧電体層17bと圧電体層17cとの間に位置している。内部導体層23は、長方形状の外形を有する駆動部32と、第三方向D3から見て外部電極13、15と同一形状を有するとともに外部電極13、15と完全に重なる位置に配置された接続部33、35とが、同一層内に配置された構成を有する。接続部35は、第三方向D3から見て、正方形状を呈している。正方形状には、たとえば、各角が面取りされている形状、および、各角が丸められている形状が含まれる。本実施形態では、正方形状の各角が丸められている。接続部33、35は、駆動部32に形成された開口内に位置している。各開口は、第三方向D3から見て、外部電極13、15に対応する位置に形成されている。すなわち、接続部33、35は、第三方向D3から見て、駆動部32に囲まれている。接続部33、35は、駆動部32と離間している。
内部導体層24は、圧電体層17cと圧電体層17dとの間に位置している。内部導体層24は、内部導体層22同様、第三方向D3から見て外部電極13、14、15と同一形状を有するとともに外部電極13、14、15と完全に重なる位置に配置された接続部33、34、35が、同一層内に配置された構成を有する。
内部導体層25は、圧電体層17dと圧電体層17eとの間に位置している。内部導体層25は、内部導体層21と同様の構成を有し、長方形状の外形を有する駆動部32と、第三方向D3から見て外部電極13、14と同一形状を有するとともに外部電極13、14と完全に重なる位置に配置された接続部33、34とが、同一層内に配置された構成を有する。
内部導体層26は、圧電体層17eと圧電体層17fとの間に位置している。内部導体層26は、内部導体層22、24同様、第三方向D3から見て外部電極13、14、15と同一形状を有するとともに外部電極13、14、15と完全に重なる位置に配置された接続部33、34、35が、同一層内に配置された構成を有する。
内部導体層27は、圧電体層17fと圧電体層17gとの間に位置している。内部導体層27は、長方形状の外形を有する駆動部32と、第三方向D3から見て外部電極14、15と同一形状を有するとともに外部電極14、15と完全に重なる位置に配置された接続部34、35とが、同一層内に配置された構成を有する。具体的には、接続部34、35は、駆動部32に形成された開口内に位置している。各開口は、第三方向D3から見て、外部電極14、15に対応する位置に形成されている。すなわち、接続部34、35は、第三方向D3から見て、駆動部32に囲まれている。接続部34、35は、駆動部32と離間している。
内部導体層28は、圧電体層17gと圧電体層17hとの間に位置している。内部導体層28は、内部導体層22、24、26同様、第三方向D3から見て外部電極13、14、15と同一形状を有するとともに外部電極13、14、15と完全に重なる位置に配置された接続部33、34、35が、同一層内に配置された構成を有する。
内部導体層29は、圧電体層17hと圧電体層16bとの間に位置している。内部導体層29は、内部導体層21、25と同様の構成を有し、長方形状の外形を有する駆動部32と、第三方向D3から見て外部電極13、14と同一形状を有するとともに外部電極13、14と完全に重なる位置に配置された接続部33、34とが、同一層内に配置された構成を有する。
外部電極13は、内部導体層27の駆動部32とその他の内部導体層21~26、28、29の各接続部33とに、複数のビア導体43を介して電気的に接続されている。各接続部33は、第三方向D3において内部導体層27の駆動部32と対向しており、第三方向D3から見て内部導体層27の駆動部32と重なる位置に配置されている。図4に示すように、複数のビア導体43は、外部電極13と内部導体層21~26、28、29の各接続部33と内部導体層27の駆動部32との間にそれぞれ位置しており、第三方向D3から見て外部電極13と重なる位置に配置されている。複数のビア導体43は、それぞれ、第三方向D3において、対応する圧電体層16a、17a~17hを貫通している。第三方向D3において隣り合うビア導体43同士は、第三方向D3から見て重畳しないように設計されている。
外部電極14は、内部導体層23の駆動部32とその他の内部導体層21~26、28、29の各接続部34とに、複数のビア導体44を介して電気的に接続されている。各接続部34は、第三方向D3において内部導体層23の駆動部32と対向しており、第三方向D3から見て内部導体層23の駆動部32と重なる位置に配置されている。図4に示すように、複数のビア導体44は、それぞれ、外部電極14と内部導体層21、22、24~29の各接続部34と内部導体層23の駆動部32との間に位置しており、第三方向D3から見て外部電極14と重なる位置に配置されている。複数のビア導体44は、それぞれ、第三方向D3において、対応する圧電体層16a、17a~17hを貫通している。第三方向D3において隣り合うビア導体44同士は、第三方向D3から見て重畳しないように設計されている。
外部電極15は、内部導体層23、27の各接続部35と内部導体層21、25、29の駆動部32とに、複数のビア導体45を介して電気的に接続されている。各接続部35は、第三方向D3において内部導体層21、25、29の駆動部32と対向しており、第三方向D3から見て内部導体層21、25、29の駆動部32と重なる位置に配置されている。複数のビア導体45は、それぞれ、外部電極15と内部導体層23、27の各接続部35と内部導体層21、25、29の駆動部32との間に位置しており、第三方向D3から見て外部電極15と重なる位置に配置されている。複数のビア導体45は、それぞれ、第三方向D3において、対応する圧電体層16a、17a~17hを貫通している。第三方向D3において隣り合うビア導体45同士は、第三方向D3から見て重畳しないように設計されている。
内部導体層21~29およびビア導体43、44、45は、導電性材料からなる。導電性材料には、たとえば、Ag、Pd、Pt、又はAg-Pd合金が用いられる。内部導体層21~29およびビア導体43、44、45は、たとえば、上記導電性材料を含む導電性ペーストの焼結体として構成されている。ビア導体43、44、45は、対応する圧電体層16a、17a~17hを形成するためのセラミックグリーンシートに形成された貫通孔に充填された導電性ペーストが焼結することにより形成される。
上述した圧電素子10は、駆動領域50と、複数の接続領域62、63、64を含む。
駆動領域50は、図3に示すように、第三方向D3から見て、駆動部32を含む内部導体層21、23、25、27、29(駆動導体層)の駆動部32同士が重なる領域である。具体的には、駆動領域50は、外部電極15に接続されている内部導体層21、25、29の駆動部32と、外部電極13に接続されている内部導体層27および外部電極14に接続されている内部導体層23の駆動部32とが重なる領域である。駆動領域50は、図4に示すように、外部電極15に接続されている内部導体層21、25と外部電極14に接続されている内部導体層23とに挟まれた第1駆動領域51と、外部電極15に接続されている内部導体層25、29と外部電極13に接続されている内部導体層27とに挟まれた第2駆動領域52とを含む。
複数の接続領域62、63、64は、図3に示すように、第三方向D3から見て、極性が同じ部分の内部導体層21~29同士が重なる領域である。本実施形態では、複数の接続領域は、第1の接続領域62、第2の接続領域63、第3の接続領域64の3つで構成されている。第1の接続領域62は、第三方向D3から見て、内部導体層21~26、28、29の接続部33と、接続部33に対応する部分の内部導体層27とが重なる領域である。第2の接続領域63は、第三方向D3から見て、内部導体層21、22、24~29の接続部34と、接続部34に対応する部分の内部導体層23とが重なる領域である。第3の接続領域64は、第三方向D3から見て、内部導体層22~24、26~28の接続部35と、接続部35に対応する部分の内部導体層21、25、29とが重なる領域である。本実施形態では、第三方向D3から見て、駆動領域50が、複数の複数の接続領域62、63、64を囲むように位置している。
続いて、上述した圧電素子10の駆動について説明する。
外部電極13と外部電極14とには、極性が異なる電圧が印加される。外部電極15には、外部電極13、14に印加されるような電圧は印加されない。外部電極15は、グラウンド電極として機能する。外部電極13に上述した電圧が印加されると、内部導体層25と内部導体層27との間、内部導体層27と内部導体層29との間で電界が発生する。内部導体層27と内部導体層25、29との間で電界が発生すると、第2駆動領域52の第3の圧電体層対18Cおよび第4の圧電体層対18Dに電界が印加され、当該電界に応じて第2駆動領域52で力が発生する。この結果、当該力に応じた変位量だけ、第2駆動領域52が変位する。
外部電極14に上述した電圧が印加されると、内部導体層21と内部導体層23との間、内部導体層23と内部導体層25との間で電界が発生する。内部導体層23と内部導体層21、25との間で電界が発生すると、第1駆動領域51の第1の圧電体層対18Aおよび第2の圧電体層対18Bに電界が印加され、当該電界に応じて第1駆動領域51で力が発生する。この結果、当該力に応じた変位量だけ、第1駆動領域51が変位する。この際、第1駆動領域51と第2駆動領域52とは、互いに逆方向に変位する。このため、外部電極13、14に電圧が印加されると、圧電素子10に撓みが生じる。
圧電素子10では、外部電極13、14に交流電圧が印加されると、第1駆動領域51および第2駆動領域52は、印加された交流電圧の周波数に応じて伸縮を繰り返す。このため、第1駆動領域51と第2駆動領域52とは互いに逆方向に伸縮し、圧電素子10が撓み振動する。
ここで、圧電素子10の各接続領域62、63、64では、圧電体層16a、16b、17a、17hの層間すべてに内部導体層21~29が存在している。換言すると、各接続領域62、63、64では、圧電体層16a、16b、17a、17hの1層厚さ分だけ離間して、内部導体層21~29が並んでいる。一方、圧電素子10の駆動領域50では、圧電体層16a、16b、17a、17hの層間すべてには内部導体層21~29は存在しておらず、圧電体層16a、16b、17a、17hの2層厚さ分だけ離間して、一部の内部導体層21、23、25、27、29が並んでいる。すなわち、駆動領域50では、内部導体層21、23の間に第1の圧電体層対18Aが介在し、内部導体層23、25の間に第2の圧電体層対18Bが介在し、内部導体層25、27の間に第3の圧電体層対18Cが介在し、内部導体層27、29の間に第4の圧電体層対18Dが介在している。
そのため、図5に示すように、内部導体層21~29の第三方向D3に関する間隔は、駆動領域50における間隔Dが、各接続領域62、63、64における間隔dより広くなっている。本実施形態では、駆動領域50における間隔Dは、各接続領域62、63、64における間隔dのおよそ2倍になっている。このように駆動領域50における内部導体層21、23、25、27、29の間隔Dが相対的に広い場合、圧電素子10の低容量化が図られるため、圧電素子10に高電圧を印加したときであっても短絡や発熱等の不具合が生じにくい。
ただし、単に内部導体層の間隔を広げた場合には、接続領域における内部導体層の間隔も広くなり、それによりビア導体を介した層間接続の接続信頼性が低下する虞がある。そこで本実施形態に係る圧電素子10では、接続領域62、63、64の間隔dに関しては、内部導体層21、23、25、27、29のそれぞれの間に内部導体層22、24、26、28を介在させることで駆動領域50の間隔Dよりも狭めており、それによりビア導体を介した内部導体層間の接続信頼性が高められている。
また、圧電素子10においては、第三方向D3に関して、素体11の主面11a、11bが圧電体層16a、16bで構成されており、駆動部32を含む内部導体層21、23、25、27、29が素体11の主面11a、11bに露出していない。また、各接続領域62、63、64が、駆動領域50に囲まれており、素体11のいずれの側面11c、11cからも露出していない。そのため、圧電素子10に高電圧を印加したときであっても、素体11の表面における内部導体層21~29の短絡やリークが生じにくくなっており、駆動電圧の向上が図られている。
本実施形態に係る圧電素子10では、素体11の主面11a、11bを構成する圧電体層16a、16b(表層)の厚さは、駆動領域50における内部導体層21、23、25、27、29の間隔Dとは異なっており、具体的には間隔Dより狭くなるように設計されている。素体11の主面11a、11bを構成する圧電体層16a、16bの厚さは、各接続領域62、63、64における内部導体層21~29の間隔dと同じであってもよい。
上述した実施形態では、第三方向D3において隣り合うビア導体42、43、44同士は、第三方向D3から見て重畳しない態様であったが、図6に示すように重畳する態様であってもよい。ビア導体42、43、44を、圧電体層となるセラミックグリーンシートに形成された貫通孔に導電性ペーストを充填して焼結することにより形成する場合、ビア導体42、43、44の成形が難しく、重畳するようにビア導体を設けた場合にはうまく接続できないことがあり得る。そこで、第三方向D3において隣り合うビア導体42、43、44同士を、意図的に重畳させないことで接続信頼性の向上が図られている。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
上記実施形態では、圧電素子10がバイモルフ型である形態を一例に説明した。しかし、圧電素子10は、たとえば、ユニモルフ型であってもよいし、その他の態様の圧電素子であってもよい。
上述の記載から把握されるとおり、本明細書は下記を開示している。
[付記1]
圧電材料で構成された素体と、該素体内に設けられるとともに第1の方向において積層された複数の内部導体層とを備え、
前記第1の方向から見て、前記複数の内部導体層のうちの極性が異なる前記内部導体層の部分同士が重なる駆動領域と、前記複数の内部導体層のうちの極性が同じ前記内部導体層の部分同士が重なるとともに前記第1の方向に沿って延びるビア導体を介して接続されている複数の接続領域とを含み、
前記複数の内部導体層の前記第1の方向に関する間隔は、前記駆動領域における前記複数の内部導体層の間隔が、前記接続領域における前記複数の内部導体層の間隔より広い、圧電素子。
[付記2]
前記複数の内部導体層のうちの前記駆動領域を構成する複数の駆動導体層がそれぞれ、前記駆動領域内に位置する駆動部と、前記複数の接続領域の一つに位置するとともに前記駆動部と電気的に接続された第1接続部と、前記複数の接続領域の他の一つに位置するとともに前記駆動部および前記第1接続部と絶縁された第2接続部とを含む、付記1に記載の圧電素子。
[付記3]
前記複数の接続領域が第1接続領域および第2接続領域を含み、
前記複数の駆動導体層のうちの前記第1の方向において隣り合う第1の駆動導体層と第2の駆動導体層との間に、前記内部導体層であって前記第1接続領域および前記第2接続領域のそれぞれに位置する中継導体層が介在しており、
前記第1接続領域内において、前記第1の駆動導体層の前記第1接続部が、前記中継導体層および前記ビア導体を介して前記第2の駆動導体層の前記第2接続部に接続されており、
前記第2接続領域内において、前記第2の駆動導体層の前記第1接続部が、前記中継導体層および前記ビア導体を介して前記第1の駆動導体層の前記第2接続部に接続されている、付記2に記載の圧電素子。
[付記4]
前記複数の駆動導体層が、前記第2の駆動導体層を挟む一対の前記第1の駆動導体層を含み、
前記一対の第1の駆動導体層と前記第2の駆動導体層とのそれぞれの間に、前記内部導体層であって前記第1接続領域に位置する中継導体層が介在しており、
前記第1接続領域内において、前記一対の第1の駆動導体層の前記第1接続部同士が、前記中継導体層および前記ビア導体を介して接続されている、付記3に記載の圧電素子。
[付記5]
前記複数の接続領域がさらに第3接続領域を含み、
前記第1の駆動導体層および前記第2の駆動導体層がそれぞれ、前記第3接続領域に位置するとともに、前記駆動部、前記第1接続部および第2接続部のいずれとも絶縁された第3接続部を含み、
前記第3接続領域内において、前記第1の駆動導体層の前記第3接続部が、前記中継導体層および前記ビア導体を介して前記第2の駆動導体層の前記第3接続部に接続されている、付記3に記載の圧電素子。
[付記6]
前記複数の駆動導体層が、前記第1の方向において前記第1の駆動導体層と前記第2の駆動導体層との外側に位置する第3の駆動導体層を含み、
前記第3接続領域内において、前記第1の駆動導体層および前記第2の駆動導体層のそれぞれの前記第3接続部が、前記中継導体層および前記ビア導体を介して前記第3の駆動導体層に接続されている、付記5に記載の圧電素子。
[付記7]
前記第1の方向から見て、前記駆動領域が前記接続領域を囲んでいる、付記1~6のいずれかに記載の圧電素子。
[付記8]
前記素体が、前記第1の方向における表面を構成する表層を含み、
前記表層の厚さと、前記駆動領域における前記複数の内部導体層の間隔とが異なる、付記1~7のいずれかに記載の圧電素子。
[付記9]
前記第1の方向において隣り合う前記ビア導体同士が前記第1の方向から見て重畳していない、付記1~8のいずれかに記載の圧電素子。
10…圧電素子、11…素体、13、14、15…外部電極、16a、16b、17a~17h…圧電体層、21~29…内部導体層、32…駆動部、33、34…接続部、43~45…ビア導体。

Claims (9)

  1. 圧電材料で構成された素体と、該素体内に設けられるとともに第1の方向において積層された複数の内部導体層とを備え、
    前記第1の方向から見て、前記複数の内部導体層のうちの極性が異なる前記内部導体層の部分同士が重なる駆動領域と、前記複数の内部導体層のうちの極性が同じ前記内部導体層の部分同士が重なるとともに前記第1の方向に沿って延びるビア導体を介して接続されている複数の接続領域とを含み、
    前記複数の内部導体層の前記第1の方向に関する間隔は、前記駆動領域における前記複数の内部導体層の間隔が、前記接続領域における前記複数の内部導体層の間隔より広い、圧電素子。
  2. 前記複数の内部導体層のうちの前記駆動領域を構成する複数の駆動導体層がそれぞれ、前記駆動領域内に位置する駆動部と、前記複数の接続領域の一つに位置するとともに前記駆動部と電気的に接続された第1接続部と、前記複数の接続領域の他の一つに位置するとともに前記駆動部および前記第1接続部と絶縁された第2接続部とを含む、請求項1に記載の圧電素子。
  3. 前記複数の接続領域が第1接続領域および第2接続領域を含み、
    前記複数の駆動導体層のうちの前記第1の方向において隣り合う第1の駆動導体層と第2の駆動導体層との間に、前記内部導体層であって前記第1接続領域および前記第2接続領域のそれぞれに位置する中継導体層が介在しており、
    前記第1接続領域内において、前記第1の駆動導体層の前記第1接続部が、前記中継導体層および前記ビア導体を介して前記第2の駆動導体層の前記第2接続部に接続されており、
    前記第2接続領域内において、前記第2の駆動導体層の前記第1接続部が、前記中継導体層および前記ビア導体を介して前記第1の駆動導体層の前記第2接続部に接続されている、請求項2に記載の圧電素子。
  4. 前記複数の駆動導体層が、前記第2の駆動導体層を挟む一対の前記第1の駆動導体層を含み、
    前記一対の第1の駆動導体層と前記第2の駆動導体層とのそれぞれの間に、前記内部導体層であって前記第1接続領域に位置する中継導体層が介在しており、
    前記第1接続領域内において、前記一対の第1の駆動導体層の前記第1接続部同士が、前記中継導体層および前記ビア導体を介して接続されている、請求項3に記載の圧電素子。
  5. 前記複数の接続領域がさらに第3接続領域を含み、
    前記第1の駆動導体層および前記第2の駆動導体層がそれぞれ、前記第3接続領域に位置するとともに、前記駆動部、前記第1接続部および第2接続部のいずれとも絶縁された第3接続部を含み、
    前記第3接続領域内において、前記第1の駆動導体層の前記第3接続部が、前記中継導体層および前記ビア導体を介して前記第2の駆動導体層の前記第3接続部に接続されている、請求項3に記載の圧電素子。
  6. 前記複数の駆動導体層が、前記第1の方向において前記第1の駆動導体層と前記第2の駆動導体層との外側に位置する第3の駆動導体層を含み、
    前記第3接続領域内において、前記第1の駆動導体層および前記第2の駆動導体層のそれぞれの前記第3接続部が、前記中継導体層および前記ビア導体を介して前記第3の駆動導体層に接続されている、請求項5に記載の圧電素子。
  7. 前記第1の方向から見て、前記駆動領域が前記接続領域を囲んでいる、請求項1に記載の圧電素子。
  8. 前記素体が、前記第1の方向における表面を構成する表層を含み、
    前記表層の厚さと、前記駆動領域における前記複数の内部導体層の間隔とが異なる、請求項1に記載の圧電素子。
  9. 前記第1の方向において隣り合う前記ビア導体同士が前記第1の方向から見て重畳していない、請求項1に記載の圧電素子。

JP2022138502A 2022-08-31 2022-08-31 圧電素子 Pending JP2024034326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022138502A JP2024034326A (ja) 2022-08-31 2022-08-31 圧電素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022138502A JP2024034326A (ja) 2022-08-31 2022-08-31 圧電素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024034326A true JP2024034326A (ja) 2024-03-13

Family

ID=90193653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022138502A Pending JP2024034326A (ja) 2022-08-31 2022-08-31 圧電素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024034326A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4475294B2 (ja) 積層コンデンサ
JP6933054B2 (ja) 振動デバイス
JP4479747B2 (ja) 積層コンデンサ
KR20140020774A (ko) 콘덴서 부품 및 콘덴서 부품 실장 구조체
JP2003115618A (ja) 圧電素子
CN111279498B (zh) 振动器件
JPH11320881A (ja) 積層型圧電体及び圧電アクチュエータ
CN108447977B (zh) 振动器件
JP2024034326A (ja) 圧電素子
WO2018193863A1 (ja) 圧電アクチュエータ
US7042142B2 (en) Multilayer piezoelectric element
WO2020153289A1 (ja) 圧電素子
JP2018152838A (ja) 振動デバイス
JP2024034327A (ja) 圧電素子
WO2020036122A1 (ja) 振動デバイス
JP6780630B2 (ja) 振動デバイス
JP5087822B2 (ja) 圧電素子
JP2000261055A (ja) 圧電アクチュエータ
US20100308693A1 (en) Piezoelectric Stack Actuator Assembly
WO2019167805A1 (ja) 振動デバイス及び圧電素子
JP2019118009A (ja) 振動デバイス
JP2013012657A (ja) 圧電素子
JP7092182B2 (ja) 圧電アクチュエータ
WO2022070657A1 (ja) 圧電アクチュエータ
WO2019087923A1 (ja) 振動デバイス