JP2018056195A - 電子部品 - Google Patents

電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2018056195A
JP2018056195A JP2016187201A JP2016187201A JP2018056195A JP 2018056195 A JP2018056195 A JP 2018056195A JP 2016187201 A JP2016187201 A JP 2016187201A JP 2016187201 A JP2016187201 A JP 2016187201A JP 2018056195 A JP2018056195 A JP 2018056195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal electrode
terminal
electronic component
terminal electrodes
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016187201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6597541B2 (ja
Inventor
石田 康介
Kosuke Ishida
康介 石田
弘 福島
Hiroshi Fukushima
弘 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2016187201A priority Critical patent/JP6597541B2/ja
Priority to CN201710550480.2A priority patent/CN107871584B/zh
Priority to US15/683,095 priority patent/US10622135B2/en
Publication of JP2018056195A publication Critical patent/JP2018056195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597541B2 publication Critical patent/JP6597541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/323Insulation between winding turns, between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • H01F2017/0026Multilayer LC-filter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】小型化や実装スペースの狭小化が可能な電子部品を提供すること
【解決手段】本発明の電子部品は、複数の絶縁体層が積層され、上面と底面を有する積層体と、前記積層体内の前記絶縁体層上に配置された複数の内部導体と、前記複数の内部導体と電気的に接続された複数の端子電極とを備え、前記複数の端子電極のそれぞれは、前記積層体の底面側に露出し、前記複数の端子電極の一部または全部は、第1の端子電極ユニットを構成し、該第1の端子電極ユニットは、第1端子電極と、前記第1端子電極の周囲に前記第1端子電極との間隔がほぼ同一になるように配置された複数の第2端子電極とを含む。
【選択図】図1

Description

本開示は、電子部品に関し、さらに詳しくは、積層構造を有する電子部品に関する。
積層構造を有する電子部品として、例えば、特許文献1に記載のコモンモードチョークコイルが知られている。図11は、そのコモンモードチョークコイルの構造を示す模式斜視図である。コモンモードチョークコイルは、複数の絶縁体が積層された直方体形状の積層体100と、その積層体100内に位置するとともに、互いに磁気結合する3つのコイル(不図示)と、積層体100の側面に形成され、各コイルの端部と電気的に接続された6つの端子電極101〜106を備えている。図12は、積層体100の底面図であり、6つの端子電極101〜106はそれぞれ底面に露出している。ほぼ同一側面に形成された3つの端子電極は、1つのグランド用端子電極(例えば102)を間にして一対の信号用端子電極(例えば101、103)が配置されている。このコモンモードチョークコイルは、はんだフィレットを形成するように回路基板の実装ランドにはんだ接合され、回路基板に実装されている。
一方、近年、電子機器の小型化に伴い、回路基板に実装される、積層構造を有する電子部品(以下、積層型電子部品ともいう)にも小型化が要求されている。
特開2006−237080号公報
そこで、本発明は、小型化が可能な電子部品を提供することを目的とした。
上記課題を解決するため、本開示の一態様である電子部品は、
複数の絶縁体層が積層され、上面と底面を有する積層体と、
前記積層体内の前記絶縁体層上に配置された複数の内部導体と、
前記複数の内部導体と電気的に接続された複数の端子電極とを備え、
前記複数の端子電極のそれぞれは、前記積層体の底面側に露出し、
前記複数の端子電極の一部または全部は、第1の端子電極ユニットを構成し、
該第1の端子電極ユニットは、第1端子電極と、前記第1端子電極の周囲に前記第1端子電極との間隔がほぼ同一になるように配置された複数の第2端子電極とを含むことを特徴とする。
上記の態様によれば、電子部品の小型化が可能となる。
別の態様によれば、前記第1の端子電極ユニットを構成しない前記複数の端子電極の残りの一部または全部は、第2の端子電極ユニットを構成し、該第2の端子電極ユニットは、第3端子電極と、前記第3端子電極の周囲に前記第3端子電極との間隔がほぼ同一になるように配置された複数の第4端子電極とを含む。
上記の態様によれば、小型化を図りながら複数の素子の複合化が容易となる。
また、別の態様によれば、前記底面を平面視したときに、前記第1端子電極および前記複数の第2端子電極がそれぞれ多角形状を有し、前記複数の第2端子電極のそれぞれと前記第1端子電極とが、互いに対向する辺を有し、互いの間隔が最小となる位置が、該対向する辺上にあるように配置されている。
上記の態様によれば、端子電極の面積と端子電極の間隔を確保しながら、さらに電子部品の小型化が可能となる。
また、別の態様によれば、前記底面を平面視したときに、前記第1端子電極および前記複数の第2端子電極がそれぞれ多角形状を有し、前記第2端子電極に対向する前記第1端子電極の角部および前記第1端子電極に対向する前記第2端子電極の角部のうち、少なくとも1つの角部がR形状である。
上記の態様によれば、端子電極の面積と端子電極の間隔を確保しながらさらに電子部品の小型化が可能となり、また端子を剥がれにくくすることが可能となる。
また、別の態様によれば、前記積層体の底面には複数の凹部が形成されており、前記端子電極が前記複数の凹部の壁面に形成されている。
上記の態様によれば、実装時の電子部品の位置ずれ、傾きを抑制することが可能となる。
また、別の態様によれば、前記第1の端子電極ユニットを構成しない前記複数の端子電極の残りの一部または全部は、第2の端子電極ユニットを構成し、該第2の端子電極ユニットは、第3端子電極と、前記第3端子電極の周囲に前記第3端子電極との間隔がほぼ同一になるように配置された複数の第4端子電極とを含む。
上記の態様によれば、小型化を図りながら複数の素子の複合化が容易となる。
また、別の態様によれば、前記複数の内部導体が、コイル、コンデンサ、および抵抗からなる群から選択される素子を少なくとも2つ以上構成している。
上記の態様によれば、小型化を図りながら複数の素子の複合化が容易となる。
また、別の態様によれば、前記第1端子電極がグランド用端子電極である。
上記の態様によれば、グランド用端子電極を1つにまとめることで、小型化の可能な複合電子部品を提供することが可能となる。
また、別の態様によれば、前記複数の第2端子電極が前記積層体の底面の四隅に配置されている。
上記の態様によれば、小型化がさらに可能となる。
また、別の態様によれば、前記第1端子電極が前記積層体の底面の中央に配置されている。
上記の態様によれば、小型化がさらに可能となる。
また、別の態様によれば、前記第1端子電極がグランド用端子電極であり、前記第2端子電極が、信号用端子電極である。
上記の態様によれば、グランド用端子電極を1つにまとめることで、小型化の可能な電子部品を提供することが可能となる。
また、別の態様によれば、前記複数の内部導体には、前記絶縁体層上に巻回されたコイル導体と、前記絶縁体層上で板状に配置されたコンデンサ導体と、が存在し、前記信号用端子電極は前記コイル導体に接続され、前記グランド用端子電極は前記コンデンサ導体に接続されている。
上記の態様によれば、小型化を図りながら複数の素子の複合化が容易となる。
また、別の態様によれば、前記四隅に配置された第2端子電極が前記積層体の底面の四隅に形成された切り欠き部の壁面に形成されている。
上記の態様によれば、小型化を図りながら内部回路の占有面積を増加させることが可能となる。
また、別の態様によれば、前記複数の端子電極は、前記積層体の底面のみにおいて露出している。
上記の態様によれば、実装時にはんだフィレットが電子部品本体の外側に形成されることをさらに抑制することができるので、実装スペースを狭小化することが可能となる。
本発明によれば、小型化が可能な電子部品を提供することが可能となる。
1つの実施の形態に係る電子部品を構成する積層体の構造の一例を示す模式斜視図である。 図1に示す積層体の底面図である。 図1の模式縦断面図である。 図1に示す積層体における、第1のコイル素子および第2のコイル素子の第1コイル導体の平面図である。 図1に示す積層体における、第1のコイル素子および第2のコイル素子の第2コイル導体の平面図である。 図1に示す積層体における、第1のコイル素子および第2のコイル素子の第3コイル導体の平面図である。 図1に示す積層体における、第1のコイル素子および第2のコイル素子の第4コイル導体の平面図である。 図1に示す積層体におけるコンデンサ素子の第1電極板の平面図である。 図1に示す積層体におけるコンデンサ素子の第1電極板と第2電極板の間を示す平面図である。 図1に示す積層体におけるコンデンサ素子の第2電極板の平面図である。 別の実施の形態に係る積層体の構造を示す底面図である。 別の実施の形態に係る積層体の構造を示す底面図である。 別の実施の形態に係る積層体の構造を示す底面斜視図である。 別の実施の形態に係る積層体の構造を示す底面図である。 別の実施の形態に係る積層体の構造を示す底面図である。 従来の電子部品を構成する積層体の構造の一例を示す模式斜視図である。 図11の積層体の底面図である。
以下、図面を参照して本開示の一態様である電子部品の実施の形態について説明する。
実施の形態1
実施の形態1の電子部品は、複数の絶縁体層が積層され、上面と底面を有する積層体と、前記積層体内の前記絶縁体層上に配置された複数の内部導体と、前記複数の内部導体と電気的に接続された複数の端子電極とを備え、前記複数の端子電極のそれぞれは、前記積層体の底面側に露出し、前記複数の端子電極の一部または全部は、第1の端子電極ユニットを構成し、該第1の端子電極ユニットは、第1端子電極と、前記第1端子電極の周囲に前記第1端子電極との間隔がほぼ同一になるように配置された複数の第2端子電極とを含むことを特徴とするものである。
図1は、本実施の形態に係る電子部品の構造の一例を示す模式斜視図である。電子部品は、絶縁体層1、絶縁体層3、および絶縁体層2を含む積層体Aから構成されている。積層体Aは上面と底面を有し、この例では直方体形状を有している。
図2は、積層体Aの底面図である。積層体Aの底面には複数の端子電極5,6,7,8,11が形成されている。本実施の形態では、積層体Aの底面に複数の凹部を形成し、その複数の凹部の壁面に形成された層状の端子電極を用いた例を示している。
複数の端子電極5,6,7,8,11は、1つの第1の端子電極ユニットを構成し、第1の端子電極ユニットは、中央に配置された第1端子電極11と、その第1端子電極11の周囲に配置された4個の第2端子電極5,6,7,8を有している。第1端子電極11と4個の第2端子電極5,6,7,8とは、図中に矢印で示すほぼ同一の間隔を有している。ここで、第1端子電極と第2端子電極の間隔とは、第1端子電極と第2端子電極が積層体の底面上に形成されている場合には、積層体の底面を平面視したときに、第1端子電極と第2端子電極の輪郭線上の任意の点同士間、辺同士間あるいは点と辺との間の距離の最小距離を意味する。ここで、点には角(カド)も含まれる。図2では、凹部開口は平面視で矩形形状を有し、第1端子電極11と各第2端子電極5,6,7,8との最小距離は、近い角同士の距離で与えられ、その距離はほぼ同一である。
次に、図3を参照して、積層体Aの構造をさらに詳しく説明する。図3は、積層体Aの模式縦断面図である。絶縁体層1と絶縁体層2の間に、絶縁体層3が配置されている。絶縁体層2の下層側には、誘電体層を含む後述するコンデンサ素子4が埋設されている。積層体Aの底面側の絶縁体層1には、グランド用端子電極11と、信号用端子電極5,6が形成されている。また、絶縁体層3は複数の絶縁体層3a,3b,3c,3dを含んでいる。本実施の形態では、絶縁体層3が形成された領域に第1のコイル素子31および第2のコイル素子32が配置されているまた、コンデンサ素子4は、絶縁体層2内に配置された第1電極板4aと第2電極板4cが誘電体層4bを挟んで対向する構造を有しており、誘電体層4bは絶縁体層2の一部である。
図3と図4A〜図4Dに示すように、第1のコイル素子31は、下層から上層へ順に積層された、第1コイル導体31a、第2コイル導体31b、第3コイル導体31c、および第4コイル導体31dを含んでいる。第1〜第4コイル導体31a,31b,31c,31dは、絶縁体層3を構成する各絶縁体層3a,3b,3c,3d上に巻回配置された内部導体である。
第1コイル導体31aの外周端は、信号用電極30aに接続される。第1コイル導体31aは、外周端から内周端に向かって、時計回りに巻回される。第1コイル導体31aの内周端は、ビア導体を介して、第2コイル導体31bの内周端に接続される。第2コイル導体31bは、内周端から外周端に向かって、時計回りに巻回される。第2コイル導体31bの外周端は、ビア導体を介して、第3コイル導体31cの外周端に接続される。第3コイル導体31cは、外周端から内周端に向かって、時計回りに巻回される。第3コイル導体31cの内周端は、ビア導体を介して、第4コイル導体31dの内周端に接続される。第4コイル導体31dは、内周端から外周端に向かって、時計回りに巻回される。第4コイル導体31dの外周端は、信号用電極30dに接続される。
第2のコイル素子32は、下層から上層へ順に積層された、第1コイル導体32a、第2コイル導体32b、第3コイル導体32c、および第4コイル導体32dを含んでいる。第1〜第4コイル導体32a,32b,32c,32dは、絶縁体層3を構成する各絶縁体層3a,3b,3c,3d上に巻回配置された内部導体である。
第1コイル導体32aの外周端は、信号用電極30bに接続される。第1コイル導体32aは、外周端から内周端に向かって、反時計回りに巻回される。第1コイル導体32aの内周端は、ビア導体を介して、第2コイル導体32bの内周端に接続される。第2コイル導体32bは、内周端から外周端に向かって、反時計回りに巻回される。第2コイル導体32bの外周端は、ビア導体を介して、第3コイル導体32cの外周端に接続される。第3コイル導体32cは、外周端から内周端に向かって、反時計回りに巻回される。第3コイル導体32cの内周端は、ビア導体を介して、第4コイル導体32dの内周端に接続される。第4コイル導体32dは、内周端から外周端に向かって、反時計回りに巻回される。第4コイル導体32dの外周端は、信号用電極30eに接続される。
第1のコイル素子31の第1コイル導体31a、第2コイル導体31b、第3コイル導体31c、および第4コイル導体31dは、同心状に配置されている。第2のコイル素子32の第1コイル導体32a、第2コイル導体32b、第3コイル導体32c、および第4コイル導体32dは、同心状に配置されている。第1のコイル素子31の軸と第2のコイル素子32の軸は、積層体Aの底面に直交している。第1のコイル素子31の軸と第2のコイル素子32の軸は、平行に配置されている。
図3と図5A〜図5Cに示すように、コンデンサ素子4は、誘電体層4bを介して下層から上層へ順に積層された、内部導体である第1電極板4aと第2電極板4cとを含む。誘電体層4bは絶縁体層2の一部である。第2電極板4cは、2枚の板状であり、それぞれ、信号用電極30dおよび信号用電極30eに接続される。第1電極板4aは、信号用電極30cに接続される。
信号用電極30a,30b,30c,30d,30eは、それぞれ、積層方向に延在し、絶縁体層2,3内に配置されている。Z方向からみて、信号用電極30aは、信号用端子電極5に重なり、信号用端子電極5に接続される。信号用電極30bは、信号用端子電極6に重なり、信号用端子電極6に接続される。信号用電極30cは、グラウンド用端子電極11に重なり、グラウンド用端子電極11に接続される。信号用電極30dは、信号用端子電極7に重なり、信号用端子電極7に接続される。信号用電極30eは、信号用端子電極8に重なり、信号用端子電極8に接続される。
なお、グランド用端子電極と信号用端子電極は、積層体Aの底面に形成された凹部内に形成されている。その凹部は、その開口側に広がる逆テーパー状の断面形状を有している。
次に、図3を参照して、積層体Aの製造方法について説明する。絶縁体層1として磁性体基板、例えばフェライト基板を用意する。フォトリソグラフィー法により、フェライト基板上に絶縁性樹脂からなる絶縁体層3aを形成する。次に、絶縁体層3aおよび絶縁体層3aから露出しているフェライト基板上にスパッタリングにより導電性金属膜、例えばAg,Cu,Au、またはこれらの主成分とする合金からなる金属膜を形成する。次に、コイル導体となる内部導体や、信号用電極や層間接続導体(ビア導体)が形成される部分の上にフォトレジストを形成する。そして、エッチングにより、内部導体、信号用電極、層間接続導体が形成される部分(フォトレジストで覆われている部分)以外の導電性金属膜を除去する。次に、フォトレジストを有機溶剤により除去することにより、内部導体、信号用電極、および層間接続導体を絶縁体層3a上に形成する。この工程を繰り返すことで、絶縁体層3b〜3d、内部導体、信号用電極、および層間接続導体を含む絶縁体層3(コイル素子)を形成する。
次に、絶縁体層3の上に絶縁体層2とコンデンサ素子4を形成する。具体的には、例えば、絶縁体層3上に導電性金属膜と絶縁性樹脂を交互に形成し、適宜パターニングすることで、誘電体層4bを含む絶縁体層2、第1、第2電極板4a,4c及び信号用電極30c〜30dを形成する。次に、レーザを用いて、またはブラストにより、絶縁体層1に複数の凹部を形成する。その凹部の壁面に導電性金属膜を形成して、グランド用端子電極および信号用端子電極を形成する。なお導電性金属膜は、スパッタリング法だけでなく、めっき法、または導電性金属粉を含むペーストを用いる印刷法により形成することができる。
絶縁体層1には、磁性体基板を用いることができる。磁性体基板としてはフェライト基板を挙げることができる。また、フェライト仮焼粉末または金属磁性体粉末を含むペーストをアルミナ等のセラミックス基板または樹脂層に塗布して焼成したものを用いることもできる。また、上記ペーストを絶縁体層1としてもよい。また、絶縁体層2,3には、ポリイミド等の絶縁性樹脂や、絶縁性樹脂に磁性粉を含有させた磁性樹脂を用いることができる。
なお、積層体Aの製造方法として、フォトリソグラフィー法を用いた例について説明したが、その方法に限定されず、表面に内部導体が形成された複数の絶縁体グリーンシートを積層し、焼成して一体化する方法を用いることもできる。また、配線パターンの形成は、サブトラクト法を用いた例を説明したが、アディティブ法を用いることもできる。
本実施の形態に係る電子部品は、複数の端子電極のそれぞれが、積層体の底面側に露出した第1の端子電極ユニットで構成され、第1端子電極の周囲に4個の第2端子電極が底面上でほぼ同一の間隔を有するように配置されている。また、端子電極間の最小間隔は基板実装技術(ユーザ要求)に応じて一定以上確保する必要があるが、従来のように一側面に端子電極が3つ並び電子部品の外形の一辺が上記最小間隔の2倍以上に制限される場合に比べ、この構成では、上記最小間隔を電子部品外形の斜め方向に持ってくることが可能となり、電子部品の外形を小さくできる。
また、複数の端子電極を積層体の底面のみに露出させることもできる。これにより、実装時にはんだフィレットが電子部品本体の外側に形成されないようにすることが可能となり、実装スペースの狭小化が可能となる。
また、端子電極に関し、図3では端子電極を絶縁体層1の凹部内に形成した例を示した。この場合、実装時には、はんだが凹部内に入り込むことで、実装時にはんだフィレットが電子部品本体の外側に形成されることをさらに抑制することができるので、さらに実装スペースを狭小化することが可能となる。また、はんだが凹部内に入り込むことで、電子部品の実装高を低くすることもできる。また、実装時の電子部品の接合強度を増加させることもでき、実装時の電子部品の位置合わせが容易となり位置ずれや傾きの発生を低減させることもでき、電子部品の信頼性を向上させることも可能となる。
また、本実施の形態では、4個の第2端子電極を2対の信号用端子電極として用い、第1端子電極をグランド用端子電極として用いている。本実施の形態では、底面に露出する端子電極の1つをグランド用端子電極とすることで、複数のコンデンサ素子からの引き回しを小さくできるので、電子部品の外形をより小型化することが可能となる。
なお、本実施の形態では、内部導体が、コイル素子とコンデンサ素子を構成している例について説明したが、内部導体は抵抗素子を構成してもよい。本実施の形態に係る電子部品は、LC複合電子部品、LR複合電子部品、LCR複合電子部品等の複合電子部品に適用することができる。
実施の形態2
本実施の形態では、底面を平面視したときに、複数の第2端子電極のそれぞれと第1端子電極とが、互いに対向する辺を有し、互いの間隔が最小となる位置が、該対向する辺上にあるように配置されている以外は、実施の形態1と同様の構成を有している。図6は一例であり、第1端子電極17および4個の第2端子電極13,14,15,16が多角形状を有し、その4個の第2端子電極13,14,15,16のそれぞれに対して、互いに対向する辺を有し、互いの間隔が最小となる位置が、該対向する辺上にあるように第1端子電極17が配置されている場合を示している。
本実施の形態によれば、端子電極の中心同士の間隔を実施の形態1に比べて小さくすることができるので、換言すると端子電極同士を近づけることができるので、電子部品の外形をより小型化できる、あるいは外形を同じにして端子電極の面積を大きくすることができる。
実施の形態3
本実施の形態では、第2端子電極に対向する第1端子電極の角部および第1端子電極に対向する第2端子電極の角部のうち、少なくとも1つの角部がR形状である以外は、実施の形態1と同様の構成を有する。図7は一例であり、第1端子電極22および4個の第2端子電極18,19,20,21が多角形状を有し、第1端子電極22および4個の第2端子電極18,19,20,21のすべての角部がR形状を有している場合を示している。
本実施の形態によれば、端子電極の中心同士の間隔を実施の形態1に比べて小さくすることができるので、換言すると端子電極同士を近づけることができるので、電子部品の外形をより小型化できる、あるいは外形を同じにして端子電極の面積を大きくすることができる。また、角部が直角形状の場合に比べて応力を分散させることができるので、端子を剥がれにくくすることが可能となる。
実施の形態4
本実施の形態では、4個の第2端子電極が積層体の底面の四隅に形成された切り欠き部の壁面に形成されている以外は、実施の形態1と同様の構成を有している。図8は一例であり、底面中央の凹部70には1個の第1端子電極23が形成され、底面の四隅の切り欠き部71,72,73,74には4個の第2端子電極24,25,26,27が形成されている。
本実施の形態によれば、実施の形態1の効果に加え、電子部品の小型化を図りながら内部回路の占有面積を増やすことができるという効果を有している。
実施の形態5
実施の形態1では、1つの第1の端子電極ユニットを含む例を示したが、端子電極の数を増やすことで、内蔵できる素子の数を増やすことができる。本実施の形態は、その一例であり、複数の端子電極が、少なくとも1つの第1の端子電極ユニットに加えて、積層体の底面に形成された少なくとも1個の第3端子電極をさらに含み、第3端子電極と第1端子電極との間隔が、第1端子電極と前記第2端子電極との間隔よりも大きい。図9は、その一例を示す積層体の底面図であり、1つの第1の端子電極ユニットと4個の第3端子電極を含む例を示している。第1の端子電極ユニットは、第1端子電極40と4個の第2端子電極41,42,43,44で構成されている。また、一対の第3端子電極45,47と一対の第3端子電極46,48が、第1の端子電極ユニットの両側にそれぞれ配置されている。ここで、第3端子電極45,46,47,48のそれぞれと第1端子電極40との間の間隔は、第1端子電極40と4個の第2端子電極41,42,43,44との間の間隔よりも大きい。
本実施の形態によれば、第1端子電極40をグランド用電極、第2端子電極41,42,43,44および第3端子電極45,46,47,48を信号用電極として用いることができる。
実施の形態6
実施の形態1では、1つの第1の端子電極ユニットを含む例を示したが、絶縁体層や内部導体の数をさらに増やすことで、さらに多数の端子電極を用いることもできる。本実施の形態は、複数の端子電極ユニットを含み、少なくとも第1の端子電極ユニットと第2の端子電極ユニットを含む。ここで、第2の端子電極ユニットは、第1の端子電極ユニットを構成しない複数の端子電極の残りの一部または全部により構成され、第3端子電極と、該第3端子電極の周囲に該第3端子電極との間隔がほぼ同一になるように配置された複数の第4端子電極とを含む。第2の端子電極ユニットは第1の端子電極ユニットと同様の構成でもよい。図10は、本実施の形態の一例を示す積層体の底面図であり、2つの第1の端子電極ユニットを含む例を示している。一方の第1の端子電極ユニットは、第1端子電極50と4個の第2端子電極51,52,53,54で構成されている。また、他方の第1の端子電極ユニットは、第2の端子電極ユニットに相当し、第3端子電極55と4個の第4端子電極56,57,58,59で構成されている。
本実施の形態によれば、従来の電子部品では通常12端子が必要なところ、10端子に減らせるので、より電子部品の小型化を図ることができる。
本発明によれば、小型化や実装スペースの狭小化が可能な積層型の電子部品を提供することが可能となる。
1,2,3 絶縁体層
4 コンデンサ素子
3a,3b,3c,3d 絶縁体層
30a,30b,30d,30e 信号用電極
30c グランド用電極
31 第1のコイル素子
32 第2のコイル素子
31a,32a 第1コイル導体
31b,32b 第2コイル導体
31c,32c 第3コイル導体
31d,32d 第4コイル導体
4a 第1電極板
4b 誘電体層
4c 第2電極板
5,6,7,8 第2端子電極
9,10, 信号側引き出し部
12 グランド側引き出し部
11 第1端子電極
13,14,15,16 第2端子電極
17 第1端子電極
18,19,20,21 第2端子電極
23 第1端子電極
24,25,26,27 第2端子電極
40 第1端子電極
41,42,43,44 第2端子電極
45,46,47,48 第3端子電極
50 第1端子電極
51,52,53,54 第2端子電極
55 第3端子電極
56,57,58,59 第4端子電極
60,61,62,70 凹部
71,72,73,74 切り欠き凹部

Claims (14)

  1. 複数の絶縁体層が積層され、上面と底面を有する積層体と、
    前記積層体内の前記絶縁体層上に配置された複数の内部導体と、
    前記複数の内部導体と電気的に接続された複数の端子電極とを備え、
    前記複数の端子電極のそれぞれは、前記積層体の底面側に露出し、
    前記複数の端子電極の一部または全部は、第1の端子電極ユニットを構成し、
    該第1の端子電極ユニットは、第1端子電極と、前記第1端子電極の周囲に前記第1端子電極との間隔がほぼ同一になるように配置された複数の第2端子電極とを含む、電子部品。
  2. 前記第1の端子電極ユニットを構成しない前記複数の端子電極の残りの一部または全部は、第2の端子電極ユニットを構成し、
    該第2の端子電極ユニットは、第3端子電極と、前記第3端子電極の周囲に前記第3端子電極との間隔がほぼ同一になるように配置された複数の第4端子電極とを含む、請求項1記載の電子部品。
  3. 前記底面を平面視したときに、前記第1端子電極および前記複数の第2端子電極がそれぞれ多角形状を有し、前記複数の第2端子電極のそれぞれと前記第1端子電極とが、互いに対向する辺を有し、互いの間隔が最小となる位置が、該対向する辺上にあるように配置されている、請求項1または2に記載の電子部品。
  4. 前記底面を平面視したときに、前記第1端子電極および前記複数の第2端子電極がそれぞれ多角形状を有し、前記第2端子電極に対向する前記第1端子電極の角部および前記第1端子電極に対向する前記第2端子電極の角部のうち、少なくとも1つの角部がR形状である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子部品。
  5. 前記積層体の底面には複数の凹部が形成されており、前記端子電極が前記複数の凹部の壁面に形成されている、請求項1記載の電子部品。
  6. 前記第1の端子電極ユニットを構成しない前記複数の端子電極の残りの一部または全部は、第2の端子電極ユニットを構成し
    該第2の端子電極ユニットは、第3端子電極と、前記第3端子電極の周囲に前記第3端子電極との間隔がほぼ同一になるように配置された複数の第4端子電極とを含む、請求項5記載の電子部品。
  7. 前記複数の内部導体が、コイル、コンデンサ、および抵抗からなる群から選択される素子を少なくとも2つ以上構成している、請求項1〜6のいずれか1項に記載の電子部品。
  8. 前記第1端子電極がグランド用端子電極である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の電子部品。
  9. 前記複数の第2端子電極が前記積層体の底面の四隅に配置されている、請求項1〜8のいずれか1項に記載の電子部品。
  10. 前記第1端子電極が前記積層体の底面の中央に配置されている、請求項9記載の電子部品。
  11. 前記第1端子電極がグランド用端子電極であり、前記第2端子電極が、信号用端子電極である、請求項10記載の電子部品。
  12. 前記複数の内部導体には、前記絶縁体層上に巻回されたコイル導体と、前記絶縁体層上で板状に配置されたコンデンサ導体と、が存在し、
    前記信号用端子電極は前記コイル導体に接続され、前記グランド用端子電極は前記コンデンサ導体に接続されている、請求項11記載の電子部品。
  13. 前記四隅に配置された第2端子電極が前記積層体の底面の四隅に形成された切り欠き部の壁面に形成されている、請求項8記載の電子部品。
  14. 前記複数の端子電極は、前記積層体の底面のみにおいて露出している、請求項1〜13のいずれか1項に記載の電子部品。
JP2016187201A 2016-09-26 2016-09-26 電子部品 Active JP6597541B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187201A JP6597541B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 電子部品
CN201710550480.2A CN107871584B (zh) 2016-09-26 2017-07-07 电子部件
US15/683,095 US10622135B2 (en) 2016-09-26 2017-08-22 Electronic component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187201A JP6597541B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018056195A true JP2018056195A (ja) 2018-04-05
JP6597541B2 JP6597541B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=61685678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016187201A Active JP6597541B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 電子部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10622135B2 (ja)
JP (1) JP6597541B2 (ja)
CN (1) CN107871584B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020053483A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP2021072400A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 住友電工プリントサーキット株式会社 回路基板

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10504784B2 (en) 2017-10-25 2019-12-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Inductor structure for integrated circuit
US10475877B1 (en) 2018-08-21 2019-11-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Multi-terminal inductor for integrated circuit
JP7247675B2 (ja) * 2019-03-15 2023-03-29 Tdk株式会社 コイル部品

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0936174A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置とその実装方法
JP2002203924A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波スイッチモジュールおよびこれを実装した高周波機器
JP2004297456A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Kyocera Corp 高周波モジュール
JP2005073096A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Ngk Spark Plug Co Ltd 複合高周波部品
JP2007503721A (ja) * 2003-08-26 2007-02-22 アドバンスド インターコネクト テクノロジーズ リミテッド リバーシブル・リードレス・パッケージとその製造および使用方法
JP2007294584A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Nec Electronics Corp 半導体パッケージおよびその実装方法、ならびにその半導体パッケージに使用する絶縁配線基板およびその製造方法
JP2010541358A (ja) * 2007-09-28 2010-12-24 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 電気的構成要素
WO2012144229A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 株式会社村田製作所 分波器およびこれを備える回路モジュール
WO2012144360A1 (ja) * 2011-04-20 2012-10-26 株式会社村田製作所 高周波トランス、高周波部品および通信端末装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2910758B1 (ja) * 1998-04-27 1999-06-23 株式会社村田製作所 積層型lc部品
JP3767437B2 (ja) * 2001-09-05 2006-04-19 株式会社村田製作所 積層型コモンモードチョークコイル
US7149496B2 (en) * 2003-03-27 2006-12-12 Kyocera Corporation High-frequency module and radio communication apparatus
JP4209851B2 (ja) 2005-02-22 2009-01-14 Tdk株式会社 コモンモードチョークコイル
JP2010171054A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Murata Mfg Co Ltd 巻線型電子部品

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0936174A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置とその実装方法
JP2002203924A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波スイッチモジュールおよびこれを実装した高周波機器
JP2004297456A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Kyocera Corp 高周波モジュール
JP2007503721A (ja) * 2003-08-26 2007-02-22 アドバンスド インターコネクト テクノロジーズ リミテッド リバーシブル・リードレス・パッケージとその製造および使用方法
JP2005073096A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Ngk Spark Plug Co Ltd 複合高周波部品
JP2007294584A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Nec Electronics Corp 半導体パッケージおよびその実装方法、ならびにその半導体パッケージに使用する絶縁配線基板およびその製造方法
JP2010541358A (ja) * 2007-09-28 2010-12-24 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 電気的構成要素
WO2012144360A1 (ja) * 2011-04-20 2012-10-26 株式会社村田製作所 高周波トランス、高周波部品および通信端末装置
WO2012144229A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 株式会社村田製作所 分波器およびこれを備える回路モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020053483A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP2021072400A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 住友電工プリントサーキット株式会社 回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20180090260A1 (en) 2018-03-29
CN107871584B (zh) 2020-05-05
JP6597541B2 (ja) 2019-10-30
CN107871584A (zh) 2018-04-03
US10622135B2 (en) 2020-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6508145B2 (ja) 電子部品
JP6597541B2 (ja) 電子部品
JP4905498B2 (ja) 積層型セラミック電子部品
KR101219006B1 (ko) 칩형 코일 부품
US20160078997A1 (en) Inductor array chip and board having the same
US10622146B2 (en) Multilayer capacitor and electronic component device
JP4407836B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
KR102064073B1 (ko) 인덕터
JP6464614B2 (ja) 積層コイル部品
JP2019197783A (ja) 積層コイル部品
JP6662204B2 (ja) 電子部品
WO2018070105A1 (ja) 積層型lcフィルタアレイ
JP2017174888A (ja) 積層コモンモードフィルタ
JP2012182286A (ja) コイル部品
JP4992735B2 (ja) 電子部品
JP2018098701A (ja) 平衡不平衡変換器
JP2018078189A (ja) 電子部品
JP2012204475A (ja) 積層電子部品
JP2012182285A (ja) コイル部品
US10297391B2 (en) Composite electronic component
JP6484932B2 (ja) 積層コイル部品
JP7238622B2 (ja) 積層コイル部品
WO2023157666A1 (ja) インダクタ、およびインダクタを備えた電子部品
JP2013046038A (ja) 積層コイル部品
JP2003151830A (ja) 積層型電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6597541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150