JP2018056126A - 正極、それを含むリチウム空気電池、及び該正極の製造方法 - Google Patents

正極、それを含むリチウム空気電池、及び該正極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018056126A
JP2018056126A JP2017184568A JP2017184568A JP2018056126A JP 2018056126 A JP2018056126 A JP 2018056126A JP 2017184568 A JP2017184568 A JP 2017184568A JP 2017184568 A JP2017184568 A JP 2017184568A JP 2018056126 A JP2018056126 A JP 2018056126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
carbon
positive electrode
quasi
based material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017184568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6957078B2 (ja
Inventor
赫載 權
Hyukjae Kwon
赫載 權
基錫 姜
Kisuk Kang
基錫 姜
永準 ▲ペ▼
永準 ▲ペ▼
Youngjoon Bae
顯珍 金
Hyunjin Kim
顯珍 金
東民 林
Dong-Min Im
東民 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
SNU R&DB Foundation
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Seoul National University R&DB Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020170101711A external-priority patent/KR20180034211A/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd, Seoul National University R&DB Foundation filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2018056126A publication Critical patent/JP2018056126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6957078B2 publication Critical patent/JP6957078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/04Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type
    • H01M12/06Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type with one metallic and one gaseous electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

【課題】正極、それを含むリチウム空気電池、及び該正極の製造方法を提供する。
【解決手段】コアと、コア上に配置された非絶縁性コーティング層と、を含み、コアが第1炭素系材料、及び第1炭素系材料の熱処理結果物である第2炭素系材料のうちから選択された1以上を含み、コーティング層が金属/準金属含有半導体を含む複合炭素を含み、酸素を正極活物質として使用する正極、それを含むリチウム空気電池、及び該正極の製造方法である。
【選択図】図2A

Description

本発明は、正極、それを含むリチウム空気電池、及び該正極の製造方法に関する。
電気化学電池の一種である金属・空気電池は、金属イオンの吸蔵/放出(deposition/dissolution)が可能な負極、空気中の酸素を酸化/還元させる正極を具備し、前記正極と負極との間に介在された金属イオン伝導性媒体を具備したものが知られている。
該金属・空気電池は、負極として金属自体を使用し、正極活物質である空気を電池内に保存する必要がないので、高容量の電池が可能である。該金属・空気電池の単位重量当たり理論エネルギー密度は、3,500Wh/kg以上と非常に高い。
正極または空気極は、多孔性材料を含む。該多孔性材料は、広い比表面積と気孔構造とを有する炭素を主に使用する。該金属・空気電池の充放電過程において、酸素及び酸化物による電解質の分解、炭素の劣化などにより、該金属・空気電池の寿命特性が低下する。
従って、炭素の劣化、電解質の分解などを抑制して寿命特性が向上される金属・空気電池が要求される。
本発明の一側面は、新たな構造の正極を提供するものである。
本発明の他の一側面は、新たな構造の正極を含むリチウム空気電池を提供することである。
本発明のさらに他の一側面は、該正極の製造方法を提供するものである。
一側面によって、
コアと、前記コア上に配置された非絶縁性(non-insulating)コーティング層と、を含み、
前記コアが第1炭素系材料、及び第1炭素系材料の熱処理結果物である第2炭素系材料のうちから選択された1以上を含み、
前記コーティング層が金属/準金属含有半導体を含む複合炭素(composite carbon)を含み、
酸素を正極活物質として使用する正極が提供される。
前記金属/準金属含有半導体が、元素周期律表第2族ないし第16族に属する金属/準金属元素を含むことができる。
前記金属/準金属含有半導体が、IV族半導体、IV族化合物半導体、VI族半導体、III−V半導体、II−VI半導体、I−VII半導体、IV−VI半導体、V−VI半導体、II−V半導体、及びI−III−VI2半導体のうちから選択された1以上を含むことができる。
前記金属/準金属含有半導体が、第2族ないし第16族に属する金属/準金属の酸化物、第2族ないし第16族に属する金属/準金属の硫化物、第2族ないし第16族に属する金属/準金属の窒化物、第2族ないし第16族に属する金属/準金属の窒素酸化物、第2族ないし第16族に属する金属/準金属のリン化物、及び第2族ないし第16族に属する金属/準金属のヒ素化物のうちから選択された1以上を含むことができる。
前記金属/準金属含有半導体が、Zn(0<a≦2、0<b≦2)、Sn(0<a≦2、0<b≦2)、SrTi(0<a≦2、0<b≦2、0<c≦2)、BaTi(0<a≦2、0<b≦2、2<c≦4)、Cu(1<a≦3、0<b≦2)、Cu(0<a≦2、0<b≦2)、Bi(1≦a≦3、2≦b≦4)、Fe(0<a≦2、1≦b≦3)、Sn(0<a≦2、0<b≦2)、Bi(1≦a≦3、2≦b≦4)、BiSe(1≦a≦3、2≦b≦4)、BiTe(1≦a≦3、2≦b≦4)、Sn(0<a≦2、1≦b≦3)、Pb(0<a≦2、0<b≦2)、Zn(0<a≦2、0<b≦2)、Mo(0<a≦2、1≦b≦3)、PbTe(0<a≦2、0<b≦2)、SnTe(0<a≦2、0<b≦2)、Ga(0<a≦2、0<b≦2)、Ga(0<a≦2、0<b≦2)、B(0<a≦2、0<b≦2)、Ba(0<a≦2、0<b≦2)、GaAs(0<a≦2、0<b≦2)、ZnSe(0<a≦2、0<b≦2)、ZnTe(0<a≦2、0<b≦2)、CdTe(0<a≦2、0<b≦2)及びCdSe(0<a≦2、0<b≦2)のうちから選択された1以上を含むことができる。
前記金属/準金属含有半導体がZnO、SnO、SrTiO、BaTiO、CuO、CuO、Bi、FeS、SnS、Bi、BiSe、BiTe、SnS、PbS、ZnS、MoS、PbTe、SnTe、GaN、GaP、BP、BaS、GaAs、ZnSe、ZnTe、CdTe及びCdSeのうちから選択された1以上を含むことができる。
前記金属/準金属含有半導体のエネルギーバンドギャップが、5.0eV以下であってよい。
前記金属/準金属含有半導体の比抵抗が、20℃において、1×10Ω・cm以下であってよい。
前記コーティング層の厚みが、20nm以下であってよい。
前記コーティング層が、コア上に不連続に配置されてよい。
前記コーティング層が、コア上に海島状に配置されてよい。
前記コアが、球形、ロッド形、板状及びチューブ型のうちから選択された1以上の構造を有することができる。
前記第1炭素系材料が、カーボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、天然黒鉛、人造黒鉛、膨脹黒鉛、グラフェン、酸化グラフェン、フラーレンスート、メゾカーボンマイクロビード(MCMB)、炭素ナノチューブ(CNT)、炭素ナノファイバ、炭素ナノベルト、ソフトカーボン、ハードカーボン、ピッチ炭化物、メゾ相ピッチ炭化物及び焼成コークスのうちから選択された1以上を含むことができる。
前記第1炭素系材料が結晶性炭素を含むことができる。
前記複合炭素のラマンスペクトルにおいて、IとIとの強度比(I/I)が1.0以下であってよい。
前記複合炭素が、酸素の酸化反応または還元反応に関与する金属または金属酸化物のナノ粒子触媒を含まないことができる。
前記コアが、第1炭素系材料の熱処理結果物である第2炭素系材料を含むことができる。
前記熱処理温度が700℃ないし2,500℃であってよい。
前記第2炭素系材料の比表面積が、第1炭素系材料の比表面積の90%以下であってよい。
前記第2炭素系材料のラマンスペクトルにおいて、IとIとの強度比(I/I)が第1炭素系材料の強度比の95%以下であってよい。
前記正極を含む空気電池の充放電時、リチウム金属対比2.0Vにおけるカットオフ時の放電容量が、最初サイクルでの放電容量の80%以上が維持されるサイクル数が20回超過であってよい。
前記正極を含む空気電池の充放電時、10回目サイクルでの二酸化炭素発生量に比べ、15回目サイクルでの二酸化炭素発生量がさらに少なくてよい。
前記金属/準金属含有半導体の含量は、第1炭素系材料及び第2炭素系材料のうちから選択された1以上100重量部を基準にして、1ないし300重量部であってよい。
他の一側面によって、
前記正極を含むリチウム空気電池が提供される。
さらに他の一側面によって、
第1炭素系材料を準備する段階と、
前記第1炭素系材料上に金属/準金属含有半導体を含むコーティング層を配置して複合炭素を準備する段階と、を含む正極製造方法が提供される。
前記コーティング層が蒸着によって配置されてよい。
前記蒸着が、ALD(atomic layer deposition)法、PVD(physical vapor deposition)法またはCVD(chemical vapor deposition)法によって遂行されてよい。
前記複合炭素を700℃ないし2,500℃で熱処理する段階をさらに含むことができる。
本発明の一側面によれば、新たな構造の正極を採用することにより、リチウム空気電池の寿命特性が向上される。
比較例1で使用された炭素ナノチューブ(CNT)の透過電子顕微鏡(TEM)イメージである。 実施例2で製造された複合炭素の透過電子顕微鏡(TEM)イメージである。 実施例2で製造された複合炭素の透過電子顕微鏡(TEM)イメージである。 実施例1及び2、並びに比較例1で製造された複合炭素に対するラマンスペクトル(Raman spectrum)である。 図3Aの左側部分の拡大図である。 実施例9で製造されたリチウム空気電池の充放電グラフである。 実施例14で製造されたリチウム空気電池の充放電グラフである。 実施例15で製造されたリチウム空気電池の充放電グラフである。 比較例4で製造されたリチウム空気電池の充放電グラフである。 比較例6で製造されたリチウム空気電池の充放電グラフである。 実施例12で製造されたリチウム空気電池の充放電グラフである。 実施例13で製造されたリチウム空気電池の充放電グラフである。 比較例5で製造されたリチウム空気電池の充放電グラフである。 実施例16で製造されたリチウム空気電池の充放電グラフである。 実施例12で製造されたリチウム空気電池の充放電による二酸化炭素排出量グラフである。 比較例5で製造されたリチウム空気電池の充放電による二酸化炭素排出量グラフである。 一具現例によるリチウム空気電池の概路図である。
以下、例示的な具現例による正極、それを含むリチウム空気電池、及び該正極の製造方法についてさらに詳細に説明する。
本明細書において「非絶縁性(non-insulating)コーティング層」は、絶縁性材料を含まないコーティング層を意味する。例えば、伝導性材料、半導体性材料のうちから選択された1以上を含むコーティング層を意味する。
一具現例による正極は、コアと、前記コア上に配置された非絶縁性コーティング層と、を含み、前記コアが、第1炭素系材料、及び該第1炭素系材料の熱処理結果物である第2炭素系材料のうちから選択された1以上を含み、前記コーティング層が、金属/準金属含有半導体を含む複合炭素を含み、酸素を正極活物質として使用する。第1炭素系材料を含むコア上に、金属/準金属含有半導体を含む非絶縁性コーティング層が配置されることにより、第1炭素系材料の欠陥を治癒(healing)し、第1炭素系材料の耐久性を向上させ、前記正極を採用したリチウム空気電池の寿命特性が向上する。
例えば、リチウム空気電池の充放電時、電解液が含むリチウムイオンと、外部から供給される酸素とが接触して電気化学反応が起こる反応地点である第1炭素系材料の表面に欠陥が存在すれば、第1炭素系材料の表面でのリチウム酸化物の生成/分解過程において、第1炭素系材料の酸化、亀裂、分離などが増大してしまう。該第1炭素系材料の酸化、亀裂及び分離の増大により、該第1炭素系材料と電解液との副反応が増大、結果として、正極の劣化が促進される。このような正極劣化により、二酸化炭素のようなガス発生が増大する。しかし、第1炭素系材料の表面欠陥が、非絶縁性コーティング層によって被覆されれば、該第1炭素系材料の表面に、黒鉛のような構造を有し、欠陥がない結晶性炭素が主に露出される。このような結晶性炭素領域においては、リチウム酸化物の生成/分離過程において、該第1炭素系材料の酸化、亀裂、分離などが抑制されるので、電解液との副反応が低減され、結果として、正極劣化が抑制される。該第1炭素系材料の表面が非絶縁性コーティング層によって改質される。
また、該非絶縁性コーティング層は、絶縁性コーティング層と異なって伝導性を有するので、該第1炭素系材料を含む正極の内部抵抗増大を抑制することができる。従って、該第1炭素系材料上に、該非絶縁性コーティング層が追加されるにもかかわらず、正極の内部抵抗増大が抑制され、前記正極を含むリチウム空気電池において、電気化学反応の可逆性が維持される。それに反して、絶縁性コーティング層は、該第1炭素系材料の表面を、実質的に絶縁体で密封し、該第1炭素系材料表面におけるリチウムイオンと酸素との反応を遮断するので、該絶縁性コーティング層が表面に配置された炭素系材料を含む正極の内部抵抗が顕著に増大し、前記正極を採用したリチウム空気電池の充放電特性、例えば、電池容量及び寿命特性が顕著に低下してしまう。
また、リチウム空気電池の作動電圧及び電流量の範囲で、該非絶縁性コーティング層は、電気化学反応に関与せず、電解液とも反応しない。従って、該リチウム空気電池の充放電時、該非絶縁性コーティング層は、リチウムと合金を形成せず、酸素及び電解液と反応しない。すなわち、該非絶縁性コーティング層は、リチウム、酸素及び電解液に対して不活性であり、単に電子伝導体及び/またはイオン伝導体としてのみ作用する。言い換えれば、該非絶縁性コーティング層が含む金属/準金属含有半導体は、酸素酸化/還元反応、すなわち、電気化学反応に関与せず、電解液とも反応しない。すなわち、該非絶縁性コーティング層が含む金属/準金属含有半導体は、酸素酸化/還元反応の活性化のための触媒ではない。
該正極において、該非絶縁性コーティング層は、コアとも複合化される。例えば、該非絶縁性コーティング層は、コアと単に混合せず、化学的または機械化学的な結合によって連結される。従って、該コア及び該非絶縁性コーティング層を含む複合炭素は、該コアと該非絶縁性材料との単純混合物と区別される。
該正極において、金属/準金属含有半導体が元素周期律表第2族ないし第16族に属する金属/準金属元素を含んでもよい。例えば、該正極において、金属/準金属含有半導体が、IV族半導体、IV族化合物半導体、VI族半導体、III−V半導体、II−VI半導体、I−VII半導体、IV−VI半導体、V−VI半導体、II−V半導体及びI−III−VI2半導体のうちから選択された1以上を含んでもよい。例えば、該正極において、金属/準金属含有半導体が、第2族ないし第16族に属する金属/準金属の酸化物、第2族ないし第16族に属する金属/準金属の硫化物、第2族ないし第16族に属する金属/準金属の窒化物、第2族ないし第16族に属する金属/準金属の窒素酸化物、第2族ないし第16族に属する金属/準金属のリン化物、及び第2族ないし第16族に属する金属/準金属のヒ素化物のうちから選択された1以上を含んでもよい。例えば、該正極において、金属/準金属含有半導体が、Zn(0<a≦2、0<b≦2)、Sn(0<a≦2、0<b≦2)、SrTi(0<a≦2、0<b≦2、0<c≦2)、Ti(0<a≦2、2<b≦4)、BaTi(0<a≦2、0<b≦2、2<c≦4)、Cu(1<a≦3、0<b≦2)、Cu(0<a≦2、0<b≦2)、Bi(1≦a≦3、2≦b≦4)、Fe(0<a≦2、1≦b≦3)、Sn(0<a≦2、0<b≦2)、Bi(1≦a≦3、2≦b≦4)、BiSe(1≦a≦3、2≦b≦4)、BiTe(1≦a≦3、2≦b≦4)、Sn(0<a≦2、1≦b≦3)、Pb(0<a≦2、0<b≦2)、Zn(0<a≦2、0<b≦2)、Mo(0<a≦2、1≦b≦3)、PbTe(0<a≦2、0<b≦2)、SnTe(0<a≦2、0<b≦2)、Ga(0<a≦2、0<b≦2)、Ga(0<a≦2、0<b≦2)、B(0<a≦2、0<b≦2)、Ba(0<a≦2、0<b≦2)、GaAs(0<a≦2、0<b≦2)、ZnSe(0<a≦2、0<b≦2)、ZnTe(0<a≦2、0<b≦2)、CdTe(0<a≦2、0<b≦2)、及びCdSe(0<a≦2、0<b≦2)のうちから選択された1以上を含んでもよい。例えば、該正極において、金属/準金属含有半導体が、ZnO、SnO、SrTiO、TiO、BaTiO、CuO、CuO、Bi、FeS、SnS、Bi、BiSe、BiTe、SnS、PbS、ZnS、MoS、PbTe、SnTe、GaN、GaP、BP、BaS、GaAs、ZnSe、ZnTe、CdTe及びCdSeのうちから選択された1以上を含んでもよいが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野において、金属/準金属含有半導体として絶縁体ではなければ、いずれも可能である。
該正極において、金属/準金属含有半導体は、エネルギーバンドギャップ(energy bandgap)が5.0eV以下でもある。例えば、該正極において、金属/準金属含有半導体のエネルギーバンドギャップが、0eV超過5.0eV未満でもある。例えば、該正極において、金属/準金属含有半導体のエネルギーバンドギャップが1.0eVないし4.5eVでもある。例えば、該正極において、金属/準金属含有半導体のエネルギーバンドギャップが1.5eVないし4.0eVでもある。例えば、該正極において、金属/準金属含有半導体のエネルギーバンドギャップが2.0eVないし4.0eVでもある。例えば、該正極において、金属/準金属含有半導体のエネルギーバンドギャップが2.5eVないし4.0eVでもある。例えば、該正極において、金属/準金属含有半導体のエネルギーバンドギャップが3.0eVないし4.0eVでもある。該エネルギーバンドギャップは、価電子帯(valence band)と伝導帯(conduction band)とのエネルギー差であり、該エネルギーバンドギャップが5eV超過であるならば、絶縁体である。該絶縁体は、常温において伝導帯が完全に空いているので、電流が流れない。例えば、Alバンドギャップは、8.4eVであって絶縁体である。該エネルギーバンドギャップが5eV以下であるならば、半導体である。該半導体は、常温において、伝導帯に電子が部分的に充填されるので、電流が制限的に流れる。例えば、ZnOバンドギャップは、3.3eVであり、ZnSバンドギャップは、3.54〜3.91eVである。伝導体は、価電子帯と伝導帯とが互いに重なるので、エネルギーバンドギャップが0eVである。
該正極において、金属/準金属含有半導体の比抵抗(resisitivity)が20℃において1×10Ω・cm以下でもある。例えば、該正極において、金属/準金属含有半導体の比抵抗が、20℃において1×10Ω・cm以下でもある。例えば、該正極において、金属/準金属含有半導体の比抵抗が、20℃において1×10Ω・cm以下でもある。例えば、該正極において、金属/準金属含有半導体の比抵抗が、20℃において1×10Ω・cm以下でもある。例えば、該正極において、金属/準金属含有半導体の比抵抗が、20℃において1×10Ω・cm以下でもある。例えば、該正極において、金属/準金属含有半導体の比抵抗が、20℃において800Ω・cm以下でもある。例えば、該正極において、金属/準金属含有半導体の比抵抗が、20℃において600Ω・cm以下でもある。例えば、該正極において、金属/準金属含有半導体の比抵抗が、20℃において0.001Ω・cm以上でもある。例えば、該正極において、金属/準金属含有半導体の比抵抗が、20℃において0.01Ω・cm以上でもある。例えば、該正極において、金属/準金属含有半導体の比抵抗が、20℃において0.1Ω・cm以上でもある。例えば、該正極において、金属/準金属含有半導体の比抵抗が、20℃において1Ω・cm以上でもある。例えば、該正極において、金属/準金属含有半導体の比抵抗が、20℃において10Ω・cm以上でもある。例えば、該正極において、金属/準金属含有半導体の比抵抗が、20℃において50Ω・cm以上でもある。例えば、該正極において、金属/準金属含有半導体の比抵抗が、20℃において100Ω・cm以上でもある。例えば、Al比抵抗は、1011−1014Ω・cmであり、ZnO比抵抗は、380Ω・cm以下である。
該正極において、非絶縁性コーティング層の厚さが20nm以下でもある。例えば、該正極において、非絶縁性コーティング層の厚さが10nm以下でもある。例えば、該正極において、非絶縁性コーティング層の厚さが8nm以下でもある。例えば、該正極において、非絶縁性コーティング層の厚さが5nm以下でもある。例えば、該正極において、非絶縁性コーティング層の厚さが4nm以下でもある。例えば、該正極において、非絶縁性コーティング層の厚さが3nm以下でもある。例えば、該正極において、非絶縁性コーティング層の厚さが2.5nm以下でもある。例えば、該正極において、非絶縁性コーティング層の厚さが2nm以下でもある。例えば、該正極において、非絶縁性コーティング層の厚さが1.5nm以下でもある。例えば、該正極において、非絶縁性コーティング層の厚さが1nm以下でもある。例えば、該正極において、非絶縁性コーティング層の厚さが0.5nm以下でもある。例えば、該正極において、非絶縁性コーティング層の厚さが0.1nm以上でもある。該非絶縁性コーティング層の厚さが過度に厚ければ、複合炭素の伝導度が低下し、複合炭素を含む正極を採用したリチウム空気電池の内部抵抗が上昇し、リチウム空気電池の充放電特性が低下してしまう。
該正極において、非絶縁性コーティング層がコア上に不連続に配置されてもよい。例えば、該非絶縁性コーティング層がコア上に海島(sea island)状に配置されてもよい。例えば、非絶縁性コーティング層のコアが含む第1炭素系材料の欠陥(defect)部分に主に配置され、欠陥がない結晶性炭素部分には配置されない。該非絶縁性コーティング層のコア上に不連続に配置されることにより、該非絶縁性コーティング層を含む複合炭素の伝導度低下を最小化させることができる
また、該正極において、コア、及びコア上の少なくとも一部に、非絶縁性コーティング層が配置されてもよい。例えば、該非絶縁性コーティング層は、コア表面の0.01%以上をコーティングすることができる。例えば、該非絶縁性コーティング層は、コア表面の0.05%以上をコーティングすることができる。例えば、該非絶縁性コーティング層は、コア表面の0.1%以上をコーティングすることができる。例えば、該非絶縁性コーティング層は、コア表面の0.5%以上をコーティングすることができる。例えば、該非絶縁性コーティング層は、コア表面の1.0%以上をコーティングすることができる。例えば、該非絶縁性コーティング層は、コア表面の5.0%以上をコーティングすることができる。例えば、該非絶縁性コーティング層は、コア表面の10.0%以上をコーティングすることができる。例えば、該非絶縁性コーティング層は、コア表面の90%以下をコーティングすることができる。例えば、該非絶縁性コーティング層は、コア表面の80%以下をコーティングすることができる。例えば、該非絶縁性コーティング層は、コア表面の70%以下をコーティングすることができる。例えば、該非絶縁性コーティング層は、コア表面の60%以下をコーティングすることができる。例えば、該非絶縁性コーティング層は、コア表面の50%以下をコーティングすることができる。該非絶縁性コーティング層のコーティング面積が過度に狭ければ、第1炭素系材料の表面欠陥を効果的に治癒し難い。該非絶縁性コーティング層のコーティング面積が過度に広ければ、第1炭素系材料の表面のほとんどがコーティング層に被覆され、伝導度が低下してしまう。
該正極において、第1炭素系材料を含むコアが、球形、ロッド形、板状及びチューブ型のうち1以上の構造を有することができるが、必ずしもこのような構造に限定されるものではなく、当該技術分野において、コアとして使用することができる構造であるならば、いずれも可能である。例えば、該第1炭素系材料が広い比表面積を有し、気孔を有する多孔性材料でもある。
該正極において、第1炭素系材料がカーボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、天然黒鉛、人造黒鉛、膨脹黒鉛、グラフェン(graphene)、酸化グラフェン(graphene oxide)、フラーレンスート(fullerene soot)、メゾカーボンマイクロビード(MCMB)、炭素ナノチューブ(CNT)、炭素ナノファイバ(carbon nanofiber)、炭素ナノベルト(carbon nanobelt)、ソフトカーボン、ハードカーボン、ピッチ炭化物、メゾ相ピッチ炭化物及び焼成コークスのうちから選択された1以上を含んでもよいが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野において、炭素系材料として使用されるものであるならば、いずれも可能である。
該正極において、第1炭素系材料が結晶性炭素(crystalline carbon)を含んでもよい。該第1炭素系材料が結晶性炭素を含むことにより、表面欠陥が減少する。従って、充放電時、該第1炭素系材料と該非絶縁性コーティング層とを含む複合炭素の劣化が抑制される。例えば、該第1炭素系材料の結晶化度が50%以上でもある。該結晶化度は、該第1炭素系材料において、該結晶性炭素が占める割合である。例えば、該第1炭素系材料の結晶化度が50.5%以上でもある。例えば、該第1炭素系材料の結晶化度が51%以上でもある。例えば、該第1炭素系材料の結晶化度が51.5%以上でもある。例えば、該第1炭素系材料の結晶化度が52%以上でもある。例えば、該第1炭素系材料が非晶質炭素ではない。
該正極が含む複合炭素のラマンスペクトルにおいて、第1炭素系材料に対するIとIとの強度比(または、高さ比)(I/I)が1.0以下でもある。例えば、該正極が含む複合炭素のラマンスペクトルにおいて、IとIとの強度比(I/I)が0.99以下でもある。例えば、該正極が含む複合炭素のラマンスペクトルにおいて、IとIとの強度比(I/I)が0.98以下でもある。例えば、該正極が含む複合炭素のラマンスペクトルにおいて、IとIとの強度比(I/I)が0.97以下でもある。例えば、該正極が含む複合炭素のラマンスペクトルにおいて、IとIとの強度比(I/I)が0.96以下でもある。例えば、該正極が含む複合炭素のラマンスペクトルにおいて、IとIとの強度比(I/I)が0.95以下でもある。例えば、該正極が含む複合炭素のラマンスペクトルにおいて、IとIとの強度比(I/I)が0.90以下でもある。例えば、該正極が含む複合炭素のラマンスペクトルにおいて、IとIとの強度比(I/I)が0.85以下でもある。例えば、該正極が含む複合炭素のラマンスペクトルにおいて、IとIとの強度比(I/I)が0.80以下でもある。例えば、該正極が含む複合炭素のラマンスペクトルにおいて、IとIとの強度比(I/I)が0.75以下でもある。該Iは、ラマンスペクトルの1,353cm−1近傍で得られるDバンドピークであり、表面欠陥、または炭素のsp3オービタルに由来するダイヤモンド構造であり、Iは、ラマンスペクトルの1,583cm−1近傍で得られるGバンドピークであり、炭素のsp2オービタルからなる黒鉛構造に由来する。IとIとの強度比(I/I)は、炭素系材料の結晶化度を示す尺度である。例えば、炭素系材料の強度比(I/I)が1であるならば、該炭素系材料の結晶化度が50%であることを意味する。前記強度比(I/I)が低下するほど、複合炭素の結晶化度が上昇する。
該正極において、複合炭素が、酸素の酸化反応または還元反応に関与する金属または金属酸化物のナノ粒子触媒を含まないこともある。例えば、該複合炭素が第1炭素系材料を含むコア、及びコア上に配置された金属/準金属含有半導体を含む非絶縁性コーティング層を含むが、コアまたは非絶縁性コーティング層上に、酸素の酸化/還元反応、すなわち、リチウム空気電池の電気化学反応に関与する金属触媒または金属酸化物触媒を追加して含まないこともある。すなわち、該複合炭素のコアまたは非絶縁性コーティング層上に、酸素の酸化/還元反応に関与する金属触媒または金属酸化物触媒が追加して配置されないこともある。すなわち、該正極において、該複合炭素が、酸素の酸化反応または還元反応に関与する金属触媒または金属酸化物触媒を含まなくても、正極、及びそれを含むリチウム空気電池において、酸素の酸化反応または還元反応である電池の充放電特性を十分に発揮することができる。一方、該複合炭素が金属/金属酸化物触媒を含まないという意味は、該複合炭素のコア及び/または非絶縁性コーティング層上に、金属/金属酸化物触媒が配置され、コア及び/または非絶縁性コーティング層と複合化されないという意味である。本明細書において「複合」または「複合化」は、複数の材料が化学的結合及び/または機械化学的結合によって連結されたことを意味し、単純混合によるファンデルワールス結合のような物理的結合によって物理的に連結されたものは含まない。従って、該正極において、該複合炭素と金属/金属酸化物触媒との単純混合による接触は、該複合炭素が、金属/金属酸化物触媒を含むものではない。例えば、該複合炭素の表面は、酸素の酸化/還元のための金属及び/または金属酸化物ナノ粒子触媒を含まない。
該正極において、コアが、第1炭素系材料の熱処理結果物である第2炭素系材料を含んでもよい。例えば、該コアが第1炭素系材料を熱処理し、結晶化度を高め、欠陥を低減させた第1炭素系材料の焼成物である第2炭素系材料を含んでもよい。
熱処理温度は、700℃ないし2,500℃でもある。例えば、熱処理温度は、1,000℃ないし2,500℃でもある。例えば、熱処理温度は、1,500℃ないし2,500℃でもある。例えば、熱処理温度は、1,700℃ないし2,300℃でもある。例えば、熱処理温度は、1,800℃ないし2,200℃でもある。前記温度範囲で熱処理することにより、第2炭素系材料の結晶性が向上し、表面欠陥が減少する。
熱処理時間は、30分ないし24時間でもある。例えば、熱処理時間は、1時間ないし10時間でもある。例えば、熱処理時間は、1時間ないし5時間でもある。前記熱処理時間範囲において、第2炭素系材料の結晶性が向上し、表面欠陥が効果的に減少する。
熱処理により、第2炭素系材料の表面欠陥が減少し、第2炭素系材料の比表面積が第1炭素系材料に比べて減少する。例えば、該第2炭素系材料の比表面積は、該第1炭素系材料の比表面積の95%以下でもある。例えば、該第2炭素系材料の比表面積は、該第1炭素系材料の比表面積の90%以下でもある。例えば、該第2炭素系材料の比表面積は、該第1炭素系材料の比表面積の85%以下でもある。例えば、該第2炭素系材料の比表面積は、該第1炭素系材料の比表面積の60%以上でもある。例えば、該第2炭素系材料の比表面積は、該第1炭素系材料の比表面積の65%以上でもある。例えば、該第2炭素系材料の比表面積は、該第1炭素系材料の比表面積の70%以上でもある。例えば、該第2炭素系材料の比表面積は、該第1炭素系材料の比表面積の75%以上でもある。例えば、該第2炭素系材料の比表面積は、該第1炭素系材料の比表面積の75%ないし85%であることがある。前記範囲で比表面積が減少することにより、第2炭素系材料の欠陥が効果的に減少する。
熱処理により、第2炭素系材料のラマンスペクトルにおいて、IとIとの強度比(または、高さ比)(I/I)が第1炭素系材料の強度比に比べて低下する。例えば、第2炭素系材料のラマンスペクトルにおいて、IとIとの強度比(I/I)が該第1炭素系材料の強度比の99%以下でもある。例えば、第2炭素系材料のラマンスペクトルにおいて、IとIとの強度比(I/I)が該第1炭素系材料の強度比の97%以下でもある。例えば、第2炭素系材料のラマンスペクトルにおいて、IとIとの強度比(I/I)が該第1炭素系材料の強度比の95%以下でもある。例えば、第2炭素系材料のラマンスペクトルにおいて、IとIとの強度比(I/I)が該第1炭素系材料の強度比の93%以下でもある。例えば、第2炭素系材料のラマンスペクトルにおいて、IとIとの強度比(I/I)が該第1炭素系材料の強度比の90%以下でもある。例えば、第2炭素系材料のラマンスペクトルにおいて、IとIとの強度比(I/I)が該第1炭素系材料の強度比の90%以下でもある。前記範囲で強度比が低下することにより、該第2炭素系材料の結晶性が効果的に上昇する。従って、該第2炭素系材料は、該第1炭素系材料と同じであるか、あるいはそれよりさらに高い結晶化度を有することができる。
該正極を含むリチウム空気電池の充放電時、リチウム金属対比2.0Vにおけるカットオフ(cut-off)時の放電容量が、最初のサイクルでの放電容量の80%以上に維持されるサイクル数が20回超過でもある。例えば、該正極を含む空気電池の充放電時、リチウム金属対比2.0Vにおけるカットオフ時の放電容量が、最初サイクルでの放電容量の80%以上が維持されるサイクル数が30回以上でもある。例えば、該正極を含む空気電池の充放電時、リチウム金属対比2.0Vにおけるカットオフ時の放電容量が、最初サイクルでの放電容量の80%以上が維持されるサイクル数が40回以上でもある。例えば、該正極を含む空気電池の充放電時、リチウム金属対比2.0Vにおけるカットオフ時の放電容量が、最初サイクルでの放電容量の80%以上が維持されるサイクル数が50回以上でもある。例えば、該正極を含む空気電池の充放電時、リチウム金属対比2.0Vにおけるカットオフ時の放電容量が、最初サイクルでの放電容量の80%以上が維持されるサイクル数が60回以上でもある。例えば、該正極を含む空気電池の充放電時、リチウム金属対比2.0Vにおけるカットオフ時の放電容量が、最初サイクルでの放電容量の80%以上が維持されるサイクル数が70回以上でもある。該正極が複合炭素を含むことにより、リチウム空気電池の劣化が抑制され、寿命特性が顕著に向上する。
該正極を含むリチウム空気電池の充放電時、10回目サイクルでの二酸化炭素発生量に比べ、15回目サイクルでの二酸化炭素発生量がさらに少ない。該正極が複合炭素を含むことにより、充放電時、炭素系材料を含むコアの劣化が抑制され、炭素の表面劣化によって生成される二酸化炭素の発生量が減少する。例えば、該リチウム空気電池の10回目サイクルまで初期副反応が発生した後、複合炭素表面が安定化し、さらなる劣化が減少する。
該正極が含む複合炭素において、金属/準金属含有半導体の含量は、第1炭素系材料及び第2炭素系材料のうちから選択された1以上100重量部を基準にして、1ないし300重量部、1ないし250重量部、2ないし250重量部、2ないし200重量部、3ないし200重量部、または3ないし150重量部でもある。
該正極には、酸素の酸化/還元のための触媒が添加され、このような触媒としては、白金、金、銀、パラジウム、ルテニウム、ロジウム、オスミウムのような貴金属系触媒;マンガン酸化物、鉄酸化物、コバルト酸化物、ニッケル酸化物のような酸化物系触媒;またはコバルトフタロシアニンのような有機金属系触媒を使用することができるが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野において、酸素の酸化/還元触媒として使用されるものであるならば、いずれも可能である。また、該触媒は、担体に担持される。担体は、酸化物、ゼオライト、粘土系鉱物、カーボンなどでもある。該酸化物は、アルミナ、シリカ、酸化ジルコニウム、二酸化チタンなどの酸化物を1以上含んでもよい。Ce、Pr、Sm、Eu、Tb、Tm、Yb、Sb、Bi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Nb、Mo及びWから選択される1以上の金属を含む酸化物でもある。該カーボンは、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、チャネルブラック、ランプブラックなどのカーボンブラック類;天然黒鉛、人造黒鉛、膨脹黒鉛などの黒鉛類;活性炭類;炭素ファイバ類などでもあるが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野において、担体として使用されるものであるならば、いずれも可能である。選択的には、酸素酸化/還元触媒は、省略されてもよい。
該正極は、バインダを追加して含んでもよい。バインダは、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂を含んでもよい。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレン−ブタジエンゴム、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合剤などを単独または混合して使用することができるが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野において、バインダとして使用されるものであるならば、いずれも可能である。
該正極は、固体電解質、液体電解質、またはそれらの混合物のうちから選択された1以上を追加して含んでもよい。該固体電解質は、常温において一定形態を維持する状態で存在し、リチウムイオン伝導性を有する電解質を意味する。該液体電解質は、リチウムイオン伝導性を有し、常温において一定形態を有さず、液体を込める容器形態により、その形態が決定され、流れる(flow)ことができる電解質を意味する。
該固体電解質は、イオン性液体高分子(PIL:polymeric ionic liquid)とリチウム塩とを含む固体電解質、イオン伝導性高分子とリチウム塩とを含む固体電解質、イオン伝導性無機物を含む固体電解質でもあるが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野において、固体電解質として使用されるものであるならば、いずれも可能である。
該リチウム塩の例としては、例えば、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、Li(CFSON、LiCSO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ただし、x及びyは、自然数である)、LiCl、LiI、またはそれらの混合物があるが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野において、リチウム塩として使用されるものであるならば、いずれも可能である。
該イオン性液体高分子は、i)アンモニウム系、ピロリジニウム系、ピリジニウム系、ピリミジニウム系、イミダゾリウム系、ピペリジニウム系、ピラゾリウム系、オキサゾリウム系、ピリダジニウム系、ホスホニウム系、スルホニウム系、トリアゾール系、及びその混合物のうちから選択された1以上の陽イオンと、ii)BF 、PF 、AsF 、SbF 、AlCl 、HSO 、ClO 、CHSO 、CFCO 、(CFSO、Cl、Br、I、BF 、SO 、PF 、ClO 、CFSO 、CFCO 、(CSO、(CSO)(CFSO)N、NO 、AlCl 、AsF 、SbF 、CFCOO、CHCOO、CFSO 、(CFSO、(CFCFSO、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、SFCFSO 、SFCHFCFSO 、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、(O(CF(CFO)PO及び(CFSOのうちから選択された1以上の陰イオンと、を含む反復単位を含んでもよい。
例えば、該イオン性液体高分子は、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホニルイミド)(TFSI)、ポリ(1−アリル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホニルイミド)及びポリ(N−メチル−N−プロピルピペリジニウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド)(poly((N-methyl-N-propylpiperidinium bis(trifluoromethanesulfonyl)imide))などでもある。
該イオン伝導性高分子は、イオン伝導性反復単位(conductive repeating unit)を、主鎖または側鎖に含んでいる高分子を示す。該イオン伝導性反復単位は、イオン伝導性を有するユニットであるならば、全て使用可能であり、例えば、酸化エチレンのような酸化アルキレンユニット、親水性ユニットなどを挙げることができる。例えば、該イオン伝導性高分子は、エーテル系、アクリル系、メタクリル系及びシロキサン系のモノマーのうちから選択された1以上のイオン伝導性反復単位を含んでもよい。例えば、該イオン伝導性高分子は、ポリ酸化エチレン、ポリ酸化プロピレン、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリジメチルシロキサン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリメチルアクリレート、ポリエチルアクリレート、ポリ(2−エチルヘキシルアクリレート)、ポリブチルメタクリルレート、ポリ(2−エチルヘキシルメタクリレート)、ポリデシルアクリレート及びポリエチレンビニルアセテートからなる群から選択された1以上を有することができる。例えば、該イオン伝導性高分子として、ポリエチレン(PE)誘導体、ポリ酸化エチレン(PEO)誘導体、ポリ酸化プロピレン(PPO)誘導体、リン酸エステル高分子、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、Li置換されたナフィオン(Nafion)のようなイオン性解離基を含む重合体などが使用されるが、それらに限定されるものではなく、当該技術分野において、イオン伝導性高分子として使用するものであるならば、いずれも可能である。例えば、該イオン伝導性高分子は、ポリ酸化エチレン(PEO)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルスルホン、及びそれらの組み合わせ物のうちから選択された1つの高分子を含んでもよい。例えば、該固体電解質は、リチウム塩がドーピングされたポリ酸化エチレンでもある。
該イオン伝導性無機物は、BaTiO、Pb(Zr,Ti)O(PZT)、Pb1−xLaZr1−yTiO3(PLZT)(0≦x<1、0≦y<1)、Pb(MgNb2/3)O−PbTiO(PMN−PT)、HfO、SrTiO、SnO、CeO、NaO、MgO、NiO、CaO、BaO、ZnO、ZrO、Y、Al、TiO、SiO、SiC、リチウムホスフェート(LiPO)、リチウムチタンホスフェート(LiTi(PO、0<x<2、0<y<3)、リチウムアルミニウムチタンホスフェート(LiAlTi(PO、0<x<2、0<y<1、0<z<3)、Li1+x+y(Al,Ga)(Ti,Ge)2−xSi3−y12(0≦x≦1、0≦y≦1)、リチウムランタンチタネート(LiLaTiO、0<x<2、0<y<3)、リチウムゲルマニウムチオホスフェート(LiGe、0<x<4、0<y<1、0<z<1、0<w<5)、窒化リチウム(Li、0<x<4、0<y<2)、SiS(LiSi、0<x<3、0<y<2、0<z<4)系ガラス、P(LiPyS、0<x<3、0<y<3、0<z<7)系ガラス、LiO、LiF、LiOH、LiCO、LiAlO、LiO−Al−SiO−P−TiO−GeO系セラミックス、ガーネット(garnet)系セラミックス(Li3+xLa12(M=Te、Nb、Zr))のうちから選択された1以上、またはそれらの組み合わせ物でもある。
該液体電解質は、有機系電解質または水系電解質でもある。
該有機系電解質は、非プロトン性溶媒を含んでもよい。該非プロトン性溶媒としては、例えば、カーボネート系、エステル系、エーテル系、ケトン系またはアルコール系の溶媒を使用することができる。カーボネート系溶媒としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(TEGDME)などが使用され、エステル系溶媒としては、酢酸メチル、酢酸エチル、n−プロピルアセテート、酢酸ジメチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトン、デカノリド(decanolide)、バレロラクトン、メバロノラクトン(mevalonolactone)、カプロラクトン(caprolactone)などが使用される。エーテル系溶媒としては、ジブチルエーテル、テトラグライム、ジグライム、ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランなどが使用され、ケトン系溶媒としては、シクロヘキサノンなどが使用される。また、アルコール系溶媒としては、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどが使用されるが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野で使用されるプロトン性溶媒であるならば、いずれも可能である。また、非プロトン性溶媒としては、R−CN(Rは、炭素数2ないし20の直鎖状構造、分枝状構造または環式構造の炭化水素基であり、二重結合芳香環またはエーテル結合を含んでもよい)などのニトリル類、ジメチルホルムアミドなどのアミド類、1,3−ジオキソランなどのジオキソラン類、スルホラン(sulfolane)類なども使用される。非プロトン性溶媒は、単独または1以上混合して使用することができ、1以上混合して使用する場合の混合比率は、電池性能によって適切に調節することができるが、それは、当業者に自明である。
該有機系電解質は、アルカリ金属及び/またはアルカリ土類金属の塩を含んでもよい。アルカリ金属及び/またはアルカリ土類金属の塩は、有機溶媒に溶解され、電池内において、アルカリ金属イオン及び/またはアルカリ土類金属イオンの供給源として作用することができ、例えば、正極と負極との間のアルカリ金属イオン及び/またはアルカリ土類金属イオンの移動を促進する役割を行う。例えば、アルカリ金属塩及び/またはアルカリ土類金属塩の陽イオンは、リチウムイオン、ナトリウムイオン、マグネシウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、ルビジウムイオン、ストロンチウムイオン、セシウムイオン、バリウムイオンなどでもある。該有機系電解質に含まれた塩の陰イオンは、PF 、BF 、SbF 、AsF 、CSO 、ClO 、AlO 、AlCl 、C2x+1SO (ここで、xは、自然数である)、(C2x+1SO)(C2y+1SO)N(ここで、x及びyは、自然数である)、及びハライドからなる群のうちから選択された1以上でもある。例えば、アルカリ金属及び/またはアルカリ土類金属の塩は、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiN(SO、Li(CFSON、LiCSO、LiClO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで、x及びyは、自然数である)、LiF、LiBr、LiCl、LiI及びLiB(C(リチウムビスオキサレートボレート(LiBOB:lithium bis(oxalato)borate)からなる群のうちから選択される1または2以上でもあるが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野において、アルカリ金属及び/またはアルカリ土類金属の塩として使用されるものであるならば、いずれも可能である。該有機系電解質において、アルカリ金属塩及び/またはアルカリ土類金属塩の含量が100mMないし10Mでもある。例えば、前記含量は、500mMないし2Mでもある。しかし、前記含量は、必ずしもこのような範囲に限定されるものではなく、該有機系電解質が充放電過程において、効果的にリチウムイオン及び/または電子を伝達することができる範囲であるならば、いずれも可能である。
該有機系電解質は、イオン性液体を含んでもよい。該イオン性液体としては、直鎖状及び分枝状の置換されたアンモニウム、イミダゾリウム、ピロリジニウム、ピペリジニウムの陽イオンと、PF 、BF 、CFSO 、(CFSO、(CSO、(CSO、(CN)などの陰イオンとから構成された化合物を使用することができる。例えば、該イオン性液体は、[emim]Cl/AlCl(emim=ethylmethyl imidazolium)、[bmpyr]NTf(bppyr=butylmethyl pyridinium)、[bpy]Br/AlCl(bpy=4,4’−bipyridine)、[choline]Cl/CrCl・6HO、[Hpy(CHpyH][NTf(NTf=trifluoromethanesulfonimide)、[emim]OTf/[hmim]I(hmim=hexyl methyl imidazolium)、[choline]Cl/HOCHCHOH、[EtMeN(CHCHOMe)]BF(Et=ethyl、Me=methyl、Pr=propyl、Bu=butyl、Ph=phenyl、Oct=octyl、Hex=hexyl)、[BuPCHCH17]OTf(OTf=trifluoromethane sulfonate)、[bmim]PF(bmim=butyl methyl imidazolium)、[bmim]BF、[omim]PF6(omim=octyl methyl imidazolium)、[OctPC1837]I、[NC(CHmim]NTf(mim=methyl imidazolium)、[PrN][B(CN)]、[bmim]NTf、[bmim]Cl、[bmim][Me(OCHCHOSO]、[PhCHmim]OTf、[MeNCH(Me)CH(OH)Ph]NTf、[pmim][(HO)PO](pmim=propyl methyl imidazolium)、[b(6−Me)quin]NTf(bquin=butyl quinolinium)、[bmim][CuCl]、[C1837OCHmim]BF(mim=methyl imidazolium)、[heim]PF(heim=hexyl ethyl imidazolium)、[mim(CHCHO)CHCHmim][NTf(mim=methyl imidazolium)、[obim]PF(obim=octyl butyl imidazolium)、[oquin]NTf(oquin=octyl quinolinium)、[hmim][PF(C]、[C1429mim]Br(mim=methyl imidazolium)、[MeN(C1225]NO、[emim]BF、[mm(3−NO)im][dinitrotriazolate]、[MeN(CHCHOH)]、[MeOSO]、[HexPC1429]NTf、[emim][EtOSO]、[choline][ibuprofenate]、[emim]NTf、[emim][(EtO)PO]、[emim]Cl/CrCl、[HexPC1429]N(CN)などでもあるが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野において、イオン性液体として使用されるものであるならば、いずれも可能である。例えば、該イオン性液体は、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムテトラボレート([DEME][BF4])、ジエチルメチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホネート([dema][TfO])、ジメチルプロピルアンモニウムトリフルオロメタンスルホネート([dmpa][TfO])、ジエチルメチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホニルイミド([DEME][TFSI])及びメチルプロピルピペリジニウムトリフルオロメタンスルホニルイミド([mpp][TFSI])のうちから選択された1以上を含んでもよいが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野で使用することができるイオン性液体であるならば、いずれも可能である。
該水系電解質は、水を含む溶媒に、前述のアルカリ金属及び/またはアルカリ土類金属の塩が添加されて準備される。
該正極は、例えば、複合カーボン及びバインダを混合した後、適切な溶媒を添加し、正極スラリーを製造した後、集電体表面に塗布して乾燥させるか、あるいは選択的には、電極密度の向上のために集電体に圧縮成形して製造することができる。また、該正極は、選択的には、リチウム酸化物またはリチウムハライド系酸化還元促進剤(redox mediator)を含んでもよい。
他の具現例によるリチウム空気電池は、前記正極を含む。
該リチウム空気電池は、前記正極と、リチウムを吸蔵放出することができる負極と、前記正極と負極との間に配置される電解質膜と、を含んでもよい。
リチウムを吸蔵放出することができる負極として、リチウム金属薄膜がそのまま使用される。該負極として、該リチウム金属薄膜がそのまま使用される場合、集電体が占める体積及び重量を減少させることができるので、リチウム空気電池のエネルギー密度が向上する。代案としては、該リチウム金属薄膜が、集電体である伝導性基板上に配置された状態でも使用される。該リチウム金属薄膜は、集電体と一体を形成することができる。該集電体は、ステンレススチール、銅、ニッケル、鉄及びチタンからなる群のうちから選択された一つでもあるが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野で使用される伝導性にすぐれる金属性基板であるならば、いずれも可能である。また、リチウムを吸蔵放出することができる負極として、リチウム金属と異なる負極活物質の合金も使用される。該他の負極活物質は、リチウムと合金可能な金属でもある。リチウムと合金可能な金属は、Si、Sn、Al、Ge、Pb、Bi、Sb、Si−Y合金(Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、またはそれらの組み合わせ元素であり、Siではない)、Sn−Y合金(Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、またはそれらの組み合わせ元素であり、Snではない)などでもある。元素Yとしては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Ti、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、またはそれらの組み合わせでもある。例えば、該リチウム合金は、リチウムアルミニウム合金、リチウムシリコン合金、リチウムスズ合金、リチウム銀合金、リチウム鉛合金でもある。該負極の厚みは、10μm以上でもある。例えば、負極の厚みは、10ないし20μm、20ないし60μm、60ないし100μm、100ないし200μm、200ないし600μm、600ないし1,000μm、1mmないし6mm、6ないし10mm、10mmないし60mm、60ないし100mm、及び100mmないし600mmでもある。
該電解質膜は、セパレータに液体電解質が注入された構成でもある。
該セパレータは、リチウム空気電池の使用範囲に耐えることができる組成であるならば、限定されるものではなく、例えば、ポリプロピレン素材の不織布や、ポリフェニレンスルフィド素材の不織布などの高分子不織布;ポリエチレンやポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂の多孔性フィルムを例示することができ、それらを2種以上併用することも可能である。例えば、該セパレータは、グラスファイバからもなる。該セパレータは、以下で説明するリチウムイオン伝導性固体電解質膜が使用される場合、省略されてもよい。
該液体電解質は、有機系電解質または水系電解質でもある。該液体電解質は、前述の正極に使用される電解質と同一電解質が使用される。
代案としては、該電解質膜は、リチウムイオン伝導性固体電解質膜でもある。該リチウムイオン伝導性固体電解質膜は、セパレータの一面上に追加して配置されるか、あるいはセパレータの代わりに配置されてもよい。該リチウムイオン伝導性固体電解質膜は、水系電解質内に含まれた水及び酸素などの不純物が、負極に含まれたリチウムと直接反応することがないように保護する保護膜の役割を行う。このようなリチウムイオン伝導性固体電解質膜としては、リチウムイオン伝導性ガラス、リチウムイオン伝導性結晶(セラミックスまたはガラス・セラミックス)、またはそれらの混合物を含む無機物質を例示することができるが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、リチウムイオン伝導性を有し、空気極または負極を保護することができる固体電解質膜であって、当該技術分野で使用されるものであるならば、いずれも可能である。一方、化学的安定性を考慮するとき、リチウムイオン伝導性固体電解質膜は、酸化物を例として挙げることができる。例えば、リチウムイオン伝導性結晶としては、Li1+x+y(Al,Ga)(Ti,Ge)2−xSi3−y12(ただし、O≦x≦1、O≦y≦1であり、例えば、0≦x≦0.4、0<y≦0.6であり、または0.1≦x≦0.3、0.1<y≦0.4である)でもある。リチウムイオン伝導性ガラス・セラミックスは、例えば、リチウム−アルミニウム−ゲルマニウム−リン酸塩(LAGP)、リチウム−アルミニウム−チタン−リン酸塩(LATP)、リチウム−アルミニウム−チタン−シリコン−リン酸塩(LATSP)などでもある。
該リチウムイオン伝導性固体電解質膜は、ガラス・セラミックス成分以外に、高分子固体電解質成分をさらに含んでもよい。このような高分子固体電解質は、リチウム塩がドーピングされたポリ酸化エチレン(PEO)であり、リチウム塩としては、LiN(SOCFCF、LiBF、LiPF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、LiN(SOCF、LiN(SO、LiC(SOCF、LiN(SOCF、LiCSO、LiAlClなどを例示することができる。
該リチウムイオン伝導性固体電解質膜は、ガラス・セラミックス成分以外に、無機固体電解質成分をさらに含んでもよい。このような無機固体電解質は、CuN、LiN、LiPONなどを含んでもよい。
該リチウム空気電池は、例えば、次のように製造されてもよい。
まず、複合炭素を含む正極と、リチウムを吸蔵放出することができる負極と、セパレータとが準備される。
次に、ケース内の一面上に負極を設け、負極上にセパレータを設け、セパレータ上に正極を設ける。続けて、該正極上に多孔性集電体を配置し、その上に、空気が空気極に伝達されるプレス部材で押してセルを固定させ、リチウム空気電池が完成される。該リチウム空気電池の製造時、負極上に設けられたセパレータに、リチウム塩が含まれた液体電解液を注入する。ケースは、負極が接触する上部と、空気極が接触する下部とに分離され、上部と下部との間に絶縁樹脂が介在され、空気極と負極とを電気的に絶縁させる。該リチウム空気電池は、リチウム一次電池、リチウム二次電池にいずれも使用可能である。また、その形状は、特別に限定されるのではなくて、例えば、コイン形、ボタン形、シート形、積層型、円筒状、扁平型、円錐形などを例示することができる。また、電気自動車などに利用する大型電池にも適用される。
図15は、一具現例によるリチウム空気電池30を模式的に図示したものである。リチウム空気電池30は、酸素を活物質として使用する正極36と負極33との間に、電解質膜34が配置された構造を有する。負極33は、負極集電体32の上に配置される。電解質膜34は、セパレータに液体電解質が注入されて準備される。電解質膜34と正極36との間には、固体電解質膜35がさらに配置されてもよい。固体電解質膜35は、省略されてもよい。正極36上に、ガス拡散層37が配置される。ガス拡散層37上に、空気が正極36に伝達されるように、プレス部材39が配置される。正極36と負極33との間に、絶縁樹脂材質のケース31が介在され、正極36と負極33とを電気的に分離する。空気は、空気注入口37aに供給され、空気排出口37bから排出される。リチウム空気電池30は、ステンレススチール反応器内に収納されてもよい。
本明細書において使用される用語である「空気」は、大気空気に制限されるものではなく、酸素を含むガスの組み合わせ、または純粋酸素ガスを含んでもよい。このような用語「空気」に係わる広い定義が全ての用途、例えば、空気電池、空気空気極などにも適用される。
一具現例による正極製造方法は、第1炭素系材料を準備する段階と、前記第1炭素系材料上に、金属/準金属含有半導体を含むコーティング層を配置し、複合炭素を準備する段階と、を含む。該正極製造方法において、第1炭素系材料上に、金属/準金属含有半導体を含む非絶縁性コーティング層が配置されることにより、正極の劣化が防止され、該正極を採用するリチウム空気電池の寿命特性が向上する。
該正極製造方法において、非絶縁性コーティング層が蒸着(deposition)によって配置されてもよい。該蒸着は、ALD(atomic layer deposition)法、PVD(physical vapor deposition)法またはCVD(chemical vapor deposition)法によっても行われるが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野において、基材上に20nm以下の薄膜を形成することができる方法であるならば、いずれも可能である。
蒸着される金属/準金属含有半導体の種類は、正極で説明した内容を参照する。非絶縁性コーティング層の厚み、形態なども、正極で説明した内容を参照する。
該正極製造方法において、非絶縁性コーティング層が配置された第1炭素系材料を含む複合炭素、または非絶縁性コーティング層が配置されていない第1炭素系材料を700℃ないし2,500℃で熱処理する段階を追加して含んでもよい。該第1炭素系材料を熱処理することにより、結晶性が向上し、表面欠陥が減少することにより、複合炭素の耐久性が向上し、複合炭素を含む正極の劣化が防止され、正極を採用するリチウム空気電池の寿命特性がさらに向上する。
熱処理温度は、700℃ないし2,500℃でもある。例えば、熱処理温度は、1,000℃ないし2,500℃でもある。例えば、熱処理温度は、1,500℃ないし2,500℃でもある。例えば、熱処理温度は、1,700℃ないし2,300℃でもある。例えば、熱処理温度は、1,800℃ないし2,200℃でもある。前記温度範囲で熱処理することにより、第2炭素系材料の結晶性が向上し、表面欠陥が減少する。
熱処理時間は、30分ないし24時間でもある。例えば、熱処理時間は、1時間ないし10時間でもある。例えば、熱処理時間は、1時間ないし5時間でもある。前記熱処理時間範囲で第2炭素系材料の結晶性が向上し、表面欠陥が効果的に減少する。
熱処理雰囲気は、酸素が含まれていないN、Ar、Heなどの不活性ガス雰囲気でもある。
以下、実施例及び比較例を介して、本発明についてさらに詳細に説明する。ただし、該実施例は、本発明を例示するためのものであり、それらだけにより、本発明の範囲が限定されるものではない。
(正極の製作)
実施例1:ZnO 0.5nm/炭素ナノチューブ(CNT)複合炭素自立膜正極
ALD(atomic layer deposition)法によって、炭素ナノチューブ(CNT)自立膜(free standing film)上に、ZnOをコーティングして正極を製造した。
炭素ナノチューブ(CNT)(CM250;ハンファ化学、韓国)粉末を、ポリスチレンスルホン酸(PSS)に分散させ、分散された溶液に対して、減圧フィルタ方式を実施し、フィルム状の自立膜を製造した。製造された自立膜は、減圧乾燥及び450℃熱処理を介してPSSをいずれも焼き、CNTだけの自立膜を製造する。
該ALD法は、連続フロー(continuous-flow)ステンレススチール反応器で遂行された。炭素ナノチューブ(CNT)自立膜が、ステンレススチールトレイ(tray)上に配置され、ステンレススチールメッシュカバーがトレイの上に保持され(clamped)、固定されたベッド(fixed bed)内に前記粉末が含まれながらも、ALD前駆体蒸気(precursor vapor)の到達(access)を依然として可能にした。該炭素ナノチューブ自立膜が、ガス放出(outgas)のために、30分間1Torr圧力の高純度窒素キャリアガスの連続フロー下で、150℃の反応器内に保管され(hold)、熱平衡を得た。ZnO−ALD 1サイクルを、150℃で、ジエチル亜鉛(diethyl zinc)とHO(水蒸気)とに相互に露出させる方法を使用した。ZnO前駆体露出(exposure)時間−窒素(N)パージ(purge)時間−HO(水蒸気)露出時間−窒素パージ時間として、0.5秒−10秒−1秒−10秒を使用した。該炭素ナノチューブ自立膜上に、8回のZnO−ALDサイクルが遂行され、炭素ナノチューブ自立膜上にZnOがコーティングされた複合炭素正極が製造された。コーティングされたZnOの厚みは、0.5nmであった。
該複合炭素正極の全体重量において、ZnO量は、8.8wt%であり、炭素ナノチューブの含量は、91.2wt%であった。
実施例2:ZnO 2.5nm/CNT複合炭素自立膜正極
ALDコーティング厚みを除いては、実施例1と同一方法で、ALD法によって、炭素ナノチューブ(CNT)自立膜上に、ZnOをコーティングした。
コーティングされたZnOの厚みは、2.5nmであった。ZnO 2.5nmがコーティングされた炭素ナノチューブ(CNT)の透過電子顕微鏡(TEM)イメージが、図2A及び図2Bに図示されている。図2A及び図2Bから分かるように、炭素ナノチューブ(CNT)自立膜上にZnOがコーティングされている。
該複合炭素正極の全体重量においてZnO量は、26.6wt%であり、炭素ナノチューブ膜の含量は、73.4wt%であった。
実施例3:ZnO 10nm/CNT複合炭素自立膜正極
ALDコーティング厚みを除いては、実施例1と同一方法で、ALD法によって、炭素ナノチューブ(CNT)自立膜上に、ZnOをコーティングした。
コーティングされたZnOの厚みは、10nmであった。
複合炭素正極の全体重量において、ZnO量は、59.4wt%であり、炭素ナノチューブの含量は、40.6wt%であった。
実施例4:ZnO 0.5nm/13C複合炭素正極
炭素ナノチューブ(CNT)自立膜の代わりに、13C(99%;Sigma−Aldrich、米国)カーボンとバインダ(Kynar 2810)とを9:1で混合した後、N−メチルピロリドン(NMP)溶液に混合した後、ニッケル−メッシュ基板上にコーティングして乾燥させ、面積当たり1mg重量の正極を製造する。
複合炭素を使用したことを除いては、実施例1と同一方法で、ALD法によって、13C上にZnOをコーティングした。該コーティング方法は、実施例1と同一に遂行した。
コーティングされたZnOの厚みは、0.5nmであった。熱処理されていない13Cカーボンの比表面積(SBET)は、194.7m/gであった。
該複合炭素正極の全体重量において、ZnO量は、14.0wt%であり、13Cカーボンの含量86.0wt%であった。
実施例5:ZnO 0.5nm/熱処理された13C複合炭素正極
炭素ナノチューブ(CNT)自立膜の代わりに、熱処理された13C(99%;Sigma−Aldrich、米国)を使用したことを除いては、実施例1と同一方法で、ALD法によって、13C上にZnOをコーティングした。
熱処理された13Cは、13C炭素を、窒素雰囲気の2,000℃において2時間熱処理して得られて黒鉛化された13Cである。熱処理された13Cの比表面積(SBET)は、181.1m/gであった。
複合炭素正極の全体重量において、ZnO量は、3.7wt%であり、13Cカーボンの含量は、96.3wt%であった。
コーティングされたZnOの厚みは、0.5nmであった。
実施例6:ZnS 0.5nm/CNT複合炭素自立膜正極
ZnO前駆体であるジエチル亜鉛(diethyl zinc)とHOとの代わりに、ZnS前駆体であるジエチル亜鉛(diethyl zinc)とHSとを使用したことを除いては、実施例1と同一方法で、ALD法によって、炭素ナノチューブ(CNT)自立膜上にZnSをコーティングした。
コーティングされたZnOの厚みは、0.5nmであった。
実施例7:SnS 0.5nm/CNT複合炭素自立膜正極
ZnO前駆体であるジエチル亜鉛(diethyl zinc)とHOとの代わりに、SnS前駆体であるテトラキス(ジメチルアミノ)スズ(IV)(tetrakis(dimethlyamino)tin(IV))とHSとを使用したことを除いては、実施例1と同一方法で、ALD法によって、炭素ナノチューブ(CNT)自立膜上にSnSをコーティングした。
コーティングされたSnSの厚みは、0.5nmであった。
実施例8:TiO 0.5nm/13C複合炭素正極
炭素ナノチューブ(CNT)自立膜の代わりに、13C(99%;Sigma−Aldrich、米国)カーボンとバインダ(Kynar 2810)とを9:1で混合した後、N−メチルピロリドン(NMP)溶液に混合した後、ニッケル−メッシュ基板上にコーティングして乾燥させ、面積当たり1mg重量の正極を製造する。
複合炭素を使用したことを除いては、実施例1と同一方法で、ALD法によって、13C上にTiOをコーティングした。該コーティング方法は、実施例1と同一に遂行した。
コーティングされたTiOの厚みは、0.5nmであった。
比較例1:CNT自立膜正極
ZnOコーティングなしに、実施例1で使用された炭素ナノチューブ(CNT)自立膜をそのまま炭素材料として使用した。使用された炭素ナノチューブ(CNT)自立膜が含む炭素ナノチューブの透過電子顕微鏡(TEM)イメージを図1に示した。
比較例2:13C自立膜正極
ZnOコーティングなしに、実施例4で使用された13Cをそのまま炭素材料で使用した。
比較例3:Al 0.5nm/CNT複合炭素自立膜正極
ZnO前駆体であるジエチル亜鉛(diethyl zinc)とHOとの代わりに、A前駆体であるトリメチルアルミニウム(TMA)とHOとを使用したことを除いては、実施例1と同一方法で、ALD法によって、炭素ナノチューブ(CNT)自立膜上に絶縁体であるAlをコーティングした。
(リチウム空気電池の製造)
実施例9
実施例1で製造された正極、負極としてのリチウム金属薄膜を使用して、セパレータとしてのグラスファイバ(glass fiber)素材であるglass fiber separator(Whatman GF/D microfiber filter paper、2.7μm pore size)を使用し、電解液として、前記セパレータに、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(TEGDME)に、1M LiTFSI(lithium bis(trifluoromethanesulfonyl)imide)が溶解されたものを150μL注入した。
ステンレスケース上に、リチウム金属薄膜負極を設け、負極上に、セパレータを配置し、セパレータ上に、実施例1で製造された正極を配置し、該正極上にガス拡散膜(gas diffusion layer)(SGL社、BA35)を配置した。続けて、ガス拡散膜上に、ステンレススチールメッシュを配置し、その上に、空気が正極に伝達されるように、プレス部材で押し、セルを固定させ、リチウム空気電池を製造した。ステンレスケースは、負極と接触する下部と、正極と接触する上部とに分離され、上部と下部との間に、絶縁樹脂が介在され、正極と負極とを電気的に絶縁している。リチウム空気電池の例示的な構造は、図15に図示される。
実施例10ないし16
実施例2ないし8で製造された正極を使用したことを除いては、実施例9と同一方法で、リチウム空気電池を製造した。
比較例4ないし6
比較例1ないし3で製造された正極を使用したことを除いては、実施例9と同一方法で、リチウム空気電池を使用した。
評価例1:ラマンスペクトル測定
実施例1及び2、並びに比較例1で製造された正極に対してラマンスペクトルを測定し、1,353cm−1近傍のDバンドピークの強度(I)、及び1,583cm−1近傍のGバンドピークの強度(I)との強度比(I/I)を計算し、その結果を下記表1、並びに図3A及び図3Bに示した。実施例5で製造された正極に対してラマンスペクトルを測定し、1,353cm−1近傍のDバンドピークの強度(I)、及び1,583cm−1近傍のGバンドピークの強度(I)の強度比(I/I)を計算し、その結果を下記表1に示した。
表1、並びに図3A及び図3Bから分かるように、炭素ナノチューブ(CNT)表面に、半導体性ZnOコーティングが配置される複合炭素である実施例1及び2、並びに実施例5においては、欠陥、または無秩序な(disordered)炭素(ダイヤモンド)構造に由来するDバンドピークの強度(I)が低下し、黒鉛構造に由来するGバンドピークの強度(I)が上昇した。
すなわち、実施例1及び2、並びに実施例5の複合炭素表面において、無秩序な構造が減少し、黒鉛化された結晶性(crystalline)炭素構造が増大し、結晶化度が上昇した。それは、非絶縁性ZnOコーティングが、炭素ナノチューブ表面の欠陥部位にコーティングされ、炭素ナノチューブの欠陥が治癒されたためであると判断された。
また、ZnOコーティングの厚みが増大した実施例2が、実施例1に比べ、ピーク強度比がさらに低下し、結晶化度がさらに上昇したということを確認した。また、熱処理によって結晶化度が上昇した実施例5が、実施例1及び2に比べ、ピーク強度比がさらに低下したということを確認した。
評価例2:充放電特性評価;CNT自立膜正極
25℃、1atmにおいて、実施例9,14及び15、並びに比較例4,6で製造されたリチウム空気電池を、200mA/gcarbonの定電流で2.0V(対Li)、または1,000mAh/gcarbonまで放電させた後、同一電流で4.6Vまで充電させる充放電サイクルを遂行し、放電時、2.0V(対Li)において、放電容量600mAh/gcarbon以上が維持されるサイクル数を測定した。充放電試験の結果の一部を下記表2、及び図4ないし図8に示した。
表2、及び図4ないし図8から分かるように、炭素系コア上に、非絶縁性コーティング層が配置された複合炭素を含む正極を採用した実施例9,14、及び15のリチウム空気電池は、炭素系コアのみを含む正極を採用した比較例4、及び絶縁性コーティング層が配置された複合炭素を含む正極を採用した比較例6のリチウム空気電池に比べ、寿命特性が向上した。
評価例3:充放電特性評価;13C正極
25℃、1atmにおいて、実施例12、実施例16及び比較例5で製造されたリチウム空気電池を、130mA/gcarbonの定電流で2.0V(対Li)、または0.5mAhまで放電させた後、同一電流で4.6Vまで充電させる充放電サイクルを遂行し、放電時、2.0V(対Li)で放電容量0.3mAh以上が維持されるサイクル数を測定した。
25℃、1atmにおいて、実施例13で製造されたリチウム空気電池を、200mA/gcarbonの定電流で2.0V(対Li)、または1,000mAh/gcarbonまで放電させた後、同一電流で4.6Vまで充電させる充放電サイクルを遂行し、放電時、2.0V(対Li)で放電容量800mAh/gcarbon以上が維持されるサイクル数を測定した。該充放電試験結果の一部を、下記表3、及び図9ないし図12に示した。
表3、及び図9ないし図12から分かるように、炭素系コア上に、非絶縁性コーティング層が配置された複合炭素を含む正極を採用した実施例12及び13、並びに実施例16のリチウム空気電池は、炭素系コアのみを含む正極を採用した比較例5のリチウム空気電池に比べ、寿命特性が顕著に向上した。また、熱処理によって、複合炭素の結晶化度が向上し、欠陥が低減された正極を採用した実施例13のリチウム空気電池は、寿命特性が3倍以上上昇した。
評価例4:二酸化炭素発生量の測定
25℃、1atmにおいて、実施例12及び比較例5で製造されたリチウム空気電池を、200mA/gの定電流で2.0V(対Li)まで放電させた後、同一電流で4.6Vまで充電させる充放電サイクルを遂行しながら、充放電過程で発生する二酸化炭素の量を、DEMS(differential electrochemcial mass spectometer)を使用して測定し、その結果を図13及び図14に示した。
図13から分かるように、実施例12のリチウム空気電池においては、充放電初期に二酸化炭素の発生量が増加していて、5サイクル後には、二酸化炭素の発生量が減少した。5サイクル後のこのような二酸化炭素の発生量減少は、複合炭素表面にZnOがコーティングされることにより、複合炭素表面の劣化が抑制され、複合炭素表面から炭素が分離される副反応が減少したためであると判断される。
一方、図14から分かるように、比較例5のリチウム空気電池においては、サイクル数が増加することにより、二酸化炭素発生量が持続的に増加した。このような二酸化炭素発生量の持続的な増加は、炭素表面が持続的に劣化され、炭素基材表面から炭素が分離される副反応が増大したためであると判断される。
炭素系コアに13Cを使用し、13CO放出が炭素系コアの劣化に起因するということを確認した。
本発明の、正極、それを含むリチウム空気電池、及び該正極の製造方法は、例えば、電源関連の技術分野に効果的に適用可能である。
30 リチウム空気電池
31 絶縁ケース31
32 負極集電体
33 負極
34 電解質膜
35 固体電解質膜
36 正極
37 ガス拡散層
38a 空気注入口
38b 空気排出口
39 プレス部材

Claims (28)

  1. コアと、前記コア上に配置された非絶縁性コーティング層と、を含み、
    前記コアが第1炭素系材料、及び第1炭素系材料の熱処理結果物である第2炭素系材料のうちから選択された1以上を含み、
    前記コーティング層が金属/準金属含有半導体を含む複合炭素を含み、
    酸素を正極活物質として使用する正極。
  2. 前記金属/準金属含有半導体が、元素周期律表第2族ないし第16族に属する金属/準金属元素を含むことを特徴とする請求項1に記載の正極。
  3. 前記金属/準金属含有半導体が、IV族半導体、IV族化合物半導体、VI族半導体、III−V半導体、II−VI半導体、I−VII半導体、IV−VI半導体、V−VI半導体、II−V半導体、及びI−III−VI2半導体のうちから選択された1以上を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の正極。
  4. 前記金属/準金属含有半導体が、第2族ないし第16族に属する金属/準金属の酸化物、第2族ないし第16族に属する金属/準金属の硫化物、第2族ないし第16族に属する金属/準金属の窒化物、第2族ないし第16族に属する金属/準金属の窒素酸化物、第2族ないし第16族に属する金属/準金属のリン化物、及び第2族ないし第16族に属する金属/準金属のヒ素化物のうちから選択された1以上を含むことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の正極。
  5. 前記金属/準金属含有半導体が、Zn(0<a≦2、0<b≦2)、Sn(0<a≦2、0<b≦2)、SrTi(0<a≦2、0<b≦2、0<c≦2)、BaTi(0<a≦2、0<b≦2、2<c≦4)、Cu(1<a≦3、0<b≦2)、Cu(0<a≦2、0<b≦2)、Bi(1≦a≦3、2≦b≦4)、Fe(0<a≦2、1≦b≦3)、Sn(0<a≦2、0<b≦2)、Bi(1≦a≦3、2≦b≦4)、BiSe(1≦a≦3、2≦b≦4)、BiTe(1≦a≦3、2≦b≦4)、Sn(0<a≦2、1≦b≦3)、Pb(0<a≦2、0<b≦2)、Zn(0<a≦2、0<b≦2)、Mo(0<a≦2、1≦b≦3)、PbTe(0<a≦2、0<b≦2)、SnTe(0<a≦2、0<b≦2)、Ga(0<a≦2、0<b≦2)、Ga(0<a≦2、0<b≦2)、B(0<a≦2、0<b≦2)、Ba(0<a≦2、0<b≦2)、GaAs(0<a≦2、0<b≦2)、ZnSe(0<a≦2、0<b≦2)、ZnTe(0<a≦2、0<b≦2)、CdTe(0<a≦2、0<b≦2)及びCdSe(0<a≦2、0<b≦2)のうちから選択された1以上を含むことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の正極。
  6. 前記金属/準金属含有半導体がZnO、SnO、SrTiO、BaTiO、CuO、CuO、Bi、FeS、SnS、Bi、BiSe、BiTe、SnS、PbS、ZnS、MoS、PbTe、SnTe、GaN、GaP、BP、BaS、GaAs、ZnSe、ZnTe、CdTe及びCdSeのうちから選択された1以上を含むことを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の正極。
  7. 前記金属/準金属含有半導体のエネルギーバンドギャップが、5.0eV以下であることを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の正極。
  8. 前記金属/準金属含有半導体の比抵抗が、20℃において、1×10Ω・cm以下であることを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の正極。
  9. 前記コーティング層の厚みが、20nm以下であることを特徴とする請求項1から8の何れか1項に記載の正極。
  10. 前記コーティング層が、コア上に不連続に配置されたことを特徴とする請求項1から9の何れか1項に記載の正極。
  11. 前記コーティング層がコア上に海島状に配置されたことを特徴とする請求項1から10の何れか1項に記載の正極。
  12. 前記コアが、球形、ロッド形、板状及びチューブ型のうちから選択された1以上の構造を有することを特徴とする請求項1から11の何れか1項に記載の正極。
  13. 前記第1炭素系材料が、カーボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、天然黒鉛、人造黒鉛、膨脹黒鉛、グラフェン、酸化グラフェン、フラーレンスート、メゾカーボンマイクロビード(MCMB)、炭素ナノチューブ(CNT)、炭素ナノファイバ、炭素ナノベルト、ソフトカーボン、ハードカーボン、ピッチ炭化物、メゾ相ピッチ炭化物及び焼成コークスのうちから選択された1以上を含むことを特徴とする請求項1から12の何れか1項に記載の正極。
  14. 前記第1炭素系材料が結晶性炭素を含むことを特徴とする請求項1から13の何れか1項に記載の正極。
  15. 前記複合炭素のラマンスペクトルにおいて、IとIとの強度比(I/I)が1.0以下であることを特徴とする請求項1から14の何れか1項に記載の正極。
  16. 前記複合炭素が、酸素の酸化反応または還元反応に関与する金属または金属酸化物のナノ粒子触媒を含まないことを特徴とする請求項1から15の何れか1項に記載の正極。
  17. 前記コアが、第1炭素系材料の熱処理結果物である第2炭素系材料を含むことを特徴とする請求項1から16の何れか1項に記載の正極。
  18. 前記熱処理温度が700℃ないし2,500℃であることを特徴とする請求項17に記載の正極。
  19. 前記第2炭素系材料の比表面積が、第1炭素系材料の比表面積の90%以下であることを特徴とする請求項17または18に記載の正極。
  20. 前記第2炭素系材料のラマンスペクトルにおいて、IとIとの強度比(I/I)が第1炭素系材料の強度比の95%以下であることを特徴とする請求項17から19の何れか1項に記載の正極。
  21. 前記正極を含む空気電池の充放電時、リチウム金属対比2.0Vにおけるカットオフ時の放電容量が、最初サイクルでの放電容量の80%以上に維持されるサイクル数が20回超過であることを特徴とする請求項1から20の何れか1項に記載の正極。
  22. 前記正極を含む空気電池の充放電時、10回目サイクルでの二酸化炭素発生量に比べ、15回目サイクルでの二酸化炭素発生量がさらに少ないことを特徴とする請求項1から21の何れか1項に記載の正極。
  23. 前記金属/準金属含有半導体の含量は、第1炭素系材料及び第2炭素系材料のうちから選択された1以上100重量部を基準にして、1ないし300重量部であることを特徴とする請求項1から22の何れか1項に記載の正極。
  24. 請求項1ないし23のうちいずれか1項に記載の正極を含むリチウム空気電池。
  25. 第1炭素系材料を準備する段階と、
    前記第1炭素系材料上に金属/準金属含有半導体を含むコーティング層を配置して複合炭素を準備する段階と、を含む正極製造方法。
  26. 前記コーティング層が蒸着によって配置されることを特徴とする請求項25に記載の正極製造方法。
  27. 前記蒸着が、ALD(atomic layer deposition)法、PVD(physical vapor deposition)法またはCVD(chemical vapor deposition)法によって遂行されることを特徴とする請求項26に記載の正極製造方法。
  28. 前記複合炭素を700℃ないし2,500℃で熱処理する段階をさらに含むことを特徴とする請求項25から27の何れか1項に記載の正極製造方法。
JP2017184568A 2016-09-27 2017-09-26 正極、それを含むリチウム空気電池、及び該正極の製造方法 Active JP6957078B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0124245 2016-09-27
KR20160124245 2016-09-27
KR1020170101711A KR20180034211A (ko) 2016-09-27 2017-08-10 양극, 이를 포함하는 리튬 공기 전지 및 양극 제조방법
KR10-2017-0101711 2017-08-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018056126A true JP2018056126A (ja) 2018-04-05
JP6957078B2 JP6957078B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=61685749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017184568A Active JP6957078B2 (ja) 2016-09-27 2017-09-26 正極、それを含むリチウム空気電池、及び該正極の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180090802A1 (ja)
JP (1) JP6957078B2 (ja)
CN (1) CN107871877A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111537900A (zh) * 2020-04-07 2020-08-14 清华大学 金属空气燃料电池耐久性综合测试评价方法
JP2020149819A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 学校法人成蹊学園 リチウム空気電池用空気極、リチウム空気電池、及びリチウム空気電池用空気極の製造方法
WO2021075830A1 (ko) * 2019-10-14 2021-04-22 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법 및 상기 방법에 의해 제조된 리튬 이차전지용 양극 활물질
JP2021527937A (ja) * 2018-10-31 2021-10-14 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用負極、それを含むリチウム二次電池及びその製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2854204B1 (en) 2013-09-30 2017-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd Composite, carbon composite including the composite, electrode, lithium battery, electroluminescent device, biosensor, semiconductor device, and thermoelectric device including the composite and/or the carbon composite
US10978701B2 (en) 2016-11-18 2021-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Porous silicon composite cluster structure, method of preparing the same, carbon composite using the same, and electrode, lithium battery, and device each including the same
CN108511750B (zh) * 2018-04-04 2020-11-24 武汉理工大学 一种锂空气电池用多元金属硫化物催化剂及其制备方法
CN108565530A (zh) * 2018-04-14 2018-09-21 佛山市领卓科技有限公司 一种锂空气电池及其制备方法
CN108314016A (zh) * 2018-04-25 2018-07-24 苏州宇量电池有限公司 一种基于氧化还原的石墨烯及其制备方法
CN108878805B (zh) * 2018-05-30 2022-07-15 宁波柔创纳米科技有限公司 一种硬碳负极材料及其制备方法、负极极片及电池
KR20200047879A (ko) 2018-10-25 2020-05-08 삼성전자주식회사 다공성 실리콘 함유 복합체, 이를 이용한 탄소 복합체, 이를 포함한 전극, 리튬 전지 및 전자소자
CN109326786A (zh) * 2018-10-25 2019-02-12 济南大学 一种含有硫空位的硫化锌/rGO复合材料及其制备方法和应用
CN110474023B (zh) * 2019-07-23 2022-03-18 复旦大学 一种纤维状镍铋电池及其制备方法
KR20210112676A (ko) 2020-03-05 2021-09-15 삼성전자주식회사 주어진 사용환경에서 최대 에너지 밀도를 제공할 수 있는 금속 공기 배터리 및 그 제조방법, 금속 공기 배터리를 포함하는 장치, 금속 공기 배터리 제어 시스템 및 제어방법
KR20210155878A (ko) * 2020-06-17 2021-12-24 현대자동차주식회사 리튬공기전지의 양극재료 및 이를 이용한 양극 제조방법
CN112234189A (zh) * 2020-10-13 2021-01-15 深圳大学 一种碲化锡基电极材料及其制备方法与锂离子电池
CN112864386A (zh) * 2020-12-17 2021-05-28 北京工业大学 一种提高锂离子电池正极材料性能的表面处理方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9096431B2 (en) * 2008-09-08 2015-08-04 Nanyang Technological University Nanoparticle decorated nanostructured material as electrode material and method for obtaining the same
SG178806A1 (en) * 2008-09-08 2012-03-29 Univ Nanyang Tech Electrode materials for metal-air batteries, fuel cells and supercapacitors
CN102214827B (zh) * 2010-08-31 2013-10-02 中国科学院上海硅酸盐研究所 双载体复合的锂空气电池空气电极组合物及其制备方法
EP2477264B1 (en) * 2011-01-13 2018-12-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Catalyst including active particles, method of preparing the catalyst, fuel cell including the catalyst, electrode including the active particles for lithium air battery, and lithium air battery including the electrode
US20130071761A1 (en) * 2011-09-16 2013-03-21 Khalil Amine Catalytic cathode for lithium-air batteries
CN103050701B (zh) * 2011-10-17 2015-04-01 中国科学院大连化学物理研究所 一种锂-空气电池用电极材料及其制备方法
DE102012204170A1 (de) * 2012-03-16 2013-09-19 Siemens Aktiengesellschaft Speicherstruktur einer elektrischen Energiespeicherzelle
CN102683726B (zh) * 2012-04-28 2014-11-05 中南大学 一种锂空气电池用核壳结构电催化剂材料及其制备方法
CN103579625B (zh) * 2012-07-24 2016-07-06 黄炳照 碳系/活性物质复合物及其制造方法
US9802254B2 (en) * 2014-09-30 2017-10-31 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Zinc electrodes for batteries
US9005816B2 (en) * 2013-03-06 2015-04-14 Uchicago Argonne, Llc Coating of porous carbon for use in lithium air batteries
WO2015061383A1 (en) * 2013-10-22 2015-04-30 Cornell University Nanostructures for lithium air batteries
CN103579638B (zh) * 2013-11-11 2016-04-27 上海中聚佳华电池科技有限公司 锂空气电池的空气电极催化剂及其制备方法
CN104051721B (zh) * 2014-01-06 2016-05-11 北京化工大学 一种改性炭黑-LaMnO3共价复合材料的制备方法及其应用
CN105810952B (zh) * 2014-12-30 2018-10-26 北京有色金属研究总院 一种锂空气电池用空气正极复合载体材料及其制备方法
CN105289643B (zh) * 2015-11-11 2018-01-02 东华大学 一种锰酸镍/碳纳米管复合催化剂及其制备和应用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021527937A (ja) * 2018-10-31 2021-10-14 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用負極、それを含むリチウム二次電池及びその製造方法
JP7090807B2 (ja) 2018-10-31 2022-06-24 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム二次電池用負極、それを含むリチウム二次電池及びその製造方法
JP2020149819A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 学校法人成蹊学園 リチウム空気電池用空気極、リチウム空気電池、及びリチウム空気電池用空気極の製造方法
JP7249629B2 (ja) 2019-03-12 2023-03-31 学校法人成蹊学園 リチウム空気電池用空気極、リチウム空気電池、及びリチウム空気電池用空気極の製造方法
WO2021075830A1 (ko) * 2019-10-14 2021-04-22 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법 및 상기 방법에 의해 제조된 리튬 이차전지용 양극 활물질
CN111537900A (zh) * 2020-04-07 2020-08-14 清华大学 金属空气燃料电池耐久性综合测试评价方法
CN111537900B (zh) * 2020-04-07 2021-03-16 清华大学 金属空气燃料电池耐久性综合测试评价方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180090802A1 (en) 2018-03-29
CN107871877A (zh) 2018-04-03
JP6957078B2 (ja) 2021-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6957078B2 (ja) 正極、それを含むリチウム空気電池、及び該正極の製造方法
US10135084B2 (en) Solid ion conductor, solid electrolyte including the same, lithium battery including solid electrolyte, and method of manufacturing lithium battery
US9559396B2 (en) Solid ion conductor, solid electrolyte including the same, lithium battery including the solid electrolyte, and method of manufacturing the solid ion conductor
JP6043614B2 (ja) 保護負極、これを含むリチウム空気電池及びこれを含む全固体電池
JP6378893B2 (ja) 正極、それを含むリチウム空気電池、及び正極の製造方法
KR102547952B1 (ko) 고체전해질 및 고체전지
KR20180034211A (ko) 양극, 이를 포함하는 리튬 공기 전지 및 양극 제조방법
US11495803B2 (en) Cathode, lithium-air battery including the same, and method of preparing the same
US20210296687A1 (en) Solid electrolyte, method of preparing the same, lithium-air battery including the solid electrolyte, and electrochemical device including the solid electrolyte
JP6498407B2 (ja) 酸化物複合体及び非水系リチウムイオン二次電池
KR20200084232A (ko) 양극, 이를 포함하는 리튬 공기전지 및 이의 제조방법
KR102086665B1 (ko) 고체이온전도체, 이를 포함하는 고체전해질, 이를 포함하는 리튬전지, 및 이의 제조방법
EP3147991B1 (en) Electrolyte for lithium air battery and lithium air battery including the same
KR20210048291A (ko) 금속공기전지용 양극, 그 제조방법 및 이를 포함하는 금속공기전지
US20210313569A1 (en) Positive electrode having excellent alkali resistance, method of manufacturing the same, and metal-air battery and electrochemical device including the positive electrode
US20210167419A1 (en) Solid electrolyte, preparation method thereof, metal air battery including the same, and electrochemical device including the same
KR102452938B1 (ko) 리튬 금속 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 금속 전지
US20200194802A1 (en) Mixed conductor, electrochemical device including the same, and method of preparing mixed conductor
US20200152994A1 (en) Cathode and lithium air battery including the same
EP3855540A1 (en) Cathode including base-resistant compound and lithium-air battery including the same
US11271218B2 (en) Cathode, lithium air battery including cathode, and method of preparing lithium air battery
US11283124B2 (en) Lithium air battery
US11631914B2 (en) Solid electrolyte, preparation method thereof, lithium air battery including the same, and electrochemical device including the same
US20220199992A1 (en) Cathode material, cathode including the same, and lithium-air battery including the cathode
KR20210068965A (ko) 고체 전해질, 그 제조방법, 이를 포함하는 금속공기전지 및 전기화학소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6957078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150