JP2018055903A - 鉛蓄電池用正極板及び鉛蓄電池 - Google Patents

鉛蓄電池用正極板及び鉛蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018055903A
JP2018055903A JP2016189055A JP2016189055A JP2018055903A JP 2018055903 A JP2018055903 A JP 2018055903A JP 2016189055 A JP2016189055 A JP 2016189055A JP 2016189055 A JP2016189055 A JP 2016189055A JP 2018055903 A JP2018055903 A JP 2018055903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
positive electrode
electrode plate
porosity
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016189055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6725386B2 (ja
Inventor
由涼 荻野
Yusuke Ogino
由涼 荻野
健介 橋本
Kensuke Hashimoto
健介 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Battery Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Battery Co Ltd filed Critical Furukawa Battery Co Ltd
Priority to JP2016189055A priority Critical patent/JP6725386B2/ja
Publication of JP2018055903A publication Critical patent/JP2018055903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6725386B2 publication Critical patent/JP6725386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】自動車用として広く使用されている鉛蓄電池がアイドリングストップ車用に用いる場合、軽量化と耐久性が要求されるので、これを満足する鉛蓄電池を提供する。【解決手段】鉛粉と鉛丹を混合して用いる鉛蓄電池用正極板の鉛丹量を5〜25質量%に限定すると共に、正極板の多孔度を38〜45%に規制することで、多孔度を上げることによる活物質の利用率向上により軽量化が図れるも、活物質密度が低下して活物質同士の結合性が低下して短寿命と成りやすく耐久性が低下することを、鉛丹量を限定することで活物質の利用率の低下を防止すると共に、多孔度を規制することで、活物質の結合性を向上させることで正極活物質脱落を抑制でき、長寿命を達成でき、軽量化と耐久性の両立を図ることが出来る。【選択図】図2

Description

本発明は、自動車などに用いられる鉛蓄電池の正極板及び鉛蓄電池に関するものである。
鉛蓄電池は従来から自動車用として広く使用されているが、使用している自動車は近年では環境負荷低減や省エネルギー対策としてアイドルストップ車が普及し、鉛蓄電池に要求される特性は従来と比較しても厳しいものになっている。具体的には、軽量化と耐久性の両立である。
軽量化対策として知られているのは、極板の多孔度を増加させることにより活物質の利用率を向上させて使用する活物質量を抑えて軽量化することである。一方、耐久性向上の対策としては、極板中の活物質を高密度化することにより活物質同士の結合性を高めることでサイクル寿命を長くすることが知られている。しかし、活物質の密度を上げると多孔度は低下するため、利用率と耐久性の両立は難しかった。
鉛丹を用いることにより正極活物質の利用率が向上することや、鉛丹を用いると寿命即ち耐久性が低下することは知られている(特許文献1)。
特開2008−152968号公報
特許文献1に記載されるように、利用率と耐久性の両立を図るには、特定状態の正極活物質量に対する電解液量を特定するなど、煩わしいものであった。
本発明者らは、利用率と耐久性の両立を図るべく鋭意検討を重ねた結果、簡単な方法でこれを成し遂げたものである。
本発明は、利用率と耐久性の両立を図る為に、鉛丹の量と極板の多孔度を特定するだけのことで利用率と耐久性の両方を向上させたものである。従って、極板の鉛丹量と多孔度のみを特定すれば良く、従来の如く特定状態の活物質に対する電解液などの制限をする必要が無いので、簡単である。
具体的には、鉛丹の量は鉛粉中の5〜25質量%とし、多孔度を38〜45%とした。この鉛丹量と多孔度とすることにより容量を増加させつつサイクル数を最大にすることが出来、鉛丹量を減らせば、容量が低下し、増やせば容量は増加するもサイクル数が低下する。また、多孔度を下げればサイクル数を増やすことが出来るも、容量がでず、多孔度を既定値以上に上げても、容量の増加はそれほど望めず、サイクル数の低下が生じる。従って鉛丹量と多孔度をこの範囲とすることで、容量とサイクル数の両者の向上を図ることが出来る。
本発明によれば、鉛蓄電池の正極板の鉛粉に鉛丹添加量を5〜25質量%と正極板の多孔度を38〜48%とすることで利用率と耐久性の両立をなし得るものである。
各多孔度による鉛丹添加量と20時間率容量の関係を示す特性図。 各鉛丹添加量における多孔度とJISD5301に記載の重負荷試験によるサイクル数の関係を示す特性図。
以下、本発明の実施形態を説明する。
鉛蓄電池は、負極の容量を大きくし正極支配に構成される。即ち、正極の寿命は蓄電池としての寿命となり、正極の容量は蓄電池としての容量になる様に設計されるのが一般的であり、本発明でもその様にした。
正極板は、鉛粉に所定量の鉛丹を混合し、これに水と希硫酸を入れ練合わせペースト状とし、これを鉛カルシウム系の鉛合金からなる格子基板に塗布充填し、熟成乾燥して得た。周知の通り、この際、練り合わせる際の水の量を調整することで、乾燥後の正極板の多孔度を調整でき、多孔度を上げたい場合は水の量を増やせば良い。
負極板は、鉛粉に希硫酸を入れ練り合わせてペースト状とし、これを鉛カルシウム系の鉛合金からなる格子基板に塗布充填し、熟成乾燥して得た。
そして、これら正極板と負極板とをセパレ-タを挟んで交互に積層して極板群を作製し、これを電槽内に入れ、電槽の開口する上面に蓋を施し、蓋の注液口から希硫酸からなる電解液を電槽内に注液し、液口栓により注液口を塞いで鉛蓄電池を得た。
例として、鉛粉に該鉛粉対し、0、5、10、15、25及び30質量%の鉛丹をそれぞれ添加し、更に短繊維を混ぜ合わせて水及び希硫酸と共に練り合わせてペースト状活物質を作製し、更に、混ぜ合わせる水の量を化成後の多孔度が35%、38%、42%、45%及び48%となるように種々変えてこれを格子基板に塗布充填し、熟成乾燥し、鉛丹量と多孔度の異なる合計30種類の正極板をそれぞれ準備した。なお、正極板の多孔度は、各種2個ずつ作製した鉛蓄電池の1個から、電槽内で化成した後に正極板を取り出し水銀圧力法により測定し、確認した。
この準備した同種の正極板を7枚と別途作製した負極板8枚を、ポリエチレンセパレータを挟んで交互に積層し、同極性の極板の耳をストラップで互いに接続し、6セルのモノブロック式の電槽に各々挿入し、挿入された極板群を、電槽内を6セルに分割する隔壁を貫通して直列接続し、開口する上面を一枚の蓋で被い、蓋に形成された各セルに対応する6個の注液口から電解液を注液して電槽化成を施し、正極板への鉛丹添加量及び正極多孔度の異なる合計30種類の鉛蓄電池を各々2個ずつ得た。
得られた同種の鉛蓄電池の1個は正極板の多孔度を測定する為に用い、残りの1個を用いて、20時間率の容量試験とJISD5301に記載の重負荷試験を実施した。
20時間率容量試験は、常温で鉛蓄電池を完全充電後20時間率の放電電流(鉛蓄電池を20時間で完全放電させ得る電流)で、放電終止電圧10.5Vまで放電した時の容量(電流×時間)を求めた。
重負荷試験は、上記20時間率容量試験を終了した鉛蓄電池を用い、周囲温度40℃とし、放電は20Aの電流で1時間放電し、充電は5Aの電流で5時間充電するサイクルを繰り返し、25回ごとに20Aの放電電流で端子電圧が10.2Vになるまで放電し放電時間を測定して放電時間と放電電流の積により放電容量を確認し、その値が蓄電池容量の50%になる回数を寿命回数とした。
その結果を図1と図2に示し、図1は、正極板の多孔度が35%、38%、45%及び48%における20時間率容量試験の結果で、横軸に鉛丹添加量(質量%)が、縦軸は多孔度48%で鉛丹添加なしの場合を100としての20時間率容量の相対比を示している。図1からは、多孔度が大きくなるに従い、また、鉛丹添加量が増えるに従い、容量が増えることが分かる。これは多孔度が大きくなるに従い活物質の電解液との接触が多くなること、鉛丹の添加により活物質の利用率が増加することなどの原因によるものと考える。この結果からは、多孔度と鉛丹量を増やせば容量が向上することがわかる。
図2は、JISD5301に記載の重負荷試験を実施した結果で、横軸に多孔度を、縦軸は多孔度48%で鉛丹添加なしの場合を100としてのサイクル数の相対比を示し、鉛丹の添加量(いずれも質量%で0、5、10、15、25、30)毎の変化を示した。この図2からは、鉛丹の添加量が多くなると、また多孔度が大きくなるとサイクル数が低下することが分かる。
この図1と2を精査すると、図1からは、多孔度が38%以上で鉛丹量の添加量が5%を超えると多孔度48%で鉛丹量が0の場合の容量を超える容量が達成できる。しかし、鉛丹添加量が25%を超過しても各多孔度においてそれほど容量は増加しないことが分かる。図2からは、多孔度を38%より更に小さくしても各鉛丹添加量においてそれほどサイクル数は伸びず、また、多孔度が45%を超過するとサイクル数が鉛丹量0の場合のサイクル数を下回ってしまうことが分かる。したがって、これらの結果より、鉛丹量は5〜25質量%で多孔度が38〜45%の条件において、容量を大きくでき、サイクル数を伸ばすことができる。
以上の通り、正極板の鉛丹量を5〜25質量%とし、多孔度を38〜45%とすることで、鉛蓄電池の容量と耐久性の両方の向上が図れた。

Claims (2)

  1. 鉛粉に5〜25質量%の鉛丹を添加してなる活物質ペーストを基板に塗布充填することによって作製され、化成後の多孔度が38〜45%である鉛蓄電池用正極板。
  2. 請求項1に記載の鉛蓄電池用正極板を用いた鉛蓄電池。
JP2016189055A 2016-09-28 2016-09-28 鉛蓄電池用正極板及び鉛蓄電池 Active JP6725386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189055A JP6725386B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 鉛蓄電池用正極板及び鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189055A JP6725386B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 鉛蓄電池用正極板及び鉛蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018055903A true JP2018055903A (ja) 2018-04-05
JP6725386B2 JP6725386B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=61836958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016189055A Active JP6725386B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 鉛蓄電池用正極板及び鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6725386B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020140772A (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 古河電池株式会社 鉛蓄電池用正極板、及びそれを用いた液式鉛蓄電池
JP2021096973A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 昭和電工マテリアルズ株式会社 電極性能の判定方法、鉛蓄電池及びその製造方法
JP2021111626A (ja) * 2020-01-07 2021-08-02 古河電池株式会社 液式鉛蓄電池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016162612A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 日立化成株式会社 制御弁式鉛蓄電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016162612A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 日立化成株式会社 制御弁式鉛蓄電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020140772A (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 古河電池株式会社 鉛蓄電池用正極板、及びそれを用いた液式鉛蓄電池
JP7002489B2 (ja) 2019-02-26 2022-01-20 古河電池株式会社 鉛蓄電池用正極板、及びそれを用いた液式鉛蓄電池
JP2021096973A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 昭和電工マテリアルズ株式会社 電極性能の判定方法、鉛蓄電池及びその製造方法
JP7285206B2 (ja) 2019-12-18 2023-06-01 エナジーウィズ株式会社 電極性能の判定方法、鉛蓄電池及びその製造方法
JP2021111626A (ja) * 2020-01-07 2021-08-02 古河電池株式会社 液式鉛蓄電池
JP7011024B2 (ja) 2020-01-07 2022-01-26 古河電池株式会社 液式鉛蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6725386B2 (ja) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI459610B (zh) 浸液式鉛酸電池及製造該電池之方法
JP5223039B1 (ja) 鉛蓄電池
WO2013046499A1 (ja) エネルギー貯蔵用鉛蓄電池
JP6660072B2 (ja) 鉛蓄電池用正極板及び該正極板を用いた鉛蓄電池及び該鉛蓄電池用正極板の製造方法
JP2013211205A (ja) 鉛蓄電池用負極板、その製造方法及び鉛蓄電池
JP6725386B2 (ja) 鉛蓄電池用正極板及び鉛蓄電池
JP6043734B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2013134957A (ja) 鉛蓄電池の製造方法と鉛蓄電池
JP7328129B2 (ja) 鉛蓄電池用正極板、鉛蓄電池
JP5720947B2 (ja) 鉛蓄電池
JP5637503B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2004055323A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP2010102922A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP7128482B2 (ja) 鉛蓄電池
JP7331856B2 (ja) 鉛蓄電池
JPWO2011077640A1 (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP6797752B2 (ja) 鉛蓄電池
JP5708959B2 (ja) 鉛蓄電池
JP6708704B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2009123433A (ja) 制御弁式鉛蓄電池の製造方法
JP2013080594A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP7212649B2 (ja) 鉛蓄電池およびその製造方法
JP2006202584A (ja) 鉛蓄電池及びその製造方法
JP6730406B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2006185743A (ja) 制御弁式鉛蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6725386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150