JP2018055056A - 防眩性反射防止ハードコートフィルム、画像表示装置、防眩性反射防止ハードコートフィルムの製造方法 - Google Patents

防眩性反射防止ハードコートフィルム、画像表示装置、防眩性反射防止ハードコートフィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018055056A
JP2018055056A JP2016194444A JP2016194444A JP2018055056A JP 2018055056 A JP2018055056 A JP 2018055056A JP 2016194444 A JP2016194444 A JP 2016194444A JP 2016194444 A JP2016194444 A JP 2016194444A JP 2018055056 A JP2018055056 A JP 2018055056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
antireflection
antiglare
hard coat
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016194444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018055056A5 (ja
JP6414173B2 (ja
Inventor
慧 七里
Kei Shichri
慧 七里
森本 芳孝
Yoshitaka Morimoto
芳孝 森本
平木 聡一郎
Soichiro Hiraki
聡一郎 平木
英紀 宮内
Hideki Miyauchi
英紀 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
JNC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016194444A priority Critical patent/JP6414173B2/ja
Application filed by JNC Corp filed Critical JNC Corp
Priority to CN201780060029.0A priority patent/CN109791226A/zh
Priority to EP17856391.2A priority patent/EP3521870A4/en
Priority to US16/337,402 priority patent/US20200033506A1/en
Priority to KR1020197011101A priority patent/KR20190053920A/ko
Priority to PCT/JP2017/035359 priority patent/WO2018062442A1/ja
Priority to TW106133564A priority patent/TW201817601A/zh
Publication of JP2018055056A publication Critical patent/JP2018055056A/ja
Publication of JP2018055056A5 publication Critical patent/JP2018055056A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414173B2 publication Critical patent/JP6414173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/001Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
    • C03C21/002Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions to perform ion-exchange between alkali ions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133502Antiglare, refractive index matching layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】優れた防眩性および反射防防止性を付与することができ、各種ディスプレイに使用した際にギラつきが少なく視認性が良好で、さらに表面保護用フィルムとしても利用可能な防眩性反射防止ハードコートフィルムを提供する。
【解決手段】防眩性反射防止ハードコートフィルムは、透明なフィルム状の基材10と;基材10の片面側に、基材10側から一層の防眩層12と一層の反射防止層11と;をこの順に備える。防眩層の厚みは3〜15μmであり、反射防止層の厚みは50nm〜150nmである。防眩層は活性エネルギー線硬化性樹脂を含む樹脂組成物を硬化した硬化物であり、樹脂組成物は体積平均粒子径0.3〜0.9μmのシリカ粒子を含有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、防眩機能および反射防止機能を備えたフィルムに関し、特に、ギラつき、映り込み、反射、白濁感を抑制することにより視認性を向上させ、かつ、ハードコート性を有する、防眩性反射防止ハードコートフィルムに関する。
画像表示装置(液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ等)は、室内照明(蛍光灯等)や太陽光等の外光が表示面に射し込むと、映り込み、反射等によって視認性が低下する。そこで、これらを抑制するために、画像表示装置の表示面には、防眩処理または反射防止処理を施すことが行われている。
防眩処理は、微粒子を含有させた層で表面に凹凸を設け、該凹凸と層中の微粒子によって入射光を散乱させる処理である。入射光が拡散反射することで、反射像が不鮮明になり、外光等の映り込みが抑制される。しかし、該凹凸は透過光をも散乱させるため、高精細な画像表示装置には不向きである。
一方で反射防止処理は、反射防止層の表面反射光と、反射防止層の下層との界面反射光との干渉により、反射光を弱める処理である。入射光の反射が抑えられることで、コントラスト、光の透過率や画像表示装置の視認性等が向上する。
なお、画像表示装置の表示面は、より高度な耐擦傷性、耐摩耗性、高硬度性を有することが好ましい。
防眩性反射防止ハードコートフィルムはこれらの防眩処理と反射防止処理を組み合わせたものであり、防眩層単独の場合に比べて画像の視認性やコントラストが向上する。また、反射防止層単独の場合に比べて外光等の映り込みを抑制できる。
フィルムに防眩層を形成させる手法としては、特定の範囲内にある粒子径の樹脂ビーズあるいは無機酸化物(シリカなど)を分散させるものが知られている(特許文献1、2)。
このようにして形成した防眩層の上に低い屈折率の樹脂あるいは無機化合物の超薄膜(厚さ数十〜数百nm)を一層あるいは複数層積層することにより、防眩性反射防止ハードコートフィルムは作製される。
このように作製した防眩性ハードコートフィルムあるいは防眩性反射防止ハードコートフィルムは十分な防眩性を有する。しかしながら、分散させる粒子の粒子径が不適切な場合には「ギラつき」あるいは「チラつき」、「シンチレーション」、「スパークリング」などと呼ばれる現象により、画像表示装置の視認性が低下することが特許文献3で指摘されている。「ギラつき」は、粒子あるいは表面凹凸のレンズ効果によって、RGB画素が拡大されたり、明るさにムラが生じたりして画像表示装置の視認性が低下する現象である。すなわち、特許文献1,2等記載の方法では、必ずしもギラつきの問題を回避できていない。
特許文献3に記載の発明により、画像の解像度がある程度小さい場合にはギラつきを抑えることができる。ところが、近年画像表示装置の高精細化はさらに進み、高精細な画像表示装置に対しては、特許文献3に記載の方法では必ずしもギラつきを抑えることができないことがわかった。また、特許文献3に記載の方法では、防眩層の膜厚を2.5μm以下に抑える必要があり、ハードコートフィルムの硬さ(鉛筆硬度)を確保することが困難であった。この問題への対策として特許文献3では防眩層の下層にさらにクリアハードコート層を設けているが、層数を増やすと今度は大幅な製造時間や製造コストのアップが問題になる。
ギラつきへの対策として特許文献4には「平均粒子径0.5〜5μmのシリカ粒子」と「平均粒子径1〜60nmの微粒子」を分散させた高精細防眩性ハードコートフィルムが記載されている。平均粒子径1〜60nmの微粒子の機能は良好な防眩性を維持すると共に、透過鮮明度を向上させることにあると明細書に記載がある。非特許文献1によると数十nmの微粒子には、それよりも大きい粒子の付着・凝集を防ぐ効果があり、この効果によって平均粒子径0.5〜5μmのシリカ粒子の凝集が抑制され、透過鮮明度が向上したと考えられる。しかし、この手法では粒子径1〜60nmの微粒子を分散させる工程が別途必要であり、分散液を購入した場合にも高価であるため、やはり製造時間や製造コストのアップは避けられない。
特開平9−269403号公報 特開2006−48025号公報 特開2009−103734号公報 特開2002−036452号公報
諸星敦士(2008)、「フュームドシリカ[日本エアロジル(株)]」、田崎裕人(編)、各種フィラーの構造・スペック・機能[データ集]、技術情報協会、p.100
画像表示装置の表示面に用いるフィルムは、画像表示装置の高性能化、高精細化に伴い、より優れた防眩性および反射防止性が求められている。具体的には、より高度な映り込み防止、ギラつき防止、白濁感の解消(コントラストの向上)が要求されており、高精細な画像表示装置では特にギラつき防止が重要である。しかし、映り込み防止とギラつき防止はトレードオフであり、どちらかを良くするともう一方が悪化するという課題があった。
そこで本発明は、高詳細な画像表示装置であっても映り込み防止とギラつき防止を両立させ、表示画質を低下させることなく、優れた防眩性および反射防止性を付与することができ、各種ディスプレイに使用した際に視認性が良好で、さらに表面保護用フィルムとしても利用可能な防眩性反射防止ハードコートフィルムを提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った。その結果、防眩層が含有する粒子の平均粒子径および粒子の種類、粒子の形状を制御すると映り込み防止とギラつき防止を両立できること、防眩層と反射防止層とを組み合わせ、透明なフィルム状の基材の一方の面に基材/防眩層/反射防止層となるように順次積層すると画質の低下を抑えつつ、ギラつき、映り込み、反射を抑制して視認性をより向上させ、かつハードコート性を兼ね備えたフィルムが安価に得られることを見出し、本発明を完成させた。
本発明の第1の態様に係る防眩性反射防止ハードコートフィルムは、例えば図1に示すように、透明なフィルム状の基材10と;基材10の片面側に、基材10側から一層の防眩層12と一層の反射防止層11と;をこの順に備える。前記防眩層の厚みが、3〜15μmであり、前記反射防止層の厚みが、50〜150nmである。前記防眩層が、活性エネルギー線硬化性樹脂を含む樹脂組成物を硬化した硬化物であり、前記樹脂組成物が、体積平均粒子径0.3〜0.9μmのシリカ粒子を含有する。
このように構成すると、防眩層に含まれたシリカ粒子により入射光を拡散させ、ギラつきを抑制しつつ映り込みを低減することができる。さらに、反射防止層の表面反射光と、反射防止層の下層の界面反射光との干渉により、反射光を弱めて眩しさを低減することができる。さらに、防眩層が硬化性樹脂で形成されるため、防眩層がハードコート層として機能することができる。
本発明の第2の態様に係る防眩性反射防止ハードコートフィルムは、上記本発明の第1の態様に係る防眩性反射防止ハードコートフィルムにおいて、前記シリカ粒子が、不定形シリカ粒子であり、前記防眩層中に10重量%〜50重量%含まれ、ヘーズが、2%〜20%であり、380nm〜780nmの波長領域における視感反射率が、2.0%以下である。
このように構成すると、好適な粒子形状と粒子濃度により適した表面粗さを防眩性反射防止ハードコートフィルムに付与することができる。また、好適な視感反射率により外光等の映り込みや眩しさを抑制することができる。さらに、好適なヘーズにより映り込み、表示画像のぼやけを抑制することができる。
本発明の第3の態様に係る防眩性反射防止ハードコートフィルムは、上記本発明の第1の態様または第2の態様に係る防眩性反射防止ハードコートフィルムにおいて、前記防眩層形成後の表面の算術平均粗さが、0.02〜0.1μmであり、前記反射防止層形成後の表面の算術平均粗さが、0.02〜0.1μmであり、前記反射防止層形成後の表面の算術平均粗さが、前記防眩層形成後の表面の算術平均粗さの60%以上である。
このように構成すると、防眩層に反射防止層が追従することにより、膜厚のばらつきによる干渉ムラを抑えるとともに反射防止効果を高めることができる。また、算術平均粗さが小さすぎて映り込みが抑制できないということや、算術平均粗さが大きすぎてギラつきが抑制できないということがない。
本発明の第4の態様に係る防眩性反射防止ハードコートフィルムは、上記本発明の第1〜第3のいずれか1の態様に係る防眩性反射防止ハードコートフィルムにおいて、前記反射防止層が、フッ素系樹脂と、体積平均粒子径5〜70nmの金属酸化物微粒子であって重合性不飽和基を有する有機化合物を結合させた金属酸化物微粒子とを含有し、屈折率が1.25〜1.38である。
このように構成すると、好適な反射防止層の屈折率により、反射防止層として良好な反射防止膜を形成することができる。また、フッ素系樹脂からなることにより、表面のすべりを良くして防眩性反射防止ハードコートフィルムの傷つき防止性を高めることができる。さらに体積平均粒子径5〜70nmの金属酸化物微粒子であって重合性不飽和基を有する有機化合物を結合させた金属酸化物微粒子を含有することにより、フッ素樹脂の低い膜強度を補い、耐擦傷性に優れた反射防止層を得ることができる。
本発明の第5の態様に係る防眩性反射防止ハードコートフィルムは、上記本発明の第1〜第4のいずれか1の態様に係る防眩性反射防止ハードコートフィルムにおいて、前記基材の他方面側に、印刷可能層を;備える。
このように構成すると、防眩性反射防止ハードコートフィルムの印刷性を向上させ、意匠を付与することができる。
本発明の第6の態様に係る防眩性反射防止ハードコートフィルムは、上記本発明の第1〜第5のいずれか1の態様に係る防眩性反射防止ハードコートフィルムにおいて、前記基材の他方面側に、粘着層を;備える。
このように構成すると、防眩性反射防止ハードコートフィルムの粘着性を向上させ、使用時の利便性を高めることができる。
本発明の第7の態様に係る画像表示装置は、上記本発明の第1〜第6のいずれか1の態様に係る防眩性反射防止ハードコートフィルムを表面に備える。
このように構成すると、画像表示装置は、ギラつき、映り込み、反射を抑制し、かつハードコート性を兼ね備えたフィルムを有する。よって、画面の視認性と傷つき防止性を向上させることができる。
本発明の第8の態様に係る防眩性反射防止ハードコートフィルムの製造方法は、透明なフィルム状の基材に、防眩層と反射防止層とを積層した、防眩性反射防止ハードコートフィルムの製造方法であって、透明なフィルム状の基材の一方の面側に、前記防眩層を形成するための、硬化性樹脂を含む塗布液を塗布して塗膜を形成し、前記塗膜を硬化させることにより、前記防眩層を積層する工程と;前記防眩層に、反射防止層を形成するための、硬化性樹脂を含む塗布液を塗布して塗膜を形成し、前記塗膜を硬化させることにより、反射防止層を積層する工程と;を備える。前記反射防止層は、酸素濃度5%以下の雰囲気下で、紫外線を照射することにより硬化される。前記防眩層の厚みが、3〜15μmであり、前記反射防止層の厚みが、50nm〜150nmである。前記防眩層の塗布液が、活性エネルギー線硬化性樹脂を含む樹脂組成物であり、前記樹脂組成物が、体積平均粒子径0.3〜0.9μmのシリカ粒子を含有する。
このように構成すると、防眩性反射防止ハードコートフィルムの防汚性を向上させることができる。
本発明の防眩性反射防止ハードコートフィルムは、良好な防眩性、反射防止性、ギラつき抑制を共存させ、かつ、硬度が維持されたハードコートフィルムであり、映り込み、反射を抑制し、かつ、ハードコート性を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る防眩性反射防止ハードコートフィルム1の断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像表示装置2の構成を示す図である。 本発明の第3の実施の形態に係る防眩性反射防止ハードコートフィルムの製造方法を示すフロー図である。 (a)は防眩層の機能を説明するための図である。(b)は反射防止層の機能を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において互いに同一または相当する部分には同一あるいは類似の符号を付し、重複した説明は省略する。また、本発明は、以下の実施の形態に制限されるものではない。
本発明において、塗布液は、硬化性樹脂を含み、硬化性樹脂のみであっても、硬化性樹脂と溶媒との混合物であってもよい。
≪防眩性反射防止ハードコートフィルム1≫
図1を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る防眩性反射防止ハードコートフィルム1(以下、フィルム1と表記することもある)について説明する。なお、図1は多層に構成されたフィルム1の層構成を説明するものであり、各層の厚みは誇張されている。防眩性反射防止ハードコートフィルム1は、透明なフィルム状の基材10と、反射防止層11、防眩層12を備える。図1に示すように、透明なフィルム状の基材10の一方の面(図1では基材10の上側)に、防眩層12、反射防止層11の順に積層される。
防眩層は、図4(a)に示すように、含有する粒子と表面凹凸により入射光を拡散させ、反射光の眩しさを低減させる機能を持つ。
反射防止層は、図4(b)に示すように、反射防止層の表面反射光と下層(図4(b)では基材)の界面反射光との干渉により、反射光を弱めて眩しさを低減させる機能を持つ。
本願の防眩性反射防止ハードコートフィルムは、防眩層と反射防止層の組み合わせにより、ギラつき、映り込み、反射を抑制すると同時に、ハードコート性をも有する。
[基材10]
基材10には、透明性を有するフィルム状の各種のプラスチックやガラスを用いることができる。透明性を有するプラスチックフィルムの材料としては、例えば、ポリエステル系樹脂、アセテート系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、ノルボルネン系樹脂等の樹脂が挙げられる。具体的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート(PC)、ポリアリレート、ポリエーテルエーテルケトン、シクロオレフィンポリマー(COP)、シクロオレフィンコポリマー(COC)や、PMMA/PC積層フィルム等が好ましい。なお、ポリエチレンテレフタレートおよびポリエチレンナフタレートは、機械的強度、寸法安定性、耐熱性、耐薬品性、光学特性等、およびフィルム表面の平滑性やハンドリング性に優れているためより好ましい。ポリカーボネートは、透明性、耐衝撃性、耐熱性、寸法安定性、燃焼性に優れているためより好ましい。トリアセチルセルロースは光学異方性が小さいためより好ましい。価格・入手の容易さをも考慮すると、ポリエチレンテレフタレートが特に好ましい。
基材10の膜厚は、好ましくは50〜500μmであり、より好ましくは80〜300μmである。基材10の膜厚が50μm以上であると、基材の機械的強度が充分であり、基材に各層を形成することが容易になる。また、膜厚が500μm以下であると、防眩性反射防止ハードコートフィルム1の厚みが厚くなりすぎず、本フィルムを用いた製品(例えば後述の画像表示装置)がコンパクトである。
[防眩層12]
防眩層12は、図1に示すように、透明なフィルム状の基材10上に、微粒子および硬化性樹脂を含む樹脂組成物の塗布液を塗布し、得られた塗膜を硬化させることで形成される。防眩層12の積層には、塗布液を均一にコーティングするウェットコーティング法を用いることが好ましい。ウェットコーティング法としては、バーコート法、グラビアコート法、ダイコート法等を用いることができる。
グラビアコート法は、表面に凸凹の彫刻加工が施されたグラビアロールを塗布液に浸し、グラビアロール表面の凸凹部に付着した塗布液をドクターブレードで掻き落とし凹部に液を貯めることで正確に計量し、基材に転移させる方式である。グラビアコート法により、低粘度の液を薄くコーティングすることができる。
ダイコート法は、ダイと呼ばれる塗布用ヘッドから液を加圧して押出しながらコーティングする方式である。ダイコート法により、高精度なコーティングが可能となる。さらに、塗布時に液が外気にさらされないため、乾きによる塗布液の濃度変化などが起こりにくい。
その他のウェットコーティング法としては、スピンコート法、リバースコート法、ロールコート法、スリットコート法、ディッピング法、スプレーコート法、キスコート法、リバースキスコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ロットコート法などを挙げることができる。積層する方法は、これらの方法から必要とする膜厚に応じて適宜選択することができる。
ウェットコーティング法を用いることにより、毎分数十メートルのライン速度(例えば約20m/分)かつ大面積で積層できるため、大量に製造でき、生産効率を上げることができる。
ここで硬化性樹脂とは、α線、β線、γ線、中性子線、電子線、紫外線などの活性エネルギー線照射により架橋する活性エネルギー線硬化性樹脂や、加熱により架橋する熱硬化性樹脂である。硬化性樹脂としては、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、メタアクリル樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂などが挙げられる。これらの硬化性樹脂の中で好ましくは、生産性上の観点から、紫外線照射により短時間で成膜硬化する紫外線硬化性樹脂である。紫外線硬化性樹脂は、通常、光重合開始剤を添加して使用される。光重合開始剤としては、例えば、各種のベンゾイン誘導体、ベンゾフェノン誘導体、フェニルケトン誘導体、などが挙げられる。光重合開始剤の添加量は、紫外線硬化性樹脂100重量%に対して、1〜10重量%とすることが好ましい。1重量%以上であると硬化不良が起こりにくく、10重量%以下であると着色等の原因になりにくい。なお、硬化性樹脂は、塗布するためには塗布液の状態で用いる。そのため、硬化性樹脂は液状であることが好ましい。硬化性樹脂が固体である場合には、溶媒で溶解して用いればよい。
塗布液中の硬化性樹脂の濃度は、塗布液の粘度がウェットコーティング法等の積層方法に応じた粘度になるように、選択することができる。前記濃度は、1〜80重量%が好ましく、より好ましくは、2〜60重量%である。塗布液中の硬化性樹脂の濃度は、例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等の溶媒を用いて、調整することができる。また、塗布液には、必要に応じて公知の他の添加剤、例えば、界面活性剤などのレベリング剤を添加してもよい。レベリング剤を添加すると、塗布液の表面張力をコントロールすることができ、ハジキ、クレーター等の層形成時に生ずる表面欠陥を抑制することができる。
硬化性樹脂を硬化させるための硬化処理としては、加熱、紫外線照射、電子線照射等の硬化処理が挙げられる。なお、塗膜に溶媒を含む場合には、通常、50〜200℃の範囲内で数十秒〜数分、塗膜を加熱し、塗膜中に残留している溶媒を除いた後に、硬化処理を行なうことが好ましい。加熱による硬化としては、例えば、通常、180〜250℃、好ましくは200〜250℃の温度で加熱すればよい。このとき、オーブンを用いた場合には、30〜90分間、ホットプレートを用いた場合には、5〜30分間加熱すればよい。また、紫外線照射による硬化としては、UVランプ(例えば、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、ハイパワーメタルハライドランプ)から200〜400nmの波長の紫外線を塗膜に短時間(数秒〜数十秒の範囲内)照射すればよい。また、電子線照射による硬化としては、300keV以下の自己遮蔽型の低エネルギー電子加速器から低エネルギー電子線を塗膜に照射すればよい。
防眩層12には、硬化後の防眩層12が入射光を拡散するようにシリカ(酸化ケイ素)粒子を含有させる。なお、防眩層12の屈折率調整や導電性付与のために、さらに有機系または無機系の微粒子を含有させてもよい。より具体的には、有機微粒子や無機酸化物微粒子が使用できる。
防眩層中に含有される有機微粒子の具体的な例としては、アクリル樹脂微粒子、アクリル−スチレン樹脂微粒子、ポリスチレン樹脂微粒子、ポリウレタン樹脂微粒子、エポキシ樹脂微粒子、ポリエチレン樹脂微粒子、ベンゾグアナミン樹脂微粒子、メラミン樹脂微粒子がある。これらは1種で使用しても、2種以上を併用してもよい。
防眩層中に含有される無機酸化物微粒子の具体的な例としては、酸化ケイ素、酸化アルミニウム(アルミナ)、ケイ酸ジルコニウム、ルチル型酸化チタン、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、フッ化マグネシウム、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化銅、酸化アンチモン、氷晶石、蛍石、燐灰石、方解石、石膏およびタルクがある。好ましくは、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、ケイ酸ジルコニウム、ルチル型酸化チタン、酸化スズ、酸化セリウム、フッ化マグネシウムおよび酸化鉄であり、より好ましくは、屈折率の大きいルチル型酸化チタン、酸化ジルコニウム、導電性を付与できるドーピングされた酸化スズ、安価な酸化アルミニウム、酸化ケイ素である。これらは1種で使用しても、2種以上を併用してもよい。
シリカ粒子の含有量は、防眩層中に10〜50重量%が好ましく、より好ましくは15〜25重量%である。良好な防眩性を発現させるためには10重量%以上が好ましく、基材に対する良好な密着性を維持するためには、50重量%未満であることが好ましい。
シリカ粒子の体積平均粒子径は、0.3〜0.9μmが好ましく、塗膜の透明性を考慮すると、0.4〜0.7μmが好ましい。体積平均粒子径が0.3μm以上であると入射光を十分に拡散でき、0.9μm以下であるとギラつき(チラつき)を十分に抑制できる。なお、微粒子の体積平均粒子径は、レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置(LA−950V2、(株)堀場製作所製)を用いて測定した。材料メーカーから提供される体積平均粒子径情報を利用することも可能であり、粒子径値の多少の違いは機械差として許容すべきものである。
シリカ粒子の形状は、球状、中空状、多孔質状、棒状(アスペクト比が1を超えて10以下の形状を言う)、板状、繊維状、または不定形状があり、不定形状のシリカ粒子が好ましい。不定形の粒子を用いると、塗膜表面に効果的に凹凸を付与できる。
このように、防眩層12には微粒子が添加されるため、微粒子の種類や量を調整することにより、所望の防眩性を有する防眩層12を容易に得ることができる。
防眩層12の屈折率は、1.45〜1.58であり、好ましくは1.48〜1.52である。屈折率が1.45以上であると、後述の反射防止層11との屈折率差が小さくなりすぎず、十分に反射・映り込みを防止できる。一方で、屈折率が1.58以下であると、アクリル樹脂等をベースとして防眩層を形成することができ、十分な硬度を確保できる。
防眩層12の膜厚は3〜15μmであり、好ましくは3〜8μmであり、特に好ましくは4〜6μmである。膜厚が3μm以上であると、十分な鉛筆硬度が得られる。膜厚が15μm以下であると、硬化膜の引張応力によるフィルムのカールを抑制できる。
[反射防止層11]
反射防止層11は、図1に示すように、防眩層12上に、硬化性樹脂を含む樹脂組成物の塗布液を塗布し、得られた塗膜を硬化させることで形成される。反射防止層11に用いる硬化性樹脂の種類、硬化性樹脂の積層方法、硬化処理方法は、防眩層12について記載した硬化性樹脂の種類、積層方法、硬化方法を用いることができる。なお、反射防止層11と防眩層12に用いる硬化性樹脂の種類は、同一でもよく、異なってもよい。同一の硬化性樹脂を用いると、同一の材料を使用できるため、生産性を向上させることができる。異なる硬化性樹脂を用いると、選択可能な屈折率の幅が広がり、屈折率の調整が容易になる。特に反射防止層の場合には、中空シリカを分散させる、フッ素系樹脂を用いる等の手段で屈折率を小さくすることが好ましい。
反射防止層11の膜厚は、50〜150nmであり、好ましくは70〜110nmであり、より好ましくは80〜100nmである。反射防止層の膜厚が50〜150nmであると、反射率が最小となる波長を可視光線の波長の中央(550nm)付近とすることができ、視感反射率を大きく低下させることができる。また、反射防止層の膜厚が50nm以上であると、反射光が黄色くなることを回避できる。150nm以下であると、反射光が青色となることを回避できるとともに、反射防止層の表面が平滑になりすぎず、防眩性を維持できる。
反射防止層11の屈折率は、1.25〜1.38であり、好ましくは1.30〜1.38である。屈折率が1.25以上であると、添加する無機物(中空シリカなど)の量が過剰になり相対的に硬化性樹脂の比率が少なくなることで硬化性樹脂層の強度が不十分となることを回避できる。あるいは硬化性樹脂としてフッ素樹脂を含む混合物を用いた場合に、フッ素樹脂の量が過剰になり硬化性樹脂層の強度が不十分となることを回避できる。屈折率が1.38以下であると、前述の防眩層12との屈折率差が小さく、十分に反射・映り込みを防止できないことを回避できる。なお、反射防止層11の屈折率は、防眩層12の屈折率よりも低くなるように調整することが必須である。
反射防止層11の一実施の形態として、下記を含む光硬化性低屈折率樹脂組成物を用いることができる。
(A)重合性基を有する有機化合物を結合させた金属酸化物微粒子
(B)重合性基を有する含フッ素重合体およびモノマー
(C)(メタ)アクリル系モノマー
(D)光重合開始剤
(E)溶媒
この光硬化性低屈折率樹脂組成物は、市販品を購入して使用してもよく、上記(A)〜(E)の成分を混合して使用してもよい。市販品としてはTU−2361、TU−2360(いずれもJSR(株)製)が利用できる。
重合性基を有する有機化合物を結合させた金属酸化物微粒子(A)は、金属酸化物微粒子(A1)と、重合性基を含む有機化合物(A2)とを結合させた粒子である。結合とは、共有結合であってもよく、物理吸着等の非共有結合であってもよい。重合性有機化合物で修飾した金属酸化物微粒子のスラリーとしては、オルガノシリカゾルPGM−AC−2140YおよびPGM−AC−4130Y(いずれも日産化学工業(株)製)、アドマナノYA010C−SM1およびYA050C−SM1(いずれもアドマテックス(株)製)などが利用できる。
重合性基を有する含フッ素重合体およびモノマー(B)としては、ディフェンサOP−3803(DIC(株)製)、低屈折率フッ素モノマーLINC−202UA、LINC−152EPA(いずれも共栄社化学(株)製)などが利用できる。
(C)(メタ)アクリル系モノマー、(D)光重合開始剤、(E)溶媒としては、防眩層作製時に用いるものと同様のものが利用できる。
金属酸化物微粒子(A1)としては、例えば、酸化チタン、シリカ、アルミナ、ジルコニア、酸化亜鉛、酸化ゲルマニウム、酸化インジウム、酸化スズ、アンチモン含有酸化スズ(ATO)、スズ含有酸化インジウム(ITO)、酸化アンチモン、酸化セリウム等の粒子を挙げることができる。特に、高硬度および屈折率を低めに調整することが容易という理由からアモルファスシリカが好ましい。
金属酸化物微粒子(A1)の体積平均粒子径は、5nm〜70nmが好ましく、硬化後の厚みを考慮すると、30nm〜60nmが好ましい。
金属酸化物微粒子(A1)の形状は球状、中空状、多孔質状、棒状(アスペクト比が1を超えて10以下の形状を言う)、板状、繊維状、または不定形状であり、好ましくは塗膜強度を付与できる球状、不定形状、棒状、屈折率を小さくできる中空状である。
上記(A)の含有量は、反射防止層中に10〜80重量%が好ましく、より好ましくは20〜60重量%である。(A)の機能を発現させるためには10重量%以上が好ましく、塗膜強度や下層に対する良好な密着性を維持するためには、80重量%以下であることが好ましい。(D)光重合開始剤の含有量は、反射防止層中に0.1〜10重量%であることが好ましい。0.1重量%以上であると硬化不良が起こりにくく、10重量%以下であると着色等の原因になりにくい。(E)溶媒の含有量は、塗布液の全体量に対して80重量%〜99重量%が好ましい。80重量%以上であると塗布液の粘度が大きすぎず、数十〜数百nmの均一な薄膜を形成することが可能であり、99重量%以下であると塗布液の粘度が小さすぎず、数十〜数百nmの均一な薄膜を形成することが可能である。
[防眩性反射防止ハードコートフィルム]
防眩性反射防止ハードコートフィルムは、380nm〜780nmの波長領域における視感反射率が2.0%以下で有ることが好ましく、より好ましくは1.2%以下である。この範囲であると、映り込みや外光の眩しさをより抑制できる。
さらに、防眩性反射防止ハードコートフィルムのヘーズは、2%〜20%であることが好ましく、より好ましくは3%〜10%である。2%以上であると、映り込みをより抑制できる。20%以下であると、表示画像がぼやけるのを防ぐことができる。
防眩性反射防止ハードコートフィルムは、防眩層形成後の防眩層表面の算術平均粗さを、0.02〜0.1μmとし、反射防止層形成後の反射防止層表面の算術平均粗さを、0.02〜0.1μmとし、反射防止層形成後の表面の算術平均粗さが、反射防止層形成前の表面の算術平均粗さの60%以上であるであることが好ましく、より好ましくは80%以上である。この範囲であると、防眩層表面の凹凸に反射防止層を追従させやすく、膜厚のばらつきによる干渉ムラを抑えるとともに反射防止効果を高めることができる。また、算術平均粗さが0.02μm以上であると映り込みが抑制でき、算術平均粗さが0.1μmより小さいとギラつきが抑制できる。
防眩性反射防止ハードコートフィルムは、防眩層/反射防止層のない基材の他方面側に機能層を備えてもよい。例えば、印刷可能層を挙げることができる。印刷可能層は、硬化性樹脂であって、水酸基、カルボキシル基、ポリエチレングリコール鎖、ポリプロピレングリコール鎖のうち少なくとも1つを有するアクリル系化合物から形成される。なお、硬化性樹脂中に含まれる官能基(または高分子鎖)により、印刷可能層は、30〜50mN/m、好ましくは35〜45mN/mの表面自由エネルギーを有することが好ましい。印刷するインクは特に問わない。印刷可能層の屈折率は、1.30〜1.70であり、好ましくは1.40〜1.60である。印刷可能層の膜厚は0.5〜5.0μmであり、好ましくは2.0〜4.0μmである。印刷可能層を備えることにより、反射・写り込み防止しかつ印刷性を兼ね備えた防眩性反射防止ハードコートフィルムとなる。
防眩性反射防止ハードコートフィルムは、防眩層/反射防止層のない基材の他方面側にさらに、粘着層を備えてもよい。粘着層は、防眩性反射防止ハードコートフィルムの粘着性を向上させるものであれば特に制限されない。
≪画像表示装置2≫
図2を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る画像表示装置2について説明する。画像表示装置2は、本発明に係る防眩性反射防止ハードコートフィルム1と、機械的処理により映し出された像を表示する画像パネル14とを備える。画像パネル14には、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ等を挙げることができる。図2に示すように、画像パネル14上に、反射防止層11(図1参照)が上側になるように防眩性反射防止ハードコートフィルム1が載置される。
なお、図2では、ディスプレイの窓枠13を誇張しているため、画像表示装置2の中央部分、すなわち防眩性反射防止ハードコートフィルム1と画像パネル14の間に空間があるが、実際には防眩性反射防止ハードコートフィルム1は画像パネル14上に密着して載置される。
≪防眩性反射防止ハードコートフィルムの製造方法≫
図3を参照して、本発明の第3の実施の形態に係る防眩性反射防止ハードコートフィルムの製造方法について説明する。まず、透明なフィルム状の基材10の一方の面にウェットコーティング法を用いて塗布液を塗布し、溶媒が含まれている場合には、該塗布液を乾燥させた後、得られた塗膜を硬化させることにより、防眩層12を積層する(S01)。次に、防眩層12の基材10側とは反対側の面にウェットコーティング法を用いて塗布液を塗布し、溶媒が含まれている場合には、該塗布液を乾燥させた後、得られた塗膜を硬化させることにより、反射防止層11を積層する(S02)。なお、反射防止層11を硬化させる際は、窒素パージにより酸素濃度を5%以下にすることが好ましい。酸素濃度が5%以下であると、フッ素系樹脂を用いた場合に優れた防汚性を付与することができる。
また、防眩性反射防止ハードコートフィルムの製造方法は、反射防止層11の膜厚を所望の膜厚とするために、塗布液中の樹脂の濃度等を調整する工程、防眩層12のヘーズを所望のヘーズとするために、無機酸化物の種類や量を調整する工程をさらに備えてもよい。
以下に本発明を、実施例を用いて詳細に説明する。しかし本発明は、以下の実施例に記載された内容に限定されるものではない。
まず各種物性等の測定方法を示す。
<粒子径>
微粒子の粒子径はレーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置(LA−950V2、(株)堀場製作所製)を用いて測定した。調製後の塗布液をプロピレングリコールモノメチルエーテルで希釈して測定を行い、体積平均粒子径と、粒子径分布を得た。微粒子メーカー提供の体積平均粒子径と、粒子径分布がある場合にはその値を用いた。なお、レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置では、粒子の形状が球状ではない場合、粒子径は被測定粒子と同等の光散乱特性を持つ、球状粒子の粒子径として決定される。
<粒子形状>
粒子形状は走査型電子顕微鏡(SEM)(SU−70、(株)日立ハイテクノロジーズ製)によって確認した。なお、電子線による試料の帯電を防ぐため、SEM観察前に試料を白金スパッタ膜によって被覆し、表面に導電性を付与した。
<視感反射率>
反射分光膜厚計(FE−3000、大塚電子(株)製)により波長380nm〜780nmの範囲の絶対鏡面反射率スペクトルを測定し、以下の式に基づいて視感反射率(刺激値Y)を計算した。
ただし、λは可視光線の波長(nm)を表し、S(λ)はCIEで定義されるD65光源の光、y(λ)はCIEで定義される2°視野の等色関数、R(λ)は反射分光膜厚計で測定した絶対鏡面反射率である。
<膜厚>
反射分光膜厚計(FE−3000、大塚電子(株)製)により絶対反射率スペクトルを測定した。絶対反射率の実測値と理論式を用い、膜厚をフィッティングパラメータとして、最小二乗法により膜厚を決定した。
<屈折率>
ガラス基板上にスピンコートによって薄膜を作製し、オーブンで乾燥後、紫外線を照射して屈折率測定用の硬化膜を得た。表面粗さ測定装置(アルファステップIQ、KLA Tencor(株)製)により硬化膜の厚さを測定した。さらに反射分光膜厚計(FE−3000、大塚電子(株)製)により硬化膜の絶対反射率スペクトルを測定した。絶対反射率の実測値と理論式を用い、膜厚測定時とは逆に、屈折率をフィッティングパラメータとして、最小二乗法により屈折率を決定した。屈折率には光の波長依存性があるが、589nmの値を用いた。
<全光線透過率>
JIS K 7361−1の規格に準拠し、ヘーズメーター(NDH−5000SP、日本電色工業(株)製)を用いて、全光線透過率を測定した。
<ヘーズ>
JIS K 7136の規格に準拠し、ヘーズメーター(NDH−5000SP、日本電色工業(株)製)を用いて、ヘーズを測定した。
<グロス>
JIS Z 8741の規格に準拠し、グロスメーター(VG−7000、日本電色工業(株)製)を用いて、入射角60°におけるグロスを測定した。なお、フィルムの防眩層および反射防止層を形成した面とは反対側(フィルム裏面)からの測定光の反射を防ぐため、フィルム裏面に黒色PETフィルム(NE−B50S+、日栄化工(株)製)を貼り付けた上で測定を行った。
<ギラつき(チラつき)>
防眩性反射防止ハードコートフィルムを、液晶ディスプレイ(264ppi、iPad(登録商標)第3世代、A1416)と密着させ、ギラつき(チラつき)を目視で比較した。結果は以下の通りに判定を行った。
◎:ギラつきはほとんどない。
○:ギラつきはよく見るとあるが気にならない。
△:ギラつきがあり、画面の視認性を少し低下させている。
×:ギラつきがあり、画面の視認性を大きく低下させている。
<映り込み>
フィルムの防眩層および反射防止層を形成した面とは反対側(フィルム裏面)からの測定光の反射を防ぐため、フィルム裏面には黒色PETフィルム(NE−B50S+、日栄化工(株)製)を貼り付けた。そしてフィルムにカールが発生しないようにガラス板に貼り付け、鏡のように自分の顔を映り込ませて映り込みを目視で比較した。結果は以下の通りに判定を行った。
◎:顔の輪郭はわからない。
○:顔の輪郭はぼやけている。
△:顔の輪郭が良く見ると確認できる。
×:顔の輪郭がはっきりと確認できる。
<外光の眩しさ>
フィルムの防眩層および反射防止層を形成した面とは反対側(フィルム裏面)からの測定光の反射を防ぐため、フィルム裏面には黒色PETフィルム(NE−B50S+、日栄化工(株)製)を貼り付けた。そしてフィルムにカールが発生しないようにガラス板に貼り付け、蛍光灯を映り込ませてまぶしさを目視で比較した。結果は以下の4段階に分けて判定を行った。
◎:蛍光灯がまぶしくない。
○:蛍光灯が少しまぶしく感じる。
△:蛍光灯がまぶしく感じる。
×:蛍光灯がとてもまぶしく感じる。
<白濁感>
フィルムの防眩層および反射防止層を形成した面とは反対側(フィルム裏面)からの測定光の反射を防ぐため、フィルム裏面には黒色PETフィルム(NE−B50S+、日栄化工(株)製)を貼り付けた。そしてフィルムにカールが発生しないようにガラス板に貼り付けた。フィルムを通して見た黒色PETフィルムの黒さと、フィルムを通さないで見た黒色PETフィルムの黒さを目視で比較した。結果は以下の4段階に分けて判定を行った。
◎:フィルムを通した場合と通さない場合で黒色PETフィルムの黒さは同等である。
○:フィルムを通すと、通さない場合より黒色PETフィルムが若干白めに感じる。
△:フィルムを通すと、通さない場合より黒色PETフィルムが白く感じる。
×:フィルムを通すと、通さない場合より黒色PETフィルムがとても白く感じる。
<鉛筆硬度>
JIS K 5600−5−4の規格に準拠し(荷重750g)、ひっかき硬度(鉛筆法)試験器(KT―VF2380、コーテック(株)製)を用いて鉛筆硬度を測定した。
<表面粗さ>
JIS B 0651の規格に準拠し、表面粗さ測定装置(アルファステップIQ、KLA Tencor(株)製)を用いて算術平均粗さRaを測定した。
次に、防眩層形成用の光硬化性樹脂組成物(塗布液)の調製方法を示す。
・光硬化性樹脂組成物(塗布液)Aの調製
光重合性を有するアクリル酸エステルオリゴマーおよびモノマーの混合物:30.5重量%、光重合開始剤:1.6重量%、シリカ微粒子:8.5重量%、プロピレングリコールモノメチルエーテル:59.4重量%を混合し、ディスパーで攪拌後、ビーズミルでシリカ微粒子の分散を行い、フィルターでろ過して光硬化性樹脂組成物を得た。得られた光硬化性樹脂組成物中のシリカ微粒子の体積平均粒子径をレーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置を用いて測定した。シリカ微粒子の体積平均粒子径は0.6μmだった。薄膜作製後、SEMにより粒子形状を確認すると、光硬化性樹脂組成物Aに含まれるシリカ粒子は不定形であった。
・光硬化性樹脂組成物(塗布液)Bの調製
光硬化性樹脂組成物(塗布液)Aに、さらに光重合性を有するアクリル酸エステルオリゴマーおよびモノマーの混合物、光重合開始剤、プロピレングリコールモノメチルエーテルを加えることによってシリカ微粒子の濃度を低下させた。光硬化性樹脂組成物(塗布液)Bの組成については表1に示した。
・光硬化性樹脂組成物(塗布液)Cの調製
光重合性を有するアクリル酸エステルオリゴマーおよびモノマーの混合物:32.6重量%、光重合開始剤:1.6重量%、シリカ微粒子:6.2重量%、プロピレングリコールモノメチルエーテル:59.6重量%を混合し、ディスパーで攪拌後、ビーズミルでシリカ微粒子の分散を行い、フィルターでろ過して光硬化性樹脂組成物を得た。得られた光硬化性樹脂組成物中のシリカ微粒子の体積平均粒子径をレーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置を用いて測定した。シリカ微粒子の体積平均粒子径は1.2μmだった。薄膜作製後、SEMにより粒子形状を確認すると、光硬化性樹脂組成物Cに含まれるシリカ粒子は不定形であった。
・光硬化性樹脂組成物(塗布液)Dの調製
光重合性を有するアクリル酸エステルオリゴマーおよびモノマーの混合物:31.7重量%、光重合開始剤:1.6重量%、真球状シリカ微粒子(アドマファインSC2500−SMJ、体積平均粒子径0.5μm、アドマテックス(株)製):5.6重量%、プロピレングリコールモノメチルエーテル:61.1重量%を混合し、ディスパーで攪拌して光硬化性樹脂組成物Dを得た。薄膜作製後、SEMにより粒子形状を確認すると、光硬化性樹脂組成物Dに含まれるシリカ粒子は球状であった。
・光硬化性樹脂組成物(塗布液)Eの調製
光重合性を有するアクリル酸エステルオリゴマーおよびモノマーの混合物:31.7重量%、光重合開始剤:1.6重量%、アクリル樹脂微粒子(ENEOSユニパウダー サブミクロングレード、体積平均粒子径0.5μm、JXエネルギー(株)製):5.6重量%、プロピレングリコールモノメチルエーテル:61.1重量%を混合し、ディスパーで攪拌して光硬化性樹脂組成物Eを得た。薄膜作製後、SEMにより粒子形状を確認すると、光硬化性樹脂組成物Eに含まれるシリカ粒子は球状であった。
・光硬化性樹脂組成物(塗布液)Fの調製
光重合性を有するアクリル酸エステルオリゴマーおよびモノマーの混合物:33.4重量%、光重合開始剤:1.6重量%、プロピレングリコールモノメチルエーテル:65重量%を混合し、ディスパーで攪拌して光硬化性樹脂組成物Fを得た。
塗布液A〜Fの組成を表1に示した。なお、微粒子の配合比は防眩性反射防止ハードコートフィルム作製後のヘーズが2〜10%となるように調整した。
さらに、反射防止層形成用の光硬化性低屈折率樹脂組成物(塗布液)の調製方法を示す。
・光硬化性低屈折率樹脂組成物(塗布液)Gの調製
エチレン性不飽和基含有含フッ素重合体、重合性不飽和基を有する有機化合物を結合させた金属酸化物微粒子、(メタ)アクリルモノマー、光重合開始剤および溶媒等の混合物である光硬化性低屈折率樹脂組成物(TU−2361、JSR(株)製)25重量%を溶媒75重量%で希釈して、これを光硬化性低屈折率樹脂組成物(塗布液)Gとした。金属酸化物微粒子(シリカ)の体積平均粒子径をレーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置を用いて測定したところ、47nmであった。
[実施例1]
・透光性基材
透光性基材として、両面に易接着加工された厚さ125μmポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(テトロンKEL86W、帝人デュポンフィルム(株)製)を用いた。
・防眩層の形成
前記基材上にバーコーターを用いて、光硬化性樹脂組成物(塗布液)Aを乾燥後の平均膜厚が4〜5μmになるように塗布した後、温度85℃のオーブンで2分間乾燥した。その後、高圧水銀ランプを用いて、照射量300mJ/cmで光硬化を行い、防眩層を形成した。
100nmを超えるような粒子径の微粒子を含む層の屈折率を本明細書に記載した方法で測定するのは難しい。589nmにおける防眩層の樹脂のみの屈折率は1.52であり、シリカ微粒子の屈折率は1.46、アクリル樹脂微粒子の屈折率は1.49であるため、今回形成した防眩層の見かけの屈折率は1.46〜1.52の間にあると考えられる。
・反射防止層の形成
前記基材の防眩層を形成した面に、バーコーターを用いて光硬化性低屈折率樹脂組成物(塗布液)Gを乾燥後の平均膜厚が90〜100nmになるように塗布した後、温度85℃のオーブンで1分間乾燥した。その後、窒素雰囲気下で高圧水銀ランプを用いて照射量300mJ/cmで光硬化を行い、反射防止層を形成した。反射防止層の589nmにおける屈折率は1.35であった。
[比較例1]
反射防止層を形成しなかった以外は実施例1と同様にして防眩フィルムを作製した。
[比較例2]
防眩層の形成時に乾燥後の平均膜厚が1〜2μmとなるように塗工したこと以外は実施例1と同様にして防眩性反射防止ハードコートフィルムを得た。
[実施例2]
防眩層形成時に光硬化性樹脂組成物(塗布液)Bを用いた以外は実施例1と同様に防眩層および反射防止層を形成した。
[比較例3]
反射防止層を形成しなかった以外は実施例2と同様にして防眩フィルムを作製した。
[比較例4]
防眩層形成時に光硬化性樹脂組成物(塗布液)Cを用いた以外は実施例1と同様に防眩層および反射防止層を形成した。
[比較例5]
防眩層形成時に光硬化性樹脂組成物(塗布液)Dを用いた以外は実施例1と同様に防眩層および反射防止層を形成した。
[比較例6]
防眩層形成時に光硬化性樹脂組成物(塗布液)Eを用いた以外は実施例1と同様に防眩層および反射防止層を形成した。
[比較例7]
防眩層形成時に光硬化性樹脂組成物(塗布液)Fを用いた以外は実施例1と同様に防眩層および反射防止層を形成した。
実施例1〜2および比較例1〜7の組成を表3に示した。各種物性値の測定結果も共に示した。なお、微粒子の配合比は防眩性反射防止ハードコートフィルム作製後のヘーズが2〜10%となるように調整した。
実施例1と比較例1、実施例2と比較例3を比較すると、反射防止層を設けることによって映り込みが抑制されると共に、白濁感も軽減されていることがわかる。また、実施例1では比較例1より鉛筆硬度が増している。反射防止層は極薄いため塗膜の硬さにはほとんど寄与しないが、反射防止層がフッ素系樹脂からなることにより、表面を滑りやすくして結果的に傷つき難くなっている。
実施例1と比較例2を比較すると、防眩層の膜厚を3μm以上に厚くすることで鉛筆硬度が増すことがわかる。
実施例1および2と、比較例4を比較すると、不定形シリカの体積平均粒子径を0.3〜0.9μmの範囲内にすることで、高精細の画面でもギラつきを抑制するとともに、映り込み防止効果も得られることがわかる。
実施例1および2と、比較例5を比較すると、球状シリカではなく不定形シリカ(体積平均粒子径0.3〜0.9μm)を用いることで、高精細の画面でもギラつきの抑制と映り込み防止のバランスのとれた効果が得られることがわかる。
実施例1および2と、比較例6を比較すると、アクリル樹脂微粒子ではなく不定形シリカ(体積平均粒子径0.3〜0.9μm)を用いることで、高精細の画面でもギラつきの抑制と映り込み防止のバランスのとれた効果が得られることがわかる。
実施例1および2と、比較例5および7を比較すると、防眩層と反射防止層の算術平均粗さRaが小さいと十分な映り込み防止効果が得られないことがわかる。また、実施例1および2と、比較例2、4および6を見比べると、防眩層と反射防止層の算術平均粗さRaが大きいと十分なギラつき抑制効果が得られないことがわかる。
1 防眩性反射防止ハードコートフィルム
2 画像表示装置
10 基材
11 反射防止層
12 防眩層
13 窓枠
14 画像パネル

Claims (8)

  1. 透明なフィルム状の基材と;
    前記基材の片面側に、前記基材側から一層の防眩層と一層の反射防止層と;をこの順に備え、
    前記防眩層の厚みが、3〜15μmであり、
    前記反射防止層の厚みが、50〜150nmであり、
    前記防眩層が、活性エネルギー線硬化性樹脂を含む樹脂組成物を硬化した硬化物であり、
    前記樹脂組成物が、体積平均粒子径0.3〜0.9μmのシリカ粒子を含有する、
    防眩性反射防止ハードコートフィルム。
  2. 前記シリカ粒子が、不定形シリカ粒子であり、前記防眩層中に10重量%〜50重量%含まれ、
    ヘーズが、2%〜20%であり、
    380nm〜780nmの波長領域における視感反射率が、2.0%以下である、
    請求項1に記載の防眩性反射防止ハードコートフィルム。
  3. 前記防眩層形成後の表面の算術平均粗さが、0.02〜0.1μmであり、
    前記反射防止層形成後の表面の算術平均粗さが、0.02〜0.1μmであり、
    前記反射防止層形成後の表面の算術平均粗さが、前記防眩層形成後の表面の算術平均粗さの60%以上である、
    請求項1または請求項2に記載の防眩性反射防止ハードコートフィルム。
  4. 前記反射防止層が、フッ素系樹脂と、体積平均粒子径5〜70nmの金属酸化物微粒子であって重合性不飽和基を有する有機化合物を結合させた金属酸化物微粒子とを含有し、屈折率が1.25〜1.38である、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の防眩性反射防止ハードコートフィルム。
  5. 前記基材の他方面側に、印刷可能層を;備える、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の防眩性反射防止ハードコートフィルム。
  6. 前記基材の他方面側に、粘着層を;備える、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の防眩性反射防止ハードコートフィルム。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の防眩性反射防止ハードコートフィルムを;表面に備える、
    画像表示装置。
  8. 透明なフィルム状の基材に、防眩層と反射防止層とを積層した、防眩性反射防止ハードコートフィルムの製造方法であって、
    透明なフィルム状の基材の一方の面側に、前記防眩層を形成するための、硬化性樹脂を含む塗布液を塗布して塗膜を形成し、前記塗膜を硬化させることにより、前記防眩層を積層する工程と;
    前記防眩層に、反射防止層を形成するための、硬化性樹脂を含む塗布液を塗布して塗膜を形成し、前記塗膜を硬化させることにより、反射防止層を積層する工程と;を備え、
    前記反射防止層は、酸素濃度5%以下の雰囲気下で、紫外線を照射することにより硬化され、
    前記防眩層の厚みが、3〜15μmであり、
    前記反射防止層の厚みが、50〜150nmであり、
    前記防眩層の塗布液が、活性エネルギー線硬化性樹脂を含む樹脂組成物であり、
    前記樹脂組成物が、体積平均粒子径0.3〜0.9μmのシリカ粒子を含有する、
    防眩性反射防止ハードコートフィルムの製造方法。
JP2016194444A 2016-09-30 2016-09-30 防眩性反射防止ハードコートフィルム、画像表示装置、防眩性反射防止ハードコートフィルムの製造方法 Active JP6414173B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194444A JP6414173B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 防眩性反射防止ハードコートフィルム、画像表示装置、防眩性反射防止ハードコートフィルムの製造方法
EP17856391.2A EP3521870A4 (en) 2016-09-30 2017-09-28 GLARE-FREE ANTI-REFLECTING HARD COATING FILM, IMAGE DISPLAY DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING AN ANTI-GLARING ANTI-REFLECTING HARD COATING FILM
US16/337,402 US20200033506A1 (en) 2016-09-30 2017-09-28 Anti-glare anti-reflection hard coating film, image display device, and method for producing anti-glare anti-reflection hard coating film
KR1020197011101A KR20190053920A (ko) 2016-09-30 2017-09-28 눈부심 방지성 반사 방지 하드 코팅 필름, 화상 표시 장치, 눈부심 방지성 반사 방지 하드 코팅 필름 제조 방법
CN201780060029.0A CN109791226A (zh) 2016-09-30 2017-09-28 防眩性防反射硬涂膜、图像显示装置、防眩性防反射硬涂膜的制造方法
PCT/JP2017/035359 WO2018062442A1 (ja) 2016-09-30 2017-09-28 防眩性反射防止ハードコートフィルム、画像表示装置、防眩性反射防止ハードコートフィルムの製造方法
TW106133564A TW201817601A (zh) 2016-09-30 2017-09-29 防眩性防反射硬塗膜、圖像顯示裝置、防眩性防反射硬塗膜的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194444A JP6414173B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 防眩性反射防止ハードコートフィルム、画像表示装置、防眩性反射防止ハードコートフィルムの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018055056A true JP2018055056A (ja) 2018-04-05
JP2018055056A5 JP2018055056A5 (ja) 2018-05-24
JP6414173B2 JP6414173B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=61759659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016194444A Active JP6414173B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 防眩性反射防止ハードコートフィルム、画像表示装置、防眩性反射防止ハードコートフィルムの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200033506A1 (ja)
EP (1) EP3521870A4 (ja)
JP (1) JP6414173B2 (ja)
KR (1) KR20190053920A (ja)
CN (1) CN109791226A (ja)
TW (1) TW201817601A (ja)
WO (1) WO2018062442A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019219622A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 株式会社クラレ 光拡散性複層樹脂板
JP2020098334A (ja) * 2018-12-14 2020-06-25 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 表示装置用基板及びその製造方法、並びにそれらに用いる反射防止層用樹脂組成物溶液
WO2020189355A1 (ja) 2019-03-18 2020-09-24 株式会社きもと スモークハードコートフィルム及びこれを用いた表示装置
WO2021182424A1 (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 大日本印刷株式会社 防眩性反射防止部材、並びに、これを備える偏光板、表面板及び画像表示装置、並びに、防眩性反射防止部材の選別方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112341145A (zh) * 2020-07-23 2021-02-09 王誉富 一种具有保健作用的功能陶瓷及其制备方法
WO2022260658A1 (en) * 2021-06-08 2022-12-15 Applied Materials, Inc. Anti-reflective and anti-glare film and method for manufacturing an anti-reflective and anti-glare film
CN116184538A (zh) * 2022-11-02 2023-05-30 深圳市洲明科技股份有限公司 封装结构及显示面板的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002154183A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Jsr Corp 構造体
US20070178297A1 (en) * 2004-10-06 2007-08-02 Nitto Denko Corporation Hard coat film, antireflection hard coat film, optical element and image display
JP2008203836A (ja) * 2007-01-22 2008-09-04 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体、その製造方法、偏光板及び画像表示装置
JP2009103734A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Fujifilm Corp 防眩性フィルム、偏光板、および画像表示装置
WO2013002406A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 Jnc株式会社 耐候性積層フィルム
JP2016122140A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 日油株式会社 防眩性反射防止フィルム及びそれを用いた画像表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09269403A (ja) 1996-03-29 1997-10-14 Nippon Kayaku Co Ltd ノングレア層を有するシート
JP3862941B2 (ja) 2000-07-21 2006-12-27 リンテック株式会社 高精細防眩性ハードコートフィルム
JP2006048025A (ja) 2004-07-07 2006-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルムおよびその製造方法
JP2009244382A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Sharp Corp 機能性フィルム及び表示装置
JP2011081217A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Nitto Denko Corp 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置、ならびに防眩性ハードコートフィルムの製造方法
JP6594641B2 (ja) 2015-03-31 2019-10-23 株式会社Lsiメディエンス トロンビン・アンチトロンビン複合体の測定試薬及び測定方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002154183A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Jsr Corp 構造体
US20070178297A1 (en) * 2004-10-06 2007-08-02 Nitto Denko Corporation Hard coat film, antireflection hard coat film, optical element and image display
JP2008203836A (ja) * 2007-01-22 2008-09-04 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体、その製造方法、偏光板及び画像表示装置
JP2009103734A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Fujifilm Corp 防眩性フィルム、偏光板、および画像表示装置
WO2013002406A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 Jnc株式会社 耐候性積層フィルム
JP2016122140A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 日油株式会社 防眩性反射防止フィルム及びそれを用いた画像表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019219622A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 株式会社クラレ 光拡散性複層樹脂板
JP2020098334A (ja) * 2018-12-14 2020-06-25 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 表示装置用基板及びその製造方法、並びにそれらに用いる反射防止層用樹脂組成物溶液
WO2020189355A1 (ja) 2019-03-18 2020-09-24 株式会社きもと スモークハードコートフィルム及びこれを用いた表示装置
KR20210142671A (ko) 2019-03-18 2021-11-25 키모토 컴파니 리미티드 스모크 하드 코트 필름 및 이것을 사용한 표시장치
WO2021182424A1 (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 大日本印刷株式会社 防眩性反射防止部材、並びに、これを備える偏光板、表面板及び画像表示装置、並びに、防眩性反射防止部材の選別方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3521870A4 (en) 2020-06-10
KR20190053920A (ko) 2019-05-20
TW201817601A (zh) 2018-05-16
US20200033506A1 (en) 2020-01-30
JP6414173B2 (ja) 2018-10-31
WO2018062442A1 (ja) 2018-04-05
CN109791226A (zh) 2019-05-21
EP3521870A1 (en) 2019-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414173B2 (ja) 防眩性反射防止ハードコートフィルム、画像表示装置、防眩性反射防止ハードコートフィルムの製造方法
TWI534002B (zh) 光學積層體及光學積層體之製造方法
KR100942537B1 (ko) 눈부심 방지 필름 및 그 제조 방법, 및 표시 장치
JP4839212B2 (ja) 防眩フィルム
WO2008140108A1 (ja) 防眩性フィルムおよびその製造方法、並びにそれを用いた表示装置
JP5232448B2 (ja) 防眩材料
JP2004322481A (ja) 防眩フィルム
US20100003459A1 (en) Optical laminated film
JP2009204837A (ja) 防眩フィルム、防眩性偏光板および画像表示装置
US20090233048A1 (en) Anti-glare material and optical layered product
JP6492683B2 (ja) 防眩性フィルム及びそれを用いた画像表示装置
WO2019087963A1 (ja) 粘着層付ハードコートフィルム、画像表示装置
KR20130041347A (ko) 광확산 소자 및 광확산 소자를 가진 편광판의 제조 방법, 그리고, 이들 방법으로 얻어진 광확산 소자 및 광확산 소자를 가진 편광판
US20090059408A1 (en) Optical layered product
JP2010078888A (ja) 光学フィルム
JP2009048092A (ja) 光学積層体
JP5911785B2 (ja) 光学積層体
JP2009122371A (ja) 防眩フィルムおよび画像表示装置
JP2020122926A (ja) 防眩性反射防止ハードコートフィルム、画像表示装置、および防眩性反射防止ハードコートフィルムの製造方法
JP2012063504A (ja) 防眩性フィルム
JP2013156643A (ja) 光学積層体
EP3715111B1 (en) Anti-glare film, polarizing plate, and display device
JP7343273B2 (ja) 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、光学部材および画像表示装置
JP7067900B2 (ja) コートフィルム
JP6793211B2 (ja) 光拡散粒子、光拡散透過シート、及び光拡散粒子を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180315

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180315

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6414173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250