JP2018053933A - ワンウェイクラッチ、定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

ワンウェイクラッチ、定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018053933A
JP2018053933A JP2016187404A JP2016187404A JP2018053933A JP 2018053933 A JP2018053933 A JP 2018053933A JP 2016187404 A JP2016187404 A JP 2016187404A JP 2016187404 A JP2016187404 A JP 2016187404A JP 2018053933 A JP2018053933 A JP 2018053933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
way clutch
ratchet
medium
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016187404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6614085B2 (ja
Inventor
勇樹 田村
Yuki Tamura
勇樹 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016187404A priority Critical patent/JP6614085B2/ja
Priority to US15/682,116 priority patent/US10837524B2/en
Priority to CN201710761715.2A priority patent/CN107870545B/zh
Priority to EP17193093.6A priority patent/EP3299652B1/en
Publication of JP2018053933A publication Critical patent/JP2018053933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614085B2 publication Critical patent/JP6614085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/22Freewheels or freewheel clutches with clutching ring or disc axially shifted as a result of lost motion between actuating members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/46Gearings having only two central gears, connected by orbital gears
    • F16H3/48Gearings having only two central gears, connected by orbital gears with single orbital gears or pairs of rigidly-connected orbital gears
    • F16H3/52Gearings having only two central gears, connected by orbital gears with single orbital gears or pairs of rigidly-connected orbital gears comprising orbital spur gears
    • F16H3/54Gearings having only two central gears, connected by orbital gears with single orbital gears or pairs of rigidly-connected orbital gears comprising orbital spur gears one of the central gears being internally toothed and the other externally toothed
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/064Control of electrically or electromagnetically actuated clutches
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2032Retractable heating or pressure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ラチェット飛びが発生し難いワンウェイクラッチの提供を目的とする。
【解決手段】ワンウェイクラッチ76は、軸方向の一方側に第1ラチェット部82Bが形成されている第1ギア82と、軸部84Dと外周部84Bとの間を繋ぎ、軸方向に延びる面84C1を有する繋ぎ壁84Cを有する第2ギア84と、第1ギア82と第2ギア84との間に配置され、軸周りに正回転して第1ギア82及び第2ギア84の一方のトルクを他方に伝達する伝達部86であって、第1ギア82側に第1ラチェット部82Bに嵌る第2ラチェット部86Aが形成され、第2ギア84側に面84C1に当たる当たり部86B1が形成されている伝達部86と、第2ギア84を挟んで伝達部86の反対側に配置され、軸方向に伸縮可能な伸縮部材88であって、縮んだ状態で第2ギア84を伝達部86に押付ける伸縮部材88と、を備え、第1ギア82及び第2ギア84の一方を入力ギア、他方を出力ギアとする。
【選択図】図6A

Description

本発明は、ワンウェイクラッチ、定着装置及び画像形成装置に関する。
例えば、動力入力部と、動力伝達部と、動力出力部とで構成され、一方向にのみ回転力を伝達する一方向クラッチ(ワンウェイクラッチ)が知られている(特許文献1参照)。この一方向クラッチでは、動力入力部と、動力伝達部と、動力出力部とが、これらの記載順で並んでいる。動力入力部には、突部が形成されている。動力伝達部には、その動力入力部側に突部が嵌め合わされる切り欠きが形成され、その動力出力部側にラチェット爪が形成されている。動力出力部には、ラチェット爪が嵌め合わされるラチェット凹部が形成されている。以上のような構成により、動力入力部の一方向への回転に伴い突部が切り欠きに嵌め合わされると、動力伝達部が動力出力部側に移動する。さらに、動力伝達部の移動に伴いラチェット爪がラチェット凹部に嵌め合わされて、動力出力部が回転する。
特開平07−061619号公報
ところで、上記の一方向クラッチを用いて動力入力部のトルクを動力伝達部により伝達して動力出力部を回転させる場合、動力伝達部が動力入力部側から動力出力部側に逃げて(移動して)ラチェット飛び(この場合は、ラチェット凹部からラチェット爪が外れて動力伝達部が空回りすること)が発生する場合がある。特に、負荷が大きいほど、また、トルクが大きいほど、ラチェット飛びは発生し易くなる。
本発明は、ラチェット飛びが発生し難いワンウェイクラッチの提供を目的とする。
本発明の第1のワンウェイクラッチは、軸方向の一方側に第1ラチェット部が形成されている第1ギアと、前記第1ギアの軸と同軸上に配置され、軸部と外周部との間を繋ぎ、軸方向に延びる面を有する繋ぎ壁を有する第2ギアと、前記第1ギアと前記第2ギアとの間に配置され、軸周りに正回転して前記第1ギア及び前記第2ギアの一方のトルクを他方に伝達する伝達部であって、前記第1ギア側に前記第1ラチェット部に嵌る第2ラチェット部が形成され、前記第2ギア側に前記面に当たる当たり部が形成されている伝達部と、前記第2ギアを挟んで前記伝達部の反対側に配置され、前記軸方向に伸縮可能な伸縮部材であって、縮んだ状態で前記第2ギアを前記伝達部に押付ける伸縮部材と、を備え、前記第1ギア及び前記第2ギアの一方を入力ギア、他方を出力ギアとする。
本発明の第2のワンウェイクラッチは、さらに、前記伝達部における前記第2ギア側の部分には、前記正回転の方向の上流側から下流側に亘って突出量が連続的に少なくなるように傾斜する傾斜壁が形成されており、前記伸縮部材は、前記伝達部を前記傾斜壁に押付ける。
本発明の第3のワンウェイクラッチは、さらに、前記伸縮部材は、下記の式(1)を満たす押付け力Fで、前記第2ギアを前記伝達部に押付ける。
式(1):F≧F1×tanX
ここで、F1は、前記伝達部が正回転している場合に第2ラチェット部が前記第1ラチェット部から軸方向に受ける力である。また、Xは、軸方向に対する第2ラチェット部の傾斜面の傾き角である。
本発明の第4のワンウェイクラッチは、さらに、前記伸縮部材は、前記第1ギア及び前記第2ギアに負荷トルクを与えるように、前記第2ギアを前記伝達部に押付ける。
本発明の第5のワンウェイクラッチは、さらに、前記第1ギア及び前記第2ギアの少なくとも一方は、はすば歯車とされている。
本発明の定着装置は、上記ワンウェイクラッチと、前記入力ギアを軸周りに回転させる駆動源と、前記出力ギアに連結されて軸周りに回転する回転体と、前記回転体とでニップを形成し、前記回転体に従動する従動体と、を備え、前記回転体及び前記従動体の一方により前記ニップを通過するトナー像が形成された媒体を加熱しかつ両方により前記媒体を加圧して、媒体にトナー像を定着させる。
本発明の画像形成装置は、上記定着装置と、前記定着装置により媒体に定着されるトナー像を媒体に形成する形成部と、を備えている。
本発明のワンウェイクラッチは、ラチェット飛びが発生し難い。
本発明を実施するための形態(以下、本実施形態という。)の画像形成装置の斜視図である。 本実施形態の画像形成装置を正面側から見た概略図である。 本実施形態の画像形成装置を構成する制御部と、画像形成装置を構成する各構成要素との関係を示すブロック図である。 本実施形態の画像形成装置を構成する定着装置を正面側から見た概略図である。 本実施形態の定着装置を構成する駆動部の正面図である。 本実施形態の駆動部の斜視図である。 本実施形態の駆動部の分解斜視図である。 本実施形態の定着装置を構成する駆動部の背面図である。 本実施形態の駆動部を構成するワンウェイクラッチの分解斜視図である。 本実施形態の駆動部を構成するワンウェイクラッチの図であって、図6Aの分解斜視図と異なる方向から見た分解斜視図である。 本実施形態の傾き角Xを説明するための模式図である。 図5AにおけるA−A切断線で切断した駆動部の断面図であって、伝達部が第1ギアに連結している状態を示す部分断面図である。 図5AにおけるA−A切断線で切断した駆動部の断面図であって、伝達部が第1ギアに連結していない状態を示す部分断面図である。 第1変形例のワンウェイクラッチの概略図である。 第2変形例のワンウェイクラッチの概略図である。 第3変形例のワンウェイクラッチの概略図である。 第4変形例のワンウェイクラッチの概略図である。
≪概要≫
以下、本実施形態の画像形成装置10(図1及び図2参照)の全体構成、画像形成装置10による画像形成動作、本実施形態の要部である定着装置60(図4、図5A〜図5D並びに図6A及び図6B参照)の構成、本実施形態の定着装置60を構成する加圧ローラー62(図4参照)の回転動作及び本実施形態の効果について、図面を参照しつつこれらの記載順で説明する。
以下の説明では、図中における矢印Fr及び矢印Rrで示す方向をそれぞれ装置奥行き方向手前側及び奥側、矢印R及び矢印Lで示す方向をそれぞれ装置幅方向右側及び左側、矢印U及び矢印Loで示す方向をそれぞれ装置高さ方向上側及び下側とする。また、本明細書では、画像形成装置10を装置奥行き方向手前側から見た状態を画像形成装置10の正面として説明する。
≪画像形成装置の全体構成≫
本実施形態の画像形成装置10の全体構成について、図1及び図2を参照しつつ説明する。画像形成装置10は、本体20と、給紙カセット30と、搬送装置40と、トナー像形成部50と、定着装置60と、制御装置CUとを含んで構成される電子写真方式の装置とされている。
本体20は、その内部に、給紙カセット30と、搬送装置40と、トナー像形成部50(形成部の一例)と、定着装置60と、制御装置CUとを収容する機能を有する。本体20は、箱状の外装とされている。本体20の上面には、トナー像が定着された(画像が形成された)媒体Sが排出される排出トレイ22とされている。なお、正面側から見た本体20の左端面には蓋24(図1参照)が設けられており、蓋24が倒れた状態で(図1参照)、定着装置60は本体20に着脱可能とされている。
給紙カセット30は、(後の工程で)画像が形成される媒体Sを重ねて収容する機能を有する。給紙カセット30は、本体20の下側に配置されている。
搬送装置40は、給紙カセット30に収容されていた媒体Sを、給紙カセット30から排出トレイ22まで搬送経路Pに沿って搬送する機能を有する。搬送装置40は、複数のローラー(従動ローラー及び駆動ローラー)と、駆動ローラーを駆動する駆動源(図示省略)とを備えている。ここで、図中の矢印Yの指す方向は、媒体Sの搬送方向とされている。
トナー像形成部50は、搬送装置40により搬送される媒体Sにトナー像を形成する機能を有する。トナー像形成部50は、正面側から見て本体20内の中央に配置されている。トナー像形成部50は、感光体51と、帯電装置52と、露光装置53と、現像装置54と、転写ローラー55と、クリーニング装置56とを含んで構成されている。なお、感光体51、帯電装置52、現像装置54、転写ローラー55及びクリーニング装置56は、それぞれ長尺とされており、それぞれ装置奥行き方向に沿った状態で配置されている。
トナー像形成部50は、帯電装置52により軸周りに回転する感光体51を帯電し、露光装置53により感光体51を露光して潜像を形成し、現像装置54によりトナーを用いて潜像を現像してトナー像を形成し、転写ローラー55により媒体Sにトナー像を転写する。以上のようにして、トナー像形成部50は、媒体Sにトナー像を形成する。なお、クリーニング装置56は、媒体Sに転写されずに感光体51に付着したまま残ったトナーを感光体51から除去するようになっている。
定着装置60は、トナー像形成部50によりトナー像が転写された媒体S(トナー像が形成された媒体)にトナー像を定着する機能を有する。定着装置60は、正面側から見て本体20内の左側(媒体Sの搬送経路Pにおけるトナー像形成部50よりも媒体Sの搬送方向下流側)に配置されている。
制御装置CUは、画像形成装置10を構成する各要素を制御する機能を有する。例えば、制御装置CUは、外部装置(図示省略)から画像データを受け取り、当該画像データに基づいて画像形成装置10を構成する各要素を制御する(図3参照)。制御装置CUの具体的な機能については、後述する画像形成動作の説明の中で説明する。
≪画像形成動作≫
次に、本実施形態の画像形成装置10の画像形成動作について図2及び図3を参照しながら説明する。
まず、外部装置(図示省略)から画像データを受け取った制御装置CUは、トナー像形成部50を作動させる。そして、帯電装置52が感光体51を帯電し、露光装置53が感光体51を露光して潜像を形成し、現像装置54が潜像を現像してトナー像を形成することで、感光体51にトナー像が形成される。
また、制御装置CUは、搬送装置40を作動させて、感光体51に形成されたトナー像が感光体51の軸周りの回転により転写位置(感光体51と転写ローラー55との接触する位置)に到達するタイミングに合わせて、媒体Sを転写位置に送り込む。そして、転写ローラー55が感光体51に形成されたトナー像を媒体Sに転写させて、媒体Sにトナー像が形成される。
次いで、制御装置CUは、定着装置60を作動させて、媒体Sに転写されたトナー像を媒体Sに定着させる。そして、トナー像が定着された媒体S、すなわち、画像が形成された媒体Sは、搬送装置40により更に搬送方向下流側に搬送され、本体20の排出トレイ22に排出されて、画像形成動作が終了する。
≪要部(定着装置)の構成≫
次に、本実施形態の要部である定着装置60の構成について図4、図5A〜図5D並びに図6A及び図6Bを参照しながら詳しく説明する。
定着装置60は、加熱ベルト61(従動体の一例)と、加圧ローラー62(回転体の一例)と、熱源63と、押付部64と、支持部材65と、ハウジングHGと、一対の側板(図示省略)と、駆動源Mと、駆動部66とを含んで構成されている。加熱ベルト61、加圧ローラー62、熱源63及び押付部64は、それぞれ長尺とされており、互いにそれらの長手方向を(装置奥行き方向に)沿わせた状態で、一対の側板に位置決めされている。そして、定着装置60は、長尺とされており、その長手方向を装置奥行き方向に沿わせた状態で、画像形成装置10の本体20に取り付けられている(図1参照)。なお、定着装置60を構成するハウジングHG及び駆動源M以外の構成要素は、ハウジングHG内に収容されている。
<加熱ベルト>
加熱ベルト61は、トナー像形成部50により媒体Sに形成されたトナー像(を構成するトナー)及び媒体Sを加熱する機能を有する。加熱ベルト61は、一例として金属製の無端ベルトとされている。加熱ベルト61は、後述する熱源63により加熱されながら、後述する加圧ローラー62に従動して回転する。ここで、図4における符号Oは加熱ベルト61の回転中心を示しており、矢印Cは加熱ベルト61の回転方向(周回方向)を示している。そして、加熱ベルト61は、搬送装置40により搬送されるトナー像が形成された媒体Sを、後述するニップNにおいて加圧ローラー62とで加圧する。その結果、加熱ベルト61は、軸周りに回転しながらトナー像が形成された媒体Sに接触して媒体Sを加熱し、加圧ローラー62とでニップNを通過する媒体Sにトナー像を定着させる。
加熱ベルト61の両端の部分にはフランジ(図示省略)が嵌め込まれており、加熱ベルト61は各フランジに接着されて固定されている。そして、各フランジは、一対の側板に回転可能に支持されている。
<加圧ローラー>
加圧ローラー62は、トナー像形成部50により媒体Sに形成されたトナー像及び媒体Sを、加熱ベルト61とともに加圧する機能を有する。加圧ローラー62は、長尺のシャフト62Aと、長尺なパイプ62Bと、パイプ62Bの外周を覆うゴム層62Cとを含んで構成されたローラーとされている。加圧ローラー62は、装置奥行き方向から見て、加熱ベルト61の下側に配置されている。また、加圧ローラー62の上側の部分には、加圧ローラー62の外周に沿って凹んだ状態の加熱ベルト61の下側の部分が接触している。ここで、前述のニップNとは、加圧ローラー62と加熱ベルト61とにより形成される、加圧ローラー62と加熱ベルト61との接触部分を意味する。
加圧ローラー62のシャフト62Aの一端は、後述する駆動部66(図5A〜図5D並びに図6A及び図6B参照)に連結されている。そして、加圧ローラー62は、駆動源M(からトルクを伝達される駆動部66)により駆動され、軸周りに回転して、加熱ベルト61を従動させる。ここで、図3における矢印Bは、加圧ローラー62の回転方向を示している。
<熱源>
熱源63は、加熱ベルト61が媒体Sを加熱するための熱を加熱ベルト61に付与する機能を有する。熱源63は、一例として、誘導コイル63Aと、交流電源63Bとを含んで構成されている。誘導コイル63Aは、加熱ベルト61の上側で加熱ベルト61の外周に対向して配置され、装置奥行き方向正面側から見て、円弧状とされている。そして、誘導コイル63Aは、交流電源63Bから交流電圧が印加されると、加熱ベルト61を電磁誘導により加熱する。
<押付部>
押付部64は、加熱ベルト61におけるニップNを形成する部分を加圧ローラー62に押付ける機能を有する。押付部64は、装置奥行き方向から見ると、加熱ベルト61の内側であって、軸Oよりも下側に配置されている。押付部64は、押付部材64Aと、シート部材64Bとを含んで構成されている。押付部材64Aは、装置奥行き方向から見えると、下側が湾曲状に凹んでいる。また、押付部材64Aにおける湾曲状に凹んでいる部分は、シート部材64Bに覆われている。
<支持部材>
支持部材65は、押付部材64Aを支持する機能を有する。支持部材65は、長尺とされている。支持部材65は、一対の長尺のL字状の板金を互い違いに対向させて、横断面が矩形状となるように構成されている。支持部材65は、装置奥行き方向から見て、押付部材64A(押付部64)の上側に配置されている。
<駆動部>
駆動部66は、駆動源Mからトルクを受けて、当該トルクで加圧ローラー62(のシャフト62A)を軸周りに回転させる機能を有する。駆動部66は、図5A〜図5D並びに図6A及び図6Bに示されるように、ホルダー70と、歯車列72と、加圧ローラー用歯車74と、ワンウェイクラッチ76(以下、OWC76という。)と、を含んで構成されている。駆動部66は、一対の側板(図示省略)のうち装置奥行き方向奥側の側板における外側の面に取り付けられている。
〔ホルダー〕
ホルダー70は、駆動部66を構成するホルダー70以外の構成要素を保持する機能を有する。ホルダー70は、図5A〜図5D並びに図8A及び図8Bに示されるように、第1板金70Aと、第2板金70Bとで構成されている。なお、第1板金70Aが側板の外側の面にねじ止めされ、第2板金70Bが第1板金70Aとで歯車列72、歯車74及びOWC76を挟んだ状態で第1板金70Aにねじ止めされることで、ホルダー70は側板に取り付けられている。
〔歯車列〕
歯車列72は、駆動源Mからのトルクを後述するOWC76及びにOWC76以外の回転部材(図示省略)に伝達する機能を有する。歯車列72は、図5B及び図5Cに示されるように、歯車72A、72B、72C、72Dを備えている。歯車72A、72B、72C、72Dは、一例として、平歯車とされている。なお、歯車72A、72B、72C、72Dは、これらの記載順で並んで噛み合っている。本実施形態では、一例として歯車72Aの回転軸が駆動源Mに連結されており、歯車72Aは、後述するOWC76の入力ギア82と噛み合っている。なお、歯車72Dは、一例として前述した回転部材に連結されている。
〔加圧ローラー用歯車〕
加圧ローラー用歯車74(以下、歯車74という。)は、後述するOWC76の出力ギア84に噛み合って、出力ギア84からトルクを伝達されて軸周りに回転する機能を有する。また、歯車74は、その中心に加圧ローラー62のシャフト62Aの一端側の部分を固定していることで、自身の軸周りの回転に伴いシャフト62A(加圧ローラー62)を回転させる機能を有する。
〔OWC〕
OWC76は、駆動源Mからの定められた方向のトルクを伝達されると当該トルクを歯車74に伝達する(歯車74を回転させる)機能を有する。なお、OWC76は、仮に定められた方向のトルクと反対方向のトルクを伝達されても歯車74を回転させないようになっている。すなわち、OWC76は、その名称の如く、いわゆるワンウェイクラッチとされている。OWC76は、図5B及び図5C、図6A及び図6B並びに図8A及び図8Bに示されるように、支持軸80と、入力ギア82(第1ギアの一例)と、出力ギア84(第2ギアの一例)と、伝達部86と、コイルばね88(伸縮部材の一例)と、を含んで構成されている。
〈支持軸〉
支持軸80は、その外周に、入力ギア82、伝達部86及び出力ギア84を、これらの記載順で回転可能に支持する機能を有する。支持軸80の両端側の部分は、ホルダー70の第1板金70A及び第2板金70Bにそれぞれ形成されている貫通孔に嵌め込まれて固定されている。また、支持軸80は、第1板金70A側に出力ギア84、第2板金70B側に入力ギア82が位置するように、入力ギア82、伝達部86及び出力ギア84を支持している。なお、支持軸80は、第1板金70Aと出力ギア84との間にコイルばね88を圧縮させた状態で支持している(図8A及び図8B参照)。
〈入力ギア〉
入力ギア82は、前述のとおり、歯車列72の歯車72Aに噛み合った状態で、歯車72Aからトルクを伝達されて軸周りに回転する機能を有する(図5B参照)。入力ギア82の軸方向の一方の面82A(出力ギア84側を向く面、図6B参照)には、後述する伝達部86の鋸歯部86A(図6A及び図6B参照)が嵌る鋸歯部82B(第1ラチェット部の一例)が形成されている。鋸歯部82Bは、入力ギア82の軸方向から見ると、軸周りの全周に亘って周回するように面82Aから突出する立体のパターンとされている。なお、鋸歯部82Bを構成する各歯は、それぞれ歯車列72からのトルクを伝達するための(正)回転方向(図6Bの矢印の方向)に対して直交する面82Cと、周方向に隣接する面82C同士を結ぶ傾斜面82Dとを有している。また、入力ギア82は、一例として樹脂製の平歯車とされている。
〈出力ギア〉
出力ギア84は、前述のとおり、歯車74に噛み合った状態で、後述する伝達部86を経由して入力ギア82から伝達されたトルクにより軸周りに回転する機能を有する(図5B及び図5C参照)。その結果、出力ギア84は、軸周りに回転して歯車74(並びに歯車74に固定されているシャフト62A及び加圧ローラー62)を軸周りに回転させるようになっている。出力ギア84の軸部84Dは、図5C、図6A及び図6Bに示されるように、入力ギア82の軸と同軸上に配置されている。また、出力ギア84は、図6Aに示されるように、支持軸80を覆う軸部84Dと、外周全周に亘って平歯が形成されている外側部分84Bと、軸部84Dと外側部分84B(外周部の一例)とを繋ぐ繋ぎ壁84Cとで構成されている。そして、繋ぎ壁84Cは、径方向に延びる一対の壁であって、各繋ぎ壁84Cには、軸方向に延びる面84C1が形成されている。すなわち、各繋ぎ壁84Cの面84C1は、周方向に向く面とされている。なお、出力ギア84は、一例として樹脂製の平歯車とされている。
〈伝達部〉
伝達部86は、軸周りに正回転して(図6Bの矢印方向に回転して)、入力ギア82のトルクを、出力ギア84に伝達する機能を有する。伝達部86は、前述のとおり、入力ギア82と出力ギア84との間に配置されている(図5C、図6A、図6B、図8A及び図8B参照)。なお、伝達部86は、中央に貫通孔が形成されている円盤状の部材とされている。また、伝達部86は、一例として樹脂製とされている。
ここで、図6A及び図6Bに示されるように、伝達部86における入力ギア82側には、入力ギア82の鋸歯部82Bが嵌る鋸歯部86A(第2ラチェット部の一例)が形成されている。
また、図6A及び図6Bに示されるように、伝達部86における出力ギア84側(の面86B)には、一対の突起86B1(当たり部の一例)が形成されている。一対の突起86B1は、軸方向から見て軸(軸芯)に対称(点対称)とされ、周方向に亘って湾曲している。また、一対の突起86B1は、出力ギア84側に突出して、出力ギア84の周方向における一方の繋ぎ壁84Cから他方の繋ぎ壁84Cとの間の部分に入り込んでいる(図示省略)。本実施形態では、各突起86B1の周方向の幅は、周方向における一方の繋ぎ壁84Cから他方の繋ぎ壁84Cとの離間幅よりも短くされている。以上により、伝達部86が軸周りに回転すると、一対の突起86B1(の周方向の側面)が出力ギア84の繋ぎ壁84C(の面84C1)に当接する。
また、図6Bに示されるように、出力ギア84側の面86Bにおける一対の突起86B1が形成されている部分以外の部分(であって、周方向における一対の突起86B1同士の間の部分)には、一対の傾斜壁86B2が形成されている。一対の傾斜壁86B2は、伝達部86の正回転の方向(図6Bの矢印方向)の上流側から下流側に亘って突出量(軸方向における、面86Bから出力ギア84側に突出する高さの意味)が連続的に少なくなるように傾斜している。以上により、伝達部86が軸周りに正回転すると、伝達部86は、一対の傾斜壁86B2が出力ギア84の繋ぎ壁84C(における伝達部86側を向く面84C2)に押されながら軸方向の入力ギア82側に移動して、入力ギア82の鋸歯部82Bに、鋸歯部86Aが嵌る。
〈コイルばね〉
コイルばね88は、出力ギア84における伝達部86側の面84C2を伝達部86(の一対の傾斜壁86B2)に押付ける機能を有する(図8A及び図8B参照)。コイルばね88は、前述のとおり、軸方向における出力ギア84を挟んで伝達部86の反対側に配置されている(図6A及び図6B参照)。また、前述のとおり、コイルばね88は、第1板金70Aと出力ギア84との間で常に圧縮された状態(すなわち、縮んだ状態)とされている。すなわち、コイルばね88は、軸回りに正回転する場合、常に入力ギア82及び出力ギア84に負荷トルクを与えるように、出力ギア84(の面84C2)を伝達部86(の傾斜壁86B2)に押し当てる。
なお、本実施形態では、圧縮されている状態のコイルばね88は、一例として、下記の式(1)を満たす押付け力Fで、出力ギア84の面84C2を伝達部86の傾斜壁86B2(の面84C2に対向する面)に押し当てる。
式(1):F≧F1×tanX
ここで、F1は、伝達部86が正回転している場合に鋸歯部86Aが鋸歯部82Bから軸方向に受ける力である。また、Xは、軸方向に対する鋸歯部86Aの傾斜面の傾き角である(図7参照)。
≪加圧ローラーの回転動作≫
次に、本実施形態の加圧ローラー62の回転動作について図面を参照しながら説明する。
制御装置CUが外部装置(図示省略)から画像データを受け取ると、定着装置60を作動させる(図3参照)。そして、制御装置CUは、駆動源M(図4参照)を駆動させる。
次いで、駆動源Mの駆動に伴い、歯車列72の歯車72A(図5B及び図5C参照)が軸周りに回転される。これに伴い、歯車72Aに噛み合っている入力ギア82(図5B及び図8A参照)が軸周りに正回転される。
次いで、入力ギア82の正回転に伴い、入力ギア82の鋸歯部82Bは、コイルばね88により押されて、鋸歯部82Bに押付けられている伝達部86の鋸歯部86Aをすべりながら軸周りに正回転して、鋸歯部82Bに嵌る(図8A参照)。その後、入力ギア82の軸周りの回転に伴い、伝達部86は軸周りに回転する(入力ギア82から伝達部86にトルクが伝達される)。なお、入力ギア82が回転を開始して鋸歯部82Bが鋸歯部86Aに嵌るまでの期間、伝達部86は、コイルばね88に押されている出力ギア84の面84C2を傾斜壁86B2に押付けられながら、軸方向における入力ギア82側に移動する(図8Bの状態から図8Aの状態になる)。また、入力ギア82が回転を開始して鋸歯部82Bが鋸歯部86Aに嵌るまでの期間、コイルばね88は、連続的に圧縮されていく。すなわち、伝達部86は、入力ギア82が回転を開始してから入力ギア82に嵌るまでの期間、徐々に強い力で入力ギア82に押付けられていく。
次いで、伝達部86の軸周りに回転に伴い伝達部86の一対の突起86B1が軸周りに回転すると、一対の突起86B1が出力ギア84の一対の繋ぎ壁84Cに当たる。その後、出力ギア84は、伝達部86により押されて、軸周りに正回転する(伝達部86から出力ギア84にトルクが伝達される)。
次いで、出力ギア84の軸周りの回転に伴い、出力ギア84に噛み合っている歯車74(図5B及び図5C参照)が軸周りに回転される。その結果、歯車74の回転に伴い、シャフト62A(加圧ローラー62)が軸周りに回転して、加圧ローラー62の正回転における回転動作が終了する。
なお、定着装置60がいわゆる紙ジャム等の理由で停止して、ユーザーが定着装置60のニップN(図4参照)に残っている媒体Sを取り除く場合には、ユーザーが媒体Sを媒体Sの搬送方向(図4の矢印Yの方向)と逆方向に引っ張れば、加圧ローラー62がOWC76に連結されていない状態(入力ギア82が停止したまま伝達部86が逆回転する状態)となるため、ユーザーは容易に(適度な負荷で)媒体Sを取り除いて、加圧ローラー62の負回転における回転動作が終了する。
≪効果≫
次に、本実施形態の効果について図面を参照しながら説明する。
<第1の効果>
例えば、OWC76におけるコイルばね88を、例えば、特許文献1のように、軸方向に伸縮できない突起に変更した場合、伝達部86の鋸歯部86Aが入力ギア82の鋸歯部82Bに嵌る前に出力ギア84側に逃げてラチェット飛びが発生する場合がある。この原因としては、例えば、入力ギア82、出力ギア84、伝達部86等の部品公差等による。なお、ラチェット飛びは、負荷が大きいほど、また、トルクが大きいほど、顕著に発生する。
これに対して、本実施形態の場合、伝達部86は、圧縮されている状態のコイルばね88により常に入力ギア82に押付けられている(図8A及び図8B参照)。そのため、入力ギア82の回転に伴い、入力ギア82の鋸歯部82Bが伝達部86の鋸歯部86Aをすべって鋸歯部82Bが鋸歯部86Aに嵌るまでの期間、伝達部86は出力ギア84側に逃げることができない(又は逃げ難い)。
したがって、本実施形態のOWC76は、ラチェット飛びが発生し難い。特に、本実施形態のように、OWC76の出力先が加熱ベルト61を従動させる加圧ローラー62のように、すなわち、高トルクを伝達するような場合、上記の効果は顕著となる。また、本実施形態のように、OWC76を構成する部品(入力ギア82、出力ギア84及び伝達部86)が樹脂製の場合、上記の効果は顕著となる。以上に伴い、本実施形態のOWC76を備えた定着装置60は、ラチェット飛びに起因する定着不良が発生し難い。また、本実施形態の定着装置60を備えた画像形成装置10は、上記定着不良に起因する画像形成不良が発生し難い。
なお、本効果は、別の見方をすれば、コイルばね88は、常に入力ギア82及び出力ギア84に負荷トルクを与えるように、出力ギア84(の面84C2)を伝達部86(の傾斜壁86B2)に押付けるようになっていることの効果でもある。
<第2の効果>
本実施形態の場合、伝達部86における入力ギア82側の面86Bには、一対の傾斜壁86B2が形成されている(図6B参照)。そして、一対の傾斜壁86B2は、伝達部86の正回転の方向(図6Bの矢印方向)の上流側から下流側に亘って突出量(軸方向における、面86Bから出力ギア84側に突出する高さの意味)が連続的に少なくなるように傾斜している。そのため、入力ギア82が回転を開始して鋸歯部82Bが鋸歯部86Aに嵌るまでの期間、コイルばね88は、連続的に圧縮され、徐々に強い力で入力ギア82に押付けられていく。すなわち、本実施形態では、入力ギア82が回転の開始後に鋸歯部82Bが鋸歯部86Aに嵌るまでの期間において時間が経過するほど、鋸歯部82Bは鋸歯部86Aにより強い力で押付けられる。
したがって、本実施形態のOWC76は、伝達部86に傾斜壁86B2が形成されていない場合に比べて、ラチェット飛びが発生し難い。なお、伝達部86に傾斜壁86B2が形成されていない形態であっても、上記の第1の効果を奏する。すなわち、伝達部86に傾斜壁86B2が形成されていない形態も、本発明の技術的範囲に含まれるといえる。
<第3の効果>
本実施形態の場合、前述の式(1)を満たしている。そのため、本実施形態のOWC76は、式(1)を満たしていない形態に比べて、ラチェット飛びが発生し難い。なお、式(1)を満たしていない形態であっても、上記の第1及び第2の効果を奏する。すなわち、式(1)を満たしていない形態も、本発明の技術的範囲に含まれるといえる。
以上のとおり、本発明について本実施形態を例として説明したが、本発明の技術的範囲は本実施形態に限定されるものではない。例えば、本発明の技術的範囲には、下記のような形態も含まれる。
例えば、本実施形態では、入力ギア82に伝達されたトルクを出力ギア84が出力するとして説明した。しかしながら、入力ギア82を歯車74に噛み合わせ、出力ギア84を歯車列72の歯車72Aに噛み合わせるように、OWC76をホルダー70に取り付けてもよい。
また、本実施形態のOWC76は、加圧ローラー62に連結されているとして説明した。しかしながら、OWC76が加熱ベルト61(回転体の他の一例)に連結されて、加熱ベルト61が加圧ローラー62(従動体の他の一例)を従動させてもよい。
また、本実施形態では、コイルばね88が伸縮部材の一例であるとして説明した。しかしながら、圧縮された状態(縮んだ状態)で伝達部86を入力ギア82に押付けることができれば、伸縮部材の一例はコイルばね88でなくてもよい。例えば、板ばね、ゴムその他の伸縮する部材であってもよい。
また、本実施形態のOWC76は、加圧ローラー62に連結されているとして説明した。しかしながら、例えば、感光体51に連結されていてもよい。この場合、感光体51は、クリーニング装置56により負荷がかけられて軸周りに回転することから、感光体51は、本実施形態の場合にように高トルクを必要とする回転体といえる。
また、本実施形態の説明では、入力ギア82及び出力ギア84は、平歯車とされているとして説明した。しかしながら、図9A、図9B、図9C及び図9Dの変形例ように、入力ギア82及び出力ギア84がはすば歯車であってもよい。なお、はすば歯車の場合、入力ギア82及び出力ギア84の回転に伴い、入力ギア82及び出力ギア84が軸方向に移動し得る。しかしながら、例えば、本実施形態における上記の第1〜第3の効果を奏する構成であれば、ラチェット飛びは抑制される。なお、図9A、図9B、図9C及び図9Dの変形例では、何れのギアもはすば歯車とされているが、何れか一方がはずば歯車であってもよい。
10 画像形成装置
50 トナー像形成部(形成部の一例)
60 定着装置
61 加熱ベルト(従動体の一例)
62 加圧ローラー(回転体の一例)
76 ワンウェイクラッチ
82 入力ギア(第1ギアの一例)
82B 鋸歯部(第1ラチェット部の一例)
84 出力ギア(第2ギアの一例)
84B 外周部分(外周部の一例)
84C 繋ぎ壁
84C1 面
84D 軸部
86 伝達部
86A 鋸歯部(第2ラチェット部の一例)
86B1 突起(当たり部の一例)
86B2 傾斜壁
88 コイルばね(伸縮部材の一例)
M 駆動源

Claims (7)

  1. 軸方向の一方側に第1ラチェット部が形成されている第1ギアと、
    前記第1ギアの軸と同軸上に配置され、軸部と外周部との間を繋ぎ、軸方向に延びる面を有する繋ぎ壁を有する第2ギアと、
    前記第1ギアと前記第2ギアとの間に配置され、軸周りに正回転して前記第1ギア及び前記第2ギアの一方のトルクを他方に伝達する伝達部であって、前記第1ギア側に前記第1ラチェット部に嵌る第2ラチェット部が形成され、前記第2ギア側に前記面に当たる当たり部が形成されている伝達部と、
    前記第2ギアを挟んで前記伝達部の反対側に配置され、前記軸方向に伸縮可能な伸縮部材であって、縮んだ状態で前記第2ギアを前記伝達部に押付ける伸縮部材と、
    を備え、
    前記第1ギア及び前記第2ギアの一方を入力ギア、他方を出力ギアとする、
    ワンウェイクラッチ。
  2. 前記伝達部における前記第2ギア側の部分には、前記正回転の方向の上流側から下流側に亘って突出量が連続的に少なくなるように傾斜する傾斜壁が形成されており、
    前記伸縮部材は、前記伝達部を前記傾斜壁に押付ける、
    請求項1に記載のワンウェイクラッチ。
  3. 前記伸縮部材は、下記の式(1)を満たす押付け力Fで、前記第2ギアを前記伝達部に押付ける、
    請求項1又は2に記載のワンウェイクラッチ。
    式(1):F≧F1×tanX
    ここで、F1は、前記伝達部が正回転している場合に第2ラチェット部が前記第1ラチェット部から軸方向に受ける力である。また、Xは、軸方向に対する第2ラチェット部の傾斜面の傾き角である。
  4. 前記伸縮部材は、前記第1ギア及び前記第2ギアに負荷トルクを与えるように、前記第2ギアを前記伝達部に押付ける、
    請求項1〜3の何れか1項に記載のワンウェイクラッチ。
  5. 前記第1ギア及び前記第2ギアの少なくとも一方は、はすば歯車とされている、
    請求項1〜4の何れか1項に記載のワンウェイクラッチ。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載のワンウェイクラッチと、
    前記入力ギアを軸周りに回転させる駆動源と、
    前記出力ギアに連結されて軸周りに回転する回転体と、
    前記回転体とでニップを形成し、前記回転体に従動する従動体と、
    を備え、
    前記回転体及び前記従動体の一方により前記ニップを通過するトナー像が形成された媒体を加熱しかつ両方により前記媒体を加圧して、媒体にトナー像を定着させる、
    定着装置。
  7. 請求項6に記載の定着装置と、
    前記定着装置により媒体に定着されるトナー像を媒体に形成する形成部と、
    を備えた画像形成装置。
JP2016187404A 2016-09-26 2016-09-26 ワンウェイクラッチ、定着装置及び画像形成装置 Active JP6614085B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187404A JP6614085B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 ワンウェイクラッチ、定着装置及び画像形成装置
US15/682,116 US10837524B2 (en) 2016-09-26 2017-08-21 One-way clutch that reduces occurrence of ratchet skip, and fixing device and image forming apparatus
CN201710761715.2A CN107870545B (zh) 2016-09-26 2017-08-30 单向离合器、定影装置以及图像形成装置
EP17193093.6A EP3299652B1 (en) 2016-09-26 2017-09-26 One-way clutch that reduces occurrence of ratchet skip, and fixing device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187404A JP6614085B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 ワンウェイクラッチ、定着装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018053933A true JP2018053933A (ja) 2018-04-05
JP6614085B2 JP6614085B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=59974166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016187404A Active JP6614085B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 ワンウェイクラッチ、定着装置及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10837524B2 (ja)
EP (1) EP3299652B1 (ja)
JP (1) JP6614085B2 (ja)
CN (1) CN107870545B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7087571B2 (ja) * 2018-03-30 2022-06-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7484353B2 (ja) * 2020-04-03 2024-05-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動伝達機構およびそれを備えた画像形成装置
JP2022115188A (ja) * 2021-01-28 2022-08-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN113431871B (zh) * 2021-06-30 2022-05-27 厦门众力达机械有限公司 一种单向传动齿轮结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050241902A1 (en) * 2004-05-03 2005-11-03 Cha Douk-Soon One-way power transmission unit, a fusing unit driving apparatus for duplex printer using the same, a method for one way power transmission, and a method for driving a fusing unit
WO2013132572A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 キヤノン株式会社 駆動伝達ユニット
JP2015086939A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 キヤノン株式会社 駆動伝達装置、定着装置、及び画像形成装置
JP2015141263A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3176491B2 (ja) 1993-08-27 2001-06-18 株式会社リコー 一方向クラッチ
JPH10142996A (ja) 1996-11-14 1998-05-29 Sanyo Electric Co Ltd 画像形成装置の定着装置
JP4245762B2 (ja) * 1999-12-20 2009-04-02 株式会社リコー 電磁クラッチの支持装置
JP3876404B2 (ja) * 2000-09-08 2007-01-31 株式会社リコー 1方向クラッチ
JP2004252007A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Kyocera Corp 画像形成装置
JP5439928B2 (ja) * 2009-04-23 2014-03-12 セイコーエプソン株式会社 動力伝達装置、及び送出装置
JP5742182B2 (ja) * 2010-11-11 2015-07-01 株式会社リコー 駆動伝達装置、原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5914423B2 (ja) * 2013-07-08 2016-05-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP6529268B2 (ja) * 2014-01-28 2019-06-12 キヤノン株式会社 駆動伝達装置及び画像形成装置
KR20160028652A (ko) * 2014-09-04 2016-03-14 삼성전자주식회사 동력전달장치 및 이를 채용한 화상형성장치
JP6078042B2 (ja) * 2014-11-18 2017-02-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着ユニットを備える画像形成装置
CN105045061B (zh) * 2015-08-25 2017-12-19 珠海奔图电子有限公司 一种单向驱动机构、动力传送装置及图像形成装置
KR101733802B1 (ko) * 2015-12-23 2017-05-10 에스프린팅솔루션 주식회사 현상 카트리지 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050241902A1 (en) * 2004-05-03 2005-11-03 Cha Douk-Soon One-way power transmission unit, a fusing unit driving apparatus for duplex printer using the same, a method for one way power transmission, and a method for driving a fusing unit
WO2013132572A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 キヤノン株式会社 駆動伝達ユニット
JP2015086939A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 キヤノン株式会社 駆動伝達装置、定着装置、及び画像形成装置
JP2015141263A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107870545A (zh) 2018-04-03
EP3299652A2 (en) 2018-03-28
EP3299652A3 (en) 2018-05-09
EP3299652B1 (en) 2020-03-18
JP6614085B2 (ja) 2019-12-04
CN107870545B (zh) 2021-09-07
US10837524B2 (en) 2020-11-17
US20180087604A1 (en) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614085B2 (ja) ワンウェイクラッチ、定着装置及び画像形成装置
US10436256B2 (en) Drive transmission device
US7983599B2 (en) Automatic belt tension apparatus of image forming device and method thereof
JP6849428B2 (ja) クラッチ装置及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
WO2016163203A1 (ja) 駆動伝達装置、及び、画像形成装置
US20150217953A1 (en) Separation mechanism, fixing device, sheet feeding-conveying device, and image forming apparatus
JP5709432B2 (ja) 画像形成装置
US10054878B2 (en) Driving force transmission apparatus and image forming apparatus
EP3173869A1 (en) Drive transmission mechanism and image forming apparatus therewith
JP2015194247A (ja) 駆動伝達装置、画像形成装置
JP6111225B2 (ja) 駆動伝達機構及びそれを備えた画像形成装置
JP2014016432A (ja) 駆動装置及び画像形成装置
JP6439640B2 (ja) ラチェット機構およびそれを備えた画像形成装置
JP6241388B2 (ja) 画像形成装置
JP6217494B2 (ja) 駆動力伝達装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP6589841B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2018087862A (ja) 定着装置及び画像形成装置
US11479425B2 (en) One-way clutch, sheet conveying apparatus, and image forming apparatus
KR20080052002A (ko) 화상형성장치
JP6459616B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2005258039A (ja) 画像形成装置及び画像形成ユニット
JP5682584B2 (ja) シート給紙装置および画像形成装置
JP6617670B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5088602B2 (ja) 駆動伝達装置、ワンウェイクラッチ装置、ロール駆動装置及び画像形成装置
JP6583224B2 (ja) 給紙装置、読み取り装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6614085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150