JP2018052439A - 鞍乗り型車両の導風構造 - Google Patents

鞍乗り型車両の導風構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018052439A
JP2018052439A JP2016194137A JP2016194137A JP2018052439A JP 2018052439 A JP2018052439 A JP 2018052439A JP 2016194137 A JP2016194137 A JP 2016194137A JP 2016194137 A JP2016194137 A JP 2016194137A JP 2018052439 A JP2018052439 A JP 2018052439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side cover
cover
saddle
opening
guide structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016194137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6407224B2 (ja
Inventor
央 佐藤
Hiroshi Sato
央 佐藤
浩平 横内
Kohei Yokouchi
浩平 横内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016194137A priority Critical patent/JP6407224B2/ja
Priority to CN201710911798.9A priority patent/CN107878630B/zh
Publication of JP2018052439A publication Critical patent/JP2018052439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6407224B2 publication Critical patent/JP6407224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J23/00Other protectors specially adapted for cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】エアクリーナをサイドカバーで覆う構成であっても、エアクリーナがスムーズに吸気できるようにする。
【解決手段】吸気口210を備えたエアクリーナ40と、吸気口210を車両側方から覆うリアサイドカバー49Lとを備える鞍乗り型車両の導風構造において、リアサイドカバー49Lは、第1のサイドカバー201と第2のサイドカバー202とを備え、第1のサイドカバー201と第2のサイドカバー202とが重なる重なり部261には、第1のサイドカバー201と第2のサイドカバー202とを所定の間隔だけ離間させて開口部263,263を形成するリブ235a,235b,235cが立設され、開口部263,263は、吸気口210の前方に配置され、リブ235a,235b,235cは、吸気口210が位置する方向に指向している。
【選択図】図2

Description

本発明は、鞍乗り型車両の導風構造に関する。
従来より、エアクリーナを側方から覆うように配置されるサイドカバーを備える鞍乗り型車両が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−22257号公報
ところで、上記従来のような鞍乗り型車両では、エアクリーナの吸気口がサイドカバーで覆われて外部に露出しない場合がある。この場合、エアクリーナの吸気口に空気が吸入され難くなり、吸気の効率に影響することが考えられる。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、エアクリーナをサイドカバーで覆う構成であっても、エアクリーナがスムーズに吸気できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、吸気口(210)を備えたエアクリーナ(40)と、当該吸気口(210)を車両側方から覆うサイドカバー(49L)とを備える鞍乗り型車両の導風構造において、前記サイドカバー(49L)は、第1のサイドカバー(201)と第2のサイドカバー(202)とを備え、前記第1のサイドカバー(201)と前記第2のサイドカバー(202)とが重なる重なり部(261)には、前記第1のサイドカバー(201)と前記第2のサイドカバー(202)とを所定の間隔(S)だけ離間させて開口部(263)を形成するリブ(235a,235b,235c)が立設され、前記開口部(263)は、前記吸気口(210)の前方に配置され、前記リブ(235a,235b,235c)は、前記吸気口(210)が位置する方向に指向していることを特徴とする。
本発明の構成によれば、サイドカバーは、第1のサイドカバーと第2のサイドカバーとを備え、第1のサイドカバーと第2のサイドカバーとが重なる重なり部には、第1のサイドカバーと第2のサイドカバーとを所定の間隔だけ離間させて開口部を形成するリブが立設され、開口部は、吸気口の前方に配置され、リブは、吸気口が位置する方向に指向している。これにより、第1のサイドカバーと第2のサイドカバーとの重なり部にリブによって形成される開口部から、リブに沿うようにしてエアクリーナの吸気口に導風できる。このため、エアクリーナをサイドカバーで覆う構成であっても、エアクリーナがスムーズに吸気できる。
また、本発明の導風構造は、前記重なり部(261)は、側面視で後上がりに形成され、前記開口部(263)は複数形成されていることを特徴とする。
本発明の構成によれば、重なり部は、側面視で後上がりに形成され、開口部は複数形成されているため、開口部の領域を効果的に大きくでき、吸気口に効率良く導風できる。
また、本発明の導風構造は、前記重なり部(261)において前記第1のサイドカバー(201)の前方に位置する前記第2のサイドカバー(202)には、後方側に行くに連れて車幅方向内側に傾斜する傾斜面(222)が形成されており、前記開口部(263)は、前記傾斜面(222)と前記第1のサイドカバー(201)とによって形成されていることを特徴とする。
本発明の構成によれば、第2のサイドカバーには、後方側に行くに連れて車幅方向内側に傾斜する傾斜面が形成されており、開口部は、傾斜面と第1のサイドカバーとによって形成されている。これにより、車幅方向内側に傾斜する傾斜面に沿うようにしてサイドカバーの内側に導風でき、吸気口に効率良く導風できる。
さらに、本発明の導風構造は、前記開口部(263)は、側面視では視認されないことを特徴とする。
本発明の構成によれば、開口部は、側面視では視認されないため、外観性が良い。
また、本発明の導風構造は、前記第1のサイドカバー(201)は、前記重なり部(261)において前記第2のサイドカバー(202)の後方に位置し、前記第1のサイドカバー(201)には、着脱可能なメンテナンスカバー(203)が下部に取り付けられ、前記メンテナンスカバー(203)には、前記吸気口(210)の前方の位置に開口する第2の開口部(256)が形成されていることを特徴とする。
本発明の構成によれば、第1のサイドカバーには、着脱可能なメンテナンスカバーが下部に取り付けられ、メンテナンスカバーには、吸気口の前方の位置に開口する第2の開口部が形成されている。これにより、メンテナンスカバーによってエアクリーナのメンテナンス性を向上できるとともに、メンテナンスカバーの第2の開口部から吸気口に導風でき、吸気口に効率良く導風できる。
また、本発明の導風構造は、前記リブ(235a,235b,235c)は、前記重なり部(261)において前記第2のサイドカバー(202)に車幅方向の外側から重なる前記第1のサイドカバー(201)に形成されていることを特徴とする。
本発明の構成によれば、リブは、重なり部において第2のサイドカバーに車幅方向の外側から重なる第1のサイドカバーに形成されているため、リブが第1のサイドカバーの内側に隠れてリブが外側から視認され難い。このため、リブが第2のサイドカバーに適切に当たるようにリブを大きくでき、リブの寸法誤差の管理が容易である。
本発明に係る鞍乗り型車両の導風構造では、エアクリーナをサイドカバーで覆う構成であっても、エアクリーナがスムーズに吸気できる。
また、開口部の領域を効果的に大きくでき、吸気口に効率良く導風できる。
また、車幅方向内側に傾斜する傾斜面に沿うようにしてサイドカバーの内側に導風でき、吸気口に効率良く導風できる。
さらに、エアクリーナのメンテナンス性を向上できるとともに、第2の開口部から吸気口に導風できる。
また、リブの寸法誤差の管理が容易である。
本発明の実施の形態に係る鞍乗り型車両の左側面図である。 左側のリアサイドカバーの周辺部の左側面図である。 第1のサイドカバーを取り外した状態における左側のリアサイドカバーの周辺部の左側面図である。 図2のIV−IV断面図である。 第1のサイドカバーを外側方から見た側面図である。 メンテナンスカバーの左側面図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。なお、説明中、前後左右および上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号LHは車体左方を示している。
図1は、本発明の実施の形態に係る鞍乗り型車両の左側面図である。なお、以下の説明では、左側面図において左右一対で設けられるものは、符号を含めて左側のものだけが図示されている。
鞍乗り型車両1は、シート10に着座した乗員が足を載せる低床のステップフロア11を有するスクータ型の自動二輪車であり、車体フレーム12の前方に前輪2を有し、駆動輪である後輪3は、車両後部に配置されるユニットスイングエンジン13に軸支されている。
鞍乗り型車両1は、車体フレーム12の前端部に軸支されるフロントフォーク14を備え、前輪2は、フロントフォーク14の下端部に軸支される。乗員が操舵するハンドル15は、フロントフォーク14の上端に取り付けられている。
鞍乗り型車両1は、車体フレーム12等の車体を覆う車体カバー16を備える。
車体フレーム12は、前端に設けられるヘッドパイプ17と、ヘッドパイプ17から後下方に延びるダウンフレーム18と、ダウンフレーム18の下端から後方へ略水平に延びる左右一対のロアフレーム19,19と、ロアフレーム19,19の後端から後上がりに延びる左右一対のシートフレーム20,20とを備える。
ユニットスイングエンジン13は、内燃機関であるエンジン30と後輪3を揺動自在に支持するアーム部31とが一体化されたユニットスイングパワーユニットである。中空のケース状に形成されたアーム部31の内部には、エンジン30の出力を後輪3に伝達するベルト式無段変速機(不図示)が収容されている。ユニットスイングエンジン13は、前端部のピボット軸23を中心にして揺動自在に車体フレーム12に連結されている。
エンジン30は、車幅方向に延びるクランク軸を収容するクランクケース34と、クランクケース34の前面部から前方へ略水平に延びるシリンダ部(不図示)とを備える。
エンジン30の排気管(不図示)は、上記シリンダ部から引き出されて後方に延び、その後端が、後輪3の右側方(一側側方)に配置されたマフラー37に接続される。
アーム部31は、クランクケース34の左後部から後方に延び、後輪3の左側方(他側側方)に位置する。後輪3は、アーム部31の後端部の後輪車軸31aに軸支され、アーム部31によって片持ちで支持される。
エンジン30の吸気装置は、エアクリーナ40と、エアクリーナ40に接続されるスロットルボディ(不図示)とを備える。
エアクリーナ40は、アーム部31に支持され、アーム部31の上方に位置する。すなわち、エアクリーナ40は、後輪3の左側方に位置する。
上記スロットルボディは、エアクリーナ40の前方且つユニットスイングエンジン13の上方に配置され、その前端の下流端が上記シリンダ部の吸気ポートに接続される。
車体カバー16は、ハンドル15の周辺部を覆うアッパーカバー45と、ヘッドパイプ17及びダウンフレーム18を前方及び側方から覆うフロントカバー46と、フロントカバー46に後方から合わさってヘッドパイプ17及びダウンフレーム18を後方から覆うレッグシールド47とを備える。
また、車体カバー16は、ロアフレーム19,19を下方から覆うアンダーカバー48と、ロアフレーム19,19を上方から覆う上記ステップフロア11と、シート10の下方でシートフレーム20,20を側方から覆う左右一対のリアサイドカバー49L,49R(右側のリアサイドカバー49Rは不図示)と、シート10の下方の部分を前方から覆うセンターロアカバー50とを備える。
また、鞍乗り型車両1は、前輪2を上方から覆うフロントフェンダー43を備える。
シート10は、運転者が着座する前側シート10aと、同乗者が着座する後側シート10bとを備える。後側シート10bの同乗者は、タンデムステップ21、または、後部ステップ22に足を乗せる。
タンデムステップ21は、リアサイドカバー49L(サイドカバー)の下方でステップフロア11の後端近傍に設けられている。後部ステップ22は、エアクリーナ40の後方且つリアサイドカバー49Lの後部の下方に設けられている。
図2は、左側のリアサイドカバー49Lの周辺部の左側面図である。
図1及び図2を参照し、リアサイドカバー49Lは、シート10の下方でシートフレーム20の前端近傍から後端近傍まで延びる第1のサイドカバー201と、第1のサイドカバー201の前部に重ねて設けられる第2のサイドカバー202とを備える。第1のサイドカバー201には、メンテナンスカバー203が着脱自在に取り付けられている。
図3は、第1のサイドカバー201を取り外した状態における左側のリアサイドカバー49Lの周辺部の左側面図である。
図3に示すように、シートフレーム20,20は、ロアフレーム19,19の後端部から後上がりに延びる傾斜部20a,20aと、傾斜部20a,20aの上端から後方へ略水平に延びる水平部20b,20bとを備える。
物品を収納可能な収納ボックス205は、ユニットスイングエンジン13の上方で左右の傾斜部20a,20aの間に設けられている。燃料タンク206は、収納ボックス205の後方で水平部20b,20bの間に設けられている。
収納ボックス205の上面の開口及び燃料タンク206は、シート10によって上方から覆われる。
左側の水平部20bとアーム部31の後端部との間には、リアサスペンション207が掛け渡されている。
エアクリーナ40は、アーム部31の上面に取り付けられており、アーム部31と一体に揺動する。エアクリーナ40は、側面視では、アーム部31と水平部20bとの間に位置する。また、エアクリーナ40はリアサスペンション207よりも車幅方向の外側に配置されており、後部がリアサスペンション207に外側から重なっている。
エアクリーナ40は、外側方に開口する箱部208と、箱部208の開口を塞ぐ蓋部209と、エアクリーナ40内に収容されるエアクリーナエレメント(不図示)とを備える。蓋部209の前部の外側面には、外側方に開口するダクト状の吸気口210が設けられている。
センターロアカバー50は、収納ボックス205の前部を前方及び側方から覆うとともに、エンジン30の上記シリンダ部を前方から覆う。
図2及び図3に示すように、第2のサイドカバー202は、センターロアカバー50の後縁部に連続して設けられている。第2のサイドカバー202は、シートフレーム20の傾斜部20aに沿って後上がりに延びる板状のカバーであり、傾斜部20aを外側方から覆う。また、第2のサイドカバー202は、エンジン30の上記シリンダ部及び収納ボックス205の下部を側方から覆う。
図4は、図2のIV−IV断面図である。
図2〜図4を参照し、第2のサイドカバー202は、センターロアカバー50の後縁部に連続して略平坦に後上方へ延びる外側面部220を備える。外側面部220は、側面視でセンターロアカバー50の後縁部に沿って後上がりに延びる前縁部220aと、前縁部220aの上端から前縁部220aよりも緩い傾斜で後上がりに延びる上縁部220bと、前縁部220aの下端から後上がりに延びて後端が上縁部220bの後端に繋がる下縁220cとを備える。
第2のサイドカバー202は、外側面部220の上縁部220bから前上方に行くに連れて車幅方向内側に傾斜する上側傾斜面221と、外側面部220の下縁220cから後下方に行くに連れて車幅方向内側に傾斜する下側傾斜面222(傾斜面)とを備える。上側傾斜面221及び下側傾斜面222は、側面視では後上がりに延びている。
また、第2のサイドカバー202は、下側傾斜面222の下縁から車幅方向外側に突出するリブ状の突出部222aを備える。
第2のサイドカバー202は、上側傾斜面221の上縁から上方に延びる上部連結片223,223と、下側傾斜面222の下縁の後部から下方に延びる後部連結片224と、下側傾斜面222の下縁の前部から下方に延びる前部連結部225とを備える。
前部連結部225は、後部に固定部225aを備え、下部に係合孔225b,225bを備える。
また、図3に示すように、ステップフロア11の後端部は、第2のサイドカバー202の下方に位置し、この後端部には、固定部11aが形成されている。
さらに、アンダーカバー48の後端部は、エアクリーナ40の前下方に位置し、この後端部には、係合部48a,48aが形成されている。
図5は、第1のサイドカバー201を外側方から見た側面図である。
図1〜図5を参照し、第1のサイドカバー201は、側面視で後上がりに延びる板状のカバーである。第1のサイドカバー201は、シートフレーム20の後部、収納ボックス205及び燃料タンク206等を外側方から覆う。
第1のサイドカバー201は、センターロアカバー50の後縁に沿って後上がりに延びる前縁部230と、前縁部230の上端からシート10の下縁に沿って後上がりに延びる上縁部231と、前縁部230の下端から後上がりに延びて上縁部231の後端に繋がる下縁部232とを備える。
第1のサイドカバー201は、前縁部230から後上がりに斜めに延びる切り欠き部233を、前部に備える。切り欠き部233は、第2のサイドカバー202によって塞がれる。
詳細には、切り欠き部233は、前縁部230の上下の中間部から後上がりに延びる切り欠き部上縁233aと、前縁部230の下端部から後上がりに延びて切り欠き部上縁233aの後端に繋がる切り欠き部下縁233bとを備え、前方に開放している。
図4及び図5に示すように、切り欠き部233は、切り欠き部上縁233a及び切り欠き部下縁233bから車幅方向内側に延びる周縁リブ234を備える。周縁リブ234は、切り欠き部上縁233a及び切り欠き部下縁233bの略全周に連続して形成されている。
第1のサイドカバー201は、切り欠き部下縁233bの近傍に形成される板状のリブ235a,235b,235cを複数備える。リブ235a,235b,235cは、第1のサイドカバー201の車幅方向の内側面201aに立設されており、内側面201aから車幅方向内側に突出している。リブ235a,235b,235cは、切り欠き部下縁233bの延在方向に互いに間隔をあけて複数形成されているとともに、エアクリーナ40の吸気口210よりも前方に位置する。
リブ235a,235b,235cは、例えば樹脂成型によって、第1のサイドカバー201の本体部と一体に形成されている。
リブ235a,235b,235cは、切り欠き部下縁233b側の周縁リブ234に連続して形成されており、図5の側面視では、周縁リブ234から後下方を指向して後下がりに真っ直ぐ延びている。詳細には、リブ235a,235b,235cは、後上がりに延びる周縁リブ234に対して略直交する向きで後下方に延びている。
リブ235a,235b,235cの第1のサイドカバー201の内側面201aからの突出高さは、周縁リブ234の突出高さと略等しい。
切り欠き部233の強度及び剛性は、周縁リブ234及びリブ235a,235b,235cによって向上されている。
第1のサイドカバー201は、第2のサイドカバー202の上部連結片223,223に固定される上部固定部236,236と、後部連結片224に固定される後部固定部237と、固定部225aに固定される固定部238とを備える。
上部固定部236、後部固定部237及び固定部238は、切り欠き部233の近傍に設けられている。
第1のサイドカバー201は、上縁部231の前端部から上方に延びる固定片239を備える。固定片239は、センターロアカバー50の上部の後端部に連結される。
また、第1のサイドカバー201は、第2のサイドカバー202の係合孔225b,225bに係合される係合部240,240を前端部の下部に備える。
さらに、第1のサイドカバー201は、メンテナンスカバー203が係合する複数の係合孔241と、メンテナンスカバー203が固定される固定部242とを備える。係合孔241及び固定部242は、下縁部232に沿うように第1のサイドカバー201の下部に形成されている。
図6は、メンテナンスカバー203の左側面図である。
メンテナンスカバー203は、第1のサイドカバー201の下縁部232に沿うように後上がりに延びる板状のカバーであり、第1のサイドカバー201の下縁部232に取り付けられる。メンテナンスカバー203は、第1のサイドカバー201とタンデムステップ21との間に配置され、エアクリーナ40の前方に位置する。
メンテナンスカバー203の後部は、エアクリーナ40の前部及び吸気口210を外側方から覆う。
メンテナンスカバー203は、第1のサイドカバー201の下縁部232に沿って後上がりに延びる上縁部251を備える。
メンテナンスカバー203は、上縁部251に沿って複数設けられる上側係合片252と、後端部に設けられる後側固定部253と、前端部に設けられる前側固定部254と、下縁部に複数設けられる下側係合片255とを備える。
メンテナンスカバー203は、上側係合片252が第1のサイドカバー201の係合孔241に係合するとともに、下側係合片255がアンダーカバー48の係合部48aに係合することで、車体に取り付けられる。
また、メンテナンスカバー203は、後側固定部253が第1のサイドカバー201の固定部242(図5)に固定されるとともに、前側固定部254がステップフロア11の固定部11a(図3)に固定されることで、車体に取り付けられる。
詳細には、メンテナンスカバー203は、第1のサイドカバー201の下縁部232及びステップフロア11の後端部に車幅方向外側から重なるように配置されている。メンテナンスカバー203は、固定部242及び後側固定部253に車幅方向内側から挿通される固定具(例えばボルト)と、固定部11a及び前側固定部254に車幅方向内側から挿通される固定具(例えばボルト)によって固定される。
メンテナンスカバー203は、後側固定部253及び前側固定部254の固定が解除された状態で、引っ張られるようにして係合が解除されることで、車体側から容易に取り外される。すなわち、メンテナンスカバー203は、車体側に対して着脱可能である。
メンテナンスカバー203が取り外された状態では、エアクリーナ40の蓋部209の全体及び吸気口210が外側方に露出する。作業者は、蓋部209を取り外すことで、上記エアクリーナエレメントのメンテナンスをすることができる。
メンテナンスカバー203は、側面視で後上がりに延びるスリット状の第2の開口部256を、前部に備える。第2の開口部256は、図2に示すように側面視でエアクリーナ40の前端部に重なる位置に配置されており、吸気口210の前下方に位置する。
図2〜図5を参照し、第1のサイドカバー201は、第2のサイドカバー202が切り欠き部233から外側に露出するように、第2のサイドカバー202に対して車幅方向外側から重ねて取り付けられている。
第2のサイドカバー202が車体側に取り付けられた状態では、切り欠き部上縁233aが第2のサイドカバー202の上側傾斜面221の上縁部に車幅方向外側から重なる上側重なり部260と、切り欠き部下縁233bが第2のサイドカバー202の下側傾斜面222の下縁部に車幅方向外側から重なる下側重なり部261(重なり部)とが形成される。下側重なり部261は、切り欠き部下縁233bの略全長に亘って形成されており、側面視では後上がりに傾斜している。
上側重なり部260では、切り欠き部上縁233aは上側傾斜面221の前上方に位置する。下側重なり部261では、切り欠き部下縁233bは下側傾斜面222の後下方に位置する。
図2及び図4を参照し、下側重なり部261では、リブ235a,235b,235cがそれぞれ第2のサイドカバー202に車幅方向外側から当接することで、第1のサイドカバー201と第2のサイドカバー202とが車幅方向に所定の間隔Sだけ離間している。詳細には、下側重なり部261では、リブ235a,235b,235cが第2のサイドカバー202の突出部222aに当接することで、突出部222aは、第1のサイドカバー201の内側面201aに当接できない。これにより、第1のサイドカバー201の周縁リブ234と下側傾斜面222との間に開口部263,263が形成されている。
図4では最も前側のリブ235cが図示されているが、リブ235cの後上方のリブ235b,235aによっても同様に開口部263が形成されている。すなわち、開口部263は、最も前側のリブ235cとリブ235cの後方のリブ235bとの間、及び、リブ235bと最も後側のリブ235aとの間に形成されおり、下側重なり部261の延在方向に複数並んで形成されている。
開口部263,263は、第1のサイドカバー201の内側の空間を前上方に連通させる。開口部263,263は、切り欠き部下縁233bと下側傾斜面222との間に形成されて前方に開口しており、側方に開口するものではない。これにより、車両側面視では開口部263,263は視認されないため、リアサイドカバー49Lの外観性が良い。
図4に示すように、突出部222aと周縁リブ234とによって、開口部263,263はラビリンス構造となっている。このラビリンス構造によって、雨水等が開口部263,263から勢い良く車両内部に入り込むことを抑制することができる。
エアクリーナ40の吸気口210は、最も後側のリブ235aを後下方に延長した仮想の延長線L1と、最も前側のリブ235cを後下方に延長した仮想の延長線L2との間の領域に配置されている。
リアサイドカバー49Lに沿って流れる走行風の一部は、第2のサイドカバー202の下側傾斜面222に沿って流れて、開口部263から下側重なり部261内の空間に流入する。下側重なり部261内の空間に流入した走行風Wは、リブ235a,235b,235cに沿うように流れ、リブ235a,235b,235cによってガイドされて後下方の吸気口210に導かれる。本実施の形態では、リブ235a,235b,235cを設けることで開口部263を形成でき、開口部263から流入した走行風Wをリブ235a,235b,235cによってエアクリーナ40の吸気口210に導くことができる。このため、吸気口210をリアサイドカバー49Lで覆う構成であっても、エアクリーナ40にスムーズに吸気させることができる。
また、吸気口210が、リブ235a及びリブ235cから延びる延長線L1と延長線L2との間の領域に設けられるため、走行風を効率良く吸気口210に導くことができる。
また、第2のサイドカバー202の下側傾斜面222が、後方側に行くに連れて車幅方向内側に傾斜しているため、第2のサイドカバー202に沿って流れる走行風を下側傾斜面222に沿わせて開口部263に導くことができる。このため、走行風を効率良く吸気口210に導くことができる。
開口部263,263は、後上がりに延びる下側重なり部261の延在方向に複数形成されている。このため、開口部を例えば鉛直に複数配置する場合に比して、開口部263,263の長さを大きくでき、開口部263,263を大きくできる。このため、走行風を効率良く吸気口210に導くことができる。
リアサイドカバー49Lに沿って流れる走行風の一部は、吸気口210の前方に位置する第2の開口部256からもリアサイドカバー49Lの内側に流れ、第2の開口部256の後方の吸気口210に流入する。このため、走行風を効率良く吸気口210に導くことができる。
また、タンデムステップ21は、開口部263,263の真下に設けられている。このため、後側シート10bの同乗者がタンデムステップ21へ前下方に延ばす脚が開口部263,263に重なり難い。このため、開口部263,263に効率良く走行風を流すことができる。
さらに、開口部263,263は、後部ステップ22の前方に配置されている。このため、後側シート10bの同乗者が後部ステップ22へ下方に延ばす脚が開口部263,263に重なり難い。このため、開口部263,263に効率良く走行風を流すことができる。
また、図2に示すように、開口部263,263の後端はリブ235aの近傍に位置しており、吸気口210よりも車両前方に位置する。このため、開口部263,263から雨水等が車両内部に入り込んだ場合であっても、雨水が吸気口210に入り難い。
以上説明したように、本発明を適用した実施の形態によれば、鞍乗り型車両1の導風構造は、吸気口210を備えたエアクリーナ40と、吸気口210を車両側方から覆うリアサイドカバー49Lとを備え、リアサイドカバー49Lは、第1のサイドカバー201と第2のサイドカバー202とを備え、第1のサイドカバー201と第2のサイドカバー202とが重なる下側重なり部261には、第1のサイドカバー201と第2のサイドカバー202とを所定の間隔Sだけ離間させて開口部263,263を形成するリブ235a,235b,235cが立設され、リブ235a,235b,235cは、吸気口210の前方に配置され、リブ235a,235b,235cは、吸気口210が位置する方向に指向している。これにより、第1のサイドカバー201と第2のサイドカバー202とが重なる下側重なり部261にリブ235a,235b,235cによって形成される開口部263,263から、走行風Wをリブ235a,235b,235cに沿うようにしてエアクリーナ40の吸気口210に導風できる。このため、エアクリーナ40をリアサイドカバー49Lで覆う構成であっても、エアクリーナ40がスムーズに吸気できる。
また、下側重なり部261は、側面視で後上がりに形成され、開口部263,263は複数形成されているため、開口部263,263の領域を効果的に大きくでき、吸気口210に効率良く導風できる。
また、下側重なり部261において第1のサイドカバー201の前方に位置する第2のサイドカバー202には、後方側に行くに連れて車幅方向内側に傾斜する下側傾斜面222が形成されており、開口部263,263は、下側傾斜面222と第1のサイドカバー201とによって形成されている。これにより、車幅方向内側に傾斜する下側傾斜面222に沿うようにして第1のサイドカバー201の内側に導風でき、吸気口210に効率良く導風できる。
さらに、開口部263,263は、下側重なり部261が前方に開口して形成されているため、側面視では視認されない。このため、鞍乗り型車両1の外観性を向上できる。
また、第1のサイドカバー201は、下側重なり部261において第2のサイドカバー202の後方に位置し、第1のサイドカバー201には、着脱可能なメンテナンスカバー203が下部に取り付けられ、メンテナンスカバー203には、吸気口210の前方の位置に開口する第2の開口部256が形成されている。これにより、着脱可能なメンテナンスカバー203によってエアクリーナ40のメンテナンス性を向上できるとともに、メンテナンスカバー203の第2の開口部256から吸気口210に導風でき、吸気口210に効率良く導風できる。
また、リブ235a,235b,235cは、下側重なり部261において第2のサイドカバー202に車幅方向の外側から重なる第1のサイドカバー201に形成されているため、リブ235a,235b,235cが第1のサイドカバー201の内側に隠れてリブ235a,235b,235cが外側から視認され難い。このため、リブ235a,235b,235cが第2のサイドカバー202に適切に当たるようにリブ235a,235b,235cを大きくでき、リブ235a,235b,235cの寸法誤差の管理が容易である。
なお、上記実施の形態は本発明を適用した一態様を示すものであって、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。
上記実施の形態では、リブ235a,235b,235cは複数設けられるものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。リブは、第1のサイドカバー201と第2のサイドカバー202とを離間させて開口部を形成するものであれば良く、少なくとも1箇所に形成されていれば良い。
また、上記実施の形態では、鞍乗り型車両として自動二輪車を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明は、前輪または後輪を2つ備えた3輪の鞍乗り型車両、及び、4輪以上を備えた鞍乗り型車両に適用可能である。
1 鞍乗り型車両
40 エアクリーナ
49L リアサイドカバー(サイドカバー)
201 第1のサイドカバー
202 第2のサイドカバー
203 メンテナンスカバー
210 吸気口
222 下側傾斜面(傾斜面)
235a,235b,235c リブ
256 第2の開口部
261 下側重なり部(重なり部)
263,263 開口部
S 所定の間隔

Claims (6)

  1. 吸気口(210)を備えたエアクリーナ(40)と、当該吸気口(210)を車両側方から覆うサイドカバー(49L)とを備える鞍乗り型車両の導風構造において、
    前記サイドカバー(49L)は、第1のサイドカバー(201)と第2のサイドカバー(202)とを備え、
    前記第1のサイドカバー(201)と前記第2のサイドカバー(202)とが重なる重なり部(261)には、前記第1のサイドカバー(201)と前記第2のサイドカバー(202)とを所定の間隔(S)だけ離間させて開口部(263)を形成するリブ(235a,235b,235c)が立設され、
    前記開口部(263)は、前記吸気口(210)の前方に配置され、前記リブ(235a,235b,235c)は、前記吸気口(210)が位置する方向に指向していることを特徴とする鞍乗り型車両の導風構造。
  2. 前記重なり部(261)は、側面視で後上がりに形成され、前記開口部(263)は複数形成されていることを特徴とする請求項1記載の鞍乗り型車両の導風構造。
  3. 前記重なり部(261)において前記第1のサイドカバー(201)の前方に位置する前記第2のサイドカバー(202)には、後方側に行くに連れて車幅方向内側に傾斜する傾斜面(222)が形成されており、
    前記開口部(263)は、前記傾斜面(222)と前記第1のサイドカバー(201)とによって形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の鞍乗り型車両の導風構造。
  4. 前記開口部(263)は、側面視では視認されないことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の鞍乗り型車両の導風構造。
  5. 前記第1のサイドカバー(201)は、前記重なり部(261)において前記第2のサイドカバー(202)の後方に位置し、前記第1のサイドカバー(201)には、着脱可能なメンテナンスカバー(203)が下部に取り付けられ、
    前記メンテナンスカバー(203)には、前記吸気口(210)の前方の位置に開口する第2の開口部(256)が形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の鞍乗り型車両の導風構造。
  6. 前記リブ(235a,235b,235c)は、前記重なり部(261)において前記第2のサイドカバー(202)に車幅方向の外側から重なる前記第1のサイドカバー(201)に形成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の鞍乗り型車両の導風構造。
JP2016194137A 2016-09-30 2016-09-30 鞍乗り型車両の導風構造 Active JP6407224B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194137A JP6407224B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 鞍乗り型車両の導風構造
CN201710911798.9A CN107878630B (zh) 2016-09-30 2017-09-29 跨骑型车辆的导风构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194137A JP6407224B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 鞍乗り型車両の導風構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018052439A true JP2018052439A (ja) 2018-04-05
JP6407224B2 JP6407224B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=61781107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016194137A Active JP6407224B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 鞍乗り型車両の導風構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6407224B2 (ja)
CN (1) CN107878630B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021030934A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011161997A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Honda Motor Co Ltd 車体カバー
JP2016022896A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のシュラウド構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5378250B2 (ja) * 2010-01-27 2013-12-25 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の力ウリング構造
JP5555586B2 (ja) * 2010-09-29 2014-07-23 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のフェアリング構造
WO2013094294A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP5898311B2 (ja) * 2012-05-28 2016-04-06 本田技研工業株式会社 自動二輪車のタンクカバー構造
JP6132627B2 (ja) * 2013-03-29 2017-05-24 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の把持部構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011161997A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Honda Motor Co Ltd 車体カバー
JP2016022896A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のシュラウド構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021030934A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP7046877B2 (ja) 2019-08-27 2022-04-04 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN107878630B (zh) 2019-12-24
CN107878630A (zh) 2018-04-06
JP6407224B2 (ja) 2018-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5988639B2 (ja) 鞍乗り型車両の導風構造
JP5934287B2 (ja) 鞍乗型車両のエアクリーナ装置
EP2669165B1 (en) Saddle-ride type vehicle
JP6093176B2 (ja) 鞍乗り型車両の後部構造
JP5912718B2 (ja) 鞍乗り型車両の防風構造
US10131395B2 (en) Tank cover structure for motorcycle
US10668979B2 (en) Air intake structure for saddled vehicle
EP2457813B1 (en) Inner rack structure for saddle-ride type vehicle
US10378492B2 (en) Air-cleaner structure of saddle-ride type vehicle
JP5820443B2 (ja) スクータ型車両
JP5912877B2 (ja) 鞍乗り型車両の補機取付構造
JP2010083358A (ja) 鞍乗型車両
JP2013226978A (ja) 鞍乗り型車両の導風部構造
JP5414423B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5806643B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体カバー構造
JP6407224B2 (ja) 鞍乗り型車両の導風構造
JP5358557B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5820444B2 (ja) 鞍乗型車両のエアクリーナ装置
JP6521925B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2008207694A (ja) 車両の吸気通路構造
TWI540073B (zh) 跨坐型車輛
JP6966986B2 (ja) 鞍乗型車両
JP7309652B2 (ja) 鞍乗り型車両
WO2022209142A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP5386021B2 (ja) 鞍乗型車両の変速機冷却ダクト

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6407224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150