WO2022209142A1 - 鞍乗り型車両 - Google Patents

鞍乗り型車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2022209142A1
WO2022209142A1 PCT/JP2022/001124 JP2022001124W WO2022209142A1 WO 2022209142 A1 WO2022209142 A1 WO 2022209142A1 JP 2022001124 W JP2022001124 W JP 2022001124W WO 2022209142 A1 WO2022209142 A1 WO 2022209142A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fuel
vehicle
fuel tank
engine
fuel pump
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/001124
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
良行 佐藤
侑史 倉澤
翔 河野
康平 山本
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to JP2023510300A priority Critical patent/JP7478904B2/ja
Publication of WO2022209142A1 publication Critical patent/WO2022209142A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J35/00Fuel tanks specially adapted for motorcycles or engine-assisted cycles; Arrangements thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles

Definitions

  • the present invention relates to a saddle-ride type vehicle.
  • the front wall forming the front surface of the fuel tank may cover the fuel pump from the front, and the front wall may be inclined forward with respect to the vertical direction when viewed from the side of the vehicle.
  • the lower wall constituting the lower surface of the fuel tank is provided with a bulging portion that bulges downward, and the lower end of the fuel pump bulges in the vehicle front-rear direction as viewed from the side of the vehicle. You may arrange
  • the lowest end of the fuel tank may be positioned at the front portion of the fuel tank.
  • the engine has a cylinder portion that accommodates a piston extending forward from the front surface of the crankcase, and the overlapping portion is the front end portion of the fuel tank that extends from the crankcase when viewed from the side of the vehicle. They may overlap in the longitudinal direction of the vehicle.
  • a straddle-type vehicle includes an engine, a fuel tank arranged behind and above the engine, a fuel pump provided in the fuel tank, a fuel supply device connected to the engine in front of the fuel tank, a fuel pump and a fuel supply.
  • the fuel tank has an overlapping portion that overlaps the engine in the vehicle front-rear direction when viewed from the side of the vehicle, and the connection portion between the fuel hose and the fuel pump is positioned further than the rear end of the overlapping portion. placed anteriorly.
  • the connecting portion between the fuel hose and the fuel pump is arranged forward of the rear end of the overlapping portion where the fuel tank overlaps the engine in the longitudinal direction of the vehicle when viewed from the side of the vehicle. Get closer to the device. Therefore, the fuel hose can be shortened.
  • FIG. 1 is a left side view of a motorcycle according to an embodiment of the invention.
  • FIG. 2 is a left side view of the vehicle body frame.
  • FIG. 3 is a plan view of the vehicle body frame viewed from above.
  • FIG. 4 is a perspective view of the vehicle body frame viewed from the lower left side.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the motorcycle cut at the center in the vehicle width direction.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing the arrangement of parts inside the rear internal space.
  • FIG. 1 and 2 is a left side view of the body frame 10.
  • the body frame 10 includes a head pipe 15 provided at the front end of the body frame 10, a main frame 16 extending rearward from the head pipe 15 to the rear portion of the motorcycle 1, and a main frame 16. a pivot frame 17 extending downwardly from the rear of the .
  • the main frame 16 includes a hollow main tube 18 extending rearward from the head pipe 15 and a seat frame portion 19 extending rearward from the rear end of the main tube 18 .
  • the seat frame portion 19 has a vertical length greater than that of the main tube 18 and bulges downward with respect to the main tube 18 .
  • the pivot frame 17 extends downward from the lower end of the seat frame portion 19 .
  • the seat 14 is supported by the seat frame portion 19 .
  • the seat 14 covers the upper surface of the seat frame portion 19 from above.
  • the front fork 12 is supported so as to be steerable left and right via a steering shaft (not shown) inserted through the head pipe 15 .
  • the front wheel 2 is supported by an axle 2 a provided at the lower end of the front fork 12 .
  • a steering handle 21 is attached to the upper end of the front fork 12 .
  • the swing arm 13 is supported by a pivot shaft 22 supported by the pivot frame 17 .
  • the pivot shaft 22 is a shaft extending horizontally in the vehicle width direction (horizontal direction).
  • a pivot shaft 22 is inserted through the front end of the swing arm 13 .
  • the swing arm 13 swings up and down around the pivot shaft 22 .
  • the rear wheel 3 is supported by an axle 3 a provided at the rear end of the swing arm 13 .
  • a pair of left and right reactions 23 are spanned between the rear portion of the swing arm 13 and the rear portion of the seat frame portion 19 .
  • the engine 11 is arranged below the main frame 16 behind the front wheels 2 and in front of the pivot frame 17 .
  • the engine 11 is an internal combustion engine that includes a crankcase 31 that houses a crankshaft 30 that extends in the vehicle width direction, and a cylinder portion 32 that extends forward from the front surface of the crankcase 31 .
  • the engine 11 is a horizontal engine in which the axis 32a of the cylinder portion 32 extends substantially horizontally in the vehicle front-rear direction when viewed from the side of the vehicle.
  • a piston (not shown) connected to the crankshaft 30 reciprocates back and forth within the cylinder portion 32 along an axis 32a.
  • a transmission (not shown) that decelerates and outputs the rotation of the crankshaft 30 is housed in the rear portion of the crankcase 31 .
  • the output shaft of this transmission and the rear wheels 3 are connected by a drive chain 33 .
  • An exhaust pipe 35 of the engine 11 extends rearward from an exhaust port provided on the lower surface of the cylinder portion 32 .
  • a muffler 36 is connected to the rear end of the exhaust pipe 35 .
  • a step 43 on which an occupant puts his/her foot is supported by the pivot frame 17 via a step holder 44 .
  • a storage box 45 capable of storing parts and articles is attached to the outer surface of the seat frame portion 19 .
  • the headlight 46 is arranged in front of the head pipe 15 .
  • the front fender 47 is attached to the front fork 12 .
  • a rear fender 48 that covers the rear wheel 3 from above is attached to the seat frame portion 19 .
  • FIG. 3 is a plan view of the vehicle body frame 10 viewed from above.
  • FIG. 4 is a perspective view of the vehicle body frame 10 viewed from the lower left side. 2 to 4, the main frame 16 is formed in the shape of a hollow case by joining a plurality of plate members (divided bodies) by welding.
  • the main frame 16 includes a left member 51 forming the left side surface of the main frame 16 and a right member 52 forming the right side surface of the main frame 16 .
  • the left member 51 and the right member 52 are plate members extending in the vertical direction and the front-rear direction, and are arranged with the plate thickness direction directed in the vehicle width direction when viewed as a whole.
  • the left member 51 and the right member 52 are plate members longer in the front-rear direction than in the up-down direction, and constitute the main tube 18 and the seat frame portion 19 .
  • the left member 51 and the right member 52 are provided substantially symmetrically.
  • the main frame 16 also includes a lower member 53 forming the lower surface of the main frame 16 and a rear member 54 forming the rear surface of the main frame 16 .
  • the lower member 53 is a plate member arranged with its plate thickness direction oriented in the vertical direction.
  • the lower member 53 includes a first lower member 55 forming the lower surface of the main tube 18 of the main frame 16 and a second lower member 55 forming the lower surface of the seat frame portion 19 of the main frame 16 . and a side member 56 .
  • the seat frame portion 19 of the main frame 16 connects the lower edge portion of the rear portion of the left member 51 and the lower edge portion of the rear portion of the right member 52 with a second lower member 56 in the vehicle width direction.
  • a hollow case shape is formed by connecting the rear end portion and the rear end portion of the right side member 52 with the rear side member 54 in the vehicle width direction.
  • the lower edge portion of the rear portion of the left member 51, the lower edge portion of the rear portion of the right member 52, and the second lower member 56 are inclined rearwardly upward.
  • An engine hanger portion 60 extending downward from the rear end portion of the main tube 18 is provided at the front end portion of the seat frame portion 19 .
  • the engine hanger portion 60 is provided at a lower front end portion of the left member 51 and a lower front end portion of the right member 52, respectively.
  • An upper portion of the crankcase 31 (Fig. 1) is fastened to the engine hanger portion 60 by an engine fixing bolt 65a (Fig. 1) extending in the vehicle width direction.
  • the first lower member 55 integrally includes a lower wall portion 61 forming the lower surface portion of the main tube 18 and a front wall portion 62 extending downward from the rear end of the lower wall portion 61 .
  • the front wall portion 62 is a wall portion facing the vehicle front side, and connects the front edges of the left and right engine hanger portions 60 to each other in the vehicle width direction.
  • the front wall portion 62 is provided with an outside air intake port 63 that penetrates the front wall portion 62 in the vehicle front-rear direction.
  • the outside air intake port 63 is an opening provided by cutting the front wall portion 62 upward from the lower edge of the front wall portion 62 .
  • the outside air intake 63 opens toward the front of the vehicle.
  • the pivot frame 17 is positioned forward of the second lower member 56 .
  • the pivot frame 17 includes a pair of left and right side wall portions 17a and a wall portion 17b connecting rear edges of the side wall portions 17a in the vehicle width direction.
  • An upper edge 17d of the left side wall portion 17a of the pivot frame 17 is joined to a lower edge of a left side member 51 of the seat frame portion 19, and an upper edge of the right side wall portion 17a is joined to a right side member 52 of the seat frame portion 19.
  • the wall portion 17b is inclined rearwardly upward as viewed from the side of the vehicle.
  • a second lower member 56 forming the lower surface of the seat frame portion 19 extends rearwardly upward continuously from the upper end of the wall portion 17b. In plan view, the wall portion 17b covers the rear portion of the open portion 64 from below.
  • the upper surface portion 41c of the fuel tank 41 is inclined rearwardly upward as viewed from the side of the vehicle.
  • a fuel filler port 41d is provided at the rear portion of the upper surface portion 41c.
  • the fuel filler port 41d is a tubular portion protruding upward from the upper surface portion 41c.
  • An upper end opening of the fuel filler port 41d is closed with a cap 41e.
  • a fuel pump 80 is attached to the front portion of the upper surface portion 41c. The fuel pump 80 supplies the fuel in the fuel tank 41 to the cylinder portion 32 through the fuel hose 75 .
  • Outside air flows into the rear internal space 58 from the outside air intake port 63 . Outside air that has flowed into the rear internal space 58 is sucked into the air cleaner case 70 through the intake duct and passes through the filter 71 . Outside air purified by the filter 71 flows through the connecting tube 40 to the throttle device 39 .
  • a first fixing portion 31a that is fastened to the engine hanger portion 60 with an engine fixing bolt 65a is provided on the upper portion of the front and rear intermediate portion of the crankcase 31 .
  • a second fixing portion 31 b fixed to the pivot frame 17 is provided on the upper portion of the rear end portion of the crankcase 31 .
  • the second fixing portion 31b is fastened to the front edge portion of the side wall portion 17a of the pivot frame 17 by an engine fixing bolt 65b extending in the vehicle width direction.
  • a third fixing portion 31 c fixed to the pivot frame 17 is provided at the lower portion of the rear end portion of the crankcase 31 .
  • the third fixing portion 31c is fastened to the front edge portion of the side wall portion 17a of the pivot frame 17 by an engine fixing bolt 65c extending in the vehicle width direction.
  • An upper end portion of the fuel pump 80 protrudes upward from the upper surface portion 41 c of the fuel tank 41 and is positioned outside the fuel tank 41 .
  • a connecting portion 80 a to which the upstream end of the fuel hose 75 is connected is provided at the upper end portion of the fuel tank 41 .
  • the connecting portion 80a is located in the space between the upper surface portion 41c of the fuel tank 41 and the lower surface portion 38c of the air cleaner 38.
  • the upper end portion of the fuel pump 80 and the connecting portion 80a are covered from above by a pump cover 81 arranged between the lower surface portion 38c and the upper surface portion 41c.
  • a lower portion of the fuel pump 80 extends vertically within the fuel tank 41 .
  • the lower end of the fuel pump 80 is provided with a suction port 80b (lower end of the fuel pump) for sucking the fuel in the fuel tank 41 .
  • a fuel filter 82 is attached to the intake port 80b.
  • the front end portion 41a of the fuel tank 41 is positioned above the rear portion of the crankcase 31 and covers the upper surface 31d of the rear portion of the crankcase 31 from above.
  • the upper surface 31d is an inclined surface that slopes forward and upward when viewed from the side of the vehicle.
  • the fuel tank 41 extends rearward from the vicinity of the upper surface 31 d of the rear portion of the crankcase 31 in a rearwardly rising posture.
  • the fuel tank 41 has an overlapping portion 85 at the front end portion 41a of the fuel tank 41, which overlaps the crankcase 31 in the longitudinal direction of the vehicle when viewed from the side of the vehicle.
  • the overlapped portion 85 is a portion of the fuel tank 41 located forward of the vertical line L1 in a side view of the vehicle.
  • the overlapping portion 85 is positioned above the crankcase 31 and covers the upper surface 31d from above.
  • the fuel tank 41 has the overlapping portion 85 and is arranged near the crankcase 31 in the longitudinal direction of the vehicle.
  • the fuel tank 41 has a vertically overlapping portion 86 that overlaps the crankcase 31 in the vertical direction as viewed from the side of the vehicle, at the lower portion of the front end portion 41a.
  • the vertically overlapping portion 86 is a portion of the fuel tank 41 positioned below the horizontal line L2 in a vehicle side view.
  • the vertically overlapping portion 86 is located behind the upper surface 31d.
  • the fuel tank 41 has the vertically overlapping portion 86 and is arranged near the crankcase 31 in the vertical direction.
  • the lower portion 85 a of the overlapping portion 85 includes the front portions of the upper and lower overlapping portions 86 .
  • the lower portion 85a is located in front of the vertical line L1 and below the horizontal line L2. That is, the lower portion 85a of the overlapping portion 85 overlaps the crankcase 31 in the longitudinal direction and the vertical direction of the vehicle when viewed from the side of the vehicle. Therefore, the front end portion 41 a of the fuel tank 41 is close to the crankcase 31 .
  • the connecting portion 80a of the upper end portion of the fuel pump 80 is arranged above the upper surface 31d of the crankcase 31 and forward of the rear end 85b of the overlapping portion 85. As shown in FIG. Here, the rear end 85b is at the same position as the vertical line L1. As a result, the connection portion 80a becomes closer to the fuel supply device 83 in the vehicle front-rear direction. Therefore, the fuel hose 75 connecting the connecting portion 80a and the fuel supply device 83 can be shortened. Further, since the lower portion 85a of the overlapping portion 85 includes the vertical overlapping portion 86, the connecting portion 80a is closer to the crankcase 31 in the vertical direction. Therefore, the fuel hose 75 can be shortened.
  • the fuel pump 80 is disposed tilted forward with respect to the vertical direction so that its upper end is positioned forward of its lower end as viewed from the side of the vehicle.
  • the connecting portion 80 a provided at the upper end portion of the fuel pump 80 is shifted forward, and the connecting portion 80 a is closer to the fuel supply device 83 . Therefore, the fuel hose 75 can be shortened.
  • the front portion of fuel pump 80 is located within overlap 85 .
  • a front wall 41f forming the front surface of the fuel tank 41 covers the fuel pump 80 positioned inside the fuel tank 41 from the front.
  • the front wall 41f is arranged to be inclined forward with respect to the vertical direction so as to follow the fuel pump 80 which is inclined forward. Therefore, the fuel pump 80 can be greatly tilted forward, and the position of the connecting portion 80 a can be brought closer to the fuel supply device 83 .
  • the front wall 41f of the fuel tank 41 is inclined forward along the upper surface 31d of the crankcase 31, which is inclined forward and upward, and covers the upper surface 31d from above. Therefore, the fuel tank 41 can be brought closer to the upper surface 31 d, and the position of the connecting portion 80 a becomes closer to the fuel supply device 83 .
  • a lower wall 41g forming the lower surface of the fuel tank 41 has a bulging portion 87 that bulges downward.
  • the bulging portion 87 is provided at the front portion of the fuel tank 41 .
  • the bulging portion 87 constitutes the lowermost end 41h of the portion of the fuel tank 41 where fuel is accumulated.
  • the bulging portion 87 is included in the vertically overlapping portion 86 .
  • the suction port 80b of the fuel pump 80 is positioned within the bulging portion 87 so as to overlap the bulging portion 87 in the longitudinal direction of the vehicle when viewed from the side of the vehicle.
  • the fuel tank 41 is slanted forward and downward, and the bulging portion 87 is located at the front end of the lower wall 41g. Therefore, the fuel pump 80 can suck fuel from the bulging portion 87 even when the fuel is low.
  • the motorcycle 1 includes an engine 11, a fuel tank 41 arranged on the upper rear side of the engine 11, and a fuel pump 80 provided in the fuel tank 41. , a fuel supply device 83 connected to the engine 11 in front of the fuel tank 41, and a fuel hose 75 connecting the fuel pump 80 and the fuel supply device 83.
  • 11 is provided with an overlapping portion 85 that overlaps in the longitudinal direction of the vehicle.
  • the connecting portion 80a between the fuel hose 75 and the fuel pump 80 is arranged in front of the rear end 85b of the overlapping portion 85 where the fuel tank 41 overlaps the engine 11 in the longitudinal direction of the vehicle when viewed from the side of the vehicle. Therefore, the connecting portion 80 a is closer to the fuel supply device 83 . Therefore, the fuel hose 75 can be shortened.
  • the front wall 41f forming the front surface of the fuel tank 41 covers the fuel pump 80 from the front, and the front wall 41f is inclined forward with respect to the vertical direction when viewed from the side of the vehicle.
  • the front wall 41f that covers the forward-tilting fuel pump 80 from the front is tilted forward, so the fuel pump 80 can be greatly tilted forward.
  • the connecting portion 80a becomes closer to the fuel supply device 83, and the fuel hose 75 can be shortened.
  • a lower wall 41g constituting the lower surface of the fuel tank 41 is provided with a bulging portion 87 that bulges downward. placed in duplicate. According to this configuration, the capacity of the fuel tank 41 can be increased by the bulging portion 87 . Since the lower end of the fuel pump 80 overlaps the bulging portion 87 , the fuel accumulated in the bulging portion 87 can be efficiently sucked.
  • a lowermost end 41 h of the fuel tank 41 is positioned at the front portion of the fuel tank 41 .
  • the fuel in the fuel tank 41 decreases, the fuel accumulates in the front portion of the fuel tank 41 where the lowermost end 41h is located. Therefore, the center of gravity of the fuel tank 41 can be located near the engine 11, and mass concentration can be achieved.
  • the cylinder portion 32 that houses the piston extends forward from the front surface of the crankcase 31, and the overlapping portion 85 is formed so that the front end portion 41a of the fuel tank 41 is attached to the crankcase 31 in a vehicle side view. It is the part that overlaps in the direction.
  • the cylinder portion 32 extends forward from the front surface of the crankcase 31 , the cylinder portion 32 that becomes hotter than the crankcase 31 is farther from the fuel tank 41 .
  • the fuel tank 41 can be arranged near the crankcase 31 , so that the connecting portion 80 a is near the fuel supply device 83 . Therefore, the fuel hose 75 can be shortened.
  • the fuel hose 75 extends forward from the connecting portion 80 a through the upper portion of the crankcase 31 and the upper portion of the cylinder portion 32 and is connected to the fuel supply device 83 . With this configuration, the fuel hose 75 can be connected to the fuel supply device 83 over a short distance through the upper part of the crankcase 31 and the upper part of the cylinder part 32 .
  • the above-described embodiment shows one mode to which the present invention is applied, and the present invention is not limited to the above-described embodiment.
  • the motorcycle 1 has been described as an example, but the present invention is not limited to this, and the present invention is a three-wheel saddle-ride type vehicle having two front wheels or two rear wheels. It is applicable to a saddle type vehicle having four or more wheels.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

鞍乗り型車両において、燃料ホースを短くできるようにする。 鞍乗り型車両は、エンジン(11)と、エンジン(11)の後上方に配置される燃料タンク(41)と、燃料タンク(41)に設けられる燃料ポンプ(80)と、燃料タンク(41)の前方でエンジン(11)に接続される燃料供給装置(83)と、燃料ポンプ(80)と燃料供給装置(83)とを接続する燃料ホース(75)とを備え、燃料タンク(41)は、車両側面視で、エンジン(11)に車両前後方向で重なる重複部(85)を備え、燃料ホース(75)と燃料ポンプ(80)との接続部(80a)は、重複部(85)の後端(85b)よりも前方に配置される。

Description

鞍乗り型車両
 本発明は、鞍乗り型車両に関する。
 従来、燃料タンクがエンジンの後上方に配置される鞍乗り型車両が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開昭64-28082号公報
 しかしながら、上記従来の鞍乗り型車両では、燃料タンクがエンジンよりも後方に位置するため、燃料タンクの燃料ポンプとエンジンとを接続する燃料ホースが長くなり易い。
 本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、鞍乗り型車両において、燃料ホースを短くできるようにすることを目的とする。
 この明細書には、2021年3月30日に出願された日本国特許出願・特願2021-058045の全ての内容が含まれる。
 鞍乗り型車両は、エンジンと、前記エンジンの後上方に配置される燃料タンクと、前記燃料タンクに設けられる燃料ポンプと、前記燃料タンクの前方で前記エンジンに接続される燃料供給装置と、前記燃料ポンプと前記燃料供給装置とを接続する燃料ホースとを備える鞍乗り型車両において、前記燃料タンクは、車両側面視で、前記エンジンに車両前後方向で重なる重複部を備え、前記燃料ホースと前記燃料ポンプとの接続部は、前記重複部の後端よりも前方に配置される。
 また、上述の構成において、前記重複部は、車両側面視で、前記エンジンに上下方向で重なる上下重複部を含んでも良い。
 また、上述の構成において、前記燃料ポンプは、前記燃料タンク内で上下に延在し、前記接続部は、前記燃料ポンプの上端部に設けられ、前記燃料ポンプは、車両側面視で、鉛直方向に対し前傾していても良い。
 さらに、上述の構成において、前記燃料タンクの前面を構成する前壁は、前記燃料ポンプを前方から覆い、前記前壁は、車両側面視で、鉛直方向に対し前傾していても良い。
 また、上述の構成において、前記燃料タンクの下面を構成する下壁には、下方に膨出する膨出部が設けられ、前記燃料ポンプの下端は、車両側面視で、車両前後方向で前記膨出部と重複して配置されても良い。
 また、上述の構成において、前記燃料タンクの最下端は、前記燃料タンクの前部に位置しても良い。
 また、上述の構成において、前記エンジンは、ピストンを収容するシリンダー部がクランクケースの前面から前方に延出し、前記重複部は、車両側面視で、前記燃料タンクの前端部が、前記クランクケースに車両前後方向で重なる部分であっても良い。
 また、上述の構成において、前記燃料ホースは、前記接続部から前記クランクケースの上方及び前記シリンダー部の上方を通って前方に延び、前記燃料供給装置に接続されても良い。
 鞍乗り型車両は、エンジンと、エンジンの後上方に配置される燃料タンクと、燃料タンクに設けられる燃料ポンプと、燃料タンクの前方でエンジンに接続される燃料供給装置と、燃料ポンプと燃料供給装置とを接続する燃料ホースとを備え、燃料タンクは、車両側面視で、エンジンに車両前後方向で重なる重複部を備え、燃料ホースと燃料ポンプとの接続部は、重複部の後端よりも前方に配置される。
 この構成によれば、燃料ホースと燃料ポンプとの接続部が、燃料タンクが車両側面視でエンジンに車両前後方向で重なる重複部の後端よりも前方に配置されるため、接続部が燃料供給装置に近くなる。このため、燃料ホースを短くできる。
 また、上述の構成において、重複部は、車両側面視で、エンジンに上下方向で重なる上下重複部を含んでも良い。
 この構成によれば、重複部がエンジンに近くなるため、接続部が燃料供給装置に近くなる。このため、燃料ホースを短くできる。
 また、上述の構成において、燃料ポンプは、燃料タンク内で上下に延在し、接続部は、燃料ポンプの上端部に設けられ、燃料ポンプは、車両側面視で、鉛直方向に対し前傾していても良い。
 この構成によれば、前傾する燃料ポンプの上端部に接続部が設けられるため、接続部が燃料供給装置に近くなる。このため、燃料ホースを短くできる。
 さらに、上述の構成において、燃料タンクの前面を構成する前壁は、燃料ポンプを前方から覆い、前壁は、車両側面視で、鉛直方向に対し前傾していても良い。
 この構成によれば、前傾する燃料ポンプを前方から覆う前壁が前傾しているため、燃料ポンプを大きく前傾させることができる。このため、接続部が燃料供給装置に近くなり、燃料ホースを短くできる。
 また、上述の構成において、燃料タンクの下面を構成する下壁には、下方に膨出する膨出部が設けられ、燃料ポンプの下端は、車両前後方向で膨出部と重複して配置されても良い。
 この構成によれば、膨出部によって燃料タンクの容量を大きくできる。燃料ポンプは、下端が膨出部と重複するため、膨出部に溜まる燃料を効率良く吸い込むことができる。
 また、上述の構成において、燃料タンクの最下端は、燃料タンクの前部に位置しても良い。
 この構成によれば、燃料タンクの燃料が減ると、燃料は、最下端がある燃料タンクの前部に溜まる。このため、燃料タンクの重心をエンジンの近くにでき、マスの集中化を図ることができる。
 また、上述の構成において、エンジンは、ピストンを収容するシリンダー部がクランクケースの前面から前方に延出し、重複部は、車両側面視で、燃料タンクの前端部が、クランクケースに車両前後方向で重なる部分であっても良い。
 この構成によれば、シリンダー部がクランクケースの前面から前方に延出するため、シリンダー部が燃料タンクから遠くなる。これにより、燃料タンクをクランクケースの近くに配置できるため、接続部が燃料供給装置に近くなる。このため、燃料ホースを短くできる。
 また、上述の構成において、燃料ホースは、接続部からクランクケースの上方及びシリンダー部の上方を通って前方に延び、燃料供給装置に接続されても良い。
 この構成によれば、燃料ホースをクランクケースの上方及びシリンダー部の上方を通して短い距離で燃料供給装置に接続できる。
図1は、本発明の実施の形態に係る自動二輪車の左側面図である。 図2は、車体フレームの左側面図である。 図3は、車体フレームを上方から見た平面図である。 図4は、車体フレームを左下方側から見た斜視図である。 図5は、自動二輪車を車幅方向の中央部で切断した断面図である。 図6は、後側内部空間の内側の部品の配置を示す断面図である。
 以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。なお、説明中、前後左右および上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号LHは車体左方を示す。
 図1は、本発明の実施の形態に係る自動二輪車1の左側面図である。
 自動二輪車1は、車体フレーム10と、車体フレーム10に支持されるエンジン11と、前輪2を操舵自在に支持するフロントフォーク12と、後輪3を支持するスイングアーム13と、乗員用のシート14とを備える車両である。
 自動二輪車1は、乗員がシート14に跨るようにして着座する鞍乗り型車両である。シート14は、車体フレーム10の後部の上方に設けられる。
 図2は、車体フレーム10の左側面図である。
 図1及び図2を参照し、車体フレーム10は、車体フレーム10の前端に設けられるヘッドパイプ15と、ヘッドパイプ15から自動二輪車1の後部まで後方に延出するメインフレーム16と、メインフレーム16の後部から下方に延出するピボットフレーム17とを備える。
 メインフレーム16は、ヘッドパイプ15から後方に延出する中空のメインチューブ18と、メインチューブ18の後端から後方に延びるシートフレーム部19とを備える。
 シートフレーム部19は、メインチューブ18よりも上下の長さが大きく、メインチューブ18に対し下方に膨出する。
 ピボットフレーム17は、シートフレーム部19の下端から下方に延出する。シート14は、シートフレーム部19に支持される。シート14は、シートフレーム部19の上面を上方から覆う。
 フロントフォーク12は、ヘッドパイプ15に挿通されるステアリングシャフト(不図示)を介し、左右に操舵自在に支持される。前輪2は、フロントフォーク12の下端部に設けられる車軸2aに支持される。
 フロントフォーク12の上端部には、操舵用のハンドル21が取り付けられる。
 スイングアーム13は、ピボットフレーム17に支持されるピボット軸22に支持される。ピボット軸22は、車幅方向(左右方向)に水平に延びる軸である。スイングアーム13の前端部には、ピボット軸22が挿通される。スイングアーム13は、ピボット軸22を中心に上下に揺動する。
 後輪3は、スイングアーム13の後端部に設けられる車軸3aに支持される。
 スイングアーム13の後部とシートフレーム部19の後部との間には、左右一対のリアクション23が掛け渡される。
 エンジン11は、メインフレーム16の下方において、前輪2の後方且つピボットフレーム17の前方に配置される。
 エンジン11は、車幅方向に延びるクランク軸30を収納するクランクケース31と、クランクケース31の前面から前方に延出するシリンダー部32とを備える内燃機関である。
 エンジン11は、シリンダー部32の軸線32aが車両側面視で略水平に車両前後方向に延びる水平エンジンである。
 クランク軸30に接続されるピストン(不図示)は、軸線32aに沿ってシリンダー部32内を前後に往復運動する。
 クランクケース31の後部には、クランク軸30の回転を減速して出力する変速機(不図示)が収納される。この変速機の出力軸と後輪3とは、駆動チェーン33によって接続される。
 エンジン11の排気管35は、シリンダー部32の下面に設けられる排気ポートから後方に延びる。排気管35の後端には、マフラー36が接続される。
 エンジン11に吸気を供給する吸気装置37は、エアクリーナー38と、シリンダー部32に接続されるスロットル装置39と、エアクリーナー38とスロットル装置39とを接続するコネクティングチューブ40とを備える。
 燃料タンク41は、エアクリーナー38の下方に配置される。
 自動二輪車1の各部に電力を供給するバッテリー42は、エアクリーナー38に支持される。
 乗員が足を載せるステップ43は、ステップホルダー44を介してピボットフレーム17に支持される。
 部品や物品を収納可能な収納ボックス45は、シートフレーム部19の外側面に取り付けられる。
 ヘッドライト46は、ヘッドパイプ15の前方に配置される。フロントフェンダー47は、フロントフォーク12に取り付けられる。
 後輪3を上方から覆うリアフェンダー48は、シートフレーム部19に取り付けられる。
 図3は、車体フレーム10を上方から見た平面図である。図4は、車体フレーム10を左下方側から見た斜視図である。
 図2~図4を参照し、メインフレーム16は、複数の板材(分割体)を溶接で接合して中空のケース状に形成されている。
 詳細には、メインフレーム16は、メインフレーム16の左側の側面部を構成する左側部材51と、メインフレーム16の右側の側面部を構成する右側部材52とを備える。
 左側部材51及び右側部材52は、上下方向及び前後方向に延びる板材であり、全体的に見ると、板厚方向を車幅方向に指向させて配置される。左側部材51及び右側部材52は、上下方向よりも前後方向に長い板材であり、メインチューブ18及びシートフレーム部19を構成する。
 左側部材51と右側部材52とは、略左右対称に設けられる。
 また、メインフレーム16は、メインフレーム16の下面部を構成する下側部材53と、メインフレーム16の後面部を構成する後側部材54とを備える。下側部材53は、板厚方向を上下方向に指向させて配置される板材である。
 詳細には、下側部材53は、メインフレーム16のメインチューブ18の下面部を構成する第1の下側部材55と、メインフレーム16のシートフレーム部19の下面部を構成する第2の下側部材56とを備える。
 メインフレーム16のメインチューブ18は、左側部材51の上部及び右側部材52の上部を互いに接合させるとともに、左側部材51の下部と右側部材52の下部とを第1の下側部材55によって車幅方向に接続することで、前後に延びるチューブ状に形成される。
 メインチューブ18の前端の開口は、ヘッドパイプ15の後面によって閉じられる。
 メインフレーム16のシートフレーム部19は、左側部材51の後部の下縁部と右側部材52の後部の下縁部とを第2の下側部材56によって車幅方向に接続するとともに、左側部材51の後端部と右側部材52の後端部とを後側部材54によって車幅方向に接続することで、中空のケース状に形成される。
 車両側面視で、左側部材51の後部の下縁部、右側部材52の後部の下縁部、及び第2の下側部材56は、後上がりに傾斜している。
 シートフレーム部19の上面の大部分には、上方に開口する開口57が設けられる。開口57は、平面視では、車幅方向よりも車両前後方向に長く延びる。開口57は、左側部材51の上部及び右側部材52の上部を切り欠くようにして設けられる。
 シートフレーム部19の内側には、左側部材51、右側部材52、第2の下側部材56、及び後側部材54によって囲まれる後側内部空間58が形成される。後側内部空間58は、開口57から上方に露出する。
 左側部材51及び右側部材52は、後側内部空間58を車幅方向に区画する側壁である。第2の下側部材56は、後側内部空間58を下方から覆う下壁である。
 後側部材54は、シートフレーム部19の後面を構成する後壁部54aと、シートフレーム部19の後端部の上面を構成する上壁部54bとを一体に備える板材である。
 後壁部54aは、左側部材51の後縁部と右側部材52の後縁部とを車幅方向に接続する。上壁部54bは、左側部材51の後端部の上縁と右側部材52の後端部の上縁とを車幅方向に接続する。開口57は、上壁部54bの前方に位置する。
 シートフレーム部19の前端部には、メインチューブ18の後端部に対し下方に延出するエンジンハンガー部60が設けられる。エンジンハンガー部60は、左側部材51の前端部の下部及び右側部材52の前端部の下部にそれぞれ設けられる。
 クランクケース31(図1)の上部は、車幅方向に延びるエンジン固定ボルト65a(図1)によってエンジンハンガー部60に締結される。
 第1の下側部材55は、メインチューブ18の下面部を構成する下壁部61と、下壁部61の後端から下方に延出する前壁部62とを一体に備える。
 前壁部62は、車両前方側に面する壁部であり、左右のエンジンハンガー部60の前縁を車幅方向に互いに接続する。
 前壁部62には、前壁部62を車両前後方向に貫通する外気取り込み口63が設けられる。外気取り込み口63は、前壁部62を、前壁部62の下縁から上方に切り欠くようにして設けられる開口である。外気取り込み口63は、車両前方に向けて開口する。
 シートフレーム部19の下面において、車両前後方向で前壁部62と第2の下側部材56との間の部分は、下方に開放する開放部64である。開放部64は、後側内部空間58を下方に露出させる。
 ピボットフレーム17は、第2の下側部材56の前方に位置する。ピボットフレーム17は、左右一対の側壁部17aと、側壁部17aの後縁を車幅方向に接続する壁部17bとを備える。
 ピボットフレーム17は、左側の側壁部17aの上縁17dが、シートフレーム部19における左側部材51の下縁に接合され、右側の側壁部17aの上縁が、シートフレーム部19における右側部材52の下縁に接合される。
 壁部17bは、車両側面視で、後上がりに傾斜している。シートフレーム部19の下面を構成する第2の下側部材56は、壁部17bの上端に連続して後上がりに上方に延びる。
 平面視では、壁部17bは、開放部64の後部を下方から覆う。
 図5は、自動二輪車1を車幅方向の中央部で切断した断面図である。図6は、後側内部空間58の内側の部品の配置を示す断面図である。図6では、図5よりも左側に寄った位置の断面が示される。
 図5及び図6を参照し、エアクリーナー38、燃料タンク41、及びバッテリー42は、シートフレーム部19内の後側内部空間58に収納され、開口57の下方に位置する。
 シート14は、シート14の前端部のヒンジ部(不図示)を中心に上下に回動(開閉)可能に設けられる。
 燃料タンク41は、車両前後方向に長い中空の容器である。燃料タンク41は、後側内部空間58において、ピボットフレーム17の上方で、外気取り込み口63の後方且つ後側部材54の前方に配置される。燃料タンク41は、シートフレーム部19に支持される。
 燃料タンク41は、車両側面視において、エンジン11のクランクケース31の後上方で、後上がりの姿勢で配置される。このため、車両側面視で、燃料タンク41の前端部41aは、燃料タンク41の後端部41bよりも下方に位置する。また、燃料タンク41の燃料は、燃料が減少すると、エンジン11に近いとともに位置が低い前端部41a側に集まる。このため、自動二輪車1のマスの集中化を図ることができるとともに、自動二輪車の重心を低くできる。
 燃料タンク41は、後側内部空間58内において、燃料タンク41の下面が第2の下側部材56に沿うように、後上がりに傾斜して配置される。このように、燃料タンク41をシートフレーム部19の下面である第2の下側部材56に沿って配置することで、燃料タンク41を後側内部空間58にコンパクトに配置できる。第2の下側部材56は、後輪3を上方から覆う。第2の下側部材56は、後輪3の前部の上面に沿って後上がりに傾斜している。
 燃料タンク41の上面部41cは、車両側面視で、後上がりに傾斜している。
 上面部41cの後部には、給油口41dが設けられる。給油口41dは、上面部41cから上方に突出する筒状部である。給油口41dの上端の開口は、キャップ41eで塞がれる。
 上面部41cの前部には、燃料ポンプ80が取り付けられる。燃料ポンプ80は、燃料タンク41内の燃料を、燃料ホース75を介してシリンダー部32に供給する。
 エアクリーナー38は、箱状のエアクリーナーケース70と、エアクリーナーケース70内に配置されるフィルター71とを備える。エアクリーナーケース70には吸気ダクト(不図示)が接続される。
 エアクリーナー38は、燃料タンク41に隣接して、燃料タンク41の前上方に配置される。
 エアクリーナー38は、車両側面視で、後上がりの姿勢で配置される。このため、車両側面視で、エアクリーナー38の前端部38aは、エアクリーナー38の後端部38bよりも下方に位置する。
 詳細には、エアクリーナー38は、車両側面視で、エアクリーナー38の下面部38cが燃料タンク41の上面部41cに沿うように、後上がりの姿勢で配置される。
 エアクリーナーケース70の前面から前方に延びるコネクティングチューブ40は、後側内部空間58から車体フレーム10の外気取り込み口63を通って前方に延び、スロットル装置39に接続される。コネクティングチューブ40は、クランクケース31の上面及びシリンダー部32の上面に沿うようにエンジン11の上方を前方に延び、スロットル装置39に接続される。
 外気は、外気取り込み口63から後側内部空間58内に流入する。後側内部空間58に流入した外気は、上記吸気ダクトからエアクリーナーケース70に吸い込まれ、フィルター71を通過する。フィルター71によって浄化された外気は、コネクティングチューブ40を通ってスロットル装置39に流れる。
 エアクリーナー38の前部の上面部には、バッテリー42を収納するバッテリー収納部74が設けられる。バッテリー収納部74は、エアクリーナー38の後部の上面部に対しエアクリーナー38の前部の上面部が下方に窪んだ凹部である。
 クランクケース31の前後の中間部の上部には、エンジン固定ボルト65aによってエンジンハンガー部60に締結される第1固定部31aが設けられる。
 クランクケース31の後端部の上部には、ピボットフレーム17に固定される第2固定部31bが設けられる。第2固定部31bは、車幅方向に延びるエンジン固定ボルト65bによって、ピボットフレーム17の側壁部17aの前縁部に締結される。
 クランクケース31の後端部の下部には、ピボットフレーム17に固定される第3固定部31cが設けられる。第3固定部31cは、車幅方向に延びるエンジン固定ボルト65cによって、ピボットフレーム17の側壁部17aの前縁部に締結される。
 燃料ポンプ80は、燃料タンク41の上面部41cの前部に取り付けられる。
 燃料ポンプ80は、上下に延びる筒状である。燃料ポンプ80は、上面部41cに設けられたポンプ取付開口部(不図示)に挿入され、燃料ポンプ80の上部が上記ポンプ取付開口部に固定される。
 燃料ポンプ80の上端部は、燃料タンク41の上面部41cから上方に突出し、燃料タンク41の外側に位置する。燃料タンク41の上端部には、燃料ホース75の上流端が接続される接続部80aが設けられる。
 接続部80aは、燃料タンク41の上面部41cとエアクリーナー38の下面部38cとの間の空間に位置する。
 燃料ポンプ80の上端部及び接続部80aは、下面部38cと上面部41cとの間に配置されるポンプカバー81によって上方から覆われる。
 燃料ポンプ80の下部は、燃料タンク41内を上下に延在する。燃料ポンプ80の下端には、燃料タンク41内の燃料を吸い込む吸い込み口80b(燃料ポンプの下端)が設けられる。吸い込み口80bには燃料フィルター82が取り付けられる。
 シリンダー部32の上面部の吸気ポートには、吸気ポート内に燃料を噴射する燃料供給装置83が取り付けられる。燃料ホース75の下流端は、燃料供給装置83に接続される。
 燃料ホース75は、燃料ポンプ80の接続部80aから外気取り込み口63を通って前方に延びる。そして、燃料ホース75は、メインチューブ18の下方を、クランクケース31の上面及びシリンダー部32の上面に沿うように前方に延び、燃料供給装置83に接続される。
 燃料ポンプ80は、吸い込み口80bから吸い込んだ燃料を、燃料ホース75を介して燃料供給装置83に圧送する。
 図6を参照し、燃料タンク41の前端部41aは、クランクケース31の後部の上方に位置し、クランクケース31の後部の上面31dを上方から覆う。上面31dは、車両側面視で前上がりに傾斜する傾斜面である。
 燃料タンク41は、クランクケース31の後部の上面31dの近傍から後上がりの姿勢で後方へ延びる。
 図6には、クランクケース31の後端を通る仮想の鉛直線L1が示される。ここで、クランクケース31の後端は、第3固定部31cの後端であって、エンジン11の後端である。
 また、図6には、車両側面視でクランクケース31の上端を通る仮想の水平線L2が示される。ここで、クランクケース31の上端は、第1固定部31aの上端であって、エンジン11の上端である。
 燃料タンク41は、車両側面視で、クランクケース31に車両前後方向で重なる重複部85を、燃料タンク41の前端部41aに備える。
 詳細には、重複部85は、車両側面視で、燃料タンク41において鉛直線L1よりも前方に位置する部分である。重複部85は、クランクケース31の上方に位置し、上面31dを上方から覆う。
 このように、燃料タンク41は、重複部85を備え、車両前後方向でクランクケース31の近くに配置される。
 また、燃料タンク41は、車両側面視で、クランクケース31に上下方向で重なる上下重複部86を、前端部41aの下部に備える。
 詳細には、上下重複部86は、車両側面視で、燃料タンク41において水平線L2よりも下方に位置する部分である。上下重複部86は、上面31dの後方に位置する。
 このように、燃料タンク41は、上下重複部86を備え、上下方向でクランクケース31の近くに配置される。
 さらに、重複部85の下部85aは、上下重複部86の前部を含む。下部85aは、鉛直線L1の前方且つ水平線L2の下方に位置する。すなわち、重複部85の下部85aは、車両側面視で、クランクケース31に車両前後方向及び上下方向で重なる。このため、燃料タンク41の前端部41aはクランクケース31に近くなる。
 燃料ポンプ80の上端部の接続部80aは、クランクケース31の上面31dの上方において、重複部85の後端85bよりも前方に配置される。ここで、後端85bは、鉛直線L1と同じ位置にある。
 これにより、車両前後方向において、接続部80aが燃料供給装置83に近くなる。このため、接続部80aと燃料供給装置83とを接続する燃料ホース75を短くできる。
 また、重複部85の下部85aが上下重複部86を含むため、接続部80aが上下方向においてクランクケース31に近くなる。このため、燃料ホース75を短くできる。
 燃料ポンプ80は、車両側面視で、上端部が下端部よりも前方に位置するように、鉛直方向に対し前傾して配置される。これにより、燃料ポンプ80の上端部に設けられる接続部80aが前側に寄るため、接続部80aが燃料供給装置83に近くなる。このため、燃料ホース75を短くできる。
 燃料ポンプ80の前部は、重複部85内に位置する。
 燃料タンク41の前面を構成する前壁41fは、燃料タンク41内に位置する燃料ポンプ80を前方から覆う。前壁41fは、前傾する燃料ポンプ80に沿うように、鉛直方向に対し前傾して配置される。このため、燃料ポンプ80を大きく前傾させることができ、接続部80aの位置を燃料供給装置83に近づけることができる。
 また、燃料タンク41の前壁41fは、前上がりに傾斜するクランクケース31の上面31dに沿うように前傾して配置され、上面31dを上方から覆う。このため、燃料タンク41を上面31dに近づけることができ、接続部80aの位置が燃料供給装置83に近くなる。
 燃料タンク41の下面を構成する下壁41gは、下方に膨出する膨出部87を備える。
 膨出部87は、燃料タンク41の前部に設けられる。膨出部87は、燃料タンク41において燃料が溜まる部分の最下端41hを構成する。膨出部87は、上下重複部86に含まれる。
 燃料ポンプ80の吸い込み口80bは、車両側面視において、車両前後方向で膨出部87と重複して配置され、膨出部87内に位置する。
 燃料タンク41は、前下がりに傾斜し、膨出部87は、下壁41gの前端に位置するため、燃料が減った状態では、燃料は膨出部87に集まる。このため、燃料が少なくなった状態であっても、燃料ポンプ80は、膨出部87から燃料を吸い込むことができる。
 以上説明したように、本発明を適用した実施の形態によれば、自動二輪車1は、エンジン11と、エンジン11の後上方に配置される燃料タンク41と、燃料タンク41に設けられる燃料ポンプ80と、燃料タンク41の前方でエンジン11に接続される燃料供給装置83と、燃料ポンプ80と燃料供給装置83とを接続する燃料ホース75とを備え、燃料タンク41は、車両側面視で、エンジン11に車両前後方向で重なる重複部85を備え、燃料ホース75と燃料ポンプ80との接続部80aは、重複部85の後端85bよりも前方に配置される。
 この構成によれば、燃料ホース75と燃料ポンプ80との接続部80aが、燃料タンク41が車両側面視でエンジン11に車両前後方向で重なる重複部85の後端85bよりも前方に配置されるため、接続部80aが燃料供給装置83に近くなる。このため、燃料ホース75を短くできる。
 また、重複部85は、車両側面視で、エンジン11に上下方向で重なる上下重複部86を含む。
 この構成によれば、重複部85がエンジン11に近くなるため、接続部80aが燃料供給装置83に近くなる。このため、燃料ホース75を短くできる。
 また、燃料ポンプ80は、燃料タンク41内で上下に延在し、接続部80aは、燃料ポンプ80の上端部に設けられ、燃料ポンプ80は、車両側面視で、鉛直方向に対し前傾している。
 この構成によれば、前傾する燃料ポンプ80の上端部に接続部80aが設けられるため、接続部80aが燃料供給装置83に近くなる。このため、燃料ホース75を短くできる。
 さらに、燃料タンク41の前面を構成する前壁41fは、燃料ポンプ80を前方から覆い、前壁41fは、車両側面視で、鉛直方向に対し前傾している。
 この構成によれば、前傾する燃料ポンプ80を前方から覆う前壁41fが前傾しているため、燃料ポンプ80を大きく前傾させることができる。このため、接続部80aが燃料供給装置83に近くなり、燃料ホース75を短くできる。
 また、燃料タンク41の下面を構成する下壁41gには、下方に膨出する膨出部87が設けられ、燃料ポンプ80の下端は、車両側面視で、車両前後方向で膨出部87と重複して配置される。
 この構成によれば、膨出部87によって燃料タンク41の容量を大きくできる。燃料ポンプ80は、下端が膨出部87と重複するため、膨出部87に溜まる燃料を効率良く吸い込むことができる。
 また、燃料タンク41の最下端41hは、燃料タンク41の前部に位置する。
 この構成によれば、燃料タンク41の燃料が減ると、燃料は、最下端41hがある燃料タンク41の前部に溜まる。このため、燃料タンク41の重心をエンジン11の近くにでき、マスの集中化を図ることができる。
 また、エンジン11は、ピストンを収容するシリンダー部32がクランクケース31の前面から前方に延出し、重複部85は、車両側面視で、燃料タンク41の前端部41aが、クランクケース31に車両前後方向で重なる部分である。
 この構成によれば、シリンダー部32がクランクケース31の前面から前方に延出するため、クランクケース31に比して高熱になるシリンダー部32が燃料タンク41から遠くなる。これにより、燃料タンク41をクランクケース31の近くに配置できるため、接続部80aが燃料供給装置83に近くなる。このため、燃料ホース75を短くできる。
 また、燃料ホース75は、接続部80aからクランクケース31の上方及びシリンダー部32の上方を通って前方に延び、燃料供給装置83に接続される。
 この構成によれば、燃料ホース75をクランクケース31の上方及びシリンダー部32の上方を通して短い距離で燃料供給装置83に接続できる。
 なお、上記実施の形態は本発明を適用した一態様を示すものであって、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。
 上記実施の形態では、自動二輪車1を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明は、前輪または後輪を2つ備える3輪の鞍乗り型車両及び4輪以上を備える鞍乗り型車両に適用可能である。
 1 自動二輪車(鞍乗り型車両)
 11 エンジン
 31 クランクケース
 32 シリンダー部
 41 燃料タンク
 41a 前端部
 41f 前壁
 41g 下壁
 41h 最下端
 75 燃料ホース
 80 燃料ポンプ
 80a 接続部
 80b 吸い込み口(燃料ポンプの下端)
 83 燃料供給装置
 85 重複部
 85b 後端
 86 上下重複部
 87 膨出部

Claims (8)

  1.  エンジン(11)と、前記エンジン(11)の後上方に配置される燃料タンク(41)と、前記燃料タンク(41)に設けられる燃料ポンプ(80)と、前記燃料タンク(41)の前方で前記エンジン(11)に接続される燃料供給装置(83)と、前記燃料ポンプ(80)と前記燃料供給装置(83)とを接続する燃料ホース(75)とを備える鞍乗り型車両において、
     前記燃料タンク(41)は、車両側面視で、前記エンジン(11)に車両前後方向で重なる重複部(85)を備え、
     前記燃料ホース(75)と前記燃料ポンプ(80)との接続部(80a)は、前記重複部(85)の後端(85b)よりも前方に配置されることを特徴とする鞍乗り型車両。
  2.  前記重複部(85)は、車両側面視で、前記エンジン(11)に上下方向で重なる上下重複部(86)を含むことを特徴とする請求項1記載の鞍乗り型車両。
  3.  前記燃料ポンプ(80)は、前記燃料タンク(41)内で上下に延在し、
     前記接続部(80a)は、前記燃料ポンプ(80)の上端部に設けられ、
     前記燃料ポンプ(80)は、車両側面視で、鉛直方向に対し前傾していることを特徴とする請求項1または2記載の鞍乗り型車両。
  4.  前記燃料タンク(41)の前面を構成する前壁(41f)は、前記燃料ポンプ(80)を前方から覆い、
     前記前壁(41f)は、車両側面視で、鉛直方向に対し前傾していることを特徴とする請求項3記載の鞍乗り型車両。
  5.  前記燃料タンク(41)の下面を構成する下壁(41g)には、下方に膨出する膨出部(87)が設けられ、
     前記燃料ポンプ(80)の下端(80b)は、車両側面視で、車両前後方向で前記膨出部(87)と重複して配置されることを特徴とする請求項3または4記載の鞍乗り型車両。
  6.  前記燃料タンクの最下端(41h)は、前記燃料タンク(41)の前部に位置することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の鞍乗り型車両。
  7.  前記エンジン(11)は、ピストンを収容するシリンダー部(32)がクランクケース(31)の前面から前方に延出し、
     前記重複部(85)は、車両側面視で、前記燃料タンクの前端部(41a)が、前記クランクケース(31)に車両前後方向で重なる部分であることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の鞍乗り型車両。
  8.  前記燃料ホース(75)は、前記接続部(80a)から前記クランクケース(31)の上方及び前記シリンダー部(32)の上方を通って前方に延び、前記燃料供給装置(83)に接続されることを特徴とする請求項7記載の鞍乗り型車両。
PCT/JP2022/001124 2021-03-30 2022-01-14 鞍乗り型車両 WO2022209142A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023510300A JP7478904B2 (ja) 2021-03-30 2022-01-14 鞍乗り型車両

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021058045 2021-03-30
JP2021-058045 2021-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022209142A1 true WO2022209142A1 (ja) 2022-10-06

Family

ID=83458528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/001124 WO2022209142A1 (ja) 2021-03-30 2022-01-14 鞍乗り型車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7478904B2 (ja)
WO (1) WO2022209142A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61205575A (ja) * 1985-03-07 1986-09-11 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の燃料供給装置
JP2006315656A (ja) * 2005-07-05 2006-11-24 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の燃料タンク取付構造
JP2007118905A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Honda Motor Co Ltd 車輌の燃料タンク配置構造
JP2008247079A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Honda Motor Co Ltd 小型車両の燃料供給装置
JP2011020587A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Honda Motor Co Ltd 傾斜センサ配置構造
JP2012030677A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Honda Motor Co Ltd 燃料タンク組立体
WO2016052020A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 本田技研工業株式会社 車両の燃料タンク構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61205575A (ja) * 1985-03-07 1986-09-11 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の燃料供給装置
JP2006315656A (ja) * 2005-07-05 2006-11-24 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の燃料タンク取付構造
JP2007118905A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Honda Motor Co Ltd 車輌の燃料タンク配置構造
JP2008247079A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Honda Motor Co Ltd 小型車両の燃料供給装置
JP2011020587A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Honda Motor Co Ltd 傾斜センサ配置構造
JP2012030677A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Honda Motor Co Ltd 燃料タンク組立体
WO2016052020A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 本田技研工業株式会社 車両の燃料タンク構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022209142A1 (ja) 2022-10-06
JP7478904B2 (ja) 2024-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2669165B1 (en) Saddle-ride type vehicle
JP5437756B2 (ja) 自動二輪車
US10233875B2 (en) Saddle-ridden vehicle
JP4052873B2 (ja) スクータ型車両
JP2010126057A (ja) 鞍乗り型車両
JP5414423B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6649971B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6982033B2 (ja) 鞍乗り型車両
CN110155225B (zh) 鞍乘型车辆
WO2022209142A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP7065141B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5150441B2 (ja) 自動二輪車
JP7458553B2 (ja) 鞍乗り型車両
CN112533820B (zh) 鞍乘型车辆
WO2022209101A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP7470862B2 (ja) 鞍乗り型車両
WO2022210757A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP6126936B2 (ja) 鞍乗型車両のバッテリ配置構造
JP6806720B2 (ja) 鞍乗り型車両の吸気装置
JP6714035B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6407224B2 (ja) 鞍乗り型車両の導風構造
JP6094904B2 (ja) 自動二輪車
CN220687438U (zh) 排气消声器装置以及鞍乘型车辆
WO2022209145A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP6849727B2 (ja) 鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22777582

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023510300

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2301006186

Country of ref document: TH

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22777582

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1