JP2018051122A - カウンターの取付構造 - Google Patents

カウンターの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018051122A
JP2018051122A JP2016192862A JP2016192862A JP2018051122A JP 2018051122 A JP2018051122 A JP 2018051122A JP 2016192862 A JP2016192862 A JP 2016192862A JP 2016192862 A JP2016192862 A JP 2016192862A JP 2018051122 A JP2018051122 A JP 2018051122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter
wall surface
bracket
locking groove
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016192862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6676511B2 (ja
Inventor
智明 安沢
Tomoaki Yasuzawa
智明 安沢
西尾 公一
Koichi Nishio
公一 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2016192862A priority Critical patent/JP6676511B2/ja
Publication of JP2018051122A publication Critical patent/JP2018051122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6676511B2 publication Critical patent/JP6676511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)

Abstract

【課題】カウンターを壁面に沿ってスライドさせても壁面に生じる傷が見えない。【解決手段】浴室の第1壁面4に固定したブラケット7と、ブラケット7に着脱可能に装着したカウンター1とを備えた。ブラケット7の上端部に設けた第二係止溝28に、カウンター1の奥側縁部16の下部に設けた係合部14を第1壁面4に沿ってスライドして嵌合させる。カウンター1の第1壁面4に対向する奥側縁部16の背面部16cに第1壁面4側に最も突出する当接部16bを設けた。カウンター1の係合部14がブラケット7の第二係止溝28と嵌合するための第1壁面4に沿った係り始め部からのスライド距離をLとし、カウンター1の当接部16bから第1壁面4に沿った頂部までの長さをMとして、長さMをスライド距離Lより大きくした。【選択図】図11

Description

本発明は、例えば浴室等の壁面に取り付けられたカウンターの取付構造に関する。
従来、浴室内の壁面には、石鹸やシャンプー等の小物を置いたり入浴者が載置したりするためのカウンターが取り付けられていることが多い。例えば、特許文献1に記載されたカウンターは、浴室内の壁面に固定されたベース部材を有し、更にベース部材に着脱可能な壁面用機能部材が連結されている。
壁面用機能部材はベース部と凹凸嵌合されているにすぎないため強度が弱く、シャワーノズル等があたると外れたり損傷したりするおそれがあった。ベース部は浴室の壁面に固定されているため、壁面との連結部が汚れたりカビが生えたりした際、取り外しができないため掃除等が困難であった。
ところで、カウンターを浴室の壁面に着脱可能に取り付けたカウンターの取付構造も提案されているが、その強度を確保するためには、カウンターを壁面に沿った上下方向にスライドさせて着脱嵌合できるようにしていた。
特開2011−183117号公報
しかしながら、このようなカウンターの壁面に対する着脱操作の際にカウンターの一部を浴室の壁面に沿ってスライドすると壁面を擦過して傷が生じることがあった。壁面の傷は入浴者等が目視できるため、外観上の見栄えが悪いという欠点があった。
しかも、一般的に浴室のカウンターは合成樹脂の射出成形等で成形されるが、射出成型時に金型の型ずれによって意図しないパーティングラインが形成されることがあった。このパーティングラインがカウンターの壁面に対向する面に形成されていると、取り付け時に壁面を擦過して傷つけることがあった。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、着脱可能なカウンターを壁面に沿ってスライドさせても壁面に生じる傷が見えないようにしたカウンターの取付構造を提供することを目的とする。
本発明によるカウンターの取付構造は、浴室の壁面に取り付けた支持部材と、支持部材に着脱可能に装着したカウンターとを備えたカウンターの取付構造であって、支持部材に設けられた係止部と、カウンターに設けられていて壁面に沿ってスライドして係止部に嵌合可能な係合部と、カウンターの壁面に対向する面に形成されていて壁面に接触可能な当接部とが設けられ、カウンターの係合部が支持部材の係止部と嵌合するための壁面に沿ったスライド距離をLとし、カウンターの当接部から壁面に沿った頂部までの長さをMとして、長さMはスライド距離Lより大きく形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、カウンターを浴室の壁面に設けた支持部材の係止部に対して装着する際、壁面に沿ってカウンターの係合部を支持部材の係止部にスライドさせて嵌合するとカウンターにおいて壁面側に突出する当接部が壁面に接触して傷をつけることがあるが、その場合でもカウンターの当接部から頂部までの長さMがスライド距離Lより大きいため、壁面の傷は装着されたカウンターの背面に隠れて目視できない。
また、カウンターの係合部が支持部材の係止部に嵌合された位置で、当接部と壁面との間に間隙が形成されていてもよい。
浴室の壁面に対向するカウンターの当接部は壁面との間に間隙があるため、カウンターの係合部を支持部材の係止部に挿脱する際に壁面に沿ってスライドさせても壁面に当接したり傷つけりすることを防止できる。
本発明によるカウンターの取付構造によれば、カウンターの着脱時に当接部が浴室の壁面を擦過したとしても、カウンターを取り付けた状態で、当接部からカウンター頂部までの距離Mがスライド距離Lより大きいため、壁面の傷がカウンターで隠されて見えないので外観上の見栄えが良好である。
本発明の第一実施形態による浴室の要部斜視図である。 浴室の壁面に取り付けられたブラケットとカウンターの斜視図である。 図2に示すカウンターとブラケットの正面図である。 カウンターの取り付け工程を示す部分説明図であり、(a)は取り付けた状態の図、(b)は更に水平方向にスライドさせて固定した状態を示す図である。 カウンターを示す図であり、(a)は平面図、(b)は裏面図である。 カウンターの側面図である。 図3に示すカウンターとブラケットの嵌合状態を示すA−A線断面図である。 図7におけるカウンターの天板と底板の嵌合構造を示すものであり、(a)はB部拡大図、(b)はC部拡大図である。 ブラケットの斜視図である。 カウンターとブラケットの嵌合構造を示す背面側斜視図である。 図7におけるカウンターとブラケットの嵌合状態を示す拡大断面図であり、(a)は嵌合前の係り始め位置の図、(b)は嵌合状態の図である。 変形例によるカウンターとブラケットの嵌合状態の拡大断面図である。 第二実施形態によるカウンターとブラケットの嵌合状態の拡大断面図である。
以下、本発明の実施形態によるカウンターの取付構造を添付図面によって説明する。
図1乃至図11は第一実施形態による浴室Sのカウンター1の取付構造を示している。図1に示す浴室Sは底面に床パネルからなる洗い場2と浴槽3を設置し、底面を囲う四面の側壁において、正面の第1壁面4とその両側側壁をなす第2壁面5、第3壁面6とを備え、第1壁面4に対向する開口を有する第4壁面の図示は省略されている。側壁の上部に図示しない天井パネルを備えている。
浴室Sの正面の第1壁面4には浴槽3に隣接してカウンター1が着脱可能に設定されている。カウンター1の上部にはシャワー10が設置され、シャワー10のホース取付部には湯量と湯の温度を調整するハンドル等が取り付けられている。
図2乃至図4において、第1壁面4には複数のブラケット7が所定間隔で設置され、このブラケット7の上部にカウンター1が着脱可能に装着されている。カウンター1は載置面8aを備えた天板8とカウンター1を把持して持ち上げ可能な凸曲部9aを背面に設けた底板9とが互いに嵌合されて接着などで一体化されている。天板8の載置面8a上には、石鹸やかみそり、洗面器等の物品を載置可能とされている。
天板8と底板9は例えばそれぞれ凹陥部形状を有しており、互いに嵌合した状態で内部に中空部を有する。また、天板8と底板9はその一方を凹陥部形状とし、他方を略蓋状に形成してもよく、いずれにしても嵌合状態で中空部を有していることが好ましい。或いは、天板8と底板9の両方を略板状に形成してもよい。
カウンター1は、正面の第1壁面4に直交する第2壁面5と浴槽3のエプロン3aとの間に配置されている。第2壁面5には着脱時のカウンター1の側部を受ける例えば一対のステー部11が設置されている(図2、図4参照)。
カウンター1は第1壁面4に所定間隔で固定された1または複数、例えば3基のブラケット7上に支持されている。カウンター1の一方の側部は浴槽3のエプロン3aに設けた受け部(図示せず)に当接させられ、他方の側部は図4に示すように第2壁面5に設けたステー部11との間にわずかな間隙が形成されている。図4において、ステー部11上の間隙にロックスペーサ13を嵌合することでカウンター1は位置決め保持される。
次にカウンター1の構造について説明する。
図2〜図8に示すように、カウンター1は天板8と底板9とが互いに嵌合して形成されている。天板8は物品を載置可能な載置面8aが第1壁面4側から洗い場2に臨む前側縁部15に向けて緩い水勾配を有する略水平面を形成している。
天板8の載置面8aは、図1及び図5に示すように、上面から見て第1壁面4側の奥側縁部16が第1壁面4に沿って直線状に延び、奥側縁部16に対向する前側縁部15が略S字状を描くように形成され、奥行き方向の幅が長手方向に沿って曲線状に変化している。カウンター1の両側部の側部縁部17a、17bは平行な直線状に形成されている。図5に示す例では、カウンター1は第2壁面5側の部分が幅広に形成されて物品等の載置面積を確保し、浴槽3側に向かう部分が次第に幅が小さくなる幅狭部に形成され、入浴者の浴槽3からの出入り空間を大きくしている。また、シャワー10に近づき易くなるため全身シャワーを行いやすい。
天板8は、載置面8aの周縁部が載置面8aに対して凸曲面を形成して略垂直に落ち込んで形成された前側縁部15と奥側縁部16と側部縁部17a、17bとで全周が形成されている。
図5及び図6に示すように、天板8の裏面に形成された底板9はその前側縁部15に沿って凸曲部9aが裏面に形成されている。凸曲部9aは前側縁部15に沿ってS字状に湾曲して延びて形成されており、全長に亘って同一高さであることが好ましい。図6及び図7に示すように、凸曲部9aはその前面側が断面凸曲線状をなす凸曲面9bに形成され、裏面側は断面凹曲線状をなす凹曲面9cに形成されている。しかも凹曲面9cは急峻に立ち上がっている。
そのため、凸曲部9aは手の平で凸曲面9bと凹曲面9cを把持し易く、例えばカウンター1をブラケット7から外す際に凸曲部9aを掴み易い。
図7及び図11に示すカウンター1の断面図において、カウンター1の奥側(後方側)である第1壁面4側に形成された天板8の奥側縁部16は、載置面8aから上方に隆起して湾曲し、下方の背面部16cに垂下させる凸曲面形状を有している。奥側縁部16の下端部には係合部14が下方に突出して形成されており、係合部14は後述するブラケット7の第二係止溝28に嵌合可能とされている。奥側縁部16の下方に設けた底板9では、下方に突出する突起部18が形成されている。図に示す例では、底板9の裏面は前面側の凸曲部9aから凹曲面状に上方に湾曲して後方側の突起部18で凸曲部9aよりも下方に突出している。
図6に示すように、突起部18の背面側にはカウンター1をブラケット7に係合するためのロック片19が突出して形成されている。ロック片19は例えば断面略逆U字状の突出部材であり、第1壁面4へのブラケット7の固定位置に対応して所定間隔で複数、例えば3個設置されている。
図7に示す天板8の下面の裏側には、前側縁部15及び側部縁部17a、17bの外周面内側と奥側縁部16の内側で下方に延びる外周面24の内側に全周に亘って例えば階段状の第一段付き部20が形成されている。この第一段付き部20に底板9の上側に設けた外周面部21が全周に亘って嵌合しており、外周面部21の上端部の全周に亘って第一段付き部20に嵌合する例えば階段状の第二段付き部22が形成されている。
図8(a)、(b)は図7のB部、C部の拡大図である。底板9の外周面部21は天板8の前側縁部15と奥側縁部16と側部縁部17a、17bの内側に嵌合され、しかも天板8の第一段付き部20と底板9の第二段付き部22とが接着剤23によって全周に亘って接着・シールされている。或いは、第一段付き部20と第二段付き部22は接着剤に代えてパッキン等のシール部材を介して全周に亘ってシールされて嵌合されていてもよい。
次にカウンター1とブラケット7との嵌合構造について図9及び図10に沿って説明する。
図9は浴室Sの第1壁面4にねじ等で固定されるブラケット7であり、ブラケット7は側面視略L字状に形成されている。ブラケット7は上下に延びるブラケット本体7aの下端部にカウンター1の底板9に形成された突起部18を受ける第一係止溝25が断面略U字状に形成されている。第一係止溝25はカウンター1の突起部18の当接面がその溝方向に沿って上方に向けて凸曲面状に形成されていることが好ましい。
図9及び図10において、ブラケット本体7aの高さ方向中間部にはカウンター1背面のロック片19と係合可能な係止受け部26が突出して形成されている。係止受け部26はカウンター1の設置位置に応じて左右両側から係合可能とされ、その中央にストッパー部26aが下方に突出している。そのため、ブラケット7に対してカウンター1を左右いずれかの方向からスライドさせて係合する際、ロック片19がブラケット本体7aの係止受け部26に沿って圧接して進入し、所定位置でストッパー部26aに当接して停止することになる。
ブラケット本体7aの上部には嵌め込み部材27が装着または固定されており、嵌め込み部材27の上端部には係止部として第二係止溝28が形成されている。この第二係止溝28にはカウンター1の天板8の奥側縁部16に形成された係合部14が嵌合可能とされている。第二係止溝28においても、その表面が溝底の長手方向に沿って凸曲面が形成されていることが好ましい。
図10に示すように、所定間隔で設置された複数のブラケット7の上下に設けた第一係止溝25と第二係止溝28に対して、カウンター1の突起部18と係合部14がスライドするように直線状に連続してそれぞれ形成されている。これに対して、カウンター1の背面に設けられたロック片19はブラケット7に対応して複数個形成され、スライドするカウンター1はロック片19がブラケット7の係止受け部26に圧接されてストッパー部26aに当接することで位置決めされる。
次に、図11に示すカウンター1の係合部14と第1壁面4に固定したブラケット7の第二係止溝28との嵌合構造において、(a)はカウンター1の係合部14が第二係止溝28の入口であるかかり始めの位置にある状態を示し、(b)は係合部14と第二係止溝28の嵌合状態を示している。ブラケット7の第二係止溝28の第1壁面4側に当接受け部27aが上方に突出して形成され、カウンター1の奥側縁部16の背面部16cには、係合部14の上部に当接受け部27aに対向する段差部16aが形成されている。
ブラケット7の嵌め込み部材27は第二係止溝28の内側に略凸曲面状の隆起部27bを備えており、カウンター1の係合部14を第二係止溝28に嵌合する際に、係合部14が隆起部27bを乗り越えて第二係止溝28の入口である係り始め部に誘導される。
本実施形態では、奥側縁部16の背面部16cは段差部16aと交差する角部の当接部16bが最も第1壁面4側に突出している。そのため、カウンター1の係合部14をブラケット7の第二係止溝28に装着する際、当接部16bが第1壁面4に接触して擦過する可能性がある。しかも、カウンター1とブラケット7は例えば合成樹脂で製造されており、射出成形時に上下の金型のずれによってパーティングラインが生じることがある。
この場合、パーティングラインは例えば奥側縁部16の背面部16cと段差部16aとの角部である当接部16bに生じ易い。パーティングラインがなくても、カウンター1の反りや変形等によって当接部16bが第1壁面4側に最も突出していることがある。
当接部16bが第1壁面4を擦過すると傷が第1壁面4に生じてしまい、入浴者等が目視できると外観上の見栄えが悪いという問題が生じる。一方、当接部16bのスライドによって第1壁面4に傷がついても、カウンター1の奥側縁部16の背面側に隠れる場合には入浴者等は傷を目視できない。
本実施形態によるカウンター1の取付構造では、図11(a)において、カウンター1の係合部14の先端がブラケット7の第二係止溝28に係り始める当接受け部27aの上端入口にある点を基準として、当接部16bが降下して第二係止溝28に嵌合する(図11(b)の位置)までの距離をカウンター1のスライド距離Lとする。また、奥側縁部16の当接部16bから頂部までの高さをMとする。スライド距離Lが高さMより大きい場合には第1壁面4に生じた当接部16bの傷を目視可能であるが、スライド距離Lが高さMより小さい場合には第1壁面4に生じた傷はカウンター1の奥側縁部16に隠れて見えない。
そのため、本実施形態では、カウンター1について、
当接部16bからの高さM>スライド距離L …(1)
に設定した。なお、当接部16bのスライドの始点をブラケット7の当接受け部27aより高い位置または低い位置にとったとしてもスライド距離Lが変化するので同様の結果を生じるが、スライド距離Lが長くなるとカウンター1の当接部16bから頂部までの高さMを超えてしまうので第1壁面4上の傷を隠しきれなくなる欠点が生じる。
なお、本実施形態においては、図7に示すようにカウンター1の突起部18がブラケット7の第一係止溝25に着座した状態で奥側縁部16の係合部14と段差部16aは第二係止溝28と当接受け部27aに対して所定の間隙が形成されているが、当接していてもよい。
本実施形態による浴室Sのカウンター1は上述した構成を備えており、次に第1壁面4へのカウンター1の取り付け方法について説明する。
先ず、浴室Sの第1壁面4に複数のブラケット7をねじ等で所定間隔に平行に固定する。カウンター1を第2壁面5側に寄せて第1壁面4側に押し込んだ後に下方にスライドすることで、図7に示すようにカウンター1の奥側縁部16の下方に設けた突起部18を各ブラケット7の第一係止溝25に嵌合すると共に奥側縁部16の係合部を第二係止溝28に嵌合させる。このとき、奥側縁部16の当接部16bが第1壁面4に接触し擦過して傷つける可能性があるが、この点については後述する。
この状態で、図4(a)に示すように、カウンター1は右端部が第2壁面5に固定したステー部11に着座しており、ブラケット7上の正規の固定位置からずれている。しかも、カウンター1の背面に設けたロック片19はブラケット7の係止受け部26から外れている。
そして、カウンター1を浴槽3側にスライドさせると、図10に示すように、カウンター1は下端部の突起部18がブラケット7の第一係止溝25に沿ってスライドし、上端部の奥側縁部16の係合部14が第二係止溝28に沿って水平方向にスライドする。カウンター1の背面に設けたロック片19もスライドして、ブラケット本体7aの係止受け部26の下側に挿入されて互いに当接される。
しかも、第一係止溝25と第二係止溝28の溝底を凸曲面形状に形成したことで、凸曲部9aを把持してカウンター1をスライドさせると上方にわずかに押し上げられ、係止受け部26にロック片19が圧接される。そして、ロック片19がストッパー部26aに当接して位置決めされる。これと同時に、カウンター1の他方の端部は浴槽3のエプロン3aの側面に設けた受け部(図示せず)に当接する。この状態で、図4(b)に示すように、カウンター1の右端部とステー部11との間にロックスペーサ13を嵌合させることで、カウンター1は第1壁面4に固定される。カウンター1の下面側に洗面器等を納めることができる。
なお、カウンター1を第1壁面4から取り外すには、上述の動作と逆の動作をすればよい。取り外した状態で、カウンター1を丸洗い洗浄等できる。
つぎに、上述したカウンター1をブラケット7に装着する動作について、図11により詳細に説明する。図11(a)において、カウンター1を第2壁面5と第1壁面4側に押し付けてブラケット7に降下させる際、カウンター1の奥側縁部16を第1壁面4に押し付けて降下させる。降下の係り始めに際し、係合部14はブラケット7の隆起部27bを乗り越えて入口で第二係止溝28とほぼ同一直線状に位置し、カウンター1の奥側縁部16の最も第1壁面4側に突出する当接部16bは第1壁面4に接触する。
カウンター1を下方に降下させると当接部16bで第1壁面4を擦過しながら、突起部18が第一係止溝25に押し込まれ、係合部14が第二係止溝28内にスライドして押し込まれる。カウンター1の下端部の突起部18が第一係止溝25に着座した時点で奥側縁部16が停止し、係合部14と第二係止溝28との間にわずかな隙間が残る。この状態で、第1壁面4に当接部16bの擦過による傷が残ったとしても、奥側縁部16のスライド距離Lは当接部16bから頂部までの高さMより小さいので、傷はカウンター1の奥側縁部16の背面側に隠れて入浴者等から見えない。
また、カウンター1を上述の動作と逆の手順で移動させることで取り外しができる。取り外したカウンター1は汚れやカビ等が付着していても丸洗い洗浄することができる。しかも、カウンター1は、カウンター1の天板8と底板9とが全周に亘って第一段付き部20と第二段付き部22とで接着剤23によって水密に固着され、しかも内部が中空であるため軽量である。そのため、カウンター1の着脱動作と洗浄作業が容易である。
上述したように、本実施形態によるカウンター1の取付構造によれば、カウンター1を第1壁面4に固定したブラケット7に着脱可能に装着できるので、カビや汚れ等が生じた場合には取り外して丸洗い等の洗浄ができ、損傷した場合の交換等も容易である。
しかも、ブラケット7の上端部の第二係止溝28にカウンター1の奥側縁部16に設けた係合部14を挿脱する際、奥側縁部16の最も突出する当接部16bが第1壁面4側に傷をつけたとしても奥側縁部16の裏側に隠れるため露出せず、外観上の見栄えを損なうことがない。
なお、本発明によるカウンター1の取付構造は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜の変更や置換等が可能である。以下に、本発明の他の実施形態や変形例等について説明するが、上述した実施形態で説明した部品や部材等と同一または同様なものについては同一の符号を用いて説明を省略する。
図12は第一実施形態の変形例を示すものである。図12において、奥側縁部16の当接部16bは必ずしも段差部16aと奥側縁部16の背面部16cとの交差部でなくてもよい。例えばパーティングライン等が背面部16cの高さ方向途中に形成されて最も第1壁面4側に突出する場合、この部分がカウンター1の着脱時に第1壁面4を擦過し得る当接部16bとなる。
この場合でも、奥側縁部16の当接部16bから頂部までの高さMが係り始めからのスライド距離Lより大きければ、第1壁面4に生じる傷は露出しない。
図13は本発明の第二実施形態によるカウンター1の取付構造を示すものである。
図13に示す第二実施形態において、カウンター1の奥側縁部16は係合部14がブラケット7の第二係止溝28内に嵌合した状態で、背面部16cと第1壁面4との間にわずかな間隙tが形成されている。
そのため、本第二実施形態では、カウンター1をブラケット7に着脱する場合、奥側縁部16の係合部14がブラケット7の第二係止溝28に対する係り始めから第二係止溝28内に嵌合するまでの間、第1壁面4を擦過して傷をつけることを防止できる。
なお、本発明においてブラケット7は支持部材に含まれる。また、第二係止溝28は係止部に含まれる。
S 浴室
1 カウンター
3 浴槽
4 第1壁面
5 第2壁面
7 ブラケット
8 天板
8a 載置面
9 底板
9a 凸曲部
9b 凸曲面
9c 凹曲面
14 係合部
15 前側縁部
16 奥側縁部
16a 段差部
16b 当接部
18 突起部
19 ロック片
23 接着剤
25 第一係止溝
26 係止受け部
28 第二係止溝
t 間隙

Claims (2)

  1. 浴室の壁面に取り付けた支持部材と、前記支持部材に着脱可能に装着したカウンターとを備えたカウンターの取付構造であって、
    前記支持部材に設けられた係止部と、
    前記カウンターに設けられていて前記壁面に沿ってスライドして前記係止部に嵌合可能な係合部と、
    前記カウンターの前記壁面に対向する面に形成されていて前記壁面に接触可能な当接部とが設けられ、
    前記カウンターの係合部が前記支持部材の係止部と嵌合するための前記壁面に沿ったスライド距離をLとし、前記カウンターの当接部から前記壁面に沿った頂部までの長さをMとして、長さMはスライド距離Lより大きく形成されていることを特徴とするカウンターの取付構造。
  2. 前記カウンターの係合部が前記支持部材の係止部に嵌合された位置で、前記当接部と前記壁面との間に間隙が形成されている請求項1に記載されたカウンターの取付構造。
JP2016192862A 2016-09-30 2016-09-30 カウンターの取付構造 Active JP6676511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192862A JP6676511B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 カウンターの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192862A JP6676511B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 カウンターの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018051122A true JP2018051122A (ja) 2018-04-05
JP6676511B2 JP6676511B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=61833202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016192862A Active JP6676511B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 カウンターの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6676511B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020110218A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 Toto株式会社 浴室カウンター
JP2021036927A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 株式会社Lixil 浴室カウンター

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020110218A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 Toto株式会社 浴室カウンター
JP7259331B2 (ja) 2019-01-08 2023-04-18 Toto株式会社 浴室カウンター
JP2021036927A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 株式会社Lixil 浴室カウンター
JP7267153B2 (ja) 2019-08-30 2023-05-01 株式会社Lixil 浴室カウンター

Also Published As

Publication number Publication date
JP6676511B2 (ja) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5295058B2 (ja) カウンター
US9790671B2 (en) Surface extension attachment device
JP2018051122A (ja) カウンターの取付構造
JP6680658B2 (ja) カウンター
JP6685499B2 (ja) 浴室用カウンター
JP6797475B2 (ja) 浴室用カウンター
JP6759035B2 (ja) カウンター
JPH11113778A (ja) 洗面器置台の取付構造
JP7158215B2 (ja) 浴室カウンター構造
JP7066532B2 (ja) 浴室用カウンターの取付け構造
JP7213641B2 (ja) 浴室カウンター構造
JP7186552B2 (ja) 浴室カウンター
JP5276617B2 (ja) 浴室ユニット
JP2007125159A (ja) 浴槽目地構造及び浴槽目地施工方法
JP7296700B2 (ja) 浴室カウンター収納構造
JP7158214B2 (ja) 浴室カウンター
JP7465125B2 (ja) 洗面台
JP2019041858A (ja) カウンターの取付構造
JP4781759B2 (ja) 浴室ユニットに対する目地の取付方法
JP6656573B2 (ja) 浴室設備
JP7186550B2 (ja) 浴室カウンター及び浴室ユニット
JP2008302123A (ja) 浴室ユニット
JP2019041857A (ja) 浴室ユニット
JP4335927B2 (ja) エプロンの取付構造
JP2006271851A (ja) フックレール付カウンター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6676511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350