JP2018045818A - コネクタ、及び、ワイヤハーネス - Google Patents

コネクタ、及び、ワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP2018045818A
JP2018045818A JP2016178487A JP2016178487A JP2018045818A JP 2018045818 A JP2018045818 A JP 2018045818A JP 2016178487 A JP2016178487 A JP 2016178487A JP 2016178487 A JP2016178487 A JP 2016178487A JP 2018045818 A JP2018045818 A JP 2018045818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
terminal
axial direction
along
terminal holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016178487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6469621B2 (ja
Inventor
拓也 石田
Takuya Ishida
拓也 石田
宮川 知之
Tomoyuki Miyagawa
知之 宮川
周平 仲田
Shuhei Nakada
周平 仲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2016178487A priority Critical patent/JP6469621B2/ja
Priority to US15/700,623 priority patent/US10381778B2/en
Priority to DE102017216035.7A priority patent/DE102017216035A1/de
Priority to CN201710816877.1A priority patent/CN107819235B/zh
Publication of JP2018045818A publication Critical patent/JP2018045818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6469621B2 publication Critical patent/JP6469621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/516Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/582Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the cable being clamped between assembled parts of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/20Coupling parts carrying sockets, clips or analogous contacts and secured only to wire or cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • H01R13/741Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means
    • H01R13/743Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】作業性を向上することができるコネクタ、及び、ワイヤハーネスを提供することを目的とする。【解決手段】ワイヤハーネスに適用されるコネクタ2は、相手方コネクタ3に設けられた相手方端子6と接続可能である端子4と、軸方向Xに沿って端子4が設けられ軸方向Xに沿って相手方コネクタ3に嵌合可能であるコネクタハウジング5とを備え、コネクタハウジング5は、相手方コネクタ3において相手方端子6を保持し外部に露出した相手方端子保持部72を、軸方向Xと交差する交差方向Zに沿って、当該コネクタハウジング5の外側から端子4と相手方端子6とが軸方向Xに対向する軸方向嵌合初期位置まで移動可能とする切り欠き部80を有することを特徴とする。【選択図】図6

Description

本発明は、コネクタ、及び、ワイヤハーネスに関する。
車両のワイヤハーネス等に適用される従来のコネクタとして、例えば、特許文献1には、パネルの取付孔にパネルに直交する方向の一方側から装着される第1のコネクタハウジングと、パネルを挟んでパネルに直交する方向の他方側から取付孔を通して第1のコネクタハウジングに嵌合される第2のコネクタハウジングと、を備えたパネル固定型のコネクタ装置が開示されている。このパネル固定型のコネクタ装置は、各コネクタハウジングに、当該各コネクタハウジングが相互に嵌合した際に互いに電気的に接続される端子が収容されており、それにより、それぞれ第1コネクタと第2コネクタとが構成されている。
特開2014−053206号公報
ところで、上述の特許文献1に記載のパネル固定型のコネクタ装置は、例えば、作業性向上の点で更なる改善の余地がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、作業性を向上することができるコネクタ、及び、ワイヤハーネスを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るコネクタは、相手方コネクタに設けられた相手方端子と接続可能である端子と、軸方向に沿って前記端子が設けられ前記軸方向に沿って前記相手方コネクタに嵌合可能であるコネクタハウジングとを備え、前記コネクタハウジングは、前記相手方コネクタにおいて前記相手方端子を保持し外部に露出した相手方端子保持部を、前記軸方向と交差する交差方向に沿って、当該コネクタハウジングの外側から前記端子と前記相手方端子とが前記軸方向に対向する軸方向嵌合初期位置まで移動可能とする切り欠き部を有することを特徴とする。
また、上記コネクタでは、前記コネクタハウジングは、前記軸方向に沿って前記端子を保持する端子保持部、及び、前記端子保持部に保持された前記端子の先端が露出し前記相手方端子保持部が嵌合可能である嵌合空間部を形成するフード部を有し、前記嵌合空間部は、前記嵌合空間部内に露出する前記端子が位置する端子露出空間部、及び、前記軸方向に沿って前記端子露出空間部と隣接して位置する移動可能空間部を含み、前記フード部は、前記交差方向に対して前記移動可能空間部と対向する位置に前記切り欠き部が形成されるものとすることができる。
また、上記コネクタでは、前記フード部は、前記端子保持部と一体でサブコネクタを構成するインナフード部、及び、前記交差方向に対して前記インナフード部の外側に前記サブコネクタとは別体で形成され当該サブコネクタと相互に着脱可能に構成されたアウタフード部を含み、前記切り欠き部は、前記アウタフード部、及び、前記インナフード部に形成されるものとすることができる。
また、上記コネクタでは、前記フード部は、前記軸方向の前記端子保持部とは反対側の端部に、前記切り欠き部側に向かって前記軸方向、及び、前記交差方向に対して傾斜して形成されたテーパ部を有するものとすることができる。
また、上記コネクタでは、前記コネクタハウジングは、前記軸方向に対する前記端子露出空間部と前記移動可能空間部との境界位置より前記移動可能空間部側に、外面から前記交差方向に沿って突出して形成される鍔部を有し、前記鍔部は、前記相手方端子保持部と当接し前記軸方向に対して位置決めするものとすることができる。
また、上記コネクタでは、前記コネクタハウジングは、前記軸方向に沿って前記端子を保持する端子保持部、及び、前記端子保持部を覆うと共に前記相手方端子保持部が嵌合可能である嵌合空間部を形成するフード部を有し、前記嵌合空間部は、前記端子保持部が位置する端子保持部空間部、及び、前記軸方向に沿って前記端子保持部空間部と隣接して位置する移動可能空間部を含み、前記フード部は、前記交差方向に対して前記移動可能空間部と対向する位置に前記切り欠き部が形成されるものとすることができる。
上記目的を達成するために、本発明に係るワイヤハーネスは、導電性の配索材と、前記配索材に接続されるコネクタとを備え、前記コネクタは、前記配索材に接続され、相手方コネクタに設けられた相手方端子と接続可能である端子と、軸方向に沿って前記端子が設けられ前記軸方向に沿って前記相手方コネクタに嵌合可能であるコネクタハウジングとを備え、前記コネクタハウジングは、前記相手方コネクタにおいて前記相手方端子を保持し外部に露出した相手方端子保持部を、前記軸方向と交差する交差方向に沿って、当該コネクタハウジングの外側から前記端子と前記相手方端子とが前記軸方向に対向する軸方向嵌合初期位置まで移動可能とする切り欠き部を有することを特徴とする。
本発明に係るコネクタ、及び、ワイヤハーネスは、切り欠き部を介して、相手方コネクタの相手方端子保持部を軸方向と交差する交差方向に沿ってコネクタハウジングの外側から軸方向嵌合初期位置まで移動させることができるので、コネクタと相手方コネクタとを交差方向に沿って相互に相対移動させて組み付けた後に軸方向に沿って相互に嵌合させ、端子と相手方端子とを電気的に接続することができる。この結果、コネクタ、ワイヤハーネスは、省スペースで嵌合作業を行うことができるので、作業性を向上することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係るコネクタ機構の概略構成を表す模式的な構成図である。 図2は、実施形態に係るコネクタ機構の概略構成を表す模式的な構成図である。 図3は、実施形態に係るコネクタ機構の概略構成を表す分解斜視図である。 図4は、実施形態に係るコネクタ機構の概略構成を表す分解斜視図である。 図5は、実施形態に係るコネクタ機構の第1コネクタのコネクタハウジングの概略構成を表す斜視図である。 図6は、実施形態に係るコネクタ機構の嵌合動作を説明する断面斜視図である。 図7は、実施形態に係るコネクタ機構の嵌合動作を説明する断面斜視図である。 図8は、実施形態に係るコネクタ機構の嵌合動作を説明する断面斜視図である。 図9は、実施形態に係るコネクタ機構の嵌合動作を説明する断面斜視図である。 図10は、実施形態に係るコネクタ機構に適用可能なレバー機構について説明する模式的な構成図である。 図11は、実施形態に係るコネクタ機構に適用可能なレバー機構について説明する模式的な構成図である。 図12は、他の実施形態に係るコネクタ機構の概略構成を表す模式的な構成図である。
なお、図1、図2は、端子を点線で図示すると共に、図6、図7、図8は、端子を二点鎖線で図示しており、他図では当該端子の図示を省略している。また、各図において、取付パネルは、その一部のみを図示している。また、以下の説明では、互いに交差する第1方向、第2方向、及び、第3方向のうち、第1方向を「軸方向X」といい、第2方向を「幅方向Y」といい、第3方向を「高さ方向Z」という。ここでは、軸方向Xと幅方向Yと高さ方向Zとは、相互に直交し、幅方向Yと高さ方向Zとは、軸方向Xの交差方向に相当する。軸方向Xは、典型的には、後述するコネクタハウジングに保持される端子の延在方向、さらに言えば、当該端子を保持するための端子挿入室の延在方向に沿った方向に相当し、当該端子挿入室に端子を挿入する際の挿入方向に沿った方向である。また、軸方向Xは、後述する取付パネルの板厚方向に相当し、幅方向X、高さ方向Yは、取付パネルの延在方向に相当する。以下の説明で用いる各方向は、特に断りのない限り、各部が相互に組み付けられた状態での方向を表すものとする。
[実施形態]
図1、図2に示す本実施形態のコネクタ機構1は、例えば、車両に使用されるワイヤハーネスWH等に適用される。ここで、ワイヤハーネスWHは、例えば、車両に搭載される各装置間の接続のために、電源供給や信号通信に用いられる複数の配索材W1、W2を束にして集合部品とし、コネクタ機構1等で複数の配索材W1、W2を一度に各装置に接続するようにしたものである。ワイヤハーネスWHは、導電性の配索材W1、W2と、当該配索材W1、W2に接続されたコネクタ機構1とを備える。ワイヤハーネスWHは、この他、さらに、固定具、プロテクタや後述するグロメットG等を含んで構成されてもよい。配索材W1、W2は、例えば、導電性の棒状部材の外側を絶縁性の被覆部によって覆った金属棒、複数の導電性の金属素線からなる導体部(芯線)の外側を絶縁性の被覆部によって覆った電線、当該電線を束ねた電線束等によって構成される。
本実施形態のコネクタ機構1は、ワイヤハーネスWHを構成する配索材W1と配索材W2とを接続する配索材対配索材接続用の接続機構である。このコネクタ機構1は、第1コネクタ2と、第2コネクタ3とを備える。第1コネクタ2は、複数の端子4と、コネクタハウジング5とを備える。第2コネクタ3は、複数の端子6と、コネクタハウジング7とを備える。端子4、6は、それぞれ配索材W1、W2の端末に電気的に接続され、導電性の金属材料によって構成される金属金具である。端子4、6は、それぞれ相手方コネクタに設けられた相手方端子と接続可能である。コネクタハウジング5、7は、それぞれ軸方向Xに沿って端子4、6が設けられ、当該端子4、6を収容、保持すると共に相手方コネクタに嵌合可能であり、絶縁性の樹脂材料によって構成される。コネクタハウジング5が嵌合する相手方コネクタは、第2コネクタ3であり、端子4が接続される相手方端子は、第2コネクタ3に設けられた端子6である。コネクタハウジング7が嵌合する相手方コネクタは、第1コネクタ2であり、端子6が接続される相手方端子は、第1コネクタ2に設けられた端子4である。すなわち、第1コネクタ2を構成するコネクタハウジング5と第2コネクタ3を構成するコネクタハウジング7とは、相互に嵌合する。ここでは一例として、第1コネクタ2は、コネクタハウジング5がオス型の端子4を保持するオス型のコネクタであり、第2コネクタ3は、コネクタハウジング7がメス型の端子6を保持するメス型のコネクタである。コネクタ機構1は、第1コネクタ2のコネクタハウジング5と第2コネクタ3のコネクタハウジング7とが基本的には軸方向Xに沿って相互に嵌合しコネクタ接合されることで、それぞれが備える端子4と端子6とが電気的に接続され、相互間に電気的な接続部位が形成される。
本実施形態のコネクタ機構1は、一例として、車両のボデー側に配索される配索材W1と、車両のドア側に配索される配索材W2とを接続する接続機構を構成する。コネクタ機構1は、ボデー側の配索空間とドア側の配索空間との間に介在する取付パネルPに固定されるパネル固定型のコネクタである。本実施形態のコネクタ機構1は、嵌合作業時の作業性を確保するために、第1コネクタ2、又は、第2コネクタ3の一方が待ち受け側コネクタを構成し、他方が組み付け側コネクタを構成する。ここでは、第1コネクタ2は、ボデーとドアとの間に介在する取付パネルPに形成された取付孔Paに取付パネルPの一方側(例えば、ボデー内側)から仮係止される待ち受け側コネクタを構成する。一方、第2コネクタ3は、取付孔Paに仮係止された待ち受け側コネクタとしての第1コネクタ2に対して取付パネルPの他方側(例えば、ボデー外側)からコネクタ嵌合されると共に取付孔Paに本係止される組み付け側コネクタを構成する。取付孔Paは、取付パネルPを軸方向Xに貫通し、取付パネルPを境界にして軸方向Xの両側に区画される2つの空間を連通させる。ここでは、コネクタ機構1は、例えば、取付パネルPを境界として第1コネクタ2が車両内側に位置し、第2コネクタ3が車両外側に位置する。
そして、コネクタ機構1は、取付孔Paに仮係止された第1コネクタ2のコネクタハウジング5に、第2コネクタ3のコネクタハウジング7が嵌合しコネクタハウジング5とコネクタハウジング7とが相互に係止されると共に、コネクタハウジング5の仮係止が解除されフリーとなる一方、コネクタハウジング7が取付孔Paに他方側から本係止される。本実施形態のコネクタ機構1は、これらの機能を実現するために、仮係止用の係止機構8と、コネクタ係止用の係止機構9と、仮係止解除用の解除突起部10と、本係止用の係止機構11とを備える。係止機構8、11は、それぞれコネクタハウジング5、7を取付パネルPに係止可能なものである。係止機構9は、コネクタハウジング5とコネクタハウジング7とを相互に係止可能なものである。解除突起部10は、コネクタハウジング5とコネクタハウジング7との嵌合動作に伴って係止機構8による係止を解除するものである。
具体的には、仮係止用の係止機構8は、第1コネクタ2に設けられ、コネクタハウジング5を取付パネルPに仮係止可能なものである。係止機構8は、アーム部8aに設けられたロックビーク部8bが取付パネルPにおいて取付孔Paを形成する取付縁部に係止されることで、第1コネクタ2を当該取付パネルPの取付縁部に仮係止する。ここでは、係止機構8は、幅方向Yに沿って互いに対向する位置に一対で設けられる。コネクタ係止用の係止機構9は、第1コネクタ2と第2コネクタ3とが完全嵌合した状態(端子4と端子6とが適正に電気的に接続された状態)で、係止爪部9aが被係止部9bに係止されることで、第1コネクタ2と第2コネクタ3とを相互に係止するものである。係止爪部9aは、第1コネクタ2、又は、第2コネクタ3の一方(ここでは、第2コネクタ3)に設けられ、被係止部9bは、第1コネクタ2、又は、第2コネクタ3の他方(ここでは、第1コネクタ2)に設けられる。ここでは、係止機構9は、コネクタ機構1の幅方向Yの略中央部に設けられる。仮係止解除用の解除突起部10は、第2コネクタ3に設けられ、第1コネクタ2に対して第2コネクタ3を嵌合させる動作に伴って係止機構8によるコネクタハウジング5と取付パネルPとの仮係止を解除するものである。解除突起部10は、第1コネクタ2に対して第2コネクタ3を嵌合させる動作に伴って仮係止状態のロックビーク部8bと当接してアーム部8aを内方(本体側)に撓ませて、ロックビーク部8bと取付パネルPの取付縁部との係止を解除することで、第1コネクタ2と取付パネルPの取付縁部との仮係止を解除する。ここでは、解除突起部10は、幅方向Yに沿って互いに対向する位置に一対で設けられる。本係止用の係止機構11は、第2コネクタ3に設けられ、コネクタハウジング7を取付パネルPに本係止可能なものである。係止機構11は、アーム部11aに設けられたロックビーク部11bが取付パネルPにおいて取付孔Paを形成する取付縁部に係止されることで、第2コネクタ3を当該取付パネルPの取付縁部に本係止する。ここでは、係止機構11は、幅方向Yに沿って互いに対向する位置に一対で設けられる。なおここでは、アーム部8aとアーム部11aとは、第1コネクタ2と第2コネクタ3との嵌合動作の際に互いに干渉しない位置関係で設けられている。
そして、本実施形態のコネクタ機構1は、第1コネクタ2のコネクタハウジング5と第2コネクタ3のコネクタハウジング7とを軸方向Xに沿って相互に嵌合する際に、第1コネクタ2と第2コネクタ3とを軸方向Xと交差する交差方向、ここでは、高さ方向Zに沿って相互に相対移動させて組み付けた後に軸方向Xに沿って相互に嵌合させることができる構成とすることで作業性の向上を図ったものである。以下、各図を参照して第1コネクタ2、第2コネクタ3の各構成について詳細に説明する。
第1コネクタ2は、上述したように、複数の端子4と、コネクタハウジング5とを備え、コネクタハウジング5に軸方向Xに沿って複数の端子4が設けられる。なお、以下の説明では、第1コネクタ2の軸方向Xにおいて、第2コネクタ3が嵌合する側を前側といい、反対側を後側という場合がある。
具体的には、コネクタハウジング5は、図3、図4、図5に示すように、端子保持部51、及び、フード部52を有する。本実施形態のコネクタハウジング5は、フード部52がインナフード部53、及び、アウタフード部54を含んで構成される。ここでは、インナフード部53は、端子保持部51と一体でサブコネクタ55を構成し、アウタフード部54は、本体部56を構成する。つまり、コネクタハウジング5は、端子保持部51、インナフード部53を含んで構成されるサブコネクタ55と、アウタフード部54を含んで構成される本体部56とを備える。そして、コネクタハウジング5は、サブコネクタ55と本体部56とがそれぞれ別体に形成され、相互に着脱可能に構成される。つまり、本体部56を構成するアウタフード部54は、サブコネクタ55とは別体で形成され当該サブコネクタ55と相互に着脱可能に構成される。
サブコネクタ55は、端子保持部51、及び、インナフード部53を含んで構成され、全体が一体で形成される。サブコネクタ55は、複数設けられ、ここでは、第1サブコネクタ55A、第2サブコネクタ55B、及び、第3サブコネクタ55Cの合計3つが設けられる。以下の説明では、第1サブコネクタ55Aと第2サブコネクタ55Bと第3サブコネクタ55Cとが形状、大きさ等が若干異なるものの基本構成が略同様の構成であるので、第1サブコネクタ55Aと第2サブコネクタ55Bと第3サブコネクタ55Cとを特に区別して説明する必要がない場合には単にサブコネクタ55という。
端子保持部51は、軸方向Xに沿って端子4を保持する部分である(図6等も参照)。端子保持部51は、略直方体形状に形成され軸方向Xに沿って端子挿入室51aが形成される。端子挿入室51aは、端子保持部51を軸方向Xに沿って貫通する。端子挿入室51aは、端子4を軸方向Xに沿って挿入可能であり当該端子4を保持する空間部である。端子挿入室51aは、キャビティとも呼ばれることもある。端子挿入室51aは、端子保持部51の内部に延在して中空状に形成され、端子4を収容する。端子挿入室51aは、軸方向Xに沿って延在する。端子挿入室51aは、端子4の外形形状に応じて当該端子4が挿入可能な大きさ、形状の空間部として形成される。端子挿入室51aは、軸方向Xの後側に端子4を挿入するための挿入開口が形成され、前側に当該端子保持部51に保持された端子4の先端部を外部に露出させるための露出開口が形成される。端子挿入室51aは、各サブコネクタ55に設けられる複数の端子4の数に応じて幅方向Y、及び、高さ方向Zに並んで複数設けられる。端子保持部51は、内部に端子4を係止し、保持するためのランス等が設けられる。端子4は、端子保持部51の端子挿入室51a内にランス等を介して保持された状態で軸方向Xに沿って延在する。端子保持部51に保持された端子4は、軸方向Xの一方の端部である基端部(配索材W1に接続される軸方向X後側の端部)が端子保持部51に保持され、他方の端部である先端部が後述する嵌合空間部50内に露出する(図6等も参照)。
インナフード部53は、上述したように、アウタフード部54と共にフード部52を構成するものである。フード部52は、嵌合空間部50(図6等も参照)を形成するものである。嵌合空間部50は、端子保持部51に保持された端子4の先端が露出し相手方端子保持部、ここでは後述する第2コネクタ3の端子保持部72が嵌合可能な空間部である。ここでは、嵌合空間部50は、各サブコネクタ55において、それぞれインナフード部53によって形成される。ここでは、インナフード部53は、各サブコネクタ55において、軸線が軸方向Xに沿った略矩形筒状に形成される。インナフード部53は、端子保持部51から軸方向Xの前側(端子挿入室51aの露出開口が位置する側)に突出するように形成される。インナフード部53は、軸方向Xの前側の端部が開口し、後側の端部が端子保持部51によって端子挿入室51a以外の部分が閉塞され、内側(端子挿入室51aの露出開口が位置する側)に嵌合空間部50が形成される。言い換えれば、嵌合空間部50は、各サブコネクタ55において、フード部52の一部を構成する当該インナフード部53の内側に形成される。また、インナフード部53は、外面(嵌合空間部50が形成される側とは反対側の面)に係止部53aが形成される。係止部53aは、サブコネクタ55と本体部56とを係止するための係止突起部であり、インナフード部53の外面から突出して形成される。係止部53aは、例えば、各サブコネクタ55において高さ方向Zの両面にそれぞれ設けられる。そして、本実施形態のインナフード部53は、第1コネクタ2と第2コネクタ3とを高さ方向Zに沿って相互に相対移動させて組み付け可能とするための構成として切り欠き部53bが形成されている。当該切り欠き部53bの構成については、後述で詳細に説明する。
本体部56は、アウタフード部54、サブコネクタ保持部57、カバー部58、及び、鍔部59を含んで構成され、全体が一体で形成される。本体部56は、上述したように、サブコネクタ55と別体に形成され、相互に着脱可能に構成される。ここでは、まずサブコネクタ保持部57について説明した後、アウタフード部54について説明する。
サブコネクタ保持部57は、軸方向Xに沿ってサブコネクタ55を保持する部分である。サブコネクタ保持部57は、略直方体形状に形成され軸方向Xに沿って嵌合孔57A、57B、57Cが形成される。各嵌合孔57A、57B、57Cは、サブコネクタ保持部57を軸方向Xに沿って貫通する。各嵌合孔57A、57B、57Cは、それぞれ第1サブコネクタ55A、第2サブコネクタ55B、第3サブコネクタ55Cを軸方向Xに沿って挿入可能であり当該第1サブコネクタ55A、第2サブコネクタ55B、第3サブコネクタ55Cを保持する空間部である。各嵌合孔57A、57B、57Cは、サブコネクタ保持部57の内部に延在して中空状に形成され、第1サブコネクタ55A、第2サブコネクタ55B、第3サブコネクタ55Cを収容する。各嵌合孔57A、57B、57Cは、軸方向Xに沿って延在する。各嵌合孔57A、57B、57Cは、それぞれ第1サブコネクタ55A、第2サブコネクタ55B、第3サブコネクタ55Cの外形形状に応じて当該第1サブコネクタ55A、第2サブコネクタ55B、第3サブコネクタ55Cが挿入可能な大きさ、形状の空間部として形成される。各嵌合孔57A、57B、57Cは、軸方向Xの後側に第1サブコネクタ55A、第2サブコネクタ55B、第3サブコネクタ55Cを挿入するための挿入開口が形成され、前側に当該各サブコネクタ55の端子保持部51に保持された端子4の先端部を外部に露出させるための露出開口が形成される。各嵌合孔57A、57B、57Cは、それぞれ第1サブコネクタ55A、第2サブコネクタ55B、第3サブコネクタ55Cに対応しており、幅方向Yに沿って並んで設けられる。また、サブコネクタ保持部57は、各嵌合孔57A、57B、57C内の内面(第1サブコネクタ55A、第2サブコネクタ55B、第3サブコネクタ55Cが挿入される側の面)に係止部57aが形成される。係止部57aは、サブコネクタ55と本体部56とを係止するために係止部53aが係止される係止段差部であり、各嵌合孔57A、57B、57C内の内面に形成される。係止部57aは、例えば、各嵌合孔57A、57B、57C内において高さ方向Zの両面にそれぞれ設けられる。各サブコネクタ55は、インナフード部53側から各嵌合孔57A、57B、57C内に挿入、嵌合され、係止部53aと係止部57aとが相互に係止されることで、各嵌合孔57A、57B、57C内に保持される。第1サブコネクタ55A、第2サブコネクタ55B、第3サブコネクタ55Cは、各嵌合孔57A、57B、57Cに嵌合、保持された状態で、端子保持部51に保持された端子4の先端部、及び、インナフード部53が後述する収容空間部60内に位置する(図6等も参照)。
アウタフード部54は、上述したように、インナフード部53と共にフード部52を構成するものである。アウタフード部54は、収容空間部60を形成するものである。収容空間部60は、サブコネクタ55のインナフード部53、及び、端子保持部51に保持された端子4の先端部を収容する空間部である。さらに言えば、収容空間部60は、当該収容空間部60内に、端子4の先端が露出し端子保持部72が嵌合可能な上述の嵌合空間部50が形成される。ここでは、アウタフード部54は、各サブコネクタ55のインナフード部53を一括して三方から囲うように、軸方向Xに沿って視て(軸方向視にて)、略コの字型(略Cの字型)に形成され、内側に収容空間部60を形成する。言い換えれば、アウタフード部54は、交差方向、ここでは、幅方向Y、及び、高さ方向Zに対して各インナフード部53の外側に形成される。アウタフード部54は、サブコネクタ保持部57から軸方向Xの前側(嵌合孔57A、57B、57Cの露出開口が位置する側)に突出するように形成される。アウタフード部54は、軸方向Xの前側の端部が開口し、後側の端部がサブコネクタ保持部57によって嵌合孔57A、57B、57C以外の部分が閉塞され、内側(嵌合孔57A、57B、57Cの露出開口が位置する側)に収容空間部60が形成される。言い換えれば、収容空間部60は、フード部52の一部を構成する当該アウタフード部54の内側に形成される。アウタフード部54は、内側に形成された収容空間部60内に各インナフード部53を介して各嵌合空間部50が形成される部分ともいえる。そして、本実施形態のアウタフード部54は、高さ方向Zに対しても一方側が開口しており、当該開口が第1コネクタ2と第2コネクタ3とを高さ方向Zに沿って相互に相対移動させて組み付け可能とするための構成である切り欠き部54aを構成する。当該切り欠き部54aの構成については、後述で詳細に説明する。アウタフード部54と各インナフード部53とは、各サブコネクタ55が各嵌合孔57A、57B、57Cに嵌合、保持された状態で、軸方向Xの前側の先端部がほぼ揃っている。
また、アウタフード部54は、上述した仮係止用の係止機構8のアーム部8a、ロックビーク部8b、及び、コネクタ係止用の係止機構9の被係止部9bが設けられる。係止機構8のアーム部8a、ロックビーク部8bは、アウタフード部54の幅方向Yの両側の外面(収容空間部60が形成される側とは反対側の面)に一対で設けられる。各アーム部8aは、基端部がアウタフード部54の外面に片持ち状に支持され軸方向Xに沿って棒状に延在し先端部が自由端をなす。各アーム部8aは、基端部がアウタフード部54の軸方向Xの前側の端部から幅方向Yに沿って突出すると共に軸方向Xに沿って屈曲し、軸方向Xの後側に延在し先端部側にロックビーク部8bが設けられる。各アーム部8aは、幅方向Yに沿って弾性変形可能なランス部と呼ばれることもある。係止機構9の被係止部9bは、アーム部9cの先端部に2つ形成される。アーム部9cは、アウタフード部54の高さ方向Zの一方側(後述する切り欠き部54aが設けられる側とは反対側)の外面に1つ設けられる。アーム部9cは、基端部がアウタフード部54の外面に片持ち状に支持され軸方向Xに沿って棒状に延在し先端部が自由端をなす。アーム部9cは、基端部がアウタフード部54の軸方向Xの後側の端部から高さ方向Zに沿って突出すると共に軸方向Xに沿って屈曲し、軸方向Xの前側に延在し先端部に被係止部9bが設けられる。
カバー部58は、アウタフード部54の外側の一部を覆う部分である。カバー部58は、軸線が軸方向Xに沿った略長円筒状に形成される。カバー部58は、軸方向Xの前側の端部が開口し、後側の端部が閉塞されアウタフード部54の外面に一体的に接続される。カバー部58は、アウタフード部54における軸方向Xの中央部分を径方向に対して間隔をあけて覆う。言い換えれば、アウタフード部54は、軸方向Xの後側の端部、及び、軸方向Xの前側の端部がそれぞれカバー部58から露出している。上述した係止機構8のアーム部8a、ロックビーク部8b、及び、係止機構9の被係止部9b、アーム部9cは、当該カバー部58とアウタフード部54の外面との間に位置する。
鍔部59は、カバー部58の軸方向Xの前側の先端部に軸方向Xと交差する交差方向、ここでは、幅方向Y、及び、高さ方向Zに突出して形成される。ここでは、鍔部59は、略長円環状でかつ板状に形成され、内周面側がカバー部58の先端部に一体的に接続され、カバー部58の外面から幅方向Y、及び、高さ方向Zに突出して形成される。
第2コネクタ3は、上述したように、複数の端子6と、コネクタハウジング7とを備え、コネクタハウジング7に軸方向Xに沿って複数の端子6が設けられる。なお、以下の説明では、第2コネクタ3の軸方向Xにおいて、第1コネクタ2が嵌合する側を前側といい、反対側を後側という場合がある。
具体的には、コネクタハウジング7は、図3、図4に示すように、板状基部71、端子保持部72、及び、フード部73を有する。すなわち、コネクタハウジング7は、板状基部71、端子保持部72、及び、フード部73を含んで構成され、全体が一体で形成される。
板状基部71は、軸方向Xが板厚方向となる略長円板状に形成される。第2コネクタ3は、この板状基部71に、取付パネルPとの間を止水可能であるグロメットG(図2等参照)が装着される。
端子保持部72は、軸方向Xに沿って端子6を保持する部分である(図6等も参照)。端子保持部72は、略直方体形状に形成され軸方向Xに沿って端子挿入室72aが形成される。端子保持部72は、板状基部71から軸方向Xの前側に突出するようにして形成される。端子挿入室72aは、端子保持部72を軸方向Xに沿って貫通する。端子挿入室72aは、端子6を軸方向Xに沿って挿入可能であり当該端子6を保持する空間部である。端子挿入室72aは、キャビティとも呼ばれることもある。端子挿入室72aは、端子保持部72の内部に延在して中空状に形成され、端子6を収容する。端子挿入室72aは、軸方向Xに沿って延在する。端子挿入室72aは、端子6の外形形状に応じて当該端子6が挿入可能な大きさ、形状の空間部として形成される。端子挿入室72aは、軸方向Xの後側に端子6を挿入するための挿入開口が形成され、前側に第1コネクタ2の端子4が挿入される挿入開口が形成される。端子挿入室72aは、端子保持部72に設けられる複数の端子6の数に応じて幅方向Y、及び、高さ方向Zに並んで複数設けられる。端子保持部72は、内部に端子6を係止し、保持するためのランス等が設けられる。端子保持部72は、複数設けられ、ここでは、第1サブコネクタ55A、第2サブコネクタ55B、及び、第3サブコネクタ55Cに対応して、第1端子保持部72A、第2端子保持部72B、及び、第3端子保持部72Cの合計3つが設けられる。第1端子保持部72Aは、第1サブコネクタ55Aの嵌合空間部50に嵌合可能な外形形状に形成される。第2端子保持部72Bは、第2サブコネクタ55Bの嵌合空間部50に嵌合可能な外形形状に形成される。第3端子保持部72Cは、第3サブコネクタ55Cの嵌合空間部50に嵌合可能な外形形状に形成される。なお、以下の説明では、第1端子保持部72Aと第2端子保持部72Bと第3端子保持部72Cとが形状、大きさ等が若干異なるものの基本構成が略同様の構成であるので、第1端子保持部72Aと第2端子保持部72Bと第3端子保持部72Cとを特に区別して説明する必要がない場合には単に端子保持部72という。
フード部73は、少なくとも各端子保持部72の一部を外部に露出させつつ、当該端子保持部72の周りを囲うものである。ここでは、フード部73は、分割フード部74、及び、分割フード部75を含んで構成される。分割フード部74は、各端子保持部72の高さ方向Zの一方側を一括して囲うように、軸方向Xに沿って視て(軸方向視にて)、略半長円状に形成され、内側に各端子保持部72が位置する。一方、分割フード部75は、各端子保持部72の高さ方向Zの他方側を一括して囲うように、軸方向Xに沿って視て(軸方向視にて)、略半長円状に形成され、内側に各端子保持部72が位置する。分割フード部74と分割フード部75とは、高さ方向Zに対して各端子保持部72を挟んで対向し、かつ、幅方向Yの両端部が高さ方向Zに対して間隔をあけて対向する位置関係で形成される。分割フード部74、75は、板状基部71から軸方向Xの前側に突出するようにして形成される。分割フード部74と各端子保持部72とは、軸方向Xに沿った板状基部71からの突出量が略同等であり、軸方向Xの前側の先端部がほぼ揃っている。一方、分割フード部75は、軸方向Xに沿った板状基部71からの突出量が分割フード部74、各端子保持部72よりも小さく、軸方向Xの前側の先端部が分割フード部74、各端子保持部72よりも板状基部71側に位置している。これにより、各端子保持部72は、一部が高さ方向Zの分割フード部75側に露出した構成となる。
また、フード部73は、上述したコネクタ係止用の係止機構9の係止爪部9a、仮係止解除用の解除突起部10、及び、本係止用の係止機構11のアーム部11a、ロックビーク部11bが設けられる。係止機構9の係止爪部9aは、分割フード部75の高さ方向Zの一方側の外面に2つ形成される。係止爪部9aは、軸方向Xに対してアーム部9cの先端部に設けられた各被係止部9bにそれぞれ対向する位置に形成される。解除突起部10は、分割フード部74の幅方向Yの両側端部に一対で設けられる。各解除突起部10は、軸方向Xに対して係止機構8の各アーム部8aにそれぞれ対向する位置に形成される。各解除突起部10は、軸方向Xの後側から前側に向かって先細りの形状となっている。係止機構11のアーム部11a、ロックビーク部11bは、分割フード部74の幅方向Yの両側の外面(各端子保持部72とは反対側の面)に一対で設けられる(図9等も参照)。各アーム部11aは、基端部が分割フード部74の外面に片持ち状に支持され軸方向Xに沿って棒状に延在し先端部が自由端をなす。各アーム部11aは、基端部が分割フード部74の軸方向Xの前側の端部から幅方向Yに沿って突出すると共に軸方向Xに沿って屈曲し、軸方向Xの後側に延在し先端部側にロックビーク部11bが設けられる。各アーム部11aは、幅方向Yに沿って弾性変形可能なランス部と呼ばれることもある。
そして、本実施形態の第1コネクタ2は、上記のように構成されるコネクタハウジング5とコネクタハウジング7とを軸方向Xに沿って相互に嵌合する際に、コネクタハウジング5とコネクタハウジング7とを高さ方向Zに沿って相互に相対移動させて組み付けた後に軸方向Xに沿って相互に嵌合させるための構成として、図3、図4、図5、図6等に示すように、フード部52が切り欠き部80を有して構成される。
切り欠き部80は、第1コネクタ2のコネクタハウジング5に形成され、第2コネクタ3の端子保持部72を高さ方向Zに沿って、当該コネクタハウジング5の外側から軸方向嵌合初期位置まで移動可能とする部分である。ここで、端子保持部72の軸方向嵌合初期位置とは、第1コネクタ2の端子4と第2コネクタ3の端子6とが軸方向Xに対向し、コネクタハウジング5とコネクタハウジング7とが干渉せずに軸方向Xに沿った嵌合動作が可能となる位置である。コネクタハウジング5とコネクタハウジング7とは、高さ方向Zに沿って相対移動させて相互に組み付けた場合には、この端子保持部72が軸方向嵌合初期位置まで移動された後に、端子4と端子6とが軸方向Xに対向し軸方向Xに沿った嵌合動作が可能となる。切り欠き部80は、コネクタハウジング5とコネクタハウジング7とを高さ方向Zに沿って相対移動させ、端子保持部72を軸方向嵌合初期位置まで移動させる際にフード部52(インナフード部53、アウタフード部54)と当該端子保持部72との干渉を回避する位置に形成される。
ここで、上述した各サブコネクタ55の各インナフード部53によって形成される嵌合空間部50は、端子露出空間部50A、及び、移動可能空間部50Bを含んで構成される(特に図6等参照)。端子露出空間部50Aは、嵌合空間部50内に露出する端子4が位置する空間部である。一方、移動可能空間部50Bは、軸方向Xに沿って端子露出空間部50Aと隣接して位置する空間部である。典型的には、端子露出空間部50Aは、軸方向Xに対して嵌合空間部50内に露出する端子4の先端位置より端子保持部51とは反対側、すなわち、軸方向Xの前側に位置する空間部であり、これにより、第2コネクタ3の端子保持部72を高さ方向Zに沿って移動させ、収容可能な空間部である。さらに言えば、嵌合空間部50は、軸方向Xに対して、端子保持部51に保持され嵌合空間部50内に露出する端子4の先端位置を境界として端子保持部51側が端子露出空間部50Aとして構成され、反対側が移動可能空間部50Bとして構成される。上述した端子保持部72の軸方向嵌合初期位置とは、移動可能空間部50B内に端子保持部72が完全に収容された位置である。また、上述した鍔部59は、軸方向Xに対する端子露出空間部50Aと移動可能空間部50Bとの境界位置、すなわち、端子保持部51に保持され嵌合空間部50内に露出する端子4の先端位置より移動可能空間部50B側に設けられる。この鍔部59は、典型的には、第2コネクタ3の端子保持部72と当接し当該端子保持部72を軸方向Xに対して位置決めする位置決め部として機能する。
そして、切り欠き部80は、フード部52において、高さ方向Zに対して移動可能空間部50Bと対向する位置に形成される。本実施形態の切り欠き部80は、インナフード部53、及び、アウタフード部54の双方に形成される。すなわち、切り欠き部80は、インナフード部53に形成された上述の切り欠き部53b、及び、アウタフード部54に形成された上述の切り欠き部54aを含んで構成される。切り欠き部53bは、インナフード部53において、軸方向Xの前側の端部で、かつ、高さ方向Zに対してアウタフード部54のアーム部9cが設けられる側とは反対側の面(切り欠き部54aと高さ方向Zに対向する側の面)に形成される。切り欠き部53bは、高さ方向Zに対して移動可能空間部50Bに面して形成される。切り欠き部54aは、アウタフード部54の高さ方向Zの一方側に向かって形成された開口によって構成される。切り欠き部54aは、アウタフード部54において、高さ方向Zに対してアーム部9cが設けられる側とは反対側に形成される。切り欠き部53bと切り欠き部54aとは、高さ方向Zに対して相互に対向し、かつ、双方が高さ方向Zに対して移動可能空間部50Bと対向する位置に形成される。切り欠き部53bと切り欠き部54aとは、移動可能空間部50Bとコネクタハウジング5のアウタフード部54の外側の空間部とを高さ方向Zに沿って連通させ、端子保持部72を高さ方向Zに沿って移動可能空間部50B側に移動可能とする。
さらに、本実施形態のフード部52は、軸方向Xの端子保持部51とは反対側の端部に、切り欠き部80側に向かって軸方向X、及び、高さ方向Zに対して傾斜して形成されたテーパ部81、82を有する(特に図3、図5、図6等参照)。テーパ部81は、各サブコネクタ55の各インナフード部53にそれぞれ設けられる。テーパ部81は、各インナフード部53において幅方向Yに対向する各壁部(軸方向X、及び、高さ方向Zに沿った各壁部)に形成される。テーパ部81は、各インナフード部53の当該各壁部において、軸方向Xの前側で、かつ、高さ方向Zの切り欠き部53b側の端部に、当該切り欠き部53b側に向かって軸方向X、及び、高さ方向Zに対して傾斜して形成される。テーパ部82は、アウタフード部54に設けられる。テーパ部82は、アウタフード部54において幅方向Yに対向する各壁部(軸方向X、及び、高さ方向Zに沿った各壁部)に形成される。テーパ部82は、アウタフード部54の当該各壁部において、軸方向Xの前側で、かつ、高さ方向Zの切り欠き部54a側の端部に、当該切り欠き部54a側に向かって軸方向X、及び、高さ方向Zに対して傾斜して形成される。
上記のように構成されるコネクタ機構1は、第1コネクタ2のコネクタハウジング5が取付パネルPに形成された取付孔Paに軸方向Xに沿って挿入され押し込まれることで、ロックビーク部8bが取付パネルPの取付孔Paの周縁の取付縁部に係止される。この場合、第1コネクタ2は、係止機構8のロックビーク部8bが取付パネルPの取付縁部に当接しながら押し込まれることで、各アーム部8aが初期位置から幅方向Yの内側(コネクタハウジング5側)に撓み変形する。そして、係止機構8は、さらに押し込まれることでロックビーク部8bが取付パネルPの取付縁部を軸方向Xの一方側から他方側へ乗り越える。そして、係止機構8は、各アーム部8aが初期位置側に弾性復帰し、ロックビーク部8bが取付パネルPの取付縁部に係止される。つまり、第1コネクタ2は、取付パネルPに形成された取付孔Paに第1コネクタ2のコネクタハウジング5が挿入された状態で、ロックビーク部8bが取付パネルPの取付縁部に係止され、コネクタハウジング5の軸方向Xに沿った一方側への移動が規制されることで、当該コネクタハウジング5が当該取付パネルPの取付縁部に仮係止される(図1参照)。
そして、コネクタ機構1は、取付孔Paに挿入され当該取付孔Paで待ち受けている第1コネクタ2のコネクタハウジング5に対して第2コネクタ3のコネクタハウジング7が嵌合される。この場合、コネクタ機構1は、例えば、図6に示すように、第1コネクタ2のコネクタハウジング5と第2コネクタ3のコネクタハウジング7とを軸方向Xに沿って相互に嵌合する前に、まず、第1コネクタ2と第2コネクタ3とを軸方向Xと交差する高さ方向Zに沿って相対移動させて相互に組み付けることができる。この場合、コネクタ機構1は、第2コネクタ3において、分割フード部75側から高さ方向Zに露出している端子保持部72を、当該分割フード部75側から第1コネクタ2のアウタフード部54の切り欠き部54a、及び、インナフード部53の切り欠き部53bを介して、高さ方向Zに沿ってインナフード部53内の移動可能空間部50B側にスライド移動させる。このとき、コネクタ機構1は、第2コネクタ3の当該端子保持部72の軸方向Xの前側の先端部を第1コネクタ2の鍔部59に当接させることで、軸方向Xにおいて、当該端子保持部72を高さ方向Zに沿ってスライド移動可能な位置に位置決めすることができる。そしてこの場合、第1コネクタ2は、インナフード部53、アウタフード部54に形成された切り欠き部53b、切り欠き部54aが端子保持部72を高さ方向Zに沿って移動可能空間部50B側へ移動させるための開口として機能する。つまり、第1コネクタ2は、コネクタハウジング5とコネクタハウジング7とを高さ方向Zに沿って相対移動させ端子保持部72をインナフード部53内の軸方向嵌合初期位置まで移動させる際に、当該切り欠き部53b、及び、当該切り欠き部54aを含む切り欠き部80によって、インナフード部53、アウタフード部54を含むフード部52と当該端子保持部72との干渉を回避することができる。これにより、第1コネクタ2は、図7に示すように、当該切り欠き部80の作用によって、端子保持部72を高さ方向Zに沿ってコネクタハウジング5の外側からインナフード部53内の移動可能空間部50B側へ移動させ、軸方向嵌合初期位置まで移動させることができる。
コネクタ機構1は、コネクタハウジング5とコネクタハウジング7とを高さ方向Zに沿って相対移動させて相互に組み付けた場合には、端子保持部72が移動可能空間部50B内に完全に収容され当該軸方向嵌合初期位置まで移動されることで、コネクタハウジング5とコネクタハウジング7との軸方向Xに沿った嵌合が可能な状態となる。すなわち、コネクタ機構1は、コネクタハウジング5とコネクタハウジング7とを軸方向Xに沿って嵌合させた際にコネクタハウジング5とコネクタハウジング7とが干渉せずに軸方向Xに沿って適正に嵌合させることが可能な状態となる。そして、コネクタ機構1は、端子保持部72が移動可能空間部50B内の軸方向嵌合初期位置にある状態で、第2コネクタ3のコネクタハウジング7が軸方向Xに沿って第1コネクタ2のコネクタハウジング5に押し込まれることで、図8、図9に示すように、端子保持部72が嵌合空間部50の端子露出空間部50A内に進出し完全嵌合され、端子4と端子6とが電気的に接続される。このとき、コネクタ機構1は、コネクタハウジング7を軸方向Xに沿ってコネクタハウジング5に押し込む嵌合動作に伴って第2コネクタ3側の係止爪部9aが第1コネクタ2側のアーム部9cを撓ませながら押し上げつつ、コネクタハウジング5とコネクタハウジング7とが完全嵌合されると当該アーム部9cが初期位置側に復帰し、当該係止爪部9aが被係止部9bに係止され、コネクタハウジング5とコネクタハウジング7とが相互に係止される。また、コネクタ機構1は、コネクタハウジング7を軸方向Xに沿ってコネクタハウジング5に押し込む嵌合動作に伴って、解除突起部10によってアーム部8aが撓むことによってロックビーク部8bを介したコネクタハウジング5と取付パネルPとの仮係止が解除されフリーとなる一方、係止機構8の場合と同様に、係止機構11のロックビーク部11bが取付パネルPの取付縁部を軸方向Xの他方側から一方側へ乗り越えて取付パネルPの取付縁部に係止されることで、コネクタハウジング7が当該取付パネルPの取付縁部に本係止される(図2、図8、図9等参照)。この状態で、コネクタ機構1は、第1端子保持部72A、第2端子保持部72B、第3端子保持部72Cがそれぞれ第1サブコネクタ55A、第2サブコネクタ55B、第3サブコネクタ55Cの各インナフード部53内の嵌合空間部50に嵌合され、第2コネクタ3のフード部73の内側にアウタフード部54が嵌合され、端子4と端子6とが電気的に接続された状態となる。その後、コネクタ機構1は、第2コネクタ3を構成する板状基部71にグロメットGが装着される。
以上で説明した第1コネクタ2、ワイヤハーネスWHは、切り欠き部80を介して、第2コネクタ3の端子保持部72を高さ方向Zに沿ってコネクタハウジング5の外側から当該コネクタハウジング5内の軸方向嵌合初期位置まで移動させることができる。したがって、第1コネクタ2、ワイヤハーネスWHは、第1コネクタ2と第2コネクタ3とを軸方向Xと交差する高さ方向Zに沿って相互に相対移動させて組み付けた後に第1コネクタ2のコネクタハウジング5と第2コネクタ3のコネクタハウジング7とを軸方向Xに沿って相互に嵌合させ、端子4と端子6とを電気的に接続することができる。この結果、第1コネクタ2、ワイヤハーネスWHは、例えば、軸方向Xに沿って第1コネクタ2と第2コネクタ3との嵌合作業のための作業スペースを確保することができないような場合に、第1コネクタ2と第2コネクタ3とを高さ方向Zに沿って相互に相対移動させて組み付けた後に軸方向Xに沿って相対的に短いストロークで相互に嵌合させることができ、省スペースで簡単に嵌合作業を行うことができるので、作業性を向上することができる。
さらに、以上で説明した第1コネクタ2、ワイヤハーネスWHは、コネクタハウジング5のフード部52内の嵌合空間部50において端子露出空間部50Aと隣接して位置する移動可能空間部50Bに対して高さ方向Zに対向する位置に切り欠き部80が設けられる。これにより、第1コネクタ2、ワイヤハーネスWHは、端子保持部72を高さ方向Zに沿ってコネクタハウジング5の外側からインナフード部53内の移動可能空間部50B側へ移動させ、軸方向嵌合初期位置まで移動させることができ、この間、端子保持部72が端子露出空間部50A内の端子4と干渉しないようにすることができる。これにより、第1コネクタ2、ワイヤハーネスWHは、第1コネクタ2と第2コネクタ3と適正に嵌合させることができる。
さらに、以上で説明した第1コネクタ2、ワイヤハーネスWHは、フード部52を構成するインナフード部53、及び、アウタフード部54にそれぞれ切り欠き部53b、切り欠き部54aが形成されるので、インナフード部53を含むサブコネクタ55と、アウタフード部54とが相互に着脱可能に構成された場合であっても、第1コネクタ2と第2コネクタ3とを適正に高さ方向Zに沿って相互に相対移動させて組み付けた後に軸方向Xに沿って相互に嵌合させることができ、作業性を向上することができる。なお、サブコネクタ55は、例えば、エアバック用のコネクタ等、種々のコネクタを含んで構成されていてもよく、コネクタ機構1は、第1コネクタ2と第2コネクタ3とが嵌合されることでこれら種々のコネクタを構成するサブコネクタ55が一括で嵌合されるので、この点でも作業性を向上することができる。またこの場合、取付パネルPは、エアバック用のコネクタ等、種々のコネクタごとに個別に取付孔Paを設けなくてもよく、1つの取付孔Paで対応可能であり、これにより、取付孔Paを多数設ける場合と比較して、取付パネルPの強度を相対的に向上することができる。
さらに、以上で説明した第1コネクタ2、ワイヤハーネスWHは、第2コネクタ3の端子保持部72の軸方向Xの前側の先端部を第1コネクタ2の鍔部59に当接させることで、端子保持部72を簡単に高さ方向Zに沿ってスライド移動可能な位置に位置決めすることができるので、この点でも作業性を向上することができる。
なお、本実施形態のコネクタ機構1は、上述したように、第1コネクタ2と第2コネクタ3とを高さ方向Zに沿って相互に相対移動させて組み付けた後に軸方向Xに沿って相互に嵌合させる場合に限らず、例えば、軸方向Xに沿って嵌合作業のための作業スペースを確保することができる場合には、第1コネクタ2と第2コネクタ3とを軸方向Xに沿ってそのまま嵌合させることもできる。このとき、第1コネクタ2は、上述したフード部52を構成する各インナフード部53、アウタフード部54の先端部に切り欠き部53b、切り欠き部54aに向かってテーパ部81、82が形成されていることから、当該テーパ部81、82が端子保持部72の軸方向Xの前側の先端部の拾い面として機能する。これにより、第1コネクタ2、ワイヤハーネスWHは、例えば、第1コネクタ2と第2コネクタ3とを軸方向Xに沿って嵌合させる際や軸方向X、及び、高さ方向Zに対して傾斜した斜め方向から嵌合させる際等に、当該テーパ部81、82が端子保持部72の先端部の拾い面として機能することで、いわゆるどつき等の発生を抑制することができ、例えば、幅方向Yへの位置合わせをし易くすることができるので、この点でも作業性を向上することができる。
なお、コネクタ機構1は、例えば、図10、図11に示すように、例えば、第1サブコネクタ55Aが本体部56のサブコネクタ保持部57に固定される一方、第2サブコネクタ55B、第3サブコネクタ55Cがサブコネクタ保持部57に対して軸方向Xに沿って個別に相対移動可能に保持されると共に、第1サブコネクタ55A、第2サブコネクタ55B、第3サブコネクタ55Cをレバー機構(LIF機構)90によって連結することで、第1コネクタ2と第2コネクタ3との嵌合の際に、てこの原理を用いるようにすることができる。この場合、レバー機構90は、例えば、第1サブコネクタ55Aに回転支点P1が設けられ、第2サブコネクタ55B、第3サブコネクタ55Cにそれぞれ作用点P2、P3が設けられ、第3端子保持部72Cに力点P4が設けられる。また、第1サブコネクタ55A、第2サブコネクタ55B、第3サブコネクタ55Cは、初期状態では、第2サブコネクタ55B、第3サブコネクタ55Cが第1サブコネクタ55Aより軸方向Xの前側に位置して配置されると共にサブコネクタ保持部57に対して係止機構で係止されている。ここでの係止機構は、第2サブコネクタ55B、第3サブコネクタ55Cがそれぞれ第2端子保持部72B、第3端子保持部72Cと完全に嵌合したタイミングでそれぞれの係止が解除され、第2サブコネクタ55B、第3サブコネクタ55Cがそれぞれ軸方向Xの後側に移動可能となる構成のものが採用されている。そして、レバー機構90は、第1コネクタ2のコネクタハウジング5と第2コネクタ3のコネクタハウジング7とを軸方向Xに沿って相互に嵌合させる嵌合動作に伴って、てこの原理を利用すると共に、第3サブコネクタ55Cと第3端子保持部72C、第2サブコネクタ55Bと第2端子保持部72B、第1サブコネクタ55Aと第1端子保持部72Aの順で段階的に嵌合させていくことで各サブコネクタ55の嵌合のタイミング(要求される嵌合力が最大となるタイミング)をずらすことができる。これにより、コネクタ機構1は、第1コネクタ2のコネクタハウジング5と第2コネクタ3のコネクタハウジング7とを軸方向Xに沿って相互に嵌合させる際に要する嵌合力の最大値を抑制することができるので、この点でも作業性を向上することができる。図10で例示したレバー機構90と図11で例示したレバー機構90とは、レバー機構90と第2サブコネクタ55B、第3サブコネクタ55Cとの接続部分の構成が若干異なっているが略同様に動作するものである。
なお、上述した本発明の実施形態に係るコネクタ、及び、ワイヤハーネスは、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。
以上の説明では、コネクタハウジング5は、フード部52がインナフード部53、及び、アウタフード部54を含んで構成され、端子保持部51、インナフード部53を含んで構成されるサブコネクタ55と、アウタフード部54を含んで構成される本体部56とがそれぞれ別体に形成され、相互に着脱可能に構成されるものとして説明したがこれに限らない。コネクタハウジング5は、インナフード部53を備えず、アウタフード部54のみによってフード部52が構成され、当該フード部52と端子保持部51とが一体で形成されてもよい。また、コネクタハウジング5は、カバー部58が軸方向Xに対してフード部52の先端位置まで延在している場合には、当該カバー部58もフード部の一部を構成することとなり上述した切り欠き部が設けられることとなる。また、第2コネクタ3は、第1コネクタ2と同様に、端子保持部72がフード部73と別体に形成され、フード部73を含む部分に対して着脱可能なサブコネクタを構成してもよい。また、以上で説明した鍔部59は、軸方向Xに対する端子露出空間部50Aと移動可能空間部50Bとの境界位置、すなわち、端子保持部51に保持され嵌合空間部50内に露出する端子4の先端位置より移動可能空間部50B側に設けられるものとして説明したがこれに限らず他の位置に設けられていてもよいし、そもそも当該鍔部59が設けられていなくてもよい。また、以上の説明ではフード部52は、テーパ部81、82を有するものとして説明したがこれに限らない。
以上の説明では、第1コネクタ2は、待ち受け側コネクタであり、第2コネクタ3は、組み付け側コネクタであるものとして説明したがこれに限らず、第1コネクタ2が組み付け側コネクタであり、第2コネクタ3が待ち受け側コネクタであってもよく、そもそもパネル固定型のコネクタでなくてもよい。
また、第1コネクタ2は、コネクタハウジング5がメス型の端子を保持するメス型のコネクタであってもよく、この場合、相手方コネクタとしての第2コネクタ3は、コネクタハウジング7がオス型の相手方端子を保持するオス型のコネクタであってもよく、つまり、オス/メスの関係が逆であってもよい。例えば、図12に示す他の実施形態に係るコネクタ機構201は、メス型のコネクタである第1コネクタ202と、オス型のコネクタであり相手方コネクタである第2コネクタ203とを備える。第1コネクタ202は、第2コネクタ203に設けられた相手方端子としてのオス型の端子206と接続可能であるメス型の端子204と、軸方向Xに沿って端子204が設けられ軸方向Xに沿って第2コネクタ203に嵌合可能であるコネクタハウジング205とを備える。そして、コネクタハウジング205は、第2コネクタ203において端子206を保持し外部に露出した相手方端子保持部としての端子保持部272を、軸方向Xと交差する交差方向である高さ方向Zに沿って、当該コネクタハウジング205の外側から端子204と端子206とが軸方向Xに対向する軸方向嵌合初期位置まで移動可能とする切り欠き部280を有する。より詳細には、コネクタハウジング205は、軸方向Xに沿って端子204を保持する端子保持部251、及び、端子保持部251を覆うと共に端子保持部272が嵌合可能である嵌合空間部250を形成するフード部252を有する。嵌合空間部250は、端子保持部251が位置する端子保持部空間部250A、及び、軸方向Xに沿って端子保持部空間部250Aと隣接して位置する移動可能空間部250Bを含む。そして、フード部252は、高さ方向Zに対して移動可能空間部250Bと対向する位置に切り欠き部280が形成される。この場合であっても、第1コネクタ202は、切り欠き部280を介して、第2コネクタ203の端子保持部272を高さ方向Zに沿ってコネクタハウジング205の外側から当該コネクタハウジング205内の軸方向嵌合初期位置まで移動させることができるので、作業性を向上することができる。
1、201 コネクタ機構
2、202 第1コネクタ(コネクタ)
3、203 第2コネクタ(相手方コネクタ)
4、204 端子
5、205 コネクタハウジング
6、206 端子(相手方端子)
50、250 嵌合空間部
50A 端子露出空間部
50B、250B 移動可能空間部
51、251 端子保持部
52、252 フード部
53 インナフード部
53b 切り欠き部
54 アウタフード部
54a 切り欠き部
55 サブコネクタ
55A 第1サブコネクタ
55B 第2サブコネクタ
55C 第3サブコネクタ
59 鍔部
72、272 端子保持部(相手方端子保持部)
72A 第1端子保持部
72B 第2端子保持部
72C 第3端子保持部
80、280 切り欠き部
81、82 テーパ部
250A 端子保持部空間部
W1、W2 配索材
WH ワイヤハーネス

Claims (7)

  1. 相手方コネクタに設けられた相手方端子と接続可能である端子と、
    軸方向に沿って前記端子が設けられ前記軸方向に沿って前記相手方コネクタに嵌合可能であるコネクタハウジングとを備え、
    前記コネクタハウジングは、前記相手方コネクタにおいて前記相手方端子を保持し外部に露出した相手方端子保持部を、前記軸方向と交差する交差方向に沿って、当該コネクタハウジングの外側から前記端子と前記相手方端子とが前記軸方向に対向する軸方向嵌合初期位置まで移動可能とする切り欠き部を有することを特徴とする、
    コネクタ。
  2. 前記コネクタハウジングは、前記軸方向に沿って前記端子を保持する端子保持部、及び、前記端子保持部に保持された前記端子の先端が露出し前記相手方端子保持部が嵌合可能である嵌合空間部を形成するフード部を有し、
    前記嵌合空間部は、前記嵌合空間部内に露出する前記端子が位置する端子露出空間部、及び、前記軸方向に沿って前記端子露出空間部と隣接して位置する移動可能空間部を含み、
    前記フード部は、前記交差方向に対して前記移動可能空間部と対向する位置に前記切り欠き部が形成される、
    請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記フード部は、前記端子保持部と一体でサブコネクタを構成するインナフード部、及び、前記交差方向に対して前記インナフード部の外側に前記サブコネクタとは別体で形成され当該サブコネクタと相互に着脱可能に構成されたアウタフード部を含み、
    前記切り欠き部は、前記アウタフード部、及び、前記インナフード部に形成される、
    請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記フード部は、前記軸方向の前記端子保持部とは反対側の端部に、前記切り欠き部側に向かって前記軸方向、及び、前記交差方向に対して傾斜して形成されたテーパ部を有する、
    請求項2又は請求項3に記載のコネクタ。
  5. 前記コネクタハウジングは、前記軸方向に対する前記端子露出空間部と前記移動可能空間部との境界位置より前記移動可能空間部側に、外面から前記交差方向に沿って突出して形成される鍔部を有し、
    前記鍔部は、前記相手方端子保持部と当接し前記軸方向に対して位置決めする、
    請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載のコネクタ。
  6. 前記コネクタハウジングは、前記軸方向に沿って前記端子を保持する端子保持部、及び、前記端子保持部を覆うと共に前記相手方端子保持部が嵌合可能である嵌合空間部を形成するフード部を有し、
    前記嵌合空間部は、前記端子保持部が位置する端子保持部空間部、及び、前記軸方向に沿って前記端子保持部空間部と隣接して位置する移動可能空間部を含み、
    前記フード部は、前記交差方向に対して前記移動可能空間部と対向する位置に前記切り欠き部が形成される、
    請求項1に記載のコネクタ。
  7. 導電性の配索材と、
    前記配索材に接続されるコネクタとを備え、
    前記コネクタは、
    前記配索材に接続され、相手方コネクタに設けられた相手方端子と接続可能である端子と、
    軸方向に沿って前記端子が設けられ前記軸方向に沿って前記相手方コネクタに嵌合可能であるコネクタハウジングとを備え、
    前記コネクタハウジングは、前記相手方コネクタにおいて前記相手方端子を保持し外部に露出した相手方端子保持部を、前記軸方向と交差する交差方向に沿って、当該コネクタハウジングの外側から前記端子と前記相手方端子とが前記軸方向に対向する軸方向嵌合初期位置まで移動可能とする切り欠き部を有することを特徴とする、
    ワイヤハーネス。
JP2016178487A 2016-09-13 2016-09-13 コネクタ、及び、ワイヤハーネス Active JP6469621B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178487A JP6469621B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 コネクタ、及び、ワイヤハーネス
US15/700,623 US10381778B2 (en) 2016-09-13 2017-09-11 Connector and wire harness
DE102017216035.7A DE102017216035A1 (de) 2016-09-13 2017-09-12 Verbinder und Kabelbaum
CN201710816877.1A CN107819235B (zh) 2016-09-13 2017-09-12 连接器和线束

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178487A JP6469621B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 コネクタ、及び、ワイヤハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018045818A true JP2018045818A (ja) 2018-03-22
JP6469621B2 JP6469621B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=61247441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016178487A Active JP6469621B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 コネクタ、及び、ワイヤハーネス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10381778B2 (ja)
JP (1) JP6469621B2 (ja)
CN (1) CN107819235B (ja)
DE (1) DE102017216035A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7230753B2 (ja) * 2019-09-26 2023-03-01 住友電装株式会社 コネクタ
JP7268083B2 (ja) * 2021-05-13 2023-05-02 矢崎総業株式会社 プロテクタ、および、ワイヤハーネス

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6374027U (ja) * 1986-10-28 1988-05-17
JPH1154205A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Yazaki Corp コネクタ接続構造及びコネクタ接続方法
JPH11126644A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Yazaki Corp 合体コネクタ
JP2015049964A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 矢崎総業株式会社 コネクタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5643015A (en) * 1995-03-09 1997-07-01 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Assembled connector
US5913703A (en) * 1996-04-24 1999-06-22 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector assembly with sequentially engageable housings
JP3652610B2 (ja) * 2001-02-06 2005-05-25 住友電装株式会社 コネクタ
US6666728B2 (en) * 2001-04-17 2003-12-23 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Divided connector and a connection method of a divided connector with a mating connector
DE10352768B4 (de) 2002-11-19 2008-07-10 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Verbinder und Verbinderanordnung
JP5992779B2 (ja) 2012-09-07 2016-09-14 矢崎総業株式会社 パネル固定型のコネクタ装置
JP2016178487A (ja) 2015-03-20 2016-10-06 シャープ株式会社 投影装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6374027U (ja) * 1986-10-28 1988-05-17
JPH1154205A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Yazaki Corp コネクタ接続構造及びコネクタ接続方法
JPH11126644A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Yazaki Corp 合体コネクタ
JP2015049964A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 矢崎総業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017216035A1 (de) 2018-03-15
CN107819235B (zh) 2019-07-09
CN107819235A (zh) 2018-03-20
JP6469621B2 (ja) 2019-02-13
US20180076567A1 (en) 2018-03-15
US10381778B2 (en) 2019-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102026491B1 (ko) 회전식 잠금 커넥터
US10910769B2 (en) Connector structure with multiple disengagement mechanisms
WO2017051703A1 (ja) コネクタ
JP2009541919A (ja) 電気コネクタ
JP6249998B2 (ja) コネクタ
JP6441278B2 (ja) 係止機構、コネクタ、及び、ワイヤハーネス
JP2017507461A (ja) 電気コネクタアセンブリ
WO2010061897A1 (ja) 車載用室内照明機器
JP6469621B2 (ja) コネクタ、及び、ワイヤハーネス
US11464122B2 (en) Lock structure, electrical connection box, and wire harness
JP2017091761A (ja) コネクタ
CN112003057B (zh) 连接器和线束
WO2013176129A1 (ja) 電線保護カバー
JP6670817B2 (ja) コネクタ及びコネクタ付き電線
US20190052028A1 (en) Electronic unit attaching structure
JP6463314B2 (ja) コネクタ、コネクタカバー、及び、ワイヤハーネス
US10770834B2 (en) Fitting connector
JP6688670B2 (ja) コネクタ組立方法及びコネクタ
JP6004539B2 (ja) コネクタ
JP3687468B2 (ja) コネクタ
JP7467517B2 (ja) コネクタアッセンブリ、ワイヤハーネス、及び、コネクタカバー
JP2001326034A (ja) シールド機能を備えた電気コネクタ
CN107919556B (zh) 保护帽
JP2875470B2 (ja) コネクタ連結構造
JP6559973B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6469621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250